JP2002016756A - 画像読み取り装置および画像読み取り装置の制御方法および画像処理システムおよび画像処理システムの制御方法および記憶媒体 - Google Patents

画像読み取り装置および画像読み取り装置の制御方法および画像処理システムおよび画像処理システムの制御方法および記憶媒体

Info

Publication number
JP2002016756A
JP2002016756A JP2000198349A JP2000198349A JP2002016756A JP 2002016756 A JP2002016756 A JP 2002016756A JP 2000198349 A JP2000198349 A JP 2000198349A JP 2000198349 A JP2000198349 A JP 2000198349A JP 2002016756 A JP2002016756 A JP 2002016756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
image data
file generation
document
scan mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000198349A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Katahira
善昭 片平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000198349A priority Critical patent/JP2002016756A/ja
Publication of JP2002016756A publication Critical patent/JP2002016756A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シートスキャンモードとブックスキャンモー
ドの両方を使用して、自由に所望の画像データファイル
を生成することを可能し、不必要な通信やコピーによる
手間や無駄を省き、操作性、経済性を向上させること。 【解決手段】 スキャナにより順次読み取り形成された
画像データを順次蓄積し、複数のページをファイルとし
て管理するファイル生成処理が、ファイル生成の終了を
利用者により指示可能とするファイル生成終了指示モー
ドで開始された場合、利用者によるファイル生成の終了
が指示されるまで、シートスキャンモード及びブックス
キャンモードで画像データ形成を行い、該シートスキャ
ンモード及びブックスキャンモードで形成された複数の
画像データを同一ファイル中のページとして管理させる
ように制御する構成を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、原稿給紙口にセッ
トされた複数の原稿を順次原稿台に給送及び排紙する原
稿搬送手段と、前記原稿搬送手段により原稿を搬送しな
がら搬送されている原稿を読み取るシートスキャンモー
ド、又は原稿台に載置された原稿を移動しながら読み取
るブックスキャンモードにより原稿を読み取り画像デー
タを形成する読み取り手段とを有する画像読み取り装置
および画像読み取り装置の制御方法および画像処理シス
テムおよび画像処理システムの制御方法および記憶媒体
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、画像読み取り装置は、自動原稿送
り装置(ADF)により順次給送されている原稿を原稿
読み取り位置に固定された読み取り部が順次読み取るシ
ートスキャンと原稿台上に載置された原稿(ブック原
稿)を読み取り部が移動しながら読み取るブックスキャ
ンとが可能であった。
【0003】しかし、従来の画像読み取り装置では、シ
ートスキャンとブックスキャンの両方で形成した複数の
画像データを、同ファイルのページとして扱うことがで
きなかった。また、シートスキャンとブックスキャンの
両方で形成した複数の画像データを送信する場合も1度
に送信できず、個々のスキャンモードでスキャンして別
ファイルとして送信しなければならなかった。
【0004】さらに、シートスキャン動作で、ADFに
原稿がなくなると、ページ生成を終了し、ファイル生成
を終了していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
画像読み取り装置では、シートスキャン動作とブックス
キャン動作で形成した画像データを同一ファイル中のペ
ージとして混ぜて送信を行うためには、コピーを取って
からシートスキャン手段或いはブックスキャン手段何れ
か一方で画像データを形成して同一ファイルのページと
して送信しなければならならず、非常に煩雑であるとい
う問題点があった。
【0006】また、シートスキャンモードでは、スキャ
ンすべき原稿がなくなるとファイル生成を完了していた
為、予め原稿を確認し用意してからシートスキャン動作
を開始しなければならなかった。
【0007】さらに、両面読み取り機構の無いADF
で、両面原稿の両面を送信する場合、片面それぞれシー
トスキャン手段により画像データ形成して別ファイルと
して送信するか、或いはコピーして片面原稿2枚にした
上で、シートスキャン手段により画像データ形成しなけ
ればならなかった。そのため、不便で手間がかかり、紙
も無駄になっていたという問題点があった。
【0008】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、本発明に係る第1の発明〜第30の発
明の目的は、スキャナにより順次読み取り形成された画
像データを順次蓄積し、順次蓄積された画像データを順
次ページとして管理し、該管理される複数のページをフ
ァイルとして管理するファイル生成処理が、ファイル生
成の終了を利用者により指示可能とするファイル生成終
了指示モードで開始された場合、利用者により、ファイ
ル生成の終了が指示されるまで、前記シートスキャンモ
ード及びブックスキャンモードで画像データ形成を行
い、該シートスキャンモード及びブックスキャンモード
で形成された複数の画像データを前記ファイル管理手段
に同一ファイル中のページとして管理させるように制御
するので、所望のファイルをシートスキャン及びブック
スキャンで自由に生成することができ、画像データを同
じファイル中のページとして混ぜたり、シートスキャン
モードでは、予め原稿を確認し用意せずとも、確認しな
がらスキャンしたり、両面読取り機構の無いADFで、
両面原稿の両面を同じファイル中のページとして、送信
や記録を行うことができる。その結果、不必要な通信や
コピーによる手間や無駄を省くことができ、操作性、経
済性が向上する。さらに、シートスキャンモードで且つ
ファイル生成終了指示モードの時、シート原稿搬送モー
タを起動状態にするので素早く次のシートスキャンを行
うことができるとともに、シート原稿搬送モータの起動
・停止回数が減るため耐久性も向上する画像読み取り装
置および画像読み取り装置の制御方法および画像処理シ
ステムおよび画像処理システムの制御方法および記憶媒
体を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の発明
は、原稿給紙口にセットされた複数の原稿を順次原稿台
に給送及び排紙する原稿搬送手段(図1に示す自動原稿
送り装置(ADF)200)と、前記原稿搬送手段によ
り原稿を搬送しながら搬送されている原稿を読み取るシ
ートスキャンモード、又は原稿台に載置された原稿を移
動しながら読み取るブックスキャンモードにより原稿を
読み取り画像データを形成する読み取り手段とを有する
画像読み取り装置(図1に示すスキャナ部112)にお
いて、前記読み取り手段により順次形成された画像デー
タを順次蓄積する画像データ蓄積手段(図1に示すRA
M103)と、前記画像データ蓄積手段に順次蓄積され
た画像データを順次ページとして管理するページ管理手
段(図1に示すCPU101)と、前記ページ管理手段
により管理される複数のページをファイルとして管理す
るファイル管理手段(図1に示すCPU101)と、前
記ファイル管理手段によりファイル単位で管理される画
像データを記録媒体に出力する出力手段(図1に示すプ
リンタ117)と、前記ファイル管理手段によりファイ
ル単位で管理される画像データをファクシミリ送信する
ファクシミリ送信手段(図1に示すMODEM109,
NCU110)と、画像データをファクシミリ受信する
ファクシミリ受信手段(図1に示すMODEM109,
NCU110)と、前記ファイル管理手段によりファイ
ル単位で管理される画像データをネットワークを介して
送信するネットワーク送信手段(図1に示すネットワー
ク制御部119,ネットワークI/F120)と、前記
ネットワークを介して画像データを受信するネットワー
ク受信手段(図1に示すネットワーク制御部119,ネ
ットワークI/F120)と、前記シートスキャンモー
ド、又はブックスキャンモードを指示するシート/ブッ
クスキャンモード指示手段(図1に示す操作部115の
不図示のシート/ブックスキャンモード切り替えキー)
と、前記シート/ブックスキャンモード指示手段により
指示されたスキャンモードがシートスキャンモードかブ
ックスキャンモードかを判定するシート/ブックスキャ
ンモード判定手段(図1に示すCPU101)と、ファ
イル生成の終了を利用者により指示可能とするファイル
生成終了指示モードを設定するファイル終了モード設定
手段(図1に示す操作部115の不図示のファイル生成
終了指示モードキーK3)と、前記ファイル終了モード
が設定されている場合、ファイル生成の終了を指示する
ファイル生成終了指示手段(図1に示す操作部115の
不図示のスキャンストップキーK2)と、前記ファイル
生成終了指示モードでファイル生成処理が開始された場
合、前記ファイル生成終了指示手段によるファイル生成
の終了が指示されるまで、前記シートスキャンモード及
びブックスキャンモードで画像データ形成を行い、該シ
ートスキャンモード及びブックスキャンモードで形成さ
れた複数の画像データを前記ファイル管理手段に同一フ
ァイル中のページとして管理させるように制御する制御
手段(図1に示すCPU101)とを有するものであ
る。
【0010】本発明に係る第2の発明は、前記原稿搬送
手段の給紙口にセットされた原稿の有無を検知する検知
手段(図3に示す原稿検知センサ202)を設け、前記
制御手段は、前記シートスキャンモードで且つファイル
生成終了指示モードの時、前記検知手段が給紙口にセッ
トされた原稿を検知していない場合でも、前記原稿搬送
手段の駆動源を起動状態にし、前記検知手段が給紙口に
セットされた原稿を検知した場合、シートスキャンを行
うものである。
【0011】本発明に係る第3の発明は、前記原稿搬送
手段の駆動源の起動状態の時間を設定する起動状態時間
設定手段(図1に示す操作部115の不図示のシート原
稿搬送モータ起動状態タイムアップ時間を設定するキ
ー)と、前記起動状態時間設定手段により設定された時
間が経過してもシートスキャンが実行されず且つ、前記
原稿搬送手段の駆動源が起動状態の場合は、タイムアッ
プと判断する起動状態タイムアップ判断手段(図1に示
すCPU101)とを設け、前記制御手段は、前記タイ
ムアップ判断手段によりタイムアップと判断された場
合、前記原稿搬送手段の駆動源を停止するものである。
【0012】本発明に係る第4の発明は、前記制御手段
は、前記シートスキャンモードで且つファイル生成終了
指示モードの時、前記検知手段が原稿を検知していない
場合でも前記原稿搬送手段の駆動源を起動状態にし、読
み取りモードがブックスキャンモードになった場合、前
記原稿搬送手段の駆動源を停止するものである。
【0013】本発明に係る第5の発明は、前記制御手段
は、前記ファィル生成終了指示手段による指示後、自動
的にファイル生成終了指示モードを解除することを特徴
とするものである。
【0014】本発明に係る第6の発明は、前記ファィル
生成終了指示手段による終了の指示を待つ時間を設定す
るファイル生成終了指示待ち時間設定手段(図1に示す
操作部115の不図示のタイムアップ時間を設定するキ
ー)と、前記ファイル生成終了指示待ち時間設定手段に
より設定された時間が経過しても前記ファイル生成終了
指示手段による終了の指示がない場合は、タイムアップ
と判断するファイル生成終了指示タイムアップ判断手段
(図1に示すCPU101)とを設け、前記制御手段
は、該ファイル生成終了指示タイムアップ判断手段によ
りタイムアップと判断された場合、該ファイル生成終了
指示待ちを終了してファイル生成を終了するものであ
る。
【0015】本発明に係る第7の発明は、原稿給紙口に
セットされた複数の原稿を順次原稿台に給送及び排紙す
る原稿搬送手段(図1に示す自動原稿送り装置(AD
F)200)と、前記原稿搬送手段により原稿を搬送し
ながら搬送されている原稿を読み取るシートスキャンモ
ード、又は原稿台に載置された原稿を移動しながら読み
取るブックスキャンモードにより原稿を読み取り画像デ
ータを形成する読み取り手段とを有する画像読み取り装
置(図1に示すスキャナ112)において、前記読み取
り手段により順次形成された画像データを順次蓄積する
画像データ蓄積手段(図1に示すRAM103)と、前
記画像データ蓄積手段に順次蓄積された画像データを順
次ページとして管理するページ管理手段(図1に示すC
PU101)と、前記ページ管理手段により管理される
複数のページをファイルとして管理するファイル管理手
段(図1に示すCPU101)と、ファイル生成の終了
を利用者により指示可能とするファイル生成終了指示モ
ードを設定するファイル終了モード設定手段(図1に示
す操作部115の不図示のファイル生成終了指示モード
キー)と、前記ファイル終了モードが設定されている場
合、ファイル生成の終了を指示するファイル生成終了指
示手段(図1に示す操作部115の不図示のストップキ
ー)と、前記ファイル生成終了指示モードでファイル生
成処理が開始された場合、前記ファイル生成終了指示手
段によるファイル生成の終了が指示されるまで、前記シ
ートスキャンモード及びブックスキャンモードで画像デ
ータ形成を行い、該シートスキャンモード及びブックス
キャンモードで形成された複数の画像データを前記ファ
イル管理手段に同一ファイル中のページとして管理させ
るように制御する制御手段(図1に示すCPU101)
とを有するものである。
【0016】本発明に係る第8の発明は、原稿給紙口に
セットされた複数の原稿を順次原稿台に給送及び排紙す
る原稿搬送手段と、前記原稿搬送手段により原稿を搬送
しながら搬送されている原稿を読み取るシートスキャン
モード、又は原稿台に載置された原稿を移動しながら読
み取るブックスキャンモードにより原稿を読み取り画像
データを形成する読み取り手段とを有する画像読み取り
装置の制御方法において、前記読み取り手段により順次
形成された画像データを順次メモリに蓄積する画像デー
タ蓄積工程(図5のステップS408,S413)と、
該メモリに蓄積された画像データを順次ページとして管
理するページ管理工程(図5のステップS405,S4
08,S413)と、該ページ管理される複数のページ
をファイルとして管理するファイル管理工程(図5のス
テップS401,図6のステップS506)と、前記フ
ァイル単位で管理される画像データを記録媒体に出力す
る出力工程(不図示の工程)と、前記ファイル単位で管
理される画像データをファクシミリ送信するファクシミ
リ送信工程(不図示の工程)と、画像データをファクシ
ミリ受信するファクシミリ受信工程(不図示の工程)
と、前記ファイル単位で管理される画像データをネット
ワークを介して送信するネットワーク送信工程(不図示
の工程)と、前記ネットワークを介して画像データを受
信するネットワーク受信工程(不図示の工程)と、前記
シートスキャンモード、又はブックスキャンモードを指
示するシート/ブックスキャンモード指示工程(不図示
の工程)と、該指示されたスキャンモードがシートスキ
ャンモードかブックスキャンモードかを判定するシート
/ブックスキャンモード判定工程(図5のステップS4
03,図6のステップS501)と、ファイル生成の終
了を利用者により指示可能とするファイル生成終了指示
モードを設定するファイル終了モード設定工程(不図示
の工程)と、前記ファイル終了モードが設定されている
場合、ファイル生成の終了を指示するファイル生成終了
指示工程(図6のステップS505)と、前記ファイル
生成終了指示モードでファイル生成処理が開始された場
合、前記ファイル生成終了指示工程によるファイル生成
の終了が指示されるまで、前記シートスキャンモード及
びブックスキャンモードで画像データ形成を行い、該シ
ートスキャンモード及びブックスキャンモードで形成さ
れた複数の画像データを同一ファイル中のページとして
管理させるファイル生成工程(図5のステップS401
〜図6のステップS506)とを有するものである。
【0017】本発明に係る第9の発明は、前記ファイル
生成工程は、前記シートスキャンモードで且つファイル
生成終了指示モードの時、前記原稿搬送手段の給紙口に
セットされた原稿を検知していない場合でも、前記原稿
搬送手段の駆動源を起動状態にし、前記検知手段が給紙
口にセットされた原稿を検知した場合、シートスキャン
を行う(図5のステップS409,S408)ものであ
る。
【0018】本発明に係る第10の発明は、前記原稿搬
送手段の駆動源の起動状態の時間を設定する起動状態時
間設定工程(不図示の工程)と、該設定された時間が経
過してもシートスキャンが実行されず且つ、前記原稿搬
送手段の駆動源が起動状態の場合は、タイムアップと判
断する起動状態タイムアップ判断工程(図6のステップ
S502)と、該タイムアップと判断された場合、前記
原稿搬送手段の駆動源を停止する停止工程(図6のステ
ップS503)とを設けたものである。
【0019】本発明に係る第11の発明は、前記ファイ
ル生成工程は、前記シートスキャンモードで且つファイ
ル生成終了指示モードの時、前記原稿搬送手段の給紙口
にセットされた原稿を検知していない場合でも、前記原
稿搬送手段の駆動源を起動状態にし、読み取りモードが
ブックスキャンモードになった場合、前記原稿搬送手段
の駆動源を停止する(図5のステップS409,S41
2)ものである。
【0020】本発明に係る第12の発明は、前記ファイ
ル生成工程は、前記ファィル生成終了指示後、自動的に
ファイル生成終了指示モードを解除する(図5のステッ
プS506)ものである。
【0021】本発明に係る第13の発明は、前記ファィ
ル生成終了の指示を待つ時間を設定するファイル生成終
了指示待ち時間設定工程(不図示の工程)と、該設定さ
れた時間が経過しても前記ファイル生成終了指示工程に
よる終了の指示がない場合は、タイムアップと判断する
ファイル生成終了指示タイムアップ判断工程(図6のス
テップS504)とを設け、前記ファイル生成工程は、
該判断工程によりタイムアップと判断された場合、該フ
ァイル生成終了指示待ちを終了してファイル生成を終了
する(図6のステップS504,S506)ものであ
る。
【0022】本発明に係る第14の発明は、原稿給紙口
にセットされた複数の原稿を順次原稿台に給送及び排紙
する原稿搬送手段と、前記原稿搬送手段により原稿を搬
送しながら搬送されている原稿を読み取るシートスキャ
ンモード、又は原稿台に載置された原稿を移動しながら
読み取るブックスキャンモードにより原稿を読み取り画
像データを形成する読み取り手段とを有する画像読み取
り装置の制御方法において、前記読み取り手段により順
次形成された画像データを順次メモリに蓄積する画像デ
ータ蓄積工程(図5のステップS408,S413)
と、該メモリに蓄積された画像データを順次ページとし
て管理するページ管理工程(図5のステップS405,
S408,S413)と、該ページ管理される複数のペ
ージをファイルとして管理するファイル管理工程(図5
のステップS401,図5のステップS506)と、フ
ァイル生成の終了を利用者により指示可能とするファイ
ル生成終了指示モードを設定するファイル終了モード設
定工程(不図示の工程)と、前記ファイル終了モードが
設定されている場合、ファイル生成の終了を指示するフ
ァイル生成終了指示工程(図6のステップS505)
と、前記ファイル生成終了指示モードでファイル生成処
理が開始された場合、前記ファイル生成終了指示工程に
よるファイル生成の終了が指示されるまで、前記シート
スキャンモード及びブックスキャンモードで画像データ
形成を行い、該シートスキャンモード及びブックスキャ
ンモードで形成された複数の画像データを同一ファイル
中のページとして管理させるファイル生成工程(図5の
ステップS401〜図6のステップS506)とを有す
るものである。
【0023】本発明に係る第15の発明は、原稿給紙口
にセットされた複数の原稿を順次原稿台に給送及び排紙
する原稿搬送手段と、前記原稿搬送手段により原稿を搬
送しながら搬送されている原稿を読み取るシートスキャ
ンモード、又は原稿台に載置された原稿を移動しながら
読み取るブックスキャンモードにより原稿を読み取り画
像データを形成する読み取り手段とを有する画像読み取
り装置に、前記読み取り手段により順次形成された画像
データを順次メモリに蓄積する画像データ蓄積工程(図
5のステップS408,S413)と、該メモリに蓄積
された画像データを順次ページとして管理するページ管
理工程(図5のステップS405,S408,S41
3)と、該ページ管理される複数のページをファイルと
して管理するファイル管理工程(図5のステップS40
1,図6のステップS506)と、前記ファイル単位で
管理される画像データを記録媒体に出力する出力工程
(不図示の工程)と、前記ファイル単位で管理される画
像データをファクシミリ送信するファクシミリ送信工程
(不図示の工程)と、画像データをファクシミリ受信す
るファクシミリ受信工程(不図示の工程)と、前記ファ
イル単位で管理される画像データをネットワークを介し
て送信するネットワーク送信工程(不図示の工程)と、
前記ネットワークを介して画像データを受信するネット
ワーク受信工程(不図示の工程)と、前記シートスキャ
ンモード、又はブックスキャンモードを指示するシート
/ブックスキャンモード指示工程(不図示の工程)と、
該指示されたスキャンモードがシートスキャンモードか
ブックスキャンモードかを判定するシート/ブックスキ
ャンモード判定工程(図5のステップS403,図6の
ステップS501)と、ファイル生成の終了を利用者に
より指示可能とするファイル生成終了指示モードを設定
するファイル終了モード設定工程(不図示の工程)と、
前記ファイル終了モードが設定されている場合、ファイ
ル生成の終了を指示するファイル生成終了指示工程(図
6のステップS505)と、前記ファイル生成終了指示
モードでファイル生成処理が開始された場合、前記ファ
イル生成終了指示工程によるファイル生成の終了が指示
されるまで、前記シートスキャンモード及びブックスキ
ャンモードで画像データ形成を行い、該シートスキャン
モード及びブックスキャンモードで形成された複数の画
像データを同一ファイル中のページとして管理させるフ
ァイル生成工程(図5のステップS401〜図6のステ
ップS506)とを実行させるためのプログラムを記憶
媒体にコンピュータが読み取り可能に記憶させたもので
ある。
【0024】本発明に係る第16の発明は、前記ファイ
ル生成工程は、前記シートスキャンモードで且つファイ
ル生成終了指示モードの時、前記原稿搬送手段の給紙口
にセットされた原稿を検知していない場合でも、前記原
稿搬送手段の駆動源を起動状態にし、前記検知手段が給
紙口にセットされた原稿を検知した場合、シートスキャ
ンを行う(図5のステップS409,S408)もので
ある。
【0025】本発明に係る第17の発明は、前記原稿搬
送手段の駆動源の起動状態の時間を設定する起動状態時
間設定工程(不図示の工程)と、該設定された時間が経
過してもシートスキャンが実行されず且つ、前記原稿搬
送手段の駆動源が起動状態の場合は、タイムアップと判
断する起動状態タイムアップ判断工程(図6のステップ
S502)と、該タイムアップと判断された場合、前記
原稿搬送手段の駆動源を停止する停止工程(図6のステ
ップS503)とを設けたものである。
【0026】本発明に係る第18の発明は、前記ファイ
ル生成工程は、前記シートスキャンモードで且つファイ
ル生成終了指示モードの時、前記原稿搬送手段の給紙口
にセットされた原稿を検知していない場合でも、前記原
稿搬送手段の駆動源を起動状態にし、読み取りモードが
ブックスキャンモードになった場合、前記原稿搬送手段
の駆動源を停止する(図5のステップS409,S41
2)ものである。
【0027】本発明に係る第19の発明は、前記ファイ
ル生成工程は、前記ファィル生成終了指示後、自動的に
ファイル生成終了指示モードを解除する(図6のステッ
プS506)ものである。
【0028】本発明に係る第20の発明は、前記ファィ
ル生成終了の指示を待つ時間を設定するファイル生成終
了指示待ち時間設定工程(不図示の工程)と、該設定さ
れた時間が経過しても前記ファイル生成終了指示工程に
よる終了の指示がない場合は、タイムアップと判断する
ファイル生成終了指示タイムアップ判断工程(図6のス
テップS504)とを設け、前記ファイル生成工程は、
該判断工程によりタイムアップと判断された場合、該フ
ァイル生成終了指示待ちを終了してファイル生成を終了
する(図6のステップS504,S506)ものであ
る。
【0029】本発明に係る第21の発明は、原稿給紙口
にセットされた複数の原稿を順次原稿台に給送及び排紙
する原稿搬送手段と、前記原稿搬送手段により原稿を搬
送しながら搬送されている原稿を読み取るシートスキャ
ンモード、又は原稿台に載置された原稿を移動しながら
読み取るブックスキャンモードにより原稿を読み取り画
像データを形成する読み取り手段とを有する画像読み取
り装置に、前記読み取り手段により順次形成された画像
データを順次メモリに蓄積する画像データ蓄積工程(図
5のステップS408,S413)と、該メモリに蓄積
された画像データを順次ページとして管理するページ管
理工程(図5のステップS405,S408,S41
3)と、該ページ管理される複数のページをファイルと
して管理するファイル管理工程(図5のステップS40
1,図5のステップS506)と、ファイル生成の終了
を利用者により指示可能とするファイル生成終了指示モ
ードを設定するファイル終了モード設定工程(不図示の
工程)と、前記ファイル終了モードが設定されている場
合、ファイル生成の終了を指示するファイル生成終了指
示工程(図6のステップS505)と、前記ファイル生
成終了指示モードでファイル生成処理が開始された場
合、前記ファイル生成終了指示工程によるファイル生成
の終了が指示されるまで、前記シートスキャンモード及
びブックスキャンモードで画像データ形成を行い、該シ
ートスキャンモード及びブックスキャンモードで形成さ
れた複数の画像データを同一ファイル中のページとして
管理させるファイル生成工程(図5のステップS401
〜図6のステップS506)とを実行させるためのプロ
グラムを記憶媒体にコンピュータが読み取り可能に記憶
させたものである。
【0030】本発明に係る第22の発明は、画像データ
を入力する画像入力装置(図1に示すスキャナ部11
2)を有す画像処理システムであって、画像データの入
力処理をページ単位で行なう画像入力手段(図1に示す
スキャナ部112)と、所定の条件を満たすまでの間に
入力される複数の画像データを1つのファイルとして記
憶管理する記憶手段(図1に示す画像蓄積メモリ10
4)と、前記記憶手段に記憶された画像データをファイ
ル単位で処理する処理手段(図1に示すCPU101)
とを有するものである。
【0031】本発明に係る第23の発明は、前記画像入
力手段は、原稿の画像を読み取る読取手段を含み、前記
読取手段は、複数枚の原稿を読取る為にオペレータによ
る介入作業が必要な第1の読取モード(シートスキャン
モード)及び、複数枚の原稿を読取る為にオペレータに
よる介入作業が必要無しの第2の読取モード(ブックス
キャンモード)により、読取可能であって、前記記憶手
段は、前記第1の読取モードで読取った画像データと前
記第2の読取モードで読取った画像データとを1 つのフ
ァイルとしてまとめて記憶管理するものである。本発明
に係る第24の発明は、前記処理手段は、オペレータか
らの指示(図1に示す操作部115の不図示のファイル
指定キー,プリントスタートキーの指示)に応じて、前
記記憶手段に記憶された画像データを、ファイル単位
で、画像形成する画像形成手段(図1に示すプリンタ1
17)を含むものである。
【0032】本発明に係る第25の発明は、前記処理手
段は、オペレータからの指示(図1に示す操作部115
の不図示のファイル指定キー,送信先指定キー,送信キ
ーの指示)に応じて、前記記憶手段に記憶された画像デ
ータを、ファイル単位で、外部装置に送信する送信手段
(図1に示すCPU101,ネットワーク制御部11
9)を含むものである。
【0033】本発明に係る第26の発明は、前記所定の
条件は、オペレータから所定の指示(図1に示す操作部
115の不図示のスキャンストップキーK1)が入力さ
れたことを確認する条件を含むものである。
【0034】本発明に係る第27の発明は、前記所定の
条件は、入力すべき画像データが有り状態から無し状態
に遷移してから所定時間経過したことを確認する条件を
含むものである。
【0035】本発明に係る第28の発明は、入力すべき
画像データが有り状態から無し状態に遷移しても、前記
所定の条件を満たさない限り、複数の画像データを1つ
のファイルとして記憶管理する処理を終了させずに、維
持させるものである。
【0036】本発明に係る第29の発明は、画像データ
を入力する画像入力装置を有す画像処理システムの制御
方法であって、画像データの入力処理をページ単位で行
なう画像入力工程(図5のステップS408,S41
3)と、所定の条件を満たすまでの間に入力される複数
の画像データを1つのファイルとして記憶管理する記憶
工程(図5のステップS401〜図6のステップS50
6)と、前記記憶工程にて記憶された画像データをファ
イル単位で処理する処理工程(図6のステップS50
7)とを有するものである。
【0037】本発明に係る第30の発明は、画像データ
を入力する画像入力装置を有す画像処理システムに、画
像データの入力処理をページ単位で行なう画像入力工程
(図5のステップS408,S413)と、所定の条件
を満たすまでの間に入力される複数の画像データを1つ
のファイルとして記憶管理する記憶工程(図5のステッ
プS401〜図6のステップS506)と、前記記憶工
程にて記憶された画像データをファイル単位で処理する
処理工程(図6のステップS507)とを実行させるた
めのプログラムを記憶媒体にコンピュータが読み取り可
能に記憶させたものである。
【0038】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を詳細に説明する。
【0039】図1は、本発明の実施形態を示す画像読み
取り装置のハードウエア構成を説明するブロック図であ
る。
【0040】図において、101はCPUで、画像読み
取り装置全体を制御する。102はROMで、CPU制
御プログラムを格納する。103はRAMで、プログラ
ム制御変数やオペレータが登録した設定値等を格納する
ものであり、SRAM等で構成される。また、このRA
M103は、オペレータが登録した設定値や装置の管理
データ等を格納したり各種ワーク用バッファとしても使
用される。
【0041】104は画像蓄積メモリで、画像データを
蓄積するものであり、DRAM等で構成される。105
は解像度変換処理部で、ラスタデータのミリ−インチ解
像度変換を行う。106,107は符号化復合化処理部
で、画像読み取り装置により読み取られる画像データの
符号化復合化処理を行う。108は計時部で、時計IC
等で構成され、動作間隔を計測する。109はファクシ
ミリモデム(MODEM/変復調装置)で、ファクシミ
リの送受信信号の変復調を行う。
【0042】110は通信部(NCU/網制御装置)
で、網制御装置等より構成され、回線を通して相手通信
装置(ファクシミリ装置やコンピュータ等)との間で画
情報(後述する図4に示すように管理された画像蓄積メ
モリ104に蓄積されたファイルデータ),電子メール
のやり取りを行う。このNCU110は、選択信号(ダ
イヤルパルスまたはトーンダイヤラ)を、通信回線11
8に送出し、呼び出し音の検出による自動着信動作およ
び回線制御動作を行う。
【0043】111は画像処理部で、画像処理デバイス
等で構成され、原稿を光学的に読み取って電気的な画像
データに変換する。112はスキャナ部で、CSイメー
ジセンサ(以下、単にCS)等を備え、原稿を読み取
る。このスキャナ部112は、原稿を光学的に読み取っ
て電気的な画像データに変換する。この画像データは、
画像処理部111により補正処理が施され高精細な画像
データとなる。
【0044】114はラインバッファで、画像データの
転送制御を行う場合に使用する。115は操作部で、キ
ーボード等で構成され、各種入力操作を行う。なお、操
作部115には、送信先電話番号やメールアドレスを入
力するキー、シート/ブックスキャンモード切り替えキ
ー、ファイル生成終了指示モードキー、スキャンスター
トキーK1、スキャンストップキーK2、後述するシー
ト原稿搬送モータ起動状態タイムアップ時間を設定する
キー、後述するタイムアップ時間を設定するキー(ファ
イル生成終了指示モードキー)K3等を有する。尚、オ
ペレータは、操作部115を介して、画像蓄積メモリ1
04に蓄積された(或いは蓄積すべき)ファイルデータ
内の画像データの頁順序の指定(或いは、頁順序の変
更)を行なうことも可能である。
【0045】116はプリンタフォーマッタで、プリン
タ記述言語を解析し、画像データに変換する。117は
記録部(プリンタ)で、LBP等で構成され、受信画像
や後述する図4に示すように管理された画像蓄積メモリ
104に蓄積されたファイルデータを記録紙に記録す
る。なお、記録部117は、操作部115の不図示のフ
ァイル指定キーで画像蓄積メモリ104に蓄積されたフ
ァイルデータをファイル単位で指定し、該指定されたフ
ァイルデータを操作部115の不図示のプリントスター
トキーの指示で記録紙に画像形成することができる。ま
た、記録部117は、LBPでなくとも、その他の電子
写真方式(例えばLED)でも、インクジェット方式、
熱転写方式、昇華方式でもその他の方式でもよい。
【0046】118は通信回線で、PSTN等に接続さ
れる電話線で構成される。121はLAN、120はL
AN121とのネットワークI/F部、119はネット
ワーク制御部で、ネットワークI/F部120を介して
LAN121との通信制御を行う。このネットワーク制
御部119は、LAN121を介してコンピュータ等と
の間で画情報(後述する図4に示すように管理された画
像蓄積メモリ104に蓄積されたファイルデータ)のや
り取り等を行う。なお、CPU101はネットワーク制
御部119を介して、操作部115の不図示のファイル
指定キーで画像蓄積メモリ104に蓄積されたファイル
データをファイル単位で指定し、該指定されたファイル
データを操作部115の不図示の送信先指定キーおよび
送信キーの指示で外部装置に送信することができる。
【0047】113は自動原稿送り装置(ADF)制御
部で、CPU101からの命令により自動原稿送り装置
(ADF)200を制御する。
【0048】図2は、図1に示した自動原稿送り装置
(ADF)200並びにスキャナ部112及びプリンタ
117の構成を示す断面図であり、図1と同一のものに
は同一の符号を付してある。
【0049】図において、自動原稿送り装置(ADF)
200は、原稿を先頭順に1枚ずつ後述する図3に示す
排紙口215へ排出するものである。
【0050】原稿給送装置200により順次給送された
原稿は、図3に示されるシート原稿読み取り位置212
においてCSにより読み取られる。CSから出力される
画像データは、所定の処理が施された後、画像処理部1
11へ転送される。尚、原稿を読取る際、原稿トレイか
ら給送した原稿を原稿読取位置212にて停止させ、光
学系(CS等)を移動することで原稿の読取処理を行う
原稿固定読みモード及び、光学系は移動させずに原稿読
取位置212にて固定して、原稿トレイから給送される
原稿を原稿読取位置212にて停止させることなく、そ
のまま原稿読取位置212上を通過させることにより原
稿の読取処理を行う原稿流し読みモードを実行可能であ
るが、本実施形態では、ADF200を使用する場合
は、原稿流し読みモードを実行する。
【0051】プリンタ117のレーザドライバ1221
はレーザ発光部1201を駆動するものであり、画像処
理部111から出力された画像データに応じたレーザ光
をレーザ発光部1201に発光させる。このレーザ光は
感光ドラム1202に照射され、感光ドラム1202に
はレーザ光に応じた潜像が形成される。
【0052】この感光ドラム1202の潜像の部分には
現像器1203によって現像剤が付着される。そして、
レーザ光の照射開始と同期したタイミングで、給紙カセ
ット1204、給紙カセット1205、手差しトレイ1
211のいずれかから記録紙を給紙して転写部1206
へ搬送し、感光ドラム1202に付着された現像剤を記
録紙に転写する。
【0053】現像剤の乗った記録紙は定着部1207に
搬送され、定着部1207の熱と圧力により現像剤は記
録紙に定着される。定着部1207を通過した記録紙は
排出ローラ1208によって排出され、フィニッシャ1
220は記録紙をステイプルしたり、パンチ穴を開け
て、それぞれの排紙トレイに排出する。
【0054】また、両面記録が設定されている場合は、
排出ローラ1208のところまで記録紙を搬送した後、
排出ローラ1208の回転方向を逆転させ、フラッパ1
209によって再給紙搬送路1210へ導く。再給紙搬
送路1210ヘ導かれた記録紙は上述したタイミングで
転写部1206へ給紙される。
【0055】図3は、本発明の画像読み取り装置の実施
形態を示す自動原稿送り装置(ADF)200の機構部
および読み取りユニット(図1に示したスキャナ部11
2)の構成を説明する断面図である。尚この図は、AD
F200、スキャナ部112及び画像形成装置(記録
部)117等を含む画像処理システム全体の構成が示さ
れている。記録部117は、当該画像読み取り装置や、
遠隔の外部のコンピュータや、ファクシミリ装置からの
画像データをシート上に像形成することが出来る。
【0056】図において、201は、ADF機構200
の給紙口214にセットされたシート原稿である。20
2は原稿検知センサで、フォトインタラプラ等からな
り、給紙口214でのシート原稿201の有無を検知す
る。203はローラで、給紙口214にセットされたシ
ート原稿201を搬送する。
【0057】204,206はローラで、ローラ203
により搬送されたシート原稿201をさらに搬送する。
【0058】205は読み取りタイミングセンサで、シ
ート原稿201をスキャンするタイミングをとるために
搬送中のシート原稿201を検知する。207は分離ロ
ーラで、ローラ203,204と反対の方向に回転して
原稿重送を防ぐ。208は排紙ローラで、スキャンした
シート原稿201を排紙口215から排出する。212
はCSがシート原稿の画像を読み取るシート原稿読み取
り位置である。
【0059】また、209は不図示のブック原稿が載置
される原稿台、210はCSがブック原稿の画像の読み
取りを開始するブック原稿読み取り開始位置である。こ
のブック原稿読取りモードにおいては、原稿読取り位置
212にセットされた原稿を、CSを移動することで当
該原稿の読取り処理を行うモードである。
【0060】つまり、上述の原稿流し読みモード(以
下、シートスキャンモード)の場合は、CSは所定位置
に固定で、原稿を移動させることで原稿の読取処理を実
行するが、当該ブック原稿読取りモード(以下、ブック
スキャンモード)の場合は、原稿を固定して、CSを移
動させることで原稿の読取処理を実行する。
【0061】また、ブックスキャンモードの場合は、オ
ペレータ自身がシート原稿読み取り位置212に原稿を
セットすることで、原稿の読み取りが行なわれる。つま
り、ブックスキャンモードで複数枚の原稿を読取る場合
は、1回の読み取り動作が終了する毎に、オペレータが
新たな原稿(あらたなページ)をシート原稿読み取り位
置212にセットする。
【0062】このように、ブックスキャンモードは、複
数枚の原稿を読取るにあたりオペレータによる介入作業
を必要とするモードである。これに対して、シートスキ
ャンモードは、ADFを用いることで、複数枚の原稿を
連続して分離給送し、順次読取ることができるモードで
あり、複数枚の原稿を読取るにあたりオペレータによる
介入作業を必要としないモードである。
【0063】211はセンサで、シート読み取りユニッ
ト(ブック原稿押さえカバー)217の上げ下げ(開
閉)を検知する。
【0064】また、216はADFカバーで、ADF機
構200において、給紙口214から原稿搬送ローラ2
06にかけてのシート原稿搬送路の上側部分が、このA
DFカバーとして、上下に開閉可能に構成されている。
ADFカバー216の開閉はADFカバーセンサ213
により検知される。
【0065】以下、原稿読み取り動作について説明す
る。
【0066】まず、シート原稿201の画像を読み取る
時には、CSがシート原稿読み取り位置212に移動さ
れる。シート原稿201は画像を記録した面を上向きに
して給紙口214にセットされる。給紙口214にシー
ト原稿201があることが原稿検知センサ202で検知
されると、不図示の原稿搬送モータの駆動により、ロー
ラ203,204,206〜208が回転し、給紙口2
14にセットされたシート原稿201が上側から1枚ず
つ順次搬送され、シート原稿読み取り位置212におい
てCSによりシート原稿201の画像が読み取られる
(尚、このモードにおいて、原稿を読取る際は、原稿読
取り位置212に位置するCSは移動せず、その上を原
稿が通過するようにする)。画像を読み取られたシート
原稿201は排紙ローラ208により排紙口215から
排出される。
【0067】次に、ブック原稿の画像を読み取る場合に
は、まずCSがブック原稿読み取り開始立置210に移
動された後、図中左方向に移動しながら、原稿台209
上に載置されたブック原稿の画像を読み取る(このモー
ドにおいて、原稿を読取る際は、ブック原稿押さえカバ
ー217により固定された原稿に対してCSが移動する
ことで読み取りを行なう)。
【0068】図4は、本発明の画像読み取り装置におけ
る画像管理方法を示す図である。
【0069】図において、300はファイル管理レコー
ドで、ファイル管理番号301、作成時刻302、送信
先電話番号やメールアドレス等を格納している宛先管理
レコード303、次のファイル管理レコードヘのポイン
タ304、このファイルが有するページの先頭ページの
ページ管理レコードヘのポインタ305等を格納してい
る。
【0070】310はページ管理レコードで、ページ管
理番号311、画像サイズ,符号化方式等の画像属性デ
ータ312、ファイル中のページ番号313、画像デー
タポインタである先頭のメモリブロック314、次のペ
ージ管理レコードヘのポインタ315を格納している。
【0071】先頭のメモリブロック314(画像データ
ポインタ)は、画像データの格納領域にある画像ブロッ
クヘのポインタ(メモリブロック管理テーブル320の
ブロック番号)を示している。また、画像データは、複
数のメモリブロックに格納されており、メモリブロック
管理テーブル320内の各ブロックは、跨って画像デー
タが格納されている次のブロック番号を格納している。
なお、そのブロックで画像データが終了する場合には、
そのブロックが最終であることを示すコードが格納され
ている。
【0072】このように、本発明の画像読み取り装置で
は、画像データをページとして管理し、その複数のペー
ジをファイルとして管理している。
【0073】以下、図5〜図7を参照して、本発明の画
像読み取り装置におけるファイル生成動作の時の図1に
示したCPUl0lの制御動作について説明する。
【0074】図5,図6は、本発明の画像読み取り装置
の第1の制御処理手順を示すフローチャートであり、フ
ァイル生成動作時のCPUl0lの制御手順に対応した
制御プログラムがROM102に格納されCPU101
により実行される。なお、その制御プログラムは、タイ
ムスライス方式等によるマルチタスクOSの制御プログ
ラムとして、それによる図5,図6の処理はタスクとし
て常に実行される。なお、S401〜S414,S50
1〜S507は各ステップを示す。
【0075】まず、図5の処理では、図1に示した操作
部115上の不図示のスキャンスタートキーが押された
らステップS401の処理を行う。
【0076】ステップS401では、送信するためのフ
ァイルを生成する為に、図4に示したファイル管理レコ
ード300を獲得し、ステップS402の処理を行う。
【0077】ステップS402では、送信先が指定済み
か否かを判定し、送信先指定済みと判定された場合は、
操作部115上の不図示の送信先入力キーにより、指定
された送信先をステップS401で獲得したファイル管
理レコード300の中の宛て先管理レコード303に格
納し、ステップS403の処理を行う。一方、送信先が
指定されていないと判定された場合は、送信先の指定を
促すメッセージを操作部115上の不図示の表示手段に
表示してステップS402の処理を繰り返す。
【0078】ステップS403では、シート/ブックス
キャンモード判定手段により、シートスキャンモードで
あるか否かを判定し、シートスキャンモードであると判
定された場合は、ステップS404の処理を行う。一
方、ブックスキャンモードであると判定された場合は、
ステップS409の処理を行う。ここで、シート/ブッ
クスキャンモード判定手段とは、例えば操作部115に
設けた不図示のシートブックスキャンモード切り替えキ
ーの状態を得ることにより判定を行うことである。
【0079】あるいは、例えば、ブック原稿押さえカバ
ー217の上げ下げ(開閉)を検知するセンサ211か
らの検出結果や、ADFカバー216の開閉を検知する
ADFカバーセンサ213からの検出結果や、ADFの
原稿載置部に原稿が有るか否かを検出する原稿検知セン
サ202からのシート有無検出結果等に基づいて、シー
トスキャンモードなのかブックスキャンモードなのかの
判定を行なう。
【0080】ステップS404では、シートスキャン準
備完了判定手段により、シートスキャンの準備が完了し
たか否かを判定し、シートスキャンの準備が完了してい
ると判定された場合は、ステップS405の処理を行
う。一方、準備が完了していないと判定された場合は、
ステップS414の処理を行う。ここで、シートスキャ
ン準備完了判定手段とは、例えば図3に示した原稿検知
センサ202により原稿が有ると認識した場合にシート
スキャン準備完了と判断し、原稿検知センサ202によ
り原稿が無いと認識した場合にシートスキャン準備が完
了していないと判断することである。
【0081】ステップS405では、以下でシートスキ
ャンして形成する画像データをステップS401で獲得
したファイル管理レコード中のページとして管理するペ
ージ管理レコードを取得し、ステップS406の処理を
行う。
【0082】ステップS406では、不図示のシート原
稿搬送用モータが起動中か否か判断し、起動中であると
判断された場合は、ステップS408の処理を行い、一
方、起動中でないと判断された場合は、ステップS40
7の処理を行う。ここで、シート原稿搬送用モータが起
動中の時は、ローラ203,204,206〜208が
回転する。
【0083】ステップS407では、シート原稿を搬送
するために、不図示のシート原稿搬送用モータを起動し
て、ローラ203,204,206〜208を回転させ
る。
【0084】ステップS408では、シート原稿1ペー
ジをシートスキャンし、画像データ形成を行いステップ
S404へ移行する。
【0085】ステップS409では、ブックスキャン準
備完了判定手段により、ブックスキャンの準備が完了し
ているか否かを判定し、ブックスキャンの準備が完了し
ていると判定された場合は、ステップS410の処理を
行う。一方、準備が完了していないと判定された場合
は、ステップS403処理へ移行する。ここで、ブック
スキャン準備完了判定手段とは、例えば操作部115上
の不図示のブックスキャンスタートキーが押下されたら
ブックスキャン準備完了と判断し、押下されていなけれ
ばブックスキャン準備が完了していないと判断する。
【0086】ステップS410では、以下でブックスキ
ャンして形成する画像データをステップS401で獲得
したファイル管理レコード中のページとして管理するペ
ージ管理レコードを取得し、ステップS411の処理を
行う。
【0087】ステップS411では、不図示のシート原
稿搬送用モータが起動中か否かを判断し、起動中であれ
ると判断された場合は、ステップS412の処理を行
い、一方、起動中でなけいと判断された場合は、ステッ
プS413の処理を行う。
【0088】ステップS412では、シート原稿を搬送
するための、不図示のシート原稿搬送用モータはブック
スキャンモードでは不要なので停止し、ローラ203,
204,206〜208の回転を止めて、ステップS4
13の処理を行う。
【0089】ステップS413では、ブック原稿1ペー
ジをブックスキャンし、画像データ形成を行いステップ
S414の処理を行う。
【0090】ステップS414では、ファイル生成終了
指示モードか否かを判定し、ファイル生成終了指示モー
ドであると判定された場合は、図6のステップS501
の処理を行う。一方、ファイル生成終了指示モードでな
いと判定された場合は、図6のステップS506の処理
を行う。ここで、ファイル生成終了指示モードか否かの
判定とは、例えば操作部115に設けた不図示のファイ
ル生成終了指示モードキーK3の状態(ONかOFF
か)を得ることにより行う。
【0091】次にステップS414以降の処理を、図6
を用いて説明する。
【0092】ステップS501では、シート/ブックス
キャンモード判定手段により、シートスキャンモードで
あるか否かを判定し、シートスキャンモードであると判
定された場合は、ステップS502の処理を行う。一
方、ブックスキャンモードであれると判定された場合
は、ステップS504の処理を行う。ここで、シート/
ブックスキャンモード判定手段とは、例えば操作部11
5に設けたシート/ブックスキャンモード切り替えキー
の状態を得ることにより判定を行うことである。
【0093】ステップS502では、シート原稿搬送モ
ータ起動状態タイムアップ判断手段により、シート原稿
搬送モータ起動状態タイムアップしているか否かを判定
する。シート原稿搬送モータ起動状態タイムアップいな
いと判定された場合は、ステップS504の処理を行
う。一方、シート原稿搬送モータ起動状態タイムアップ
していると判定された場合は、ステップS503の処理
を行う。ここで、シート原稿搬送モータ起動状態タイム
アップ判断手段とは、例えばステップS407を開始し
た時間を予め決めたRAM103の領域にシート原稿搬
送モータ起動状態タイムアップ計測開始時間として保持
する。また、該タイムアップ計測開始時間からタイムア
ップとするまでの時間を予め決めたRAM103の領域
にシート原稿搬送モータ起動状態タイムアップ時間とし
て保持する。該保持したタイムアップ計測開始時間とス
テップS502の処理における現在の時間を比較し、差
が該タイムアップ時間より大きいならばタイムアップと
判断し、差が該タイムアップ時間以下ならばタイムアッ
プしていないと判断する。
【0094】ステップS503では、シート原稿を搬送
するための、不図示のシート原稿搬送用モータを停止し
て、ローラ203,204,206〜208の回転を止
めて、ステップS504の処理を行う。
【0095】ステップS504では、ファイル生成終了
指示タイムアップ判断手段により、ファイル生成終了指
示タイムアップしているか否かを判定し、ファイル生成
終了指示タイムアップしていないと判定された場合は、
ステップS505の処理を行う。一方、ファイル生成終
了指示タイムアップアップしていると判定された場合
は、ステップS506の処理を行う。ここで、ファイル
生成終了指示タイムアップ判断手段とは、例えばステッ
プS408或いはステップS413を終了した時間を予
め決めたRAM103の領域にタイムアップ計測開始時
間として保持する。また、該タイムアップ計測開始時間
からタイムアップとするまでの時間を予め決めたRAM
103の領域にタイムアップ時間として保持する。該保
持したタイムアップ計測開始時間とステップS504の
処理における現在の時間を比較し、差が該タイムアップ
時間より大きいならばタイムアップと判断し、差が該タ
イムアップ時間以下ならばタイムアップしていないと判
断することである。
【0096】ステップS505では、ファイル生成終了
指示手段により、ファイル生成終了が指示されたか否か
を判定し、ファイル生成終了が指示されていないと判定
された場合は、ステップS403の処理へ移行する。一
方、ファイル生成終了が指示されていると判定された場
合は、ステップS506の処理を行う。ステップS50
5では、例えば操作部115上の不図示のスキャンスト
ップキーK2が押下されたか否かをチェックしており、
ストップキーが押されたらファイル生成終了が指示され
たと判断しステップS506へ移行し、押されていなけ
ればファイル生成終了が指示されていないと判断し、ス
テップS403の処理へ移行する。
【0097】このように、本実施形態では、ファイル生
成終了指示の方法として、ステップS505のように、
例えば操作部115上の不図示のストップキーK2が押
下されることに応じて、1つのファイルを作成する処理
を終了する等の、ユーザが手動で終了指示を出す方法
と、ステップS504のような上述の計時処理によりタ
イムアップすることに応じて、1つのファイルを作成す
る処理を終了する等の、装置が自動的に終了指示を出す
方法等がある。 ステップS506では、シート原稿搬
送用モータが起動中であれば停止し、ファイル生成を終
了する。また、ファイル生成終了指示モードが設定され
ている場合は該設定も解除する。
【0098】ステップS507では、生成されたファイ
ルの送信予約を終了し、その旨のメッセージを操作部1
15上の不図示の表示部に表示する。尚、送信予約が終
了したら、適正なタイミングで、先程オペレータからの
指示に応じた相手先の外部装置に、記憶した画像データ
をファイル単位で送信する。
【0099】以上説明したように、本実施形態では、操
作部115上において、オペレータがスキャンスタート
キーK1を押下してからスキャンストップキーK2を押
下するまでの間、或いは、ファイル生成終了指示モード
実行下において、所定時間経過しても原稿が新たにセッ
トされていない状態を確認するまでの間に、読取った画
像データ(ページ)は、シートスキャンモードで読取っ
た画像データであっても、ブックスキャンモードで読取
った画像データであっても、すべて1つのファイル内に
登録するよう制御しており、1つのファイル内に記憶さ
れた画像データの頁順序に関しては、原稿の読取順序に
対応した頁順序となるよう記憶管理する。
【0100】また、言い換えると、ファイル生成終了指
示モードにおいて、ストップキーK2が押下されていな
い場合や、ストップキーK2は押下されていなくても、
原稿載置部において原稿有り状態から原稿無し状態へと
状態遷移した時点から所定時間経過していない場合(つ
まり、原稿無し状態が所定時間経過していない状態)
は、たとえ、ADFに原稿がセットされていなくても
(ADFにセットされた原稿をすべて読取ったとして
も)、1つのファイルの作成処理を終了することを禁止
して、当該ファイル作成処理を維持するよう制御してい
る。
【0101】これは、例えば、ADFに一度にセットで
きる原稿セット枚数は、物理的に上限がある等に関係し
ており、ADFに一度にセット可能な収納枚数以上の大
量枚数の原稿をオペレータが1つのファイルとして記憶
させたい等の要望があるかもしれないことを考慮してい
るからである。
【0102】例えば、一度にセット可能な収納枚数を5
0枚とした場合に、オペレータが150枚からなる原稿
束をすべてを1つのファイルとして記憶することを望む
場合、まず、オペレータは、1頁目から50頁目までの
第1の原稿束と、51頁目から100頁目までの第2の
原稿束と、101頁目から150頁目までの第3の原稿
束の、3つの束に当該原稿束を分ける。そして、第1の
原稿束から順にADFにセットして、第1の原稿束の読
み取り処理が完了したら、ファイル生成終了指示モード
により規定されるタイマがタイムアップするまでの間
に、第2の原稿束を引き続きADFにセットする。そし
て、2回目の読取処理が完了したことに応じて、先程と
同様、ファイル生成終了指示モードにより設定されるタ
イマがタイムアップするまでの間に、第3の原稿束をA
DFにセットして、この3番目の原稿束を読み取らせ
る。そして、3番目の原稿束の読取が完了したら、オペ
レータが自分でストップキーK2を押下するか、或い
は、何も操作しないで放置しておき上記タイマのタイム
アップを待つことにより、当該ファイル作成処理を終了
させ、これにより、150ページからなる連続した頁順
序の1つのファイルを作成することができる。
【0103】また更に、本実施形態では、1つのファイ
ルとして作成した画像データ群を、どうするか、当該フ
ァイル作成処理が終了するよりも前に、操作部115を
介してオペレータにより予め設定することが出来る(例
えば、上述の例では、作成したファイルを外部装置に送
信させる指示がオペレータにより予め設定されてい
る)。又、先程述べたように、ファイル生成終了指示モ
ード実行下にて、原稿載置部に原稿を新たにセットする
ことも無く、何も操作しないで放置しておけば上記タイ
マがタイムアップし、自動的に、当該ファイル作成処理
を終了させることが出来るので、例えば、ファイル生成
終了指示モードの選択、原稿のセット、作成されるファ
イルをどうするかの設定(自装置にて印刷させるのか、
他装置に送信するのか、他装置に送信する場合は、どこ
に送信するのか相手先を指定等の設定)を行い、そし
て、スキャンスタートキーK1を押下しておけば、装置
が自動的に、1つのファイルを最後まで作成し、それを
オペレータからの設定に応じて、他装置に送信したり、
プリンタ117にて印刷させたりすることができる。従
って、オペレータが当該装置設置場所にて、最後まで処
理を見届ける事無く、所望の処理を実行させることがで
き、オペレータに対する拘束時間を削減することができ
る。
【0104】図7は、図1に示したROM102の画像
読み取り用記憶媒体のメモリマップの一例を示す模式図
である。
【0105】以上のように、本発明の画像読み取り装置
は、シート/ブックスキャンモードの指示手段と、シー
ト/ブックスキャンモード判定手段と、ファイル生成終
了指示手段とを有し、ファイル生成終了指示手段によっ
て終了が指示されるまで、シートスキャン及びブックス
キャンで画像データを形成し、ファイルのページとして
管理する手段から所望のファイルを生成する。さらに、
シートスキャンモード且つファイル生成終了指示モード
の時、ADFで原稿検知していない場合でもシート原稿
搬送モータを一定時間起動状態にし、原稿検知した場合
シートスキャンを行うことにより、所望のファイルをシ
ートスキャン及びブックスキャンで自由に生成すること
ができ、画像データを同じファイル中のページとして混
ぜたり、シートスキャンモードでは、予め原稿を確認し
用意せずとも、確認しながらスキャンしたり、両面読取
り機構の無いADFで、両面原稿の両面を同じファイル
中のページとして、送信や記録を行うことができる。こ
の結果、不必要な通信やコピーによる手間や無駄を省く
ことができ、操作性、経済性が向上する。
【0106】さらに、シートスキャンモードで且つファ
イル生成終了指示モードの時、シート原稿搬送モータを
起動状態にするので素早く次のシートスキャンを行うこ
とができるとともに、シート原稿搬送モータの起動・停
止回数が減るため耐久性も向上することができる。
【0107】尚、シートスキャンモード及びブックスキ
ャンモードの選択に関しては、例えば、ADFに原稿が
セットされたことをセンサにより検出したことに応じ
て、自動的にシートスキャンモードに切換えたり、ブッ
ク原稿押さえカバー217の上げ下げ(開閉)を検知す
るセンサからの検出結果に応じて、ブックスキャンモー
ドに自動的に切換える等、装置が自動的に選択するよう
な構成でも良いし、オペレータが操作部にて選択するよ
うな構成でも良い。
【0108】また、ADFを用いてシートスキャンモー
ドにより読取られた原稿の画像データと、ADFを使用
せずにブックスキャンモードにより読取られた原稿の画
像データとを1つのファイルとしてまとめる場合に、本
実施形態では、画像の入力順序に対応する頁順序でファ
イル作成しているが、これに限らず、操作部を介してオ
ペレータが頁順序を指定したり、既に登録済みのファイ
ル内の画像データの頁順序を変更したり出来るようにし
ても良い。尚、ADFを使用する場合でも、搬送した原
稿をシート原稿読取り位置212にて一旦停止して、C
Sを移動して原稿を読取るような構成でも良い。
【0109】このように、本実施形態では、シートスキ
ャン動作とブックスキャン動作の両方が可能で、スキャ
ンした画像データをファイル中のページとして管理し、
即ち、ADFを用いてシートスキャンモードにより読取
られた原稿の画像データと、ADFを使用せずにブック
スキャンモードにより読取られた原稿の画像データと
を、1つのグループとしてオペレータからの指示に応じ
た所望のページ順序で丁合し1つのファイルとしてメモ
リに記憶管理し、尚且つ、シートスキャンモードにより
読み取られた画像データとブックスキャンモードにより
読取られた画像データとを含むファイルを複数メモリに
記憶可能にし、各ファイル毎に区別して管理する。そし
て、1つのファイル内に、シートスキャンモードにより
読み取られた画像データとブックスキャンモードにより
読み取られた画像データとを含むデータを、ファイル単
位で、他の遠隔の情報処理装置(コンピュータ、ファク
シミリ装置、プリンタ等)に送信したり、自装置にてプ
リントできるようにして、例えば、オペレータからの指
示に応じて、当該ファイルを、他の遠隔の装置に対して
所定の通信媒体を介してファクシミリ送信やネットワー
ク送信したり、プリンタに送信し、当該ファイル内の画
像データに基づいて、シート上に画像を形成させること
が出来る。これにより、シートスキャナモードととブッ
クスキャンモードの両方の読取りモードを使用して、自
由に所望の画像データファイルを生成することが可能に
なり、不必要な通信やコピーによる手間や無駄を省き、
操作性、経済性を向上させることができる。
【0110】以下、図8に示すメモリマップを参照して
本発明に係る画像読み取り装置で読み出し可能なデータ
処理プログラムの構成について説明する。
【0111】図8は、本発明に係る画像読み取り装置で
読み出し可能な各種データ処理プログラムを格納する記
憶媒体のメモリマップを説明する図である。
【0112】なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶
されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン
情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し
側のO等に依存する情報、例えばプログラムを識別表示
するアイコン等も記憶される場合もある。
【0113】さらに、各種プログラムに従属するデータ
も上記ディレクトリに管理されている。また、インスト
ールするプログラムやデータが圧縮されている場合に、
解凍するプログラム等も記憶される場合もある。
【0114】本実施形態における図5,図6(図7)に
示す機能が外部からインストールされるプログラムによ
って、ホストコンピュータにより遂行されていてもよ
い。そして、その場合、CD−ROMやフラッシュメモ
リやFD等の記憶媒体により、あるいはネットワークを
介して外部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を
出力装置に供給される場合でも本発明は適用されるもの
である。
【0115】以上のように、前述した実施形態の機能を
実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記
憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステ
ムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMP
U)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し
実行することによっても、本発明の目的が達成されるこ
とは言うまでもない。
【0116】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が本発明の新規な機能を実現すること
になり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本
発明を構成することになる。
【0117】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディス
ク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,C
D−ROM,CD−R,DVD−ROM,磁気テープ,
不揮発性のメモリカード,ROM,EEPROM,シリ
コンディスク等を用いることができる。
【0118】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペ
レーティングシステム)等が実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0119】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
【0120】また、本発明は、複数の機器から構成され
るシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適
用してもよい。また、本発明は、システムあるいは装置
にプログラムを供給することによって達成される場合に
も適応できることは言うまでもない。この場合、本発明
を達成するためのソフトウエアによって表されるプログ
ラムを格納した記憶媒体を該システムあるいは装置に読
み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本
発明の効果を享受することが可能となる。
【0121】さらに、本発明を達成するためのソフトウ
エアによって表されるプログラムをネットワーク上のデ
ータベースから通信プログラムによりダウンロードして
読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、
本発明の効果を享受することが可能となる。
【0122】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る第1
〜30の発明によれば、画像読み取り手段により順次形
成された画像データを順次蓄積し、順次蓄積された画像
データを順次ページとして管理し、該管理される複数の
ページをファイルとして管理し、ファイル生成の終了を
利用者により指示可能とするファイル生成終了指示モー
ドでファイル生成処理が開始された場合、ファイル生成
終了指示手段によるファイル生成の終了が指示されるま
で、前記シートスキャンモード及びブックスキャンモー
ドで画像データ形成を行い、該シートスキャンモード及
びブックスキャンモードで形成された複数の画像データ
を前記ファイル管理手段に同一ファイル中のページとし
て管理させるように制御手段が制御するので、所望のフ
ァイルをシートスキャン及びブックスキャンで自由に生
成することができ、画像データを同じファイル中のペー
ジとして混ぜたり、シートスキャンモードでは、予め原
稿を確認し用意せずとも、確認しながらスキャンした
り、両面読取り機構の無いADFで、両面原稿の両面を
同じファイル中のページとして、送信や記録を行うこと
ができる。その結果、不必要な通信やコピーによる手間
や無駄を省くことができ、操作性、経済性が向上する。
さらに、シートスキャンモードで且つファイル生成終了
指示モードの時、シート原稿搬送モータを起動状態にす
るので素早く次のシートスキャンを行うことができると
ともに、シート原稿搬送モータの起動・停止回数が減る
ため耐久性も向上する等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す画像読み取り装置のハ
ードウエア構成を説明するブロック図である。
【図2】図1に示した自動原稿送り装置(ADF)並び
にスキャナ部及びプリンタの構成を示す断面図である。
【図3】本発明の画像読み取り装置の実施形態を示す自
動原稿送り装置(ADF)の機構部および読み取りユニ
ット(図1に示したスキャナ部)の構成を説明する断面
図である。
【図4】本発明の画像読み取り装置における画像管理方
法を示す図である。
【図5】本発明の画像読み取り装置の第1の制御処理手
順を示すフローチャートである。
【図6】本発明の画像読み取り装置の第1の制御処理手
順を示すフローチャートである。
【図7】図1に示したROMの画像読み取り用記憶媒体
のメモリマップの一例を示す模式図である。
【図8】本発明に係る画像読み取り装置で読み出し可能
な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモ
リマップを説明する図である。
【符号の説明】
101 CPU 102 ROM 103 RAM 104 画像蓄積メモリ 105 解像度変換処理部 106,107 符号化復号化処理部 108 計時部 109 モデム(MODEM) 110 通信部(NCU) 111 画像処理部 112 スキャナ部 113 自動原稿送り装置(ADF)制御部 114 ラインバッファ 115 操作部 116 プリンタフォーマッタ 117 記録部(プリンタ) 118 通信回線 119 ネットワーク制御部 120 ネットワークI/F部 121 LAN 201 シート原稿 202 原稿検知センサ 203 搬送コーラ 204、206 原稿搬送ローラ 205 読み取りタイミングセンサ 207 原稿分離ローラ 208 排紙ローラ 209 原稿台 210 ブック原稿読み取り開始位置 211 シート読み取りユニット(ブック原稿押さえカ
バー)開閉検知センサ 212 シート原稿読み取り位置 213 ADFカバーセンサ 214 給紙口 215 排紙口 216 ADFカバー 217 シート読み取りユニット(ブック原稿押さえカ
バー)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B047 BA01 BA02 BC18 CA09 CB16 EA07 5C062 AA02 AA05 AB02 AB17 AB20 AB32 AB42 AC02 AC11 AC22 AF07 5C072 AA01 BA05 LA01 NA04 RA02 UA11 VA06 5C073 AA06 AB02 CD14

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿給紙口にセットされた複数の原稿を
    順次原稿台に給送及び排紙する原稿搬送手段と、前記原
    稿搬送手段により原稿を搬送しながら搬送されている原
    稿を読み取るシートスキャンモード、又は原稿台に載置
    された原稿を移動しながら読み取るブックスキャンモー
    ドにより原稿を読み取り画像データを形成する読み取り
    手段とを有する画像読み取り装置において、 前記読み取り手段により順次形成された画像データを順
    次蓄積する画像データ蓄積手段と、 前記画像データ蓄積手段に順次蓄積された画像データを
    順次ページとして管理するページ管理手段と、 前記ページ管理手段により管理される複数のページをフ
    ァイルとして管理するファイル管理手段と、 前記ファイル管理手段によりファイル単位で管理される
    画像データを記録媒体に出力する出力手段と、 前記ファイル管理手段によりファイル単位で管理される
    画像データをファクシミリ送信するファクシミリ送信手
    段と、 画像データをファクシミリ受信するファクシミリ受信手
    段と、 前記ファイル管理手段によりファイル単位で管理される
    画像データをネットワークを介して送信するネットワー
    ク送信手段と、 前記ネットワークを介して画像データを受信するネット
    ワーク受信手段と、 前記シートスキャンモード、又はブックスキャンモード
    を指示するシート/ブックスキャンモード指示手段と、 前記シート/ブックスキャンモード指示手段により指示
    されたスキャンモードがシートスキャンモードかブック
    スキャンモードかを判定するシート/ブックスキャンモ
    ード判定手段と、 ファイル生成の終了を利用者により指示可能とするファ
    イル生成終了指示モードを設定するファイル終了モード
    設定手段と、 前記ファイル終了モードが設定されている場合、ファイ
    ル生成の終了を指示するファイル生成終了指示手段と、 前記ファイル生成終了指示モードでファイル生成処理が
    開始された場合、前記ファイル生成終了指示手段による
    ファイル生成の終了が指示されるまで、前記シートスキ
    ャンモード及びブックスキャンモードで画像データ形成
    を行い、該シートスキャンモード及びブックスキャンモ
    ードで形成された複数の画像データを前記ファイル管理
    手段に同一ファイル中のページとして管理させるように
    制御する制御手段と、を有することを特徴とする画像読
    み取り装置。
  2. 【請求項2】 前記原稿搬送手段の給紙口にセットされ
    た原稿の有無を検知する検知手段を設け、 前記制御手段は、前記シートスキャンモードで且つファ
    イル生成終了指示モードの時、前記検知手段が給紙口に
    セットされた原稿を検知していない場合でも、前記原稿
    搬送手段の駆動源を起動状態にし、前記検知手段が給紙
    口にセットされた原稿を検知した場合、シートスキャン
    を行うことを特徴とする請求項1記載の画像読み取り装
    置。
  3. 【請求項3】 前記原稿搬送手段の駆動源の起動状態の
    時間を設定する起動状態時間設定手段と、 前記起動状態時間設定手段により設定された時間が経過
    してもシートスキャンが実行されず且つ、前記原稿搬送
    手段の駆動源が起動状態の場合は、タイムアップと判断
    する起動状態タイムアップ判断手段とを設け、 前記制御手段は、前記タイムアップ判断手段によりタイ
    ムアップと判断された場合、前記原稿搬送手段の駆動源
    を停止することを特徴とする請求項1又は2記載の画像
    読み取り装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、前記シートスキャンモ
    ードで且つファイル生成終了指示モードの時、前記検知
    手段が原稿を検知していない場合でも前記原稿搬送手段
    の駆動源を起動状態にし、読み取りモードがブックスキ
    ャンモードになった場合、前記原稿搬送手段の駆動源を
    停止することを特徴とする請求項1記載の画像読み取り
    装置。
  5. 【請求項5】 前記制御手段は、前記ファィル生成終了
    指示手段による指示後、自動的にファイル生成終了指示
    モードを解除することを特徴とする請求項1記載の画像
    読み取り装置。
  6. 【請求項6】 前記ファィル生成終了指示手段による終
    了の指示を待つ時間を設定するファイル生成終了指示待
    ち時間設定手段と、前記ファイル生成終了指示待ち時間
    設定手段により設定された時間が経過しても前記ファイ
    ル生成終了指示手段による終了の指示がない場合は、タ
    イムアップと判断するファイル生成終了指示タイムアッ
    プ判断手段とを設け、 前記制御手段は、該ファイル生成終了指示タイムアップ
    判断手段によりタイムアップと判断された場合、該ファ
    イル生成終了指示待ちを終了してファイル生成を終了す
    ることを特徴とする請求項1記載の画像読み取り装置。
  7. 【請求項7】 原稿給紙口にセットされた複数の原稿を
    順次原稿台に給送及び排紙する原稿搬送手段と、前記原
    稿搬送手段により原稿を搬送しながら搬送されている原
    稿を読み取るシートスキャンモード、又は原稿台に載置
    された原稿を移動しながら読み取るブックスキャンモー
    ドにより原稿を読み取り画像データを形成する読み取り
    手段とを有する画像読み取り装置において、 前記読み取り手段により順次形成された画像データを順
    次蓄積する画像データ蓄積手段と、 前記画像データ蓄積手段に順次蓄積された画像データを
    順次ページとして管理するページ管理手段と、 前記ページ管理手段により管理される複数のページをフ
    ァイルとして管理するファイル管理手段と、 ファイル生成の終了を利用者により指示可能とするファ
    イル生成終了指示モードを設定するファイル終了モード
    設定手段と、 前記ファイル終了モードが設定されている場合、ファイ
    ル生成の終了を指示するファイル生成終了指示手段と、 前記ファイル生成終了指示モードでファイル生成処理が
    開始された場合、前記ファイル生成終了指示手段による
    ファイル生成の終了が指示されるまで、前記シートスキ
    ャンモード及びブックスキャンモードで画像データ形成
    を行い、該シートスキャンモード及びブックスキャンモ
    ードで形成された複数の画像データを前記ファイル管理
    手段に同一ファイル中のページとして管理させるように
    制御する制御手段と、を有することを特徴とする画像読
    み取り装置。
  8. 【請求項8】 原稿給紙口にセットされた複数の原稿を
    順次原稿台に給送及び排紙する原稿搬送手段と、前記原
    稿搬送手段により原稿を搬送しながら搬送されている原
    稿を読み取るシートスキャンモード、又は原稿台に載置
    された原稿を移動しながら読み取るブックスキャンモー
    ドにより原稿を読み取り画像データを形成する読み取り
    手段とを有する画像読み取り装置の制御方法において、 前記読み取り手段により順次形成された画像データを順
    次メモリに蓄積する画像データ蓄積工程と、 該メモリに蓄積された画像データを順次ページとして管
    理するページ管理工程と、 該ページ管理される複数のページをファイルとして管理
    するファイル管理工程と、 前記ファイル単位で管理される画像データを記録媒体に
    出力する出力工程と、 前記ファイル単位で管理される画像データをファクシミ
    リ送信するファクシミリ送信工程と、 画像データをファクシミリ受信するファクシミリ受信工
    程と、 前記ファイル単位で管理される画像データをネットワー
    クを介して送信するネットワーク送信工程と、 前記ネットワークを介して画像データを受信するネット
    ワーク受信工程と、 前記シートスキャンモード、又はブックスキャンモード
    を指示するシート/ブックスキャンモード指示工程と、 該指示されたスキャンモードがシートスキャンモードか
    ブックスキャンモードかを判定するシート/ブックスキ
    ャンモード判定工程と、 ファイル生成の終了を利用者により指示可能とするファ
    イル生成終了指示モードを設定するファイル終了モード
    設定工程と、 前記ファイル終了モードが設定されている場合、ファイ
    ル生成の終了を指示するファイル生成終了指示工程と、 前記ファイル生成終了指示モードでファイル生成処理が
    開始された場合、前記ファイル生成終了指示工程による
    ファイル生成の終了が指示されるまで、前記シートスキ
    ャンモード及びブックスキャンモードで画像データ形成
    を行い、該シートスキャンモード及びブックスキャンモ
    ードで形成された複数の画像データを同一ファイル中の
    ページとして管理させるファイル生成工程と、を有する
    ことを特徴とする画像読み取り装置の制御方法。
  9. 【請求項9】 前記ファイル生成工程は、前記シートス
    キャンモードで且つファイル生成終了指示モードの時、
    前記原稿搬送手段の給紙口にセットされた原稿を検知し
    ていない場合でも、前記原稿搬送手段の駆動源を起動状
    態にし、前記検知手段が給紙口にセットされた原稿を検
    知した場合、シートスキャンを行うことを特徴とする請
    求項8記載の画像読み取り装置の制御方法。
  10. 【請求項10】 前記原稿搬送手段の駆動源の起動状態
    の時間を設定する起動状態時間設定工程と、 該設定された時間が経過してもシートスキャンが実行さ
    れず且つ、前記原稿搬送手段の駆動源が起動状態の場合
    は、タイムアップと判断する起動状態タイムアップ判断
    工程と、 該タイムアップと判断された場合、前記原稿搬送手段の
    駆動源を停止する停止工程と、を設けたことを特徴とす
    る請求項8又は9記載の画像読み取り装置の制御方法。
  11. 【請求項11】 前記ファイル生成工程は、前記シート
    スキャンモードで且つファイル生成終了指示モードの
    時、前記原稿搬送手段の給紙口にセットされた原稿を検
    知していない場合でも、前記原稿搬送手段の駆動源を起
    動状態にし、読み取りモードがブックスキャンモードに
    なった場合、前記原稿搬送手段の駆動源を停止すること
    を特徴とする請求項8記載の画像読み取り装置の制御方
    法。
  12. 【請求項12】 前記ファイル生成工程は、前記ファィ
    ル生成終了指示後、自動的にファイル生成終了指示モー
    ドを解除することを特徴とする請求項8記載の画像読み
    取り装置の制御方法。
  13. 【請求項13】 前記ファィル生成終了の指示を待つ時
    間を設定するファイル生成終了指示待ち時間設定工程
    と、該設定された時間が経過しても前記ファイル生成終
    了指示工程による終了の指示がない場合は、タイムアッ
    プと判断するファイル生成終了指示タイムアップ判断工
    程とを設け、 前記ファイル生成工程は、該判断工程によりタイムアッ
    プと判断された場合、該ファイル生成終了指示待ちを終
    了してファイル生成を終了することを特徴とする請求項
    8記載の画像読み取り装置の制御方法。
  14. 【請求項14】 原稿給紙口にセットされた複数の原稿
    を順次原稿台に給送及び排紙する原稿搬送手段と、前記
    原稿搬送手段により原稿を搬送しながら搬送されている
    原稿を読み取るシートスキャンモード、又は原稿台に載
    置された原稿を移動しながら読み取るブックスキャンモ
    ードにより原稿を読み取り画像データを形成する読み取
    り手段とを有する画像読み取り装置の制御方法におい
    て、 前記読み取り手段により順次形成された画像データを順
    次メモリに蓄積する画像データ蓄積工程と、 該メモリに蓄積された画像データを順次ページとして管
    理するページ管理工程と、 該ページ管理される複数のページをファイルとして管理
    するファイル管理工程と、 ファイル生成の終了を利用者により指示可能とするファ
    イル生成終了指示モードを設定するファイル終了モード
    設定工程と、 前記ファイル終了モードが設定されている場合、ファイ
    ル生成の終了を指示するファイル生成終了指示工程と、 前記ファイル生成終了指示モードでファイル生成処理が
    開始された場合、前記ファイル生成終了指示工程による
    ファイル生成の終了が指示されるまで、前記シートスキ
    ャンモード及びブックスキャンモードで画像データ形成
    を行い、該シートスキャンモード及びブックスキャンモ
    ードで形成された複数の画像データを同一ファイル中の
    ページとして管理させるファイル生成工程と、を有する
    ことを特徴とする画像読み取り装置の制御方法。
  15. 【請求項15】 原稿給紙口にセットされた複数の原稿
    を順次原稿台に給送及び排紙する原稿搬送手段と、前記
    原稿搬送手段により原稿を搬送しながら搬送されている
    原稿を読み取るシートスキャンモード、又は原稿台に載
    置された原稿を移動しながら読み取るブックスキャンモ
    ードにより原稿を読み取り画像データを形成する読み取
    り手段とを有する画像読み取り装置に、 前記読み取り手段により順次形成された画像データを順
    次メモリに蓄積する画像データ蓄積工程と、 該メモリに蓄積された画像データを順次ページとして管
    理するページ管理工程と、 該ページ管理される複数のページをファイルとして管理
    するファイル管理工程と、 前記ファイル単位で管理される画像データを記録媒体に
    出力する出力工程と、 前記ファイル単位で管理される画像データをファクシミ
    リ送信するファクシミリ送信工程と、 画像データをファクシミリ受信するファクシミリ受信工
    程と、 前記ファイル単位で管理される画像データをネットワー
    クを介して送信するネットワーク送信工程と、 前記ネットワークを介して画像データを受信するネット
    ワーク受信工程と、 前記シートスキャンモード、又はブックスキャンモード
    を指示するシート/ブックスキャンモード指示工程と、 該指示されたスキャンモードがシートスキャンモードか
    ブックスキャンモードかを判定するシート/ブックスキ
    ャンモード判定工程と、 ファイル生成の終了を利用者により指示可能とするファ
    イル生成終了指示モードを設定するファイル終了モード
    設定工程と、 前記ファイル終了モードが設定されている場合、ファイ
    ル生成の終了を指示するファイル生成終了指示工程と、 前記ファイル生成終了指示モードでファイル生成処理が
    開始された場合、前記ファイル生成終了指示工程による
    ファイル生成の終了が指示されるまで、前記シートスキ
    ャンモード及びブックスキャンモードで画像データ形成
    を行い、該シートスキャンモード及びブックスキャンモ
    ードで形成された複数の画像データを同一ファイル中の
    ページとして管理させるファイル生成工程と、を実行さ
    せるためのプログラムをコンピュータが読み取り可能に
    記憶した記憶媒体。
  16. 【請求項16】 前記ファイル生成工程は、前記シート
    スキャンモードで且つファイル生成終了指示モードの
    時、前記原稿搬送手段の給紙口にセットされた原稿を検
    知していない場合でも、前記原稿搬送手段の駆動源を起
    動状態にし、前記検知手段が給紙口にセットされた原稿
    を検知した場合、シートスキャンを行うことを特徴とす
    る請求項15記載の記憶媒体。
  17. 【請求項17】 前記原稿搬送手段の駆動源の起動状態
    の時間を設定する起動状態時間設定工程と、 該設定された時間が経過してもシートスキャンが実行さ
    れず且つ、前記原稿搬送手段の駆動源が起動状態の場合
    は、タイムアップと判断する起動状態タイムアップ判断
    工程と、 該タイムアップと判断された場合、前記原稿搬送手段の
    駆動源を停止する停止工程と、を設けたことを特徴とす
    る請求項15又は16記載の記憶媒体。
  18. 【請求項18】 前記ファイル生成工程は、前記シート
    スキャンモードで且つファイル生成終了指示モードの
    時、前記原稿搬送手段の給紙口にセットされた原稿を検
    知していない場合でも、前記原稿搬送手段の駆動源を起
    動状態にし、読み取りモードがブックスキャンモードに
    なった場合、前記原稿搬送手段の駆動源を停止すること
    を特徴とする請求項15記載の記憶媒体。
  19. 【請求項19】 前記ファイル生成工程は、前記ファィ
    ル生成終了指示後、自動的にファイル生成終了指示モー
    ドを解除することを特徴とする請求項15記載の記憶媒
    体。
  20. 【請求項20】 前記ファィル生成終了の指示を待つ時
    間を設定するファイル生成終了指示待ち時間設定工程
    と、該設定された時間が経過しても前記ファイル生成終
    了指示工程による終了の指示がない場合は、タイムアッ
    プと判断するファイル生成終了指示タイムアップ判断工
    程とを設け、 前記ファイル生成工程は、該判断工程によりタイムアッ
    プと判断された場合、該ファイル生成終了指示待ちを終
    了してファイル生成を終了することを特徴とする請求項
    15記載の記憶媒体。
  21. 【請求項21】 原稿給紙口にセットされた複数の原稿
    を順次原稿台に給送及び排紙する原稿搬送手段と、前記
    原稿搬送手段により原稿を搬送しながら搬送されている
    原稿を読み取るシートスキャンモード、又は原稿台に載
    置された原稿を移動しながら読み取るブックスキャンモ
    ードにより原稿を読み取り画像データを形成する読み取
    り手段とを有する画像読み取り装置に、 前記読み取り手段により順次形成された画像データを順
    次メモリに蓄積する画像データ蓄積工程と、 該メモリに蓄積された画像データを順次ページとして管
    理するページ管理工程と、 該ページ管理される複数のページをファイルとして管理
    するファイル管理工程と、 ファイル生成の終了を利用者により指示可能とするファ
    イル生成終了指示モードを設定するファイル終了モード
    設定工程と、 前記ファイル終了モードが設定されている場合、ファイ
    ル生成の終了を指示するファイル生成終了指示工程と、 前記ファイル生成終了指示モードでファイル生成処理が
    開始された場合、前記ファイル生成終了指示工程による
    ファイル生成の終了が指示されるまで、前記シートスキ
    ャンモード及びブックスキャンモードで画像データ形成
    を行い、該シートスキャンモード及びブックスキャンモ
    ードで形成された複数の画像データを同一ファイル中の
    ページとして管理させるファイル生成工程と、を実行さ
    せるためのプログラムをコンピュータが読み取り可能に
    記憶した記憶媒体。
  22. 【請求項22】 画像データを入力する画像入力装置を
    有す画像処理システムであって、 画像データの入力処理をページ単位で行なう画像入力手
    段と、 所定の条件を満たすまでの間に入力される複数の画像デ
    ータを1つのファイルとして記憶管理する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶された画像データをファイル単位で
    処理する処理手段と、を有することを特徴とする画像処
    理システム。
  23. 【請求項23】 前記画像入力手段は、原稿の画像を読
    み取る読取手段を含み、前記読取手段は、複数枚の原稿
    を読取る為にオペレータによる介入作業が必要な第1の
    読取モード及び、複数枚の原稿を読取る為にオペレータ
    による介入作業が必要無しの第2の読取モードにより、
    読取可能であって、前記記憶手段は、前記第1の読取モ
    ードで読取った画像データと前記第2の読取モードで読
    取った画像データとを1つのファイルとしてまとめて記
    憶管理することを特徴とする請求項22記載の画像処理
    システム。
  24. 【請求項24】 前記処理手段は、オペレータからの指
    示に応じて、前記記憶手段に記憶された画像データを、
    ファイル単位で、画像形成する画像形成手段を含むこと
    を特徴とする請求項22記載の画像処理システム。
  25. 【請求項25】 前記処理手段は、オペレータからの指
    示に応じて、前記記憶手段に記憶された画像データを、
    ファイル単位で、外部装置に送信する送信手段を含むこ
    とを特徴とする請求項22記載の画像処理システム。
  26. 【請求項26】 前記所定の条件は、オペレータから所
    定の指示が入力されたことを確認する条件を含むことを
    特徴とする請求項22記載の画像処理システム。
  27. 【請求項27】 前記所定の条件は、入力すべき画像デ
    ータが有り状態から無し状態に遷移してから所定時間経
    過したことを確認する条件を含むことを特徴とする請求
    項22記載の画像処理システム。
  28. 【請求項28】 入力すべき画像データが有り状態から
    無し状態に遷移しても、前記所定の条件を満たさない限
    り、複数の画像データを1つのファイルとして記憶管理
    する処理を終了させずに、維持させることを特徴とする
    請求項22記載の画像処理システム。
  29. 【請求項29】 画像データを入力する画像入力装置を
    有す画像処理システムの制御方法であって、 画像データの入力処理をページ単位で行なう画像入力工
    程と、 所定の条件を満たすまでの間に入力される複数の画像デ
    ータを1つのファイルとして記憶管理する記憶工程と、 前記記憶工程にて記憶された画像データをファイル単位
    で処理する処理工程と、を有することを特徴とする画像
    処理システムの制御方法。
  30. 【請求項30】 画像データを入力する画像入力装置を
    有す画像処理システムに、 画像データの入力処理をページ単位で行なう画像入力工
    程と、 所定の条件を満たすまでの間に入力される複数の画像デ
    ータを1つのファイルとして記憶管理する記憶工程と、 前記記憶工程にて記憶された画像データをファイル単位
    で処理する処理工程と、を実行させる為のプログラムを
    記憶したことを特徴とするコンピュータが読み取り可能
    な記憶媒体。
JP2000198349A 2000-06-30 2000-06-30 画像読み取り装置および画像読み取り装置の制御方法および画像処理システムおよび画像処理システムの制御方法および記憶媒体 Pending JP2002016756A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000198349A JP2002016756A (ja) 2000-06-30 2000-06-30 画像読み取り装置および画像読み取り装置の制御方法および画像処理システムおよび画像処理システムの制御方法および記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000198349A JP2002016756A (ja) 2000-06-30 2000-06-30 画像読み取り装置および画像読み取り装置の制御方法および画像処理システムおよび画像処理システムの制御方法および記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002016756A true JP2002016756A (ja) 2002-01-18

Family

ID=18696525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000198349A Pending JP2002016756A (ja) 2000-06-30 2000-06-30 画像読み取り装置および画像読み取り装置の制御方法および画像処理システムおよび画像処理システムの制御方法および記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002016756A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8289583B2 (en) 2008-04-30 2012-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and computer-readable storage medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8289583B2 (en) 2008-04-30 2012-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and computer-readable storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4323839B2 (ja) 画像入出力装置、画像入出力システム、記憶媒体、及び、画像入出力システムに好適な操作方法、操作画面表示方法
JP2002142102A (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法および画像処理システム
JP2006211391A (ja) 画像処理装置、情報処理方法、ならびにプログラム、記憶媒体
JP2010219630A (ja) ワークフロー実行システム、ワークフロー実行方法、及びプログラム
JP2005065200A (ja) 画像形成装置、電子装置、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4564674B2 (ja) 画像出力制御装置および画像出力制御装置の制御方法および記憶媒体
JP4748785B2 (ja) 情報処理装置、データ処理方法、記憶媒体、コンピュータプログラム
JP3347309B2 (ja) 画像形成装置と画像形成方法
JP4152542B2 (ja) ネットワークプリンティングシステム
JP4845700B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2002016756A (ja) 画像読み取り装置および画像読み取り装置の制御方法および画像処理システムおよび画像処理システムの制御方法および記憶媒体
JP3711767B2 (ja) 画像形成装置
JPH1145034A (ja) 画像形成装置
JP3794177B2 (ja) 画像形成装置
JP2000259377A (ja) データ処理装置および画像出力制御装置およびデータ転送方法および画像出力制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JPH1145031A (ja) 画像形成装置
JP2002044311A (ja) 画像情報処理装置、処理条件チェック方法及び該方法を実行するためのプログラムを記録した記録媒体
JPH1142817A (ja) 画像形成装置
JP2002199152A (ja) 複数の画像形成装置を有するネットワークシステム
JPH11191820A (ja) 画像入出力方法、画像入出力装置及び画像処理システム
JP3537108B2 (ja) 画像処理システム
JP4437739B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP3473354B2 (ja) 画像形成装置
JP3756835B2 (ja) 画像形成装置
JP2002218205A (ja) 印刷装置および印刷方法