JP2002002278A - 車両用サンバイザ - Google Patents

車両用サンバイザ

Info

Publication number
JP2002002278A
JP2002002278A JP2000185122A JP2000185122A JP2002002278A JP 2002002278 A JP2002002278 A JP 2002002278A JP 2000185122 A JP2000185122 A JP 2000185122A JP 2000185122 A JP2000185122 A JP 2000185122A JP 2002002278 A JP2002002278 A JP 2002002278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
frame
expansion plate
plate
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000185122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4435939B2 (ja
Inventor
Hidekazu Torii
英和 鳥井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Neo Ex Lab Inc
Original Assignee
Neo Ex Lab Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Neo Ex Lab Inc filed Critical Neo Ex Lab Inc
Priority to JP2000185122A priority Critical patent/JP4435939B2/ja
Publication of JP2002002278A publication Critical patent/JP2002002278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4435939B2 publication Critical patent/JP4435939B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Passenger Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 遮光拡張板を付設するサンバイザの合理的な
構造を提供することを課題とする。 【解決手段】 板状の基体2と、基体2の外周部に沿っ
て設けられる環状の枠体3と、遮光拡張板4を備える。
その枠体3は、基体2の外周部の表面及び裏面をそれぞ
れ覆う覆い枠部を有する。また、遮光拡張板4は覆い枠
部又は基体2、もしくは覆い枠部と基体2の双方をガイ
ドとするとともに、枠体3の一側部に設けられた貫通口
13から引出されることによって、遮光拡張板4が格納
位置から展開位置に可変とされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、車両用サンバイ
ザの構成技術に関する。
【0002】
【従来の技術】スライド式の遮光拡張板を内蔵した一般
的なサンバイザの構造は、サンバイザ本体が一端面に接
する位置に遮光拡張板の収納用の凹部を有し、その凹部
にその凹部とほぼ同形状のガイドカバーが設置され、凹
部の底面及びガイドカバー間に遮光拡張板が設置され
る。また、このガイドカバーは端面に遮光拡張板の貫通
口である開口部を有する。この構造により、遮光拡張板
は本体の凹部の底面とガイドカバーとをガイドとしてス
ライド可能であり、貫通口から引出すことによってサン
バイザの遮光面積を増加することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この構造はガ
イド用にガイドカバーを必要とすると同時に、外観の見
栄えを良好とするため、遮光拡張板の貫通口に処理用の
トリム材を付設し、さらに本体及びガイドカバーを表皮
で被覆する必要があった。そのため、多くの部品が必要
であったり作業工数が多くなるという問題があった。そ
こで、本発明では遮光拡張板を付設するサンバイザの合
理的な構造を提供することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記した課題を解決する
ために、本発明は特許請求の範囲の各請求項に記載のと
おりの構成を備えるものである。請求項1に記載の発明
によれば、板状の基体と、その基体の外周部に沿って設
けられる環状の枠体と、遮光拡張板を備える。また、枠
体は基体の外周部の表面及び裏面をそれぞれ覆う覆い枠
部を有する。さらに、遮光拡張板は覆い枠部又は基体、
もしくは覆い枠部と基体の両者をガイドとして枠体の一
側部に設けられた貫通口から引出される。これによっ
て、遮光拡張板が格納位置から展開位置とに可変とされ
る。
【0005】ガイドはサンバイザの主要部を構成する枠
体又は基体、もしくはその両者によって形成されるた
め、ガイドカバー等の専用のガイド部材を設ける必要が
ない。そのため、簡便で合理的な構成の遮光拡張板を付
設するサンバイザが構成される。なお、本発明における
基体及び遮光拡張板は板状に形成され、中実ないし中空
形態の双方いずれにも構成される。また、「枠体の一側
部」とは枠体の側面の一部、すなわち枠体の厚みを形成
する面の一部、もしくは枠体の周縁部(外周辺)を形成
する面のうちの一部をいう。
【0006】請求項2に記載の発明によれば、請求項1
に記載した車両用サンバイザであって、基体が複数の板
部材が重ね合わされて構成される。また、遮光拡張板が
これら板部材の間をガイドとする。複数の板部材によっ
てガイドが構成されるためガイドの面積が広く、遮光拡
張板をより安定して摺動及び引出し作業を行える。ま
た、サンバイザ本体中心の厚みが板部材間の間隙等によ
り決定されるため、遮光拡張板が格納位置であっても展
開位置であっても本体中心の厚みが変わらず、外観美を
高めることができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ本発明の
実施の形態を説明する。図1,2はサンバイザ1の正面
斜視図であり、図3は図2のIII−III線断面図である。
図1に示すように、サンバイザ1は本体10と支軸11
とサポート支軸12により構成される。また本体10
は、板状の基体2とその外周にそって環状に設けられた
枠体3と、板状の遮光拡張板4を備える。なお、図3は
サンバイザ1の構造をわかりやすくするため、破断面の
みを図示し他の部分を省略した。
【0008】基体2は図1に示す略長方形の外形線23
を有する板状の樹脂成形品である。また、図3に示すよ
うに基体2の外周部20には遮光拡張板4のレールとな
る第一レール部21が遮光拡張板4側面上にほぼ垂直に
設けられる。この第一レール部21は図1における左側
縁の一部、すなわち後述する貫通口13近傍部を除く外
周部20の全周もしくは外周部20に沿って点在する。
また、図1のIV―IV線断面拡大図である図4に示すよう
に、基体2の左側縁の外周部20には第二レール部22
が遮光拡張板4側面上にほぼ垂直に設けられる。遮光拡
張板4は、図1に示すように基体2とほぼ同形状の略長
方形状であって、支軸11側縁すなわち図1における上
側縁には、突出形状の係止部41を有する板状の樹脂成
形品である。
【0009】枠体3は、図3に示すように基体2の外縁
を覆う枠体基部32,33と、その枠体基部32,33
より張り出されて基体の外周部20を覆う覆い枠部3
4,35とを備えて断面略コの字状に形成されている。
そして、枠体3には、内周に開口する保持溝60が形成
される。枠体3は、その枠体基部32,33において厚
さ方向に対して2分割された、いわゆる半割れ体の第一
枠体30及び第二枠体31により構成される。第一枠体
30及び第二枠体31は、それぞれ内周側に沿って覆い
枠部34,35を有する。また覆い枠部34,35の張
出しには、支持凸部36,37が対向状に形成される。
【0010】また第一枠体30と第二枠体31は、第一
枠体30の枠体基部32に設けられた凸部38と、第二
枠体31の枠体基部33に設けられた凹部39が嵌合す
ることにより接合されている。この凸部38及び凹部3
9は、図1の左側部の一部、すなわち後述する貫通口1
3近傍部を除く枠体基部32,33の全周もしくは枠体
基部32,33に沿って点在する。また、図1のIV―IV
線断面拡大図である図4に示すように、第一枠体30及
び第二枠体31の左側部の枠体基部32,33には、遮
光拡張板4を出入させるために凸部38及び凹部39が
設けられず、しかもこれらの間に間隙が形成されて貫通
口13を構成する。
【0011】図1,2に示すように貫通口13は、枠体
3の長手方向の端面である一側面、すなわち図の左側面
に形成され、その開口形状は遮光拡張板4の断面形状と
ほぼ同形状の略長方形状である。また、図4に示すよう
に貫通口13は、第一枠体30と第二枠体31の間隙に
より形成され、保持溝60と枠体3の外表面を貫通する
孔である。また、枠体3は図1,2に示すように、保持
溝60と貫通口13によって係止用段部63が形成され
る。
【0012】図1に示すように、枠体3は支軸11を挿
入するための支軸取付孔61と、サポート支軸12を挿
入するためのサポート支軸取付孔62が設けられ、第一
枠体30及び第二枠体31には、支軸取付孔61とサポ
ート支軸取付孔62を構成する半割れの孔、つまり孔の
長手方向の軸に平行な面で分割された二分割孔がそれぞ
れ設けられている。
【0013】次に、サンバイザ1の本体10の組付け方
法を説明する。図3に示すように、第一枠体30と第二
枠体31の間に基体2と遮光拡張板4を設置し、第一枠
体30の凹部39と第二枠体31の凸部38とを嵌合さ
せて第一枠体30と第二枠体31とを接合する。また、
必要に応じて第一,第二の枠体30,31を溶接又は接
着剤によって接合する。その結果、第一,第二の枠体3
0,31、遮光拡張板4、基体2が一体的に組み付けら
れる。なお、図3の点線(想像線)で表した第一,第二
の枠体30,31は、組付け前の状態であって、破断面
以外の線も記載している。
【0014】組み付けられた結果、図3に示すように基
体2及び遮光拡張板4が枠体3の保持溝60に設置さ
れ、基体2の外周部20及び遮光拡張板4の外周部40
が、枠体3の覆い枠部34,35により覆われて外側よ
り見えなくなる。また、基体2の第一レール部21と保
持溝60の底面(枠体基部32,33)との接触によっ
て、基体2の外縁部が保持され、図3における基体2の
左右方向の動きが制限される。また、基体2の第一レー
ル部21,21によって遮光拡張板4の外縁部が保持さ
れ、遮光拡張板4の左右方向の動きが制限される。さら
に、枠体3の覆い枠部34と覆い枠部35の支持凸部3
7によって基体2が挟まれ、基体2の厚み方向(図3の
上下方向)の動きが制限される。また、覆い枠部34の
支持凸部36と基体2によって遮光拡張板4の厚み方向
の動きが制限される。
【0015】なお、覆い枠部34(又は支持凸部36)
と基体2表面との間隔は、第一レール部21が覆い枠部
34と接触することによって遮光拡張板4の厚みに対し
て広い状態に保持される。また、図3に示すように覆い
枠部34と基体2の表面が、遮光拡張板4を摺動及び保
持するガイド70,73を形成し、図2に示すように基
体2の外周部20(外形線23)に沿ってガイド70,
71,72,73が形成される。
【0016】遮光拡張板4は、図1に示す展開位置と図
2に示す格納位置に摺動する。そこで、下記にこの遮光
拡張板4の摺動作用(スライド作用)を説明する。図2
に示すように遮光拡張板4が格納位置にある場合、遮光
拡張板4の外周部40がガイド70,71,72,73
に設置される。この状態から遮光拡張板4を矢印X方向
に移動させる場合は、外周部40がガイド70,73内
を移動する。なお、遮光拡張板4を移動させるには、遮
光拡張板4の側面42を引いたり、表面を摩擦力で引い
たりすることにより行うことができる。遮光拡張板4の
係止部41が枠体3の係止用段部63に係止するまで遮
光拡張板4を矢印X方向に摺動することによって、遮光
拡張板4が図1に示す展開位置に移動する。遮光拡張板
4が展開位置にある場合、遮光拡張板4の外周部40は
ガイド70,73に設置される。
【0017】したがって遮光拡張板4は、基体2及び枠
体3の覆い枠部34によって形成されたガイド70,7
1,72,73を厚み方向のガイドとして摺動可能であ
り、貫通口13から引出されて遮光面積を増加させ、収
納されて遮光面積を減少する。また、遮光拡張板4は覆
い枠部34の支持凸部36と基体2に挟まれながら摺動
するため、遮光拡張板4は基体2と支持凸部36をガイ
ドとして摺動すると換言できる。さらに、遮光拡張板4
は基体2の第一レール部21,21に挟まれながら摺動
するため、遮光拡張板4は基体2の第一レール部21,
21を短手方向のガイドとして摺動する。
【0018】ガイド70,71,72,73は、サンバ
イザ1の本体10の主体を構成する枠材3及び基体2に
より構成される。そのため、新たにガイドを形成するた
めの部材を設ける必要が無く、簡便な構造によって遮光
拡張板4のガイドを形成することができる。また、枠体
3の第一枠体30及び第二枠体31の接合により、各構
成部品が一体的に接続される簡便な構造である。なお、
遮光拡張板4は図3に示すように、枠体3の支持凸部3
6との接触により厚み方向が支持されるため、遮光拡張
板4の厚み方向の支持に要する接触面積は小さくなり、
摩擦が小さくなることから遮光拡張板4をスムーズに動
かすことができる。
【0019】なお、上記実施の形態では枠体3の覆い枠
部34,35が基体2の外周部20の全周を覆っている
が、この形態に限定されず、枠体3の覆い枠部34,3
5に覆われない基体2の外周部20が一部有している形
態であっても構わない。また、上記実施の形態での貫通
口13は貫通孔であって、その全周が壁に囲われて形成
されていた。しかし、貫通口13はこの形態に限定され
ず、一部分に壁がない形態で構成されていても構わな
い。
【0020】次に、上記の実施の形態と異なる別の形態
を説明する。上記の実施の形態では、基体2が1枚の基
体2によって構成され、遮光拡張板4が基体2及び枠体
3をガイドとして摺動する構造であった。それに対し
て、図2のIII―III線断面が図5に示す構造であり、図
1のIV―IV線断面拡大図が図6に示す構造を有する形態
である。
【0021】基体2は、図2に示す略長方形の外形線2
3を有する板状の樹脂成形品である第一板材24と第二
板材25により構成される(図5参照)。この第二板材
25の外周縁には、遮光拡張板4のレールとなるレール
部26が遮光拡張板4側面上にほぼ垂直に設けられる。
このレール部26は図1の左側縁の一部、すなわち貫通
口13近傍部を除く外周部20の全周もしくは外周部2
0に沿って点在する(図6参照)。
【0022】また、図5に示すように遮光拡張板4の外
周縁にはスライド凸部43,44が第一板材24側の面
上及び第二板材25側の面上にそれぞれ設けられる。こ
のスライド凸部43,44は遮光拡張板4の外周縁の全
周もしくは外周縁に沿って点在する。遮光拡張板4の外
縁部は、第二板材25のレール部26,26によって保
持され、図5における遮光拡張板4の左右方向の動きが
制限される。さらに、遮光拡張板4の厚み方向の動きは
第一板材24と第二板材25によって制限される。
【0023】なお、第一板材24と第二板材25との間
隔は、レール部26が第一板材24と接触することによ
って遮光拡張板4の厚みに対して広い状態に保持され
る。図5に示すように、第一板材24と第二板材25が
遮光拡張板4を摺動及び保持するガイド74を形成す
る。遮光拡張板4はこのガイド74を厚み方向のガイド
としてスライドし、貫通口13から引出されて図2に示
す格納位置から図1に示す展開位置にスライドする。そ
の結果、遮光拡張板4は遮光面積を増加させる。また、
遮光拡張板4は第二板材25のレール部26,26に挟
まれながら摺動するため、遮光拡張板4は第二板材25
のレール部26,26を短手方向のガイドとして摺動す
る。
【0024】ガイド74は、サンバイザ1の本体10の
主体を構成する基体2である第一板材24及び第二板材
25により構成される。そのため、新たにガイドを形成
するための部材を設ける必要が無く、簡便な構造によっ
て遮光拡張板4のガイドを形成することができる。ま
た、枠体3の第一枠体30及び第二枠体31により、各
構成部品が一体的に接続される簡便な構造である。さら
に、第一,第二の板材24,25によってガイド74が
構成されるためガイドの面積が広く、遮光拡張板4をよ
り安定して摺動及び引出し作業を行える。また、本体1
0中心の厚みが第一,第二の板材24,25の間隙によ
り決定されるため、遮光拡張板が格納位置であっても展
開位置であっても本体10中心の厚みが変わらず、外観
美を高めることもできる。
【0025】また、図5に示すように、スライド凸部4
3が第一板材24の表面と接触し、スライド凸部44が
第二板材25の表面と接触することにより遮光拡張板4
の厚み方向が支持される。そのため、遮光拡張板4の厚
み方向の支持に要する接触面積は小さくなり、摩擦が小
さくなることから遮光拡張板4をスムーズに動かすこと
ができる。
【0026】さらに、上記の実施の形態と異なる別の形
態を説明する。上記の実施の形態では、図1に示すよう
に枠体3の長手方向の端面側、つまり図1において左側
面(右側面)に貫通口13が設けられ、遮光拡張板4が
長手方向に摺動する形態であった。それに対し、枠体3
の短手方向の端面側、つまり図1において下側面に貫通
口13が設けられ、遮光拡張板4が短手方向に摺動する
形態である。この場合であって図3に示すような形態の
場合は、遮光拡張板4が基体2と枠体3の覆い枠部34
との間を厚み方向のガイドとして摺動し、基体2の第一
レール部21,21を長手方向のガイドとして摺動す
る。また、図5に示すような形態の場合は、遮光拡張板
4が基体2を構成する第一板材24及び第二板材25と
を厚み方向のガイドとして摺動し、第二板材25のレー
ル部26,26を長手方向のガイドとして摺動する。こ
れらの形態であっても、上記実施の形態と同様の効果を
得ることができる。
【0027】
【発明の効果】遮光拡張板のガイドが、サンバイザ本体
の主体を構成する部材により形成されるため、遮光拡張
板を付設するサンバイザが合理的に構成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】遮光拡張板が展開位置に設置された場合におけ
るサンバイザの正面斜視図である。
【図2】遮光拡張板が格納位置に設置された場合におけ
るサンバイザの正面斜視図である。
【図3】図2のIII―III線断面図である。
【図4】図1のIV―IV線断面拡大図である。
【図5】他の実施の形態における図2のIII―III線断面
図である。
【図6】他の実施の形態における図1のIV―IV線断面拡
大図である。
【符号の説明】
1…サンバイザ 2…基体 3…枠体 4…遮光拡張板 13…貫通口 20…外周部 24…第一板材 25…第二板材 34,35…覆い枠部 70,71,72,73,74…ガイド

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 板状の基体と、その基体の外周部に沿っ
    て設けられる環状の枠体と、遮光拡張板を備える車両用
    サンバイザであって、 前記枠体は、前記基体の外周部の表面及び裏面をそれぞ
    れ覆う覆い枠部を有し、 前記遮光拡張板は、前記覆い枠部及び/又は前記基体を
    ガイドとするとともに、前記枠体の一側部に設けられた
    貫通口から引出されることによって、前記遮光拡張板が
    格納位置から展開位置に可変とされる車両用サンバイ
    ザ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の車両用サンバイザであ
    って、 基体は、複数の板部材が重ね合わされて構成され、遮光
    拡張板が、前記複数の板部材をガイドとする車両用サン
    バイザ。
JP2000185122A 2000-06-20 2000-06-20 車両用サンバイザ Expired - Fee Related JP4435939B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000185122A JP4435939B2 (ja) 2000-06-20 2000-06-20 車両用サンバイザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000185122A JP4435939B2 (ja) 2000-06-20 2000-06-20 車両用サンバイザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002002278A true JP2002002278A (ja) 2002-01-08
JP4435939B2 JP4435939B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=18685482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000185122A Expired - Fee Related JP4435939B2 (ja) 2000-06-20 2000-06-20 車両用サンバイザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4435939B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004054830A1 (ja) * 2002-12-16 2004-07-01 Kyowa Sangyo Co., Ltd 車両用サンバイザ
US8215696B2 (en) 2008-05-08 2012-07-10 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Vehicle sun visor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004054830A1 (ja) * 2002-12-16 2004-07-01 Kyowa Sangyo Co., Ltd 車両用サンバイザ
US8215696B2 (en) 2008-05-08 2012-07-10 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Vehicle sun visor

Also Published As

Publication number Publication date
JP4435939B2 (ja) 2010-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000335289A (ja) 車両のシートのための案内レール
US20120112490A1 (en) Mirror unit, and sun visor body having mirror unit
US7477737B2 (en) Electronic apparatus, and cover and structural body thereof
JP2002002278A (ja) 車両用サンバイザ
US20030025045A1 (en) Rear tray having speaker grill and method for installing speaker grill and rear tray to vehicle panel
KR102208260B1 (ko) 차량용 도어트림의 조립구조 및 조립방법
JP6134528B2 (ja) 建物用遮蔽体及びパネル構造体、並びに建物用遮蔽体の設置方法
JP2002012029A (ja) 車両用サンバイザ
JP4218933B2 (ja) スライドプレート付きサンバイザ
JP4070107B2 (ja) 前面パネル構造
JP2001169833A (ja) 机装置
KR102515874B1 (ko) 커버링쉘프 힌지브래킷
JP2006137212A (ja) サンルーフ装置におけるケーブルの挿通構造
JP4335353B2 (ja) テーブル等における配線処理装置
US11079657B1 (en) Display module
JP7268980B2 (ja) パネル体
JP5271801B2 (ja) キャビネットおよびキャビネットの取付構造
JP3867885B2 (ja) 車両用ドアにおけるガラスサポート構造
JP2002240552A (ja) 車両用サンバイザとその製造方法
JP2005232695A (ja) 間仕切りパネルの段差連結構造
JPH06115401A (ja) コンソールボックス
JP2780620B2 (ja) デスクトップパネルの取付構造
JP2001121960A (ja) ミラー付きサンバイザ
JP2024067268A (ja) ミラー付き車両用サンバイザ
KR101519731B1 (ko) 차량의 선바이저 미러

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees