JP2002020619A - ポリアミド樹脂ペレット - Google Patents

ポリアミド樹脂ペレット

Info

Publication number
JP2002020619A
JP2002020619A JP2000209748A JP2000209748A JP2002020619A JP 2002020619 A JP2002020619 A JP 2002020619A JP 2000209748 A JP2000209748 A JP 2000209748A JP 2000209748 A JP2000209748 A JP 2000209748A JP 2002020619 A JP2002020619 A JP 2002020619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component unit
semi
polyamide
weight
olefin copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000209748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4430794B2 (ja
Inventor
Yoshimasa Ogo
佳正 小合
Manabu Mizutani
学 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2000209748A priority Critical patent/JP4430794B2/ja
Publication of JP2002020619A publication Critical patent/JP2002020619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4430794B2 publication Critical patent/JP4430794B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 成形機のホッパー内でブロッキングの発生を
有効に解消し、成形機への安定供給が可能となる改質半
芳香族ポリアミドペレットの提供。 【解決手段】 (A)30℃濃硫酸中で測定した極限粘
度が0.5〜3.0dL/gの範囲にあり、融点が28
0℃以上の半芳香族ポリアミドの少なくとも1種を60
〜90重量部、及び(B)密度が0.85〜0.95g
/cmの範囲にあるエチレン・α−オレフィン共重合
体を、不飽和カルボン酸またはその誘導体で変性した変
性エチレン・α−オレフィン共重合体を10〜40重量
部からなるペレットであって、(A)が連続相として存
在し、(B)が分散粒子相として存在し、且つペレット
を熱キシレンで洗浄処理した後、表面の微孔を走査型電
子顕微鏡により観察したときの微孔面積が、3000倍
の倍率で観察したとき20%以下であることを特徴とす
るポリアミド樹脂ペレット。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリアミド樹脂ペレ
ット及びそれを用いたポリアミド成形品の製造方法に関
する。より詳しくは、除湿乾燥機などのホッパー内で加
熱乾燥した時にブロッキング閉塞を生じることがないペ
レットを提供することを目的とする。
【0002】
【従来の技術】従来、耐熱性が要求される樹脂成形品を
製造する材料として、融点が280℃を超える半芳香族
ポリアミド樹脂が使用されている。これらの半芳香族ポ
リアミド樹脂はナイロン−6,6などに比べると吸湿性
は低いものであるが、経時で吸湿する性質を有してい
る。また、射出成形においては、吸湿したポリアミド樹
脂を用いるとドローリングを生じるので、成型前に熱風
乾燥機や除湿乾燥機で乾燥して使用されるのが一般的で
ある。
【0003】一方、ポリアミド樹脂の耐衝撃性改良のた
めに、ポレオレフィンとのアロイ化が一般的に行われて
おり、ポリオレフィンとしては、酸変性エチレン・α−
オレフィン共重合体が広く用いられている(例えば特開
平4−270761号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ポレオ
レフィンを用いるアロイ化により製造されるペレットで
は、乾燥時ホッパー内でブロッキング閉塞を発生し成型
機への供給が不可能になる問題があった。
【0005】本発明者は、このアロイ化芳香族ポリアミ
ドペレットのブロッキングの発生原因について鋭意検討
を重ねた結果、ホッパー内におけるペレットのブロッキ
ングは、ペレット表面に露出しているポリオレフィンの
面積と密接な関連があり、この露出面積が一定範囲を越
えると、加熱乾燥時におけるポリオレフィンの溶融によ
りブロッキングが発生することを見出した。
【0006】即ち、本発明の目的は、半芳香族ポリアミ
ド中に改質のための変性エチレン・α−オレフィン共重
合体を所定の量で含有しながら、成形機のホッパー内で
ブロッキングの発生を有効に解消し、成形機への安定供
給が可能となる改質半芳香族ポリアミドペレットを提供
するにある。本発明の他の目的は、改質半芳香族ポリア
ミドペレットの成形機への安定供給が可能であり、また
上記ペレットのホッパー内での加熱乾燥をブロッキング
の発生なしに有効に行うことが可能であり、その結果半
芳香族ポリアミド成形品の製造を高い生産性と優れた作
業性を持って行うことが可能なポリアミド成形品の製造
方法を提供するにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、(A)
テレフタル酸成分単位20〜100モル%と、テレフタ
ル酸以外の芳香族ジカルボン酸成分単位0〜80モル%
及び/又は炭素原子数4〜20の脂肪族ジカルボン酸成
分単位0〜80モル%と、からなるジカルボン酸成分単
位[a]、及び脂肪族ジアミン成分単位及び/又は脂環
族ジアミン成分単位からなるジアミン成分単位[b]か
らなる繰り返し単位から構成され、30℃濃硫酸中で測
定した極限粘度が0.5〜3.0dL/gの範囲にあ
り、融点が280℃以上の半芳香族ポリアミドの少なく
とも1種を60〜90重量部、及び(B)密度が0.8
5〜0.95g/cmの範囲にあるエチレン・α−
オレフィン共重合体を、不飽和カルボン酸またはその誘
導体で変性したグラフト量が0.01〜5重量%である
変性エチレン・α−オレフィン共重合体を10〜40重
量部からなるペレットであって、半芳香族ポリアミド
(A)が連続相として存在し、変性エチレン・α−オレ
フィン共重合体(B)が分散粒子相として存在し、且つ
且つペレットを熱キシレンで洗浄処理した後、表面の微
孔を走査型電子顕微鏡により観察したときの微孔面積
が、3000倍の倍率で観察したとき20%以下である
ことを特徴とするポリアミド樹脂ペレットが提供され
る。本発明のポリアミド樹脂ペレットでは、ペレット5
kgをホッパーに投入し、乾燥温度100℃で4時間乾
燥した後、ブロッキングを発生しないことが好ましい。
本発明によればまた、上掲記載のペレットを用いて、ホ
ッパーを備えた成形機で成形することを特徴とするポリ
アミド成形品の製造方法が提供される。
【0008】
【発明の実施形態】[作用]本発明は、前述した特定の
半芳香族ポリアミド(A)と変性エチレン・α−オレフ
ィン共重合体(B)とを特定の量比で含有し、半芳香族
ポリアミド(A)が連続相として存在し、一方変性エチ
レン・α−オレフィン共重合体(B)が分散粒子相とし
て存在するが、ペレットを熱キシレンで洗浄処理した
後、表面の微孔を走査型電子顕微鏡により観察したとき
の微孔面積が、3000倍の倍率で観察したとき20%
以下であることが特徴であり、これにより、ホッパー内
でペレットを加熱乾燥するときのブロッキングを有効に
解消することができる。
【0009】本発明者らは、半芳香族ポリアミド(A)
と変性エチレン・α−オレフィン共重合体(B)とから
なるペレットでは、これを熱キシレンで洗浄処理する
と、ペレット粒子の表面に存在する変性エチレン・α−
オレフィン共重合体(B)の分散粒子が溶出し、その跡
が微細孔として電子顕微鏡で観察可能となること、及び
この微細孔の表面に占める面積率とホッパー内における
ブロッキングの発生とは密接な関連があることを見出し
た。
【0010】後述する例を参照されたい。実施例1及び
2並びに比較例1及び2には、半芳香族ポリアミド
(A)に対する変性エチレン・α−オレフィン共重合体
(B)の配合量を一定とし、押出条件を変化させて製造
したペレットについて、前記測定法で求めた微孔面積率
と加熱乾燥時のブロッキング発生の有無との関係が示さ
れている。添付図面の図1は実施例2のペレットについ
ての熱キシレン処理物の走査型電子顕微鏡写真であり、
この写真の画像処理により微孔面積率は19%と算出さ
れる。一方、図2は比較例1のペレットについての熱キ
シレン処理物の走査型電子顕微鏡写真であり、この写真
の画像処理により微孔面積率は23%と算出される。微
孔面積率が23%の比較例1のペレットではホッパー内
でのブロッキングが発生しているのに対して、微孔面積
率が19%の実施例2のペレットではホッパー内でのブ
ロッキングが発生していないのであって、ペレットの表
面乃至その近傍における共重合体(B)の露出面積の減
少、即ち共重合体(B)の濃度の減少がブロッキングの
抑制に有効であることが了解される。本発明では、上記
例に示すとおり、ペレットを熱キシレンで洗浄処理した
後、表面の微孔を走査型電子顕微鏡により観察したとき
の微孔面積が、3000倍の倍率で観察したとき20%
以下であるようにすると、ホッパー内での加熱乾燥時に
おけるブロッキングの発生を抑制する上で好ましいが、
勿論この微孔面積率は共重合体(B)の配合量によって
も変化するので、この好適な例に限定されない。
【0011】[(A)半芳香族ポリアミド]本発明の組
成物を構成する半芳香族ポリアミド(A)は、特定のジ
カルボン酸成分単位[a]と、特定のジアミン成分単位
[b]とからなる繰り返し単位から構成されている。
【0012】ジカルボン酸成分[a]:このポリアミド
を構成する特定のジカルボン酸成分単位[a]は、必須
成分単位としてテレフタル酸成分単位[a−1]を有し
ている。このようなテレフタル酸成分単位[a−1]を
有する繰返し単位は、次式[I−a]で表わすことがで
きる。
【化1】 −NH−R−NH−CO−(pPh)−CO− [I−a] ただし、上記式[I−a]において、Rは、二価の炭
化水素基、好ましくは炭素原子数4〜18のアルキレン
基を表わし、pPHは、パラフェニレン基を表わす。
【0013】この特定のジカルボン酸成分単位[a]
は、全部が上記[I−a]で表される成分単位である必
要はなく、上記のようなテレフタル酸成分単位[a−
1]の一部が他のジカルボン酸成分単位であってもよ
い。このようなテレフタル酸成分以外の他のカルボン酸
成分単位には、テレフタル酸以外の芳香族ジカルボン酸
成分単位[a−2]と脂肪族ジカルボン酸成分単位[a
−3]とがある。テレフタル酸以外の他の芳香族ジカル
ボン酸成分単位[a−2]の例としては、イソフタル酸
成分単位、2−メチルテレフタル酸成分単位およびナフ
タレンジカルボン酸成分単位を挙げることができる。芳
香族ポリアミドがテレフタル酸以外の芳香族ジカルボン
酸から誘導される成分単位を含む場合、このような成分
単位としては、特にイソフタル酸成分単位が好ましい。
【0014】このようなテレフタル酸以外の芳香族ジカ
ルボン酸成分単位[a−2]のうち、本発明において特
に好ましいイソフタル酸成分単位を有する繰返し単位
は、次式[I−b]で表わすことができる。
【化2】 −NH−R−NH−CO−(mPh)−CO− [I−b] ただし、上記式[I−b]において、Rは上記式[I
−a]と同じ意味であり、mPhは、メタフェニレン基
を表わす。
【0015】脂肪族ジカルボン酸成分単位[a−3]
は、通常は炭素原子数4〜20、好ましくは6〜12の
アルキレン基を有する脂肪族ジカルボン酸から誘導され
る。このような脂肪族ジカルボン酸成分単位[a−3]
を誘導するために用いられる脂肪族ジカルボン酸の例と
しては、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシ
ン酸等を挙げることができる。このポリアミドが脂肪族
ジカルボン酸成分単位を有する場合、このような成分単
位としては、特にアジピン酸成分単位およびセバシン酸
成分単位が好ましい。
【0016】ジカルボン酸成分単位[a]を構成する他
のジカルボン酸成分単位として、脂肪族ジカルボン酸成
分単位[a−3]を有する繰返し単位は、例えば、次式
[II]で表わすことができる。
【化3】 −NH−R−NH−CO−(CH)n−CO− [II] ただし、上記式[II]において、Rは上記式[I−
a]と同じ意味であり、nは、通常、2〜18の整数を
表わす。
【0017】ジアミン成分[b]:本発明で用いる半芳
香族ポリアミドを形成するジアミン成分単位[b]は、
脂肪族ジアミン成分単位[b−1]及び脂環族ジアミン
成分単位[b−2]から選ばれるものである。
【0018】脂肪族ジアミン成分単位[b−1]として
は、炭素原子数4〜18の直鎖アルキレンジアミン成分
単位、側鎖アルキル基を有する炭素原子数4〜18のア
ルキレンジアミン成分単位等が好適である。
【0019】このような直鎖アルキレンジアミン成分単
位の具体的な例としては、1,4−ジアミノブタン、
1,6−ジアミノヘキサン、1,7−ジアミノヘプタ
ン、1,8−ジアミノオクタン、1,9−ジアミノノナ
ン、1,10−ジアミノデカン、1,11−ジアミノウ
ンデカン、1,12−ジアミノドデカン等を挙げること
ができる。これらのなかでは、1,6−ジアミノヘキサ
ン、1,8−ジアミノオクタン、1,10−ジアミノデ
カンおよび1,12−ジアミノドデカンから誘導される
成分単位が好ましく、本発明で用いる半芳香族ポリアミ
ド中にはこれらの成分単位が複数種類含有されていても
よい。さらに、これらの中でも、1,6−ジアミノヘキ
サンから誘導される成分単位が特に好ましい。
【0020】また、側鎖アルキル基を有する炭素原子数
4〜18のアルキレンジアミン成分単位の具体的な例と
しては、1−ブチル−1,2−ジアミノ−エタン、1,
1−ジメチル−1,4−ジアミノ−ブタン、1−エチル
−1,4−ジアミノ−ブタン、1,2−ジメチル−1,
4−ジアミノ−ブタン、1,3−ジメチル−1,4−ジ
アミノ−ブタン、1,4−ジメチル−1,4−ジアミノ
−ブタン、2,3−ジメチル−1,4−ジアミノ−ブタ
ン、2−メチル−1,5−ジアミノペンタン、2,5−
ジメチル−1,6−ジアミノ−ヘキサン、2,4−ジメ
チル−1,6−ジアミノ−ヘキサン、3,3−ジメチル
−1,6−ジアミノ−ヘキサン、2,2−ジメチル−
1,6−ジアミノ−ヘキサン、2,2,4−トリメチル
−1,6−ジアミノ−ヘキサン、2,4,4−トリメチ
ル−1,6−ジアミノ−ヘキサン、2,4−ジエチル−
1,6−ジアミノ−ヘキサン、2,3−ジメチル−1,
7−ジアミノ−ヘプタン、2,4−ジメチル−1,7−
ジアミノ−ヘプタン、2,5−ジメチル−1,7−ジア
ミノ−ヘプタン、2,2−ジメチル−1,7−ジアミノ
−ヘプタン、2−メチル−4−エチル−1,7−ジアミ
ノ−ヘプタン、2−エチル−4−メチル−1,7−ジア
ミノ−ヘプタン、2,2,5,5−テトラメチル−1,
7−ジアミノ−ヘプタン、3−イソプロピル−1,7−
ジアミノ−ヘプタン、3−イソオクチル−1,7−ジア
ミノ−ヘプタン、1,3−ジメチル−1,8−ジアミノ
−オクタン、1,4−ジメチル−1,8−ジアミノ−オ
クタン、2,4−ジメチル−1,8−ジアミノ−オクタ
ン、3,4−ジメチル−1,8−ジアミノ−オクタン、
4,5−ジメチル−1,8−ジアミノ−オクタン、2,
2−ジメチル−1,8−ジアミノ−オクタン、3,3−
ジメチル−1,8−ジアミノ−オクタン、4,4−ジメ
チル−1,8−ジアミノ−オクタン、3,3,5−トリ
メチル−1,8−ジアミノ−オクタン、2,4−ジエチ
ル−1,8−ジアミノ−オクタン、および5−メチル−
1,9−ジアミノ−ノナンから誘導される成分単位を挙
げることができる。
【0021】なお、本発明において、側鎖アルキル基を
有するアルキレンジアミン成分単位の説明で示す炭素原
子数は、特に限定しないかぎり、主鎖アルキレン基の炭
素原子数と側鎖アルキル基の炭素原子数との合計であ
る。上記のような側鎖アルキル基を有するアルキレンジ
アミン成分単位の中でも、炭素原子数1〜2の側鎖アル
キル基を1〜2個有すると共に、主鎖の炭素原子数が4
〜10である側鎖アルキルジアミンから誘導される成分
単位が好ましく、さらに2−メチル−1,5−ジアミノ
ペンタン成分単位が特に好ましい。
【0022】以下に本発明で用いる特に好ましい側鎖ア
ルキルジアミンである2−メチル−1,5−ジアミノペ
ンタンから誘秀導された成分単位を有する繰り返し単位
の例を、下記式[III]に示す。
【化4】 式中、Rは、その45乃至100モル%がp−フェニ
レン基であるという条件下に、p−フェニレン基、m−
フェニレン基またはアルキレン基などの二価の炭化水素
基である。
【0023】脂環族ジアミン成分単位[b−2]として
は、炭素原子数3〜25、好ましくは6〜18であり、
且つ、少なくとも1つの脂環族炭化水素環を有する脂環
族ジアミンから誘導される成分単位が好適である。
【0024】このような脂環族ジアミンとして具体的に
は、1,3−ジアミノシクロヘキサン、1,4−ジアミ
ノシクロヘキサン、1,3−ビス(アミノメチル)シク
ロヘキサン、1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキ
サン、イソホロンジアミン、ピペラジン、2,5−ジメ
チルピペラジン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メ
タン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)プロパン、
4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチルジシクロヘキ
シルプロパン、4,4−ジアミノ−3,3’−ジメチル
ジシクロヘキシルメタン、4,4’−ジアミノ−3,
3’−ジメチル−5,5’−ジメチルジシクロヘキシル
メタン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチル−
5,5’−ジメチルジシクロヘキシルプロパン、α,
α’−ビス(4−アミノシクロヘキシル)−p−ジイソ
プロピルベンゼン、α,α’−ビス〈4−アミノシクロ
ヘキシル)−m−ジイソプロピルベンゼン、α,α’−
ビス(4−アミノシクロヘヰシル)−1,4−シクロヘ
キサン、α,α’−ビス(4−アミノシクロヘキシル)
−1,3−シクロヘキサンを挙げることができる。
【0025】これらの脂環族ジアミンのうち、本発明に
おいては、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサ
ン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、1,3
−ビス(アミノシクロヘキシル)メタン、1,3−ビス
(アミノメチル)シクロヘキサン、4,4’−ジアミノ
−3,3’−ジメチルジシクロヘキシルメタンなどが好
ましく、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、
1,3−ビス(アミノシクロヘキシル)メタンまたは
1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサンが特に好
ましい。これらの脂環族ジアミンは、単独で、または組
み合わせて用いることもできる。
【0026】本発明の半芳香族ポリアミド(A)を構成
する全ジカルボン酸成分(100モル%)中におけるテ
レフタル酸成分単位(a−1)の含有率は20〜100
モル%であり、テレフタル酸以外の芳香族ジカルボン酸
成分単位(a−2)の含有率は0〜80モル%であり、
そして、脂肪族ジカルボン酸成分単位(a−3)の含有
率は0〜80モル%である。
【0027】なお、上記ポリアミドは、ジカルボン酸成
分単位として、上記の主成分単位であるテレフタル酸成
分単位、さらにイソフタル酸成分単位に代表されるテレ
フタル酸以外の二価の芳香族ジカルボン酸から誘導され
る成分単位および上述の脂肪族ジカルボン酸成分単位を
有する繰り返し単位の外に、少量のトリメリット酸ある
いはピロメリット酸のような三塩基性以上の多価カルボ
ン酸成分単位を含有していてもよい。本発明で使用され
る半芳香族ポリアミド中に、このような多価カルボン酸
から誘導される成分単位は、通常は0〜5モル%含有さ
せることができる。
【0028】また、上記ポリアミドは、前述した芳香族
乃至脂肪族ジカルボン酸、脂肪族ジアミン、脂環族ジア
ミン、更に必要に応じて以下に述べるようなラクタム類
やアミノカルボン酸から成っていてもよい。ラクタム類
及びアミノカルボン酸としては、下記式[IV]
【化5】−CO−(CH)n−NH− [IV] 式中、nは、4〜20、好ましくは6〜20、特に好ま
しくは5〜12である。で表わされる構造を有するもの
が挙げられる。具体的には、ε−カプロラクタム、6−
アミノカプロン酸、ζ−エナンチオラクタム、η−カプ
リルラクタム、ω−ラウロラクタム、ω−ウンデカラク
タム、11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカ
ン酸等を挙げることができる。
【0029】さらに、本発明で使用される半芳香族ポリ
アミド(A)は、前記式[I−a]で表わされる繰返し
単位を主な繰返し単位とする芳香族ポリアミドと、前記
式[I−b]で表わされる繰り返し単位を主な操返し単
位とする芳香族ポリアミドとからなる混合物であっても
よい。この場合、式[I−a]で表わされる繰返し単位
を主な繰返し単位とする芳香族ポリアミドの含有率は、
通常は50重量%よりも多く、好ましくは60重量%以
上である。
【0030】本発明で使用される半芳香族ポリアミド
(A)について、濃硫酸中30℃の温度で測定した極限
粘度[η]は、通常は0.5〜3.0dL/g、好まし
くは0.5〜2.8dL/g、特に好ましくは0.6〜
2.5dL/gの範囲にある。
【0031】本発明で使用される半芳香族ポリアミド
(A)は、従来から使用されている脂肪族ポリアミドよ
りも高い融点を示す。すなわち、本発明で使用される半
芳香族ポリアミド(A)は280℃以上の融点を有して
おり、この融点が好ましくは290〜340℃、特に好
ましくは300〜340℃の範囲内にある半芳香族ポリ
アミドが特に優れた耐熱性を有している。
【0032】尚、この半芳香族ポリアミドを、後述する
様に2種以上のポリアミドのブレンドにより製造する場
合、その融点は、2種以上ののポリアミドのブレンド物
についてのDSC(示差走査熱量計)測定により観測す
ることができ、また配合成分の全てを含む組成物の状態
でDSC測定を行ってもよい。この場合、ピークが1つ
であれば、そのピークを融点とし、ピークが2つ以上あ
る場合、少なくとも1つが280℃以上であることが必
要である。好ましくは、ピーク温度の平均値が280℃
以上であり、より好ましくは、何れのピークもが280
℃以上である。
【0033】さらに、この半芳香族ポリアミドは、耐熱
性が特に優れていると共に、吸水率が低く、成型品のア
ニールによる後結晶化が少ない。また、非晶部における
ガラス転移温度は通常は70℃以上、好ましくは80〜
150℃の範囲内にある。
【0034】上記のような半芳香族ポリアミドは成形性
に優れているため、この半芳香族ポリアミドを用いるこ
とにより、成形体の製造が容易になる。また、この半芳
香族ポリアミドは、非晶部におけるガラス転移温度が7
0℃以上である場合は、高温に晒された場合であっても
クラック等が発生しにくいとの特性を有するようにな
る。
【0035】この半芳香族ポリアミドは、芳香族成分を
所定量含む特定の構造を有するため、従来の脂肪族ポリ
アミドの問題点とされていた吸水性に関しても低い値を
示す。
【0036】本発明に使用する半芳香族ポリアミド
(A)は、1種類の半芳香族ポリアミドからなっていて
もよく、また2種類以上の半芳香族ポリアミドの組合せ
からなっていてもよい。また、本発明に使用する樹脂成
分は、半芳香族ポリアミド(A)を主体とする範囲内
で、後述する他の樹脂成分を含有することができる。半
芳香族ポリアミド(A)は、本発明の組成物の樹脂成分
中に、50重量%よりも多い量、さらに好ましくは55
重量%以上の範囲内の量で含有されていることが好まし
い。
【0037】半芳香族ポリアミドの製造方法:本発明で
用いる半芳香族ポリアミドは、ジカルボン酸成分とジア
ミン成分との重縮合により製造することができる。具体
的には、この半芳香族ポリアミドは、テレフタル酸、或
いは更にテレフタル酸以外の芳香族ジカルボン酸、脂肪
族ジカルボン酸と、直鎖状ジアルキレンジアミン、側鎖
アルキル基を有するアルキレンジアミン、脂環族ジアミ
ン等とを、上述の量で水性媒体中に配合し、次亜リン酸
ナトリウム等の触媒の存在下に、加圧しながら加熱して
まずポリアミド前駆体を製造し、次いでこのポリアミド
前駆体を溶融混練することにより製造することができ
る。なお、ポリアミド前駆体を製造する際には、安息香
酸のような分子量調整剤を配合することもできる。ま
た、本発明で用いる半芳香族ポリアミドは、ジカルボン
酸成分単位およびジアミン成分単位が上記範囲内になる
ように、組成の異なる少なくとも2種類のポリアミドの
配合量を調整して、これらを溶融混練することにより、
アミド交換反応を行わせつつ、製造することができる。
【0038】[(B)変性エチレン・α−オレフィン共
重合体]本発明の組成物を構成する変性エチレン・α−
オレフィン共重合体(B)は、エチレン・α−オレフィ
ン共重合体を不飽和カルボン酸またはその誘導体でグラ
フト変性されたものであり、グラフト変性前のエチレン
・α−オレフィン共重合体は、エチレンと、α−オレフ
ィン、特に炭素原子数3〜20のα−オレフィンとから
なる。このエチレン・α−オレフィン共重合体[c−
1]のエチレン含有量は、70モル%以上、好ましくは
80〜98モル%である。
【0039】上記α−オレフィンとしては、具体的に
は、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキ
セン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−
デセンなどが挙げられる。中でも、1−ブテン、1−ヘ
キセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテンが好
ましく用いられる。これらのα−オレフィンは、単独
で、あるいは2種以上組み合わせて用いることができ
る。
【0040】また、エチレン・α−オレフィン共重合体
の密度は0.85〜0.95g/cm、好ましくは0.89
〜0.95g/cm、さらに好ましくは0.90〜0.
94g/cm、最も好ましくは0.91〜0.93g/
cmの範囲にあるものを用いるのが好ましい。
【0041】さらに、エチレン・α−オレフィン共重合
体は、示差走査型熱量計(DSC)により測定した吸熱
曲線の最大ピーク位置の温度(融点;Tm)が、通常、
90℃乃至127℃、好ましくは95〜120℃の範囲
であるが、融点を示さない非晶性のエチレン・α−オレ
フィン共重合体を使用することもできる。さらにまた、
エチレン・α−オレフィン共重合体は、通常、X線回折
法により測定した結晶化度が20〜60%、さらに好ま
しくは25〜55%、好ましくは30〜50%の範囲に
あるが、上記の様に、非晶性のものも使用することがで
きる。
【0042】また、エチレン・α−オレフィン共重合体
のメルトフローレート(MFR;ASTM D 123
8、190℃、2.16kg荷重)は、通常0.01〜
100g/10分、好ましくは0.1〜50g/10
分、さらに好ましくは0.2〜20g/10分の範囲に
ある。
【0043】上記のような物性を有するエチレン・α−
オレフィン共重合体は、チタン(Ti)系、バナジウム
(V)系、ジルコニウム(Zr)系等の触媒を用いて、
従来公知の方法で製造することができる。
【0044】本発明で用いるグラフト変性物(B)は、
不飽和カルボン酸またはその誘導体のグラフト量が、グ
ラフト変性物(B)100重量%に対して、0.01〜
5重量%、好ましくは0.1〜3重量%の範囲にある。
【0045】上記エチレン・α−オレフィン共重合体に
グラフトされる不飽和カルボン酸としては、具体的に
は、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル
酸、イタコン酸等が挙げられる。また不飽和カルボン酸
の誘導体としては、酸無水物、エステル、アミド、イミ
ド、金属塩等が挙げられる。具体的には、無水マレイン
酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、アクリル酸メ
チル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタク
リル酸エチル、アクリル酸グリシジル、マレイン酸モノ
エチルエステル、マレイン酸ジエチルエステル、フマル
酸モノメチルエステル、フマル酸ジメチルエステル、イ
タコン酸モノメチルエステル、イタコン酸ジエチルエス
テル、アクリルアミド、メタクリルアミド、マレイン酸
モノアミド、マレイン酸ジアミド、マレイン酸−N−モ
ノエチルアミド、マレイン酸−N,N−ジエチルアミ
ド、マレイン酸−N−モノブチルアミド、マレイン酸−
N,N−ジブチルアミド、フマル酸モノアミド、フマル
酸ジアミド、フマル酸−N−モノブチルアミド、フマル
酸−N,N−ジブチルアミド、マレイミド、N−ブチル
マレイミド、N−フェニルマレイミド、アクリル酸ナト
リウム、メタクリル酸ナトリウム、アクリル酸カリウ
ム、メタクリル酸カリウム等が挙げられる。これらのグ
ラフトモノマーの中では無水マレイン酸を使用するのが
最も好ましい。
【0046】上記のような不飽和カルボン酸またはその
誘導体(グラフトモノマー)を用いたエチレン・α−オ
レフィン共重合体へのグラフト変性は、従来公知の種々
の方法で行なうことができる。たとえば、エチレン・α
−オレフィン共重合体を押出機を用いて溶融させ、グラ
フトモノマーを添加してグラフト共重合させる溶融変性
法、あるいはエチレン・α−オレフィン共重合体を溶媒
に溶解させ、グラフトモノマーを添加してグラフト共重
合させる溶液変性法がある。いずれの場合にも、グラフ
トモノマーを効率よくグラフト共重合させるためには、
ラジカル開始剤の存在下に反応を開始することが好まし
い。
【0047】ラジカル開始剤としては、有機ペルオキシ
ド、有機ペルエステルなどが好ましく用いられる。具体
的には、ベンゾイルペルオキシド、ジクロルベンゾイル
ペルオキシド、ジクミルペルオキシド、ジ−tert−
ブチルペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ
(ペルオキシドベンゾエート)ヘキシン−3、1,4−
ビス(tert−ブチルペルオキシイソプロピル)ベン
ゼン、ラウロイルペルオキシド等の有機ペルオキシド;
tert−ブチルペルアセテート、2,5−ジメチル−
2,5−ジ(tert−ブチルペルオキシ)ヘキシン−
3、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチル
ペルオキシ)ヘキサン、tert−ブチルペルベンゾエ
ート、tert−ブチルペルフェニルアセテート、te
rt−ブチルペルイソブチレート、tert−ブチルペ
ル−sec−オクトエート、tert−ブチルペルピバ
レート、クミルペルビバレート、tert−ブチルペル
ジエチルアセテート等の有機ペルエステル;アゾイソブ
チロニトリル、ジメチルアゾイソブチレート等のアゾ化
合物などが用いられる。これらのうちでは、ジクミルペ
ルオキシド、ジ−tert−ブチルペルオキシド、2,
5−ジメチル−2,5−ジ(ペルオキシベンゾエート)
ヘキシン−3、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ter
t−ブチルペルオキシ)ヘキサン、1,4−ビス(te
rt−ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼンなどの
ジアルキルペルオキシドが好ましい。上記のようなラジ
カル開始剤は、エチレン・α−オレフィン共重合体10
0重量部に対して、通常0.001〜1重量部の割合で
用いられる。
【0048】[その他の配合剤]本発明のポリアミド樹
脂に対しては、必要に応じて、熱安定性向上、酸化防
止、光安定性向上などの目的で、有機系安定剤、銅化合
物、ハロゲン化アルカリ金属などの酸化防止剤(耐熱安
定剤)を配合することができる。これらの安定剤は、マ
スターバッチの形で添加してもよく、別個に樹脂成分に
配合してもよい。有機系安定剤としては、従来公知のフ
ェノール系安定剤、アミン系安定剤、チオエーテル系安
定剤、リン系安定剤等を挙げることができる。これらの
有機安定剤は、単独で使用してもよく、また2種類以上
の組合せで配合してもよい。
【0049】フェノール系安定剤としては様々のものが
挙げられ、例えばオクタデシル3−(3,5−ジ−t−
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート;ペ
ンタエリスチリル−テトラキス〔3−(3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト〕;1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
ベンゼン;1,3,5−トリス−〔エチレン−3−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネート〕−s−トリアジン−2,4,6−(1
H,3H,5H)トリオン;1,1,3−トリス(2−
メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェノ−ルブ
タン;4,4’−メチレン−ビス(2,6−ジ−t−ブ
チルフェノール);ヘキサメチレングリコール−ビス
〔β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ノール)プロピオネート〕6−(4−ヒドロキシ−3,
5−ジ−t−ブチルアニリノ)−2,4−ビス−オクチ
ル−チオ−1,3,5−トリアゾール;2,2’−チオ
〔ジエチル−ビス−3(3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシフェノール)プロピオネート〕;2,2’−
メチレン−ビス(4−メチル−6−t−ノニルフェノー
ル)などを挙げることができ、これらを単独で若しくは
混合して用いることができる。
【0050】アミン系安定剤としては、ヒンダードアミ
ン系光安定剤等が挙げられ、例えば、1,2,2,6,
6−ペンタメチル−4−ピペリジルステアレート、2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエー
ト、N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジル)ドデシルコハク酸イミド、1−〔(3,5−ジ第
三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキ
シエチル〕−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジル−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート、ビス(2,2,6,6−テトラ
メチル−4−ピペリジル)セバケート、テトラ(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブタンテ
トラカルボキシレート、テトラ(1,2,2,6,6−
ペンタメチル−4−ピペリジル)ブタンテトラカルボキ
シレート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)・ジ(トリデシル)ブタンテトラカルボキ
シレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−
4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)ブタンテトラカル
ボキシレートなどがあげられる。
【0051】チオエーテル系安定剤としては、ビス[2
−メチル−4−(3−n−アルキチオプロピオニルオキ
シ)−5−t−ブチルフェニル]スルフィドなどが挙げ
られる。
【0052】リン系安定剤としては、ホスファイト、ホ
スホナイトおよびホスホン酸誘導体の中から選ばれた少
くとも1種のものである。ホスファイトとしては様々な
ものが挙げられ、例えばトリフェニルホスファイト;ジ
フェニルホスファイト;ジデシルフェニルホスファイ
ト;トリデシルホスファイト;トリオクチルホスファイ
ト;トリドデシルホスファイト;トリオクタデシルホス
ファイト;トリノニルフェニルホスファイト;トリドデ
シルトリチオホスファイト;ジステアリルペンタエリス
リトールジホスファイト;4,4’−ブチリデンビス
(3−メチル−6−t−ブチルフェニルジトリデシル)
ホスファイト;トリス(2,4ジ−t−ブチルフェニ
ル)ホスファイト;ビス(2,4ジ−t−ブチルフェニ
ル)ペンタエリスリトールジホスファイトなどの他、炭
素数12〜15のアルキル基を有する4,4’−イソプ
ロピリデンジフェニルテトラアルキルジホスファイトな
どを挙げることができる。また、ホスホナイトとしては
例えばテトラキス(2,4−ジアルキルフェニル)−
4,4’−ビフェニレンジホスホナイトなどを挙げるこ
とができる。なおここでアルキル基は炭素数1〜30の
ものである。これらの中でも特にテトラキス(2,4−
ジ−t−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジ
ホスホナイトが好ましい。さらに、ホスホン酸誘導体と
して4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルベンジル
ホスホン酸;O−エチル−(4−ヒドロキシ−3,5−
ジ−t−ブチルベンジル)ホスホン酸;O−(2−エチ
ルヘキシル)−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブ
チルベンジル)ホスホン酸;O−エチル−(4−ヒドロ
キシ−3,5−ジ−t−ブチルベンジル)ホスホン酸;
O−エチル−(4−ヒドロキシ−3,5−t−ブチルベ
ンジル)ホスホン酸のカルシウム塩などを挙げることが
できる。
【0053】上記の内、特に好ましいのは、フェノール
系安定剤である。有機系安定剤は、(A)と(B)との
合計100重量部に対して、0.005〜4.0重量
部、特に0.1〜1.0重量部配合することができる。
【0054】銅化合物、ハロゲン化アルカリ金属などの
酸化防止剤(耐熱安定剤)としては、銅化合物しては、
例えば、塩化第一銅、臭化第一銅、ヨウ化第一銅、塩化
第二銅、臭化第二銅、ヨウ化第二銅等のハロゲン化銅;
燐酸第二銅等の燐酸の銅塩;ピロリン酸第二銅、酢酸銅
等の有機カルボン酸の銅塩;硫化銅、硝酸銅等を例示す
ることができる。これらの銅化合物は、一種単独である
いは二種以上を混合して使用してもよい。また、ハロゲ
ン化アルカリ金属化合物としては、例えば、塩化リチウ
ム、臭化リチウム、ヨウ化リチウム、フッ化ナトリウ
ム、塩化ナトリウム、臭化ナトリウム、ヨウ化ナトリウ
ム、フッ化カリウム、塩化カリウム、臭化カリウム、ヨ
ウ化カリウム等が挙げられる。これらの内、特にヨウ化
カリウムが好ましい。これらのハロゲン化アルカリ金属
化合物は、一種単独であるいは二種以上を混合して使用
してもよい。
【0055】銅化合物、ハロゲン化アルカリ金属などの
酸化防止剤(耐熱安定剤)は、(A)と(B)との合計
100重量部に対し、銅化合物が0.001〜0.4重
量部、好ましくは0.005〜0.2重量部、より好ま
しくは0.01〜0.10重量部となるように、またハ
ロゲン化アルカリ金属化合物を0.005〜4.0重量
部、好ましくは0.01〜1.0重量部、より好ましく
は0.05〜0.5重量部となるように配合することが
できる。また、本発明のポリアミド樹脂には、樹脂組成
物の物性を損なわない範囲内で、他の添加剤を使用する
ことができる。例えば、顔料、染料、耐候剤、結晶核
剤、帯電防止剤、可塑剤、その他の重合体が挙げられ
る。
【0056】[ポリアミド樹脂ペレット]本発明のポリ
アミド樹脂ペレットは、特定の半芳香族ポリアミド
(A)と、の特定の変成エチレン・α−オレフィン共重
合体(B)、さらに必要により他の樹脂成分及び他の添
加剤、からなり、これらを混合して、溶融することによ
り得られる。この溶融には、例えば、押出機、ニーダー
などのような通常の混練装置を用いることが出来る。こ
のポリアミド樹脂ペレットにおいて、半芳香族ポリアミ
ド(A)と変性エチレン・α−オレフィン共重合体
(B)とは、両者の合計量を100重量部として、 (A):(B)=60:40〜90:10 好適には 70:25〜85:15 の重量比で存在するのがよい。なお、B成分は、他の添
加剤も含む組成物全体のうちの好ましくは10重量%以
上、より好ましくは12重量%以上、さらに好ましくは
15重量%以上であることが好ましい。半芳香族ポリア
ミド(A)の量が上記範囲を下回ると、成形品の耐熱性
が劣る傾向があり、また変性エチレン・α−オレフィン
共重合体(B)の量が上記範囲を下回ると、成形品の耐
衝撃性が劣る傾向があるが、両者の重量比が上記範囲内
にあると、耐熱性及び耐衝撃性の組合せに関して満足す
べき特性が得られる。
【0057】本発明のペレットでは、半芳香族ポリアミ
ド(A)が連続相、変性エチレン・α−オレフィン共重
合体(B)が分散粒子相として存在するが、共重合体
(B)の分散粒子径(平均)は一般2μm以下、特に平
均粒子径が0.1〜1.3μmの範囲にあることが、耐
熱性及び耐衝撃性の組合せ特性並びにブロッキング防止
性の点で好ましい。このような分散粒子径の制御は、両
樹脂の混練の程度を制御することにより行われる。
【0058】本発明では、ポリアミド樹脂組成物をペレ
ットにを押出する際、ペレットの内部では共重合体
(B)の分散粒子の濃度が高く、ペレットの表面では共
重合体(B)の分散粒子の濃度が低くなる濃度勾配乃至
濃度分布が形成されるように押出成形を行う。
【0059】ペレット押出時における上記の濃度分布の
形成は、半芳香族ポリアミド(A)が高融点であって溶
融粘度が高く、一方変性エチレン・α−オレフィン共重
合体(B)が低融点であって、溶融粘度が低いという溶
融流動特性を利用するが、変性エチレン・α−オレフィ
ン共重合体(B)が溶融押出流の中央部に多く分布させ
るには、ダイ内での剪断速度を相対的に小さな値に抑制
することが有効であり、後述する例に示すとおり、ダイ
径を可及的に大きくする、一定時間当たりの押出量を可
及的に小さくする、或いはこれらを組合せで用いる、等
の手段が有効である。
【0060】溶融押出時における剪断速度は、樹脂の種
類、樹脂の配合比、押出時の温度等によっても相違する
ので、一概に規定できないが、前述した半芳香族ポリア
ミド(A)と変性エチレン・α−オレフィン共重合体
(B)との組合せでは、例えば剪断速度が5×10
乃至1.5×10sec−1となる条件下に押出を
行うのが好ましい。
【0061】ポリアミド樹脂ペレットの粒径は、特に限
定されないが、ホッパーから成形機への樹脂の供給が、
ブリッジなどを形成されることなく、円滑に行われ、し
かも樹脂の溶融混練が円滑に行われるような粒径を有す
るべきであり、例えば粒径はストランド方向に1〜7m
m、好ましくは2〜5mm、カッテイング方向に1〜5
mm、好ましくは2〜4mmである。これらは、夫々の
方向にノギスを用いて測定できる。
【0062】[ポリアミド樹脂ペレットを用いる成形]
本発明によれば、上記のようにして調製したポリアミド
樹脂ペレットを、ホッパーに供給し、ホッパー内で加熱
乾燥を行った後、通常の溶融成形法、例えば圧縮成形
法、射出成形法または押し出し成形法などを利用するこ
とにより、所望の形状の成形体を製造することができ
る。
【0063】例えば、ホッパー内でのポリアミド樹脂ペ
レットの加熱乾燥は、温度が80乃至120℃の加熱乾
燥空気或いは加熱乾燥窒素を供給し、ポリアミド樹脂ペ
レットとこれらの加熱気流とを1乃至6時間接触させる
ことにより行うことができ、ついで乾燥されたポリアミ
ド樹脂ペレットを、シリンダ温度が350〜300℃程
度に調整された射出成形機に投入して溶融状態にして、
所定の形状の金型内に導入することにより、成形体を製
造することができる。
【0064】本発明のポリアミド樹脂ペレットは、特に
成形時の金型離型性に優れているため、複雑な金型を用
いて成形される製品、例えば電子回路を相互に連結する
コネクターなどの製造に極めて有用であり、このような
製品を効率よく生産することができる。しかも、本発明
のポリアミド樹脂ペレットから製造されたコネクター
は、優れた耐熱性を有していることは勿論、このコネク
ターは高温高湿下で応力下での変形が少ないという利点
もある。勿論、本発明のポリアミド樹脂ペレットを用い
て製造される成形体の形状に特に制限はなく、例えば電
動工具および一般工業部品、ギヤおよびカムなどのよう
な機械部品、ならびに、プリント配線基板および電子部
品のハウジングなどのような電子部品など種々の形態の
成形体を製造することもでき、特に自動車内外装部品、
エンジンルーム内部品および自動車電装部品などを形成
するための樹脂としても好適である。
【0065】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明
するが、本発明はその要旨を越えない限り、これらの例
に何ら制約されるものではない。尚、実施例における評
価方法は以下の方法によった。
【0066】[物性の測定方法] (1)融点(ポリアミド) DSCの吸熱曲線を求め、最大ピーク位置の温度を融点
とした。吸熱曲線は、試料をアルミパンに詰め、340
℃まで急激に昇温し、340℃で5分間保持した後、2
0℃/分で室温まで降温し、次いで10℃/分で昇温さ
せることにより求めた。 (2)結晶化度(エチレン・α−オレフィン共重合体) 試料を用いて1mmのプレスシートを作製し、23℃で
X線回折法により測定した。 (3)メルトフローレート(MFR) ASTM D1238に準拠して、190℃、2.16
Kgの荷重の条件で測定した。 (4)密度 ASTM D792に準拠して、23℃で測定した。 (5)グラフト量 IR(赤外線吸収)により測定した。
【0067】[評価方法] (1) 微孔面積率 ペレットをパラキシレン中で、100℃−30分間浸漬
させ、ペレット表面の変成エチレン・α−オレフィン共
重合体をエッチング処理した。このペレットを蒸着処理
した後、日立製作所(株)製走査型電子顕微鏡S−80
0を用いて3000倍で観察し、(株)プラネトロン販
売ソフトImage− pro plus で画像処理解析し、下記の
計算式にて微孔面積率を求めた。 微孔面積率(%)=微孔の面積(μm)÷全体面積
(μm)×100 (2) ブロッキングの発生評価 ペレット5Kgを(株)カワタ製脱湿型乾燥機チャレン
ジャーDR−15Zのホッパーに投入し、乾燥温度10
0℃で4時間乾燥した。乾燥後、ホッパー下のスライド
ゲートを開きローダーにて輸送を開始し輸送の可否でブ
ロッキングの発生を判定した。ブロッキングが発生する
と輸送不可能となる。
【0068】[参考例1] 半芳香族ポリアミド(PA
−1)の製造 1,6−ジアミノヘキサン139.3g(1.20モ
ル)、 2−メチル−1,5−ジアミノペンタン13
9.3(1.20モル)、 テレフタル酸365.5g
(2.2モル)、 触媒として次亜リン酸ナトリウム
0.55g(5.2×10−3モル)、及び イオン交
換水64mL、を1リットルの反応器に仕込み、窒素置
換後、250℃、35kg/cmの条件で1時間反応
を行った。1,6−ジアミノヘキサンと2−メチル−
1,5−ジアミノペンタンとのモル比は50:50であ
る。 1時間経過後、この反応器内に生成した反応生成
物を、この反応器と連結され、且つ圧力を約10kg/
cm低く設定した受け器に抜き出し、極限粘度[η]
が0.15dL/gのポリアミド前駆体561gを得
た。次いで、このポリアミド前駆体を乾燥し、二軸押出
機を用いてシリンダー設定温度330℃で溶融重合して
半芳香族ポリアミド(PA−1)を得た。この芳香族ポ
リアミドの組成は次のとおりである。即ち、ジアミン成
分単位中の1,6−ジアミノヘキサン成分単位含有率は
50モル%、2−メチル−1,5−ジアミノペンタン成
分単位含有率は50モル%であった。[η]=0.9d
L/gであった。
【0069】[参考例2] 半芳香族ポリアミド(PA
−2)の製造 1,6−ジアミノヘキサン269.3g(2.32モ
ル)、 テレフタル酸205.6g(1.24モル)、
アジピン酸148.0g(1.01モル)、触媒とし
て次亜リン酸ナトリウム0.48g(4.50×10−
3モル)、 分子量調節剤として安息香酸3.43g
(2.81×10−2モル)、及びイオン交換水62m
L、を1リットルの反応器に仕込み、窒素置換後、25
0℃、35kg/cmの条件で1時間反応を行った。
テレフタル酸とアジピン酸とのモル比は55:45であ
る。 1時間経過後、この反応器内に生成した反応生成
物を、この反応器と連結され、且つ圧力を約10kg/
cm低く設定した受け器に抜き出し、極限粘度[η]
が0.15dL/gのポリアミド前駆体559gを得
た。次いで、このポリアミド前駆体を乾燥し、二軸押出
機を用いてシリンダー設定温度330℃で溶融重合して
半芳香族ポリアミド(PA−2)を得た。この芳香族ポ
リアミドの組成は次のとおりである。即ち、カルボン酸
成分単位中のテレフタル酸成分単位含有率は55モル
%、アジピン酸成分単位含有率は45モル%であった。
[η]=1.0dL/gであった。
【0070】[参考例3] 変性エチレン・1−ブテン
共重合体(MAH−PE)の製造 Ti系触媒を用いて調製したエチレン・1−ブテン共重
合体(密度=0.920g/cm、融点=124℃、
結晶化度=48%、MFR(ASTM D 1238、
190℃、2.16kg荷重)=1.0g/10分、エ
チレン含有量=96モル%)100重量部、 無水マレ
イン酸0.8重量部、及び 過酸化物(商品名:パーヘ
キシン−25B、日本油脂(株)製)0.07重量部、
をヘンシェルミキサーで混合し、得られた混合物を23
0℃に設定した65mmφの一軸押出機で溶融グラフト
変性することによって、変性エチレン・1−ブテン共重
合体(MAH−PEと略す)を得た。この変性エチレン
・1−ブテン共重合体(MAH−PE)の無水マレイン
酸グラフト量をIR分析で測定したところ、0.8重量
%であった。また、MFR(ASTM D 1238、
190℃、2.16kg荷重)は0.27g/10分で
あり、融点は122℃であった。
【0071】[参考例4] 耐熱安定剤のマスターバッ
チの製造 融点が215℃の低融点ポリアミド(6,12ナイロ
ン)1kgに対し、銅化合物(CuI)17g、ハロゲ
ン化アルカリ金属化合物(KI)140gをドライブレ
ンドし、二軸押出機で溶融混練し(240〜260
℃)、得られたストランドをカッティングし、ペレット
状のマスターバッチを製造した
【0072】[実施例1〜2]および[比較例1〜2] 参考例1で得られた半芳香族ポリアミド(PA−1)5
0重量部と、参考例2に記載した半芳香族ポリアミド
(PA−2)30重量部、参考例3に記載した変性エチ
レン・1−ブテン共重合体(MAH−PE)17重量
部、ナイロン12(NY−12)3重量部を混合し、こ
の混合物100重量部に対して、参考例4に記載した銅
化合物安定剤のマスターバッチ(以下MBと略す)1重
量部、タルク1重量部及び有機安定剤(イルガノックス
1010、チバガイギー社製、以下有機安定剤と略す)
を0.6重量部の割合で混合した。この混合物を、
(株)プラスチック工学研究所製PLABOR二軸スク
リュー押出機(スクリュー径40mm、L/D=35、
バレル温度(℃)110/280/310/310/3
10/310/310/310、第6ゾーンは減圧ベン
ト400mmHg、回転数250rpm)で、表1に示
す押出し条件でストランド状に製造し、これをペレタイ
ザーでペレット化した。使用したダイスは全て3穴仕様
である。310℃での溶融比重は0.980g/cm
であった。得られたペレットを用いて、前述したブロッ
キングの発生評価を行い、乾燥後の輸送テストでの可否
を判定し、ペレットのブロッキングの発生を評価した。
結果を表1に示す。
【0073】
【表1】 実施例1 実施例2 比較例1 比較例2 押出し条件 ノズル直径(mm) 4.1 4.1 3.6 3.6 押出し量(Kg/h) 13 15 30 36 微孔面積率(%) 17 19 23 36 ブロッキングの発生 無し 無し 有り 有り 剪断速度(sec−1) 550 650 2000 2300
【0074】
【発明の効果】本発明によれば、ポリアミド樹脂ペレッ
トにおいては、乾燥時にホッパー内でブロッキングによ
る閉塞を発生することがなく、成形機への安定供給が可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例2のペレットについての熱キシレン処理
物の走査型電子顕微鏡写真である。
【図2】比較例1のペレットについての熱キシレン処理
物の走査型電子顕微鏡写真である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 23:26) C08L 23:26) B29K 23:00 B29K 23:00 77:00 77:00 96:02 96:02 Fターム(参考) 4F071 AA15 AA15X AA20X AA21X AA55 AA82 AA84 AA88 AF58 AH07 AH12 AH17 BA01 BB05 BC07 4F201 AA03G AA20G AA29 AL01 AL20 BA02 BA04 BC01 BC12 BC19 BD04 BL43 BL48 BL50 BN26 BN37 BN44 BQ08 4J002 BB212 BN052 CL031 FD030 FD070 GM00 GN00 GQ00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)テレフタル酸成分単位20〜10
    0モル%と、テレフタル酸以外の芳香族ジカルボン酸成
    分単位0〜80モル%及び/又は炭素原子数4〜20の
    脂肪族ジカルボン酸成分単位0〜80モル%と、からな
    るジカルボン酸成分単位[a]、及び脂肪族ジアミン成
    分単位及び/又は脂環族ジアミン成分単位からなるジア
    ミン成分単位[b]からなる繰り返し単位から構成さ
    れ、30℃濃硫酸中で測定した極限粘度が0.5〜3.
    0dL/gの範囲にあり、融点が280℃以上の半芳香
    族ポリアミドの少なくとも1種を60〜90重量部、及
    び(B)密度が0.85〜0.95g/cmの範囲に
    あるエチレン・α−オレフィン共重合体を、不飽和カル
    ボン酸またはその誘導体で変性したグラフト量が0.0
    1〜5重量%である変性エチレン・α−オレフィン共重
    合体を10〜40重量部からなるペレットであって、半
    芳香族ポリアミド(A)が連続相として存在し、変性エ
    チレン・α−オレフィン共重合体(B)が分散粒子相と
    して存在し、且つペレットを熱キシレンで洗浄処理した
    後、表面の微孔を走査型電子顕微鏡により観察したとき
    の微孔面積が、3000倍の倍率で観察したとき20%
    以下であることを特徴とするポリアミド樹脂ペレット。
  2. 【請求項2】 ペレット5kgをホッパーに投入し、乾
    燥温度100℃で4時間乾燥した後、ブロッキングを発
    生しないことを特徴とする請求項1に記載のポリアミド
    樹脂ペレット。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載のペレットを用
    いて、ホッパーを備えた成形機で成形することを特徴と
    するポリアミド成形品の製造方法。
JP2000209748A 2000-07-11 2000-07-11 ポリアミド樹脂ペレット Expired - Lifetime JP4430794B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000209748A JP4430794B2 (ja) 2000-07-11 2000-07-11 ポリアミド樹脂ペレット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000209748A JP4430794B2 (ja) 2000-07-11 2000-07-11 ポリアミド樹脂ペレット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002020619A true JP2002020619A (ja) 2002-01-23
JP4430794B2 JP4430794B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=18706108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000209748A Expired - Lifetime JP4430794B2 (ja) 2000-07-11 2000-07-11 ポリアミド樹脂ペレット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4430794B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011046781A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリアミド樹脂組成物及びポリアミド樹脂組成物からなる成形品
WO2015093060A1 (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 三井化学株式会社 半芳香族ポリアミド樹脂組成物およびその成型品
WO2019035484A1 (ja) * 2017-08-18 2019-02-21 三井化学株式会社 半芳香族ポリアミド樹脂組成物、及びその成形体
CN110050032A (zh) * 2016-12-08 2019-07-23 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 热塑性组合物、由其制成的模塑部件及其在汽车和电子电气应用中的用途
WO2023223911A1 (ja) * 2022-05-17 2023-11-23 ポリプラ・エボニック株式会社 樹脂粒子

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011046781A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリアミド樹脂組成物及びポリアミド樹脂組成物からなる成形品
WO2015093060A1 (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 三井化学株式会社 半芳香族ポリアミド樹脂組成物およびその成型品
CN105829448A (zh) * 2013-12-20 2016-08-03 三井化学株式会社 半芳香族聚酰胺树脂组合物及其成型品
US10253182B2 (en) 2013-12-20 2019-04-09 Mitsui Chemicals, Inc. Semi-aromatic polyamide resin composition and molded article of same
CN110050032A (zh) * 2016-12-08 2019-07-23 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 热塑性组合物、由其制成的模塑部件及其在汽车和电子电气应用中的用途
WO2019035484A1 (ja) * 2017-08-18 2019-02-21 三井化学株式会社 半芳香族ポリアミド樹脂組成物、及びその成形体
JPWO2019035484A1 (ja) * 2017-08-18 2020-01-16 三井化学株式会社 半芳香族ポリアミド樹脂組成物、及びその成形体
WO2023223911A1 (ja) * 2022-05-17 2023-11-23 ポリプラ・エボニック株式会社 樹脂粒子

Also Published As

Publication number Publication date
JP4430794B2 (ja) 2010-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5602200A (en) Polyamide/polyolefin blends
US8420221B2 (en) Semiaromatic moulding compositions and uses of these
EP3201274B1 (en) Thermoplastic polymer composition having improved mechanical properties
JPS632983B2 (ja)
JP6939572B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPS59149940A (ja) プロピレン重合体組成物
TW200422335A (en) Flame retardant polyamide compound
JPH03269056A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP4059771B2 (ja) 鎖分岐剤およびそれを含むポリアミド組成物
JP6895322B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP2002020619A (ja) ポリアミド樹脂ペレット
EP0475400A1 (en) Polyamide/polypropylene blends
JP2007119775A (ja) 改良された流動性を有するポリアミド成形組成物
JP2020514487A (ja) 高い熱機械強度及び改善された熱老化を有する、柔軟な耐火性熱可塑性組成物
JP6895321B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
EP4317202A1 (en) Graft-modified ethylene polymer, polyamide composition including graft-modified ethylene polymer, and use therefor
JPH0662821B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2002179910A (ja) ポリアミド樹脂組成物およびその成形体
JPH06508649A (ja) 柔軟なポリアミドフィルム
JPH036943B2 (ja)
JPH03115342A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPS59126461A (ja) ポリアミド組成物
JPH0141660B2 (ja)
JP4205234B2 (ja) ポリアミド組成物
JP4507465B2 (ja) ポリアミドフィルム、繊維並びにモノフィラメント

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060616

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090225

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4430794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term