JP2002025857A - 電子部品類集合体とその搭載方法 - Google Patents

電子部品類集合体とその搭載方法

Info

Publication number
JP2002025857A
JP2002025857A JP2000199456A JP2000199456A JP2002025857A JP 2002025857 A JP2002025857 A JP 2002025857A JP 2000199456 A JP2000199456 A JP 2000199456A JP 2000199456 A JP2000199456 A JP 2000199456A JP 2002025857 A JP2002025857 A JP 2002025857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
electronic components
electronic
mounting
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000199456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3933849B2 (ja
Inventor
Masaru Yamauchi
大 山内
Minoru Yamamoto
実 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000199456A priority Critical patent/JP3933849B2/ja
Priority to US09/892,746 priority patent/US6704209B2/en
Publication of JP2002025857A publication Critical patent/JP2002025857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3933849B2 publication Critical patent/JP3933849B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3442Leadless components having edge contacts, e.g. leadless chip capacitors, chip carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/01Mounting; Supporting
    • H01C1/012Mounting; Supporting the base extending along and imparting rigidity or reinforcement to the resistive element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/40Structural combinations of fixed capacitors with other electric elements, the structure mainly consisting of a capacitor, e.g. RC combinations
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10045Mounted network component having plural terminals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/10537Attached components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造および搭載作業、搭載密度の向上に有利
なものとする。 【解決手段】 1つの基体1に素子や電子部品を含む3
つ以上または2種以上のの電子部品類2a〜2cが形成
され、この電子部品類2a〜2cが基体1の表面4で集
合平面3をなしているようにして、上記の目的を達成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、素子や電子部品を
含む電子部品類が所定数集合した電子部品類集合体とそ
の搭載方法、およびそれらによる携帯機器に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】電話機で代表される携帯機器は近年、軽
量化、小型化の一途をたどっている。これに対応して携
帯機器に内蔵している電子回路基板は電子部品搭載の高
密度化が進んでいるし、用いる電子部品も微小化が進ん
でいる。
【0003】電子部品を回路基板に搭載するのに、電子
部品どうしの間に必ず隙間が必要であり、この隙間が前
記高密度化によって極く小さくなってきているが、どの
ように小型化した電子部品でも個々に搭載していくには
隣接隙間に限界がある。また、電子部品は大きさはもと
より高さにも種々な違いがあって、隣接隙間が小さいほ
ど生じやすい搭載ミスを後に搭載し直すような場合、搭
載し直す部分のまわりに背の高い電子部品があって、そ
れよりも背の低い電子部品を搭載し直すのは電子部品を
保持して取扱う吸着ノズルなどのツールが背の高い電子
部品と干渉しやすく、作業が困難で長い時間掛かった
り、作業を失敗したり作業不能で製造中の電子回路基板
が不良品となってしまうことがある。
【0004】また、電子部品をどんなに小型化しても電
子回路基板を製造するための電子部品の搭載必要数に変
わりはないので、生産性の向上につながらない。搭載が
困難なだけ生産性や歩留まりがかえって低下する。
【0005】一方、特開平06−251993号公報
および特開平11−40459号公報は上記のような
問題に対応した技術を開示している。公報に記載の技
術は図9に示すように、コンデンサまたはおよび抵抗な
どの電気的機能の異なる素子もしくは同種機能の素子を
なす扁平板状の各チップ体aを、外部電極bが形成され
ていない側面どうしを相対向させて、半田接合時に消滅
し得る有機系接着剤c、または半田接合温度では不溶解
または不融解の無機系接着剤dを介して一列に連結接合
するものである。公報に記載の技術は、直方体形状の
チップ状電子部品を互いに側面を密着させた際に隣り合
うチップ状電子部品の端子電極が互いに所定の間隔を有
するように各チップ状電子部品の端部に端子電極を付設
し、複数の該チップ状電子部品を一列になるよう互いに
接着剤により側面で密着して一体に保持するものであ
る。
【0006】これらの技術によれば、複数のチップ状電
子部品を一列に結合した数だけ一体に取扱い搭載するこ
とができるので、電子部品の微小化による搭載の困難性
を回避し、かつ電子部品の搭載必要数に対する搭載作業
の必要回数を減らして、生産性および歩留まりを向上さ
せることができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、公報に記
載の電子部品類集合体のように、個別に形成された電子
部品単体どうしを連結し合うのでは、個別の電子部品製
造に加え複数の電子部品どうしを連結する作業が要る
上、電子部品が微小になればなるほど連結の作業が困難
になるし、個々の電子部品を連結するのに少なくとも搭
載面は共通な平面をなすように配慮することも必要で、
搭載には有利でも部品の製造に不利であり部品コストが
高くつく。
【0008】公報に記載の電子部品類集合体では、
電極を持たない側面どうしでしか連結できないので上記
のように一列にならざるを得ず、集合電子部品どうしの
配列や電子部品類集合体の回路基板への搭載時の配列に
自由度が少なく不便であり、場合によっては高密度な搭
載ができない場合も生じる。
【0009】公報に記載のような電子部品類集合体
は高密度に搭載できても、電子部品類集合体をなす個々
の電子部品自体全てが回路基板と対面して搭載されるの
で、個々の電子部品の搭載密度は向上しない。
【0010】本発明は製造および搭載作業、搭載密度の
向上に有利な電子部品類集合体と、その搭載方法、およ
びそれらによる携帯機器を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の電子部品類集合体は、1つの基体に素子
や電子部品を含む3つ以上の電子部品類が形成され、こ
の電子部品類が基体の表面で集合平面をなしていること
を1つの特徴としている。
【0012】このような構成では、素子や電子部品を含
む電子部品類を1つの基体の上に形成するので、出来上
がっている電子部品類を個々に取扱って搭載したり、連
結したりする場合のように、個々の電子部品類が小さい
ことによる取扱いや配置の作業に困難性はなく、絶縁な
ど電気的な特性上の限界一杯まで3つ以上の電子部品類
をその種類や形、大きさを配慮した種々なパターンで高
密度に配置して、安価に製造できるとともに、配置した
各電子部品類が基体の表面で集合平面をなして基体およ
び電子部品類の全体が通常のチップ状電子部品類と同様
に取扱える形態と面一な搭載面を難なく持って望みの平
面形状および大きさに形成できるので、これらを取扱い
搭載するのが容易で搭載ミスによる歩留まりの低下が解
消されるし、配列の自由度が高いことも相俟って高密度
な搭載に対応しやすく全体として搭載密度を向上するこ
とができる。
【0013】また、電子部品類の高さと基体の厚みや基
体における個々の電子部品類搭載位置の厚みとの組み合
わせによって、基体および電子部品類全体の高さを異な
った種類のものどうしで統一して搭載の前後により作業
性が悪くなるようなことを回避し搭載し直しに便利なよ
うにしたり、基体上の電子部品類が異なった高さになる
ような組み合わせの場合でも集合平面化ができて1つの
基体に形成する電子部品類の種類の組み合わせの自由度
を高めたりすることができる。
【0014】本発明の電子部品類集合体は、また、1つ
の基体に素子や電子部品を含む2種以上の電子部品類が
形成され、この電子部品類が基体の表面で集合平面をな
していることを別の特徴としている。
【0015】このような構成では、素子や電子部品を含
む電子部品類を1つの基体の上に形成するので、出来上
がっている電子部品類を個々に取扱って搭載したり、連
結したりする場合のように、個々の電子部品類が小さい
ことや種類が異なり合うものであることによる取扱いや
配置の作業に困難性はなく、絶縁など電気的な特性上の
限界一杯まで2種以上の電子部品類をその種類や形、大
きさを配慮した種々なパターンで高密度に配置して、安
価に製造できるとともに、配置した各電子部品類が基体
の表面で集合平面をなして基体および電子部品類の全体
が通常のチップ状電子部品類と同様に取扱える形態と面
一な搭載面を難なく持って望みの平面形状および大きさ
に形成できるので、これらを取扱い搭載するのが容易で
搭載ミスによる歩留まりの低下が解消されるし、配列の
自由度が高いことも相俟って高密度な搭載に対応しやす
く全体として搭載密度を向上することができる。
【0016】また、電子部品類の高さと基体の厚みや基
体における個々の電子部品類搭載位置の厚みとの組み合
わせによって、基体および電子部品類全体の高さを異な
った種類のものどうしで統一して搭載の前後により作業
性が悪くなるようなことを回避し搭載し直しに便利なよ
うにしたり、基体上の電子部品類が異なった高さになる
ような組み合わせの場合でも集合平面化ができて1つの
基体に形成する電子部品類の種類の組み合わせの自由度
を高めたりすることができる。
【0017】上記の各電子部品類集合体において、さら
に、基体の上面に前記各電子部品類が形成され、それら
に対応した電極が基体の上面側で他と接続できるように
基体の上面またはおよび側面に形成されているようにす
ることができ、これにより、各電子部品類の電極が基体
の電子部品類を形成している同じ上面の側で搭載対象と
対面されて搭載対象上の接続対象と対向し接続されるよ
うに電子部品類集合体を搭載対象に搭載することがで
き、電極構造が短く簡単なものになるし、電子部品類は
それを形成した基体と基体を搭載した搭載対象との間に
位置して外力から保護される利点もある。
【0018】そこで、このような搭載のための、本発明
の電子部品類集合体の搭載方法は、上面に素子や電子部
品を含む3つ以上、または2種以上の電子部品類が形成
されるとともに、これらに対応した電極が前記上面の側
で他と接続できるように前記上面および側面の少なくと
も上面に形成された基体を、その上面が下向きとなるよ
うに反転させて搭載対象上に搭載し基体の電極を搭載対
象側に接続することを1つの特徴としている。
【0019】本発明の電子部品類集合体は、また、基体
に素子や電子部品を含む3つ以上、または2種以上の電
子部品類が形成され、それらの電極が基体の下面側で他
と接続できるように基体の下面および側面の少なくとも
下面に形成され、基体の下面に設けられた電極は基体の
側面またはおよび貫通孔を通じて基体の上面に形成され
た電子部品類と接続されていることを他の特徴としてい
る。
【0020】このような構成では、基体にその下面側で
他と接続できる電極をもつので、下面に形成された電子
部品類がある場合は勿論、上面に形成された電子部品類
とも基体の側面またはおよび貫通孔を通じ確実に接続さ
れて、基体をその下面側で搭載対象に搭載するのに基体
の上面に形成された電子部品類、または基体の上下両面
に形成された電子部品類と搭載対象との接続を難なく達
成することができ、基体の上下両面に電子部品類が形成
されていると、同一平面スペース内に2つの電子部品類
を重ねて搭載することになり、搭載密度が倍増する。
【0021】これに併せて、本発明の電子部品類集合体
は、素子や電子部品を含む複数の電子部品類が1つの基
体の上下面に振り分けて形成され、上面に形成された電
子部品類の電極は基体の側面に形成され、下面に形成さ
れた電子部品類の電極は基体の下面に形成されているこ
とも今1つの特徴としており、基体に貫通孔を設けるこ
となく上下両面に電子部品類を形成した場合に前記さら
なる特徴の場合同様に電子部品類と搭載対象との接続を
確保できるように、基体の側面を有効利用している。
【0022】本発明の電子部品類集合体は、また、素子
や電子部品を含む電子部品類が1つの基体の上下面に振
り分け形成され、上面に形成された電子部品類の電極は
基体の側面に形成され、下面に形成された電子部品類の
電極は上面に形成された電子部品類の電極がない基体の
側面に形成されていることをさらに別の特徴としてい
る。
【0023】このような構成では、基体の上下両面に電
子部品類を形成してその搭載密度を倍増しながら、上面
および下面の電子部品類と搭載対象との接続を基体の側
面の電極のみで確保することにより、基体の上面および
下面に形成する電極部分を少なくして基体の必要面積を
小さくできるようにしたり、基体上下面への電子部品類
形成数を増大できるようにしたりして、電子部品類の搭
載密度をさらに向上することができる。
【0024】基体に電子部品類を形成するのに、上下面
共に抵抗体が形成されているようにしたり、内部にコン
デンサまたはインダクタが形成された基体の上面または
および下面に抵抗体が形成されているようにすることも
でき、1つの基体に形成している電子部品類の数や種類
の組み合わせで種々な特性の接続対象回路に対応し、接
続対象回路の簡略化と電子部品類を回路基板に搭載した
電子回路基板の小型化を図ることができる。
【0025】本発明の電子部品類集合体は、また、1つ
の基体に2つ以上の抵抗体が形成され、これら抵抗体が
接続対象回路に必要な抵抗値を持つように予めトリミン
グして互いに異なった所定の抵抗値に設定されているこ
とをさらに他の特徴としている。
【0026】このような構成では、基体上に形成された
2以上の抵抗体につき、トリミングにより接続対象回路
に必要な抵抗値を持つように予め調整しておくので、接
続対象回路の側での配線の引き回しなどによる調整を不
要とし、生産性の向上と回路基板に電子部品類を搭載し
た電子回路基板の小型化を図ることができる。
【0027】本発明の携帯機器は、上記の各電子部品類
集合体のいずれか1つが配線パターンを有した回路基板
に搭載されて、基体の電極と回路基板の配線パターンと
が接続されていることを1つの特徴としている。
【0028】このような構成では、上記の各電子部品類
集合体のいずれか1つの特徴を活かして製造された電子
回路基板を持った小型かつ軽量で安価な携帯機器が得ら
れる。
【0029】本発明のそれ以上の特徴および作用は、以
下に続く詳細な説明および図面の記載から明らかにな
る。本発明の各特徴は可能な限りにおいてそれ単独で、
あるいは種々な組み合わせで複合して用いることができ
る。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態に係る
電子部品類集合体とその搭載方法、およびそれらによる
携帯機器につき図1〜図8を参照しながら詳細に説明
し、本発明の理解に供する。なお、以下に示す本実施の
形態は配線パターンを持った回路基板に電子部品類集合
体を実装ないしは仮装着してリフロー処理など実装状態
にするなどの搭載を行ない電子回路基板を製造する場合
の一例であるが、本発明の具体例であって、本発明の技
術的範囲を限定するものではなく、基板以外の電気機器
を搭載対象とするような場合にも本発明は有効であり、
本発明の範疇に属する。
【0031】図1、図2に示す1つの例は、1つの基体
1に素子や電子部品を含む3つ以上の電子部品類2a〜
2c・・・または2種以上の電子部品類が形成され、こ
の電子部品類2a〜2c・・・が基体1の表面である上
面4において不連続であるものの1つの部品の表面とな
る集合平面3をなしている。
【0032】基体1はセラミックなどの絶縁材料で形成
され、電子部品類2a〜2c・・・はその種類によって
異なるが、コンデンサ、インダクタ、抵抗などはプリン
ト、描画、蒸着、鍍金などによって容易に形成できる。
要は形成したい電子部品類2a〜2c・・・の種類にあ
った方式を採用すればよく、形成する電子部品類2a〜
2c・・・は基体1上に直接形成できるあらゆる素子や
電子部品を含んでよい。
【0033】このように、電子部品類2a〜2c・・・
を1つの基体1の上に形成するので、出来上がっている
電子部品類2a〜2c・・・を個々に取扱って搭載した
り、連結したりする場合のように、個々の電子部品類2
a〜2c・・・が小さいことによる取扱いや配置の作業
に困難性はなく、絶縁など電気的な特性上の限界一杯ま
で3つ以上の電子部品類2a〜2c・・・をその種類や
形、大きさを配慮した図1、図2に示す場合を含む種々
なパターンで高密度に配置して、安価に製造できる。
【0034】しかも、基体1上に形成した3つ以上の各
電子部品類2a〜2c・・・または2種以上の電子部品
類が基体1の表面で集合平面3をなして基体1および電
子部品類2a〜2c・・・の全体が通常のチップ状電子
部品類と同様に取扱える形態と、前記集合平面3や基体
1の下面を利用した面一な搭載面を難なく持って望みの
平面形状および大きさに形成できるので、これらを取扱
い搭載するのが容易で搭載ミスによる歩留まりの低下が
解消されるし、配列の自由度が高いことも相俟って高密
度な搭載に対応しやすく全体として搭載密度を向上する
ことができる。
【0035】また、電子部品類2a〜2c・・・の高さ
と基体1の厚みや基体1における個々の電子部品類搭載
位置の厚みとの組み合わせによって、基体1および電子
部品類2a〜2c・・・の全体の高さを異なった種類の
ものどうしで統一して搭載の前後により作業性が悪くな
るようなことを回避し搭載し直しに便利なようにした
り、基体上の電子部品類が異なった高さになるような組
み合わせの場合でも集合平面化ができて1つの基体に形
成する電子部品類の種類の組み合わせの自由度を高めた
りすることができる。
【0036】図1、図2に示す例では、電子部品類2a
〜2c・・・を形成した上面4を搭載面としてあり、こ
のため、電子部品類2a〜2c・・・の一対ずつの各電
極5a〜5c・・・が、電子部品類2a〜2c・・・を
形成している上面4側で他と接続できるように形成して
いる。具体的には、各電極5a〜5c・・・が基体1の
上面4に位置するように設け、各電極5a〜5c・・・
の基体1の側面1aに臨むものは、基体1の側面1aか
ら基体1の下面6の周辺一部にまで達するように設けて
ある。
【0037】そこで、このような電子部品類集合体Aを
搭載対象である回路基板7に搭載するのに、上面4に3
つ以上、または2種以上の電子部品類2a〜2c・・・
が形成されるとともに、これらに対応した電極5a〜5
c・・・が前記上面4の側で他と接続できるように形成
された基体1を、その上面4が下向きとなるように図1
の状態から図2の状態に反転させて、回路基板7に搭載
し基体1の電極5a〜5c・・・を回路基板7に形成さ
れた配線パターン8のランド8aなどに接続する。この
接続は例えば、図2に示すように半田9によって行な
う。この場合、電極5a〜5c・・・のうちの基体1の
側面にまで延びたものは、その部分を半田9との濡れ面
に利用して搭載強度および接続効率を高めることができ
る。
【0038】以上述べた図2に示すような搭載による
と、各電子部品類2a〜2c・・・の電極5a〜5c・
・・が基体1の電子部品類2a〜2c・・・を形成して
いる同じ上面4の側で回路基板7と対面されて接続対象
である配線パターン8のランド8aと対向し接続される
ように電子部品類集合体Aを回路基板7に搭載すること
ができ、電極5a〜5c・・・の構造が短く簡単なもの
になるし、電子部品類2a〜2c・・・はそれを形成し
た基体1と基体1を搭載した回路基板7との間に位置し
て外力から保護される利点もある。このとき、基板1の
フラットな下面6は電子部品類集合体Aを搭載する際に
吸着ノズルで吸着保持する吸着対象面として好適であ
る。
【0039】図3に示す例は、基体1に3つ以上、また
は2種以上の電子部品類2a〜2c・・・が形成され、
それらの電極5a〜5c・・・が基体1の下面6側で他
と接続できるように基体1の下面6および側面1aの少
なくとも下面6に形成され、電極5a〜5c・・・のう
ち基体1の下面6に設けられたものは基体1の側面1a
またはおよび貫通孔11を通じて電子部品類2a〜2c
・・・のうちの基体1の上面4に形成されたものと接続
されている。さらに具体的には、図示するところでは、
基体1の下面6に電子部品類が形成されていない。しか
し、基体1の下面にも電子部品類を形成した基体1の下
面にある電極5a〜5c・・・を利用して回路基板7の
配線パターン8のランド8aなどを接続対象として接続
されるようにできるのは容易に理解されるところであ
る。
【0040】このように、基体1にその下面6側で他と
接続できる電極5a〜5c・・・を持つことにより、下
面6に形成された電子部品類がある場合は勿論、上面4
に形成された電子部品類2a〜2c・・・とも基体1の
側面1aまたはおよび貫通孔11を通じ確実に接続され
て、基体1をその下面6側で回路基板7に搭載するのに
基体1の上面4に形成された電子部品類2a〜2c・・
・、または基体1の上下両面に形成された電子部品類2
a〜2c・・・と回路基板7との接続を難なく達成する
ことができ、基体1の上下両面に電子部品類2a〜2c
・・・が形成されていると、同一平面スペース内に2つ
の電子部品類2a〜2c・・・を重ねて搭載することに
なり、搭載密度が倍増する。
【0041】以上のように、電極5a〜5c・・・のい
ずれかを基体1の側面1aに設けるのに、図4の例では
側面1aにおいて互いに近接する電極5b、5cの間に
切り欠き21を設けてある。これにより近接して形成す
る電極5b、5cが形成時に位置や幅に狂いが生じるよ
うな場合でも切り欠き21の存在によって互いが接触し
短絡するのを防止しやすく、歩留まりが向上する。
【0042】図5、図6に示す各例は、電子部品類2a
〜2b・・・が1つの基体1の上下面4、6に振り分け
て形成されている。そのうち図5に示す例では、上面4
に形成された電子部品類2a・・・の電極5a・・・は
基体1の側面1aに形成され、下面6に形成された電子
部品類2b・・・の電極5b・・・は基体1の下面6に
形成されている。また、図6に示す例では、基体1の上
面4に形成された電子部品類2a・・・の電極5a・・
・は基体1の側面1aに形成され、基体1の下面6に形
成された電子部品類2b・・・の電極5b・・・は基体
1の側面1aの前記上面4の電子部品類2a・・・の電
極5b・・・が設けられない側面1aに形成されてい
る。
【0043】このようにすると、上下両面4、6に電子
部品類2a、2b・・・を形成して部品の搭載密度を倍
増する場合に、基体の側面を有効利用して回路基板7と
の接続を確保できるようにし、基体1に貫通孔を設ける
ようなことを回避することができ、基体1の上下面4、
6の電子部品類2a、2b・・・の配置効率を高めるこ
とができる。同時に、基体1の上面4および下面6に形
成する電極部分が少なくなって基体1の必要面積を小さ
くでき、あるいは基体1の上下面4、6への電子部品類
2a、2b・・・の形成数を増大でき、電子部品類2
a、2b・・・の搭載密度をさらに向上することができ
る。
【0044】なお、以上に例示した電子部品類2a、2
b・・・はいずれも抵抗体であるが、図7の例のように
内部にコンデンサ31a、31bまたはインダクタが形
成された基体1の上面4またはおよび下面6に抵抗体で
ある電子部品2a・・・、2b・・・が形成されている
ようにすることもでき、図6の基体1の上下面4、6に
抵抗体である電子部品類2a、2b・・・を形成した場
合なども含めて、1つの基体1に形成している電子部品
類2a、2b・・・の数や種類の組み合わせで種々な特
性の接続対象回路に対応し、接続対象回路の簡略化と電
子部品類2a、2b・・・を回路基板に搭載した電子回
路基板の小型化を図ることができる。32a、32bは
コンデンサ31a、31bの電極を示している。
【0045】以上説明した1つの基体1に複数の電子部
品類2a、2b・・・を形成した電子部品類集合体A
は、電子部品類2a、2b・・・の搭載タクトを1つの
基体1に形成する数で除した割合で大幅に少なくなる
し、図8(a)に示す電子部品類2a、2b・・・を個
々に取扱い搭載する場合に必要な最小の部品サイズおよ
び搭載間隔に対し、図8(b)に示すように基体1を用
いた場合に必要な最小の部品サイズおよび搭載間隔は小
さくなり、搭載面積が7.56mmから2.86mmに
減少する。
【0046】しかし、基体1を用いた電子部品類2a、
2b・・・の搭載において、図2、図3で示したような
回路基板7の配線パターン8における位置と電子部品類
2a、2b・・・が搭載される位置との関係において汎
用性を損なう場合がある。このため、抵抗体を基体1に
形成する場合は、回路基板7の配線パターン8が形成す
る電気回路に応じた抵抗値を持つように形成した抵抗体
をレーザ等を用いて予め調整しておくことにより、抵抗
調節のため回路基板7において余計な配線の引き回しを
行なわなくてよくなり、電子回路基板の生産性向上と小
型化に寄与することができる。そして、以上のような電
子部品類集合体Aを回路基板7に搭載して形成した図
2、図3に示すような電子回路基板Bを用いた携帯機器
は飛躍的に軽量化、小型化し、コストも低減する。
【0047】
【発明の効果】本発明の電子部品類集合体によれば、素
子や電子部品を含む電子部品類を1つの基体の上に形成
するので、出来上がっている電子部品類を個々に取扱っ
て搭載したり、連結したりする場合のように、個々の電
子部品類が小さいことによる取扱いや配置の作業に困難
性はなく、絶縁など電気的な特性上の限界一杯まで3つ
以上の電子部品類をその種類や形、大きさを配慮した種
々なパターンで高密度に配置して、安価に製造できると
ともに、配置した各電子部品類が基体の表面で集合平面
をなして基体および電子部品類の全体が通常のチップ状
電子部品類と同様に取扱える形態と面一な搭載面を難な
く持って望みの平面形状および大きさに形成できるの
で、これらを取扱い搭載するのが容易で搭載ミスによる
歩留まりの低下が解消されるし、配列の自由度が高いこ
とも相俟って高密度な搭載に対応しやすく全体として搭
載密度を向上することができる。
【0048】本発明の携帯機器によれば、上記の電子部
品類集合体の特徴を活かして製造された電子回路基板を
持った小型かつ軽量で安価な携帯機器が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る電子部品類集合体の
1つの例を示す斜視図である。
【図2】図1の電子部品類集合体を回路基板に搭載して
電子回路基板とした場合の側面図である。
【図3】本発明の実施の形態に係る電子部品類集合体の
別の例を示す側面図である。
【図4】図1、図2の電子部品類集合体の変形例を示す
平面図である。
【図5】本発明の実施の形態に係る電子部品類集合体の
他の例を示す斜視図である。
【図6】本発明の実施の形態に係る電子部品類集合体の
今1つの例を示す斜視図である。
【図7】本発明の実施の形態に係る電子部品類集合体の
さらに別の例を示す側面図である。
【図8】電子部品を個々に搭載した従来の場合と本発明
の実施の形態に係る電子部品類集合体として搭載した場
合の搭載条件および搭載結果を比較して示し、その
(a)は従来の場合、その(b)は本実施の形態の場合
を示している。
【図9】従来の電子部品類集合体を示す斜視図である。
【符号の説明】 1 基体 1a 側面 2a〜2c・・・ 電子部品類 3 集合平面 4 上面 5a〜5c、32a、32b 電極 6 下面 7 回路基板 8 配線パターン 9 半田 A 電子部品類集合体 B 電子回路基板 31a、31b コンデンサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01F 27/00 H01G 4/40 307 H05K 1/18 H01F 15/00 D Fターム(参考) 5E033 AA01 AA11 AA41 BB09 BD11 5E070 AA05 AB10 CB01 CB11 DA11 DB02 EA01 EA02 5E082 AA01 AB03 BC38 BC39 DD02 EE04 EE05 EE35 EE37 EE39 GG10 GG26 GG28 JJ03 MM28 PP08 5E336 AA04 AA13 CC31 CC60 EE03 GG30

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1つの基体に素子や電子部品を含む3つ
    以上の電子部品類が形成され、この電子部品類が基体の
    表面で集合平面をなしていることを特徴とする電子部品
    類集合体。
  2. 【請求項2】 1つの基体に素子や電子部品を含む2種
    以上の電子部品類が形成され、この電子部品類が基体の
    表面で集合平面をなしていることを特徴とする電子部品
    類集合体。
  3. 【請求項3】 基体の上面に前記各電子部品類が形成さ
    れ、それらに対応した電極が基体の上面側で他と接続で
    きるように基体の上面またはおよび側面に形成されてい
    る請求項1、2のいずれか1項に記載の電子部品類集合
    体。
  4. 【請求項4】 上面に素子や電子部品を含む3つ以上、
    または2種以上の電子部品類が形成されるとともに、こ
    れらに対応した電極が前記上面の側で他と接続できるよ
    うに前記上面および側面の少なくとも上面に形成された
    基体を、その上面が下向きとなるように反転させて搭載
    対象上に搭載し基体の電極を搭載対象側に接続すること
    を特徴とする電子部品類集合体の搭載方法。
  5. 【請求項5】 基体に素子や電子部品を含む3つ以上、
    または2種以上の電子部品類が形成され、それらの電極
    が基体の下面側で他と接続できるように基体の下面およ
    び側面の少なくとも下面に形成され、基体の下面に設け
    られた電極は基体の側面またはおよび貫通孔を通じて基
    体の上面に形成された電子部品類と接続されていること
    を特徴とする電子部品類集合体。
  6. 【請求項6】 素子や電子部品を含む複数の電子部品類
    が1つの基体の上下面に振り分けて形成され、上面に形
    成された電子部品類の電極は基体の側面に形成され、下
    面に形成された電子部品類の電極は基体の下面に形成さ
    れていることを特徴とする電子部品類集合体。
  7. 【請求項7】 素子や電子部品を含む電子部品類が1つ
    の基体の上下面に振り分け形成され、上面に形成された
    電子部品類の電極は基体の側面に形成され、下面に形成
    された電子部品類の電極は上面に形成された電子部品類
    の電極がない基体の側面に形成されていることを特徴と
    する電子部品類集合体。
  8. 【請求項8】 基体の上下面に抵抗体が形成されている
    請求項6、7のいずれか1項に記載の電子部品類集合
    体。
  9. 【請求項9】 内部にコンデンサまたはインダクタが形
    成された基体の上面またはおよび下面に抵抗体が形成さ
    れていることを特徴とする電子部品類集合体。
  10. 【請求項10】 1つの基体に2つ以上の抵抗体が形成
    され、これら抵抗体が接続対象回路に必要な抵抗値を持
    つように予めトリミングして互いに異なった所定の抵抗
    値に設定されていることを特徴とする電子部品類集合
    体。
  11. 【請求項11】 請求項1〜3、5〜10のいずれか1
    項に記載の電子部品類集合体が配線パターンを有した回
    路基板に搭載されて、基体の電極と回路基板の配線パタ
    ーンとが接続されていることを特徴とする携帯機器。
JP2000199456A 2000-06-30 2000-06-30 電子部品類集合体を用いた携帯機器 Expired - Fee Related JP3933849B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000199456A JP3933849B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 電子部品類集合体を用いた携帯機器
US09/892,746 US6704209B2 (en) 2000-06-30 2001-06-28 Aggregate of electronic components and mounting method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000199456A JP3933849B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 電子部品類集合体を用いた携帯機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002025857A true JP2002025857A (ja) 2002-01-25
JP3933849B2 JP3933849B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=18697471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000199456A Expired - Fee Related JP3933849B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 電子部品類集合体を用いた携帯機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6704209B2 (ja)
JP (1) JP3933849B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010526429A (ja) * 2007-05-03 2010-07-29 エプコス アクチエンゲゼルシャフト 電気的に接続しない保護構造体を有する電気的な積層素子
US8730645B2 (en) 2007-07-06 2014-05-20 Epcos Ag Multilayer electrical component
JP2016122771A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 ローム株式会社 チップ部品
JP2017028686A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 ローム株式会社 チップフィルタ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004152796A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
CN103081578B (zh) * 2010-10-26 2016-07-06 株式会社村田制作所 模块基板及模块基板的制造方法
US9437132B2 (en) * 2011-11-30 2016-09-06 Apple Inc. Devices and methods for providing access to internal component
TWI510174B (zh) * 2014-05-01 2015-11-21 Taiwan Green Point Entpr Co 電子裝置用的散熱單元及含有該散熱單元的電子裝置
KR20160014862A (ko) 2014-07-29 2016-02-12 삼성전자주식회사 어레이 레지스터 및 반도체 메모리 모듈

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3775725A (en) * 1970-04-30 1973-11-27 Hokuriku Elect Ind Printed resistor
US5420553A (en) * 1991-01-16 1995-05-30 Murata Manufacturing Co., Ltd. Noise filter
JPH06251993A (ja) 1993-02-22 1994-09-09 Rohm Co Ltd チップ型電子部品集合体
JPH1140459A (ja) 1997-07-23 1999-02-12 Taiyo Yuden Co Ltd 複合電子部品
CA2225235A1 (en) * 1997-12-19 1999-06-19 Northern Telecom Limited A line interface module
US6021050A (en) * 1998-12-02 2000-02-01 Bourns, Inc. Printed circuit boards with integrated passive components and method for making same
US6356455B1 (en) * 1999-09-23 2002-03-12 Morton International, Inc. Thin integral resistor/capacitor/inductor package, method of manufacture

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010526429A (ja) * 2007-05-03 2010-07-29 エプコス アクチエンゲゼルシャフト 電気的に接続しない保護構造体を有する電気的な積層素子
US8730645B2 (en) 2007-07-06 2014-05-20 Epcos Ag Multilayer electrical component
JP2016122771A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 ローム株式会社 チップ部品
US10586774B2 (en) 2014-12-25 2020-03-10 Rohm Co., Ltd. Structure comprising an inductor and resistor
JP2017028686A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 ローム株式会社 チップフィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3933849B2 (ja) 2007-06-20
US6704209B2 (en) 2004-03-09
US20020021561A1 (en) 2002-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130223038A1 (en) Module substrate and method for manufacturing module substrate
JP2002025857A (ja) 電子部品類集合体とその搭載方法
US7276840B2 (en) Structure with a plurality of substrates, its manufacturing method and crystal oscillator with the structure
WO2002041397A2 (en) Low profile integrated module interconnects
US11495405B2 (en) Electronic device
JPH11238994A (ja) 表面実装用基板
JPH03181191A (ja) 配線基板
KR100651465B1 (ko) 전자 회로 모듈 및 집적 회로 장치의 제작 방법과 그를이용한 전자 회로 모듈
JPS627109A (ja) ネツトワ−ク電子部品の製造方法
US7253553B2 (en) Electronic component
JPH04118987A (ja) チップ部品の実装方法
US6707681B2 (en) Surface mount typed electronic circuit of small size capable of obtaining a high-Q
WO2011077968A1 (ja) 回路モジュールの製造方法、回路モジュール及び回路モジュールを備える電子機器
JPH1154367A (ja) 複合電子部品及びその製造方法並びにチップ状電子部品
JPH04359587A (ja) 混成集積回路モジュール及び製造方法
JP4906138B2 (ja) カバー付き表面実装用電子部品
JPH03191592A (ja) 混成集積回路の組立構造
JPH0612622Y2 (ja) リードチップからなる外部接続端子および当該外部接続端子を備えた混成集積回路装置
JPH11204313A (ja) 電子部品とその製造方法
JPH1117303A (ja) 電子回路装置
JPH0432291A (ja) 電子回路基板の実装方法
JPH084696Y2 (ja) 混成集積回路
JPS6341003A (ja) チツプ形電子部品の製造方法
JPH0629458A (ja) 電気回路の実装構造およびその製造方法
JP2006344633A (ja) 基板実装構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061220

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees