JPH11168119A - ワイヤボンディング方法とそれに用いる押圧ツール - Google Patents

ワイヤボンディング方法とそれに用いる押圧ツール

Info

Publication number
JPH11168119A
JPH11168119A JP9335207A JP33520797A JPH11168119A JP H11168119 A JPH11168119 A JP H11168119A JP 9335207 A JP9335207 A JP 9335207A JP 33520797 A JP33520797 A JP 33520797A JP H11168119 A JPH11168119 A JP H11168119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
clamper
capillary tool
bonding
pressing tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9335207A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Maeda
健児 前田
Tadahisa Inui
忠久 乾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP9335207A priority Critical patent/JPH11168119A/ja
Publication of JPH11168119A publication Critical patent/JPH11168119A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • H01L2224/78302Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/851Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector the connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • H01L2224/85169Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
    • H01L2224/8518Translational movements
    • H01L2224/85181Translational movements connecting first on the semiconductor or solid-state body, i.e. on-chip, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 第2ボンド側のリード高さによらず、テール
長を安定させる。 【解決手段】 第2ボンディング工程終了後にワイヤク
ランパ1でワイヤ4を挟持させた状態でワイヤ4をリー
ド8から切断した後、ワイヤクランパ1と押圧ツール2
を上昇させてワイヤクランパ1と押圧ツール2の間隔を
狭くすることにより押圧ツール2から所定テール長だけ
ワイヤ4を導出させる工程により、ワイヤ4は確実に押
圧ツール2の先端で切断されるようになる。そして、ワ
イヤクランパ1と押圧ツール2の間隔を狭くすることに
より押圧ツール2から所定テール長だけワイヤ4を導出
させるので、リード8の高さばらつきがある場合でも、
所定テール長がばらつくことはなく、テール10に形成
されるボール5の径が一定となり、良好なボンディング
を行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、テール長を安定
させることができるワイヤボンディング方法とそに用い
る押圧ツールに関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体チップを製造する工程において、
キャピラリツールなどの押圧ツールに挿通されたワイヤ
の下端部に、電気的スパークによりボールを形成し、こ
のボールを押圧ツールの昇降によりチップの電極に押し
付けてボンディングする第1ボンディング工程と、再度
押圧ツールを昇降させてワイヤを基板にボンディングす
る第2ボンディング工程からなる、ボンディング方法が
実施されている。
【0003】図3は従来のボンディング方法の各工程を
示す。図中、12はキャピラリツール、4はキャピラリ
ツール12に挿通されたワイヤ、3はトーチ電極であ
る。1はキャピラリツール12と同様に昇降し、ワイヤ
4を挾持、解放する。さて、図3(a)〜(c)は第1
ボンディング工程、(d)〜(e)は第2ボンディング
工程、(f),(g)は第2ボンディング工程終了後、
第1ボンディング工程の準備工程を示す。即ち、図3
(a)に示すように、ワイヤクランパ1を閉じ、キャピ
ラリツール12が上昇した位置において、キャピラリツ
ール12の下端部から所定テール長L1のワイヤ4が導
出されており、トーチ電極3により電気的スパークを発
生し、ボール5を形成する。次いで図3(b)に示すよ
うに、ワイヤクランパ1を開にし、キャピラリツール1
2を下降して、このボール5をチップ6の電極に押付け
る(図3(c))。これで第1ボンディング工程が終了
する。
【0004】次いで図3(d)に示すように、キャピラ
リツール12を再上昇した後下降させ、キャピラリツー
ル12の先端に位置するワイヤ4の端部を基板上のリー
ド8へボンディングする(図3(e))。これで第2ボ
ンディング工程が終了する。次いで、次の第1ボンディ
ング工程に備えるべく、図3(f)に示すように、ワイ
ヤクランパ1を開いたまま、上記所定テール長L1だけ
キャピラリツール12を上昇させ、ワイヤクランパ1の
閉鎖動作が完了するまで待機した上で、図3(a)の高
さまでキャピラリツール12を上昇させる(図3
(g))。ここで、リード8から図3(a)におけるキ
ャピラリツール12の下端部までの距離は、所定テール
長L1よりもずっと大きいので、図3(f),(g)の
間に、ワイヤ4はリード8から切断されることになる。
【0005】次に、図3の(e)から(f)にかけての
メカニズムについて詳述する。図5は、従来のワイヤボ
ンド法でのキャピラリツールの先端の拡大図である。第
2ボンド後、所定テール長L1を確保するためには、図
6に示すように、第2ボンド側のリード8上にテール1
0の先端10aを一時接着させた状態にする必要があ
る。そのために、キャピラリツール12の内部径には、
図5に示すように、ワイヤ4が導出される先端部11の
近傍において切欠き(インナーチャンファ)9やインナ
ーラディアスと呼ばれる丸みを設けている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来のワイヤボンディ
ング方法では、図3(e)から(g)に示すように第2
ボンディング工程においてキャピラリツール12がリー
ド8に着地した際、ワイヤクランパ1は開の状態となっ
ており、ワイヤクランパ1を開いたままキャピラリツー
ル12を所定テール長L1だけ上昇させるようにしてい
た。そのため、第2ボンド側のリード8の高さがばらつ
いたり、リード8が上下方向に固定されず変動する場合
がある。
【0007】図4は、図3(f)におけるリード高さの
ばらつきが大きい場合のテール長を示したものである。
図4に示すように、キャピラリツール12が一定位置h
1まで上昇したときワイヤクランパ1を閉にして、その
後さらに、ワイヤクランパ1とキャピラリツール12を
上昇させることによりワイヤ4をカットする従来工法で
は、テール長が非常にばらつくことになる。すなわち、
図4(a)に示した標準リード高さより、リード8が低
くなるとテール長が長くなり(図4(b))、リード8
が高くなるとテール長が短くなる(図4(c))。ここ
で、このテール長がばらつくと、ボール5の径がばらつ
くことになり、良好なボンディング結果を得ることがで
きない。このように、従来のワイヤボンディング方法に
おいては、第2ボンド側のリード8の高さがばらついた
り、リード8が上下方向に固定されず変動する場合、テ
ール長が不安定となり、そのためボール5の径がばらつ
いて、良好なボンディングを行い難いという問題点があ
った。
【0008】また、上記のように第2ボンド後、所定テ
ール長L1を確保するためには、図6に示すように、第
2ボンド側のリード8上にテール10の先端10aを一
時接着させた状態にする必要があるが、通常この接着強
度は非常に小さいため、第2ボンド側でのキャピラリツ
ール12の超音波振動のパワーを大きくし過ぎるとリー
ド8とテール10の先端部分との間でワイヤ4が切断し
てしまい、接着状態が維持できない。テール先端10a
で接着状態が維持できないと、その後、キャピラリツー
ル12を上昇させてもテール10を引き出すことが出来
ず、スパーク後、ボール5ができない、あるいは、ボー
ル径が非常に小さくなるという問題があった。
【0009】したがって、この発明の目的は、第2ボン
ド側のリード高さが安定していなかったり、固定されて
いなかったりする場合においても、テール長を安定さ
せ、また、第2ボンド時に超音波振動のパワーを大きく
しても確実に金ボールを作り、良好なワイヤボンディン
グを行うワイヤボンディング方法とそれに用いる押圧ツ
ールを提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、この発明の請求項1記載のワイヤボンディング方
法は、ワイヤを挟持、開放するワイヤクランパを経て押
圧ツールにワイヤを挿通し、このワイヤの下端部に電気
的スパークによりボールを形成し、押圧ツールを下降さ
せてボールをチップの電極に押し付けることによりボン
ディングする第1ボンディング工程と、押圧ツールを昇
降させて基板上のリードにボンディングする第2ボンデ
ィング工程と、第2ボンディング工程終了後にワイヤク
ランパでワイヤを挟持させた状態で、ワイヤをリードか
ら切断した後、ワイヤクランパと押圧ツールを上昇させ
てワイヤクランパと押圧ツールの間隔を狭くすることに
より押圧ツールから所定テール長だけワイヤを導出させ
る工程とを含むものである。
【0011】このように、第2ボンディング工程終了後
にワイヤクランパでワイヤを挟持させた状態で、ワイヤ
をリードから切断するので、ワイヤは確実に押圧ツール
先端で切断されるようになる。そして、ワイヤクランパ
と押圧ツールを上昇させてワイヤクランパと押圧ツール
の間隔を狭くすることにより押圧ツールから所定テール
長だけワイヤを導出させるので、リードの高さばらつき
がある場合でも、所定テール長がばらつくことはなく、
テールに形成されるボールの径が一定となり、良好なボ
ンディングを行うことができる。また、テール先端とリ
ードとの接着を確保する必要がなくなるため、第2ボン
ディング工程時に超音波振動のパワーを大きくすること
ができる。
【0012】この発明の請求項2記載の押圧ツールは、
ワイヤを挿通する孔の内径がワイヤが導出される先端部
近傍で一定になっていることを特徴とする。このよう
に、ワイヤを挿通する孔の内径がワイヤが導出される先
端部近傍で一定になっているので、第2ボンディング工
程終了後にワイヤを押圧ツール先端で切断するような請
求項1記載のワイヤボンディング方法に用いる押圧ツー
ルとして適している。また、従来例のような切欠き等を
設けなくてよいので、加工が容易になる。
【0013】
【発明の実施の形態】この発明の実施の形態のワイヤボ
ンディング方法とそれに用いる押圧ツールを図1および
図2に基づいて説明する。図1はこの発明の実施の形態
のワイヤボンディング方法の工程説明図、図2はこの発
明の実施の形態のワイヤボンディング方法に用いるキャ
ピラリツールの先端形状の一例を示す断面図である。図
1において、1はワイヤクランパ、2はキャピラリツー
ル(押圧ツール)、3はトーチ電極、4はキャピラリツ
ール2に挿通されたワイヤ、5はボール、6はチップ、
7はダイパッド、8は基板上のリード、10はテールで
ある。ワイヤクランパ1とキャピラリツール2はそれぞ
れ独立して昇降し、ワイヤクランパ1はワイヤ4を挾
持、解放する。キャピラリツール2は、図2に示すよう
に、ワイヤ4が導出される先端部11の近傍において従
来のキャピラリツール(図5)に形成されているような
チャンファー部がない。
【0014】つぎに、ワイヤボンディング方法について
説明する。図1(a)〜(c)は第1ボンディング工
程、(d)〜(e)は第2ボンディング工程、(f),
(g)は第2ボンディング工程終了後、第1ボンディン
グ工程の準備工程を示す。図1(a)〜(d)はそれぞ
れ従来技術の図3(a)〜(d)と同様である。すなわ
ち、図1(a)に示すように、ワイヤクランパ1を閉
じ、キャピラリツール2が上昇した位置において、キャ
ピラリツール2の下端部から所定テール長L1のワイヤ
4が導出されており、トーチ電極3により電気的スパー
クを発生し、ボール5を形成する。次いで図2(b)に
示すように、ワイヤクランパ1を開にし、キャピラリツ
ール2を下降して、このボール5をチップ6の電極に押
付ける(図1(c))。これで第1ボンディング工程が
終了する。
【0015】次いで図1(d)に示すように、キャピラ
リツール2を再上昇した後下降させ、キャピラリツール
2の先端に位置するワイヤ4の端部をリード8へボンデ
ィングする(図1(e))。この第2ボンディング工程
において、キャピラリツール2がリード8に接地した際
(図1(e))、タッチセンサが接地を検出し、制御部
は接地信号を入力する。すると、制御部はワイヤクラン
パ1にワイヤ4を挾持するように命じ、挟持する(図1
(e))。この時のキャピラリツール2とワイヤクラン
パ1の上下方向の位置を、機械的にまたはセンサー等に
より、それぞれ検出し、キャピラリツール2とワイヤク
ランパ1の間隔L2を求めておく。
【0016】ワイヤ4を挾持後、図1(f)に示すよう
にキャピラリツール2とワイヤクランパ1を上昇させ
て、ワイヤ4をキャピラリツール2の先端でリード8か
ら切断する。キャピラリツール2とワイヤクランパ1を
ある程度上昇させた後、図1(g)に示すようにワイヤ
クランパ1とキャピラリツール2の間隔を狭くすること
によりキャピラリツール2から所定テール長L1だけワ
イヤ4を導出させる。すなわち、キャピラリツール2と
ワイヤクランパ1の間隔L3がL2−L1になるように
設定する。
【0017】ここで、間隔L2及びL3は、ワイヤクラ
ンパ1の下端からキャピラリツール2の下端までとした
が、これは一例であり、どの箇所の間隔を基準にしても
よく、L2の測定基準とL3の測定基準とが一致してい
ればよい。また、キャピラリツール2とワイヤクランパ
1の間隔を短くする際(図1(g))、キャピラリツー
ル2を固定し、ワイヤクランパ1を下に駆動させても、
逆にワイヤクランパ1を固定し、キャピラリツール2を
上に駆動させても、あるいはワイヤクランパ1を下にキ
ャピラリツール2を上に駆動させてもよい。
【0018】以上のようにすると、所定テール長L1を
リード高さのばらつきに関係なく設定通りにすることが
でき、ボール径のばらつきを抑制できる。また、キャピ
ラリツール2とワイヤクランパ1の間隔を短くする動作
の際(図1(g))、ワイヤクランパ1及びキャピラリ
ツール2の駆動中にキャピラリツール2に超音波振動を
印加しておくと、ワイヤ4をキャピラリツール2内でつ
まらせることなく押し出すことができる。
【0019】また、第2ボンディング工程の直後にワイ
ヤ4を切断するため、図6に示すような、リード8とテ
ール先端10aとの接着は必要ではない。したがって、
キャピラリツール2の先端部11の近傍において、リー
ド8とテール先端10aとの接着に必要なチャンファー
部(切欠き)は、必要ではなく、小さくできるか、ある
いは、図2のように全くなくすことができる。
【0020】
【発明の効果】この発明の請求項1記載のワイヤボンデ
ィング方法によれば、第2ボンディング工程終了後にワ
イヤクランパでワイヤを挟持させた状態で、ワイヤをリ
ードから切断するので、ワイヤは確実に押圧ツール先端
で切断されるようになる。そして、ワイヤクランパと押
圧ツールを上昇させてワイヤクランパと押圧ツールの間
隔を狭くすることにより押圧ツールから所定テール長だ
けワイヤを導出させるので、リードの高さばらつきがあ
る場合でも、所定テール長がばらつくことはなく、テー
ルに形成されるボールの径が一定となり、良好なボンデ
ィングを行うことができる。また、テール先端とリード
との接着を確保する必要がなくなるため、第2ボンディ
ング工程時に超音波振動のパワーを大きくすることがで
きる。
【0021】この発明の請求項2記載のの押圧ツールに
よれば、ワイヤを挿通する孔の内径がワイヤが導出され
る先端部近傍で一定になっているので、第2ボンディン
グ工程終了後にワイヤを押圧ツール先端で切断するよう
な請求項1記載のワイヤボンディング方法に用いる押圧
ツールとして適している。また、従来例のような切欠き
等を設けなくてよいので、加工が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態のワイヤボンディング方
法で(a)〜(c)は第1ボンディング工程を示す工程
説明図、(d),(e)は第2ボンディング工程を示す
工程説明図、(f),(g)は第1ボンディング工程の
準備工程を示す工程説明図である。
【図2】この発明の実施の形態のワイヤボンディング方
法に用いるキャピラリツールの先端形状を示す断面図で
ある。
【図3】従来のワイヤボンディング方法で(a)〜
(c)は第1ボンディング工程を示す工程説明図、
(d),(e)は第2ボンディング工程を示す工程説明
図、(f),(g)は第1ボンディング工程の準備工程
を示す工程説明図である。
【図4】従来のワイヤボンディング方法の課題を示す説
明図である。
【図5】従来のワイヤボンディング方法に用いるキャピ
ラリツールの先端形状を示す断面図である。
【図6】従来のワイヤボンディング方法の第2ボンディ
ング工程後の状態を示す説明図である。
【符号の説明】
1 ワイヤクランパ 2 キャピラリツール 3 トーチ電極 4 ワイヤ 5 ボール 6 チップ 7 ダイパッド 8 リード 9 チャンファー部 L1 テール長 L2 ワイヤクランパとキャピラリツールとの第2ボン
ド直後の間隔 L3 ワイヤクランパとキャピラリツールとの所定テー
ル長押し出し後の間隔 h1 クランパ挾持時のキャピラリの所定高さ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ワイヤを挟持、開放するワイヤクランパ
    を経て押圧ツールにワイヤを挿通し、このワイヤの下端
    部に電気的スパークによりボールを形成し、前記押圧ツ
    ールを下降させて前記ボールをチップの電極に押し付け
    ることによりボンディングする第1ボンディング工程
    と、前記押圧ツールを昇降させて基板上のリードにボン
    ディングする第2ボンディング工程と、この第2ボンデ
    ィング工程終了後に前記ワイヤクランパでワイヤを挟持
    させた状態で、前記ワイヤを前記リードから切断した
    後、前記ワイヤクランパと前記押圧ツールを上昇させて
    前記ワイヤクランパと前記押圧ツールの間隔を狭くする
    ことにより前記押圧ツールから所定テール長だけ前記ワ
    イヤを導出させる工程とを含むワイヤボンディング方
    法。
  2. 【請求項2】 ワイヤを挿通する孔の内径がワイヤが導
    出される先端部近傍で一定になっていることを特徴とす
    る押圧ツール。
JP9335207A 1997-12-05 1997-12-05 ワイヤボンディング方法とそれに用いる押圧ツール Pending JPH11168119A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9335207A JPH11168119A (ja) 1997-12-05 1997-12-05 ワイヤボンディング方法とそれに用いる押圧ツール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9335207A JPH11168119A (ja) 1997-12-05 1997-12-05 ワイヤボンディング方法とそれに用いる押圧ツール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11168119A true JPH11168119A (ja) 1999-06-22

Family

ID=18285969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9335207A Pending JPH11168119A (ja) 1997-12-05 1997-12-05 ワイヤボンディング方法とそれに用いる押圧ツール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11168119A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102629648A (zh) * 2012-03-21 2012-08-08 杭州华扬电子有限公司 Led数码管打线治具
WO2018168888A1 (ja) * 2017-03-16 2018-09-20 株式会社新川 ワイヤボンディング装置、及び半導体装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102629648A (zh) * 2012-03-21 2012-08-08 杭州华扬电子有限公司 Led数码管打线治具
WO2018168888A1 (ja) * 2017-03-16 2018-09-20 株式会社新川 ワイヤボンディング装置、及び半導体装置の製造方法
TWI668773B (zh) * 2017-03-16 2019-08-11 日商新川股份有限公司 引線接合裝置和半導體裝置的製造方法
US11450640B2 (en) 2017-03-16 2022-09-20 Shinkawa Ltd. Wire bonding apparatus and manufacturing method for semiconductor apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101598999B1 (ko) 와이어 본딩 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US7051915B2 (en) Capillary for wire bonding and method of wire bonding using it
JP5899907B2 (ja) ワイヤボンディング用のウェッジツール、ボンディング装置、ワイヤボンディング方法、および半導体装置の製造方法
JP2001118873A (ja) ピン状ワイヤ等の形成方法
WO2015125671A1 (ja) 半導体装置の製造方法及びワイヤボンディング装置
JPH11168119A (ja) ワイヤボンディング方法とそれに用いる押圧ツール
US4993618A (en) Wire bonding method
KR101867921B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 반도체 장치 및 와이어 본딩 장치
JP3128718B2 (ja) ワイヤボンデイング方法
WO2020235211A1 (ja) ピン状ワイヤ成形方法及びワイヤボンディング装置
JP2912128B2 (ja) キャピラリおよびリードフレームならびにそれらを用いたワイヤボンディング方法
JPH08181175A (ja) ワイヤボンディング方法
JP2001185671A (ja) 半導体装置の製造方法及び該半導体装置の製造に用いられるリードフレームの製造方法
JPH11186315A (ja) ワイヤボンディング装置及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JPH09162225A (ja) 被覆ワイヤのワイヤボンディング方法
TW202329273A (zh) 接腳引線形成方法、打線結合裝置以及結合工具
JPS62140428A (ja) ワイヤボンデイング方法
JP2574054B2 (ja) ワイヤボンダ及びワイヤボンディング方法
JPS5824444Y2 (ja) 超音波ボンデイング装置
JP2894344B1 (ja) ワイヤボンディング方法
JP3455618B2 (ja) 半導体の製造方法
JPH10199913A (ja) ワイヤボンディング方法
JPH0568101B2 (ja)
JP2000216319A (ja) 電子部品の位置決めリ―ド曲げ装置及び曲げ法
JPS61166035A (ja) ワイヤボンデイング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061107