JP3781771B2 - 新規ポリペプチド及びそれをコードするdna - Google Patents

新規ポリペプチド及びそれをコードするdna Download PDF

Info

Publication number
JP3781771B2
JP3781771B2 JP50340195A JP50340195A JP3781771B2 JP 3781771 B2 JP3781771 B2 JP 3781771B2 JP 50340195 A JP50340195 A JP 50340195A JP 50340195 A JP50340195 A JP 50340195A JP 3781771 B2 JP3781771 B2 JP 3781771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
factor
subunit
amino acid
sequence
acid sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP50340195A
Other languages
English (en)
Inventor
貞昭 岩永
達史 牟田
典昭 関
俊男 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seikagaku Corp
Original Assignee
Seikagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seikagaku Corp filed Critical Seikagaku Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3781771B2 publication Critical patent/JP3781771B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/579Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving limulus lysate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/43504Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates
    • C07K14/43509Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from crustaceans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8261Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
    • C12N15/8271Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance
    • C12N15/8279Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance for biotic stress resistance, pathogen resistance, disease resistance
    • C12N15/8282Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance for biotic stress resistance, pathogen resistance, disease resistance for fungal resistance

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Description

技 術 分 野
本発明は、カブトガニ・アメボサイト由来の(1→3)−β−D−グルカン感受性因子(以下「G因子」という)のアミノ酸配列で示されるポリペプチド及びそれをコードするDNA、特に、G因子のaサブユニットのアミノ酸配列で示されるポリペプチド及びそれをコードするDNAに関する。
背 景 技 術
従来、カブトガニ・アメボサイト・ライセートを使用して、エンドトキシンを測定する方法が知られている。この方法は、微量、たとえば10-9gオーダーのエンドトキシンによりライセートが凝固することに基づいており、その後の生化学的解明により、この反応はいくつかの凝固因子の段階的な活性化機構より成ることが明らかにされている(カスケード反応ともいう)(中村隆範他、日本細菌学雑誌、38、781-803(1983))。第1図に日本産カブトガニ(Tachypleus tridentatus)におけるこの凝固カスケード反応を示す。またこの第1図に示す三種のセリンプロテアーゼ前駆体(C因子、B因子、凝固酵素前駆体)とゲル化タンパク質(コアギュローゲン)に関しては、それらの構造がcDNAクローニング等によりすでに明らかにされている(T.Muta et al(1991)J.Biol. Chem.,266,6554-6561、T.Muta et al(1991)J.Biol.Chem.,265,22426-22433、T.Miyata et al(1986)J. Biochem.,100,213-220)。
一方、このライセートは、真菌や酵母菌の細胞壁に存在する(1→3)−β−D−グルカンにも10-8〜10-9gのオーダーで反応し、ゲル化を引き起こすことが知られている(第1図参照)。この(1→3)−β−D−グルカンと相互作用し、ゲル化反応を開始させる因子として、G因子が存在する。G因子は他の因子と同様にセリンプロテアーゼ前駆体であり、72kDaのa subunit(サブユニット)と37kDaのb subunit(サブユニット)が非共有結合で結ばれた糖タンパク質であることが明らかにされている(1991年第64回日本生化学会にて発表)。
また、G因子のaサブユニットには(1→3)−β−D−グルカンに特異的な結合部位が、さらにbサブユニットにはセリンプロテアーゼ領域が存在し、(1→3)−β−D−グルカンがaサブユニットに結合するとG因子が活性化されセリンプロテアーゼの機能を発現するものと考えられている。しかし、G因子の全構造は、まだ明らかにされていない。
発 明 の 開 示
本発明は、上記したような状況を考慮してなされたものであって、カブトガニ・アメボサイト由来のG因子、特に(1→3)−β−D−グルカン結合部位を有するaサブユニットを単離精製し、その全構造を明らかにしようとするものである。
本発明の課題は、G因子の(1→3)−β−D−グルカン結合部位を含むポリペプチド及びそれをコードするcDNAを提供することにある。
また、本発明の課題は、G因子のaサブユニットのポリペプチド及びそれをコードするDNAを提供することにある。
さらに、本発明の課題は、aサブユニットを含むG因子のポリペプチド及びそれをコードするDNAを提供することである。
従って、本発明は、アミノ酸配列Gln-Gln-Trp-Serで示されるモチーフ構造を少なくとも一箇所含むポリペプチドをコードする一本鎖のDNA又は該DNAと相補的なDNAとからなる二本鎖のDNAおよび該アミノ酸配列で示されるポリペプチドに関する。
また、本発明は、次のアミノ酸配列またはそれと相同性を有する配列で示されるポリペプチドをコードする一本鎖のDNA又は該DNAと相補的なDNAとからなる二本鎖のDNAおよび該アミノ酸配列で示されるポリペプチドに関する。
Figure 0003781771
Figure 0003781771
現在までに4種のカブトガニが知られているが、その4種において、アメボサイトの成分であるコアギュローゲンの機能発現に必要な構造部分は互いに非常に類似している(73〜99%)。このことより、本発明のポリペプチドも4種のカブトガニ間でアミノ酸配列がコアギュローゲンの場合と同程度に類似していることが予測される。
すなわち、ポリペプチド間に相同性がある場合、アミノ酸配列は同一ではないにもかかわらず、その類似のアミノ酸配列により、同一あるいは類似した機能を発現する。したがって、上記に示されたアミノ酸配列そのものだけでなく、それと相同性を有するアミノ酸配列も本発明に包含されることは当業者にも容易に理解されるところである。
以下本発明について詳しく説明する。
まずG因子は、カブトガニ血球抽出液より種々のカラムクロマトグラフィーの操作、例えばデキストラン硫酸−セファロースCL-6B(Dextran sulfate-Sepharose CL-6B)およびコンカナバリンA−セファロース4B(Con A-Sepharose 4B)によるアフィニティークロマトグラフィー、さらにセファクリル(Sephacryl)S-200HRによるゲル濾過クロマトグラフィーにより精製することができる(T.Morita etal(1981)FEBS Lett.,129(2),318-321、特公平3-399号公報)。さらに、G因子を構成するaサブユニットおよびbサブユニットは、G因子を変性剤(界面活性剤等)により変性し、分子篩を用いた高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で分画することにより得ることができる。各々のサブユニットの部分アミノ酸配列は、それぞれのサブユニットを還元・アルキル化後、酵素消化することにより得られるペプチド断片のアミノ酸配列をペプチドシークエンサー等を用いて決定することにより得ることができる。また、カブトガニ血球より単離したpoly(A)+ RNAより作製したcDNAライブラリーから前述した各々のサブユニットの部分アミノ酸配列に基づいて合成したオリゴヌクレオチドまたは各々のサブユニットに対する抗体等を用いることによりそれぞれのサブユニットをコードするcDNAを単離し、それらの塩基配列をダイデオキシチェインターミネーション法(Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 74,5463-5467(1977)Sanger, F. et al.)等により決定することができる。また、このように決定された塩基配列と上記部分アミノ酸配列を基に各サブユニットのアミノ酸配列を決定することができる。
以上の方法によって、配列番号1で示されるG因子のaサブユニットであるポリペプチドをコードするcDNA(AGC‥‥GTG;塩基番号114〜2075)およびそれに対応するアミノ酸配列(Ser‥‥Val;アミノ酸番号1〜654)を明らかにした。
また、G因子のaサブユニットは、そのアミノ酸配列よりドメイン構造を有していることを明らかにした。
すなわち、aサブユニットのアミノ末端側(Pro‥‥Ala;アミノ酸番号4〜236)にはβ−1,3−グルカナーゼのカルボキシル末端側の配列と類似した配列をもつグルカナーゼドメインが存在した(第2図)。一方、カルボキシル末端側には126個のアミノ酸から構成される繰り返し構造(Ser‥‥Ile;アミノ酸番号391〜516及びSer‥‥Val;アミノ酸番号529〜654)が存在し、またこの配列はキシラナーゼZのアミノ末端側の配列と類似していた(第3図)。さらに、これらのグルカナーゼドメインとキシラナーゼドメインとの間には”QQWS(Gln-Gln-Trp-Ser)”モチーフを含み、さらにキシラナーゼAの配列と類似した配列が三回繰り返して存在した(Leu‥‥Leu;アミノ酸番号247〜293、Glu‥‥Val;アミノ番号294〜340及びGly‥‥Ser;アミノ酸番号341〜387)(第4図)。
なお、第2図〜第4図においては各アミノ酸を1文字表記で表わした。
本発明では、これらのペプチドをコードするDNAを含む組換えDNAベクターを調製し、これを宿主に組み込み、培養あるいは飼育する、いわゆる遺伝子工学的手法によって、これらのペプチドを産生採取することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はカブトガニ血球のエンドトキシン感受性および(1→3)−β−D−グルカン感受性の凝固カスケード反応の機構を示す。
第2図はG因子のaサブユニットのグルカナーゼドメイン(アミノ酸番号4〜236)のアミノ酸配列を示す。図中、FGAはG因子のaサブユニットのアミノ酸番号4〜236のアミノ酸配列、βG1 A1はβ−1,3−グルカナーゼのアミノ酸番号421〜682のアミノ酸配列を示す。
第3図はG因子のaサブユニットのアミノ酸番号391〜654のドメインを示す。図中、FGAはG因子のaサブユニットのアミノ酸番号391〜654のアミノ酸配列、Xyn ZはキシラナーゼZのアミノ酸番号298〜434のアミノ酸配列を示す。
第4図はG因子のaサブユニットのアミノ酸番号247〜387のドメインを示す。図中、FGAはG因子のaサブユニットのアミノ酸番号247〜387のアミノ酸配列、Xln AはキシラナーゼAのアミノ酸番号351〜477のアミノ酸配列を示す。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明の具体的実施例を説明するが、本発明は、これに限定されるものではない。
実施例1
1.G因子の精製
(1)血球抽出液の調製
カブトガニ(Tachypleus tridentatus)の血球113gに0.02Mトリス−塩酸緩衝液,pH8.0(50mM塩化ナトリウム含有)400mlを加え、高速ホモジナイザー(商品名、ヒスコトロン、日本精密工業(株))で3分間ホモジナイズした後、8000rpm、30分間遠心し、上清を得た。さらに、遠心の際に生じた沈澱物に同一緩衝液300mlを加え、前記操作と同様、ホモジナイズと遠心を行い再び上清を得た。この沈澱物に同一緩衝液を加えて遠心し、上清を回収する操作を、さらに2回繰り返し、遠心操作で得られた全ての上清を集め、1250mlの血球抽出液を得た。
(2)血球抽出液からのG因子の精製方法
a.デキストラン硫酸−セファロースCL-6Bカラムクロマトグラフィー
前記抽出液1250mlを、あらかじめ抽出用緩衝液で平衡化したデキストラン硫酸−セファロースCL-6Bカラム(5X17.8cm)(調製法は特公平3-399号公報の調製例2参照)に添加し、充分に同緩衝液で洗浄した後、0.02Mトリス−塩酸緩衝液,pH8.0(0.15M塩化ナトリウム含有)でカラムに吸着した余分なタンパク質を洗い流した。次いで、0.02Mトリス−塩酸緩衝液,pH8.0(0.25M塩化ナトリウム含有)でカラムに吸着したタンパク質を溶出し、G因子画分を得た。
b.コンカナバリンA−セファロース4Bカラムクロマトグラフィー
前記のG因子画分を、あらかじめ0.02Mトリス−塩酸緩衝液,pH8.0(0.25M塩化ナトリウム含有)で平衡化したCon A-Sepharose4Bカラム(ファルマシアバイオテク(株))(2X16cm)に添加し、平衡化緩衝液で充分に洗浄した後、0.02Mトリス−塩酸緩衝液,pH8.0(0.5M塩化ナトリウム含有)で再度カラムを充分に洗浄した。洗浄後、0.02Mトリス−塩酸緩衝液,pH8.0(0.5M塩化ナトリウム、0.5Mメチル−α−D−グルコシド含有)でカラムに吸着したタンパク質を溶出し、G因子画分を得た。
c.セファクリルS-200HRカラムクロマトグラフィー
前記のG因子画分を限外濾過により濃縮した後、あらかじめ0.05Mリン酸ナトリウム緩衝液,pH6.5で平衡化したSephacryl S-200HRカラム(ファルマシアバイオテク(株))(2.7X98cm)に添加し、同緩衝液でタンパク質を溶出した。このクロマトグラフィーで最後に溶出され、280nmの波長でわずかな吸収しか示さないタンパク質の画分を集めた。このようにして得られたタンパク質をG因子の最終精製標品とした。最終的に113gの血球より、牛血清アルブミン換算で約300μgのG因子を得た。
2.G因子のaサブユニットの部分配列の決定
(1)G因子のaサブユニットとbサブユニットの分離
G因子のaサブユニットとbサブユニットのcDNAクローニングを行うために必要なG因子のa、bサブユニットの部分アミノ酸配列を明らかにするため、まずG因子のaサブユニットとbサブユニットを分離した。前記1で得られたG因子を脱塩と濃縮とを兼ねて、メタノールとクロロホルムを用いて沈澱させた後、(Methods in Enzymology vol.182, p78-79, (1990))、2%SDS(ドデシル硫酸ナトリウム)溶液に溶解し、100℃で5分間加熱した。この加熱した試料を、0.1Mリン酸ナトリウム緩衝液,pH7.0(0.1%SDSを含む)を移動相として用いた、二本を連結したTSKgel G3000SWによるゲル濾過に付すことより、G因子のa、bサブユニットを分離した。
(2)G因子のaサブユニットの酵素消化
前記2(1)で得られたG因子のaサブユニットの画分に終濃度で17.4%(W/V)になるようにトリクロロ酢酸(TCA)を加えてG因子のaサブユニットを沈澱させた。Paul Matsudairaの方法(A Practical Guide to Protein and Peptide Purification for Microsequencing, p42-43,1989, Academic Press,lnc.発行)に従い、沈澱させたG因子のaサブユニットを0.4M重炭酸アンモニウム(8M尿素を含む)に溶解し、ヨードアセトアミドを用いて還元アルキル化を行い、次いで水を加えて尿素濃度を4Mに希釈した後、酵素−基質重量比1:60のリシルエンドペプチダーゼ(lysyl endopeptidase,和光純薬工業(株))を加え37℃で20時間酵素消化した。この消化物をあらかじめ0.06%(V/V)トリフルオロ酢酸で平衡化したμBondasphere5μC8-300Å(2.1X150mm)(ウォーターズ社)に添加し、充分にカラムを洗浄した後、5分後に0%(V/V)、65分後に24%(V/V)、125分後に56%(V/V)、135分後に80%(V/V)までアセトニトリル濃度を連続的に上昇させた直線的濃度勾配法を用いて、0.2ml/minの流速で吸着したタンパク質を溶出した。この際溶出される各ペプチドは210nmの紫外部吸収でモニターし、全て分取した。
(3)部分アミノ酸配列の決定
得られた各ペプチドのアミノ酸配列を気相シークエンサー477A(アプライドバイオシステムズジャパン(株))を用いて決定した。この結果を第1表に示す。
Figure 0003781771
ただし、Xaaは自然界に存在するアミノ酸のいずれかを示す。
3.オリゴヌクレオチドの合成
第1表の決定したアミノ酸配列の中から、2種のアミノ酸配列A:-Glu-Asp-Tyr-Asp-Gly-Phe-、B:-Trp-Val-Met-Phe-Trp-Met-を利用して、Aをセンスに、Bをアンチセンスに逆翻訳し、さらに5′末端側に制限酵素認識配列とDNAの保護のための2塩基を付けた以下に示す様なそれぞれ25個と26個のオリゴヌクレオチドの混合物をDNAシンセサイザー380A(アプライドバイオシステムズジャパン(株))を用いて合成した。
Figure 0003781771
ここに示すオリゴヌクレオチドA′及びB′はそれぞれ、AおよびBに相当する配列あるいは相補的配列の全ての可能性を包括している(但し、AのPheのコドン(TT(C/T))中の3番目のヌクレオチド(T, C)は除かれている)。
4.G因子をコードするmRNAを含むpoly(A) + RNAの調製
G因子はカブトガニ血球より精製されることから、poly(A)+ RNAはカブトガニ血球より単離した。
(1)全RNAの調製
カブトガニ血球11.8gよりAGPC法(実験医学Vol.9, p1937〜1940を参照)を用いて、全RNA約11mgを分離した。
(2)poly(A)+ RNAの調製
分離した全RNAのうち約2mgの全RNAよりOligotex-dT 30 Superキット(日本ロシュ(株))を用いてpoly(A)+ RNAを単離した。さらに、一度単離したpoly(A)+ RNAは、より純度を高めるために、同様の操作をもう一度繰り返した。このように2度のOligotex-dT 30 Superキットの操作により、2mgの全RNAから34.5μgの高純度のpoly(A)+ RNAを得た。
5.カブトガニ血球cDNAのライブラリーの作製
(1)cDNAの合成
前記4で得たpoly(A)+ RNA 34.5μgのうち5μgのpoly(A)+ RNAからアマシャム社のcDNAsynthesisキットを利用し、cDNAを合成した。
(2)cDNAライブラリーの作製
(1)で合成したcDNAからアマシャム社のcDNAクローニングシステムλgt10アダプター法を利用し、カブトガニ血球cDNAライブラリーを作製した。
6.G因子のaサブユニットのcDNAクローニング
前記4(2)で得られたpoly(A)+ RNAを鋳型とし、さらに前記3で合成したオリゴヌクレオチドを用いて、PCR法(Saiki,R.K. et al, Science, 239,487-491,1988)を行いG因子のaサブユニットの一部をコードするcDNAフラグメントを増幅した。このcDNAフラグメントをマルチプライム-DNAラベリングキット(日本ジーン(株))を利用して[α−32P]dCTPでラベルしたものをプローブとして、前記5.(2)で作製したcDNAライブラリーをスクリーニングすることにより、長さが最も長い約2,400bpのインサートcDNAを含む二つのポジティブクローンを得た。これらのクローンのインサートcDNAは、5'末端側と3'末端側の長さが数塩基異なることを除けば、全く同一であった。また両者の塩基配列を決定し、それらを複合した塩基配列は、開始コドンとpoly(A)+ tailを含み、2,408bpの大きさを示した。
7.G因子のaサブユニットをコードするcDNA塩基配列の決定
上記6.で得られたインサートcDNAをpUC118ベクター及びpBluescript II SKベクターに組み込んだ。pUC118ベクター及びpBluescript II SKベクターにクローニングしたcDNAの全塩基配列を決定するために、cDNA断片上の制限酵素認識部位ならびにキロ−シークエンスデレーションキット(宝酒造(株))を用いたデレーションによるサブクローニングを行った。上記方法により作製したクローン中のcDNAの塩基配列を螢光ラベルしたヌクレオチドプライマーを使用したDNAシークエンサー370A(アプライドバイオシステムズジャパン(株))(Smith, L. M. et al(1986)Nature 321, 674-679)を用いて決定した。
このように決定したG因子のaサブユニットのcDNAの塩基配列、ならびにそれより明らかにされたアミノ酸配列を配列番号1の配列表に示した。このアミノ酸配列中に、2(3)で決定した部分アミノ酸配列(第1表)が全て含まれており、今回塩基配列を決定したインサートcDNAはG因子のaサブユニットを確かにコードしていた。
8.G因子またはそのサブユニットの発現および精製
上記で得られたクローンからG因子のaサブユニットをコードする遺伝子の全部あるいは一部を超音波処理、制限酵素処理またはこの技術分野において知られた他の方法により切り出し、適当なベクターに組み込む。ベクターとしては宿主微生物体内あるいは細胞内で自律的に増殖しうるファージまたはプラスミドから遺伝子組み替え用として構築されたもの、つまり適当なプロモーター、SD配列、翻訳開始コドンATG、あるいはさらに適当な構造遺伝子を含むようなものが適している。この構築したベクターを適当な宿主生物または細胞に移入することに、より形質転換体を得ることができる。宿主としては、種々の大腸菌株、種々の酵母菌株、ハツカネズミ、ラット、チャイニーズハムスター等の動物の卵母細胞(CHO)のような動物細胞、植物細胞、昆虫細胞、動植物昆虫宿主等である。このようにして得られた形質転換体を栄養培地で培養することにより、あるいは栄養食で飼育することにより多量のG因子またはそのサブユニット(以下、G因子等という)を安定して生産することができる。形質転換体の培養あるいは飼育条件は、G因子等を生産する範囲で適宜変更可能であるが、用いた宿主が生育し、この技術分野において一般に知られている条件を用いるとよい。培養物中のあるいは飼育物中のG因子等は、菌体あるいは細胞を含む培養液あるいは個体を適当な機械的な方法で破砕した抽出液をそのまま採取し、利用することもできる。しかし、一般には常法に従って、G因子等が培養液中あるいは抽出液中に存在する場合には、濾過、遠心分離などによりG因子等含有溶液と菌体、細胞あるいは個体の破砕破片とを分離した後に利用される。G因子等が菌体内、細胞内あるいは個体の臓器膜内に存在する場合には、得られた培養物あるいは破片を濾過または遠心分離などの手段により、菌体、細胞あるいは破片を採取し、次いでこの物を機械的方法または超音波処理またはリゾチーム等の酵素的方法またはEDTA等のキレート剤および/または界面活性剤を添加してG因子等を可溶化して分離採取する。このようにして得られたG因子等含有溶液からのG因子等の単離は、通常知られているタンパク質の精製方法に従うことにより可能である。
この際、G因子等をキメラポリペプチドとして発現していれば、他方のタンパク質の性質を利用して容易に単離することが可能である。例えば他方のタンパク質のある物との親和性を利用して、アフィニティークロマトグラフィーにより容易に単離することが可能である。
実際にG因子aサブユニットは、次のような方法で発現できる。
5’−AGCCACGAACCAAAGTGGCA−3’の配列をもつオリゴヌクレオチドを合成し、さらに5’未満をリン酸化する。次いでこのオリゴヌクレオチドをG因子のaサブユニットをコードする遺伝子が組み込まれたプラスミドより調製した一本鎖DNAとハイブリダイズし、Klenow fragmentなどのDNAポリメラーゼによる伸長反応を行い、この際生じる一本鎖部分をMung bean nucleaseなどのDNAヌクレアーゼで切断し、二本鎖DNAとする。この二本鎖DNAをSph I制限酵素で切断し、この際生じる接着末端はT4 DNAポリメラーゼあるいはKlenow fragmentあるいはBluntingキットにより平滑化する。この二本鎖DNAをあらかじめNco I制限酵素で切断し、この際生じる接着末端はT4 DNAポリメラーゼあるいはKlenow fragmentあるいはBluntingキットにより平滑化したpTV118N(アンピシリン耐性遺伝子を含む)に組み込んだ。このプラスミドをE.coli JM109あるいはE.coli MV1184に導入し、形質転換体を得る。この際、必要な形質転換体はプラスミドの性質を利用した一般的な方法で選択することができる。すなわち、アンピシリンを含むLBプレート(5−ブロモ−4−クロロ−3−3インドリル−β−D−ガラクトシド(X−gal)/イソプロピルチオガラクトシド(IPTG)をあらかじめ塗布したもの)上で培養し、目的のプラスミドの導入された白色コロニーを拾い上げて選択する。さらに正しい配列をもつプラスミドは、5’−AAACAGACCATGAGCCACGAACCA−3’の合成オリゴヌクレオチドをプローブとしてスクリーニングして得ることができる。さらにRV−Nプライマー(宝酒造(株))をシークエンシングプライマーとして用いたDNAシークエンシングにより正しくプラスミドが構築されたことをさらに確認することができる。正しい配列をもつプラスミドが導入されたE.coli JM109あるいはMV1184を100μg/mlアンピシリンと1mM IPTGを含む3%Nutrient broth(日水製薬(株))にて30℃、24時間培養する。この培養上清あるいは菌体抽出液より、一般的に用いられている方法によりG因子のaサブユニットを精製する。このとき抗体あるいはG因子のaサブユニットに親和性をもつリガンドなどを用いたアフィニティークロマトグラフィーを行うことにより、より簡単に精製することが可能である。
実施例2
1.G因子のbサブユニットの部分アミノ酸配列の決定
(1)G因子bサブユニットの単離
実施例1の2.(1)でG因子をaサブユニットとbサブユニットに分離することにより、bサブユニットも同様に得た。
(2)G因子のbサブユニットの酵素消化
前記(1)で得られたG因子のbサブユニットから実施例1の2.(2)と同じ方法でペプチド断片を得た。
(3)部分アミノ酸配列の決定
得られた各ペプチドのアミノ酸配列を実施例1の2.(3)と同様に決定した。この結果を第2表に示す。
Figure 0003781771
2.オリゴヌクレオチドの合成
決定したアミノ酸配列の中から、2種のアミノ酸配列C:-Asn-Glu-Gln-Cys-(Asn)-Lys、D:-Met-Tyr-Gln-Asn-Pro-Thr-の配列を利用して、CをセンスにDをアンチセンスに逆翻訳し、実施例1の3.と同様の方法で以下に示す様なそれぞれ25個のオリゴヌクレオチドC’およびD’の混合物を合成した。前記C中-(Asn)-は、Asnと推定したことを示す。
Figure 0003781771
ここに示すオリゴヌクレオチドC'およびD'はCおよびDに相当する配列あるいは相捕的配列の全ての可能性を包括している(但し、CおよびDのC末端アミノ酸のLysならびにDのThrのそれぞれコドン(AA(A/G)および(AC(A/C/G/T))の3番目のヌクレオチド(それぞれA,GおよびT,C,A,G)は除かれている)。
4.G因子のbサブユニットのcDNAクローニング
実施例1の4.(2)で得られたpoly(A)+ RNAを鋳型とし、さらに前記2で合成したオリゴヌクレオチドを用いて、以下実施例1の6.と同様の方法で実験を行い、1,979bpのcDNAを含むポジティブクローンを得た。このクローンのインサートcDNAの塩基配列を解析したところ、前記1.(2)で得られたG因子のbサブユニット由来のペプチドのアミノ酸配列に相当する塩基配列を含んでおり、さらにpoly A付加シグナルが存在し、またその大きさからこのクローンは全長のcDNAであると思われる。
5.G因子のbサブユニットをコードするcDNA塩基配列の決定
G因子のbサブユニットのcDNAの塩基配列は、実施例1の7.と同様の方法で決定した。このように検討した結果、明らかになったG因子のbサブユニットのcDNAの塩基配列ならびにそれより明らかにされたG因子のbサブユニットのアミノ酸配列を配列番号2の配列表に示した。
このアミノ酸配列中に実施例2の1(3)で決定した部分アミノ酸配列(表2)が全て含まれていることから、今回塩基配列を決定したインサートcDNAはG因子のbサブユニットを確かにコードしていた。
実施例2で採取したポリペプチドをコードするcDNAを含む組み換えDNAベクターを複製可能な宿主微生物、適当な動物細胞、昆虫あるいは昆虫細胞に移入した後、ベクターのマーカーと(1→3)−β−D−グルカン結合能とを指標としてスクリーニングして取得した、該組み換えDNAベクターを保持する微生物、動物細胞、昆虫あるいは昆虫細胞を培養あるいは飼育し、本発明のポリペプチドを採取することができる。
産業上の利用可能性
本発明ではカブトガニのアメボサイト・ライセートのG因子のaサブユニットを単離精製し、そのアミノ酸配列およびそれをコードするcDNA塩基配列を決定した。
その結果、この配列中に(1→3)−β−D−グルカン結合部位の配列が含まれており、これらのcDNAを用いて遺伝子工学的手法によりその結合部位に相当するポリペプチドを得ることができる。得られるポリペプチドは、次の種々の効果を示す。
(1)近年、免疫不全患者の増加、高齢化に伴って、カンジダ、アスペルギルス等のように通常病原性の弱い二次病原体による日和見真菌感染が目立って増加している。しかし特に真菌による内蔵等の深在性真菌症は一部の特殊な病型を除いては侵襲的な手段によらない限り臨床診断が困難であり、そのため剖検後初めて診断されることが多い(微生物学辞典、1989年、技報堂)。
上記深在性真菌症の診断は、該(1→3)−β−D−グルカン結合部位を含むポリペプチドまたは(1→3)−β−D−グルカンを放射性同位元素、酵素、螢光物質、発光物質などの標識物質を用いてラベル化したものを用いてリガンドーレセプター・アッセイ法によって(1→3)−β−D−グルカンを測定することによって行うことができる。また、該ポリペプチドをマイクロプレート、試験管、ビーズなどの固相に結合して(1→3)−β−D−グルカンを特異的に捕捉して検出する方法等の測定法によることもできる。このような測定法より体液中の真菌由来の(1→3)−β−D−グルカンを特異的に測定し、深在性真菌症の診断を簡便かつ迅速に行うことができる。
(2)また、(1→3)−β−D−グルカン結合部位を含むポリペプチドに抗真菌剤を結合させた医薬は病巣に強い親和性を有し、(1→3)−β−D−グルカンが細胞壁に存在する病巣の真菌を特異的に殺菌する新たな選択的抗真菌剤となりうる。
(3)さらに、近年の遺伝子操作技術の発達に伴い、目的タンパク質を発現する際に目的とするタンパク質をコードする遺伝子を含むベクターの宿主として、酵母菌が繁用されている。これは、糖タンパク質の生産が可能で、細菌と同じく大量培養が可能であるためである。しかし、問題点として、生産物中に極微量の(1→3)−β−D−グルカンを構成成分として持つ酵母菌の残渣が含まれることが多く、その定量及び除去が必要となる。この場合に、(1→3)−β−D−グルカン結合部位を含むポリペプチドを支持体に結合したアフィニティー担体を用いてアフィニティークロマトグラフィーを行うことにより、特異的に酵母菌の残渣の除去、あるいは定量を行うことができ、また除去後の生産物に酵母菌菌体成分が存在しないことの確認も、(1)に述べたような(1→3)−β−D−グルカン結合部位を含むポリペプチドを用いた定量法を行うことによって、カブトガニ・アメボサイト・ライセートを用いた場合に比べてより簡便で特異性の高い確認が可能となる。
配 列 表
配列番号 :1
配列の長さ:2408
配列の型 :二本鎖
トポロジー:直鎖状
起 源 :カブトガニ血球
配列
Figure 0003781771
Figure 0003781771
Figure 0003781771
Figure 0003781771
Figure 0003781771
Figure 0003781771
Figure 0003781771
Figure 0003781771
Figure 0003781771
Figure 0003781771
配列番号 :2
配列の長さ:1979
配列の型 :二本鎖
トポロジー:直鎖状
起 源 :カブトガニ血球
配列
Figure 0003781771
Figure 0003781771
Figure 0003781771
Figure 0003781771
Figure 0003781771
Figure 0003781771
Figure 0003781771

Claims (2)

  1. 配列表配列番号1のアミノ酸配列番号1−654で表されるポリペプチドをコードするDNA。
  2. 配列表配列番号1で示される塩基配列からなるDNA。
JP50340195A 1993-06-29 1994-06-29 新規ポリペプチド及びそれをコードするdna Expired - Lifetime JP3781771B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18440393 1993-06-29
PCT/JP1994/001057 WO1995001432A1 (fr) 1993-06-29 1994-06-29 Nouveau polypeptide et adn codant pour celui-ci

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005296080A Division JP2006087435A (ja) 1993-06-29 2005-10-11 新規ポリペプチド及びそれをコードするdna

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3781771B2 true JP3781771B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=16152562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50340195A Expired - Lifetime JP3781771B2 (ja) 1993-06-29 1994-06-29 新規ポリペプチド及びそれをコードするdna

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5795962A (ja)
EP (1) EP0669396B1 (ja)
JP (1) JP3781771B2 (ja)
CN (1) CN1063489C (ja)
CA (1) CA2143621C (ja)
DE (1) DE69435098D1 (ja)
WO (1) WO1995001432A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010107068A1 (ja) 2009-03-17 2010-09-23 和光純薬工業株式会社 β-グルカンの測定方法及びそれに用いられるβ-グルカン結合性蛋白質

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6270982B1 (en) * 1997-10-09 2001-08-07 Charles River Laboratories Methods and compositions for the detection of bacterial endotoxins
CN1245074A (zh) * 1998-04-26 2000-02-23 曾忠铭 减弱阴道酸度的药剂和用途
JP4346844B2 (ja) * 2001-11-16 2009-10-21 生化学工業株式会社 (1→3)−β−D−グルカン結合ドメインタンパク質、該物質を使用した測定法及び測定キット
US7329538B2 (en) * 2003-03-17 2008-02-12 Charles River Laboratories, Inc. Methods and compositions for the detection of microbial contaminants
WO2007078268A2 (en) 2004-12-02 2007-07-12 Charles River Laboratories, Inc. Methods and compositions for the detection and/or quantification of gram positive bacterial contaminants
ATE419526T1 (de) 2005-01-13 2009-01-15 Charles River Lab Inc Verfahren zur klassifizierung von mikroben in einer biologischen probe
US7541162B2 (en) * 2005-03-28 2009-06-02 Seikagaku Corporation Method for producing factor G derived from horseshoe crab
US20090286692A1 (en) * 2008-04-15 2009-11-19 Wainwright Norman R Cartridge and Method for Sample Analysis
SG10201704774VA (en) 2012-12-10 2017-07-28 Seikagaku Kogyo Co Ltd Novel recombinant factor c and method for producing the same, and method for measuring endotoxin
CN103214566A (zh) * 2013-03-30 2013-07-24 福州新北生化工业有限公司 一种g因子的分离纯化方法
WO2023013661A1 (ja) 2021-08-04 2023-02-09 生化学工業株式会社 β-グルカン測定用試薬、その製造方法および使用

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4107077A (en) * 1975-07-14 1978-08-15 Associates Of Cape Cod, Inc. Limulus lysate of improved sensitivity and preparing the same
JPS5415797A (en) * 1977-06-14 1979-02-05 Seikagaku Kogyo Co Ltd Detection and measurement of toxin in cells
JPS5885162A (ja) * 1981-11-16 1983-05-21 Seikagaku Kogyo Co Ltd エンドトキシン測定法
DK255887D0 (da) * 1987-05-20 1987-05-20 Claus Koch Immunoassay
JP2795657B2 (ja) * 1987-05-20 1998-09-10 ジェネンテク,インコーポレイテッド Acsfおよびacsfアンタゴニストの製造方法および組成物
JPH0715474B2 (ja) * 1988-02-27 1995-02-22 和光純薬工業株式会社 エンドトキシンの測定法
JPH0711523B2 (ja) * 1988-03-16 1995-02-08 和光純薬工業株式会社 試薬の調製方法
CA1328074C (en) * 1988-09-01 1994-03-29 Shigenori Tanaka Horseshoe crab amebocyte lysate factor g inhibitor
GB8827557D0 (en) * 1988-11-25 1988-12-29 Radiometer Corporate Dev Ltd Process for handling horseshoe crab amoebocyte lysate
JP2944721B2 (ja) * 1990-08-22 1999-09-06 生化学工業株式会社 エンドトキシンの測定剤
SK281142B6 (sk) * 1991-03-06 2000-12-11 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschr�Nkter Haftung Humanizovaná monoklonálna protilátka, expresné vektory a farmaceutický prostriedok
DE69211973T2 (de) * 1991-12-25 1996-12-19 Maruha Corp Reagenzien und Verfahren zur Bestimmung von Beta-Glucanen
JP3524120B2 (ja) * 1992-05-08 2004-05-10 生化学工業株式会社 前処理剤、前処理方法、前処理された試料による測定法、測定用キット及び試料の判定方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010107068A1 (ja) 2009-03-17 2010-09-23 和光純薬工業株式会社 β-グルカンの測定方法及びそれに用いられるβ-グルカン結合性蛋白質
JP5690262B2 (ja) * 2009-03-17 2015-03-25 和光純薬工業株式会社 β−グルカンの測定方法及びそれに用いられるβ−グルカン結合性蛋白質

Also Published As

Publication number Publication date
EP0669396A4 (en) 1999-06-23
DE69435098D1 (de) 2008-06-19
EP0669396B1 (en) 2008-05-07
US6077946A (en) 2000-06-20
WO1995001432A1 (fr) 1995-01-12
EP0669396A1 (en) 1995-08-30
CN1111909A (zh) 1995-11-15
CA2143621A1 (en) 1995-01-12
US5795962A (en) 1998-08-18
CA2143621C (en) 2008-02-19
CN1063489C (zh) 2001-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gibbons et al. Multiple nucleotide-binding sites in the sequence of dynein β heavy chain
KR100316347B1 (ko) 대장균엔테로톡신ⅱ신호펩티드의변형체와인체성장호르몬의융합단백질을발현하는재조합미생물및그를이용한인체성장호르몬의제조방법
JP3781771B2 (ja) 新規ポリペプチド及びそれをコードするdna
Choi-Miura et al. Identification of the disulfide bonds in human plasma protein SP-40, 40 (apolipoprotein-J)
IL180694A (en) A toxin-removing substance that has the sub-activity of aflatoxin and its genetic coding
RU2218402C2 (ru) Выделенный полипептид, имеющий гомологию относительно комплемент родственного белка адипоцитов (варианты), гибридный белок (варианты), экспрессирующий вектор, способ получения полипептида, поликлональное антитело, фрагмент выделенного полинуклеотида (варианты)
US6197946B1 (en) Peptide production as fusion protein in transgenic mammal milk
JPH11511338A (ja) 細胞内不凍ポリペプチド又は核酸
WO1996013516A1 (fr) Sequence peptidique formant une chaine de mucine et technique de modification de la proteine a lier a la chaine de mucine
JP2006087435A (ja) 新規ポリペプチド及びそれをコードするdna
JPH01180900A (ja) 細胞接着活性ポリペプチド
HU197939B (en) Process for producing deoxyribonucleic acid, or its precursor, determining human growth hormone releasing factor
JPH03501205A (ja) ペプチジル‐グリシンアルファ‐アミド化モノオキシゲナーゼ(PAM)をコードするcDNA
US20100087005A1 (en) Auxiliary reagent for gene transfer
HUT54410A (en) Process for producing glycagon
Shirk et al. 5′ coding region of the follicular epithelium yolk polypeptide 2 cDNA in the moth, Plodia interpunctella, contains an extended coding region
JP5757555B2 (ja) 新規酸性プロテアーゼ及びその用途
Varandani et al. Degradation of proinsulin and isolated C-peptide by rat kidney neutral metallo-endopeptidase
Kludkiewicz et al. Structurally unique recombinant Kazal-type proteinase inhibitor retains activity when terminally extended and glycosylated
CN110964098B (zh) 一种n端脑钠肽变体蛋白及其制备方法和应用
JP2623807B2 (ja) セリンプロテアーゼおよびセリンプロテアーゼ遺伝子
WO2006059709A1 (ja) 新規gstタグ配列及びその利用
EP1375656B1 (en) Novel protein and dna encoding the same
Kuramitsu et al. Molecular cloning of cDNA that encodes chymotrypsin inhibitor ECI from Erythrina variegata seeds and its expression in Escherichia coli
CA3233224A1 (en) Chimeric protein and expression system

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051118

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140317

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term