JP2002004438A - 鉄骨柱ジョイント方式 - Google Patents

鉄骨柱ジョイント方式

Info

Publication number
JP2002004438A
JP2002004438A JP2000189454A JP2000189454A JP2002004438A JP 2002004438 A JP2002004438 A JP 2002004438A JP 2000189454 A JP2000189454 A JP 2000189454A JP 2000189454 A JP2000189454 A JP 2000189454A JP 2002004438 A JP2002004438 A JP 2002004438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel column
column
plate
joint
angles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000189454A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Tomonaga
久雄 友永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2000189454A priority Critical patent/JP2002004438A/ja
Publication of JP2002004438A publication Critical patent/JP2002004438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鉄骨柱建方時の上下鉄骨柱の連結において、
コストの低減が図れるようにした鉄骨柱ジョイント方式
を提供する。 【解決手段】 上部鉄骨柱1における連結下端部の内壁
面中央部に、この内壁面と直角方向をなして内向きに突
出するジョイント用プレート2a〜2dを取り付ける。
下部鉄骨柱3の上端板3aには、前記ジョイント用プレ
ート2a〜2dに係合するアングル4a〜4dを立設
し、一方の側端部にガイド用の傾斜部5a〜5dを設け
る。上部鉄骨柱1を下部鉄骨柱3に落とし込んで、前記
ジョイント用プレート2a〜2dの側面にアングル4a
〜4dの他方の側端部が直角方向から近接状態で係合す
るように組み付けると共に、上部鉄骨柱1の連結下端部
の周縁を下部鉄骨柱3の上端板3aに現場溶接して完全
に固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エレクションピー
スによる仮止めを不要とした鉄骨柱ジョイント方式に関
する。
【0002】
【従来の技術】建築現場等で鉄骨構造の躯体を構成する
場合、鉄骨柱を順次連結して階層を高くしていくが、こ
の鉄骨柱の連結に際しては従来エレクションピースを用
いた方式が採用されている。即ち、従来の方式は、図3
(a)に示すように下部鉄骨柱Aの上端部に所定高さの
柱脚部Bを工場で溶接Cすることにより取り付け、この
柱脚部Bの上端部には図3(b)のように外壁四面の中
央部にエレクションピースDをそれぞれ取り付けると共
に、図3(a)のように内壁にゆがみ防止用プレートE
を取り付ける。一方、上部鉄骨柱Fの下端部には外壁四
面の中央部に前記エレクションピースDに対応するエレ
クションピースGを取り付けると共に、内壁にゆがみ防
止用プレートHを取り付ける。
【0003】施工現場においては、上部鉄骨柱Fを柱脚
部Bの上に載せ、柱脚部BのエレクションピースDと上
部鉄骨柱FのエレクションピースGとを重合し、ボルト
IとナットJで締め付け固定することで上部鉄骨柱Fの
下端部を仮固定する。次いで、上部鉄骨柱Fと柱脚部B
との合わせ目を現場溶接Kして完全に固定した後、エレ
クションピースD、Gを共に根元部分から切断して除去
する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の鉄骨柱連結
方式によると、 下部鉄骨柱Aの上端部に取り付ける
柱脚部Bを必要とする。 下部鉄骨柱Aに取り付けるエレクションピースD及
びゆがみ防止用プレートEを必要とする。 上部鉄骨柱Fに取り付けるエレクションピースG及
びゆがみ防止用プレートHを必要とする。 エレクションピースD、Gを締め付け固定するボル
トIとナットJを必要とする。 柱脚部Bと上部鉄骨柱Fとの合わせ目を溶接する現
場溶接Kを必要とする。 現場溶接後に、エレクションピースD、Gを切断す
る作業を必要とする。といったように、多くの部品及び
厄介な作業を必要としている。このため、コストが高く
なる問題があった。
【0005】本発明は、このような従来方式の問題を解
決するためになされ、鉄骨柱建方時の上下鉄骨柱の連結
において、コストの低減が図れるようにした鉄骨柱ジョ
イント方式を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
の具体的手段として、本発明は、上下の鉄骨柱を連結す
る場合、一方の鉄骨柱の連結端部にジョイント用プレー
トを取り付けると共に、他方の鉄骨柱の連結端部にアン
グルを取り付け、前記ジョイント用プレートとアングル
とを係合することで上下の鉄骨柱を組み付け、且つ連結
端部を相互に溶接する鉄骨柱ジョイント方式を要旨とす
る。又、この鉄骨柱ジョイント方式において、上部鉄骨
柱の連結下端部の内壁面に、この内壁面に対して直角に
位置して内向きに突出するようにしてジョイント用プレ
ートをそれぞれ取り付け、この上部鉄骨柱と連結する下
部鉄骨柱の上端板には、前記ジョイント用プレートと係
合するアングルを各ジョイント用プレートと対応する位
置にそれぞれ立設し、前記アングルの側端部が前記ジョ
イント用プレートの側面に直角方向となるようにして、
前記上部鉄骨柱の連結下端部を落とし込み、前記下部鉄
骨柱の上端板に当接させることで上部鉄骨柱を下部鉄骨
柱に組み付けると共に、上部鉄骨柱の連結下端部の周縁
を下部鉄骨柱の上端板に溶接固定した構成、更に、前記
下部鉄骨柱の上端板に立設したアングルは、高さ寸法が
不揃いであり且つ上部鉄骨柱の内壁面に対向する側端部
にガイド用の傾斜部がそれぞれ設けられたこと、を要旨
とするものである。
【0007】本発明は、上下鉄骨柱を連結する場合、一
方の鉄骨柱の連結端部にジョイント用プレートを取り付
けると共に、他方の鉄骨柱の連結端部にアングルを取り
付け、前記ジョイント用プレートとアングルとを係合す
ることで上下鉄骨柱を組み付け、且つ連結端部を相互に
溶接固定する方式であるため、従来方式の柱脚部B、エ
レクションピースD、G、ゆがみ防止用プレートE、H
及びボルトI、ナットJが不要となる。又、柱脚部Bを
取り付けるための工場溶接、上部鉄骨柱Fの現場溶接後
のエレクションピースD、Gの切断作業が不要となる。
従って、部品数の削減及び作業の簡略化が図れることか
らコストの低減が可能となる。
【0008】
【発明の実施の形態】次に、本発明に係る鉄骨柱ジョイ
ント方式の実施形態を添付図面に基づいて説明する。図
1において、1は上部鉄骨柱であり、連結下端部の内壁
面の中央部にはこの内壁面に対して直角に位置して内向
きに突出するようにしてジョイント用プレート2a〜2
dがそれぞれ取り付け固定されている。この際、各ジョ
イント用プレート2a〜2dの下端面は、上部鉄骨柱1
の連結下端部の端面と同一平面内に位置するようにして
ある。
【0009】3は下部鉄骨柱であり、その上端板3aに
は前記ジョイント用プレート2a〜2dと係合するアン
グル4a〜4dが、ジョイント用プレート2a〜2dに
それぞれ対応させて所定位置に立設固定されている。ア
ングル4a〜4dは高さが不揃いであり、この場合アン
グル4aは約1000mm、アングル4bは約500m
m、アングル4cは300mm、アングル4dは約20
0mmとしてある。又、各アングル4a〜4dには、一
方の側端部にガイド用の傾斜部5a〜5dがそれぞれ形
成されている。尚、上端板3aの中央部には貫通孔3b
が設けられている。
【0010】前記上部鉄骨柱1へのジョイント用プレー
ト2a〜2dの取り付け、及び下部鉄骨柱3へのアング
ル4a〜4dの取り付けは予め工場で溶接手段により行
われ、溶接後に上部鉄骨柱1と下部鉄骨柱3とは建設現
場等に搬入され、躯体工事(鉄骨建方)の際に連結され
る。
【0011】上部鉄骨柱1と下部鉄骨柱3との連結は、
図2(a)、(b)に示すように下部鉄骨柱3の上端板
3aの上に上部鉄骨柱1の連結下端部を落とし込んで組
み付ける。上部鉄骨柱1の連結下端部を落とし込む際
に、アングル4a〜4dにおける前記傾斜部5a〜5d
がガイド作用をなすため、上部鉄骨柱1の落とし込み作
業を円滑に行うことができる。又、落とし込みの時に、
上部鉄骨柱1の内壁面とアングル4a〜4dの傾斜部5
a〜5d側の側端部が擦れないように、約2mm程度の
隙間(クリア)があくように予め各アングル4a〜4d
が位置決めされている。
【0012】上部鉄骨柱1のジョイント用プレート2a
〜2dと、下部鉄骨柱3のアングル4a〜4dとの係合
状態は、図2(a)のように各アングル4a〜4dの側
端部(傾斜部5a〜5dが無い方)がジョイント用プレ
ート2a〜2dの側面にそれぞれ直角方向となるよう
に、しかも各アングル4a〜4dの係合方向が平面から
見て時計回りとなるように近接状態で係合させる。ジョ
イント用プレート2a〜2dの側端部とアングル4a〜
4aの側面との間には、熱変形を吸収するために1〜3
mm程度の僅かな隙間(クリア)が生じるようにしてあ
る。このような係合によって、上部鉄骨柱1と下部鉄骨
柱3との組み付け位置が定められる。
【0013】この組み付け位置を保持したまま、上部鉄
骨柱1の連結下端部の周縁を下部鉄骨柱3の上端板3a
に現場溶接6して完全に固定する。この現場溶接6は、
例えば吊り足場(図略)上で行うことが可能である。
【0014】図示は省略したが、上部鉄骨柱1の上端部
には、前記下部鉄骨柱3と同様に上端板が取り付けられ
ると共にジョイント用プレートが設けられており、更に
その上に連結する鉄骨柱の連結下端部には前記と同様の
アングルが設けられ、前記と全く同じ要領にて上部鉄骨
柱1の上にその鉄骨柱を連結することができる。このよ
うにして、順次鉄骨柱を連結することで階高を高くして
いく。
【0015】このようにして連結された鉄骨柱の強度及
び安全性について試算する。大梁4階分の偏心があった
場合を想定し、先ず鉄骨梁として既成のH型鋼の最大サ
イズのもの(H900×300×19×32)を使用し
たとする。このH型鋼は通常278Kg/mであるが、
約300Kg/mとして計算する。
【0016】柱間距離12mとして、鉄骨柱1本に対し
1階分の鉄骨梁からの荷重(偏心荷重)は、300Kg
/m×6m(ケージスパン12mの半分)=1.8tと
なる。鉄骨柱の偏心距離を0.5mとすると、鉄骨柱1
階分での偏心モーメントは、1.8t×0.5m=0.
9t・m となる。鉄骨柱鋼材(角柱)が4階分の長さ
のものである場合、柱鋼材継ぎの部分(端部)では、Σ
M=0.9t・m×4=3.6t・m の偏心モーメン
トが外力として加わる。鉄骨柱端での偏心モーメントが
3.6t・mで、この柱端での偏心距離を0.4mとす
れば、その柱端でN=3.6t・m/0.4m=9t
の圧縮力が加わっているものと算出できる。
【0017】この圧縮力で柱端が回転して1組のつがい
(前記プレート1枚、アングル1本)に応力が集中する
ものと想定する。ここで、プレートはt=12(長さ2
0cm)のもの、アングルはL75×75×9のものと
する。そうした場合、 プレートの断面係数Z=20×(1.2)/6=4.
8 プレートの断面積A=20×1.2=2.4(cm) アングルの断面係数Z=12.1 アングルの断面積A=12.69
【0018】PHは9000Kg/100=90Kgで
あるが、これに安全率3を掛けて270Kgとする。こ
の270Kgを用いて、1組のつがいの部分で働く曲げ
モーメントMを計算すると、M=0.270×0.2=
0.054t・m であり、せん断力Q=0.270t
(270Kg)とする。プレートの曲げ応力度(M/
Z)とせん断応力度(Q/A)とは、 M/Z=0.054×10/4.8=1125 Q/A=270/24=11.25 これからプレートの複合応力度σを算出すると、 σ=√(M/Z)+3t =√(1125)+3×(11.25) =1126 この応力度1126Kg/cmは、長期許容応力度1
600Kg/cmより小さい。
【0019】アングルの曲げ応力度(M/Z)とせん断
応力度(Q/A)とは、 M/Z=0.054×10/12.1=446 Q/A=270/12.69=21.27 これからアングルの複合応力度σを算出すると、 σ=√(M/Z)+3t =√(446)+3×(21.27) =448 この応力度448Kg/cmは、長期許容応力度16
00Kg/cmより小さい。よって安全である。
【0020】次に、鉄骨柱建方時でのプレートとアング
ルに生じる応力度が許容応力度(1.6/√3 t/c
)内に収まるかどうかの計算をする。ここで、風速
Vが10m/sの下での建方を想定する。風を受ける時
の圧力の算定方法として、クレーン構造、建築施工指
針、仮設工業会等から示されているものがある(但し、
b=45)。 q=1/30×10×√b=8.6Kg/cm
(クレーン構造) q=1/34×10×√b=7.6Kg/cm
(建築施工指針) q=1/16×10=6.25Kg/cm(仮設工
学会)
【0021】ここでは、q=8.6Kg/cmを採用
する。鉄骨柱の幅を1mとし、長さ15mの柱に対して
1m当り風にて8.6Kg/cmの力が加わると想定
する。この場合、曲げモーメントM=1/2×8.6×
15=967Kg・m 鉄骨柱に関しては、M=0.967t・m(下端固定の
柱として考える)であり、せん断力Q=1/2×8.6
×15=64.5Kg となる。
【0022】プレート、アングルに対しての横ずれとし
ての曲げモーメントと、捻れとしての曲げモーメントを
算出する。 横ずれとしての曲げモーメント=64.5×1m=0.
064t・m 捻れとしての曲げモーメント=0.967/0.2m=
4.8t・m 捻れでの曲げモーメント4.8t・m(想定値)が加わ
ってプレートに生じるせん断応力度が、許容応力度(風
荷重時)内に収まるかどうかが問題となる。アングルで
は、 τ=4.8/12.69=378Kg/cm<160
0/√3(長期許容値) 即ち、長期許容値より小さいのでO.Kである。プレー
トでは、 τ=4.8/24=200Kg/cm<1600/√
3(長期許容値) 同じく長期許容値より小さいのでO.Kである。
【0023】プレート、アングルの複合応力度が許容応
力度内に収まるかどうかを検討する上で、プレート、ア
ングルの曲げ応力度、せん断応力度について算出する。 プレート曲げ応力度(M/Z)=12.9×100/4.8 =258Kg/cm せん断応力度τ=200Kg/cm(前出)であるから、 複合応力度σ=√(M/Z)+3τ =√258+3×200 =431Kg/cm <1600(長期許容応力度) 即ち、長期許容応力度より小さいのでO.Kである。ア
ングルの曲げ応力度(M/Z)はM=0.064t・
m、Z=12.1の下で、 (M/Z)=0.064×1000/12.1 =529Kg/cm せん断応力度τ=378Kg/cm(前出)であるか
ら、 複合応力度σ=√(M/Z)+3τ =√529+3×378 =841.7Kg/cm <1600(長期許容応力度) 同じく長期許容応力度より小さいのでO.Kである。
【0024】上記実施形態では、上部鉄骨柱1にジョイ
ント用プレート2a〜2dを設け、上部鉄骨柱3にアン
グル4a〜4dを取り付けた例で説明したが、これとは
逆に上部鉄骨柱1側にアングル4a〜4dを、下部鉄骨
柱3側にジョイント用プレート2a〜2dをそれぞれ取
り付けて実施することも可能である。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、鉄骨柱
建方時の連結において、一方の鉄骨柱の連結端部にジョ
イント用プレートを取り付けると共に、他方の鉄骨柱の
連結端部にアングルを取り付け、このジョイント用プレ
ートとアングルとを係合することで上下鉄骨柱を組み付
け、且つ連結端部を相互に溶接して固定するジョイント
方式としたので、従来方式における柱脚部、エレクショ
ンピース、ボルトとナット、ゆがみ防止用プレートが不
要になると共に、柱脚部の工場溶接、エレクションピー
スの切断等の作業が不要となる。これにより、本発明
は、従来例に比べるとコストの低減が図れる効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る鉄骨柱ジョイント方式の一実施形
態を示す要部の概略斜視図
【図2】上下鉄骨柱の連結状態を示す図で、(a)は要
部の概略横断面図、(b)はそのX−X線断面図
【図3】従来の鉄骨柱連結状態を示す図で、(a)は要
部の立面図、(b)は連結部の平面図
【符号の説明】
1…上部鉄骨柱 2a〜2d…ジョイント用プレート 3…下部鉄骨柱 3a…上端板 4a〜4b…アングル 5a〜5d…傾斜部 6…現場溶接

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上下の鉄骨柱を連結する場合、一方の鉄骨
    柱の連結端部にジョイント用プレートを取り付けると共
    に、他方の鉄骨柱の連結端部にアングルを取り付け、前
    記ジョイント用プレートとアングルとを係合することで
    上下の鉄骨柱を組み付け、且つ連結端部を相互に溶接固
    定する鉄骨柱ジョイント方式。
  2. 【請求項2】上部鉄骨柱の連結下端部の内壁面に、この
    内壁面に対して直角に位置して内向きに突出するように
    してジョイント用プレートをそれぞれ取り付け、この上
    部鉄骨柱と連結する下部鉄骨柱の上端板には、前記ジョ
    イント用プレートと係合するアングルを各ジョイント用
    プレートと対応する位置にそれぞれ立設し、前記アング
    ルの側端部が前記ジョイント用プレートの側面に直角方
    向となるようにして、前記上部鉄骨柱の連結下端部を落
    とし込み、前記下部鉄骨柱の上端板に当接させることで
    上部鉄骨柱を下部鉄骨柱に組み付けると共に、上部鉄骨
    柱の連結下端部の周縁を下部鉄骨柱の上端板に溶接固定
    した請求項1記載の鉄骨柱ジョイント方式。
  3. 【請求項3】前記下部鉄骨柱の上端板に立設したアング
    ルは、高さ寸法が不揃いであり且つ上部鉄骨柱の内壁面
    に対向する側端部にガイド用の傾斜部がそれぞれ設けら
    れた請求項2記載の鉄骨柱ジョイント方式。
JP2000189454A 2000-06-23 2000-06-23 鉄骨柱ジョイント方式 Pending JP2002004438A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000189454A JP2002004438A (ja) 2000-06-23 2000-06-23 鉄骨柱ジョイント方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000189454A JP2002004438A (ja) 2000-06-23 2000-06-23 鉄骨柱ジョイント方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002004438A true JP2002004438A (ja) 2002-01-09

Family

ID=18689083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000189454A Pending JP2002004438A (ja) 2000-06-23 2000-06-23 鉄骨柱ジョイント方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002004438A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004324129A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Kansai Tlo Kk 既存建物の柱梁接合部の補強工法
CN109322408A (zh) * 2018-10-31 2019-02-12 中国二十冶集团有限公司 钢板剪力墙安装方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004324129A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Kansai Tlo Kk 既存建物の柱梁接合部の補強工法
CN109322408A (zh) * 2018-10-31 2019-02-12 中国二十冶集团有限公司 钢板剪力墙安装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7784226B2 (en) Joint structure for antiseismic reinforcement
CA1158850A (en) Method for releasably rigidly fastening two intersected overlapping metal profiles and means therefor
US3960458A (en) Fittings for connecting columns and beams of steel frame construction
JP2017078330A (ja) 鉄骨柱とh形梁又はi形梁の接合構造及びその接合方法
JP4710067B2 (ja) 柱梁接合構造
KR20040020444A (ko) 철골건축물의 기둥과 h형강 보의 접합구조 및 그 접합방법
JP2003074126A (ja) 摩擦ダンパーを有するh形断面材の高力ボルト接合構造
JP3809536B2 (ja) 既存鉄筋コンクリート造建物および鉄骨鉄筋コンクリート造建物における耐震壁構造
JP2005282339A (ja) 中空鋼管鉄塔の添接l形材による補強構造
JP2002004438A (ja) 鉄骨柱ジョイント方式
JP6669088B2 (ja) 鋼板耐震壁、耐震フレームおよびこれを備えた建物
JPH0776953A (ja) 制振構造
JPH0581403U (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造
JPH08144368A (ja) エンドプレート形式鉄骨構造体の接合構造およびその接合方法
JP4127225B2 (ja) 柱梁接合部
JP7162457B2 (ja) あと付けブレースの接合構造
JPH10140664A (ja) 建物ユニット用連結具
JP6782922B2 (ja) ブレースユニット
JP6886830B2 (ja) 座屈拘束ブレース、柱梁接続部の補強構造、及び建物
JP2001032370A (ja) 鋼管柱と鉄骨梁との継手構造とその接合方法
JPH0967861A (ja) 閉鎖断面の角形鋼管柱と梁材の接合構造
JP2000008480A (ja) 鉄骨構造物の接合構造及びこれに用いるダイアフラム体
KR100627233B1 (ko) 댐퍼기능을 갖는 철골구조물용 접합부재
JP2003074207A (ja) 境界梁ダンパーおよびその取付方法
JP2005179981A (ja) 構造物の制震構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090310