JP2002018266A - 流動層造粒コーティング装置および流動層造粒コーティング方法 - Google Patents
流動層造粒コーティング装置および流動層造粒コーティング方法Info
- Publication number
- JP2002018266A JP2002018266A JP2001017840A JP2001017840A JP2002018266A JP 2002018266 A JP2002018266 A JP 2002018266A JP 2001017840 A JP2001017840 A JP 2001017840A JP 2001017840 A JP2001017840 A JP 2001017840A JP 2002018266 A JP2002018266 A JP 2002018266A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- section
- drying
- fluidized
- fluidized bed
- granulation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2/00—Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
- B01J2/006—Coating of the granules without description of the process or the device by which the granules are obtained
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C19/00—Apparatus specially adapted for applying particulate materials to surfaces
- B05C19/02—Apparatus specially adapted for applying particulate materials to surfaces using fluidised-bed techniques
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2/00—Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
- B01J2/16—Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by suspending the powder material in a gas, e.g. in fluidised beds or as a falling curtain
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F26—DRYING
- F26B—DRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
- F26B3/00—Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat
- F26B3/02—Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air
- F26B3/06—Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air the gas or vapour flowing through the materials or objects to be dried
- F26B3/08—Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air the gas or vapour flowing through the materials or objects to be dried so as to loosen them, e.g. to form a fluidised bed
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S118/00—Coating apparatus
- Y10S118/05—Fluidized bed
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Glanulating (AREA)
- Drying Of Solid Materials (AREA)
- Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
Abstract
層造粒コーティングプロセスを構成する各工程に基づく
処理を連続的に行えるようにする。 【解決手段】 粉粒体を流動層造粒コーティングする造
粒区画10aの下方に、造粒された粉粒体を乾燥させる
乾燥区画20aを、乾燥区画20aの下方に乾燥不十分
な粉粒体を乾燥させる乾燥区画30aを設け、乾燥区画
30aの下方に乾燥後の製品を排出する製品排出区画4
0aを設ける。下方から上方に向けて流動層形成用気体
を給気し、流動層形成用気体で造粒、乾燥を連続的に行
い、さらに造粒区画から直下の乾燥区画へ移行する粉粒
体を風力分級する。
Description
として、粉粒体の造粒、コーティング、混合、攪拌、ま
たは乾燥などの処理を連続的に行う造粒コーティング技
術に関する。
コーティング、乾燥を単一の装置で行なうことができ、
密閉構造であるためGMPにも適した装置であって、こ
れを用いて製した造粒物は比較的多孔質で不定形の、溶
解性が良い粒子であるという特徴があるため広く利用さ
れている。
ば、「造粒ハンドブック」日本粉体工業技術協会編、オ
ーム社刊、p283〜348参照)が、操業方式として
は回分式と、連続式(半連続式と連続式を含む)に大別
される。
回分式が用いられている。これは、回分式の方が粒子径
の均一な造粒物を得るのに適していること、充分な乾燥
品が単一の装置内で得られるため、生成粒子を他の乾燥
装置に移送する必要がなく、GMP上優れていることな
どによる。
ク」p301、図7・56や同p302、図7・57に
示されるような連続式では、原料を連続投入し、風篩な
どの原理で分級された造粒物を連続的に排出する。この
ため原料の投入、予備混合、加熱、冷却、排出などの主
工程の前後の独立した工程が不要となり、処理時間が短
縮される。また、理論上は定常的な操業が可能となるの
で、工程の制御管理が容易になる筈である。
段階の粒子が含まれているために、これを風篩で分級し
て排出するが、分級効果は完全を期し難く、排出される
製品の粒度分布が広くなること、常にバインダ液を噴霧
している流動室から造粒物を排出するため、完全に乾燥
した製品が得られないことなどの欠点を有する。
る。例えば、特開昭62−282629号公報に記載の
ものは、造粒室に隣接して乾燥室を付設するものである
が、乾燥の効果はあっても粒度分布の改善に寄与するも
のではない。また、「造粒ハンドブック」p303、図
7・59や図7・61は、篩分機を設けて粒度を均一に
しているが、これらはシステムとしての提案であって、
装置そのものの改善とは言えず、結局連続式における製
品粒度の不均一性は宿命的なものとして残されたままと
なっている。
おいて、間欠的に投入、排出が行なえるようにしたもの
と言えるが、その性格は、回分式と連続式の中間に位置
し、投入・排出量と処理量(滞留量)との関係で、より
そのどちらかに近似している方式となる。従って、その
利点、欠点とも両者の中間にある。
点のため前述したように、医薬品の造粒、コーティング
などには、回分式の装置が用いられているが、その装置
は、生産規模の拡大に伴い、流動層装置をスケールアッ
プする際の問題点を有する。
の所要時間が小型機に比して長くなり、単位時間当たり
の生産能力は仕込量に比例せず、これを下回ることにな
る。これは、仕込量が装置寸法の3乗に比例して増大す
るのに対し、最適の流動状態を保つための流動空気量は
装置の寸法の2乗(断面積)に比例し、内容物の乾燥速
度は流動空気量に比例するため、乾燥の所要時間は装置
の寸法に比例して増大することになるからである。
さ密度が大きくなり、前記した流動層造粒物の特徴が減
殺される。これは、流動中にも、粒子は絶えず底部に落
下する運動を繰り返すため、一時的に堆積する際の粒子
にかかる重量が、小型機より大きくなるからであると考
えられる。
良好な流動状態を維持するのが困難となり、チャンネリ
ング、バブリング、スラッギングなどの不良流動状態が
発生しやすくなる。
大型化することは好ましくないので、生産規模を拡大す
るときは、使用実績のある小型装置を並列設置して同一
の造粒処理を複数の装置で実施することになる。
業人員当たりの生産効率が生産規模の拡大に伴って向上
することがなく、大量生産のメリットを享受できないば
かりか、装置間の操作条件のバラツキに基づく造粒物の
品質の不均一性が問題になる虞がある。流動層では他の
造粒方式に比して操作条件の数が多く、バラツキの影響
が他方式より発現し易いという事情もある。
床面積当たりの生産能力を向上させる連続式の装置を開
発することが必要であると本発明者らは考えた。
装置において、流動層造粒コーティングプロセスを構成
する各工程に基づく処理を、上下方向に回分式に構成
し、かかる回分式に構成した各処理を連続的に行えるよ
うにすることにある。
方法において、流動層造粒コーティングプロセスを構成
する各工程に基づく処理を、上方から下方に向けて連続
的に行えるようにすることにある。
ティング装置は、筒方向を上下に配し、上方に排気口
と、下方に給気口とを設けた筒状の装置本体と、前記装
置本体の筒内を上下に複数の区画に仕切り、前記給気口
から前記排気口へ向かう流動層形成用気体を通す仕切手
段と、区画間を上から下へ、粉粒体が重力落下して通る
粉粒体通過手段とを有し、前記複数の区画のうち1また
は2以上の区画には、スプレーノズルが設けられ、前記
複数の区画のうちの下方の区画には、製品排出手段が設
けられていることを特徴とする。
設け、前記製品排出手段を最下区画に設けるようにして
もよい。前記粉粒体通過手段は、例えば、前記仕切手段
に開口した粉粒体通過口に形成してもよい。前記粉粒体
通過口には、例えば、開閉手段を設けるようにしてもよ
い。前記複数の区画の1または2以上の区画には、例え
ば、前記流動層形成用気体以外の補助気体を区画内に給
気する補助気体給気口を設けるようにしてもよい。
の区画のうち、最上区画と最下区画との間には、乾燥区
画が設けられ、前記乾燥区画は、粉粒体受入口と粉粒体
排出口とが設けられ、下方から上方に向けて流動層形成
用気体を通過させる複数の乾燥室と、複数の前記乾燥室
を、前記乾燥室を直上区画と仕切る仕切手段に設けた前
記粉粒体通過手段側に、前記粉粒体受入口を移動させ、
前記乾燥室を直下区画と仕切る仕切手段に設けた前記粉
粒体通過手段側に、前記粉粒体排出口を移動させる乾燥
室駆動手段と、前記乾燥室の下方に設けられ、前記流動
層形成用気体を前記乾燥室の下方から上方に供給する送
風チャンバとを有することを特徴とする。
により回転させられる回転軸に対して放射位置に設けら
れていることを特徴とする。前記送風チャンバは、チャ
ンバ内が複数の空間に仕切られ、前記各々の空間にはそ
れぞれ各別に流量の異なる流動層形成用気体が供給され
ることを特徴とする。前記乾燥室の粉粒体排出口は、前
記送風チャンバ内を貫通し、前記流動層形成用気体が給
気されない粉粒体通過路を介して、前記製品排出区画に
連通されることを特徴とする。
は、流動層状態で粉粒体を処理する粉粒体処理工程を、
上方から下方に向けて区画し、隣接区画間では、直上区
画での処理が終了した粉粒体を、流動層形成用気体に抗
して風力分級して下方区画に移行することにより、前記
粉粒体を上方から下方に向けて通しながら、前記粉粒体
の造粒および/またはコーティング、乾燥を行うことを
特徴とする。
て、前記流動層造粒コーティング装置の複数の区画のう
ち、最上区画で造粒および/またはコーティングを行う
ことを特徴とする。造粒および/またはコーティング処
理が行われた粉粒体を、例えば、前記最上区画以外の1
または2以上の区画で、乾燥するようにしてもよい。前
記最上区画以外のいずれかの区画で、例えば、コーティ
ングを行ってもよい。
ングから、製品排出までを、例えば、連続的に行っても
よい。あるいは、前記粉粒体の造粒および/またはコー
ティングから、製品排出までを、例えば、上方の処理が
終了するまで前記粉粒体の下方への移行を遮断して間欠
的に行うようにしてもよい。前記複数の区画の1または
2以上の区画内に、例えば、前記流動層形成用気体以外
の補助気体を給気するようにしてもよい。
ついて、その概要を以下、簡単に説明する。本発明で
は、筒方向を上下に配した筒状の装置本体は、その筒内
が仕切手段で上下に複数の区画に画されている。かかる
複数の区画は、例えば、最上区画を、スプレーノズルを
備えた区画とし、最下区画を製品排出手段を備えた区画
とし、仕切手段は気体が通過できるように構成されてい
るので、装置本体の上方の排気口から吸引することによ
り、装置本体の下方に設けた給気口から、流動層形成用
気体が装置本体の筒内に導入される。導入された流動層
形成用気体は、複数の区画内を仕切手段を通過しながら
下方から上方へ通る。
供給された粉粒体を流動層形成用気体により流動層状態
にしながら造粒する。造粒した粉粒体は、粉粒体通過手
段により下方の区画に送り、下方の区画でコーティン
グ、乾燥などの適宜必要に応じた粉粒体処理を行う。こ
のようにして製造された製品は、最終的に最下区画の製
品排出区画に送られ製品として排出されることとなる。
上方へ通る流動層形成用気体を利用して、自重により流
動層形成用気体に抗して、例えば、仕切手段に開口した
粉粒体通過口などの粉粒体通過手段を通して下方区画へ
通る。すなわち、粉粒体通過手段を自重により重力落下
する粉粒体が、下方から上方に通る流動層形成用気体に
より風力分級されることとなる。
グ装置の横に配置する構成とは異なり、粉粒体を風力分
級装置に搬送する粉粒体搬送機構が必要なく、装置構成
を簡単にすることができ、併せて、設置面積の縮小も図
れる。
複数の区画を下方から上方に流動層形成用気体が通過す
るので、造粒後の湿った状態の粉粒体の乾燥は、粉粒体
の流動層造粒コーティングを行う前の乾燥した流動層形
成用気体により行うことができる。すなわち、本発明で
は、流動層形成用気体を、本来の粉粒体の流動層造粒コ
ーティングの他に、風力分級、乾燥にも利用することに
より、風力分級、乾燥などに別々に給気する構成に比べ
て、格段に装置構成を簡単にすることができる。
別に補助気体を給気してもよい。すなわち、本発明の装
置本体の1または2以上の区画に、補助気体給気口を設
けて、ここから補助気体を給気することにより、例え
ば、上記風力分級、流動状態のコントロール、結露によ
る粉粒体の装置内壁面への付着防止などの効果を発揮せ
しめることができる。
が、その下方の区画には乾燥した軽い粒子が存在するの
で、これらを同時に良好な流動状態に保つためには、上
方の区画の流動気体速度を大きくする必要があり、補助
気体の導入が好ましい。
例えば、装置本体の筒内周面に沿ってリング状に形成し
てもよい。さらに、かかる粉粒体通過口に、スライドゲ
ートや、可動チューブなどに構成された開閉手段を設け
てもよい。このように開閉可能に構成すれば、各区画の
処理が終了した時点で、粉粒体通過口を開け、下の区画
に粉粒体を送ることができる。
粒体通過口を常時粉粒体の通過可能に構成とする場合と
は異なり、上の区画での処理中に、未乾燥の粉粒体が下
の区画へ落下することを防止することができる。各区画
の処理が終了した時点で、流動を停止し、先ず最下区画
の製品を排出し、次にその上の区画の粒子を最下区画に
落とし、このようにして順次、上の区画の粒子を次の区
画に送ることにより、所謂バッチ連続処理が行えるので
ある。
子のコーティングに用いることができる。この場合、上
記造粒の場合と同様、最上区画ではコーティングを行え
ばよい。また、造粒した後、同一装置の下の区画でコー
ティングを行うことも可能である。
区画との間に設けた乾燥区画を、乾燥室駆動手段によ
り、粉粒体受入口を直上区画との仕切手段に設けた粉粒
体通過手段側に移動させることができるので、上方の区
画で処理された粉粒体がかかる粉粒体通過手段を通して
複数の乾燥室の各々に供給されることとなる。
れているため、各乾燥室内に供給された粉粒体は、下方
から上方に通る流動層形成用気体により流動層状態にさ
れて、乾燥されることとなる。乾燥に際しては、粉粒体
は、各乾燥室に入れられているため、小分け状態にされ
ている。そのため、各乾燥室での流動層状態による乾燥
が十分に行われることとなる。
は、各乾燥室が乾燥室駆動手段により乾燥室の粉粒体排
出口が、直下区画との仕切手段に設けた粉粒体通過手段
側に移動させられるので、乾燥室で乾燥された粉粒体
は、粉粒体排出口、粉粒体通過手段を介して、下方区画
に排出されることとなる。
上方を常時開口として構成しておけばよい。また、粉粒
体排出口は、例えば、乾燥室の底面側に流動層形成用気
体の通過可能な金網を開閉可能な蓋として設けた開口部
に構成しておけばよい。
グ区画で、最下区画が製品排出区画であれば、直上区画
で造粒、あるいはコーティング、あるいは造粒とコーテ
ィングの双方の処理がなされた粉粒体は、乾燥区画の複
数の乾燥室で乾燥され、その後最下区画から製品として
排出されることとなる。
ことにより、個々の乾燥室に供給された粉粒体は、その
乾燥室の粉粒体排出口が、乾燥室駆動手段により直下の
粉粒体通過手段側に位置合わせされるまでは、その乾燥
室に留まることとなる。すなわち、粉粒体受入口から供
給された粉粒体は、乾燥室に留まっている間は、小分け
にされた状態で、下方から上方に向けて通過する流動層
形成用気体により流動層状態で乾燥されるため、十分な
時間をかけて乾燥されることとなる。
合に、乾燥室の製品排出を一時的に止めた状態で乾燥処
理のみをバッチ式に行うことが考えられていたが、この
場合には、乾燥処理をバッチ処理している間は、乾燥室
への粉粒体供給、乾燥室から排出される製品の受付など
は行えず、粉粒体の乾燥区画の前後における処理を一時
的にも停止せざるを得ないこととなる。
を順次移動させる構成では、粉粒体が乾燥室に供給され
ている間に、他の乾燥室では粉粒体の乾燥が行われ、併
せて、他の乾燥室では乾燥された粉粒体が粉粒体排出口
から排出されることとなり、所謂連続式に乾燥処理がな
されると同様のことが行われることとなる。一方、粉粒
体が供給されて排出されるまでの間は、粉粒体の乾燥処
理が回分式に行われていることとなる。すなわち、本発
明の構成では、連続式と回分式との双方の長所を併有さ
せて、粉粒体の受入、乾燥、排出を連続的に、且つ粉粒
体を回分式で十分に乾燥することを並行して行うことが
できるのである。
ング装置、流動層造粒コーティング方法を使用すること
により、上方から粉粒体を供給し、下方から造粒、乾燥
された粉粒体製品を連続的に生産することができる。そ
のため、量産を図る場合にも、スケールアップをする必
要がなく、スケールアップ時の品質保証などの面で問題
が発生しない。
実施の形態を、図面に基づいて詳細に説明する。図1
は、本発明に係る流動層造粒コーティング装置を示す斜
視図である。図2は、図1に示す流動層造粒コーティン
グ装置を示す断面図である。
すように、装置本体Aは、直筒状の大径筒部Bと小径筒
部Cとで構成され、実質的に垂直な筒状に、すなわち直
筒式に構成されている。装置本体Aの筒内は、上下方向
に複数の区画10、20、30、40の順に仕切手段1
1、21、31により仕切られて区画されている。
Cとが区画され、小径筒部C内が仕切手段21、31に
より、それぞれ区画20、30、40に区画されてい
る。
すように、流動層造粒コーティングプロセスの各工程機
能を有する区画10、20、30、40が、それぞれ順
に上下に接続された直塔式に構成されている。
られ、流動層造粒プロセスの造粒機能を有する造粒区画
10a(10)に構成されている。造粒区画10aは、
大径筒部Bに形成され、大径筒部Bは上端が閉じられた
直筒部13aと、直筒部13aの下方に連続して設けら
れた下窄まりの下方筒部13bとからなる筒体13に構
成されている。直筒部13a、下方筒部13bの側面に
は、覗き窓14a、14bが設けられ、造粒状況の確認
ができるようになっている。
部へ連通する排気管15が排気手段として設けられてい
る。直筒部13a内には、図1に示すように、バグフィ
ルタ16が設けられ、バグフィルタ16の上方にはバグ
フィルタ16の目詰まり解消用のパルスジェット用ノズ
ル17が設けられている。なお、かかるバグフィルタの
目詰まり解消手段としては、シェーキング手段を採用し
てもよい。
する下方筒部13bの下方開口部13c側には、所定メ
ッシュの金網を略円錐状に形成した仕切金網11aが仕
切手段11として設けられている。仕切手段11には、
粉粒体通過手段が設けられている。仕切金網11aの大
径部11bを、下方開口部13cの内周径より小さく形
成して、仕切金網11aを、大径部11bと下方開口部
13cの内周面との間に間隙があくように設け、仕切金
網11aの周囲にリング状のスリット18aを形成し
て、粉粒体通過手段として粉粒体通過口18にすればよ
い。
Bと区切られた小径筒部Cは、仕切手段21、31によ
り、順に乾燥区画20a、乾燥区画(ショートパス防止
区画)30a、製品排出区画40aに区画されている。
段11を介して造粒区画10aの直下に区画され、下方
が仕切手段21を介してショートパス防止区画30aと
区画された略直筒状の筒体22に形成されている。
して、原料供給管19が外部から通されている。原料供
給管19の先端には前述のスプレーノズル12が設けら
れている。スプレーノズル12は略円錐状に形成された
上記仕切金網11aの円錐頂部から、造粒区画10a内
に出されている。
aが途中接続されている。原料供給管19の管端を、図
示しないが、例えばバインダなどの液体の供給源に接続
して、バインダと、粉粒体とを、圧送用気体とともに、
スプレーノズル12から噴出させることができる。この
場合には、スプレーノズル12を3流体ノズルに構成し
ておけばよい。
方開口部には、造粒区画10aの下方筒部13bと同様
に、所定メッシュの金網を略円錐状に形成した仕切金網
21aが仕切手段21として設けられている。仕切金網
21aの大径部21bは、乾燥区画20aの筒体22の
内周径より小径に形成され、大径部21bと筒体22の
内周面との間にリング状のスリット23aに構成した粉
粒体通過口23が設けられている。また、筒体22の側
面には、覗き窓24が設けられ、乾燥状況の確認ができ
るように構成されている。
aに構成された区画30が設けられている。乾燥区画3
0a(30)は、上方を仕切手段21aにより乾燥区画
20aと区画され、下方が仕切手段31により製品排出
区画40a(40)と区画された略直筒状の筒体32に
形成されている。乾燥区画30aの筒体32内には、所
定メッシュの金網を略円錐状に形成した仕切金網31a
が仕切手段31として設けられている。
画30aを構成する筒体32の内周径より小さく形成さ
れ、大径部31bの周囲には、粉粒体通過口33として
のリング状のスリット33aが上記と同様にして設けら
れている。仕切金網31aの下方には、大径部31bに
合わせて給気チャンバ34が設けられ、給気チャンバ3
4内からは、筒体32への給気手段として給気管35が
出されている。上記筒体32の側面には、覗き窓36が
設けられ、乾燥区画30a内の状況が必要に応じて確認
できるようになっている。
とにより、乾燥区画20aから送られた粉粒体を、再度
乾燥することができる。そのため、乾燥ステージ20a
での乾燥処理が不十分な粉粒体が、乾燥区画30の下方
に接続する区画40としての製品排出区画40aに直行
(ショートパス)するのを抑えることができる。すなわ
ち、乾燥区画30aは、ショートパス防止区画として機
能を果たしている。
て仕切金網31aにより区画される機能区画40は、上
記の如く、乾燥が終了した粉粒体を排出する製品排出区
画40aに構成されている。製品排出区画40aは、乾
燥区画30aの筒体32の下方開口部に連続的に接続さ
れる下窄まりの筒体41と、筒体41の下方に連通する
製品排出手段としてのロータリーバルブ42と、ロータ
リーバルブ42に連通する製品排出管43とから構成さ
れている。
しないが、例えば、風力分級、乾燥、および付着防止な
どに利用する補助気体の給気管を設けてもよい。
構成の流動層造粒コーティング装置を用いて、粉粒体の
造粒を行う場合について説明する。装置本体Aの上方に
設けた排気管15を吸気源に接続して吸引することによ
り、乾燥した流動層形成用気体(図2中の実線矢印で表
示)は、給気管35から給気チャンバ34内に導入され
る。
気体は、図2に示すように、仕切金網31aの網目を通
して、乾燥区画30aの筒体32内に入る。乾燥区画3
0a内に入った流動層形成用気体は、さらに、スリット
23a、仕切金網21aの網目を通って乾燥区画20a
の筒体22内に入る。乾燥区画20a内に入った流動層
形成用気体は、さらにスリット18a、仕切金網11a
の網目を通って、造粒区画10a内に入る。
ティング装置では、筒状の装置本体Aの筒内を上下に接
続された複数の区画30、20、10を通して、下方か
ら上方まで、流動層形成用気体が通されることとなる。
造粒区画10aに入った流動層形成用気体は、排気管1
5を通って吸引され装置外に排気される。
0、30、20、10を下方から上方に通している状態
で、原料供給管19から、原料の粉粒体とバインダと
を、造粒区画10a内に供給する。粉粒体とバインダと
は、スプレーノズル12から、上方に向けて造粒区画1
0a内に噴出される。
動層形成用気体により筒体13内で流動層状態にされ
て、粉粒体同士がバインダを介して結着されて所定重量
の粒子に造粒される。造粒された粉粒体は、風力分級手
段により分級されて下の機能区画に至る。かかる風力分
級手段は、本発明では、流動層形成用気体を利用して、
上下の区画に連通するスリット18aで行うように構成
されている。造粒された粉粒体は、流動層形成用気体に
より、所定重量に満たない粉粒体は舞上げられて造粒に
使用され、所定重量に達した粉粒体は自重で流動層形成
用気体の上昇風力に抗して重力落下して分級される。
く、流動層形成用気体に抗して落下し、造粒区画10a
内では、例えば仕切金網11a上に落下する(図中、造
粒により所定重量に達した粉粒体を、破線矢印で表示す
る)。仕切金網11aは、略円錐状に形成されているた
め、仕切金網11a上に落下した粉粒体は、仕切金網1
1aの円錐斜面を周縁側に転がり落ち、スリット18a
から下方に設けた乾燥区画20a内に至る。
流動層形成用気体が上方へ向けて通過して行くため、造
粒されて湿った状態の粉粒体は、この乾燥した流動層形
成用気体に抗して落下しながら乾燥される。乾燥区画2
0a内で乾燥しながら落下する粉粒体は、略円錐状に形
成した仕切金網21a上に落下し、仕切金網21aの円
錐斜面上を転がり落ちて、スリット23aから、下方に
設けた乾燥区画30a内に至る。
流動層形成用気体が上方に通過しているため、乾燥区画
20a内で十分に乾燥されなかった粉粒体は、この乾燥
区画30a内で十分に乾燥されることとなる。乾燥区画
30a内で乾燥しながら落下する粉粒体は、略円錐状に
形成した仕切金網31a上に落下し、仕切金網31aの
円錐斜面上を転がり落ちて、スリット33aから、下方
に設けた製品排出区画40a内に至る。
a、23a、33aは、それぞれ開閉可能に構成してお
くことで、例えば、常時開口としておけば、上方の区画
から下方の区画への粉粒体の落下は連続的に行われ、ま
た、各区画の処理が完全に終了するまで閉じておき、処
理が完了した時点で開けるようにすれば、各区画から下
方の区画への粉粒体の落下を間欠的に行うことができ
る。
用する乾燥した流動層形成用気体は、前記のように、乾
燥区画30aから、乾燥区画20aと通過して行くた
め、かかる流動層形成用気体の乾燥度は、乾燥区画30
a内を通過する際の方が、乾燥区画20a内を通過する
場合よりも高い。そのため、乾燥区画20a内で十分に
乾燥されない粉粒体を十分に乾燥させるには都合がよ
い。
グ装置で採用した下方から乾燥した流動層形成用気体を
上方に通し、これに抗して上方から下方に向けて、乾燥
区画20a、30aを下りながら乾燥させる方法は、使
用する流動層形成用気体の乾燥度の観点から乾燥効率の
良い方法である。また、必要があれば、各区画に前記説
明の補助気体を導入してもよい。
気密に構成されたロータリーバルブ42を通過して製品
排出管43から外部に排出されることとなる。製品排出
管43を、例えば、図示しない製品貯蔵タンクなどに配
管接続しておけば、自動的に製品貯蔵が行える。
燥区画20a内で十分に乾燥されなかった粉粒体が乾燥
されるので、乾燥不十分な粉粒体の製品排出区画40a
内への直行は未然に防止される。すなわち、乾燥区画3
0aは、乾燥不十分な粉粒体が乾燥区画20aから製品
排出区画40a内に直行する、所謂ショートパスを防止
するショートパス防止区画として機能している。
手段の変形例について説明する。前記説明では、仕切手
段として、所定メッシュの金網を略円錐状に形成した仕
切金網11a、21a、31aを使用した場合について
説明したが、これ以外の構成の仕切手段を使用してもよ
い。
網50(図中、破線表示)を、所定メッシュの金網を逆
円錐状に形成して、その中央に、造粒した粉粒体が落下
する落下口51を設ける構成としてもよい。流動層形成
用気体を用いた風力分級は、落下口51部分で行われ
る。
の金網を平板状に形成された仕切金網52(図中、破線
表示)を、造粒した粉粒体が金網面を転がり落ちる程度
の傾斜をつけて設ける構成でもよい。仕切金網52の端
部側にスリット52a、52bを設け、流動層形成用気
体を用いた風力分級を行えばよい。特に、図3(B)に
示す場合には、スリット52a、52bの設ける位置
は、上下では異なるようにしてあり、上下のスリット5
2a、52bを直行するのを防止している。
切金網11aと、図3(A)で説明した仕切金網50と
の併用を示したものである。かかる構成では、造粒コー
ティングステージ10aから乾燥ステージ20aに移る
際の風力分級は、スリット18aで前記説明と同様に流
動層形成用気体による行われる。
に示す構成とは異なり、風力分級を行う粉粒体通過口を
スリットに構成することなく、上下に接続する機能区画
間を連絡する粉粒体移行路53で連絡し、この粉粒体移
行路53内に入ってくる流動層形成用気体で風力分級す
るように構成されている。
aの大径部11b、21bは、筒体22、32のそれぞ
れの内周面に間隙を設けることなく接続されている。大
径部11b、21bと筒体22、32との接続部では、
筒体22、32の外側に向けて開口され、この開口から
下方の機能ステージ内に連通する粉粒体移行路53が設
けられている。粉粒体移行路53の下方開口部近傍に可
動フィン(図示せず)を設けて、粉粒体移行路53側に
入る流動層形成用気体の流量調節を行って、風力分級の
調節を行えるようにしてもよい。
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲で必要に応じて
変更してもよい。
プレーノズル12を設けた場合について説明したが、図
5に示すように、スプレーノズル12の上方、バクフィ
ルタ16の下方位置に、加湿用の2流体ノズルなどのス
プレーノズル54を設けるようにしても構わない。
的に区画した場合について説明したが、十分な乾燥が行
えれば、乾燥区画を1区画にしてもよい。かかる構成を
採用する場合には、下方の製品排出区画とその上方の乾
燥区画とを仕切る仕切金網を可動式に構成しておき、定
期的に可動式の仕切金網を動かして粉粒体の移動間隙を
形成するようにしてもよい。このようにすれば、粉粒体
通過口として構成したスリットなどを常時開口しておく
場合に比べて、ショートパスの抑制に効果的である。
各区画を順に、造粒区画、乾燥区画、乾燥区画(ショー
トパス防止区画)、製品排出区画の順に流動層造粒コー
ティングプロセスを縦方向に設けた構成を示したが、こ
れ以外にも、例えば、造粒区画、乾燥区画、コーティン
グ区画、乾燥区画、製品排出区画の順に、あるいは、造
粒コーティング区画、乾燥区画、製品排出区画の順に、
あるいは、造粒1工程区画、造粒2工程区画、乾燥区
画、製品排出区画の順に、造粒区画(コーティング、乾
燥区画)、製品排出区画などの種々の組合せ工程順に構
成してもよい。
いて、実際の装置の運転に際しては、製品に合わせて、
適宜付不要な工程機能を有する区画の機能を停止させて
その区画は単に通過するようにしてもよい。
動層形成用気体を利用して行う風力分級手段としたが、
可能な場合にはその他の分級手段を使用してもよい。
に設けた場合について説明したが、複数のスプレーノズ
ルを、上下の区画の複数の区画に設けるようにしてもよ
い。このように構成することにより、例えば、上方のス
プレーノズルで原料とバインダとを供給して造粒し、下
方のスプレーノズルでコーティング液を供給するように
することできる。複数のコーティング液を使用する場合
には、コーティング液ごとに異なる区画にスプレーノズ
ルをそれぞれ設けるのがよい。
実施の形態1〜4で説明した流動層造粒コーティング装
置の小径筒部Cを構成する乾燥区画を、回分式と連続式
とを併有させる構成にした。図6は、本実施の形態の流
動層造粒コーティング装置の斜視図である。図7は、図
6に示す流動層造粒コーティング装置の乾燥区画の構成
を示す分解斜視図である。
示すように、装置本体Dは、直筒状の大径筒部Bと小径
筒部Cとで構成され、実質的に垂直な筒状に、すなわち
直筒式に構成されている。装置本体Dの筒内は、上下方
向に複数の区画100、200、300の順に区画され
ている。
径筒部Bを構成する区画100と、小径筒部Cの上方区
画に相当する区画200とは、所定メッシュの仕切金網
110aに構成された仕切手段110により仕切られて
いる。
20が設けられ、流動層造粒プロセスの造粒機能を有す
る造粒区画100aに構成されている。造粒区画100
a(100)は大径筒部Bに形成され、大径筒部Bは上
端が閉じられた直筒部130aと、直筒部130aの下
方に連続して設けられた下窄まりの下方筒部130bと
からなる筒体130に構成されている。直筒部130a
の側面には、覗き窓140が設けられ、造粒状況の確認
ができるようになっている。直筒部130aの上方側面
には、筒内から外部へ連通する排気管150が流動層形
成用気体の排気手段として設けられている。
すように、バグフィルタ160が設けられ、バグフィル
タ160の上方にはバグフィルタ160の目詰まり解消
用のパルスジェット用ノズル170が設けられている。
なお、かかるバグフィルタ160の目詰まり解消手段と
しては、シェーキング手段を採用してもよい。
と小径筒部Cの区画200とを仕切る仕切金網110a
は、所定メッシュの金網で平面状に形成されている。金
網面110bには、図6に示すように、粉粒体通過手段
180として、略三角形状に形成した切欠部180aが
設けられている。
の底辺相当部110cが斜めに設けた金網面110bの
斜面最下位置に、すなわち下方筒部130bと小径筒部
Cとの接合位置に来るように設けられて、金網面110
b全体が斜めになるように下方筒部130b内に設けら
れている。造粒区画100a内で所定重量に造粒された
粉粒体は、仕切金網110aを通して下方から上方に通
る流動層形成用気体に抗して金網面110b上に落下
し、金網面110b上を転がって切欠部180aから下
方の乾燥区画200a内に落ちることとなる。
通して、原料供給管190が外部から通されている。原
料供給管190の先端には前述のスプレーノズル120
が設けられている。スプレーノズル120は斜めに設置
された仕切金網110aの金網面110bの中心位置か
ら造粒区画100a内に突出されている。
90aが途中接続されている。原料供給管190の管端
を、図示しないが、例えばバインダなどの液体の供給源
に接続して、バインダと、粉粒体とを、圧送用気体とと
もに、スプレーノズル120から噴出させることができ
る。この場合には、スプレーノズル120を3流体ノズ
ルに構成しておけばよい。
り大径筒部Bと仕切られた小径筒部Cは、上方から順に
乾燥区画200a、製品排出区画300aに区画されて
いる。乾燥区画200a(200)は、上方が仕切金網
110aを介して造粒区画100aの直下に区画された
回転乾燥室210と、回転乾燥室210の下に設けられ
た送風チャンバ220とから構成されている。
示すように、造粒区画100aを構成する下方筒部13
0bに接続する筒体230内に回転可能に格納されてい
る。図7に示す場合には、回転乾燥室210は、透明部
材で形成された筒状外枠211に囲まれた円筒空間内
に、複数の乾燥用の空間を仕切って構成されている。す
なわち、円筒空間内の中心位置に設けられた回転軸カバ
ー212から放射状に、筒状外枠211に向けて隔壁2
13が設けられ、複数の乾燥室214が回転乾燥室21
0の中心位置、すなわち回転軸カバー212に対して放
射位置に設けられている。
に、大きさ、形状などが同等に形成され、各々の乾燥室
214の上方の粉粒体受入口は開口状態に形成されてい
る。乾燥室214の底面側の粉粒体排出口となる開口部
には、それぞれ流動層形成用気体を通過させるが、乾燥
室214内に収容された粉粒体は通さない所定メッシュ
の仕切金網215aが、下方の区画と乾燥室214とを
仕切る仕切手段215として開閉可能に設けられてい
る。
えば、次のような構成が考えられる。仕切金網215a
を支持する枠部216を回転軸に構成しておき、枠部2
16に設けた仕切金網215aがばねなどの付勢手段で
枠部216を軸として回転させられ、乾燥室214の底
面開口部を閉じ状態にする。
と、仕切金網215aの枠部217に閉じ状態で接触す
る接触部215b側とにそれぞれ電磁石(図示せず)を
設けておき、開口時に両電磁石に通電することにより枠
部217、接触部215bにそれぞれ設けた電磁石が相
反発して、ばねによる付勢に抗して仕切金網215aが
開くように構成しておけばよい。
記構成に限定する必要はない。要は、粉塵爆発の原因と
なる火花などを発生させずに、開閉できる既知の機構を
採用すればよい。
転可能に格納する筒体230の側面には、覗き窓231
が設けられ、回転乾燥室210を構成する各乾燥室21
4内における粉粒体の乾燥状態が、透明部材で形成され
た筒状外枠211を通して目視で確認できるようになっ
ている。
ンバ220は、図7に示すように、筒状外枠221に囲
まれた空間に構成されている。送風チャンバ220は、
上方側が開口され、回転乾燥室210を内包する筒体2
30の下方に接続されている。
は、給気管222が設けられ、給気管222を通してチ
ャンバ内に流動層形成用気体を供給することができるよ
うになっている。さらに、チャンバ内には、その中心位
置に回転軸カバー223が設けられ、かかる回転軸カバ
ー223から筒状外枠221に向けて放射状に隔壁22
4が設けられ、隔壁224により隔離されて、流動層形
成用気体が供給されない粉粒体通過路225が、チャン
バ内を上下方向に貫通して設けられている。
開口部が、仕切金網110aの切欠部180aの開口位
置から外れた位置に設けられている。図7に示す場合に
は、反時計方向に沿って、粉粒体通過路225の設置位
置、切欠部180aの設置位置の順に位置設定がなさ
れ、切欠部180aから未乾燥の粉粒体が粉粒体通過路
225へ直行しないようになっている。
が、回転乾燥室210を構成する複数の乾燥室214の
底面側の開口部に合わせた形状に形成されている。その
ため、乾燥室214の底面側の仕切金網215aを開け
た状態で、乾燥室214から粉粒体を確実に粉粒体通過
路225内に落下させることができる。かかる粉粒体通
過路225の上方開口形状は、上記構成に限定する必要
はない。乾燥室214内の粉粒体を短時間で確実に粉粒
体通過路225内に落とせる形状であれば上記構成以外
の形状であっても構わない。
上記粉粒体通過路225部分以外は全て塞がれ、チャン
バ内に供給した流動層形成用気体が、上方に向けて通る
ように構成されている。粉粒体通過路225の下方は開
口状態に形成され、製品排出区画300aを構成する筒
体310に連通されている。筒体310の下方には、筒
体310に連通する製品排出手段としてのロータリーバ
ルブ320と、ロータリーバルブ320に連通する製品
排出管330とが設けられている。
は、次のようにして使用する。装置本体Dの下方に設け
た送風チャンバ220の給気管222を流動層形成用気
体の給気源に接続し、上方に設けた造粒区画100の排
気管150を吸気源に接続して吸引することにより、乾
燥した流動層形成用気体を給気管222から送風チャン
バ220内に導入する。
用気体は、チャンバ内を上方に抜け、乾燥区画200a
内に導入される。すなわち、流動層形成用気体は、筒体
230内を回転する回転乾燥室210の下方から、それ
ぞれの乾燥室214の底面に設けた仕切金網215aを
通して、各乾燥室214内を上方に向けて通過する。各
乾燥室214を下方から上方に向けて通過した流動層形
成用気体は、乾燥区画200aの上方に設けた造粒区画
100a内に導入される。造粒区画100a内に導入さ
れた流動層形成用気体は、排気管150を通って吸引さ
れ装置外に排気されることとなる。このようにして、流
動層形成用気体は、装置本体Dの筒内を上下に仕切られ
た複数の区画200、100を下方から上方に通される
こととなる。
燥区画200a(200)、造粒区画100a(10
0)を下方から上方へ通過している状態で、原料供給管
190を通して、原料の粉粒体とバインダとを、造粒区
画100a内に供給する。粉粒体とバインダとは、スプ
レーノズル120から、上方に向けて造粒区画100a
内に噴出される。
動層形成用気体により筒体130内で流動層状態にされ
て、粉粒体同士がバインダを介して結着されて所定重量
の粒子に造粒される。造粒された粉粒体は、流動層形成
用気体により、風力分級される。すなわち、所定重量に
満たない粉粒体は流動層形成用気体により舞上げられて
造粒に使用され、所定重量に達した粉粒体は自重で流動
層形成用気体の上昇風力に抗して重力落下して分級され
る。
く、流動層形成用気体に抗して落下し、造粒区画100
a内では、例えば仕切金網110a上に落下する。仕切
金網110aは金網面110bが斜めに設けられている
ため、仕切金網110a上に落下した粉粒体は、仕切金
網110aの金網面110bを転がり落ち、切欠部18
0aから、乾燥区画200a内に回転可能に設けた回転
乾燥室210の乾燥室214内に送られる。
は、乾燥室駆動手段としてのモータ(図示しない)によ
り回転可能に構成された回転軸(図示せず)で回転する
回転軸カバー212とともに回転させられる。例えば、
モータは、送風チャンバ220の下方に設けておき、か
かるモータにより回転可能に構成した回転軸を、送風チ
ャンバ220内の回転軸カバー223、回転乾燥室21
0の回転軸カバー212に通して、回転軸の回転により
回転軸カバー212が回転できるように構成しておけば
よい。モーターには、所定回転角度で回転した時点で所
定時間停止、再度所定回転角度回転することを繰り返す
ステッピング制御できるモータを使用すればよい。
への粉粒体の供給、乾燥室214における粉粒体の乾
燥、乾燥した粉粒体の乾燥室214から製品排出区画3
00aへの排出について説明する。以下、説明の便宜
上、複数の乾燥室214を、図7に示すように、214
a、214b、214c、214d、214e、214
f、214g、214hと符号を付けて示す場合があ
る。
4)は、仕切金網110aの切欠部180aの直下位置
(以下、簡単に、かかる位置を粉粒体供給位置と呼ぶ場
合がある)に、その上方開口部が位置合わせさせられて
停止している。この状態で、造粒区画100a内で流動
層状態で所定重量に造粒された粉粒体は、流動層形成用
気体の上昇風力に抗して仕切金網110a上に落下す
る。落下した粉粒体は、金網面110b上を転がって、
切欠部180aからその直下に位置した、すなわち粉粒
体供給位置に停止している乾燥室214a内に落下す
る。
ステップ回転して、回転方向に沿って隣接している乾燥
室214bが停止していた位置まで乾燥室214aは回
転する。回転乾燥室210が上記のようにワンステップ
回転することにより、他の乾燥室214b、214c、
214d、214e、214f、214g、214hが
隣接位置に回転することは勿論である。
aが上記のようにワンステップ回転することにより、乾
燥室214aの後方に隣接した乾燥室214h(21
4)が、仕切金網110aの切欠部180a直下に、す
なわち粉粒体供給位置に位置合わせさせられて所定時間
停止する。停止中に、造粒区画100aで所定重量に造
粒された未乾燥の粉粒体が、乾燥室214h内に供給さ
れる。
領で供給されている間、未乾燥の粉粒体を収容した乾燥
室214aは、粉粒体供給位置から外れた位置に停止さ
せられており、乾燥室214a内では未乾燥の粉粒体が
底面の仕切金網215a通して下方から上方に通る流動
層形成用気体により流動層状態にされて乾燥させられ
る。
燥室210は再度ワンステップ回転して、乾燥室214
gが粉粒体供給位置に停止させられる。乾燥室214g
内に、造粒区画100aで所定重量に造粒された未乾燥
の粉粒体が流動層形成用気体に抗して風力分級されて供
給されることとなる。一方、粉粒体を収容した乾燥室2
14a、214hは、それぞれ切欠部180aから外れ
た位置に停止して、それぞれの室内では未乾燥の粉粒体
が室内を下方から上方に抜ける流動層形成用気体により
乾燥させられることとなる。
4)、214e(214)、214d(214)、21
4c(214)、214b(214)が順次ワンステッ
プずつ回転して、粉粒体供給位置に所定時間停止させら
れ、造粒区画100aで造粒された未乾燥の粉粒体が室
内に供給される。乾燥室214bが、粉粒体供給位置に
来るまでに、乾燥室214a、214h、214g、2
14f、214e、214d、214cはそれぞれワン
ステップずつ回転、停止が繰り返され、その間に室内で
は下方から上方に抜ける流動層形成用気体により粉粒体
が漸次乾燥される。このようにして複数の乾燥室214
を有する回転乾燥室210が回転して一巡する。
して、乾燥室214aの前方隣接位置の乾燥室214b
が粉粒体供給位置にまわってくると、乾燥室214bの
後方隣接位置の乾燥室214aは、送風チャンバ220
に設けた粉粒体通過路225の直上位置(以下、簡単に
粉粒体排出位置と呼ぶ場合もある)に停止させられるこ
ととなる。
の要領で粉粒体が供給される一方、乾燥室214aで
は、底面に設けた仕切金網215aが開口され、乾燥室
214a内に収容されていた乾燥済みの粉粒体が、一気
に粉粒体通過路225内に排出されることとなる。粉粒
体の排出は、乾燥室214aの下方を開口して重力によ
り一気になされるため極めて短時間で排出が完了する。
排出後は、仕切金網215aが閉じ状態に戻される。
記説明のような構成にしておけば、仕切金網215aの
開口時の通電により、枠部217と接触部215bの双
方に設けた電磁石の反発力で枠部216のまわりに付勢
に抗して仕切金網215aが回転して開口されることと
なる。粉粒体の排出終了後には、通電を止めれば、電磁
石間の反発力が解消されて、仕切金網215aはばねの
付勢により枠部216の回りに回転して閉じ状態にされ
る。
ップずつ回転、停止を繰り返す度に、粉粒体供給位置に
停止した乾燥室214内には造粒区画100a内で造粒
された未乾燥の粉粒体が供給され、粉粒体排出口位置に
停止した乾燥室214からは十分に乾燥された粉粒体が
粉粒体通過路225内へ排出されることとなる。併せ
て、粉粒体供給位置から粉粒体排出位置までの途中区間
にある乾燥室214内では、室内の未乾燥の粉粒体が流
動層形成用気体により流動層状態で乾燥されることとな
る。
は、未乾燥の粉粒体の乾燥室214への供給、供給され
た未乾燥の粉粒体の乾燥室214内での乾燥、乾燥され
た粉粒体の乾燥室214からの排出が、ステップ回転す
る複数の乾燥室214のいずれかで回分式に、且つ並行
して連続的に行われていることとなる。
粒体は、粉粒体通過路225に連通する筒体310通過
して直接に製品排出区画300a内に入り、気密に構成
されたロータリーバルブ320を通過して製品排出管3
30から外部に排出されることとなる。製品排出管33
0を、例えば、図示しない製品貯蔵タンクなどに配管接
続しておけば、自動的に製品貯蔵が行える。
成として、複数の乾燥室214を有する回転乾燥室21
0を設けたため、粉粒体供給位置から粉粒体排出位置ま
で巡る間に、乾燥が十分に行われることとなる。また、
乾燥室214を複数設けることにより、一つの大きな乾
燥室で大量の未乾燥の粉粒体を乾燥する場合に比べて、
各乾燥室214内に粉粒体が小分けに分散されるため、
各乾燥室214内の処理量を少なく抑え、十分な乾燥を
回分式に、且つ連続的に行うことができる。
に斜めに設けた仕切金網110aに、粉粒体通過手段1
80として、切欠部180aを略三角形状に形成した場
合について説明したが、図8に示すように、仕切金網1
10aの網面110bが大径筒部Bと小径筒部Cとの接
続位置に接する側に、粉粒体が落下できる程度のスリッ
ト状に形成しても構わない。
に軸回転可能に設けた場合について説明したが、図9
(A)に示すように、軸回転以外の回転機構を採用して
も構わない。例えば、筒体230を設けることなく、下
方筒部130bと送風チャンバ220との間に、回転可
能に回転乾燥室210を設けておく。この状態で、回転
乾燥室210を構成する筒状外枠211の側面に、当接
あるいはギア噛み合わせなどを介して回転体240を接
触させることにより、この回転体240を回転させるこ
とにより回転乾燥室210を回転させるようにしてもよ
い。回転体240は、モータなどでステップ回転制御す
ればよい。
して、個々の乾燥室214毎に覗き窓218を設けてお
けばよい。かかる構成では、図9(B)に示すように、
回転乾燥室210の室内中央を通る回転軸のスペースが
不要となり、乾燥室214の空間を広くとることができ
る。
の切欠部180aを常時開口とした構成について説明し
たが、開閉可能な蓋を設けるようにしても構わない。か
かる構成を採用することにより、粉粒体の乾燥室214
内への供給を、乾燥室214が粉粒体供給位置に停止し
た状態でのみ行えるようにすることができる。
では、乾燥室214が回転する間にも粉粒体の供給が行
われ、例えば、隣接する2個の乾燥室214の境が切欠
部180aの範囲内に差しかかった状態では、2個の乾
燥室214の双方に粉粒体の供給が行われることとな
る。切欠部180aを通過する粉粒体の通過量、乾燥室
214の回転速度、停止時間などがほぼ一定に制御され
る場合には、かかる供給状態であっても、最終的な乾燥
状態に質的差異が発生するほどの問題は発生しない。
例えば図7に示す構成で、複数ある乾燥室214の内、
例えば、乾燥室214a、214c、214e、214
gの4個のみ飛び飛びに使用することもできる。乾燥室
214b、214d、214f、214hには、蓋を閉
じ状態にしておいて粉粒体が供給されないようにするこ
とができる。
は、上記のように、製造状況に合わせて乾燥室214の
使用個数を適宜選択して使用してもよい。乾燥し易い粉
粒体の場合には、乾燥室の回転速度を上げることなく、
使用する乾燥室の数を減らして対応することもできる。
そのため、回転機構の変速機構を設けることなく、ステ
ップごとの回転角度の制御により簡単に対応が行える。
の数は、図7、9に示すように8個、6個に限定する必
要はなく、少なくとも3個以上の複数個であれば何個設
けても構わない。
は、粉粒体通過路225以外の空間を一つのチャンバに
構成した場合を示しているが、図10(A)に示すよう
に、粉粒体通過路225以外のチャンバ内を複数の区画
X、Y、Zに区画し、区画X、Y、Zごとに流動層形成
用気体の流量が異なるように給気管226a、226
b、226cを設けるようにしてもよい。流動層形成用
気体の流量は、例えば、給気管226a>給気管226
b>給気管226cの順に小さくなるように調節してお
けばよい。
ンバ220に、回転乾燥室210の各乾燥室214a〜
214hまでを重ねた状態を示した。乾燥室214a
は、粉粒体供給位置に停止されている状態では、乾燥室
214a、214b、214cは、送風チャンバ220
の区画X上に停止させられ、給気管226aから給気さ
れた流動層形成用気体が各乾燥室214a、214b、
214cを上方に通過することとなる。
層形成用気体に抗して造粒区画100aで造粒され湿っ
た状態の粉粒体が室内に供給される。乾燥室214bで
は、一つ手前の段階で供給された未乾燥の粉粒体が流動
層形成用気体により乾燥処理され、乾燥室214cで
は、乾燥室214bの段階で幾分乾燥された粉粒体がさ
らに乾燥処理されることとなる。乾燥室214a、21
4b、214cでは、粉粒体は十分な乾燥状態に達して
いないため比較的重量が重く、大きな流量の流動層形成
用気体を供給することによりその流動層状態を確保する
ことができるようになっている。
ンバ220の区画Y上に停止させられ、給気管226b
から供給された流動層形成用気体により十分な乾燥状態
に達していない粉粒体の乾燥処理が行われる。給気管2
26bからの流動層形成用気体の風量は、給気管226
aからの風量より小さく抑えられ、乾燥室214a、2
14b、214cに収容された粉粒体より乾燥されてよ
り軽くなった粉粒体の流動層状態を適切に維持できるよ
うになっている。
バ220の区画Z上に停止させられ、給気管226cか
ら供給された流動層形成用気体により粉粒体の十分な乾
燥処理が行われる。給気管226cからの流動層形成用
気体の風量は、給気管226bからの風量よりさらに小
さく抑えられ、乾燥室214d、214eに収容された
粉粒体より乾燥されてよりさらに軽くなった粉粒体の流
動層状態をより適切に維持できるようになっている。
では区画X、Y、Zの3区画に区分したが、2区画に、
あるいはそれ以上の区画に区分しても構わない。さらに
は、同じ数の区画でも、同一区画内に入る乾燥室の数を
変えても構わない。すなわち、区画の数と、個々の区画
内に入る乾燥室の数とは、図10に示す構成に限定する
必要はなく、適宜適当な数に設定すればよい。
室214毎に、開閉可能な仕切金網215aをそれぞれ
底面開口部に設ける構成を示したが、図11に示すよう
に、個々の乾燥室214にそれぞれ仕切金網215aを
設けない構成とすることもできる。図11では、図7に
示す分解斜視図のうち、乾燥区画200aの回転乾燥室
210、製品排出区画300aの構成部分を示したもの
である。
は、これを構成する乾燥室214の底面開口側に仕切金
網215aが設けられていない点を除いては、筒体23
0内に回転乾燥室210が格納されるなど、図7に示す
構成と同様に構成されている。送風チャンバ220の上
方開口部には、図11に示すように、仕切金網227が
設けられ、粉粒体通過路225に合わせて仕切金網22
7に切欠部228が設けられている。
けに構成した複数の乾燥室214からなる回転乾燥室2
10を回転可能に設ける。乾燥室214を回転させるこ
とにより、切欠部228上にくる乾燥室214内から粉
粒体が粉粒体通過路225内に落下することとなる。か
かる構成では、各乾燥室214の底面開口部に開閉可能
な仕切金網215aを設けることなく簡単な構成とする
ことができる。但し、乾燥室214の回転に際して、移
動する隔壁213と仕切金網227との隙間に粉粒体が
挟まらない程度の十分に大きな粒径を有する粉粒体の造
粒に適用される構成である。
は、各区画が上下方向に配置された構成を有するため、
粉粒体の各区画間の移動が、自重による重力落下で行
え、各区画を横配置する場合に比べて、粉粒体の搬送機
構を設けずに済み、装置の設置面積の縮小を図ることが
できる。装置構成の簡略化も図れる。
は、流動層形成用気体を、粉粒体の造粒と、造粒した粉
粒体の乾燥と、風力分級のそれぞれに利用することもで
きるため、それぞれ専用の気体給気を行う場合に比べ
て、装置構成を簡単にすることができる。
は、最上区画などの上方の区画にスプレーノズルを設け
た構成をとることができるため、下方から上方に給気さ
れる流動層形成用気体は、造粒コーティングステージ内
に到達するころは、適度な湿気を含んだ状態となってお
り、乾燥した粉粒体の造粒に際し好ましい流動層形成用
気体の供給が図れ、流動層造粒コーティングがより効率
的に行える。
置、流動層造粒コーティング方法を使用すれば、生産規
模の拡大が、単一の装置を使用することで達成できるた
め、生産規模にかかわらず、同じ品質の製品が得られ
る。研究、試作、生産の各段階での装置のスケールアッ
プが不要となり、スケールアップに際しての操業条件な
どの変更を殆ど行わずに済み、研究から試作、試作から
実際の生産への移行が容易となる。
を有する回転乾燥室が設けられているため、粉粒体供給
位置から粉粒体排出位置まで巡る間に、乾燥が十分に行
われることとなる。また、乾燥室を複数設けることによ
り、一つの大きな乾燥室で乾燥する場合に比べて、各乾
燥室内に処理量が分散されるため、各処理量が少なく、
十分な乾燥が行われ易い。
謂バッチ式で行われ、且つ各乾燥室が回転しているた
め、各乾燥室内のバッチ処理が連続的に行われる、所謂
半連続式の乾燥処理に構成することができるため、バッ
チ処理、あるいは連続処理のいずれか一方のみで行う場
合に比べて、双方の処理の長所を併有した処理とするこ
とができる。
グ装置の斜視図である。
の変形例を示す断面図である。
動造粒コーティング装置の斜視図である。
ーティング装置の部分分解斜視図である。
部分側面図であり、(B)は平断面図である。
切った構成を示す平面説明図であり、(B)は(A)の
送風チャンバ上に複数の乾燥室を配置した様子を示す平
面説明図である。
形例を示す部分分解斜視図である。
Claims (16)
- 【請求項1】 筒方向を上下に配し、上方に排気口と、
下方に給気口とを設けた筒状の装置本体と、 前記装置本体の筒内を上下に複数の区画に仕切り、前記
給気口から前記排気口へ向かう流動層形成用気体を通す
仕切手段と、 区画間を上から下へ、粉粒体が重力落下して通る粉粒体
通過手段とを有し、 前記複数の区画のうち1または2以上の区画には、スプ
レーノズルが設けられ、前記複数の区画のうちの下方の
区画には、製品排出手段が設けられていることを特徴と
する流動層造粒コーティング装置。 - 【請求項2】 請求項1記載の流動層造粒コーティング
装置において、 前記スプレーノズルは最上区画に設けられ、前記製品排
出手段は最下区画に設けられていることを特徴とする流
動層造粒コーティング装置。 - 【請求項3】 請求項1または2記載の流動層造粒コー
ティング装置において、 前記粉粒体通過手段として、前記仕切手段に開口した粉
粒体通過口が設けられていることを特徴とする流動層造
粒コーティング装置。 - 【請求項4】 請求項3記載の流動層造粒コーティング
装置において、 前記粉粒体通過口には、開閉手段が設けられていること
を特徴とする流動層造粒コーティング装置。 - 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれか1項に記載
の流動層造粒コーティング装置において、 前記複数の区画の1または2以上の区画には、前記流動
層形成用気体以外の補助気体を区画内に給気する補助気
体給気口が設けられていることを特徴とする流動層造粒
コーティング装置。 - 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれか1項に記載
の流動層造粒コーティング装置において複数の区画のう
ち、最上区画と最下区画との間には、乾燥区画が設けら
れ、 前記乾燥区画は、粉粒体受入口と粉粒体排出口とが設け
られ、下方から上方に向けて流動層形成用気体を通過さ
せる複数の乾燥室と、 複数の前記乾燥室を、前記乾燥室を直上区画と仕切る仕
切手段に設けた前記粉粒体通過手段側に、前記粉粒体受
入口を移動させ、前記乾燥室を直下区画と仕切る仕切手
段に設けた前記粉粒体通過手段側に、前記粉粒体排出口
を移動させる乾燥室駆動手段と、 前記乾燥室の下方に設けられ、前記流動層形成用気体を
前記乾燥室の下方から上方に供給する送風チャンバとを
有することを特徴とする流動層造粒コーティグ装置。 - 【請求項7】 請求項6記載の流動層造粒コーティング
装置において複数の前記乾燥室は、前記乾燥室駆動手段
により回転させられる回転軸に対して放射位置に設けら
れていることを特徴とする流動層造粒コーティング装
置。 - 【請求項8】 請求項6または7記載の流動層造粒コー
ティング装置において、 前記送風チャンバは、チャンバ内が複数の空間に仕切ら
れ、前記各々の空間にはそれぞれ各別に流量の異なる流
動層形成用気体が供給されることを特徴とする流動層造
粒コーティング装置。 - 【請求項9】 請求項6ないし8のいずれか1項に記載
の流動層造粒コーティング装置において前記乾燥室の粉
粒体排出口は、前記送風チャンバ内を貫通し、前記流動
層形成用気体が給気されない粉粒体通過路を介して、前
記製品排出区画に連通されることを特徴とする流動層造
粒コーティング装置。 - 【請求項10】 流動層状態で粉粒体を処理する粉粒体
処理工程を、上方から下方に向けて区画し、 隣接区画間では、直上区画での処理が終了した粉粒体
を、流動層形成用気体に抗して風力分級して下方区画に
移行することにより、 前記粉粒体を上方から下方に向けて通しながら、前記粉
粒体の造粒および/またはコーティング、乾燥を行うこ
とを特徴とする流動層造粒コーティング方法。 - 【請求項11】 請求項10記載の流動層造粒コーティ
ング方法において、請求項1ないし9のいずれか1項に
記載の流動層造粒コーティング装置を使用して、前記流
動層造粒コーティング装置の複数の区画のうち、最上区
画で造粒および/またはコーティングを行うことを特徴
とする流動層造粒コーティング方法。 - 【請求項12】 請求項10または11記載の流動層造
粒コーティング方法において、 造粒および/またはコーティング処理が行われた粉粒体
を、前記最上区画以外の1または2以上の区画で、乾燥
することを特徴とする流動層造粒コーティング方法。 - 【請求項13】 請求項10ないし12のいずれか1項
に記載の流動層造粒コーティング方法において、 前記最上区画以外のいずれかの区画で、コーティングを
行うことを特徴とする流動層造粒コーティング方法。 - 【請求項14】 請求項10ないし13のいずれか1項
に記載の流動層造粒コーティング方法において、 前記粉粒体の造粒および/またはコーティングから、製
品排出までを、連続的に行うことを特徴とする流動層造
粒コーティング方法。 - 【請求項15】 請求項10ないし14のいずれか1項
に記載の流動層造粒コーティング方法において、 前記粉粒体の造粒および/またはコーティングから、製
品排出までを、上方の処理が終了するまで前記粉粒体の
下方への移行を遮断して間欠的に行うことを特徴とする
流動層造粒コーティング方法。 - 【請求項16】 請求項10ないし15のいずれか1項
に記載の流動層造粒コーティング方法において、 前記複数の区画の1または2以上の区画内に、前記流動
層形成用気体以外の補助気体を給気することを特徴とす
る流動層造粒コーティング方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001017840A JP4663887B2 (ja) | 2000-05-01 | 2001-01-26 | 流動層造粒コーティング装置および流動層造粒コーティング方法 |
US10/275,031 US7112244B2 (en) | 2000-05-01 | 2001-04-25 | Fluidized bed granulation coating device and fluidized bed granulation coating method |
KR1020027014692A KR20030007568A (ko) | 2000-05-01 | 2001-04-25 | 유동층 조립 코팅 장치 및 유동층 조립 코팅 방법 |
EP01925890A EP1312410A4 (en) | 2000-05-01 | 2001-04-25 | DEVICE AND METHOD FOR GRANULATION COATING IN A CROP BED |
PCT/JP2001/003553 WO2001083098A1 (fr) | 2000-05-01 | 2001-04-25 | Dispositif de revetement par granulation par lit fluidise et procede y relatif |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000-132421 | 2000-05-01 | ||
JP2000132421 | 2000-05-01 | ||
JP2001017840A JP4663887B2 (ja) | 2000-05-01 | 2001-01-26 | 流動層造粒コーティング装置および流動層造粒コーティング方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002018266A true JP2002018266A (ja) | 2002-01-22 |
JP4663887B2 JP4663887B2 (ja) | 2011-04-06 |
Family
ID=26591353
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001017840A Expired - Fee Related JP4663887B2 (ja) | 2000-05-01 | 2001-01-26 | 流動層造粒コーティング装置および流動層造粒コーティング方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7112244B2 (ja) |
EP (1) | EP1312410A4 (ja) |
JP (1) | JP4663887B2 (ja) |
KR (1) | KR20030007568A (ja) |
WO (1) | WO2001083098A1 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010094675A (ja) * | 2009-12-22 | 2010-04-30 | Fujio Hori | 造粒装置 |
KR101102587B1 (ko) | 2008-11-27 | 2012-01-04 | 주식회사 대종 | 분말체 코팅 장치 |
JP2012115827A (ja) * | 2010-11-12 | 2012-06-21 | Dainippon Sumitomo Pharma Co Ltd | 流動層装置 |
WO2015002039A1 (ja) * | 2013-07-05 | 2015-01-08 | フロイント産業株式会社 | 乾燥装置及び連続顆粒製造システム |
JP2015014425A (ja) * | 2013-07-05 | 2015-01-22 | フロイント産業株式会社 | 乾燥装置及び連続顆粒製造システム |
JP2015200467A (ja) * | 2014-04-09 | 2015-11-12 | フロイント産業株式会社 | 気流式乾燥装置の被処理物分散機構 |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1491251A1 (en) | 2003-06-26 | 2004-12-29 | Urea Casale S.A. | Fluid bed granulation process and apparatus |
EP1491253A1 (en) * | 2003-06-26 | 2004-12-29 | Urea Casale S.A. | Fluid bed granulation process and apparatus |
EP1491252A1 (en) * | 2003-06-26 | 2004-12-29 | Urea Casale S.A. | Fluid bed granulation process and apparatus |
ITBO20030485A1 (it) * | 2003-08-07 | 2005-02-08 | Ima Spa | Dispositivo granulatore per il trattamento di prodotti polverulenti |
WO2005097212A1 (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Tsukasa Industry Co., Ltd. | 殺菌装置 |
PL2101973T3 (pl) | 2007-08-27 | 2016-06-30 | Borealis Tech Oy | Sprzęt i sposób do wytwarzania granulek polimerowych |
KR100793175B1 (ko) * | 2007-10-17 | 2008-01-10 | 주식회사 엔씨비네트웍스 | 다이크로익 거울을 이용한 위상천이 영사식 3차원형상측정장치 및 그 방법 |
CN101700480B (zh) * | 2009-11-11 | 2012-06-27 | 王新月 | 大型连续式流化床喷浆造粒包衣生产方法 |
CN103688121A (zh) * | 2011-07-19 | 2014-03-26 | 巴布考克日立株式会社 | 干燥输送装置以及具备该干燥输送装置的火力发电系统 |
CN103816839B (zh) * | 2012-04-17 | 2016-03-30 | 陆文光 | 喷雾制粒流化干燥系统 |
CN102748921A (zh) * | 2012-07-18 | 2012-10-24 | 上海立得催化剂有限公司 | 一种带流化装置的高性能电加热粉料脱水器 |
KR102141985B1 (ko) * | 2012-08-29 | 2020-08-06 | 니혼 파워 그래파이트 컴패니, 리미티드 | 음극 탄소재료 제조장치 및 이 장치를 이용한 음극 탄소재료의 제조방법 |
EP3075445B1 (de) | 2013-04-03 | 2019-07-24 | Glatt Ingenieurtechnik GmbH | Verfahren zur behandlung von feststoffpartikeln |
DE102013005921A1 (de) | 2013-04-03 | 2014-10-09 | Glatt Ingenieurtechnik Gmbh | Fluidisierungsapparat |
DE102014106122A1 (de) * | 2014-04-30 | 2015-11-05 | Bma Braunschweigische Maschinenbauanstalt Ag | Wirbelschichtverdampfungstrockner |
WO2017213884A1 (en) * | 2016-06-06 | 2017-12-14 | Baker Hughes Incorporated | Dust control system, operating system including dust control system, and method |
US10279355B2 (en) | 2016-08-09 | 2019-05-07 | Superior Industries, Inc. | Hydraulic classifiers |
JP6733442B2 (ja) * | 2016-09-08 | 2020-07-29 | オムロンヘルスケア株式会社 | メッシュ式ネブライザ |
DE102021200163A1 (de) * | 2021-01-11 | 2022-07-14 | Glatt Gesellschaft Mit Beschränkter Haftung | Verfahren zur Behandlung von partikelförmigem Material in einem Fluidisierungsapparat |
DE102021200162A1 (de) * | 2021-01-11 | 2022-07-14 | Glatt Gesellschaft Mit Beschränkter Haftung | Fluidisierungsapparat zur Behandlung von partikelförmigem Material |
CN115468385A (zh) * | 2022-03-17 | 2022-12-13 | 伊春药业有限公司 | 咽炎片制备过程用沸腾干燥设备 |
CN116272652B (zh) * | 2023-04-11 | 2023-10-27 | 江苏金旺智能科技有限公司 | 干悬浮剂造粒系统及方法 |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3036338A (en) * | 1959-01-08 | 1962-05-29 | G & A Lab Inc | Coating and pelletizing of fusible materials |
JPS5331705A (en) * | 1976-09-06 | 1978-03-25 | Agency Of Ind Science & Technol | Gasification of coal by multi-stage fluidized layers |
JPS577245A (en) * | 1980-05-12 | 1982-01-14 | Azote Sa Cie Neerlandaise | Manufacture of granular substance consisting of core and coating layer |
JPS5949839A (ja) * | 1982-09-10 | 1984-03-22 | Okawara Mfg Co Ltd | 流動造粒装置 |
JPS61230730A (ja) * | 1985-04-05 | 1986-10-15 | Yoshiro Funakoshi | 粉粒体処理装置 |
JPS62183849A (ja) * | 1986-02-10 | 1987-08-12 | Nittetsu Mining Co Ltd | 周壁噴流式流動層装置 |
JPS62237939A (ja) * | 1986-04-08 | 1987-10-17 | Nittetsu Mining Co Ltd | 多段噴流層装置 |
JPH01228535A (ja) * | 1988-03-08 | 1989-09-12 | Ube Ind Ltd | コーティング材料を粒体表面にコーティングする方法および装置 |
JPH0370736U (ja) * | 1989-11-15 | 1991-07-16 | ||
JPH04226503A (ja) * | 1990-07-13 | 1992-08-17 | Bp Chem Internatl Ltd | 容器に粉体を導入する方法および装置 |
JPH0829057A (ja) * | 1994-07-14 | 1996-02-02 | Shionogi & Co Ltd | 槽移動式流動乾燥装置 |
JP2000038621A (ja) * | 1998-07-22 | 2000-02-08 | Hitachi Cable Ltd | 流動層式連続熱処理炉における排気方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1562571A (en) * | 1978-01-26 | 1980-03-12 | Melik Akhnazarov | Others regeneration of hydrocarbon cracking catalyst |
JPS6188078A (ja) * | 1984-10-08 | 1986-05-06 | Furointo Sangyo Kk | シ−ル装置 |
JPS62282629A (ja) | 1986-05-30 | 1987-12-08 | Okawara Mfg Co Ltd | 連続式流動層造粒装置 |
NL1000611C2 (nl) * | 1995-06-20 | 1996-12-23 | Stork Friesland Bv | Inrichting, alsmede werkwijze voor het bereiden van een gesproeidroogd produkt. |
GB9930644D0 (en) * | 1999-12-23 | 2000-02-16 | Lanfina Bitumen Limited | Bitumen coating of particulate material |
-
2001
- 2001-01-26 JP JP2001017840A patent/JP4663887B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-04-25 US US10/275,031 patent/US7112244B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-04-25 WO PCT/JP2001/003553 patent/WO2001083098A1/ja active Application Filing
- 2001-04-25 EP EP01925890A patent/EP1312410A4/en not_active Withdrawn
- 2001-04-25 KR KR1020027014692A patent/KR20030007568A/ko not_active Application Discontinuation
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3036338A (en) * | 1959-01-08 | 1962-05-29 | G & A Lab Inc | Coating and pelletizing of fusible materials |
JPS5331705A (en) * | 1976-09-06 | 1978-03-25 | Agency Of Ind Science & Technol | Gasification of coal by multi-stage fluidized layers |
JPS577245A (en) * | 1980-05-12 | 1982-01-14 | Azote Sa Cie Neerlandaise | Manufacture of granular substance consisting of core and coating layer |
JPS5949839A (ja) * | 1982-09-10 | 1984-03-22 | Okawara Mfg Co Ltd | 流動造粒装置 |
JPS61230730A (ja) * | 1985-04-05 | 1986-10-15 | Yoshiro Funakoshi | 粉粒体処理装置 |
JPS62183849A (ja) * | 1986-02-10 | 1987-08-12 | Nittetsu Mining Co Ltd | 周壁噴流式流動層装置 |
JPS62237939A (ja) * | 1986-04-08 | 1987-10-17 | Nittetsu Mining Co Ltd | 多段噴流層装置 |
JPH01228535A (ja) * | 1988-03-08 | 1989-09-12 | Ube Ind Ltd | コーティング材料を粒体表面にコーティングする方法および装置 |
JPH0370736U (ja) * | 1989-11-15 | 1991-07-16 | ||
JPH04226503A (ja) * | 1990-07-13 | 1992-08-17 | Bp Chem Internatl Ltd | 容器に粉体を導入する方法および装置 |
JPH0829057A (ja) * | 1994-07-14 | 1996-02-02 | Shionogi & Co Ltd | 槽移動式流動乾燥装置 |
JP2000038621A (ja) * | 1998-07-22 | 2000-02-08 | Hitachi Cable Ltd | 流動層式連続熱処理炉における排気方法 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101102587B1 (ko) | 2008-11-27 | 2012-01-04 | 주식회사 대종 | 분말체 코팅 장치 |
JP2010094675A (ja) * | 2009-12-22 | 2010-04-30 | Fujio Hori | 造粒装置 |
JP2012115827A (ja) * | 2010-11-12 | 2012-06-21 | Dainippon Sumitomo Pharma Co Ltd | 流動層装置 |
WO2015002039A1 (ja) * | 2013-07-05 | 2015-01-08 | フロイント産業株式会社 | 乾燥装置及び連続顆粒製造システム |
JP2015014425A (ja) * | 2013-07-05 | 2015-01-22 | フロイント産業株式会社 | 乾燥装置及び連続顆粒製造システム |
US10260807B2 (en) | 2013-07-05 | 2019-04-16 | Freund Corporation | Drying device and continuous granule production system |
JP2015200467A (ja) * | 2014-04-09 | 2015-11-12 | フロイント産業株式会社 | 気流式乾燥装置の被処理物分散機構 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030190417A1 (en) | 2003-10-09 |
EP1312410A4 (en) | 2007-02-14 |
JP4663887B2 (ja) | 2011-04-06 |
US7112244B2 (en) | 2006-09-26 |
WO2001083098A1 (fr) | 2001-11-08 |
EP1312410A1 (en) | 2003-05-21 |
KR20030007568A (ko) | 2003-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002018266A (ja) | 流動層造粒コーティング装置および流動層造粒コーティング方法 | |
US4623098A (en) | Granulating and coating machine | |
US4591324A (en) | Granulating apparatus | |
US4740390A (en) | Granule producing and/or processing apparatus and method | |
ES2732292T3 (es) | Estrella rotativa de secado para el tratamiento de partículas sólidas | |
JPS5921650B2 (ja) | 造粒方法 | |
US5507868A (en) | Pan coating apparatus with louvered air supply guide | |
JP2002292266A (ja) | 被処理物の流動を促進させた流動層造粒乾燥装置 | |
JPS5931663B2 (ja) | ガスによる粒状物質の乾燥または冷却装置 | |
RU2736838C1 (ru) | Способ переработки зернистых материалов в вибробарботируемом слое и устройство для его осуществления | |
WO2001058580A1 (fr) | Procede et dispositif de revetement par granulation de lit fluidise | |
US6685886B2 (en) | Agitation system for a fluid bed processing system and a method thereof | |
JP2840579B2 (ja) | 流動層分級器 | |
JP3997390B2 (ja) | 粉粒体の流動処理装置 | |
JP2001219050A (ja) | 流動層造粒コーティング装置および流動層造粒コーティング方法 | |
JPH06134402A (ja) | 粒体処理装置 | |
JP3126023B2 (ja) | 連続造粒・コーティング装置 | |
JPH01284329A (ja) | 微粒体を造粒、コーティングおよび乾燥させる方法および装置 | |
JPH10296069A (ja) | 造粒装置 | |
WO2014185087A1 (ja) | コーティング装置 | |
JPH1133385A (ja) | 造粒・コーティング方法及びその装置 | |
JPH07299348A (ja) | 流動造粒コーティング方法および装置 | |
JPH0464732B2 (ja) | ||
AU2023218868A1 (en) | Particle-drying apparatus with recycling of a portion of the hot gas | |
JPH06187B2 (ja) | 粉粒体処理方法および装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100817 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101015 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101221 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4663887 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S802 | Written request for registration of partial abandonment of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |