JP2001522610A - 動物関連作業を行うための装置 - Google Patents

動物関連作業を行うための装置

Info

Publication number
JP2001522610A
JP2001522610A JP2000520634A JP2000520634A JP2001522610A JP 2001522610 A JP2001522610 A JP 2001522610A JP 2000520634 A JP2000520634 A JP 2000520634A JP 2000520634 A JP2000520634 A JP 2000520634A JP 2001522610 A JP2001522610 A JP 2001522610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot arm
animal
suspension means
support
arm suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000520634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4121703B2 (ja
JP2001522610A5 (ja
Inventor
ゴースタ フォルセン,
ウジ ビルク,
Original Assignee
デラヴァル ホルディング アーベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26663129&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001522610(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from SE9704173A external-priority patent/SE9704173D0/xx
Priority claimed from SE9704176A external-priority patent/SE9704176D0/xx
Application filed by デラヴァル ホルディング アーベー filed Critical デラヴァル ホルディング アーベー
Publication of JP2001522610A publication Critical patent/JP2001522610A/ja
Publication of JP2001522610A5 publication Critical patent/JP2001522610A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4121703B2 publication Critical patent/JP4121703B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01JMANUFACTURE OF DAIRY PRODUCTS
    • A01J5/00Milking machines or devices
    • A01J5/017Automatic attaching or detaching of clusters
    • A01J5/0175Attaching of clusters

Abstract

(57)【要約】 動物関連作業を行うための装置は支持手段(2)及びロボット腕懸架手段(3)に接続されたロボット腕(4)を含む。本発明によると、前記ロボット腕懸架手段(3)は前記ロボット腕懸架手段(3)が水平な軸のまわりで実質的に振り子運動を行うことができるように、前記の水平な軸のまわりで前記支持手段(2)にヒンジ式的に接続され、前記ロボット腕は前記支持手段(2)より低く配置される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の技術分野 本発明は支持手段及びロボット腕懸架手段に接続されたロボット腕を含む、動
物関連作業を行うための装置に関する。
【0002】 発明の背景 かかる装置は、EP−A−0519544から公知である。
【0003】 公知の装置の欠点は、動物房(stall)が汚れた環境にあるので、懸架の設計に よるロボットの誤動作の危険があることである。
【0004】 従って、公知の装置の誤動作の危険を最小限にすることが本発明の目的である
【0005】 発明の概要 これは冒頭で規定された種類の装置であって、前記ロボット腕懸架手段が、前
記ロボット腕懸架手段が水平な軸のまわりで実質的に振り子運動を行うことがで
きるように、前記の水平な軸のまわりで前記支持手段にヒンジ式に接続され、前
記ロボット腕が前記支持手段より低く配置されることを特徴とする装置によって
解決された。
【0006】 本発明の装置によって、動物は搾乳ロボットが懸架される側と同じ動物の側で
アクセスしやすくなる。
【0007】 好ましくは、前記ロボット腕は細長く、実質的に水平に伸び、更に前記の水平
な軸を実質的に横切る。これにより、腕が例えば乳頭への優れたアクセスを有す
ることが達成される。
【0008】 好適には、第一駆動手段は前記振り子運動を活発に行うために前記支持手段と
前記ロボット腕懸架手段の間に接続される。これにより、制御可能な振り子運動
が達成される。
【0009】 好ましくは、前記ロボット腕は、前記ロボット腕が前記ロボット腕懸架手段に
ついて枢軸運動を行うことができるように、前記ロボット腕懸架手段に枢軸的に
接続される。これにより、前記振り子運動に加えてロボット腕の運動が達成され
る。
【0010】 好適には、第二駆動手段は、前記ロボット腕を実質的に上向/下向方向に活発
に動かすために、前記支持手段と前記ロボット腕の間に接続され;第三駆動手段
は前記ロボット腕を実質的に横向方向に活発に動かすために前記ロボット腕と前
記ロボット腕懸架手段の間に接続される。これにより、制御可能な枢軸運動が達
成される。
【0011】 好ましくは、前記ロボット腕懸架手段は実質的に水平な軸のまわりで移動可能
な棒を有する枢軸手段を含み、前記棒は前記ロボット腕のための第一接続部材及
び前記第三駆動手段のための第二接続部材を備え付け、前記の第一及び第二接続
部材のそれぞれは実質的に垂直な軸のまわりで移動可能なヒンジを備え付ける。
これにより、前記枢軸運動のためのジョイントが達成される。
【0012】 好適には、前記ロボット腕支持手段は棒の細長い枠を含む。あるいは、前記ロ
ボット腕支持手段は細長い管状部材を含む。これにより、簡単な設計の懸架が達
成される。
【0013】 好ましくは、前記ロボット腕は前記作業を行うための操作手段を含む。
【0014】 好適には、前記ロボット腕は少なくとも片側にレールを備え付けた動物スペー
ス内へ移動可能である。これにより、懸架が動物のおとなしくない運動から保護
されることが達成される。
【0015】 好ましくは、少なくとも二つの動物スペースが備え付けられ、前記支持手段は
その間で移動可能である。これによって、一つのロボットを両方の動物スペース
のために利用することが可能になる。
【0016】 好適には、ロボット腕懸架手段と支持手段の間の接続が実質的に前記動物の上
の高さに配置される。これにより、機械部品の運動を妨げる肥料などの泥に対す
る危険が減少する。更に、床などの自由表面は棒などの邪魔になる装備を有する
表面より清掃しやすい。
【0017】 好ましくは、前記ロボット腕懸架手段は、前記ロボット腕が複数の動物房内で
少なくとも一つの動物関連作業を更に行うことができるように、前記の複数の動
物房の間の実質的に水平な通路(path)に沿って動かされるように適合され、前記
ロボット腕は前記ロボット腕懸架手段について実質的に垂直な軸のまわりを回転
させられるように適合され、更に前記ロボット腕は前記動物房の縦長方向に見ら
れるように、少なくとも互いの後に配置された一対の動物房内で移動可能である
。これにより、一つの支持手段に懸架されたロボットが二列の相対する動物房の
ために働くことが可能になる。
【0018】 好適には、二つの相対する動物房は互いに距離を置いて配置され、前記距離は
前記動物房の間に間隙を形成し、前記ロボット腕懸架手段は実質的に前記の間隙
内に配置される。これにより、懸架手段が移動可能である間隙が作られる。
【0019】 好ましくは、少なくとも二つの前記の隣接する動物房が互いにある角度で配置
される。これにより、互いの後に配置された房だけでなく、ある角度で配置され
た房のためにロボットが働くことが可能となる。
【0020】 好適には、二つの相対する動物房に対して実質的に垂直に配置された動物房は
そこに重なるように配置され、前記支持手段は垂直に配置された動物房に対して
片寄って(off-set)配置される。これにより、乳分泌動物の乳頭を容易に見つけ ることが可能になる。これは乳頭が中央に配置されず、その後方端に配置される
からである。
【0021】 好ましくは、前記支持手段は前記ロボット腕懸架手段の実質的に上に配置され
た細長い誘導手段を含み、前記の細長い誘導手段は互いの後に配置された二つの
動物房の側に沿って配置される。これにより、懸架手段のための頑丈な支持手段
が与えられ、これはロボットが床に触れることなく動物房の列に沿って動くこと
を可能にする。
【0022】 好適には、前記ロボット腕懸架手段は、前記ロボット腕懸架手段が前記棒手段
に沿って動かされることができるように、前記支持手段に接続可能な支持懸架手
段を含む。
【0023】 好ましくは、前記支持懸架手段は前記誘導手段に沿って運動を行うための駆動
手段を含む。これにより、ロボットが動物房の間で活発に動くことができる。
【0024】 好適には、前記ロボット腕懸架手段は前記回転を活発に行うための駆動手段を
含む。
【0025】 好ましくは、前記ロボット腕は少なくとも一つの気圧式シリンダーによって前
記ロボット腕懸架手段について移動可能である。これにより、ロボット腕が懸架
手段について独立して移動可能である。
【0026】 図面の概要 本発明が添付図面を参照して更に詳しく記述される。 図1は本発明の第一実施態様の装置(動物房のために働く装置)の透視図であ
る。 図2は図1に示される装置の平面図である。 図3は図1に示される装置の一部分を図示する。 図4は図1に示される、二つの動物房のために働く装置を図示する。 図5は本発明の第二実施態様の装置の透視図である。 図6は図3に示される装置の平面図である。 図7は図1に示される装置の一部分を図示する。 図8は図5に示される、二つの動物房のために働く装置を図示する。 図9は図1〜4に示される、二列の動物房のために働く装置の透視図である。 図10は図9に図示された装置の平面図である。
【0027】 発明の詳述 図1は支持手段2、懸架手段3、及びロボット腕4を備え付けた、本発明の装
置1を示す。支持手段2は動物房6のレール5に接続される。懸架手段3は二つ
のヒンジ部材を有するヒンジ手段7によって、更に気圧式シリンダーの形の第一
駆動手段8aによって支持手段に接続される。ロボット腕4は気圧式シリンダー
の形の、第二駆動手段8bによって支持手段2に接続される。
【0028】 更に、ロボット腕4は、実質的に垂直な軸を伴うヒンジの形の第一接続部材1
0aを経て、管状部材10を含む枢軸手段9に接続され、その垂直な軸のまわり
でロボット腕4が移動可能である。管状部材10は、管状部材10が実質的に水
平な軸A−Aを形成し、その軸のまわりで移動可能なように、一対のヒンジ部材
11に順番に接続される。
【0029】 第三駆動手段8c(気圧式シリンダー)は、実質的に垂直な軸を伴うヒンジの
形の第二接続部材10aを経て、枢軸手段9の管状部材10に接続され、その垂
直な軸のまわりで気圧式シリンダー8cが移動可能である。
【0030】 第三駆動手段8cの相対する端はシリンダーが作動するときロボット腕4が実
質的に水平な面で動かされるように、実質的に垂直のヒンジ部材11aを経て、
ロボット腕に接続される。
【0031】 第一、第二及び第三駆動手段8a,8b,8cは制御手段(図示せず)と関連
する。
【0032】 懸架手段3は管状体12及び一対の腕13を含み、その間に前記管状部材10
が配置される。
【0033】 複数の乳頭カップ(teatcup)を備え付けた乳頭カップラック14は房6の近く 又は内側に配置され、その結果ロボット腕4が前記ロボット腕4上に配置された
操作手段16(詳細は図3を参照)によって乳頭カップ15に容易に達し、乳頭
カップ15を掴み、前記房6内の動物(図示せず)の乳頭に向かって乳頭カップ
15を動かし、前記乳頭上に乳頭カップを取り付けることができる。各乳頭カッ
プ15は真空源(図示せず)に接続される。
【0034】 図2は図1の房6を上から示す。牛が点線で図示される。
【0035】 図3は房6の内部から見た本発明の装置を示し、明確さのために幾つかのレー
ル5と乳頭カップラック14が省略されている。
【0036】 乳頭カップ操作手段16はSE9701547−3に更に詳細に記述された種
類の乳頭位置決定手段18及び把持部材17を含む。乳頭位置決定手段は制御手
段(図示せず)に接続される。
【0037】 第二駆動手段8bはビーム19aの接続部材19で支持手段2に接続される。
【0038】 ヒンジ7及び11において、懸架手段3についてロボット腕4の位置、及び支
持手段2について懸架手段3の位置のそれぞれを決定することができるように制
御手段(図示せず)にそれぞれ接続された回転位置表示器7a,11aが備え付
けられる。
【0039】 勿論、シリンダーの内側又は外側の線(linear)位置表示表示器は少なくとも一
つの記述された回転位置表示器7a及び11aの代替品として又はそれらと組み
合わせて使用されてもよい。
【0040】 図4において、前記懸架手段3及び前記ロボット腕4を含む支持手段2は、房
の実質的に上の高さ(すなわち、房内にいる動物の上)に配置された、一対の水
平な誘導部材を含む誘導手段2aに接続される。勿論、それは低い高さに配置さ
れてもよいが、肥料が移動可能な機械部品の機能に影響を及ぼす危険が大きくな
る。支持手段2と関連するモーター2bは一対の房6の間の誘導手段2aに沿っ
て支持手段2を動かすための制御手段(図示せず)によって制御される。第二房
は、同じロボット腕4によってであるが、その房内の牛の乳頭に付けられる、乳
頭カップ15を伴う更なる乳頭カップラックが備え付けられる。
【0041】 図5は本発明の第二実施態様を示し、参照番号で示される部分は同じ参照番号
で示された第一実施態様の部分と対応する。
【0042】 第二実施態様の装置は、一対の実質的に垂直な部材21を有する枠20を含む
別の懸架手段3を含み、この懸架手段3は実質的に水平な棒22及び補強十字形
部材23によって相互接続され、それぞれの垂直な部材21の頂端は7で支持手
段2にヒンジ式に接合される。
【0043】 図6は図1の房6を上から示す。
【0044】 図7は支持手段2、ロボット腕4及び枠20の形の懸架手段3を異なる視角か
ら示す。
【0045】 図8に示されるように、支持手段2、懸架手段3及びロボット腕4は房の実質
的に上の高さに配置された水平な細長い棒の形の誘導手段2aに沿って移動可能
である。支持手段2は誘導手段2a、及び一対の房6の間の誘導手段2aに沿っ
て支持手段2を動かすように適合された駆動手段(例えば電気式又は気圧式モー
ター)を含む支持懸架手段2bに接続される。
【0046】 図9及び10に示されるように、支持手段2は駆動手段2aによって垂直な軸
のまわりで更に移動可能である支持懸架手段2bが備え付けられる。ロボット腕
4は列に互いの後で配置された房6だけでなく、互いに相対して配置された二つ
のかかる列のために働くことができる。更にロボット腕は、図9に示されるよう
に、それぞれの列の房に対してある角度で(例えば列に対して垂直に)配置され
た房6のために働くことができる。
【0047】 EP−A−0635203は搾乳ロボットを開示し、この搾乳ロボットは並ん
で配置される一列の搾乳房に沿って動かされ、更に支持手段に対して垂直である
だけの搾乳ロボットでしかない。動物房の第二列のために働くために、支持手段
はその第二列まで、またその第二列に沿って伸ばされなければならない。
【0048】 EP−A−0323875は搾乳ロボットを開示し、この搾乳ロボットも一列
の搾乳房に沿って移動可能である(但し、搾乳房は互いの後に配置されている)
【0049】 EP−A−0567191は一対の相対するように配置された房を開示し、こ
の房は牛が搾乳の合間に動くことになっている(即ち搾乳が行われた牛が他の居
住領域に入る)二つの領域の境界で使用される。記述されたロボット腕は二つの
隣接する房の間で回転可能である。しかし、搾乳作業の合間では可能ではなく、
二つの搾乳期間の間、全ての群れは一回の搾乳期間の間に搾乳される。
【0050】 図9及び10に戻ると、一つの垂直な房の代わりに、互いに他の角度を伴って
(この場合70°)配置される幾つか(例えば三つ)の房があることが意図され
る。また二つのかかる角をなした房が備え付けられてもよい。更に、三つ以上の
かかる房が備え付けられてもよいことは注目されるべきである。
【0051】 動物房は互いに距離をおいて配置され、装置1が沿って動くことが意図される
細長い間隙を形成する。
【0052】 作業 図2及び6に示される牛などの搾乳される動物は、必要ならば、好適な乳頭清
浄装置によって搾乳のために準備される。続いて、ロボット腕4は駆動手段8a
の作動によって図2及び6において右へ動かされ、管状部材12又は枠20はヒ
ンジ7のまわりで右へ振り子のように動かされ、これは続いてロボット腕4を右
へ動かす。ロボット腕4を水平な位置に保つために、所望により駆動手段8bは
駆動手段8aが作動されるのと同時に、或いは作動前後に、作動される。ロボッ
ト腕4が横向き運動を行うことができるように、駆動手段8cが作動される。
【0053】 乳頭カップ15が操作手段16によって掴まれ、ラック14から取り出される
とき、乳頭カップ15は乳頭位置決定手段18で見ることによって牛の乳頭の方
へ動かされる。乳頭カップが選択された乳頭の下に置かれたとき、乳頭カップ1
5は真空が乳頭カップの内側で作られる間、持ち上げられ乳頭上に取り付けられ
る。
【0054】 搾乳が行われた後、乳頭カップはロボット腕4によって、又はロープ又はその
類似物の形の乳頭カップ撤回手段(図示せず)によって、乳頭カップラック14
に戻され、牛が搾乳房から出される。
【0055】 他の牛が房の中へ入れられ、上記作業がその牛のために行われる。これは搾乳
される必要のある牛がいる限り繰り返される。或いは、ロボット腕が次の房へ動
かされる。
【0056】 本発明は上述の実施態様の詳細に制限されることはない。従って、たとえ駆動
手段8a,8b及び8cが図示され、気圧式シリンダーとして記述されていても
、油圧式シリンダー、電気モーター又はその類似物が単一で又は気圧式シリンダ
ーと又は互いに組み合わせて使用されることができることは明白である。
【0057】 モーター2bは一つ又は幾つかの気圧式及び/又は油圧式シリンダー及び/又
は電気モーターであってもよい。
【0058】 更に、支持手段2は枠の選択された形に適合される。例えば、図5に見られる
ように、第一駆動手段8aは第二駆動手段8bと同じ、懸架手段3の側に位置さ
れ、一方図1においては第一及び第二駆動手段8a,8bが懸架手段の反対側に
位置される。しかし図1に示される支持手段2は第一及び第二駆動手段8a,8
bが懸架手段3の同じ側に位置されるように変更されてもよく、その結果図4に
示される支持手段2は第一及び第二駆動手段8a,8bが懸架手段の反対側に位
置されるように変更されてもよい。
【0059】 更に、勿論上述の異なった制御手段は一つの、単一の制御手段に統一されても
よい。
【0060】 図5及び8を参照すると、懸架手段3は誘導手段2aに直接接続されてもよく
、この場合誘導手段2aは前記支持手段2、前記懸架手段と関連する前記モータ
ー2bを構成する。
【0061】 図4及び8において、一対の房のみが示される。しかし二つ以上の房が備え付
けられてもよいことが理解されるべきである。この場合誘導手段はかかるように
備え付けられた搾乳房の全て又は部分に沿って走るように伸ばされ、そして勿論
搾乳ロボットは誘導手段2aが沿って走るそれぞれの房のために働く。
【0062】 誘導手段2aは一対の誘導部材として示されるが、誘導部材の数は一つだけで
あってもよいことは理解されるべきである。更に、誘導部材の数は更に多く、即
ち三つ以上であってもよい。勿論、誘導手段2aへの支持手段2、又は懸架手段
3の接続は誘導部材の数及び種類の適合が必要である。
【0063】 これまで牛について言及したが、本発明の装置が羊、山羊、馬又は水牛などの
他の搾乳用動物のために使用されてもよいことは理解されるべきことである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明の第一実施態様の装置(動物房のために働く装置)の透視図であ
る。
【図2】 図2は図1に示される装置の平面図である。
【図3】 図3は図1に示される装置の一部分を図示する。
【図4】 図4は図1に示される、二つの動物房のために働く装置を図示する。
【図5】 図5は本発明の第二実施態様の装置の透視図である。
【図6】 図6は図3に示される装置の平面図である。
【図7】 図7は図1に示される装置の一部分を図示する。
【図8】 図8は図5に示される、二つの動物房のために働く装置を図示する。
【図9】 図9は図1〜4に示される、二列の動物房のために働く装置の透視図である。
【図10】 図10は図9に図示された装置の平面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG, KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,L U,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO ,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG, SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,U G,US,UZ,VN,YU,ZW

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持手段(2)及びロボット腕懸架手段(3)に接続された
    ロボット腕(4)を含む動物関連作業を行うための装置において、前記ロボット
    腕懸架手段(3)が水平な軸のまわりで実質的に振り子運動を行うことができる
    ように、前記ロボット腕懸架手段(3)が前記の水平な軸のまわりで前記支持手
    段(2)にヒンジ的に接続され、前記ロボット腕が前記支持手段(2)より低く
    配置されることを特徴とする装置。
  2. 【請求項2】 前記ロボット腕(4)が細長く、実質的に水平に伸び、更に
    前記の水平な軸を実質的に横切る請求項1の装置。
  3. 【請求項3】 第一駆動手段(8a)が前記振り子運動を活発に行うために
    前記支持手段(2)と前記ロボット腕懸架手段(3)の間に接続される請求項1
    又は2の装置。
  4. 【請求項4】 前記ロボット腕(4)が前記ロボット腕懸架手段(3)につ
    いて枢軸運動を行うことができるように、前記ロボット腕(4)が前記ロボット
    腕懸架手段(3)に枢軸的に接続される請求項1〜3のいずれか一つの装置。
  5. 【請求項5】 第二駆動手段(8b)が前記ロボット腕を実質的に上向/下
    向方向に活発に動かすために、前記支持手段(2)と前記ロボット腕(4)の間
    に接続され;第三駆動手段(8c)が前記ロボット腕を実質的に横向方向に活発
    に動かすために前記ロボット腕(4)と前記ロボット腕懸架手段(3)の間に接
    続される請求項4の装置。
  6. 【請求項6】 前記ロボット腕懸架手段(3)が実質的に水平な軸(A−A
    )のまわりで移動可能な棒を有する枢軸手段(9)を含み、前記棒が前記ロボッ
    ト腕のための第一接続部材(10a)及び前記第三駆動手段(8c)のための第
    二接続部材(10b)を備え付け、前記の第一及び第二接続部材のそれぞれが実
    質的に垂直な軸のまわりで移動可能なヒンジを備え付ける請求項5の装置。
  7. 【請求項7】 前記ロボット腕支持手段(2)が細長い管状部材(12)を
    含む請求項1〜6のいずれか一つの装置。
  8. 【請求項8】 前記ロボット腕支持手段(2)が棒(21,22,23)の
    細長い枠(20)を含む請求項1〜7のいずれか一つの装置。
  9. 【請求項9】 前記ロボット腕が前記作業を行うために、操作手段(16)
    を含む請求項1〜8のいずれか一つの装置。
  10. 【請求項10】 前記ロボット腕(4)が、少なくとも片側にレール(5)
    を備え付けた動物スペース(6)内へ移動可能である請求項1〜9のいずれか一
    つの装置。
  11. 【請求項11】 少なくとも二つの動物スペース(6)が備え付けられ、前
    記支持手段がその間で移動可能である請求項10の装置。
  12. 【請求項12】 ロボット腕懸架手段(3)と支持手段(2)の間の接続が
    実質的に前記動物の上の高さに配置される請求項1〜11のいずれか一つの装置
  13. 【請求項13】 前記ロボット腕が複数の動物房(6)内で少なくとも一つ
    の動物関連作業を行うことができるように、前記ロボット腕懸架手段(3)が前
    記の複数の動物房の間の実質的に水平な通路に沿って動かされるように適合され
    、前記ロボット腕(4)が前記ロボット腕懸架手段(3)について実質的に垂直
    な軸のまわりを回転させられるように適合され、更に前記ロボット腕(4)が前
    記動物房の縦長方向に見られるように、少なくとも互いの後に配置された一対の
    動物房(6)内で移動可能である請求項1〜12のいずれか一つの装置。
  14. 【請求項14】 二つの相対する動物房が互いに距離を置いて配置され、前
    記距離が前記動物房の間に間隙を形成し、前記ロボット腕懸架手段(3)が実質
    的に前記間隙内に配置される請求項13の装置。
  15. 【請求項15】 少なくとも二つの前記の隣接する動物房(6)が互いにあ
    る角度で配置される請求項13又は14の装置。
  16. 【請求項16】 二つの相対する動物房に対して実質的に垂直に配置された
    動物房(6)がそこに重なるように配置され、前記支持手段(2)が垂直に配置
    された動物房に対して片寄って配置される請求項13〜15のいずれか一つの装
    置。
  17. 【請求項17】 前記支持手段(2)が前記ロボット腕懸架手段(3)の実
    質的に上に配置された細長い誘導手段(2a)を含み、前記の細長い誘導手段(
    2a)が互いの後に配置された二つの動物房(6)の側に沿って配置される請求
    項1〜16のいずれか一つの装置。
  18. 【請求項18】 前記ロボット腕懸架手段(3)が前記棒手段(2a)に沿
    って動かされることができるように、前記ロボット腕懸架手段(3)が前記支持
    手段に接続可能な支持懸架手段(2b)を含む請求項13〜17のいずれか一つ
    の装置。
  19. 【請求項19】 前記支持懸架手段(2b)が前記誘導手段(2a)に沿っ
    て運動を行うための駆動手段を含む請求項18の装置。
  20. 【請求項20】 前記ロボット腕懸架手段(3)が前記回転を活発に行うた
    めの駆動手段(2a)を含む請求項13〜19のいずれか一つの装置。
  21. 【請求項21】 前記ロボット腕(4)が少なくとも一つの気圧式シリンダ
    ー(8a,8b,8c)によって前記ロボット腕懸架手段(3)について移動可
    能である請求項13〜20のいずれか一つの装置。
JP2000520634A 1997-11-14 1998-11-13 動物関連作業を行うための装置 Expired - Fee Related JP4121703B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9704173A SE9704173D0 (sv) 1997-11-14 1997-11-14 An apparatus for performing an animal related operation
SE9704173-5 1997-11-14
SE9704176-8 1997-11-14
SE9704176A SE9704176D0 (sv) 1997-11-14 1997-11-14 An apparatus for performing an animal related operation
PCT/SE1998/002054 WO1999025177A1 (en) 1997-11-14 1998-11-13 An apparatus for performing an animal related operation

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001522610A true JP2001522610A (ja) 2001-11-20
JP2001522610A5 JP2001522610A5 (ja) 2006-01-05
JP4121703B2 JP4121703B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=26663129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000520634A Expired - Fee Related JP4121703B2 (ja) 1997-11-14 1998-11-13 動物関連作業を行うための装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6386141B1 (ja)
EP (1) EP1026943B1 (ja)
JP (1) JP4121703B2 (ja)
AT (1) ATE268107T1 (ja)
AU (1) AU1267499A (ja)
CA (1) CA2309722C (ja)
DE (1) DE69824308T2 (ja)
IL (1) IL135968A0 (ja)
WO (1) WO1999025177A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE517285C2 (sv) * 1998-07-24 2002-05-21 Delaval Holding Ab Anordning för automatisk mjölkning av ett djur
SE514007C2 (sv) * 1998-09-04 2000-12-11 Alfa Laval Agri Ab Skyddsorgan vid anordning för djurskötsel
NL1015670C2 (nl) * 2000-07-10 2002-01-11 Lely Entpr Ag Inrichting voor het automatisch melken van dieren.
NL1015672C2 (nl) * 2000-07-10 2002-01-11 Lely Entpr Ag Inrichting voor het automatisch melken van dieren.
SE0004776D0 (sv) * 2000-12-21 2000-12-21 Delaval Holding Ab A device and a method for controlling the operation of a handling member in connection with a milking operation of an animal
NL1017984C2 (nl) * 2001-05-02 2002-11-05 Idento Electronics Bv Melkinrichting.
SE524757C2 (sv) * 2003-01-14 2004-09-28 Delaval Holding Ab Mjölkningsanläggning
NL1022565C2 (nl) * 2003-02-03 2004-08-04 Lely Entpr Ag Inrichting voor het automatisch melken van een dier.
CN101473253B (zh) 2006-06-28 2012-05-23 夏普株式会社 复合双折射介质、偏光板和液晶显示装置
WO2011091530A1 (en) 2010-01-29 2011-08-04 Gea Houle Inc. Rotary milking station, kit for assembling the same, and methods of assembling and operating associated thereto
CN102933355B (zh) * 2010-06-03 2015-05-20 利拉伐控股有限公司 挤奶机器人和挤奶装置
DE102011001404A1 (de) 2011-03-18 2012-09-20 Gea Farm Technologies Gmbh Melkzeug und Melkstand mit einem solchen Melkzeug
WO2012126502A1 (de) * 2011-03-18 2012-09-27 Gea Farm Technologies Gmbh Melkzeug und melkstand mit einem solchen melkzeug
US9357744B2 (en) 2011-04-28 2016-06-07 Technologies Holdings Corp. Cleaning system for a milking box stall
US9107378B2 (en) 2011-04-28 2015-08-18 Technologies Holdings Corp. Milking box with robotic attacher
US9258975B2 (en) 2011-04-28 2016-02-16 Technologies Holdings Corp. Milking box with robotic attacher and vision system
US9161512B2 (en) 2011-04-28 2015-10-20 Technologies Holdings Corp. Milking box with robotic attacher comprising an arm that pivots, rotates, and grips
US9215861B2 (en) 2011-04-28 2015-12-22 Technologies Holdings Corp. Milking box with robotic attacher and backplane for tracking movements of a dairy animal
US9049843B2 (en) * 2011-04-28 2015-06-09 Technologies Holdings Corp. Milking box with a robotic attacher having a three-dimensional range of motion
DE102012110502A1 (de) * 2012-03-14 2013-09-19 Gea Farm Technologies Gmbh Platzteiler einer Melkstandanordnung und Melkstandanordnung
DE102012102133A1 (de) 2012-03-14 2013-09-19 Gea Farm Technologies Gmbh Melkstandanordnung mit einer innenrobotervorrichtung
DE102014107124A1 (de) 2014-05-20 2015-11-26 Gea Farm Technologies Gmbh Armeinrichtung für eine Melkstandanordnung zum automatischen Melken von milchgebenden Tieren, Platzteiler einer Melkstandanordnung und Melkstandanordnung
NL2015356B1 (nl) * 2015-08-27 2017-03-20 Lely Patent Nv Melkrobot met cilindersysteem.
US10638718B2 (en) 2015-09-21 2020-05-05 Afimilk Agricultural Cooperative Ltd. Mobile milking robot with minimal footprint
US11019801B2 (en) 2015-09-21 2021-06-01 Afimilk Agricultural Cooperative Ltd. Multiple cell voluntary milking method and system, comprising a mobile milking robot having a minimal footprint
NL2015908B1 (nl) * 2015-12-04 2017-06-30 Lely Patent Nv Melkrobot met cilindersysteem.
US9595970B1 (en) * 2016-03-24 2017-03-14 Northrop Grumman Systems Corporation Superconducting cell array logic circuit system

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE430559B (sv) 1982-04-08 1983-11-28 Alfa Laval Ab Sett att mjolka och anordning herfor
NL8602942A (nl) * 1986-11-19 1988-06-16 Multinorm Bv Verplaatsbare ruimte waarin een inrichting voor het automatisch melken van een beest is opgesteld.
SU1484333A1 (ru) * 1987-05-19 1989-06-07 Северо-Кавказский научно-исследовательский институт животноводства Доильна установка
NL193715C (nl) * 1987-07-23 2000-08-04 Lely Nv C Van Der Inrichting voor het melken van een dier.
DE68928724T2 (de) * 1988-01-08 1998-11-05 Prolion Bv Verfahren und Robotsystem zum Suchen eines bewegenden Objekts
NL8802332A (nl) * 1988-09-21 1990-04-17 Lely Nv C Van Der Inrichting voor het melken van een dier.
GB8900084D0 (en) * 1989-01-04 1989-03-01 British Res Agricult Eng Milking
GB9113405D0 (en) * 1991-06-20 1991-08-07 Silsoe Research Inst Automatic milking
NL9200258A (nl) * 1991-10-04 1993-05-03 Lely Nv C Van Der Werkwijze voor het reinigen van melkbekers en/of het nabehandelen van de spenen van een gemolken dier, inrichting voor het melken van dieren voor het toepassen van deze werkwijze(n), en spoelwerktuig toegepast in een dergelijke inrichting.
NL9201734A (nl) * 1992-10-08 1994-05-02 Lely Nv C Van Der Inrichting voor het automatisch melken van dieren.
NL9301098A (nl) 1993-06-24 1995-01-16 Texas Industries Inc Inrichting voor het automatisch melken van dieren.
NL9301260A (nl) * 1993-07-19 1995-02-16 Texas Industries Inc Inrichting voor het automatisch melken van dieren.
NL9301377A (nl) 1993-08-09 1995-03-01 Lely Nv C Van Der Inrichting voor het automatisch melken van dieren.
NL9401113A (nl) * 1994-07-04 1996-02-01 Maasland Nv Constructie met een inrichting voor het automatisch melken van dieren.
NL1000010C2 (nl) * 1995-04-03 1996-10-04 Maasland Nv Werkwijze voor het positioneren van voor het automatisch melken benodigde middelen onder de uier van een dier, alsmede inrichting waarin deze werkwijze kan worden toegepast.
ATE262783T1 (de) * 1996-07-05 2004-04-15 Maasland Nv Verfahren und gerät zum automatischen melken von tieren
NL1004406C2 (nl) * 1996-08-01 1998-02-05 Maasland Nv Inrichting voor het automatisch melken van dieren.

Also Published As

Publication number Publication date
AU1267499A (en) 1999-06-07
EP1026943A1 (en) 2000-08-16
US6386141B1 (en) 2002-05-14
CA2309722A1 (en) 1999-05-27
ATE268107T1 (de) 2004-06-15
DE69824308T2 (de) 2005-06-16
JP4121703B2 (ja) 2008-07-23
WO1999025177A1 (en) 1999-05-27
EP1026943B1 (en) 2004-06-02
DE69824308D1 (de) 2004-07-08
CA2309722C (en) 2007-01-09
IL135968A0 (en) 2001-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001522610A (ja) 動物関連作業を行うための装置
AU723914B2 (en) An implement for automatically milking animals
US8646410B2 (en) Automatic milking device
EP0541517B1 (en) A device for milking animals
US6205949B1 (en) Method of milking animals
EP0634097B1 (en) A construction for automatically milking animals
US20140331934A1 (en) Rotary parlour arranged to house animals to be milked
EP0323444B1 (en) A device for milking animals, such as cows
AU676699B2 (en) A construction for automatically milking animals
AU2012353004B2 (en) A rotary parlour arranged to house animals to be milked
EP0634095B1 (en) A construction for automatically milking animals
WO1998026649A1 (en) A construction including an implement for automatically milking animals
JP2002065092A (ja) 動物を自動的に搾乳するための構造
JP2002507890A (ja) 動物関連手段のために二つの異なる位置を伴う動物房
JPH1189461A (ja) 搾乳方法及び搾乳設備
JP2001526056A (ja) 動物関連装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees