JP3347309B2 - 画像形成装置と画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置と画像形成方法

Info

Publication number
JP3347309B2
JP3347309B2 JP2000085673A JP2000085673A JP3347309B2 JP 3347309 B2 JP3347309 B2 JP 3347309B2 JP 2000085673 A JP2000085673 A JP 2000085673A JP 2000085673 A JP2000085673 A JP 2000085673A JP 3347309 B2 JP3347309 B2 JP 3347309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
input
printer
copy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000085673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001238007A (ja
Inventor
雅人 久我
真悟 白村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Publication of JP2001238007A publication Critical patent/JP2001238007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3347309B2 publication Critical patent/JP3347309B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32507Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices
    • H04N1/32512Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices of different type, e.g. internal and external devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00915Assigning priority to, or interrupting, a particular operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32496Changing the task performed, e.g. reading and transmitting, receiving and reproducing, copying
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、たとえば、複写
機能の他、ファクシミリ機能、あるいはプリンタ機能を
有するデジタル複写機等の画像形成装置に用いられる画
像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、デジタル複写機は、スキャナ、プ
リンタ、メモリ、画像処理部などを有している。スキャ
ナは、原稿を光学的に読み取って電気信号に変換する。
画像処理部は、スキャナで読み取った画像データにさま
ざまな画像処理を施す。メモリは、画像処理部により画
像処理された画像データを蓄積する。プリンタは、メモ
リに記憶された画像データをレーザー電子写真プロセス
により画像形成する。
【0003】このような構成のデジタル複写機は、アナ
ログ複写機と同等の複写機能に加え、ファクシミリ送信
機能、ファクシミリ受信機能、プリンタ機能を実現でき
る。
【0004】ファクシミリ送信機能およびファクシミリ
受信機能は、公衆回線と接続するファクシミリ通信部を
備えることにより実現する。ファクシミリ送信機能は、
スキャナで原稿の画像を読み取り、ファクシミリ通信部
により公衆回線を介して画像を送信する。ファクシミリ
受信機能は、ファクシミリ通信部により公衆回線を電送
されてきた画像を受信し、受信した画像をプリンタで印
刷する。
【0005】プリンタ機能は、外部機器としてのホスト
コンピュータとの画像通信手段を備えることにより実現
する。プリンタ機能は、画像通信手段によりプリントデ
ータを受信し、受信したプリンタデータをプリンタで印
刷する。
【0006】このように、画像伝送、受信データの印刷
等のさまざまな処理は、スキャナあるいはプリンタ等を
共有することにより実現される。
【0007】また、デジタル複写機では、画像を記憶す
るメモリを有する。このため、必ずしも、スキャナとプ
リンタとは、アナログ複写機のごとく同期して動作する
必要がない。例えば、デジタル複写機は、スキャナによ
り読み取った画像をファクシミリ通信部で送信する。こ
の処理と並行して、デジタル複写機は、プリンタ通信部
で外部機器から受信したプリントデータをプリンタによ
り印刷できる。このように、デジタル複写機では、スキ
ャナおよびプリンタに別々の処理(ジョブ)を実行させ
ることができる。すなわち、デジタル複写機は、複数の
処理を同時に動作させる「並行動作(マルチファンクシ
ョンの動作)」が可能である。
【0008】上記並行動作では、スキャナおよびプリン
タに対して単独のジョブの要求がそれぞれに発生したか
のように処理される。しかしながら、デジタル複写機が
実行する種々の処理には、スキャナあるいはプリンタな
どを共有する場合がある。このため、スキャナあるいは
プリンタが共有される場合、ジョブの要求が発生した際
に、スキャナあるいはプリンタは、実行中のジョブを終
了しない限り、他のジョブを実行できない。たとえば、
プリンタ機能による印刷処理中にコピー処理を実行させ
たい場合、プリンタが印刷中のプリントデータの印刷を
終了するまで、コピーを実行できない。これは、プリン
タ機能による印刷処理と複写機能によるコピー処理とが
プリンタを共有するために起こる。
【0009】また、デジタル複写機では、メモリを有す
るため、アナログ複写機のような完全な同期動作を必要
とはしない。つまり、画像を入力した際に、画像の印刷
を実行しなくとも、画像をメモリに記憶した後に、印刷
を実行できる。このように、画像を入力する処理と、画
像を印刷する処理とを別々に動作させる動作条件は、
「完了型」と呼ばれる。この完了型によるコピー処理で
は、スキャナにより全ての原稿の画像をスキャンする。
このスキャナされた画像はメモリに記憶される。次に、
全ての画像がメモリに記憶された後、プリンタがメモリ
から順に読み出される画像の印刷を行う。
【0010】一方、デジタル複写機は、画像の入力と、
入力した画像の印刷とを同期させて行うことができる。
画像を入力する処理と画像を印刷する処理とを同期させ
て動作させる動作条件は、「逐次型」と呼ばれる。この
逐次型は、完了型に比べ、画像の印刷を開始する時間が
速くなる。このため、画像入力開始から画像印刷終了ま
での時間(ファースト・コピー時間)を少しでも短くし
ようという意図がある場合に、「逐次型」の動作条件が
用いられる。たとえば、逐次型によるコピー処理は、ス
キャナにより画像をスキャンする処理と並行してスキャ
ンした画像の印刷処理を行う。
【0011】デジタル複写機に用いられるスキャナに
は、複数の原稿を順次スキャン位置に給紙するオートド
キュメントフィーダ(ADF)を有するものがある。デ
ジタル複写機は、ADFを用いて原稿の片面を順次読み
取り、コピー用紙の片面に印刷するモード(通常、「片
面/片面動作モード」などと呼ばれる)がある。この場
合、スキャナによる原稿のスキャン処理とプリンタによ
る画像のプリント処理を同期動作をさせる。これによ
り、スキャン開始から印刷完了までのの時間が短い、生
産性の良い動作を実現している。
【0012】上記逐次型のコピー処理では、少なくとも
スキャン動作を行っている間、スキャナとプリンタとを
1つのコピー処理で占有することになる。このため、逐
次型でコピー処理を実行中に、スキャナあるいはプリン
タを利用する処理は、並行動作させることができない。
【0013】デジタル複写機がコピー動作を逐次型で動
作させ、かつ、種々の処理に対して並行動作を実行する
場合、以下のような条件の場合がある。
【0014】(1)受信したプリントデータを印刷中に
コピーの操作をする。
【0015】(2)受信したファクシミリ文書を印刷中
にコピーの操作をする。
【0016】(3)コピー中にファクシミリ送信の操作
をする。
【0017】上記(1)〜(3)の場合に、コピー処理
を逐次型で動作をさせるには、少なくともスキャン動作
を行っている間、スキャンとプリンタを同期で動作させ
る。このため、デジタル複写機のスキャナとプリンタ
は、1つのコピージョブで占有される。従って、コピー
処理中は、プリントデータあるいはファクシミリ通信に
よる受信データの印刷、ファクシミリ送信の前提となる
原稿のスキャンなどの処理を行うことができない。
【0018】このため、従来、以下のような2通りの制
御方法がある。
【0019】1つは、コピー処理を優先させる制御方法
である。この制御方法では、まず、コピー処理の操作が
開始された際に、プリンタが実行中の処理が一旦停止さ
せる。
【0020】その後、コピー処理の開始が指示される
と、逐次型によるコピー処理が実行される。コピー処理
が終了すると、次のコピー処理が実行できる状態とな
る。通常、ここで、所定時間、ユーザが次のコピー処理
に関する操作を何もしなかった場合に、中断されていた
受信データの印刷が再開される。
【0021】このような制御方法では、ユーザが操作を
開始してからコピー処理が終了後の所定時間まで間、ス
キャナとプリンタとがコピー処理に占有される。従っ
て、プリンタが実際に動作していない時間が多くなり、
無駄が多くなる。また、コピー処理のために実行中の処
理を停止および再開させるため、制御が複雑化するとい
う問題点がある。
【0022】2つめは、プリント要求の順番優先の制御
方法である。この制御方法は、コピー処理が指示された
場合であっても、プリンタによる処理の要求が発生した
順序を優先する。この場合、処理を完了型で動作させ
る。たとえば、コピー処理は、スキャナによるスキャン
処理と、プリンタによる印刷処理とを別々に実行する。
すなわち、コピー処理は、まず、スキャナによる原稿の
スキャン処理が実行される。このスキャン処理により読
み取った全ての原稿画像がメモリに記憶される。スキャ
ナ処理が完了すると、メモリに記憶した画像の印刷処理
がプリンタに対して要求される。この印刷要求は、プリ
ンタが実行中の処理、および印刷待ちになっている処理
がある場合、それらすべての処理が完了した後にコピー
処理の印刷処理が開始されるようになる。
【0023】このような制御方法では、コピー処理は常
に完了型動作となる。このため、コピー処理を単独で実
行する場合であっても、コピー処理が生産性の悪いもの
となるという問題点がある。また、印刷待ちの処理が複
数ある場合、それらの印刷処理が全て完了した後に、印
刷が開始される。このため、印刷待ちの処理が多数ある
場合に、コピー処理の印刷開始が遅くなるという問題点
がある。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、画像
形成装置では、生産性が高いが、画像形成中の並行動作
を行うことができない逐次型動作と、画像形成中の並行
動作を行うことができるが、生産性が低くなる完了型動
と、の2つの動作のうち何れか1つを採用しなければ
ならないという問題点がある。この問題点を解決するた
め、コピー処理時の生産性を落とすことなく、スキャナ
部とプリンタ部とを円滑に動作させることができる画像
形成装置と画像形成方法を提供することを目的とする。
また、コピー処理を優先して実行でき、優先的に実行す
るジョブの登録及び取出し等の制御がしやすい画像形成
装置と画像形成方法を提供することを目的とする。
【0025】
【課題を解決するための手段】この発明の画像形成装置
は、原稿を読み込んで画像データを入力する画像入力手
段と、画像データを外部装置から受信する画像受信手段
と、上記画像入力手段または上記画像受信手段により入
力または受信された画像データを記憶するメモリと、上
記画像入力手段または上記画像受信手段により入力また
は受信された画像データを被画像形成媒体上に形成する
プリンタと、原稿の画像を読取って被画像形成媒体上に
形成するコピー処理が要求された際、当該コピー処理の
条件に基づいて、上記画像入力手段により原稿の画像デ
ータが入力されるごとに上記プリンタを動作させて被画
像形成媒体上に画像を形成する逐次型動作か、上記画像
入力手段により一連の原稿の画像データを全て一旦上記
メモリに記憶した後に上記メモリから画像データを読み
出して上記プリンタより被画像形成媒体上に画像を形成
する完了型動作かを判定する判定手段と、この判定手段
により当該コピー処理が上記逐次型動作であると判定し
たとき、上記プリンタが上記画像受信手段にて受信した
画像データを被画像形成媒体上に形成する動作を行って
いる場合、当該コピー処理を上記完了型動作に変更する
制御手段とを有する。
【0026】この発明の画像形成装置は、原稿を読み込
んで画像データを入力する画像入力手段と、画像データ
を外部装置から受信する画像受信手段と、上記画像入力
手段または上記画像受信手段により入力または受信され
た画像データを記憶するメモリと、上記画像入力手段ま
たは上記画像受信手段により入力または受信された画像
データを被画像形成媒体上に形成するプリンタと、原稿
の画像を読取って被画像形成媒体上に形成するコピー処
理が要求された際、当該コピー処理の条件に基づいて、
上記画像入力手段により原稿の画像データが入力される
ごとに上記プリンタを動作させて被画像形成媒体上に画
像を形成する逐次型動作か、上記画像入力手段により一
連の原稿の画像データを全て一旦上記メモリに記憶した
後に上記メモリから画像データを読み出して上記プリン
タより被画像形成媒体上に画像を形成する完了型動作か
を判定する判定手段と、この判定手段により当該コピー
処理が上記逐次型動作であると判定したとき、上記プリ
ンタが上記画像受信手段にて受信した画像データを被画
像形成媒体上に形成する動作を行っている場合、当該コ
ピー処理を上記完了型動作に変更し、さらに、上記プリ
ンタが実行中の動作の次に上記完了型動作に変更した当
該コピー処理の画像形成処理を実行するよう制御する制
御手段とを有する。
【0027】この発明の画像形成装置は、原稿を読み込
んで画像データを入力する画像入力手段と、画像データ
を外部装置から受信する画像受信手段と、上記画像入力
手段または上記画像受信手段により入力または受信され
た画像データを記憶するメモリと、上記画像入力手段ま
たは上記画像受信手段により入力または受信された画像
データを被画像形成媒体上に形成するプリンタと、この
プリンタにより実行すべき処理が実行順に記憶される第
1の印刷キューと、上記プリンタにより実行すべき処理
のうち、上記第1の印刷キューに記憶されている処理よ
りも優先的に実行すべき処理が記憶される第2の印刷キ
ューと、原稿の画像を読取って被画像形成媒体上に形成
するコピー処理が要求された際、当該コピー処理の条件
に基づいて、上記画像入力手段により原稿の画像データ
が入力されるごとに上記プリンタを動作させて被画像形
成媒体上に画像を形成する逐次型動作か、上記画像入力
手段により一連の原稿の画像データを全て一旦上記メモ
リに記憶した後に上記メモリから画像データを読み出し
て上記プリンタより被画像形成媒体上に画像を形成する
完了型動作かを判定する判定手段と、この判定手段によ
り当該コピー処理が上記逐次型動作であると判定したと
き、上記プリンタが上記画像受信手段にて受信した画像
データを被画像形成媒体上に形成する動作を行っている
場合、当該コピー処理を上記完了型動作に変更し、さら
に、その完了型動作に変更した当該コピー処理を示すデ
ータを上記第2の印刷キューに記憶する制御手段とを有
する。 この発明の画像形成装置は、原稿を読み込んで画
像データを入力する画像入力手段と、画像データを外部
装置から受信する画像受信手段と、上記画像入力手段ま
たは上記画像受信手段により入力または受信された画像
データを記憶するメモリと、上記画像入力手段または上
記画像受信手段により入力または受信された画像データ
を被画像形成媒体上に形成するプリンタと、このプリン
タにより実行すべき処理が実行順に記憶される第1の印
刷キューと、上記プリンタにより実行すべき処理のう
ち、上記第1の印刷キューに記憶されている処理よりも
優先的に実行すべき処理が記憶される第2の印刷キュー
と、原稿の画像を読取って被画像形成媒体上に形成する
コピー処理が要求された際、当該コピー処理の条件に基
づいて、上記画像入力手段により原稿の画像データが入
力されるごとに上記プリンタ を動作させて被画像形成媒
体上に画像を形成する逐次型動作か、上記画像入力手段
により一連の原稿の画像データを全て一旦上記メモリに
記憶した後に上記メモリから画像データを読み出して上
記プリンタより被画像形成媒体上に画像を形成する完了
型動作かを判定する判定手段と、この判定手段により当
該コピー処理が逐次型動作であると判定したとき、上記
第1、第2の印刷キューに実行すべき処理が存在するか
否かを判断する判断手段と、この判断手段により第1、
第2の印刷キューに実行すべき処理が存在すると判断し
た場合、当該コピー処理を上記完了型動作に変更し、さ
らに、その完了型動作に変更した当該コピー処理を示す
データを上記第2の印刷キューに記憶する制御手段とを
有する。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。
【0029】この発明の実施例について図面を参照しつ
つ説明する。
【0030】図1は、デジタル複写機の電気的接続およ
び制御のための信号の流れを概略的に表わすブロック図
である。
【0031】図1に示すように、デジタル複写機は、主
制御部1、スキャナ部(画像入力手段)2、プリンタ部
3、および操作パネル4から構成される。
【0032】主制御部1は、メインCPU11、ROM
12、RAM13、NVM14、共有RAM15、画像
処理部16、画像ファイルメモリ17、ページメモリ制
御部18、ページメモリ19、ファクシミリ通信部(画
像入力手段、画像受信手段)20、プリンタ通信部(画
像入力手段、画像受信手段)21、プリンタフォントR
OM22、およびジョブ管理部23などから構成されて
いる。
【0033】メインCPU11は、主制御部1の全体を
制御する。ROM12は、種々の制御プログラムが記憶
されている。RAM13は、一時的にデータを記憶す
る。NVM(nonvolatile RAM)14
は、バッテリ(図示しない)にバックアップされた不揮
発性のメモリである。共有RAM15は、メインCPU
11とプリンタCPU41との間で、双方向通信を行う
ために用いるものである。
【0034】画像処理部16は、画像処理回路からな
り、トリミング、マスキング、画像の圧縮、伸長等の画
像処理を行う。この画像処理部16では、スキャナ部2
で読み取った画像データを圧縮して画像ファイルに変換
する。また、画像処理部16は、ファクシミリ通信部2
0あるいはプリンタ通信部21により受信した画像デー
タを画像ファイルに変換する。
【0035】画像ファイルメモリ17は、上記画像処理
部16によりファイル化された画像データを記憶する。
上記ページメモリ制御部18は、ページメモリ19を制
御する。ページメモリ19には、上記スキャナ部2で読
み取った画像データ、あるいは上記プリンタ部3で印刷
する画像データが記憶される。このページメモリ19に
は、画像入力手段としてのスキャナ部2、ファクシミリ
通信部20、あるいはプリンタ通信部21からの画像入
力処理とプリンタ部3による画像形成処理との並行動作
を行う場合、画像入力用の画像データの記憶領域と画像
形成用の画像データの記憶領域とが確保される。
【0036】ファクシミリ通信部20は、公衆回線など
の通信回線を介してファクシミリデータの送受信を行
う。このファクシミリ通信部20は、受信したファクシ
ミリデータを画像データに変換し、ページメモリ19へ
出力する。
【0037】プリンタ通信部21は、プリンタケーブル
あるいはローカルエリアネットワーク(LAN)を介し
て接続されるパーソナルコンピュータなどの外部機器か
らのプリントデータを受信する。プリンタフォントRO
M22は、文字コードなどのコードデータに対応するフ
ォントデータが記憶されている。
【0038】上記プリンタ通信部21は、外部機器から
受信したプリントデータをフォントROM22のフォン
トデータに基づいて画像データに展開する。この画像デ
ータは、ページメモリ19に出力される。上記プリント
データは、文字コード等のコードデータ、文字サイズ、
解像度等の制御データ、あるいはビットマップデータな
どからなる。
【0039】ジョブ管理部23は、各部が実行する処理
をジョブごとに管理する。たとえば、コピー処理は、コ
ピージョブとして管理される。このコピージョブは、上
記スキャナ部2により原稿を読み取るジョブ(読取ジョ
ブ)と上記プリンタ部3により読み取った画像を印刷す
るジョブ(印刷ジョブ)とからなる。また、プリンタ通
信部21により受信したプリントデータの印刷処理は、
プリンタジョブとして管理される。このプリンタジョブ
は、上記プリンタ通信部21によるプリントデータを受
信するジョブと、プリント部3による印刷するジョブ
(印刷ジョブ)とからなる。また、ジョブ管理部23
は、印刷ジョブが登録(記録)される印刷キュー23a
を有している。
【0040】次に、スキャナ部2について説明する。ス
キャナ部2は、スキャナCPU31、ROM32、RA
M33、画像補正部34、CCDセンサ(CCD)3
5、スキャナモータ36、オートドキュメントフィーダ
(ADF)37などから構成されている。
【0041】スキャナCPU31は、スキャナ部2の全
体を制御する。ROM32は、制御プログラム等が記憶
されている。画像補正部34は、ラインセンサ、A/D
変換回路、シェーディング補正回路、ガンマ補正回路等
からなる。画像補正部34は、CCD35からの画像信
号を入力する。画像補正部34は、入力した画像信号に
対して、A/D変換、および補正を行った画像データを
ページメモリ19に出力する。CCD35はCCDドラ
イバ(図示しない)の制御により駆動される。スキャナ
モータ36は、露光ランプやミラー等が搭載され、原稿
を露光するユニット(図示しない)を駆動する。ADF
37は、複数ページの原稿を順次、所定の読取位置に給
紙する。
【0042】次に、プリンタ部3について説明する。プ
リンタ部3は、プリンタCPU41、ROM42、RA
M43、LDドライブ回路44、ポリゴンモータ45、
紙搬送部46、現像プロセス部47、定着制御部48な
どから構成されている。
【0043】プリンタCPU41は、プリンタ部3の全
体を制御する。ROM42は、制御プログラム等が記憶
されている。LDドライブ回路44は、像担持体として
の感光体ドラム(図示しない)に静電潜像を形成するた
めに、半導体レーザ(図示しない)の発光を制御する。
ポリゴンモータ45は、半導体レーザからの光を感光体
ドラムに導く。このポリゴンモータ45は、ポリゴンモ
ータドライブ回路(図示しない)により回転が制御され
る。紙搬送部46は、デジタル複写機内の被画像形成媒
体としての用紙の搬送を制御する。現像プロセス部47
は、感光体ドラムの帯電、現像、および用紙への像の転
写を行う。定着制御部48は、用紙に転写された像を定
着させる定着器(図示しない)を制御する。
【0044】操作パネル4は、パネルCPU51、スタ
ートキー52、液晶表示部53などから構成されてい
る。パネルCPU51は、操作パネル4全体を制御す
る。スタートキー52は、コピーの開始、あるいはファ
クシミリ送信の開始などを指示するものである。上記液
晶表示部53は、タッチパネル内蔵の液晶パネルで構成
される。
【0045】次に、上記のように構成されるデジタル複
写機が有する種々の機能について説明する。
【0046】このデジタル複写機は、複写機能に加え、
ファクシミリ送信機能、ファクシミリ受信機能、プリン
タ機能を有する。
【0047】上記複写機能によるコピー処理は、スキャ
ナ部2により原稿の画像を読み取り、この読み取った画
像をプリンタ部3により被画像形成媒体上に印刷する。
従って、複写機能では、スキャナ部2とプリンタ部3と
を利用する。
【0048】上記ファクシミリ送信機能によるファクシ
ミリ送信動作は、スキャナ部2により原稿の画像を読み
取り、この読み取った画像を上記ファクシミリ通信部2
0により公衆回線を介して外部へ送信する。従って、上
記ファクシミリ送信機能では、複写機能とスキャナ部2
を共有する。
【0049】上記ファクシミリ受信(印刷)機能による
ファクシミリ受信動作は、上記ファクシミリ通信部20
により公衆回線を介して受信したデータを上記プリンタ
部3により印刷する。従って、ファクシミリ受信機能で
は、複写機能とプリンタ部3を共有する。
【0050】上記プリンタ機能によるプリント動作は、
上記プリンタ通信部21により受信したプリントデータ
を上記プリンタ部3により印刷する。従って、プリンタ
機能では、複写機能とプリンタ部3を共有する。
【0051】これらのように、デジタル複写機が実行可
能な種々の機能は、複写機能に使用されるスキャナ部あ
るいはプリント部等を共有することにより実行される。
【0052】また、デジタル複写機は、上記のような機
能による種々の処理を逐次型(同期)あるいは完了型
(非同期)の何れかの動作条件により実行する。
【0053】上記逐次型(第1の動作条件)は、スキャ
ナ部2やプリンタ部3などの複数のリソースを同期動作
させる動作条件である。たとえば、コピー処理を逐次型
で動作させる場合、図2に示すように、スキャナ部2と
プリンタ部3とが同期するように動作される。
【0054】すなわち、逐次型のコピー処理は、画像入
力手段としてのスキャナ部2により1ページ目の原稿の
画像を読み取った時点で、1ページ目の印刷が開始され
る。原稿の2ページ目以降の画像は、スキャナ部2によ
る各ページの原稿を読み取るとともに、プリンタ部3に
よる印刷を行う。従って、逐次型動作では、コピー処理
を実行中、スキャナ部2とプリンタ部3とを占有する。
【0055】また、上記完了型(第2の動作条件)は、
複数のリソースを非同期で動作させる動作条件である。
たとえば、コピー処理を完了型で動作させる場合、図3
に示すように、スキャナ部2とプリンタ部3とを非同期
で動作させる。
【0056】すなわち、完了型のコピー処理は、画像入
力手段としてのスキャナ部2により原稿の全てのページ
の画像の読み取りが完了した後に、1ページ目の画像の
印刷が開始される。従って、完了型動作では、コピー処
理を実行中、スキャナ部2とプリンタ部3とを同時に占
有しない。スキャナ部2により原稿を読み取り中に、プ
リンタ部3がコピー処理以外の画像の印刷を行うことが
できる。
【0057】このデジタル複写機では、処理の動作条件
を上記逐次型動作と上記完了型動作とから選択して設定
できるようになっている。
【0058】図2に示すように、プリンタ部3に対して
印刷ジョブが要求された際に、印刷キュー23aに印刷
ジョブが存在しなければ、印刷ジョブは単独で動作す
る。この場合、印刷ジョブは、処理内容に応じて決定さ
れる動作条件に基づいて実行される。
【0059】一方、図3に示すように、プリンタ部3に
対して印刷ジョブが要求された際に、印刷キュー23a
に印刷ジョブが存在する場合、プリンタ部3の動作状況
に応じて動作条件が決定される。例えば、コピー処理の
動作条件が逐次型であるとする。この場合、コピー処理
を実行する際に、プリンタ部3が他の処理を実行中であ
る場合、コピー処理の動作条件が完了型に変更される。
【0060】上記のように、少なくともプリンタ部を利
用する処理を開始する際、処理の動作条件をプリンタ部
の動作状況に応じて、変更可能とする。これにより、プ
リンタ部を最も効率的に動作できるように、制御するこ
とが可能となる。
【0061】次に、コピー処理が指示された際の動作に
ついて図4に示すフローチャートを参照しつつ説明す
る。まず、ユーザは、操作パネル4によりコピー処理の
条件を設定する。コピー処理の条件の設定が完了する
と、ユーザは、スタートキー52を押下する。すると、
メインCPU11は、パネルCPU51からの信号によ
りスタートキー52が押下されたことを判断する(ステ
ップS1)。
【0062】スタートキー52が押下されたことを判断
すると、メインCPU11は、コピー処理の設定条件を
チェックする(ステップS2)。メインCPU11は、
コピー処理の設定条件に基づいて、コピー処理の動作条
件を判定する。コピー処理の動作条件は、逐次型動作あ
るいは完了型動作の何れかが判定される。たとえば、コ
ピー処理の設定条件がADF37を用いた原稿の片面読
み取り、片面印刷である場合、メインCPU11は、コ
ピー処理の動作条件を逐次型動作と判定する。
【0063】この判定結果に基づいて、メインCPU1
1は、逐次型か完了型かを示す動作条件フラグをセット
したコピージョブを作成する(ステップS3)。
【0064】次に、メインCPU11は、印刷キュー2
3aをチェックする(ステップS4)。このチェックに
より、メインCPU11は、すでに印刷キュー23aに
ジョブが存在するか否かを判断する(ステップS5)。
ここで、印刷キュー23aにジョブが存在する場合、印
刷キュー23aの最も上位に登録されているジョブは実
行中である。つまり、印刷キュー23aにジョブが存在
する場合、プリンタ部3は実行中のジョブに占有されて
いる状態である。
【0065】上記判断により印刷キュー23aにジョブ
が存在していると判断した場合、メインCPU11は、
コピージョブの動作条件フラグを完了型に変更する(ス
テップS6)。従って、上記ステップS3で、コピージ
ョブの動作条件フラグが逐次型にセットされている場
合、動作条件フラグは完了型に変更される。
【0066】上記ステップS5で、印刷キュー23aに
他のジョブが存在していないと判断した際、メインCP
U11は、セットされた動作条件に基づいてコピージョ
ブを開始する(ステップS7)。また、上記ステップS
6で、コピージョブの動作条件フラグを完了型に変更さ
れた際、メインCPU11は、完了型でのコピージョブ
を開始する(ステップS7)。
【0067】コピージョブを開始する際、メインCPU
11は、上記コピージョブの動作条件フラグをチェック
する(ステップS8)。メインCPU11は、コピージ
ョブの動作条件フラグが完了型か否かを判断する(ステ
ップS9)。
【0068】この判断により動作条件が完了型であると
判断した場合、メインCPU11は、完了型でコピージ
ョブを実行する(ステップS10)。また、動作条件フ
ラグが完了型でないと判断した場合、つまり、動作条件
が逐次型と判断した場合、メインCPU11は、逐次型
でコピージョブを実行する(ステップS11)。
【0069】上記のように、コピージョブが発生した際
に、印刷キューにジョブが存在する場合、コピージョブ
の動作条件を完了型とする。これにより、印刷中、ある
いは印刷待ちの処理があるか否かに応じて、スキャナ部
およびプリンタ部が効率的に動作できるように、動作条
件を設定できる。
【0070】次に、完了型でコピージョブを実行する際
の動作について図5に示すフローチャートを参照しつつ
説明する。
【0071】すなわち、完了型のコピージョブが発生し
た際に、メインCPU11は、このコピージョブによる
スキャン処理を開始する(ステップS21)。このスキ
ャン処理により読み取った画像は画像処理部16により
画像ファイル化されて順次、画像ファイルメモリ17に
蓄積される(ステップS22)。これにより、画像ファ
イルメモリ17に全てページの画像を記憶した際に、メ
インCPU11は、コピージョブにおけるスキャン処理
を終了する(ステップS23)。
【0072】スキャン処理が終了した際、コピージョブ
における印刷処理の要求が発生する。メインCPU11
は、コピージョブを印刷キュー23aにセットする(ス
テップS24)。
【0073】その後、プリンタ部3が実行中のジョブを
終了した際(ステップS25)、メインCPU11は、
印刷キュー23aにコピージョブが存在するか否かを判
断する。この判断によりコピージョブが存在する場合、
次のジョブとしてコピージョブを優先して印刷キュー2
3aから取り出す(ステップS26)。印刷キューから
コピージョブを取り出すと、メインCPU11は、コピ
ージョブにおける印刷処理を開始する(ステップS2
7)。これにより、画像ファイルメモリ17に蓄積され
た画像は、順次読み出されてプリンタ部3により印刷処
理される。
【0074】上記のように、コピー処理を実行する際
に、プリンタ部が動作中である場合、プリンタ部の動作
を妨げないように、コピー処理の動作条件を完了型に切
り替えるようにしたものである。これにより、コピー処
理時の生産性を落とすことなく、スキャナ部とプリンタ
部とを円滑に動作させることが可能となる。
【0075】また、コピー処理を実行する際に、プリン
タ部が動作中である場合、コピー処理の動作条件を完了
型に切り替え、プリンタ部が実行中の処理が終了した際
に、印刷待ちの処理よりもコピー処理の印刷を優先的に
実行するようにしたものである。これにより、生産性を
落とすことなく、スキャナ部とプリンタ部とを円滑に動
作させることができ、かつ、コピー処理を優先して実行
できる。
【0076】次に、印刷キュー23aの構成例について
説明する。
【0077】上記印刷キュー23aは、種々の構成が可
能である。たとえば、印刷キュー23aには印刷要求の
あったジョブが順に登録される。この場合、ジョブを取
り出す際に、印刷キュー23a内から優先するジョブの
有無を判断する。優先するジョブがあると判断した場
合、優先するジョブを先に取り出す。また優先するジョ
ブがないと判断した場合、登録順にジョブを取り出す。
【0078】以下、コピージョブを他のジョブよりも優
先する場合に用いられる印刷キュー23aの構成例につ
いて説明する。
【0079】まず、ジョブを実行する順序に並びかえる
場合の印刷キュー23aについて説明する。図6、図
7、図8は、印刷キュー23aに存在するジョブをコピ
ージョブを優先した順序に並びかえる場合について説明
するための図である。
【0080】まず、図6に示すように、複数のプリント
ジョブが印刷キュー23aに登録されている状態である
とする。この状態の印刷キュー23aに、新たにコピー
ジョブによる印刷要求が与えられる。すると、印刷キュ
ー23aには、図7に示すように、一旦コピージョブが
現在存在するジョブの最後に登録される。
【0081】次に、メインCPU11は、印刷キュー2
3aにコピージョブが登録された場合、印刷キュー23
a内の各ジョブをチェックする。これにより、印刷キュ
ー23a内に存在するジョブがプリンタジョブである場
合、メインCPU11は、図8に示すように、コピージ
ョブが実行中のプリントジョブの次になるように順序を
並びかえる。
【0082】この結果、印刷キュー23aには、新たな
コピージョブが実行中のジョブの次に優先して実行され
るように並べられる。このように優先順に並び替えられ
る印刷キュー23aが用いられる場合、ジョブは、常
に、登録されている順に取り出される。
【0083】上記のように、印刷キューに登録されるジ
ョブは、新たにジョブが要求されるごとに優先順に並び
替えるようにしたものである。これにより、ジョブを印
刷キュー内の順に従って実行できる。
【0084】次に、優先して実行するジョブが登録され
る印刷キューを設ける場合について説明する。図9、図
10は、印刷キュー23aを第1の印刷キュー23bと
第2の印刷キュー23cとに分けたものである。上記第
1の印刷キュー23bは、優先的に実行されるコピージ
ョブが登録される。上記第2の印刷キュー23cは、コ
ピージョブ以外の特に優先されることのないジョブが登
録される。
【0085】コピージョブによる印刷要求が発生する
と、メインCPU11は、コピージョブを印刷キュー2
3bに登録する。たとえば、図9に示すように、印刷キ
ュー23cに複数のプリントジョブが登録されている状
態であるとする。この状態において、コピージョブによ
る印刷のジョブが発生すると、メインCPU11は、コ
ピージョブを印刷キュー23bに登録する。この印刷キ
ュー23bに登録されたジョブは、実行中のジョブが終
了した際に、優先的に実行される。
【0086】すなわち、メインCPU11は、印刷キュ
ー23cあるいは印刷キュー23bのジョブが終了する
たびに、印刷キュー23bにジョブが存在するか否かを
判断する。この判断により印刷キュー23bにジョブが
登録されていると判断した場合、メインCPU11は印
刷キュー23bに登録されているジョブを実行する。ま
た、印刷キュー23bにジョブが登録されていないと判
断した場合、メインCPU11は印刷キュー23cに登
録されているジョブを順に実行する。
【0087】上記のように、優先的に実行するジョブを
登録する印刷キューを設け、ジョブを取り出す際に、優
先的に実行するジョブが登録される印刷キューから優先
的にジョブを取り出すようにする。
【0088】これにより、優先的に実行するジョブは、
他のジョブとは別の印刷キューに登録でき、優先的に実
行するジョブの登録および取り出し等の制御がしやす
い。
【0089】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明によれ
ば、コピー処理時の生産性を落とすことなく、スキャナ
部とプリンタ部とを円滑に動作させることができる画像
形成装置と画像形成方法を提供できる。 また、コピー処
理を優先して実行でき、優先的に実行するジョブの登録
及び取出し等の制御がしやすい画像形成装置と画像形成
方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態に係わるデジタル複写機
の内部構成を示すブロック図。
【図2】逐次型のコピー動作を説明するための図。
【図3】完了型のコピー動作を説明するための図。
【図4】コピーが指示された際の動作を説明するための
フローチャート。
【図5】完了型のコピー処理を説明するためのフローチ
ャート。
【図6】印刷キューの構成を示す図。
【図7】印刷キューの構成を示す図。
【図8】印刷キューの構成を示す図。
【図9】印刷キューの構成を示す図。
【図10】印刷キューの構成を示す図。
【符号の説明】
1…主制御部 2…スキャナ部(画像入力手段) 3…プリンタ部 4…操作パネル 11…メインCPU 17…画像ファイルメモリ 20…ファクシミリ通信部(画像入力手段、画像受信手
段) 21…プリンタ通信部(画像入力手段、画像受信手段) 23…ジョブ管理部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G06F 3/12 G06F 3/12 B D (56)参考文献 特開 平11−275276(JP,A) 特開 平11−205525(JP,A) 特開 平5−327962(JP,A) 特開 平8−265482(JP,A) 特開 平8−16339(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/00 B41J 5/30 G03G 21/00 384 G03G 21/00 396 G06F 3/12

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿を読み込んで画像データを入力する
    画像入力手段と、 画像データを外部装置から受信する画像受信手段と、 上記画像入力手段または上記画像受信手段により入力ま
    たは受信された画像データを記憶するメモリと、 上記画像入力手段または上記画像受信手段により入力ま
    たは受信された画像データを被画像形成媒体上に形成す
    るプリンタと、 原稿の画像を読取って被画像形成媒体上に形成するコピ
    ー処理が要求された際、当該コピー処理の条件に基づい
    て、上記画像入力手段により原稿の画像データが入力さ
    れるごとに上記プリンタを動作させて被画像形成媒体上
    に画像を形成する逐次型動作か、上記画像入力手段によ
    り一連の原稿の画像データを全て一旦上記メモリに記憶
    した後に上記メモリから画像データを読み出して上記プ
    リンタより被画像形成媒体上に画像を形成する完了型動
    作かを判定する判定手段と、 この判定手段により当該コピー処理が上記逐次型動作で
    あると判定したとき、上記プリンタが上記画像受信手段
    にて受信した画像データを被画像形成媒体上に形成する
    動作を行っている場合、当該コピー処理を上記完了型動
    作に変更する制御手段と、 を具備することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 原稿を読み込んで画像データを入力する
    画像入力手段と、 画像データを外部装置から受信する画像受信手段と、 上記画像入力手段または上記画像受信手段により入力ま
    たは受信された画像データを記憶するメモリと、 上記画像入力手段または上記画像受信手段により入力ま
    たは受信された画像データを被画像形成媒体上に形成す
    るプリンタと、 原稿の画像を読取って被画像形成媒体上に形成するコピ
    ー処理が要求された際、当該コピー処理の条件に基づい
    て、上記画像入力手段により原稿の画像データが入力さ
    れるごとに上記プリンタを動作させて被画像形成媒体上
    に画像を形成する逐次型動作か、上記画像入力手段によ
    り一連の原稿の画像データを全て一旦上記メモリに記憶
    した後に上記メモリから画像データを読み出して上記プ
    リンタよ り被画像形成媒体上に画像を形成する完了型動
    作かを判定する判定手段と、 この判定手段により当該コピー処理が上記逐次型動作で
    あると判定したとき、上記プリンタが上記画像受信手段
    にて受信した画像データを被画像形成媒体上に形成する
    動作を行っている場合、当該コピー処理を上記完了型動
    作に変更し、さらに、上記プリンタが実行中の動作の次
    に上記完了型動作に変更した当該コピー処理の画像形成
    処理を実行するよう制御する制御手段と、 を具備することを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 原稿を読み込んで画像データを入力する
    画像入力手段と、 画像データを外部装置から受信する画像受信手段と、 上記画像入力手段または上記画像受信手段により入力ま
    たは受信された画像データを記憶するメモリと、 上記画像入力手段または上記画像受信手段により入力ま
    たは受信された画像データを被画像形成媒体上に形成す
    るプリンタと、 このプリンタにより実行すべき処理が実行順に記憶され
    る第1の印刷キューと、 上記プリンタにより実行すべき処理のうち、上記第1の
    印刷キューに記憶されている処理よりも優先的に実行す
    べき処理が記憶される第2の印刷キューと、 原稿の画像を読取って被画像形成媒体上に形成するコピ
    ー処理が要求された際、当該コピー処理の条件に基づい
    て、上記画像入力手段により原稿の画像データが入力さ
    れるごとに上記プリンタを動作させて被画像形成媒体上
    に画像を形成する逐次型動作か、上記画像入力手段によ
    り一連の原稿の画像データを全て一旦上記メモリに記憶
    した後に上記メモリから画像データを読み出して上記プ
    リンタより被画像形成媒体上に画像を形成する完了型動
    作かを判定する判定手段と、 この判定手段により当該コピー処理が上記逐次型動作で
    あると判定したとき、上記プリンタが上記画像受信手段
    にて受信した画像データを被画像形成媒体上に形成する
    動作を行っている場合、当該コピー処理を上記完了型動
    作に変更し、さらに、その完了型動作に変更した当該コ
    ピー処理を示すデータを上記第2の印刷キューに記憶す
    る制御手段と、 を具備することを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】 原稿を読み込んで画像データを入力する
    画像入力手段と、 画像データを外部装置から受信する画像受信手段と、 上記画像入力手段または上記画像受信手段により入力ま
    たは受信された画像データを記憶するメモリと、 上記画像入力手段または上記画像受信手段により入力ま
    たは受信された画像データを被画像形成媒体上に形成す
    るプリンタと、 このプリンタにより実行すべき処理が実行順に記憶され
    る第1の印刷キューと、 上記プリンタにより実行すべき処理のうち、上記第1の
    印刷キューに記憶されている処理よりも優先的に実行す
    べき処理が記憶される第2の印刷キューと、 原稿の画像を読取って被画像形成媒体上に形成するコピ
    ー処理が要求された際、当該コピー処理の条件に基づい
    て、上記画像入力手段により原稿の画像データが入力さ
    れるごとに上記プリンタを動作させて被画像形成媒体上
    に画像を形成する逐次型動作か、上記画像入力手段によ
    り一連の原稿の画像データを全て一旦上記メモリに記憶
    した後に上記メモリから画像データを読み出して上記プ
    リンタより被画像形成媒体上に画像を形成する完了型動
    作かを判定する判定手段と、 この判定手段により当該コピー処理が逐次型動作である
    と判定したとき、上記第1、第2の印刷キューに実行す
    べき処理が存在するか否かを判断する判断手段と、 この判断手段により第1、第2の印刷キューに実行すべ
    き処理が存在すると判断した場合、当該コピー処理を上
    記完了型動作に変更し、さらに、その完了型動作に変更
    した当該コピー処理を示すデータを上記第2の印刷キュ
    ーに記憶する制御手段と、 を具備することを特徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】 原稿を読み込んで画像データを入力する
    画像入力手段と、画像データを外部装置から受信する画
    像受信手段と、上記画像入力手段または上記画像受信手
    段により入力または受信された画像データを記憶するメ
    モリと、上記画像入力手段または上記画像受信手段によ
    り入力または受信された画像データを被画像形成媒体上
    に形成するプリンタと、を有する画像形成装置に用いら
    れる画 像形成方法であって、 原稿の画像を読取って被画像形成媒体上に形成するコピ
    ー処理が要求された際、当該コピー処理の条件に基づい
    て、上記画像入力手段により原稿の画像データが入力さ
    れるごとに上記プリンタを動作させて被画像形成媒体上
    に画像を形成する逐次型動作か、上記画像入力手段によ
    り一連の原稿の画像データを全て一旦上記メモリに記憶
    した後に上記メモリから画像データを読み出して上記プ
    リンタより被画像形成媒体上に画像を形成する完了型動
    作かを判定し、 この判定により当該コピー処理が上記逐次型動作である
    と判定したとき、上記プリンタが上記画像受信手段にて
    受信した画像データを被画像形成媒体上に形成する動作
    を行っている場合、当該コピー処理を上記完了型動作に
    変更する、 ことを特徴とする画像形成方法。
  6. 【請求項6】 原稿を読み込んで画像データを入力する
    画像入力手段と、画像データを外部装置から受信する画
    像受信手段と、上記画像入力手段または上記画像受信手
    段により入力または受信された画像データを記憶するメ
    モリと、上記画像入力手段または上記画像受信手段によ
    り入力または受信された画像データを被画像形成媒体上
    に形成するプリンタと、を有する画像形成装置に用いら
    れる画像形成方法であって、 原稿の画像を読取って被画像形成媒体上に形成するコピ
    ー処理が要求された際、当該コピー処理の条件に基づい
    て、上記画像入力手段により原稿の画像データが入力さ
    れるごとに上記プリンタを動作させて被画像形成媒体上
    に画像を形成する逐次型動作か、上記画像入力手段によ
    り一連の原稿の画像データを全て一旦上記メモリに記憶
    した後に上記メモリから画像データを読み出して上記プ
    リンタより被画像形成媒体上に画像を形成する完了型動
    作かを判定し、 この判定により当該コピー処理が上記逐次型動作である
    と判定したとき、上記プリンタが上記画像受信手段にて
    受信した画像データを被画像形成媒体上に形成する動作
    を行っている場合、当該コピー処理を上記完了型動作に
    変更し、さらに、上記プリンタが実行中の動作の次に上
    記完了型動作に変更した当該コピー処理の画像形成処理
    を実行するよう制御する、 ことを特徴とする画像形成方法。
  7. 【請求項7】 原稿を読み込んで画像データを入力する
    画像入力手段と、画像データを外部装置から受信する画
    像受信手段と、上記画像入力手段または上記画像受信手
    段により入力または受信された画像データを記憶するメ
    モリと、上記画像入力手段または上記画像受信手段によ
    り入力または受信された画像データを被画像形成媒体上
    に形成するプリンタと、このプリンタにより実行すべき
    処理が実行順に記憶される第1の印刷キューと、上記プ
    リンタにより実行すべき処理のうち、上記第1の印刷キ
    ューに記憶されている処理よりも優先的に実行すべき処
    理が記憶される第2の印刷キューと、を有する画像形成
    装置に用いられる画像形成方法であって、 原稿の画像を読取って被画像形成媒体上に形成するコピ
    ー処理が要求された際、当該コピー処理の条件に基づい
    て、上記画像入力手段により原稿の画像データが入力さ
    れるごとに上記プリンタを動作させて被画像形成媒体上
    に画像を形成する逐次型動作か、上記画像入力手段によ
    り一連の原稿の画像データを全て一旦上記メモリに記憶
    した後に上記メモリから画像データを読み出して上記プ
    リンタより被画像形成媒体上に画像を形成する完了型動
    作かを判定し、 この判定により当該コピー処理が上記逐次型動作である
    と判定したとき、上記プリンタが上記画像受信手段にて
    受信した画像データを被画像形成媒体上に形成する動作
    を行っている場合、当該コピー処理を上記完了型動作に
    変更し、さらに、その完了型動作に変更した当該コピー
    処理を示すデータを上記第2の印刷キューに記憶する、 ことを特徴とする画像形成方法。
  8. 【請求項8】 原稿を読み込んで画像データを入力する
    画像入力手段と、画像データを外部装置から受信する画
    像受信手段と、上記画像入力手段または上記画像受信手
    段により入力または受信された画像データを記憶するメ
    モリと、上記画像入力手段または上記画像受信手段によ
    り入力または受信された画像データを被画像形成媒体上
    に形成するプリンタと、このプリンタにより実行すべき
    処理が実行順に記憶される第1の印刷キューと、上記プ
    リンタにより実行すべき処理のうち、上記第1の印刷キ
    ューに記憶されている処理よりも優先的に実行すべき処
    理が記憶される第2の印刷キューと、を有する画像形成
    装置に用いられる画像形 成方法であって、 原稿の画像を読取って被画像形成媒体上に形成するコピ
    ー処理が要求された際、当該コピー処理の条件に基づい
    て、上記画像入力手段により原稿の画像データが入力さ
    れるごとに上記プリンタを動作させて被画像形成媒体上
    に画像を形成する逐次型動作か、上記画像入力手段によ
    り一連の原稿の画像データを全て一旦上記メモリに記憶
    した後に上記メモリから画像データを読み出して上記プ
    リンタより被画像形成媒体上に画像を形成する完了型動
    作かを判定し、 この判定により当該コピー処理が逐次型動作であると判
    定したとき、上記第1、第2の印刷キューに実行すべき
    処理が存在するか否かを判断し、 この判断により第1、第2の印刷キューに実行すべき処
    理が存在すると判断した場合、当該コピー処理を上記完
    了型動作に変更し、さらに、その完了型動作に変更した
    当該コピー処理を示すデータを上記第2の印刷キューに
    記憶する、 ことを特徴とする画像形成方法。
JP2000085673A 2000-02-18 2000-03-27 画像形成装置と画像形成方法 Expired - Lifetime JP3347309B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/506,392 US6816273B1 (en) 2000-02-18 2000-02-18 Image forming method
US09/506392 2000-02-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001238007A JP2001238007A (ja) 2001-08-31
JP3347309B2 true JP3347309B2 (ja) 2002-11-20

Family

ID=24014384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000085673A Expired - Lifetime JP3347309B2 (ja) 2000-02-18 2000-03-27 画像形成装置と画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US6816273B1 (ja)
JP (1) JP3347309B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070186216A1 (en) * 2002-05-28 2007-08-09 Mustafa Seifi Message driven job processing system and method
JP4192912B2 (ja) * 2005-03-29 2008-12-10 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 ユーザインタフェース
US8237951B2 (en) * 2005-05-11 2012-08-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. Intermediate stage emulation of firmware on connected host
JP4724474B2 (ja) * 2005-06-10 2011-07-13 キヤノン株式会社 画像形成ジョブ管理装置および方法並びにプログラム
JP2009152703A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置
JP5473237B2 (ja) * 2008-03-10 2014-04-16 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
US8138627B2 (en) * 2008-06-27 2012-03-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. Power management of network-connected devices in peak power periods
US20090326728A1 (en) * 2008-06-27 2009-12-31 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for controlling power usage on a device
JP6142697B2 (ja) * 2013-06-28 2017-06-07 ブラザー工業株式会社 コンピュータプログラム、および、データ処理装置
JP6131746B2 (ja) * 2013-07-17 2017-05-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6481378B2 (ja) * 2015-01-15 2019-03-13 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、同装置におけるタスク制御方法及びタスク制御プログラム
JP6586795B2 (ja) * 2015-07-03 2019-10-09 株式会社リコー 画像形成装置とその制御方法及びプログラム
JP7102248B2 (ja) * 2018-03-05 2022-07-19 キヤノン株式会社 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5206735A (en) * 1990-06-29 1993-04-27 Xerox Corporation Job interrupt for electronic copying/printing machines
US5175735A (en) * 1990-09-28 1992-12-29 Xerox Corporation Method and apparatus for handling object faults in an electronic reprographic printing system
US5970224A (en) * 1997-04-14 1999-10-19 Xerox Corporation Multifunctional printing system with queue management
JPH1198332A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Toshiba Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050157335A1 (en) 2005-07-21
US20050073718A1 (en) 2005-04-07
US6816273B1 (en) 2004-11-09
JP2001238007A (ja) 2001-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050157335A1 (en) Image forming method
US8059286B2 (en) System and program product
US8243311B2 (en) Image output apparatus for controlling order of print jobs and display jobs in queue
JP2002084383A (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP3365988B2 (ja) 画像形成方法
JP2002082806A (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP6066006B2 (ja) 画像形成装置
JP3760526B2 (ja) データ通信システム及びデータ通信制御方法
JP2001103254A (ja) 画像処理システム
US20090207441A1 (en) Job Processing Apparatus and Method for Controlling the Job Processing Apparatus
JP4181661B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
US7804618B2 (en) Image forming apparatus having removable external memory and its control method
JP7422453B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP3910993B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JPH10123881A (ja) 画像処理装置
JP3612802B2 (ja) 画像処理装置
JP2002199152A (ja) 複数の画像形成装置を有するネットワークシステム
GB2397718A (en) Rotation dependent image processing
JP2006229553A (ja) ジョブ制御システム
JPH11289436A (ja) 画像形成装置
JP2006014369A (ja) 多機能周辺装置
JP2003011443A (ja) 画像形成装置、印刷制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2001103256A (ja) 画像処理システム
JP2002142050A (ja) 画像形成システム
JPH06217107A (ja) 複合機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3347309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20200906

Year of fee payment: 18

EXPY Cancellation because of completion of term