JP2002020844A - 溶接部の加工性及び靭性に優れた溶接管用マルテンサイト系ステンレス鋼 - Google Patents

溶接部の加工性及び靭性に優れた溶接管用マルテンサイト系ステンレス鋼

Info

Publication number
JP2002020844A
JP2002020844A JP2000206359A JP2000206359A JP2002020844A JP 2002020844 A JP2002020844 A JP 2002020844A JP 2000206359 A JP2000206359 A JP 2000206359A JP 2000206359 A JP2000206359 A JP 2000206359A JP 2002020844 A JP2002020844 A JP 2002020844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
toughness
mass
workability
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000206359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4385502B2 (ja
Inventor
Junichiro Hirasawa
淳一郎 平澤
Atsushi Miyazaki
宮崎  淳
Susumu Sato
佐藤  進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP2000206359A priority Critical patent/JP4385502B2/ja
Publication of JP2002020844A publication Critical patent/JP2002020844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4385502B2 publication Critical patent/JP4385502B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鋼組成成分の適正化を図ることにより、溶接
後に焼戻しを行わなくても、溶接部の加工性及び靭性に
優れたマルテンサイト系ステンレス鋼を提供することに
ある。 【解決手段】 mass%で、C:0.01%未満、Si:0.5 %
以下、Mn:1.0 %超え、3.0 %以下、P:0.05%以下、
S:0.02%以下、Cr:10〜15%、Ni:0.1 〜1 %、Al:
0.1 %以下及びN:0.01%未満を含有し、かつ、CとN
の含有量の総和が0.015 %以下であって、下記(1)式
で示されるF値が10.5以下であり、残部は実質的にFe及
び不可避的不純物の組成になることを特徴とする。 記 F値=Cr+ 0.4×Si+ 0.2×Al+5×P−(0.4×Mn+
0.7×Ni+35×C+10×N)−−−−(1)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、溶接後に焼戻しを行
わなくても、溶接部の加工性及び靭性に優れた溶接管用
マルテンサイト系ステンレス鋼に関するものであり、特
に、このステンレス鋼は、溶接管とした後に曲げなどの
加工が施される構造用部材、例えばサスペンションアー
ムなどの自動車の足回り用部材に用いるのに適してい
る。
【0002】
【従来の技術】マルテンサイト系ステンレス鋼は、Crを
11〜18mass%含有する鋼であって、使用の際には焼入れ
及び焼戻しを行うのが一般的であり、また、オーステナ
イト系ステンレス鋼に比べると、耐食性及び加工性につ
いては劣るものの強度が高いため、刃物、工具等に使用
されている。
【0003】マルテンサイト系ステンレス鋼は、溶接管
として使用した場合には、熱影響を受けた溶接部が実質
的に焼入れされたままの状態となって、硬くかつ脆くな
るため、溶接ままの溶接管に曲げ等の加工を施すと溶接
部に割れが生じることがあった。
【0004】この対策としては、溶接後に600 〜750 ℃
に保持する焼戻し処理を行うのが有用であるが、この焼
戻し処理を行うことは、通常の製造工程にさらに工程を
追加することになるため、生産性や作業性が著しく低下
するという問題があった。
【0005】そこで、特公昭51−13463 号公報には、溶
接ままでも十分な延性及び靭性を有し、予熱及び後熱処
理が不要な溶接構造用マルテンサイト系ステンレス鋼が
記載されており、また、特開平9−228001号公報には、
低C、N化し、耐孔食性に優れたマルテンサイト系ステ
ンレス鋼が記載されているが、これらの公報に記載され
た実施例のステンレス鋼はいずれも、C及びNの含有量
の低減が十分ではなく、溶接時の入熱により実質的に焼
入れされたままの状態となった溶接部が母材と比べて著
しく硬化するため、厳しい曲げ加工を施した場合には、
溶接部で割れが生じる等の問題が生じた。
【0006】近年、環境対策で燃費向上を目的とする自
動車の軽量化が図られており、サスペンションアームの
ような自動車の足回り構造用部品として、従来から使用
されていた普通鋼(通常防錆塗装を施す)に代わって、
それに比べて塗装をしなくても耐食性及び耐熱性に優
れ、かつ普通鋼と同等以上の強度に調整することがで
き、伸びなどの機械的性質にもすぐれたマルテンサイト
系ステンレス鋼を適用しようとする傾向がある。マルテ
ンサイト系ステンレス鋼は塗装なしでも耐食性が優れる
ため、腐食代(腐食により減る肉厚)を普通鋼より少な
くすることができる。そのため、板厚を薄くすることが
可能であり軽量化につながる。
【0007】上記足回り構造用部品は、溶接管に成形し
溶接した後に、さらに曲げ等の厳しい加工が施されるた
め、従来のマルテンサイト系ステンレス鋼では、溶接後
に焼戻し処理を行わない限り、十分な加工性を得るのは
困難であった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】そこで、この発明の目
的は、前記の問題点を解決し、鋼組成成分の適正化を図
ることにより、溶接後に焼戻しを行わなくても、溶接部
の加工性及び靭性に優れたマルテンサイト系ステンレス
鋼、特に、溶接管とした後に曲げなどの加工が施される
構造用部材、例えばサスペンションアームなどの自動車
の足回り用部材に用いるのに適した溶接管用マルテンサ
イト系ステンレス鋼を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】発明者らは、上記目的を
達成するため、マルテンサイト系ステンレス鋼を用いて
製造した溶接管の強度、伸び、その溶接部の加工性およ
び靱性に及ぼす種々の添加元素の影響について詳細に調
査した。その結果、C及びNを極力低減するとともに、
Cr、Si、Al、P、Mn、Ni、CおよびNの含有量によって
定まる値、即ち後述するF値をある臨界値以下に限定す
ることにより、溶接部の加工性および靱性に優れた溶接
管用マルテンサイト系ステンレス鋼が得られることを新
たに見出した。
【0010】また、上記組成を有する鋼中に、さらに適
正量のCuを添加すると、溶接部の靱性の向上効果が顕著
になることも見出した。
【0011】この発明は、上記知見に立脚するものであ
り、その要旨構成は次のとおりである。 1.mass%で、 C: 0.01%未満 Si: 0.5 %以下 Mn: 1.0 %超え、 3.0%以下 P: 0.05%以下 S: 0.02%以下 Cr: 10〜15% Ni: 0.1 〜1 % Al: 0.1 %以下 N: 0.01%未満 を含有し、かつ、CとNの含有量の総和が0.015 %以下
であって、下記(1)式で示されるF値が10.5以下であ
り、残部は実質的にFe及び不可避的不純物の組成になる
ことを特徴とする溶接部の加工性及び靭性に優れた溶接
管用マルテンサイト系ステンレス鋼。
【0012】 記 F値=Cr+ 0.4×Si+ 0.2×Al+5×P −( 0.4×Mn+ 0.7×Ni+35×C+10×N)−−−−(1)
【0013】また、靭性をより一層向上させる必要があ
る場合には、上記鋼組成に加えて、さらにCuを0.1 〜1
%添加することが好ましく、この場合、上記F値にCuの
項を追加した下記(2)式で示されるF´値が10.5以下
であることが好ましい。
【0014】 記 F´値=Cr+0.4 ×Si+0.2 ×Al+5×P −(0.4×Mn+ 0.7×Ni+ 0.6×Cu+35×C+10×N) −−(2)
【0015】尚、F´値は、F値に修正項(Cuの項)を
追加したものにすぎず、本質的には、F値に含まれる概
念とする。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、この発明において、上記要
旨構成の通りに限定した理由について説明する。
【0017】C: 0.01mass%未満 Cは、溶接部の加工性および靭性に悪影響をおよぼす元
素であり、0.01mass%以上になると、その影響が顕著と
なるので、C含有量は0.01mass%未満に限定する。特
に、溶接部の加工性および靭性の向上の観点から、Cの
含有量は低いほど良く、 0.006mass%以下が望ましい。
【0018】Si: 0.5 mass%以下 Siは、脱酸作用があり、製鋼上必要な元素成分である
が、過剰に添加すると鋼の靭性を劣化させ、この発明の
目的である溶接部の靭性をも劣化させるため、0.5 mass
%以下に限定する。
【0019】Mn: 1.0 mass%超え、3.0 mass%以下 Mnは、後述するF値を調整するために必須の成分であ
り、その含有量が 1.0mass%以下だと、溶接部の加工性
および靱性の向上効果が顕著ではなくなる、Mn含有量は
1.0mass%超えとし、また、この発明の目的を十分に達
成するには、好ましくは 1.5mass%超え、より好ましく
は2mass%超えとする。しかしながら、Mn含有量が 3.0
mass%を超えると、逆に鋼の加工性および靭性を劣化さ
せるとともに、この発明の目的である溶接部の加工性お
よび靭性をも劣化させることになるため、Mn含有量の上
限は 3.0mass%とする。従って、Mn含有量は、 1.0mass
%超え、 3.0mass%以下とする。
【0020】P: 0.05mass%以下 Pは、出来る限り低い方が鋼の加工性の向上に有効であ
る。特にP含有量が0.05mass%超えだと、鋼の加工性を
著しく劣化させ、この発明の目的である溶接部の加工性
をも劣化させるため、P含有量は0.05mass%以下とす
る。尚、Pは、フエライト生成元素であり、多く含有す
るとマルテンサイト変態による溶接部の結晶粒の微細化
の効果が得にくくなり、溶接部の靭性が劣化することに
なるため、後述するF値にはPの項が必須である。
【0021】S: 0.02mass%以下 またSの含有量は、低い方が耐食性および靭性が向上す
るが、製鋼時の脱S処理にかかる経済的制限から、0.02
mass%以下とする。
【0022】Ni: 0.1 〜1mass% Niは、高温でのオーステナイト相を安定にし、マルテン
サイト変態による溶接部の結晶粒の微細化の効果を高
め、溶接部の靭性を向上させる元素成分である。その効
果を得るためには0.1mass %以上の添加が必須であり、
また、F値にもNiの項が必須である。しかしながら、1
mass%を超えて添加しても効果は飽和し、また、高価な
Niの過剰な添加はコストの上昇を招くだけであるため、
1mass%以下に限定する。
【0023】Cr: 10〜15mass% Cr は、その含有量が10mass%以上だと、耐食性が顕著
に向上するため10mass%を下限とする。また、Crはフエ
ライト生成元素であるので、その含有量が15mass%を超
えると、Mn、Ni、Cu等を添加しても高温でのオーステナ
イト相を生じにくくなり、マルテンサイト変態による溶
接部の結晶粒の微細化の効果が得にくくなるため、Cr含
有量の上限を15mass%とする。
【0024】Al: 0.1 mass%以下 Al は製鋼上脱酸剤として必要であるが、その含有量が
0.1mass %超えだと、介在物が生成しやすくなって靭性
が劣化するため、Al含有量は0.1mass %以下とする。ま
た、Alはフエライト生成元素であるため、多く含有する
とマルテンサイト変態による溶接部の結晶粒の微細化の
効果が得にくくなるため、F値にもAlの項が必須であ
る。
【0025】N: 0.01mass%未満 Nは溶接部の加工性および靭性に悪影響を及ぼす元素で
あり、0.01mass%以上含有するとその影響が顕著となる
ので、0.01%未満に限定する。特に、溶接部の加工性お
よび靭性の向上の観点から、Nの含有量は低いほど良
く、0.006mass %以下にすることが好ましい。
【0026】また、靭性をより一層向上させる必要があ
る場合には、上記鋼組成に加えて、さらにCuを添加する
ことが好ましい。 Cu: 0.1 〜1 mass% Cuは、高温でのオーステナイト相を安定にし、マルテン
サイト変態による溶接部の結晶粒の微細化の効果を高
め、溶接部の靭性を向上させる元素成分であり、必要に
応じて添加される。その効果を得るためには 0.1mass%
以上の添加が必要であり、F値にもCuの項を入れる必要
がある。しかしながら、1mass%を超えて添加しても効
果は蝕和し、かつ鋼の熱間加工性が劣化し、生産性が低
下するため、Cu含有量の上限は1mass%にすることが好
ましい。
【0027】残部Fe及び不可避的不純物 上述した鋼組成成分以外の残部は、Fe及び不可避的不純
物である。不可避的不純物としては、例えばO含有量が
0.010mass%以下の範囲であることが容認される。
【0028】そして、この発明の構成上の主な特徴は、
鋼中のCとNの含有量を極力低減するとともに、Cr、S
i、Al、P、Mn、Ni、CおよびNの含有量で決まる値を
ある適正値以下とすること、より具体的には、CとNの
含有量の総和を0.015mass %以下とし、かつ、下記
(1)式で示されるF値を10.5以下にすることにある。
【0029】 記 F値=Cr+ 0.4×Si+ 0.2×Al+5×P −( 0.4×Mn+ 0.7×Ni+35×C+10×N)−−−−(1)
【0030】CとNの含有量の総和を0.015mass %以下
に限定するのは、CとNの含有量の総和が0.015mass %
以下だと、溶接部の加工性および靭性改善効果が顕著で
あるからである。尚、CとNの含有量の総和は、溶接部
の加工性および靭性改善の観点からすれば低いほど良
く、特に0.010mass %以下であることが好ましい。
【0031】図1は、Fe−11%Cr−2.2 %Mn−0.5 %Ni
( ここにおける%表示はいずれも質量%) をベースと
し、(C+N)量を変化させたマルテンサイト系ステン
レス鋼で製造した溶接管に対し、溶接部の加工性を密着
偏平試験により評価した結果の一例を示したものであ
る。
【0032】密着偏平試験は、溶接部を側面曲げ部と
し、平金具で荷重をかけて密着偏平させる試験であり、
この試験後に溶接部の割れの有無を調査し、(C+N)
含有量(mass%)が異なる各鋼でそれぞれ製造した30本
の溶接管で試験を行い(n=30)、割れを生じた割合を
割れ発生率(%)とし、この割れ発生率から溶接部の加
工性を評価した。
【0033】図1に示す結果から、(C+N)の含有量
が0.015mass %以下で、優れた加工性を得られているの
がわかる。また、(C+N)含有量を0.010mass %以下
にすればほとんど割れは発生しなかった。これは、Cと
Nの含有量を極めて低くすることにより、溶接時の入熱
により生じるマルテンサイトが軟質化するためと考えら
れる。
【0034】また、この発明では、下記(1)式で計算
されるF値が10.5以下であることを必須の発明特定事項
とする。
【0035】 記 F値=Cr+ 0.4×Si+ 0.2×Al+5×P −( 0.4×Mn+ 0.7×Ni+35×C+10×N)−−−−(1)
【0036】この式において、Cr、Si、Al、Pはいわゆ
るフエライト生成元素であり、マルテンサイト系ステン
レス鋼の特徴である高温(およそ1000〜1100℃)でのオ
ーステナイト相を生じにくくする。また、Mn、Ni、C、
Nはオーステナイト生成元素であり、高温でのオーステ
ナイト相を生じやすくする。すなわち、このF値が大き
いほど高温でのオーステナイト相が生じにくくなること
を意味する。
【0037】そして、発明者らが詳細に調査した結果、
溶接管の溶接部の靭性を向上させるには、溶接部の結晶
粒の粗大化を防止し、結晶粒を微細化することが重要で
あり、上述のF値が10.5以下であれば、高温でのオース
テナイト相から冷却される際のマルテンサイト相への変
態により、溶接部に微細なマルテンサイト組織が生じる
ために溶接部の靭性が顕著に向上し、さらに、CとNの
含有量を上記適正範囲にまで低減すると、溶接部に生じ
たマルテンサイト組織は軟質になり、溶接部の加工性が
向上することを見出した。
【0038】一方、F値が10.5を超える場合には、フエ
ライト単相あるいは高温で極少量のオーステナイト相し
か生じないため、溶接時の入熱によりフエライト粒が粗
大化し、溶接部の靭性が極度に劣化することも判明し
た。
【0039】図2は、Fe−11%Cr−0.5 %Ni−0.005 %
C−0.005 %N( ここにおける%表示はいずれもmass
%) をベースとし、異なるF値をもつ各マルテンサイト
系ステンレス鋼をTIG溶接によって製造した溶接管に
ついて、溶接熱影響部の靱性と硬度を調査した結果を示
す。
【0040】図2に示す結果から、F値が10.5以下であ
れば、脆性遷移温度が低く(すなわち、低温でも脆化し
にくく)、溶接部靱性は良好である。また、F値が10.5
以下で高い硬度(強度)を示しているのは軟質マルテン
サイトへの変態が起きたためで、F値が10.5を超えると
フェライト粒の粗大化が起こっているものと推定され
る。
【0041】よって、以上の知見により、この発明で
は、溶接部の靭性および加工性向上のため、F値を10.5
以下に限定することとした。
【0042】また、靭性をより一層向上させる必要があ
る場合には、上記鋼組成に加えて、さらにCuを添加する
ことが好ましく、この場合には、F値にCu項を追加した
下記(2)式で示されるF´値を、F値と同様な限定理
由により10.5以下とすることが好ましい。
【0043】 記 F´値=Cr+ 0.4×Si+ 0.2×Al+5×P −( 0.4×Mn+ 0.7×Ni+ 0.6×Cu+35×C+10×N)−−−−(2)
【0044】次に、この発明のマルテンサイト系ステン
レス鋼の好適な製造方法の一例について説明する。この
発明のマルテンサイト系ステンレス鋼を製造する方法
は、特に限定する必要がなく、マルテンサイト系ステン
レス鋼の製造に一般的に採用されている製造方法をその
まま適用することができる。
【0045】例えば、製鋼は、前記必須成分、および必
要に応じて添加される成分とを、転炉あるいは電気炉等
で溶製し、VODにより2次精錬を行う方法が好適であ
る。溶製した溶鋼は、通常公知の鋳造方法にしたがって
鋼素材とすることができるが、生産性および品質の観点
から、連続鋳造法を適用するのが好ましい。連続鋳造し
て得られた鋼素材は、必要に応じて所定温度に加熱さ
れ、熱間庄延により所望の板厚の熱延板とされる。この
熱延板は、必要に応じ、好ましくは700 〜800 ℃の箱焼
鈍を施した後、酸洗、冷間圧延を施し、所定の板厚の冷
延板とする。冷延板は、好ましくは700 〜800 ℃の連続
焼鈍および酸洗を施して、冷延焼鈍板とする。
【0046】また、用途によっては、熱延焼鈍ままで、
あるいは熱延焼鈍後に酸洗等により脱スケールを行った
ものを使用に供することも可能である。
【0047】溶接管の溶接方法は、TIG等のアーク溶
接、電縫溶接およびレーザー溶接など、通常の溶接方法
が適用可能である。本発明鋼は、溶接後の焼戻しが不要
で、溶接ままで十分使用可能であるが、強度の調整など
のために、溶接後の焼戻し処理を行うことも可能であ
る。
【0048】
【実施例】以下、この発明の実施例および比較例を挙
げ、この発明をより具体的に説明する。表1に示す化学
組成を有する50kg鋼塊を真空溶解炉で溶製し、熱間圧延
により厚さ4mmの熱延板とした。その後、700 ℃×8時
間の焼鈍を施した後、冷間圧延で厚さ 2.5mmの冷延板と
した。さらに、730 ℃×1分の仕上げ焼鈍、次いで酸洗
を行い、厚さ 2.5mmの冷延焼鈍板を得た。
【0049】
【表1】
【0050】溶接部の靭性は、この冷延焼鈍板を用いて
以下の方法により調査した。まずTIGビードオン溶接
を行い、溶接熱影響部に溶接方向と平行に2Vノッチを
入れたJIS4号 2.5mm幅サブサイズ試験片を採取し
た。この試験片を用い、試験温度0℃でシャルピー衝撃
試験を行い、吸収エネルギーを測定した。試験数は各5
個ずつ行い、それらの平均値を算出し、この算出値によ
って溶接部の靭性を評価した。尚、この算出値は、150
N・m/cm2 以上であれば実用上問題がなく、溶接部の
靭性に優れていることを示す。
【0051】次に、冷延焼鈍板を用い外径38.1mmの電縫
溶接管を作製し、これを焼鈍することなく溶接ままで供
試材とし、下記の方法にしたがって、溶接管の引張り強
度、伸び、および溶接管の溶接部の曲げ加工性を評価し
た。
【0052】引張り強度および伸びは、JISll号試
験片を用いた引張試験により測定した。溶接部の加工性
は、溶接部を側面曲げ部とし、密着偏平まで平金具で荷
重をかけてつぶす密着偏平試験により、溶接部の割れの
有無により評価した。
【0053】以上の結果を表1に示す。表1に示す評価
結果から、発明例である鋼No.1〜9はいずれも、450MPa
以上の高い強度と45%以上の高い伸びを示しつつ、溶接
部の靭性および加工性が優れている。一方、鋼組成がこ
の発明の適正範囲外である比較例(鋼No.10 〜19)は、
溶接部の靭性および加工性の少なくとも一方が劣ってい
る。
【0054】
【発明の効果】この発明によれば、鋼組成成分の適正化
を図ることにより、溶接後に焼戻しを行わなくても、溶
接部の加工性及び靭性に優れたマルテンサイト系ステン
レス鋼、特に、溶接管とした後に曲げなどの加工が施さ
れる構造用部材、例えばサスペンションアームなどの自
動車の足回り用部材に用いるのに適した溶接管用マルテ
ンサイト系ステンレス鋼の提供が可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (C+N)含有量の異なる種々のマルテンサ
イト系ステンレス鋼で製造した溶接管について、溶接部
を側面曲げ部とした密着偏平試験を行ったときの、(C
+N)含有量と溶接部における割れ発生率との関係を示
した図である。
【図2】 異なるF値をもつ種々のマルテンサイト系ス
テンレス鋼をTIG溶接によって製造した溶接管につい
て、F値に対して溶接熱影響部の靱性と硬度をプロット
したときの図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 進 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社技術研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】mass%で、 C: 0.01%未満 Si: 0.5 %以下 Mn: 1.0 %超え、 3.0%以下 P: 0.05%以下 S: 0.02%以下 Cr: 10〜15% Ni: 0.1 〜1 % Al: 0.1 %以下 N: 0.01%未満 を含有し、かつ、CとNの含有量の総和が0.015 %以下
    であって、下記(1)式で示されるF値が10.5以下であ
    り、残部は実質的にFe及び不可避的不純物の組成になる
    ことを特徴とする溶接部の加工性及び靭性に優れた溶接
    管用マルテンサイト系ステンレス鋼。 記 F値=Cr+ 0.4×Si+ 0.2×Al+5×P −( 0.4×Mn+ 0.7×Ni+35×C+10×N)−−−−(1)
  2. 【請求項2】mass%で、 C: 0.01%未満 Si: 0.5 %以下 Mn: 1.0 %超え、 3.0%以下 P: 0.05%以下 S: 0.02%以下 Cr: 10〜15% Ni: 0.1 〜1 % Al: 0.1 %以下 Cu: 0.1 〜1 % N: 0.01%未満 を含有し、かつ、CとNの含有量の総和が0.015 %以下
    であって、下記(2)式で示されるF´値が10.5以下で
    あり、残部は実質的にFe及び不可避的不純物の組成にな
    ることを特徴とする溶接部の加工性及び靭性に優れた溶
    接管用マルテンサイト系ステンレス鋼。 記 F´値=Cr+ 0.4×Si+ 0.2×Al+5×P −( 0.4×Mn+ 0.7×Ni+ 0.6×Cu+35×C+10×N)−−−−(2)
JP2000206359A 2000-07-07 2000-07-07 溶接部の加工性及び靭性に優れた溶接管用マルテンサイト系ステンレス鋼 Expired - Lifetime JP4385502B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000206359A JP4385502B2 (ja) 2000-07-07 2000-07-07 溶接部の加工性及び靭性に優れた溶接管用マルテンサイト系ステンレス鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000206359A JP4385502B2 (ja) 2000-07-07 2000-07-07 溶接部の加工性及び靭性に優れた溶接管用マルテンサイト系ステンレス鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002020844A true JP2002020844A (ja) 2002-01-23
JP4385502B2 JP4385502B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=18703298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000206359A Expired - Lifetime JP4385502B2 (ja) 2000-07-07 2000-07-07 溶接部の加工性及び靭性に優れた溶接管用マルテンサイト系ステンレス鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4385502B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4385502B2 (ja) 2009-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6256654B2 (ja) 構造管用厚肉鋼板、構造管用厚肉鋼板の製造方法、および構造管
WO2011142285A1 (ja) 高強度鋼板とその製造方法
JP5433964B2 (ja) 曲げ加工性および低温靭性に優れる高張力鋼板の製造方法
JP4696570B2 (ja) 耐水素脆性特性に優れた高張力鋼材の製造方法
JP5692305B2 (ja) 大入熱溶接特性と材質均質性に優れた厚鋼板およびその製造方法
JP3045856B2 (ja) 高靱性Cu含有高張力鋼の製造方法
JP2013104065A (ja) 溶接部の低温靭性に優れる厚肉高張力鋼板およびその製造方法
JP4770415B2 (ja) 溶接性に優れた高張力厚鋼板およびその製造方法
JP5028761B2 (ja) 高強度溶接鋼管の製造方法
JP6750572B2 (ja) 母材が高強度で低温靱性に優れたクラッド鋼板およびその製造方法
JP3908964B2 (ja) 成形性に優れた溶融亜鉛メッキ高強度鋼板およびその製造方法
JP3858647B2 (ja) 低温継手靱性と耐ssc性に優れた高張力鋼とその製造方法
JP3762700B2 (ja) 成形性と化成処理性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP5935678B2 (ja) 高靭性高張力鋼およびその製造方法
JP4273457B2 (ja) 穴拡げ加工性に優れた構造用ステンレス鋼板
JP2002167653A (ja) 加工性と溶接性に優れたステンレス鋼
JP4192576B2 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼板
JP5552967B2 (ja) 溶接部の低温靭性に優れる厚肉高張力鋼板およびその製造方法
US20040003876A1 (en) Structural Fe-Cr steel sheet, manufacturing method thereof, and structural shaped steel
JP5151510B2 (ja) 低温靭性、亀裂伝搬停止特性に優れた高張力鋼の製造方法
JP3422277B2 (ja) 板ばね用マルテンサイト系ステンレス冷間圧延鋼帯および板ばねの製造方法
JP3622246B2 (ja) 強度、靭性及び溶接性に優れた極厚h形鋼の製造方法
JP4385502B2 (ja) 溶接部の加工性及び靭性に優れた溶接管用マルテンサイト系ステンレス鋼
JP4560994B2 (ja) 建築・土木構造用Cr含有鋼板およびその製造方法
JP3235168B2 (ja) 自動車用高強度電縫鋼管の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070528

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20090616

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090814

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090921

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3