JP2001524604A - 磁気合金粉末の製法 - Google Patents

磁気合金粉末の製法

Info

Publication number
JP2001524604A
JP2001524604A JP2000522596A JP2000522596A JP2001524604A JP 2001524604 A JP2001524604 A JP 2001524604A JP 2000522596 A JP2000522596 A JP 2000522596A JP 2000522596 A JP2000522596 A JP 2000522596A JP 2001524604 A JP2001524604 A JP 2001524604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
alloy
mpa
hydrogen
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000522596A
Other languages
English (en)
Inventor
グートフライシュ オリファー
クービス ミヒャエル
ハントシュタイン アクセル
ゲーベル ベルンハルト
ミュラー カール−ハルトムート
レックス ハリス イーヴァー
シュルツ ルートヴィッヒ
Original Assignee
インスティトゥート フュア フェストケルパー− ウント ヴェルクシュトッフオルシュング ドレースデン エー ファウ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19751367A external-priority patent/DE19751367C2/de
Priority claimed from DE1997151366 external-priority patent/DE19751366C2/de
Application filed by インスティトゥート フュア フェストケルパー− ウント ヴェルクシュトッフオルシュング ドレースデン エー ファウ filed Critical インスティトゥート フュア フェストケルパー− ウント ヴェルクシュトッフオルシュング ドレースデン エー ファウ
Publication of JP2001524604A publication Critical patent/JP2001524604A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/0553Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 obtained by reduction or by hydrogen decrepitation or embrittlement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/023Hydrogen absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/04Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明の課題は、高保磁性永久磁石のためのサマリウム−コバルトベースの合金からなる硬磁性粉末の工業的に制御することができ、かつコスト的に有利な製造を可能にする方法を提案することである。この方法は、出発粉末を第1の方法工程で水素下に、合金の不均化と共に水素化し、かつ引き続く第2方法工程で真空条件下に合金の再結合と共に水素脱着するHDDR処理をベースとする。本発明ではこの場合、サマリウム及びコバルト含有出発粉末を第1の方法工程で、500℃〜900℃の範囲の高い温度で、かつ>0.5MPaの高い水素圧を用いるか、又は強力な微粉砕の適用下に50℃〜500℃の範囲の低い温度で、かつ>0.15MPaの水素圧を用いて処理する。本発明の方法を用いると、サマリウム−コバルト合金からなる磁石合金粉末を製造することができ、これから、抗保磁性永久磁石を殊に熱圧縮又はプラスチック結合により製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、金属工学的処理技術の分野に関し、かつ硬磁性適用のための磁気合
金粉末の製法に関する。この粉末はサマリウム−コバルトベースの合金からなる
。この粉末を用いると、熱圧縮又はプラスチック結合により高保磁性永久磁石を
製造することができる。この粉末を用いると、焼結による粉末金属加工法によっ
ても同様の永久磁石を製造することができる。
【0002】 Sm−Coベースの永久磁石を従来は主に、焼結により粉末金属加工法で製造
していた(K.Strnat and R.M.W. Strnat, J.Magn. Magn. Mater. 100(1991) 38) 。このために必要なSm−Co−粉末を製造するために既に、先ず相応する合金
を溶融し、これを硬化させた後に粉砕し、かつパッシベーションガス中で、合金
の相転移温度未満で熱処理する(US5122203)ことが公知である。この
ような製法は、高い抗電場強度を生じさせるためにエネルギー及び時間的に迂遠
な多工程熱処理を必要とするという欠点を有する。更に、このような製造法は、
ピンニングメカニズムにより高い抗電場強度を可能にするミクロ構造を生じさせ
るためにSm2Co17タイプの磁石に添加物、例えばCu及びZrが必要である という欠点を有する。しかしこれらの添加物は飽和磁化を低下させる。
【0003】 希土類(SE)の群からの元素を有する合金をベースとする磁性粉末の製造分
野ではこれまで長く、HD法(ハイブリッド−デクレピテーション)が公知であ
る(US5580396、第8欄、第30〜41行;希土類鉄永久磁石、ed. J.
M.D. Coey, Oxford 1996, 346〜349頁及び370〜380)。この方法は
、粗大な圧縮合金体を粉砕するために使用されるが、これは粉末製造のためにも
役立つ。この場合、SE化合物の粒子間相(zwischenkornphase)中に、又は格子
間位置(Zwischengitterplaetze)上に拡散された水素がSE化合物の中粒子間相
の拡大もしくは格子拡大をもたらすという効果が役立つ。拡大もしくは格子拡大
により生じる圧力は、粒子間ヒビ形成をもたらし、それに続いて水素化された材
料の規則正しい破裂もしくは粉末化(デクレピテーション)をもたらす。この粉
末化工程は振動(DE2816538)の作用によっても、又はスイングミル(
CH560955)の使用によっても支持することができる。
【0004】 化合物:Axy[式中、Aは希土類の元素であり、かつBは1種以上の他の元
素(多くは遷移金属である)]のためにHD法を使用する場合には、次の反応が
生じる: Axy+z/2H2 → Axyz (HD法) 本来のHD法の後に次いで、引き続く処理工程、例えば焼結による生じた粉末
の最終生成物への更なる加工で、更に水素の除去/脱着が往々にして生じ、その
際、反応Axyz → Axy+z/2H2が進行する。
【0005】 既に、殊にNd−Fe−B合金からの磁性粉末の製造の際に、磁性特性を改善
するために、HDDR(水素化−不均化−脱着−再結合;Hydrierung-Dispropor
tionierung-Desorption-Rekombination)の方法を使用することも公知である( EP0304054;EP0516264;DE19607747)。この処理
では、粉末を第1の方法工程で、水素雰囲気中で0.8×105Pa〜最高0. 15MPaの範囲の低い圧力で水素化する。この水素処理によって、化学的反応
(不均化)が生じる、即ち本来の相が二成分水素化物及び残りの元素又は出発相
の元素の組み合わせの形成下に分解する。
【0006】 この化学反応は次のように図示することができる(前記のモデル物質Axy
同様の使用下に): Axy+z/2H2 → AxzyB(HDDR工程1) 次いで引き続き、第2方法工程で熱処理により真空条件下に、水素化された合
金元素を再び脱水素して、その際、工程1で分解した合金組成物が同時に次の反
応式により再結合する: AxzyB → Axy+z/2H2(HDDR工程2) HDDR処理により、例えばNd2Fe14B及びSm2Fe173では約300 nmである単磁区粒子サイズ(Eindomaenenteilchengraoesse)の範囲の微結晶サ
イズが達成される。磁性粉末の磁性特性の改善をもたらすこの粒子精錬が、HD
DR処理の主な目的であり、HD法のように粉末製造ではない。その代わり、略
語「HDDR」の初めの2文字によって場合によっては示されるようには、HD
法はHDDR処理の第1の工程と同一ではないことが明確に指摘されている。
【0007】 HDDR工程1では、前記の反応に必要な温度500〜1000℃までの加熱
の際に、確かに往々にして、HD法のための式で前記したようにHD法に典型的
な水素吸収が生じるが、しかしながら、水素の脱着に直ちに続いて中間反応のみ
が生じる。例えば水素ガスを、不均化(HDDR−工程1)のために必要な温度
で初めて反応器中に導入するので、水素の中間的吸収をもたらさず、従ってHD
法にはならない(Gutfleisch et al., J. Alloys Compd. 215(1994) 227)「固体
−HDDR」法で示されたように、HDDR処理は完全にHD法とは無関係に実
施することができる。
【0008】 FeをCoにより置換する場合のSE−Fe化合物の増大安定化も公知である
(A.Fujita and I.R.Harris, IEEE Trans. Magn. 30(1994)860)。
【0009】 Nd−Fe−B−磁石粉末のために公知のHDDR法条件をSm−Co磁石粉
末に当てはめることは不可能である。それというのも、HDDR処理の前記の工
程1で生じるような不均化反応は、Sm−Co−磁石粉末の場合には、通常のH
DDR条件下(500<T<1000℃、水素圧〜0.1MPa)では、この合
金の大きな安定性の故に生じないためである。
【0010】 本発明の課題は、高保磁性永久磁石のためのサマリウム−コバルトベースの合
金からなる硬磁性粉末の工業的に制御することができ、かつコスト的に有利な製
造を可能にする方法を提案することである。
【0011】 この課題は本発明により、請求項に記載の製法を用いて解決される。
【0012】 この方法は、出発粉末を第1の方法工程で水素下に、合金の不均化と共に水素
化し、かつ引き続く第2方法工程で真空条件下に合金の再結合と共に水素脱着す
るHDDR処理をベースとする。本発明ではこの場合、サマリウム及びコバルト
含有出発粉末を第1の方法工程で、500℃〜900℃の範囲の高い温度で、か
つ>0.5MPaの高い水素圧を用いるか、又は強力な微粉砕の適用下に50℃
〜500℃の範囲の低い温度で、かつ>0.15MPaの水素圧を用いて処理す
る。
【0013】 両方の方法変法は、出発相の不均化及び微結晶二成分サマリウム水素化物の形
成をもたらす。
【0014】 500℃〜900℃の範囲の高い温度を適用する場合には有利には、1.0M
Pa〜5.0MPaの範囲の水素圧を使用する。
【0015】 本方法の好適な実施態様では、強力な微粉砕を1時間〜100時間の間、実施
する。
【0016】 強力な微粉砕を適用する場合に、出発粉末として本発明では、Sm−Coベー
スの合金粉末又は、Sm−Coベースの合金の個々の元素から成るか、かつ/又
はSm−Coベース合金を製造するために好適な1種以上の予備合金からなる粉
末混合物を使用する。
【0017】 強力微粉砕を適用する場合には、出発粉末を有利には0.5MPa〜2.5M
Paの範囲の水素圧で微粉砕する。
【0018】 有利には得られた磁石粉末の水素脱着処理を500℃〜1000℃の範囲での
熱処理により実施する。
【0019】 本発明では有利には、合金組成:SmxCo100-x[ここで、10<x<30]
又は合金組成:SmxCo100-x-a-b-cFeaCubZrc[ここで、10<x<3 0、a<45、b<15及びc<15]を有する磁石合金粉末をもたらすような
出発粉末を使用する。
【0020】 本発明の方法により、Sm−Coベースの化合物の磁性硬化のための新たな可
能性の1つがもたらされる。この方法により、特性の改善をもたらし、かつこの
ような磁石の製造のためにコスト的に有利な選択肢であるSm−Co磁石の磁性
特性を最適化するための新たな手がかりが生じる。このことは、Sm−Coベー
ス化合物のミクロ構造の均質化の可能性につながり、それにより、高温での面倒
な均質化が不用になりうる。
【0021】 次に本発明を実施例に基づき詳述する。
【0022】 例1 通常、Sm−Co焼結磁石の製造のために使用され、かつその抗電場強度がピ
ン止めメカニズムにより測定されているような溶融Sm2(Co、Fe、Cu、 Zr)17−出発合金を粒度<160μmまで粉砕し、かつ引き続き、2MPaの
水素雰囲気中で、温度600℃まで加熱し、かつ半時間この温度で保持する。水
素により粉末を水素化すると、合金の不均化が生じる。引き続き、粉末を、常に
ポンプ排出しながら750℃まで加熱し、かつこの温度でさらに半時間保持する
【0023】 こうして製造された粉末は約5kA/cmの高い抗電場強度Hcを有し、高性 能永久磁石に加工することができる。
【0024】 例2 SmCo5出発合金を粒度<500μmに粉砕し、かつ引き続き2MPaの水 素雰囲気で温度600℃まで加熱し、かつ半時間、この温度で保持する。引き続
き、この粉末を常にポンプ排出しながら750℃まで加熱し、かつこの温度で更
に半時間、保持する。
【0025】 こうして製造された粉末は約10KA/cmの高い抗電場強度Hcを有し、高
性能永久磁石の製造のために使用することができる。
【0026】 例3 通常、Sm−Co焼結磁石の製造のために使用され、かつその抗電場強度がピ
ン止めメカニズムにより測定されているような溶融Sm2(Co、Fe、Cu、 Zr)17出発合金を160μm未満の粒度まで粉砕し、引き続き、振動ミルを用
いて1MPaの水素雰囲気中で350℃の粉砕容器温度で20時間にわたって強
力に粉砕する。この際、微粉砕と共に同時に、存在する水素により合金の不均化
も生じる。引き続き、水素脱着を実施するために常に水素をポンプ排出しながら
、粉末を750℃に加熱し、かつこの温度で半時間保持する。
【0027】 こうして製造された粉末は約10KA/cmの高い抗電場強度Hcを有し、か
つ高性能永久磁石に加工することができる。
【0028】 例4 SmCo5出発合金を粒度500μm未満に粉砕し、引き続き振動ミルを用い て1MPaの水素雰囲気中で350℃の粉砕容器温度で20時間にわたり強力に
粉砕する。この場合、微粉砕と同時に、存在する水素により合金の不均化が生じ
る。引き続き、水素脱着を実施するために粉末を、水素の連続的なポンプ排出下
に900℃まで加熱し、かつこの温度で半時間保持する。
【0029】 こうして製造された粉末は約30KA/cmの高い抗電場強度Hcを有し、高 性能永久磁石の製造のために使用することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),JP,US (72)発明者 アクセル ハントシュタイン ドイツ連邦共和国 ドレスデン シュタッ フェルシュタインシュトラーセ 12 (72)発明者 ベルンハルト ゲーベル ドイツ連邦共和国 コスヴィヒ シュタイ ンバッハー ヴェーク 99 (72)発明者 カール−ハルトムート ミュラー ドイツ連邦共和国 ドレスデン ライプニ ッツシュトラーセ 14 (72)発明者 イーヴァー レックス ハリス イギリス国 バーミンガム シリー オー ク シリー ウィーク ロード (番地な し) (72)発明者 ルートヴィッヒ シュルツ ドイツ連邦共和国 パップリッツ アム シュポルトプラッツ 12 Fターム(参考) 4K017 AA04 BA03 BB05 BB06 BB09 BB12 DA04 EA03 EA08 EK07 4K018 BA05 BD01 5E040 AA06 AA19 BB03 BD01 CA01 HB17 NN17 NN18

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硬磁性用途のための磁気合金粉末の製法であって、第1の方
    法工程で、水素雰囲気中で水素化を合金の不均化と共に行い、かつそれに続く第
    2の方法工程で、真空条件下に水素脱着を合金の再結合と共に行うことにより出
    発粉末をHDDR処理する製法において、サマリウム及びコバルトを含有する出
    発粉末を第1の方法工程で、500℃〜900℃の範囲の高い温度で、かつ>0
    .5MPaの高い水素圧を用いて、又は強力な微粉砕の適用下に50℃〜500
    ℃の範囲の低い温度で、かつ>0.15MPaの水素圧を用いて処理することを
    特徴とする、磁気合金粉末の製法。
  2. 【請求項2】 500℃〜900℃の範囲の高い温度を適用する場合に、1
    .0MPa〜5.0MPaの範囲の水素圧を使用する、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 強力な微粉砕を1時間〜100時間の間、実施する、請求項
    1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 強力な微粉砕を適用する場合に出発粉末として、Sm−Co
    ベースの合金の粉末又は、Sm−Coベースの合金の個々の元素から成るか、か
    つ/又はSm−Coベース合金を製造するために好適な1種以上の予備合金から
    なる粉末混合物を使用する、請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 強力微粉砕を適用する場合に、出発粉末を0.5MPa〜2
    .5MPaの範囲の水素圧で微粉砕する、請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 水素脱着処理を500℃〜1000℃の範囲での熱処理によ
    り実施する、請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 合金組成:SmxCo100-x[ここで、10<x<30]の磁
    気合金粉末を製造する、請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】 合金組成:SmxCo100-x-a-b-cFeaCubZrc[ここで 、10<x<30、a<45、b<15及びc<15]の磁気合金粉末を製造す
    る、請求項1に記載の方法。
JP2000522596A 1997-11-20 1998-11-19 磁気合金粉末の製法 Pending JP2001524604A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19751366.2 1997-11-20
DE19751367A DE19751367C2 (de) 1997-11-20 1997-11-20 Verfahren zur Herstellung eines hartmagnetischen, aus einer Samarium-Kobalt-Basis-Legierung bestehenden Pulvers
DE1997151366 DE19751366C2 (de) 1997-11-20 1997-11-20 Verfahren zur Herstellung eines hartmagnetischen Samarium-Kobalt-Basis-Materials
DE19751367.0 1997-11-20
PCT/EP1998/007418 WO1999027544A1 (de) 1997-11-20 1998-11-19 Verfahren zur herstellung eines magnetlegierungspulvers

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001524604A true JP2001524604A (ja) 2001-12-04

Family

ID=26041753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000522596A Pending JP2001524604A (ja) 1997-11-20 1998-11-19 磁気合金粉末の製法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6352597B1 (ja)
EP (1) EP1032940B1 (ja)
JP (1) JP2001524604A (ja)
DE (1) DE59801474D1 (ja)
WO (1) WO1999027544A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8637198B2 (en) * 2009-12-24 2014-01-28 Konica Minolta Holdings, Inc. Reaction container and fuel cell system equipped with same
DE102012200850A1 (de) * 2012-01-20 2013-07-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung eines magnetischen Materials und Permanentmagnet
CN103050267B (zh) * 2012-12-31 2016-01-20 厦门钨业股份有限公司 一种基于细粉热处理的烧结Nd-Fe-B系磁铁制作方法
CN103050268B (zh) * 2012-12-31 2016-01-20 厦门钨业股份有限公司 基于细粉蒸着热处理的烧结Nd-Fe-B系磁铁制作方法
CZ2014766A3 (cs) * 2014-11-07 2016-02-10 Vysoká škola chemicko- technologická v Praze Výroba nanostrukturovaných prášků slitin kobaltu dvoustupňovým mechanickým legováním
CN111180157B (zh) * 2019-12-24 2021-04-06 中国计量大学 一种2:17型SmCoCuFeZrB烧结永磁体及其制备方法
CN115938718B (zh) * 2023-03-09 2023-05-30 天通控股股份有限公司 一种直插式一体成型共烧电感及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1554384A (en) * 1977-04-15 1979-10-17 Magnetic Polymers Ltd Rare earth metal alloy magnets
US5143560A (en) * 1990-04-20 1992-09-01 Hitachi Metals, Inc., Ltd. Method for forming Fe-B-R-T alloy powder by hydrogen decrepitation of die-upset billets
US5474623A (en) * 1993-05-28 1995-12-12 Rhone-Poulenc Inc. Magnetically anisotropic spherical powder and method of making same
US5851312A (en) * 1996-02-26 1998-12-22 Aichi Steel Works, Ltd. Production method, production apparatus and heat treatment apparatus for anisotropic magnet powder
JP2881409B2 (ja) * 1996-10-28 1999-04-12 愛知製鋼株式会社 異方性磁石粉末の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE59801474D1 (de) 2001-10-18
EP1032940B1 (de) 2001-09-12
US6352597B1 (en) 2002-03-05
WO1999027544A1 (de) 1999-06-03
EP1032940A1 (de) 2000-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6119548B2 (ja) 希土類焼結磁石の製造方法
JP5739270B2 (ja) 磁気熱交換のための作動コンポーネントと磁気冷却のための作動コンポーネントを生産する方法。
Ragg et al. The HD and HDDR processes in the production of Nd-Fe-B permanent magnets
JPH0216368B2 (ja)
US5580396A (en) Treatment of pulverant magnetic materials and products thus obtained
JP2022191358A (ja) 磁石製造
JP2001524604A (ja) 磁気合金粉末の製法
JP3368295B2 (ja) 永久磁石用異方性希土類合金粉末の製造方法
JP3368294B2 (ja) 永久磁石用異方性希土類合金粉末の製造方法
JPH1070023A (ja) 永久磁石とその製造方法
JPH08181009A (ja) 永久磁石とその製造方法
JP3469496B2 (ja) 磁石材料の製造方法
JP3423965B2 (ja) 永久磁石用異方性希土類合金粉末の製造方法
JPH08288113A (ja) 希土類磁石材料粉末および希土類磁石の製造方法
JP2770248B2 (ja) 希土類コバルト磁石の製造方法
JPS6329908A (ja) R−Fe−B系希土類磁石の製造方法
JPH0841502A (ja) 希土類永久磁石用合金粉末の製造法
JPH06112027A (ja) 高特性磁石材料の製造方法
JP3227613B2 (ja) 希土類焼結磁石用粉末の製造方法
JPH04346607A (ja) 永久磁石粉末の製造方法
JPH06310316A (ja) 希土類−Fe−C−N金属間化合物磁性材料粉末およびその製造法
JPH06224015A (ja) 希土類−Fe−N金属間化合物磁性材料粉末の製造法およびその製造法により得られた希土類−Fe−N金属間化合物磁性材料粉末
JPH1041114A (ja) 高分子複合型希土類磁石用粉末の製造方法
JP3562597B2 (ja) 希土類磁石粉末を製造するための原料合金
JPS63286514A (ja) 永久磁石の製造方法