JP2009167900A - インジェクタ - Google Patents

インジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2009167900A
JP2009167900A JP2008006550A JP2008006550A JP2009167900A JP 2009167900 A JP2009167900 A JP 2009167900A JP 2008006550 A JP2008006550 A JP 2008006550A JP 2008006550 A JP2008006550 A JP 2008006550A JP 2009167900 A JP2009167900 A JP 2009167900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injector
elastic member
fuel
nozzle hole
valve body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008006550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4900256B2 (ja
Inventor
Atsushi Osono
淳 大園
Kazunori Suzuki
一徳 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008006550A priority Critical patent/JP4900256B2/ja
Priority to DE200910000230 priority patent/DE102009000230A1/de
Publication of JP2009167900A publication Critical patent/JP2009167900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4900256B2 publication Critical patent/JP4900256B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1853Orifice plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/166Selection of particular materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1806Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for characterised by the arrangement of discharge orifices, e.g. orientation or size
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1806Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for characterised by the arrangement of discharge orifices, e.g. orientation or size
    • F02M61/1846Dimensional characteristics of discharge orifices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/06Fuel-injection apparatus having means for preventing coking, e.g. of fuel injector discharge orifices or valve needles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/22Fuel-injection apparatus with bimetallic or memory shape alloy elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/25Fuel-injection apparatus with heat-expansible elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/90Selection of particular materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】燃料を噴射供給するインジェクタにおいて、噴孔13の壁面におけるデポジットの堆積を簡単な構造により抑制できるようにする。
【解決手段】インジェクタは、弁ボディ16の先端部17に装着されて噴孔13を形成するとともに、噴孔13の径方向に弾性を有して拡径または縮径する弾性部材41を備える。これにより、燃料噴射時の弾性部材41は、燃料の噴射圧により拡径するので、弾性部材41の内周面、つまり噴孔13の壁面に発生したデポジットは、剪断されて剥離しやすくなる。このため、簡単な構造により、噴孔13の壁面におけるデポジットの堆積を抑制することができる。
【選択図】図4

Description

本発明は、エンジンに燃料を噴射供給するインジェクタに関する。
従来から、エンジンに燃料を噴射供給するインジェクタは、先端に噴孔を有し、噴孔から燃料を噴射するように設けられている。このため、噴孔の壁面に付着した残燃料が高温の燃焼ガスにより炭化されてデポジットとなり、このデポジットにより燃料の噴射が妨げられて噴射特性が変動する虞がある。そこで、噴孔の壁面に生じるデポジットの剥離を促進するため、噴孔の壁面に撥油性のコーティング層を形成する技術が公知となっている(例えば、特許文献1参照)。しかし、デポジットの剥離は不充分であり、別途、対策が求められている。
そして、別途の対策として、燃料の燃焼爆発時に噴孔の先端側を遮蔽して燃焼ガスが噴孔に達するのを阻止し、デポジットの発生自体を抑制する技術が考えられている。この技術によれば、開口部を有する遮蔽板が噴孔の先端側に配され、この遮蔽板は、ニードル弁による噴孔の開閉に応じて回転するように設定されている。つまり、噴孔開放時には燃料が開口部を通過して噴霧を形成できるように、また、噴孔閉鎖時には噴孔が非開口部により遮蔽されるように、遮蔽板の回転位置が設定されている(例えば、特許文献2参照)。
そして、このような構成により、噴孔の壁面の残燃料がデポジットに変化しないことが期待されている。
しかし、このような遮蔽板による開閉構造を具備するインジェクタは、遮蔽板の回転を噴孔の開閉に連動させる必要性から、構造が極めて複雑であり製造工数も高く、高コストである。このため、より安価なコストで構成できる簡単な構造のデポジットの堆積防止策が求められている。
特開平9−112392号公報 特開2007−132222号公報
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、燃料を噴射供給するインジェクタにおいて、簡単な構造によって噴孔の壁面におけるデポジットの堆積を抑制できるようにすることにある。
〔請求項1の手段〕
請求項1に記載のインジェクタは、エンジンに燃料を噴射供給するものであり、略円筒状に設けられ、先端に燃料の噴孔を有する弁ボディと、弁ボディに収容されて弁ボディの内周面と自身の外周面との間に燃料流路を形成するとともに、燃料流路を噴孔に対して開閉するニードル弁と、噴孔の壁面の全部または一部をなすように弁ボディに装着され、噴孔の径方向に弾性を有して拡径または縮径する弾性部材とを備える。
これにより、燃料噴射時の弾性部材は、燃料の噴射圧により拡径するので、弾性部材の内周面、つまり噴孔の壁面に発生したデポジットは、剪断されて剥離しやすくなる。また、弾性部材により噴孔の全部または一部が形成された構造は、特許文献2のような遮蔽板による開閉構造よりも遥かに構造が簡単である。このため、簡単な構造によって噴孔の壁面におけるデポジットの堆積を抑制できる。
〔請求項2の手段〕
請求項2に記載のインジェクタによれば、弾性部材には、200℃以上の温度で、最も縮径している形状が記憶されている。
これにより、弾性部材は、燃焼ガスにより被熱するときに、最も縮径して噴孔への燃焼ガスの侵入を阻害することができる。このため、噴孔の壁面におけるデポジットの生成を抑制できる。
〔請求項3の手段〕
請求項3に記載のインジェクタによれば、弾性部材の全部または一部は、噴孔の軸方向に切り分けられて複数の弾性片に分割されている。そして、弾性部材の拡径により周方向に隣り合う弾性片の間に隙間が形成され、弾性部材の縮径により隙間が消滅する。
これにより、複数の弾性片に跨って発生したデポジットは、さらに強力に剪断される。このため、デポジットの剪断および剥離がさらに促進される。
〔請求項4の手段〕
請求項4に記載のインジェクタによれば、噴孔の軸方向に垂直な断面は、円形または多角形である。
この手段は、噴孔の形態を示すものである。
最良の形態1のインジェクタは、エンジンに燃料を噴射供給するものであり、略円筒状に設けられ、先端に燃料の噴孔を有する弁ボディと、弁ボディに収容されて弁ボディの内周面と自身の外周面との間に燃料流路を形成するとともに、燃料流路を噴孔に対して開閉するニードル弁と、噴孔の壁面の全部または一部をなすように弁ボディに装着され、噴孔の径方向に弾性を有して拡径または縮径する弾性部材とを備える。
また、弾性部材には、200℃以上の温度で、最も縮径している形状が記憶されている。
また、弾性部材の全部または一部は、噴孔の軸方向に切り分けられて複数の弾性片に分割されている。そして、弾性部材の拡径により周方向に隣り合う弾性片の間に隙間が形成され、弾性部材の縮径により隙間が消滅する。
さらに、噴孔の軸方向に垂直な断面は、円形または多角形である。
〔実施例1の構成〕
実施例1のインジェクタ1の構成を、図1を用いて説明する。
インジェクタ1は、例えば、ガソリンエンジンのエンジンヘッド(図示せず)に装着され、各気筒の燃焼室(図示せず)に直接的に燃料を噴射するものである。また、インジェクタ1は、例えば、2MPaもの高圧に加圧された燃料を受け入れ、燃焼室に噴射して空気との混合気を形成する。そして、燃焼室に形成された混合気は、火花放電により燃焼して出力を発生する。
このインジェクタ1は、燃料を噴射するノズル部2と、ノズル部2の弁体(ニードル弁3)を駆動する電磁ソレノイド部4と、高圧の燃料を受け入れる燃料受け入れ部5とにより構成され、燃料受け入れ部5を通じて受け入れた燃料を、内部に形成された燃料流路8〜12を介して先端側に導くとともに、ニードル弁3を駆動することにより噴孔13を通じて噴射する。
ノズル部2は、略円筒状に設けられ、先端に燃料の噴孔13が形成される弁ボディ16と、弁ボディ16に収容されて弁ボディ16の内周面と自身の外周面との間に燃料流路12を形成するニードル弁3とを備える。そして、ニードル弁3が弁ボディ16の先端部17に離着することで、燃料流路12が噴孔13に対して開閉されて燃料の噴射が開始または停止される。
また、弁ボディ16は、ニードル弁3の摺動軸部19を摺動自在に支持し、摺動軸部19の外周には、弁ボディ16の内周面に摺接する摺接面20と、弁ボディ16の内周面に摺接しない平坦面21とが交互に設けられている。そして、弁ボディ16の内周面と平坦面21との間に燃料の通路が形成され、この燃料の通路は燃料流路12の一部をなす。
さらに、弁ボディ16の先端部17には、環状かつテーパ状のシート面23が設けられ、ニードル弁3の先端には、シート面23に離接する環状のシート部24が設けられている。そして、シート部24が、シート面23に離接することで、ニードル弁3が先端部17に離着して燃料流路12が噴孔13に対して開閉される。
電磁ソレノイド部4は、通電を受けて磁気吸引力を発生するソレノイドコイル26、ソレノイドコイル26への通電により後方に磁気吸引される可動コア27、可動コア27の後端側に所定のギャップを形成して固定され、可動コア27を磁気吸引する固定コア28、可動コア27を摺動自在に支持して収容するとともに、固定コア28を固定して収容するコア収容部材29、可動コア27を先方に付勢する復元バネとしてのコイルスプリング30、可動コア27と固定コア28との間のギャップを調整するギャップ調整部材31を有している。
ソレノイドコイル26は、円筒状の樹脂製ボビン34にコイル素線を多数巻回することで設けられ、コネクタ端子35を介して車載電源(図示せず)から給電される。
可動コア27は、先方に向かって段状に細径化する筒状体に設けられている。そして、可動コア27は、後端部がコア収容部材29に摺動自在に支持され、先端部がニードル弁3の後端部を挟持することで、ニードル弁3と一体に軸方向に移動する。
また、可動コア27の外周面は、コア収容部材29の内周面やニードル弁3の後部外周面とともに燃料流路11を形成する。なお、燃料流路11は、コア収容部材29の先端開口部を介して燃料流路12と連通する。また、可動コア27の内周面は燃料流路10を形成し、燃料流路10は、可動コア27を径方向に貫通する貫通孔37により燃料流路11と連通する。
固定コア28は、円筒状に設けられ、外周側でコア収容部材29に固定され、内周側にコイルスプリング30とギャップ調整部材31とを収容する燃料流路9を形成している。なお、コイルスプリング30は、先端が可動コア27の内周に支持され、後端がギャップ調整部材31に支持されるように収容されている。
ギャップ調整部材31は、可動コア27と固定コア28との間のギャップを調整することで、ニードル弁3のリフト量(シート部24のシート面23からの軸方向における離間量)を決めるものである。
燃料受け入れ部5は、燃料流路9に連通する燃料流路8を有し、外部から燃料を導入してフィルタ39を経由させて燃料流路8へ導く。
以上のような構成により、インジェクタ1は、外部から受け入れた高圧の燃料を、燃料流路8〜12を順次に通過させて噴孔13に導く。そして、インジェクタ1は、ソレノイドコイル26への通電により、可動コア27およびニードル弁3を後方へ駆動して、シート部24をシート面23から離座させ、燃料流路12を噴孔13に対して開放することで、噴孔13を通じて燃焼室に燃料を噴射する。
また、インジェクタ1は、ソレノイドコイル26への通電停止により、コイルスプリング30の付勢力によって可動コア27およびニードル弁3を先方へ駆動して、シート部24をシート面23に着座させ、燃料流路12を噴孔13に対して閉鎖することで、燃料の噴射を停止する。
そして、ニードル弁3によって燃料流路12が噴孔13に対して閉鎖された後、火花放電により燃料噴霧が燃焼し、出力が発生するとともに高温の燃焼ガスが生じる。
なお、ソレノイドコイル26への通電開始および通電停止は、車両に搭載された所定の電子制御装置(ECU:図示せず)からの指令に応じて行われる。そして、ECUは、エンジン回転数やアクセル開度等に基づいて通電開始および通電停止の指令を実行する。
〔実施例1の特徴〕
実施例1のインジェクタ1の特徴を、図2〜図4を用いて説明する。
インジェクタ1は、弁ボディ16の先端部17に装着される弾性部材41を備え、弾性部材41は、先端部17に設けられた取付穴42に装着されて噴孔13を形成する。すなわち、弾性部材41は、取付穴42に挿入されて噴孔13の壁面を形成する筒部43と、溶接または接合等により先端部17に固定されるフランジ部44とを具備し、筒部43は、噴孔13の軸方向に切り分けられて複数の弾性片45に分割され、噴孔13の径方向に弾性を有して拡径または縮径する。
そして、筒部43に対して内周から外周に向かって径方向に外力が作用すると、各々の弾性片45は、外周側に弾性変形するとともに、自身の周方向幅が長くなる。これにより、筒部43が拡径し、周方向に隣り合う弾性片45の間に隙間47が形成される(図4参照)。
また、上記の外力が筒部43に対して作用しなくなると、各々の弾性片45は、内周側に復元するとともに、自身の周方向幅も復元して短くなるので、筒部43は縮径する。そして、筒部43の縮径により隙間47が消滅する(図3参照)。
なお、筒部43の内周は円筒状に設けられており、噴孔13の軸方向に垂直な断面は円形である。つまり、噴孔13の壁面は略円筒状をなしている。
また、弾性部材41には、200℃以上の温度で、隣り合う弾性片45が互いに周方向に当接して最も縮径している形状、つまり、筒部43に隙間47がない形状が記憶されている(図2、図3参照)。すなわち、弾性部材41は、200℃以上の温度に加熱された状態で、隙間47がない形状に成形されている。
〔実施例1の作用〕
実施例1のインジェクタ1の作用を図3、図4を用いて説明する。
インジェクタ1は、径方向に拡縮自在の弾性部材41により噴孔13を形成することから、燃料の噴射、燃焼に伴い以下のように作用する。
まず、ECUからソレノイドコイル26への通電開始が指令され、ソレノイドコイル26への通電が開始すると、ニードル弁3のシート部24がシート面23から離座して燃料流路12から噴孔13に高圧の燃料が流入する。これにより、弾性片45は、燃料の圧力(噴射圧)により径方向外側に付勢されて弾性変形し、噴孔径が拡径して隙間47が形成される。また、弾性片45の周方向幅が長くなる(図4参照)。そして、インジェクタ1は、噴孔径が拡径した状態で燃料を噴射する。
次に、ECUからソレノイドコイル26への通電停止が指令され、ソレノイドコイル26への通電が停止すると、ニードル弁3のシート部24がシート面23に着座して燃料流路12から噴孔13に燃料が流入しなくなる。これにより、弾性片45は、径方向外側に付勢されなくなって径方向内周側に弾性変形し、噴孔径が縮径して隙間47が消滅する。また、弾性片45の周方向幅が短くなる(図3参照)。そして、インジェクタ1の先端部17は、噴孔径が縮径した状態で燃焼ガスに曝されて被熱する。
〔実施例1の効果〕
実施例1のインジェクタ1は、弁ボディ16の先端部17に装着されて噴孔13を形成するとともに、噴孔13の径方向に弾性を有して拡径または縮径する弾性部材41を備える。
これにより、燃料噴射時の弾性部材41は、燃料の噴射圧により拡径するので、弾性部材41の内周面、つまり噴孔13の壁面に発生したデポジットは、剪断されて剥離しやすくなる。このため、簡単な構造により、噴孔13の壁面におけるデポジットの堆積を抑制できる。
また、弾性部材41には、200℃以上の温度で、最も縮径している形状が記憶されている。
これにより、弾性部材41は、燃焼ガスにより被熱するときに、最も縮径して噴孔13への燃焼ガスの侵入を阻害することができる。このため、噴孔13の壁面におけるデポジットの生成を抑制できる。
また、弾性部材41の筒部43は、噴孔13の軸方向に切り分けられて複数の弾性片45に分割されている。そして、筒部43の拡径により周方向に隣り合う弾性片45の間に隙間47が形成され、筒部43の縮径により隙間47が消滅する。
これにより、複数の弾性片45に跨って発生したデポジットは、さらに強力に剪断される(図2(b)参照)。このため、デポジットの剪断および剥離がさらに促進される。
〔変形例〕
実施例1のインジェクタ1によれば、筒部43の内周は円筒状に設けられており、噴孔13の軸方向に垂直な断面は円形であったが、図5に示すように、筒部43の内周を正6角形状等の多角形状に設けて、噴孔13の軸方向に垂直な断面を多角形状にしてもよい。また、図6に示すように、筒部43を、平行な2つの板状の弾性片45により設け、2つの弾性片45に挟まれる空間を噴孔13としてもよい。
さらに、筒部43を、噴孔13の軸方向に分割することなく単一の円筒状部とし、拡径および縮径が可能となるように設けてもよい。
また、実施例1のインジェクタ1によれば、噴孔13の壁面の全部が弾性部材41により形成されていたが、噴孔13の壁面の一部を弾性部材41により形成するようにしてもよい。例えば、図7に示すように、燃料流に剥離が生じやすく燃料流によりデポジットの除去が困難な部分のみを、弾性片45により形成するようにしてもよい。ここで、噴孔13の壁面において、燃料流の剥離が生じる領域はインジェクタ1の軸方向に対する噴孔13の軸方向の傾斜角に応じて変化するので、この傾斜角に応じて、弾性部材41により噴孔13の壁面を構成する領域を変更してもよい。
また、実施例1の弾性部材41は、弁ボディ16の先端部17に装着されて噴孔13を形成していたが、弁ボディ16とは別体のプレートにより先端部17を構成し、このプレートに取付穴42を設けて弾性部材41を装着してもよい。
また、実施例1のインジェクタ1は、ガソリンエンジンのエンジンヘッドに取り付けられて燃焼室に直接的に燃料を噴射するものであったが、吸気管や排気管に取り付けられるインジェクタにも、実施例1のインジェクタ1と同様の構成を採用することで、実施例1と同様の効果を得ることができる。
特に、吸気管に取り付けられたインジェクタの場合、燃焼ガスが吸気管に逆流する内部EGR効果により、噴孔13の壁面にデポジットが発生しやすいので、内部EGR効果によるデポジットの発生に対して、実施例1のインジェクタ1のような構成は有効にデポジットの堆積を抑制することができる。
さらに、インジェクタ1をディーゼルエンジンに取り付けても、実施例1と同様の効果を得ることができる。
(a)はインジェクタの全体構成図であり、(b)はインジェクタの先端部の拡大図である(実施例1)。 (a)は弾性部材の斜視図であり、(b)は隙間の形成に伴うデポジットの剪断を示す説明図である(実施例1)。 (a)は燃焼時の噴孔および弾性部材の状態を示す断面図であり、(b)は燃焼時の噴孔および弾性部材の状態を示す下面図である(実施例1)。 (a)は噴射時の噴孔および弾性部材の状態を示す断面図であり、(b)は噴射時の噴孔および弾性部材の状態を示す下面図である(実施例1)。 燃焼時の噴孔および弾性部材の状態を示す下面図である(変形例)。 燃焼時の噴孔および弾性部材の状態を示す下面図である(変形例)。 噴射時の噴孔および弾性部材の状態を示す断面図である(変形例)。
符号の説明
1 インジェクタ
3 ニードル弁
12 燃料流路
13 噴孔
16 弁ボディ
41 弾性部材
45 弾性片
47 隙間

Claims (4)

  1. エンジンに燃料を噴射供給するインジェクタにおいて、
    略円筒状に設けられ、先端に燃料の噴孔を有する弁ボディと、
    この弁ボディに収容されて前記弁ボディの内周面と自身の外周面との間に燃料流路を形成するとともに、この燃料流路を前記噴孔に対して開閉するニードル弁と、
    前記噴孔の壁面の全部または一部をなすように前記弁ボディに装着され、前記噴孔の径方向に弾性を有して拡径または縮径する弾性部材とを備えるインジェクタ。
  2. 請求項1に記載のインジェクタにおいて、
    前記弾性部材には、200℃以上の温度で、最も縮径している形状が記憶されていることを特徴とするインジェクタ。
  3. 請求項2に記載のインジェクタにおいて、
    前記弾性部材の全部または一部は、前記噴孔の軸方向に切り分けられて複数の弾性片に分割され、
    前記弾性部材の拡径により周方向に隣り合う前記弾性片の間に隙間が形成され、前記弾性部材の縮径により前記隙間が消滅することを特徴とするインジェクタ。
  4. 請求項1ないし請求項3の内のいずれか1つに記載のインジェクタにおいて、
    前記噴孔の軸方向に垂直な断面は、円形または多角形であることを特徴とするインジェクタ。
JP2008006550A 2008-01-16 2008-01-16 インジェクタ Expired - Fee Related JP4900256B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008006550A JP4900256B2 (ja) 2008-01-16 2008-01-16 インジェクタ
DE200910000230 DE102009000230A1 (de) 2008-01-16 2009-01-14 Injektor für eine Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008006550A JP4900256B2 (ja) 2008-01-16 2008-01-16 インジェクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009167900A true JP2009167900A (ja) 2009-07-30
JP4900256B2 JP4900256B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=40786081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008006550A Expired - Fee Related JP4900256B2 (ja) 2008-01-16 2008-01-16 インジェクタ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4900256B2 (ja)
DE (1) DE102009000230A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013168292A1 (ja) * 2012-05-11 2013-11-14 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射弁及びこれを備えた燃料噴射装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7445602B2 (ja) * 2018-04-25 2024-03-07 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング インサートシール特徴を含む燃料噴射器バルブシートアセンブリ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09112392A (ja) * 1995-10-13 1997-04-28 Denso Corp 内燃機関用燃料噴射ノズル及びその製造方法
JP2001522435A (ja) * 1998-02-26 2001-11-13 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 燃料噴射弁
JP2003214298A (ja) * 2002-01-28 2003-07-30 Denso Corp 燃料噴射ノズル
JP2005226455A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Toyota Motor Corp Lpgインジェクタ
JP2006266145A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Nissan Motor Co Ltd 燃料噴射装置
JP2007132222A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Denso Corp 燃料噴射弁

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09112392A (ja) * 1995-10-13 1997-04-28 Denso Corp 内燃機関用燃料噴射ノズル及びその製造方法
JP2001522435A (ja) * 1998-02-26 2001-11-13 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 燃料噴射弁
JP2003214298A (ja) * 2002-01-28 2003-07-30 Denso Corp 燃料噴射ノズル
JP2005226455A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Toyota Motor Corp Lpgインジェクタ
JP2006266145A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Nissan Motor Co Ltd 燃料噴射装置
JP2007132222A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Denso Corp 燃料噴射弁

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013168292A1 (ja) * 2012-05-11 2013-11-14 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射弁及びこれを備えた燃料噴射装置
EP2848799A4 (en) * 2012-05-11 2015-08-19 Toyota Motor Co Ltd FUEL INJECTION VALVE AND FUEL INJECTION DEVICE THEREFOR
JPWO2013168292A1 (ja) * 2012-05-11 2015-12-24 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射弁及びこれを備えた燃料噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4900256B2 (ja) 2012-03-21
DE102009000230A1 (de) 2009-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10890152B2 (en) Fuel injection device
US9494119B2 (en) Fuel injector
EP3252301B1 (en) Fuel injector for a dual fuel engine
JP2016017514A (ja) 燃料噴射装置
US7905425B2 (en) Modular outward opening solenoid direct fuel injector
JP4900256B2 (ja) インジェクタ
US7931217B2 (en) Fuel injection valve
JP2008291722A (ja) 燃料噴射弁
JP2011094526A (ja) インジェクタ
JP2008014216A (ja) 燃料噴射弁
JP4380685B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2009127445A (ja) 燃料噴射弁
JP2009281346A (ja) 燃料噴射装置
CN107795401B (zh) 用于燃料喷射器组件的方法和系统
JP2009156129A (ja) インジェクタ
JP4420102B2 (ja) インジェクタ
JP2009197660A (ja) 燃料噴射弁のシール構造
WO2018155091A1 (ja) 燃料噴射装置
JP4670873B2 (ja) インジェクタ
JP5461977B2 (ja) インジェクタ
JP2009167935A (ja) インジェクタ
JP6807770B2 (ja) インジェクタ
JP2009121345A (ja) インジェクタ
JP2006170086A (ja) 燃料噴射弁
JP4461948B2 (ja) 水素添加内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111219

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees