JP4507465B2 - ポリアミドフィルム、繊維並びにモノフィラメント - Google Patents

ポリアミドフィルム、繊維並びにモノフィラメント Download PDF

Info

Publication number
JP4507465B2
JP4507465B2 JP2001192307A JP2001192307A JP4507465B2 JP 4507465 B2 JP4507465 B2 JP 4507465B2 JP 2001192307 A JP2001192307 A JP 2001192307A JP 2001192307 A JP2001192307 A JP 2001192307A JP 4507465 B2 JP4507465 B2 JP 4507465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide resin
nylon
butyl
polyamide
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001192307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002121380A (ja
Inventor
裕 山口
孝治 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2001192307A priority Critical patent/JP4507465B2/ja
Publication of JP2002121380A publication Critical patent/JP2002121380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4507465B2 publication Critical patent/JP4507465B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、特定の2種類の酸化防止剤を特定量含有するポリアミド樹脂組成物から得られるポリアミドフィルム、繊維並びにモノフィラメントに関する。詳しくは、特定のヒドロキシフェニルプロピオン酸エステルと環状亜リン酸エステルの2種類の酸化防止剤を特定量含有するポリアミド樹脂組成物から得られるポリアミドフィルム、繊維並びにモノフィラメントに関する。
【0002】
【従来の技術】
ポリアミド樹脂は優れた機械的性質、耐熱性、強靭性、耐薬品性、耐摩耗性、耐油性、透明性、ガスバリヤ性、耐ピンホール性などを有しているため、溶融成形により自動車用部品、電気機器用部品、フィルム、繊維、モノフィラメント、シート、チューブ状成形品、ブロー成形品などが製造され、その利用分野は拡大している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ポリアミド樹脂は、通常、250〜320℃の温度範囲で溶融成形される。利用分野の拡大にともない、複雑形状成形品の製造や高生産性に対する要望が高くなり、成形時の溶融温度は高くなる傾向にある。ところが、ポリアミド樹脂は、溶融温度が高い場合や溶融状態で長時間保持された場合、劣化したり、部分的に架橋してゲル状物が生成することがあり、溶融流動性が変化する、着色やゲル状物生成により製品の表面特性が低下する、機械的強度が低下するなどの好ましくない現象が起り易くなることが知られている。具体的には、溶融流動性の変化やゲル状物の生成により、フィルム成形の場合、フッィシュアイゲルと呼ばれる粒状欠陥物やダイラインと呼ばれる筋状の外観不良が生じたり、また、繊維やモノフィラメントの成形の場合、紡糸中に断糸(糸切れ)が起こり易くなるなどの現象がある。
【0004】
また、ポリアミドに対する要求の高まりにより、その成形品は、より厳しい条件下において使用されることが多くなっている。例えば、ポリアミド成形品を100℃以上の熱水や水蒸気で処理した場合、ポリアミド成形品の機械的性質、特に、引張強度の低下が大きくなることも知られている。そのため、溶融成形時の熱安定性と耐熱水性が共に改良されたポリアミドフィルム、繊維、モノフィラメントが求められている。
【0005】
従来、ポリアミド樹脂の熱安定性の改良に関し、多くの提案がある。
例えば、ポリアミド樹脂の熱安定性に関しては、特開昭59−25826号公報、特開昭59−231089号公報に、ポリアミド樹脂とヒドロキシフェニルプロピオン酸エステルとを含む熱安定性の改良されたポリアミド樹脂組成物が開示されている。これらにはリン系酸化防止剤の併用が可能なことも記載されている。しかしながら、これら従来技術には、ポリアミド樹脂組成物の熱安定性に関する具体的なデータは開示は無く、フィルム、繊維、モノフィラメントに関する記載もない。
【0006】
特開平6−16928号公報には、ポリアミド樹脂、ヒドロキシフェニルプロピオン酸エステルおよびリン系酸化防止剤を含む熱安定性の改良されたポリアミド樹脂組成物が開示されている。しかしながら、ポリアミド樹脂の溶融時の熱安定性に関する記載は無く、また、フィルム、繊維、モノフィラメントに関する記載も無い。
【0007】
また、特開平11−222493号公報にはポリアミド樹脂と特定の環状亜リン酸エステルを含む熱安定性の改良されたポリアミド樹脂組成物が開示されている。また、各種のフェノール系酸化防止剤を併用できることも記載されている。しかしながら、ポリアミド樹脂の溶融時の熱安定性に関する具体的データの開示は無く、また、フィルム、繊維、モノフィラメントに関するデーターの記載も無い。
【0008】
本発明の目的は、溶融成形時の熱安定性が良好で、かつ、耐熱水性が改良されたポリアミド樹脂組成物から得られるポリアミドフィルム、繊維並びにモノフィラメントの提供にある。
【0009】
【発明が解決しようとする手段】
本発明者らは、鋭意検討を行った結果、特定の2種類の酸化防止剤が特定量配合されたポリアミド樹脂組成物から得られるポリアミドフィルム、繊維、モノフィラメントにおいて、溶融成形時の熱安定性が良好であり、かつ、耐熱水性も良好であることを見出し、本発明に到達した。
【0010】
すなわち、本発明は、
ポリアミド樹脂、一般式(1)で表されるヒドロキシフェニルプロピオン酸エステルおよび一般式(2)で表される同一分子内にヒドロキシ基を有する環状亜リン酸エステルを含むポリアミド樹脂組成物であって、ポリアミド樹脂が100重量部、一般式(1)で表されるヒドロキシフェニルプロピオン酸エステルと一般式(2)で表される同一分子内にヒドロキシ基を有する環状亜リン酸エステルとの合計量が0.005〜1重量部であるポリアミド樹脂組成物から得られるポリアミドフィルム、繊維並びにモノフィラメントに関するものである。
【0011】
【化3】
Figure 0004507465
(式中、R1は炭素数1〜3のアルキル基を表す。)
【0012】
【化4】
Figure 0004507465
(式中、R1, R, R, R, R, Rはそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜8のアルキル基を表す。Xは単なる結合、硫黄原子もしくは−CHR−基 (R は水素原子、炭素数1〜8のアルキル基を示す) を表す。Aは炭素数2〜8のアルキレン基又は*−COR−基(R は単なる結合又は炭素数1〜8のアルキレン基を、*は酸素側に結合していることを示す。)を表す。)
を提供することにある。
【0013】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明において使用されるポリアミド樹脂は、3員環以上のラクタム、アミノカルボン酸、またはジアミンとジカルボン酸とからなるナイロン塩を重合、または共重合することによって得られる。
これらの重合、または共重合は溶融重合、溶液重合や固相重合など公知の重合方法で行うことができる。製造装置としては、バッチ式反応釜、一槽式ないし多式の連続反応装置、管状連続反応装置、一軸型混練押出機、二軸型混練押出機などの混練反応押出機など、公知のポリアミド製造装置を用いることができる。
【0014】
3員環以上のラクタムとしては、例えば、ε―カプロラクタム、ω−エナントラクタム、ω−ラウロラクタム、α―ピロリドン、α―ピペリドンなどを挙げることができる。アミノカルボン酸としては、例えば、6―アミノカプロン酸、7―アミノヘプタン酸、9―アミノノナン酸、11―アミノウンデカン酸、12―アミノドデカン酸などを挙げることができる。
【0015】
ナイロン塩を構成するジアミンとしては、例えば、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、ウンデカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、2,2,4−/2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミンなどの脂肪族アミン、1,3−/1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、イソホロンジアミン、ピペラジン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、2,2−ビス−(4’−アミノシクロヘキシル)プロパンなどの脂環族ジアミン、およびメタキシリレンジアミン、パラキシリレンジアミン等の芳香族ジアミンを挙げることができる。
【0016】
ナイロン塩を構成するジカルボン酸としては、例えば、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セパチン酸、ウンデカンジオン酸、ドデカンジオン酸などの脂肪族ジカルボン酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸などの脂環族カルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸(1,2−体、1,3−体、1,4−体、1,5−体、1,6−体、1,7−体、1,8−体、2,3−体、2,6−体、2,7−体)などの芳香族ジカルボン酸を挙げることができる。
本発明のポリアミド樹脂組成物は、上記の3員環以上のラクタム、アミンカルボン酸、またはジアミンとジカルボン酸からなるナイロン塩から誘導されるホモポリマーまたはコポリマーを各々単独または混合物の形で使用することができる。
【0017】
使用されるポリアミド樹脂の具体例としては、ナイロン4、ナイロン6、ナイロン7、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン46、ナイロン66、ナイロン69、ナイロン610、ナイロン611、ナイロン612、ナイロン6T、ナイロン6I、ナイロンMXD6、ナイロン6/66(ナイロン6とナイロン66のコポリマー、以下、コポリマーは同様に記載)、ナイロン6/69、ナイロン6/610、ナイロン6/611、ナイロン6/12、ナイロン6/612、ナイロン6/6T、ナイロン6/6I、ナイロン6/66/610、ナイロン6/66/12、ナイロン6/66/612、ナイロン66/6T、ナイロン66/6I、ナイロン6T/6I、ナイロン66/6T/6Iなどが挙げられる。好ましいポリアミド樹脂としては、得られる成形品の耐熱性、機械的強度、透明性や経済性、入手の容易さなどを考慮して、ナイロン6、ナイロン12、ナイロン66、ナイロンMXD6、ナイロン6/66共重合体、ナイロン6/12共重合体、ナイロン6/66/12三元共重合体である。
【0018】
本発明で使用されるポリアミド樹脂は、JIS K6810に準じ、98%硫酸中濃度1%、温度25℃の条件で測定された相対粘度(ηr)が、2〜6、好ましくは2〜5の範囲のものである。相対粘度が低すぎると、得られる成形品の機械的強度が不十分なことがあり、高すぎると成形が困難になることがある。また、ポリアミド樹脂の末端基構造はアミノ基、カルボキシル基、またはアルキル基のいずれであっても良いが、耐熱水性の点からは、カルボキシル基の一部がモノアミン、ジアミンにより封止された末端カルボキシル基濃度の低いポリアミド樹脂が好ましい。
【0019】
本発明において使用される、一般式(1)で表されるヒドロキシフェニルプロピオン酸エステルは(以下、これを単にヒドロキシフェニルプロピオン酸エステルと呼ぶ。)、3−(3−アルキル−5−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸、またはその酸塩化物、酸無水物などの反応性誘導体と3,9−ビス(1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル)2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5・5]ウンデカン類とを公知の方法で反応させることにより製造することができる。
【0020】
かかる一般式(1)で表されるヒドロキシフェニルプロピオン酸エステルにおいて、Rは、メチル基、エチル基、プロピル基を示すが、熱および酸化安定性の点でメチル基が好ましい。ヒドロキシフェニルプロピオン酸エステルの具体例としては、3,9−ビス[2−〔3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフエニル)プロピオニルオキシ〕−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5・5]ウンデカン、3,9−ビス[2−〔3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−エチルフエニル)プロピオニルオキシ〕−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5・5]ウンデカン、3,9−ビス[2−〔2−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−イソプロピルフエニル)プロピオニルオキシ〕−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5・5]ウンデカンなどがあるが、これらの中では、3,9−ビス[2−〔3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフエニル)プロピオニルオキシ〕−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5・5]ウンデカンが好ましく使用される。
【0021】
本発明で使用される一般式(2)で表される同一分子内にヒドロキシ基を有する環状亜リン酸エステルは(以下、これを単に環状亜リン酸エステルと呼ぶ。)、例えば下記式(3)
【0022】
【化5】
Figure 0004507465
【0023】
(式中、R1 ,R2 ,R3 及びXは前記と同じ意味を有する。)で示されるビスフェノール類と三ハロゲン化リンと一般式(4)
【0024】
【化6】
Figure 0004507465
【0025】
(式中、R4 ,R5 ,R,Aは前記と同じ意味を有する。)で示されるヒドロキシ化合物とを公知の方法で反応させることにより製造することができる。
【0026】
ここで用いられる三ハロゲン化リンとしては、例えば、三塩化リン、三臭化リン等が挙げられる。とりわけ三塩化リンが好ましく用いられる。
【0027】
かかる一般式(2)で表される同一分子内にヒドロキシ基を有する環状亜リン酸エステルにおいて、置換基R1, R, R, R, R, Rはそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜8のアルキル基を表す。ここで、炭素原子数1〜8のアルキル基の代表例としては、例えばメチル、エチル、n-プロピル、i-プロピル、n-ブチル、i-ブチル、sec-ブチル、t-ブチル、t-ペンチル、i-オクチル、t-オクチル、2-エチルヘキシル等が挙げられる。
1, Rは、t-ブチル、t-ペンチル、t-オクチル等のt-アルキル基、Rは、メチル、エチル、n-プロピル、i-プロピル、n-ブチル、i-ブチル、sec-ブチル、t-ブチル、t-ペンチル等の炭素数1〜5のアルキル基であることが好ましく、とりわけメチル、t-ブチル、t-ペンチルであることが好ましい。R, Rは、前記と同様のアルキル基が挙げられるが、好ましくは水素原子又は炭素原子数1〜5のアルキル基であり、とりわけ水素原子又はメチル基であることが好ましい。Rは、水素原子、メチル、エチル、n-プロピル、i-プロピル、n-ブチル、i-ブチル、sec-ブチル、t-ブチル、t-ペンチル等の炭素数1〜5のアルキル基であることが好ましい。
【0028】
置換基Xは単なる結合、硫黄原子又は−CHR−基(Rは水素原子、炭素数1〜8のアルキル基を示す。)、すなわち、炭素数1〜8のアルキルが置換していることもあるメチレン基である。ここで、メチレン基に置換している炭素原子数1〜8のアルキルとしては、それぞれ前記と同様のアルキル基が挙げられる。Xは、単なる結合、メチレン基又はメチル、エチル、n-プロピル、i-プロピル、n-ブチル、i-ブチル、t-ブチル等が置換したメチレン基であることが好ましい。
【0029】
また置換基Aは炭素数2〜8のアルキレン基又は*−COR−基(R は単なる結合又は炭素数1〜8のアルキレン基を、*は酸素側に結合していることを示す。)を表す。ここで、炭素数2〜8のアルキレン基の代表例としては、例えばエチレン、プロピレン、ブチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、オクタメチレン、2,2-ジメチル-1,3- プロピレン等が挙げられる。プロピレンが好ましく用いられる。また*−COR−基における*は、カルボニルがホスファイトの酸素と結合していることを示す。Rにおける、炭素数1〜8のアルキレン基の代表例としては、例えばメチレン、エチレン、プロピレン、ブチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、オクタメチレン、2,2-ジメチル-1,3- プロピレン等が挙げられる。Rとしては、単なる結合、エチレンなどが好ましく用いられる。
【0030】
一般式(2)で表される同一分子内にヒドロキシ基を有する環状亜リン酸エステルとしては、6−[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフエニル)プロポキシ]−2,4,8,10−テトラ−t−ブチルジベンズ[d・f][1・3・2]ジオキサホスフェビンがとりわけ好ましい。
【0031】
本発明で使用されるポリアミド樹脂組成物は、ポリアミド樹脂100重量部に対して、ヒドロキシフェニルプロピオン酸エステルと環状亜リン酸エステルとの合計量が0.005〜1重量部配合されるものである。ヒドロキシフェニルプロピオン酸エステルと環状亜リン酸エステルとの混合割合は、前記使用量の範囲内であれば、任意の割合で使用できるが、通常、ヒドロキシフェニルプロピオン酸エステル0.0025〜0.5重量部、環状亜リン酸エステル0.0025〜0.5重量部の範囲で使用される。ヒドロキシフェニルプロピオン酸エステルと環状亜リン酸エステルとの合計量が前記下限より少ない場合、改良効果が必ずしも充分に発揮されず、また、上限より多い場合、それに見合う効果の向上が期待できないだけで無く、ポリアミド成形品表面にブリードアウトすることがある。
【0032】
また、本発明で使用されるポリアミド樹脂組成物には、得られる製品の特性を大きく損なわない範囲内で、前記以外の公知のフェノール系、リン系、イオウ系、ヒンダードアミン系などの酸化防止剤、耐候剤、金属石鹸やビスアミド系化合物などの滑剤、シリカ、タルク、カオリンなどのフィラー、アルキルスルフェート化合物、第四級アンモニウム塩化合物などの帯電防止剤、ブロッキング防止剤、防雲剤、染料、顔料などの着色剤や、他の熱可塑性樹脂等が配合されていてもよい。また、ポリアミド系組成物の熱安定性を大幅に変えない範囲で、耐屈曲性等を改良するため公知の変性ポリオレフィン、アイオノマー、エラストマー等を添加することができる。
【0033】
本発明で使用されるポリアミド樹脂組成物は、ポリアミド樹脂、ヒドロキシフェニルプロピオン酸エステル、環状亜リン酸エステル、および必要に応じて各種添加剤を所定量配合し、公知の方法で混合することによって製造される。例えば、ポリアミド樹脂、ヒドロキシフェニルプロピオン酸エステルおよび環状亜リン酸エステルなどをタンブラーやミキサーを用いて、ドライブレンドする方法、ヒドロキシフェニルプロピオン酸エステルおよび環状亜リン酸エステルを成形に使用する濃度で予めポリアミド樹脂に一軸または二軸の押出機を用いて溶融混練する練り込み法、また、一軸または二軸の押出機を用いて予め高濃度のヒドロキシフェニルプロピオン酸エステル、環状亜リン酸エステル類を含有するポリアミド樹脂を製造し、これを成形時に希釈して使用するマスターバッチ法などが挙げられる。なお、ヒドロキシフェニルプロピオン酸エステルおよび環状亜リン酸エステルはそれぞれ別々にポリアミド樹脂と混合しても良く、また、両者を一緒にポリアミド樹脂と混合しても良い。
【0034】
本発明のポリアミドフィルムを製造する方法としては、公知のポリアミドのフィルム製造法を適用することができる。例えば、原料ポリアミド樹脂組成物を押出機で溶融混練し、T−ダイあるいはコートハンガーダイによりフラットフィルム状に押出し、キャスティングロール面上にキャスティング、冷却してフィルムを製造するキャスティング法、リング状ダイにより筒状に押出したものを空冷あるいは水冷してフィルムを製造するチューブラー法等が適用される。製造されたフィルムは未延伸の状態でも使用できるが、通常は延伸フィルムとして使用されることが多い。延伸フィルムとしては、一軸延伸フィルム、同時二軸延伸フィルム、逐次二軸延伸フィルムなどがあり、これらは、ロール式一軸延伸法、テンター逐次二軸延伸法、テンター式同時二軸延伸法、チューブラー延伸法などの他の方法でも製造できる。延伸工程はポリアミドフィルムの製造に引き続き、連続して実施しても良いし、ポリアミドフィルムを一旦巻き取り、別工程として延伸を実施してもよい。またこれらのフィルムを共押出法、ラミネート法等の公知の方法で公知の樹脂と積層して使用することができる。
また、本発明のポリアミドフィルムの厚みは特に限定されず、用途に応じて選択されるが、通常、3〜150μm、好ましくは、5〜100μmのものが使用される。
【0035】
本発明の繊維あるいはモノフィラメントを製造する方法は、公知のポリアミドの繊維あるいはモノフィラメントの製造法を適用することができる。例えば、原料ポリアミド樹脂組成物を押出機で溶融混練し、押出された糸状物を冷却した後、引続き熱水や加熱空気などの雰囲気中に導き、所望の延伸倍率に延伸し、更に必要に応じて熱固定や染色等、後加工を経て繊維、モノフィラメントを得ることができる。また、本発明の繊維、モノフィラメントの直径は特に限定されず、用途に応じて選択されるが、通常、10- 〜10デニール、好ましくは10- 〜10デニールである。
【0036】
【実施例】
以下、実施例および比較例を掲げて本発明をさらに詳しく説明するが、これらの例に限定されないのは勿論である。以下、実施例、比較例で使用したポリアミド樹脂、酸化防止剤、評価方法を記載する。
【0037】
1.使用したポリアミド(ナイロン)樹脂
A−1:ナイロン6(宇部興産株式会社製 UBE NYLON 1022B、相対粘度3.6)
A−2:ナイロン6(宇部興産株式会社製 UBE NYLON SF1018A、相対粘度3.2)
【0038】
2.使用した酸化防止剤
B−1:6−[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフエニル)プロポキシ]−2,4,8,10−テトラ−t−ブチルジベンズ[d・f][1・3・2]ジオキサホスフェビン(住友化学工業株式会社製 商品名 スミライザー GP)
B−2:3,9-ビス[2−〔3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフエニル)プロピオニルオキシ〕−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5・5]ウンデカン(住友化学工業株式会社製 商品名 スミライザー GA−80)
B−3:トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ株式会社製 商品名 イルガフォス168)
B−4:ペンタエリスリチル−テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](チバ・スペシャルティ・ケミカルズ株式会社製 商品名 イルガノックス1010)
【0039】
3.溶融状態での熱安定性の評価方法
ポリアミド樹脂と酸化防止剤を二軸押出機(日本製鋼所製TEX30型)に供給し、押出機設定温度250℃、スクリュー回転数100rpmの条件で溶融混練、造粒後、乾燥してペレットを得た。このペレットをラボプラストミル(東洋精機製作所製、2D25−S型)に供給し、混練設定温度280℃、スクリュー回転数80rpmの条件で混練した。連続的にトルクを測定し、スクリューの回転開始から3分後と30分後のトルク値の値からトルクの変化率を下式により求めた。このトルクの変化率が小さいほど、溶融状態での熱安定性が優れていることを示す。
トルクの変化率=[(30分後のトルク値)/(3分後のトルク値)]×100(%)
【0040】
4.耐熱変色性の評価方法
(1)評価用フィルムの作成
ポリアミド樹脂と酸化防止剤を二軸押出機(日本製鋼所製、TEX30型)に供給し、押出機設定温度250℃、スクリュー回転数100rpmの条件で溶融混練、造粒後、乾燥しペレットを得た。このペレットをTダイを備えた単軸押出機(プラスチック工学研究所製40mmφEx)に供給し、押出機設定温度250℃、スクリュー回転数40rpm、冷却ロール温度40℃の条件に設定し、厚さ150μmの評価用ポリアミドフィルムを製造した。
(2)黄色度YIの評価
上記で得た評価用フィルムを180℃のオーブン中に5時間保持し、エージング処理をおこなった。エージング処理前後の評価用フィルムからそれぞれ縦5.0cm、横5.0cmのサンプルを切出し、それぞれの黄色度YIを、カラーコンピューター(スガ試験機株式会社製 SM−5−IS−2B)を使用して、測定した。耐熱変色性の指標値として、エージング処理前後のフィルムの黄色度YIの変化値ΔYIを求めた。変化値ΔYIが小さいほど耐熱変色性は良好となる。
ΔYI=(エージング処理後のYI)−(エージング処理前のYI)
【0041】
5.耐熱水性の評価方法
(1)評価フィルムの作成
ポリアミド樹脂と酸化防止剤を二軸押出機(日本製鋼所製TEX30型)に供給し、押出機設定温度250℃、スクリュー回転数100rpmの条件で溶融混練、造粒後、乾燥しペレットを得た。このペレットをTダイを備えた単軸押出機(プラスチック工学研究所製40mmφEx)に供給し、押出機設定温度250℃、スクリュー回転数40rpm、冷却ロール温度40℃の条件に設定し、厚さ100μmのポリアミドフィルムを製造した。
このフィルムから縦90mm、横90mmのサンプルを切出し、二軸延伸機(岩本製作所製BIX―703)に取付け、延伸温度70℃で同時二軸延伸を行い、縦2.8倍、横2.8倍に延伸した後、210℃で熱固定して、耐熱水性評価用の二軸延伸フィルムを得た。
(2)耐熱水性の評価
上記で得られた評価用の二軸延伸フィルムから切出した縦150mm、横150mmのフィルムを、レトルト食品用オートクレーブ(トミー精工製、SR−240)に入れ、135℃、全圧3.2kg/cm2(ゲージ圧)、空気分圧1.0kg/cm(ゲージ圧)の条件で30分間処理した。処理前後のフィルムの引張強度を、ASTM D−882に準じて測定を行い、下式により引張強度保持率を求めた。引張強度の保持率の値が高いほどレトルト処理による影響が小さく、耐熱水性に優れることを示す。
引張強度保持率=[(レトルト処理後引張強度)/(レトルト処理前引張強度)]×100(%)
【0042】
6.紡糸性の評価
ポリアミド樹脂と酸化防止剤を二軸押出機(日本製鋼所製TEX30型)に供給し、押出機設定温度250℃、スクリュー回転数100rpmの条件で溶融混練、造粒後、乾燥しペレットを得た。このペレットを東洋精機製作所製キャピログラフに供給し、試験温度260℃で、5分間保持した後、紡糸を開始した。引取速度の初速を10mm/minとし、そのが後、引取速度を一定速度(10mm/min)で増速し、断糸(糸切れ)が起る時点の引取速度及び張力を測定した。糸切れが起った時点の引取速度が大きく、かつ、引張張力が大きいほど、糸切れ(断糸)が起りにくいこと、すなわち、紡糸性が良好であることを示す。
【0043】
実施例1〜2及び比較例1〜5
ポリアミド樹脂A−1 100重量部に対して、それぞれ表1に記載した種類と使用量の酸化防止剤を配合した。それぞれの溶融時の熱安定性、耐熱変色性、耐熱水性の評価を行った。その結果を表1に示す。
【0044】
実施例3及び比較例6〜7
ポリアミド樹脂A−2 100重量部に対して、それぞれ表2に記載した種類と使用量の酸化防止剤を配合した。それぞれの紡糸性を評価を行った。その結果を表2に示す。
【0045】
【表1】
Figure 0004507465
【0046】
【表2】
Figure 0004507465
【0047】
【発明の効果】
本発明のポリアミド系フィルム、繊維、モノフィラは、溶融成形時のトルクの変化が小さい、高温で使用しても着色が少ない、熱水又は水蒸気処理後の引張強度の低下が少ない、紡糸性が良いなどの特徴を有しており、溶融成形時の熱、酸化安定性が良好で、かつ、耐熱水性に優れている。

Claims (4)

  1. ポリアミド樹脂、3,9−ビス[2−〔3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフエニル)プロピオニルオキシ〕−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5・5]ウンデカンおよび6−[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフエニル)プロポキシ]−2,4,8,10−テトラ−t−ブチルジベンズ[d・f][1・3・2]ジオキサホスフェビンを含むポリアミド樹脂組成物であって、ポリアミド樹脂が100重量部、3,9−ビス[2−〔3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフエニル)プロピオニルオキシ〕−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5・5]ウンデカンと6−[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフエニル)プロポキシ]−2,4,8,10−テトラ−t−ブチルジベンズ[d・f][1・3・2]ジオキサホスフェビンの合計量が0.005〜1重量部であるポリアミド樹脂組成物。
  2. 請求項1記載のポリアミド樹脂組成物から得られるポリアミドフィルム。
  3. 請求項1記載のポリアミド樹脂組成物から得られる繊維。
  4. 請求項1記載のポリアミド樹脂組成物から得られるモノフィラ。
JP2001192307A 2000-08-07 2001-06-26 ポリアミドフィルム、繊維並びにモノフィラメント Expired - Fee Related JP4507465B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001192307A JP4507465B2 (ja) 2000-08-07 2001-06-26 ポリアミドフィルム、繊維並びにモノフィラメント

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000238198 2000-08-07
JP2000-238198 2000-08-07
JP2001192307A JP4507465B2 (ja) 2000-08-07 2001-06-26 ポリアミドフィルム、繊維並びにモノフィラメント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002121380A JP2002121380A (ja) 2002-04-23
JP4507465B2 true JP4507465B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=26597464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001192307A Expired - Fee Related JP4507465B2 (ja) 2000-08-07 2001-06-26 ポリアミドフィルム、繊維並びにモノフィラメント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4507465B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1849212B (zh) * 2003-06-18 2010-05-12 郡是株式会社 聚酰胺系多层薄膜
JP5109241B2 (ja) * 2004-08-19 2012-12-26 住友化学株式会社 充填材含有ポリオレフィン樹脂組成物及びその成形品
JP6000084B2 (ja) * 2011-11-17 2016-09-28 ユニチカ株式会社 半芳香族ポリアミド樹脂組成物
CN114892323B (zh) * 2022-06-20 2023-03-17 浙江蓝天海纺织服饰科技有限公司 耐洗碳化膜无熔滴面料

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3876479B2 (ja) * 1996-08-05 2007-01-31 住友化学株式会社 亜リン酸エステル類、その製造法及びその用途
JP4193223B2 (ja) * 1998-02-04 2008-12-10 住友化学株式会社 安定剤組成物、その製造方法及びその用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002121380A (ja) 2002-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101070502B1 (ko) 취입 성형 제품용 폴리아미드 조성물
US5288799A (en) Thermoplastic molding compositions which are mixtures of amorphous and semi-crystalline polyamides, a method of preparation thereof and products made therefrom
US6297345B1 (en) Polyamide having excellent stretching properties
JP6518587B2 (ja) 結晶性熱可塑性樹脂組成物および成形品
US20160108174A1 (en) Polyamides comprising me-bht, compositions comprising such a polyamide, shaped articles comprising such a polyamide or such a composition
CN110964316B (zh) 聚酰胺组合物、成型品和半芳香族聚酰胺
JP2000336167A (ja) 延伸性に優れたポリアミド
JP4507465B2 (ja) ポリアミドフィルム、繊維並びにモノフィラメント
JP2012031403A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP5141193B2 (ja) 高溶融粘度ポリアミド樹脂組成物及びその製造方法
CN111117233B (zh) 耐汽车冷却液腐蚀聚酰胺56组合物及其制备方法、应用
JP2001164109A (ja) ポリアミド樹脂組成物
US5153275A (en) Polyamide compositions comprising poly(amide-ether) block copolymers featuring improved impact strength and improved film properties
JP2023050581A (ja) 押出成形用ポリアミド樹脂組成物及び成形品
JP2014015593A (ja) ポリアミド樹脂組成物及び成形品
JP5472100B2 (ja) 食品包装用ポリアミドフィルム及びその製造方法
JP2003511537A (ja) 熱成形可能なポリアミド
JP4474807B2 (ja) フィルム用ポリアミド樹脂組成物
JPH0350264A (ja) 樹脂組成物
JP7249738B2 (ja) ポリアミド樹脂ペレット及びその製造方法、並びに、ポリアミド組成物の製造方法
EP0941288B1 (en) Process for the production of polyamide moulded parts with improved crystallisation behaviour
JP2019127500A (ja) ポリアミド組成物及び成形品
WO2023037937A1 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP2002020619A (ja) ポリアミド樹脂ペレット
JP4201895B2 (ja) 共重合ポリアミドフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4507465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees