JPH11354569A - ワイヤボンディング方法および装置ならびに半導体装置の製造方法 - Google Patents
ワイヤボンディング方法および装置ならびに半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPH11354569A JPH11354569A JP10156925A JP15692598A JPH11354569A JP H11354569 A JPH11354569 A JP H11354569A JP 10156925 A JP10156925 A JP 10156925A JP 15692598 A JP15692598 A JP 15692598A JP H11354569 A JPH11354569 A JP H11354569A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire
- bonding
- capillary
- joint
- end surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
- H01L24/78—Apparatus for connecting with wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/4845—Details of ball bonds
- H01L2224/48451—Shape
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48455—Details of wedge bonds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
- H01L2224/48465—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/78—Apparatus for connecting with wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/78—Apparatus for connecting with wire connectors
- H01L2224/7825—Means for applying energy, e.g. heating means
- H01L2224/783—Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
- H01L2224/78301—Capillary
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/78—Apparatus for connecting with wire connectors
- H01L2224/7825—Means for applying energy, e.g. heating means
- H01L2224/783—Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
- H01L2224/78301—Capillary
- H01L2224/78302—Shape
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/78—Apparatus for connecting with wire connectors
- H01L2224/786—Means for supplying the connector to be connected in the bonding apparatus
- H01L2224/78621—Holding means, e.g. wire clampers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/851—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector the connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/8512—Aligning
- H01L2224/85148—Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
- H01L2224/85169—Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
- H01L2224/8518—Translational movements
- H01L2224/85181—Translational movements connecting first on the semiconductor or solid-state body, i.e. on-chip, regular stitch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/852—Applying energy for connecting
- H01L2224/85201—Compression bonding
- H01L2224/85203—Thermocompression bonding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/852—Applying energy for connecting
- H01L2224/85201—Compression bonding
- H01L2224/85205—Ultrasonic bonding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1515—Shape
- H01L2924/15153—Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1517—Multilayer substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1532—Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ボールボンディングにおけるボンディングの
接合強度の向上を図る。 【解決手段】 内部にワイヤ案内孔3cが形成されかつ
ボンディング時にワイヤのワイヤ接合部を加圧する先端
面3aに細いリング状の溝である凹部3bが形成された
キャピラリ3と、キャピラリ3によってワイヤボンディ
ングが行われるボンディング処理部とを有し、キャピラ
リ3により前記ワイヤ接合部を加圧してワイヤボンディ
ングを行う際に、キャピラリ3の先端面3aの細いリン
グ状の凹部3bによって前記ワイヤ接合部にワイヤ側突
起部を形成して前記ワイヤ接合部の加圧を行う。
接合強度の向上を図る。 【解決手段】 内部にワイヤ案内孔3cが形成されかつ
ボンディング時にワイヤのワイヤ接合部を加圧する先端
面3aに細いリング状の溝である凹部3bが形成された
キャピラリ3と、キャピラリ3によってワイヤボンディ
ングが行われるボンディング処理部とを有し、キャピラ
リ3により前記ワイヤ接合部を加圧してワイヤボンディ
ングを行う際に、キャピラリ3の先端面3aの細いリン
グ状の凹部3bによって前記ワイヤ接合部にワイヤ側突
起部を形成して前記ワイヤ接合部の加圧を行う。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体製造技術に
関し、特に、キャピラリを用いてボールボンディングを
行うワイヤボンディングに適用して有効な技術に関す
る。
関し、特に、キャピラリを用いてボールボンディングを
行うワイヤボンディングに適用して有効な技術に関す
る。
【0002】
【従来の技術】以下に説明する技術は、本発明を研究、
完成するに際し、本発明者によって検討されたものであ
り、その概要は次のとおりである。
完成するに際し、本発明者によって検討されたものであ
り、その概要は次のとおりである。
【0003】半導体装置の軽薄短小化に伴い、半導体チ
ップのパッドの微細ピッチに対応するワイヤボンディン
グ技術のニーズが高まっている。
ップのパッドの微細ピッチに対応するワイヤボンディン
グ技術のニーズが高まっている。
【0004】これにより、ワイヤボンディング技術の1
つであるボールボンディング(ネイルヘッドボンディン
グともいう)技術においても微細ピッチ化が必要とされ
ている。
つであるボールボンディング(ネイルヘッドボンディン
グともいう)技術においても微細ピッチ化が必要とされ
ている。
【0005】そこで、ボールボンディングにおいては、
そのボンディングツールであるキャピラリの先端径を細
く形成して微細ピッチに対応している。
そのボンディングツールであるキャピラリの先端径を細
く形成して微細ピッチに対応している。
【0006】なお、先端径を細く形成した構造のキャピ
ラリについては、例えば、日経BP社、1993年5月
31日発行、「実践講座VLSIパッケージング技術
(下)」香山晋、成瀬邦彦(監修)、27〜30頁に記
載されている。
ラリについては、例えば、日経BP社、1993年5月
31日発行、「実践講座VLSIパッケージング技術
(下)」香山晋、成瀬邦彦(監修)、27〜30頁に記
載されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記した技
術のボールボンディングにおいては、キャピラリの先端
径が小さくなり、かつワイヤ径も細くなるにつれて、ボ
ンディング時のキャピラリとワイヤ接合部との接触面積
が小さくなる。
術のボールボンディングにおいては、キャピラリの先端
径が小さくなり、かつワイヤ径も細くなるにつれて、ボ
ンディング時のキャピラリとワイヤ接合部との接触面積
が小さくなる。
【0008】これにより、ボンディングの接合強度が低
下することが問題とされる。
下することが問題とされる。
【0009】本発明の目的は、ボールボンディングにお
けるボンディングの接合強度の向上を図るワイヤボンデ
ィング方法および装置ならびに半導体装置の製造方法を
提供することにある。
けるボンディングの接合強度の向上を図るワイヤボンデ
ィング方法および装置ならびに半導体装置の製造方法を
提供することにある。
【0010】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0011】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0012】すなわち、本発明のワイヤボンディング方
法は、ワイヤ接合部を加圧する先端面に凹部または突起
部が形成されたボンディングツールであるキャピラリを
準備する工程と、ボンディング用のワイヤを前記キャピ
ラリのワイヤ案内孔に通す工程と、前記キャピラリの前
記先端面によって前記ワイヤの前記ワイヤ接合部を被接
合部材の被接合部に対して加圧して前記ワイヤ接合部を
前記被接合部に接合する工程とを有し、前記キャピラリ
によって前記ワイヤ接合部を加圧する際に、前記キャピ
ラリの前記凹部または前記突起部によって前記ワイヤ接
合部にワイヤ側突起部またはワイヤ側凹部を形成して前
記ワイヤ接合部を加圧するものである。
法は、ワイヤ接合部を加圧する先端面に凹部または突起
部が形成されたボンディングツールであるキャピラリを
準備する工程と、ボンディング用のワイヤを前記キャピ
ラリのワイヤ案内孔に通す工程と、前記キャピラリの前
記先端面によって前記ワイヤの前記ワイヤ接合部を被接
合部材の被接合部に対して加圧して前記ワイヤ接合部を
前記被接合部に接合する工程とを有し、前記キャピラリ
によって前記ワイヤ接合部を加圧する際に、前記キャピ
ラリの前記凹部または前記突起部によって前記ワイヤ接
合部にワイヤ側突起部またはワイヤ側凹部を形成して前
記ワイヤ接合部を加圧するものである。
【0013】さらに、本発明のワイヤボンディング装置
は、ボンディング用のワイヤのワイヤ接合部を加圧する
先端面に凹部または突起部が形成されたボンディングツ
ールであるキャピラリと、前記キャピラリによってワイ
ヤボンディングが行われるボンディング処理部とを有
し、前記キャピラリにより前記ワイヤ接合部を加圧して
ワイヤボンディングを行う際に、前記キャピラリの前記
凹部または前記突起部によって前記ワイヤ接合部にワイ
ヤ側突起部またはワイヤ側凹部を形成して前記ワイヤ接
合部の加圧を行うものである。
は、ボンディング用のワイヤのワイヤ接合部を加圧する
先端面に凹部または突起部が形成されたボンディングツ
ールであるキャピラリと、前記キャピラリによってワイ
ヤボンディングが行われるボンディング処理部とを有
し、前記キャピラリにより前記ワイヤ接合部を加圧して
ワイヤボンディングを行う際に、前記キャピラリの前記
凹部または前記突起部によって前記ワイヤ接合部にワイ
ヤ側突起部またはワイヤ側凹部を形成して前記ワイヤ接
合部の加圧を行うものである。
【0014】これにより、キャピラリによる加圧時のキ
ャピラリとワイヤのワイヤ接合部との接触面積および接
触抵抗を増やすことができる。
ャピラリとワイヤのワイヤ接合部との接触面積および接
触抵抗を増やすことができる。
【0015】その結果、キャピラリによって超音波を印
加した際に、キャピラリとワイヤ接合部との間において
超音波による振動エネルギが伝わり易くなり、これによ
り、ボールボンディングにおけるワイヤ接合部と被接合
部材の被接合部との接合強度の向上を図ることができ
る。
加した際に、キャピラリとワイヤ接合部との間において
超音波による振動エネルギが伝わり易くなり、これによ
り、ボールボンディングにおけるワイヤ接合部と被接合
部材の被接合部との接合強度の向上を図ることができ
る。
【0016】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
半導体チップをチップ支持部材のチップ支持部に接合す
る工程と、ワイヤ接合部を加圧する先端面に凹部または
突起部が形成されたボンディングツールであるキャピラ
リを準備する工程と、ボンディング用のワイヤを前記キ
ャピラリのワイヤ案内孔に通す工程と、前記キャピラリ
の前記先端面によって前記半導体チップの被接合部であ
る表面電極に対してチップ側の前記ワイヤの前記ワイヤ
接合部を加圧してこのワイヤ接合部を前記表面電極に接
合する工程と、前記キャピラリの前記先端面によって前
記チップ支持部材の被接合部であるリード部に対してリ
ード部側の前記ワイヤの前記ワイヤ接合部を加圧してこ
のワイヤ接合部を前記リード部に接合する工程と、前記
ワイヤを前記チップ側または前記リード部側の前記ワイ
ヤ接合部のキャピラリ側の近傍で切断する工程とを有
し、前記キャピラリにより前記チップ側または前記リー
ド部側の前記ワイヤ接合部を加圧する際に、前記キャピ
ラリの前記先端面の前記凹部または前記突起部により前
記チップ側または前記リード部側の前記ワイヤ接合部に
ワイヤ側突起部またはワイヤ側凹部を形成して加圧する
ものである。
半導体チップをチップ支持部材のチップ支持部に接合す
る工程と、ワイヤ接合部を加圧する先端面に凹部または
突起部が形成されたボンディングツールであるキャピラ
リを準備する工程と、ボンディング用のワイヤを前記キ
ャピラリのワイヤ案内孔に通す工程と、前記キャピラリ
の前記先端面によって前記半導体チップの被接合部であ
る表面電極に対してチップ側の前記ワイヤの前記ワイヤ
接合部を加圧してこのワイヤ接合部を前記表面電極に接
合する工程と、前記キャピラリの前記先端面によって前
記チップ支持部材の被接合部であるリード部に対してリ
ード部側の前記ワイヤの前記ワイヤ接合部を加圧してこ
のワイヤ接合部を前記リード部に接合する工程と、前記
ワイヤを前記チップ側または前記リード部側の前記ワイ
ヤ接合部のキャピラリ側の近傍で切断する工程とを有
し、前記キャピラリにより前記チップ側または前記リー
ド部側の前記ワイヤ接合部を加圧する際に、前記キャピ
ラリの前記先端面の前記凹部または前記突起部により前
記チップ側または前記リード部側の前記ワイヤ接合部に
ワイヤ側突起部またはワイヤ側凹部を形成して加圧する
ものである。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。
に基づいて詳細に説明する。
【0018】図1は本発明のワイヤボンディング装置の
全体構造の実施の形態の一例を示す斜視図、図2は図1
に示すワイヤボンディング装置に設けられたキャピラリ
の構造の一例を示す図であり、(a)は拡大部分断面
図、(b)は拡大底面図、図3は図1に示すワイヤボン
ディング装置によってワイヤボンディングされた半導体
装置の一例であるBGAの構造を示す断面図、図4およ
び図5は本発明のワイヤボンディング方法におけるボン
ディング手順の一例を示す手順概念図、図6は図4、図
5に示すボンディング手順においてキャピラリによる加
圧時のワイヤ接合部の状態を示す拡大部分断面図であ
る。
全体構造の実施の形態の一例を示す斜視図、図2は図1
に示すワイヤボンディング装置に設けられたキャピラリ
の構造の一例を示す図であり、(a)は拡大部分断面
図、(b)は拡大底面図、図3は図1に示すワイヤボン
ディング装置によってワイヤボンディングされた半導体
装置の一例であるBGAの構造を示す断面図、図4およ
び図5は本発明のワイヤボンディング方法におけるボン
ディング手順の一例を示す手順概念図、図6は図4、図
5に示すボンディング手順においてキャピラリによる加
圧時のワイヤ接合部の状態を示す拡大部分断面図であ
る。
【0019】図1に示す本実施の形態のワイヤボンディ
ング装置は、半導体製造工程のワイヤボンディング工程
において、半導体集積回路が形成された図3に示す半導
体チップ1(被接合部材)の被接合部であるパッド1a
(表面電極)と、パッケージ基板4を有した被接合部材
である本体部材18(チップ支持部材)のリード部4a
(被接合部)とを金などからなる(銅やアルミニウムな
どでもよい)ボンディング用のワイヤ2によって電気的
に接続するものであり、ワイヤ2の先端に形成した図4
(a)に示すボール2bをボンディングツールであるキ
ャピラリ3によって半導体チップ1のパッド1aに熱圧
着し、その後、図5(c)に示すように、ワイヤ2をリ
ード部4aに熱圧着するものである。
ング装置は、半導体製造工程のワイヤボンディング工程
において、半導体集積回路が形成された図3に示す半導
体チップ1(被接合部材)の被接合部であるパッド1a
(表面電極)と、パッケージ基板4を有した被接合部材
である本体部材18(チップ支持部材)のリード部4a
(被接合部)とを金などからなる(銅やアルミニウムな
どでもよい)ボンディング用のワイヤ2によって電気的
に接続するものであり、ワイヤ2の先端に形成した図4
(a)に示すボール2bをボンディングツールであるキ
ャピラリ3によって半導体チップ1のパッド1aに熱圧
着し、その後、図5(c)に示すように、ワイヤ2をリ
ード部4aに熱圧着するものである。
【0020】したがって、前記ワイヤボンディング装置
は、キャピラリ3を用いてボールボンディング(ネイル
ヘッドボンディングともいう)を行うボンディング装置
である。
は、キャピラリ3を用いてボールボンディング(ネイル
ヘッドボンディングともいう)を行うボンディング装置
である。
【0021】さらに、本実施の形態で説明する前記ワイ
ヤボンディング装置は、ボンディング時にキャピラリ3
に超音波を印加する超音波熱圧着法のワイヤボンディン
グ方式のものである。
ヤボンディング装置は、ボンディング時にキャピラリ3
に超音波を印加する超音波熱圧着法のワイヤボンディン
グ方式のものである。
【0022】本実施の形態の図1に示す前記ワイヤボン
ディング装置の概略構成は、図2(a)に示すような内
部にワイヤ案内孔3cが形成されるとともに、ボンディ
ング時にワイヤ2のワイヤ接合部2aを加圧する先端面
3aに凹部3bが形成されたキャピラリ3と、キャピラ
リ3によってワイヤボンディングが行われるボンディン
グ処理部5とを有し、キャピラリ3によりワイヤ接合部
2aを加圧してワイヤボンディングを行う際に、キャピ
ラリ3の先端面3aに形成された凹部3bによってワイ
ヤ接合部2aにワイヤ側突起部2cを形成してワイヤ接
合部2aの加圧を行うものである。
ディング装置の概略構成は、図2(a)に示すような内
部にワイヤ案内孔3cが形成されるとともに、ボンディ
ング時にワイヤ2のワイヤ接合部2aを加圧する先端面
3aに凹部3bが形成されたキャピラリ3と、キャピラ
リ3によってワイヤボンディングが行われるボンディン
グ処理部5とを有し、キャピラリ3によりワイヤ接合部
2aを加圧してワイヤボンディングを行う際に、キャピ
ラリ3の先端面3aに形成された凹部3bによってワイ
ヤ接合部2aにワイヤ側突起部2cを形成してワイヤ接
合部2aの加圧を行うものである。
【0023】また、本実施の形態のワイヤボンディング
装置に設けられたキャピラリ3は、パッド1aが微細ピ
ッチで設けられた半導体チップ1に対応可能なように、
その先端が細く形成されたものであり、その先端の直径
は、例えば、100μm程度である。
装置に設けられたキャピラリ3は、パッド1aが微細ピ
ッチで設けられた半導体チップ1に対応可能なように、
その先端が細く形成されたものであり、その先端の直径
は、例えば、100μm程度である。
【0024】さらに、図2(a)に示すキャピラリ3の
先端付近の外周側面のテーパ部3dの垂直方向に対する
傾斜角θ1 は、例えば、10°前後であるとともに、ワ
イヤ案内孔3cの直径は、例えば、33μm程度である
(この場合、ワイヤ2の直径が27μm)。
先端付近の外周側面のテーパ部3dの垂直方向に対する
傾斜角θ1 は、例えば、10°前後であるとともに、ワ
イヤ案内孔3cの直径は、例えば、33μm程度である
(この場合、ワイヤ2の直径が27μm)。
【0025】なお、本実施の形態のキャピラリ3は、そ
の先端面3aにおける凹部3bが円形の細いリング状に
形成されている。つまり、凹部3bはリング状の溝であ
り、図2(b)に示すように、先端面3aにおいてリン
グ状の溝である凹部3bがキャピラリ3の中心とほぼ同
心円上に形成されている。
の先端面3aにおける凹部3bが円形の細いリング状に
形成されている。つまり、凹部3bはリング状の溝であ
り、図2(b)に示すように、先端面3aにおいてリン
グ状の溝である凹部3bがキャピラリ3の中心とほぼ同
心円上に形成されている。
【0026】したがって、ボンディング時、このキャピ
ラリ3によってワイヤ接合部2aを加圧した際には、図
6(a)に示す半導体チップ1のパッド1aに接合させ
るチップ側のワイヤ接合部2aにおいても、かつ、図6
(b)に示すリード部4aに接合させるリード部側のワ
イヤ接合部2aにおいてもそれぞれに凹部3bによって
ワイヤ側突起部2cが形成される。
ラリ3によってワイヤ接合部2aを加圧した際には、図
6(a)に示す半導体チップ1のパッド1aに接合させ
るチップ側のワイヤ接合部2aにおいても、かつ、図6
(b)に示すリード部4aに接合させるリード部側のワ
イヤ接合部2aにおいてもそれぞれに凹部3bによって
ワイヤ側突起部2cが形成される。
【0027】ここで、本実施の形態におけるキャピラリ
3のリング状の溝である凹部3bは、図2(a)に示す
ように、その断面形状が台形に形成されている場合であ
り、前記台形の下底の長さは、例えば、10μm程度で
あるとともに、前記台形の高さ(凹部3bの深さ)は、
例えば、3〜7μm程度である。ただし、前記台形の形
状・大きさについては、前記数値に限定されるものでは
ない。
3のリング状の溝である凹部3bは、図2(a)に示す
ように、その断面形状が台形に形成されている場合であ
り、前記台形の下底の長さは、例えば、10μm程度で
あるとともに、前記台形の高さ(凹部3bの深さ)は、
例えば、3〜7μm程度である。ただし、前記台形の形
状・大きさについては、前記数値に限定されるものでは
ない。
【0028】なお、溝である凹部3bの縦断面の形状の
条件としては、図2(a)に示す溝(凹部3b)の内壁
の斜角θ2 が小さい方が好ましく、かつ、溝の底部ある
いは角部が曲面に形成されている方が好ましい。
条件としては、図2(a)に示す溝(凹部3b)の内壁
の斜角θ2 が小さい方が好ましく、かつ、溝の底部ある
いは角部が曲面に形成されている方が好ましい。
【0029】これは、加圧終了後にキャピラリ3を上昇
させてワイヤ接合部2aから離脱させる際に、この離脱
を容易にするためである。
させてワイヤ接合部2aから離脱させる際に、この離脱
を容易にするためである。
【0030】次に、図1〜図6を用いて、図1に示すワ
イヤボンディング装置の全体基本構成について説明する
と、先端面3aに細いリング状の溝である凹部3bが形
成されたキャピラリ3と、ワイヤ2の先端に形成したボ
ール2bを半導体チップ1のパッド1aに熱圧着してボ
ール2bとパッド1aとを電気的に接続する第1ボンド
が行われるとともに、前記第1ボンド後、ワイヤ2とパ
ッケージ基板4のリード部4aとを熱圧着によって電気
的に接続する第2ボンドが行われるボンディング処理部
5とを備えている。
イヤボンディング装置の全体基本構成について説明する
と、先端面3aに細いリング状の溝である凹部3bが形
成されたキャピラリ3と、ワイヤ2の先端に形成したボ
ール2bを半導体チップ1のパッド1aに熱圧着してボ
ール2bとパッド1aとを電気的に接続する第1ボンド
が行われるとともに、前記第1ボンド後、ワイヤ2とパ
ッケージ基板4のリード部4aとを熱圧着によって電気
的に接続する第2ボンドが行われるボンディング処理部
5とを備えている。
【0031】続いて、前記ワイヤボンディング装置の詳
細構成について説明すると、ダイボンド済み(半導体チ
ップ1搭載後)でかつパッケージ基板4が張り付けられ
たBGA6の本体部材18(チップ支持部材)をボンデ
ィング処理部5に向けて送り出すローダ8と、ワイヤボ
ンディングを終えて搬送されたワークである本体部材1
8を受け取るアンローダ9と、本体部材18をローダ8
からボンディング処理部5に、かつボンディング処理部
5からアンローダ9に搬送するフィーダ部10と、ボン
ディングに関わるツールを搭載したボンディングヘッド
11と、ボンディング処理部5においてワークである本
体部材18を支持しかつθ回転可能なステージ12とを
備えている。
細構成について説明すると、ダイボンド済み(半導体チ
ップ1搭載後)でかつパッケージ基板4が張り付けられ
たBGA6の本体部材18(チップ支持部材)をボンデ
ィング処理部5に向けて送り出すローダ8と、ワイヤボ
ンディングを終えて搬送されたワークである本体部材1
8を受け取るアンローダ9と、本体部材18をローダ8
からボンディング処理部5に、かつボンディング処理部
5からアンローダ9に搬送するフィーダ部10と、ボン
ディングに関わるツールを搭載したボンディングヘッド
11と、ボンディング処理部5においてワークである本
体部材18を支持しかつθ回転可能なステージ12とを
備えている。
【0032】また、ボンディングヘッド11は、その先
端に図2に示すキャピラリ3が取り付けられたUS(Ul
tra-Sonic)ホーン(超音波ホーン)13を上下に動か
し、このボンディングヘッド11が搭載されたXYテー
ブル14との動作制御により、ワイヤ2を接続し、その
結果、ワイヤ2のループを形成する。
端に図2に示すキャピラリ3が取り付けられたUS(Ul
tra-Sonic)ホーン(超音波ホーン)13を上下に動か
し、このボンディングヘッド11が搭載されたXYテー
ブル14との動作制御により、ワイヤ2を接続し、その
結果、ワイヤ2のループを形成する。
【0033】なお、USホーン13は、キャピラリ3に
超音波振動を印加するものでもある。
超音波振動を印加するものでもある。
【0034】さらに、キャピラリ3の上方にはワイヤ2
を挟んで引っ張りかつ切断するクランパ17が設けられ
ている。
を挟んで引っ張りかつ切断するクランパ17が設けられ
ている。
【0035】また、ボンディングの際には、ボンディン
グヘッド11に搭載されたカメラ15が、本体部材18
とこれにダイボンディングされた半導体チップ1との相
対位置を検出し、所定の箇所にワイヤ2を熱圧着して接
続する。前記カメラ15が撮影した映像はモニタ16に
出力される。
グヘッド11に搭載されたカメラ15が、本体部材18
とこれにダイボンディングされた半導体チップ1との相
対位置を検出し、所定の箇所にワイヤ2を熱圧着して接
続する。前記カメラ15が撮影した映像はモニタ16に
出力される。
【0036】次に、本実施の形態のワイヤボンディング
装置によってワイヤボンディングが行われる図3に示す
半導体装置の構成について説明する。
装置によってワイヤボンディングが行われる図3に示す
半導体装置の構成について説明する。
【0037】なお、本実施の形態では、前記半導体装置
の一例として、図3に示すようなパッケージ基板4を有
する本体部材18(チップ支持部材)のチップ支持部1
8aに半導体チップ1が搭載されたBGA6(Ball Gri
d Array)を取り上げて説明する。
の一例として、図3に示すようなパッケージ基板4を有
する本体部材18(チップ支持部材)のチップ支持部1
8aに半導体チップ1が搭載されたBGA6(Ball Gri
d Array)を取り上げて説明する。
【0038】ここで、本実施の形態のワイヤボンディン
グ装置によってワイヤボンディングされる際、先端径が
小さいキャピラリ3を用いた場合に、大きな効果が得ら
れるため、本実施の形態では、BGA6が、例えば、約
600ピンのバンプ20(外部端子)を有した多ピンの
ゲートアレイの場合を説明する。
グ装置によってワイヤボンディングされる際、先端径が
小さいキャピラリ3を用いた場合に、大きな効果が得ら
れるため、本実施の形態では、BGA6が、例えば、約
600ピンのバンプ20(外部端子)を有した多ピンの
ゲートアレイの場合を説明する。
【0039】したがって、BGA6の半導体チップ1の
パッド1aの設置ピッチが微細ピッチ(ファインピッ
チ)の場合である。
パッド1aの設置ピッチが微細ピッチ(ファインピッ
チ)の場合である。
【0040】BGA6の構成は、半導体集積回路が形成
されかつアルミニウムからなるパッド1a(被接合部)
が設けられたゲートアレイである半導体チップ1(被接
合部材)と、この半導体チップ1を支持するチップ支持
部18aを備え、かつパッケージ基板4とヒートスプレ
ッダである放熱板19とを張り合わせて形成された本体
部材18(被接合部材)と、半導体チップ1のパッド1
aとこれに対応するパッケージ基板4上のリード部4a
(被接合部)とを電気的に接続する金線であるワイヤ2
と、格子状に配置された外部端子である複数のバンプ2
0と、半導体チップ1およびワイヤ2を樹脂封止して形
成した封止部7とからなる。
されかつアルミニウムからなるパッド1a(被接合部)
が設けられたゲートアレイである半導体チップ1(被接
合部材)と、この半導体チップ1を支持するチップ支持
部18aを備え、かつパッケージ基板4とヒートスプレ
ッダである放熱板19とを張り合わせて形成された本体
部材18(被接合部材)と、半導体チップ1のパッド1
aとこれに対応するパッケージ基板4上のリード部4a
(被接合部)とを電気的に接続する金線であるワイヤ2
と、格子状に配置された外部端子である複数のバンプ2
0と、半導体チップ1およびワイヤ2を樹脂封止して形
成した封止部7とからなる。
【0041】なお、チップ支持部材である本体部材18
は、パッケージ基板4のみによって形成されていてもよ
く、その場合、チップ支持部18aもパッケージ基板4
に形成されることになる。
は、パッケージ基板4のみによって形成されていてもよ
く、その場合、チップ支持部18aもパッケージ基板4
に形成されることになる。
【0042】ここで、本実施の形態のBGA6において
は、ワイヤボンディング時に、図2に示すキャピラリ3
によってチップ側およびリード部側のそれぞれのワイヤ
接合部2aが加圧されるため、それぞれのワイヤ接合部
2aには図3に示すようなワイヤ側突起部2cがリング
状に形成されている。
は、ワイヤボンディング時に、図2に示すキャピラリ3
によってチップ側およびリード部側のそれぞれのワイヤ
接合部2aが加圧されるため、それぞれのワイヤ接合部
2aには図3に示すようなワイヤ側突起部2cがリング
状に形成されている。
【0043】このワイヤ側突起部2cは、キャピラリ3
によってワイヤ接合部2aを加圧した際に、ワイヤ接合
部2aにおけるキャピラリ3との接触部がキャピラリ3
の凹部3bに侵入して形成されたものである。
によってワイヤ接合部2aを加圧した際に、ワイヤ接合
部2aにおけるキャピラリ3との接触部がキャピラリ3
の凹部3bに侵入して形成されたものである。
【0044】また、半導体チップ1は、例えば、エポキ
シ系の接着剤などによって本体部材18の放熱板19の
チップ支持部18aに固着されている。
シ系の接着剤などによって本体部材18の放熱板19の
チップ支持部18aに固着されている。
【0045】なお、放熱板19は、例えば、銅やアルミ
ニウムなどによって形成され、さらに、パッケージ基板
4は、例えば、エポキシ系樹脂であるBTレジンなどに
よって形成されている。
ニウムなどによって形成され、さらに、パッケージ基板
4は、例えば、エポキシ系樹脂であるBTレジンなどに
よって形成されている。
【0046】さらに、封止部7を形成する封止用樹脂
は、例えば、エポキシ系の熱硬化性樹脂である。
は、例えば、エポキシ系の熱硬化性樹脂である。
【0047】なお、樹脂封止時に、前記封止用樹脂がバ
ンプ20の搭載領域に入り込まないようにレジンダム2
1が形成されている。
ンプ20の搭載領域に入り込まないようにレジンダム2
1が形成されている。
【0048】さらに、封止部7は、モールドによって形
成されたものであるが、モールド以外のポッティングな
どによって形成されてもよい。
成されたものであるが、モールド以外のポッティングな
どによって形成されてもよい。
【0049】次に、本実施の形態のワイヤボンディング
方法および半導体装置の製造方法について説明する。
方法および半導体装置の製造方法について説明する。
【0050】なお、前記ワイヤボンディング方法は、図
1に示すワイヤボンディング装置を用いて行うものであ
り、本実施の形態では、このワイヤボンディング方法を
図3に示すBGA6(半導体装置)の製造方法に含めて
説明する。
1に示すワイヤボンディング装置を用いて行うものであ
り、本実施の形態では、このワイヤボンディング方法を
図3に示すBGA6(半導体装置)の製造方法に含めて
説明する。
【0051】そこで、本実施の形態では、例えば、直径
27μmの金のワイヤ2を用いて図3に示すBGA6を
製造する場合について説明する。
27μmの金のワイヤ2を用いて図3に示すBGA6を
製造する場合について説明する。
【0052】また、後述するボンディング温度、ボンデ
ィング荷重および超音波発振時間などのボンディング条
件については、本実施の形態で説明したものに限定され
るものではない。
ィング荷重および超音波発振時間などのボンディング条
件については、本実施の形態で説明したものに限定され
るものではない。
【0053】まず、図示しない半導体ウェハ上において
半導体集積回路が形成された半導体チップ1をダイシン
グにより個々の半導体チップ1に切断・分離する。
半導体集積回路が形成された半導体チップ1をダイシン
グにより個々の半導体チップ1に切断・分離する。
【0054】また、放熱板19とパッケージ基板4とを
張り合わせて形成したチップ支持部材である本体部材1
8を準備する。
張り合わせて形成したチップ支持部材である本体部材1
8を準備する。
【0055】さらに、個々に分離した半導体チップ1を
本体部材18のチップ支持部18aに搭載(接合)する
ダイボンドを行う。
本体部材18のチップ支持部18aに搭載(接合)する
ダイボンドを行う。
【0056】この際、図3に示すBGA6では、エポキ
シ系の接着剤などによって本体部材18の放熱板19の
チップ支持部18aに固着する。
シ系の接着剤などによって本体部材18の放熱板19の
チップ支持部18aに固着する。
【0057】一方、ワイヤ接合部2aを加圧する先端面
3aに細いリング状の溝である凹部3bが形成されたキ
ャピラリ3を有した図1に示すワイヤボンディング装置
を準備する。
3aに細いリング状の溝である凹部3bが形成されたキ
ャピラリ3を有した図1に示すワイヤボンディング装置
を準備する。
【0058】すなわち、図2に示す先端が細いタイプの
キャピラリ3を備えた前記ワイヤボンディング装置のス
タンバイを実行する。
キャピラリ3を備えた前記ワイヤボンディング装置のス
タンバイを実行する。
【0059】その後、半導体チップ1搭載済み(ダイボ
ンド済み)の本体部材18(以降、この状態の本体部材
18をワークという)を図1に示すワイヤボンディング
装置のローダ8にセットする。
ンド済み)の本体部材18(以降、この状態の本体部材
18をワークという)を図1に示すワイヤボンディング
装置のローダ8にセットする。
【0060】さらに、フィーダ部10によりローダ8か
ら前記ワークをボンディング処理部5まで搬送して、ス
テージ12上にセットし、そこでワイヤボンディングを
行う。
ら前記ワークをボンディング処理部5まで搬送して、ス
テージ12上にセットし、そこでワイヤボンディングを
行う。
【0061】ここで、本実施の形態で用いるキャピラリ
3は、ファインピッチ(微細ピッチ)対応のものであ
り、図2に示すように、その先端面3aに細いリング状
の溝である凹部3bが形成されている。なお、凹部3b
の幅は、先端面3aの幅(ワイヤ2の直径にもよるが、
一例として30μm程度)の1/3程度が望ましいが、
実用上は、1/4〜1/2の範囲でよく、また、凹部3
bの深さは、凹部3bの幅の1/2程度が望ましいが、
実用上は、1/4〜2/3の範囲でよい。
3は、ファインピッチ(微細ピッチ)対応のものであ
り、図2に示すように、その先端面3aに細いリング状
の溝である凹部3bが形成されている。なお、凹部3b
の幅は、先端面3aの幅(ワイヤ2の直径にもよるが、
一例として30μm程度)の1/3程度が望ましいが、
実用上は、1/4〜1/2の範囲でよく、また、凹部3
bの深さは、凹部3bの幅の1/2程度が望ましいが、
実用上は、1/4〜2/3の範囲でよい。
【0062】その後、このキャピラリ3を用いてワイヤ
ボンディングを行う。
ボンディングを行う。
【0063】なお、前記ワイヤボンディングを行う際に
は、まず、図4(a)に示すように、ボンディングツー
ルを半導体チップ1上に搬送し、そこで、ワイヤスプー
ル24に巻かれて収容されたボンディング用の金線であ
るワイヤ2を、所定量だけワイヤスプール24からワイ
ヤガイド25を介して引き出す。
は、まず、図4(a)に示すように、ボンディングツー
ルを半導体チップ1上に搬送し、そこで、ワイヤスプー
ル24に巻かれて収容されたボンディング用の金線であ
るワイヤ2を、所定量だけワイヤスプール24からワイ
ヤガイド25を介して引き出す。
【0064】その後、エアテンショナー26によってワ
イヤ2に所定のテンションを掛けつつ、ワイヤガイド2
5およびクランパ17を介して図2に示すキャピラリ3
のワイヤ案内孔3cにワイヤ2を通す。
イヤ2に所定のテンションを掛けつつ、ワイヤガイド2
5およびクランパ17を介して図2に示すキャピラリ3
のワイヤ案内孔3cにワイヤ2を通す。
【0065】さらに、電気トーチ27によってワイヤ2
の先端にボール2bを所定の大きさに形成する。
の先端にボール2bを所定の大きさに形成する。
【0066】続いて、キャピラリ3によりボール2bを
半導体チップ1のパッド1aの接合面1bに熱圧着して
ボール2bとパッド1aとを電気的に接続する第1ボン
ドを行う。
半導体チップ1のパッド1aの接合面1bに熱圧着して
ボール2bとパッド1aとを電気的に接続する第1ボン
ドを行う。
【0067】この際、まず、図1に示すカメラ15に接
続された図4(b)に示すカメラ鏡筒15aによって、
ボンディングすべき半導体チップ1のパッド1aおよび
パッケージ基板4のリード部4aの位置(座標)をモニ
タ16に出力しながら補正しつつ算出する(位置認識を
行う)。
続された図4(b)に示すカメラ鏡筒15aによって、
ボンディングすべき半導体チップ1のパッド1aおよび
パッケージ基板4のリード部4aの位置(座標)をモニ
タ16に出力しながら補正しつつ算出する(位置認識を
行う)。
【0068】その後、ワイヤ2の先端に形成したボール
2bをキャピラリ3の先端に配置し、続いて、USホー
ン13によって所定の超音波振動をキャピラリ3に印加
しながら、キャピラリ3の先端面3aによって半導体チ
ップ1の被接合部であるパッド1aに対して(チップ側
の)ワイヤ2のワイヤ接合部2aを加圧して(押し付け
て)このワイヤ接合部2aをパッド1aに接合する。
2bをキャピラリ3の先端に配置し、続いて、USホー
ン13によって所定の超音波振動をキャピラリ3に印加
しながら、キャピラリ3の先端面3aによって半導体チ
ップ1の被接合部であるパッド1aに対して(チップ側
の)ワイヤ2のワイヤ接合部2aを加圧して(押し付け
て)このワイヤ接合部2aをパッド1aに接合する。
【0069】ここで、本実施の形態では、キャピラリ3
によりワイヤ接合部2aを加圧する際に、キャピラリ3
の先端面3aの凹部3bにより、図6(a)に示すよう
に、チップ側のワイヤ接合部2aにリング状のワイヤ側
突起部2cを形成しながら加圧する。
によりワイヤ接合部2aを加圧する際に、キャピラリ3
の先端面3aの凹部3bにより、図6(a)に示すよう
に、チップ側のワイヤ接合部2aにリング状のワイヤ側
突起部2cを形成しながら加圧する。
【0070】つまり、キャピラリ3によってチップ側の
ワイヤ接合部2aを加圧すると、ワイヤ接合部2aにお
けるキャピラリ3との接触部がキャピラリ3の先端面3
aの凹部3bに侵入し、これにより、リング状にワイヤ
側突起部2cが形成される。
ワイヤ接合部2aを加圧すると、ワイヤ接合部2aにお
けるキャピラリ3との接触部がキャピラリ3の先端面3
aの凹部3bに侵入し、これにより、リング状にワイヤ
側突起部2cが形成される。
【0071】なお、その際のボンディング温度は、例え
ば、180℃程度である。
ば、180℃程度である。
【0072】これにより、図4(c)に示すように、キ
ャピラリ3によって、ワイヤ2の先端に形成したボール
2bを半導体チップ1のパッド1aに熱圧着し、その結
果、チップ側のボンディングである第1ボンドを完了す
る。なお、第1ボンド側のボンディング荷重は、例え
ば、30gであり、超音波発振時間は、20ms程度で
ある。
ャピラリ3によって、ワイヤ2の先端に形成したボール
2bを半導体チップ1のパッド1aに熱圧着し、その結
果、チップ側のボンディングである第1ボンドを完了す
る。なお、第1ボンド側のボンディング荷重は、例え
ば、30gであり、超音波発振時間は、20ms程度で
ある。
【0073】また、その際、クランパ17においては、
これを開いて、ワイヤ2を開放しておく。
これを開いて、ワイヤ2を開放しておく。
【0074】前記第1ボンドを終了した後、図5(a)
に示すように、キャピラリ3を本体部材18のパッケー
ジ基板4のボンディングすべきリード部4a上に移動さ
せてルーピングを行う。
に示すように、キャピラリ3を本体部材18のパッケー
ジ基板4のボンディングすべきリード部4a上に移動さ
せてルーピングを行う。
【0075】続いて、図5(b)に示すように、キャピ
ラリ3を降下させ、その後、キャピラリ3によってワイ
ヤ2をパッケージ基板4のリード部4aの接合面4bに
熱圧着するリード側すなわち第2ボンド側の接合を行
う。
ラリ3を降下させ、その後、キャピラリ3によってワイ
ヤ2をパッケージ基板4のリード部4aの接合面4bに
熱圧着するリード側すなわち第2ボンド側の接合を行
う。
【0076】その際、キャピラリ3の先端面3aによっ
て本体部材18(チップ支持部材)の被接合部であるリ
ード部4aに対してリード部側のワイヤ2のワイヤ接合
部2aを加圧してこのワイヤ接合部2aをリード部4a
に接合する。
て本体部材18(チップ支持部材)の被接合部であるリ
ード部4aに対してリード部側のワイヤ2のワイヤ接合
部2aを加圧してこのワイヤ接合部2aをリード部4a
に接合する。
【0077】また、キャピラリ3により、リード部側の
ワイヤ接合部2aを加圧する際に、キャピラリ3の先端
面3aの凹部3bにより、図6(b)示すように、リー
ド部側のワイヤ接合部2aにリング状のワイヤ側突起部
2cを形成しながら加圧する。
ワイヤ接合部2aを加圧する際に、キャピラリ3の先端
面3aの凹部3bにより、図6(b)示すように、リー
ド部側のワイヤ接合部2aにリング状のワイヤ側突起部
2cを形成しながら加圧する。
【0078】この際も、キャピラリ3によってリード部
側のワイヤ接合部2aを加圧すると、ワイヤ接合部2a
におけるキャピラリ3との接触部がキャピラリ3の先端
面3aの凹部3bに侵入し、これにより、リング状にワ
イヤ側突起部2cが形成される。
側のワイヤ接合部2aを加圧すると、ワイヤ接合部2a
におけるキャピラリ3との接触部がキャピラリ3の先端
面3aの凹部3bに侵入し、これにより、リング状にワ
イヤ側突起部2cが形成される。
【0079】なお、第2ボンド側の接合の際にも、US
ホーン13によってキャピラリ3に超音波振動を印加し
ながら接合を行う。
ホーン13によってキャピラリ3に超音波振動を印加し
ながら接合を行う。
【0080】この際の第2ボンド側のボンディング荷重
は、例えば、100gであり、超音波発振時間は、15
ms程度である。
は、例えば、100gであり、超音波発振時間は、15
ms程度である。
【0081】前記第2ボンドの終了後、図5(c)に示
すように、ワイヤ2を前記第2ボンド側のワイヤ接合部
2aの近傍(ワイヤ2のキャピラリ3側の近傍)で切断
するワイヤ切断を行い、その後、キャピラリ3を上昇さ
せて、再び、ボール2bの形成を行う。
すように、ワイヤ2を前記第2ボンド側のワイヤ接合部
2aの近傍(ワイヤ2のキャピラリ3側の近傍)で切断
するワイヤ切断を行い、その後、キャピラリ3を上昇さ
せて、再び、ボール2bの形成を行う。
【0082】この手順により、半導体チップ1のボンデ
ィングすべき全てのパッド1aに対し、これに対応する
本体部材18のパッケージ基板4のリード部4aとのワ
イヤボンディングを、第1ボンドと第2ボンドとを順次
繰り返して行ってワイヤボンディングを終了する。
ィングすべき全てのパッド1aに対し、これに対応する
本体部材18のパッケージ基板4のリード部4aとのワ
イヤボンディングを、第1ボンドと第2ボンドとを順次
繰り返して行ってワイヤボンディングを終了する。
【0083】その後、ワイヤボンディングが終了したワ
ークをフィーダ部10によってアンローダ9に搬送し、
これをアンローダ9に収容する。
ークをフィーダ部10によってアンローダ9に搬送し、
これをアンローダ9に収容する。
【0084】続いて、アンローダ9からワークを取り出
し、半導体チップ1およびワイヤ2の封止を行う。
し、半導体チップ1およびワイヤ2の封止を行う。
【0085】この際、封止工程において、封止用樹脂と
して、例えば、熱硬化性のエポキシ樹脂などを用い、ポ
ッティングまたはモールドなどによって半導体チップ1
およびワイヤ2を封止する樹脂封止を行い、これによ
り、封止部7を形成する。
して、例えば、熱硬化性のエポキシ樹脂などを用い、ポ
ッティングまたはモールドなどによって半導体チップ1
およびワイヤ2を封止する樹脂封止を行い、これによ
り、封止部7を形成する。
【0086】その後、本体部材18のパッケージ基板4
の所定箇所に外部端子であるバンプ20を配置し、これ
を図示しないリフロー炉に通して前記外部端子の固着を
終える。
の所定箇所に外部端子であるバンプ20を配置し、これ
を図示しないリフロー炉に通して前記外部端子の固着を
終える。
【0087】なお、本実施の形態のBGA6では、バン
プ20を格子状に配置する。
プ20を格子状に配置する。
【0088】その後、BGA6に対して所定の検査を行
う。
う。
【0089】その結果、図3に示すBGA6(半導体装
置)を製造できる。
置)を製造できる。
【0090】本実施の形態のワイヤボンディング方法お
よび装置ならびに半導体装置の製造方法によれば、以下
のような作用効果が得られる。
よび装置ならびに半導体装置の製造方法によれば、以下
のような作用効果が得られる。
【0091】すなわち、キャピラリ3の先端面3aに凹
部3bが形成されたことにより、ワイヤボンディング時
にキャピラリ3によってワイヤ接合部2aを加圧した際
に、キャピラリ3の凹部3bによってワイヤ接合部2a
にワイヤ側突起部2cが形成される。
部3bが形成されたことにより、ワイヤボンディング時
にキャピラリ3によってワイヤ接合部2aを加圧した際
に、キャピラリ3の凹部3bによってワイヤ接合部2a
にワイヤ側突起部2cが形成される。
【0092】これにより、キャピラリ3による加圧時の
キャピラリ3とワイヤ2のワイヤ接合部2aとの接触面
積および接触抵抗を増やすことができる。
キャピラリ3とワイヤ2のワイヤ接合部2aとの接触面
積および接触抵抗を増やすことができる。
【0093】その結果、キャピラリ3によって超音波を
印加した際に、キャピラリ3とワイヤ接合部2aとの間
において超音波による振動エネルギが伝わり易くなる。
印加した際に、キャピラリ3とワイヤ接合部2aとの間
において超音波による振動エネルギが伝わり易くなる。
【0094】これにより、ボールボンディングにおける
ワイヤ接合部2aと半導体チップ1のパッド1aとの、
または、ワイヤ接合部2aと本体部材18のリード部4
aとの接合強度の向上を図ることができる。
ワイヤ接合部2aと半導体チップ1のパッド1aとの、
または、ワイヤ接合部2aと本体部材18のリード部4
aとの接合強度の向上を図ることができる。
【0095】また、キャピラリ3の先端面3aにおける
凹部3bが細いリング状に形成されていることにより、
ワイヤ接合部2aのキャピラリ3との接触面に対して荷
重をほぼ均一に掛けることができ、その結果、ワイヤ接
合部2aのパッド1aもしくはリード部4aとの接合面
における接合力をほぼ均一にすることができる。
凹部3bが細いリング状に形成されていることにより、
ワイヤ接合部2aのキャピラリ3との接触面に対して荷
重をほぼ均一に掛けることができ、その結果、ワイヤ接
合部2aのパッド1aもしくはリード部4aとの接合面
における接合力をほぼ均一にすることができる。
【0096】さらに、凹部3bを円形の細いリング状に
形成することにより、ボンディング時のボンディング方
向(キャピラリ3のボンディング動作の方向)が360
°何れの方向であっても接続強度向上の効果を同様に引
き出すことができる。
形成することにより、ボンディング時のボンディング方
向(キャピラリ3のボンディング動作の方向)が360
°何れの方向であっても接続強度向上の効果を同様に引
き出すことができる。
【0097】つまり、ボンディング時のボンディング方
向に無関係に接続強度を向上させることができる。
向に無関係に接続強度を向上させることができる。
【0098】以上、本発明者によってなされた発明を発
明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は
前記発明の実施の形態に限定されるものではなく、その
要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言う
までもない。
明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は
前記発明の実施の形態に限定されるものではなく、その
要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言う
までもない。
【0099】例えば、前記実施の形態では、キャピラリ
3の先端面3aに溝である凹部3bが形成されている場
合を説明したが、凹部3bの代わりとして図7の他の実
施の形態のように、突起部3eが設けられていてもよ
い。
3の先端面3aに溝である凹部3bが形成されている場
合を説明したが、凹部3bの代わりとして図7の他の実
施の形態のように、突起部3eが設けられていてもよ
い。
【0100】この場合には、キャピラリ3によってワイ
ヤ接合部2aを加圧した際に、図7に示すように、ワイ
ヤ接合部2aにワイヤ側凹部2dが形成される。
ヤ接合部2aを加圧した際に、図7に示すように、ワイ
ヤ接合部2aにワイヤ側凹部2dが形成される。
【0101】これにより、凹部3bの代わりとして突起
部3eを設けても、前記実施の形態の凹部3bの場合と
同様の作用効果が得られる。なお、突起部3eの幅は、
先端面3aの幅の1/3程度が望ましいが、実用上は、
1/4〜1/2の範囲でよく、さらに、突起部3eの高
さは、突起部3eの幅の1/2程度が望ましいが、実用
上は、1/4〜2/3の範囲でよい。
部3eを設けても、前記実施の形態の凹部3bの場合と
同様の作用効果が得られる。なお、突起部3eの幅は、
先端面3aの幅の1/3程度が望ましいが、実用上は、
1/4〜1/2の範囲でよく、さらに、突起部3eの高
さは、突起部3eの幅の1/2程度が望ましいが、実用
上は、1/4〜2/3の範囲でよい。
【0102】また、キャピラリ3の先端面3aに形成さ
れる細いリング状の凹部3b(前記突起部3eも含む)
は、図8の他の実施の形態のように、二重の細いリング
状に形成されていてもよい。
れる細いリング状の凹部3b(前記突起部3eも含む)
は、図8の他の実施の形態のように、二重の細いリング
状に形成されていてもよい。
【0103】これにより、キャピラリ3による加圧時の
キャピラリ3とワイヤ2のワイヤ接合部2aとの接触面
積および接触抵抗をさらに増やすことができる。
キャピラリ3とワイヤ2のワイヤ接合部2aとの接触面
積および接触抵抗をさらに増やすことができる。
【0104】その結果、キャピラリ3によって超音波を
印加した際の振動エネルギがさらに伝わり易くなるた
め、これにより、ワイヤ接合部2aとパッド1a、もし
くは、ワイヤ接合部2aとリード部4aとの接合強度を
さらに向上させることができる。
印加した際の振動エネルギがさらに伝わり易くなるた
め、これにより、ワイヤ接合部2aとパッド1a、もし
くは、ワイヤ接合部2aとリード部4aとの接合強度を
さらに向上させることができる。
【0105】また、前記実施の形態または前記他の実施
の形態においては、凹部3bまたは突起部3eが、リン
グ状に示されるように、繋がった形状の場合について説
明したが、凹部3bまたは突起部3eは、先端面3aに
おいて必ずしも繋がっていなくてもよく、例えば、図9
の他の実施の形態のように、凹部3b(突起部3eも含
む)がほぼ均等に細かく分割されて形成されたものでも
よい。
の形態においては、凹部3bまたは突起部3eが、リン
グ状に示されるように、繋がった形状の場合について説
明したが、凹部3bまたは突起部3eは、先端面3aに
おいて必ずしも繋がっていなくてもよく、例えば、図9
の他の実施の形態のように、凹部3b(突起部3eも含
む)がほぼ均等に細かく分割されて形成されたものでも
よい。
【0106】なお、図9に示した凹部3bは、全体とし
てみれば、細いリング状に形成されているが、凹部3b
が細かくほぼ均等に分割されたものである。
てみれば、細いリング状に形成されているが、凹部3b
が細かくほぼ均等に分割されたものである。
【0107】これによっても、前記実施の形態で説明し
た作用効果とほぼ同様のものが得られる。
た作用効果とほぼ同様のものが得られる。
【0108】また、前記実施の形態または前記他の実施
の形態において説明したキャピラリ3の先端面3aの凹
部3bあるいは突起部3eの縦断面の形状は、台形であ
るが、前記縦断面の形状は、台形に限定されるものでは
なく、加圧後、キャピラリ3の先端面3aとワイヤ接合
部2aとの分離がスムーズに行えるものであれば、正方
形や長方形などの矩形または多角形あるいは半円などの
他の形状であってもよい。
の形態において説明したキャピラリ3の先端面3aの凹
部3bあるいは突起部3eの縦断面の形状は、台形であ
るが、前記縦断面の形状は、台形に限定されるものでは
なく、加圧後、キャピラリ3の先端面3aとワイヤ接合
部2aとの分離がスムーズに行えるものであれば、正方
形や長方形などの矩形または多角形あるいは半円などの
他の形状であってもよい。
【0109】さらに、前記実施の形態または前記他の実
施の形態においては、半導体装置の一例としてBGA6
の場合を説明したが、前記半導体装置は、BGA6に限
定されるものではなく、先端面3aに凹部3bもしくは
突起部3eが設けられたキャピラリ3を用いてボールボ
ンディングを行って製造するものであれば、QFP(Qu
ad Flat Package)やPGA(Pin Grid Array) などの他
の半導体装置であってもよい。
施の形態においては、半導体装置の一例としてBGA6
の場合を説明したが、前記半導体装置は、BGA6に限
定されるものではなく、先端面3aに凹部3bもしくは
突起部3eが設けられたキャピラリ3を用いてボールボ
ンディングを行って製造するものであれば、QFP(Qu
ad Flat Package)やPGA(Pin Grid Array) などの他
の半導体装置であってもよい。
【0110】
【発明の効果】本願によって開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0111】(1).キャピラリの先端面に凹部または
突起部が形成されたことにより、キャピラリによる加圧
時のキャピラリとワイヤのワイヤ接合部との接触面積お
よび接触抵抗を増やすことができる。その結果、ボール
ボンディングにおけるワイヤ接合部と被接合部材の被接
合部との接合強度の向上を図ることができる。
突起部が形成されたことにより、キャピラリによる加圧
時のキャピラリとワイヤのワイヤ接合部との接触面積お
よび接触抵抗を増やすことができる。その結果、ボール
ボンディングにおけるワイヤ接合部と被接合部材の被接
合部との接合強度の向上を図ることができる。
【0112】(2).キャピラリの先端面における凹部
または突起部が細いリング状に形成されていることによ
り、ワイヤ接合部のキャピラリとの接触面に対して荷重
をほぼ均一に掛けることができ、その結果、ワイヤ接合
部の被接合部との接合面における接合力をほぼ均一にす
ることができる。
または突起部が細いリング状に形成されていることによ
り、ワイヤ接合部のキャピラリとの接触面に対して荷重
をほぼ均一に掛けることができ、その結果、ワイヤ接合
部の被接合部との接合面における接合力をほぼ均一にす
ることができる。
【0113】(3).キャピラリの先端面における凹部
または突起部が二重の細いリング状に形成されているこ
とにより、キャピラリによる加圧時のキャピラリとワイ
ヤのワイヤ接合部との接触面積および接触抵抗をさらに
増やすことができ、その結果、ワイヤ接合部と被接合部
材の被接合部との接合強度をさらに向上できる。
または突起部が二重の細いリング状に形成されているこ
とにより、キャピラリによる加圧時のキャピラリとワイ
ヤのワイヤ接合部との接触面積および接触抵抗をさらに
増やすことができ、その結果、ワイヤ接合部と被接合部
材の被接合部との接合強度をさらに向上できる。
【図1】本発明のワイヤボンディング装置の全体構造の
実施の形態の一例を示す斜視図である。
実施の形態の一例を示す斜視図である。
【図2】(a),(b) は図1に示すワイヤボンディング
装置に設けられたキャピラリの構造の一例を示す図であ
り、(a)は拡大部分断面図、(b)は拡大底面図であ
る。
装置に設けられたキャピラリの構造の一例を示す図であ
り、(a)は拡大部分断面図、(b)は拡大底面図であ
る。
【図3】図1に示すワイヤボンディング装置によってワ
イヤボンディングされた半導体装置の一例であるBGA
の構造を示す断面図である。
イヤボンディングされた半導体装置の一例であるBGA
の構造を示す断面図である。
【図4】(a),(b),(c)は本発明のワイヤボンディ
ング方法におけるボンディング手順の一例を示す手順概
念図である。
ング方法におけるボンディング手順の一例を示す手順概
念図である。
【図5】(a),(b),(c)は本発明のワイヤボンディ
ング方法におけるボンディング手順の一例を示す手順概
念図である。
ング方法におけるボンディング手順の一例を示す手順概
念図である。
【図6】(a),(b) は図4、図5に示すボンディング
手順においてキャピラリによる加圧時のワイヤ接合部の
状態を示す拡大部分断面図である。
手順においてキャピラリによる加圧時のワイヤ接合部の
状態を示す拡大部分断面図である。
【図7】本発明の他の実施の形態であるワイヤボンディ
ング装置に設けられたキャピラリの構造を示す部分拡大
断面図である。
ング装置に設けられたキャピラリの構造を示す部分拡大
断面図である。
【図8】本発明の他の実施の形態であるワイヤボンディ
ング装置に設けられたキャピラリの構造を示す拡大底面
図である。
ング装置に設けられたキャピラリの構造を示す拡大底面
図である。
【図9】本発明の他の実施の形態であるワイヤボンディ
ング装置に設けられたキャピラリの構造を示す拡大底面
図である。
ング装置に設けられたキャピラリの構造を示す拡大底面
図である。
1 半導体チップ(被接合部材) 1a パッド(表面電極) 1b 接合面 2 ワイヤ 2a ワイヤ接合部 2b ボール 2c ワイヤ側突起部 2d ワイヤ側凹部 3 キャピラリ 3a 先端面 3b 凹部 3c ワイヤ案内孔 3d テーパ部 3e 突起部 4 パッケージ基板 4a リード部(被接合部) 4b 接合面 5 ボンディング処理部 6 BGA(半導体装置) 7 封止部 8 ローダ 9 アンローダ 10 フィーダ部 11 ボンディングヘッド 12 ステージ 13 USホーン 14 XYテーブル 15 カメラ 15a カメラ鏡筒 16 モニタ 17 クランパ 18 本体部材(チップ支持部材) 18a チップ支持部 19 放熱板 20 バンプ 21 レジンダム 24 ワイヤスプール 25 ワイヤガイド 26 エアテンショナー 27 電気トーチ
Claims (6)
- 【請求項1】 ワイヤ接合部を加圧する先端面に凹部ま
たは突起部が形成されたボンディングツールであるキャ
ピラリを準備する工程と、 ボンディング用のワイヤを前記キャピラリのワイヤ案内
孔に通す工程と、 前記キャピラリの前記先端面によって前記ワイヤの前記
ワイヤ接合部を被接合部材の被接合部に対して加圧して
前記ワイヤ接合部を前記被接合部に接合する工程とを有
し、 前記キャピラリによって前記ワイヤ接合部を加圧する際
に、前記キャピラリの前記凹部または前記突起部によっ
て前記ワイヤ接合部にワイヤ側突起部またはワイヤ側凹
部を形成して前記ワイヤ接合部を加圧することを特徴と
するワイヤボンディング方法。 - 【請求項2】 請求項1記載のワイヤボンディング方法
であって、前記先端面における前記凹部または前記突起
部が細いリング状に形成された前記キャピラリを用いる
ことを特徴とするワイヤボンディング方法。 - 【請求項3】 ボンディング用のワイヤのワイヤ接合部
を加圧する先端面に凹部または突起部が形成されたボン
ディングツールであるキャピラリと、 前記キャピラリによってワイヤボンディングが行われる
ボンディング処理部とを有し、 前記キャピラリにより前記ワイヤ接合部を加圧してワイ
ヤボンディングを行う際に、前記キャピラリの前記凹部
または前記突起部によって前記ワイヤ接合部にワイヤ側
突起部またはワイヤ側凹部を形成して前記ワイヤ接合部
の加圧を行うことを特徴とするワイヤボンディング装
置。 - 【請求項4】 請求項3記載のワイヤボンディング装置
であって、前記キャピラリの前記先端面における前記凹
部または前記突起部が細いリング状に形成されているこ
とを特徴とするワイヤボンディング装置。 - 【請求項5】 請求項3または4記載のワイヤボンディ
ング装置であって、前記キャピラリの前記先端面におけ
る前記凹部または前記突起部が二重の細いリング状に形
成されていることを特徴とするワイヤボンディング装
置。 - 【請求項6】 半導体チップをチップ支持部材のチップ
支持部に接合する工程と、 ワイヤ接合部を加圧する先端面に凹部または突起部が形
成されたボンディングツールであるキャピラリを準備す
る工程と、 ボンディング用のワイヤを前記キャピラリのワイヤ案内
孔に通す工程と、 前記キャピラリの前記先端面によって前記半導体チップ
の被接合部である表面電極に対してチップ側の前記ワイ
ヤの前記ワイヤ接合部を加圧してこのワイヤ接合部を前
記表面電極に接合する工程と、 前記キャピラリの前記先端面によって前記チップ支持部
材の被接合部であるリード部に対してリード部側の前記
ワイヤの前記ワイヤ接合部を加圧してこのワイヤ接合部
を前記リード部に接合する工程と、 前記ワイヤを前記チップ側または前記リード部側の前記
ワイヤ接合部のキャピラリ側の近傍で切断する工程とを
有し、 前記キャピラリにより前記チップ側または前記リード部
側の前記ワイヤ接合部を加圧する際に、前記キャピラリ
の前記先端面の前記凹部または前記突起部により前記チ
ップ側または前記リード部側の前記ワイヤ接合部にワイ
ヤ側突起部またはワイヤ側凹部を形成して加圧すること
を特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10156925A JPH11354569A (ja) | 1998-06-05 | 1998-06-05 | ワイヤボンディング方法および装置ならびに半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10156925A JPH11354569A (ja) | 1998-06-05 | 1998-06-05 | ワイヤボンディング方法および装置ならびに半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11354569A true JPH11354569A (ja) | 1999-12-24 |
Family
ID=15638377
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10156925A Pending JPH11354569A (ja) | 1998-06-05 | 1998-06-05 | ワイヤボンディング方法および装置ならびに半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11354569A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USD771168S1 (en) | 2014-10-31 | 2016-11-08 | Coorstek, Inc. | Wire bonding ceramic capillary |
USD797172S1 (en) | 2015-02-03 | 2017-09-12 | Coorstek, Inc. | Ceramic bonding tool with textured tip |
USD797171S1 (en) | 2015-02-03 | 2017-09-12 | Coorstek, Inc. | Ceramic bonding tool with textured tip |
USD797826S1 (en) | 2015-02-03 | 2017-09-19 | Coorstek, Inc. | Ceramic bonding tool with textured tip |
USD868123S1 (en) | 2016-12-20 | 2019-11-26 | Coorstek, Inc. | Wire bonding wedge tool |
FR3126898A1 (fr) * | 2021-09-15 | 2023-03-17 | Stmicroelectronics (Grenoble 2) Sas | Outil de soudure par fil |
-
1998
- 1998-06-05 JP JP10156925A patent/JPH11354569A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USD771168S1 (en) | 2014-10-31 | 2016-11-08 | Coorstek, Inc. | Wire bonding ceramic capillary |
USD797172S1 (en) | 2015-02-03 | 2017-09-12 | Coorstek, Inc. | Ceramic bonding tool with textured tip |
USD797171S1 (en) | 2015-02-03 | 2017-09-12 | Coorstek, Inc. | Ceramic bonding tool with textured tip |
USD797826S1 (en) | 2015-02-03 | 2017-09-19 | Coorstek, Inc. | Ceramic bonding tool with textured tip |
USD821468S1 (en) | 2015-02-03 | 2018-06-26 | Coorstek, Inc. | Ceramic bonding tool with textured tip |
USD824970S1 (en) | 2015-02-03 | 2018-08-07 | Coorstek, Inc. | Ceramic bonding tool with textured tip |
USD824969S1 (en) | 2015-02-03 | 2018-08-07 | Coorstek, Inc. | Ceramic bonding tool with textured tip |
USD868123S1 (en) | 2016-12-20 | 2019-11-26 | Coorstek, Inc. | Wire bonding wedge tool |
FR3126898A1 (fr) * | 2021-09-15 | 2023-03-17 | Stmicroelectronics (Grenoble 2) Sas | Outil de soudure par fil |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101672053B1 (ko) | 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치 | |
US7180161B2 (en) | Lead frame for improving molding reliability and semiconductor package with the lead frame | |
JP4860128B2 (ja) | ワイヤボンディング方法 | |
KR20070044812A (ko) | 낮은 루프 와이어 접합을 위한 방법 및 시스템 | |
KR102457570B1 (ko) | 반도체 장치의 제조 방법 | |
JP3762475B2 (ja) | ワイヤボンディング方法及び半導体装置 | |
JPH11354569A (ja) | ワイヤボンディング方法および装置ならびに半導体装置の製造方法 | |
US20100269333A1 (en) | Method for Mounting Flip Chip and Substrate Used Therein | |
JP2000114206A (ja) | 半導体パッケージの製造方法 | |
JP5586901B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2000012598A (ja) | キャピラリおよびそれを用いたワイヤボンディング方法ならびに装置および半導体装置の製造方法 | |
JPH11251357A (ja) | ワイヤボンディング方法および装置 | |
JP2003059961A (ja) | ワイヤボンディング方法、および半導体装置 | |
US20240290746A1 (en) | Ball bonding for semiconductor devices | |
JPH11238753A (ja) | ワイヤボンディング方法および装置 | |
JP5444125B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH11307572A (ja) | ワイヤボンディング方法および装置ならびに半導体装置の製造方法 | |
JPH11251510A (ja) | リードフレームおよびこれを用いた半導体装置 | |
JPH0697350A (ja) | リ−ドフレ−ム | |
JPH03127844A (ja) | ボンディング装置およびボンディング方法 | |
JP2009044115A (ja) | ワイヤボンディング方法及び半導体装置 | |
JPH11214424A (ja) | ウェッジボンディング方法および装置ならびに半導体装置 | |
JP2008218703A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH1041333A (ja) | キャピラリ及びワイヤボンディング方法 | |
JP2846095B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 |