JP2002004509A - 縦葺き屋根材 - Google Patents

縦葺き屋根材

Info

Publication number
JP2002004509A
JP2002004509A JP2000182507A JP2000182507A JP2002004509A JP 2002004509 A JP2002004509 A JP 2002004509A JP 2000182507 A JP2000182507 A JP 2000182507A JP 2000182507 A JP2000182507 A JP 2000182507A JP 2002004509 A JP2002004509 A JP 2002004509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sections
roofing material
male
plate
roof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000182507A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazufumi Yamada
一文 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANSHO KOGYO KK
Original Assignee
SANSHO KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANSHO KOGYO KK filed Critical SANSHO KOGYO KK
Priority to JP2000182507A priority Critical patent/JP2002004509A/ja
Publication of JP2002004509A publication Critical patent/JP2002004509A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 本発明は、屋根正面が立はぜ部のないフラッ
ト面で施工性に優れるとともに、各連結部の構造が簡単
で連結作業が容易であり、しかも連結が強固で雨仕舞効
果が大なる縦葺き屋根材を提供する。 【解決手段】 板部の長手方向一側縁に設けた雄係止部
2と、板部の長手方向他側縁に設けた雌係合部3を係合
して屋根を葺き上げた時、屋根正面が立はぜ部のないフ
ラット面となる縦葺き屋根材であって、前記板部の雄係
止部を化粧面5より一段低い段差付きの断面略横U字状
の水平突出状折曲部6とした雄係止部となすとともに、
前記板部の雌係合部を、前記雄係止部における断面略横
U字状の水平突出状折曲部が嵌入する嵌合溝8と、前記
雄係止部の先端部が係止する立上り傾斜面9およびコー
キング材充填用溝10を有する上部水平面部11ならび
に釘打用の舌片部12を有する断面略台形状で、しかも
板部の化粧面より低い立上り係合部Bとなしたことを特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、屋根を葺き上げた
時に、屋根正面が立はぜ部のないフラット面となる縦葺
き屋根材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の縦葺き屋根における縦葺き屋根材
としては、屋根を葺き上げた時に屋根材の接続部に立は
ぜ部が現われるものが殆んどで、例えば、特開平8−1
3706号公報、特開平10−82140号公報、特開
平10−212797号公報の如きものが公知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来技
術は、いずれも隣接する屋根材を連結するはぜ部が立は
ぜ部となって現われ、この部分から雨水が毛細管現象に
よって連結部内に浸入する惧れがあり、また連結部の構
造が複雑となり成形が面倒であるとともに作業性(施工
性)も悪く、しかも連結部の根元に塵埃が溜りこれが腐
蝕の原因となる恐れがあるばかりでなく、該部が風圧、
衝撃等によって変形し、雨仕舞効果が低下する等の問題
点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
することを目的とし、板部の長手方向一側縁に設けた雄
係止部と、板部の長手方向他側縁に設けた雌係合部を係
合して屋根を葺き上げた時、屋根正面が立はぜ部のない
フラット面となる縦葺き屋根材であって、前記板部の雄
係止部を化粧面より一段低い段差付きの断面略横U字状
の水平突出状折曲部とした雄係止部となすとともに、前
記板部の雌係合部を、前記雄係止部における断面略横U
字状の水平突出状折曲部が嵌入する嵌合溝と、前記雄係
止部の先端部が係止する立上り傾斜面およびコーキング
材充填用溝を有する上部水平面部ならびに釘打用の舌片
部を有する断面略台形状で、しかも板部の化粧面より低
い立上り係合部となしたことを特徴とする。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を、以下図面
について説明する。図1は本発明の縦葺き屋根材の断面
図、図2は同一部切欠斜視図、図3は施工状態の一例を
示す断面図、図4は同図X部の拡大図、図5は同施工状
態の一例を示す斜視図である。
【0006】図1において、屋根材は鋼板またはアル
ミニウム板等の板材を折り曲げ加工した縦長の部材で、
図2に示すように屋根を葺く際に連結する板部1の長手
方向一側縁と他側縁に、それぞれ連結用の雄係止部2と
雌係合部3が形成されている。前記雄係止部2は、化粧
面5より一段低い段差付きの断面略横U字状の水平突出
状折曲部6と、先端部7を有する雄係止部に形成され
ている。また雌係合部3は、前記雄係止部における断
面略横U字状の水平突出状折曲部6が嵌合する嵌合溝8
および前記雄係止部の先端部7が係止する立上り傾斜
面9と、コーキング材充填用溝10を有する上部水平面
部11ならびに釘打用の舌片部12を有する断面略台字
状で、しかも板部1の化粧面(上面)5より低い立上り
係合部に形成されている。
【0007】図1において13は屋根材の裏面に設け
られたペフ材であって、例えば発泡プラスチック製断熱
材(硬質、軟質(スポンジ状)を含む)、ガラスウール
材、木質材、木毛板等、適宜のものが使用される。14
は屋根構造体を示すものであって、例えば垂木や野地
板、あるいはこれらに代る屋根用の構造体を云う。7
a,12aは折返し端縁部、15は釘その他適宜の止着
部材、16は雨水の浸入を防ぐコーキング材であって周
知のものである。なお、上記ペフ材13は屋根材の成
形時に設けられるもの、あるいは成形後に設けられるも
のいずれのものでもよい。
【0008】なお、前記コーキング材16は、施工時に
コーキング材充填用溝10内に充填しつつ屋根葺き作業
をを行うようにしてもよく、また、あらかじめ前記コー
キング材充填用溝10内にコーキング材16を充填し、
その上面を保護テープ等(図示せず)により保護してお
き、施工時に前記保護テープを剥して施工を行うように
してもよいものである。
【0009】次に施工について説明する。先ず図3に示
すように、屋根材の雄係止部を、屋根構造体14に
取付けた所要の納り部材(図示せず)に係止した状態
で、前記屋根材の立上り係合部の釘打用の舌片部1
2を釘その他適宜の止着部材15により屋根構造体14
に止着し、次に前記立上り係合部の嵌合溝8内に次の
屋根材′の雄係止部の断面略横U字状の水平突出状
折曲部6を嵌合し、その先端部7を前記屋根材の立上
り係合部の立上り傾斜面9に係合して両屋根材
′を連結し、以下同様にして屋根を葺き上げて行くも
のである。なお、前記先端部7を折返し端縁部7aとす
ることにより強度をもたせ、前記立上り係合部の立上
り傾斜面9との係合を容易かつ強固にすることもでき
る。
【0010】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の縦葺き屋
根材は屋根材の雄係止部と、雌係合部を係合することに
より、各屋根材を容易にかつ確実に連結し縦葺き屋根を
葺き上げて行くものであるが、特に本発明においては、
屋根材の雄係止部を化粧面より一段低い段差付きの断面
略横U字状の水平突出状折曲部とした雄係止部となすと
ともに、前記板部の雌係合部を、前記雄係止部における
断面略横U字状の水平突出状折曲部が嵌入する嵌合溝
と、前記雄係止部の先端部が係止する立上り傾斜面およ
びコーキング材充填用溝を有する上部水平面部ならびに
釘打用の舌片部を有する断面略台形状で、しかも板部の
化粧面より低い立上り係合部となしたものであるから、
各隣接する屋根材の連結部はフラット面となり、屋根を
葺き上げた時に、屋根正面に立はぜ部のないフラット面
の縦葺き屋根が得られるものであり、また、前記連結部
における雄係止部の先端部は雌係合部の立上り傾斜面に
弾撥的に係合されるため、連結作業が容易であり、しか
も係合後は、容易に外れず、また機械的強度も大で、風
圧、衝撃力に対し充分耐えられるとともに、上部水平面
部のコーキング材充填用溝にはコーキング材が充填され
ているので、前記連結部からの雨水の浸入は充分に防止
され、従来の立はぜ部連結型の屋根材に比して構造簡単
にして遥かに高い雨仕舞効果が得られる等、種々の効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の縦葺き屋根材の断面図である。
【図2】縦葺き屋根材の一部切欠斜視図である。
【図3】施工状態の一例を示す断面図である。
【図4】図3のX部の拡大図である。
【図5】施工状態の一例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 板部 1′ 屋根材の下面 2 雄係止部 3 雌係合部 4 屋根 5 化粧面 6 水平突出状折曲部 7 先端部 7a 折返し端縁部 8 嵌合溝 9 傾斜面 10 コーキング材充填用溝 11 上部水平面部 12 釘打用の舌片部 12a 折返し端縁部 13 ペフ材 14 屋根構造体 15 止着部材 16 コーキング材 雄係止部 立上り係合部′ 屋根材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 板部(1)の長手方向一側縁に設けた雄
    係止部(2)と、板部(1)の長手方向他側縁に設けた
    雌係合部(3)を係合して屋根(4)を葺き上げた時、
    屋根正面が立はぜ部のないフラット面となる縦葺き屋根
    材()であって、前記板部(1)の雄係止部(2)を
    化粧面(5)より一段低い段差付きの断面略横U字状の
    水平突出状折曲部(6)とした雄係止部()となすと
    ともに、前記板部(1)の雌係合部(3)を、前記雄係
    止部()における断面略横U字状の水平突出状折曲部
    (6)が嵌入する嵌合溝(8)と、前記雄係止部(
    の先端部(7)が係止する立上り傾斜面(9)およびコ
    ーキング材充填用溝(10)を有する上部水平面部(1
    1)ならびに釘打用の舌片部(12)を有する断面略台
    形状で、しかも板部(1)の化粧面(5)より低い立上
    り係合部()となしたことを特徴とする縦葺き屋根
    材。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の縦葺屋根材において、
    前記縦葺き屋根材()の下面(1′)側に、前記雌係
    合部(3)における断面略台形状の立上り係合部(
    の上部水平面(11)に当接するペフ材(13)を設け
    たことを特徴とする縦葺き屋根材。
JP2000182507A 2000-06-19 2000-06-19 縦葺き屋根材 Pending JP2002004509A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000182507A JP2002004509A (ja) 2000-06-19 2000-06-19 縦葺き屋根材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000182507A JP2002004509A (ja) 2000-06-19 2000-06-19 縦葺き屋根材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002004509A true JP2002004509A (ja) 2002-01-09

Family

ID=18683252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000182507A Pending JP2002004509A (ja) 2000-06-19 2000-06-19 縦葺き屋根材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002004509A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009052372A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Tatsuki Seki 板材および板材の組み立て構造
JP2017020192A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 明正工業株式会社 屋根パネルおよびその固定構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009052372A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Tatsuki Seki 板材および板材の組み立て構造
JP4616870B2 (ja) * 2007-08-29 2011-01-19 龍城 関 板材の組み立て構造
JP2017020192A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 明正工業株式会社 屋根パネルおよびその固定構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3835808B1 (ja) 平板スレート瓦改修用金属屋根材
JP2002004509A (ja) 縦葺き屋根材
JP2001336256A (ja) 横葺き屋根材
JP2990096B2 (ja) 屋根材
JP2590547Y2 (ja) 横葺長尺段重ねパネル
JPH0684660B2 (ja) 横葺き屋根
JP2966362B2 (ja) 面板及び面板の接続構造
JP3539783B2 (ja) 新生瓦屋根の軒先部改修構造
JP3047320B2 (ja) 建築用外装材及び建築物の外装構造
JP2002004510A (ja) 横葺き屋根材
JP4387042B2 (ja) 横葺き屋根構造
JP2892656B2 (ja) 建築用板
JPH07229245A (ja) 横段葺屋根板
JP2628417B2 (ja) 横葺き屋根板
JP2966358B2 (ja) 横葺き屋根
JPH0472939B2 (ja)
JP2750413B2 (ja) 金属屋根板用軒先唐草
JP3164222B2 (ja) 下り棟キャップ
JP3382562B2 (ja) 横葺き外装材の継手部材及び継手構造
JPS603868Y2 (ja) 横葺き用面材の接続用止水板
JPH07122310B2 (ja) 横葺き屋根板及び横葺き屋根
JPS6242037Y2 (ja)
JP2001227115A (ja) 屋根板材の接続構造
JP4128173B2 (ja) 外壁パネルの取付け構造
JP3437378B2 (ja) 瓦棒取付構造