JP4476360B2 - 改質タンパク質及びその製造法 - Google Patents

改質タンパク質及びその製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4476360B2
JP4476360B2 JP52647996A JP52647996A JP4476360B2 JP 4476360 B2 JP4476360 B2 JP 4476360B2 JP 52647996 A JP52647996 A JP 52647996A JP 52647996 A JP52647996 A JP 52647996A JP 4476360 B2 JP4476360 B2 JP 4476360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
dna
splicing
cleavage
civps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP52647996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002503944A (ja
JP2002503944A5 (ja
Inventor
コーム,ドナルド・ジー
パーラー,フランシーン・ビイ
ジヤツク,ウイリアム・イー
スー,ミン−チユン
ホツジズ,ロバート・エイ
ノーレン,クリストフアー・ジエイ
チヨン,シヤオロン・エス・シイ
Original Assignee
ニユー・イングランド・バイオレイブズ・インコーポレイテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニユー・イングランド・バイオレイブズ・インコーポレイテツド filed Critical ニユー・イングランド・バイオレイブズ・インコーポレイテツド
Publication of JP2002503944A publication Critical patent/JP2002503944A/ja
Publication of JP2002503944A5 publication Critical patent/JP2002503944A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4476360B2 publication Critical patent/JP4476360B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01081Beta-agarase (3.2.1.81)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/107General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides
    • C07K1/1072General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides by covalent attachment of residues or functional groups
    • C07K1/1075General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides by covalent attachment of residues or functional groups by covalent attachment of amino acids or peptide residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • C12N9/1241Nucleotidyltransferases (2.7.7)
    • C12N9/1252DNA-directed DNA polymerase (2.7.7.7), i.e. DNA replicase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • C12N9/22Ribonucleases RNAses, DNAses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2405Glucanases
    • C12N9/2434Glucanases acting on beta-1,4-glucosidic bonds
    • C12N9/2442Chitinase (3.2.1.14)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2468Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1) acting on beta-galactose-glycoside bonds, e.g. carrageenases (3.2.1.83; 3.2.1.157); beta-agarase (3.2.1.81)
    • C12N9/2471Beta-galactosidase (3.2.1.23), i.e. exo-(1-->4)-beta-D-galactanase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01014Chitinase (3.2.1.14)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01023Beta-galactosidase (3.2.1.23), i.e. exo-(1-->4)-beta-D-galactanase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/20Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/20Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand
    • C07K2319/21Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand containing a His-tag
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/90Fusion polypeptide containing a motif for post-translational modification
    • C07K2319/92Fusion polypeptide containing a motif for post-translational modification containing an intein ("protein splicing")domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/95Fusion polypeptide containing a motif/fusion for degradation (ubiquitin fusions, PEST sequence)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

発明の背景
本発明は、改質タンパク質及びその製造法に関する。より具体的には、本発明の改質タンパク質は、ターゲットタンパク質及び、予め決定した条件下で切除または切断し得る制御可能な介在タンパク質配列(CIVPS)を含む。
成熟タンパク質の産生には、DNAからRNA、タンパク質への情報の流れが含まれる。その情報を妨げるDNA及びRNA要素を正確に切除することは、既に報告されている(M.Belfort,Annu.Rev.Genet.24,p.363,1990;T.R.Cech,Annu.Rev.Biochem.59,p.543,1990;Hunter等,Genes Dev.3,p.2101,1989)。近年、介在タンパク質配列の正確な切除についての証拠が、Saccharomyces cerevisiae由来のTFPI対立遺伝子(Hirata等,J.Biol.Chem.265,p.6726,1990;Kane等,Science 250,p.651,1990)及びMycobacterium tuberculosis由来のrecA遺伝子(Davis等,J.Bact.173,p.5653,1991;Davis等,Cell 71,p.1,1992)に関しても報告された。これらは、各々成熟タンパク質を産生するために除去しなければならない内部フレーム内ペプチドセグメントを含んでいる。各Tfp1及びRecAの発現により、2種類のペプチド、即ち、一方は介在タンパク質配列(IVPS)を表し、他方は外部タンパク質配列(EPS)の連結産生物を表すペプチドが生じる。この翻訳後プロセシング事象(post−translational processing event)は、「タンパク質スプライシング」と呼称されてきた。同様に、好高熱性の原始細菌Thermococcus litoralis由来のVent DNAポリメラーゼ遺伝子は、2個のフレーム内IVPSを含んでいる(Perler等,PNAS 89,p.5577,1992)。
研究への応用とは別にIVPSまたはタンパク質スプライシングを使用する方法の開発に於ける大きな障害は、IVPSの活性及びスプライシング事象を制御することが不可能である点にある。
従って、IVPSを用いるターゲットタンパク質を改質するための、特にIVPSの活性が制御可能な、便利な手段を提供する方法が望ましい。その活性が実質的に不活化されるようにターゲットタンパク質を特異的に改質し得る方法を得るのも望ましい。不活化改質タンパク質の活性を回復させるために使用し得る方法を得るのが望ましい。
発明の概要
本発明は、予め決定した条件下でシスまたはトランスに、スプライシングなしに切断またはタンパク質スプライシングにより切除し得るIVPSとターゲットタンパク質とを含む改質タンパク質に関する。このような予め決定した条件(preditermined condition)は、使用したIVPSに依存し、例えば、温度上昇、pH条件の変化、光への暴露、脱リン酸化、またはアミノ酸残基の脱グリコシル化、または切断/スプライシングを誘導する化学試薬への曝露を包含し得る。IVPSは、ターゲットタンパク質にIVPSを挿入することによってまたは、ターゲットタンパク質のアミノ若しくはカルボキシ末端でターゲットタンパク質とIVPSを融合することによってターゲットタンパク質と結合し得る。従って、制御可能な介在タンパク質配列(CIVPS)と称されるこれらのIVPSは、スプライシングまたは切断反応を制御するのに有用である。本発明はさらに、CIVPSの産生、選択及び試験方法にも関する。
好ましい実施態様の一つでは、CIVPSをコードするDNA配列は、両方のコード配列が連続する読み取り枠を形成するように、ターゲットタンパク質をコードするDNA配列に挿入するか、またはこれと結合させる。その後、この融合DNAの発現を利用して改質ターゲットタンパク質を産生する。もう一つの実施態様では、このようにして産生された改質タンパク質を、CIVPSを切除するか切断する予め決定した条件にかける。特定の実施態様に於いては、ターゲットタンパク質を実質的に不活化させるターゲットタンパク質領域にCIVPSを挿入し、そしてCIVPSの切除によりターゲットタンパク質の活性を回復させる。
好ましいCIVPSとしては、T.litoralisから得られるCIVPS1及び2(Vent IVPS1及び2または、IVS1及び2とも称される)並びに、Pyrococcus種から得られるCIVPS3(Deep Vent IVPS1またはIVS1とも称される)が挙げられる。これらのCIVPSは、温度上昇時に改質タンパク質から除去、即ち、タンパク質スプライシングを介して除去し得る。他の好ましいCIVPSに、Saccharomyces cerevisiaeなどの酵母から取得可能なものが含まれる。
本発明により、特定のCIVPSアミノ酸残基及び少なくとも最初の下流アミノ酸残基はスプライシング反応を調節し、且つこれらの残基の改質によりスプライシング反応が減少するかまたは停止することも知見された。これらの残基は、他のIVPSに保存されることが知見された。このような残基の改質を使用して、IVPSをCIVPSに転換させ得る。
本発明により、特定の状況下では、完全スプライシング反応は必要でないか、または望ましくないことが知見された。このような状況下では、CIVPSを改質してスプライシングなしに切断し、ターゲットタンパク質からCIVPSの分離または切断を制御し得る。
本発明のCIVPS及び改質タンパク質の潜在的な用途は多様である。これらの例としては、例えば、ターゲットタンパク質の酵素活性の制御、アフィニティークロマトグラフィーによるCIVPSに特異的な抗体を使用する改質タンパク質の精製、及び宿主細胞に有毒であるタンパク質の産生が挙げられる。
本発明のCIVPSは、さらに、CIVPSに融合したターゲットタンパク質を含む改質タンパク質を産生するタンパク質精製方法で使用し得る。所望により、3部分融合は、CIVPSがターゲットタンパク質と基質(結合タンパク質)、例えばMBPに対する親和性を有するタンパク質との間にある場合に産生し得る。次いで改質タンパク質は、CIVPSまたは結合タンパク質が特異的親和性を有する基質と、例えばアフィニティークロマトグラフィーを使用して接触させる。高度に精製したターゲットタンパク質は、例えばCIVPSとターゲットタンパク質の間の切断を開始する予め決定した条件にCIVPSをかけることによって、カラムから遊離し得る。あるいは、融合タンパク質は上記の如く精製し得、次いでターゲットタンパク質は、CIVPSを予め決定した条件にかけることによって融合物から放出してもよい。
【図面の簡単な説明】
図1は目的のタンパク質スプライス部位のアミノ酸配列(配列番号:30、配列番号:31、配列番号:32、配列番号:33、配列番号:34、配列番号:36、配列番号:37、配列番号:38及び配列番号:39)を示す図である。アミノ末端(上)及びカルボキシ末端(下)スプライス部位は矢印で示されたスプライス部位で示され、保存された類似のアミノ酸はボックスで示されている。
図2はβ−ガラクトシダーゼ遺伝子のEcoRV部位へのIVPSの挿入を示す図である。Deep Vent IVPS1(CIVPS3)またはVent IVPS2(CIVPS2)のいずれかのPCR産物をEcoRV消化pAHO5に、β−ガラクトシダーゼのAsp残基とIle残基との間に位置するように連結して改質β−ガラクトシダーゼ産物を産生した。
図3A及び図3Bは改質β−ガラクトシダーゼのスプライシングにより活性β−ガラクトシダーゼが産生することを示すグラフである。42℃に於ける表示IVPS−β−ガラクトシダーゼ融合タンパク質を発現する宿主由来の粗な抽出物のインキュベーションにより、経時的に酵素活性が増加するが、宿主(RR1)のみまたは未改質β−ガラクトシダーゼ構築物(pAHO5)との42℃に於けるインキュベーションでは、酵素活性は増加しないことを示す。
図4は温度制御したタンパク質スプライシング実験結果を示すウェスタンブロットを示す。CIVPS2及びCIVPS3をβ−ガラクトシダーゼのEcoRVにクローン化した。CIVPSタンパク質(各々、I−TliI及びI−PspI)またはβ−ガラクトシダーゼに対する血清を用いる細胞抽出物のウェスタンブロット実験から、改質β−ガラクトシダーゼ融合タンパク質(レーン1、4、7、10)を検出する。42℃(レーン2、5、8、11)または50℃(レーン12)に於ける抽出物の処理(6時間)によって、遊離CIVPSタンパク質及び未改質β−ガラクトシダーゼのスプライシング及び産生が生起する(残留セリンまたはトレオニン残基を除く。実施例2&3参照)。pAHO5由来の未改質β−ガラクトシダーゼはレーン6である。レーン3&9は、サイズマーカーを含む。
図5はβ−アガラーゼに対する血清を用いる細胞抽出物のウェスタンブロット実験により、改質β−アガラーゼ融合タンパク質の検出を示す図である。
レーン1&4:サイズマーカー
レーン2&5:β−アガラーゼ標準
レーン3:CIVPS2−β−アガラーゼ融合物
レーン6:CIVPS3−β−アガラーゼ融合物
図6はサイレント突然変異によるIVPS内での新しい制限部位(BspEI及びSpeI)の作製によるIVPS2(CIVPS2)のβ−ガラクトシダーゼ遺伝子への挿入を示す図である。
図7はターゲット遺伝子内のサイレント突然変異による新しい制限部位(XbaI及びSalI)の作製によるβ−ガラクトシダーゼ遺伝子へのDeep Vent IVPS1(CIVPS3)またはVent IVPS2(CIVPS2)のいずれかの挿入を示す図である。
図8はpANG5のプラスミドマップを示す図である。
図9はCIVPS2の上流スプライシング部位に於ける化学的ブロック化セリンのサプレッサーtRNA−媒介取り込みを示すSDS−PAGEのオートラジオグラムを示す図である。
図10は化学的ブロック化前駆体タンパク質の可視光照射により開始したCIVPS2のスプライシング反応を示すSDS−PAGEのオートラジオグラムを示す図である。
図11は温度制御したタンパク質スプライシング及び切断を示すゲルを示す図である。Deep Vent IVPS1(CIVPS3)カセットをβ−ガラクトシダーゼのEcoRV部位にクローン化した。ウェスタンブロット分析を使用して、pDV7(CIVPS3カセット、レーン1〜3)、pDVC302(CIVPS3/Cysカセット、レーン4〜6)、pDVT321(CIVPS3/Thrカセット、レーン7〜9)及びpDVS712(CIVPS3/Serカセット、レーン10〜12)の細胞抽出物を試験した。CIVPS3タンパク質(I−PspI)(NEB)に対する抗体で、融合タンパク質並びに、遊離CIVPS3、N−EPS−CIVPS3及びCIVPS3−C−EPS(スプライス部位の一つでの切断由来)の切断産生物を検出する。未処理抽出物は、レーン1、4、7及び10である。42℃(レーン2、5、8及び11)または65℃(レーン3、6、9及び12)に於ける抽出物の処理(2時間)により、種々の効率でスプライシング及び/または切断活性が増加した。
図12は温度制御したタンパク質スプライシング及び切断を示すウェスタンブロットを示す図である。I−PspI及びβ−ガラクトシダーゼ(C−EPSドメイン)(Promega)に対する抗体を使用するウェスタンブロット分析を使用して、pDVC302(レーン1〜3)、pDVT321(レーン4〜6)及びpDVS712(レーン7〜9)の融合構築物を試験した。42℃(レーン2、5及び8)または65℃(レーン3、6及び9)での抽出物の処理(2時間)により、スプライシング(pDVS712)または切断した。pDVS712抽出物に於けるタンパク質スプライシングにより、遊離CIVPS3タンパク質、I−PspI及び未改質β−ガラクトシダーゼ(残留セリンを除く)が産生した。レーン1は、サイズマーカーを含む。
図13A及び図13Bはクーマシーブルー染色及びイムノブロットにより調べたアミロース及びMonoQカラム上のMIP前駆体の精製を示す図である。部分AとBとの間の図は、分枝状分子MIP*を含む各バンドの提案構造を示す。黒塗りボックスはMBPドメインを示し、白抜きボックスはIVPSドメインを、灰色ボックスはパラミオシン△Salドメインを示す。プラス(+)は、サンプルを37℃で120分熱処理したことを、マイナス(−)はサンプルを熱処理しなかったことを示す。
部分A: クーマシーブルー染色ゲル。全体:MIP培養物由来の粗な上清。F.T.:アミロース樹脂を素通り。アミロース溶離液(−):アミロース樹脂で精製したMIP調製物。アミロース溶離液(+):レーン4のアミロース溶離液を37℃で120分処理して、スプライシングを誘導した。MonoQ:MonoQ精製サンプル。MonoQ上でのクロマトグラフィー後、MBP−CIVPS3(MI)の回収率は多様であるが、通常低い。略号は以下の通りである。MIP*:見かけの分子量180kDaの分枝状分子(molecular mass branched molecule);MIP:132kDa前駆体;単一スプライス部位切断産生物(MI:MBP−CIVPS3;IP:CIVPS3−パラミオシン△Sal;M:MBP);及びスプライス化産生物(MP:MBP−パラミオシン△Sal;I:CIVPS3=PI−PspI)。
部分B: イムノブロット。部分A由来のMonoQサンプルを上記の如く熱処理し、三重に電気泳動させた。MIP関連タンパク質は、抗MBP血清、抗パラミオシン血清及び抗PI−PspI(抗CIVPS3)血清との免疫反応により同定した。
図14はMIP21融合物中の置換可能なスプライス部位カセットを示す図である。pMIP21は、各スプライス部位とフランキングする2個のユニークな制限部位を含む。スプライス部位は矢印で示されている。スプライス部位の周囲のアミノ酸残基が示されている。スプライス部位は、アミノ末端XhoI−KpnIカセットまたはカルボキシ末端BamHI−StuIカセットのいずれかを別のDNAカセットと置き換えることにより変更し得る。
図15A及び図15Bは改質MIP融合物由来の単一スプライス部位での熱誘導可能な切断を示すゲルを示す。融合タンパク質は、アミロース樹脂カラムにより精製した。
図15AはMIP23融合物由来のC末端スプライス部位での切断を示す図である。精製融合タンパク質サンプルは、4℃、37℃、50℃または65℃で1時間インキュベートした。産生物を4/20% SDS−PAGE、次いでクーマシーブルー染色で分析した。MIP23融合タンパク質(MIP)由来のC末端スプライス部位の切断から、MBP−CIVPS(MI)及びパラミオシン△Sal(P)が産生した。
図15BはMIP28融合物由来のN末端スプライス部位での切断を示す図である。精製タンパク質サンプルは、4℃、42℃、50℃または65℃で1時間インキュベートした。産生物を4/20% SDS−PAGE、次いでクーマシーブルー染色で分析した。MIP28融合タンパク質(MIP)由来のN末端スプライス部位の切断から、MBP(M)及びCIVPS−パラミオシン△Sal(IP)が産生した。サイズ標準(キロダルトン)を左側に示した。
図16はMIC融合物の熱誘導可能な切断を示すゲルを示す。精製融合タンパク質サンプルは、4℃、37℃、50℃または65℃で1時間インキュベートした。産生物を4/20% SDS−PAGE、次いでクーマシーブルー染色で分析した。MIC融合タンパク質(MIC)のインキュベーションから、連結産物、MBP−CBD(MC)及び切除産生物、Deep−Vent IVPS1(I=I−PspI)が産生した。切断産物、MBP−Deep−Vent IVPS1(MI)及びDeep−Vent IVPS1−CBD(IC)は、すべてのサンプル中に存在し、この熱処理では変化しない。
図17A及び図17BはMI′及びI′Pによるトランススプライシング反応のウェスタンブロットを示す。I′P及びMI′を本明細書に述べたように処理して、MP及びI′生成物の蓄積により観察されるトランススプライシングを誘導する。抗CIVPS3(抗Pi−PspI)血清または抗パラミオシン血清を用いるウェスタンブロッティングを本明細書に述べたように行なった。記号「4°」を付したレーンは、4℃でインキュベートした対照I′P及びMI′サンプルを含む。レーン3〜7は、42℃で0、5、10、20及び30分間インキュベーション後の切断反応サンプルをそれぞれ含む。レーンSはサイズマーカー(NEBの染色済み広域タンパク質マーカー)を含む。
図18はトランススプライシングがI−PspIエンドヌクレアーゼ活性を再樹立することを示す。XmnIで直鎖状にしたpAKR7 DNAを0.01、0.1または1μgのMI′、I′P、トランススプライシング反応生成物(図中I′P及びMI′両方の行に記号「+」を記入することで示す)もしくはシススプライスしたMIP52で消化した。I−PspI活性はMIP52及びトランススプライシング混合物にのみ存在した。レーンSはサイズマーカー(HindIIIで消化したλ DNAとHaeIIIで消化したPhiX174 DNAとの混合物)を含む。
図19はMI′22によるI′Pのトランス切断を示す。I′P及びMI′22を本明細書に述べたように処理してトランス切断を誘導した。レーン1及び2は出発サンプルのMI′22及びI′Pをそれぞれ含む。レーン3はサイズマーカー(NEBの広域タンパク質マーカー)を含む。レーン4〜9は、42℃で0、5、10、20、40及び90分間インキュベートして得られた切断反応サンプルをそれぞれ含む。
図20はSerlCys置換を有するMI94融合物のN末端スプライス部位における切断の化学的活性化を示す。精製タンパク質サンプルを、0.25Mヒドロキシルアミンを加えて(+)かまたは加えず(−)に37℃でインキュベートした。生成物を4〜12% SDS−PAGE、続いてクーマシーブルー染色によって分析した。MI94融合タンパク質(MI)のN末端スプライス部位における切断によってMBP(M)及びCIVPS3(I)が得られた。図中左方にサイズ標準(単位kDa)を示す。
図21はN454A置換を有するpMYB129融合構築物を示す。
図22A及び図22Bはキチンによるターゲットタンパク質(MBP)の一段階精製を示す。pH7.6の30mM DTTにより切断を4℃で16時間誘導する。図22A中左方にサイズマーカー(NEB)を示す。レーン1は細胞溶解物、レーン2は素通り溶解物、レーン3はDTT誘導切断生成物のMBP(M)、レーン4は6Mグアニジン洗液を含む。
図23A及び図23Bはβ−メルカプトエタノール(β−ME)(図23A)及びDTT(図23B)によるMYB融合タンパク質の切断の活性化を示す。
図24はキチンビーズの製造に用いられる反応容器の外形寸法及び構造を示す。
発明の詳細な説明
本発明は、改質タンパク質及びその製造方法に関する。改質タンパク質は、制御可能な介在タンパク質配列(CIVPS)及びターゲットタンパク質を含み、CIVPSは、例えば温度上昇、pH条件の変化、光分解によるアミノ酸残基不ブロック化、脱リン酸化、脱グリコシル化、化学試薬での処理または他の手段などの予め決定した条件下で、タンパク質スプライシングなしに切断またはタンパク質スプライシングにより切除し得る。所望により、改質タンパク質をこれらの条件にかけ得る。CIVPSは実質的にターゲットタンパク質活性を不活化する領域にも挿入し得る。
介在タンパク質配列(IVPS)は、前駆体タンパク質内に見出される内部フレーム内ペプチドセグメントであり、ネイティブタンパク質を形成するためにタンパク質スプライシングを介して除去または切り出される。IVPSは、Saccharomyces cerevisiae由来のTFPI対立遺伝子(Hirata等,上掲;Kane等,上掲)及びMycobacterium tuberculosis由来のrecA遺伝子(Davis等,上掲(1991);Davis等,上掲(1992))中に存在することが報告されている。これらの文献は、本明細書中参照として含まれる。
本発明のCIVPSは、ネイティブのIVPSの固有の特性(例えば、温度の上昇)によりまたは、IVPSを制御すべき反応にかける改質により切除または切断が制御され得る任意の介在タンパク質配列を含む。
好高熱性原始細菌Thermococcus litoralis由来のVent DNAポリメラーゼ遺伝子は、発現したポリメラーゼの動力学的及び生化学的特性に影響することなく、DNAレベルで欠失し得る2つのフレーム内IVPS、即ちIVPS1(CIVPS1)及びIVPS2(CIVPS2)(Perler等,上掲)を含む。両方のIVPSを含むVent DNAポリメラーゼ遺伝子の正しいプロセシングは、ネイティブの原始細菌T.litoralisで起こる。さらに、IVPS1を欠失する発現構築物の正しいプロセシングは、真正細菌の大腸菌(Perler等,上掲)、真核生物のバキュロウイルスに感染した昆虫細胞、及びin vitro転写/翻訳系(Hodges等,Nucleic Acids Pesearch 20,p.6153,1992)内で観察されている。さらに、ウサギ網状赤血球及び大腸菌in vitro転写/翻訳系は、IVPS2配列を正しく除去して、成熟ポリメラーゼを産生する。理論に拘泥するつもりは無いが、Vent及びDeep Vent IVPSは自己スプライシングすると考えられる。
Vent DNAポリメラーゼ遺伝子のヌクレオチド配列は、配列表中配列番号:1として記載した。CIVPS1のヌクレオチド配列は、ヌクレオチド1773〜3386である。CIVPS2のヌクレオチド配列は、ヌクレオチド3534〜4703である。CIVPS1及びCIVPS2は、1990年4月24日にAmerican Type Culture Collection(ATCC)に寄託し、ATCC受託番号40795号を受けたファージNEB619から得ることができる。
第3のIVPS(CIVPS3、即ち、DV IVPS1)は、好熱性の原始細菌、Pyrococcus種(単離物GB−D)のDNAポリメラーゼ遺伝子中に本発明者によって発見された。Pyrococcus DNAポリメラーゼは、時折Deep Vent DNAポリメラーゼと称される。Deep Vent DNAポリメラーゼのヌクレオチド配列は、配列表中配列番号:2として記載した。CIVPS3のヌクレオチド配列は、1839〜3449である。CIVPS3は、1991年10月1日にATCCに寄託し、受託番号68723を受けたプラスミドpNEB#720から得ることができる。
本発明により、上記CIVPS1、CIVPS2及びCIVPS3は、温度上昇時に改質タンパク質から切除し得る。例えば、CIVPSは37℃以下の温度では低減した速度で切除されるが、約42℃〜80℃の温度ではより効率的に切除し得る。好ましい切除温度は、約42℃〜60℃である。予め決定した切除条件は、ターゲットタンパク質が変性しないか、熱不活化を受けない温度を実験的に考慮すると最も好ましい。改質タンパク質を予め決定した温度に、1分未満〜数時間かけ得る。特定の状態では、ターゲットタンパク質の熱感受性に依存して、温度を下げながらインキュベーション時間を長くするのが好ましい。
さらに、異なる改質タンパク質は、種々の温度でスプライシング効率に違いを示し得る。必要により、各改質タンパク質の単離及びスプライシングの最適温度は、実験的に決定し得る。CIVPSが目的温度よりも低すぎる温度でスプライスする場合、CIVPSを改質し得るか、ターゲットタンパク質中のその位置を最適スプライシング温度が上昇するように変化させ得る。改質タンパク質がin vivoでスプライスせず、無傷の改質タンパク質の収量を確実に増加させるために、宿主細胞を増殖して、改質タンパク質をより低い温度(例えば、12℃〜30℃)で精製し得る。これは、スプライシング要素を突然変異させて、スプライシング温度を最適温度例えば30℃〜37℃から42℃〜50℃にシフトさせ、その結果、生理学温度でのスプライシングのレベルを減少させることによっても達成し得る。
他のIVPSは、例えば、コード容量(coding capacity)が知見されたタンパク質よりもかなり大きく、成熟タンパク質に存在しないタンパク質配列をコードする遺伝子類を識別することにより単離し得る。IVPSを含むタンパク質は、成熟タンパク質がIVPSを含む前駆体のN末端及びC末端配列を依然として有するという点で「プレ−プロ(pre−pro)」前駆体を有するタンパク質と区別し得る。さらに、IVPSは、特定のタンパク質ファミリー(例えばDNAポリメラーゼ)中に保存されるという特質(motifs)が存在しないことにより検出され得る。このような特質が存在しないということは、IVPSが特質を妨害することを示している(Perler等,上掲)。挿入がマーカータンパク質活性を減少させるように、疑わしいタンパク質配列をマーカータンパク質、例えばβ−ガラクトシダーゼ中に挿入することにより、目的のIVPSをスクリーニングし得る。得られた改質タンパク質は、マーカータンパク質活性の増加に関して特定の時間間隔で評価し得る。実施例1〜3参照。一度識別できたら、IVPSをコードするDNAを単離し、通常のDNA増幅方法を使用して増幅し得る。
スプライシングまたは切断の化学的活性化は、所期のCIVPSを、スプライシングまたは切断を促進または誘導する化学試薬と反応させることによって行ない得る。好ましい一具体例では、最初にCIVPSの突然変異または他の任意の手段によって切断またはスプライシングを不活性化し、その後例えばヒドロキシルアミン、β−メルカプトエタノールまたはジチオトレイトールといった化学試薬の添加によって切断またはスプライシングを活性化する二段階法において1種以上の化学試薬を用いることによりスプライシングまたは切断を制御する。化学試薬による切断またはスプライシングの制御は、シス及びトランスCIVPS反応の両方に適用することができる。
用いる化学試薬は、切断をN末端とC末端とのいずれにおいて生起させるかということに一部左右される。理論に拘泥するつもりは無いが、N末端切断はN末端ドメインとIVPSとの間のエステルまたはチオエステル形成を含むと考えられる。従って、N末端切断の誘導にはヒドロキシルアミン(Bruice及びBenkovic,“Bioorganic Mechanisms,”W.A.Benjamin,Inc.,New York,1966;その開示は本明細書に参考として含まれる)、β−メルカプトエタノールまたはジチオトレイトールといった、エステルまたはチオエステルの切断を促進する任意の化学試薬を用い得る。C末端切断はIVPS C末端保存アスパラギンの環化を含むと考えられる。従って、C末端切断の促進にはアスパラギンの環化率を高める任意の試薬を用い得る。非共有結合性の化学的救済(noncovalent chemical rescue)と呼称される一方法では、酵素を突然変異させ、それによって該酵素を不活性形態とし得る。その後、反応混合物に化学試薬を添加すれば活性は回復できる。例えば、Toney及びKirsch(Science 243,pp.1485−1488,1989;その開示は本明細書に参考として含まれる)を参照されたい。CIVPS3の切断活性を上記非共有結合性の化学的救済法で救済する方法を実施例14に説明する。化学試薬によって酵素活性に非共有結合性の化学的救済を施すことは潜在的に、各種の突然変異に適した化学試薬の使用により、CIVPS切断またはスプライシング突然変異体の一次突然変異部位かまたは二次突然変異導入後の多くの異なる可能なCIVPSアミノ酸残基に適用可能である(Toney及びKirsch,上掲)。
理論に拘泥するつもりは無いが、C末端切断はIVPS C末端保存アスパラギンの環化を含むと考えられる。従って、C末端切断の促進にはアスパラギンの環化率を高める任意の試薬を用い得る。
IVPSは、以下の特性:
(1)HOエンドヌクレアーゼまたは他のホーミングエンドヌクレアーゼとの類似性、
(2)アミノ酸配列(Ala/Val)HisAsn(Ser/Cys/Thr)(配列番号:45)
をいくらか有する領域の存在及び、成熟タンパク質で観察されるよりも大きな読み取り枠によっても識別し得る。
本発明のCIVPSは、スプライシング反応が制御され得るように改質されたIVPSも含む。図1(配列番号:30、配列番号:31、配列番号:32、配列番号:33、配列番号:34、配列番号:35、配列番号:36、配列番号:37、配列番号:38及び配列番号:39)に示されているように、IVPSをスプライシングする公知のタンパク質の並んだスプライス部位から幾つかの類似点が明らかになる。特に、−OH及び−SH側鎖は、下流スプライス部位でジペプチドHis−Asnにより先行された両方のスプライス部位のC末端側の残基上に見出される。
理論に拘泥するつもりは無いが、ヒドロキシ/スルフヒドリル基は、スプライシング反応に関係し、これらの残基の改質はスプライシング反応を調節すると考えられる。このような改質は、挿入がマーカータンパク質活性を減少させるように、マーカータンパク質、例えばβ−ガラクトシダーゼに改質CIVPSを挿入することにより評価し得る。得られた改質タンパク質は、次いで、マーカータンパク質活性が増加する制御条件下で特定の時間間隔で評価し得る。実施例1〜3参照。さらに、ウェスタンブロット分析を使用して、スプライシング及び切断産生物を評価し得る。実施例8を参照。同定後、CIVPSをコードするDNAを単離し、標準DNA増幅方法を使用して増幅し得る。
本発明により、CIVPS2のセリン1082の単一アミノ酸の変化は、タンパク質スプライシング反応を遅延させるかまたは遮断(block)することが知見された。特に、トレオニン置換変異体は、野生型酵素のポリメラーゼ活性の10%を示したが、システイン及びアラニン置換変異体は検出可能な活性を与えなかった。しかしながら、他のスプライス部位での切断に対応する反応生成物が観察された。この種は、スプライス部位でセリンとシステインを置き換えた変異体中に蓄積したが、セリンがトレオニンまたはアラニンと置き換えた時には変化がなかった。野生型CIVPS2は、スプライシング反応時にカルボキシ末端スプライス部位での切断で予想される大きさの種の蓄積を示したが、セリン1082がトレオニン、システインまたはアラニンに変えられた時もこの産生物の蓄積は減少したけれども依然として観察された。S1082A変異体(variant)はタンパク質スプライシングの証拠を示さなかったが、この産生物を産生した。
カルボキシ末端スプライス部位に於ける突然変異の誘発、即ちトレオニン1472(T1472)残基とセリンとのアミノ酸置換により、野生型と同一のスプライシングパターンが生じた。T1472とアラニン、グリシンまたはイソロイシンとの置換は検出可能なスプライシングを与えなかった。アスパラギン1471をアラニンと置換すると、スプライシングは観察されなかったが、アミノスプライス部位での切断の証拠が観察された。以下の表1は、CIVPS2に於ける切断及びスプライシングでのアミノ酸置換の効果をまとめたものである。
Figure 0004476360
タンパク質スプライシング上の単一アミノ酸置換の効果は、大腸菌発現系中にIVPS2を含むVent DNAポリメラーゼのパルス−チェイス分析を使用して評価した(Hodges等,上掲(1992))。矢印は、スプライス部位の位置を示している。小文字は、他のサンプルに関しては2時間以内に知見されたのと対照的に、一晩インキュベーション後にのみ見られた効果を示している。スプライシングが観察される場合、C末端及びN末端切断由来の切断産生物も知見された。
従って、CIVPSスプライス部位での切断は、タンパク質スプライシングなしに達成され、ターゲットタンパク質からCIVPSの分離を制御できた。特定の状況では、このような活性が望ましい。これらの状況では、本発明のCIVPSは、自己タンパク質分解性タンパク質、例えば、自己タンパク質分解性プロテアーゼなど、例えばレトロウイルスプロテアーゼ(例えば、HIV−1プロテアーゼ:Louis等,Eur.J.Biochem.199,p.361,1991;及びDebouck等,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 84,pp.8903−8906,1987)も包含し得る。当業者には他のこのようなタンパク質も公知である。Krausslich等,Ann.Rev.Biochem.,pp.701−754,1988参照。このようなタンパク質は、開示の方法に従って、タンパク質分解活性が予め決定した条件下で誘導し得るように改質し得る。
スプライス部位アミノ酸を含むCIVPSアミノ酸の改質は、種々の方法で実施し得る。例えば、改質すべきアミノ酸残基を取り囲む配列を変更して、生物学的リン酸化部位を作り出し、特異的なキナーゼ及びホスファターゼに対する基質とする。プロテインキナーゼの例としては、例えばカゼインキナーゼII、cAMP依存性プロテインキナーゼ、cdc2及びpp60c-src(Pearson及びKemp,Methods in Enzymology 200,p.62,1991)が挙げられる。ホスファターゼの例としては、例えばタンパク質ホスファターゼ2A、λホスファターゼ及びエルシニア(Yersinia)由来のyopホスファターゼ(Tonks,Current Opinion in Cell Biology 2,p.1114,1990)が挙げられる。
実施例6Cに記載の如くCIVPS2を例として使用すると、アルギニン残基を位置1079で置換して、コンセンサスカルモジュリン依存性プロテインキナーゼII部位を作り出す(XRXXS*;Pearson等,上掲)。タンパク質スプライシング反応は、リン酸化度によって調節され得、ホスホセリンを作り出し、スプライシングをブロックするためにキナーゼを、リン酸を除去するためにホスファターゼを使用し、野生型セリンを回復し、タンパク質スプライシングする。
さらに、重要なスプライス部位残基は、改質が逆転するまでスプライシング反応がブロックされるように、化学的に改質され得る。これは、例えば、異常なアミノ酸突然変異誘発(Noren等,Science 244,p.182,1989;Ellman等,Methods in Enzymology 202,p.301,1991)を使用することにより実施し得る。この方法を使用して、スプライシング反応に含まれるアミノ酸1個を翻訳時に、側鎖の側鎖官能基が化学的または光分解的に除去し得る基によって「マスク」される合成誘導体と置換し得る。例えば、実施例7に記載の如く、CIVPS2のセリン1082を以下の如く本方法により改質した。アンバー停止コドンをセリン1082に対応する位置でVentポリメラーゼ遺伝子に導入した(実施例6D参照)。この遺伝子を、野生型遺伝子のタンパク質スプライシングを指示することが既に示されたin vitro転写/翻訳系(Ellman等,上掲)に添加した。このコドンを介して読み取るtRNAの非存在下では、切頭産物だけが予想された。化学的にO−(o−ニトロベンジル)セリンでアミノアシル化したアンバーサプレッサーtRNAをこの系に添加したときには、このコドンの先では連続的な翻訳が可能であり、その結果、改質セリンの部位特異性組み込み(incorporation)が得られた。予想通り、完全長前駆体だけが観察され、これは、スプライシング反応がブロックされたことを示している(図9)。o−ニトロベンジル基は350nmでの短時間の照射により除去可能なので(Pillai,Synthesis 1,1990)、ブロックされた前駆体は、照射後には通常スプライスすると考えられる。ブロックされた前駆体は、可視光に暴露されるとセリンを放出し、インキュベートするとスプライシング反応が起きるので、スプライスされた産生物がはっきりと知見される(図10)。
この戦略は、CIVPS2の下流スプライス部位に見られるトレオニン1472並びに、側鎖の化学官能基がスプライシングに必要であるか、その位置に嵩高い基を導入することによりスプライシングを立体的に妨害する他の任意の残基に適用し得る。ブロック基は、保護すべき側鎖の化学的性質だけでなく、(化学的または光分解的)脱ブロックの望ましい方法に基づいて選択し得る。例えば、タンパク質スプライシングの他の例(図1)に存在するシステイン基は、例えば、ジスルフィド交換(例えば、ジチオジピリジンを用いる)または遷移金属イオン(例えば、Hg2+)との錯体形成を使用してブロックし得るチオール側鎖を有する。Corey及びSchultz,J.Biological Chemistry 264,p.3666,1989参照。得られたブロック化前駆体は、次に、各々金属キレート化剤の添加または温和な還元によりスプライシングするために活性化し得た。
IVPS1及びIVPS2は各々、エンドヌクレアーゼ、即ち、I−TliII及びI−TliIをコードする。さらにDV IVPS1は、IVPS1がVent DNAポリメラーゼ遺伝子に挿入したのと同位置でDV DNAポリメラーゼに挿入し、Vent IVPS1遺伝子と62%の相同であるエンドヌクレアーゼI−PspIもコードする。Tfp1、M.tuberculosis recA、Vent及びDeep Vent DNAポリメラーゼ中のIVPS読み取り枠は、ホーミングエンドヌクレアーゼ、イントロンを欠失する対立遺伝子を切断し得るイントロン−コード化タンパク質の種類と似たタンパク質配列を有する(Hirata等,上掲;Kane等,上掲;Davis等,上掲;Perler等,上掲)。
特定の宿主細胞は、CIVPSの遺伝子産物に対して耐性がないので、場合により、エンドヌクレアーゼ機能を不活化するのが好ましい。本発明により、タンパク質スプライシングは、CIVPSエンドヌクレアーゼ機能が不活化された時に起きることが明らかになった。このような不活化は、例えば、ランダム突然変異誘発、欠失または挿入不活化または特定部位の突然変異誘発を含む種々の方法で達成し得る。エンドヌクレアーゼ機能は、部位特異的突然変異誘発により不活化されるのが好ましい。I−TliIは、特徴的なドデカペプチドモチーフ対中の他の「ホーミングエンドヌクレアーゼ」と似た配列を共有する(Cummings等,Curr.Gent.16,p.381,1989)。実施例6Bに見られるように、エンドヌクレアーゼ活性は、これらのモチーフの一種内の単一残基のオリゴヌクレオチド部位特異的突然変異誘発により不活化された(アスパラギン酸1236からアラニンへ)。別の残基の置換は、タンパク質スプライシングに影響を及ぼすことなくエンドヌクレアーゼ活性を減少または除去し得た。エンドヌクレアーゼ機能の不活化により、改質タンパク質を保持する構築物の安定性を増加させることが明らかになった。
本発明で使用し得るターゲットタンパク質としては、例えば、酵素、毒素、細胞毒素、糖タンパク質及び成長因子が挙げられる。このような多くのタンパク質は当業者には公知である。このようなタンパク質のアミノ酸及びヌクレオチド配列は、多くのコンピューターデータベース、例えば、GenBank、EMBL及びSwiss−Protにより容易に得られる。あるいは、ターゲットタンパク質のヌクレオチドまたはアミノ酸配列は、当業界で日常的な方法を使用して決定し得る。
実質的にターゲットタンパク質活性を不活化するのが望ましい場合、このような活性を不活化する領域にCIVPSを挿入する。このような領域は当業者には公知であり、例えば、結合部位、酵素活性部位、タンパク質の保存モチーフ、例えばDNAポリメラーゼ及び二量化または多量化部位(multimerization sites)が挙げられる。あるいは、CIVPSをランダムに挿入し、所望の活性レベルが得られるまで各改質タンパク質の活性を測定し得る。このような改質タンパク質は、ネイティブのタンパク質と比較して活性が約50%減少しているのが好ましい。約75%減少しているのがより好ましく、99%以上減少しているのが最も好ましい。
CIVPSは、任意の多くの方法によりターゲット遺伝子に挿入し得る。好ましくは、適正なタンパク質スプライシングを確実にするためにCIVPSが切除される場合、CIVPSの切除によりそのアミノ酸がスプライス部位に残るので、適正なスプライス部位残基の直前にCIVPSを挿入することが重要である。これは、好適なスプライス部位アミノ酸の直前にCIVPSを挿入するか、またはCIVPSが好適なアミノ酸を一緒に「持ってくる(bring)」ようにCIVPSを改質することによって達成し得る。
例えばCIVPS1、2または3は、好適なスプライス部位アミノ酸、例えばセリン、トレオニンまたはシステイン残基の直前、最も好ましくはセリンまたはトレオニンの直前に挿入し得る。図1を参照。このような部位は、殆どのターゲットタンパク質で便利に利用し得る。
ターゲットタンパク質が毒素であるような特定の状態では、第2の制御を加えることによりタンパク質スプライシングをさらに制御することが望ましい。これは、例えばCIVPSが通常先行せず、スプライシング反応を遅延させ得るようなそれほど最適でないアミノ酸の前にCIVPSを挿入することにより達成し得る。
上記の如く、CIVPSが好適な下流アミノ酸を一緒に「持ってくる」場合、ターゲットタンパク質内の任意の部位に挿入し得る。これは、所望の下流のアミノ酸のコドンを有するCIVPS DNAの作製により達成し得る。このようなDNAの産生方法を以下に詳述する。このDNAは次いで、ターゲットDNA内の任意の部位に挿入し得る。得られた改質タンパク質のタンパク質スプライシング時には、CIVPSによりもたらされた過剰の残基は後方に残存する。従って、最終産生物の活性が重要である場合、当業者は、過剰の残基が、活性に悪影響を及ぼすようなターゲットタンパク質領域内に絶対残存しないように製造段階を取らねばならない。
CIVPSは、標準法(例えば、Hunkapiller等,Nature 310,p.105,1984参照)及び市販のタンパク質合成機を使用して、任意の所望の部位に挿入した、CIVPSを含む、ターゲットタンパク質の第1のアミノ酸配列を化学的に合成することにより、ターゲットタンパク質に挿入またはターゲットタンパク質に融合し得る。
あるいは、CIVPSをコードするDNA配列は、両方のコード配列が連続読み取り枠を形成するようにターゲットタンパク質をコードするDNA配列に挿入または融合される。これは、当業者には公知の種々の方法を利用して実施し得、その幾つかを以下に記載する。
例えば、CIVPS DNAを、ターゲット遺伝子内でブラント切断し且つ枠内にある任意の制限酵素部位に挿入する。これは、第1に、その3’末端にトレオニンコドン(Vent IVPS2)またはセリンコドン(Deep Vent IVPS1若しくはVent IVPS1)をもつCIVPS DNAフラグメントを合成することにより実施し得る。次いで、このフラグメントを制限エンドヌクレアーゼによりブラント末端に切断した線状プラスミドにフレーム内で結合する。lacZ DNA配列、例えば、EcoRV部位を使用して、残基375(アスパラギン酸)と376(イソロイシン)との間にVent IVPS2またはDeep Vent IVPS1を挿入し得る。図2参照。しかしながら上記の如く、この方法を使用してCIVPSを切除する場合、過剰の残基がスプライス部位に残存し、従って、CIVPSが挿入される場所に応じて、得られたタンパク質はネイティブのタンパク質と同一機能または構造を持たなくてもよい。
CIVPS DNAは、ターゲット遺伝子と適合性の制限部位を作り出すためにCIVPSの両方の末端または一方の末端の近くにサイレント突然変異(アミノ酸残基を維持する)を起こすことによっても挿入し得た。例としてCIVPS2を使用すると、サイレント突然変異により、BspEI制限部位は5’末端の近くに作り出され得、SpeI制限部位はその3’末端の近くに作り出され得る。新しい制限部位と重複し、且つasp 594またはthr595のいずれかに於けるlacZターゲット遺伝子の開始により連続するPCRプライマーを使用して、BspEI及びSpeI制限部位と適合性のlacZフラグメントを作製し得る。次いで、CIVPSをlacZコード領域内のアスパラギン酸コドン(残基594)とトレオニンコドン(残基595)の間に挿入する。DNAフラグメントは、CIVPS及びターゲット遺伝子の両方から、CIVPSの末端と重複する挿入部位のその末端とのPCRにより合成され得、従って同一制限部位を含む。好適な制限エンドヌクレアーゼ処理後、適合性末端を有するDNAフラグメントを連結して融合遺伝子を作製し得る。CIVPSの切除後には過剰残基は全く残らないので、スプライシング発生時にネイティブのポリペプチドが形成するだろう。作り出された制限部位がCIVPS内に1個及びターゲット遺伝子内に1個であると、多重フラグメントの連結及び複雑なスクリーニング方法を回避し得るので好ましい。
ターゲット遺伝子配列を保持するプラスミドベクターが比較的小さい場合、例えば、約5kb未満である場合、線状型プラスミドをPCRを使用して作製し、次いで線状プラスミドをCIVPS遺伝子に連結する。この方法を使用して、CIVPS遺伝子を以下の如くターゲット遺伝子の任意の位置に挿入し得る。第1に、ターゲット遺伝子を含むプラスミドDNAを、挿入部位(例えば、CIVPS1、2及び3に関してはセリン若しくはトレオニンコドン)で開始するプライマー対または、CIVPSが好適な下流アミノ酸を持ってくる場合には任意のコドンを使用するPCRにより合成し得る。次に、(任意にセリンまたはトレオニンを含む)CIVPS遺伝子を(セリンまたはトレオニンコドンを含まない)線状プラスミドDNAに連結し得る。必要なスプライス部位アミノ酸(セリンまたはトレオニン)を、CIVPSフラグメントまたはターゲット遺伝子のいずれかの上に配置し得る。内在性セリンまたはトレオニンの上流に配置する際に必要なアミノ酸をCIVPSフラグメント上に有する利点は、コード領域にセリンまたはトレオニンが欠失しているので、(CIVPS挿入物を含まない)自己連結ベクターDNAがターゲット遺伝子の欠陥産物だけを発現し得るということである。これは、融合タンパク質がスプライスして機能性産物を産生する場合に、融合構築物に関する表現型の選択を助長し得る。
改質タンパク質をコードする融合DNAは、好適な発現ベクター、即ち、挿入したタンパク質−コード配列の転写及び翻訳に必要な要素を含むベクターに挿入し得る。種々の宿主−ベクター系を使用してタンパク質−コード配列を発現し得る。これらの例としては、ウイルス(例えば、ワクシニアウイルス、アデノウイルスなど)に感染した哺乳動物細胞系;ウイルス(例えば、バキュロウイルス)に感染した昆虫細胞系;酵母ベクターを含む酵母のような微生物または、バクテリオファージDNA、プラスミドDNA若しくはコスミドDNAで形質転換したバクテリアが挙げられる。使用した宿主−ベクター系に依存して、多数の好適な転写及び翻訳要素のうちの任意のものを使用し得る。例えば、改質真核生物タンパク質を発現する際、好適な真核生物ベクター及び宿主細胞を使用すると都合がよい。融合DNAの発現により、本発明の改質タンパク質が産生する。
一度得られたら、公知方法を好適に組み合わせて、改質タンパク質を分離し且つ精製し得る。これらの方法としては、例えば、塩析及び溶媒沈殿などの溶解性を利用する方法、透析、限外濾過、ゲル濾過及びSDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動などの分子量の違いを利用する方法、イオン交換カラムクロマトグラフィーなどの電荷の違いを利用する方法、アフィニティークロマトグラフィーなどの特異的な親和性を利用する方法、逆相高性能液体クロマトグラフィーなどの疎水性の違いを利用する方法及び等電点電気泳動などの等電点の違いを利用する方法が挙げられる。
所望により、改質タンパク質を、CIVPSが除去される予め決定した条件にかけ得る。このような条件は、使用するCIVPSに依存する。例えば、CIVPS1、2及び3は、改質タンパク質を高温、42℃〜80℃、最も好ましくは42℃〜60℃にかけることにより除去し得る。これは、公知方法、例えば、水浴または熱発生レーザーを使用して実施し得る。インキュベーション時間は1分未満から数時間以上を変動し得る。上記の如く、特定の状態では、ターゲットタンパク質の熱感受性に依存して、温度を下げながらインキュベーション時間を延長するのが望ましい。さらに、in vivoスプライシングが望ましい場合、宿主生物の増殖と適合する温度が好ましい。
本発明により、改質タンパク質が無毒性であるように毒性ターゲットタンパク質を改質するためにCIVPSを使用することにより宿主細胞に対して非常に毒性のタンパク質を産生し得る。これは、例えば、CIVPSを毒性に関与する領域に挿入することにより実施し得る。単離後、無毒性改質タンパク質を、CIVPSを除去し、得られた毒性を単離し得るような予め決定した条件にかけ得る。
タンパク質が宿主細胞に対して非常に毒性が高い場合、「トランススプライシング(transplicing)」と称される方法を使用してそのタンパク質を産生するのが望ましい。この方法を使用すると、毒性タンパク質は、別個の宿主細胞中にCIVPSを挿入することにより改質されている2つ以上の部分(pieces)内で産生する。例えば、ターゲットタンパク質のカルボキシ末端にCIVPSのアミノ末端フラグメントが挿入されるターゲットタンパク質のアミノ部分を含む第1の改質タンパク質を産生し、その後、ターゲットタンパク質のアミノ末端にCIVPSの残りのフラグメントが挿入されるターゲットタンパク質の残りの部分を含む第2の改質タンパク質を産生し得る。あるいは、重複CIVPSフラグメントを使用し得る。次いで、各改質タンパク質を宿主細胞から単離し、CIVPSのスプライシングに好適な条件下、一緒にインキュベートする。これにより連結したターゲットタンパク質が得られる。ターゲットタンパク質を2個の異なる宿主に分割することにより、微小画分でさえも宿主に悪影響を与えるin vivoスプライスする可能性はない。さらに、CIVPS全体を第1の改質タンパク質のスプライス部位の一方の側に挿入し、残りのターゲットタンパク質フラグメントをスプライシング混合物に添加することも可能である。
従って、トランススプライシングはきわめて有毒な遺伝子の大腸菌における発現を、2個の異なる宿主のそれぞれにおいてターゲットタンパク質の不活性部分のみを発現させることにより可能にし得る。発現された二つの相補的フラグメントは、大量に精製し、かつin vitroトランススプライシングによって互いに連結することができる。CIVPSを二つの部分に分割することによって、そのスプライシング活性を前記二つの部分が一体化されるまで有効に制御する。従っていずれのIVPSも、異なる宿主から精製してスプライシングが必要となるまで分離しておく二つの部分に分割すればCIVPSとなる。
トランス切断は、トランススプライシング、CIVPS切断、及び三部分アフィニティー切断ベクター系の特性を併せ持つ。トランス切断ではCIVPSを二つのフラグメントに分け、これらのフラグメントは組み合わせて活性化すると、所期のタンパク質とCIVPSとの間に切断を実現する。実施例9においてシス切断に関して述べたのと同様の、考えられる一用途では、トランス切断を所期のタンパク質のアフィニティー精製に用い得る。この用途では、CIVPSの前記フラグメントの一方または両方が精製のためのアフィニティータグ(tag)と、所期のタンパク質とのフレーム内融合物を形成するクローニング部位とを有する。二つの構築物をそれぞれ、トランススプライシングに関して述べたようにして増殖させ、かつ別個に誘導する。次に、二つの構築物のそれぞれに由来するタンパク質を標準的なクロマトグラフィー技術またはアフィニティー技術によって精製する。得られた二つのタンパク質フラグメントを、CIVPSの二つの部分が一体となって活性なCIVPSを構成することを可能にする条件下に組み合わせる。その後、温度、pH、化学試薬または他の手段によって切断を誘導し、精製された所期のタンパク質の放出を実現する。
一具体例において、CIVPSの二つの部分の組み合わせは一方の部分を固体支持体に結合させた状態で可能である。この場合は切断活性化後、所期のタンパク質が固体支持体から放出され、一方CIVPS及びアフィニティータグは固体支持体上に残留する。条件次第では二つのCIVPSフラグメントは切断反応後も会合したままであり、その結果、一方のフラグメントしかアフィニティータグを有しなくとも両フラグメントが固体支持体との結合状態を維持することが可能となる。CIVPSの二つのフラグメントの両方にアフィニティータグを付け、それによって切断後に所期のタンパク質をCIVPSフラグメントから分離することも可能である。実施例9に述べた三部分融合の場合同様、結合ドメイン、CIVPS及び所期のタンパク質を結合させる順序は様々となり得る。CIVPS精製及び切断案に関して述べた変形は総てトランス切断系にも適用可能である。
CIVPS融合物におけるシス切断に関して得られたのと同じ情報を用いるか、または新規な突然変異を用いることによって、切断をCIVPSのN末端またはC末端で生起するようにプログラムし得る。この例では、CIVPSフラグメントの開始点は実施例12に述べた開始点とする。得られたCIVPS3フラグメントを、実施例10に述べたカセット置換によってトランス切断試薬に変換した。CIVPS3のC末端におけるトランス切断をもたらすことを本発明者が示した多くの可能な突然変異の中に、CIVPS3のAla535のLysへの変異、CIVPS3のSer1のAlaへの変異、及びCIVPS3のIle2のLysへの変異が有る。CIVPSのAsn537のAlaへの変異はCIVPS3のN末端におけるトランス切断をもたらした。
本発明のIVPSは、「タンパク質連結」で使用し、非天然アミノ酸残基、構造プローブ、識別エピトープ若しくはタグまたは、他の決定子(determinants)をターゲットタンパク質に添加し得る。例えば、ターゲットタンパク質をIVPSのアミノ末端に融合し得る。停止コドンを、IVPSのカルボキシ末端の直後に配置し得る。次いで融合すべきペプチドを混合物に添加し得る。天然のスプライシング機構を非常に厳密に模倣するためには、このペプチドのアミノ末端はセリン、トレオニンまたはシステインであってもよい。次いで、産生物のスプライシングへ質量作用により増大されたスプライシング反応を進行し得る。
上記反応は、ターゲットタンパク質のアミノ末端にカルボキシ末端で融合したIVPSから構成される出発物質を用いて起きるようにもし得る。特定のCIVPS内で開始するセリン残基に先行するように工学的に作製されたメチオニンでの開始が、大腸菌内でアミノ末端セリン残基を残すように翻訳を起こさせる。次いで、このターゲットタンパク質のアミノ末端に融合すべきペプチドを添加し、スプライシングを進行させた。添加されるペプチド上のカルボキシ末端残基に関しては公知の要件がないので、このような試みは好ましい。さらに、今回の実験的証拠から、上流スプライス部位の切断は連結反応に先行して起こることが示唆されており、この試みが天然の反応機構に非常に近いことを示している。ターゲットペプチドをペプチドに添加し、融合タンパク質を翻訳し易くすることが可能であった。
本発明は、他のタンパク質の誘導または分化などの特定の条件下、または細胞周期の特定の部分の間にターゲットタンパク質の効果を研究するためにも使用し得る。例えば、特定のタンパク質をコードする遺伝子の染色体コピーをCIVPSを含むバージョンと置き換え得る。細胞周期の特定点、分化または他の所望の点で、細胞を加熱すると前駆体がスプライスし、活性ターゲットタンパク質はこの時点でのみ存在する。
本発明のCIVPSを使用して、CIVPSに対して特異的な抗体を持つアフィニティクロマトグラフィーを使用することにより改質タンパク質を単離することもできる。例えば、標準法を使用してCIVPSに対して結合親和性を持つモノクローナルまたはポリクローナル抗体を産生し得る。これらの抗体は、アフィニティクロマトグラフィー精製法で使用し、改質タンパク質を単離し得る。精製後、所望により、改質タンパク質をCIVPSを切除する予め決定した条件にかけ得る。
上記の如く、CIVPSスプライス部位での切断は、タンパク質スプライシングなしに実施でき、ターゲットタンパク質からCIVPSの分離を制御し得る。従って、このようなCIVPSは融合タンパク質精製系で使用し得る。
融合タンパク質精製系は当業者には公知である。ヨーロッパ特許出願第0 286 239号及びN.M.Sassenfeld,TIBTECH 8,pp.88−93,1990参照。通常、このような系では、結合タンパク質とターゲットタンパク質はプロテアーゼ認識部位を持つリンカーで結合されている。次いで、融合物は、結合タンパク質に対して親和性を持つ基質上のアフィニティクロマトグラフィーにより精製する。結合タンパク質とターゲットタンパク質を、次に、プロテアーゼ、例えば第Xa因子と接触させることにより分離する。これらの系では、非常に精製されたターゲットタンパク質を得るために、プロテアーゼはターゲットタンパク質並びに汚染の可能性から分離せねばならず、従って、追加の精製段階にかける。プロテアーゼの代わりにCIVPSを使用することにより、本発明の方法は、現在使用されているタンパク質融合精製系に含まれるこれら及び他の問題を避けることができる。
本発明の方法により、基質(結合タンパク質)に対して親和性を持つタンパク質とターゲットタンパク質の間にCIVPSがある融合タンパク質を含む改質タンパク質が形成する。このような融合タンパク質を形成する方法は、当業者には公知である。ヨーロッパ特許出願第0 286 239号及びJ.Sambrook等,“Molecular Cloning:A Laboratory Manual,”Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,NY,pp.17.29−17.33,1989参照。
本発明の方法で使用し得る結合タンパク質としては、例えば、糖結合タンパク質、例えばマルトースまたはアラビノース結合タンパク質、レセプター結合タンパク質、アミノ酸結合タンパク質及び金属結合タンパク質が挙げられる。他の結合タンパク質は当業界で公知である。ヨーロッパ特許出願第0 286 239号及びN.M.Sassenfeld,TIBTECH,上掲参照。
次いで改質タンパク質を、結合タンパク質が特異的親和性を有する基質と、例えばアフィニティクロマトグラフィーを用いて接触させる。
非常に精製されたターゲットタンパク質を、例えば、CIVPSとターゲットタンパク質の間で切断が開始するような予め決定した条件にCIVPSをかけることにより、カラムから遊離し得る。あるいは、精製融合タンパク質を、上記の如くカラムから溶離且つ遊離し得る。
本発明を、以下の実施例によりさらに説明する。これらの実施例は、本発明を理解しやすくするためのものであり、限定するものではない。
上記及び下記引用の参照文献は、すべて本明細書中参照として含まれる。
実施例1
ターゲット遺伝子コドンの間の平滑部位に挿入するためのIVPSカセットの合成
lacZコード領域(lacZ coding region)又は他の任意のターゲット遺伝子にIVPSをフレーム内挿入(in−frame insertion)するためのDNAフラグメント又はカセットは、最初の下流外部タンパク質配列(external protein sequence=EPS)コドンを用いて又は用いずにポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって製造し得る。天然の(native)下流残基は、Deep Vent IVPS1及びVent IVPS1の場合のセリン、又はVent IVPS2の場合のトレオニンである。IVPS2は、トレオニン又はシステインに先行していれば、程度は低いが、スプライスできることが判明した。理論に拘泥するつもりは無いが、全てのIVPSは、セリン、トレオニン又はシステインのいずれかに先行していれば、ある程度までスプライスできると考えられる。下流のセリン又はトレオニンを含むカセットは、セリン又はトレオニンに先行する位置を含めて、ターゲット遺伝子内の任意の所望位置に挿入することができる。この構築では、セリン又はトレオニンをターゲット遺伝子から欠失させ、これをカセット上の入来残基で置換し得る。下流のセリン、トレオニン又はシステインを有していないカセットは、ターゲット遺伝子内のセリン、トレオニン又はシステインより前に挿入し得る。
下記のプロトコルは、最初の下流EPSコドンを含む、Deep Vent IVPS1(CIVP3)及びVent IVPS2(CIVP2)(エンド+及びエンド−バージョン)用カセットの製造を説明するものである。
PCR混合物は、Vent DNAポリメラーゼ緩衝液(NEB)に、2mMの硫酸マグネシウムと、400μMの各dNTPと、0.9μMの各プライマーと、40ngのプラスミドDNAと、100μl中2単位のVent DNAポリメラーゼとを加えたものからなる。増幅は、Perkin−Elmer/Cetusサーマルサイクラー(thermal cycler)を用いて、94℃で30秒、48℃で30秒及び72℃で2分のサイクルに30回かけることにより実施した。Deep Vent IVPS1は、pUC19のBamHI部位に挿入したPyrococcus sp.DNAポリメラーゼ遺伝子を含む4.8KbのBamHIフラグメントを有するpNEB#720(ATCC No.68723)から合成した。Vent IVPS2は、ベクターBluescribe SK−(Stratagene)のVent DNAポリメラーゼ遺伝子配列の1.9kb EcoR1フラグメント(2851−4766)を有するpV153−2から合成した。IVPS2にはpNEB671(ATCC No.68447)を使用することもできる。pAMQ29は、Vent IVPS2コード領域内にアミノ酸置換(アスパラギン酸1236をアラニンに)を有する、pV153−2のエンドヌクレアーゼ欠失誘導体である。プライマー5’−AGTGTCTCCGGAGAAAGTGAGAT−3’(配列番号:3)(Vent IVPS2正方向(forward)、3534−3556、A3542のCへの置換)及び5’−AGTATTGTGTACCAGGATGTTG−3’(配列番号:4)(Vent IVPS2/Thr逆方向(reverse)、4685−4706)を用いて、3’末端にトレオニンコドンを有するエンド+又はエンド−Vent IVPS2フラグメント(1173bp)を合成した。プライマー5’−AGCATTTTACCGGAAGAATGGGTT−3’(配列番号:5)(DV IVPS正方向、1839−1862)及び5’−GCTATTATGTGCATAGAGGAATCCA−3’(配列番号:6)(DV IVPS1/Ser逆方向、3428−3452)を用いて、3’末端にセリンコドンを有するPyrococcus sp.(又はDeep Vent)IVPS1フラグメント(1614bp)を合成した。C末端セリン又はトレオニンを欠失したIVPSフラグメントの形成には、最後の3つのヌクレオチドを欠失した逆方向プライマーを使用し得る。
PCR試料はフェノール及びクロロホルムで抽出し、0.3M NaAc及び70%エタノール中で−20℃で一晩沈殿させ、ミクロ遠心機(microfuge)で10分間、10Kで遠心分離して回収し、乾燥し、各々を30μlの蒸留水に再懸濁し、1%アガロースゲル上に配置して60ボルトで15時間電気泳動にかけた。PCR増幅フラグメントを含むゲル切片を1%低融点(low melting)アガロースゲル中に配置して80ボルトで2時間電気泳動にかけた。0.5mlのTE緩衝液(10mM トリス−HCl/0.1mM EDTA、pH8.0)中65℃で30分間インキュベートし、フェノール、フェノール−クロロホルム(1:1混合物)及びクロロホルムで抽出し、0.6M NaAc(pH5.2)及び50%イソプロパノール中で−20℃で一晩沈殿させることにより、低融点アガロースゲルからDNAフラグメントを回収した。DNAを遠心分離し、70%エタノールで洗浄し、乾燥し、15.5μlの蒸留水に再懸濁した。
IVPS DNAフラグメントのリン酸化を、2μlの10×ポリヌクレオチドキナーゼ緩衝液(NEB)と、15.5μlの精製DNAと、2μlの10mM ATPと、20μl中5単位のT4ポリヌクレオチドキナーゼ(NEB)とを用いて37℃で60分間実施した。試料を65℃の水浴中で10分間加熱した。80μlのTE緩衝液(10mM トリス−HCl/0.1mM EDTA、pH8.0)を加えた後、試料をフェノール、フェノール−クロロホルム(1:1混合物)及びクロロホルムで逐次抽出した。DNAを2.5M NH4Ac及び70%エタノール中で−70℃で3.5時間沈殿させ、ミクロ遠心機で10分間10Kで遠心分離してペレット化し、冷70%エタノールで洗浄し、乾燥し、蒸留水(Vent IVPS2又はDeep Vent IVPS1 DNAの場合は20μl、Vent IVPSエンド-DNAの場合は10μl)に再懸濁した。
実施例2
β−ガラクトシダーゼをコードするプラスミドのような制限酵素直線化プラスミド(restriction enzyme linearized plasmid)へのIVPSのフレーム内挿入
この実施例では、2つのコドンの間でターゲット遺伝子内に平滑切断(blunt cut)を形成する制限酵素部位にカセットを挿入することによって、IVPSカセットをターゲット遺伝子にクローニングする方法を説明する。カセットは、必要であれば、C末端セリン、システイン又はトレオニンを有し得る。このプロトコルは、制限酵素がターゲット遺伝子ベクターを1回又は2回切断する場合に最も効果的である。具体例として、lacZ遺伝子のEcoRV部位への挿入を説明する(図2)。
EcoRV直線化pAHO5の調製
pAHO5は、tacプロモーターの下流のpAGR3のポリリンカー内でBamHI部位とSmaI部位との間に挿入されたpRS415(Simonsら、Gene 53:85−96(1987))からの3.1kb BamHI−DraIフラグメント上に完全なlacZ遺伝子配列を有する。tacプロモーターは、lacIq遺伝子の産物によって抑制され得且つイソプロピルβ−D−チオガラクトシド(IPTG)によって誘導され得る転写制御エレメントである。5.9KbベクターpAHO5(NEB)は更に、tacプロモーター及びポリリンカーの上流の転写終結配列と、大腸菌lacIq遺伝子とを有する。pAHO5は2つのEcoRV認識配列を含んでいる。EcoRVは開裂部位に平滑末端を残す。EcoRV開裂部位の1つは、375番目のコドン(アスパラギン酸)と376番目のコドン(イソロイシン)との間のlacZコード領域内で切断を行い、IVPSフラグメントのフレーム内挿入用部位として予定される。もう1つの部位は大腸菌lacIq遺伝子内で3.2kb下流に位置する。該プラスミドを部分的に切断して、EcoRV部位のうちの1つだけが開裂されている分子を幾つか産生する。これらの直線プラスミドを精製する。IVPSカセットはいずれかのEcoRV部位にランダムにクローニングする。従って、得られた組換え体は、配向(orientation)と固有のEcoRV部位への挿入とについてスクリーニングする必要がある。DNAは、15μgのpAHO5 DNAを100μlの1×NEB緩衝液2中40単位のEcoRV(NEB)と共に37℃で60分間インキュベートすることにより部分的に消化した。EcoRVを失活するために試料を65℃で10分間加熱した後、20μlの染料添加アガロースゲルを試料に加えた。1%低融点アガロースゲルでの電気泳動によりDNAフラグメントを分離した。直線化pAHO5プラスミドDNAを実施例1と同様に低融点アガロースゲルから回収し、44.6μlの蒸留水に再懸濁した。
EcoRV直線化pAHO5の脱リン酸化を、2μgのDNAと4単位の子牛腸アルカリホスファターゼ(NEB)との存在下で、50μlの1×NEB緩衝液2中50℃で60分間実施した。0.5μlの0.5M EDTA(pH8.0)を加えた後、試料を65℃の水浴中で30分間加熱し、フェノール、フェノール−クロロホルム(1:1混合物)及びクロロホムで抽出した。DNAを0.75M NH4Ac及び70%エタノール中で2時間沈殿させ、実施例1と同様に回収し、20μlの蒸留水に再懸濁した。
IVPS−lacZ融合遺伝子の構築
脱リン酸化pAHO5 DNAとリン酸化IVPSフラグメントとの連結を、20μl容量で、8.6μlの蒸留水と、2μlの10×T4 DNAリガーゼ緩衝液(NEB)と、4μlの0.1μg/μl脱リン酸化pAHO5 DNAと、前述のように調製した5μlのIVPS DNA(0.25μgのVent IVPS2、0.4μgのDeep Vent IVPS1又は0.25μgのVent IVPS2エンド−)と、160単位のT4 DNAリガーゼ(NEB)とを加えて16℃で15時間実施した。
100μlのコンピテントRR1細胞と10μlの連結反応試料とを氷上で30分間混合し、42℃で2分間加熱し、氷上で5分間冷却し、0.8mlのLB培地(10g/リットル トリプトン、5g/リットル酵母抽出物、10g/リットルNaCl、1g/リットル デキストロース、1g/リットルMgCl2・6H2O、pH7.2、25℃)を加え、30℃で45分間インキュベートして、大腸菌株RR1を形質転換した。100μg/mlのアンピシリンを加えたLBプレートに試料をプレーティングした。30℃で一晩のインキュベーション後に、プレート当たり約150〜300のコロニーが観察された。
コロニーのハイブリダイゼーションを使用して、組換えプラスミドを有するクローンをスクリーニングした。実施例1で説明したVent IVPS2正方向プライマー及びDeep Vent IVPS1正方向プライマーを、T4ポリヌクレオチドキナーゼを用いて[ −32P]で放射性標識し、ハイブリダイゼーションプローブとして使用した。コロニーを採取してニトロセルロース上に配置し、下記の各溶液中で5分間処理した:10%SDS、0.5M NaOH/1.5M NaCl、0.5Mトリス−HCl(pH7.5)/0.5M NaCl(2回)及び2×SSC(2回)。ニトロセルロースフィルターを室温で1時間乾燥し、真空下80℃で2時間焼成し、6×SSCに5分間浸漬し、50mMトリス−Cl(pH8.0)、1M NaCl、1mM EDTA及び0.1%SDSからなる溶液中で42℃で2時間洗浄した。6×NET、5×デンハート(Denhardt’s)、0.5%SDS及び25μg/ml変性サケ精子DNA中で42℃で4時間処理した後、フィルターを放射性標識オリゴマープローブと共に同一条件で16時間インキュベートし、次いで6×SSC中で、室温で15分間の洗浄3回と、42℃で2分間の洗浄2回と、50℃で2分間の洗浄2回とにかけ、その後オートラジオグラムを撮った。36個のクローンが、対応するオリゴマープローブにハイブリダイズしていた。
実施例1で説明したVent IVPS2正方向プライマー(又はDeep Vent IVPS1正方向プライマー)と、挿入部位から392nt下流のlacZコード配列(1417−1440、1437にG:T不適合を有する)に対して相補的なlacZ逆方向プライマー(5’−AGGGTCGACAGATTTGATCCAGCG−3’(配列番号:7))とを用いて、ポジティブクローンから抽出したプラスミドDNAのPCR増幅により挿入位置の決定を行うために、ポジティブクローンを更に分析した。14個のクローンからのPCR反応で、対応するDNAフラグメントが産生された。クローンpVT133、138、139、141、142及び144は1.4KbのVent IVPS2挿入物を含んでおり、pVTE 834、836、839及び841はVent IVPS2(エンド-)挿入物を含んでおり、いずれも約1.1kbのDNAフラグメントを産生する。クローンpDVS712、742、745及び746は1.6KbのDeep Vent IVPS1挿入物を有し、約2.0KbのDNAフラグメントを産生する。
IVPS−lacZ融合遺伝子の発現
前記クローンを、誘導物質IPTGを用いて融合(改質)タンパク質を発現する能力について更に調べた。
クローンは、100μg/mlのアンピシリンを加えたLB培地中でOD600nmが0.5になるまで30℃で培養した。非誘導細胞(uninduced cell)から溶解物を調製するために、1.5mlの培養液をペレット化し、100μlの尿素溶解緩衝液(urea lysis buffer)に再懸濁し、10分間沸騰させた。IPTGを最終濃度0.3mMで加えた後、培養物を30℃で更に4時間増殖させた。1.5mlの培養液の細胞をペレット化し、2時間及び4時間の誘導後に250μlの尿素溶解緩衝液で溶解した。クーマシーブルー染色ゲルでタンパク質生成物を分析した。Vent IVPS2−lacZ融合構築物のうちの3つ(pVT139、142及び144)並びに4つのVent IVPS2(エンド-)−lacZ融合構築物の全ては、Vent IVPS2−β−ガラクトシダーゼ融合タンパク質について予想された大きさである約162〜165KDaの主産物を発現した。4つのDeep Vent IVPS1−lacZ融合クローンはいずれも、Deep Vent IVPS1−β−ガラクトシダーゼ融合タンパク質について予想された大きさである173〜178KDaのより大きい産物を発現した。
I−Tli−I(NEB)又はβ−ガラクトシダーゼ(Promega)に対する抗体を用いるウェスタンブロットにより、pVT142及び144並びにpVTE836及び839に由来するVent IVPS2融合タンパク質のアイデンティティを更に分析した。試料を、予備染色したマーカー(BRL)を用いて4〜20%SDSゲル(ISS,Daichi,Tokyo,Japan)で電気泳動にかけ、ニトロセルロースに移し、抗血清(マウス由来)でプローブし、アルカリホスフェート結合抗マウス第二抗体を製造業者(Promega)の指示通りに使用して検出した。試験した4つのクローン全部から得られた約160KDaのバンドは両方の血清と反応し、クーマシーブルー染色バンドと同じ位置に移動する。Deep Vent IVPS1融合も調べた。β−ガラクトシダーゼ及びI−PspI(Deep Vent IVPS1のタンパク質生成物)に対する血清を用いてpDVS712及び742のウェスタンブロット分析を行ったところ、クーマシーブルー染色バンドと同じ約168〜175KDaに予想された主バンドが得られた。
実施例3
β−ガラクトシダーゼ−IVPS融合におけるタンパク質スプライシングの熱制御
前述の構築物(lacZ EcoRV部位に挿入したIVPS)は誘導後に融合(改質)タンパク質を産生した。IVPSタンパク質は、高温でのインキュベーションによって、連結ターゲットタンパク質(活性β−ガラクトシダーゼ)と遊離IVPSエンドヌクレアーゼとを形成するために、融合タンパク質から切り出すことができる。
スプライシングは温度誘導によって制御できる:粗抽出物中のβ−ガラクトシダーゼ活性は温度シフトに応答して増加する。
RR1(大腸菌宿主)及びpAHO5含有RR1(実施例2で説明した非融合β−ガラクトシダーゼ親プラスミド)又は融合構築物pVT142(Vent IVPS2もしくはCIVPS2)、pVTE836(Vent IVPS1エンド−)もしくはpDVS712(Deep Vent IVPS1もしくはCIVPS3)の培養物から下記のステップに従って粗抽出物を調製した。単コロニー(single colony)を、100μg/mlのアンピシリンを加えた10mlのLB培地に接種し、30℃で一晩インキュベートし、1リットルのLB培地(100μg/ml アンピシリン)中30℃でOD600nmが約0.5になるまで継代培養し、0.3mMのIPTGで30℃で2時間誘導した。細胞を遠心分離し、100mlのLBに再懸濁し、4℃で3分間超音波処理し、7000rpmで15分間遠心分離した。上清を回収し、−20℃で貯蔵した。
粗抽出物の7.5mlアリコートを42℃又は50℃の水浴中でインキュベートした。1mlアリコートを、pVT142及びpVTE836抽出物の場合は1時間後、2時間後及び12時間後に採取し、pDVS712、pAHO5又はRR1抽出物の場合は0.5時間後、1時間後、2時間後、4時間後及び16時間後に採取した。
Millerらの方法[Experiments in Molecular Genetics(1972),Cold Sring Harbor,New York,Cold Spring Harbor Laboratory]でβ−ガラクトシダーゼ活性を測定した。アッセイ緩衝液は、Z緩衝液を2.7μl/mlの2−メルカプトエタノールと混合することによって調製した。基質o−ニトロフェニル−β−D−ガラクトピラノシド(ONPG)を4mg/mlでアッセイ緩衝液に溶解した。処理した抽出物又は非処理抽出物0.1mlを、0.9mlのアッセイ緩衝液と1滴の0.1%SDSとが入っている試験管に移し、28℃で5分間インキュベートした。ブランクには0.1mlのLB培地を使用した。4mg/mlのONPGを0.2ml加えてアッセイ反応を開始させた。適当な黄色が発色した時点で、0.5mlの1M Na2CO3を加えて反応を停止させた。インキュベーション時間を記録し、活性をスペクトロホトメーターでOD420nm及びOD550nmで測定した。熱処理した抽出物からの酵素活性は次のように計算した。インキュベーション後の活性をゼロ時点の活性で除算し、比に100を掛けてパーセンテージを出した。酵素活性の比較の結果、熱処理は最初の2時間のインキュベーションではRR1又はRR1/pAHO5抽出物からの活性に影響しないことが判明し、3つのIVPS−LacZ融合構築物pVT142、pVTE836及びpDVS712は全て42℃への温度シフトに応答して非処理試料の143%から221%への酵素活性の増加を示した(図3A及び図3B)。β−ガラクトシダーゼ活性の増加は、IVPSの切り出しと2つのβ−ガラクトシダーゼ半体の連結とに起因するものであり、活性な酵素をより多く形成した。スプライシングはウェスタンブロット分析によって確認した。RR1細胞におけるβ−ガラクトシダーゼ活性は、染色体遺伝子の発現に由来する。一晩のインキュベーションは、すべての試料からの酵素活性を低下させた。これはおそらく、β−ガラクトシダーゼの熱失活に起因する(図3A及び図3B)。
スプライシングは温度誘導によって制御できる:クーマシーブルー染色及びウェスタンブロットによるタンパク質の分析
RR1細胞におけるIVPS−lacZ融合タンパク質合成の分析は、β−ガラクトシダーゼの染色体発現によって複雑になる。そこで、分析を容易にするために、すべての構築物を、β−ガラクトシダーゼを合成しない大腸菌宿主に移した。
IVPS−lacZ融合クローンからの粗細胞抽出物の調製、及び熱処理した試料のウェスタンブロット分析は下記のように実施した。
融合構築物とlacZ発現ベクターpAHO5とを、既述の標準的形質転換手法によってlacZ欠失大腸菌株ER2267(NEB)に導入した。
プラスミド含有細胞の場合はアンピシリンを100μg/ml加えたLB培地中で30℃で、ER2267(50ml)、ER2267/pAHO5(50ml)、pVT142又はpDVS712プラスミドの培養物(各々1リットル中)を増殖させた。OD600nmが0.48〜0.55に到達した時点で、誘導物質IPTGを最終濃度0.3mMで培養物に加え、該培養物を23℃で更に3時間インキュベートした。細胞を遠心分離し、LB培地50ml(ER2267又はpAHO5担持ER2267の場合)又は100ml(pVT142又はpDVS712担持ER2267)に再懸濁し、4℃で3分間超音波処理し、7000rpmで10分間遠心分離した。上清を−20℃で貯蔵した。各抽出物の5mlアリコート3つを23℃、42℃又は50℃で16時間インキュベートしサンプリングした。0.9mlのアリコートを1、2、3、4、6時間インキュベートした後1.5mlミクロ遠心管に移した。非処理抽出物又は処理した抽出物5μlを10μlの水及び5μlの5×試料緩衝液(0.31M トリス−Cl、pH6.8/10%SDS/25%2−メルカプトエタノール/50%グリセロール/0.005%ブロモフェノールブルー)と混合し、10分間沸騰させた。
各試料5μlを4/20%SDSポリアクリルアミド上に配置し、100ボルトで3〜4時間電気泳動させた。β−ガラクトシダーゼに対する抗体(Promega)とエンドヌクレアーゼI−Tli−IもしくはI−PspIに対する抗体(NEB)とを用いて、Promegaの手順でウェスタンブロットを行った。その結果、構築物pVT142及びpDVS712の両方から23℃でIPTG誘導した後の細胞中には、辛うじて痕跡量のエンドヌクレアーゼしか存在しないことが判明した。これは、切り出し活性があったとしても不十分なものであることを意味する。しかしながら、ER2267/pVT142抽出物をより高い温度42℃又は50℃にシフトした後では、Vent DNAポリメラーゼ前駆体からの切り出しエンドヌクレアーゼと同じ大量のIVPS2生成物(I−Tli−I、約42KDa)が蓄積された(図4)。42℃又は50℃で処理したpDVS712/ER2267抽出物についても類似のパターンが観察され(図4)、Deep Vent IVPS1生成物I−PspIについて予想された約60KDaの生成物が蓄積された。
β−ガラクトシダーゼに対する抗体を用いるウェスタンブロット分析では、IVPSドメインの切り出しが、中断されたβ−ガラクトシダーゼのNドメインとCドメインとの連結又は再結合に結びついていることが判明した。どちらの融合構築物の熱処理試料も、完全長のβ−ガラクトシダーゼと同じ大きさの114KDaの生成物を含んでいた(図4)。しかしながら、この生成物はpVT142試料中には少量しか蓄積されなかった。これは、該融合タンパク質からのスプライシングが前述の条件下では効果がないことを意味する。
融合タンパク質を、80℃までの高温でスプライスする能力についてさらに調べた。種々の温度での初期反応速度を比較した。抽出物を1.5mlミクロ遠心管内の300μlアリコート中で42℃、50℃、65℃又は80℃でインキュベートした。15分、30分、1時間、2時間及び4時間後に各加熱抽出物試料から20μlを採取し、40μlの水及び20μlの5×試料緩衝液と混合し、10分間沸騰させた。ウェスタンブロット分析の結果、Deep Vent IVPS−β−ガラクトシダーゼ融合タンパク質は65℃及び80℃でスプライスできることが判明したが、114KD生成物の蓄積によって測定したところではスプライシング効率は65℃での方が大きかった。Vent IVPS2の切り出しは65℃では有効であったが、80℃では抑止されると思われる。蓄積が見られなかった理由は、80℃では経時的にβ−ガラクトシダーゼが熱変性し沈殿することにあり得る。
実施例4
β−アガラーゼIをコードするプラスミドのようなPCR産生線状プラスミドへのIVPSのフレーム内挿入
実施例2では、実施例1で形成したIVPSカセットを制限酵素直線化プラスミドに挿入する方法を説明した。この方法は、ターゲット遺伝子内の適当な制限酵素部位の使用可能性(availability)によって制限される。環状プラスミド上の互いに反対向きのプライマーを使用するPCR増幅は、任意の位置で任意のプラスミドを直線化させ、PCR反応の能力によってのみ制限される。ターゲットプラスミドが直線状になれば、該プロセスは本質的に、制限酵素によって形成された線状プラスミドについて実施例2で述べたものと同じである。
実施例2で述べたように、ターゲット遺伝子へのIVPSカセットの挿入は、IVPSフラグメントと線状プラスミドとの連結によって達成できる。この実施例では、PCRプラマーを用いて、セリン又はトレオニンコドンの直前で直線化したプラスミドを形成する。このようにすると、IVPSを切り出し2つのターゲットタンパク質半体を連結した時に、ターゲットタンパク質中に余計なアミノ酸が残らない。挿入部位のセリン又はトレオニンは、IVPSフラグメント上又はターゲット遺伝子上に配置し得る。セリン又はトレオニンがIVPSカセット上に存在する場合は、下流EPSの最初の残基をコードする3つのヌクレオチドを欠失させて、ターゲット遺伝子PCRプライマーを構築し得る。IVPSカセットがセリン又はトレオニンコドンを欠く場合は、互いに反対向きの接し合うPCRプライマーを用いるPCRを用いて、セリン又はトレオニンコドンの部位で直線化されたターゲットプラスミドを合成する。
この実施例では、実施例2に記載の手順で、2つのIVPSエレメント、即ちVent IVPS2及びDeep Vent IVPS1をβ−アガラーゼIコード遺伝子内にクローニングする方法を説明する(Yaphe,W.,Can.J.Microbiol.3:987−993(1957))。Deep Vent IVPS1は290アミノ酸β−アガラーゼI遺伝子の108番目のコドンであるセリンの前に挿入し、Vent IVPS2はβ−アガラーゼI遺伝子の133番目のコドンであるトレオニンの前に挿入する。
3’末端にセリンコドン(Deep Vent IVPS1の場合)又はトレオニンコドン(Vent IVPS2の場合)を含むIVPS DNAフラグメントを実施例1と同様に調製した。lacプロモーターの配向でベクターpUC18内にβ−アガラーゼI遺伝子配列を含む3.8Kbの組換えプラスミドであるpAG6a1(NEB)をPCR鋳型として用いて、線状プラスミドDNAフラグメントを合成した。プライマーagaS108.rv(5’−GAGAACTTTGTTCGTACCTG−3’(配列番号:8))及びagaS108.fw(5’−GGTATTATTTCTTCTAAAGCA−3’(配列番号:9))はそれぞれ108番目のコドンのDNA配列5’及び3’に対して相補的である。プライマーagaT133.rv(5’−GTTGTTTGTTGGTTTTACCA−3’(配列番号:10))及びagaT133.fw(5’−ATGGCAAATGCTGTATGGAT−3’(配列番号:11))はそれぞれ133番目のコドンの配列5’及び3’に対して相補的である。各プライマー対を用いて、セリン又はトレオニンコドンを欠失した線状プラスミドDNAフラグメントを合成した。PCR混合物は、Vent DNAポリメラーゼ緩衝液(NEB)に、2mM硫酸マグネシウムと、400μMの各dNTPと、0.5μMの各プライマーと、20ngのプラスミドDNAと、100μl中2単位のVent DNAポリメラーゼとを加えたもので構成した。増幅は、Perkin−Elmer/Cetusサーマルサイクラーを用いて、94℃で30秒、45℃で30秒及び72℃で5分のサイクルに30回かけて実施した。PCR試料はフェノール及びクロロホルムで抽出し、0.3M 酢酸Na及び50%イソプロパノール中で沈殿させ、ミクロ遠心機で10分間10Krpmで遠心分離して回収し、乾燥し、100μlの蒸留水に再懸濁した。次いでDNA試料を1%低融点アガロースゲル上で電気泳動にかけ、PCR合成フラグメントを実施例1と同様に回収した。
PCR合成フラグメントとリン酸化IVPSフラグメント(実施例1)との連結を、20μl容量中で、9.5μlの蒸留水と、2μlの10×T4 DNAリガーゼ緩衝液(NEB)と、4μlの0.01μg/μl PCR合成プラスミドDNAと、4μlのIVPS DNA(0.20μgのVent IVPS2もしくは0.32μgのDeep Vent IVPS1)と、0.5μlの400,000M/mlのT4 DNAリガーゼ(NEB)とを加えて、16℃で12時間実施した。連結試料での大腸菌株RR1の形質転換を実施例2と同様に実施した。アルカリ溶解法(alkaline lysis method)(Sambrookら、Molecular Cloning:A Laboratory Manual(1989),Cold Spring Harbor Laboratory press,Cold Spring Harbor,New York)を用いてプラスミドDNAを抽出するために、100μg/mlのアンピシリンを加えたLB培地で形質転換体を培養した。0.8%アガロースゲル上での電気泳動と、その後の臭化エチジウムでの染色とによって、プラスミドDNAをpAG6a1と比較した。組換えプラスミドpAG108S18はDeep Vent IVPS1挿入物を含み、pAG133T22、26、31及び35はいずれもVent IVPS2挿入物を含んでいる。
IVPS−β−アガラーゼI融合遺伝子の発現
クローンを、融合タンパク質を発現する能力について更に調べた。pAG108S18又はpAG133t35を有するRR1細胞を、デキストロースを含まず100μg/mlのアンピシリンを加えた1リットルの改良LB培地で、OD600nmが約0.5になるまで30℃で培養した。誘導物質IPTGを最終濃度0.3mMで加えた後、培養物を冷却し、25℃で更に4時間増殖させた。細胞を遠心分離し、50mlのLB培地に再懸濁した。粗抽出物を実施例3と同様に調製した。これらのクローンから発現された融合(改質)タンパク質を検出するために、I−Tli−I(NEB)、I−PspI(NEB)及びβ−アガラーゼI(NEB)に対する抗体を用いてウェスタンブロットを実施した。試料を、4〜20%SDSゲル(ISS,Daichi,Tokyo,Japan)上で、予備染色したマーカー(BRL)を用いて電気泳動にかけ、ニトロセルロースに移し、抗血清(マウス由来)でプローブし、アルカリホスファターゼ結合抗マウス第二抗体を製造業者(Promega)の指示通りに使用して検出した。抗I−PspI血清及び抗β−アガラーゼI血清はどちらも、Deep Vent IVPS1(約60KDa)−β−アガラーゼI(約30KDa)融合タンパク質(図5)について予想された大きさの、pAG108S18/RR1から発現された90〜95KDa産物と反応した。抗I−Tli−I血清及び抗β−アガラーゼI血清はどちらも、Vent IVPS2(42KDa)−β−アガラーゼI融合タンパク質(図5)について予想された大きさにほぼ等しい、pAG108S18/RR1からの70〜75KDa産物と反応した(図5)。
実施例5
サイレント置換を介する新しい制限酵素部位の形成によるターゲト遺伝子内へのIVPSの挿入
以上の実施例では、最初の下流EPSコドンを有する又は有していない、完全なIVPS配列を含むIVPSカセットを、平滑な直線化プラスミドに挿入した。IVPS又はターゲット遺伝子の末端の近傍でサイレント突然変異(silent mutation)(アミノ酸残基を保持する)によって制限部位を形成することもできる。
IVPSの末端の近傍での制限部位の形成
ターゲット遺伝子内の任意の位置へのIVPSの挿入を容易にするために、サイレント突然変異(アミノ酸残基を保持する)によってIVPSの両端に制限部位を形成することができる。新しい制限部位の形成後に、これらの酵素でIVPSを切断する。ターゲット遺伝子プラスミドはPCRで形成する。制限部位はIVPS内にあるため、IVPSを完全にし且つターゲット遺伝子内に適合性クローニング部位を形成するためには、欠失しているIVPS配列をそれぞれのターゲット遺伝子PCRプライマーの5’末端に含ませなければならない(図6)。
例えば、Vent IVPS2におけるサイレント突然変異は、プライマーVent IVS2正方向BspEI(5’−AGTGTCTCCGGAGAAAGTGAGAT−3’(配列番号:12))を用いて5’末端にBspEI部位を形成することができ、プライマーVent IVS2逆方向SpeI(5’−ATTGTGTACTAGTATGTTGTTTGCAA−3’(配列番号:13))を用いて3’末端にSpeIを形成することができる。次に、これは例えば、lacZコード領域内のアスパラギン酸コドン(残基594)とトレオニンコドン(残基595)との間に挿入し得る。線状ターゲット遺伝子プラスミドは、実施例4で説明したように、BspEI及びSpeI部位、IVPSの残部、並びにlacZと一致する領域を含むプライマーで、プライマーlacZ1/BspEI逆方向(5’−GCCTCCGGAGACACTATCGCCAAATCACCGCCGTAA−3’(配列番号:14))及びプライマーlacZ2/SpeI正方向(5’−GCCACTAGTACACAATACGCCGAACGATCGCCAGTTCT−3’(配列番号:15))を用いて、PCRにより形成できる。DNAフラグメントはIVPS及びターゲット遺伝子の両方からPCRによって合成する。IVPS及びターゲット遺伝子プライマーは両方とも新しい制限部位を含んでいる。適当な制限エンドヌクレアーゼで切断した後で、融合遺伝子を形成すべく、適合性末端を有するDNAフラグメントを連結することができる。IVPSの切り出し後に余分の残基が残ることはないため、スプライシングが起これば生来のβ−ガラクトシダーゼポリペプチドが形成されると予想される。
挿入部位の近傍の制限部位でのIVPSの挿入
別の一般的な方法では(図7)、ターゲット遺伝子内の挿入部位(例えばトレオニン又はセリンコドン)の近傍の制限部位を使用して、ターゲット遺伝子に適合した末端を有するIVPSを挿入することができる。挿入部位又はその近傍のサイレントヌクレオチド置換によって制限部位を形成するか、又は生来の制限部位を使用し得る。線状ターゲット遺伝子プラスミドは、挿入部位の近傍の制限部位で開始しながら実施例4と同様にPCRで形成する。IVPSは、適合性制限部位とターゲット遺伝子配列の残り(制限部位と挿入部位との間の配列)を含むプライマーを用いて合成する。両端が挿入部位で該配列と重なり合うIVPS DNAフラグメントを合成し、適当な酵素で切断し、次いで同じ酵素で切断したベクターに連結し得る。
例えば、サイレント突然変異によりSalI部位(残基478〜479)及びXbaI部位(残基481〜482セリン−アルギニン)を形成することによって、lacZ遺伝子内の残基479(アスパラギン酸)と481(セリン)との間にIVPSエレメントを挿入することができる。これは、プライマーlacZ3 Sal逆方向(5’−AGGGTCGACAGATTTGATCCAGCG−3’(配列番号:7))及びlacZ4 Xba正方向(5’−CCTTCTAGACCGGTGCAGTATGAAGG−3’(配列番号:16))を用いて、実施例2に記載のターゲットプラスミドpAHO5のPCRにより達成し得る。次に、プライマーVent IVS2正方向SalI(5’−GCCGTCGACCCTAGTGTCTCAGGAGAAAGTGAGATC−3’(配列番号:17))及びVent IVS2逆方向XbaI(5’−GCCTCTAGAATTGTGTACCAGGATGTTGTTTGC−3’(配列番号:18))を用いて、PCRによりIVPS2フラグメントを形成する。DNAフラグメントはIVPS及びターゲット遺伝子の両方からPCRによって合成する。IVPS及びターゲット遺伝子プライマーは両方とも新しい制限部位を含む。都合の悪いことに、このベクターは単一XbaI及びSalI部位も含む(図7)。従って、ターゲット遺伝子ベクターPCR生成物は、部分的消化を生起する条件下で切断しなければならない。次いで、必要な線状プラスミドをアガロースゲルから単離する。適当な制限エンドヌクレアーゼで切断した後、融合遺伝子を形成するために、適合性末端を有するDNAフラグメントを連結することができる。IVPSの切り出し後に余分な残基が残ることはないため、スプライシングが起これば、生来のβ−ガラクトシダーゼポリペプチドが形成されると予想される。通常は、前述のようなクローニングプロセスを容易にするために、ターゲット遺伝子及びベクター内に唯一の制限部位を選択又は形成することが重要である。
実施例6
A. Vent DNAポリメラーゼでのIVPS2のスプライシングに関する実験を容易にするために、T7プロモーター構築物pV174−1B1を改質したものを形成した。この改質構築物pANG5(図8)は、pV174−1B1と同じVent DNAポリメラーゼ前駆体をコードする。本明細書で検討しているような突然変異体の形成を簡単にするために、多数のサイレント突然変異を、特に上流及び下流スプライス部位に導入した。変化は下記の通りである。
1.ベクタ−主鎖内のXmaI及びPpuMI部位の破壊。XmaI部位はまずT7発現ベクタ−pAII17をXmaIで切断し、付着末端をDNAポリメラーゼIのクレノウフラグメントで修復し、次いで平滑末端を再連結することによって除去した。プラスミドをXmaIによる開裂に対する耐性についてスクリーニングした。得られたベクタ−からPpuMI部位を同様に除去し、今度はPpuMI開裂に対する耐性についてスクリーニングした。最終ベクタ−をpAML1と命名した。このベクタ−は、ポリメラーゼ遺伝子内の単一のXmaI及びPpuMI部位の使用を可能にした。
2.制限部位を形成するためのサイレント塩基変化(silent base change)の導入。この変化は、Kunkelの方法に従い(T.A.Kunkel,J.D.Roberts及びR.A.Zakour,Methods in Enzymology 154:367−382(1987))、オリゴヌクレオチド特異的突然変異誘発を用いて導入した。f1ヘルパーファージIR1での重感染により2つのBluescript SK−ファージミド(phagemid)誘導体内に一本鎖鋳型を形成した(Eneaら、Virology 122:22−226(1982))。第1のフラグメントは、BamHI/EcoRV切断Bluescriptに連結したpV174−1B1からのBsaAI〜BamHIフラグメント(Vent DNAポリメラーゼ配列のヌクレオチド3714〜5837を表す)を含んでいた。第2のフラグメントは、ClaI/EcoRV切断Bluescriptに連結したClaI〜SspIフラグメント(ヌクレオチド816〜4408)を含んでいた。
BsaAI/BamHI構築物に、下記の3つのオリゴヌクレオチドで同時に突然変異を与えた:
5’−GCAAAGAACCGGTGCGTCTCTTC−3’(配列番号:19)(AgeI nt4669〜4674)、
5’−AGCAACAGAGTACCTCTTG−3’(配列番号:20)(アンバー1703オーカー)、
5’−CAGTTTCCACTCCTACAATGACCTACGAGC−3’(配列番号:21)(D1236A)。
改質塩基には下線を引き、変化は括弧内に示した。D1236Aを形成するためのオリゴヌクレオチドは、スクリーニングに使用するためのBsaI部位を形成するためのサイレント塩基変化も含んでいた。得られた単離体をpAMN2と命名した。
ClaI/SspI構築物に、下記の4つのオリゴヌクレオチドで同時に突然変異を与えた:
5’−GTAGTGTCGACCCCATGCGG−3’(配列番号:22)(SalI nt3863〜3468)、
5’−CGTTTTGCCTATTATATCTCACTTTC−3’(配列番号:23)(BsaBI nt3554〜3563)、
5’−GTCCACCTTGAAAAAGATCC−3’(配列番号:24)(BstBI nt3608〜3613)、
5’−CCGCATAAAGACCTTAAAGC−3’(配列番号:25)(PpuMI nt3517〜3523)。
マークは前述の通りである。スクリーニングも前述のように行い、得られた構築物をpAMO22と命名した。
BsaAI/BamHI構築物にも下記のオリゴヌクレオチド:
5’−GAGGAAGAGATATCATCATAGC−3’(配列番号:26)(BsaBIブロッキングnt5641)
で突然変異を与え、damメチル化部位の付加に起因するBsaBI開裂に対する耐性についてスクリーニングした。得られた構築物をpAMW3と命名した。
最後に、pV174−1B1の開始コドンにおけるNdeI部位を、部分的NdeI開裂と、クレノウでの末端修復と、T4 DNAリガーゼを用いる再環化とによって失活させた。プラスミドを適当なNdeI部位の消失についてスクリーニングした。この種の構築物の1つをpAKC4と命名した。
pANG5構築物は前記部分から組み立てた。
1.pAKC4からのXbaI/ClaI(Vent DNAポリメラーゼの翻訳開始及びアミノ末端)
2.pAMO22からのClaI/NdeI(よりアミノ末端ポリメラーゼ+IVPS2のアミノ末端領域)
3.pAMN2からのNdeI/NsiI(IVPS2のカルボキシル末端領域、Vent DNAポリメラーゼのカルボキシル末端領域)
4.pAMW3からのNsiI/BamHI(ポリメラーゼの最後の5つのアミノ酸+下流領域)
5.pAML1からのBamHI/XbaI(T7プロモーター、複製起点、アンピシリン耐性)
pANG5と親pV174−1B1とを比較すると、後述のようにpANG5含有株の生存率の方が高いという点を除いて、Vent DNAポリメラーゼ及びI−TliI産生のパターンは同じである。これは、RNA又はDNAレベルでのスプライシングと対照的に、タンパク質レベルでスプライシングが生じた場合に予想されることである。
B. 大腸菌におけるVent DNAポリメラーゼ遺伝子の発現の研究過程で、IVPS1及びIVPS2の欠失後に発現及び細胞生存率が大幅に増加することが判明した。この増加は、それぞれIVPS1及びIVPS2の遺伝子産物であるI−TliII及びI−TliIの毒性作用を表すか、又はスプライシング反応自体の毒性作用を表す。エンドヌクレアーゼ及びスプライシング活性は非依存的であり得、スプライシングに影響を与えずにエンドヌクレアーゼを失活させると推論された。pANG5の構築で述べたAへの単一アミノ酸置換を、I−TliIのアミノ近位ドデカペプチドモチーフ内の保存残基内で行った(変更残基D1236)。これらの構築物はVent DNAポリメラーゼを発現したが、I−TliI活性は検出されなかった。pV174−1B1と異なり、BL21(DE3)のようなT7発現株は37℃でもpANG5に良く耐えた。ウェスタンブロットによるタンパク質スプライシングの分析及びパルス−チェイス分析では、pANG5とpV174−1B1との間にタンパク質スプライシングの差は認められなかった。即ち、完全長の前駆体の産生、並びにその後の成熟ポリメラーゼと大きさがI−TliIに対応するタンパク質の形成に差は見られなかった。
C. カセット置換突然変異誘発を用いてチロシン1079をアルギニンで置換することにより、共通のカルモジュリン依存性タンパク質キナーゼII部位(XRXXS*;Personら、前出の文献)を構築した。要約すれば、pANG5を唯一の制限部位BsaBI及びPpuMIで切断し、下記の二本鎖(duplex)(配列番号:27)を挿入して、所望の変化を導入した。
5’−GTCCTTCGTGCGGACAGTGTCTCAGGAGAAAGTGAGATAA−3’
3’−GAAGCACGCCTGTCACAGAGTCCTCTTTCACTCTATT−5’
正しい構築物をDNA配列決定によって確認した。
D. ブロックされたアミノ酸を付加するためのアンバー終止コドンの導入を、pANG5におけるカセット置換突然変異誘発によって実施した。例えば、PpuMI及びBsaBIで切断したpANG5に挿入した次の二本鎖(配列番号:28)を用いて、セリン1082をアンバーコドンによって置換した。
5’−GTCCTTTATGCGGACTAGGTCTCAGGAGAAAGTGAGATAA−3’
3’−GAAATACGCCTGATCCAGAGTCCTCTTTCACTCTATT−5’
同様にして、AgeI及びSmaIで切断したpANG5中に下記の二本鎖(配列番号:29)を配置することにより、チロシン1472をアンバー終止コドンで置換した。
5’−CCGGTTCTTTGCAAACAACATCCTGGTACACAATTAAGACGGCTTTTATGCCACAATACCC−3’
3’−AAGAAACGTTTGTTGTAGGACCATGTGTTAATTCTGCCGAAAATACGGTGTTATGGG−5’
最後に、Vent DNAポリメラーゼ遺伝子がアンバーコドン(TAG)内で終わるため、pAMN2(既述)からの適当な制限フラグメントをpANG5内の対応する部位に挿入して、前記終結コドンをオーカーコドン(TAA)に変える。
実施例7
CIVPS2のスプライス部位へのO−(o−ニトロベンジル)セリンの導入によるタンパク質スプライシングの制御
光活性化可能な(photoactivatable)タンパク質スプライシングを明らかにするために、pV174.1B1を用いて2つのベクターを構築した。第1の構築物pANY5(「野生型」とも称する)は下記のようにアミノ酸レベルで記述できる:pV174.1B1 Δ1−1063、Δ1544−1702、V1542M、V1541M、1543オパール(TGA)。この構築物は、in vitro転写/翻訳系で翻訳された時に、45.3kDaのエンドヌクレアーゼ(I−TliI)をスプライスして10.5kDaの連結反応生成物を形成する55.8kDaの前駆体タンパク質を産生するように設計されている。第2の構築物pAOD1(「アンバー変異体」とも称する)は、下記のようにアミノ酸レベルで記述できる:pV174.1B1 Δ1−1063、Δ1544−1702、V1542M、V1541M、1543オパール(TGA)、S1082アンバー(TAG)。この構築物は、標準的in vitro転写/翻訳条件で2.2kDaのアンバーフラグメントを生成するように設計されているが、o−ニトロベンジルセリンで化学的にアミノアシル化したアンバーサプレッサーtRNAでin vitro反応を補充すると、光活性化可能セリンを取り込むだろう。位置1082のセリンが「ブロック」されていると、前駆体はスプライスすることができない。強い350nm光で照射すると、o−ニトロベンジル基が放出され(Pillai、前出の文献)、セリンの求核性ヒドロキシル側鎖が遊離し、タンパク質がスプライスできるようになる。
アンバーサプレッサーtRNA(3’末端CA残基を欠く)は、文献(Ellmanら、前出の文献、Norenら、Nucleic Acids Res.18:83(1990))に記載のように、T7 RNAポリメラーゼでFokI直線化pYPhe2プラスミド鋳型のin vitroランオフ(runoff)転写を行うことによりミリグラムスケールで合成した。αアミンをBPOC、CBZ又はBOCのような官能基で保護したセリン誘導体は市販されている(Bachem、Sigma、Aldrich)。N−ブロックされたセリンは、o−ニトロベンジルブロミドのような試薬を用いて標準的アルキルハロゲン化物置換反応を行うことにより、N−ブロックされたO−(o−ニトロベンジル)セリンに変換できる。次いで、完全にブロックされたセリンを、文献(Ellmanら、前出の文献)に記載のように5’−ホスホデオキシリボシチジリル−(3’−5’)−リボアデノシン(pdCpA)に結合した。次いで、T4 RNAリガーゼ(New England Biolabs,Inc.)を用いてアミノアシル化ダイマーを切頭(truncated)サプレッサーtRNAに連結して、完全長のアミノアシル化サプレッサーtRNAを得た。
3μgの塩化セシウム精製プラスミドDNAと、3μlの100mM酢酸マグネシウムと、1μlの100mM酢酸カルシウムと、7.5μlの低分子量混合物(Ellmanら、前出の文献)(カルシウム又はメチオニン無含有)と、1μlの[35S]−メチオニン(10μCi/μl、1000Ci/mmol)と、1μlの3mg/mlリファムピシンと、総量を30μlにするのに必要な量の水とを氷上で混合することにより、「野生型」構築物のin vitro転写/翻訳を実施した。前記反応物質を37℃で3分間インキュベートし、その間に、大腸菌D10から調製したS−30抽出物(Ellmanら、前出の文献)のアリコートを解凍した。8.5μlのS−30抽出物を加えた後、1.5μlのT7 RNAポリメラーゼ(300U/μl、New England Biolabs,Inc.)を加え、これらの反応物質を37℃で60分間インキュベートした。試料を10〜20%トリシンSDS−PAGEゲル(NOVEX)上で電気泳動にかけ、オートラジオグラフィーよってタンパク質を可視化した(図9)。
「アンバー変異体」のin vitro転写/翻訳を、「野生型」で説明したように、但し反応物質に3.5μlの化学的にアミノアシル化したo−ニトロベンジルセリン−tRNAamberを約3μg/μlの濃度で補充して実施した。サプレッサーtRNAをS−30抽出物の添加の直前に反応に加えた。
図9は、「野生型」(pANY5)又は「アンバー変異体」(pAOD1)構築体でプライムしたin vitro転写/翻訳反応の10〜20%トリシンSDS−PAGEゲルを示している。レーン1は、55.8kDa前駆体と、「野生型」構築体からin vitroで発現された、切り出された45.3kDaのI−TliIエンドヌクレアーゼとを示している。レーン2は、添加tRNAに起因する翻訳の阻害が存在しないことを示すために、13.5μgの完全長の無変化アンバーサプレッサーtRNAを加えた「野生型」反応を示している。レーン3及び4は、完全長の非アシル化サプレッサーtRNA(10.5μg)を加えた又は加えていない「アンバー変異体」のin vitro発現の結果を示している。これらの反応はいずれも、予想通りに、完全長の前駆体分子又はスプライス生成物を産生しない。これは、サプレッサーtRNAが細胞抽出物中でいずれの内因性アミノアシル−tRNAシンテターゼによってもアミノアシル化されないことを意味する。分子量約52kDaのバンドは明らかに、アンバー変異体のすぐ下流の二次的翻訳開始部位によるものである。レーン5は、「アンバー変異体」に化学的にアミノアシル化したo−ニトロベンジルセリン−tRNAamberを加えた場合の結果を示している。前駆体タンパク質はin vitroで産生されるが、スプライス生成物(即ちI−TliI)は見えない。
前駆体タンパク質の位置1082に部位特異的に挿入したセリンからo−ニトロベンジル基を光化学的に除去して、調節スプライシングを行った。in vitro反応の6μlアリコートを0.5μlのRNase A(10μg/μl)で処理して翻訳を停止させ、GEモデル#RSK6Bタニングランプ(tanning lamp)からの強力(275W)可視光により10cmの距離で10分間照射し、4μlの水で希釈し、その後37℃で60分間インキュベートしてスプライシングを生起させた。得られたスプライス生成物を10〜20%トリシンSDS−PAGEゲルでの電気泳動によって可視化し、次いでオートラジオグラフィーを行った(図10)。
図10は、化学的にブロックした前駆体(レーン5、図9)を350nmの光に露光した結果を示している。レーン1〜4は、「野生型」反応(レーン1、図9)を下記のように処理した対照である。レーン1は37℃で60分インキュベートしたもの、レーン2は0.5μlのRNase(10μg/μl)を加えて37℃で60分間インキュベートしたもの、レーン3は350nmの光で10分間照射し37℃で60分間インキュベートしたもの、レーン4はRNaseで前述のように処理し、350nmの光で10分間処理し、37℃で60分間インキュベートしたものである。レーン5〜8は、「ブロックした」前駆体(レーン5、図9)をレーン1〜4と同様に処理した結果をそれぞれ示している。「ブロックした」前駆体を照射すると、IVPS2でコードされるI−TliI(45.3kDa)エンドヌクレアーゼが切り出される(レーン7、8をレーン5、6と比較されたい)。
実施例8
ターゲット遺伝子への改質IVPSのフレーム内挿入及びペプチド結合開裂の熱制御
この実施例では、IVPS(CIVPS)カセットの改質方法及びターゲット遺伝子への挿入方法を説明する。具体例として、最初の天然下流残基(セリン)の置換又は欠失によるPyrococcus sp.(又はDeep Vent)IVPS1(CIVPS3)の改質と、大腸菌lacZ遺伝子のEcoRV部位への改質カセットのフレーム内挿入とを取り上げる。
IVPSカセットの改質
一般的に、IVPSカセットは残基の置換及び欠失、又はIVPSの一端もしくは両端への残基の付加によって改質できる。このような改質IVPSカセットを用いた改質又は融合タンパク質は、特定のペプチド結合部位におけるスプライシング(ペプチド連結)又は開裂といった種々の触媒活性を示し得る。
既述のように、カルボキシルスプライス部位の最初の下流残基は、Deep Vent IVPS1(CIVPS3)及びVent IVPS1の場合のセリン、又はVent IVPS2の場合のトレオニンである。CIVPS1、CIVPS2及びCIVPS3のアミノスプライス部位における最初のIVPS残基はセリンである。システイン残基は、酵母TFP1及びM.tuberculosis RecAのスプライス部位に発見された(Hirataら、前出の文献;Kaneら、前出の文献;Davisら、前出の文献)。スプライス部位のセリン、トレオニン又はシステイン残基は、タンパク質のスプライシング及び開裂に不可欠と考えられている。既述の実施例は、最初の下流残基を有するIVPSがタンパク質のスプライシングに関する情報を含むのに十分であることを明らかにした。しかしながら、これらの残基は種々のIVPSコンテクストで異なる機能を果たし得る。Vent IVPS2(CIVPS2)内で、天然残基、例えばセリンをトレオニン又はシステインで置換すると、スプライシングが低下し、開裂活性が変化した(Hodgesら、前出の文献参照)。
ターゲット遺伝子コドンの間の平滑部位にフレーム内挿入するための改質IVPSカセットの合成
lacZコード領域又は他の任意のターゲット遺伝子にフレーム内挿入するためのIVPSカセットは、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって調製できる。下記のプロトコルは、それぞれCIVPS3、CIVPS3/Ser、CIVPS3/Thr及びCIVPS3/Cysと称する、カルボキシル末端コドン、セリン、トレオニン又はシステインを有する又は有していない4つのDeep Vent IVPS1カセットの製造を説明するものである。
プライマー5’−AGCATTTTACCGGAAGAATGGGTT−3’(配列番号:5)(DV IVPS正方向、1839〜1862)と、下記の4つの逆方向プライマーのうちの1つとを用いて、pNEB#720(ATCC No.68723)からカセットを合成した。鋳型として使用したpNEB#720は、pUC19のBamHI部位に挿入したDeep Vent DNAポリメラーゼ遺伝子を含む4.8KbのBamHIフラグメントを有する。逆方向プライマー5’−GCAATTATGTGCATAGAGGAATCCA−3’(配列番号:40)及び5’−GGTATTATGTGCATAGAGGAATCCA−3’(配列番号:41)(3428〜3452)を用いて、それぞれCIVPS3/Thr及びCIVPS3/Cysフラグメント(1614bp)を形成した。PCR混合物は、Vent DNAポリメラーゼ緩衝液(NEB)に、2mMの硫酸マグネシウムと、400μMの各dNTPと、100μg/mlのBSAと、0.9μMの各プライマーと、40ngのプラスミドDNAと、100μl中2単位のVent DNAポリメラーゼとを加えたものを含む。増幅は、Perkin−Elmer/Cetusサーマルサイクラーを用いて94℃で30秒、48℃で30秒及び72℃で2分のサイクルに20回かけて実施した。プライマー5’−ATTATGTGCATAGAGGAATCCAAAG−3’(配列番号:42)(3425〜3449)を使用して、前述のPCRで、但し増幅を30サイクル実施して、CIVPS3フラグメント(1611bp)を合成した。プライマー5’−GCTATTATGTGCATAGAGGAATCCA−3’(配列番号:6)(3428〜3452)を用いて実施例1と同様にIVPS1/Serフラグメント(1614bp)を合成した。
PCR試料をフェノール及びクロロホルムで抽出し、0.3μM NaAc及び50%イソプロパノール中−20℃で6時間沈殿させ、ミクロ遠心機で10分間10Krpmで遠心分離し、乾燥し、各々を20μlの蒸留水に再懸濁し、1%低融点アガロースゲル上に配置して80ボルトで6時間電気泳動にかけた。0.4mlのTE緩衝液(10mMトリス−HCl/0.1mM EDTA、pH8.0)中、65℃で30分間インキュベートし、フェノール及びクロロホルムで抽出し、0.3μM NaAc(pH5.2)及び50%イソプロパノール中−20℃で一晩沈殿させることにより、低融点アガロースゲルからDNAフラグメントを回収した。DNAを遠心分離し、70%エタノールで洗浄し、乾燥し、10μlの蒸留水に再懸濁した。
IVPS1 DNAフラグメントのリン酸化を、4μlの10×ポリヌクレオチドキナーゼ緩衝液(NEB)と、31μlの精製DNAと、4μlの10mM ATPと、10単位のT4ポリヌクレオチドキナーゼ(NEB)とを用いて40μl中37℃で60分間実施した。試料を65℃の水浴中で10分間加熱した。80μlのTE緩衝液(10mMトリス−HCl/0.1mM EDTA、pH8.0)を加えた後、試料をフェノール及びクロロホルムで逐次抽出した。DNAを2.4μM NH4Ac及び70%エタノール中で−70℃で一晩沈殿させ、ミクロ遠心機で10分間10Krpmで遠心分離してペレット化し、冷70%エタノールで洗浄し、乾燥し、20μlの蒸留水に再懸濁した。CIVPS3/Serフラグメントのリン酸化を前述のように実施した。
ベクターAHO5中の大腸菌lacZ遺伝子のEcoRV部位へのCIVPS3カセットのフレーム内挿入
PCR合成CIVPSカセットは、ターゲット遺伝子を有する直線化ベクターとの連結によってターゲットコード領域に挿入できる。線状プラスミドベクターは、前述のような制限酵素またはPCR合成によって調製し得る。pAHO5は、tacプロモーターの下流のpAGR3(NEB)のポリリンカー内でBamHI及びSmaI部位の間に挿入されたpRS415(Simonsら、Gene,53:85−96(1987))からの3.1kb BamHI−DraIフラグメント上に完全なlacZ遺伝子配列を有する。tacプロモーターは、lacIq遺伝子の産物によって抑制され得且つイソプロピルβ−D−チオガラクトシド(IPTG)によって誘導され得る転写制御エレメントである。pAHO5は2つのEcoRV認識配列を含む。EcoRVは開裂部位に平滑末端を残す。EcoRV開裂部位の1つはlacZコード領域内で375番目のコドン(アスパラギン酸)と376番目のコドン(イソロイシン)との間を切断する。
15μgのpAHO5 DNAを、100μlの1×NEB緩衝液2中で40単位のEcoRV(NEB)と共に37℃で60分間インキュベートすることにより、DNAを部分的に消化した。EcoRVを失活させるべく試料を65℃で10分間加熱した後、20μlの染料添加アガロースゲルを試料に加えた。1%低融点アガロースゲル上での電気泳動によってDNAフラグメントを分離した。実施例8の方法で低融点アガロースゲルから直線化pAHO5プラスミドDNAを回収し、蒸留水に再懸濁した。
CIVPS−lacZ融合遺伝子の構築
CIVPS3/Ser−lacZ融合の構築は実施例2で説明した。CIVPS3−lacZ融合は、リン酸化pAHO5 DNAをリン酸化IVPS1フラグメントに連結することによって行った。該反応は、20μl容量中で、1×T4 DNAリガーゼ緩衝液(NEB)と、0.1μgのpAHO5 DNAと、0.5μgのIVPS1 DNAと、160単位のT4 DNAリガーゼ(NEB)とを加えて16℃で5時間実施した。100μlのコンピテントRR1細胞と10μlの連結試料とを氷上で30分間混合し、42℃で2分間加熱し、氷上で5分冷却し、0.8mlのLB培地(10g/リットル トリプトン、5g/リットル酵母抽出物、10g/リットルNaCl、1g/リットル デキストロース、1g/リットルMgCl2・6H2O、pH7.2、25℃)を加え、30℃で45分間インキュベートして、大腸菌株RR1を形質転換した。100μg/mlのアンピシリンを加えたLBプレートに試料をプレーティングした。30℃で一晩のインキュベーション後に、プレート当たり約150〜300のコロニーが観察された。
CIVPS3/Thr−lacZ及びCIVPS3/Cys−lacZ融合を、0.1μgのEcoRV直線化pAHO5 DNAと0.7gのCIVPS3/Thr又はCIVPS3/Cysフラグメントとの連結によって行った。大腸菌株ER2252(NEB)の形質転換を前述のプロトコルで実施した。
コロニーハイブリダイゼーションを用いて、組換えプラスミドを有するクローンをスクリーニングした。前述のDeep Vent CIVPS3正方向プライマーを、T4ポリヌクレオチドキナーゼで放射性標識し、ハイブリダイゼーションプローブとして使用した。コロニーを採取してニトロセルロースに移し、下記の各溶液中で5分間処理した:10%SDS、0.5M NaOH/1.5M NaCl、0.5Mトリス−HCl(pH7.4)/0.5M NaCl(2回)及び2×SSC(2回)。ニトロセルロースフィルターを室温で1時間乾燥し、真空下80℃で2時間焼成し、6×SSCに5分間浸漬し、50mMトリス−HCl(pH8.0)、1M NaCl、1mM EDTA及び0.1%SDSの溶液中で42℃で2時間洗浄した。6×NET、5×デンハート及び0.5%SDS中で42℃で4時間処理した後、フィルターを放射性標識オリゴマープローブと共に同一条件下で一晩インキュベートし、次いで2×SSC中で、42℃で15分間の洗浄4回と、50℃で2分間の洗浄2回とにかけ、その後オートラジオグラフィーを行った。
オリゴマープローブにハイブリダイズしたポジティブクローンを、誘導物質IPTGで融合タンパク質を発現する能力について更に調べた。クローンを、100μg/mlのアンピシリンを加えたLB培地中でOD600nmが0.5に達するまで30℃で培養した。IPTGを最終濃度0.3mMで加えた後、培養物を30℃で更に4時間増殖させた。0.1mlの細胞を0.1mlの尿素溶解緩衝液と共に10分間沸騰させることにより粗溶解物を調製した。前述のポジティブクローンからの融合タンパク質のアイデンティティを、β−ガラクトシターゼ(Promega)又はI−PspI(Deep Vent CIVPS3のタンパク質生成物、NEB)に対する抗体を用いてウェスタンブロットにより分析した。予備染色マーカー(BRL)を用いて4〜20%SDSゲル(ISS,Daichi,Tokyo,Japan)上で試料を電気泳動にかけ、ニトロセルロースに移し、抗血清(マウス由来)でプローブし、アルカリホスフェート結合抗マウス第二抗体を製造業者(Promega)の指示通りに使用して検出した。Deep Vent CIVPS3−lacZ融合クローンは、両抗体と反応する173〜178KDaの産物を発現した。この大きさは、CIVPS3−β−ガラクトシターゼ融合タンパク質(図11)について予想された大きさである。クローンpDV7及びpDV15はCIVPS3挿入物を含む。pDV302、306及び307はCIVPS3/Cysカセットを有し、pDVT319、321及び323はCIVPS3/Thrカセットを含む。CIVPS3/Ser挿入物を含むpDVS712及び742は既に実施例2で説明した。
改質CIVPS3カセットを用いるCIVPS3−β−ガラクトシターゼ融合物中での特定ペプチド結合開裂の熱制御
カルボキシル末端でセリンを置換するためのトレオニン又はシステインを有するカセットを含むDVIVPS1(CIVPS3)−β−ガラクトシターゼ融合物は、融合タンパク質中の特定ペプチド結合点で熱制御可能な開裂を示す。前述の構築物(lacZ EcoRV部位に挿入したCIVPS3カセット)は、IPTGでの誘導後に融合タンパク質を産生する。25℃で増殖した細胞から調製した細胞抽出物をより高い温度(42℃又は65℃)で処理し、β−ガラクトシダーゼ(Promega)又はI−PspI(Deep Vent CIVPS3の産物)に対する抗体を用いてウェスタンブロットで分析した(図11及び図12)。IVPS1/Ser融合タンパク質は、高温でインキュベートすると、タンパク質スプライシングを起こして連結タンパク質と遊離IVPSエンドヌクレアーゼとを生成し得る。連結反応活性は観察されなかったが、42℃ではCIVPS3/Thr又はCIVPS3/Cysカセットを有する融合タンパク質が主にアミノスプライス部位で開裂し、65℃では両方の融合タンパク質がカルボキシルスプライス部位でより大きい開裂活性を示した。
CIVPS3−lacZ融合クローンからの細胞抽出物の調製を下記の方法で実施した。種々の大腸菌宿主内で最初に構築した融合構築物の全てを、実施例8で述べた標準的形質転換手順で、β−ガラクトシターゼを合成しないlacZ欠失大腸菌株ER1991(New England Biolabs,Inc.)中に導入した。pDV7、pDVC302、pDVT332又はpDVS712クローンからの単コロニーを、100μg/mlのアンピシリンを加えた1.5mlのLB培地に接種し、OD600nmが約0.5になるまで30℃でインキュベートし、1.5mlの0.6mM IPTG、100μgアンピシリン/ml LBを加えることにより0.3mM IPTGで25℃で5時間誘導した。3mlの細胞を遠心分離し、0.5mlのLBに再懸濁し、4℃で1分間超音波処理し、4℃で5分間6,000rpmで遠心分離した。上清を回収し、−20℃で貯蔵した。
細胞抽出物を室温で急速解凍した後、42℃又は65℃で熱処理した。48μlの抽出物を12μlの5×試料緩衝液(0.31 トリス−HCl、pH6.8/10%SDS/25%2−メルカプトエタノール/50%グリセロール/0.005%ブロモフェノールブルー)と混合し、10分間沸騰させて、非処理対照試料を調製した。48μlアリコートを1.5mlミクロ遠心管に移し、42℃の水浴中で30、60、120もしくは240分間、又は65℃の水浴中で15、30、60もしくは120分間インキュベートした。各々を12μlの5×試料緩衝液と混合し、10分間沸騰させた。
処理した試料を、I−PspI(NEB)(図11及び図12)又はβ−ガラクトシターゼ(Promega)(図12)に対する抗体を用いてウェスタンブロットで分析し、各試料5μlを4/20%SDSポリアクリルアミドゲル(ISS,Daichi,Tokyo,Japan)上に配置して100ボルトで4時間電気泳動にかけた。ウェスタンブロットはPromegaの手順に従って実施した。
結果は、融合タンパク質前駆体が主要物質(dominant specie)であり、4つの融合構築物全部から25℃でIPTG誘導した後の細胞中には極めて微量のI−PspIエンドヌクレアーゼしか存在していないことを示した。これは、低温ではスプライシング及び切り出し活性が不十分であることを意味する。しかしながら、pDVS712(CIVPS3/Ser−β−ガラクトシターゼ融合)抽出物をより高い温度42℃又は65℃にシフトすると、CIVPS3生成物I−PspI(約60KDa)が多量に蓄積された(図11及び図12)。IVPSドメインの切り出しは、中断されたβ−ガラクトシターゼのNドメイン及びCドメインの連結に結びついており、完全長のβ−ガラクトシターゼと同じ大きさである116KDaの生成物を産生した(図12)。約130KDa(アミノスプライス部位での開裂に対応する)の別の主産物(IVPS1−C−EPS)も観察された。
他の3つの変異体(variant)の融合タンパク質(CIVPS3、CIVPS3/Cys及びCIVPS3/Thrカセットを有する)は低温での安定性がより大きかった。非処理抽出物からは、スプライス部位での開裂に対応するI−PspI又は他の産物が極めて少量しか検出されなかった(図11)。CIVPS3/Ser融合と対照的に、これら3つの融合構築物の熱処理した試料では連結タンパク質は観察されなかった(図12)。pDV7(CIVPS3−β−ガラクトシターゼ融合物)試料は、65℃では、I−PspIと単一スプライス部位での開裂に対応する生成物とを微量しか産生しなかった。これは、いずれのスプライス部位でも切り出しが十分でないことを意味する(図11、レーン1〜3)。CIVPS3/Cysカセットを含むpDVC302は、42℃で中庸量のI−PspI及びCIVPS3−C−EPS種の蓄積を示した(図11、レーン5)。I−PspI、C−EPS及びカルボキシルスプライス部位での開裂に対応する約110KDaの生成物(N−EPS−CIVPS3)の収率は65℃で増加したが、CIVPS−C−EPS種は減少した(図11、レーン4〜6;図12)。この結果は、融合タンパク質及び/又はCIVPS−C−EPS生成物からのカルボキシルスプライス部位でのペプチド結合開裂が促進されたことを意味する。pDVT321(CIVPS3/Thrカセットを有する)は、42℃で処理すると、主要生成物CIVPS3−C−EPS以外のI−PspI又はC−EPSを極めて少量しか示さなかった(図11、レーン8;図12)。このデータは、42℃では、アミノスプライス部位でペプチド結合の効果的な開裂が得られるが、カルボキシルスプライス部位では該開裂が得られないことを意味する。65℃で見られた少量のI−PspIの蓄積は、カルボキシルスプライス部位での開裂が促進されたことを意味する(図11、レーン9)。
要約すれば、前記データは、Deep Vent IVPS1(CIVPS3)のカルボキシルスプライス部位で単一の天然残基セリンを置換すると、融合タンパク質のプロセシングが変化し、温度によってより良く制御できるようになることを立証している。CIVPS3/Thr−β−ガラクトシターゼ融合タンパク質は(そして程度はより低いがCIVPS3/Cys融合タンパク質も)高温の時にだけ、アミノスプライス部位で特定ペプチド結合を開裂した。
実施例9
MIPの構築及び精製
アフィニティクロマトグラフィーによるCIVPS融合体の精製、MBP融合タンパク質へのDeep Vent IVPS1のクローニング
本発明の実施態様の1つでは、CIVPSと、容易に精製できるセグメント、例えば結合タンパク質と、対象となっているタンパク質又はペプチド、即ちターゲットタンパク質とを含む三部分融合体(three−part fusion)を形成することができる。これらの部分の順序は変えることができる。この種の融合体の利点は精製が容易なことにある。前駆体タンパク質を精製すれば、対象となっているペプチドを、改質CIVPSで誘導した単方向タンパク質開裂によって融合体から分離することができる。上述の実施例では、CIVPS部位の1つを改変してその部位のスプライシング又は開裂を低下又は防止すると、別の部位の開裂がスプライシングより促進されることを明らかにした(詳細な説明、並びに実施例8参照)。これは、融合体から対象ペプチドの分離を可能にするものである。
この実施例は、結合タンパク質であるマルトース結合タンパク質(MBP)と、CIVPS3と、パラミオシンペプチドとを含む前述のような三部分融合体が、非スプライス前駆体としてアミロース樹脂で簡単に精製できることを明かにする。この実施例では、連結なしで開裂生成物のみを生成するためにスプライシングを妨害すべく開裂をCIVPSの片側に制限する試みは行わなかった。
Deep Vent IVPS1挿入物(CIVPS3)の合成
上述の実施例と同様に、但し下記の点を変えて、PCRによりCIVPS3カセットを合成した。PCR混合物は、Vent DNAポリメラーゼ緩衝液(NEB)と、200Mの各dNTPと、10pmoleの各プライマーと、40ngのプラスミドDNAと、100リットル中2単位のVent DNAポリメラーゼとを含んでいた。増幅は、Perken−Elmerサーマルサイクラーを用いて、94℃で30秒、50℃で3秒及び72℃で2分のサイクルに20回かけて実施した。Deep Vent IVPS1はpNEB#720から合成した。
正方向プライマーは、2つのフランキングKpnI部位を含む、DV IVPS1の5′末端と同じ3′末端の26/27塩基からなるプライマー96−6、5′−GGTACCCGTCGTGCTAGCATTTTACCGGAAGAATGGGTACCA−3′(配列番号:43)であった。3′KpnI部位は、アミノ酸残基を変えずに制限部位を形成するサイレント置換を含む。Deep Vent IVPS1逆方向プライマーであるプライマー96−7、5′−CCCGCTATTATGTGCATAGAGGGATCC−3′(配列番号:44)は、3′末端にBamHI部位を有する。3′末端の23/24塩基はDV IVPS1の3′末端と相同であり、BamHI部位を形成するための単一塩基置換を有する。プライマー96−6及び96−7を使用してDeep Vent IVPS1カセット(1.6kb)を合成した。
PCR試料を1:1でクロロホルムと混合し、上方水性層を1%低融点アガロースゲル上に負荷して電気泳動にかけた。ゲルから1.6kbバンドを切り取り、65℃でインキュベートした。ゲルの融解後、0.25mlのTE緩衝液((10mMトリス−HCl/0.1mM EDTA、pH7.5)を65℃で加え、試料をフェノール−クロロホルム(1:1混合物)で抽出した。DNAを0.5M NaCl及び2倍容のイソプロパノール中で−20℃で30分間沈殿させた。DNAを遠心分離し、乾燥し、60μlのTE緩衝液に再懸濁した。
pPR1002、即ちpMAL−c2−パラミオシンΔSalプラスミドの調製
pMAL−c2−パラミオシンΔSal融合プラスミドであるpPR1002は、パラミオシンΔSal欠失と称する、D.immitisパラミオシン遺伝子のEcoRI−SalIフラグメントに結合した、tacプロモーター制御下のmalE遺伝子を含む7.2kbのベクターである(Steelら、J.Immunology,145:3917−3923(1990))。4μgずつの2つのpPR1002試料を、100μg/mlのBSAを含む20μlの1×NEB緩衝液#2中で6単位のXmnI(NEB)により37℃で2時間直線化した。該反応物質を1%低融点アガロースゲルにかけた。7.2kbバンドを切り取り、前述のようにゲルから精製し、40μlのTE緩衝液に再懸濁した。
pMIP17の構築
pPR1002とDeep Vent IVPS1との連結を、14.5μlの蒸留水と、2.5μlの10×T4 DNAリガーゼ緩衝液(NEB)と、1μg/μgの開裂pPR1002 DNAと、前述のように調製した5μlの0.2μg/μl Deep Vent IVPS1と、800単位のT4 DNAリガーゼ(NEB)とを加えた25μl容量中で16℃で16時間実施した。
100μlのコンピテントER2252細胞と5μlの連結試料とを、0.1M CaCl2と1×SSC(0.15M NaCl、15mM クエン酸Na)との1:2混合物100μl中で混合し、42℃で3分間加熱し、氷中で5分間冷却し、0.1mlのLB培地(10g/リットルのトリプトン、5g/リットルの酵母抽出物、10g/リットルのNaCl、1g/リットルのデキストロース、1g/リットルのMgCl2・6H2O、pH7.2、25℃)を加え、30℃で30分間インキュベートすることにより、大腸菌株ER2252を氷上で5分間形質転換した。形質転換細胞300μlをペレット化し、100μlの上清に再懸濁し、LBampプレートにプレーティングした。30℃で一晩のインキュベーション後に、約160のコロニーが観察された。
PCR増幅を用いて、組換えプラスミドを有するコロニーのスクリーニングを行った。個々のコロニーを採取してウェル数96のマイクロタイター皿内の100μlの蒸留水に入れ、5分間沸騰させて細胞を溶解した。PCR混合物は、50μlの反応混合物中Vent DNAポリメラセーゼ緩衝液(NEB)と、200μMの各dNTPと、10pmoleの各プライマー(同上)と、2.5μlの細胞溶解物と、2単位のVent Exo- DNAポリメラセーゼとを含んでいた。増幅は、Perkin−Elmerサーマルサイクラーを用いて94℃で30秒、50℃で30秒及び72℃で2分のサイクルに30回かけることにより実施した。10μlの各反応混合物を1%アガロースゲル上で電気泳動させた。ポジティブクローンはIVPS1(1.6kb)に対応するバンドを有していた。1つのポジティブプラスミドをpMIP17と命名した。
MIPの発現:MBP−Deep Vent IVPS1−パラミオシンΔSal融合
pMIP17を含むポジティブクローンを、100μg/mlのアンピシリンを加えたLB培地中でOD600nmが0.5になるまで30℃で培養した。非誘導細胞から溶解物を調製するために、1.0mlの培養液をペレット化し、50μlのタンパク質試料緩衝液(125mMトリス、700mM β−メルカプトエタノール、2%SDS、15%グリセロール及び1mg/mlブロモフェノールブルー)に再懸濁した。誘導培養物からの試料は下記のように調製した。IPTGを最終濃度1mMで加えた後、培養物を30℃で更に20時間増殖させた。誘導後5時間目及び20時間目の0.5ml培養物からの細胞をペレット化し、100μlの5×タンパク質試料緩衝液に再懸濁した。予備誘導した5時間目の試料を−20℃で16時間凍結し、20時間目の試料を−70℃で15分凍結した。前駆体の収率を増加させるために、培養物を12℃〜20℃で誘導し、前駆体の量をクーマシーブルー染色ゲルで決定した。全ての試料を5分間沸騰させ、SDS−PAGE電気泳動と、クーマシーブルー染色か、又はI−PspIに対する抗体(NEB)を用いるウェスタンブロットとを順次行ってタンパク質生成物を分析した。試料は4〜20%SDSゲル(ISS,Daichi,Tpkyo,Japan)上で予備染色マーカー(BRL)を用いて電気泳動させ、ニトロセルロースに移し、抗血清(マウス抗−I−PspI)でプローブし、アルカリホスフェート結合抗マウス第二抗体を製造業者(Promega)の指示通りに使用して検出した。クーマシーブルー染色ゲル及びウェスタンブロットの両方で、予想した主要バンドが約132kDaに観察された(データ示さず)。
アミロース及びMonoQカラムでのMBP−Deep Vent IVPS1パラミオシンΔSal融合体の大規模精製
単コロニーを使用して、100μg/mlのアンピシリンを加えた4×10mlのLB培地に接種し、OD600nmが0.5になるまで30℃でインキュベートした。これらの培養物を用いて、100μg/mlのアンピシリンを加えた4×1リットルのLB培地に接種し、OD600nmが0.5になるまで30℃でインキュベートした。次いで培養物を12℃にし、1mM IPTGで一晩誘導した。細胞をペレット化し、カラム緩衝液(20mM NaPO4、pH7.4、200mM NaCl及び1mM EDTA)に再懸濁し、超音波処理し、遠心分離し、透明な培養溶解物をアミロース樹脂(NEBタンパク質融合及び精製システム)にかけた。融合タンパク質を(製造業者の指示に従って)マルトースで溶離し、SDS−PAGEゲルで調べた(図13A及び図13B)。アミロース樹脂溶離物を、FPLC MonoQアニオン交換樹脂(Pharmacia)でのクロマトグラフィーにより更に精製した。カラムを0.2M NaCl、10mMトリス−HCl、pH8.5で洗浄し、10mMトリス−HCl、pH8.5中0.2〜1.0MのNaCl直線勾配で溶離した。タンパク質は0.4〜0.6M NaClで溶離した。
6つのタンパク質バンドを、MBP、I−PspI及びパラミオシンに対する抗体を用いてウェスタンブロットで同定した。見掛け分子量180kDa及び132kDaの2つのバンドは前記3種類の抗体の全てと反応した。完全長の前駆体は132kDaの筈である。分子量がより大きいバンドはスプライシング中間体と考えられ、類似の高分子量物質が全てのCIVPS構築物について見られた。切り出されたI−PspIは60kDaのところに泳動し、I−PspI抗体に認識されただけであった。また、スプライスされた生成物(MBP−パラミオシンΔSal、72kDa)は、MBP及びパラミオシン抗体と反応する血清に認識されただけであった。約103kDaのバンドはMBP及びI−PspI抗体とだけ反応した。このバンドは、IVPSのC末端での単一開裂の産物を表す。約89kDaのバンドはI−PspI及びパラミオシン抗血清とだけ反応した。該バンドはIVPSのN末端での単一開裂の産物を表す(図13A及び図13B)。
MBP−Deep Vent IVPS1−パラミオシンΔSal融合体の切り出し及び連結
前駆体(132kDa)を含む幾つかのMIP関連ポリペプチドと、移動速度の遅い物質(見掛け分子量180kDa)と、単一スプライス部位での開裂生成物(130kDa及び89kDa)と、少量のスプライスされた生成物及び切り出された生成物(72kDa及び60kDa)とを含むアミロース樹脂及びMonoQ調製物を、20mMリン酸ナトリウム(pH6.0)及び0.5M NaCl中で37℃で2時間熱処理した。132kDaの前駆体及び180kDaの移動速度の遅い物質は経時的に減少し、72kDaのスプライスされた生成物及び60kDaの切り出されたI−PspIは増加した(図13A及び図13B)。
これらの結果は、三部分CIVPS融合体を精製できるだけでなく、単一開裂生成物を得ることもできることを意味する。CIVPS部位を更に操作すると、連結を伴わないいずれかのスプライス部位の開裂が促進され得る。
実施例10
MIP融合体におけるCIVPSの改変
置換可能なスプライス部位カセットを有するMIPの構築
この実施例では、両方のスプライス部位に置換可能カセットを有し、CIVPSがカセット置換によって改変された、MIP融合体(実施例9参照)を構築した。また、2つの事例で、改質CIVPSが主に単一スプライス部位で熱誘導的に開裂できるという事実も明らかにする。
実施例9では、3つの部分、即ちCIVPS、精製の容易な結合ドメイン(MBP)、及び対象となっている遺伝子(パラミオシンΔSal)を用いて形成できる三部分融合体MIPを説明した。精製融合タンパク質のスプライシングでは2種類の主要産物、連結タンパク質ドメイン、MBP−パラミオシンΔSal及び切り出されたCIVPS(又はI−PspI)が得られた。CIVPSにおける改変のなかには、連結反応の抑制と1つのスプライス部位での開裂の増加とを誘起し得るものがあり、その結果、改質CIVPSにより触媒された特定ペプチド結合部位での開裂によって、融合タンパク質から対象ペプチドが分離されるのであろうと推論された。実施例8では、1つのスプライス部位の開裂がCIVPS3の改変(Thr又はCysによるC末端Serの置換)によって促進され得、これらの変化がもう1つの部位のスプライシング又は開裂を低下又は防止することを明らかにした。制御可能なスプライシング又は開裂活性の好ましい特性での改変に関してスクリーニングを行うためには、スプライス部位に種々の変異を導入し分析しなければならない。これは、各改変を有する完全CIVPSカセットの合成によって達成し得る。しかしながらこの操作は、PCR時に余分の変異を導入する可能性がある。
本発明者は、スプライス部位の周りで短い長さのDNAだけを置換することによって前記操作を容易にする手法を開発した。該実施例では、実施例9で形成した元のMIP融合体を、各スプライス部位を挟む2つのユニーク制限部位を有するように改変する方法を説明する。制限消化後のカセット置換では、スプライス部位の1つにおける2つのユニーク制限部位の間の短い長さのDNAを別の短いDNAカセットで置換することができる。この実施例では、実施例9で説明したpMIP17融合体を、各接合部位に2つのユニーク制限部位を有するように、即ちアミノスプライス部位にフランキング配置するXhoI部位及びKpnI部位と、カルボキシルスプライス部位にフランキング配置するBamHI部位及びStuI部位とを有するように改変した(図14参照)。
スプライス部位カセットを有するMIP融合体は2つのステップで構築した。まず、BamHI及びStuI部位を次のように導入した。4μgのpMIP17(実施例9)を1×EcoRI緩衝液(NEB)中で50μl中0.5単位のEcoRI(NEB)により37℃で10分間消化した。1%アガロースゲルで電気泳動により分離した後、GenecleanIIキット(BIO 101)を用いて直線化pMIP17プラスミドDNA(8.8Kb)を精製した。精製pMIP17 DNAを、100μg/mlのBSAと、40単位のBamHI(NEB)とを加えた1xBamHI緩衝液(NEB)中37℃で3時間消化し、フェノール及びクロロホルムで抽出した。DNAを0.3M 酢酸Na(pH5.2)及び50%2−プロパノール中で−20℃で2時間沈殿させた。DNAをミクロ遠心機で10,000rpmで10分間遠心分離して回収し、乾燥し、20μlの無菌水に再懸濁した。
ベクターとの連結の前に、2つの相補オリゴマーMIP301F(5′−GATCCCTCTATGCACATAATTCAGGCCTC−3′(配列番号:46))及びMIP302R(5′−AATTGAGGCCTGAATTATGTGCATAGAGG−3′(配列番号:47))をアニールさせて二本鎖リンカーMIP301F/MIP302Rを形成した。50pmolのオリゴマーMIP301F及びMIP302Rを1×T4 DNAリガーゼ緩衝液(NEB)中で68℃で15分間インキュベートし、20℃〜30℃にゆっくりと冷却した。1μgのEcoRI−BamHI消化pMIP17 DNAを、80単位のT4 DNAリガーゼ(NEB)及び25pmolのリンカーMIP301F/MIP302Rを加えた35μlの1×T4リガーゼ緩衝液(NEB)中で16℃で14時間にわたり連結反応させた。
得られた構築物をpMIP18と命名した。上流XhoI及びKpnI部位を次の方法でpMIP18に導入した。2μgのpMIP18を、100μlの1×緩衝液2(NEB)、100μg/mlのBSA及び20単位のKpnI(NEB)中で37℃で4時間消化した。電気泳動で分離した後、線状pMIP18DNAをGenecleanIIキット(BIO101)で精製した。ベクターと連結する前に、2つの相補オリゴマーMIP521F(5′−GCTCGAGGCTAGCATTTTACCGGAAGAATGGGTAC−3′(配列番号:48))及びMIP522R(5′−CCATTCTTCCGGTAAAATGCTAGCCTCGAGCGTAC−3′(配列番号:49))をアニールさせて二本鎖リンカーMIP521F/MIP522Rを形成した。50pmolのオリゴマーMIP301F及びMIP302Rを1×T4 DNAリガーゼ緩衝液(NEB)中で75℃で15分間インキュベートし、20℃〜30℃にゆっくりと冷却した。0.2μgの消化pMIP18を、35μlの1×T4 DNAリガーゼ緩衝液(NEB)、80単位のT4 DNAリガーゼ(NEB)及び25pmolのリンカーMIP521F/MIP522R中で室温で3時間連結反応させた。いずれの場合も、連結DNA試料を用いて大腸菌株ER2252(NEB)を形質転換した。最終構築物pMIP21は、各スプライス部位に2つのユニーク制限部位を含む。N末端スプライス部位を包囲するXhoI部位及びKpnI部位と、C末端スプライス部位を包囲するBamHI部位及びStuI部位とが存在する(図14)。
改質MIP21融合タンパク質の発現とスプライシング活性とを調べるためにウェスタンブロット分析を行った。pMIP21含有ER2252を、100μg/mlのアンピシリンを加えたLB培地中30℃でOD600nmが0.5になるまで培養した。次いで培養物を1mMのIPTGで30℃で3時間誘導した。4.5mlの培養物をペレット化し、0.5mlのLB培地に再懸濁し、氷上で超音波処理した。透明上清を4/20%のポリアクリルアミドゲル上で100ボルトで4時間電気泳動させた。ウェスタンブロットを抗MBP血清でプローブした。結果は、改質MIP21融合体からのスプライシング活性がMIP17のそれと区別できないものであることを示している。
スプライス部位カセット置換によるMIP21の改変
改変MIP融合構築物pMIP21では、アミノスプライス部位カセットがXhoI及びKpnI部位の間に8つのアミノ酸残基を含んでおり、カルボキシルスプライス部位カセットがBamHI及びStuI部位の間の6つのアミノ酸残基をコードする配列を含んでいる。スプライス部位は、N末端XhoI−KpnIカセット又はC末端BamHI−StuIカセットを置換することによって変えることができる。C末端カセット置換の場合は、pMIP21をまずBamHI及びStuIで消化する。元のBamHI−StuIカセットを、所望の変異を含む相補プライマーで置換する。この実施例では、2つの異なる部位カセットでMIP21 BamHI−StuIカセットを置換した。
下記のカセット置換実施例では、Ala535をLysで置換するか、又はHis536をLeuで置換した。
残基Ala535をLysで置換するためには、相補オリゴマーMIP303F(5′−GATCCCTCTATAAGCATAATTCAGG−3′(配列番号:50))及びMIP304R(5′−CCTGAATTATGCTTATAGAGG−3′(配列番号:51))を使用した。His536をLeuで置換するためには、相補オリゴマーMIP311F(5′−GATCCCTCTATGCACTGAATTCAGG−3′(配列番号:52))及びMIP312R(5′−CCTGAATTCAGTGCATAGAGG−3′(配列番号:53))を使用した。これら2対の相補オリゴマーを前述のように処理して二本鎖リンカーを形成した。どちらのリンカーも、pMIP21のBamHI−StuI開裂後にカルボキシルスプライス部位を置換するための適合性末端を含む。2μgのpMIP21 DNAを、100μg/mlのBSAを加えた1×BamHI緩衝液(NEB)中40単位のBamHI(NEB)で37℃で4時間消化し、クロロホルムで抽出し、0.3M酢酸Na(pH5.2)及び50%2−プロパノール中で−20℃で2時間沈殿させた。ミクロ遠心機で10,000rpmで10分間遠心分離してDNAを回収し、乾燥し、88μlの無菌水に再懸濁した。次いで、BamHI消化pMIP21 DNAを100μlの1×緩衝液2(NEB)中40単位のStuI(NEB)で37℃で3時間消化し、クロロホルムで抽出し、0.3M酢酸Na(pH5.2)及び50%2−プロパノール中−20℃で一晩沈殿させた。ミクロ遠心機で10,000rpmで10分間遠心分離してDNAを回収し、乾燥し、30μlの無菌水に再懸濁した。0.1μgのBamHI−StuI消化DNAを、40単位のT4 DNAリガーゼ(NEB)の存在下で、10μlの1×T4 DNAリガーゼ緩衝液(NEB)中6pmolのリンカーMIP303F/MIP304R又はMIP311F/MIP312Rと23℃で6時間連結させた。連結DNAを用いて大腸菌RR1を形質転換した。pMIP23はAla535からLysへの置換を含み、pMIP28はHis536からLeuへの置換を含む。改質MIP融合体MIP23及びMIP28の発現を、前述のように抗MBP抗体を用いるウェスタンブロット分析で調べた。その結果、どちらの融合構築物でもスプライシング活性がブロックされていることが判明した。しかしながら各改変は、一方のスプライス部位のみの開裂活性を増加させた。MIP23におけるAla535からLysへの置換はカルボキシルスプライス部位の開裂活性を急増させ、MIP28におけるHis536からLeuへの置換は強度のアミノスプライス部位開裂を示した。
改質MIP融合タンパク質の精製及び熱誘導可能な開裂活性
融合タンパク質の発現を低温で誘発し、MIP融合タンパク質をアミロース樹脂カラムで精製した。pMIP23又はpMIP28を含有するRR1を、100μg/mlのアンピシリンを加えた1リットルのLB培地中30℃でOD600nmが0.5になるまで培養した。培養物を氷上で約15℃に冷却した後、IPTGを最終濃度0.3mMで加え、培養物を12℃〜14℃で更に12時間増殖させた。細胞をペレット化し、−70℃で即座に冷凍し、−20℃で貯蔵した。ペレットをカラム緩衝液(10mMトリスpH8.5、500mM NaCl)中で別個に超音波処理し、遠心分離した。各MIP融合体からの透明溶解物をアミロース樹脂(NEBタンパク質融合及び精製システム)にかけ、洗浄し、マルトースで溶離した(実施例9と同様)。
MIP23の精製試料を20mM NaPO4(pH6.0)/500mM NaCl中で4℃で透析した。次いで試料を4℃、37℃、50℃及び65℃で1時間インキュベートし、4/20%のSDS−PAGEゲル上で電気泳動させ、その後クーマシーブルーで染色した(図15A)。ゲルは、温度を上げると、MIP23が元の構築物のように連結生成物(MIP)又は切り出し生成物(I)を形成せずに、C末端開裂生成物(MI、103kD及びP、29kD)を蓄積することを示している。
精製MIP28試料を20mM NaPO4(pH6.0)/500mM NaCl中で4℃で1.5時間透析した。次いで試料を4℃、42℃、50℃及び65℃で1時間インキュベートし、1/5容の5×タンパク質試料緩衝液(125mMトリス、700mM β−メルカプトエタノール、2%SDS、15%グリセロール及び1mg/mlブロモフェノールブルー)と混合した。タンパク質生成物を4/20%のSDS−PAGEゲルで分析し、次いでクーマシーブルーで染色した(図15A及び図15B)。データは、これらの条件下ではスプライシング活性が完全にブロックされることを示した。アミノスプライス部位の開裂活性は温度の増加に対応して増加し、65℃でより多くのMBP(M、43kD)及びCIVPS3−パラミオシンΔSal(IP、89kD)が得られた。
これらの結果は、スプライス部位カセット置換法を使用して融合構築物のスプライス部位を改変することができ、このような改変がスプライシング及び開裂活性に著しい効果を与え得ることを示している。このデータは更に、CIVPSの連結及び完全切り出しの不在下で1つのスプライス部位のみにおける開裂が観察される構築物の一例を示している。
実施例11
MICの構築及び精製
CIVPS融合体における外来遺伝子の置換
精製を容易にするための結合ドメインと、スプライシングドメイン(CIVPS3)と、ターゲットタンパク質(パラミオシン)とを含む三部分融合タンパク質(MIP)を、実施例9と同様に構築した。この構築物を精製し、熱活性化によってスプライスできることを明らかにした。この系が種々のターゲットタンパク質を受容する能力を調べるために、MIP構築物中のパラミオシンをSaccharomyces cerevisiaeキチナーゼ遺伝子由来のキチン結合ドメイン(CBD)で置換した[Kuranda及びRobbins,J.Biological Chem.,266(29):19758−19767(1991)]。この第2のタンパク質融合体がスプライスして連結生成物及び切り出し生成物の両方を形成する能力は、該融合方法を別の外来タンパク質に使用できることを立証するものである。更に、キチン結合ドメインはタンパク質精製用の別の結合タンパク質として使用できる。
キチン結合ドメイン(CBD)の合成
上述の実施例と同様の手順で、但し下記の点を変えて、PCRによりキチン結合ドメインを合成した。PCR混合物は、Vent DNA ポリメラーゼ緩衝液(NEB)と、200μMの各dNTPと、10pmoleの各プライマーと、20ngのプラスミドDNAと、100μl中1単位のVent DNAポリメラーゼとを含んでいた。増幅は、Perkin−Elmerサーマルサイクラーを用いて95℃で30秒、55℃で30秒及び72℃で30秒のサイクルに20回かけて実施した。キチン結合ドメインは、Saccharomyces cerevisiaeキチナーゼ遺伝子を含むプラスミドpCT30から合成した[Kuranda及びRobbins,J.Biological Chem.,266(29):19758−19767(1991)]。
正方向プライマーであるプライマー99−02、5′−GTCAGGCCTCTCAGACAGTACAGCTCGTACAT−3′(配列番号:54)は5′末端にStuI部位(AGGCCT(配列番号:55))を有する。該プライマーの3′末端の22塩基は、キチナーゼ遺伝子のキチン結合ドメインの5′末端と同じである。逆方向プライマーであるプライマー99−03、5′−CCCCTGCAGTTAAAAGTAATTGCTTTCCAAATAAG−3′(配列番号:56)は5′末端にPstI部位(CTGCAG(配列番号:57))を有する。該プライマーの3′末端の26塩基は、キチナーゼ遺伝子のキチン結合ドメインの3′末端のアンチセンス鎖と同じである。プライマー99−02及び99−03を用いてキチン結合ドメインカセット(270bp)を合成した。
PCR試料をフェノール−クロロホルム(1:1混合物)で抽出し、DNAを0.5MのNaCl及び2容のイソプロパノール中で−20℃で30分間沈殿させた。DNAを遠心分離し、乾燥し、40μlのTE緩衝液(10mMトリス−HCl、0.1mM EDTA、pH7.5)中に最懸濁した。20μlの再懸濁DNAと、21μlの蒸留水と、5μlの10×NEB緩衝液#2と、40単位のPstI(NEB)と、20単位のStuI(NEB)とでの消化を50μl容で37℃で2時間実施した。該反応物質を1.8%の低融点アガロースゲル上に負荷して電気泳動にかけた。ゲルから0.25kb PstI/StuI消化生成物を切除し、ゲルが融解するまで65℃でインキュベートした。0.25mlのTE緩衝液を65℃で加え、試料をフェノール−クロロホルム(1:1混合物)で抽出した。DNAを0.5M NaCl及び2容のイソプロパノール中で−20℃で30分間沈殿させ、遠心分離し、乾燥し、40μlのTE緩衝液に再懸濁した。
pMIP21の調製
PstI/StuI二重消化により、実施例10に記載のpMIP21の残りからパラミオシンコード領域を分離する。5μgずつのpMIP21試料を60単位のPstI(NEB)及び30単位のStuI(NEB)と、5μlのNEB緩衝液#2と、34μlの蒸留水とで、50μl容中37℃で2時間消化した。該反応物質を1%低融点アガロースゲルにかけた。8.1kbバンドを切除して前述のようにゲルから精製し、40μlのTE緩衝液に再懸濁した。
MBP−Deep Vent IVPS1−CBD融合体(MIC)の構築
MIP21中のパラミオシンを下記のようにキチン結合ドメインで置換して、MBP−Deep Vent IVPS1−CBD構築体(MIC)を形成した。1μlの8.1kb pMIP21フラグメントと10μlのキチン結合ドメイン(どちらも前述のように調製)とを、9.5μlの蒸留水、2.5μlの10×T4 DNAリガーゼ緩衝液(NEB)及び800単位のT4 DNAリガーゼ(NEB)と混合し、25μl容中16℃で4時間インキュベートした。
大腸菌株RR1 tonA(NEB)を、(1)100μlのコンピテントRR1 tonA細胞と、5μlの連結試料と、0.1M CaCl2及び1×SSC(0.15M NaCl、15mM 酢酸Na)の1:2混合物100μlとを氷上で5分間混合し、(2)42℃で3分間加熱し、(3)氷中で5分間冷却し、(4)LBampプレートにプレーティングすることによって形質転換した。30℃で一晩のインキュベーション後に、約200のコロニーが観察された。
アルカリ溶解物ミニプレパレーション(mini−prep)DNA(Sambrook、前出の文献)を用いて、キチン結合ドメインを含む組換えプラスミドを有するクローンのスクリーニングを行った。PstI及びStuIで消化すると、ポジティブクローンはキチン結合ドメインに対応するバンドとベクターに対応するバンドとを有していた。10μlのミニプレパレーション DNAと、2.5μlのNEB緩衝液#2と、8.5μlの蒸留水と、40単位のPstI(NEB)と、20単位のStuI(NEB)とを25μl容中で37℃で2時間混合することにより制限酵素消化を実施した。
MIC融合体の発現
MIC構築を確認するために、小規模タンパク質調製物をクーマシーブルー染色ゲル及びウェスタンブロットで分析した。ポジティブクローンを、100μg/mlのアンピシリンを加えたLB培地中30℃でOD600が約0.5になるまで培養した。非誘導細胞から溶解物を調製するために、1.5mlの培養液をペレット化し、25μlの5×タンパク質試料緩衝液(125mMトリス、700mM β−メルカプトエタノール、2%SDS、15%グリセロール及び1mg/mlブロモフェノールブルー)に再懸濁した。誘導細胞からのタンパク質試料は下記のように調製した。培養物を12℃に冷却した後、IPTGを最終濃度1mMで加え、培養物を12℃で更に5時間増殖させた。2時間の誘導後に1.5mlの試料を採取し、5時間の誘導後に3mlの試料を採取した。試料をペレット化し、50μlの5×タンパク質試料緩衝液に再懸濁し、−20℃で16時間冷凍し、次いで解凍し、5分間沸騰させた。タンパク質生成物をクーマシーブルー染色ゲルと、抗MBP抗体(NEB)を用いるウェスタンブロットとによって分析した。予備染色マーカー(BRL)を用いて試料を4〜20%SDSゲル(ISS,Daichi,Tokyo,Japan)で電気泳動にかけ、ニトロセルロースに移し、抗MBP抗体でプローブし、アルカリホスフェート結合抗ウサギ第二抗体を製造業者(Promega)の指示通りに使用して検出した。クーマシーブルー染色ゲル及びウェスタンブロットの両方で、MIC融合タンパク質について予想された主バンドが約110kDaに観察された。
アミロース及びMonoQカラムでのMICの大規模精製
単コロニーを用いて、100μg/mlのアンピシリンを加えた3×10mlのLB培地に接種し、30℃で一晩インキュベートした。該培養物を用いて、100μg/mlのアンピシリンを加えた3×1リットルのLB培地に接種し、30℃でOD600が0.5になるまでインキュベートした。次いで培養物を12℃にし、1mM IPTGで一晩誘導した。細胞をペレット化し、カラム緩衝液(10mMトリス−HCl、pH8.5、500mM NaCl)に再懸濁し、超音波処理し、遠心分離し、透明培養溶解物をアミロース樹脂(NEBタンパク質融合及び精製システム)にかけた。融合タンパク質を(製造業者の指示通りに)マルトースで溶離し、SDS−PAGEゲルで分析した。アミロース樹脂溶解物を、FPLC MonoQアニオン交換樹脂(Pharmacia)でのクロマトグラフィーで更に精製した。カラムを0.2M NaCl、10mMトリス−HCl、pH8.5で洗浄し、10mMトリス−HCl、pH8.5中0.2〜1.0M NaClの直線NaCl勾配で溶離した。タンパク質は0.4〜0.6M NaClで溶離した。MIC及びMIPタンパク質融合生成物はアミロース樹脂及びMonoQ樹脂の両方で同様に精製された。
MBP−Deep Vent IVPS1−CBD融合体の切り出し及び連結
MICのアミロース精製試料を20mM NaPO4、pH6.0、500mM NaClに対して透析した。次いで試料を4℃、37℃、50℃及び65℃で1時間熱処理し、その後SDS−PAGEゲルで調べた(図16)。ゲルは、4℃試料中に約110kDaのMIC前駆体が多量に存在することを示しているが、該前駆体は熱誘導後に減少する。前駆体の減少に伴い、約53kDaの大きさの連結生成物MBP−CBD(MC)、及び約60kDaの大きさの切り出し生成物Deep Vent IVPS1(I=I−PspI)の蓄積が温度上昇に伴って観察された。ゲルは更に、約103kDaの開裂生成物MBP−Deep Vent IVPS1(MI)及び約70kDaのDeep Vent IVPS1−CBD(IC)と同じ大きさのバンドが存在していることを示している。
実施例12
トランススプライシング
この実施例は、前駆体タンパク質の半体(halves)の間でin vitroスプライシングがトランスで(in trans)生起し得ることを明らかにする。MIPを分割する位置(実施例9及びXuら,Cell,75:1371−1377(1993)。この文献の開示は参考として本明細書に包含される)は、天然型CIVPS3中のメチオニン残基のすぐ上流に選択したが、ギャップ又はオーバーラップCIVPS配列に帰着する部位を含む別の部位も有効であり得る。この実施例では、MIP半タンパク質の一つが不溶性であったため、トランススプライシングを尿素中で実施した。部分又は完全変性は一般に要件と解釈すべきではない。なぜなら、別の分離点が二つの半体の溶解性に帰着し得、且つ不溶性半体は非変性条件下でトランススプライシング実験のために可溶性にし得るからである。
MI’の構築
正方向プライマー(forward primer)5’−GGAATTCCATATGAAAATCGAAGAAGGT−3’(配列番号58)(下線部はNdeI部位)及び逆方向プライマー(reverse primer)5’−CGGGATCCCGTTATAGTGAGATAACGTCCCG−3’(配列番号59)(下線部はBamHI部位)を用いて、malE、CIVPS3及びD.immitisパラミオシンΔSal遺伝子の間の融合体を有するpMIP21(実施例10及びXuら,前出文献(1993))からポリメラーゼ連鎖反応(PCR)により、malE遺伝子(MBPをコードする)とCIVPS3遺伝子の最初の249個のアミノ酸との融合体を合成した。PCR反応混合物は、Vent DNAポリメラーゼ緩衝液(New England Biolabs,Inc.;Beverly,Massachusetts)と、各400mMのdNTPと、0.84mMのプライマーと、5mg/mlのプラスミドDNAと、20U/mlのVent Exo+DNAポリメラーゼ(New England Biolabs,Inc.;Beverly,Massachusetts)とを50μl中に含んでいた。Perkin−Elmer Cetusサーマルサイクラーを使用して、94℃で30秒間、52℃で30秒間及び72℃で135秒間で15サイクルにわたり増幅を実施した。制限酵素消化を製造業者(New England Biolabs,Inc.;Beverly,Massachusetts)の指示通りに実施した。ゲル精製したNdeI/BamHI消化PCR生成物を、ゲル精製したBamHI/Ndel消化pAII−17T7ベクター(Perlerら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,89:5577−5581(1992)、この文献の開示は参考として本明細書に包含される)に直接連結して、pMI/L249を形成した(Sambrook,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,第二版(1989),Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,NY。この文献の開示は参考として本明細書に包含される)。大腸菌ER2169pLysS(BL21(DE3)XP1vir(ER1489)−→TetR)McrB−))をpMI/L249で形質転換してNEB941を形成した。NEB941によって産生されたタンパク質を、BP(マルトース結合タンパク質)−CIVPS3 N末端ドメイン(VPS)融合にちなんでMI’と名付けた。
I’Pの構築
制限酵素消化を製造業者(New England Biolabs,Inc.;Beverly,Massachusetts)の指示通りに実施した。ポリリンカー部位と6ヒスチジンタグ配列とを有するゲル精製XbaI/Bpu 1102I消化pET−21bフラグメント(Novagen;Madison,Wisconsin)を、ゲル精製Bpu 1102I/XbaI消化pAII−17 T7ベクターDNA(Sambrook,前出文献(1989))に直接連結して、I’Pの発現に使用するpPHT(olilynker−isag)−T7ベクターを形成した。
正方向プライマー5’−GGAATTCCATATGCCAGAGGAAGAACTG−3’(配列番号60)(下線部はNdeI部位)及び逆方向プライマー5’−ATAGTTTAGCGGCCGCTCACGACGTTGTAAAACG−3’(配列番号61(下線部はNotI部位)を用いて、CIVPS3遺伝子の最後の288個のアミノ酸とD.immitisパラミオシンΔSal遺伝子との融合体をpMIP21からPCRにより合成した(Xuら,前出文献(1993))。PCR混合物は、100μl中とした以外は上述と同じであった。増幅は、Perkin−Elmer Cetusサーマルサイクラーを使用して、94℃で30秒、52℃で30秒及び72℃で105秒で10サイクル実施した。ゲル精製NdeI/NotI消化PCR産物をゲル精製NotI/NdeI消化pPHT−T7ベクターに直接連結して、pI/M250−PHを形成した(Sambrook,前出文献(1989))。大腸菌ER2169 pLysSをpI/M250−PHで形質転換してNEB942株を形成した。NEB942によって産生されたタンパク質は、CIVPS3 C末端ドメイン(VPS)−D.immitis aramyosin ΔSal−HisTag融合にちなんでI’Pと名付けた。C末端ドメインはCIVPS中に存在するメチオニンから始まるため、追加のアミノ酸を含まない。
MI’の発現及び精製
100μg/mlのアンピシリンを加えたLB培地で、NEB941をOD600が約0.5になるまで30℃で増殖させた。培養物を30℃で0.4mMイソプロピルβ−D−チオガラクトシド(IPTG)で誘導し、即座に22℃空気振盪機に移し、冷たい室内に一晩おいた。細胞を4℃で回収し、−20℃で貯蔵した。1l培養から得た凍結細胞を50mlのアミロースカラム緩衝液(0.01Mトリス−HCl、pH8.5,0.2M NaCl,1.0mM Na2−EDTA)に再懸濁し、音波処理で破砕した。9,000gで30分間遠心分離した後、粗上清をアミロースカラム(New England Biolabs,Inc.;Beverly,Massachusetts,樹脂5ml)に通し、カラムを50mlの前記緩衝液で洗浄した。マルトースを最終濃度10mMでカラム緩衝液に加え、MBP融合体が溶離されるまで溶離を続けた。
I’Pの発現及び精製
精製を容易にするためにHisTagをI’P構築物に含ませた。大腸菌内でI’Pタンパク質を発現させると、約90%が不溶性であった。これは、多くのHisTag(6−10ヒスチジン)融合タンパク質に見られることである。そこで、I’P試料を精製のために6M尿素中で可溶化し、Ni2+アフィニティ樹脂でクロマトグラフィーにかけた。
100μg/mlのアンピシリンを加えたLB培地で、NEB942をOD600が約0.5になるまで30℃で増殖させた。培養物を30℃で0.4mM IPTGでで一晩誘導した。細胞を4℃で回収し、−20℃で貯蔵した。1l培養物から得た凍結細胞を130mlのアミロースカラム緩衝液(0.2M NaCl、0.01Mトリス−HCl pH8.5、1.0mM Na2−EDTA)中で解凍し、音波処理で破砕した。20,000gで30分間遠心分離した後、I’Pタンパク質を含む不溶性物質を含んでいるペレットを130mlのカラム緩衝液に再懸濁し、前述のように遠心分離した。洗浄ペレットを再度130mlのカラム緩衝液に再懸濁し、前述のように遠心分離した。このようにして2回洗浄したペレットを最終的に、6M尿素を補足した130mlのNi2+結合緩衝液(20mMトリス−HCl pH7.9、500mM NaCl、16mMイミダゾール)に再懸濁した。可溶化ペレットを4℃で一晩撹拌し、次いで31,000gで1時間の最終的遠心分離にかけた。上清を0.45mMメンブラン(Millex,Millipore;Bedford,Massachusetts)で濾過し、Ni2+添加カラム(Novagen;Madison,Wisconsin,樹脂2.5ml)に通し、カラムを10倍容の結合緩衝液で洗浄した。結合緩衝液にイミダゾールを最終濃度60mMで加え、混入タンパク質の溶離をBradfordアッセイ(BioRad;Hercules,California)で検出できなくなるまで続けた。I’P融合タンパク質を結合緩衝液中180mMのイミダゾールで溶離し、前述のアッセイで融合体の完全な溶離が明らかになるまで溶離を続けた。
トランススプライシングの実験
MIPの二つの相補的半体を上述のように構築した。総てのMBPとCIVPS3のN末端ドメイン(アミノ酸1−249)とを含むMIP N末端半体構築物をMI’と名付け、CIVPS3のC末端ドメイン(アミノ酸250−537)と総てのパラミオシンΔSalとを含むMIP C末端半体構築物をI’Pと名付けた。不都合なことに、I’Pは不溶性であり、6M尿素中で可溶化し精製する必要があった。酵素活性の回復を伴う酵素の変性及び再生は文献に記述されている(特にBurbaum及びSchimmel,Biochemistry,30:319−324(1991);Hattoriら,J.Biol.Chem.,268:22414−22419(1993);Sancho及びFersht,J.Mol.Biol.,224:741−747(1992)。これらの文献の開示は参考として本明細書に包含される)。しかしながら、プロトコルはそれぞれ異なる。この研究のために最初に選択されたプロトコルは、二つのMIP半体を尿素中で混合し、4℃でインキュベートし、タンパク質を迅速に希釈し、次いで希釈タンパク質を再生させるものであった。次に選択されたのは、希釈タンパク質を濃縮した後でスプライシングを行う標準的in vitroスプライシングプロトコル(Xuら,EMBO J.,13:5517−5522(1994);Xuら,前出文献(1993)。これらの文献の開示は参考として本明細書に包含される)であるが、前記濃縮ステップは不要である。初期濃度、尿素濃度(もしくは他の変性剤)、希釈度、インキュベーションの長さ及びタンパク質の比率を含む種々のパラメーターを変化させれば、再生及びトランススプライシング効率を最適化することができる。
精製MI’及びI’P融合タンパク質を、7.2M尿素を加えた緩衝液A(50mMトリス−HCl pH7.5、5%酢酸、0.1mM EDTA、1mM DTT及び140mMβ−メルカプト−エタノール)と交換し、使用前にpH7.5で平衡化した。緩衝液交換又はタンパク質濃縮が必要な各ステップで、Macrosep(15ml)及びMicrosep(3.5ml)濃縮装置(Filtron Technology Corp.;Northborough,Massachuses)を製造業者の指示通りに使用した。次いで、二つの融合体を最終濃度2.3mg/mlで混合し、4℃で一晩インキュベートした。該混合物を緩衝液B(トリス−HCl pH6、500mM NaCl)中で50倍に希釈し、4℃で2時間の0.5〜2mg/mlの濃縮ステップの間に再生を生起させた。混合物をPerkin−Elmer Cetusサーマルサイクラーで42℃で1時間加熱してスプライシングを誘発した。スプライシング反応を観察するために、試料を複数の時点で採取し、ウエスタンブロット(Sambrook,前出文献(1989))を、CIVPS3に対するマウス血清(抗PI−Pspl)又はパラミオシンΔSalを使用して重複して実施した(Steelら,J.Immunology,145:3917−3923(1990)、この文献の開示は参考として本明細書に含まれる)。その後の実験で、混合後の濃縮ステップは不要であることが判明した。残念ながら、スプライシングを観察するためにはウエスタンブロットが必要である。なぜなら、基質MI’及び産生物MPの両方が類似の分子量(約72kDa)を有するからである。抗パラミオシン抗体はI’P基質(約60kDa)の崩壊及びMP産生物(〜72kDa)の形成を示すため、診断に役立つ。これに対し、類似の大きさのMI’及びMPと反応する抗MBP血清(New England Biolabs,Inc.;Beverly,Massachusetts)は診断に役立たない。なぜなら、MI’が減少するに伴ってMPがゲル中の同一位置で増加するからである。その結果、抗MBP血清は比較的一定のバンドを72kDaに検出する。マウス抗CIVPS3血清を使用するウエスタンブロットは、基質(MI’及びI’P)の崩壊並びにI’産生物(分子量が類似しているために電気泳動時に分離できないことが多い)の形成を明らかにする。抗パラミオシン抗体を使用するウエスタンブロットでは、抗パラミオシン血清がMI’と反応しないため、公差反応性がないことが判明した(図17B)。抗CIVPS3(抗PI−PspI)抗体は、MI’及びI’Pの両方と反応することが明らかになった(図17A)。
シスでの(in cis)MIPのタンパク質スプライシングは、高温(65℃以下)及び低pH(6.0)の方が効果が大きい(Xuら,前出文献(1994);Xuら,前出文献(1993)及び実施例11)。数回のアッセイの後、トランスススプライシングのスプライシング反応を42℃、pH6.0に設定したが、別の温度及びpHも有効である。トランススプライシングの時間的経過を図17A及び図17Bに示す。トランススプライシング反応は、抗パラミオシン血清を用いたウエスタンブロットで示されるような72kDa MPの蓄積と、抗CIVPS3血清(抗PI−Pspl、図17A)を使用した場合のMI’及びI’Pの減少並びにI’の形成とによって最も良く観察される。この実験では、MI’及びI’Pの両方をMicrosep濃縮器(Filtron Technology Corp.;Northborough,Massachusetts)を使用して緩衝液A中7.2M尿素に交換し、各タンパク質の最終濃度1mg/mlで混合した。該混合物を4℃で一晩インキュベートし、次いで緩衝液B中で50倍に希釈した。希釈試料は即座に42℃又は4℃に配置した。5分、10分、20分及び30分のインキュベーション後に試料を採取し、氷上に配置した。管を42℃に配置する前にゼロ時点を採取した。各時点の試料5μlを二つ組5〜20%SDS−PAGEゲル(Daiichi,Tokyo,Japan)で電気泳動にかけ、抗CIVPS3(抗PI−Pspl)又は抗パラミオシン血清を用いてウエスタンブロットを実施した(Perlerら,前出文献(1992);Sambrook,前出文献(1989))。4℃でインキュベートした試料ではトランススプライシングは観察されなかった。42℃では5分以内に枝分れ中間体(MI’P*)が観察され、10分後までにはスプライシング産生物(MP及び両I’)が観察された(図17A及び図17B)。
I−PSP I活性の再生
トランススプライシング後に、タンパク質混合物をI−PspI活性試験にかけた(この実施例ではI−PspI又はPI−PspIはCIVPS3又はIと同じである)。I−PspI消化に使用した基質DNAは、pAKK4由来の714bp EcoRIフラグメント(Perlerら,前出文献(1992))をBluescript SK−のEcoRI部位にサブクローニングすることによって形成したpAKR7である。前記714bpフラグメントは、野生型Vent DNAポリメラーゼクローン内でIVPS1及びIVPS2が存在していた部位を包囲するコーディング領域を含む。XmnI及びI−PspIで開裂すれば、約2327及び1351bpのフラグメントが得られる筈である。試験基質DNAであるpAKR7を、MI’、I’P、トランススプライシング反応生成物又はシススプライシングしたMIP52のいずれかと反応させた(図18)。I−PspI制限部位の近傍の地点でプラスミドを直線化するためにpAKR7をXmnIで切断した。5μgのpAKR7 DNAを、NEB緩衝液2中で37℃で100分間にわたり、6単位のXmnI(New England Biolbas,Inc.;Beverly,Massachusetts)で消化した。1μgの直鎖状pAKR7 DNAを0.01、0.1又は1μgのMI’、I’P又はトランススプライシング反応生成物のいずれかと、最終容量55μlのI−PspI緩衝液(New England Biolbas,Inc.;Beverly,Massachusetts)中で混合し、50℃で1時間インキュベートした。同様の反応で、MIP52タンパク質を対照として使用した。MIP52は、CIVPS3のSer1の前にMILVA挿入体を含むMIPの突然変異体形態であり、前記挿入体はスプライシング又はエンドヌクレアーゼ活性に影響しない。I−PspIではなくMIP52を使用したのは、シススプライシングした混合物の方がトランススプライシングした混合物に類似していたからである。MIP52対照試料は、前駆体MIPと、シススプライシングしたMP及びI産生物とを含んでいた。エンドヌクレアーゼ活性はMIP52酵素及びトランススプライシングした混合物中にのみ存在していた。これは、前述のトランススプライシングプロトコルがスプライシング能力を再生するだけでなく、CIVPS3中のエンドヌクレアーゼ活性も再生することを意味する。別の対照として、MI’及びI’Pを前述のような消化混合物に別個に加えた。消化は観察されなかった(図18)。これは、エンドヌクレアーゼ活性の回復に前記タンパク質フラグメントが両方とも必要であることを意味する。
実施例13
トランス開裂
この実施例では、実施例12に記載のMIPフラグメントを出発点として使用して、CIVPS3のC末端でのトランス開裂を説明する。
CIVPS3中にIle2Lys突然変異体を含むMI’22の構築
実施例12では、トランススプライシングに使用するMI’及びI’Pの構築を説明した。この実施例では、(MI’をコードする)pMI/L249内のスプライス部位カセットを、CIVPS3のIle2をLysで置換する二本鎖オリゴマー(duplex oligomer)で置換した。使用した方法は実施例10及び12に記載の通りである。要約すれば、ベクターpMI/L249と連結する前に、二つの相補的オリゴマーDVMIP525FW(5’−TCGAGGCTAGCAAATTACCGGAAGAATGGGTAC−3’(配列番号62)及びDVMIP526RV(5’−CCATTCTTCCGGTA
Figure 0004476360
TTTGCTAGCC−3’(配列番号63)をアニーリングさせて、二本鎖リンカーDVMIP525FW/DVMIP526RVを形成した。各オリゴマー100pmolを50μlの1×T4 DNAリガーゼ緩衝液(New England Biolbas,Inc.;Beverly,Massachusetts)中68℃で15分間インキュベートし、20〜30℃までゆっくり冷却した。pMI/L249 DNAをXhoI−KpnI(New England Biolbas,Inc.;Beverly,Massachusetts)で製造業者の指示通りに消化し、直鎖状プラスミドを電気泳動分離後にGenecleanIキット(BIO101;Vista,California)を用いて精製した。0.1μgのXhoI−KpnI消化pMI/L249 DNAを、10μlの1×T4リガーゼ緩衝液(New England Biolbas,Inc.;Beverly,Massachusetts)中で16℃で一晩、80単位のT4 DNAリガーゼ(New England Biolbas,Inc.;Beverly,Massachusetts)及び15.5pmolのリンカーDVMIP525FW/DVMIP526RVと連結させた。得られた構築物をpMI’22と名付け、このクローンによって産生されたタンパク質をMI’22と命名した。
MI’22及びI’Pの精製
I’Pは実施例12と同様に精製した。MI’22は、実施例12でMI’について説明したように精製した。大腸菌株ER2497(NEB975)をpMI’22で形質転換し、100μg/mlのアンピシリンを加えたLB培地で30℃でOD600約0.5まで増殖させた。培養物を0.4mMイソプロピルβ−D−チオガラクトシド(IPTG)で、30℃で一晩誘導した。細胞を4℃で回収し、−20℃で貯蔵した。1l培養物から得た凍結細胞を60mlのアミロースカラム緩衝液(20mMリン酸ナトリウム、pH8.5,0.5M NaCl,1.0mM Na2−EDTA)に再懸濁し、音波処理で破砕した。9,000gで20分間遠心分離した後、粗上清をカラム緩衝液で2倍に希釈し、アミロースカラム(New England Biolabs,Inc.;Beverly,Massachusetts,樹脂12.5ml)に通し、カラムを60mlの前記緩衝液で洗浄し、次いでpH6に調整したアミロースカラム緩衝液60mlで洗浄した。マルトースを最終濃度10mMでpH6カラム緩衝液に加え、MBP融合体が溶離されるまで溶離を続けた。
トランス開裂
二つの相補的MIP半体を上述のように構築した。総てのMBPとIle2Lys置換を含むCIVPS3のN末端ドメイン(アミノ酸1−249)とを含んでいるMIP N末端半体構築物をMI’22と名付け、CIVPS3のC末端ドメイン(アミノ酸250−537)と総てのパラミオシンΔSalとを含むMIP C末端半体構築物をI’Pと名付けた。トランススプライシング反応の生成物は不変MI’22、並びにI’フラグメント及びPフラグメントを形成する開裂I’Pである。前記フラグメントは両方とも約30kDaである。不都合なことにI’Pは不溶性であり、6M尿素中で可溶化し精製する必要があった。この研究のために選択した最初のプロトコルは実施例12に記載の通りであり、二つのMIP半体を尿素中で混合し、4℃でインキュベートし、タンパク質を迅速に希釈し、次いで希釈タンパク質を再生させるものであった。これに、標準的in vitroスプライシングプロトコルが続いた(Xu,M.ら,前出文献(1994);Xu,M.ら,前出文献(1993))。初期濃度、尿素濃度(もしくは他の変性剤)、希釈度、インキュベーションの長さ及びタンパク質の比率を含む種々のパラメーターを変化させれば、再生及びトランス開裂の効率を最適化することができる。
各10μgの精製MI’22及びI’P融合タンパク質を、6M尿素に調整した総容量24μlのNovagen His Tagカラム結合緩衝液(20mMトリス、HCl、pH7.9、0.5M NaCl、5mMイミダゾール)中で混合し、氷上で90分間インキュベートした。試料を20mMリン酸ナトリウム緩衝液、pH6、0.5M NaCl及び1mM EDTA中で25倍に希釈し、42℃でインキュベートした。0、5、10、20、40及び90分の時点で試料を採取し、氷上に配置した。試料をSDS−PAGE試料緩衝液(Sambrookら,前出文献(1989))中で煮沸し、4−20%勾配SDS−PAGE(Daiichi,Tokyo,Japan)上で電気泳動にかけ、クーマシーブルーで染色した。図19に示すように、I’P(〜60kDa)は時間とともに消失し、I’及びPがゲル中のほぼ同じ位置に出現する(〜30kDa)。図示しないが、対照試料は、MI’22+I’P混合物を4℃でインキュベートするか、又は各タンパク質フラグメントを別個に42℃でインキュベートする操作にかけた。これらの対照実験では開裂活性は観察されなかった。
実施例14
IVPS活性の化学的制御
上述の実施例では、IVPSのスプライシング及び開裂活性をアミノ酸置換、温度及びpHで制御できることを明らかにした。この実施例では、IVPS活性の活性化又は阻害にも化学的処理を使用し得ることを立証する。例えば、IVPSはその活性を化学的処理によって制御できればCIVPSになり得る。実施例10で、スプライシングではなく、スプライス部位の一つを開裂させることになるカセット置換によるMIP融合でのCIVPS3の改変を説明した。pMIP21は各スプライス部位に二つのユニーク制限部位を含む。即ち、N末端スプライス部位の両側のXhoI部位及びKpnI部位、並びにC末端スプライス部位の両側のBamHI部位及びStuI部位である(図14、実施例10)。N末端スプライス部位残基はXhoI−KpnIカセットの置換によって変えることができ、C末端スプライス部位残基はBamHI−StuIカセットの置換によって変えることができる。N末端カセットの置換の場合は、まずpMIP21をXhoI及びKpnIで消化する。二つの相補的プライマーをアニーリングすることによって形成した所望の突然変異体を有するカセットで、元々存在していたXhoI−KpnIカセットを置換する。CIVPSの何らかの改変は、化学的処理による開裂又はスプライシング活性の活性化を可能にし得る。この特定実施例では、CIVPS3内でSer1をCysで置換すると、MI(MIPの切頭形態)コンテクストで化学的に誘導し得るCIVPSが得られ、これをヒドロキシルアミンで活性化すると、改変CIVPS3内でMBPとシステインとの間の結合が開裂されることを明らかにする。
CysでのSer1の置換によるCIVPS3の改変
この実施例ではまず、カセット置換によりCIVPS3(Ser1Cys)のN末端スプライス部位でセリンをシステインで置換することによりpMIP21(実施例10)を改変してpMIP47を得る。2μgのpMIP21を,100μlの1×緩衝液1(New England Biolabs,Inc.;Beverly,Massachusetts)、100μg/mlのBSA並びに20単位のXhoI及び20単位のKpnI(New England Biolabs,Inc.;Beverly,Massachusetts)中で37℃で4時間消化した。1%アガロースゲル上での電気泳動分離後、GenecleanIIキット(BIO101;Vista,California)を用いてpMIP21 DNAを精製した。二つの相補的オリゴマーMIP535FW(5’−TCGAGGCTTGCATTTTACCGGAAGAATGGGTAC−3’(配列番号64))及びMIP536RV(5’−CCATTCTTCCGGTAAAATGCAAGCC−3’(配列番号65))をアニーリングさせて二本鎖リンカーMIP535FW/MIP536RVを形成した。100pmolの各オリゴマーMIP535FW及びMIP536RVを50μlの1×T4 DNAリガーゼ緩衝液(New England Biolabs,Inc.;Beverly,Massachusetts)中65℃で15分間インキュベートし、ゆっくりと20〜30℃に冷却した。約0.1μgのXhoI−KpnI消化pMIP21 DNAを16℃で一晩、10μlの1×T4 DNAリガーゼ緩衝液(New England Biolabs,Inc.;Beverly,Massachusetts)、8単位のT4 DNAリガーゼ(New England Biolabs,Inc.;Beverly,Massachusetts)及び15.6pmolのリンカーMIP535FW/MIP536RV中で連結させてpMIP47を得た。連結DNA試料を大腸菌株ER2426(NEB974)の形質転換に使用した。
MIをコードするpMI84の構築
下記のカセット置換実験に従ってpMI84を2ステップで構築した。まず、C末端スプライス部位カセットをリンカーMIP353FW/MIP354RVで置換することによりpMIP21を改変してpMIP66を得た。SphI認識配列を含むリンカーMIP353FW/MIP354RVは、前述のように二つの相補的オリゴマーMIP353FW(5’−GATCCCTCTATAAGCATAATATTGGCATGCAGTA−3’(配列番号66))及びMIP354RV(5’−TACTGCATGCCAATATTATGCTTATAGAGG−3’(配列番号67))をアニーリングさせることによって形成した。pMIP21 DNAを実施例10に記載のようにBamHI(New England Biolabs,Inc.;Beverly,Massachusetts)及びStuI(New England Biolabs,Inc.;Beverly,Massachusetts)で消化した。0.1μgのBamHI/StuI消化pMIP21 DNAを、40単位のT4 DNAリガーゼ(New England Biolabs,Inc.;Beverly,Massachusetts)の存在下に、10μlの1×T4 DNAリガーゼ緩衝液(New England Biolabs,Inc.;Beverly,Massachusetts)中で16℃で一晩、16.6pmolのリンカーMIP353FW/MIP354RVと連結させた。1μlの10×緩衝液2(New England Biolabs,Inc.;Beverly,Massachusetts)及び0.5μl(10単位)のStuI(New England Biolabs,Inc.;Beverly,Massachusetts)を加えた後、連結DNA試料を37℃で3時間インキュベートし、その後大腸菌ER2426(NEB974)を形質転換した。
pMIP66は、C末端スプライス部位の両側の唯一のBamHI及びSphI部位を含んでおり、BamHI及びSphI消化後にリンカーの置換を可能にする。次いで、終止コドンをCIVPS C末端の後に挿入してMI切頭融合体を形成する。BamHI−SphIカセットをリンカーMIP385FW/MIP386RVで置換することにより、Ser538を翻訳終止コドン(TAA)に突然変異させた。リンカーは前述のように二つの相補的オリゴマー、MIP385FW(5’−GATCCCTCTATGCACATAATTAAGGCATG−3’(配列番号68))及びMIP386RV(5’−CCTTAATTATGTGCATAGAGG−3’(配列番号69))をアニーリングさせることによって形成した。この突然変異誘発カセットは、pMIP66のBamHI−SphI開裂後にC末端スプライス部位カセットを置換するための相容性末端を含む。約1μgのpMIP66を、30μlの1×BamHI緩衝液(New England Biolabs,Inc.;Beverly,Massachusetts)、20単位のBamHI及び20単位のSphI(New England Biolabs,Inc.;Beverly,Massachusetts)中で37℃で4時間消化した。1%アガロースゲル上での電気泳動分離後、pMIP66 DNAを20μlの10mMトリス−HCl(pH8.0)/0.1mM EDTA中でGenecleanIIキット(BIO101;Vista,California)により精製した。約0.05μgのBamHI−SphI消化pMIP66 DNAを、10mlの1×T4 DNAリガーゼ緩衝液(New England Biolabs,Inc.;Beverly,Massachusetts)、80単位のT4 DNAリガーゼ(New England Biolabs,Inc.;Beverly,Massachusetts)及び16.6pmolのリンカーMIP535FW/MIP536RV中で16℃で一晩連結させてpMI84を得た。連結DNA試料を大腸菌株ER2426(NEB974)の形質転換に使用した。
pMI94(Ser1Cys突然変異を有するMI)の構築
pMIP47の6.6Kb KpnI−PstIフラグメントとpMI84の2.3Kb KpnI−PstIフラグメントとを連結することにより、pMI84のC末端スプライス部位に導入した翻訳終止コドン(TAA)をpMIP47内にトランスファーしてpMI94を得た。pMIP47及びpMI84 DNA各1μgを、30μlの1×緩衝液1(New England Biolabs,Inc.;Beverly,Massachusetts)、10単位のKpnI(New England Biolabs,Inc.;Beverly,Massachusetts)及び10単位のPstI(New England Biolabs,Inc.;Beverly,Massachusetts)中で37℃で4時間インキュベートした。1%アガロースゲル上での電気泳動分離後に、pMIP47試料由来の6.6Kb KpnI−PstIフラグメント及びpMI84試料由来の2.3Kb KpnI−PstIフラグメントを、それぞれ20μlの10mMトリス−HCl(pH8.0)/0.1mM EDTA中でGenecleanIIキット(BIO101)により精製した。1μlの精製6.6Kb pMIP47 DNA及び7.8μlの精製2.3Kb pMI84 DNAを、1μlの10×T4 DNAリガーゼ緩衝液(New England Biolabs,Inc.;Beverly,Massachusetts)、0.2μlの400,000単位/mlのT4 DNAリガーゼ(New England Biolabs,Inc.;Beverly,Massachusetts)中で16℃で一晩インキュベートすることによりpMI94を形成した。連結DNA試料を大腸菌株ER2426(NEB974)の形質転換に使用した。pMI94は、完全MIP融合コンテクストでpMI47中に存在するSer1Cys置換を有するMI融合タンパク質をコードする。
MI94の精製及び化学的に誘発し得る開裂活性
pMI94構築物は、CIVPS3のN末端に生来のセリン残基に代えてシステイン残基を含むMI94と称するMBP−CIVPS3融合タンパク質を発現する。開裂活性のin vitro検査を実施するために、MI94融合タンパク質の発現を低温(12℃)で誘発し、アミロース樹脂カラムで精製した。pMI94を含んでいるER2426(NEB974)を、100μg/mlのアンピシリンを加えた2lのLB培地で培養し、実施例10に記載のように誘導した。細胞をペレット化し、100mlのpH8.5カラム緩衝液(20mM NaPO4、pH8.5、500mM NaCl)中で音波処理し、遠心分離した。清澄化溶解液を15mlアミロース樹脂カラム(New England Biolabs,Inc.;Beverly,Massachusetts)に充填した。カラムを100mlのpH8.5カラム緩衝液及び100mlのpH6カラム緩衝液(20mM NaPO4、pH6.0、500mM NaCl)で順次洗浄した。MI94をpH6カラム緩衝液中10mMのマルトースで溶離した(実施例9に記載の手順に従う)。
ヒドロキシルアミン(NH2OH)を使用して、N末端スプライス部位での開裂活性を活性化した。MI94タンパク質試料(0.6mg/ml)をpH6及びpH7の0.25M NH2OHで処理した。75μlの精製MI94試料を、6N HClでpH6に調整した25μlの0.4Mビス−トリス−プロパン、0.5M NaCl及び1M NH2OH−HCl(Sigma)、又は6N NaOHでpH7に調整した25μlの0.4Mビス−トリス−プロパン、0.5M NaCl及び1M NH2OH−HCl(Sigma)と混合した。対照実験では、100μlのMI94試料を、6N HClでpH6に調整した33μlの0.4Mビス−トリス−プロパン、0.5M NaClと混合した。対照試料40μlを、20μlの3×Protein Sample緩衝液(New England Biolabs,Inc.;Beverly,Massachusetts)と混合し、氷上で貯蔵した。各混合物の二つの40μlアリコートを37℃でそれぞれ0.5時間及び2時間インキュベートした。各試料を20μlの3×Protein Sample緩衝液(New England Biolabs,Inc.;Beverly,Massachusetts)と混合し、5分間煮沸した。各試料5μlを4−12%SDS−ポリアクリルアミドゲル(Novex)上で電気泳動にかけ、次いでクーマシーブルーで染色した(図20)。データは、対照実験(NH2OHを使用しない)と比べて、ヒドロキシルアミン処理がN末端スプライス部位の開裂活性を急増させることを示している。MI融合タンパク質はpH6及びpH7の両方でヒドロキシルアミンによって活性化され、効果的に開裂されて、より多くのMBP(M、43kDa)及びCIVPS3(I、60kDa)を与えた。
この実験では、IVPSの改変が化学的処理後にスプライシング及び開裂活性に著しく影響し得ることを明らかにする。このデータはまた、N末端スプライス部位における開裂がCIVPSの連結及びカルボキシル部位開裂活性の不在下で観察される別の構築物の具体例も与えている。
実施例15
Saccharomyces cerevisiae由来IVPSの開裂活性の化学的制御
Saccharomyces cerevisiae由来IVPS(酵母インテイン(intein))のタンパク質スプライシング活性は、Hirataらの前出の文献及びKaneらの前出の文献に記述されている。この実施例では、実施例9のMIP融合体と類似の酵母インテイン融合システムの構築を説明した。酵母インテイン融合システムは、マルトース結合タンパク質(MBP)と、遺伝子工学的に形成した酵母インテイン(Y)と、キチン結合ドメイン(B)とからなる3部分融合体である。この酵母インテイン融合システムはMYB融合体と称し、マルトース結合タンパク質と酵母インテインとの間のN末端スプライシング部位(Cys1)で開裂するように誘導できる。MBPはMYBタンパク質精製システムで標的タンパク質に置換することができる。
野生型MYPの構築
酵母IVPSのスプライス部位アミノ酸残基は図1に示す。酵母IVPS(Gimbleら,J.Biol.Chem.,268(29)21844−21853(1993)、該文献の開示は参考として本明細書に包含される)をpT7VDEのプラスミドからPCRによって増幅し、XhoI部位とStuI部位との間でMIP21に挿入して(実施例10に記載)CIVPS3(又はPyroccocus IVPS)を置換した。プライマー対5’−GCGCTCGAGGGGTGCTTTGCCAAGGGTACCAAT−3’(配列番号70)及び5’−CCTCCGCAATTATGGACGACAACCTGGT−3’(配列番号71)を使用してPCRによりIVPSフラグメントを合成した。T7プロモーターの方向に酵母IVPS遺伝子配列を含むpT7VDEプラスミドDNAを鋳型として使用した。PCR混合物は、50ul中4mMの硫酸マグネシウムと400uMの各dNTPと1uMの各プライマーと50ngのT7VDE DNAと0.5単位のVent DNAポリメラーゼとを加えたVent DNAポリメラーゼ緩衝液(New England Biolabs,Inc.;Beverly,Massachusetts)を含む。増幅は、Perkin−Elmer/Cetusサーマルサイクラー(Emeryville,California)を使用して、94℃で30秒、50℃で30秒及び72℃で5分で20サイクル実施した。試料を1%アガロースゲル上で電気泳動にかけ、約2ugのPCR合成1.3KbフラグメントをGenecleanIIキット(BIO101;Vista,California)により20ulの蒸留水中に回収した。精製DNAを、40単位のXhoIを加えた100ulの1×NEB緩衝液2(New England Biolabs,Inc.;Beverly,Massachusetts)中で消化にかけた。消化DNAをフェノール及びクロロホルムで抽出し、0.3M酢酸ナトリウムpH5.2及び70%エタノール中に−20℃で一晩沈殿させた。DNAを遠心分離し、乾燥し、40ulの蒸留水に再懸濁した。0.5ugのMIP21 DNAをXhoI及びStuIで消化し、7.2KbベクターDNAをGenecleanII(BIO101;Vista,California)により0.5ug/20ulで1%アガロースゲルから精製した。XhoI消化IVPSフラグメントを7.2Kb XhoI−StuI MIP21フラグメントに連結してMYP1を形成した。この反応は、2ulの10×T4 DNAリガーゼ緩衝液(New England Biolabs,Inc.;Beverly,Massachusetts)、0.4ug IVPS DNA、0.025ug MIP21フラグメント及び200単位のT4 DNAリガーゼ(New England Biolabs,Inc.;Beverly,Massachusetts)を加えて10ulの容量で22℃で5時間実施した。実施例2の手順で、大腸菌株RR1を連結試料で形質転換した。Qiagenスピンカラム(Qiagen,Inc.;Study City,California)を使用してプラスミドDNAを抽出するために、100ug/mlのアンピシリンを加えたLB培地で形質転換体を培養した。MP種(71KDa)を形成すべくスプライシングする能力についてクローンを更に調べた。MYP1〜9を有する9個のクローンを、100ug/mlのアンピシリンを加えたLB培地でOD600nmが約0.5になるまで30℃で培養した。IPTGを最終濃度1mMで加えることにより、MYP融合遺伝子の発現を30℃で更に3時間誘発した。細胞を遠心分離し、0.5mlのLB培地に再懸濁した。粗抽出物を実施例3に記載のように調製した。これらのクローンから発現された融合タンパク質及びスプライシング産生物を検出するために、MBPに対する抗体(New England Biolabs,Inc.;Beverly,Massachusetts)を用いてウエスタンブロットを実施した。試料を、予備染色マーカー(Gibco BRL;Gaithersburg,Maryland)と共に4−12%トリス−グリシンゲル(Novex;Encinitas,California)上で電気泳動させ、ニトロセルロースに移し、抗MBP抗体(New England Biolabs,Inc.;Beverly,Massachusetts、ウサギ由来)でプローブし、アルカリホスファターゼ結合抗ウサギ二次抗体を製造業者(Promega Corp.;Madison,Wisconsin)の指示通りに使用して検出した。ウエスタンブロット分析の結果、MYP2クローンを除いて、他の8個の分離体が総て71kDaの主産生物を与えることが判明した。これは、野生型MYP融合タンパク質がin vivoで効果的なスプライシングを実施できることを意味する。
野生型酵母インテインの改変
酵母インテインの最初の改変は、C末端スプライシング部位の両側に二つのユニーク制限部位(BamHI及びEcoRI)を形成することであった。これは、カセットの突然変異誘発を容易にすると考えられた。
1μgのpMYP1及び1μgのLITMUS29(New England Biolabs,Inc.;Beverly,Massachusetts)を、1×緩衝液2(New England Biolabs,Inc.;Beverly,Massachusetts)、0.5単位のXhoI(New England Biolabs,Inc.;Beverly,Massachusetts)及び0.5単位のPstI(New England Biolabs,Inc.;Beverly,Massachusetts)を含む15μlの反応混合物中で37℃で2時間にわたり別個に消化した。1%低融点アガロースゲル(FMC Corp.;Rockland,Maine)上での電気泳動分離後、酵母インテインを含むXho−Pstフラグメント及び消化LITMUS29をゲルから切除した。ゲルの切片を混合し、65℃で10分間融解した。次いで、該混合物を42℃で10分間インキュベートし、その後1単位のβ−アガラーゼ(New England Biolabs,Inc.;Beverly,Massachusetts)を加えた。更に1時間インキュベートすると、混合物はDNA連結反応に使用できる状態になった。連結は、0.5単位のT4 DNAリガーゼ(New England Biolabs,Inc.;Beverly,Massachusetts)を含む1×T4 DNAリガーゼ緩衝液(New England Biolabs,Inc.;Beverly,Massachusetts)中で15℃で一晩実施した。連結混合物15μlを使用して、大腸菌株ER2267(New England Biolabs,Inc.;Beverly,Massachusetts)を形質転換した。得られた構築物をpLit−YPと名付けた。これは、酵母インテインを含むLITMUSベクターである。
pLit−YPを使用して一本鎖DNAを合成し、次いでKunkel突然変異誘発を行った(Kunkel,T.A.,PNAS(1985),82:488、該文献の開示は参考として本明細書に包含される)。まずpLit−YPをコンピテント大腸菌株CJ236(New England Biolabs,Inc.;Beverly,Massachusetts)中に形質転換した。単一コロニーを採取して50mlの富裕(rich)LB培地に接種した。細胞を強力通気下で37℃で2〜3時間増殖させた。次いで、50μlのM13K07ヘルパーファージ(New England Biolabs,Inc.;Beverly,Massachusetts)を培養物に加えた。更に1時間培養した後、カナマイシンを培養物1ml当たり70μgの最終濃度で加えた。一晩培養した後、細胞を遠心分離した。10mlの2.5M NaCl含有20%PEGを上清に加えた。一本鎖Lit−YP DNA(sspLit−YP)を含んでいるファージを氷上で1時間沈殿させた。次いで、上清を8000rpmで10分間遠心分離した。ファージペレットを1.6mlのTE緩衝液(20mMトリス、pH8.0、1mM EDTA)に再懸濁した。次いで400μlの2.5M NaCl含有20%PEGを加えて、ファージを25℃で5分間再沈殿させた。ファージペレットを再度遠心分離し、600μlのTE緩衝液に再懸濁した。3回のフェノール抽出及び1回のクロロホルム抽出後に、0.2M NaOAc含有60%エタノール中で一本鎖DNAを沈殿させた。次いでDNAペレットを乾燥し、30μlのTE緩衝液に再懸濁した。
二つの突然変異誘発プライマー、MYP(EcoR)(5’−GAATGCGGAATTCAGGCCTCCGCA−3’)(配列番号72))及びMYP(Bam)(5’−ATGGACGACAACCTGGGATCCAAGCAAAAACTGATGATC−3’(配列番号73))を最初に5’ホスホリル化した。これらの突然変異誘発プライマー(各20pmol)を、1×T4ポリヌクレオチドキナーゼ緩衝液(New England Biolabs,Inc.;Beverly,Massachusetts)、1mM ATP及び1単位のT4ポリヌクレオチドキナーゼ(New England Biolabs,Inc.;Beverly,Massachusetts)を含む20μlの反応混合物に加えた。反応を37℃で30分間実施し、次いでT4ポリヌクレオチドキナーゼを65℃で10分間加熱失活させた。10pmolのホスホリル化突然変異誘発プライマーを、0.1μgの一本鎖pLit−YP鋳型、1×アニーリング緩衝液を含む10μlの反応混合物に加えた。該反応混合物を4分間94℃に加熱し、ゆっくりと25℃に冷却してプライマーを鋳型にアニーリングさせた。次の伸長反応は、1×T7ポリメラーゼ緩衝液(New England Biolabs,Inc.;Beverly,Massachusetts)、0.5μgのBSA、300mM dNTP、1mM ATP、アニーリングした鋳型、1単位のT7 DNAポリメラーゼ(New England Biolabs,Inc.;Beverly,Massachusetts)及び1単位のT4 DNAリガーゼ(New England Biolabs,Inc.;Beverly,Massachusetts)を含む50μlの混合物中で37℃で2時間実施した。伸長混合物を15μl使用して大腸菌株ER2267の形質転換を行った。得られたプラスミドpLit−YP’は、酵母インテインC末端スプライシング部位の両側に二つのユニーク制限部位BamH1及びEcoR1を含んでいた。インテインのGly447及びS448をそれぞれAla及びAsnに突然変異させた。
1μgのpMYP及び1μgのpLit−YP’を、1×緩衝液2(New England Biolabs,Inc.;Beverly,Massachusetts)、0.5単位のXhoI(New England Biolabs,Inc.;Beverly,Massachusetts)及び0.5単位のPstI(New England Biolabs,Inc.;Beverly,Massachusetts)を含む15μlの反応混合物中で37℃で2時間別個に消化した。1%低融点アガロースゲル(FMC Corp.;Rockland,Maine)上での電気泳動分離後、pLit−YP’由来Xho−Pstフラグメント及び消化pMYPをゲルから切除した。ゲルの切片を混合し、65℃で10分間融解した。次いで該混合物を42℃で10分間インキュベートし、その後1単位のβ−アガラーゼ(New England Biolabs,Inc.;Beverly,Massachusetts)を加えた。更に1時間インキュベートすると、混合物はDNA連結反応に使用できる状態になった。連結は、0.5単位のT4 DNAリガーゼ(New England Biolabs,Inc.;Beverly,Massachusetts)を含む1×T4 DNAリガーゼ緩衝液(New England Biolabs,Inc.;Beverly,Massachusetts)中15℃で一晩実施した。連結混合物を15μl使用して大腸菌株ER2267(NEB#746;New England Biolabs,Inc.;Beverly,Massachusetts)の形質転換を行った。得られた構築物をpMYP’と名付けた。
第二の改変は、Asn454をAlaで置換することであった。これはカセット突然変異誘発によって達成した。
1μgのpMYP’を、15μlの1×緩衝液1(New England Biolabs,Inc.;Beverly,Massachusetts)、100μg/mlのBSA並びに1単位のXhoI及び1単位のKpnI(New England Biolabs,Inc.;Beverly,Massachusetts)中で37℃で2時間消化した。1%低融点アガロースゲル(FMC Corp.;Rockland,Maine)上での電気泳動分離後、消化pMYP’プラスミドDNAをゲルから切除した。ゲル切片を65℃で10分間融解し、次いで42℃で10分間インキュベートし、その後1単位のβアガラーゼ(New England Biolabs,Inc.;Beverly,Massachusetts)を加えた。更に1時間インキュベートすると、精製pMYP’消化物はDNA連結反応に使用できる状態になった。二つの相補的オリゴマー、MYP’(N454A)FW(5’GATCCCAGGTTGTCGTCCATGCATGCGGAGGCCTG−3’(配列番号74))及びMYP’(N454A)RV(5’AATTCAGGCCTCCGCATGCATGGACGACAACCTGG−3’(配列番号75))をアニーリングさせて二本鎖リンカーMYP’(N454A)FW/RVを形成した。100pmolの各オリゴマーMYP’(N454A)FW及びMYP’(N454A)RVを20μlの1×アニーリング緩衝液中で90℃で4分間インキュベートし、ゆっくりと37℃に冷却した。約0.1μgのXhoI−KpnI消化pMYP’DNAを、1×T4 DNAリガーゼ緩衝液(New England Biolabs,Inc.;Beverly,Massachusetts)、80単位のT4 DNAリガーゼ(New England Biolabs,Inc.;Beverly,Massachusetts)を含む20μlの反応混合物中で、20pmolのアニーリングしたリンカーMYP’(N454A)FW/RVに16℃で一晩連結した。連結DNA試料を使用して大腸菌株ER2267の形質転換を行った。得られたプラスミドをpMYP’(N454A)と名付けた。
酵母インテイン精製ベクターpMYB129の構築
酵母インテイン精製ベクターは、キチン結合ドメインをアフィニティ精製のアフィニティタグとして使用した。pMIC(実施例11)はキチン結合ドメインと直接的クローニングに適合した制限部位とを含んでいるため、pMYP’(N454A)由来XhoI−BamHIフラグメントをまずpMIC内にトランスファーし、元々存在していたXhoI−BamHI配列を置換した。次のステップで、BamHI−AgeIリンカーの挿入を実施して、酵母インテインC末端スプライシング部位配列を再生した。
1μgのpMYP’(N454A)及び1μgのpMICを1×BamHI緩衝液(New England Biolabs,Inc.;Beverly,Massachusetts)、0.5単位のXhoI(New England Biolabs,Inc.;Beverly,Massachusetts)及び0.5単位のBamHI(New England Biolabs,Inc.;Beverly,Massachusetts)を含む15μlの反応混合物中で37℃で2時間別個に消化した。1%低融点アガロースゲル(FMC Corp.;Rockland,Maine)上での電気泳動分離後、pMYP(N454A)由来XhoI−BamHIフラグメント及び消化pMICをゲルから切除した。ゲルの切片を混合し、65℃で10分間融解した。次いで該混合物を42℃で10分間インキュベートし、その後1単位のβアガラーゼ(New England Biolabs,Inc.;Beverly,Massachusetts)を加えた。更に1時間インキュベートすると、混合物はDNA連結反応に使用できる状態になった。連結は、0.5単位のT4 DNAリガーゼ(New England Biolabs,Inc.;Beverly,Massachusetts)を含む1×リガーゼ緩衝液(New England Biolabs,Inc.;Beverly,Massachusetts)中で15℃で一晩実施した。連結混合物を15μl使用して大腸菌株ER2267(New England Biolabs,Inc.;Beverly,Massachusetts)の形質転換を行った。得られた構築物をpMY−ICと名付けた。
1μgのpMY−ICを、15μlの1×BamHI緩衝液(New England Biolabs,Inc.;Beverly,Massachusetts)、1単位のBamHI(New England Biolabs,Inc.;Beverly,Massachusetts)及び1単位のAgeI(New England Biolabs,Inc.;Beverly,Massachusetts)中で37℃で2時間消化した。1%低融点アガロースゲル(FMC Corp.;Rockland,Maine)上での電気泳動分離後、消化pMY−ICプラスミドDNAをゲルから切除した。ゲル切片を65℃で10分間融解し、次いで42℃で10分間インキュベートし、その後1単位のβアガラーゼ(New England Biolabs,Inc.;Beverly,Massachusetts)を加えた。更に1時間インキュベートすると、精製pMY−IC消化物はDNA連結反応に使用できる状態になった。二つの相補的オリゴマー、MYB(Bam−Age)FW(5’GATCCCAGGTTGTCGTCCATGCATGCGGTGGCCTGA−3’(配列番号76))及びMYB(Bam−Age)RV(5’−CCGGTCAGGCCTCCGCATGCATGGACGACAACCTGG−3’(配列番号77))をアニーリングさせて二本鎖リンカーMYB(Bam−Age)FW/RVを形成した。100pmolの各オリゴマーMYB(Bam−Age)FW及びMYB(Bam−Age)RVを20μlの1×アニーリング緩衝液中で90℃で4分間インキュベートし、ゆっくりと37℃に冷却した。約0.1μgのBamHI−AgeI消化pMY−IC DNAを、1×T4 DNAリガーゼ緩衝液(New England Biolabs,Inc.;Beverly,Massachusetts)、80単位のT4 DNAリガーゼ(New England Biolabs,Inc.;Beverly,Massachusetts)を含む20μlの反応混合物中で、20pmolのアニーリングしたリンカーに16℃で一晩連結させた。連結DNA試料を使用して大腸菌株ER2267の形質転換を行った。得られたプラスミドをpMYB129(図21)と名付け、その試料を1995年12月28日にブダペスト協約の条件下でAmerican Type Culture Collectionに寄託し、ATCC受託番号97398で受理された。
Saccharomyces cerevisiae由来の改変IVPSの化学的に誘発し得る開裂活性による標的タンパク質の1ステップ精製
標的タンパク質の1ステップ精製を説明するためにpMYB129構築物を使用した。ここでは、マルトース結合タンパク質が標的タンパク質である。pMYB129を含んでいる大腸菌株ER2267を、100μg/mlのアンピシリンを加えた1lのLB培地で37℃で培養した。600nmのODが0.7に到達するまで培養物を増殖させた。IPTGを最終濃度0.4mMで加えることにより誘導を行った。誘導培養物を30℃で3時間増殖させ、その後細胞を4000rpmで25分間の遠心分離によって回収した。細胞ペレットを50mlのカラム緩衝液(20mM HEPES、pH7.6、0.5M NaCl)中に再懸濁した。該細胞懸濁液を6分間音波処理し、次いで13,000rpmで30分間遠心分離して、透明溶解液を得た(約50ml)。
溶解液をキチン(Sigma;St.Louis,Missouri)上に直接添加し、4℃で30分間結合させた。(使用し得る別の好ましいキチン樹脂は後で述べる。)次いでキチンを10倍容のカラム緩衝液(20mM HEPES、pH7.6、0.5M NaCl)で洗浄した。30mMジチオトレイトール(DTT)を含むカラム緩衝液を使用してMBPタンパク質を溶離した(図22A及び図22B)。溶離は4℃で16時間実施した。これらの条件では、マルトース結合タンパク質のみがキチンから溶離された(図22A及び図22B)。
実施例9に記載のように、MYT融合タンパク質をアミロース樹脂(NEBタンパク質融合及び精製システム)で精製した。in vitro開裂実験で、30mM β−メルカプトエタノール(β−ME)及び30mM DTTがMYBをそれぞれ約70%及び90%開裂することが判明した(図23A、図23B)。
セファロース4Bに結合したキチンの製造
1リットルベッド容量のセファロース4B(Pharmacia;Piscataway,New Jersey)(5倍容の水で予備洗浄したもの)を1lの0.3M NaOH、1lの1,4−ブタンジオールジグリシドキシエーテル及び2gのホウ水素化ナトリウムに懸濁する。該懸濁液を密閉容器内で室温で4時間静かに揺動する。エポキシ活性化セファロース4Bビーズを、ブフナー漏斗(真空又は吸引器を備えたサイドアームフラスコ上に配置)内で、3lの0.3M NaOH水溶液及び6倍容の脱イオン水で順次洗浄して、流出液pHを中性にする。洗浄後、エポキシ活性化セファロース4Bビーズを、メタ過ヨウ素酸ナトリウム40gを含む1lの水溶液に懸濁する。該懸濁液を密閉容器内で室温で90分間振盪する。得られたスペーサー結合アルデヒドセファロース4Bビーズをブフナー漏斗(真空又は吸引器付き)内で3lの水で洗浄する。ビーズペーストを、45gのキトサン(Pfanstiehl Laboratories;Wauken,Illinois)と4gのシアノホウ水素化ナトリウムとを含む1.2lの4%(v/v)酢酸水溶液に加える。(キトサン溶液はオートクレーブ内で炭水化物ポリマーを4%(v/v)酢酸水溶液中で1時間オートクレーブ処理することにより調製する。)キトサン溶液中のアルデヒドセファロース4Bビーズ懸濁液を密閉容器内で室温で18時間静かに揺動する。得られたキトサン結合セファロース4Bをブフナー漏斗(真空補助又は吸引器付き)内で10lの水で洗浄する。次いでビーズを1lのメタノールで洗浄する。メタノールビーズペーストを750mlの無水酢酸に懸濁し、密閉ポリエチレン容器内で室温で18時間静かに揺動する。得られたキチン結合ビーズ懸濁液をブフナー漏斗に移す。濾過(真空補助又は吸引器)によって無水酢酸を除去した後、ビーズを3lのメタノール及び6lの脱イオン水で順次洗浄する。グルコサミン標準及びTNBS:過塩素酸アッセイ(Wilkie,S.Landry,D.BioChromatography,3(5):205−214(1988)、該文献の開示は参考として本明細書に包含される)を使用して、アセチル化が完了したかどうかを調べる。アミンが検出されれば、ビーズを前述のように再アセチル化する。最後に、ビーズをブフナー漏斗内で1lの0.3M NaOHで洗浄する。キチンビーズを0.5gのホウ水素化ナトリウムを含む1lの0.3M NaOHに懸濁し、密閉容器内で室温で18時間静かに揺動する。流出液のpHが中性になるまで、ビーズをブフナー漏斗内で6lの脱イオン水で洗浄する。キチン結合セファロースビーズを30%メタノール/H2O(v/v)に懸濁して貯蔵する。
キチンビーズの製造
水溶液をビーズ状小滴に成形する間に水溶液中のキトサンを凝固(沈殿)させることによって、ビーズ形態のキチンを製造する。水溶液のビーズ状小滴は、水溶液を水不溶性有機層(ペンタノール)と一緒に撹拌し、これを界面活性剤又は安定剤(Tween80)の添加により安定させてエマルションを形成することによって形成する。キトサンビーズはpHの増加に伴って形成され、1,4ブタンジオールジグリシジルエーテルの添加で反応して架橋する。ビーズの質、例えば大きさ及び形状は、キトサンの濃度及び長さ、水及び油層の容量及び密度、撹拌機及び反応容器の形状及び相対的寸法、安定剤の量及び化学的種類、並びに温度に直接左右される。
図24に示す大きさの装置を用意する。反応容器に1lのペンタノール、50mlのポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート(Tween80;Sigma ChemicalCo.,St.Louis,Missouri)及び50mlの1,4ブタンジオールジグリシジルエーテルを加える。撹拌溶液を70℃に平衡化する。撹拌シャフトを300rpmに維持する。5%酢酸水溶液(v:v;70℃に予加熱)1l中の7.5キトサン(MW=70,000;Fluka Chemical Co.,Ronkonkoma,New York)の濾過溶液をペンタノール、洗剤及び架橋剤の撹拌溶液に加える。エマルションを70℃に維持し、100mlの10M NaOHを12分間で滴下する。エマルションを70℃で1時間、300rpmで撹拌する。1時間後に撹拌及び加熱を停止し、ペンタノール層(上層)をビーズ懸濁水から分離させる。上方アルコール層を吸引器で吸い上げて下方水層から除去する。
キトサンビーズ懸濁水を吸引ポンプを備えたブフナー漏斗に移し、5lの水及び1.5lのメタノールで順次洗浄する。メタノールビーズペーストをポリエチレン容器に移し、200mlの無水酢酸に懸濁する。ビーズを密閉容器内で室温で静かに揺動しながら18時間アセチル化する。得られたキチンビーズをブフナー漏斗に移し、2lのメタノール及び4lの水で順次洗浄する。ビーズを最後に1lの0.3M NaOHで洗浄する。
アルカリ性ビーズペーストをポリエチレン容器に移し、0.5gのホウ水素化ナトリウムを含む1lの0.3M NaOHに懸濁する。キチンビーズ懸濁液を密閉ポリエチレン容器内で室温で18時間静かに揺動する。キチンビーズ懸濁液をブフナー漏斗に移し、4lの脱イオン水で、又は流出液のpHが中性になるまで洗浄する。ビーズを500mlの30%メタノール水(v/v)中で貯蔵する。
以上、本発明を好ましい実施態様を含めて詳細に説明してきたが、これらの実施態様は当業者により、本明細書の開示に基づいて、「請求の範囲」に記載の本発明の思想及び範囲を逸脱することなく様々に変形され得るであろう。
【配列表】
配列番号:1
配列の長さ:5837
配列の型:核酸
鎖の数:二本鎖
トポロジー:
配列
Figure 0004476360
Figure 0004476360
Figure 0004476360
Figure 0004476360
配列番号:2
配列の長さ:4707
配列の型:核酸
鎖の数:二本鎖
トポロジー:
ハイポセティカル:なし
アンチセンス:なし
フラグメント型:N末端
配列の特徴:
特徴を表す記号:CDS
存在位置:363..429
配列
Figure 0004476360
Figure 0004476360
Figure 0004476360
Figure 0004476360
Figure 0004476360
Figure 0004476360
Figure 0004476360
配列番号:3
配列の長さ:23
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:直鎖状
配列
Figure 0004476360
配列番号:4
配列の長さ:22
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:直鎖状
配列
Figure 0004476360
配列番号:5
配列の長さ:24
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:直鎖状
配列
Figure 0004476360
配列番号:6
配列の長さ:25
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:直鎖状
配列
Figure 0004476360
配列番号:7
配列の長さ:24
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:直鎖状
配列
Figure 0004476360
配列番号:8
配列の長さ:20
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:直鎖状
配列
Figure 0004476360
配列番号:9
配列の長さ:21
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:直鎖状
配列
Figure 0004476360
配列番号:10
配列の長さ:20
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:直鎖状
配列
Figure 0004476360
配列番号:11
配列の長さ:20
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:直鎖状
配列
Figure 0004476360
配列番号:12
配列の長さ:23
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:直鎖状
配列
Figure 0004476360
配列番号:13
配列の長さ:26
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:直鎖状
配列
Figure 0004476360
配列番号:14
配列の長さ:37
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:直鎖状
配列
Figure 0004476360
配列番号:15
配列の長さ:38
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:直鎖状
配列
Figure 0004476360
配列番号:16
配列の長さ:26
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:直鎖状
配列
Figure 0004476360
配列番号:17
配列の長さ:36
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:直鎖状
配列
Figure 0004476360
配列番号:18
配列の長さ:33
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:直鎖状
配列
Figure 0004476360
配列番号:19
配列の長さ:23
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:直鎖状
配列
Figure 0004476360
配列番号:20
配列の長さ:20
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:直鎖状
配列
Figure 0004476360
配列番号:21
配列の長さ:33
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:直鎖状
配列
Figure 0004476360
配列番号:22
配列の長さ:20
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:直鎖状
配列
Figure 0004476360
配列番号:23
配列の長さ:28
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:直鎖状
配列
Figure 0004476360
配列番号:24
配列の長さ:22
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:直鎖状
配列
Figure 0004476360
配列番号:25
配列の長さ:21
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:直鎖状
配列
Figure 0004476360
配列番号:26
配列の長さ:23
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:直鎖状
配列
Figure 0004476360
配列番号:27
配列の長さ:40
配列の型:核酸
鎖の数:二本鎖
トポロジー:直鎖状
配列
Figure 0004476360
配列番号:28
配列の長さ:40
配列の型:核酸
鎖の数:二本鎖
トポロジー:直鎖状
配列
Figure 0004476360
配列番号:29
配列の長さ:61
配列の型:核酸
鎖の数:二本鎖
トポロジー:直鎖状
配列
Figure 0004476360
配列番号:31
配列の長さ:22
配列の型:アミノ酸
鎖の数:不明
トポロジー:不明
配列
Figure 0004476360
配列番号:31
配列の長さ:22
配列の型:アミノ酸
鎖の数:不明
トポロジー:不明
配列
Figure 0004476360
配列番号:32
配列の長さ:22
配列の型:アミノ酸
鎖の数:不明
トポロジー:不明
配列
Figure 0004476360
配列番号:33
配列の長さ:22
配列の型:アミノ酸
鎖の数:不明
トポロジー:不明
配列
Figure 0004476360
配列番号:34
配列の長さ:22
配列の型:アミノ酸
鎖の数:不明
トポロジー:不明
配列
Figure 0004476360
配列番号:35
配列の長さ:22
配列の型:アミノ酸
鎖の数:不明
トポロジー:不明
配列
Figure 0004476360
配列番号:36
配列の長さ:23
配列の型:アミノ酸
鎖の数:不明
トポロジー:不明
配列
Figure 0004476360
配列番号:37
配列の長さ:23
配列の型:アミノ酸
鎖の数:不明
トポロジー:不明
配列
Figure 0004476360
配列番号:38
配列の長さ:23
配列の型:アミノ酸
鎖の数:不明
トポロジー:不明
配列
Figure 0004476360
配列番号:39
配列の長さ:23
配列の型:アミノ酸
鎖の数:不明
トポロジー:不明
配列
Figure 0004476360
配列番号:40
配列の長さ:25
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:直鎖状
配列
Figure 0004476360
配列番号:41
配列の長さ:25
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:直鎖状
配列
Figure 0004476360
配列番号:42
配列の長さ:25
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:直鎖状
配列
Figure 0004476360
配列番号:43
配列の長さ:42
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:直鎖状
配列
Figure 0004476360
配列番号:44
配列の長さ:27
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:直鎖状
配列
Figure 0004476360
配列番号:45
配列の長さ:4
配列の型:アミノ酸
鎖の数:不明
トポロジー:不明
配列の特徴
特徴を表す記号:ペプチド
存在位置:1
他の情報:/ノート=”位置1のXaa=(Ala/Val)”
配列の特徴
特徴を表す記号:ペプチド
存在位置:4
他の情報:/ノート=”位置4のXaa=(Ser/Cys/Thr)”
配列
Figure 0004476360
配列番号:46
配列の長さ:29
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:直鎖状
配列
Figure 0004476360
配列番号:47
配列の長さ:29
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:直鎖状
配列
Figure 0004476360
配列番号:48
配列の長さ:35
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:直鎖状
配列
Figure 0004476360
配列番号:49
配列の長さ:35
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:直鎖状
配列
Figure 0004476360
配列番号:50
配列の長さ:25
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:直鎖状
配列
Figure 0004476360
配列番号:51
配列の長さ:21
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:直鎖状
配列
Figure 0004476360
配列番号:52
配列の長さ:25
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:直鎖状
配列
Figure 0004476360
配列番号:53
配列の長さ:21
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:直鎖状
配列
Figure 0004476360
配列番号:54
配列の長さ:32
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:直鎖状
配列
Figure 0004476360
配列番号:55
配列の長さ:6
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:直鎖状
配列
Figure 0004476360
配列番号:56
配列の長さ:35
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:直鎖状
配列
Figure 0004476360
配列番号:57
配列の長さ:6
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:直鎖状
配列の種類:他の核酸
配列
Figure 0004476360
配列番号:58
配列の長さ:28
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:不明
配列の種類:他の核酸
配列
Figure 0004476360
配列番号:59
配列の長さ:31
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:不明
配列の種類:他の核酸
配列
Figure 0004476360
配列番号:60
配列の長さ:28
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:不明
配列の種類:他の核酸
配列
Figure 0004476360
配列番号:61
配列の長さ:34
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:不明
配列の種類:他の核酸
配列
Figure 0004476360
配列番号:62
配列の長さ:33
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:不明
配列の種類:他の核酸
配列
Figure 0004476360
配列番号:63
配列の長さ:25
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:不明
配列の種類:他の核酸
配列
Figure 0004476360
配列番号:64
配列の長さ:33
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:不明
配列の種類:他の核酸
配列
Figure 0004476360
配列番号:65
配列の長さ:25
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:不明
配列の種類:他の核酸
配列
Figure 0004476360
配列番号:66
配列の長さ:34
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:不明
配列の種類:他の核酸
配列
Figure 0004476360
配列番号:67
配列の長さ:30
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:不明
配列の種類:他の核酸
配列
Figure 0004476360
配列番号:68
配列の長さ:29
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:不明
配列の種類:他の核酸
配列
Figure 0004476360
配列番号:69
配列の長さ:21
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:不明
配列の種類:他の核酸
配列
Figure 0004476360
配列番号:70
配列の長さ:33
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:不明
配列の種類:他の核酸
配列
Figure 0004476360
配列番号:71
配列の長さ:28
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:不明
配列の種類:他の核酸
配列
Figure 0004476360
配列番号:72
配列の長さ:24
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:不明
配列の種類:他の核酸
配列
Figure 0004476360
配列番号:73
配列の長さ:39
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:不明
配列の種類:他の核酸
配列
Figure 0004476360
配列番号:74
配列の長さ:35
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:不明
配列の種類:他の核酸
配列
Figure 0004476360
配列番号:75
配列の長さ:35
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:不明
配列の種類:他の核酸
配列
Figure 0004476360
配列番号:76
配列の長さ:36
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:不明
配列の種類:他の核酸
配列
Figure 0004476360
配列番号:77
配列の長さ:36
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:不明
配列の種類:他の核酸
配列
Figure 0004476360

Claims (6)

  1. アミノ部分およびカルボキシ部分からなるターゲットタンパク質を製造する方法であって、
    (a)カルボキシ末端に介在タンパク質配列を特徴とするポリペプチドのアミノ末端部分が結合した、前記ターゲットタンパク質のアミノ部分を製造するステップ、
    (b)アミノ末端に介在タンパク質配列を特徴とする前記ポリペプチドの残りのフラグメントが結合した、前記ターゲットタンパク質のカルボキシ部分を製造するステップ、および
    (c)ステップ(a)および(b)のターゲットタンパク質のアミノ部分およびカルボキシ部分を制御可能な前記介在タンパク質配列のトランス切断に適する予め決定した条件下に置き、前記ターゲットタンパク質を得るステップ
    を含むことを特徴とする前記方法。
  2. 介在タンパク質配列がサッカロミセス(Saccharomyces)由来である請求項1に記載の方法。
  3. 予め決定される条件が、温度の変化、スプライシングもしくは切断を促進もしくは抑制する化学試薬の添加もしくは除去、pHの変化、光への露出もしくは除光、アミノ酸残基の脱リン酸化もしくは脱グリコシル化及びスプライシングもしくは切断を促進もしくは阻害することができるペプチドもしくはペプチド模倣体の接触もしくは除去から成る群より選択される請求項1または2に記載の方法。
  4. 介在タンパク質配列およびターゲットタンパク質がスプライス部位を形成し、切断のために、当該スプライス部位が当該スプライス部位のC末端側に−OH又は−SH側鎖を有さないアミノ酸残基をC末端切断のために含み、−OH又は−SH側鎖を有するアミノ酸残基のみ上流のスプライス部位にN末端切断のために有する請求項1乃至のいずれかに記載の方法。
  5. 前記条件が化学的制御を含む請求項1乃至のいずれかに記載の方法。
  6. 化学的制御がヒドロキシルアミンによる活性化を含む請求項に記載の方法。
JP52647996A 1995-06-28 1996-06-19 改質タンパク質及びその製造法 Expired - Lifetime JP4476360B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US49624795A 1995-06-28 1995-06-28
US08/496,247 1995-06-28
US58055595A 1995-12-29 1995-12-29
US08/580,555 1995-12-29
PCT/US1996/010545 WO1997001642A1 (en) 1995-06-28 1996-06-19 Modified proteins and methods of their production

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002503944A JP2002503944A (ja) 2002-02-05
JP2002503944A5 JP2002503944A5 (ja) 2004-07-22
JP4476360B2 true JP4476360B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=27052049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52647996A Expired - Lifetime JP4476360B2 (ja) 1995-06-28 1996-06-19 改質タンパク質及びその製造法

Country Status (4)

Country Link
EP (2) EP0835323A4 (ja)
JP (1) JP4476360B2 (ja)
CA (1) CA2236948C (ja)
WO (1) WO1997001642A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9708918D0 (en) * 1997-05-01 1997-06-25 Ppl Therapeutics Scotland Ltd Methods
AU781215B2 (en) * 1998-12-18 2005-05-12 Penn State Research Foundation, The Cyclic peptides
AU3391900A (en) 1999-03-05 2000-09-21 Maxygen, Inc. Encryption of traits using split gene sequences
CN1231583C (zh) * 1999-05-24 2005-12-14 新英格兰生物实验室公司 产生能够表达活性蛋白产物的断裂、不可传递的基因的方法
WO2001012820A1 (en) * 1999-08-17 2001-02-22 Health Research Institute Genetic system and self-cleaving inteins derived therefrom, bioseparations and protein purification employing same, and methods for determining critical, generalizable amino acid residues for varying intein activity
CN1633501B (zh) 2002-01-08 2010-10-27 迈克尔·R·拉尔布 表达civps或内含肽修饰蛋白的转基因植物及其制备方法
US9464333B2 (en) 2009-11-06 2016-10-11 Agrivida, Inc. Intein-modified enzymes, their production and industrial applications
US10407742B2 (en) 2009-11-06 2019-09-10 Agrivida, Inc. Intein-modified enzymes, their production and industrial applications
US8420387B2 (en) 2009-11-06 2013-04-16 Agrivida, Inc. Intein-modified enzymes, their production and industrial applications
US10443068B2 (en) 2010-06-25 2019-10-15 Agrivida, Inc. Plants with engineered endogenous genes
US9598700B2 (en) 2010-06-25 2017-03-21 Agrivida, Inc. Methods and compositions for processing biomass with elevated levels of starch
CA2829207C (en) 2011-03-07 2022-10-11 Agrivida, Inc. Consolidated pretreatment and hydrolysis of plant biomass expressing cell wall degrading enzymes
US10087213B2 (en) 2013-01-11 2018-10-02 The Texas A&M University System Intein mediated purification of protein

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5496714A (en) * 1992-12-09 1996-03-05 New England Biolabs, Inc. Modification of protein by use of a controllable interveining protein sequence
EP0602899B1 (en) * 1992-12-09 2004-10-20 New England Biolabs, Inc. Modified proteins containing controllable intervening sequences and methods of their production

Also Published As

Publication number Publication date
CA2236948A1 (en) 1997-01-16
EP0835323A1 (en) 1998-04-15
EP1642980A1 (en) 2006-04-05
WO1997001642A1 (en) 1997-01-16
EP0835323A4 (en) 1999-08-11
JP2002503944A (ja) 2002-02-05
CA2236948C (en) 2008-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2110938C (en) Modified proteins containing controllable intervening sequences and methods of their production
US5834247A (en) Modified proteins comprising controllable intervening protein sequences or their elements methods of producing same and methods for purification of a target protein comprised by a modified protein
JP3662948B2 (ja) 改質タンパク質及びその製造法
JP4476360B2 (ja) 改質タンパク質及びその製造法
KR100545010B1 (ko) 트리펩티딜 아미노펩티다제 생산의 감소 또는 제거 방법
US5945326A (en) Method for cloning and producing the Spel restriction endonuclease
EP0739983B1 (en) Gene encoding lacto-n-biosidase
KR100454174B1 (ko) 엔도글리코세라미데이즈를 암호화하는 유전자
KR100541202B1 (ko) 엔도글리코세라미다아제 액티베이터를 코딩하는 유전자
Stojković et al. Coliphage N4 N-acetylmuramidase defines a new family of murein hydrolases
KR100479533B1 (ko) 푸코스 황산 함유 다당 분해 활성을 가지는 폴리펩티드를 암호화하는 유전자
GB2197651A (en) Bacteriophage RNA polymerase gene
US5861296A (en) Purified thermostable inorganic pyprophosphatase obtainable from thermococcus litoralis
CA2594178C (en) Methods of production of modified proteins
JP3493400B2 (ja) 新規なアミノ末端保護基遊離酵素
WO2004020621A1 (ja) 耐熱性リボヌクレアーゼh
JP3478410B2 (ja) 超耐熱性プロテアソーム
JP3616203B2 (ja) エンドグリコセラミダーゼアクチベーター遺伝子
US5824529A (en) Method for cloning and producing the PshAI restriction endonuclease
EP1127103A1 (en) Recombinant extracellular chitinases and uses thereof
Tran et al. Periplasmic Domains Define Holin-Antiholin
WO1990014421A1 (en) ENDO F-FREE PNGase
Patel A novel thermostable restriction modification system
KR20000022114A (ko) 신규 아미노말단 보호기 유리효소
JP2001078791A (ja) 好熱性アミノペプチダーゼ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090908

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3