JP2001522435A - 燃料噴射弁 - Google Patents

燃料噴射弁

Info

Publication number
JP2001522435A
JP2001522435A JP54302699A JP54302699A JP2001522435A JP 2001522435 A JP2001522435 A JP 2001522435A JP 54302699 A JP54302699 A JP 54302699A JP 54302699 A JP54302699 A JP 54302699A JP 2001522435 A JP2001522435 A JP 2001522435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
injection valve
metal ring
nozzle body
receiving hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP54302699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4308923B2 (ja
Inventor
マイヤー マルティン
プロイスナー クリスティアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2001522435A publication Critical patent/JP2001522435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4308923B2 publication Critical patent/JP4308923B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/14Arrangements of injectors with respect to engines; Mounting of injectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M53/00Fuel-injection apparatus characterised by having heating, cooling or thermally-insulating means
    • F02M53/04Injectors with heating, cooling, or thermally-insulating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/166Selection of particular materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/16Sealing of fuel injection apparatus not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/22Fuel-injection apparatus with bimetallic or memory shape alloy elements

Abstract

(57)【要約】 ノズル体(5)を有する燃料噴射弁(1)は内燃機関の燃焼室(3)に燃料を直接噴射するために内燃機関のシリンダヘッド(4)の受容孔(2)に挿入可能である。ノズル体(5)に配置された金属リング(6)が加熱時に変形し、燃料噴射弁(1)を受容孔(2)に挿入した後で加熱すると初めて受容孔(2)内で燃料噴射弁(1)の半径方向プレスを引き起こす。

Description

【発明の詳細な説明】 燃料噴射弁 背景技術 本発明は、内燃機関の燃焼室に燃料を直接噴射するために内燃機関のシリンダ ヘッドの受容孔に挿入可能であるノズル体を有する燃料噴射弁に関する。 本発明は請求項1の上位概念部に記載された燃料噴射弁から出発する。このよ うな燃料噴射弁は、たとえばドイツ連邦共和国特許第3000061号明細書お よびイギリス国特許第759524号明細書に基づき公知である。ドイツ連邦共 和国特許第3000061号明細書では、燃料噴射弁のノズル体に防熱スリーブ を設けることが開示されている。防熱スリーブのフランジは燃料噴射弁の内側の 溝に挿入され、シールリングを介してシリンダヘッドの受容孔に対してシールさ れる。防熱スリーブは噴射側端部で、内側に曲げられたリング状カラーを有して おり、このカラーに弾性的な防熱スリーブが支持されている。防熱リングはノズ ル体の噴射側端部と、防熱スリーブの内側に曲げられたリング状カラーとの間に 配置されている。 イギリス国特許第759524号明細書では、ノズル体の端面と締付けナット のカラーとの間に挿入された可撓性の防熱部材が、熱絶縁材料から成る円板状の 防熱リングとして形成されている。カラーおよびノズル体に覆われていない防熱 リングの内側を燃焼ガスの攻撃から保護するために、この内側は薄い金属板から 成形されたU字形断面のリングによって囲まれている。 この公知の燃料噴射弁の欠点は、半径方向プレスが最大許容組付け力に基づい て制限されているので、ノズル体とシリンダヘッドとの間の熱結合がまだ完全に は満足できるように解決されていないことである。それゆえ、内燃機関の運転中 は、ノズル体の過熱およびいわゆるコークス化の危険がある。 発明の利点 請求項1の特徴部に記載された構成を有する本発明による燃料噴射弁は、燃料 噴射弁とシリンダヘッドとの良好な熱結合が可能であり、同時に燃料噴射弁が簡 単に組付け可能であるという利点を有している。ノズル体に配置された金属リン グが加熱時に変形し、燃料噴射弁を受容孔に挿入した後で加熱すると初めて受容 孔内における燃料噴射弁の半径方向プレスを引き起こすことによって、燃料噴射 弁は簡単に受容孔に挿入することができ、それにもかかわらず挿入された燃料噴 射弁とシリンダヘッドとの間に十分に大きい半径方向プレスを保証し、そうする ことによって良好な熱結合が保証されている。金属リングは、内燃機関の運転時 に必要な温度に達して初めて変形する。 請求項2以下に記載の手段により、請求項1に記載の燃料噴射弁の有利な改良 が可能になる。 有利には加熱前の金属リングの外径が受容孔の直径より小さい。この手段は、 燃料噴射弁を受容孔に簡単に組み付けることを可能にする。典型的には金属リン グは燃料噴射弁を受容孔に挿入する前にノズル体に載せられ、もしくはノズル体 に固定される。この場合、原則として室温下である。内燃機関の運転時には燃料 噴射弁は最高約200℃の温度に達する。しかし、この温度ではコークス化が生 じる可能性がある。内燃機関の運転開始後、燃料噴射弁の加熱時に金属リングが 変形することによって、シリンダヘッドで良好な熱結合が行われるように、金属 リングが変形して受容孔内における燃料噴射弁の半径方向プレスを引き起こす。 こうすることによって、燃料噴射弁から熱がシリンダヘッドを通して誘導され、 それによって燃料噴射弁の運転温度を150℃以下まで下げることができ、そう することによってコークス化が避けられる。 本発明の有利な構成では、金属リングがノズル体の溝内に配置されている。こ れにより特に受容孔への燃料噴射弁のさらに簡単な挿入可能性と、燃料噴射弁に おける金属リングの確実な軸方向の保持が保証されている。 本発明の別の構成において、金属リングが固定手段によりノズル体の外壁に固 定されている。この固定手 段は、たとえば溶接、締付け、リベット、ねじなどによって形成できる。 別の構成によれば、金属リングは好ましくはバイメタルから成る。この場合、 たとえば金属リングはノズル体に向けられた内側では鋼から成り、ノズル体とは 反対に向けられた外側ではアルミニウムから成る。 択一的な構成において、金属リングが形状記憶能力を有する金属(形状記憶金 属)から成る。この場合、金属リングは室温の温度範囲では燃料噴射弁の受容孔 の直径より小さい直径を有しており、燃料噴射弁の運転温度範囲では必要な半径 方向プレスを保証する相応により大きい直径を有している。 別の択一的な構成において、金属リングが、ノズル体の熱膨張係数とは異なる 熱膨張係数を有する金属から成る。運転温度に加熱すると金属リングは膨張する が、ノズル体の溝内に配置されている場合には受容孔に対して半径方向にしか片 寄れず、それによって半径方向プレスを形成する。同様のことは、金属リングが その外側縁部で、または外側縁部の近傍でノズル体に固定されている場合にも該 当する。なぜならば、金属リングのこれらの固定部の間の範囲は、運転温度に加 熱すると受容孔に対して半径方向にしか片寄ることができないからである。 すべての構成において、燃料噴射弁もしくはシリンダヘッドの受容孔とのより 良好な適合を可能にするた めに、金属リングは少なくとも部分的に軟質金属で被覆されることができる。 図面 以下に、本発明の実施例を図面に基づき詳しく説明する。第1図は、シリンダ ヘッドの受容孔に挿入された本発明による燃料噴射弁の部分的に断面した概略図 を示しており、第2図は、第1図の部分11の拡大図を示しており、金属リング がバイメタルから成り、燃料噴射弁が運転温度下にあり、第3図は、第1図の部 分IIの拡大図を示しており、金属リングが形状記憶能力を有する金属から成り 、燃料噴射弁が運転温度下にあり、第4図は、第1図の部分IIに相応する図を 示しており、金属リングがシリンダヘッドのノズル体の外壁にリベットで固定さ れていて、燃料噴射弁が室温下にあり、第5図は、第2図〜第4図の部分IIに 相応する図を示しており、金属リングはシリンダヘッドのノズル体の外壁にリベ ットで固定されていて、燃料噴射弁は室温下にあり、第6図は、第5図に相応す る図を示しており、燃料噴射弁は室温下にある。 実施例の説明 第1図に断面図で示す燃料噴射弁1は、部分的に断面して示したシリンダヘッ ド4の受容孔2内に配置されている。シリンダヘッド4の受容孔2は、長手方向 軸線に対して対称的に内燃機関の燃焼室3まで延びている段付き孔として形成さ れている。燃料噴射弁1が この受容孔2内に挿入されていて、燃料を内燃機関の燃焼室3に直接噴射するよ うに働く。この場合、燃料噴射弁1の燃料は燃焼室3に向けられた端部を通って 燃焼室3内に進入する。 燃料噴射弁1の燃焼室3に向けられた部分は、ノズル体5によって形成されて いる。ノズル体5の環状溝7内に金属リング6が配置されている。金属リング6 は、内燃機関の運転中は燃料噴射弁1とシリンダヘッド4との熱結合を保証して いる。第1図に示された例では、金属リング6を入れた溝7はノズル体5の噴射 側端部の近傍に配置されている。この配置により、内燃機関の運転時に燃焼室3 から燃料噴射弁1の噴射側端部に移行する熱が、燃料噴射弁1からシリンダヘッ ド4に効率的に導出されることが確保されている。 第1図に示された図では、燃料噴射弁1、ひいては金属リング6が室温下にあ る。この場合、金属リング6は燃料噴射弁1が受容孔2内で半径方向にプレスさ れるように変形されている。金属リングは加熱前もしくは運転温度に達する前は 、加熱後(直径M)より小さいmを有しているので、燃料噴射弁1は容易に受容 孔2に挿入できる。金属リング6の材料もしくは形状を相応に選択することによ って、加熱後に十分に大きい半径方向プレスが引き起こされて、燃料噴射弁1と シリンダヘッド4との間では良好な熱伝導が確保されている。この場合、運転状 態におけるシリンダヘッド 4の受容孔2に対する金属リング6のはめあいは、中間ばめに相応している。 第2図には、バイメタルから成る金属リング6の第1の実施例に対する第1図 の部分図IIが示されている。この場合、燃料噴射弁1に向けられた金属リング 6の内側部分9は、たとえば鋼から成り、金属リング6の外側部分8は、たとえ ばアルミニウムから成る。第2図には、内燃機関が運転中で、燃料噴射弁1、ひ いては金属リング6が相応に加熱された運転状態が示されている。この状態では 金属リング6は、第2図に見られるように当該金属リング6が最大の外径Mを有 するように変形されている。この最大外径Mは、燃料噴射弁1が受容孔2に挿入 されていなければ燃料噴射弁1の受容孔2の直径Dより大きいであろう。その結 果として、挿入された状態で受容孔2内における燃料噴射弁の相応に大きい半径 方向プレスが確保されている。 第3図には、金属リング6の第2の実施例に対する第1の部分図IIが示され ている。この第2の実施例では、金属リング6は形状記憶能力を有する金属10 もしくは規定の温度範囲に加熱されると常に再び同じ形状を取る形状記憶金属か ら作られている。第3図には、運転温度に達する前、すなわち室温下における金 属リング6の状態が示されている。この状態では、金属リング6の最大直径mは 受容孔の直径Dより小さい ので、燃料噴射弁1は受容孔2内に簡単に挿入できる。図示の例において、直径 mは室温下では溝7の外部のノズル体5の外径よりも小さいが、直径mは受容孔 2の直径Dより小さい限りは少し大きくてもよいであろう。 形状記憶能力を有する金属10から成る金属リング6は運転温度に達すると、 最大直径を有する範囲が、燃料噴射弁1の挿入されていない状態で受容孔2の直 径Dよりも大きい直径Mを持つように変形する。このように構成することによっ て、第4図に示されているように、シリンダヘッド4との十分に大きい半径方向 プレスが達成される。なぜならば、金属リング6は受容孔2の壁に当接していて 、良好な熱伝導が保証されているからである。 形状記憶能力を有する金属に対して択一的に、金属リング6はノズル体5の熱 膨張係数とは異なる、たとえばこれより大きい熱膨張係数を有する金属から成る こともできる。この場合、金属リングは溝7内で形状接続によって固定されてい て、加熱時に膨張し、長手方向には片寄れないので受容孔2内で半径方向プレス を形成する。 上に説明した実施例の金属リング6は理想的には、加熱された運転状態もしく は高温の運転状態においても、直径がノズル体5の直径より小さい範囲を有する ように形成されていて、金属リング6は引き続き溝7 内に保持されている。さらに第1の実施例および第2の実施例の金属リング6は 、室温の範囲内あるか、もしくは低温の場合には、受容孔2の直径Dよりも小さ い直径を有しているので、燃料噴射弁1は容易に受容孔2に挿入できる。 第5図および第6図には、本発明の別の実施例が示されている。第5図および 第6図は、第1図に示されている燃料噴射弁に相応してシリンダヘッド4の受容 孔2内に挿入されている燃料噴射弁1の部分図を示している。第5図および第6 図に示された部分は、第1図の部分2に相応しているが、この場合はノズル体5 は金属リング6を保持するための溝7を有していない。この実施例の金属リング 6は、リベット11として形成された固定手段によりノズル体5の外壁に固定さ れている。第5図および第6図に見られるように、金属リング6はその上側縁部 の近傍でノズル体5と固く結合されている。第5図には、燃料噴射弁が室温の範 囲内にある例が示されている。この状態では金属リング6は、受容孔2の直径D よりも小さい直径mを有しているので、燃料噴射弁1は問題なく受容孔2に挿入 できる。燃料噴射弁、ひいては金属リング6を運転温度に加熱すると、第6図に 示されているように、金属リング6は第2図および第4図に関連して説明したの と同じように変形して、シリンダヘッド4との半径方向プレスが達成される。こ こで留意すべきは、第5図 および第6図に示されている、金属リング6が縁部の近傍でのみノズル体5と結 合されている例は、金属リング6がバイメタルまたは形状記憶能力を有する金属 から成ることを要求することである。この両例においてのみ、金属リング6は運 転温度に加熱すると、シリンダヘッド4との必要な半径方向プレスが達成される ように変形できる。金属リング6がノズル体5の熱膨張係数とは異なる熱膨張係 数を有する金属から成る場合には、金属リング6はその両縁部範囲の近傍でそれ ぞれノズル体5の外壁と固く結合されていなければならない。有利には金属リン グ6の熱膨張係数は、ノズル体5の熱膨張係数よりも大きい。この場合、運転温 度に加熱すると、金属リング6の中央範囲は受容孔2に向かって半径方向に変形 し、それによって半径方向プレスを達成できる。 金属リング6の両実施例は、ノズル体5の溝7およびシリンダヘッド4の受容 孔2とのより良好な適合を可能にするために、軟質金属で被覆されてよい。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.内燃機関の燃焼室(3)に燃料を直接噴射するために内燃機関のシリンダヘ ッド(4)の受容孔(2)に挿入可能であるノズル体(5)を有する燃料噴射弁 (1)において、 ノズル体(5)に配置された金属リング(6)を有しており、この金属リン グ(6)が加熱時に変形し、燃料噴射弁(1)を受容孔(2)に挿入した後で加 熱すると初めて受容孔(2)内における燃料噴射弁(1)の半径方向のプレスを 引き起こすことを特徴とする燃料噴射弁。 2.加熱前は金属リング(6)の外径が受容孔(2)の直径より小さい、請求項 1記載の燃料噴射弁。 3.金属リング(6)がノズル体(5)の溝(7)内に配置されている、請求項 1または2記載の燃料噴射弁。 4.金属リング(6)が固定手段(11)によりノズル体(5)の外壁に固定さ れている、請求項1から3までのいずれか1項記載の燃料噴射弁。 5.金属リング(6)がバイメタル(8、9)から成る、請求項1から4までの いずれか1項記載の燃料噴射弁。 6.金属リング(6)がノズル体(5)に向けられた内側では鋼(9)から成り 、ノズル体(5)とは反 対に向けられた外側ではアルミニウム(8)から成る、請求項5記載の燃料噴射 弁。 7.金属リング(6)が形状記憶能力を有する金属(10)から成る、請求項1 から4までのいずれか1項記載の燃料噴射弁。 8.金属リング(6)が、ノズル体(5)とは異なる熱膨張係数を有する金属か ら成る、請求項1から4までのいずれか1項記載の燃料噴射弁。 9.金属リング(6)が少なくとも部分的に軟質金属で被覆されている、請求項 1から8までのいずれか1項記載の燃料噴射弁。
JP54302699A 1998-02-26 1999-01-29 燃料噴射弁 Expired - Fee Related JP4308923B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19808068.9 1998-02-26
DE19808068A DE19808068A1 (de) 1998-02-26 1998-02-26 Brennstoffeinspritzventil
PCT/DE1999/000237 WO1999043950A1 (de) 1998-02-26 1999-01-29 Brennstoffeinspritzventil

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001522435A true JP2001522435A (ja) 2001-11-13
JP4308923B2 JP4308923B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=7858965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54302699A Expired - Fee Related JP4308923B2 (ja) 1998-02-26 1999-01-29 燃料噴射弁

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6186123B1 (ja)
EP (1) EP1003965B1 (ja)
JP (1) JP4308923B2 (ja)
KR (1) KR20010006536A (ja)
DE (2) DE19808068A1 (ja)
WO (1) WO1999043950A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009167900A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Denso Corp インジェクタ
JP2010515854A (ja) * 2007-01-10 2010-05-13 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 膨張スリーブ式固定装置

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19941054A1 (de) * 1999-08-28 2001-03-01 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffeinspritzventil für Brennkraftmaschinen
DE19962968A1 (de) * 1999-12-24 2001-06-28 Bosch Gmbh Robert Ausgleichselement
DE10038300A1 (de) * 2000-08-05 2002-02-14 Bosch Gmbh Robert Brennstoffeinspritzventil
DE10043084A1 (de) * 2000-09-01 2002-03-14 Bosch Gmbh Robert Spannelement für ein Brennstoffeinspritzventil und Brennstoffeinspritzanlage
US7004476B2 (en) * 2000-10-13 2006-02-28 Nok Corporation Combustion gas seal for injector
US6460512B1 (en) * 2000-10-16 2002-10-08 International Engine Intellectual Property Company, L.L.C. Combustion gasket having dual material structures
DE10103933A1 (de) 2001-01-30 2002-08-14 Bosch Gmbh Robert Brennstoffeinspritzventil
DE10108194A1 (de) * 2001-02-21 2002-08-29 Bosch Gmbh Robert Dichtvorrichtung für ein Brennstoffeinspritzventil
DE10109407A1 (de) * 2001-02-28 2002-09-05 Bosch Gmbh Robert Brennstoffeinspritzventil
DE10126336A1 (de) * 2001-05-30 2002-12-12 Siemens Ag Zylinderkopf und daran montierter Injektor
DE10133263A1 (de) 2001-07-09 2003-02-06 Bosch Gmbh Robert Brennstoffeinspritzventil
US6866026B2 (en) * 2002-08-28 2005-03-15 Federal-Mogul World Wide, Inc. Gasket for fuel injector
JP4081716B2 (ja) * 2003-03-07 2008-04-30 日産自動車株式会社 燃料噴射弁の冷却構造
DE112004000356D2 (de) * 2003-03-27 2006-02-23 Siemens Ag Direkt-Einspritzventil in einem Zylinderkopf
DE10338715B4 (de) * 2003-08-22 2014-07-17 Robert Bosch Gmbh Ausgleichselement für ein Brennstoffeinspritzventil
JP4089577B2 (ja) * 2003-09-25 2008-05-28 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射用インジェクタ
DE10358913A1 (de) * 2003-12-16 2005-09-01 Robert Bosch Gmbh Brennstoffeinspritzventil
DE102005006641A1 (de) * 2005-02-14 2006-08-24 Siemens Ag Einspritzventil zum Einspritzen von Kraftstoff und Zylinderkopf
DE102005006818A1 (de) * 2005-02-15 2006-08-17 Volkswagen Mechatronic Gmbh & Co. Kg Dichtungseinrichtung für einen Kraftstoffinjektor sowie Verfahren zum Abdichten
US20070235554A1 (en) * 2006-03-29 2007-10-11 Williams Arthur R Dual stroke injector using SMA
US7484499B2 (en) * 2007-04-03 2009-02-03 Gm Global Technology Operations, Inc. Combustion seal
US7383818B1 (en) * 2007-04-04 2008-06-10 Gm Global Technology Operations, Inc. Fuel injector with secondary combustion seal
EP2153055B1 (de) * 2007-05-02 2013-06-19 Robert Bosch GmbH Brennkraftmaschine mit dichtungsschutz für ein kraftstoffeinspritzventil
US7513242B2 (en) * 2007-05-03 2009-04-07 Cummins Inc. Fuel injector assembly with injector seal retention
US8220843B2 (en) * 2008-07-30 2012-07-17 Parker-Hannifin Corporation Sealing joint for connecting adjoining duct pieces in an engine exhaust system
DE112012004986T5 (de) * 2011-11-29 2014-08-28 Piolax Inc. Anbringungsvorrichtung
WO2014133615A1 (en) 2013-03-01 2014-09-04 Rolls-Royce Corporation Bi-metal strip-seal
US9453486B1 (en) * 2015-03-20 2016-09-27 Continental Automotive Systems, Inc. Gas direct injector with reduced leakage
EP3587791B1 (en) * 2018-06-21 2021-03-24 Claverham Limited Flow control nozzle

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB759524A (en) 1952-12-30 1956-10-17 Emmerich Satzger An improved fuel injection nozzle for fuel injection internal combustion engines
FR1219366A (fr) * 1958-12-26 1960-05-17 Perfectionnements aux dispositifs d'injection pour moteurs à huile lourde et analogues
US3038456A (en) * 1961-01-27 1962-06-12 Allis Chalmers Mfg Co Self-locking nozzle gasket
US3244377A (en) * 1964-04-13 1966-04-05 Hartford Machine Screw Co Fuel injection nozzle
CA969210A (en) * 1969-07-14 1975-06-10 John E. Rode Deformable metallic member, especially for a static seal
US3777495A (en) * 1971-02-10 1973-12-11 Y Kuze Thermal responsive power element
DE3000061C2 (de) 1980-01-03 1993-10-14 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffeinspritzdüse für Brennkraftmaschinen
US4528959A (en) * 1984-01-23 1985-07-16 Deere & Company Seal for an internal combustion engine
US4602795A (en) * 1985-12-06 1986-07-29 United Technologies Corporation Thermally expansive slip joint for formed sheet metal seals
US5247918A (en) * 1992-09-17 1993-09-28 Siemens Automotive L.P. Sealing a direct injection fuel injector to a combustion chamber
FI95831C (fi) * 1994-03-10 1996-03-25 Adapco Oy Tiiviste
JPH09126089A (ja) * 1995-11-02 1997-05-13 Nissan Motor Co Ltd 燃料噴射弁の構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010515854A (ja) * 2007-01-10 2010-05-13 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 膨張スリーブ式固定装置
JP2009167900A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Denso Corp インジェクタ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1003965A1 (de) 2000-05-31
DE59906080D1 (de) 2003-07-31
WO1999043950A1 (de) 1999-09-02
US6186123B1 (en) 2001-02-13
KR20010006536A (ko) 2001-01-26
DE19808068A1 (de) 1999-09-02
JP4308923B2 (ja) 2009-08-05
EP1003965B1 (de) 2003-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001522435A (ja) 燃料噴射弁
US6196195B1 (en) Thermal insulating sleeve
US4589596A (en) Nozzle for internal combustion engines
US6811102B2 (en) Sealing means and a retaining element for a fuel-injection valve
US7197877B2 (en) Support system for a pilot nozzle of a turbine engine
JPS60159365A (ja) シール
US5084607A (en) Interference connection between a heating element and body of a glow plug
EP0294091B1 (en) Heat insulating piston structure
US6831253B2 (en) Ceramic glow plug and structure for mounting the same onto cylinder head
US4714062A (en) Sub-combustion chamber of an internal combustion engine
KR20030023773A (ko) 가스 센서
KR100858643B1 (ko) 연료 분사 밸브와 연료 파이프의 연결을 위한 연결부
JPS6240188A (ja) 点火器
JPH08312924A (ja) 工業用炉のラジアントチューブ
JPH0486368A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射ノズルのノズル先端部防熱装置
US20010046457A1 (en) Catalytic converter
JPS582449A (ja) エンジンのシリンダヘツドシ−ル装置
US20020011228A1 (en) Composite lightweight valve for internal combustion engines
JP3254827B2 (ja) 遮熱ピストン
JP2007107456A (ja) 燃料噴射弁用防熱スリーブ
JP3924970B2 (ja) 噴射ノズル組付用シール部材及び燃料噴射装置
JPH045896Y2 (ja)
JPH0134661Y2 (ja)
KR200211087Y1 (ko) 자동차의 배기 소음 방지용 구조
EP1304783B1 (en) Method for manufacturing a spark plug and corresponding spark plug

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080718

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090205

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees