JP2002020050A - エレベータのかご位置表示装置及び行先階登録装置 - Google Patents

エレベータのかご位置表示装置及び行先階登録装置

Info

Publication number
JP2002020050A
JP2002020050A JP2000201063A JP2000201063A JP2002020050A JP 2002020050 A JP2002020050 A JP 2002020050A JP 2000201063 A JP2000201063 A JP 2000201063A JP 2000201063 A JP2000201063 A JP 2000201063A JP 2002020050 A JP2002020050 A JP 2002020050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
car
elevator
display section
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000201063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4750249B2 (ja
Inventor
Kenichi Uno
健一 宇野
Kenji Miyamoto
健治 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000201063A priority Critical patent/JP4750249B2/ja
Publication of JP2002020050A publication Critical patent/JP2002020050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4750249B2 publication Critical patent/JP4750249B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、建物の踊り場等いわゆる階の中
間階に着床停止するエレベータにおいて、中間階での的
確なかご位置と、目的階への行先階登録を円滑に行う。 【解決手段】 かご位置表示装置5は、乗りかごが中間
階に着床停止したことを表示する中間階かご表示部5a
とともに、これの両側に上階及び下階の称呼を表示した
上階表示部5b及び下階表示部5cを配置して構成す
る。このように、上階表示部5b及び下階表示部5cの
間に中間階かご表示部5aを配置して構成したので、利
用客は中間階での乗りかご停止を的確に認識できる。ま
た、行先階登録装置においても、各階の表示部間に中間
階の登録釦、あるいは表示部を配置することにより、乗
客は自分の行先階を正確かつ円滑に登録指定することが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、乗りかごが、建
物の各階の間、すなわち踊り場等の中間階に着床停止し
戸開するエレベータのかご位置表示装置及び行先階登録
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にエレベータの乗りかごは、図8に
示すように構成されていて、かご室1内の側板1aに
は、かご内操作盤2が設置されている。
【0003】かご内操作盤2には、図9に拡大して示し
たように、建物の各階に対応する行先階登録釦3や乗り
かごの現在位置を表示するかご位置表示装置4が設けら
れており、かご内の乗客は行先階登録釦3を押圧操作し
たとき、その押し釦が点灯して、乗客は目的とする行先
階が登録されたことを確認することができる。
【0004】図8及び図9では、かご位置表示装置4
が、かご内操作盤2に設けられた状態を示しているが、
かご位置表示装置4はエレベータの出入り口であるいわ
ゆる乗場にも、呼び登録釦と共に設けられ、利用客に供
されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、従来の
エレベータのかご位置表示装置及び行先階登録装置は、
乗りかごが着床停止して戸開する階を表示したり、ある
いはその階を指定した行先階の登録操作ができるように
構成されている。
【0006】しかしながら、最近の住宅用をはじめとし
た各種目的の建物では、その使用目的等に応じた多様な
構造が採用され、乗りかごが必ずしも建物の階に着床停
止することなく、例えば、1階と2階の間、2階と3階
の間等、階段の踊り場等のいわゆる中間階にエレベータ
の乗りかごを停止させ戸開させるような構造設計も考え
られるようになってきた。
【0007】ところで、従来のかご位置表示装置及び行
先階登録装置は、上記のようにエレベータの乗りかごが
建物内の階に着床停止するものとして構成されまた機能
していて、中間階に着床停止するエレベータに対し、現
在のかご位置を表示したり、その中間階を行先階として
登録することができなかったので何らかの対応が要望さ
れていた。
【0008】そこで、本発明は、各階間の踊り場等、中
間階に乗りかごが着床停止し、戸開するように構成され
たエレベータに好適なかご位置表示装置及び行先階登録
装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
乗りかごが中間階に着床停止するエレベータのかご位置
表示装置において、乗りかごが中間階に着床停止したこ
とを表示する中間階かご表示部と、中間階に隣接する上
階及び下階の称呼を表示し、中間階かご表示部の両側に
配置された上階表示部及び下階表示部とを具備すること
を特徴とする。
【0010】また請求項2記載の発明は、同じくエレベ
ータのかご位置表示装置において、かごが着床停止する
中間階を表示する区切り表示部と、この区切り表示部の
両側に配置され、前記中間階に隣接する上階及び下階の
称呼を表示する上階表示部及び下階表示部とを具備する
ことを特徴とする。
【0011】このように請求項1または請求項2に記載
の発明によれば、かご位置表示装置に、上階表示部と下
階表示部の配列方向の中間位置に、中間階かご表示部ま
たは区切り表示部を設けたので、利用客は中間階での乗
りかごの着床停止を容易かつ的確に認識することができ
る。
【0012】請求項3記載の発明は、請求項1または2
に記載のエレベータのかご位置表示装置において、上階
表示部及び下階表示部は、乗りかごが着床停止する中間
階に対応して、称呼を可変表示することを特徴とする。
【0013】このように、上階表示部及び下階表示部は
乗りかごが着床停止する中間階に対応して、表示された
称呼を代えるので、複数の中間階の表示に共通使用する
ことができ、表示装置全体の小形化を実現できる。
【0014】請求項4記載の発明は、乗りかごが中間階
に着床停止するエレベータの行先階登録装置において、
各階の称呼をそれぞれ表示して順次配列された複数の階
表示部と、これら複数の階表示部の配列方向に沿った各
間に配置されて、かごが着床停止する中間階を行先階と
して登録操作可能な中間階登録釦とを具備することを特
徴とする。
【0015】このように、行先階登録装置は、複数の階
表示部の配列方向に沿った間に中間階を行先階として登
録操作可能な中間階登録釦を設けたので、利用客は目的
とする行先階に到達するのに最も都合の良い中間階を的
確に指定することができる。
【0016】請求項5記載の発明は、エレベータの行先
階登録装置において、各階の称呼をそれぞれ表示して順
次配列された複数の行先階登録釦と、この複数の行先階
登録釦の配列方向に沿った各間に配置されて、かごが着
床停止する中間階を表示する中間階表示部とを具備する
ことを特徴とする。
【0017】このように、行先階登録装置は、行先階登
録釦の配列方向に沿った間に中間階表示部が配置された
ので、利用客は目的とする行先階に到達するのに最も都
合の良い停止中間階を的確に認識することができる。
【0018】請求項6記載の発明は、請求項5記載のエ
レベータの行先階登録装置において、複数の行先階登録
釦のうちのいずれかが操作され、その行先階登録釦が表
示する称呼の階に隣接する上方または下方の中間階にか
ごが着床停止したとき、その中間階を表示する中間階表
示部が点灯するように構成されたことを特徴とする。
【0019】このように、行先階登録装置は、中間階表
示部が点灯するので、かご内乗客は目的とする行先階で
の降りを見逃すことなく、円滑にエレベータを利用する
ことができる。
【0020】請求項7記載の発明は、請求項4ないし請
求項6のうちのいずれか1項に記載のエレベータの行先
階登録装置において、階表示部または行先階登録釦は、
階の称呼に代えて、その階に位置する部屋の称呼を表示
したことを特徴とする。
【0021】このように、部屋の名称や番号等の称呼を
表示したので、利用客は自分の利用階を容易かつ的確に
認識することができ、円滑かつ快適にエレベータを利用
することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下この発明によるエレベータの
かご位置表示装置及び行先階登録装置の一実施の形態を
図1ないし図7を参照して詳細に説明する。
【0023】図1は本発明によるエレベータのかご位置
表示装置の第1の実施の形態を示す正面図である。エレ
ベータの乗りかごは図示しないが階床間の踊り場等の中
間階に着床するように運転制御される。
【0024】かご位置表示装置5は、図示のように、乗
りかごが階床間の踊り場等の中間階に着床停止したこと
を表示する中間階かご表示部5aと、この中間階かご表
示部5aの上下方向に沿った上下両側の位置に、中間階
に隣接する上階及び下階の称呼をそれぞれ対応させて表
示する上階表示部5b及び下階表示部5cとを備えて構
成されている。
【0025】上階表示部5b及び下階表示部5cは、い
ずれも周知のセグメント型ディスプレイで構成され、乗
りかごが停止階(すなわち中間階)に着床停止したと
き、その停止階とは上下に階段で直接つながる階の称
呼、すなわち「1」「2」「3」・・等の階を表す数字
等の文字や記号が点灯表示される。
【0026】また、中間階かご表示部5aと各上階表示
部5b及び下階表示部5cとの間には、中間階と上下各
階とをそれぞれ連絡する階段が設けられていることを示
す階段記号5dが表示されている。
【0027】この実施の形態の中で、中間階かご表示部
5aは、ランプが内蔵されていて、乗りかごが中間階に
着床停止したときにそのランプは点灯し、図示のよう
に、ランプのカバーに描かれた、乗りかごに乗客が乗っ
ている様子を図案化して描かれた像が明るく表示される
ように構成されている。
【0028】従って、図1では、上階表示部5b及び下
階表示部5cが、それぞれ「3(階)」及び「2
(階)」を表示し、エレベータが2階と3階の間の中間
階に乗りかごが着床停止した状態を示している。
【0029】このように、かご位置表示装置5は、中間
階かご表示部5aを上下方向に沿ってほぼ中間位置にし
てその上下両側の位置に、その中間階に隣接する上階及
び下階の称呼をそれぞれ表示した上階表示部5b及び下
階表示部5cを備えたので、乗りかご内あるいは乗場に
居る利用客は、乗りかごが特定の中間階に着床停止した
ことを的確に認識することができる。
【0030】上記第1の実施の形態は、その建物のエレ
ベータが中間階にのみ停止するように構成された場合の
かご位置表示装置5を示したものであるが、建物によっ
ては、例えば1階が基準階のような特定階であって、1
階と2階との間にはエレベータが停止する中間階がな
く、1階のフロアにエレベータの乗場が設けられた構造
も考えられる。
【0031】このように、中間階に加えて、一部特定の
階には乗りかごが着床停止できるように構成されたエレ
ベータのかご位置表示装置を本発明の第2の実施の形態
として図2を参照して説明する。
【0032】図2は、その建物の1階は、フロアにエレ
ベータの出入り口(乗場)が設けられた特定階であり、
2階以上にのみ、第1の実施の形態と同様に、各階間の
踊り場からなる中間階があって、その中間階をエレベー
タの停止階としたかご位置表示装置5の構成を示す正面
図である。
【0033】すなわち、かご位置表示装置5の構成は、
上記第1の実施の形態のかご位置表示装置の構成、つま
り中間階かご表示部5a、中間階に隣接した上階及び下
階の称呼をそれぞれ対応表示する上階表示部5b及び下
階表示部5c、並びに階段記号5dに加えて、特定階で
ある1階の称呼「1(階)」を点灯表示可能な特定階表
示部5e、及び上記中間階かご表示部5aと同様な構成
機能を有し、乗りかごが1階に着床停止して戸開すると
きに点灯する特定階かご表示部5fが設けられている。
【0034】また、かご位置表示装置5の特定階表示部
5eと特定階かご表示部5fとの間には、その特定階と
乗場との間は階段を経ずにつながっていることを示す線
状のフロア記号5gが施されている。
【0035】従って、図2は、上階表示部5b及び下階
表示部5cには、それぞれ「3(階)」及び「2
(階)」が表示され、中間階かご表示部5aが点灯し
て、エレベータが2階と3階の間の中間階に乗りかごが
着床停止した状態を示している。
【0036】もしも、エレベータが1階に着床停止する
と、特定階表示部5eに「1(階)」が表示され、特定
階かご表示部5fが明るく点灯する。なお、特定階表示
部5eにセグメント型ディスプレイを採用すれば、種々
の階を表示できるので、いろいろな階を特定階に持つ建
物のエレベータに対応させることができる。
【0037】図3は本発明によるエレベータのかご位置
表示装置の第3の実施の形態を示した正面図で、図示の
ように、中間階を示す記号としてこの実施の形態では
「/」印の区切り表示部5hを設けるとともに、この区
切り表示部5hを挟んで、上下に隣接する階を表示する
上階表示部5b及び下階表示部5cをセグメント型ディ
スプレイにより構成して設けたものである。
【0038】また、これらの各表示部の横(図示では右
側横)には中間階かご表示部5aが配置されているの
で、点灯表示により、図示のように、かごが2階と3階
の間の中間階にかごが着床停止した状態を示すことがで
きる。
【0039】このように、図3に示したかご位置表示装
置5は、上階表示部5bと下階表示部5cとの間に区切
り表示部5hを表示させたので、これら各表示部の点灯
表示により、利用客は、乗りかごが表示された上階と下
階との間の中間階に現在着床停止したことを的確に認識
することができる。
【0040】なお、図3に示したかご位置表示装置5の
構成に、図2に示した特定階表示部5e、特定階かご表
示部5f、及びフロア記号5gを組み合わせて構成する
こともできる。
【0041】なお、上記各実施の形態では、上階表示部
5bや下階表示部5c、及び特定階表示部5eは階を示
す記号として1桁の数字を使用しているように示されて
いるが、もちろん2桁の数字による階表示、あるいは
「B1」「B2」等、地下階を示す記号等、一般に使用
されている文字記号等を適宜組み合わせて表示するよう
に構成できることは言うまでもない。
【0042】また、各表示部の点灯も、かご着床停止動
作に併せた連続的な点灯でも、あるいは点滅等のように
不連続な点灯でも、あるいはこれらを適宜組み合わせた
表示を採用することができる。
【0043】いずれにしても、本発明によるエレベータ
のかご位置表示装置は、踊り場等の中間階に乗りかごが
着床停止した状況を的確に表示できるので、これを乗場
あるいは乗りかご内に設置することにより、利用客は円
滑かつ快適にエレベータを利用することができる。
【0044】次に、同じく上記中間階を着床停止階とし
たエレベータに採用できる本発明によるエレベータの行
先階登録装置の一実施の形態を図4ないし図8を参照し
て詳細に説明する。
【0045】図4(a)は本発明によるエレベータの行
先階登録装置の第1の実施の形態を示した正面図で、1
階を特定階(基準階)とした5階建て建物内に据付けら
れたエレベータの行先階登録装置6の正面図を示してい
る。
【0046】図4(a)は、行先階登録装置6は、エレ
ベータの特定階である1階を除き、2階から5階までの
間ではいずれも中間階にかごが着床停止することを示し
ている。
【0047】すなわち、行先階登録装置6には、1階か
ら5階までの各階の称呼「1」〜「5」をそれぞれ表示
して順次配列された階表示部6a(6a1〜6a5)
と、基準階のようにその階のフロアとは階段を経ずにエ
レベータ出入り口(乗場)がつながっていて、そのよう
な特定階を行先階として登録できる特定階登録釦6b
と、上下階とはともに階段でつながった中間階をそれぞ
れ個別に選択して行先階を登録操作できる中間階登録釦
6c(6c1〜6c3)が図示のように縦長に配列構成
されている。中間階登録釦6cは複数の階表示部6aの
配列方向に沿った中間位置に設けられている。
【0048】また、各中間階登録釦6c1〜6c3と、
これら各中間階登録釦6c1〜6c3にそれぞれ隣接す
る階は、階段記号6dで示したように階段によりつなが
っていることが示されており、基準階(1階)のような
特定階を表示した階表示部6a1とそれに対応した特定
階登録釦6bとの間には、その階には階段を経ずにエレ
ベータ出入り口(乗場)がつながっていることを示すフ
ロア記号6eが示されている。
【0049】なお、基準階(1階)と2階との間の階段
を表示した階段記号6dは、通常の1階と2階とを連絡
する連絡階段であることを示している。
【0050】このように、第1の実施の形態のエレベー
タの行先階登録装置によれば、乗りかごが着床停止する
中間階に対応した中間階登録釦6c(6c1〜6c3)
が階表示部6a(6a2〜6a5)にそれぞれ対応配置
されているので、乗りかご内の乗客は、2階以上の自分
の目的とする行先階に最も近い中間階登録釦6c(6c
1〜6c3)を選択して押圧し、その登録釦の点灯を確
認して行先階の登録が行われたことを確認することがで
き、円滑にエレベータを利用することができる。
【0051】もちろん乗客は、上記行先階登録操作に加
えて、特定階(1階)登録釦6bを押圧操作して、特定
階である1階への行先階登録操作を行うことができる。
【0052】なお、図4(a)に示した構成から分かる
ように、乗りかご内乗客は、例えば中間階登録釦6c2
を押圧操作して着床戸開した乗りかごからは、上下の各
階段を利用して最寄りの階の4階あるいは3階のいずれ
の階にも行くことができる。
【0053】また、図4(a)に示した行先階登録装置
6は、表示構成を縦長とした場合の正面図を示したもの
であるが、車椅子専用のかご内行先階登録装置として構
成する場合は、図4(b)に示したように横長に変換し
て構成することもできる。
【0054】いずれにしても、上記第1の実施の形態に
よるエレベータの行先階登録装置によれば、各階の称呼
をそれぞれ表示して順次配列された階表示部6aと、こ
の階表示部6aの配列方向に沿った各中間位置に中間階
登録釦6cを配置したので、乗りかご内乗客は自分の目
的階に到達するのに都合のよい停止中間階を的確に認識
して行先階登録操作を行うことができ、円滑かつ快適に
エレベータを利用することができる。
【0055】次に、図5は本発明によるエレベータの行
先階登録装置の第2の実施の形態を示した正面図で、乗
客が中間階を指定して行先階登録した上記第1の実施の
形態とは異なり、従来と同様に、乗客が目的とする階そ
のものを指定して行先階登録操作を行い、その登録操作
によってエレベータは、最寄りの停止中間階に向けかご
を走行させ、着床戸開を行うように構成されている。
【0056】すなわち、第2の実施の形態の行先階登録
装置6は、図5に示したように、目的とする行先階を表
示した行先階登録釦6f(6f1〜6f5)が上下
(縦)方向に順次配列されており、それと同時に、特定
階である1階(基準階)の特定階表示部6g及び、2階
以上の各階間(中間階)のエレベータ停止階を表示する
中間階表示部6h(6h1〜6f3)が対応表示されて
いる。
【0057】従って、乗りかご内乗客は、行先階登録釦
6f(6f1〜6f5)のうち、従来と同様に、自分の
目的とする行先階の釦の押圧点灯により、その行先階が
登録されたことを確認できるとともに、エレベータは、
その登録された行先階に最も近い停止階、すなわち特定
階または中間停止階に向け走行し、着床停止するように
制御される。
【0058】このとき、着床停止した特定階または中間
停止階にそれぞれ対応する特定階表示部6gまたは中間
階表示部6h(6h1〜6f3)の点灯表示により、乗
客は目的階に最も近い停止階に乗りかごが着床停止した
ことを確認して、戸開したドアから降りることができ
る。
【0059】もっとも、図5に示す実施の形態において
も、中間に位置する2,3,4階を目的として行先階登
録操作を行った乗客は、上下いずれかの階段を利用し
て、自己の目的階に到達することができる。
【0060】従って、行先階登録が行われた際、エレベ
ータは目的階に最寄りの停止中間階であれば上下いずれ
の中間階であっても良く、その中間階に向けて乗りかご
を走行させ、着床戸開させても良いが、乗客の負担を配
慮し、エレベータはその目的階に対し常に上側の停止中
間階にかごを着床戸開させ、乗客は常に下り階段を利用
して目的階に楽に到達することができるように設定する
ことができる。
【0061】あるいはまた、上り方向に運転していると
きには下側の中間階に、下り方向の運転のときには上側
の中間階に乗りかごが常に着床停止するようにしても良
い。
【0062】なお、図5に示す構成で、各階と停止中間
階との間の階段記号6d、及び特定階におけるフロア記
号6eは、図4に示したのと同様である。
【0063】図6は本発明によるエレベータの行先階登
録装置の第3の実施の形態を示した正面図で、行先階登
録装置6には、各階の部屋の称呼を示す番号あるいは名
称等が表示されていて、その表示された称呼の階に階段
を介して最寄りのエレベータの停止中間階がつながって
おり、乗りかご内乗客が目的とする部屋に最も近い停止
中間階を指定して行先階登録操作が可能となるように配
置されている。
【0064】すなわち、図6に示した構成は、図4
(a)及び(b)に示した構成の行先階登録装置6とは
相違し、階表示部6aは、階の称呼に代えて、各階毎に
各階の部屋番号(101〜502)を称呼として表示し
たものである。
【0065】従って、図6に示す実施の形態によれば、
乗りかご内乗客は、自分の目的とする行先階床の部屋を
直接確認しつつ、その最寄りの停止中間階を指定して行
先階登録操作を行うことができる。
【0066】次に、図7は、図5に示した第2の実施の
形態に対応した本発明による行先階登録装置の第4の実
施の形態を示した正面図で、図5に示した階そのものの
称呼に代えて、その階に位置する部屋番号(101〜5
02)等の称呼を表示した行先階登録釦を配置したもの
である。
【0067】従って、図7に示す第4の実施の形態によ
れば、乗りかご内乗客は、自分の目的とする行先階床の
部屋番号あるいは名称の称呼を直接指定して行先階登録
を行い、その目的とする行先階に最も近い中間階に乗り
かごを自動的に走行停止させることができる。
【0068】なお、上記図5ないし図7に示した各実施
の形態のエレベータの行先階登録装置を、図4(b)に
示したように、横長に変換配置して、車椅子用の行先階
登録装置にとして使用することができる。
【0069】以上説明したように、上記各実施の形態に
よるエレベータの行先階登録装置によれば、乗りかごが
中間階で着床停止するエレベータにおいて、乗りかご内
乗客は目的階に最も近い停止中間階を的確に把握して、
行先階登録操作ができるものであり、実用に際して顕著
な効果を得ることができる。
【0070】
【発明の効果】請求項1または請求項2に記載の発明に
よれば、かご位置表示装置に、上階表示部と下階表示部
の配列方向に沿った中間位置に、中間階かご表示部また
は区切り表示部を設けたので、利用客は中間階での乗り
かごの着床停止を容易かつ的確に認識でき、円滑にエレ
ベータを利用することができる。
【0071】請求項3記載の発明は、請求項1または2
に記載のエレベータのかご位置表示装置において、上階
表示部及び下階表示部は乗りかごが着床停止する中間階
に対応して、表示された称呼を代えるので、複数の中間
階の表示に共通使用することができ、表示装置全体の小
形化を実現できる。
【0072】請求項4記載の発明は、エレベータの行先
階登録装置において、複数の階表示部の配列方向に沿っ
た中間位置に中間階を行先階として登録操作可能な中間
階登録釦を設けたので、利用客は目的とする行先階に到
達するのに最も都合の良い中間階を的確に指定すること
ができる。
【0073】請求項5記載の発明は、複数の行先階登録
釦の配列方向に沿った中間位置に中間階表示部が配置さ
れているので、利用客は目的とする行先階に到達するの
に最も都合の良い停止中間階を的確に認識することがで
きる。
【0074】請求項6記載の発明は、請求項5記載のエ
レベータの行先階登録装置において、中間階表示部が点
灯するので、乗りかご内乗客は目的とする行先階での乗
りかごからの降りを見逃すことなく、円滑にエレベータ
を利用することができる。
【0075】請求項7記載の発明は、請求項4ないし請
求項6のうちのいずれか1項に記載のエレベータの行先
階登録装置において、部屋の名称や番号等、称呼を表示
したので、利用客は自分の目的とする行先階を容易かつ
的確に認識することができ、円滑かつ快適にエレベータ
を利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明によるエレベータのかご位置表示装置
の第1の実施の形態を示す正面図である。
【図2】この発明によるエレベータのかご位置表示装置
の第2の実施の形態を示す正面図である。
【図3】この発明によるエレベータのかご位置表示装置
の第3の実施の形態を示す正面図である。
【図4】図4(a)は、この発明によるエレベータの行
先階登録装置の第1の実施の形態を示す正面図、図4
(b)は同じく第1の実施の形態の変形例を示す正面図
である。
【図5】この発明によるエレベータの行先階登録装置の
第2の実施の形態を示す正面図である。
【図6】この発明によるエレベータの行先階登録装置の
第3の実施の形態を示す正面図である。
【図7】この発明によるエレベータの行先階登録装置の
第4の実施の形態を示す正面図である。
【図8】従来のエレベータの乗りかご内を示す斜視図で
ある。
【図9】図8に示すかご内操作盤を示す正面図である。
【符号の説明】
1 乗りかご 2 かご内操作盤 3 行先階登録釦 4 かご位置表示装置 5 かご位置表示装置 5a 中間階かご表示部 5b 上階表示部 5c 下階表示部 5d 階段表示 5e 特定階表示部 5f 特定階かご表示部 5g フロア記号 5h 区切り表示部 6 行先階登録装置 6a(6a1〜6a5) 階表示部 6b 特定階登録釦 6c(6c1〜6c3) 中間階登録釦 6d 階段記号 6e フロア記号 6f 行先階登録釦 6g 特定階表示部 6h(6h1〜6h3) 中間階表示部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乗りかごが中間階に着床停止するエレベ
    ータのかご位置表示装置において、 前記乗りかごが中間階に着床停止したことを表示する中
    間階かご表示部と、 前記中間階に隣接する上階及び下階の称呼を表示し、前
    記中間階かご表示部の両側に配置された上階表示部及び
    下階表示部とを具備することを特徴とするエレベータの
    かご位置表示装置。
  2. 【請求項2】 乗りかごが中間階に着床停止するエレベ
    ータのかご位置表示装置において、 前記乗りかごが着床停止する中間階を表示する区切り表
    示部と、 この区切り表示部の両側に配置され、前記中間階に隣接
    する上階及び下階の称呼を表示する上階表示部及び下階
    表示部とを具備することを特徴とするエレベータのかご
    位置表示装置。
  3. 【請求項3】 前記上階表示部及び下階表示部は、かご
    が着床停止する前記中間階に対応して、前記称呼を可変
    表示することを特徴とする請求項1または2に記載のエ
    レベータのかご位置表示装置。
  4. 【請求項4】 乗りかごが中間階に着床停止するエレベ
    ータの行先階登録装置において、 各階の称呼をそれぞれ表示して順次配列された複数の階
    表示部と、 これら複数の階表示部の配列方向に沿った各間に配置さ
    れて、かごが着床停止する中間階を行先階として登録操
    作可能な中間階登録釦とを具備することを特徴とするエ
    レベータの行先階登録装置。
  5. 【請求項5】 乗りかごが中間階に着床停止するエレベ
    ータの行先階登録装置において、 各階の称呼をそれぞれ表示して順次配列された複数の行
    先階登録釦と、 この複数の行先階登録釦の配列方向に沿った各間に配置
    されて、かごが着床停止する中間階を表示する中間階表
    示部とを具備することを特徴とするエレベータの行先階
    登録装置。
  6. 【請求項6】 前記複数の行先階登録釦のうちのいずれ
    かが操作され、その行先階登録釦が表示する称呼の階に
    隣接する上方または下方の中間階にかごが着床停止した
    とき、その中間階を表示する前記中間階表示部が点灯す
    るように構成されたことを特徴とする請求項5記載のエ
    レベータの行先階登録装置。
  7. 【請求項7】 前記階表示部または前記行先階登録釦
    は、階の称呼に代えて、その階に位置する部屋の称呼を
    表示したことを特徴とする請求項4ないし請求項6のう
    ちのいずれか1項に記載のエレベータの行先階登録装
    置。
JP2000201063A 2000-07-03 2000-07-03 エレベータのかご位置表示装置及び行先階登録装置 Expired - Fee Related JP4750249B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000201063A JP4750249B2 (ja) 2000-07-03 2000-07-03 エレベータのかご位置表示装置及び行先階登録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000201063A JP4750249B2 (ja) 2000-07-03 2000-07-03 エレベータのかご位置表示装置及び行先階登録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002020050A true JP2002020050A (ja) 2002-01-23
JP4750249B2 JP4750249B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=18698822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000201063A Expired - Fee Related JP4750249B2 (ja) 2000-07-03 2000-07-03 エレベータのかご位置表示装置及び行先階登録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4750249B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7040459B2 (en) 2002-04-12 2006-05-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Elevator display system and method
JP2009082736A (ja) * 2009-01-09 2009-04-23 Kao Corp 肌のテクスチャの解析方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000136073A (ja) * 1998-10-29 2000-05-16 Hitachi Building Systems Co Ltd エレベータの呼び登録装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000136073A (ja) * 1998-10-29 2000-05-16 Hitachi Building Systems Co Ltd エレベータの呼び登録装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7040459B2 (en) 2002-04-12 2006-05-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Elevator display system and method
JP2009082736A (ja) * 2009-01-09 2009-04-23 Kao Corp 肌のテクスチャの解析方法
JP4692786B2 (ja) * 2009-01-09 2011-06-01 花王株式会社 肌のテクスチャの解析方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4750249B2 (ja) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2003000579A1 (ja) エレベーターシステム
JP2005500227A (ja) 乗場およびエレベータカー内で乗客に情報を与える階数ディスプレイ
US7377365B2 (en) Multi-deck elevator equipped building
JP4750249B2 (ja) エレベータのかご位置表示装置及び行先階登録装置
JPH05162927A (ja) ダブルデッキエレベータの乗場操作盤
JPS6225587B2 (ja)
JP2777272B2 (ja) 車椅子兼用エレベータ
JPH07187533A (ja) エレベーター装置
JPH0680319A (ja) 車椅子兼用エレベータ
JP6939836B2 (ja) エレベータ装置の表示装置
JPS6333900Y2 (ja)
JPS62171878A (ja) エレベ−タの案内表示装置
JPH03279172A (ja) エレベータ乗場呼び登録装置
JP2002321880A (ja) エレベーターの乗場表示装置
JPH0218054Y2 (ja)
JPH0630777Y2 (ja) 住宅用エレベータの乗りかご
JP2004161434A (ja) エレベータのかご操作機能をもつ館内案内装置
JPH0748077A (ja) エレベータ装置
JPH08333061A (ja) 身障者用エレベータの表示装置
JPH06127850A (ja) 群管理エレベーター
JPS63147786A (ja) 群管理制御エレベ−タの呼び登録装置
JPH0351274A (ja) エレベータの呼び登録装置
JPH07206290A (ja) 車いす兼用エレベータ
JPH107333A (ja) エレベータの運転制御方式
JPS6239009Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees