JP2002012719A - ポリプロピレン系樹脂組成物 - Google Patents

ポリプロピレン系樹脂組成物

Info

Publication number
JP2002012719A
JP2002012719A JP2000198924A JP2000198924A JP2002012719A JP 2002012719 A JP2002012719 A JP 2002012719A JP 2000198924 A JP2000198924 A JP 2000198924A JP 2000198924 A JP2000198924 A JP 2000198924A JP 2002012719 A JP2002012719 A JP 2002012719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
resin composition
polymerization
intrinsic viscosity
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000198924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3772648B2 (ja
Inventor
Susumu Kanzaki
進 神崎
Kenji Shin
健二 新
Mitsushige Tsuji
光慈 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2000198924A priority Critical patent/JP3772648B2/ja
Priority to SG200103973A priority patent/SG108259A1/en
Priority to US09/891,248 priority patent/US6472477B2/en
Priority to KR1020010037282A priority patent/KR100779884B1/ko
Priority to DE10131137A priority patent/DE10131137A1/de
Publication of JP2002012719A publication Critical patent/JP2002012719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3772648B2 publication Critical patent/JP3772648B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 成形体にした場合、フローマークの発生が起
こりにくい、即ち、ダイスウェルが高く、ブツの発生が
少ない等の外観に優れるポリプロピレン系樹脂組成物及
びそれからなる成形体を提供する。 【解決手段】 極限粘度[η]Aが1.3dl/g以下
であるプロピレン単独重合体(A)95〜50重量%
と、極限粘度[η]B Pが1.4〜2.0dl/gである
プロピレン単独重合体部分及び極限粘度[η]B EP
4.0〜15dl/gであるプロピレン−エチレンラン
ダム共重合体部分を有する気相連続重合で製造されるプ
ロピレン−エチレンブロック共重合体(B)5〜50重
量%からなり、メルトフローレート(MFR)が5.0
〜150g/10分であるポリプロピレン系樹脂組成物
それからなる成形体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プロピレン単独重
合体と気相連続重合で製造されるプロピレン−エチレン
ブロック共重合体からなるポリプロピレン系樹脂組成物
に関する。さらに詳細には、成形体にした場合、フロー
マークの発生が起こりにくい、即ち、ダイスウェルが高
く、ブツの発生が少ない等の外観に優れるポリプロピレ
ン系樹脂組成物に関する。また、本発明は、ポリプロピ
レン系樹脂組成物からなる成形体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレン系樹脂組成物は、剛性や
耐衝撃性等に優れる材料であり、自動車内外装材や電気
部品箱体等の成形体として、広範な用途に利用されてい
る。そのポリプロピレン系樹脂組成物の中でも、プロピ
レン−エチレンブロック共重合体からなるポリプロピレ
ン系樹脂組成物、例えば、プロピレン−エチレンブロッ
ク共重合体とプロピレン単独重合体、または、異なる2
種類以上のプロピレン−エチレンブロック共重合体から
なるポリプロピレン系樹脂組成物が、剛性や耐衝撃性等
に優れ、好適に使用されることは、従来から良く知られ
ている。
【0003】例えば、特開平7−157626号公報に
は、多段重合により得られるプロピレン−エチレンブロ
ック共重合体とポリオレフイン系ゴムとを含む熱可塑性
樹脂組成物が記載されている。プロピレン−エチレンブ
ロック共重合体としては、プロピレン−エチレンランダ
ム共重合相のエチレン含有量が5〜50重量%であり、
その共重合相の極限粘度が4.0〜8.0dl/gであ
るプロピレン−エチレンブロック共重合体とエチレン含
有量が50重量%を超え98重量%以下であり、極限粘
度が2.0dl/g以上4.0dl/g未満であるプロ
ピレン−エチレンブロック共重合体からなるものが用い
られており、そして、極めて延性の大きい熱可塑性樹脂
組成物が得られることが記載されている。
【0004】特開平7−157627号公報には、多段
重合により得られるプロピレン−エチレンブロック共重
合体とポリオレフイン系ゴムとを含む熱可塑性樹脂組成
物が記載されている。プロピレン−エチレンブロック共
重合体としては、プロピレン−エチレンランダム共重合
相の極限粘度が4.0〜8.0dl/gであるブロック
共重合体と極限粘度が2.0dl/g以上4.0dl/
g未満であるブロック共重合体(但し、プロピレン−エ
チレンランダム共重合相の極限粘度が4.0〜8.0d
l/gであり、その共重合相のエチレン含有量が5〜5
0重量%であるプロピレン−エチレンブロック共重合
体、および、極限粘度が2.0dl/g以上4.0dl
/g未満であり、エチレン含有量が50重量%を超え9
8重量%以下であるプロピレン−エチレンブロック共重
合体を除く)からなるものが用いられており、そして、
極めて延性の大きい熱可塑性樹脂組成物が得られること
が記載されている。
【0005】また、特開平7−233305号公報に
は、ポリプロピレン、無機フイラー、炭素数が15〜2
0で構成される脂肪酸と亜鉛の金属石鹸からなる向上し
たメルトインデックスを有するポリプロピレン樹脂組成
物が記載されている。ポリプロピレンとしては、プロピ
レンとエチレンの共重合部の[η]が2〜6dl/gで
ある共重合部と7〜15dl/gである共重合部を含む
ブロック共重合体が記載され、好ましい態様としては、
少なくとも2種類のブロック共重合体からなるものが記
載されている。そして、衝撃強さ、剛性、耐熱性等の低
下が実用上問題無く、流動性を改良し、薄肉化された成
形品を製造するに適し、ペレット化による黄、ピンクヘ
の変色、金型の表面、射出成形品表面への浮き出し物が
少ないポリプロピレン樹脂組成物が得られることが記載
されている。
【0006】ところで、近年、剛性や耐衝撃性等に優れ
ることから好適に使用されるプロピレン−エチレンブロ
ック共重合体は、製造工程が簡便であり、低価格で製造
できる連続式の気相法により製造されるようになってき
た。ところが、一般に、気相法で製造されるプロピレン
−エチレンブロック共重合体は、そのプロピレン−エチ
レンランダム共重合部分の極限粘度を高く設定すると、
ブツが発生し、成形体の外観が悪くなるという問題を有
している。
【0007】このような外観の問題を解決する方法とし
て、例えば、特開平7−286075号公報には、連続
重合法で製造された23℃n−デカン可溶成分含有量が
0〜15重量%未満であり、かつこの23℃n−デカン
可溶成分が、エチレンから誘導される構成単位を30〜
60モル%の量で含有し、極限粘度[η]が3〜7dl
/gであるプロピレン重合体とバッチ式溶媒重合法又は
連続式溶媒重合法で製造された23℃n−デカン可溶成
分含有量が15〜40重量%であり、かつこの23℃n
−デカン可溶成分が、エチレンから誘導される構成単位
を30〜60モル%の量で含有し、極限粘度[η]が5
〜12dl/gであるプロピレンブロック共重合体から
なるプロピレン重合体組成物が記載されており、剛性及
び耐衝撃性に優れ、外観にブツを発生することなく成形
物を形成することができるようなプロピレン重合体組成
物が得られることが記載されている。
【0008】しかし、成形体にした場合に、成形体の表
面にフローマークが発生しにくい、即ち、ダイスウェル
が高く、かつブツの発生も実用上問題がないほど、従来
にも増して、外観特性にすぐれているポリプロピレン系
樹脂組成物の開発が望まれている。また、工業的(工程
の簡便さ)かつ経済的な観点から、連続式の気相重合法
により製造されるプロピレン−エチレンブロック共重合
体を用いて、上述のような優れた特性を有するポリプロ
ピレン系樹脂組成物を開発することが期待されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、成形
体にした場合、フローマークの発生が起こりにくい、即
ち、ダイスウェルが高く、ブツの発生が少ない等の外観
に優れるポリプロピレン系樹脂組成物を提供することに
ある。また、本発明の課題は、上記ポリプロピレン系樹
脂組成物からなる成形体を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、かかる実
状に鑑み、鋭意検討した結果、特定のプロピレン単独重
合体と、特定の構造を有するプロピレン単独重合体部分
及び特定の構造を有するプロピレン−エチレンランダム
共重合体部分からなり気相連続重合で製造されるプロピ
レン−エチレンブロック共重合体とからなるポリプロピ
レン系樹脂組成物を用いることにより上記課題を解決で
きることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0011】すなわち、本発明は、極限粘度[η]A
1.3dl/g以下であるプロピレン単独重合体(A)
95〜50重量%と、極限粘度[η]B Pが1.4〜2.
0dl/gであるプロピレン単独重合体部分及び極限粘
度[η]B EPが4.0〜15dl/gであるプロピレン
−エチレンランダム共重合体部分を有する気相連続重合
で製造されるプロピレン−エチレンブロック共重合体
(B)5〜50重量%からなり、メルトフローレート
(MFR)が5.0〜150g/10分であるポリプロ
ピレン系樹脂組成物に係るものである。以下、本発明に
ついて詳細に説明する。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明で用いられるプロピレン単
独重合体(A)とは、プロピレンのみを重合させて得ら
れる重合体である。また、必要に応じて、2種以上のプ
ロピレン単独重合体を用いることもできる。
【0013】本発明で用いられるプロピレン単独重合体
(A)の極限粘度[η]Aは1.3dl/g以下であり、
好ましくは0.7〜1.3dl/gである。極限粘度
[η]Aが1.3dl/gを超えると、ポリオレフィン系
樹脂組成物のメルトフローレート(MFR)が低下し、
流動性が低下する場合がある。
【0014】本発明で用いられるプロピレン単独重合体
(A)の配合割合は、95〜50重量%であり、好まし
くは90〜60重量%であり、さらに好ましくは85〜
65重量%である。
【0015】本発明で用いるプロピレン単独重合体
(A)の配合割合が、50重量%未満である場合、ブツ
が多く発生したり、また、ポリプロピレン系樹脂組成物
のMFRが低下し、流動性が低下することがある。95
重量%を超えると、ダイスウェルが低くなりフローマー
クが発生しやすくなったり、また、耐衝撃性が低下する
ことがある。
【0016】本発明で用いられるプロピレン単独重合体
(A)の13C−NMRにより計算されるアイソタクチッ
クペンタッド分率は、剛性、耐熱性等の観点から、好ま
しくは0.95以上であり、さらに好ましくは0.97
以上である。
【0017】本発明で用いられるプロピレン単独重合体
(A)の分子量分布(Q値)は、流動性と耐衝撃性及び
剛性とのバランスの観点から好ましくは3〜6である。
【0018】本発明で用いられるプロピレン単独重合体
(A)の製造方法は、特に限定されるものではないが、
例えば、(a)マグネシウム、チタン、ハロゲンおよび
電子供与体を必須成分として含有する固体触媒成分、
(b)有機アルミニウム化合物、および(c)電子供与
体成分から形成される触媒系を用い、公知の重合方法を
用いる製造方法が挙げられる。その代表的な例を以下に
示す。
【0019】(1)触媒系 (a)固体触媒成分 (a−1)チタン化合物 固体触媒成分(a)の合成に用いられるチタン化合物と
しては、例えば、一般式Ti(OR1a4-a(R1は炭
素数が1〜20の炭化水素基を、Xはハロゲン原子を、
aは0≦a≦4の数を表す。)で表されるチタン化合物
が挙げられる。具体的には、四塩化チタン等のテトラハ
ロゲン化チタン化合物、エトキシチタントリクロライ
ド、ブトキシチタントリクロライド等のトリハロゲン化
アルコキシチタン化合物、ジエトキシチタンジクロライ
ド、ジブトキシチタンジクロライド等のジハロゲン化ジ
アルコキシチタン化合物、トリエトキシチタンクロライ
ド、トリブトキシチタンクロライド等のモノハロゲン化
トリアルコキシチタン化合物、テトラエトキシチタン、
テトラブトキシチタン等のテトラアルコキシチタン化合
物を挙げることができる。これらチタン化合物は、単独
で用いても良いし、二種類以上を組み合わせて用いても
良い。
【0020】(a−2)Si−O結合を有する有機ケイ
素化合物 固体触媒成分(a)の合成に用いられる有機ケイ素化合
物としては、例えば、一般式R2 nSi(OR34-n(R
2は炭素数1〜20の炭化水素基または水素原子を表
し、R3は炭素数1〜20の炭化水素基を表す。また、
nは0≦n<4の数を表す。)で表されるケイ素化合物
が挙げられる。具体的には、テトラメトキシシラン、テ
トラエトキシシラン、テトラブトキシシラン等のテトラ
アルコキシシラン、メチルトリメトキシシラン、エチル
トリメトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、イソ
ブチルトリメトキシシラン、t−ブチルトリメトキシシ
ラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシ
シラン、ブチルトリエトキシシラン、イソブチルトリエ
トキシシラン、t−ブチルトリエトキシシラン等のアル
キルトリアルコキシシラン、ジメチルジメトキシシラ
ン、ジエチルジメトキシシラン、ジブチルジメトキシシ
ラン、ジイソブチルジメトキシシラン、ジ−t−ブチル
ジメトキシシラン、ブチルメチルジメトキシシラン、ブ
チルエチルジメトキシシラン、t−ブチルメチルジメト
キシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジエチルジエ
トキシシラン、ジブチルジエトキシシラン、ジイソブチ
ルジエトキシシラン、ジ−t−ブチルジエトキシシラ
ン、ブチルメチルジエトキシシラン、ブチルエチルジエ
トキシシラン、t−ブチルメチルジエトキシシラン等の
ジアルキルジアルコキシシラン等が挙げられる。
【0021】(a−3)エステル化合物 固体触媒成分(a)の合成に用いられるエステル化合物
としては、例えば、モノおよび多価のカルボン酸エステ
ルが用いられ、それらの例として脂肪族カルボン酸エス
テル、脂環式カルボン酸エステル、芳香族カルボン酸エ
ステルが挙げられる。具体例としては、酢酸メチル、酢
酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、
酪酸エチル、吉草酸エチル、アクリル酸メチル、アクリ
ル酸エチル、メタクリル酸メチル、安息香酸エチル、安
息香酸ブチル、トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、
アニス酸エチル、コハク酸ジエチル、コハク酸ジブチ
ル、マロン酸ジエチル、マロン酸ジブチル、マレイン酸
ジメチル、マレイン酸ジブチル、イタコン酸ジエチル、
イタコン酸ジブチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジ−
n−ブチル、フタル酸ジイソブチル等が挙げられる。好
ましくはメタクリル酸エステル等の不飽和脂肪族カルボ
ン酸エステルおよびマレイン酸エステル等のフタル酸エ
ステルであり、さらに好ましくはフタル酸ジエステルで
ある。
【0022】(a−4)有機マグネシウム化合物 固体触媒成分(a)の合成に用いられるマグネシウム化
合物としては、例えば、マグネシウム−炭素結合やマグ
ネシウム−水素結合を持ち還元能を有するマグネシウム
化合物、あるいは、還元能を有さないマグネシウム化合
物等が挙げられる。還元能を有するマグネシウム化合物
の具体例としては、ジメチルマグネシウム、ジエチルマ
グネシウム、ジブチルマグネシウム、ブチルエチルマグ
ネシウム等のジアルキルマグネシウム化合物、ブチルマ
グネシウムクロライド等のアルキルマグネシウムハライ
ド化合物、ブチルエトキシマグネシム等のアルキルアル
コキシマグネシウム化合物、ブチルマグネシウムハイド
ライド等のアルキルマグネシウムハイドライド等が挙げ
られる。これらの還元能を有するマグネシウム化合物
は、有機アルミニウム化合物との錯化合物の形態で用い
てもよい。一方、還元能を有さないマグネシウム化合物
の具体例としては、マグネシウムジクロライド等のジハ
ロゲン化マグネシウム化合物、メトキシマグネシウムク
ロライド、エトキシマグネシウムクロライド、ブトキシ
マグネシウムクロライド等のアルコキシマグネシウムハ
ライド化合物、ジエトキシマグネシウム、ジブトキシマ
グネシウム等のジアルコキシマグネシウム化合物、ラウ
リル酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム等のマ
グネシウムのカルボン酸塩等が挙げられる。これらの還
元能を有さないマグネシウム化合物は、予め或いは固体
触媒成分(a)の調製時に、還元能を有するマグネシウ
ム化合物から公知の方法で合成したものであってもよ
い。
【0023】(a−5)エーテル化合物 固体触媒成分(a)の合成に用いられるエーテル化合物
としては、例えば、ジエチルエーテル、ジブチルエーテ
ル、ジイソブチルエーテル、ジアミルエーテル、ジイソ
アミルエーテル、メチルブチルエーテル、メチルイソア
ミルエーテル、エチルイソブチルエーテル等のジアルキ
ルエーテルが挙げられる。好ましくはジブチルエーテル
と、ジイソアミルエーテルである。
【0024】(a−6)有機酸ハライド化合物 固体触媒成分(a)の合成に用いられる有機酸ハライド
化合物としては、モノおよび多価のカルボン酸ハライド
等が挙げられ、例えば、脂肪族カルボン酸ハライド、脂
環式カルボン酸ハライド、芳香族カルボン酸ハライド等
が挙げられる。具体例としては、アセチルクロライド、
プロピオン酸クロライド、酪酸クロライド、吉草酸クロ
ライド、アクリル酸クロライド、メタクリル酸クロライ
ド、塩化ベンゾイル、トルイル酸クロライド、アニス酸
クロライド、コハク酸クロライド、マロン酸クロライ
ド、マレイン酸クロライド、イタコン酸クロライド、フ
タル酸クロライド等を挙げることができる。好ましくは
塩化ベンゾイル、トルイル酸クロライド、フタル酸クロ
ライド等の芳香族カルボン酸クロライドであり、さらに
好ましくはフタル酸クロライドである。
【0025】固体触媒成分の合成 固体触媒成分(a)を製造する方法としては、例えば、
下記の方法が挙げられる。 (1)液状のマグネシウム化合物、あるいはマグネシウ
ム化合物および電子供与体からなる錯化合物を析出化剤
と反応させたのち、チタン化合物、あるいはチタン化合
物および電子供与体で処理する方法。 (2)固体のマグネシウム化合物、あるいは固体のマグ
ネシウム化合物および電子供与体からなる錯化合物をチ
タン化合物、あるいはチタン化合物および電子供与体で
処理する方法。 (3)液状のマグネシウム化合物と、液状チタン化合物
とを、電子供与体の存在下で反応させて固体状のチタン
複合体を析出させる方法。 (4)(1)、(2)あるいは(3)で得られた反応生
成物をチタン化合物、あるいは電子供与体およびチタン
化合物でさらに処理する方法。 (5)Si−O結合を有する有機ケイ素化合物の共存下
アルコキシチタン化合物をグリニャール試薬等の有機マ
グネシウム化合物で還元して得られる固体生成物を、エ
ステル化合物、エーテル化合物およびTiCl4で処理
する方法。 (6)有機ケイ素化合物または有機ケイ素化合物および
エステル化合物の存在下、チタン化合物を有機マグネシ
ウム化合物で還元して得られる固体生成物を、エーテル
化合物と四塩化チタンの混合物、次いで有機酸ハライド
化合物の順で加えて処理したのち、該処理固体をエーテ
ル化合物と四塩化チタンの混合物もしくはエーテル化合
物と四塩化チタンとエステル化合物の混合物で処理する
方法。 (7)金属酸化物、ジヒドロカルビルマグネシウムおよ
びハロゲン含有アルコ−ルとの接触反応物をハロゲン化
剤で処理した後あるいは処理せずに電子供与体およびチ
タン化合物と接触する方法。 (8)有機酸のマグネシウム塩、アルコキシマグネシウ
ムなどのマグネシウム化合物をハロゲン化剤で処理した
後あるいは処理せずに電子供与体およびチタン化合物と
接触する方法。 (9)(1)〜(8)で得られる化合物を、ハロゲン、
ハロゲン化合物または芳香族炭化水素のいずれかで処理
する方法。これらの固体触媒の合成方法のうち、好まし
くは(1)〜(6)の方法であり、さらに好ましくは
(6)の方法である。これらの合成反応は通常、全て窒
素、アルゴン等の不活性気体雰囲気下で行われる。
【0026】チタン化合物、有機ケイ素化合物およびエ
ステル化合物は、適当な溶媒に溶解もしくは希釈して使
用するのが好ましい。かかる溶媒としては、例えば、ヘ
キサン、ヘプタン、オクタン、デカン等の脂肪族炭化水
素、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、シクロへ
キサン、メチルシクロヘキサン、デカリン等の脂環式炭
化水素、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、ジイソ
アミルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル化合
物等が挙げられる。
【0027】有機マグネシウム化合物を用いる還元反応
の温度は、通常−50〜70℃、好ましくは−30〜5
0℃、特に好ましくは−25〜35℃である。還元反応
温度が高すぎると触媒活性が低下することがある。有機
マグネシウム化合物の滴下時間は、特に制限はないが、
通常30分〜12時間程度である。また、還元反応終了
後、さらに20〜120℃の温度で後反応を行っても良
い。
【0028】また還元反応の際に、無機酸化物、有機ポ
リマー等の多孔質物質を共存させ、固体生成物を多孔質
物質に含浸させることも可能である。かかる多孔質物質
としては、細孔半径20〜200nmにおける細孔容積
が0.3ml/g以上であり、平均粒径が5〜300μ
mであるものが好ましい。
【0029】多孔質無機酸化物としては、SiO2、A
23、MgO、TiO2、ZrO2又はこれらの複合酸
化物等が挙げられる。また、多孔質ポリマーとしては、
ポリスチレン、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体等
のポリスチレン系多孔質ポリマー、ポリアクリル酸エチ
ル、アクリル酸メチル−ジビニルベンゼン共重合体、ポ
リメタクリル酸メチル、メタクリル酸メチル−ジビニル
ベンゼン共重合体等のポリアクリル酸エステル系多孔質
ポリマー、ポリエチレン、エチレン−アクリル酸メチル
共重合体、ポリプロピレン等のポリオレフィン系多孔質
ポリマーが挙げられる。これらの多孔質物質のうち、好
ましくはSiO2、Al23、スチレン−ジビニルベン
ゼン共重合体である。
【0030】(b)有機アルミニウム化合物 本発明のプロピレン系単独重合体(A)の製造に用いら
れる触媒系の有機アルミニウム化合物(b)は、少なく
とも分子内に一個のAl−炭素結合を有するものであ
り、代表的なものを一般式で下記に示す。 R4 mAlY3-m56Al−O−AlR78 (R4〜R8は炭素数が1〜8個の炭化水素基を、Yはハ
ロゲン原子、水素またはアルコキシ基を表す。R4〜R8
はそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。また、
mは2≦m≦3で表される数である。)有機アルミニウ
ム化合物の具体例としては、トリエチルアルミニウム、
トリイソブチルアルミニウム等のトリアルキルアルミニ
ウム、ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチ
ルアルミニウムハイドライド等のジアルキルアルミニウ
ムハイドライド、ジエチルアルミニウムクロライド、ジ
イソブチルアルミニウムクロライド等のジアルキルアル
ミニウムハライド、トリエチルアルミニウムとジエチル
アルミニウムクロライドの混合物のようなトリアルキル
アルミニウムとジアルキルアルミニウムハライドの混合
物、テトラエチルジアルモキサン、テトラブチルジアル
モキサン等のアルキルアルモキサン等が挙げられる。
【0031】これらの有機アルミニウム化合物のうち、
好ましくはトリアルキルアルミニウム、トリアルキルア
ルミニウムとジアルキルアルミニウムハライドの混合
物、アルキルアルモキサンであり、さらに好ましくはト
リエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、
トリエチルアルミニウムとジエチルアルミニウムクロラ
イドの混合物、またはテトラエチルジアルモキサンが好
ましい。
【0032】(c)電子供与体成分 本発明のプロピレン系単独重合体(A)の製造に用いら
れる触媒系の電子供与体成分(c)としては、アルコー
ル類、フェノール類、ケトン類、アルデヒド類、カルボ
ン酸類、有機酸または無機酸のエステル類、エーテル
類、酸アミド類、酸無水物類等の含酸素電子供与体、ア
ンモニア類、アミン類、ニトリル類、イソシアネート類
等の含窒素電子供与体等の一般的に使用されるものを挙
げることができる。これらの電子供与体のうち好ましく
は無機酸のエステル類およびエ−テル類である。
【0033】無機酸のエステル類として好ましくは、一
般式R9 nSi(OR104-n(式中、R9は炭素数1〜2
0の炭化水素基または水素原子、R10は炭素数1〜20
の炭化水素基であり、R9、R10は、それぞれ同一分子
内に異なった置換基を有していても良く、nは0≦n<
4である)で表されるケイ素化合物である。具体例とし
ては、テトラブトキシシラン、ブチルトリメトキシシラ
ン、tert−ブチル−n−プロピルジメトキシシラ
ン、 ジシクロペンチルジメトキシシラン、シクロヘキ
シルエチルジメトキシシラン等を挙げることができる。
【0034】さらに、エーテル類として好ましくは、ジ
アルキルエーテル、一般式 (式中、R11〜R14は炭素数1〜20の線状または分岐
状のアルキル基、脂環式炭化水素基、アリール基、また
はアラルキル基であり、R11またはR12は水素原子であ
ってもよい。)で表されるジエーテル化合物が挙げられ
る。具体例としては、ジブチルエーテル、ジアミルエー
テル、2,2−ジイソブチル−1,3−ジメトキシプロ
パン、2,2−ジシクロペンチル−1,3−ジメトキシ
プロパン等を挙げることができる。
【0035】これらの電子供与体成分のうち一般式R15
16Si(OR172で表される有機ケイ素化合物が特
に好ましく用いられる。ここで式中、R15はSiに隣接
する炭素原子が2級もしくは3級である炭素数3〜20
の炭化水素基であり、具体的には、イソプロピル基、s
ec−ブチル基、tert−ブチル基、tert−アミ
ル基等の分岐鎖状アルキル基、シクロペンンチル基、シ
クロヘキシル基等のシクロアルキル基、シクロペンテニ
ル基等のシクロアルケニル基、フェニル基、トリル基等
のアリール基等が挙げられる。また式中、R16は炭素数
1〜20の炭化水素基であり、具体的には、メチル基、
エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基等の直鎖
状アルキル基、イソプロピル基、sec−ブチル基、t
ert−ブチル基、tert−アミル基、等の分岐鎖状
アルキル基、シクロペンンチル基、シクロヘキシル基等
のシクロアルキル基、シクロペンテニル基等のシクロア
ルケニル基、フェニル基、トリル基等のアリール基等が
挙げられる。さらに式中、R17は炭素数1〜20の炭化
水素基であり、好ましくは炭素数1〜5の炭化水素基で
ある。このような電子供与体成分として用いられる有機
ケイ素化合物の具体例としては、tert−ブチル−n
−プロピルジメトキシシラン、ジシクロペンチルジメト
キシシラン、シクロヘキシルエチルジメトキシシラン等
を挙げることができる。
【0036】(2)重合方法 本発明で用いられるプロピレン系単独重合体(A)の製
造方法としては、公知の重合方法を用いて、前述の固体
触媒成分(a)、有機アルミニウム化合物(b)および
電子供与体成分(c)からなる触媒系の存在下に、プロ
ピレンを重合させる方法が挙げられる。
【0037】重合方法としては、バルク重合、溶液重
合、スラリー重合または気相重合が挙げられる。バルク
重合とは、重合温度において液状のオレフィンを媒体と
して重合を行う方法であり、溶液重合もしくはスラリー
重合とは、プロパン、ブタン、イソブタン、ペンタン、
ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の不活性炭化水素溶媒
中で重合を行う方法であり、また、気相重合とは、気体
状態の単量体を媒体として、その媒体中で気体状態の単
量体を重合する方法である。これらの重合方法は、バッ
チ式、連続式のいずれでも可能であり、また、これらの
重合方法を任意に組合せもよい。工業的かつ経済的な観
点から、連続式の気相重合法が好ましい。
【0038】有機アルミニウム化合物(b)の使用量
は、固体触媒成分(a)に含まれるチタン原子1モル当
たり1〜1000モルであり、好ましくは5〜600モ
ルである。
【0039】また、電子供与体成分(c)の使用量は、
固体触媒成分(a)に含まれるチタン原子1モル当たり
0.1〜2000モル、好ましくは0.3〜1000モ
ル、さらに好ましくは0.5〜800モルであり、有機
アルミニウム化合物(b)に含まれるアルミニウム原子
1モル当たり0.001〜5モル、好ましくは0.00
5〜3モル、さらに好ましくは0.01〜1モルであ
る。
【0040】重合温度は、−30〜300℃で実施する
ことができるが、好ましくは20〜180℃である。重
合圧力は、特に制限は無いが、工業的かつ経済的な観点
から、一般に、常圧〜10MPaであり、好ましくは
0.2〜5MPaである。
【0041】分子量調整剤としては、水素が好ましい。
水素の供給量は本発明のポリプロピレン系樹脂組成物の
用途によって適宜、決めることができる。
【0042】各触媒成分を重合槽に供給する方法として
は、チッソ、アルゴン等の不活性ガス中で水分の無い状
態で供給する以外は、特に制限すべき条件はない。ま
た、固体触媒成分(a)、有機アルミニウム化合物
(b)および電子供与体成分(c)は、個別に供給して
も良いし、いずれか二者、または、全てを予め接触させ
て供給しても良い。
【0043】本発明に用いられるプロピレン系単独重合
体(A)の製造において重合(本重合)の実施前に、以
下に述べる予備重合を行っても良い。予備重合の方法と
しては、公知の方法が挙げられ、例えば、固体触媒成分
(a)および有機アルミニウム化合物(b)の存在下、
少量のプロピレンを供給して溶媒を用いてスラリー状態
で実施する方法が挙げられる。予備重合に用いられる溶
媒としては、プロパン、ブタン、イソブタン、ペンタ
ン、イソペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シ
クロヘキサン、ベンゼン、トルエンのような不活性炭化
水素及び液状のプロピレンが挙げられ、これらを2種類
以上混合して用いても良い。
【0044】予備重合における有機アルミニウム化合物
(b)の使用量は、固体触媒成分(a)に含まれるチタ
ン原子1モル当たり0.5〜700モルであり、好まし
くは0.8〜500モルであり、さらに好ましくは1〜
200モルである。
【0045】予備重合されるプロピレンの量は、固体触
媒成分1g当たり0.01〜1000gであり、好まし
くは0.05〜500gであり、さらに好ましくは0.
1〜200gである。
【0046】予備重合におけるスラリー濃度は、溶媒1
L当たりに含まれる固体触媒成分(a)の重量にして、
好ましくは1〜500g/Lであり、さらに好ましくは
3〜300g/Lである。予備重合温度として、好まし
くは−20〜100℃であり、さらに好ましくは0〜8
0℃である。また、予備重合中の気相部におけるプロピ
レンの分圧は、好ましくは0.001〜2.0MPaで
あり、さらに好ましくは0.01〜1.0MPaである
が、予備重合の圧力、温度において液状であるプロピレ
ンについては、この限りではない。さらに、予備重合時
間は、特に制限はないが、通常、2分から15時間が好
適である。
【0047】予備重合における固体触媒成分(a)、有
機アルミニウム化合物(b)及びプロピレンの供給方法
としては、固体触媒成分(a)と有機アルミニウム化合
物(b)を接触させた後、プロピレンを供給する方法、
または、固体触媒成分(a)とプロピレンを接触させた
後、有機アルミニウム化合物(b)を供給する方法等が
挙げられる。また、プロピレンの供給方法としては、重
合槽内が所定の圧力になるように保持しながら順次プロ
ピレンを供給する方法、または、所定のプロピレン量の
全てを最初に供給する方法等が挙げられる。また、得ら
れる予備重合体の分子量を調節するために水素等の連鎖
移動剤を添加しても良い。
【0048】さらに、予備重合において、必要に応じて
電子供与体成分(c)を共存させても良い。その使用量
は、固体触媒成分(a)に含まれるチタン原子1モル当
たり0.01〜400モルであり、好ましくは0.02
〜200モルであり、さらに好ましくは0.03〜10
0モルであり、有機アルミニウム化合物(b)に含まれ
るアルミニウム原子1モル当たり0.003〜5モルで
あり、好ましくは0.005〜3モルであり、さらに好
ましくは0.01〜2モルである。
【0049】予備重合に用いる電子供与体成分の供給方
法は、特に制限はなく、固体触媒成分(a)及び有機ア
ルミニウム化合物(b)と別個に供給しても良いし、予
め接触させて供給しても良い。また、予備重合で使用さ
れるプロピレンは、本重合で使用されるプロピレンと同
一であっても良く、異なっていても良い。
【0050】本発明で用いられるプロピレン−エチレン
ブロック共重合体(B)とは、プロピレン単独重合体部
分(これを第1セグメントという。)とプロピレン−エ
チレンランダム共重合体部分(これを第2セグメントと
いう。)とからなる気相連続重合で製造されるプロピレ
ン−エチレンブロック共重合体である。
【0051】第1セグメントであるプロピレン単独重合
体部分の極限粘度[η]B Pは1.4〜2.0dl/gで
あり、好ましくは1.5〜1.9dl/gである。極限
粘度[η]B Pが1.4dl/g未満の場合、ブツが多く
発生することがあり、2.0dl/gを超えるとポリプ
ロピレン系樹脂組成物のMFRが低下し、流動性が低下
する場合がある。
【0052】上記のブツとは、第2セグメントであるプ
ロピレン−エチレンランダム共重合体部分の分散性が悪
いために生じる、主にプロピレン−エチレンランダム共
重合体成分からなる塊状物であり、その大きさは100
〜数百μm程度のものである。ブツが多く存在する材料
を使用して、射出成形等で成形品にした場合、その成形
品表面の外観を損なうだけでなく耐衝撃性能等の機械物
性にも悪影響を及ぼす。
【0053】本発明で用いられるプロピレン−エチレン
ブロック共重合体(B)の第1セグメントであるプロピ
レン単独重合体部分の13C−NMRにより計算されるア
イソタクチックペンタッド分率は、剛性、耐熱性等の観
点から、好ましくは0.95以上であり、さらに好まし
くは0.97以上である。
【0054】本発明で用いられるプロピレン−エチレン
ブロック共重合体(B)の第2セグメントであるプロピ
レン−エチレンランダム共重合体部分の極限粘度[η]
B EPは4〜15dl/gであり、好ましくは4.0〜
8.0dl/gである。極限粘度[η]B EPが4.0d
l/g未満の場合、ダイスウェルが不充分なためにフロ
ーマークも不充分であることがあり、15.0dl/g
を超えるとブツが多く発生したり、ポリプロピレン系樹
脂組成物のMFRが低下し、流動性が低下する場合があ
る。
【0055】第2セグメントであるプロピレン−エチレ
ンランダム共重合体中のエチレン含量[(C2’)EP
は、耐衝撃性の観点から、好ましくは20〜60重量%
であり、さらに好ましくは23〜50重量%である。
【0056】第2セグメントであるプロピレン−エチレ
ンランダム共重合体部分と第1セグメントであるプロピ
レン単独重合体部分の割合は、成形品の耐衝撃性、剛
性、耐熱性等の観点から、好ましくは第2セグメントで
あるプロピレン−エチレンランダム共重合体部分の割合
が15〜60重量%であり、第1セグメントであるプロ
ピレン単独重合体部分の割合が85〜40重量%であ
る。
【0057】本発明で用いられるプロピレン−エチレン
ブロック共重合体(B)の配合割合は、5〜50重量%
であり、好ましくは10〜40重量%であり、さらに好
ましくは12〜35重量%である。
【0058】本発明で用いられるプロピレン−エチレン
ブロック共重合体(B)の配合割合が、5重量%未満で
ある場合、ダイスウェルが不充分なためにフローマーク
も不充分であったり、また、耐衝撃性が低下することが
ある。50重量%を超えると、ブツが多く発生したり、
また、ポリオレフィン系樹脂組成物のMFRが低下し、
流動性が低下する場合がある。
【0059】本発明で用いられるプロピレン−エチレン
ブロック共重合体(B)を製造するための気相連続重合
とは、気体状態の単量体を媒体として、その媒体中で気
体状態の単量体を重合し、連続的にプロピレン−エチレ
ンブロック共重合体(B)を製造する方法である。その
重合方法は、少なくとも2槽からなる重合槽を直列に配
置し、第1の重合槽で第1セグメントであるプロピレン
単独重合体部分を重合した後、第1の重合槽の生成物を
次の重合槽に移し、次いでその重合槽で第2セグメント
であるプロピレン−エチレンランダム共重合体部分を連
続的に重合するものである。
【0060】重合条件は、第一段階と第二段階以降のそ
れぞれにおいて同じでもよく、異なっていてもよいが、
通常、重合温度は0〜200℃、好ましくは20〜90
℃であり、重合圧力は常圧〜10MPaであり、好まし
くは0.2〜5MPaである。また、分子量調整剤とし
ては、水素が好適に用いられ、その水素供給量や第一段
階と第二段階以降の重合における水素供給バランスは、
本発明のポリプロピレン系樹脂組成物の物性や用途に応
じて決められる。
【0061】本発明で用いられるプロピレン−エチレン
ブロック共重合体(B)の製造に用いられる触媒系は、
(a)マグネシウム、チタン、ハロゲンおよび電子供与
体を必須成分として含有する固体触媒成分、(b)有機
アルミニウム化合物、および(c)電子供与体成分から
形成される触媒系であり、前述したプロピレン単独重合
体(A)の重合に用いられる触媒系と同様のものが用い
られる。
【0062】本発明のポリプロピレン系樹脂組成物は、
プロピレン単独重合体(A)とプロピレン−エチレンブ
ロック共重合体(B)からなるものであり、そのポリプ
ロピレン系樹脂組成物のメルトフローレート(MFR)
は5.0〜150g/10分であり、好ましくは10〜
120g/10分である。本発明のポリプロピレン系樹
脂組成物のメルトフローレート(MFR)が5.0〜1
50g/10分であれば大型成形品の成形が容易である
が、5.0g/10分未満の場合、成形性が悪化した
り、良好なフローマークが得られないことがあり、15
0g/10分を超えると耐衝撃性が低下する場合があ
る。
【0063】本発明のポリプロピレン系樹脂組成物のダ
イスウェル(D.S.)は、好ましくは1.45以上で
あり、さらに好ましくは1.50以上である。ダイスウ
ェル(D.S.)が1.45未満の場合、成形体表面の
フローマークが不充分な場合がある。
【0064】本発明のポリプロピレン系樹脂組成物の製
造方法としては、一軸押出機、二軸押出機、バンバリー
ミキサー、熱ロールなどの混練機を用いる方法が挙げら
れる。例えば、以下に示す方法等が挙げられる。 (1)プロピレン単独重合体(A)とプロピレン−エチ
レンブロック共重合体(B)のそれぞれの重合パウダー
を上記混練機を用いて混練する方法。 (2)プロピレン単独重合体(A)の重合パウダーとプ
ロピレン−エチレンブロック共重合体(B)の重合パウ
ダーをそれぞれ個別に一軸或は二軸押出機を用いて混練
してペレットを製造し、その後、プロピレン単独重合体
(A)のペレットとプロピレン−エチレンブロック共重
合体(B)のペレットを一軸或は二軸押出機を用いて混
練する方法。 (3)一軸或は二軸押出機を用いて予めペレット化され
たプロピレン−エチレンブロック共重合体(B)を、プ
ロピレン単独重合体(A)の重合パウダーをペレット化
する工程において混練機に定量フィーダーを用いて添加
し混練する方法。好ましくは、上記(2)又は(3)の
ように予め一軸或は二軸押出機を用いて混練されたプロ
ピレン−エチレンブロック共重合体(B)のペレットを
用いる方法である。
【0065】また、必要に応じて、一軸或は二軸押出機
のダイスにスクリーンパックを装着してもよい。装着す
るスクリーンパックとしては、好ましくは金属繊維焼結
フィルターであり、例えば「機械設計(1981年3月
号第25巻第3号第109〜113頁)」に記載されて
いるものである。混練温度は、通常、170〜250℃
であり、好ましくは190〜230℃である。
【0066】本発明のポリプロピレン系樹脂組成物に
は、その目的、効果を損なわない範囲で、各種添加剤を
加えてもよい。添加剤としては、例えば、酸化防止剤、
紫外線吸収剤、滑剤、顔料、帯電防止剤、銅害防止剤、
難燃剤、中和剤、発泡剤、可塑剤、造核剤、気泡防止
剤、架橋剤等が挙げられる。これらの添加剤の中でも、
耐熱性、耐候性、耐酸化安定性を向上せしめるために、
酸化防止剤や紫外線吸収剤を添加することが好ましい。
また、ゴム成分、無機および有機の各種充填剤も本発明
の目的、効果を損なわない範囲で添加できる。これらの
添加剤、ゴム成分及び充填剤等は、プロピレン単独重合
体(A)、プロピレン−エチレンブロック共重合体
(B)又はそれら両方に予め混合した後、ポリプロピレ
ン系樹脂組成物としてもよく、或は、プロピレン単独重
合体(A)とプロピレン−エチレンブロック共重合体
(B)の混練段階において混合してもよい。
【0067】本発明のポリプロピレン系樹脂組成物は、
一般に公知の射出成形方法により射出成形体に成形する
ことができる。特に、自動車用射出成形体として好適に
使用され、例えば、ドアートリム、ピラー、インストル
メンタルパネル及びバンパー等として好適に使用され
る。
【0068】
【実施例】以下実施例により本発明を説明するが、これ
らは単なる例示であり、これら実施例に限定されるもの
ではない。実施例及び比較例で用いた重合体及び組成物
の物性の測定方法について以下に示した。
【0069】(1)極限粘度(単位:dl/g) ウベローデ型粘度計を用いて濃度0.1、0.2および
0.5g/dlの3点について還元粘度を測定した。極
限粘度は、「高分子溶液、高分子実験学11」(198
2年共立出版株式会社刊)第491頁に記載の計算方法
すなわち、還元粘度を濃度に対しプロットし、濃度をゼ
ロに外挿する外挿法によって求めた。テトラリンを溶媒
として用いて、温度135℃で測定した。
【0070】(1−1)プロピレン−エチレンブロック
共重合体(B)の極限粘度 (1−1a)プロピレン単独重合体部分(第1セグメン
ト)の極限粘度:[η]B Pプロピレン−エチレンブロック
共重合体の第1セグメントであるプロピレン単独重合体
部分の極限粘度:[η]B Pはその製造時に、第1工程であ
るプロピレン単独重合体の重合後に重合槽内よりプロピ
レン単独重合体を取り出し、取り出されたプロピレン単
独重合体の[η]Pを測定して求めた。
【0071】(1−1b)プロピレン−エチレンランダ
ム共重合体部分(第2セグメント)の極限粘度:[η]B
EP プロピレン−エチレンブロック共重合体の第2セグメン
トであるプロピレン−エチレンランダム共重合体部分の
極限粘度:[η]B EPは、プロピレン単独重合体部分の極
限粘度:[η]Pとプロピレン−エチレンブロック共重合
体全体の極限粘度:[η]Tをそれぞれ測定し、プロピレ
ン−エチレンランダム共重合体部分のプロピレン−エチ
レンブロック共重合体全体に対する重量比率:Xを用い
て次式から計算により求めた。(プロピレン−エチレン
ブロック共重合体全体に対する重量比率:Xは、下記
(2)の測定方法により求めた。) [η]EP=[η]T/X−(1/X−1)[η]P [η]P:プロピレン単独重合体部分の極限粘度(dl/
g) [η]T:プロピレン−エチレンブロック共重合体全体の
極限粘度(dl/g)
【0072】(2)プロピレン−エチレンランダム共重
合体部分のプロピレン−エチレンブロック共重合体全体
に対する重量比率:X及びプロピレン−エチレンブロッ
ク共重合体中のプロピレン−エチレンランダム共重合体
部分のエチレン含量:(C2')EP下記の条件で測定した13
C−NMRスペクトルから、Kakugoらの報告(Macromole
cules 1982,15,1150-1152)に基づいて求めた。10mm
Φの試験管中で約200mgのプロピレン−エチレンブ
ロック共重合体を3mlのオルソジクロロベンゼンに均
一に溶解させて試料を調整し、その試料の13C−NMR
スペクトルを下記の条件下で測定した。 測定温度:135℃ パルス繰り返し時間:10秒 パルス幅:45° 積算回数:2500回
【0073】(3)アイソタクチック・ペンタッド分率 アイソタクチック・ペンタッド分率とは、A.Zambelliら
によってMacromolecules,6,925(1973)に発表されている
方法、すなわち13C−NMRを使用して測定されるポリ
プロピレン分子鎖中のペンタッド単位でのアイソタクチ
ック連鎖、換言すればプロピレンモノマー単位が5個連
続してメソ結合した連鎖の中心にあるプロピレンモノマ
ー単位の分率である。ただし、NMR吸収ピークの帰属
に関しては、その後発刊されたMacromolecules,8,687(1
975)に基づいて行った。
【0074】具体的には13C−NMRスペクトルのメチ
ル炭素領域の全吸収ピーク中のmmmmピークの面積分
率としてアイソタクチック・ペンタッド分率を測定し
た。この方法により英国 NATIONAL PHYSICAL LABORATOR
YのNPL標準物質 CRM No.M19-14Polypropylene PP/MWD/2
のアイソタクチック・ペンタッド分率を測定したとこ
ろ、0.944であった。
【0075】(4)メルトフローレート(MFR)(単
位:g/10分) JIS−K−6758に規定された方法に従って、測定
した。特に断りのない限り、測定温度は230℃で、荷
重は2.16kgで測定した。
【0076】(5)ダイスウェル(D.S.) (株)東洋精機製作所製キャピログラフ1Bを使用し
て、下記条件で測定した。 測定温度:220℃ L/D:40 せん断速度:2.432×103sec-1
【0077】(6)ブツ数(個/10cm2) Tダイ押し出し機を用いて、下記条件で加工したフィル
ムを画像解析装置を用いて、下記の方法に従って定量解
析した。 フィルム加工条件 田辺プラスティック機械株式会社製 押し出し機V−2
0とフィルム引き取り装置で50mm幅、厚さ50ミク
ロンのフィルムを作成した。 定量解析方法 EPSON社製 スキャナーGT−9600でフィルム
の画像(900dpi、8bit)をコンピューターに
取り込み、その画像を旭エンジニアリング社製画像解析
ソフト A像君 で2値化した。ブツは周辺より明るい
部分として認識された。ブツの形状は不定形であるの
で、ブツと同じ面積となる円の直径をブツの大きさであ
るとして、フィルム10cm2当たりの直径200ミク
ロン以上のブツの数を求めた。
【0078】実施例および比較例で用いた2種類の固体
触媒成分I及びIIの合成方法を以下に示した。 (1)固体触媒成分I (1−)還元固体生成物の合成 攪拌機、滴下ロートを備えた500mlのフラスコをア
ルゴンで置換した後、ヘキサン290ml、テトラブト
キシチタン9.3ml(9.3g、27ミリモル)、フ
タル酸ジイソブチル8.5ml(8.8g、32ミリモ
ル)およびテトラエトキシシラン79.1ml(74.
4g、357ミリモル)を投入し、均一溶液とした。次
に、n−ブチルマグネシウムクロライドのジ−n−ブチ
ルエーテル溶液(有機合成薬品社製、n−ブチルマグネ
シウムクロライド濃度2.1mmol/ml)199m
lを、フラスコ内の温度を6℃に保ちながら、滴下ロー
トから5時間かけて徐々に滴下した。滴下終了後、室温
でさらに1時間攪拌した後室温で固液分離し、ヘキサン
300mlで3回、トルエン300mlで3回洗浄を繰
り返した後トルエン270mlを加えた。固体生成物ス
ラリーの一部をサンプリングし、組成分析を行ったとこ
ろ固体生成物中にはチタン原子が1.8重量%、フタル
酸エステルが0.5重量%、エトキシ基が30.7重量
%、ブトキシ基が3.3重量%含有されていた。またス
ラリー濃度は、0.140g/mlであった。
【0079】(1−)固体触媒成分の合成 攪拌機、滴下ロート、温度計を備えた200mlのフラ
スコをアルゴンで置換したのち、上記(1−)で得ら
れた固体生成物を含むスラリーを84ml投入し、更に
上澄み液を12.1mlを抜き取り、フタル酸ジイソブ
チル7.8ml(29ミリモル)を加え、95℃で30
分反応を行った。反応後、固液分離し、トルエン59m
lで2回洗浄を行った。洗浄終了後、フラスコにトルエ
ン15.3ml、フタル酸ジイソブチル0.66ml
(2.5ミリモル)、ブチルエーテル1.2ml(6.
9ミリモル)、および四塩化チタン23.4ml(0.
213モル)を加え、95℃で3時間反応を行った。反
応終了後、同温度で固液分離した後、同温度でトルエン
59mlで2回洗浄を行った。次いで、トルエン12.
0ml、ブチルエーテル1.2ml(6.9ミリモ
ル)、および四塩化チタン11.7ml(0.106モ
ル)を加え、95℃で1時間反応を行った。反応終了
後、同温度で固液分離した後、同温度でトルエン59m
lで3回洗浄を行ったのち、ヘキサン59mlで3回洗
浄し、さらに減圧乾燥して固体触媒成分8.1gを得
た。固体触媒成分中には、チタン原子が1.4重量%、
フタル酸エステルが10.0重量%、エトキシ基が0.
5重量%、ブトキシ基が0.1重量%含まれていた。ま
た、固体触媒成分を実体顕微鏡で観察したところ、微粉
の無い良好な粒子性状を有していた。この固体触媒成分
を、以下固体触媒成分Iと呼ぶ。
【0080】(2)固体触媒成分II (2−)還元固体生成物の合成 撹拌機、滴下ロートを備えた500mlのフラスコを窒
素で置換した後、ヘキサン290ml、テトラブトキシ
チタン8.9ml(8.9g、26.1ミリモル)、フ
タル酸ジイソブチル3.1ml(3.3g、11.8ミ
リモル)およびテトラエトキシシラン87.4ml(8
1.6g、392ミリモル)を投入し、均一溶液とし
た。次に、n−ブチルマグネシウムクロライドのジ−n
−ブチルエーテル溶液(有機合成薬品社製、n−ブチル
マグネシウムクロライド濃度2.1mmol/ml)1
99mlを、フラスコ内の温度を6℃に保ちながら、滴
下ロートから5時間かけて徐々に滴下した。滴下終了
後、6℃でさらに1時間撹拌した後、室温でさらに1時
間攪拌した。その後、固液分離し、トルエン260ml
で3回洗浄を繰り返した後、トルエンを適量加え、スラ
リー濃度0.176g/mlとした。固体生成物スラリ
ーの一部をサンプリングし、組成分析を行ったところ固
体生成物中にはチタン原子が1.96重量%、フタル酸
エステルが0.12重量%、エトキシ基が37.2重量
%、ブトキシ基が2.8重量%含有されていた。
【0081】(2−)固体触媒成分の合成 撹拌機、滴下ロート、温度計を備えた100mlのフラ
スコを窒素で置換したのち、上記(2−)で得られた
固体生成物を含むスラリーを52ml投入し、上澄み液
を25.5ml抜き出しブチルエーテル0.80ml
(6.45ミリモル)と四塩化チタン16.0ml
(0.146モル)の混合物を加え、ついで、フタル酸
クロライド1.6ml(11.1ミリモル:0.20m
l/1g固体生成物)を加え、115℃まで昇温しその
まま3時間攪拌した。反応終了後、同温度で固液分離し
た後、同温度でトルエン40mlで2回洗浄を行った。
次いで、トルエン10.0ml、フタル酸ジイソブチル
0.45ml(1.68ミリモル)、ブチルエーテル
0.80ml(6.45ミリモル)、及び四塩化チタン
8.0ml(0.073モル)の混合物を加え、115
℃で1時間処理を行った。反応終了後、同温度で固液分
離し、同温度でトルエン40mlで3回洗浄を行ったの
ち、ヘキサン40mlで3回洗浄し、さらに減圧乾燥し
て固体触媒成分7.36gを得た。固体触媒成分中に
は、チタン原子が2.18重量%、フタル酸エステルが
11.37重量%、エトキシ基が0.3重量%、ブトキ
シ基が0.1重量%含まれていた。また、固体触媒成分
を実体顕微鏡で観察したところ、微粉の無い良好な粒子
性状を有していた。この固体触媒成分を、以下固体触媒
成分IIと呼ぶ。
【0082】プロピレン単独重合体(A)の重合 A−1の重合 (1)予備重合 攪拌機付きオートクレーブにおいて、充分に脱水、脱気
処理したヘキサンにトリエチルアルミニウム(TEA)
を25mmol/L、電子供与体成分としてシクロヘキ
シルエチルジメトキシシラン(以下CHEDMSと略
す)をCHEDMS/TEA=0.1(mol/mo
l)、および固体触媒成分Iを最終的な固体触媒成分あ
たりの重合体量(以下PP/catと略す)が2.5
(g/g)になるように投入し、低温を維持しながらプ
ロピレンを連続的に供給して予備重合体スラリーを得
た。得られた予備重合体スラリーを攪拌機付きオートク
レーブに移送した後、十分に精製された液状ブタンを加
えて10℃以下の温度に保持して保存した。
【0083】(2)本重合 リアクター内温度90℃、リアクター内圧力1.8MP
aにおいて、気相部のプロピレンを81体積%、および
水素を7.7体積%に保持する条件下、(1)で作成し
た予備重合体スラリーを固体触媒成分としてTEAおよ
びCHEDMSを供給しながら連続気相重合を行った。
各触媒成分は得られた重合体中の濃度として[TEA]=
299ppm、[CHEDMS]=52ppm、PP/c
at=16000(g/g)になるように供給した。平
均滞留時間は3.3hrであった。得られたポリマーの
分析結果を表1に示した。極限粘度[η]A Pは0.84d
l/gであった。
【0084】A−2の重合 本重合において温度を80℃とし、気相部のガス組成、
触媒成分供給量を調整して、その他はA−1と同様の方
法で表1に示す物性を有するA−2のパウダーを得た。
得られたポリマーの分析結果を表1に示した。極限粘度
[η]A Pは0.90dl/g、アイソタクチック・ペンタ
ッド分率は0.97であった。
【0085】A−3の重合 本重合において温度を80℃とし、気相部のガス組成、
触媒成分供給量を調整して、その他はA−1と同様の方
法で表1に示す物性を有するA−3のパウダーを得た。
得られたポリマーの分析結果を表1に示した。極限粘度
[η]A Pは0.89dl/gであった。
【0086】A−4の重合 予備重合において固体触媒成分の種類をIIに、電子供
与体成分の種類をt−ブチル−n−プロピルジメトキシ
シラン(以下、tBnPDMSと略す)に変更した以外
はA−1と同様に行った。本重合においてリアクター数
を1槽から3槽に変更し、電子供与体成分の種類をtB
nPDMSとし、温度を82℃とし、気相部のガス組
成、触媒成分供給量を調整して、その他はA−1と同様
の方法で表1に示す物性を有するA−4のパウダーを得
た。得られたポリマーの分析結果を表1に示した。極限
粘度[η]A Pは0.76dl/g、アイソタクチック・ペ
ンタッド分率は0.99であった。
【0087】A−5の重合 本重合において気相部のガス組成、触媒成分供給量を調
整して、その他はA−1と同様の方法で表1に示す物性
を有するA−5のパウダーを得た。得られたポリマーの
分析結果を表1に示した。極限粘度[η]A Pは1.2dl
/gであった。
【0088】プロピレン−エチレンブロック共重合体
(B)の重合 B−1の重合 (1)予備重合:A−1と同様に行った。 (2)本重合 2槽からなる重合槽を直列に配置し、プロピレン単独重
合体部分(第1セグメント)成分の重合後、生成物を次
の重合槽に移し、ついでその重合槽でプロピレン−エチ
レンランダム共重合体部分(第2セグメント)の重合を
気相法で連続的に行った。
【0089】前段1槽目において、リアクター内温度8
0℃、リアクター内圧力1.8MPaにおいて、気相部
のプロピレンを93体積%、水素を1.0体積%に保持
する条件下、(1)で作成した予備重合体スラリーを固
体触媒成分としてTEAおよびCHEDMSを供給しな
がら連続気相重合を行った。各触媒成分は得られた重合
体中の濃度として[TEA]=373ppm、[CHED
MS]=66ppm、PP/cat=28000(g/
g)になるように供給した。平均滞留時間は4.2hr
であった。得られたポリマーの極限粘度[η]B Pは1.5
dl/gであった。後段2槽目においてはリアクター内
温度65℃、リアクター内圧力1.4MPaにおいて、
気相部のプロピレンを88.4体積%、エチレンを1
1.0体積%、水素を0.1体積%に保持する条件下で
連続的に気相重合を行った。各触媒成分は得られた重合
体中の濃度として[TEA]=270ppm、[CHED
MS]=48ppm、PP/cat=11000(g/
g)になるように供給した。平均滞留時間は3.0hr
であった。得られたポリマーの分析結果を表1に示し
た。得られたポリマー全体の極限粘度[η]B Tは2.43
dl/gであり、EP含量は28重量%であり、EP中
のエチレン含量は24重量%であった。したがってEP
部の極限粘度[η]B EPは4.9dl/gであった。
【0090】B−2の重合 本重合において気相部のガス組成、触媒成分供給量を調
整して、その他はB−1と同様の方法で表1に示す物性
を有するB−2のパウダーを得た。
【0091】B−3の重合 本重合において気相部のガス組成、触媒成分供給量を調
整して、その他はB−1と同様の方法で表1に示す物性
を有するB−3のパウダーを得た。
【0092】B−4の重合 本重合において気相部のガス組成、触媒成分供給量を調
整して、その他はB−1と同様の方法で表1に示す物性
を有するB−4のパウダーを得た。
【0093】B−5の重合 予備重合において固体触媒成分の種類をIIとし触媒成
分供給量を変更した以外はA−1と同様に行った。本重
合においてリアクター数を2槽から3槽に変更し、気相
部のガス組成、触媒成分供給量を調整して、その他はB
−1と同様の方法で表1に示す物性を有するB−5のパ
ウダーを得た。
【0094】B−6の重合 本重合においてリアクター数を2槽から3槽に変更し、
気相部のガス組成、触媒成分供給量を調整して、その他
はB−1と同様の方法で表1に示す物性を有するB−6
のパウダーを得た。
【0095】表1に示した[η]P、[η]EP、EP中
のエチレン含量及びEP含量は、上述の重合により得ら
れたプロピレン単独重合体(A−1〜A−5)とプロピ
レン−エチレンブロック共重合体(B−1〜B−6)の
パウダーの分析値であり、、MFRは、Φ40mm単軸
押し出し機(220℃、スクリーンパック:100メッ
シュ)を用いてパウダー100重量部に、安定剤として
ステアリン酸カルシウム(日本油脂製)0.05重量
部、3,9-ビス[2-{3-(3-t-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチ
ルフェニル)プロピオニルオキシ}-1,1-ジメチルエチル]
-2,4,8,10-テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン(スミ
ライザーGA80、住友化学製)0.05重量部、ビス
(2,4-ジ- t -ブチルフェニル)ペンタエリスリトール
ジフォスファイト(ウルトラノックスU626、GEス
ペシャリティーケミカルズ製)0.05重量部を添加し
造粒したペレットのMFRであり、また、ブツ数(>2
00μm)は、Φ20mmTダイ押し出し機を用いて、
前記ペレットを加工して得られたフィルムの10cm2
当たりに観察される200μm以上の大きさを有するブ
ツの数である。
【0096】実施例−1 プロピレン単独重合体パウダー(A−1)70重量%、
プロピレン−エチレンブロック共重合体ペレット(B−
1)30重量%、安定剤としてステアリン酸カルシウム
(日本油脂製)0.05重量%、3,9-ビス[2-{3-(3-t-
ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)プロピオニル
オキシ}-1,1-ジメチルエチル]-2,4,8,10-テトラオキサ
スピロ[5.5]ウンデカン(スミライザーGA80、住友
化学製)0.05重量%、ビス(2,4-ジ- t -ブチルフ
ェニル)ペンタエリスリトールジフォスファイト(ウル
トラノックスU626、GEスペシャリティーケミカル
ズ製)0.05重量%を添加しドライブレンドした後、
Φ40mm単軸押し出し機(220℃、スクリーンパッ
ク:日本精線製金属繊維焼結フィルターNF13D)で
造粒し、ポリプロピレン系樹脂組成物を得た。MFRは
36g/10分、加工したフィルムのブツは少なく、220
℃で、オリフィスのL/Dを40に、せん断速度を2.
432×103sec-1にして測定したダイスウェル
(D.S.)が1.80と高いものであった。
【0097】実施例−2〜実施例−4 表2に各成分の配合割合と、実施例−1と同様にドライ
ブレンド後、造粒して得られたポリプロピレン系樹脂組
成物のMFR、ダイスウェル(D.S.)、フィルム1
0cm2当たりに観察される200μm以上の大きさを
有するブツの数を評価した結果を示した。
【0098】比較例−1〜比較例−5 表3に各成分の配合割合と、実施例−1と同様にドライ
ブレンド後、造粒して得られたポリプロピレン系樹脂組
成物のMFR、ダイスウェル、フィルム10cm2当た
りに観察される200μm以上の大きさを有するブツの
数を評価した結果を示した。
【0099】比較例−1〜比較例−3はプロピレン−エ
チレンブロック共重合体(B)のP部の極限粘度[η]
B P及びEP部の極限粘度[η]B EPが本発明の要件を満
足しないため、ダイスウェルが不充分であり、比較例−
4はプロピレン−エチレンブロック共重合体(B)のP
部の極限粘度[η]B Pが本発明の要件を満足しないた
め、ブツが多く、比較例−5はプロピレン単独重合体
(A)とプロピレン−エチレンブロック共重合体(B)
の配合割合が本発明の要件を満足しないため、ブツが多
いことが分かる。
【0100】
【発明の効果】本発明により、成形体にした場合、フロ
ーマークの発生が起こりにくい、即ち、ダイスウェルが
高く、ブツの発生が少ない等の外観に優れるポリプロピ
レン系樹脂組成物を提供することができる。
【0101】
【表1】分析結果
【0102】
【表2】実施例
【0103】
【表3】比較例
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 辻 光慈 千葉県市原市姉崎海岸5の1 住友化学工 業株式会社内 Fターム(参考) 4F071 AA15X AA20 AA20X AA75 AA88 AH11 AH12 BA01 BB05 BC07 4J002 BB121 BB142 GN00 GQ00

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】極限粘度[η]Aが1.3dl/g以下で
    あるプロピレン単独重合体(A)95〜50重量%と、
    極限粘度[η]B Pが1.4〜2.0dl/gであるプロ
    ピレン単独重合体部分及び極限粘度[η]B EPが4.0
    〜15dl/gであるプロピレン−エチレンランダム共
    重合体部分を有する気相連続重合で製造されるプロピレ
    ン−エチレンブロック共重合体(B)5〜50重量%か
    らなり、メルトフローレート(MFR)が5.0〜15
    0g/10分であることを特徴とするポリプロピレン系
    樹脂組成物。
  2. 【請求項2】プロピレン単独重合体(A)の極限粘度
    [η]Aが0.7〜1.3dl/gであることを特徴と
    する請求項1に記載のポリプロピレン系樹脂組成物。
  3. 【請求項3】プロピレン−エチレンブロック共重合体
    (B)が有するプロピレン単独重合体部分の極限粘度
    [η]B Pが1.5〜1.9dl/gであることを特徴と
    する請求項1に記載のポリプロピレン系樹脂組成物。
  4. 【請求項4】プロピレン−エチレンブロック共重合体
    (B)が有するプロピレン−エチレンランダム共重合体
    部分の極限粘度[η]B EPが4.0〜8.0dl/gで
    あることを特徴とする請求項1に記載のポリプロピレン
    系樹脂組成物。
  5. 【請求項5】プロピレン単独重合体(A)が90〜60
    重量%であり、プロピレン−エチレンブロック共重合体
    (B)が10〜40重量%であることを特徴とする請求
    項1に記載のポリプロピレン系樹脂組成物。
  6. 【請求項6】ポリプロピレン系樹脂組成物のメルトフロ
    ーレート(MFR)が10〜120g/10分であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載のポリプロピレン系樹脂
    組成物。
  7. 【請求項7】ポリプロピレン系樹脂組成物のダイスウェ
    ル(D.S.)が1.45以上であることを特徴とする
    請求項1〜6のいずれかに記載のポリプロピレン系樹脂
    組成物。
  8. 【請求項8】ポリプロピレン系樹脂組成物のダイスウェ
    ル(D.S.)が1.50以上であることを特徴とする
    請求項1〜6に記載のポリプロピレン系樹脂組成物。
  9. 【請求項9】請求項1〜8のいずれかに記載のポリプロ
    ピレン系樹脂組成物からなることをを特徴とする成形
    体。
JP2000198924A 2000-06-30 2000-06-30 ポリプロピレン系樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3772648B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000198924A JP3772648B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 ポリプロピレン系樹脂組成物
SG200103973A SG108259A1 (en) 2000-06-30 2001-06-26 Polypropylene resin composition
US09/891,248 US6472477B2 (en) 2000-06-30 2001-06-27 Polypropylene resin composition
KR1020010037282A KR100779884B1 (ko) 2000-06-30 2001-06-28 폴리프로필렌 수지 조성물
DE10131137A DE10131137A1 (de) 2000-06-30 2001-06-28 Polypropylenharzmasse

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000198924A JP3772648B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 ポリプロピレン系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002012719A true JP2002012719A (ja) 2002-01-15
JP3772648B2 JP3772648B2 (ja) 2006-05-10

Family

ID=18697014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000198924A Expired - Fee Related JP3772648B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 ポリプロピレン系樹脂組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6472477B2 (ja)
JP (1) JP3772648B2 (ja)
KR (1) KR100779884B1 (ja)
DE (1) DE10131137A1 (ja)
SG (1) SG108259A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006022208A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Sumitomo Chemical Co Ltd プロピレン系ブロック共重合体の製造方法
JP2007326898A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Japan Polypropylene Corp ポリプロピレン系樹脂造粒体及びその製造方法、並びにポリプロピレン系樹脂組成物
DE102008033692A1 (de) 2007-07-18 2009-02-19 Sumitomo Chemical Co. Ltd. Harzzusammensetzung auf Polypropylenbasis und daraus hergestellter Formgegenstand
DE112008002500T5 (de) 2007-09-21 2010-09-09 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Licht-stabilisiertes Polypropylen
DE112008003458T5 (de) 2007-12-21 2010-11-04 Sumitomo Chemical Co. Ltd. Polypropylenharzzusammensetzung und Formgegenstand
JP2011157564A (ja) * 2004-04-13 2011-08-18 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物およびその製造方法
DE102013001014A1 (de) 2012-01-23 2013-07-25 Sumitomo Chemical Company, Limited Polypropylenharzzusammensetzung umfassender Formgegenstand
DE102013007211A1 (de) 2012-04-27 2013-10-31 Sumitomo Chemical Company, Limited Polyolefinharzzusammensetzung und diese enthaltender Formgegenstand
JP2016135869A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 ハンファ トータル ペトロケミカル カンパニー リミテッド 低光沢およびフローマークの外観不良が抑制されたポリプロピレン樹脂組成物
WO2020085185A1 (ja) 2018-10-23 2020-04-30 住友化学株式会社 プロピレン樹脂組成物、および、それからなる成形体

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG113461A1 (en) * 2002-05-09 2005-08-29 Sumitomo Chemical Co Polypropylene resin composition and heat-shrinkable film obtained from the same
US7700707B2 (en) 2002-10-15 2010-04-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyolefin adhesive compositions and articles made therefrom
WO2004046214A2 (en) 2002-10-15 2004-06-03 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Multiple catalyst system for olefin polymerization and polymers produced therefrom
US9187610B2 (en) * 2004-10-27 2015-11-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Polypropylene resin composition and foamed article produced therefrom
WO2007026913A1 (ja) * 2005-08-30 2007-03-08 Sumitomo Chemical Company, Limited プロピレン−エチレンブロック共重合体およびその成形体
CN101273088B (zh) * 2005-09-22 2011-03-23 日本聚丙烯公司 丙烯树脂组合物
WO2010050509A1 (ja) * 2008-10-31 2010-05-06 株式会社プライムポリマー 発泡成形用ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれを用いた発泡成形体
MX362519B (es) 2010-12-20 2019-01-21 Braskem America Inc Composiciones a base de propileno con aspecto mejorado y excelente fluidez en el molde.
US10696829B2 (en) * 2013-12-20 2020-06-30 Saudi Basic Industries Corporation Heterophasic propylene copolymer
BR112016013611B1 (pt) 2013-12-20 2021-01-05 Saudi Basic Industries Corporation composto, composição e artigo de poliolefina, copolímero de propileno heterofásico e seus usos
US10287431B2 (en) * 2014-04-30 2019-05-14 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polypropylene compositions and methods to produce the same
CN108699307B (zh) 2016-02-22 2021-07-09 Sabic环球技术有限责任公司 包含多相丙烯共聚物的组合物
CN110382574B (zh) 2017-03-14 2023-03-31 住友化学株式会社 多相丙烯聚合材料和丙烯类树脂组合物
EP3636710A1 (en) * 2018-10-08 2020-04-15 Borealis AG Foamable polypropylene composition
EP3722364B1 (en) * 2019-04-12 2024-01-24 Thai Polyethylene Co., Ltd. High flow and high stiffness impact copolymer polypropylene
KR20230154164A (ko) 2022-04-28 2023-11-07 토마텍가부시키가이샤 식물 재배용 유리질 비료

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE140016T1 (de) * 1990-05-14 1996-07-15 Shell Oil Co Polymerzusammensetzungen
JPH07157626A (ja) 1993-12-03 1995-06-20 Tonen Corp 熱可塑性樹脂組成物
JPH07157627A (ja) 1993-12-03 1995-06-20 Tonen Corp 熱可塑性樹脂組成物
JPH07233305A (ja) 1993-12-27 1995-09-05 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリプロピレン樹脂組成物
KR950018227A (ko) 1993-12-27 1995-07-22 사토 아키오 폴리프로필렌수지조성물
JP3327495B2 (ja) 1994-04-20 2002-09-24 三井化学株式会社 プロピレン重合体組成物
JP3352282B2 (ja) * 1995-04-27 2002-12-03 住友化学工業株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびその射出成形体
JP3414548B2 (ja) * 1995-04-27 2003-06-09 住友化学工業株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびその射出成形体
JPH10316722A (ja) * 1997-05-15 1998-12-02 Sumitomo Chem Co Ltd グラフト共重合体ゴムの製造法およびポリプロピレン系樹脂組成物
TW400341B (en) * 1997-05-22 2000-08-01 Chisso Corp Propyene polymer blends, processes of producing the same, and polypropylene resin compositions

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011157564A (ja) * 2004-04-13 2011-08-18 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物およびその製造方法
JP2006022208A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Sumitomo Chemical Co Ltd プロピレン系ブロック共重合体の製造方法
JP2007326898A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Japan Polypropylene Corp ポリプロピレン系樹脂造粒体及びその製造方法、並びにポリプロピレン系樹脂組成物
DE102008033692A1 (de) 2007-07-18 2009-02-19 Sumitomo Chemical Co. Ltd. Harzzusammensetzung auf Polypropylenbasis und daraus hergestellter Formgegenstand
DE112008002500T5 (de) 2007-09-21 2010-09-09 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Licht-stabilisiertes Polypropylen
DE112008003458T5 (de) 2007-12-21 2010-11-04 Sumitomo Chemical Co. Ltd. Polypropylenharzzusammensetzung und Formgegenstand
DE112008003458B4 (de) 2007-12-21 2019-05-02 Sumitomo Chemical Co. Ltd. Polypropylenharzzusammensetzung und Formgegenstand
DE102013001014A1 (de) 2012-01-23 2013-07-25 Sumitomo Chemical Company, Limited Polypropylenharzzusammensetzung umfassender Formgegenstand
DE102013007211A1 (de) 2012-04-27 2013-10-31 Sumitomo Chemical Company, Limited Polyolefinharzzusammensetzung und diese enthaltender Formgegenstand
JP2016135869A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 ハンファ トータル ペトロケミカル カンパニー リミテッド 低光沢およびフローマークの外観不良が抑制されたポリプロピレン樹脂組成物
WO2020085185A1 (ja) 2018-10-23 2020-04-30 住友化学株式会社 プロピレン樹脂組成物、および、それからなる成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3772648B2 (ja) 2006-05-10
DE10131137A1 (de) 2002-01-10
US20020040105A1 (en) 2002-04-04
KR100779884B1 (ko) 2007-11-28
KR20020003287A (ko) 2002-01-12
SG108259A1 (en) 2005-01-28
US6472477B2 (en) 2002-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3937696B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP3772648B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
KR100341656B1 (ko) 올레핀중합체의제조방법,올레핀중합용촉매및이촉매를사용하여제조된이축배향필름용폴리프로필렌
US4983561A (en) Process for producing solid catalyst for use in polymerization of olefins
KR100474452B1 (ko) 프로필렌-에틸렌랜덤공중합체,이의제조방법및이의필름
KR100296264B1 (ko) 폴리프로필렌 조성물, 그 제조방법 및 그 제조방법에 사용되는 중합용 촉매제
JP3919826B2 (ja) ポリプロピレン組成物及びその製造方法
JP3385733B2 (ja) プロピレン系ブロック共重合体組成物
US11613601B2 (en) Heterophasic propylene polymer material and propylene-based resin composition
WO2000011081A1 (fr) Composition de polypropylene
CN107075014B (zh) 用于膜应用的长链支化聚丙烯
JP2019189818A (ja) ポリプロピレン組成物および成形体
JPH08295712A (ja) 高剛性プロピレン・エチレンブロック共重合体の連続製造法
WO1996010607A1 (fr) Composition de resine de propylene pour materiau d'interieur d'automobiles et materiau d'interieur d'automobiles
JP4103213B2 (ja) 予備発泡粒子の製造方法
JP2010013588A (ja) プロピレン系ブロック共重合体の製造方法
JP3544252B2 (ja) 自動車内装部材用ポリプロピレン系樹脂組成物および自動車用内装部材
JP4239296B2 (ja) ポリプロピレン系多層シートおよび成形体
WO1997038033A1 (fr) Copolymere sequence d'ethylene et de propylene dote d'une grande rigidite et procede de production correspondant
JP3870523B2 (ja) ポリプロピレン発泡中空成形品
US20090234076A1 (en) Propylene-based block copolymer particles
JPH08151419A (ja) 自動車内装部材用プロピレン系ブロック共重合体組成物及び自動車用内装部材
JPH093118A (ja) α−オレフィン重合用触媒ならびにα−オレフィン重合体の製造方法
JP2020158652A (ja) プロピレン系重合体組成物およびその成形体
JP3855422B2 (ja) ポリプロピレン多層発泡中空成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090224

Year of fee payment: 3

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees