JP3933849B2 - 電子部品類集合体を用いた携帯機器 - Google Patents
電子部品類集合体を用いた携帯機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3933849B2 JP3933849B2 JP2000199456A JP2000199456A JP3933849B2 JP 3933849 B2 JP3933849 B2 JP 3933849B2 JP 2000199456 A JP2000199456 A JP 2000199456A JP 2000199456 A JP2000199456 A JP 2000199456A JP 3933849 B2 JP3933849 B2 JP 3933849B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic components
- electronic
- substrate
- circuit board
- base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000000712 assembly Effects 0.000 title claims description 3
- 238000000429 assembly Methods 0.000 title claims description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 49
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/341—Surface mounted components
- H05K3/3431—Leadless components
- H05K3/3442—Leadless components having edge contacts, e.g. leadless chip capacitors, chip carriers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01C—RESISTORS
- H01C1/00—Details
- H01C1/01—Mounting; Supporting
- H01C1/012—Mounting; Supporting the base extending along and imparting rigidity or reinforcement to the resistive element
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G4/00—Fixed capacitors; Processes of their manufacture
- H01G4/40—Structural combinations of fixed capacitors with other electric elements, the structure mainly consisting of a capacitor, e.g. RC combinations
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10007—Types of components
- H05K2201/10045—Mounted network component having plural terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10431—Details of mounted components
- H05K2201/10507—Involving several components
- H05K2201/10537—Attached components
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
- Coils Or Transformers For Communication (AREA)
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
- Non-Adjustable Resistors (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、素子や電子部品を含む電子部品類が所定数集合した電子部品類集合体を用いた携帯機器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
電話機で代表される携帯機器は近年、軽量化、小型化の一途をたどっている。これに対応して携帯機器に内蔵している電子回路基板は電子部品搭載の高密度化が進んでいるし、用いる電子部品も微小化が進んでいる。
【0003】
電子部品を回路基板に搭載するのに、電子部品どうしの間に必ず隙間が必要であり、この隙間が前記高密度化によって極く小さくなってきているが、どのように小型化した電子部品でも個々に搭載していくには隣接隙間に限界がある。また、電子部品は大きさはもとより高さにも種々な違いがあって、隣接隙間が小さいほど生じやすい搭載ミスを後に搭載し直すような場合、搭載し直す部分のまわりに背の高い電子部品があって、それよりも背の低い電子部品を搭載し直すのは電子部品を保持して取扱う吸着ノズルなどのツールが背の高い電子部品と干渉しやすく、作業が困難で長い時間掛かったり、作業を失敗したり作業不能で製造中の電子回路基板が不良品となってしまうことがある。
【0004】
また、電子部品をどんなに小型化しても電子回路基板を製造するための電子部品の搭載必要数に変わりはないので、生産性の向上につながらない。搭載が困難なだけ生産性や歩留まりがかえって低下する。
【0005】
一方、特開平06−251993号公報▲1▼および特開平11−40459号公報▲2▼は上記のような問題に対応した技術を開示している。公報▲1▼に記載の技術は図9に示すように、コンデンサまたはおよび抵抗などの電気的機能の異なる素子もしくは同種機能の素子をなす扁平板状の各チップ体aを、外部電極bが形成されていない側面どうしを相対向させて、半田接合時に消滅し得る有機系接着剤c、または半田接合温度では不溶解または不融解の無機系接着剤dを介して一列に連結接合するものである。公報▲2▼に記載の技術は、直方体形状のチップ状電子部品を互いに側面を密着させた際に隣り合うチップ状電子部品の端子電極が互いに所定の間隔を有するように各チップ状電子部品の端部に端子電極を付設し、複数の該チップ状電子部品を一列になるよう互いに接着剤により側面で密着して一体に保持するものである。
【0006】
これらの技術によれば、複数のチップ状電子部品を一列に結合した数だけ一体に取扱い搭載することができるので、電子部品の微小化による搭載の困難性を回避し、かつ電子部品の搭載必要数に対する搭載作業の必要回数を減らして、生産性および歩留まりを向上させることができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、公報▲1▼▲2▼に記載の電子部品類集合体のように、個別に形成された電子部品単体どうしを連結し合うのでは、個別の電子部品製造に加え複数の電子部品どうしを連結する作業が要る上、電子部品が微小になればなるほど連結の作業が困難になるし、個々の電子部品を連結するのに少なくとも搭載面は共通な平面をなすように配慮することも必要で、搭載には有利でも部品の製造に不利であり部品コストが高くつく。
【0008】
公報▲1▼▲2▼に記載の電子部品類集合体では、電極を持たない側面どうしでしか連結できないので上記のように一列にならざるを得ず、集合電子部品どうしの配列や電子部品類集合体の回路基板への搭載時の配列に自由度が少なく不便であり、場合によっては高密度な搭載ができない場合も生じる。
【0009】
公報▲1▼▲2▼に記載のような電子部品類集合体は高密度に搭載できても、電子部品類集合体をなす個々の電子部品自体全てが回路基板と対面して搭載されるので、個々の電子部品の搭載密度は向上しない。
【0010】
本発明は製造および搭載作業、搭載密度の向上に有利な電子部品類集合体を用いた携帯機器を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明の電子部品類集合体を用いた携帯機器は、素子や電子部品を含む複数の電子部品類が1つの基体の表面の上下面に振り分けて集合表面を形成され、上面に形成された電子部品類の電極は基体の側面に形成され、下面に形成された電子部品類の電極は基体の下面に形成されて、基体に貫通孔を設けることなく上下両面に形成した電子部品類と搭載対象とを接続できるようにした電子部品類集合体と、配線パターンが形成された搭載対象である回路基板とを備え、前記電子部品類集合体と回路基板とは電子部品類集合体の基体一面における複数の電子部品類の電極と回路基板一面における配線パターンとを対向させて互いに接続してあることを1つの特徴としている。
【0012】
このような構成では、素子や電子部品を含む複数の電子部品類を1つの基体の上に形成するので、出来上がっている電子部品類を個々に取扱って搭載したり、連結したりする場合のように、個々の電子部品類が小さいことによる取扱いや配置の作業に困難性はなく、絶縁など電気的な特性上の限界一杯まで複数の電子部品類をその種類や形、大きさを配慮した種々なパターンで高密度に配置して、安価に製造できるとともに、配置した各電子部品類が基体の上下面で基体および電子部品類の全体が通常のチップ状電子部品類と同様に取扱える形態と搭載面を難なく持てるので、これらを取扱い搭載するのが容易で搭載ミスによる歩留まりの低下が解消されるし、配列の自由度が高いことも相俟って高密度な搭載に対応しやすく全体として搭載密度を向上することができる。
【0021】
特に、基体に貫通孔を設けることなく上下両面に電子部品類を形成した場合に前記さらなる特徴の場合同様に電子部品類と搭載対象との接続を確保できるように、基体の側面を有効利用できる。
【0024】
基体に電子部品類を形成するのに、上下面共に抵抗体が形成されているようにしたり、内部にコンデンサまたはインダクタが形成された基体の上面またはおよび下面に抵抗体が形成されているようにすることもでき、1つの基体に形成している電子部品類の数や種類の組み合わせで種々な特性の接続対象回路に対応し、接続対象回路の簡略化と電子部品類を回路基板に搭載した電子回路基板の小型化を図ることができる。
【0028】
そして、このような電子部品類集合体の特徴を活かして製造された電子回路基板を持った小型かつ軽量で安価な携帯機器が得られる。特に、各電子部品類の電極が基体の表面の上下面に電子部品類を形成して集合平面をなしている同じ一面の側で回路基板の配線パターンを持った一面と対向し接続されるように電子部品類集合体を回路基板に搭載することができ、電極の構造が短く簡単なものになるし、電子部品類はそれを形成した基体と基体を搭載した回路基板との間に位置して外力から保護される利点もある。
【0029】
本発明のそれ以上の特徴および作用は、以下に続く詳細な説明および図面の記載から明らかになる。本発明の各特徴は可能な限りにおいてそれ単独で、あるいは種々な組み合わせで複合して用いることができる。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態に係る電子部品類集合体を用いた携帯機器につき図1〜図8を参照しながら電子部品類集合体と共に詳細に説明し、本発明の理解に供する。なお、以下に示す本実施の形態は配線パターンを持った回路基板に電子部品類集合体を実装ないしは仮装着してリフロー処理など実装状態にするなどの搭載を行ない携帯機器を製造する場合の一例であるが、本発明の具体例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではなく、基板以外の電気機器を搭載対象として携帯機器を構成するような場合にも本発明は有効であり、本発明の範疇に属する。
【0031】
図1、図2に示す1つの例は、1つの基体1に素子や電子部品を含む3つ以上の電子部品類2a〜2c・・・または2種以上の電子部品類が形成され、この電子部品類2a〜2c・・・が基体1の表面である上面4において不連続であるものの1つの部品の表面となる集合平面3をなしている。
【0032】
基体1はセラミックなどの絶縁材料で形成され、電子部品類2a〜2c・・・はその種類によって異なるが、コンデンサ、インダクタ、抵抗などはプリント、描画、蒸着、鍍金などによって容易に形成できる。要は形成したい電子部品類2a〜2c・・・の種類にあった方式を採用すればよく、形成する電子部品類2a〜2c・・・は基体1上に直接形成できるあらゆる素子や電子部品を含んでよい。
【0033】
このように、電子部品類2a〜2c・・・を1つの基体1の上に形成するので、出来上がっている電子部品類2a〜2c・・・を個々に取扱って搭載したり、連結したりする場合のように、個々の電子部品類2a〜2c・・・が小さいことによる取扱いや配置の作業に困難性はなく、絶縁など電気的な特性上の限界一杯まで3つ以上の電子部品類2a〜2c・・・をその種類や形、大きさを配慮した図1、図2に示す場合を含む種々なパターンで高密度に配置して、安価に製造できる。
【0034】
しかも、基体1上に形成した3つ以上の各電子部品類2a〜2c・・・または2種以上の電子部品類が基体1の表面で集合平面3をなして基体1および電子部品類2a〜2c・・・の全体が通常のチップ状電子部品類と同様に取扱える形態と、前記集合平面3や基体1の下面を利用した面一な搭載面を難なく持って望みの平面形状および大きさに形成できるので、これらを取扱い搭載するのが容易で搭載ミスによる歩留まりの低下が解消されるし、配列の自由度が高いことも相俟って高密度な搭載に対応しやすく全体として搭載密度を向上することができる。
【0035】
また、電子部品類2a〜2c・・・の高さと基体1の厚みや基体1における個々の電子部品類搭載位置の厚みとの組み合わせによって、基体1および電子部品類2a〜2c・・・の全体の高さを異なった種類のものどうしで統一して搭載の前後により作業性が悪くなるようなことを回避し搭載し直しに便利なようにしたり、基体上の電子部品類が異なった高さになるような組み合わせの場合でも集合平面化ができて1つの基体に形成する電子部品類の種類の組み合わせの自由度を高めたりすることができる。
【0036】
図1、図2に示す例では、電子部品類2a〜2c・・・を形成した上面4を搭載面としてあり、このため、電子部品類2a〜2c・・・の一対ずつの各電極5a〜5c・・・が、電子部品類2a〜2c・・・を形成している上面4側で他と接続できるように形成している。具体的には、各電極5a〜5c・・・が基体1の上面4に位置するように設け、各電極5a〜5c・・・の基体1の側面1aに臨むものは、基体1の側面1aから基体1の下面6の周辺一部にまで達するように設けてある。
【0037】
そこで、このような電子部品類集合体Aを搭載対象である回路基板7に搭載するのに、上面4に3つ以上、または2種以上の電子部品類2a〜2c・・・が形成されるとともに、これらに対応した電極5a〜5c・・・が前記上面4の側で他と接続できるように形成された基体1を、その上面4が下向きとなるように図1の状態から図2の状態に反転させて、回路基板7に搭載し基体1の電極5a〜5c・・・を回路基板7に形成された配線パターン8のランド8aなどに接続する。この接続は例えば、図2に示すように半田9によって行なう。この場合、電極5a〜5c・・・のうちの基体1の側面にまで延びたものは、その部分を半田9との濡れ面に利用して搭載強度および接続効率を高めることができる。
【0038】
以上述べた図2に示すような搭載によると、各電子部品類2a〜2c・・・の電極5a〜5c・・・が基体1の電子部品類2a〜2c・・・を形成している同じ上面4の側で回路基板7と対面されて接続対象である配線パターン8のランド8aと対向し接続されるように電子部品類集合体Aを回路基板7に搭載することができ、電極5a〜5c・・・の構造が短く簡単なものになるし、電子部品類2a〜2c・・・はそれを形成した基体1と基体1を搭載した回路基板7との間に位置して外力から保護される利点もある。このとき、基板1のフラットな下面6は電子部品類集合体Aを搭載する際に吸着ノズルで吸着保持する吸着対象面として好適である。
【0039】
図3に示す例は、基体1に3つ以上、または2種以上の電子部品類2a〜2c・・・が形成され、それらの電極5a〜5c・・・が基体1の下面6側で他と接続できるように基体1の下面6および側面1aの少なくとも下面6に形成され、電極5a〜5c・・・のうち基体1の下面6に設けられたものは基体1の側面1aまたはおよび貫通孔11を通じて電子部品類2a〜2c・・・のうちの基体1の上面4に形成されたものと接続されている。さらに具体的には、図示するところでは、基体1の下面6に電子部品類が形成されていない。しかし、基体1の下面にも電子部品類を形成した基体1の下面にある電極5a〜5c・・・を利用して回路基板7の配線パターン8のランド8aなどを接続対象として接続されるようにできるのは容易に理解されるところである。
【0040】
このように、基体1にその下面6側で他と接続できる電極5a〜5c・・・を持つことにより、下面6に形成された電子部品類がある場合は勿論、上面4に形成された電子部品類2a〜2c・・・とも基体1の側面1aまたはおよび貫通孔11を通じ確実に接続されて、基体1をその下面6側で回路基板7に搭載するのに基体1の上面4に形成された電子部品類2a〜2c・・・、または基体1の上下両面に形成された電子部品類2a〜2c・・・と回路基板7との接続を難なく達成することができ、基体1の上下両面に電子部品類2a〜2c・・・が形成されていると、同一平面スペース内に2つの電子部品類2a〜2c・・・を重ねて搭載することになり、搭載密度が倍増する。
【0041】
以上のように、電極5a〜5c・・・のいずれかを基体1の側面1aに設けるのに、図4の例では側面1aにおいて互いに近接する電極5b、5cの間に切り欠き21を設けてある。これにより近接して形成する電極5b、5cが形成時に位置や幅に狂いが生じるような場合でも切り欠き21の存在によって互いが接触し短絡するのを防止しやすく、歩留まりが向上する。
【0042】
図5、図6に示す各例は、電子部品類2a〜2b・・・が1つの基体1の上下面4、6に振り分けて形成されている。そのうち図5に示す例では、上面4に形成された電子部品類2a・・・の電極5a・・・は基体1の側面1aに形成され、下面6に形成された電子部品類2b・・・の電極5b・・・は基体1の下面6に形成されている。また、図6に示す例では、基体1の上面4に形成された電子部品類2a・・・の電極5a・・・は基体1の側面1aに形成され、基体1の下面6に形成された電子部品類2b・・・の電極5b・・・は基体1の側面1aの前記上面4の電子部品類2a・・・の電極5b・・・が設けられない側面1aに形成されている。
【0043】
このようにすると、上下両面4、6に電子部品類2a、2b・・・を形成して部品の搭載密度を倍増する場合に、基体の側面を有効利用して回路基板7との接続を確保できるようにし、基体1に貫通孔を設けるようなことを回避することができ、基体1の上下面4、6の電子部品類2a、2b・・・の配置効率を高めることができる。同時に、基体1の上面4および下面6に形成する電極部分が少なくなって基体1の必要面積を小さくでき、あるいは基体1の上下面4、6への電子部品類2a、2b・・・の形成数を増大でき、電子部品類2a、2b・・・の搭載密度をさらに向上することができる。
【0044】
なお、以上に例示した電子部品類2a、2b・・・はいずれも抵抗体であるが、図7の例のように内部にコンデンサ31a、31bまたはインダクタが形成された基体1の上面4またはおよび下面6に抵抗体である電子部品2a・・・、2b・・・が形成されているようにすることもでき、図6の基体1の上下面4、6に抵抗体である電子部品類2a、2b・・・を形成した場合なども含めて、1つの基体1に形成している電子部品類2a、2b・・・の数や種類の組み合わせで種々な特性の接続対象回路に対応し、接続対象回路の簡略化と電子部品類2a、2b・・・を回路基板に搭載した電子回路基板の小型化を図ることができる。32a、32bはコンデンサ31a、31bの電極を示している。
【0045】
以上説明した1つの基体1に複数の電子部品類2a、2b・・・を形成した電子部品類集合体Aは、電子部品類2a、2b・・・の搭載タクトを1つの基体1に形成する数で除した割合で大幅に少なくなるし、図8(a)に示す電子部品類2a、2b・・・を個々に取扱い搭載する場合に必要な最小の部品サイズおよび搭載間隔に対し、図8(b)に示すように基体1を用いた場合に必要な最小の部品サイズおよび搭載間隔は小さくなり、搭載面積が7.56mmから2.86mmに減少する。
【0046】
しかし、基体1を用いた電子部品類2a、2b・・・の搭載において、図2、図3で示したような回路基板7の配線パターン8における位置と電子部品類2a、2b・・・が搭載される位置との関係において汎用性を損なう場合がある。このため、抵抗体を基体1に形成する場合は、回路基板7の配線パターン8が形成する電気回路に応じた抵抗値を持つように形成した抵抗体をレーザ等を用いて予め調整しておくことにより、抵抗調節のため回路基板7において余計な配線の引き回しを行なわなくてよくなり、電子回路基板の生産性向上と小型化に寄与することができる。そして、以上のような電子部品類集合体Aを回路基板7に搭載して形成した図2、図3に示すような電子回路基板Bを用いた携帯機器は飛躍的に軽量化、小型化し、コストも低減する。
【0047】
【発明の効果】
本発明の電子部品類集合体を用いた携帯機器によれば、素子や電子部品を含む複数の電子部品類を1つの基体の表面の上下面上に形成して集合平面をなしているので、出来上がっている電子部品類を個々に取扱って搭載したり、連結したりする場合のように、個々の電子部品類が小さいことによる取扱いや配置の作業に困難性はなく、絶縁など電気的な特性上の限界一杯まで複数の電子部品類をその種類や形、大きさを配慮した種々なパターンで高密度に配置形成して、安価に製造できるとともに、形成した各電子部品類が基体の一面で基体および電子部品類の全体が通常のチップ状電子部品類と同様に取扱える形態と搭載面を難なく持てるので、これらを取扱い搭載するのが容易で搭載ミスによる歩留まりの低下が解消されるし、配列の自由度が高いことも相俟って高密度な搭載に対応しやすく全体として搭載密度を向上することができる。また、上下両面に電子部品類を形成しても上面電子部品類の基体側面電極と下面電子部品類の電極とによって基体に貫通孔を設けることなく搭載対象と接続できるという電子部品類集合体の特徴を活かして製造された電子回路基板を持った小型かつ軽量で安価な携帯機器が得られる。特に、各電子部品類の電極が基体の表面の上下面に電子部品類を形成して集合平面をなしている同じ一面の側で回路基板の配線パターンを持った一面と対向し接続されるように電子部品類集合体を回路基板に搭載することができ、電極の構造が短く簡単なものになるし、電子部品類はそれを形成した基体と基体を搭載した回路基板との間に位置して外力から保護される利点もある。
【0048】
本発明の携帯機器によれば、上記の電子部品類集合体の特徴を活かして製造された電子回路基板を持った小型かつ軽量で安価な携帯機器が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る電子部品類集合体の1つの例を示す斜視図である。
【図2】図1の電子部品類集合体を回路基板に搭載して電子回路基板とした場合の側面図である。
【図3】本発明の実施の形態に係る電子部品類集合体の別の例を示す側面図である。
【図4】図1、図2の電子部品類集合体の変形例を示す平面図である。
【図5】本発明の実施の形態に係る電子部品類集合体の他の例を示す斜視図である。
【図6】本発明の実施の形態に係る電子部品類集合体の今1つの例を示す斜視図である。
【図7】本発明の実施の形態に係る電子部品類集合体のさらに別の例を示す側面図である。
【図8】電子部品を個々に搭載した従来の場合と本発明の実施の形態に係る電子部品類集合体として搭載した場合の搭載条件および搭載結果を比較して示し、その(a)は従来の場合、その(b)は本実施の形態の場合を示している。
【図9】従来の電子部品類集合体を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 基体
1a 側面
2a〜2c・・・ 電子部品類
3 集合平面
4 上面
5a〜5c、32a、32b 電極
6 下面
7 回路基板
8 配線パターン
9 半田
A 電子部品類集合体
B 電子回路基板
31a、31b コンデンサ
Claims (2)
- 素子や電子部品を含む複数の電子部品類が1つの基体の表面の上下面に振り分けて集合平面を形成され、上面に形成された電子部品類の電極は基体の側面に形成され、下面に形成された電子部品類の電極は基体の下面に形成されて、基体に貫通孔を設けることなく上下両面に形成した電子部品類と搭載対象とを接続できるようにした電子部品類集合体と、配線パターンが形成された搭載対象である回路基板とを備え、前記電子部品類集合体と回路基板とは電子部品類集合体の基体一面における複数の電子部品類の電極と回路基板一面における配線パターンとを対向させて互いに接続してあることを特徴とする電子部品類集合体を用いた携帯機器。
- 素子や電子部品を含む複数の電子部品類が1つの基体の表面の上下面に振り分け形成して集合平面をなし、上面に形成された電子部品類の電極は基体の側面に形成され、下面に形成された電子部品類の電極は基体の下面に電子部品類上に臨んで形成されて、基体に貫通孔を設けることなく上下両面に形成した電子部品類と搭載対象とを接続できるようにした電子部品類集合体と、一面上に配線パターンが形成された搭載対象である回路基板とを備え、前記電子部品類集合体と回路基板とは電子部品類集合体の基体一面における複数の電子部品類の電極および側面電極と回路基板一面における配線パターンとを対向させて互いに接続してあることを特徴とする電子部品類集合体を用いた携帯機器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000199456A JP3933849B2 (ja) | 2000-06-30 | 2000-06-30 | 電子部品類集合体を用いた携帯機器 |
US09/892,746 US6704209B2 (en) | 2000-06-30 | 2001-06-28 | Aggregate of electronic components and mounting method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000199456A JP3933849B2 (ja) | 2000-06-30 | 2000-06-30 | 電子部品類集合体を用いた携帯機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002025857A JP2002025857A (ja) | 2002-01-25 |
JP3933849B2 true JP3933849B2 (ja) | 2007-06-20 |
Family
ID=18697471
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000199456A Expired - Fee Related JP3933849B2 (ja) | 2000-06-30 | 2000-06-30 | 電子部品類集合体を用いた携帯機器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6704209B2 (ja) |
JP (1) | JP3933849B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004152796A (ja) | 2002-10-28 | 2004-05-27 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
DE102007020783A1 (de) * | 2007-05-03 | 2008-11-06 | Epcos Ag | Elektrisches Vielschichtbauelement |
DE102007031510A1 (de) | 2007-07-06 | 2009-01-08 | Epcos Ag | Elektrisches Vielschichtbauelement |
JP5532141B2 (ja) * | 2010-10-26 | 2014-06-25 | 株式会社村田製作所 | モジュール基板及びモジュール基板の製造方法 |
US9437132B2 (en) * | 2011-11-30 | 2016-09-06 | Apple Inc. | Devices and methods for providing access to internal component |
TWI510174B (zh) * | 2014-05-01 | 2015-11-21 | Taiwan Green Point Entpr Co | 電子裝置用的散熱單元及含有該散熱單元的電子裝置 |
KR20160014862A (ko) | 2014-07-29 | 2016-02-12 | 삼성전자주식회사 | 어레이 레지스터 및 반도체 메모리 모듈 |
JP6557468B2 (ja) | 2014-12-25 | 2019-08-07 | ローム株式会社 | チップ部品 |
JP2017028686A (ja) * | 2015-07-17 | 2017-02-02 | ローム株式会社 | チップフィルタ |
JP2021103730A (ja) * | 2019-12-25 | 2021-07-15 | 太陽誘電株式会社 | セラミック電子部品および実装基板 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3775725A (en) * | 1970-04-30 | 1973-11-27 | Hokuriku Elect Ind | Printed resistor |
US5420553A (en) * | 1991-01-16 | 1995-05-30 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Noise filter |
JPH06251993A (ja) | 1993-02-22 | 1994-09-09 | Rohm Co Ltd | チップ型電子部品集合体 |
JPH1140459A (ja) | 1997-07-23 | 1999-02-12 | Taiyo Yuden Co Ltd | 複合電子部品 |
CA2225235A1 (en) * | 1997-12-19 | 1999-06-19 | Northern Telecom Limited | A line interface module |
US6021050A (en) * | 1998-12-02 | 2000-02-01 | Bourns, Inc. | Printed circuit boards with integrated passive components and method for making same |
US6356455B1 (en) * | 1999-09-23 | 2002-03-12 | Morton International, Inc. | Thin integral resistor/capacitor/inductor package, method of manufacture |
-
2000
- 2000-06-30 JP JP2000199456A patent/JP3933849B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-06-28 US US09/892,746 patent/US6704209B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002025857A (ja) | 2002-01-25 |
US6704209B2 (en) | 2004-03-09 |
US20020021561A1 (en) | 2002-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9781828B2 (en) | Module substrate and method for manufacturing module substrate | |
US20070145575A1 (en) | Circuit board and method for mounting chip component | |
KR100650767B1 (ko) | 패드 재배열 칩과, 그 제조방법 및 패드 재배열 칩을이용한 적층형 패키지 | |
KR20020064165A (ko) | 반도체 모듈 | |
US20070235865A1 (en) | Semiconductor module havingdiscrete components and method for producing the same | |
JP3933849B2 (ja) | 電子部品類集合体を用いた携帯機器 | |
KR20020065330A (ko) | 반도체 장치 적층 구조체 | |
JPS63132415A (ja) | ピングリツド列パツケ−ジ用減結合コンデンサ | |
WO2003005445A1 (fr) | Dispositif a semiconducteur et module a semiconducteur | |
JP5958454B2 (ja) | 部品内蔵モジュール | |
US20050275317A1 (en) | Structure with a plurality of substrates, its manufacturing method and crystal oscillator with the structure | |
KR20010015849A (ko) | 반도체 장치 및 그 제조방법, 회로기판 및 전자기기 | |
JPH11238994A (ja) | 表面実装用基板 | |
US7253553B2 (en) | Electronic component | |
TW200841440A (en) | Semiconductor device incorporating an electronic component and fabrication method thereof | |
WO2011077968A1 (ja) | 回路モジュールの製造方法、回路モジュール及び回路モジュールを備える電子機器 | |
US7176384B2 (en) | Electronic component | |
JPH1154367A (ja) | 複合電子部品及びその製造方法並びにチップ状電子部品 | |
JPH1167945A (ja) | 電子回路モジュール | |
JPH0427155Y2 (ja) | ||
JPH03133136A (ja) | 集積回路用パッケージの製造方法 | |
JP3092972U (ja) | 面実装型電子回路ユニット | |
JP2002280704A (ja) | 表面実装用電子部品の実装構造および実装方法 | |
JP2007189098A (ja) | 板間接続用チップ部品、その製造方法およびこれを用いた配線基板の接続方法 | |
JP3092973U (ja) | 面実装型電子回路ユニット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060307 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060428 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061024 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061220 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070314 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |