JP2002015700A - 蛍光ランプおよび蛍光ランプ装置 - Google Patents

蛍光ランプおよび蛍光ランプ装置

Info

Publication number
JP2002015700A
JP2002015700A JP2000199209A JP2000199209A JP2002015700A JP 2002015700 A JP2002015700 A JP 2002015700A JP 2000199209 A JP2000199209 A JP 2000199209A JP 2000199209 A JP2000199209 A JP 2000199209A JP 2002015700 A JP2002015700 A JP 2002015700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescent lamp
glass
arc tube
tube
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000199209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3437149B2 (ja
Inventor
Takenori Shibata
武徳 柴田
Toshihiro Terada
年宏 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000199209A priority Critical patent/JP3437149B2/ja
Priority to US09/886,549 priority patent/US6414423B2/en
Priority to CN01121713A priority patent/CN1331484A/zh
Priority to IDP00200100512D priority patent/ID30593A/id
Publication of JP2002015700A publication Critical patent/JP2002015700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3437149B2 publication Critical patent/JP3437149B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/30Vessels; Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/30Vessels; Containers
    • H01J61/32Special longitudinal shape, e.g. for advertising purposes
    • H01J61/327"Compact"-lamps, i.e. lamps having a folded discharge path

Landscapes

  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発光管を支持する樹脂製のホルダーが、発光
管から放射される熱および微量の紫外線の影響を受けて
部分的に蒸発飛散して、グローブや照明器具の内面にス
モーク状に被着することを抑制し、光束低下を防ぎ光束
維持率を改善した蛍光ランプを提供する。 【解決手段】 ガラス製の発光管2を耐熱樹脂よりなる
ホルダー3にて支持し、口金6を備えたケース5と組み
合わせた蛍光ランプであって、発光管のガラスの光透過
率が、波長340nmで70%以下、330nmで50%以下、310nmで1
5%以下の特性を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は蛍光ランプおよび蛍
光ランプ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、蛍光ランプ、例えば電球形蛍光ラ
ンプやコンパクト蛍光ランプ等は、特公昭58−21379号
公報や特公平6−30221号公報等に開示されているよう
に、ガラス管をU字状に一回または2回曲げたり、ガラ
ス管を互いにブリッジ接続して寸法の小さい発光管と
し、更に耐熱性の樹脂、例えばポリブチレンテレフタレ
ート(PBT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポ
リカーボネート(PC)等よりなるホルダーで発光管を支
持し、口金付きの点灯回路収納用ケースと組合せ、さら
にガラスグローブ又は樹脂グローブを用いた構造となっ
ている。またグローブを用いない蛍光ランプは、密閉し
た照明器具や一部を開放した照明器具に組み込んで使用
している。もちろんグローブ付きの蛍光ランプでも前記
のような照明器具に組み合わせて使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の前記蛍光ランプ
は、寿命到達前にグローブや照明器具の内面にくもりを
生じて、発光光束減少を引き起こし、光束維持特性の低
下をきたす問題があった。特に、このような問題は、高
管壁負荷の蛍光ランプに顕著に現れた。
【0004】この問題の要因を検討したところ、発光管
を支持する樹脂製のホルダーが、発光管から放射される
熱および微量の紫外線の影響を受けて部分的に蒸発飛散
して、グローブや照明器具の内面にスモーク状に被着す
ることが明らかになった。
【0005】本発明は、従来の蛍光ランプの課題を解決
して、光束低下を防ぎ光束維持率を改善することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の蛍光ランプは、
ガラス製の発光管を耐熱樹脂よりなるホルダーにて支持
し、口金を備えたケースと組み合わせた蛍光ランプであ
って、発光管のガラスの光透過率が、波長340nmで70%以
下、330nmで50%以下、310nmで15%以下の特性を有する。
【0007】この構成によれば、発光管材料として発光
管から放射される310nm〜350nm波長域の紫外線の透過を
抑制したガラス材を用いるので、小形高出力化した発光
管の点灯中の管壁温度が部分的に高くても、ホルダーの
樹脂成分の分解飛散を抑制でき、従って発光光束低下や
光束維持率の低下を防止する効果が得られる。
【0008】上記の構成において、発光管が、複数のガ
ラス管を連結して放電路を形成した構造を有する構成と
することができる。
【0009】また上記の構成において、発光管の少なく
とも一部の点灯中の管壁温度が80℃以上であり、かつ発
光管がガラスもしくは樹脂よりなるグローブで覆われて
いる構成とすることができる。
【0010】本発明の蛍光ランプ装置は、以上のいずれ
かの構成の蛍光ランプを密閉器具内に収容したものであ
る。
【0011】また、本発明の他の構成の蛍光ランプ装置
は、上記のいずれかの構成蛍光ランプを一部開放形照明
器具に収納したものである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態について
図とともに説明する。
【0013】図1は本発明の蛍光ランプの1例を示すも
ので、一部断面で示した正面図である。蛍光ランプ1
は、発光管2、耐熱樹脂よりなるホルダー3、点灯回路
4を収納する耐熱樹脂よりなるケース5、口金6、ガラ
スよりなるグローブ7から構成されている。発光管2
は、ソーダガラス等よりなるガラス管をU字状に屈曲し
たものを、ブリッジ接続して一つの放電路を形成したも
のである。8は発光管2を形成するためのブリッジ部を
示す。発光管2の内面には蛍光体9が被着されている。
また、発光管2内には、所定量の水銀と、アルゴン等の
希ガスと、水銀蒸気圧制御用のアマルガム形成物質が封
入もしくは設置されている。発光管2の管端には一対の
電極10(一方のみ図示)が設けられている。
【0014】発光管2を形成する発光管ガラスとして
は、光透過率が、波長340nmで70%以下、330nmで50%以
下、310nmで15%以下の特性を有する材料が用いられてい
る。
【0015】以下、本発明の実施例について説明する。
【0016】管内径10mmのU字に曲がったガラス管を4
本接続して、電極管距離480mmの放電路を有する発光管
2を作製した。また、PBT樹脂よりなるケース5に口金
6を付けて、点灯回路4を収納し、発光管2と組み合わ
せた。さらに、拡散膜処理したガラスグローブ7を取り
付けて図1の如き蛍光ランプ1を作製し、実験に供し
た。
【0017】この蛍光ランプ1は、全長140mm、最大径6
5mm、定格電力22Wである。発光管2は、光透過率が340n
mで40%、330nmで20%、310nmで6%のソーダガラス(A)、34
0nmで70%、330nmで50%、310nmで15%のソーダガラス
(B)、340nmで80%、330nmで65%、310nmで30%のソーダガ
ラス(C)、340nmで85%、330nmで75%、310nmで50%のソー
ダガラス(D)を用いて試作した。
【0018】なお、蛍光ランプの光透過率は、例えばソ
ーダガラス中のCeO2の含有量を種々変化させること
により変えることができる。具体的に、各ソーダガラス
のCeO2の含有量は、(A)が0.2重量%、(B)
が0.04重量%、(C)が0.02重量%、(D)が
0重量%である。
【0019】発光管2のガラス管の内壁には、色温度50
00Kの3波長域発光特性を有する通常の蛍光体9を所定量
被着させ、管端には一対のタングステンコイル電極10
を設けた。また、管内に所定量のアルゴンとHg-Bi-Snア
マルガム、補助用のIn系アマルガム形成物質11を封入
して発光管2を作製した。
【0020】上記の紫外線発光域の透過率を変えたガラ
スよりなる発光管2を用いた蛍光ランプ(A)、(B)、
(C)、(D)について点灯実験を行ったところ、図2および
図3で示す結果を得た。図2は、試作蛍光ランプの特定
波長域におけるガラス管の光透過率を示し、図3は、図
2に示されたガラス管を用いた蛍光ランプの光束維持特
性を示す。
【0021】図3から明らかなように、試作蛍光ランプ
(C)、(D)に比し、(A)、(B)は光束維持特性が優れてい
る。3000時間点灯時点で、ガラスグローブの内面を確認
したところ、(C)、(D)では、蛍光ランプを構成している
ホルダー等の樹脂成分が熱や紫外線の影響により飛散
し、グローブ内面に白濁皮膜を形成していることが判明
した。一方、(A)、(B)ではそのような白濁皮膜は確認さ
れなかった。したがって、(C)、(D)は、グローブの白濁
化によって光束維持特性が低下しているといえる。
【0022】なお、前記点灯実験に際して、点灯中の発
光管の温度を確認したところ、口金上向き点灯におい
て、発光管の中央部付近の管外壁温度は170℃であり、
ホルダー部の表面温度も150℃となり、高温状態を継続
して点灯が続行されていた。
【0023】上記結果に基づいて、種々の確認を行っ
た。例えば、発光管を密閉した状態で点灯する実験とし
て、上記の実験に用いた発光管ガラス(A)(B)(C)(D)と同
じ材料を用いて、図1の形状でグローブのない蛍光ラン
プを作製し、一般電球用の密閉した照明器具内に蛍光ラ
ンプを配置して点灯実験を行った。その結果、ホルダー
温度が部分的に140℃以上の高温雰囲気では、上記の実
験と同様に、(C)、(D)に比し(A)、(B)が照明器具のくも
りなどが発生せず、実用上優れていることを確認でき
た。
【0024】また、ホルダー樹脂材料として、液晶ポリ
マーあるいはポリエーテルイミドを用いたグローブ付き
蛍光ランプを、一部開放形の照明器に取り付けた実験を
行った結果、前記と同様に発光管のガラス管の紫外線の
遮断特性を選定することにより、光束維持特性を向上さ
せる効果が得らることを確認できた。すなわち、高温雰
囲気と紫外線との相乗作用によるホルダーの樹脂成分の
分解飛散を防止し得ることが判明した。
【0025】なお本発明の蛍光ランプは、実施の形態お
よび実施例で説明した形状、寸法、設計、定格、材料等
に限定されるものではなく、広くその用途において選択
でき、蛍光ランプ類に自由に適用できるものである。
【0026】
【発明の効果】本発明の蛍光ランプによれば、光束維持
特性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における蛍光ランプを一部
断面で示した正面図
【図2】発光管用ガラス管の特定波長域の光透過率特性
【図3】蛍光ランプの光束維持特性を示す図
【符号の説明】
1 蛍光ランプ 2 発光管 3 ホルダー 4 点灯回路 5 ケース 6 口金 7 グローブ 8 ブリッジ部 9 蛍光体 10 電極 11 アマルガム

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラス製の発光管を耐熱樹脂よりなるホ
    ルダーにて支持し、口金を備えたケースと組み合わせた
    蛍光ランプであって、前記発光管のガラスの光透過率
    が、波長340nmで70%以下、330nmで50%以下、310nmで15%
    以下の特性を有することを特徴とする蛍光ランプ。
  2. 【請求項2】 前記発光管が、複数のガラス管を連結し
    て一つの放電路を形成した構造を有することを特徴とす
    る請求項1記載の蛍光ランプ。
  3. 【請求項3】 前記発光管の少なくとも一部の点灯中の
    管壁温度が80℃以上であり、かつ前記発光管がガラスも
    しくは樹脂よりなるグローブで覆われていることを特徴
    とする請求項1または2記載の蛍光ランプ。
  4. 【請求項4】 請求項1から3のいずれか1項に記載の
    蛍光ランプを密閉器具内に収容したことを特徴とする蛍
    光ランプ装置。
  5. 【請求項5】 請求項1から3のいずれか1項に記載の
    蛍光ランプを一部開放形照明器具に収納したことを特徴
    する蛍光ランプ装置。
JP2000199209A 2000-06-30 2000-06-30 蛍光ランプおよび蛍光ランプ装置 Expired - Fee Related JP3437149B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000199209A JP3437149B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 蛍光ランプおよび蛍光ランプ装置
US09/886,549 US6414423B2 (en) 2000-06-30 2001-06-21 Fluorescent lamp with holder made of resin
CN01121713A CN1331484A (zh) 2000-06-30 2001-06-29 荧光灯和荧光灯装置
IDP00200100512D ID30593A (id) 2000-06-30 2001-06-29 Lampu fluoresensi dan peralatan lampu fluoresensi

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000199209A JP3437149B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 蛍光ランプおよび蛍光ランプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002015700A true JP2002015700A (ja) 2002-01-18
JP3437149B2 JP3437149B2 (ja) 2003-08-18

Family

ID=18697262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000199209A Expired - Fee Related JP3437149B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 蛍光ランプおよび蛍光ランプ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6414423B2 (ja)
JP (1) JP3437149B2 (ja)
CN (1) CN1331484A (ja)
ID (1) ID30593A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006294270A (ja) * 2005-04-05 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛍光ランプ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100336161C (zh) * 1997-06-11 2007-09-05 东芝照明技术株式会社 荧光灯、灯泡形荧光灯及照明器具
CN1326192C (zh) * 2004-03-15 2007-07-11 马士科技有限公司 全透光罩型荧光灯
JP5319087B2 (ja) * 2006-08-11 2013-10-16 パナソニック株式会社 電極用マウント、発光管、低圧水銀放電ランプ及び電球形蛍光ランプ
JP2009129810A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Nec Lighting Ltd 点灯回路内蔵蛍光ランプおよびその製造方法
US8154186B2 (en) * 2008-07-29 2012-04-10 General Electric Company Fixing mechanism for an inner assembly to outer bulb
US8072131B2 (en) * 2008-07-29 2011-12-06 General Electric Company Holder for integral compact fluorescent lamp with outer bulb
US20110095685A1 (en) * 2009-10-25 2011-04-28 Onn Fah Foo Quick-start Type Fluorescent Lamp

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3148300A (en) * 1961-08-04 1964-09-08 Gen Electric Lamp having envelope of glass opaque to ultraviolet radiation
JPS5821379B2 (ja) 1979-06-11 1983-04-28 株式会社東芝 けい光ランプ装置
US4748380A (en) * 1983-09-27 1988-05-31 North American Philips Corporation Compact fluorescent lamp assembly having improved thermal dissipation and RFI suppression
US4745323A (en) * 1986-02-26 1988-05-17 Duro-Test Corporation Compact fluorescent lamp with outer envelope
JPH0630221B2 (ja) 1986-12-29 1994-04-20 松下電子工業株式会社 蛍光灯のリ−ク検出方法
DE4120797A1 (de) * 1991-06-24 1993-01-07 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Elektrische lampe
JP2511393B2 (ja) * 1992-09-15 1996-06-26 パテント−トロイハント−ゲゼルシヤフト フユア エレクトリツシエ グリユーランペン ミツト ベシユレンクテル ハフツング メタルハライドランプ
JP3379613B2 (ja) * 1994-06-30 2003-02-24 東芝ライテック株式会社 蛍光ランプ装置および照明装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006294270A (ja) * 2005-04-05 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛍光ランプ

Also Published As

Publication number Publication date
US20020000770A1 (en) 2002-01-03
CN1331484A (zh) 2002-01-16
ID30593A (id) 2002-01-03
US6414423B2 (en) 2002-07-02
JP3437149B2 (ja) 2003-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06132018A (ja) 無電極ランプ装置
JP5325788B2 (ja) 高い色温度を有する放電ランプ
KR200449665Y1 (ko) 엘이디 조명등
WO2012172926A1 (ja) セラミックメタルハライドランプ照明装置
JP2002015700A (ja) 蛍光ランプおよび蛍光ランプ装置
WO2002039014A1 (fr) Dispositif d'eclairage a lampe fluorescente
JP2008004398A (ja) 電球形蛍光ランプおよび照明器具
JP2006310167A (ja) 蛍光ランプ
JP2006310084A (ja) 蛍光ランプ及び照明器具
JP2009158180A (ja) 無電極ランプ用保持具および照明器具
JPH08509572A (ja) コンパクト形蛍光ランプ
JPH08222183A (ja) 電球形蛍光ランプ
JP2008123817A (ja) 蛍光ランプと蛍光ランプの製造方法
JP2007273264A (ja) 電球形蛍光ランプおよび照明装置
JP2004031204A (ja) 蛍光ランプおよび照明器具
JP2003281901A (ja) 電球形蛍光ランプおよび照明器具
KR100731155B1 (ko) 제논 무전극 형광 램프
JPH05347140A (ja) 自動車用前照灯装置
JP2008098120A (ja) 高輝度放電ランプおよび電球
JP3811967B2 (ja) 照明用光源
JP2005019024A (ja) 照明器具
JP2006048985A (ja) メタルハライドランプ
JP2004006140A (ja) 電球形蛍光ランプおよび照明装置
JP2010103024A (ja) 蛍光ランプ
JP2001043828A (ja) メタルハライドランプ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees