JP2002004022A - 耐食性に優れためっき製品およびその製造方法 - Google Patents

耐食性に優れためっき製品およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002004022A
JP2002004022A JP2001119077A JP2001119077A JP2002004022A JP 2002004022 A JP2002004022 A JP 2002004022A JP 2001119077 A JP2001119077 A JP 2001119077A JP 2001119077 A JP2001119077 A JP 2001119077A JP 2002004022 A JP2002004022 A JP 2002004022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
corrosion resistance
intermetallic compound
bath
dispersed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001119077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4102035B2 (ja
Inventor
Masao Kurosaki
將夫 黒崎
Yasuhide Morimoto
康秀 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2001119077A priority Critical patent/JP4102035B2/ja
Publication of JP2002004022A publication Critical patent/JP2002004022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4102035B2 publication Critical patent/JP4102035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐食性に優れためっき製品およびその製造方
法を提供する。 【解決手段】 Al:10質量%以下を含有し、残部Z
nおよび不可避不純物からなるマトリックス中に、M
g,Ca,Sr,Ba,Ceの中から選択される1元素
とSiから構成される粒径1〜50μmの金属間化合物
1種類以上が、体積率で1〜30%分散されためっき層
を表面に有することを特徴とする耐食性に優れためっき
製品およびその製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐食性に優れため
っき製品およびその製造方法に関し、さらに詳しくは、
耐食性金属間化合物が分散されたZn−Al系めっき製
品およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】Znめっきは鉄製品の耐食性を向上させ
るために広く用いられている。これは亜鉛が鉄より電気
化学的に卑であるため、自身が腐食して鉄を犠牲防錆す
るからであり、長時間犠牲防錆効果を発揮させるために
は付着量を増加するのが最も効率的な方法である。しか
し、付着量を増やすとめっきの加工性が劣る上、溶接性
にも弊害が生じて来て、実用的観点からは好ましくな
い。これを回避し低目付で耐食性に優れためっきとする
ため、電気めっきでNiやCoのような鉄族元素を共析
させたり、溶融めっきでAlやMgを添加する合金めっ
きが広く行なわれて来た。しかし、これらの合金めっき
はZn−NiやZn−Coの様に合金コストが高く、ま
た屋外環境では充分な耐食性を発揮しないものが多かっ
た。
【0003】これらの中でZn−Al系めっきは耐食性
の観点からは優れためっきであり、従来のZnめっきと
比較すると耐食性が数倍に向上した。しかし、耐食性を
さらに向上させめっき製品の寿命を延ばしたいという要
求が強まっている。この要求に答える得る新たなめっき
の一つとして、例えば特願平11−240947号に記
載されている様に、めっき層中に腐食抑制機能を有した
金属間化合物であるMg2 Siを析出混入させたもの
で、めっきの耐食性は従来のめっきと比較し飛躍的に向
上する。
【0004】しかし、これらSiを含む金属間化合物を
めっき層に含有させるためには、溶融状態でめっき浴に
充分な量のSiを溶解させる必要がある。Al系めっき
ではSiの溶解が比較的容易で、任意の比率でSiを溶
解可能なため、これにMg、Ca、Sr、Ba、Ceを適
宜添加することで、これら元素とSiとで構成される金
属間化合物がめっき凝固過程で析出分散させためっきの
製造が可能である。また、これにZnを適量添加した場
合でも、浴中Alの量が10質量%を超えるような多量
添加されていれば、Siの溶解量が確保できるため、結
果としてSiを含有した金属間化合物を分散させたZn
−Al系めっきの製造が可能である。
【0005】しかし、これらAlを多量に含有しためっ
きではスポット溶接性が極端に劣り、連続打点数が通常
のZnめっきの1/10以下に低下してしまう。また、
自動車用めっき鋼板を想定すると、めっき後の地鉄とZ
nとの合金化反応が必要であり、この反応を起こさせる
ためにはAl濃度は0.2%以下に低下させる必要があ
る。すなわち、Alの含有量が比較的低い組成で、Zn
−Al系めっきの耐食性をさらに向上させる技術が強く
待ち望まれていた。
【0006】ところが、Zn系めっき、あるいは少量の
Alしか含有しないZn−Al系めっきでは、めっき浴
にSiが殆ど溶解しないため、溶解・析出によって十分
な量の金属間化合物を分散させることができず、結果と
して耐食性の向上代には限界があった。たとえば、Zn
−11質量%AlにおいてもSiは通常のめっき浴温5
00〜550℃で、0.5質量%程度しか溶解しないた
め、体積率で1%程度の金属間化合物が析出するに過ぎ
ず、耐食性向上効果が充分とは言えないものであった。
【0007】Zn系めっき、あるいは少量のAlしか含
有しないZn−Al系めっきに金属間化合物を分散させ
る方法としては、溶融めっき製造時に溶融金属付着量を
コントロールするために用いるワイピングガス中に金属
間化合物を混入させる方法も考えられる。しかしこの方
法はめっき凝固時に金属間化合物を強制的に押し込む方
法であり、含有量が安定せず、まためっき表層部に金属
間化合物が偏析するため充分な耐食性が発揮されなかっ
たり、外観に劣るめっきしか製造できないのが実情であ
った。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、Si溶解度
の低いZn−Al系めっきにおいても、耐食性を向上さ
せる金属間化合物を十分に含有させ、耐食性に優れため
っき製品およびその製造方法を提供することをその課題
としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】発明者らは、これらの諸
問題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、金属間化合物
の粒径が一定値範囲であればめっき浴中に極めて安定に
分散することを見いだし、それを基に本発明を完成させ
たもので、その要旨とするところは、以下の通りであ
る。 (1)Al:10質量%以下を含有し、残部Znおよび
不可避不純物からなるマトリックス中に、Mg,Ca,
Sr,Ba,Ceの中から選択される1元素とSiから
構成される粒径1〜50μmの金属間化合物1種類以上
が、体積率で1〜30%分散されためっき層を表面に有
することを特徴とする耐食性に優れためっき製品。 (2)前記(1)に記載のMg,Ca,Sr,Ba,C
eの中から選択される1元素とSiから構成される金属
間化合物がMg2 Si、Ca2 Si、CaSi、CaS
2 、Sr2 Si、SrSi2 、BaSi、BaS
2 、Ce2 Si、CeSi2 からなることを特徴とす
る耐食性に優れためっき製品。
【0010】(3)めっき工程において、Al:10質
量%以下を含有し、残部Znおよび不可避不純物からな
り、その中にMg,Ca,Sr,Ba,Ceの中から選
択される1元素とSiから構成される粒径1〜50μm
の金属間化合物1種類以上が、体積率で1〜30%分散
されためっき浴を用いることを特徴とする耐食性に優れ
ためっき製品の製造方法。 (4)Al:10質量%以下を含有し、残部Znおよび
不可避不純物からなるめっき浴に、Mg,Ca,Sr,
Ba,Ceの中から選択される1元素とSiから構成さ
れる粒径1〜50μmの金属間化合物1種類以上をガス
と共に吹き込むことを特徴とする前記(3)に記載の耐
食性に優れためっき製品の製造方法。
【0011】(5)あらかじめ製造した、Mg,Ca,
Sr,Ba,Ceの中から選択される1元素とSiから
構成される粒径1〜50μmの金属間化合物1種類以上
が、体積率で70%以下分散されたZn−Al系インゴ
ットを、めっき浴に溶解せしめることを特徴とする前記
(3)または(4)に記載の耐食性に優れためっき製品
の製造方法。 (6)前記(3)〜(5)に記載のMg,Ca,Sr,
Ba,Ceの中から選択される1元素とSiから構成さ
れる金属間化合物がMg2 Si、Ca2 Si、CaS
i、CaSi2 、Sr2 Si、SrSi2 、BaSi、
BaSi2 、Ce2Si、CeSi2 からなることを特
徴とする耐食性に優れためっき製品の製造方法にある。
【0012】
【発明の実施の形態】以下本発明について詳しく説明す
る。本発明で最も重要なのは腐食抑制作用を示す金属間
化合物の選択と、それをめっき浴中に安定して保持する
ことであり、この目的のためには金属間化合物の粒径が
非常に重要となるため、まずその決定根拠から説明す
る。まず腐食抑制作用を示す金属間化合物の選定に関し
てであるが、発明者らがZn、Zn−5%Al、Zn−
10%Alめっき鋼板の表面に、各種金属間化合物を付
着させJIS Z 2371に準拠した塩水噴霧試験にて
腐食に与える影響を調査した。その結果Mg,Ca,S
r,Ba,Ceの中から選択される1元素とSiから構
成される金属間化合物、すなわちMg2 Si、Ca2
i、CaSi、CaSi2 、Sr2 Si、SrSi2
BaSi、BaSi2 、Ce2 Si、CeSi2 に顕著
な腐食抑制効果が確認された。次にこれら金属間化合物
のめっき浴中保持方法に関してであるが、従来の考え方
では、今回対象とする金属間化合物の比重(2〜3g/
cm3 )はZn−Al溶融金属の比重(4〜7g/cm
3)に比べ非常に小さいため、溶融金属中に分散させて
も浮遊し分離してしまうものと考えられていた。
【0013】発明者らは、粒径が1〜200μmの範囲
で分布した上記金属間化合物を粉体粉砕装置であるロー
ラーミルを用いて製造し、これを窒素ガスを媒体とする
粉体吹き込み装置を用い、0〜10質量%のAlを含有
し450〜460℃の範囲に保持されたZn−Al浴に
吹き込み、48時間放置した後、浴を吸引採取したのち
急冷組織観察試料を作製した。そして、この試料を光学
顕微鏡を用いて観察し、浴中に残留している金属間化合
物の粒径を調査した結果、粒径が50μm以下のものは
浴中に残留するが、これを超えると浮上しドロスとなっ
てしまうことが判明した。
【0014】そこで、粒径が全て50μm以下の金属間
化合物を準備し同様の方法でめっき浴に吹き込み48時
間放置したところ、ドロスの発生はなく金属間化合物は
全て浴中に残留していた。すなわち、金属間化合物の粒
径が50μm以下であれば、めっき浴中に分散した状態
で保持できるためドロス発生等によるめっき浴の経時変
化を心配することなく、めっき浴として使用することが
可能であることが明らかになった。
【0015】次に、Zn−5質量%Al浴に粒径の上限
値が50μm以下の上記金属間化合物を準備し、めっき
浴に対し体積率で5%含有するように同様の粉体吹き込
み装置を用いて吹き込んだ。さらに、この浴を用いて通
常の冷延鋼板に片面あたりの付着量が100g/m2
なるように溶融めっきを施した。めっき鋼板の外観は通
常のZn−5質量%Al溶融めっきと同一で均一なもの
が作製できた。作製しためっき鋼板を5°傾斜研磨後光
学顕微鏡で確認したところ全ての粒径の金属間化合物が
均一にめっき層内に分散していた。以上の検討結果から
粒径の上限値が50μm以下の金属間化合物を用いれば
めっき浴中に安定して保持することが可能で、この浴を
用いることで製品として問題のない均一なめっき製品の
製造が可能であることが明らかになった。
【0016】また、吹き込む金属間化合物は単独でも、
上記金属間化合物を任意の割合で混合したものでも同様
の結果であった。金属間化合物のめっき浴への分散方法
には上記の様に予め粉砕したものをめっき浴に吹き込む
方法を説明したが、溶融めっき設備のポット回りへの粉
体吹き込み装置設置が困難な場合もあり、また各めっき
設備に吹き込み装置を設置をすると設備費が多大に必要
となる。さらに場合に因ってはポット底に存在するボト
ムドロスを巻上げめっき欠陥となってしまう場合もあ
る。これらの問題を回避するためには、以下に示す金属
間化合物を分散させたインゴットを用いる方法が有効で
ある。
【0017】まず、めっき層のAl濃度を極めて低く保
ちたい場合であるが、この時にはZn−金属間化合物分
散インゴットを用いることができる。すなわち上述の様
にZn浴に粒径が50μm以下の金属間化合物を所定量
吹き込み、Zn−金属間化合物分散浴を準備した後、適
当な大きさの鋳型に鋳込みZn−金属間化合物分散イン
ゴットを作成する。実際にめっきする浴を建浴する場合
には、このZn−金属間化合物分散インゴットと通常の
亜鉛インゴットをめっき層に分散させたい金属間化合物
の量に応じて混合すれば良い。このときインゴット作成
過程で吹き込む金属間化合物の体積率は70%以下にす
る必要がある。70%を超えると浴内に均一に分散させ
ることが困難になるためである。また、下限は特に限定
しないが体積率で20%以上含有したものを用いた方が
効率的である。
【0018】また、作成するめっき層のAlの濃度を一
定量確保したい場合にはZn−Al−金属間化合物分散
インゴットを用いることができる。この場合、上述のZ
n−金属間化合物分散インゴットと同様に、所定のAl
濃度に調整したZn−Al浴に粒径が50μm以下の金
属間化合物を所定量吹き込みインゴットを作成するもの
である。ここで浴中のAl濃度が20質量%より高くな
った場合には分散させた上記金属間化合物がZn−Al
浴に溶解し、インゴットの凝固過程で再析出するため、
インゴットの冷却速度が遅い場合には、再析出する金属
間化合物の粒径が粗大化し50μmを超えてしまう。こ
の場合インゴットの冷却速度を20℃/秒以上確保する
か、あるいは浴中にP、Na、Sを0.1〜1質量%の
範囲で添加すれば、比較的遅い冷却速度でも微細な金属
間化合物を析出させることができる。
【0019】また、特にMg2 Siを分散させる場合に
はZn−Al浴にMg2 Siを吹き込む代わりに、適当
な濃度に調整したAl−Mg−Si浴を直接インゴット
として凝固させ、Al−Mg2 Si分散インゴットを製
造することも可能である。この場合MgとSiのモル比
率を2:1、すなわち質量比で48.6:28.1とす
れば余分なMg、並びにSiを含まないAl−Mg2
i分散インゴットの製造が可能となる。また、この場合
もインゴット凝固速度を20℃/秒以上確保するか、あ
るいは浴中に微量のP、Na、Sを添加することで、析
出するMg2 Siの粒径を50μm以下に制御する必要
がある。また、Alを含有するインゴットを製造する場
合も金属間化合物の体積率が70%を超えると分散性に
問題が生じるため70%以下にすることが望ましい。ま
た、下限は特に限定するものではないが体積率で20%
以上含有したものを用いた方が効率的である。
【0020】次に、めっき層マトリックスのAl組成で
あるが、Alの含有率は10質量%以下とした。これは
Al含有率が10質量%を超えるとスポット溶接性が極
端に悪くなり、連続打点数が1000点以下となってし
まうからである。またAlの含有量が増加すると、溶解
できるSiの量が増加し、今回のように金属間化合物を
めっき浴内に分散させなくても、めっき凝固過程で所定
量の金属間化合物を析出させることができるからであ
る。自動車用途に安定に使用するには、スポット溶接性
を重視する観点から、Al含有量は2質量%未満とする
ことが好ましい。また、めっき浴、あるいはめっき層に
分散させる金属間化合物の体積率は、1〜30%とする
ことが望ましい。これは体積率が1%以下であると耐食
性の向上が期待できず、また、30%を超えるとめっき
密着性等の加工性に問題が生じるからである。
【0021】
【実施例】(実施例1)Mg,Ca,Sr,Ba,Ce
及びSiを所定量秤量した後、真空溶解炉を用いMg2
Si、Ca2 Si、CaSi、CaSi2 、Sr2
i、SrSi2 、BaSi、BaSi2 、Ce2 Si、
CeSi2 、MnSi、MgZn2 を作成し、これをハ
ンマーミル並びにローラーミルを用いて粉砕した。その
際、粉砕後の最大粒径が5、10、50、100、20
0μmになるように調整した。次に、これら粉砕した金
属間化合物を所定の割合で混合し、窒素ガスを媒体とす
る粉体吹き込み装置を用い、480℃に保持されたZn
浴並びにZn−5質量%Al浴に吹き込んだ。吹き込み
後の体積率が0〜40%の範囲になるように吹き込み量
を調整した。金属間化合物吹き込み後の浴安定性を確認
するため、480℃の状態で24時間放置した後、浮遊
ドロス発生を確認した。Zn、Zn−5質量%Al浴の
いずれの場合にも、吹き込み金属間化合物の最大粒径が
5、10、50μmのものに関してはドロス発生はなか
ったが粒径が100、200μmの物は激しい浮遊ドロ
スが発生した。
【0022】次に、ドロス発生のないめっき浴に関して
は、冷延鋼板を酸化方式による脱脂、75%H2 −25
%N2 からなる還元ガス中で750℃で30秒間還元、
焼鈍し700℃に冷却後480℃に保持されためっき浴
に浸漬し溶融めっきを行なった。上記浴中に3.5秒浸
漬後N2 ガスワイピングでめっき付着量を片面当たり5
0g/m2 に調整した。得られためっき鋼板は化学分析
でめっき付着量並びに組成を分析すると同時に、めっき
層の表層を5°の傾斜をつけて研磨した後、光学顕微鏡
で500倍で組織を観察し実際に分散させている金属間
化合物の粒径ならびに体積率を測定した。その後以下の
項目に関して評価した。
【0023】(1)加工性評価 油圧成形試験機により、直径50mmの円筒ポンチを用
いて、絞り比2.25でカップ成型を行った。試験は塗
油して行い、シワ抑え力は500kgとした。加工性の
評価は次の指標によった。 (評価基準) ○:異常なし △:めっきに亀裂有り ×:めっき剥離有り
【0024】(2)耐食性評価 (a)塩害耐食性 寸法70×150mmの試料に対してJIS Z 237
1に準拠した塩水噴霧試験を30日行い、腐食生成物を
剥離して腐食減量を測定した。この腐食減量の表示はめ
っき片面に対しての値である。 (評価基準) ◎:腐食減量5g/m2 以下 ○:腐食減量10g/m2 未満 △:腐食減量10〜25g/m2 ×:腐食減量25g/m2
【0025】(b)塗装後耐食性 まず、化成処理としてクロム酸−シリカ系処理を金属C
r換算で片面20mg/m2 処理した。次に寸法70×
150mmの試料にメラミン系黒色塗装20μmを行
い、140℃で20分焼付けた。その後クロスカットを
入れ、塩水噴霧試験に供した。60日後の外観を目視観
察した。 (評価基準) ◎:赤錆発生なし ○:クロスカット以外からの赤錆発生なし △:赤錆発生率5%以下 ×:赤錆発生率5%超
【0026】(3)溶接性 下に示す溶接条件で通常のCu−Cr合金電極を用いた
スポット溶接を行い、ナゲット径が4√t(t:板厚)
を切った時点までの連続打点数を評価した。 (溶接条件) 溶接電流:10kA 加圧力:220kg 溶接時間:12サイクル 電極径:6mm 電極形状:ドーム型,先端6φ−40R
【0027】(評価基準) ○:連続打点1500点超 △:連続打点800〜1500点 ×:連続打点800点未満
【0028】表1に結果を示すが金属間化合物の最大粒
径、並びにめっき層へ分散させた体積率が適正範囲にあ
る場合(1〜14)は安定してめっきでき、いずれの特
性にも優れためっき鋼板の作製が可能である。また、
4、5、11に見るように、用いる金属間化合物は2種
類以上を混合しても効果に変わりがないことが分かる。
一方、15、16に示すように吹き込んだ金属間化合物
の粒径が適正範囲を超えて大きい場合には、激しいドロ
ス発生が生じ、めっきすることができなかった。また、
17のように金属間化合物を分散させない場合や、18
のように分散させた金属間化合物の体積率が低い場合、
19、20の様に分散させる金属間化合物の種類が不適
切な場合には耐食性に劣る。一方、21、22のように
金属間化合物の体積率が適正範囲を超えて高い場合には
加工性が不十分となる。また、23、24のようにマト
リックスのAl含有量が10%を超えると溶接性に関し
問題が生じる。
【0029】
【表1】
【0030】(実施例2)480℃に保持したZn浴に
最大粒径が5、10、50、100、200μmになる
ように粉砕した金属間化合物を窒素ガスを媒体とする粉
体吹き込み装置を用い吹き込んだ。吹き込み後の体積率
が10〜90%の範囲になるように吹き込み量を調整し
た。その後、適当な大きさの鋳型に鋳込みZn−金属間
化合物分散インゴットを作製した。最大粒径が200μ
mのものは鋳型に鋳込む前に浴表面に金属間化合物が浮
遊しインゴットの作製ができなかった。
【0031】作製したインゴットに関しては均一性を確
認するため切断し、光学顕微鏡を用いて金属間化合物の
分散状況を観察した。その結果金属間化合物の粒径が5
0μm以下で、吹き込み後の体積率が70%以下のもの
は均一に金属間化合物が分散されており、インゴットと
して使用可能であった。それ以外のものは、吹き込んだ
金属間化合物が凝集したり、表面に浮遊しそれが剥がれ
落ちインゴットとしては使用不可能であった。
【0032】次に、溶融めっき用として準備した480
℃のZn−0.15Al%浴に上記手法で作製したZn
−金属間化合物分散インゴットを添加し金属間化合物の
体積率を0〜50%の範囲で変化させたZn−0.15
%Al−金属間化合物浴を準備した。浴は24時間放置
し浴状況を確認したが、いずれもドロスの発生はなく良
好であった。次に、冷延鋼板を酸化方式による脱脂、7
5%H2 −25%N2 からなる還元ガス中で750℃で
30秒間還元、焼鈍し600℃に冷却後480℃に保持
されためっき浴に浸漬し溶融めっきを行なった。上記浴
中に3.5秒浸漬後N2 ガスワイピングでめっき付着量
を片面当たり50g/m2 に調整した。その後合金化処
理を行ないめっき層中のFe濃度が12%になるように
調整した。
【0033】作製した試料に関し、以下の方法で各種特
性を評価した。 (1)加工性 油圧成形試験機により、直径50mmの円筒ポンチを用
いて,絞り比2.25でカップ成型を行った。試験は塗
油して行い,シワ抑え力は500kgとした。加工性の
評価は次の指標によった。 (評価基準) ○:異常なし △:めっきに亀裂有り ×:めっき剥離有り
【0034】(2)塗装後耐食性 70×150mmの試料をトリクレン脱脂した後、市販
の自動車用のりん酸亜鉛化成処理液を用い43℃で3.
5分の浸漬処理を行ない化成皮膜を2〜3g/m2 付与
した後、市販のカチオン電着塗装剤を用い28℃で到達
電圧200Vの状態で3分通電し電着塗装を20μm施
した。その後、市販の塗料を用い中塗、上塗塗装を各4
0μm実施した後、試片中心部にクロスカットを入れ腐
食試験に供した。腐食試験は塩水噴霧4時間 → 60
℃乾燥2時間 → 50℃、湿度95%雰囲気2時間
のサイクルで120サイクル行ない、クロスカット部の
最大膨れ幅を測定した。
【0035】(塗装後耐食性評価基準) ○:膨れ幅3mm以下 △:膨れ幅3〜5mm ×:膨れ幅5mm超
【0036】(3)孔あき耐食性 70×150mm、厚さ0.8mmの試料をトリクレン
脱脂した後、試料中心部50×50mmに絶縁テープを
張り、前述の塗装後耐食性試験片と同様の方法で電着塗
装まで施した。その後絶縁テープを剥がし、50×50
mmの部位のみ塗装が施されていない試料を作製し、こ
の未塗装部が対向するような状で間隔0.5mmあけて
2枚の試片を接合した。
【0037】その後、前述の塗装後耐食性試験と同様な
サイクルで160サイクルの試験を行ない、完了後2枚
の板を開き腐食生成物を除去した後、未塗装部における
最大浸食深さを測定した。 (孔明耐食性評価基準) ○:浸食深さ0.4mm以下 △:浸食深さ0.4〜0.8mm ×:孔あき発生
【0038】表2に結果を示すが金属間化合物の最大粒
径、並びにめっき層へ分散させた体積率が適正範囲にあ
る場合(1〜11)はいずれの特性にも優れためっき鋼
板の作製が可能である。また用いる金属間化合物は単独
で用いても混合しても効果に変わりがないことが分か
る。一方、12、13のように金属間化合物の体積率が
適正範囲を超えて高い場合には加工性が不十分となり、
また、14のように金属間化合物を分散させない従来の
めっきの場合や、15のように分散させる金属間化合物
の体積率が低い場合には耐食性が不十分である。
【0039】
【表2】
【0040】(実施例3)Al−Mg−Si浴をMg:
Si=1.73:1の比率を保ちつつ、Mgを0〜40
質量%、Siを0〜23.1質量%の範囲で変化させ6
50℃で建浴した。その後、冷却速度を5〜30℃/秒
の範囲で変化させ、適当な大きさの鋳型に鋳込んだ。ま
た、同時に浴に微量添加物としてP:0.1質量%、N
a:0.5質量%、S:0.3質量%を添加した浴も準
備し、冷却速度10℃/秒で鋳込みインゴットを作製し
た。作製したインゴットは外観状況を確認すると同時に
断面を光学顕微鏡で観察しMg2 Siの分散状況並びに
大きさを確認した。
【0041】次に、480℃に保持されたZn浴に、作
製したインゴットをAl含有率が10質量%になるよう
に調整して溶解しZn−10質量%Al−Mg2 Si浴
を建浴した。この浴を24時間保持しドロス発生の有無
を確認したのち以下の方法で鋼線にめっきを施した。市
販のアルカリ脱脂剤で脱脂した220×4mmφの鋼線
を60℃の10%硫酸中に10分間浸漬して酸洗した
後、KCl(40質量%),NaCl(40質量%),
Na3 AlF6 (20質量%)を配合し70℃の保持し
た水性処理液に5秒間浸漬した。浸漬後ただちに、12
0℃に設定したオーブン中に5分放置して乾燥させた。
その後、480℃の保持したZn−10質量%Al−M
2 Siめっき浴に30秒浸漬してめっきした。めっき
の付着量は、鋼線のめっき浴からの引き上げ速度を調節
して100g/m2 になるように制御した。
【0042】次に、以下の方法で加工性並びに耐食性を
評価した。 (1)加工性 100mm長さの試料を準備し、鋼線の直径の1.5
倍、すなわち6mmの曲率で曲げ試験を実施した。加工
性の評価は次の指標によった。 (評価基準) ○:異常なし △:めっきに亀裂あり ×:めっき剥離あり
【0043】(2)塩水耐食性 めっき鋼線から100mm長のサンプルを切り出し、両
端の切断面はシリコン系シール剤でシールした。次に、
鋼面まで達し長さが50mmの疵をカッターナイフを用
いて人工的に設けた。このようにして作製したサンプル
を用いてJIS Z 2371に準拠した塩水噴霧試験を
2000時間実施し、赤錆の有無を目視で評価した。 (評価基準) ○:赤錆び発生なし △:部分的な赤錆び発生あり ×:全面赤錆び発生
【0044】(3)淡水耐食性 塩水耐食性評価法と同様の方法で作製したサンプルを、
空気を吹き込んだ状態で40℃の保持された純水に50
00時間浸漬した後、赤錆の有無を目視で評価した。 (評価基準) ○:赤錆び発生なし △:部分的な赤錆び発生あり ×:全面赤錆び発生
【0045】表3に結果を示すがインゴットの作製条件
が適切でMg2 Siの最大粒径、体積率が適正範囲にあ
る場合(1〜6)はいずれもインゴトの均一性も良好で
あり、また、これらのインゴットを適正量めっき浴に添
加し作製しためっき線材は加工性、耐食性ともに良好で
あった。一方、7のようインゴット作製時の冷却速度が
不十分な場合には、均一なインゴットは製造できるもの
の生成するMg2 Siの最大粒径が適正範囲を超えてし
まう。そのため、めっき浴に添加した場合にMg2 Si
が浮遊し、めっき層に取り込まれるMg2 Si量が減少
する上、めっき後の外観が著しく劣ってしまう。
【0046】また、8のようにインゴット作製時のM
g,Siの量が不適切に多いと非常に不均一で脆いイン
ゴットしか作製できず、めっき浴への添加が不可能であ
った。また、9のように適正条件で作製されたインゴッ
トを用いても、めっき層なかのMg2 Si体積率が適正
範囲を超えて多いと、めっきの加工性に問題が生じる。
また10のようにMg2 Siを分散させないめっき線材
(Zn−10%Al)は耐食性に劣る結果となった。
【0047】
【表3】
【0048】
【発明の効果】本発明の製造方法を用い金属間化合物を
めっき層中に分散させることで、耐食性に優れたZn−
Al系めっき製品を得ることができる。特に、従来Si
の添加が困難であったAl含有率の低い領域での金属間
化合物分散が可能となるため、耐食性を大幅に向上でき
自動車用鋼板への適用も可能である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Al:10質量%以下を含有し、残部Z
    nおよび不可避不純物からなるマトリックス中に、M
    g,Ca,Sr,Ba,Ceの中から選択される1元素
    とSiから構成される粒径1〜50μmの金属間化合物
    1種類以上が、体積率で1〜30%分散されためっき層
    を表面に有することを特徴とする耐食性に優れためっき
    製品。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のMg,Ca,Sr,B
    a,Ceの中から選択される1元素とSiから構成され
    る金属間化合物がMg2 Si、Ca2 Si、CaSi、
    CaSi2 、Sr2 Si、SrSi2 、BaSi、Ba
    Si2 、Ce2 Si、CeSi2 からなることを特徴と
    する耐食性に優れためっき製品。
  3. 【請求項3】 めっき工程において、Al:10質量%
    以下を含有し、残部Znおよび不可避不純物からなり、
    その中にMg,Ca,Sr,Ba,Ceの中から選択さ
    れる1元素とSiから構成される粒径1〜50μmの金
    属間化合物1種類以上が、体積率で1〜30%分散され
    ためっき浴を用いることを特徴とする耐食性に優れため
    っき製品の製造方法。
  4. 【請求項4】 Al:10質量%以下を含有し、残部Z
    nおよび不可避不純物からなるめっき浴に、Mg,C
    a,Sr,Ba,Ceの中から選択される1元素とSi
    から構成される粒径1〜50μmの金属間化合物1種類
    以上をガスと共に吹き込むことを特徴とする請求項3に
    記載の耐食性に優れためっき製品の製造方法。
  5. 【請求項5】 あらかじめ製造した、Mg,Ca,S
    r,Ba,Ceの中から選択される1元素とSiから構
    成される粒径1〜50μmの金属間化合物1種類以上
    が、体積率で70%以下分散されたZn−Al系インゴ
    ットを、めっき浴に溶解せしめることを特徴とする請求
    項3または4に記載の耐食性に優れためっき製品の製造
    方法。
  6. 【請求項6】 請求項3〜5に記載のMg,Ca,S
    r,Ba,Ceの中から選択される1元素とSiから構
    成される金属間化合物がMg2 Si、Ca2 Si、Ca
    Si、CaSi2 、Sr2 Si、SrSi2 、BaS
    i、BaSi2 、Ce2 Si、CeSi2 からなること
    を特徴とする耐食性に優れためっき製品の製造方法。
JP2001119077A 2000-04-18 2001-04-18 耐食性に優れためっき製品およびその製造方法 Expired - Lifetime JP4102035B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001119077A JP4102035B2 (ja) 2000-04-18 2001-04-18 耐食性に優れためっき製品およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-116130 2000-04-18
JP2000116130 2000-04-18
JP2001119077A JP4102035B2 (ja) 2000-04-18 2001-04-18 耐食性に優れためっき製品およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002004022A true JP2002004022A (ja) 2002-01-09
JP4102035B2 JP4102035B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=26590290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001119077A Expired - Lifetime JP4102035B2 (ja) 2000-04-18 2001-04-18 耐食性に優れためっき製品およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4102035B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003076679A1 (fr) * 2002-03-08 2003-09-18 Nippon Steel Corporation Piece en acier a revetement metallique a chaud, hautement resistante a la corrosion, a excellent lisse de surface
JP2004107695A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Nippon Steel Corp 均一塗装性と耐食性に優れた溶融亜鉛メッキ鋼材およびその製造方法
JP2013044024A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 表面処理溶融めっき鋼材
CN106350688A (zh) * 2015-07-21 2017-01-25 江西鑫建精密合金有限公司 一种锌-铝-硅-(铈、镧)稀土合金的制备方法
WO2018043286A1 (ja) * 2016-09-05 2018-03-08 Jfeスチール株式会社 溶融Al-Zn系めっき鋼板
CN113631748A (zh) * 2019-03-01 2021-11-09 Jfe钢板株式会社 熔融Al-Zn-Mg-Si-Sr镀覆钢板及其制造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54139839A (en) * 1978-04-24 1979-10-30 Nippon Parkerizing Co Ltd Pulverizing method for spangles of galvanized steel sheet
JPS63157849A (ja) * 1986-12-19 1988-06-30 Nippon Steel Corp スパングル模様の成長を抑制する溶融Zn及びZn合金メツキ鋼板の製造法
JPH09324251A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Kobe Steel Ltd 優れた塗装後外観を与える溶融亜鉛系めっき鋼板
JPH10226865A (ja) * 1996-12-13 1998-08-25 Nisshin Steel Co Ltd 耐食性および表面外観の良好な溶融Zn−Al−Mgめっき鋼板およびその製造法
JPH10306357A (ja) * 1997-03-04 1998-11-17 Nisshin Steel Co Ltd 耐食性および表面外観の良好な溶融Zn−Al−Mg系めっき鋼板およびその製造法
JP2001064759A (ja) * 1999-08-27 2001-03-13 Nippon Steel Corp 加工性に優れる溶融めっき鋼材
JP2002004017A (ja) * 2000-06-15 2002-01-09 Nippon Steel Corp 表面性状に優れた溶融Zn−Al−Mg−Siめっき鋼材とその製造方法
JP2003268517A (ja) * 2002-03-08 2003-09-25 Nippon Steel Corp 表面平滑性に優れる溶融めっき鋼材

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54139839A (en) * 1978-04-24 1979-10-30 Nippon Parkerizing Co Ltd Pulverizing method for spangles of galvanized steel sheet
JPS63157849A (ja) * 1986-12-19 1988-06-30 Nippon Steel Corp スパングル模様の成長を抑制する溶融Zn及びZn合金メツキ鋼板の製造法
JPH09324251A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Kobe Steel Ltd 優れた塗装後外観を与える溶融亜鉛系めっき鋼板
JPH10226865A (ja) * 1996-12-13 1998-08-25 Nisshin Steel Co Ltd 耐食性および表面外観の良好な溶融Zn−Al−Mgめっき鋼板およびその製造法
JPH10306357A (ja) * 1997-03-04 1998-11-17 Nisshin Steel Co Ltd 耐食性および表面外観の良好な溶融Zn−Al−Mg系めっき鋼板およびその製造法
JP2001064759A (ja) * 1999-08-27 2001-03-13 Nippon Steel Corp 加工性に優れる溶融めっき鋼材
JP2002004017A (ja) * 2000-06-15 2002-01-09 Nippon Steel Corp 表面性状に優れた溶融Zn−Al−Mg−Siめっき鋼材とその製造方法
JP2003268517A (ja) * 2002-03-08 2003-09-25 Nippon Steel Corp 表面平滑性に優れる溶融めっき鋼材

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003076679A1 (fr) * 2002-03-08 2003-09-18 Nippon Steel Corporation Piece en acier a revetement metallique a chaud, hautement resistante a la corrosion, a excellent lisse de surface
US7238431B2 (en) 2002-03-08 2007-07-03 Nippon Steel Corporation Highly corrosion-resistant hot dip plated steel material excellent in surface smoothness
JP2004107695A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Nippon Steel Corp 均一塗装性と耐食性に優れた溶融亜鉛メッキ鋼材およびその製造方法
JP2013044024A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 表面処理溶融めっき鋼材
CN106350688A (zh) * 2015-07-21 2017-01-25 江西鑫建精密合金有限公司 一种锌-铝-硅-(铈、镧)稀土合金的制备方法
WO2018043286A1 (ja) * 2016-09-05 2018-03-08 Jfeスチール株式会社 溶融Al-Zn系めっき鋼板
JP6315153B1 (ja) * 2016-09-05 2018-04-25 Jfeスチール株式会社 溶融Al−Zn系めっき鋼板
CN113631748A (zh) * 2019-03-01 2021-11-09 Jfe钢板株式会社 熔融Al-Zn-Mg-Si-Sr镀覆钢板及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4102035B2 (ja) 2008-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001115247A (ja) 耐食性に優れたZn−Al−Mg−Si合金めっき鋼材およびその製造方法
TWI658149B (zh) 鍍敷鋼板
CN107109608B (zh) 磷酸盐处理性和点焊性优异的镀锌合金钢板及其制造方法
CA2611439C (en) Hot-dip sn-zn system coated steel sheet having excellent corrosion resistance
US20130183541A1 (en) High Corrosion Resistant Hot Dip Zn Alloy Plated Steel Sheet and Method of Manufacturing the Same
TW201837207A (zh) 鍍敷鋼板
CN110352261A (zh) 热浸镀Al系钢板及其制造方法
KR20160078670A (ko) 내식성이 우수한 용융아연합금 도금강선 및 그 제조방법
JP4102035B2 (ja) 耐食性に優れためっき製品およびその製造方法
JP4102144B2 (ja) 均一塗装性と耐食性に優れた溶融亜鉛メッキ鋼材およびその製造方法
EP4079923A1 (en) Hot dip alloy coated steel material having excellent anti-corrosion properties and method of manufacturing same
JP6480132B2 (ja) 溶融Al系めっき鋼板
JP2001355051A (ja) 耐食性に優れた溶融Zn−Sn系めっき鋼板
JPH1088309A (ja) 摺動性及び電着塗装時の耐クレータリング性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
KR102453011B1 (ko) 실러 접착성이 우수한 도금 강판 및 이의 제조방법
JP6939825B2 (ja) Al系めっき鋼板及びその製造方法
JP6939824B2 (ja) Al系めっき鋼板及びその製造方法
JP6939826B2 (ja) Al系めっき鋼板及びその製造方法
US11541637B2 (en) Hot dip plated steel sheet having excellent corrosion resistance and workability
JP2938449B1 (ja) 溶融Sn−Zn系めっき鋼板
JP2002146505A (ja) 溶融Sn−Mg系めっき鋼板
JPS6126747A (ja) 化学的亜鉛メツキ性に優れたアルミニウム合金材およびその製造方法
JP2000178705A (ja) 耐黒変性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2933911B1 (ja) 抵抗溶接性に優れた燃料タンク用表面処理鋼板
EP4119695A1 (en) Plated steel plate for hot stamping

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4102035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350