JP2002015833A - スパークプラグ - Google Patents

スパークプラグ

Info

Publication number
JP2002015833A
JP2002015833A JP2000194617A JP2000194617A JP2002015833A JP 2002015833 A JP2002015833 A JP 2002015833A JP 2000194617 A JP2000194617 A JP 2000194617A JP 2000194617 A JP2000194617 A JP 2000194617A JP 2002015833 A JP2002015833 A JP 2002015833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
layer
glaze
marking layer
spark plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000194617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3580761B2 (ja
Inventor
Kenichi Nishikawa
倹一 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2000194617A priority Critical patent/JP3580761B2/ja
Priority to BR0103341A priority patent/BR0103341A/pt
Priority to DE2001605702 priority patent/DE60105702T2/de
Priority to US09/892,788 priority patent/US6831396B2/en
Priority to EP20010305582 priority patent/EP1168545B1/en
Publication of JP2002015833A publication Critical patent/JP2002015833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3580761B2 publication Critical patent/JP3580761B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T13/00Sparking plugs
    • H01T13/20Sparking plugs characterised by features of the electrodes or insulation
    • H01T13/38Selection of materials for insulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Spark Plugs (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 釉薬層中のPb量を減少させても、その下側
に形成されるマーキング層を安定的に呈色させることが
できるスパークプラグを提供する。 【解決手段】 スパークプラグの絶縁体2に釉薬層2d
が形成され、その釉薬層2dの下側にマーキング層2m
が形成される。釉薬層2dは、例えばZnの含有量がZ
nO換算にて1〜25mol%であり、Pb成分の含有
量がPbO換算にて5mol%以下、例えば1mol%
以下とされる。一方、マーキング層2mは、釉薬層2d
を介して透視される色調が、JIS:Z8721に規定
された明度において3以下であり、かつ彩度において3
以下となるか、又は明度において4以下であり、かつ彩
度において2以下となるように、含有される金属元素成
分の種別及び含有量が調整されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はスパークプラグに関
する。
【0002】
【従来の技術】自動車エンジン等の内燃機関の点火用に
使用されるスパークプラグは、一般に、接地電極が取り
付けられる主体金具の内側に、アルミナ系セラミック等
で構成された絶縁体が配置され、その絶縁体の内側に中
心電極が配置された構造を有する。絶縁体は主体金具の
後方側開口部から軸方向に突出し、その突出部の内側に
端子金具が配置され、これがガラスシール工程により形
成される導電性ガラスシール層や抵抗体等を介して中心
電極と接続される。そして、その端子金具を介して高圧
を印加することにより、接地電極と中心電極との間に形
成されたギャップに火花放電が生ずることとなる。
【0003】ところが、プラグ温度が高くなったり、周
囲の湿度が上昇したりするなどの条件が重なると、高圧
印加してもギャップに飛火せず、絶縁体突出部の表面を
回り込む形で端子金具と主体金具との間で放電する、い
わゆるフラッシュオーバ現象が生じることがある。その
ため、一般に使用されているほとんどのスパークプラグ
においては、主にこのフラッシュオーバ現象防止のため
に絶縁体表面に釉薬層が形成されている。他方、釉薬層
は、絶縁体表面を平滑化して汚染を防止したり、化学的
あるいは機械的強度を高めたりするといった役割も果た
す。
【0004】スパークプラグ用のアルミナ系絶縁体の場
合、従来は、ケイ酸塩ガラスに比較的多量のPbOを配
合して軟化点を低下させた鉛ケイ酸塩ガラス系の釉薬が
使用されてきたが、環境保護に対する関心が地球規模で
高まりつつある近年では、Pbを含有する釉薬は次第に
敬遠されるようになってきている。例えばスパークプラ
グが多量に使用される自動車業界においては、廃棄スパ
ークプラグによる環境への影響を考慮して、Pb含有釉
薬を使用したスパークプラグの使用は将来全廃しようと
の検討も進められている。そして、そのようなPb含有
釉薬の代替品として、例えば特開平11−43351号
公報あるいは特開平11−106234号公報に、硼珪
酸ガラスやアルカリ硼珪酸ガラス系の無鉛釉薬が提案さ
れている。
【0005】ところで、スパークプラグの絶縁体の表面
には通常、メーカー名やロゴマークあるいは品番など、
文字や記号その他の画像からなるマーキングが形成され
る。このマーキングは、顔料を配合したインクにより釉
薬層非形成の絶縁体表面に印刷され、その後、釉薬を塗
布して釉焼することにより形成されることが多い。この
場合、マーキング層は透明化した釉薬層を介して透視さ
れる。マーキング層は、例えばスパークプラグの品種や
形式を識別しやすくするため、色彩をそれら品種や形式
毎に変えて形成されることも多い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、釉薬層の下
側に上記のようなマーキング層を形成する場合、マーキ
ング層中の顔料を構成する呈色金属酸化物が、釉焼時に
おいて釉薬層中の成分とはある程度不可避的に反応を起
こす。ここで、釉薬層を従来のPb含有型のものを使用
した場合、呈色金属酸化物の本来の色調が維持されやす
く、望みの色彩を安定的に得ることができていた。とこ
ろが、本発明者らの検討によると、無鉛釉薬のように釉
薬中のPb成分の含有量が低く抑えられた釉薬を使用し
た場合、マーキング層の色彩を望みの色調に安定的に調
整することが困難になることがわかった。
【0007】本発明の課題は、釉薬層中のPb量を減少
させても、その下側に形成されるマーキング層を安定的
に呈色させることができるスパークプラグを提供するこ
とにある。
【0008】
【課題を解決するための手段及び作用・効果】上記の課
題を解決するために、本発明のスパークプラグの第一の
構成は、絶縁体の表面に形成されるマーキング層と、そ
のマーキング層を透視可能な状態で被う釉薬層とを有
し、該釉薬層を構成する釉薬は、Pb成分の含有量がP
bO換算にて5mol%以下とされ、かつ釉薬層を介し
て透視される当該マーキング層の色調が、JIS:Z8
721に規定された明度において3以下であり、かつ彩
度において3以下となるか、又は明度において4以下で
あり、かつ彩度において2以下となるように、マーキン
グ層に含有される金属元素成分の種別及び含有量が調整
されていることを特徴とする。
【0009】マーキング層を特に黒色に呈色させたい場
合、マーキング層は、白色光による反射光にて観察を行
ったときに、特定の波長域の光による突出した反射がな
く、かつ全体の反射光レベルが低くなるように、可視光
スペクトルの各波長域においてまんべんなく光の吸収を
生ずることが重要である。しかしながら、黒色釉薬層中
のPb含有量が、PbO換算にて5mol%以下になる
と、釉焼時に釉薬層中のPb以外の成分がマーキング層
中の金属酸化物と反応して、その反応を起こした金属酸
化物による特定波長の光吸収のレベルが変化したり、あ
るいは光吸収の波長がシフトしたりすることにより、黒
色を呈するための光吸収のバランスが崩れ、結果として
マーキング層が黒からは逸脱した望まざる色調を呈しや
すくなる。このような状況では、例えばマーキングの色
彩にてスパークプラグの品種や形式を識別しようとする
場合には、その識別が困難となる場合がある。また、別
の現実的な問題としては、マーキング層の色調変化が、
購買者側では「使い慣れたマーキング色の理由なき変
更」に映じ、その抵抗感から必ずしもスムーズに製品が
受け入れられない、といった不具合も生じうる。
【0010】そこで、本発明においては、Pb含有量が
5mol%以下である釉薬層を介して透視されるマーキ
ング層の色調が、JIS:Z8721に規定された明度
において3以下であり、かつ彩度において3以下となる
か、又は明度に4以下であり、かつ彩度において2以下
となるように、マーキング層に含有される金属元素成分
の種別及び含有量を調整することで、上記のようにPb
含有量の低い釉薬層を使用した場合でも、下側に形成さ
れるマーキング層の外観色を黒色として安定的に認識す
ることができる。
【0011】本明細書においては、明度及び彩度の測定
方法については、JIS:Z8722「色の測定方法」
において、「4.分光測色方法」の「4.3反射物体の
測定方法」に規定された方法を用いるものとする。ただ
し、簡略な方法として、JIS:Z8721に準拠して
作成された標準色票との目視比較により、明度及び彩度
を知ることもできる。
【0012】マーキング層に含有される金属元素成分の
種別及び含有量の調整は、例えば、次のような思想に基
づいて行うことができる。マーキング層において呈色に
寄与するのは、主に、電子遷移による光吸収を起こしや
すい各種の遷移金属カチオン(以下、呈色金属成分とい
う)であり、マーキング層の最終的な色調は、概略的に
は、個々の金属カチオンに由来する光吸収の重ねあわせ
として観測される反射光スペクトル、換言すれば、含有
される個々の呈色金属成分に由来した色の混合状態とし
て視認されると考えられる。ところで、釉薬層のPb成
分含有量が減少した場合、本発明者らが検討した結果、
Crなどの特定の呈色金属成分は、Pb含有量の減少し
た釉薬層との反応により、呈する色に変化を生じやすい
ことがわかった(以下、易変色性金属成分という)。こ
の場合、易変色性金属成分の量が過剰であると、その易
変色性金属成分による変化後の色相の色みが強くなっ
て、マーキング層全体としては黒からの色調の逸脱が強
くなることにつながる。そこで、釉薬層中のPb成分含
有量を削減するに伴い、そのような易変色性金属成分の
含有量を相対的に減ずれば、易変色性金属成分による色
調変化の影響を和らげることができる。他方、釉薬層中
のPb含有量削減によってもたらされる、易変色性金属
成分の変化後の色相がおおむねどのようなものであるか
が判明していれば、その色相と色相環上での隔たりが大
きい(例えば補色系となる)色相を呈する呈色金属成分
を、黒色化調整成分として配合することにより、マーキ
ング層全体としての色調を黒に近づけることが可能とな
る。
【0013】なお、上記のような思想に基づいてマーキ
ング層の組成調整を行う場合、以下の点に留意する必要
がある。すなわち、同一の遷移金属カチオンであっても
価電子状態によって光吸収のスペクトルには差異を生
じ、例えば、周囲に配置したイオンから受ける相互作用
や、釉焼の温度あるいは雰囲気等により、遷移金属カチ
オンの価電子状態が変化して呈する色は種々に変化する
ことがある。このような現象は、光吸収の主体となる遷
移金属カチオンの周囲に配置するのが、他の遷移金属カ
チオンである場合はもちろん、AlやZnなどの典型金
属のカチオンであっても生じうる。なお、後者のような
典型金属のカチオンは、しばしば色調調整や安定化な
ど、呈色補助成分として機能する。
【0014】マーキング層の色調を「黒」として識別で
きるようにするためには、マーキング層の彩度の測定値
が、絶対値として3以下になっていることが必要であ
る。彩度が3を超えると、明度に関係なくマーキング層
は外観上、明らかに色みがついている印象がぬぐいきれ
なくなり、黒とは異質のものとなってしまうからであ
る。また、明度が4を超えると、仮に彩度が非常に小さ
かったとしても色調が灰色系に近くなり、黒とは異質の
外観を呈し始める。なお、明度が3以下の範囲であれ
ば、彩度が3程度までは実質的にほぼ黒として識別され
うるが、明度が3を超えると、明るくなる分だけ肉眼に
は色みを感じやすくなるので、明度3〜4の範囲に対し
ては彩度を2以下に留める必要がある。
【0015】なお、彩度がゼロでない有限の値を示すと
いうことは、光学的な意味での純粋な「黒」が必ずしも
実現していることを意味しない。しかしながら、相当注
意しない限り、黒から逸脱した色調を呈していることが
確認できないような場合、マーキングの色調による品種
の識別が不能になったり、購買者側が抱いている色調イ
メージからの逸脱が過度に生じたりすることは考えにく
い。従って、本発明の目的においては、上記のような明
度及び彩度の範囲に属する色調は実質的に「黒」である
とみなすことができる。
【0016】なお、マーキングの色調がどのように見え
るかは、明度や彩度の絶対値にのみ依存するのではな
く、背景色によっても見かけの色調が相対的に影響を受
ける場合がある。例えば、下地となる絶縁体を白色のア
ルミナ系セラミックにて形成し、釉薬もほぼ無色透明に
近い仕上がりの場合は、マーキングの背景も白色を呈す
る形となる。このような場合、マーキング層の色調に黒
から隔たった色みの成分が混ざっていると、白色の背景
色との対比でそれが目立ちやすくなる。例えば、背景色
が白色系の場合、マーキング層明度及び彩度は前述の範
囲でもよいが、「黒」としての識別性を高めるために
は、明度及び彩度をともに2以下とすることが望まし
い。なお、背景色が白色系であるとは、本明細書では、
彩度が1以下、明度が9以上であることを意味する。
【0017】Pb含有量の少ない釉薬層は、釉焼時の流
動性を確保するためにZn成分を含有させることがあ
る。マーキング層中の呈色金属成分にはZn成分との反
応により呈する色に変化を生じやすいものが多いから、
釉薬層がこのようなZn成分を含有している場合に、本
発明の効果が一層発揮されやすくなる。釉薬層中のZn
成分の含有量は、例えばZnOに酸化物換算した値にて
1〜25mol%の範囲で選択することができる。Zn
成分含有量が1mol%未満になると、釉薬層の熱膨張
係数が大きくなりすぎ、釉薬層に貫入等の欠陥が生じや
すくなる場合がある。また、Zn成分は釉薬の軟化点を
低下させる作用も有するので、これが不足すれば釉焼が
困難となる場合がある。他方、Zn成分の含有量が25
mol%を超えると、失透により釉薬層に白濁等を生じ
やすくなる場合がある。後者の場合、下地にマーキング
層の視認が困難となったり、あるいはマーキング層の見
かけの色調が灰色に近くなって黒から逸脱しやすくなっ
たりする問題がある。
【0018】次に、マーキング層を黒に呈色させたい場
合、含有される金属元素成分としてFe、Cr、Co及
びMnの1種又は2種以上を選択することが望ましい。
このうち特に、FeとMnとは単独でも黒に近い色調を
発することができ、黒色系呈色金属成分のベースとして
有効に使用することができる。FeとMnとは一方のみ
を用いてもよいし、両者を併用するようにしてもよい。
【0019】他方、FeやMnを単独で使用するだけで
は、釉薬組成によっては、茶色(色相としては赤が混ざ
るということ)系等への色調の変化を生じたり、色むら
を生じたりするなど、均一で安定した黒の色調を実現す
ることが困難なこともある。特にMnを使用した場合
は、赤系の色合いが混ざりやすい傾向が高く、マーキン
グ層全体の色調は茶色系のものとなりやすい。この場
合、Cr成分及びCo成分の一方又は双方を黒色化調整
成分として配合することにより、得られるマーキング層
の色調を黒に調整しやすくなる。この効果は、特に、F
e成分とCr成分とを組み合わせた場合に効果が大き
い。例えば、Fe成分の色調が赤系の成分を含んで発色
しようとした場合、Cr成分は緑系に発色する傾向が強
いので、後者が黒色化調整成分として働いて黒系の色を
実現しやすくなることが、現象論的に推測できる。
【0020】ただし、Cr成分は、Pbの含有率が小さ
い釉薬組成を使用した場合に色調が変化しやすく、特に
Znを含有した釉薬を使用すると、茶色系の赤を含んだ
色調を呈しやすくなる。従って、そのCr成分に由来す
る赤系の色調を抑制するために、マーキング層は、Fe
成分をFeに酸化物換算した値にて30〜60質
量%と、Cr成分をCrに酸化物換算した値にて
10〜40質量%とを含有するものとして構成すること
が、マーキング層の色調として安定で均一な黒を実現す
る上で望ましい。
【0021】また、本発明のスパークプラグの第二の構
成は、絶縁体の表面に形成されるマーキング層と、その
マーキング層を透視可能な状態で被う釉薬層とを有し、
該釉薬層は、Pb成分の含有量がPbOに酸化物換算し
た値にて5mol%以下とされ、かつ、Zn成分を、Z
nOに酸化物換算した値にて1〜25mol%含有する
とともに、マーキング層は、Fe成分をFeに酸
化物換算した値にて30〜60質量%と、Cr成分をC
に酸化物換算した値にて10〜40質量%とを
含有することを特徴とする。
【0022】Fe成分の上記含有量が30質量%未満に
なると、マーキング層を濃い黒色に呈色させることが困
難になる場合がある。他方、60質量%を超えると黒色
調整成分の含有しろが小さくなり、安定で均一な黒が得
にくくなる場合がある。Feの代わりにMnを使用する
場合も傾向は略同じであり、Mnを単独で、あるいはF
eと併用して使用する場合は、その合計含有量を30〜
60質量%とするのがよい。また、Cr成分の含有量が
10質量%未満になると、Cr成分の黒色調整成分とし
ての効果が不十分となり、安定で均一な黒が得にくくな
る場合がある。他方、Cr成分の含有量が40質量%を
超えると、マーキング層全体の色調が黒色から逸脱する
こと(例えば赤系の色が混ざって茶色っぽくなる)、ひ
いては明度及び彩度が前述の範囲から外れやすくなる場
合がある。マーキング層は、より望ましくは、Cr成分
をCrに酸化物換算した値にて10〜25質量%
含有しているのがよい。
【0023】マーキング層は、Co成分をCoOに酸化
物換算した値にて10〜40質量%含有させることがで
きる。Co成分も、赤色からの色相の隔たりの大きい青
色系の色を呈しやすい傾向があり、黒色系呈色金属成分
としてFeやMnを使用した場合等において、赤色系の
色が混ざりやすくなる状況下では、黒色化調整成分とし
て有効に機能する。ただし、Co成分の上記含有量が1
0質量%未満では効果が不十分となる場合があり、マー
キング層全体の色調が却って黒色から逸脱しやすくなる
場合がある。
【0024】また、Cr成分とZn成分との反応等によ
り、前述のような赤系の色みを呈しやすい場合には、C
o成分を添加して青系の色を補うことにより、マーキン
グ層全体の色調をより黒に近づけることも可能である。
この場合、Cr成分とCo成分とが合計にて10〜40
質量%含有されていることが望ましい。
【0025】マーキング層は、さらにNi成分をNi
に酸化物換算した値にて0.5〜15質量%含有さ
せることができる。Ni成分も黒色化調整成分として有
効に機能し、例えば釉薬層にZnが含有される場合に
は、該Znとの反応により青色系の呈色効果を示すの
で、Coと同様の色調調整効果が期待できる。ただし、
Ni成分の上記含有量が0.5質量%未満では効果が不
十分となる場合があり、15質量%を超えると、マーキ
ング層全体の色調が却って黒色から逸脱しやすくなる場
合がある。
【0026】また、マーキング層は、Al成分及びBa
成分の少なくとも一方を、Al成分はAlに、B
a成分はBaOにそれぞれ酸化物換算した値にて、合計
で0.5〜15質量%含有させることができる。これら
成分は、マーキング層に含有する他の呈色金属成分の発
色を促進する効果を有する。ただし、その含有量が0.
5質量%未満では効果に乏しく、15質量%を超えて含
有させることは、それ以上の効果の増大が期待できない
ばかりか、呈色金属成分の全含有量が相対的に減少し
て、マーキング層が十分な濃さに呈色しにくくなること
もありうる。
【0027】なお、マーキング層には、上記以外にも、
色調調整や発色促進あるいは色の均質化と安定化等を目
的として、V、Sn、Zn、Ti、Zr、Na、Mg、
Si、K、Caの1種又は2種以上を、VはV
に、SnはSnOに、ZnはZnOに、TiはTi
に、ZrはZrOに、NaはNaOに、Mgは
MgOに、SiはSiOに、KはKOに、CaはC
aOにそれぞれ酸化物換算した値にて、合計で5重量%
の範囲内で含有させることが可能である。
【0028】マーキング層の厚さは、1〜10μmとす
るのがよい。マーキング層の厚さが1μm未満では、下
地の色が透けて現れやすくなる結果、マーキング層の色
調が黒から逸脱しやすくなる問題を生ずる。他方、10
μmを超えると、絶縁体表面にマーキング層に起因した
凹凸が目立つようになり、外観が損なわれる問題を生ず
る。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に示すいくつかの実施例を参照して説明する。図1は、
本発明の第一の構成に係るスパークプラグの一実施例を
示す。該スパークプラグ100は、筒状の主体金具1、
先端部21が突出するようにその主体金具1の内側に嵌
め込まれた絶縁体2、先端に形成された発火部31を突
出させた状態で絶縁体2の内側に設けられた中心電極
3、及び主体金具1に一端が溶接等により結合されると
ともに他端側が側方に曲げ返されて、その側面が中心電
極3の先端部と対向するように配置された接地電極4等
を備えている。また、接地電極4には上記発火部31に
対向する発火部32が形成されており、それら発火部3
1と、対向する発火部32との間の隙間が火花放電ギャ
ップgとされている。
【0030】主体金具1は、低炭素鋼等の金属により円
筒状に形成されており、スパークプラグ100のハウジ
ングを構成するとともに、その外周面には、プラグ10
0を図示しないエンジンブロックに取り付けるためのね
じ部7が形成されている。なお、1eは、主体金具1を
取り付ける際に、スパナやレンチ等の工具を係合させる
工具係合部であり、六角状の軸断面形状を有している。
【0031】また、絶縁体2の軸方向には貫通孔6が形
成されており、その一方の端部側に端子金具13が固定
され、同じく他方の端部側に中心電極3が固定されてい
る。また、該貫通孔6内において端子金具13と中心電
極3との間に抵抗体15が配置されている。この抵抗体
15の両端部は、導電性ガラスシール層16,17を介
して中心電極3と端子金具13とにそれぞれ電気的に接
続されている。これら抵抗体15と導電性ガラスシール
層16,17とが焼結導電材料部を構成している。な
お、抵抗体15は、ガラス粉末と導電材料粉末(及び必
要に応じてガラス以外のセラミック粉末)との混合粉末
を原料とし、後述のガラスシール工程においてこれを加
熱・プレスすることにより得られる抵抗体組成物で構成
される。なお、抵抗体15を省略して、一層の導電性ガ
ラスシール層により端子金具13と中心電極3とを一体
化した構成としてもよい。
【0032】絶縁体2は、内部に自身の軸方向に沿って
中心電極3を嵌め込むための貫通孔6を有し、全体が以
下の絶縁材料により構成されている。すなわち、該絶縁
材料はアルミナを主体に構成され、Al成分を、Al
に換算した値にて85〜98質量%(望ましくは9
0〜98質量%)含有するアルミナ系セラミック焼結体
として構成される。
【0033】Al以外の成分の具体的な組成としては下
記のようなものを例示できる。 Si成分:SiO換算値で1.50〜5.00質量
%; Ca成分:CaO換算値で1.20〜4.00質量%; Mg成分:MgO換算値で0.05〜0.17質量%; Ba成分:BaO換算値で0.15〜0.50質量%; B成分:B換算値で0.15〜0.50質量%。
【0034】図2は、絶縁体2のみを取り出して示すも
のである。絶縁体2の軸方向中間には、周方向外向きに
突出する突出部2eが例えばフランジ状に形成されてい
る。そして、絶縁体2には、中心電極3(図1)の先端
に向かう側を前方側として、該突出部2eよりも後方側
がこれよりも細径に形成された本体部2bとされてい
る。一方、突出部2eの前方側にはこれよりも細径の第
一軸部2gと、その第一軸部2gよりもさらに細径の第
二軸部2iがこの順序で形成されている。なお、本体部
2bの外周面後端部にはコルゲーション部2cが形成さ
れている。また、第一軸部2gの外周面は略円筒状とさ
れ、第二軸部2iの外周面は先端に向かうほど縮径する
略円錐面状とされている。
【0035】図1に戻り、中心電極3の軸断面径は抵抗
体15の軸断面径よりも小さく設定されている。そし
て、絶縁体2の貫通孔6は、中心電極3を挿通させる略
円筒状の第一部分6aと、その第一部分6aの後方側
(図面上方側)においてこれよりも大径に形成される略
円筒状の第二部分6bとを有する。端子金具13と抵抗
体15とは第二部分6b内に収容され、中心電極3は第
一部分6a内に挿通される。中心電極3の後端部には、
その外周面から外向きに突出して電極固定用凸部3cが
形成されている。そして、上記貫通孔6の第一部分6a
と第二部分6bとは、第一軸部2g内において互いに接
続しており、その接続位置には、中心電極3の電極固定
用凸部3cを受けるための凸部受け面6cがテーパ面あ
るいはアール面状に形成されている。
【0036】また、第一軸部2gと第二軸部2iとの接
続部2hの外周面は段付面とされ、これが主体金具1の
内面に形成された主体金具側係合部としての凸条部1c
とリング状の板パッキン63を介して係合することによ
り、軸方向の抜止めがなされている。他方、主体金具1
の後方側開口部内面と、絶縁体2の外面との間には、フ
ランジ状の突出部2eの後方側周縁と係合するリング状
の線パッキン62が配置され、そのさらに後方側にはタ
ルク等の充填層61を介してリング状の線パッキン60
が配置されている。そして、絶縁体2を主体金具1に向
けて前方側に押し込み、その状態で主体金具1の開口縁
をパッキン60に向けて内側に加締めることにより加締
め部1dが形成され、主体金具1が絶縁体2に対して固
定されている。
【0037】次に、図2に示すように、絶縁体2の表
面、具体的にはコルゲーション部2cを含む本体部2b
の外周面と、第一軸部2gの外周面とに釉薬層2dが形
成されている。なお、図1に示すように、本体部2bに
形成された釉薬層2dは、その軸方向前方側が主体金具
1の内側に所定長入り込む形で形成される一方、後方側
は本体部2bの後端縁位置まで延びている。
【0038】釉薬層2dは、例えばZnの含有量がZn
O換算にて1〜25mol%であり、Pb成分の含有量
がPbO換算にて5mol%以下、例えば1mol%以
下とされる。一方、本体部2bにおいて絶縁体2の表面
にはマーキング層2mが形成されている。マーキング層
2mは、釉薬層2dにより透視可能な状態で覆われてい
る。該マーキング層2mは、「課題を解決するための手
段及び作用・効果」の欄にて説明したような、金属成分
をカチオンとする酸化物を主体に構成され、釉薬層2d
を介して透視される当該マーキング層2mの色調が、J
IS:Z8721に規定された明度において3以下であ
り、かつ彩度において3以下となるか、又は明度におい
て4以下であり、かつ彩度において2以下となるよう
に、含有される金属元素成分の種別及び含有量が調整さ
れている。具体的には、Fe、Mn、Cr、Co、Al
あるいはBa等の成分を、前述の組成範囲にて含有する
ものであり、その厚さは1〜10μm程度である。
【0039】一方、釉薬層2dは、例えばSiOに酸
化物換算した値にて5〜60mol%のSi成分と、B
に酸化物換算した値にて3〜50mol%のB成
分とからなる第一成分を35〜80mol%と、Zn成
分とアルカリ土類金属成分R(ただし、RはCa、S
r、Baから選ばれる1種又は2種以上)との少なくと
もいずれかからなる第二成分とを、ZnはZnОに、R
は組成式RОに酸化物換算した値にて合計で5〜60m
ol%とを含有するとともに、それら第一成分と第二成
分との合計含有量が65〜98mol%であり、また、
アルカリ金属成分として、NaはNaO、KはK
O、LiはLiOに酸化物換算した値にて、それら
の1種又は2種以上を合計で2〜15mol%の範囲に
て含有するものを使用することができる。釉薬層2dの
形成厚さは、例えば7〜150μm、望ましくは10〜
50μm程度である。特に、絶縁体本体部2bの基端部
(主体金具1から後方に突出している部分の、コルゲー
ション部2cが付与されていない円筒状の外周面を呈す
る部分)外周面における釉薬層2dの厚さt1(平均
値)は7〜50μmである。
【0040】釉薬層2d中のSi成分含有量が5mol
%未満では、釉薬のガラス化が困難となり、均一な釉薬
層2dの形成が不能となる。他方、該Si成分含有量が
60mol%を超えると、釉薬の線膨張係数が小さくな
り過ぎ、釉薬層2dに亀裂や釉飛び等の欠陥が生じやす
くなる。また、釉薬の軟化点が過度に上昇する結果、釉
焼時の流動性が低下して釉溶け不良などを招きやすくな
る。また、これを解決するために釉焼温度を上昇させよ
うとすると、釉薬層2dとマーキング層2mとの反応が
活発化して、マーキング層2mを所望の黒色とすること
が困難となる場合がある。
【0041】また、B成分含有量は、Bに酸化物
換算した重量にて3〜50mol%に設定される。該B
成分含有量が3mol%未満になると、釉薬の軟化点が
上昇し、釉焼が困難あるいは不能となる。また、これを
解決するために釉焼温度を上昇させようとすると、釉薬
層2dとマーキング層2mとの反応が活発化して、マー
キング層2mを所望の黒色とすることが困難となる場合
がある。他方、B成分含有量が50mol%を超える
と、釉薬層2dを形成するための釉薬スラリーの安定性
が不十分となるほか、釉薬層2dの失透や絶縁性の低下
あるいは下地との線膨張係数不適合といった問題が引き
起こされる場合がある。
【0042】Zn成分及び/又はアルカリ土類金属成分
Rからなる第二成分の合計含有量が5mol%未満で
は、釉薬の軟化点が上昇し、所期の温度での釉焼が不能
となる場合がある。また、釉薬層2dの絶縁性が不十分
となり、耐フラッシュオーバ性が損なわれる場合があ
る。他方、第二成分の合計含有量が60mol%を超え
ると、釉薬の軟化点が上昇し、所期の温度での釉焼が不
能となる場合がある。また、釉薬の線膨張係数が大きく
なり過ぎ、釉薬層2dに貫入(クレージング)等の欠陥
が生じやすくなる場合がある。なお、第一成分と第二成
分との合計含有量に関しては、これらの合計含有量が9
8mol%を超えると釉薬の軟化点が上昇し、釉焼が不
能となる場合がある。また、60mol%未満では、絶
縁性と軟化点及び線膨張係数の調整とを両立させること
が困難となる。なお、該合計含有量は、望ましくは70
〜95mol%となっているのがよい。釉薬中のアルカ
リ金属成分は釉薬の軟化点を低下させる作用を有する。
その含有量が2mol%未満になると釉薬の軟化点が上
昇し、釉焼が不能となる場合がある。また、15mol
%を超えると、釉薬の絶縁性が低下し、耐フラッシュオ
ーバー性が損なわれる場合がある。アルカリ金属成分の
含有量は、望ましくは3〜10mol%とするのがよ
い。
【0043】なお、アルカリ金属成分に関しては1種類
のアルカリ金属成分を単独添加するのではなく、Na、
K、Liから選ばれる2種類を共添加することが釉薬層
2dの絶縁性低下抑制に有効である。その結果、絶縁性
をそれほど低下させずにアルカリ金属成分の含有量を増
大させることができ、結果として耐フラッシュオーバ性
の確保及び釉焼温度の低温化という2つの目的を同時に
達成することが可能となる。なお、アルカリ金属成分の
共添加による導電性抑制の効果が損なわれない範囲で、
第三成分以降の他のアルカリ金属成分を配合することも
可能である。
【0044】ここで、絶縁体2上に形成されたマーキン
グ層2m及び釉薬層2dの各成分の含有量は、例えばE
PMA(電子プローブ微小分析)やXPS(X線光電子
分光)等の公知の微小分析方法を用いて同定できる。例
えばEPMAを用いる場合、特性X線の測定には、波長
分散方式とエネルギー分散方式のいずれを用いてもよ
い。また、絶縁体2から釉薬層2dを剥離し、これを化
学分析あるいはガス分析することにより組成同定する方
法もある。
【0045】釉薬層2dの軟化点は、例えば700℃以
下の範囲で調整するのがよい。軟化点が700℃を超え
ると、釉薬層2dとマーキング層2mとの反応が進みや
すくなり、マーキング層2mのにじみや色調変化を生じ
やすくなる。なお、釉薬の軟化点は、例えば釉薬層2d
を絶縁体2から剥離して加熱しながら示差熱分析を行
い、屈状点を表す最初の吸熱ピークの次に現れるピーク
(すなわち第2番目に発生する吸熱ピーク)の温度をも
って該軟化点とする。また、絶縁体2表面に形成された
釉薬層2dの軟化点については、釉薬層2d中の各成分
の含有量をそれぞれ分析して酸化物換算した組成を算出
し、この組成とほぼ等しくなるように、各被酸化元素成
分の酸化物原料を配合・溶解後、急冷してガラス試料を
得、そのガラス試料の軟化点をもって当該形成された釉
薬層2dの軟化点を推定することもできる。
【0046】次に、接地電極4及び中心電極3の本体部
3aはNi合金等で構成されており、Ir、Pt及びR
hの1種又は2種以上を主成分とする貴金属合金を主体
に構成される発火部31,32が、溶接接合等により形
成されている。また、中心電極3の本体部3aの内部に
は、放熱促進のためにCuあるいはCu合金等で構成さ
れた芯材3bが埋設されている。なお、発火部31及び
対向する発火部32は少なくとも一方を省略する構成と
してもよい。
【0047】上記スパークプラグ100は、例えば下記
のような方法で製造される。まず、絶縁体2であるが、
これは原料粉末として、アルミナ粉末と、Si成分、C
a成分、Mg成分、Ba成分及びB成分の各成分源粉末
を、焼成後に酸化物換算にて前述の組成となる所定の比
率で配合し、所定量の結合剤(例えばPVA)と水とを
添加・混合して成形用素地スラリーを作る。なお、各成
分源粉末は、例えばSi成分はSiO粉末、Ca成分
はCaCO粉末、Mg成分はMgO粉末、Ba成分が
BaCOあるいはBaSO、B成分がHBO
末の形で配合できる。なお、HBOは溶液の形で配
合してもよい。
【0048】成形用素地スラリーは、スプレードライ法
等により噴霧乾燥されて成形用素地造粒物とされる。そ
して、成形用素地造粒物をラバープレス成形することに
より、絶縁体の原形となるプレス成形体を作る。成形体
は、さらに外面側をグラインダ切削等により加工して、
図2に示す絶縁体2に対応した外形形状に仕上げられ、
次いで温度1400〜1600℃で焼成されて絶縁体2
となる。
【0049】次に、図3に示すように、絶縁体2の本体
部2bの外周面に、マーキング層形成のための印刷層2
m’を形成する。印刷のためのインクとしては、顔料な
ど、呈色金属成分を含む原料酸化物粉末を、溶媒と有機
結合剤あるいは粘性調整剤等と配合したものを使用でき
る。このインクを用いて、釉薬層2dを形成前の絶縁体
2の表面に所望のパターンに印刷する。なお、使用する
原料酸化物粉末粒子の平均粒径は、例えば0.3〜2.
0μmの範囲で調整するのがよい。平均粒径が0.3μ
m未満では釉薬層2dへの顔料成分の拡散が生じやすく
なり、色のにじみ等の原因ともなりうる。他方、2μm
以上ではインクの粘性が高くなりすぎ、印刷層2mの塗
布厚さにむら等が生じやすくなる。
【0050】次に、釉薬スラリーの調製を以下のように
して行う。まず、Si、B、Zn、Ba、及びアルカリ
金属成分(Na、K、Li)等の各成分源となる成分源
粉末(例えば、Si成分はSiO粉末、B成分はH
BO粉末、ZnはZnO粉末、Ba成分はBaCO
あるいはBaSO粉末、NaはNaCO粉末、K
はKCO粉末、LiはLiCO粉末)を、所定
の組成が得られるように配合して混合する。次いで、そ
の混合物を1000〜1500℃に加熱して溶融させ、
その溶融物を水中に投じて急冷・ガラス化し、さらに粉
砕することにより釉薬フリットを作る。そして、この釉
薬フリットにカオリン、蛙目粘土等の粘土鉱物と有機バ
インダーとを適量配合し、さらに水を加えて混合するこ
とにより釉薬スラリーを得る。
【0051】そして、図4に示すように、この釉薬スラ
リーSを噴霧ノズルNから絶縁体2の必要な表面に噴霧
・塗布することにより、釉薬粉末堆積層としての釉薬ス
ラリー塗布層2d’を形成し、これを乾燥する。なお、
先に形成してある印刷層2mは釉薬スラリー塗布層2
d’に覆われる。
【0052】次に、この釉薬スラリー塗布層2d’を形
成した絶縁体2への、中心電極3と端子金具13との組
付け、及び抵抗体15と導電性ガラスシール層16,1
7との形成工程の概略は以下の通りである。まず、図5
(a)に示すように、絶縁体2の貫通孔6に対し、その
第一部分6aに中心電極3を挿入した後、(b)に示す
ように導電性ガラス粉末Hを充填する。そして、(c)
に示すように、貫通孔6内に押さえ棒28を挿入して充
填した粉末Hを予備圧縮し、第一の導電性ガラス粉末層
26を形成する。次いで抵抗体組成物の原料粉末を充填
して同様に予備圧縮し、さらに導電性ガラス粉末を充填
して予備圧縮を行うことにより、図5(d)に示すよう
に、中心電極3側(下側)から貫通孔6内には、第一の
導電性ガラス粉末層26、抵抗体組成物粉末層25及び
第二の導電性ガラス粉末層27が積層された状態とな
る。
【0053】そして、図6(a)に示すように、貫通孔
6に端子金具13を上方から配置した組立体PAを形成
する。この状態で加熱炉に挿入してガラス軟化点以上で
ある800〜950℃の所定温度に加熱し、その後、端
子金具13を貫通孔6内へ中心電極3と反対側から軸方
向に圧入して積層状態の各層25〜27を軸方向にプレ
スする。これにより、同図(b)に示すように、各層は
圧縮・焼結されてそれぞれ導電性ガラスシール層16、
抵抗体15及び導電性ガラスシール層17となる(以
上、ガラスシール工程)。
【0054】ここで、釉薬スラリー塗布層2d’に含ま
れる釉薬フリットの軟化点を600〜700℃としてお
けば、釉薬スラリー塗布層2d’を、上記ガラスシール
工程における加熱により同時に釉焼して釉薬層2dとす
ることができる。また、ガラスシール工程の加熱温度と
して800〜950℃の比較的低い温度を採用すること
で、中心電極3や端子金具13の表面への酸化も生じに
くくなる。そして、釉薬スラリー塗布層2d’の釉焼に
伴い、印刷層2m’(図3)も焼結されてマーキング層
2m(図2)となる。なお、印刷層2m’中の溶媒や有
機成分は、釉焼時に蒸発あるいは燃焼して除去される。
釉薬スラリー塗布層2d’は釉焼に伴い溶融して透明な
ガラス状の釉薬層2dとなり、下側のマーキング層2m
が透視可能な状態となる。マーキング層2mの組成を前
述のように調整することで、Pb成分の含有量が低く、
亜鉛成分の比較的高い釉薬層2dとの間の反応が抑制さ
れ、マーキング層2mの外観色を黒色として安定的に認
識することができる。
【0055】こうしてガラスシール工程が完了した組立
体PAには、主体金具1や接地電極4等が組み付けられ
て、図1に示すスパークプラグ100が完成する。スパ
ークプラグ100は、そのねじ部7においてエンジンブ
ロックに取り付けられ、燃焼室に供給される混合気への
着火源として使用される。
【0056】
【実験例】本発明の効果を確認するために、以下の実験
を行なった。 (実験例1)絶縁体2を次のようにして作製した。ま
ず、原料粉末として、アルミナ粉末(アルミナ95質量
%、Na含有量(NaO換算値)0.1質量%、平均
粒径3.0μm)に対し、SiO(純度99.5%、
平均粒径1.5μm)、CaCO(純度99.9%、
平均粒径2.0μm)、MgO(純度99.5%、平均
粒径2μm)、BaCO(純度99.5%、平均粒径
1.5μm)、HBO (純度99.0%、平均粒径
1.5μm)、ZnO(純度99.5%、平均粒径2.
0μm)を所定比率にて配合するとともに、この配合し
た粉末総量を100質量部として、親水性バインダとし
てのPVAを3質量部と、水103質量部とを加えて湿
式混合することにより、成形用素地スラリーを作製し
た。
【0057】次いで、これら組成の異なるスラリーをそ
れぞれスプレードライ法により乾燥して、球状の成形用
素地造粒物を調製した。なお、造粒物は、ふるいにより
粒径50〜100μmに整粒している。そして、この造
粒物をラバープレス法により圧力50MPaにて成形
し、その成形体の外周面にグラインダ研削を施して所定
の絶縁体形状に加工するとともに、温度1550℃で焼
成することにより絶縁体2を得た。なお、蛍光X線分析
により、絶縁体2は下記の組成を有していることがわか
った: Al成分:Al換算値で94.9質量%; Si成分:SiO換算値で2.4質量%; Ca成分:CaO換算値で1.9質量%; Mg成分:MgOに換算値で0.1質量%; Ba成分:BaOに換算値で0.4質量%; B成分:B換算値で0.3質量%。
【0058】次に、釉薬スラリーを次のようにして調製
した。まず、原料としてSiO(純度99.5%)、
Al粉末(純度99.5%)、HBO粉末
(純度98.5%)、NaCO粉末(純度99.5
%)、KCO粉末(純度99%)、LiCO
末(純度99%)、BaSO粉末(純度99.5
%)、SrCO粉末(純度99%)、ZnO粉末(純
度99.5%)、MoО粉末(純度99%)、CaO
粉末(純度99.5%)、TiO粉末(純度99.0
%)、ZrO粉末(純度99.5%)、MgO粉末
(純度99.5%)、PbO粉末(純度99%)を各種
比率で配合し、その混合物を1000〜1500℃に加
熱して溶融させ、その溶融物を水中に投じて急冷・ガラ
ス化し、さらにアルミナ製ポットミルにより粒径50μ
m以下に粉砕することにより釉薬フリットを作製した。
そして、この釉薬フリット100質量部に対し粘土鉱物
としてのニュージーランドカオリンを3質量部、及び有
機バインダーとしてのPVAを2質量部配合し、さらに
水を100質量部加えて混合することにより、2種類の
釉薬スラリーを得た。なお、塊状に凝固させた釉薬試料
を用いて釉薬の化学組成を分析した。その分析結果は、
以下の通りであった: (釉薬組成1) SiО:28.5mol% BО:28.5mol% ZnO:15.8mol% BaO:5.5mol% NaO:2.2mol% KO:5.4mol% LiO:3.0mol% AlО:2.4mol% MoО:0.5mol% ZrO:1.2mol% MgO:1.1mol% TiO:0.7mol% CaO:3.3mol%
【0059】(釉薬組成2) SiО:29.5mol% BО:30.1mol% ZnO:13mol% BaO:3mol% SrO:2.2mol% NaO:1.4mol% KO:5.1mol% LiO:3.0mol% AlО:1.5mol% MoО:0.5mol% ZrO:1.2mol% MgO:3.3mol% PbO:6.2mol%
【0060】次に、マーキング層形成用の各種組成のイ
ンクを、以下のようにして調製した。すなわち、表1の
各組成となるように酸化物原料を配合し、500〜10
00℃にて仮焼した後、トロンメルミルにて平均粒径1
μm以下となるように粉砕する。そして、その粉砕した
粉末に適量のワニスとアルキド樹脂とを加えて混合し、
ロールミルにて混練することにより、インクを得る。
【0061】上記のインクを用いて、絶縁体2の表面に
印刷層2m’を厚さ2μmにて形成して乾燥した後、釉
薬スラリー(釉薬組成1)を、図4のように噴霧ノズル
より絶縁体2の表面に噴霧後、乾燥して釉薬スラリー塗
布層2d’を形成した。なお、乾燥後の釉薬の塗布厚さ
は100μm程度である。この絶縁体2を用いて、図1
に示すスパークプラグ100を各種作成した。ただし、
ねじ部7の外径は14mmとした。また、抵抗体15の
原料粉末としてはB−SiO−BaO−Li
O系ガラス、ZrO粉末、カーボンブラック粉末、T
iO粉末、金属Al粉末を、導電性ガラスシール層1
6,17の原料粉末としてはB−SiO−Na
O系ガラス、Cu粉末、Fe粉末、Fe−B粉末をそ
れぞれ用い、ガラスシール時の加熱温度、すなわち釉焼
温度は900℃にて行った。
【0062】そして、釉焼後の釉薬層2dを介して透視
されるマーキング層2mの色調を目視確認するととも
に、白色光源を用いた拡大鏡観察により、JIS:Z8
721に準拠して作成された標準色票と目視比較して、
その明度及び彩度を測定した。そして、色調確認の終了
した試験品に対し、絶縁体2の表面に形成された釉薬層
2dの各組成をEPMA分析により測定した。さらに、
断面のEPMA分析により、マーキング層の組成分析を
行った。以上の結果を表1に示す(組成は、酸化物換算
にて示している)。
【0063】
【表1】
【0064】このように、釉薬層がPb成分をほとんど
含まず、かつZn成分の含有量が比較的高いにもかかわ
らず、マーキング層の組成を調整する事により、該マー
キング層の明度及び彩度がともに3以下の、黒系の色調
が安定的に実現されていることがわかる。なお、マーキ
ング層が赤褐色となった番号3のインクに関しては、P
bを含有する釉薬組成2の釉薬スラリーを用いて同様の
実験を行ったところ、結果は明度3、彩度2であり、問
題のない黒色を呈した。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスパークプラグの一例を示す全体正面
断面図。
【図2】絶縁体の外観を釉薬層とともに示す正面図。
【図3】印刷層の形成工程の説明図。
【図4】釉薬スラリー塗布層の形成工程の説明図。
【図5】ガラスシール工程の説明図。
【図6】図5に続く説明図。
【符号の説明】
1 主体金具 2 絶縁体 2d 釉薬層 2m マーキング層 3 中心電極 4 接地電極

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁体の表面に形成されるマーキング層
    と、 そのマーキング層を透視可能な状態で被う釉薬層とを有
    し、 該釉薬層は、Pb成分の含有量がPbO換算にて5mo
    l%以下とされ、かつ、前記釉薬層を介して透視される
    当該マーキング層の色調が、JIS:Z8721に規定
    された明度において3以下であり、かつ彩度において3
    以下となるか、又は明度において4以下であり、かつ彩
    度において2以下となるように、マーキング層に含有さ
    れる金属元素成分の種別及び含有量が調整されているこ
    とを特徴とするスパークプラグ。
  2. 【請求項2】 前記釉薬層はZn成分を含有する請求項
    1記載のスパークプラグ。
  3. 【請求項3】 前記釉薬層はZn成分を、ZnOに酸化
    物換算した値にて1〜25mol%含有する請求項2記
    載のスパークプラグ。
  4. 【請求項4】 前記マーキング層は、金属元素成分とし
    てFe、Cr、Co及びMnの1種又は2種以上を含有
    する請求項1ないし3のいずれかに記載のスパークプラ
    グ。
  5. 【請求項5】 前記マーキング層は、金属元素成分とし
    てFe及びMnの少なくとも一方と、Cr及びCoの少
    なくとも一方とを含有する請求項4記載のスパークプラ
    グ。
  6. 【請求項6】 前記マーキング層は、金属元素成分とし
    てFeとCrとを含有する請求項5記載のスパークプラ
    グ。
  7. 【請求項7】 前記マーキング層は、Fe成分をFe
    に酸化物換算した値にて30〜60質量%と、Cr
    成分をCrに酸化物換算した値にて10〜40質
    量%とを含有する請求項6記載のスパークプラグ。
  8. 【請求項8】 絶縁体の表面に形成されるマーキング層
    と、 そのマーキング層を透視可能な状態で被う釉薬層とを有
    し、 該釉薬層は、Pb成分の含有量がPbOに酸化物換算し
    た値にて5mol%以下とされ、かつ、Zn成分を、Z
    nOに酸化物換算した値にて1〜25mol%含有する
    とともに、 前記マーキング層は、Fe成分をFeに酸化物換
    算した値にて30〜60質量%と、Cr成分をCr
    に酸化物換算した値にて10〜40質量%とを含有す
    ることを特徴とするスパークプラグ。
  9. 【請求項9】 前記マーキング層は、Cr成分をCr
    に酸化物換算した値にて10〜25質量%含有する
    請求項7又は8に記載のスパークプラグ。
  10. 【請求項10】 前記マーキング層は、Co成分をCo
    Oに酸化物換算した値にて10〜40質量%含有する請
    求項4ないし9記載のスパークプラグ。
  11. 【請求項11】 前記マーキング層は、Ni成分をNi
    に酸化物換算した値にて0.5〜15質量%含有
    する請求項4ないし10記載のスパークプラグ。
  12. 【請求項12】 前記マーキング層は、Al成分及びB
    a成分の少なくとも一方を、Al成分はAlに、
    Ba成分はBaOにそれぞれ酸化物換算した値にて、合
    計で0.5〜15質量%含有する請求項4ないし11の
    いずれかに記載のスパークプラグ。
JP2000194617A 2000-06-28 2000-06-28 スパークプラグ Expired - Fee Related JP3580761B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000194617A JP3580761B2 (ja) 2000-06-28 2000-06-28 スパークプラグ
BR0103341A BR0103341A (pt) 2000-06-28 2001-06-28 Vela de ignição
DE2001605702 DE60105702T2 (de) 2000-06-28 2001-06-28 Zündkerze
US09/892,788 US6831396B2 (en) 2000-06-28 2001-06-28 Spark plug with glaze and marking
EP20010305582 EP1168545B1 (en) 2000-06-28 2001-06-28 Spark plug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000194617A JP3580761B2 (ja) 2000-06-28 2000-06-28 スパークプラグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002015833A true JP2002015833A (ja) 2002-01-18
JP3580761B2 JP3580761B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=18693413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000194617A Expired - Fee Related JP3580761B2 (ja) 2000-06-28 2000-06-28 スパークプラグ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6831396B2 (ja)
EP (1) EP1168545B1 (ja)
JP (1) JP3580761B2 (ja)
BR (1) BR0103341A (ja)
DE (1) DE60105702T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7038363B2 (en) 2002-12-27 2006-05-02 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Spark plug with marking layer composition
JP2016131073A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 株式会社デンソー 絶縁碍子の製造方法
JP2020021717A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 日本特殊陶業株式会社 点火プラグ用の絶縁体、点火プラグ、絶縁体の製造方法
JP2022034644A (ja) * 2020-08-19 2022-03-04 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグおよびスパークプラグの製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040218182A1 (en) * 2003-04-30 2004-11-04 Alman David H. Method for identifying effect pigments in a paint film for field color matching
US7420973B2 (en) * 2004-02-09 2008-09-02 Redback Networks Inc. Context selection in a network element through subscriber flow switching
JP2006012675A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Denso Corp スパークプラグ
EP1677399B1 (en) * 2004-12-28 2012-02-15 Ngk Spark Plug Co., Ltd Spark plug
DE102013106218A1 (de) * 2013-06-14 2014-04-24 Federal-Mogul Ignition Gmbh Zündkerze
DE102018210257A1 (de) * 2018-06-22 2019-12-24 Robert Bosch Gmbh Zündkerze und Verfahren zum Kennzeichnen einer Zündkerze
DE102018215203A1 (de) * 2018-09-07 2020-03-12 Robert Bosch Gmbh Zündkerze

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51127910A (en) 1975-05-01 1976-11-08 Nissan Motor Co Ltd Gas turbine variable nozzle driving device
US4084976A (en) 1977-07-20 1978-04-18 Champion Spark Plug Company Lead-free glaze for alumina bodies
US4120733A (en) 1977-12-01 1978-10-17 Champion Spark Plug Company Lead-free glaze for alumina bodies
US4256497A (en) 1980-02-08 1981-03-17 Champion Spark Plug Company Lead-free glaze for alumina bodies
US5080718A (en) * 1989-02-23 1992-01-14 Engelhard Corporation Inorganic pigments of the empirical formula Ax By Cz
FR2676743B1 (fr) * 1991-05-24 1994-10-14 Imaje Encres pour le marquage ou la decoration d'objets, notamment d'objets en ceramique.
US5518968A (en) 1994-10-17 1996-05-21 Cooper Industries, Inc. Low-temperature lead-free glaze for alumina ceramics
DE19539116A1 (de) * 1995-10-20 1997-04-24 Merck Patent Gmbh Verfahren zur Herstellung von Einschlußpigmenten
JPH10115424A (ja) 1996-01-31 1998-05-06 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグ
US5976674A (en) 1996-04-19 1999-11-02 Ngk Spark Plug, Co., Ltd. Transfer sheet, a method of transferring a figuration therefrom and a ceramic product on which the figuration is printed
DE19701080C1 (de) * 1997-01-15 1998-07-02 Bk Giulini Chem Gmbh & Co Ohg Verfahren zum Färben von Keramikoberflächen
JPH10236845A (ja) 1997-02-26 1998-09-08 Iwaki Glass Kk 低融点無鉛ガラス組成物
JPH1143351A (ja) 1997-07-24 1999-02-16 Nippon Electric Glass Co Ltd 釉薬用ガラス組成物
JPH11106234A (ja) 1997-09-30 1999-04-20 Nippon Electric Glass Co Ltd 釉薬用ガラス組成物
JPH11106231A (ja) 1997-10-01 1999-04-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ母材延伸用加熱炉
US6110566A (en) * 1997-10-23 2000-08-29 3M Innovative Properties Company Stabilization of fluorescent dyes in vinyl articles using hindered amine light stabilizers
JP2891690B1 (ja) * 1998-02-04 1999-05-17 松下電子工業株式会社 ランプとその製造方法
JP2000048931A (ja) * 1998-05-22 2000-02-18 Ngk Spark Plug Co Ltd スパ―クプラグ及びその製造方法
US6524703B1 (en) * 2000-09-28 2003-02-25 Caroline B. Court Decorative vitreous beads and products and methods of making same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7038363B2 (en) 2002-12-27 2006-05-02 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Spark plug with marking layer composition
JP2016131073A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 株式会社デンソー 絶縁碍子の製造方法
JP2020021717A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 日本特殊陶業株式会社 点火プラグ用の絶縁体、点火プラグ、絶縁体の製造方法
JP2022034644A (ja) * 2020-08-19 2022-03-04 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグおよびスパークプラグの製造方法
JP7097411B2 (ja) 2020-08-19 2022-07-07 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグおよびスパークプラグの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR0103341A (pt) 2002-03-05
US20020041136A1 (en) 2002-04-11
DE60105702D1 (de) 2004-10-28
JP3580761B2 (ja) 2004-10-27
EP1168545B1 (en) 2004-09-22
US6831396B2 (en) 2004-12-14
DE60105702T2 (de) 2005-11-10
EP1168545A1 (en) 2002-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1271724B1 (en) Spark plug
US6822378B2 (en) Glaze layer for a spark plug
KR20010085694A (ko) 스파크 플러그
EP1168546B1 (en) Spark plug
EP1193817B2 (en) Spark plug
JP3580761B2 (ja) スパークプラグ
JP3690995B2 (ja) スパークプラグ
US6744188B2 (en) Spark plug
EP1434322B1 (en) Spark plug
EP1160943B1 (en) Spark plug
JP3510172B2 (ja) スパークプラグ
JP3632953B2 (ja) スパークプラグ
JP2002117955A (ja) スパークプラグ
JP4833526B2 (ja) スパークプラグ
JP2004022227A (ja) スパークプラグ
JP2006196474A (ja) スパークプラグ
JP2001203059A (ja) スパークプラグ用絶縁体並びにそれを備えるスパークプラグ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees