JP2001525664A - 融合タンパク質を使用するアミド化されたペプチドの製造方法 - Google Patents

融合タンパク質を使用するアミド化されたペプチドの製造方法

Info

Publication number
JP2001525664A
JP2001525664A JP54783598A JP54783598A JP2001525664A JP 2001525664 A JP2001525664 A JP 2001525664A JP 54783598 A JP54783598 A JP 54783598A JP 54783598 A JP54783598 A JP 54783598A JP 2001525664 A JP2001525664 A JP 2001525664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
fusion protein
transgenic
expressed
cleavage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP54783598A
Other languages
English (en)
Inventor
ロバート コティンガム イアン
Original Assignee
ピーピーエル セラピューティクス(スコットランド)リミティッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピーピーエル セラピューティクス(スコットランド)リミティッド filed Critical ピーピーエル セラピューティクス(スコットランド)リミティッド
Publication of JP2001525664A publication Critical patent/JP2001525664A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B1/00Applying liquids, gases or vapours onto textile materials to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing or impregnating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/006General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length of peptides containing derivatised side chain amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/57527Calcitonin gene related peptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K19/00Hybrid peptides, i.e. peptides covalently bound to nucleic acids, or non-covalently bound protein-protein complexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/23Luteinising hormone-releasing hormone [LHRH]; Related peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/05Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/20Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/74Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor
    • C07K2319/75Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor containing a fusion for activation of a cell surface receptor, e.g. thrombopoeitin, NPY and other peptide hormones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/90Fusion polypeptide containing a motif for post-translational modification
    • C07K2319/92Fusion polypeptide containing a motif for post-translational modification containing an intein ("protein splicing")domain
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06CFINISHING, DRESSING, TENTERING OR STRETCHING TEXTILE FABRICS
    • D06C2700/00Finishing or decoration of textile materials, except for bleaching, dyeing, printing, mercerising, washing or fulling
    • D06C2700/13Steaming or decatising of fabrics or yarns
    • D06C2700/135Moistening of fabrics or yarns as a complementary treatment

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 組換え手段によるペプチドの製造方法、特に、ただしこれに限定されるものではないが、アミド化のようなカルボキシ末端の修飾を持つペプチドの製造方法が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】 融合タンパク質を使用するアミド化されたペプチドの製造方法 本発明は、組換え手段によるペプチドの製造、特に、ただしこれに限定される ものではないが、アミド化のようなカルボキシ末端の修飾を持つペプチドの製造 に関する。 「ペプチド」とは、アミノ酸の鎖に対し緩やかに適用される用語であり、構成 成分のアミノ末端及びカルボキシ末端を介して結合した3ないし100を越える 、多分それ以上の、構成成分の配列に対して恣意的に適用される用語である。天 然に存在するペプチドには多くの例があり、それらはホルモン、メッセンジャー 、成長因子、抗菌剤、界面活性剤等として機能し、そして医薬及びその他の広範 な適用が予見されうる。 現在、少なくとも3つの主要なペプチドの供給源がある。すなわち、天然の供 給源からの抽出、化学合成及び組換えDNA構築物で形質転換した生物由来のも のである。形質転換した生物を用いる経路の利点は、合成過程が生物学的に忠実 であること、化学的に好ましくない配列を合成できること、溶媒等を用いる化学 過程を回避できること、及び特により長いペプチドについての費用効果である。 組換え技術によるペプチド製造の不利な点は、アミノ酸の短い配列を合成する ことそして必要な場合はそれを分泌することが不得手である傾向があることであ る。したがって、工業的利用を考慮した方法の多くは、融合タンパク質を利用す る。ここでは、短いペプチド配列は別のタンパク質の上にアミノ末端か又はカル ボキシ末端いずれかの伸長物として作られる。これらの融合タンパク質は大量に 製造することができ、そして精製を単純化するため融合パートナーの特別な性質 を利用することにより精製されることが多いが、ペプチドを回収する際に困難に 遭遇しうる。タンパク質は化学的に安定な分子であり、それゆえに定まったアミ ノ末端及びカルボキシ末端を持つ完全なペプチドを回収するためには、特別の切 断ストラテジーを必要とする。 広範なタンパク質切断技術が予見されうる。これらは、特定のアミノ酸での化 学切断から配列特異的酵素を用いる酵素による切断までにわたる。化学切断の例 としては、メチオニン残基の後での臭化シアン切断及びアスパラギン−グリシン というアミノ酸対の間でのヒドロキシルアミン切断が挙げられる。特異的タンパ ク質配列での切断に適する酵素の例としては、(アスパラギン酸)4−リジンの 配列の後で切断するエンテロキナーゼ及び塩基性アミノ酸であるリジン又はアル ギニンの後で切断するトロンビンが挙げられる。 これらの切断ストラテジーの両方に共通の問題は、配列の制約がペプチド内の 中間部位の存在と正しいアミノ末端を創出する必要性の両方に影響を及ぼすこと である。例えば、臭化シアンは、ペプチドに中間のメチオニンが存在しない場合 のみに使用され、トロンビンは、塩基性アミノ酸の後のいくつかの異なる部位で 切断可能である。酵素による切断は、プロセス経済の観点からさらなる問題を有 する。酵素は、許容可能でかつ実証された供給源(エンテロキナーゼの一般的供 給源は、ウシの腸の内皮である)に由来せねばならず、かつ、経済的に許容され うる量で入手可能でなければならない。 カルボキシ末端のアミド化は、潜在的に市場価値を有する多くの生物学的に活 性なペプチドに見出される共通の翻訳後修飾である。カルシトニン、マガイニン 等が例示される。多くの例において、例えば、天然のアミド化されたペプチドで あるカルシトニンは、非アミド化版のおよそ2000倍の活性がある。 カルボキシ末端のアミド化ペプチドを製造するように設計された多種類の化学 的及び生物学的方法がある。しかしながら、いかなる余分のプロセス工程を用い ても、それらはいずれも最終産物の全費用に追加される点で不利である。 本発明は、組換え系において、融合タンパク質のアミノ末端伸長物としてペプ チドを製造する方法を記載する。本発明者らは、融合タンパク質からのペプチド の切断とカルボキシ−アミド化のようなペプチドの修飾が単一のプロセスの中で 一連の連結した反応として起こることが可能な新規な方法を提供する。そのよう なアプローチは、別々の切断工程の必要性により引き起こされる不都合なしに、 生物学的発現系における低コストと合成の忠実性という利益を得る。 こうして、第1の側面において、本発明は、融合タンパク質の一部としてペプ チドを発現させる工程、それに続きイオウ含有還元剤等のアシル受容体により融 合タンパク質から該ペプチドを放出させる工程を含むペプチドの製造方法を提供 する。この融合タンパク質の少なくとも一部は、アシル部分として、近くにいる イオウ原子のような適当な受容体へ該ペプチドを移転しチオエステルを生成させ る転移反応を触媒することができる分子であることが適当である。 好ましい態様においては、ペプチドは、融合タンパク質から放出後に、例えば 、そのカルボキシ末端でアミド化される等、化学的に修飾される。アミド化工程 は適当なpHでアンモニウムイオンの供給源の存在下で行ない、そしてアミド化 工程がペプチドの放出と同時に起こるようにするのが適当である。これらの方法 を用いて調製されうるアミド化ペプチドの例としては、サケカルシトニン、ヒト カルシトニン、黄体形成ホルモン放出ホルモン、オキシトシン、ガストリンニュ ーロペプチドY、バソプレッシン、コルチコトロピン放出ホルモン、成長ホルモ ン放出ホルモン、ヒトカルシトニン遺伝子関連ペプチド、ガストリン、D−ty r−trp−gly、phe−gly−phe−gly、gly−phe−gl y、メラニン細胞刺激ホルモン前駆体、セクテチン(Sectetin)、甲状腺刺激ホ ルモン放出ホルモン、アミリン、サブスタンスP、膵臓ポリペプチド、コレシス トキニン、ガストリン分泌因子、phe−his−ile、phe−tyr−t yr、サバギン、マストパリンM、カエルレイン及びFMRFアミドが挙げられ る。 しかしながら、遊離のカルボン酸末端基の生成を結果として生ずる、アンモニ アの非存在下でのペプチドの単純な加水分解を行なうことも可能である。これは 、本発明の方法を、医薬又はその他の適用のために遊離のカルボキシ末端を有す るペプチドの商業的製造に適当なものとする。このようなペプチドの例としては 、ヒルログ、マガイニン、チモシンアルファ−1、脳栄養ペプチド、房栄養ペプ チド、又は殺菌性/透過性増加タンパク質が挙げられる。 本発明の方法は、例えば、融合タンパク質としてタンパク質を製造するように 設計された市販の発現ベクターを利用することができる。このベクターは、単純 な化学反応によりその融合パートナーからタンパク質を遊離することを可能とす る改変された自己スプライシングタンパク質であるインテインを組み込んでいる 。本発明は、改変した化学的条件/工程を利用して、融合タンパク質の切断を生 じさせ、それにより所望のペプチドを遊離させる。そしてこのペプチドは、例え ば、カルボキシ末端の活性化により、修飾することができる。 インテインは、アミノ末端及びカルボキシ末端の両方に隣接するタンパク質配 列とともに発現するタンパク質である。そのアミノ末端配列及びカルボキシ末端 配列は、エキソン及びイントロンのDNAの名称に合わせてエキステインと称さ れている。インテインの新生のファミリーの外観上典型的なメンバーは、酵母由 来のVMA1遺伝子産物である。これは、約50kDaの分子量であり、アミノ 末端(システィン)及びカルボキシ末端(ヒスタミン及びアスパラギン)に必須 のアミノ酸を含んでいる。さらに、カルボキシ末端のエキステインは、システイ ンで開始しなければならない。翻訳が完了した後のある点で、アミノ末端ペプチ ド結合は切断され、エキステインは隣接するシステインのイオウ原子に転移して 、チオエステルを生成する。次いで、この結合はカルボキシ末端エキステインの 開始部位のシステインと交換し、次いで、隣接するアスパラギンの関与によりイ ンテインのこの末端のペプチド結合と交換する。これらの協奏反応の全体として の結果は、2つのエキステインが途切れることなく結合し、そしてインテインが 放出されるということである。 インテインのいずれか一方の末端の必須の基とエキステインの近位の末端が規 則的に置換された一連の変異体の分析の後に、これらの反応の詳細が理解される に至った。この知見により、アミノ末端エキステインをいかなる他のタンパク質 にも置換可能な変異体インテインの設計が可能となり、そしてその自己スプライ シング機能は作動しないようにされた。しかしながら、その結果生じる融合タン パク質を切断することは、還元剤ジチオスレイトールのような外来の化学剤の添 加によりいまだ可能である。融合タンパク質は添加した還元剤とのチオエステル として遊離し、このチオエステルは溶液中で徐々に加水分解して、遊離の酸にな る。 カルシトニンは、本発明に記載された方法を用いる製造に適する、医学上かつ 商業上重要なペプチドの一例である。それは、32個のアミノ酸を含み、カルボ キシ末端でアミド化されている。その機能的活性及びアミノ酸配列は、種間で高 度に保存されている。こうして、元来天然資源からほとんど得られていたが現在 では直接合成で製造されているサケカルシトニンは、広範に臨床的に使用されて いる。過去において、治療は、パジェット病及び低カルシウム性ショックに集中 していた。しかしながら、最近、閉経後の女性における骨粗しょう症を治療する ために大量の材料の需要がある。この適用はかなりの量の材料を必要とし、製造 コストを益々重要な要因とする傾向を強めている。 インテインベクターを用いてカルシトニンを作るためには、改変されたインテ インの適当な5’部位での挿入用に設計された制限部位に挟まれたカルシトニン 配列をコードする相補的オリゴヌクレオチドを調製することが必要である。これ らの部位は、該ペプチドのコード配列が発現タンパク質の残りと同じコードフレ ーム中にあるように選択されなければならない。好ましいオリゴヌクレオチドは 当業者に知られたいかなる方法でも作製することができる。これらには、最も明 らかな直接合成及び便利な制限部位を含むように設計されたプライマーを用いる 天然の配列からのポリメラーゼ連鎖反応増幅が含まれる。次いで、このDNA構 築物を適当な発現系中に形質転換させ、その結果生ずる融合タンパク質を収穫す る。 この系のさらなる改良において、融合タンパク質は、アフィニティー又はその 他のクロマトグラフィー法により融合タンパク質、従ってペプチドの同定及び/ 又は精製を可能にする標識をも含有する。適当な標識の例としては、特異的キチ ン結合ドメイン又はその一部、酸性又は塩基性アミノ酸の繰り返し、ポリヒスチ ジン配列、グルタチオンSトランスフェラーゼ及びリゾチームが挙げられる。例 えば、インテインのカルボキシ末端を特異的キチン結合ドメインと融合させるこ とができる。これは、キチンビーズが充填されたカラムに強固に結合し、融合タ ンパク質そのもののアフィニティー精製に使用することができる。徹底的に洗浄 した後、次に、カラムを適当な切断試薬で処理して、遊離する標的ペプチドを溶 出することができる。 前述のインテイン系ベクターは、大腸菌に使用するために設計されたものであ るけれども、商業的規模で操作可能なものであればどのような発現系でも適当で ある。他のベクターでも、特定の発現系に最適に使用されるように設計すること ができる。例えば、哺乳動物の発現系を選択したとするならば、そのときはタン パク質コード領域をその特定の系に対するコドン用語に最適化すべきであろう。 また、発現は、イオン交換クロマトグラフィーにより混入したタンパク質からの 分離を可能にするために前述したような酸性又は塩基性アミノ酸の繰り返し等の 同定及び/又は精製用のより小さな親和性のタグを使用することにより、又は金 属キレートマトリックスでの精製用のポリヒスチジン配列を包含させることによ り改良することができる。哺乳動物系からの分泌を改良しうるさらなる改変(現 在の大腸菌ベクターは、細胞内タンパク質生産用に設計されている)は、培地中 又はトランスジェニック動物の乳中への分泌を促進するために、カルシトニンに 分泌性リーダー配列を付加することであろう。このようなリーダー配列は、天然 のプロセシング酵素により分泌過程中に除去されることが好ましい。 ペプチド融合タンパク質を発現させるために用いられうる発現系の例としては 、細菌(大腸菌、ビー.ズブチリス等)、酵母(エス.セレビシエ、ピー.パス トラリス等)、昆虫細胞(エス.フルギペルダ)、哺乳動物発現系(チャイニー ズハムスター卵巣、ベイビーハムスター腎臓等)、乳又はその他の体液中へのト ランスジェニック哺乳動物発現(好ましくはブタ、ウシ、ヒッジ、ヤギ、ウサギ 等)及び植物(ジャガイモ、トウモロコシ等)が挙げられる。大腸菌発現系の場 合、開始メチオニンは発現産物内に保持される。したがって、目的のペプチドが その配列中に付加的メチオニンを含まないものである場合、この開始メチオニン は臭化シアンを用いて除去することができる。このようなペプチドの一例は、カ ルシトニンである。 発現は、リーダー配列、コドン用語、インテイン又はその変異体及び精製スト ラテジーの適当な選択により、これらの系のいずれに対しても、そして細胞内又 は細胞外の生産に対しても最適化することができよう。当業者は、本発明がイン テイン又は供給源としてのいかなる種の特定の明示に拘束されないことを認める であろう。例えば、インテインの分子全体を使用する必要はないかも知れず、該 配列の多くは所望のプロセスに無関係かも知れないし、恐らく該分子のほとんど は、機能的に必要ないであろう。実際、「インテイン」の定義から外れる他のタ ンパク質でも、標的ペプチドのカルボキシ末端のペプチド結合を適当なチオール 基に転移し、こうして付随的アミド化を伴う切断に必要なチオエステル基を創出 することができうる。 チオエステルは、ペプチド結合又は酸素エステルのいずれかと比較して相対的 に反応性に富む化学基であり、したがって、温和な反応条件下で容易にアミド類 に変換される。融合ペプチドがカルボキシ末端アミドに変換されうる正常の切断 及び放出経路には、二つのポイントがある。第1のそしておそらくは最も好適な ポイントは、ペプチドがチオール試薬の添加により融合パートナーから放出され た後である。好ましい試薬は、ジチオスレイトールであるが、幾つものイオウ含 有還元剤も有効に機能できるであろう。この反応は本質的にはチオール交換反応 である。そこでは、ペプチドのカルボキシ末端とインテインのシステインのイオ ウとの間で形成されたチオールエステルがジチオスレイトールのイオウ原子の一 つに転移する。いかなる化学反応とも同様に、インテインのアミノ末端のシステ インのアミンと同じアミノ酸残基のイオウとの間のアシル基シフト反応は平衡で ある。前述の酵母インテインでは、この平衡は、アミン基に偏ってシフトしてお り、チオエステルはマイナーな成分である。 添加したチオール試薬は、このチオエステル種を除去する。したがって、事実 上すべてのペプチドが遊離のチオエステルとして放出されるまで、さらにチオエ ステルを生成する方向に反応を進める。放出されたチオエステルは、水による加 水分解(望ましくない遊離の酸を生成する)に比較的安定であり、したがって、 アミド生成を促進するいかなる化学的条件による切断にも適する。 ペプチドがチオエステルを示す第2のポイントは、インテイン自体に対するも のであるが、前述したように、この種はマイナーな成分である。しかしながら、 ここでさえも、アミド化された種としてのペプチドの同時放出を可能にする化学 的条件を設計することができるであろう。 付随的アミド化を伴うチオエステル切断を有利にすると予測される条件は多く 、下記のものは可能な試薬及び反応の代表的な選択の例示を意味するに過ぎない 。化学的には、アミドは、アンモニア及び関連化合物によるチオエステルの切断 により形成させることができる。これは、カルボニルの正の荷電が増強される条 件(これは隣接するイオウ原子の効果である)を必要とし、アンモニア窒素上の 孤立電子対が利用可能である。水溶液中では、リン酸アンモニウム又は硫酸アン モニウム等の塩により提供される正に荷電したアンモニウムイオンが荷電を持た ないアンモニア、すなわち、反応性種と平衡状態にあり、そして遊離アンモニア の濃度は水素イオン濃度の低下につれて上昇する。したがって、アミド生産物の 形成を促進する反応は、例えば、pH4.0〜6.0の相対的に低いpH値で進 行し易いけれども、平衡がアンモニアの生成に有利なように顕著にシフトする6 .0〜9.0の範囲では又は10.0でさえも、pHが上昇するにつれてより迅 速に起こるであろうことが予想される。 その最適の範囲は、ペプチド基質それ自体が耐えられる最高のpHと、許容さ れうる速度でこの反応がなお進行する最低のpHとの間の中間である。この最適 範囲は、ペプチド自体の配列ならびに融合パートナーの性質及びプロセス関連、 特に精製関連の諸問題に関する他の要因により決定されるであろう。同様の条件 及び制約は、切断/アミド化反応が同時に起ころうが連続して起ころうが当ては まるように思われる。水系及び非水系の両方で当業者が予見可能な他の多くの化 学的条件であって、所望の反応を達成可能なものが存在する。前述のものは、好 適な方法の例示を単に意味し、これらの他の可能なアプローチを排除することを 意図するものではない。 本発明を下記実施例により記載するが、これはいかなる方法でも本発明を限定 するものとして解釈すべきではない。実施例1:グリシン伸長サケカルシトニン 1.1. クローニングストラテジー ニューイングランドバイオラブズ(New England Biolabs)より入手可能な、翻 訳開始用NdeI部位及びインテインに直接隣接するSapI部位を含むベクタ ーpCYB1を用いて、グリシンで伸長したサケカルシトニン(sCT−G)を クローニングし発現させた。このsCT−Gコード配列は、103塩基及び10 4塩基の二つの相補的一本鎖オリゴヌクレオチドとして合成された。そのコドン 用語は、大腸菌での発現用に最適化した。二つの鎖のアニーリングにより、Nd eI部位(5’末端)及びSapI部位(3’末端)に相補的な5’突出部が生 成した。この二本鎖オリゴヌクレオチドを、NdeI及びSapIで消化したp CYB1中に挿入した。この融合遺伝子の発現は、Ptacプロモーターの制御下 にあり、このベクター上のlac1q遺伝子の存在に依存するIPTGにより調 節される。 1.2. 融合タンパク質の発現及び分析 sCT−Gを含むpCYB1ベクターを、DH5−α中にトランスフェクトし 、細胞を生育させ、IPTGで誘導し、回収して超音波処理により溶解した。発 現した融合物は、キチンアガロース上で捕捉し、これを洗浄し、次いで、SDS −PAGE試料緩衝液中で煮沸した。上清を16%SDS−PAGEゲル上で泳 動し、タンパク質をクーマシー染色で可視化し、又はN末端配列決定用にPVD F膜にエレクトロブロットした。配列分析により、sCT−GはSer2及びT hr6の2つの位置でN末端が切断されていた。 1.3. 融合タンパク質の切断及びペプチドのアミド化 キチンアガロースに結合した融合物を、20mMヘペス,pH8.0、40m MのDTT(切断緩衝液A)又は3.0Mの炭酸水素アンモニウムを補充した切 断緩衝液A(切断緩衝液B)で洗浄し、4℃で一晩インキュベートした。放出さ れたsCT−Gをカラムから洗浄し、陽イオン交換樹脂上に捕捉し、次いで塩の 工程で溶出した。トリプシンで消化した後のC18RP−HPLC分析により、 切断緩衝液Bで生成した産物は、90%を越えるアミド化C末端を含んでいたの に対し、切断緩衝液Aでの産物は、カルボキシC末端とおそらくインテインN末 端に由来する1つのCys残基だけ伸長した付加物との混合物を有することが示 された(図1)。 実施例2:黄体形成ホルモン放出ホルモン(LHRH) 2.1 クローニングストラテジー クローニングは、オリゴヌクレオチドがLHRHコード配列(タン(Tan,L.) とラウッソー(Rousseau,P.)Biochem.Biophys.Res.Com.109:1061-1071(19 82))を含むことを除いて、sCT−Gについて記載されたとおり正確に行なった 。 2.2. 融合タンパク質の発現及び分析 sCT−Gについて記載したように、N末端配列決定により、このLHRHは 大腸菌開始シグナルから持ち続けた1個のMet残基だけN末端で伸長されたこ とが示された。 2.3. 融合タンパク質の切断及びペプチドのアミド化 LHRH融合物を、最終の陽イオン捕捉工程までsCT−G融合物と同様に処 理した。カラム洗浄物を電子噴霧質量分析計に直接適用し、データを親イオンの 質量を与えるように再編した(図2)。切断緩衝液B(実施例1で記載されたも の)由来のLHRHは、Metを伸長したアミド化分子と一致する1331Da の質量を有する親イオンを生じた。切断緩衝液A(実施例1で記載されたもの) 由来のLHRHは、Metを伸長した遊離酸と一致する1332Daの親イオン 質量を生じた。この1Daの差は、アミドとカルボン酸の間の予想される質量差 である。実施例3 ヒトアミリンのクローニング ニューイングランドバイオラブズ(NEB)製のIMPACT I(アフィニティ ーキチン結合タグを用いるインテイン介在精製)タンパク質精製系は、四つの大 腸菌発現ベクターを提供する。それらは利用可能なクローニング部位が異なって いる。ヒトアミリンは、翻訳開始用NdeI部位及びインテインに直接隣接する SapI部位を含むNEBベクターpCYB1を用いてクローニングする。 ヒトアミリン配列を、それぞれ115塩基及び116塩基の二つの相補的な一 本鎖オリゴヌクレオチドとして合成する。そのコドン用語は大腸菌での発現用に 最適化する。二つの鎖をアニーリングすると、NdeI部位(5’末端)及びS apI部位(3’末端)に相補的な5’突出部が生成する。この二本鎖オリゴヌ クレオチドを、NdeI及びSapIの両方で前もって消化しておいたpCYB 1に直接挿入することができる。PCYB1: ヒトアミリン: 実施例4 大腸菌におけるペプチド融合タンパク質の発現ならびに融合タンパク質及び放出 ペプチドの精製に関する一般的プロトコル 細菌での発現は、標準的方法(マニアティス(Maniatis)ら、前述)の範囲内 のいずれか一つを用いて、発現構築物での細胞の形質転換を必要とする。細胞の 生育後、誘導可能プロモーター、例えばβ−ガラクトシダーゼプロモーターとI PTG等の低分子誘導物質との組合せを用いて、標的融合タンパク質の発現を誘 導するのが通常である。次に、細胞の収穫及び破砕の後にこの融合タンパク質を 回収し、次いで、アフィニティークロマトグラフィーにより精製する。これは、 清澄化した細胞溶解物を、融合タンパク質がそれに結合するリガンドを保持する 適当なアフィニティーマトリックスのカラムを通過させる工程を含むのが最も普 通である。次いで、混入物をマトリックスから洗浄した後、融合タンパク質又は 結合した融合タンパク質のイン・サイチュ切断のいずれかを特異的に溶出する。 例えば、実施例2及び3で記載したImpactベクターを用いて、リゾチーム を含む融合タンパク質を陽イオン交換クロマトグラフィーにより精製する。この 場合において、融合タンパク質の溶出を促進しない切断条件を見出し得ない限り 、イン・サイチュでの切断は、おそらく選択肢とはならないであろう。これらの 状況下では、溶液相での切断が必要となるであろう。マトリックスに結合してい る間の融合タンパク質の切断は、その後のペプチドの精製を簡単にする。 融合タンパク質の切断は、10mMのDTT等のチオールアシル受容体の直接 添加により行なってチオエステル中間体を生じさせることができ、これを次いで 6.0より上のpHでのアンモニア塩での処理によりアミドに変換することがで きる。また、切断とアミドへの変換を同時に行なうことも、受容体チオールとア ンモニア塩の適当な混合物の添加で可能となるであろう。 次いで、放出されたペプチドは、必要ならば、溶媒分配及びHPLC等の慣用 的技術を用いて、さらに精製する。
【手続補正書】 【提出日】平成11年11月16日(1999.11.16) 【補正内容】 明細書 融合タンパク質を使用するアミド化されたペプチドの製造方法 本発明は、組換え手段によるペプチドの製造、特に、ただしこれに限定される ものではないが、アミド化のようなカルボキシ末端の修飾を持つペプチドの製造 に関する。 「ペプチド」とは、アミノ酸の鎖に対し緩やかに適用される用語であり、構成 成分のアミノ末端及びカルボキシ末端を介して結合した3ないし100を越える 、多分それ以上の、構成成分の配列に対して恣意的に適用される用語である。天 然に存在するペプチドには多くの例があり、それらはホルモン、メッセンジャー 、成長因子、抗菌剤、界面活性剤等として機能し、そして医薬及びその他の広範 な適用が予見されうる。 現在、少なくとも3つの主要なペプチドの供給源がある。すなわち、天然の供 給源からの抽出、化学合成及び組換えDNA構築物で形質転換した生物由来のも のである。形質転換した生物を用いる経路の利点は、合成過程が生物学的に忠実 であること、化学的に好ましくない配列を合成できること、溶媒等を用いる化学 過程を回避できること、及び特により長いペプチドについての費用効果である。 組換え技術によるペプチド製造の不利な点は、アミノ酸の短い配列を合成する ことそして必要な場合はそれを分泌することが不得手である傾向があることであ る。したがって、工業的利用を考慮した方法の多くは、融合タンパク質を利用す る。ここでは、短いペプチド配列は別のタンパク質の上にアミノ末端か又はカル ボキシ末端いずれかの伸長物として作られる。これらの融合タンパク質は大量に 製造することができ、そして精製を単純化するため融合パートナーの特別な性質 を利用することにより精製されることが多いが、ペプチドを回収する際に困難に 遭遇しうる。タンパク質は化学的に安定な分子であり、それゆえに定まったアミ ノ末端及びカルボキシ末端を持つ完全なペプチドを回収するためには、特別の切 断ストラテジーを必要とする。 広範なタンパク質切断技術が予見されうる。これらは、特定のアミノ酸での化 学切断から配列特異的酵素を用いる酵素による切断までにわたる。化学切断の例 としては、メチオニン残基の後での臭化シアン切断及びアスパラギン−グリシン というアミノ酸対の間でのヒドロキシルアミン切断が挙げられる。特異的タンパ ク質配列での切断に適する酵素の例としては、(アスパラギン酸)4−リジンの 配列の後で切断するエンテロキナーゼ及び塩基性アミノ酸であるリジン又はアル ギニンの後で切断するトロンビンが挙げられる。 これらの切断ストラテジーの両方に共通の問題は、配列の制約がペプチド内の 中間部位の存在と正しいアミノ末端を創出する必要性の両方に影響を及ぼすこと である。例えば、臭化シアンは、ペプチドに中間のメチオニンが存在しない場合 のみに使用され、トロンビンは、塩基性アミノ酸の後のいくつかの異なる部位で 切断可能である。酵素による切断は、プロセス経済の観点からさらなる問題を有 する。酵素は、許容可能でかつ実証された供給源(エンテロキナーゼの一般的供 給源は、ウシの腸の内皮である)に由来せねばならず、かつ、経済的に許容され うる量で入手可能でなければならない。 カルボキシ末端のアミド化は、潜在的に市場価値を有する多くの生物学的に活 性なペプチドに見出される共通の翻訳後修飾である。カルシトニン、マガイニン 等が例示される。多くの例において、例えば、天然のアミド化されたペプチドで あるカルシトニンは、非アミド化版のおよそ2000倍の活性がある。 カルボキシ末端のアミド化ペプチドを製造するように設計された多種類の化学 的及び生物学的方法がある。しかしながら、いかなる余分のプロセス工程を用い ても、それらはいずれも最終産物の全費用に追加される点で不利である。 本発明は、組換え系において、融合タンパク質のアミノ末端伸長物としてペプ チドを製造する方法を記載する。本発明者らは、融合タンパク質からのペプチド の切断とカルボキシ−アミド化のようなペプチドの修飾が単一のプロセスの中で 一連の連結した反応として起こることが可能な新規な方法を提供する。そのよう なアプローチは、別々の切断工程の必要性により引き起こされる不都合なしに、 生物学的発現系における低コストと合成の忠実性という利益を得る。 こうして、第1の側面において、本発明は、融合タンパク質の一部としてペプ チドを発現させる工程、それに続きイオウ含有還元剤等のアシル受容体により融 合タンパク質から該ペプチドを放出させる工程を含むペプチドの製造方法を提供 する。この融合タンパク質の少なくとも一部は、アシル部分として、近くにいる イオウ原子のような適当な受容体へ該ペプチドを移転しチオエステルを生成させ る転移反応を触媒することができる分子であることが適当である。 好ましい態様においては、ペプチドは、融合タンパク質から放出後に、例えば 、そのカルボキシ末端でアミド化される等、化学的に修飾される。アミド化工程 は適当なpHでアンモニウムイオンの供給源の存在下で行ない、そしてアミド化 工程がペプチドの放出と同時に起こるようにするのが適当である。これらの方法 を用いて調製されうるアミド化ペプチドの例としては、サケカルシトニン、ヒト カルシトニン、黄体形成ホルモン放出ホルモン、オキシトシン、ガストリンニュ ーロペプチドY、バソプレッシン、コルチコトロピン放出ホルモン、成長ホルモ ン放出ホルモン、ヒトカルシトニン遺伝子関連ペプチド、ガストリン、D−ty r−trp−gly、phe−gly−phe−gly、gly−phe−gl y、メラニン細胞刺激ホルモン前駆体、セクレチン、甲状腺刺激ホルモン放出ホ ルモン、アミリン、サブスタンスP、膵臓ポリペプチド、コレシストキニン、ガ ストリン分泌因子、phe−his−ile、phe−tyr−tyr、サバギ ン、マストパリンM、カエルレイン及びFMRFアミドが挙げられる。 しかしながら、遊離のカルボン酸末端基の生成を結果として生ずる、アンモニ アの非存在下でのペプチドの単純な加水分解を行なうことも可能である。これは 、本発明の方法を、医薬又はその他の適用のために遊離のカルボキシ末端を有す るペプチドの商業的製造に適当なものとする。このようなペプチドの例としては 、ヒルログ、マガイニン、チモシンアルファ−1、脳栄養ペプチド、房栄養ペプ チド、又は殺菌性/透過性増加タンパク質が挙げられる。 本発明の方法は、例えば、融合タンパク質としてタンパク質を製造するように 設計された市販の発現ベクターを利用することができる。このベクターは、単純 な化学反応によりその融合パートナーからタンパク質を遊離することを可能とす る改変された自己スプライシングタンパク質であるインテインを組み込んでいる 。本発明は、改変した化学的条件/工程を利用して、融合タンパク質の切断を生 じさせ、それにより所望のペプチドを遊離させる。そしてこのペプチドは、例え ば、カルボキシ末端の活性化により、修飾することができる。 インテインは、アミノ末端及びカルボキシ末端の両方に隣接するタンパク質配 列とともに発現するタンパク質である。そのアミノ末端配列及びカルボキシ末端 配列は、エキソン及びイントロンのDNAの名称に合わせてエキステインと称さ れている。インテインの新生のファミリーの外観上典型的なメンバーは、酵母由 来のVMA1遺伝子産物である。これは、約50kDaの分子量であり、アミノ 末端(システイン)及びカルボキシ末端(ヒスタミン及びアスパラギン)に必須 のアミノ酸を含んでいる。さらに、カルボキシ末端のエキステインは、システイ ンで開始しなければならない。翻訳が完了した後のある点で、アミノ末端ペプチ ド結合は切断され、エキステインは隣接するシステインのイオウ原子に転移して 、チオエステルを生成する。次いで、この結合はカルボキシ末端エキステインの 開始部位のシステインと交換し、次いで、隣接するアスパラギンの関与によりイ ンテインのこの末端のペプチド結合と交換する。これらの協奏反応の全体として の結果は、2つのエキステインが途切れることなく結合し、そしてインテインが 放出されるということである。 インテインのいずれか一方の末端の必須の基とエキステインの近位の末端が規 則的に置換された一連の変異体の分析の後に、これらの反応の詳細が理解される に至った。この知見により、アミノ末端エキステインをいかなる他のタンパク質 にも置換可能な変異体インテインの設計が可能となり、そしてその自己スプライ シング機能は作動しないようにされた。しかしながら、その結果生じる融合タン パク質を切断することは、還元剤ジチオスレイトールのような外来の化学剤の添 加によりいまだ可能である。融合タンパク質は添加した還元剤とのチオエステル として遊離し、このチオエステルは溶液中で徐々に加水分解して、遊離の酸にな る。 カルシトニンは、本発明に記載された方法を用いる製造に適する、医学上かつ 商業上重要なペプチドの一例である。それは、32個のアミノ酸を含み、カルボ キシ末端でアミド化されている。その機能的活性及びアミノ酸配列は、種間で高 度に保存されている。こうして、元来天然資源からほとんど得られていたが現在 では直接合成で製造されているサケカルシトニンは、広範に臨床的に使用されて いる。過去において、治療は、パジェット病及び低カルシウム性ショックに集中 していた。しかしながら、最近、閉経後の女性における骨粗しょう症を治療する ために大量の材料の需要がある。この適用はかなりの量の材料を必要とし、製造 コストを益々重要な要因とする傾向を強めている。 インテインベクターを用いてカルシトニンを作るためには、改変されたインテ インの適当な5’部位での挿入用に設計された制限部位に挟まれたカルシトニン 配列をコードする相補的オリゴヌクレオチドを調製することが必要である。これ らの部位は、該ペプチドのコード配列が発現タンパク質の残りと同じコードフレ ーム中にあるように選択されなければならない。好ましいオリゴヌクレオチドは 当業者に知られたいかなる方法でも作製することができる。これらには、最も明 らかな直接合成及び便利な制限部位を含むように設計されたプライマーを用いる 天然の配列からのポリメラーゼ連鎖反応増幅が含まれる。次いで、このDNA構 築物を適当な発現系中に形質転換させ、その結果生ずる融合タンパク質を収穫す る。 この系のさらなる改良において、融合タンパク質は、アフィニティー又はその 他のクロマトグラフィー法により融合タンパク質、従ってペプチドの同定及び/ 又は精製を可能にする標識をも含有する。適当な標識の例としては、特異的キチ ン結合ドメイン又はその一部、酸性又は塩基性アミノ酸の繰り返し、ポリヒスチ ジン配列、グルタチオンSトランスフェラーゼ及びリゾチームが挙げられる。例 えば、インテインのカルボキシ末端を特異的キチン結合ドメインと融合させるこ とができる。これは、キチンビーズが充填されたカラムに強固に結合し、融合タ ンパク質そのもののアフィニティー精製に使用することができる。徹底的に洗浄 した後、次に、カラムを適当な切断試薬で処理して、遊離する標的ペプチドを溶 出することができる。 前述のインテイン系ベクターは、大腸菌に使用するために設計されたものであ るけれども、商業的規模で操作可能なものであればどのような発現系でも適当で ある。他のベクターでも、特定の発現系に最適に使用されるように設計すること ができる。例えば、哺乳動物の発現系を選択したとするならば、そのときはタン パク質コード領域をその特定の系に対するコドン用語に最適化すべきであろう。 また、発現は、イオン交換クロマトグラフィーにより混入したタンパク質からの 分離を可能にするために前述したような酸性又は塩基性アミノ酸の繰り返し等の 同定及び/又は精製用のより小さな親和性のタグを使用することにより、又は金 属キレートマトリックスでの精製用のポリヒスチジン配列を包含させることによ り改良することができる。哺乳動物系からの分泌を改良しうるさらなる改変(現 在の大腸菌ベクターは、細胞内タンパク質生産用に設計されている)は、培地中 又はトランスジェニック動物の乳中への分泌を促進するために、カルシトニンに 分泌性リーダー配列を付加することであろう。このようなリーダー配列は、天然 のプロセシング酵素により分泌過程中に除去されることが好ましい。 ペプチド融合タンパク質を発現させるために用いられうる発現系の例としては 、細菌(大腸菌、ビー.ズブチリス等)、酵母(エス.セレビシエ、ピー.パス トラリス等)、昆虫細胞(エス.フルギペルダ)、哺乳動物発現系(チャイニー ズハムスター卵巣、ベイビーハムスター腎臓等)、乳又はその他の体液中へのト ランスジェニック哺乳動物発現(好ましくはブタ、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウサギ 等)及び植物(ジャガイモ、トウモロコシ等)が挙げられる。大腸菌発現系の場 合、開始メチオニンは発現産物内に保持される。したがって、目的のペプチドが その配列中に付加的メチオニンを含まないものである場合、この開始メチオニン は臭化シアンを用いて除去することができる。このようなペプチドの一例は、カ ルシトニンである。 発現は、リーダー配列、コドン用語、インテイン又はその変異体及び精製スト ラテジーの適当な選択により、これらの系のいずれに対しても、そして細胞内又 は細胞外の生産に対しても最適化することができよう。当業者は、本発明がイン テイン又は供給源としてのいかなる種の特定の明示に拘束されないことを認め るであろう。例えば、インテインの分子全体を使用する必要はないかも知れず、 該配列の多くは所望のプロセスに無関係かも知れないし、恐らく該分子のほとん どは、機能的に必要ないであろう。実際、「インテイン」の定義から外れる他の タンパク質でも、標的ペプチドのカルボキシ末端のペプチド結合を適当なチオー ル基に転移し、こうして付随的アミド化を伴う切断に必要なチオエステル基を創 出することができうる。 チオエステルは、ペプチド結合又は酸素エステルのいずれかと比較して相対的 に反応性に富む化学基であり、したがって、温和な反応条件下で容易にアミド類 に変換される。融合ペプチドがカルボキシ末端アミドに変換されうる正常の切断 及び放出経路には、二つのポイントがある。第1のそしておそらくは最も好適な ポイントは、ペプチドがチオール試薬の添加により融合パートナーから放出され た後である。好ましい試薬は、ジチオスレイトールであるが、幾つものイオウ含 有還元剤も有効に機能できるであろう。この反応は本質的にはチオール交換反応 である。そこでは、ペプチドのカルボキシ末端とインテインのシステインのイオ ウとの間で形成されたチオールエステルがジチオスレイトールのイオウ原子の一 つに転移する。いかなる化学反応とも同様に、インテインのアミノ末端のシステ インのアミンと同じアミノ酸残基のイオウとの間のアシル基シフト反応は平衡で ある。前述の酵母インテインでは、この平衡は、アミン基に偏ってシフトしてお り、チオエステルはマイナーな成分である。 添加したチオール試薬は、このチオエステル種を除去する。したがって、事実 上すべてのペプチドが遊離のチオエステルとして放出されるまで、さらにチオエ ステルを生成する方向に反応を進める。放出されたチオエステルは、水による加 水分解(望ましくない遊離の酸を生成する)に比較的安定であり、したがって、 アミド生成を促進するいかなる化学的条件による切断にも適する。 ペプチドがチオエステルを示す第2のポイントは、インテイン自体に対するも のであるが、前述したように、この種はマイナーな成分である。しかしながら、 ここでさえも、アミド化された種としてのペプチドの同時放出を可能にする化学 的条件を設計することができるであろう。 付随的アミド化を伴うチオエステル切断を有利にすると予測される条件は多く 、下記のものは可能な試薬及び反応の代表的な選択の例示を意味するに過ぎない 。化学的には、アミドは、アンモニア及び関連化合物によるチオエステルの切断 により形成させることができる。これは、カルボニルの正の荷電が増強される条 件(これは隣接するイオウ原子の効果である)を必要とし、アンモニア窒素上の 孤立電子対が利用可能である。水溶液中では、リン酸アンモニウム又は硫酸アン モニウム等の塩により提供される正に荷電したアンモニウムイオンが荷電を持た ないアンモニア、すなわち、反応性種と平衡状態にあり、そして遊離アンモニア の濃度は水素イオン濃度の低下につれて上昇する。したがって、アミド生産物の 形成を促進する反応は、例えば、pH4.0〜6.0の相対的に低いpH値で進 行し易いけれども、平衡がアンモニアの生成に有利なように顕著にシフトする6 .0〜9.0の範囲では又は10.0でさえも、pHが上昇するにつれてより迅 速に起こるであろうことが予想される。 その最適の範囲は、ペプチド基質それ自体が耐えられる最高のpHと、許容さ れうる速度でこの反応がなお進行する最低のpHとの間の中間である。この最適 範囲は、ペプチド自体の配列ならびに融合パートナーの性質及びプロセス関連、 特に精製関連の諸問題に関する他の要因により決定されるであろう。同様の条件 及び制約は、切断/アミド化反応が同時に起ころうが連続して起ころうが当ては まるように思われる。水系及び非水系の両方で当業者が予見可能な他の多くの化 学的条件であって、所望の反応を達成可能なものが存在する。前述のものは、好 適な方法の例示を単に意味し、これらの他の可能なアプローチを排除することを 意図するものではない。 本発明を下記実施例により記載するが、これはいかなる方法でも本発明を限定 するものとして解釈すべきではない。実施例1:グリシン伸長サケカルシトニン 1.1. クローニングストラテジー ニューイングランドバイオラブズ(New England Biolabs)より入手可能な、翻 訳開始用NdeI部位及びインテインに直接隣接するSapI部位を含むベクタ ーpCYB1を用いて、グリシンで伸長したサケカルシトニン(sCT−G)を クローニングし発現させた。このsCT−Gコード配列は、103塩基及び10 4塩基の二つの相補的一本鎖オリゴヌクレオチドとして合成された。そのコドン 用語は、大腸菌での発現用に最適化した。二つの鎖のアニーリングにより、Nd eI部位(5’末端)及びSapI部位(3’末端)に相補的な5’突出部が生 成した。この二本鎖オリゴヌクレオチドを、NdeI及びSapIで消化したp CYB1中に挿入した。この融合遺伝子の発現は、Ptacプロモーターの制御下 にあり、このベクター上のlac1q遺伝子の存在に依存するIPTGにより調 節される。 1.2. 融合タンパク質の発現及び分析 sCT−Gを含むpCYB1ベクターを、DH5−α中にトランスフェクトし 、細胞を生育させ、IPTGで誘導し、回収して超音波処理により溶解した。発 現した融合物は、キチンアガロース上で捕捉し、これを洗浄し、次いで、SDS −PAGE試料緩衝液中で煮沸した。上清を16%SDS−PAGEゲル上で泳 動し、タンパク質をクーマシー染色で可視化し、又はN末端配列決定用にPVD F膜にエレクトロブロットした。配列分析により、sCT−GはSer2及びT hr6の2つの位置でN末端が切断されていた。 1.3. 融合タンパク質の切断及びペプチドのアミド化 キチンアガロースに結合した融合物を、20mMヘペス,pH8.0、40m MのDTT(切断緩衝液A)又は3.0Mの炭酸水素アンモニウムを補充した切 断緩衝液A(切断緩衝液B)で洗浄し、4℃で一晩インキュベートした。放出さ れたsCT−Gをカラムから洗浄し、陽イオン交換樹脂上に捕捉し、次いで塩の 工程で溶出した。トリプシンで消化した後のC18RP−HPLC分析により、 切断緩衝液Bで生成した産物は、90%を越えるアミド化C末端を含んでいたの に対し、切断緩衝液Aでの産物は、カルボキシC末端とおそらくインテインN末 端に由来する1つのCys残基だけ伸長した付加物との混合物を有することが示 された(図1)。 実施例2:黄体形成ホルモン放出ホルモン(LHRH) 2.1 クローニングストラテジー クローニングは、オリゴヌクレオチドがLHRHコード配列(タン(Tan,L. )とラウッソー(Rousseau,P.)Biochem.Biophys.Res.Com.109:1061-1071( 1982))を含むことを除いて、sCT−Gについて記載されたとおり正確に行なっ た。 2.2. 融合タンパク質の発現及び分析 sCT−Gについて記載したように、N末端配列決定により、このLHRHは 大腸菌開始シグナルから持ち続けた1個のMet残基だけN末端で伸長されたこ とが示された。 2.3. 融合タンパク質の切断及びペプチドのアミド化 LHRH融合物を、最終の陽イオン捕捉工程までsCT−G融合物と同様に処 理した。カラム洗浄物を電子噴霧質量分析計に直接適用し、データを親イオンの 質量を与えるように再編した(図2)。切断緩衝液B(実施例1で記載されたも の)由来のLHRHは、Metを伸長したアミド化分子と一致する1331Da の質量を有する親イオンを生じた。切断緩衝液A(実施例1で記載されたもの) 由来のLHRHは、Metを伸長した遊離酸と一致する1332Daの親イオン 質量を生じた。この1Daの差は、アミドとカルボン酸の間の予想される質量差 である。実施例3 ヒトアミリンのクローニング ニューイングランドバイオラブズ(NEB)製のIMPACT I(アフィニティ ーキチン結合タグを用いるインテイン介在精製)タンパク質精製系は、四つの大 腸菌発現ベクターを提供する。それらは利用可能なクローニング部位が異なって いる。ヒトアミリンは、翻訳開始用NdeI部位及びインテインに直接隣接する SapI部位を含むNEBベクターpCYB1を用いてクローニングする。 ヒトアミリン配列(配列番号:2)を、それぞれ115塩基及び116塩基の 二つの相補的な一本鎖オリゴヌクレオチドとして合成する。そのコドン用語は大 腸菌での発現用に最適化する。二つの鎖をアニーリングすると、NdeI部位( 5’末端)及びSapI部位(3’末端)に相補的な5’突出部が生成する。こ の二本鎖オリゴヌクレオチドを、NdeI及びSapIの両方で前もって消化し ておいたpCYB1(配列番号:1)に直接挿入することができる。PCYB1(配列番号:1) ヒトアミリン(配列番号:2) 実施例4 大腸菌におけるペプチド融合タンパク質の発現ならびに融合タンパク質及び放出 ペプチドの精製に関する一般的プロトコル 細菌での発現は、標準的方法(マニアティス(Maniatis)ら、前述)の範囲内 のいずれか一つを用いて、発現構築物での細胞の形質転換を必要とする。細胞の 生育後、誘導可能プロモーター、例えばβ−ガラクトシダーゼプロモーターとI PTG等の低分子誘導物質との組合せを用いて、標的融合タンパク質の発現を誘 導するのが通常である。次に、細胞の収穫及び破砕の後にこの融合タンパク質を 回収し、次いで、アフィニティークロマトグラフィーにより精製する。これは、 清澄化した細胞溶解物を、融合タンパク質がそれに結合するリガンドを保持する 適当なアフィニティーマトリックスのカラムを通過させる工程を含むのが最も普 通である。次いで、混入物をマトリックスから洗浄した後、融合タンパク質又は 結合した融合タンパク質のイン・サイチュ切断のいずれかを特異的に溶出する。 例えば、実施例2及び3で記載したImpactベクターを用いて、リゾチーム を含む融合タンパク質を陽イオン交換クロマトグラフィーにより精製する。この 場合において、融合タンパク質の溶出を促進しない切断条件を見出し得ない限り 、イン・サイチュでの切断は、おそらく選択肢とはならないであろう。これらの 状況下では、溶液相での切断が必要となるであろう。マトリックスに結合してい る間の融合タンパク質の切断は、その後のペプチドの精製を簡単にする。 融合タンパク質の切断は、10mMのDTT等のチオールアシル受容体の直接 添加により行なってチオエステル中間体を生じさせることができ、これを次いで 6.0より上のpHでのアンモニア塩での処理によりアミドに変換することがで きる。また、切断とアミドへの変換を同時に行なうことも、受容体チオールとア ンモニア塩の適当な混合物の添加で可能となるであろう。 次いで、放出されたペプチドは、必要ならば、溶媒分配及びHPLC等の慣用 的技術を用いて、さらに精製する。 請求の範囲 1. 融合タンパク質の一部としてのペプチドを発現させる工程、その後、アシ ル受容体により該融合タンパク質から該ペプチドを放出させる工程を含んで成る ペプチドの製造方法。 2. 該アシル受容体がイオウ含有還元剤である、請求項1記載の方法。 3. 該融合タンパク質の少なくとも一部が、適当な受容体にアシル部分として ペプチドを移転しチオエステルを形成させる転移反応を触媒することができる分 子である、請求項1又は請求項2記載の方法。 4. 該適当な受容体が近位のイオウ原子である、請求項3記載の方法。 5. 該ペプチドが、融合タンパク質から放出された後にそのカルボキシ末端で アミド化されるものである、請求項1〜請求項4いずれか1項に記載の方法。 6. 該アミド化工程が、適当なpHでアンモニウムイオンの供給源の存在下に 行なわれるものである、請求項5記載の方法。 7. 該アミド化工程がペプチドの放出と同時に起こるものである、請求項5又 は請求項6記載の方法。 8. 該ペプチドが、サケカルシトニン、ヒトカルシトニン、黄体形成ホルモン 放出ホルモン、オキシトシン、ガストリンニューロペプチドY、バソプレッシン 、コルチコトロピン放出ホルモン、成長ホルモン放出ホルモン、ヒトカルシトニ ン遺伝子関連ペプチド、ガストリン、D−tyr−trp−gly、phe−g ly−phe−gly、gly−phe−gly、メラニン細胞刺激ホルモン前 駆体、セクレチン、甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン、アミリン、サブスタンス P、膵臓ポリペプチド、コレシストキニン、ガストリン分泌因子、phe−hi s−ile、phe−tyr−tyr、サバギン、マストパリンM、カエルレイ ン又はFMRFアミドである請求項1〜請求項7いずれか1項に記載の方法。 9. 該ペプチドがサケカルシトニン又はヒトカルシトニンである請求項8記載 の方法。 10. 該融合タンパク質が改変されたインテイン配列の少なくとも一部を含む ものである、請求項3〜請求項9いずれか1項に記載の方法。 11. インテイン配列又はその一部の該改変が、自己スプライシング機能が作 動しなくなるという結果を生ずるものである、請求項10記載の方法。 12. 該インテイン配列又はその一部が酵母由来のVMA1遺伝子に由来する ものである、請求項10又は請求項11記載の方法。 13. 該ペプチドが加水分解により融合タンパク質から放出されるものである 、請求項1〜請求項4いずれか1項に記載の方法。 14. 該ペプチドがヒルログ、マガイニン、チモシンアルファ−1、脳栄養ペ プチド、房栄養ペプチド又は殺菌性/透過性増強タンパク質である請求項13記 載の方法。 15. 該融合タンパク質が、アフィニティー又はその他のクロマトグラフィー 法により融合タンパク質の同定及び/又は精製を可能にする標識を含むものであ る、請求項1〜請求項14いずれか1項に記載の方法。 16. 該標識がアフィニティー標識である請求項15記載の方法。 17. 該アフィニティー標識が特異的キチン結合ドメイン又はその一部、酸性 又は塩基性アミノ酸の繰り返し、ポリヒスチジン配列、グルタチオンSトランス フェラーゼ 及びリゾチームを含むものである請求項16記載の方法。 18. 該融合タンパク質が細菌、酵母、植物全体を含む植物組織、昆虫細胞、 哺乳動物細胞、又はトランスジェニック哺乳動物の体液中で発現されるものであ る、請求項1〜請求項17いずれか1項に記載の方法。 19. 該融合タンパク質が大腸菌又はビー.ズブチリスで発現されるものであ る、請求項18記載の方法。 20. 該融合タンパク質が大腸菌で発現され、該ペプチドがその配列中にメチ オニンを含まない場合に臭化シアンで処理されるものである、請求項19記載の 方法。 21. 該融合タンパク質がエス.セレビシエ又はピー.パストラリス中で発現 されるものである、請求項18記載の方法。 22. 該融合タンパク質がチャイニーズハムスター卵巣細胞又はベイビーハム スター腎臓細胞中で発現されるものである、請求項18記載の方法。 23. 該融合タンパク質がトランスジェニックジャガイモ組織又はトランスジ ェニックトウモロコシ組織で発現されるものである、請求項18記載の方法。 24. 該融合タンパク質がトランスジェニックブタ、トランスジェニックウシ 、トランスジェニックヒツジ、トランスジェニックヤギ又はトランスジェニック ウサギの乳中に発現されるものである、請求項18記載の方法。 25. 該融合タンパク質がエス.フルギペルダ細胞中で発現されるものである 、請求項18記載の方法。 26. 該融合タンパク質をコードする配列が分泌性リーダー配列をも含むもの である、請求項1〜請求項25いずれか1項に記載の方法。 27. 該分泌性リーダーが分泌中に天然のプロセシング酵素により除去される ものである、請求項26記載の方法。 28. 請求項1〜請求項4、請求項8〜請求項17、請求項26又は請求項2 7いずれか1項に記載の融合タンパク質をコードするDNA構築物。 29. ベクターの形態で存在する、請求項28記載のDNA構築物。 30. 請求項28又は請求項29記載のDNA構築物で形質転換又はトランス フェクトされた宿主細胞。 31. 請求項18〜請求項23に記載の特徴のいずれか一つ又は二つ以上によ り改変された請求項30記載の宿主細胞。 32. 請求項28記載のDNA構築物をそのゲノムに組み込まれた、トランス ジェニック非ヒト哺乳動物。 33. トランスジェニックブタ、トランスジェニックウシ、トランスジェニッ クヒツジ、トランスジェニックヤギ又はトランスジェニックウサギである請求項 32 記載のトランスジェニック哺乳動物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12N 1/19 C12N 1/21 1/21 C12P 21/02 C 5/10 (C12P 21/02 C12P 21/02 C12R 1:19) //(C12P 21/02 C12N 15/00 ZNAA C12R 1:19) 5/00 A (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU ,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,U Z,VN,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 融合タンパク質の一部としてのペプチドを発現させる工程、その後、イオ ウ含有還元剤等のアシル受容体により該融合タンパク質から該ペプチドを放出さ せる工程を含んで成るペプチドの製造方法。 2. 該融合タンパク質の少なくとも一部が、近位のイオウ原子等の適当な受容 体にアシル部分としてペプチドを移転しチオエステルを形成させる転移反応を触 媒することができる分子である、請求項1記載の方法。 3. 該ペプチドが、融合タンパク質から放出された後にそのカルボキシ末端で アミド化されるものである、請求項1又は請求項2記載の方法。 4. 該アミド化工程が、適当なpHでアンモニウムイオンの供給源の存在下に 行なわれるものである、請求項3記載の方法。 5. 該アミド化工程がペプチドの放出と同時に起こるものである、請求項3又 は請求項4記載の方法。 6. 該ペプチドが、サケカルシトニン、ヒトカルシトニン、黄体形成ホルモン 放出ホルモン、オキシトシン、ガストリンニューロペプチドY、バソプレッシン 、コルチコトロピン放出ホルモン、成長ホルモン放出ホルモン、ヒトカルシトニ ン遺伝子関連ペプチド、ガストリン、D−tyr−trp−gly、phe−g ly−phe−gly、gly−phe−gly、メラニン細胞刺激ホルモン前 駆体、セクテチン(Sectetin)、甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン、アミリン、 サブスタンスP、膵臓ポリペプチド、コレシストキニン、ガストリン分泌因子、 phe−his−ile、phe−tyr−tyr、サバギン、マストパリンM 、カエルレイン又はFMRFアミドである請求項1〜請求項5いずれか1項に記 載の方法。 7. 該ペプチドがサケカルシトニン又はヒトカルシトニンである請求項6記載 の方法。 8. 該融合タンパク質が改変されたインテイン配列の少なくとも一部を含むも のである、請求項2〜請求項7いずれか1項に記載の方法。 9. インテイン配列又はその一部の該改変が、自己スプライシング機能が作動 しなくなるという結果を生ずるものである、請求項8記載の方法。 10. 該インテイン配列又はその一部が酵母由来のVMA1遺伝子に由来する ものである、請求項8又は請求項9記載の方法。 11. 該ペプチドが加水分解により融合タンパク質から放出されるものである 、請求項1又は請求項2記載の方法。 12. 該ペプチドがヒルログ、マガイニン、チモシンアルファ−1、脳栄養ペ プチド、房栄養ペプチド又は殺菌性/透過性増強タンパク質である請求項11記 載の方法。 13. 該融合タンパク質が、アフィニティー又はその他のクロマトグラフィー 法により融合タンパク質の同定及び/又は精製を可能にする標識を含むものであ る、請求項1〜請求項12いずれか1項に記載の方法。 14. 該標識がアフィニティー標識である請求項13記載の方法。 15. 該アフィニティー標識が特異的キチン結合ドメイン又はその一部、酸性 又は塩基性アミノ酸の繰り返し、ポリヒスチジン配列、グルタチオンシンテター ゼ及びリゾチームを含むものである請求項14記載の方法。 16. 該融合タンパク質が細菌、酵母、植物全体を含む植物組織、昆虫細胞、 哺乳動物細胞、又はトランスジェニック哺乳動物の体液中で発現されるものであ る、請求項1〜請求項15いずれか1項に記載の方法。 17. 該融合タンパク質が大腸菌又はビー.ズブチリスで発現されるものであ る、請求項15記載の方法。 18. 該融合タンパク質が大腸菌で発現され、該ペプチドがその配列中にメチ オニンを含まない場合に臭化シアンで処理されるものである、請求項17記載の 方法。 19. 該融合タンパク質がエス.セレビシエ又はピー.パストラリス中で発現 されるものである、請求項15記載の方法。 20. 該融合タンパク質がチャイニーズハムスター卵巣細胞又はベイビーハム スター腎臓細胞中で発現されるものである、請求項15記載の方法。 21. 該融合タンパク質がトランスジェニックジャガイモ組織又はトランスジ ェニックトウモロコシ組織で発現されるものである、請求項15記載の方法。 22. 該融合タンパク質がトランスジェニックブタ、トランスジェニックウシ 、トランスジェニックヒツジ、トランスジェニックヤギ又はトランスジェニック ウサギの乳中に発現されるものである、請求項15記載の方法。 23. 該融合タンパク質が昆虫細胞、例えばエス.フルギペルダ細胞中で発現 されるものである、請求項15記載の方法。 24. 該融合タンパク質をコードする配列が分泌性リーダー配列をも含むもの である、請求項1〜請求項23いずれか1項に記載の方法。 25. 該分泌性リーダーが分泌中に天然のプロセシング酵素により除去される ものである、請求項24記載の方法。 26. 請求項1、請求項2、請求項6〜請求項15、請求項24又は請求項2 5いずれか1項に記載の融合タンパク質をコードするDNA構築物。 27. ベクターの形態で存在する、請求項26記載のDNA構築物。 28. 請求項26又は請求項27記載のDNA構築物で形質転換又はトランス フェクトされた宿主細胞。 29. 請求項16〜請求項21に記載の特徴のいずれか一つ又は二つ以上によ り改変された請求項28記載の宿主細胞。 30. 請求項26記載のDNA構築物をそのゲノムに組み込まれた、トランス ジェニック非ヒト哺乳動物。 31. トランスジェニックブタ、トランスジェニックウシ、トランスジェニッ クヒツジ、トランスジェニックヤギ又はトランスジェニックウサギである請求項 29記載のトランスジェニック哺乳動物。
JP54783598A 1997-05-01 1998-05-01 融合タンパク質を使用するアミド化されたペプチドの製造方法 Pending JP2001525664A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9708918.9A GB9708918D0 (en) 1997-05-01 1997-05-01 Methods
GB9708918.9 1997-05-01
PCT/GB1998/001281 WO1998050563A1 (en) 1997-05-01 1998-05-01 Methods of production of an amidated peptide through the use of a fusion protein

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001525664A true JP2001525664A (ja) 2001-12-11

Family

ID=10811692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54783598A Pending JP2001525664A (ja) 1997-05-01 1998-05-01 融合タンパク質を使用するアミド化されたペプチドの製造方法

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0979291A1 (ja)
JP (1) JP2001525664A (ja)
KR (1) KR20010012165A (ja)
CN (1) CN1254379A (ja)
AU (1) AU7224498A (ja)
CA (1) CA2287204A1 (ja)
GB (1) GB9708918D0 (ja)
NZ (1) NZ500507A (ja)
WO (1) WO1998050563A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008099600A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Juntendo トランスジェニック非ヒト動物

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6046317A (en) * 1997-12-19 2000-04-04 Hormos Medical Oy, Ltd. DNA molecule encoding a mutant prepro-neuropeptide Y, a mutant signal peptide, and uses thereof
US6312898B1 (en) 1999-04-15 2001-11-06 Hormos Medical Oy, Ltd. Diagnosis of a person's risk of developing atherosclerosis or diabetic retinopathy based on leucine 7 to proline 7 polymorphism in the prepro-neuropeptide Y gene
AU6781700A (en) * 1999-08-17 2001-03-13 Health Research Institute Genetic system and self-cleaving inteins derived therefrom, bioseparations and protein purification employing same, and methods for determining critical, generalizable amino acid residues for varying intein activity
HUP0202702A2 (hu) * 1999-09-17 2002-12-28 Genzyme Transgenics Corporation Alegységoptimalizált fúziós fehérjék és alkalmazásai
CA2388807C (en) 1999-11-12 2013-08-06 Matthew C. Coffey Viruses for the treatment of cellular proliferative disorders
CN101094867B (zh) 2004-10-19 2011-08-24 隆萨股份公司 用于固相肽合成的方法
WO2006132925A2 (en) 2005-06-01 2006-12-14 University Of Pittsburgh Of The Commonwealth System Of Higher Education Method of amidated peptide biosynthesis and delivery in vivo: endomorphin-2 for pain therapy
TWI395752B (zh) 2008-09-03 2013-05-11 Scinopharm Taiwan Ltd 製造比伐蘆汀(bivalirudin)之方法
CN103864894B (zh) 2008-12-29 2019-08-23 多肽实验室(Ppl)控股公司 制备比伐卢定的方法
CN105263509A (zh) 2013-05-31 2016-01-20 诺和诺德股份有限公司 使用工程改造的内含肽生产肽的方法
WO2016130899A1 (en) 2015-02-13 2016-08-18 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Peptide inhibition of ccr3-mediated diseases or conditions
KR102000490B1 (ko) * 2018-01-12 2019-10-01 전남대학교산학협력단 가용성이 개선된 살모넬라균 편모 유래 플라젤린 단백질 발현 형질전환체, 그 제조방법 및 용도
EP4003393A1 (en) 2019-07-29 2022-06-01 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Composition and method for promoting wound healing

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9127250D0 (en) * 1991-12-23 1992-02-19 Unilever Plc Modification
ATE225801T1 (de) * 1992-07-13 2002-10-15 Bionebraska Inc Verfahren zur modifizierung rekombinanter polypeptide
GB9406974D0 (en) * 1994-04-08 1994-06-01 Pharmaceutical Proteins Ltd Transgenic production
JP4476360B2 (ja) * 1995-06-28 2010-06-09 ニユー・イングランド・バイオレイブズ・インコーポレイテツド 改質タンパク質及びその製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008099600A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Juntendo トランスジェニック非ヒト動物

Also Published As

Publication number Publication date
CA2287204A1 (en) 1998-11-12
GB9708918D0 (en) 1997-06-25
CN1254379A (zh) 2000-05-24
AU7224498A (en) 1998-11-27
NZ500507A (en) 2001-08-31
KR20010012165A (ko) 2001-02-15
EP0979291A1 (en) 2000-02-16
WO1998050563A1 (en) 1998-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TUCKER et al. Purification of a rat neurotensin receptor expressed in Escherichia coli
US7105638B1 (en) Product and process for the production, isolation, and purification of recombinant polypeptide
CA1339208C (en) Fusion proteins containing a hinge region for enhanced cleavage
JP4331270B2 (ja) 補助ペプチドを用いたペプチドの製造方法
JP2001525664A (ja) 融合タンパク質を使用するアミド化されたペプチドの製造方法
JP2000500019A (ja) ストレプトアビジン融合タンパク質経由でのペプチドの生産方法
US6211427B1 (en) Peptide production as fusion protein in transgenic mammal milk
SAITO-NAKATSUKA et al. Reactive Sulfhydryl Groups of Sarcoplasmic Reticulum ATPase. I. Location of a Group Which Is Most Reactive with N-Ethyhnaleimide
JP3781771B2 (ja) 新規ポリペプチド及びそれをコードするdna
WO1999007735A2 (en) Recombinant expression of insulin c-peptide
HU216335B (hu) Eljárás peptidek előállítására
KR100230578B1 (ko) 포스포리불로키나제를 융합파트너로 이용하는 재조합 인간 부갑상선호르몬의 발현벡터
US20020146779A1 (en) Methods for production of recombinant polypeptides
US6605706B1 (en) Method for producing a correctly folded, biological active recombinant protein
WO2019143193A9 (ko) 재조합 폴리펩타이드 생산용 n-말단 융합 파트너 및 이를 이용하여 재조합 폴리 펩타이드를 생산하는방법
Morreale et al. Bioprocess‐centered molecular design (BMD) for the efficient production of an interfacially active peptide
JP3346563B2 (ja) 組換え蛋白類を精製する改良方法および該方法で有用な化合物類
AU768443B2 (en) Method for stabilising proteins in complex mixtures during their storage in aqueous solvents
EP0578472A2 (en) A process for recovering peptides expressed as fusion proteins
JP3187201B2 (ja) C末端にプロリンアミドを有するペプチドの製法
Tseng et al. A strategy for obtaining active mammalian enzyme from a fusion protein expressed in bacteria using phospholipase A2 as a model
KR100305726B1 (ko) 카복시펩티다제 y 프로펩타이드를 융합 파트너로 하여 대장균에서 폴리펩타이드를 발현하는 방법 및 이에 사용된 재조합 벡타 및 그 형질전환체
Nörenberg et al. Expression of the bovine hypothalamic hormone oxytocin precursor in Escherichia coli
JPH1072489A (ja) N末端メチオニンの除去方法
JPH0670790A (ja) カルシトニンの製造方法