JP2001522348A - 改善された血清緩和性(In―Serum―Relaxivity)を有する診断用画像造影剤 - Google Patents

改善された血清緩和性(In―Serum―Relaxivity)を有する診断用画像造影剤

Info

Publication number
JP2001522348A
JP2001522348A JP50563698A JP50563698A JP2001522348A JP 2001522348 A JP2001522348 A JP 2001522348A JP 50563698 A JP50563698 A JP 50563698A JP 50563698 A JP50563698 A JP 50563698A JP 2001522348 A JP2001522348 A JP 2001522348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
amino
ethyl
carboxymethyl
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP50563698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4070241B2 (ja
Inventor
アネッリ,ピエル・ルチオ
ロッリ,マルコ
フェデリ,フランコ
ヴィルトゥアーニ,マリオ
Original Assignee
ブラッコ・エッセ・ピ・ア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブラッコ・エッセ・ピ・ア filed Critical ブラッコ・エッセ・ピ・ア
Publication of JP2001522348A publication Critical patent/JP2001522348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4070241B2 publication Critical patent/JP4070241B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/06Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/04Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C229/26Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having more than one amino group bound to the carbon skeleton, e.g. lysine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/34Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • C07C229/36Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings with at least one amino group and one carboxyl group bound to the same carbon atom of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/45Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • C07C233/46Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/48Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to an acyclic carbon atom of a saturated carbon skeleton containing rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/45Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • C07C233/46Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/51Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to an acyclic carbon atom of a carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C237/06Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/18Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D209/20Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals substituted additionally by nitrogen atoms, e.g. tryptophane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/08Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D263/16Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/18Oxygen atoms
    • C07D263/20Oxygen atoms attached in position 2
    • C07D263/26Oxygen atoms attached in position 2 with hetero atoms or acyl radicals directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ラセミ体及び光学的に活性な両方の形の式(I): [式中、Rは、H、或いは直鎖若しくは分岐鎖状の、飽和若しくは不飽和のC1−C20アルキル(1つ若しくはそれ以上の−CH(OH)−、−CONH−、−NHCO−、−CO−、−CH(NH2)−、−SO−、−SO2−、−SO2NH−基、及び/又は1つ若しくはそれ以上のN、O、S原子で場合により中断されており、1つ若しくはそれ以上の−COOH基及び/又はそのアミド若しくはエステル誘導体で場合により置換されている)であり、ここで該アルキル鎖は、独立して同一若しくは異なった少なくとも2つの、単独若しくは縮合した、環式L残基で中断又は置換されており、ただし、あるL残基が一緒に縮合している場合、得られる多環式単位は、3を越える環式基を有さず、ここで、Lは、炭素環若しくは複素環式の、飽和若しくは不飽和若しくは芳香族環式単位(5〜6個の原子を有し、独立して同一若しくは異なった1つ若しくはそれ以上のX基で場合により置換されている)であり、ここで、Xは、OH、ハロゲン、NH2、NHZ、N(Z)2、−OZ−、−SZ−、COZであり、ここでZ基は、独立して、C1−C5の直鎖若しくは分岐鎖状のアルキル(1つ又はそれ以上の−OH、−COOH、又はアルコキシ基で場合により置換されている)であることができるか、或いは該X基は、−COOH基若しくはその誘導体(エステル若しくはアミド基など)、又は−SOZH基若しくはそれのアミノ誘導体であり;R1は、Rと同一であるが、ただしR及びR1は、同時にHであることはできず;Rが、Hとは異なる場合、R1は、Hであり;R1が、Hとは異なる場合、Rは、Hである]の化合物、並びに式(I)の化合物の、原子番号20〜31、39、42〜44、49、及び57〜83の金属イオンとの錯体、及び第一級、第二級、若しくは第三級アミン、又は塩基性アミノ酸から選択される生理学的に許容しうる有機塩基、或いはそのカチオンが、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、若しくはその混合物である無機塩基とのその塩。該化合物は、磁気共鳴画像法における造影剤として有用であり、ヒト血清において改善された緩和性を有する。

Description

【発明の詳細な説明】 改善された血清緩和性(In-Serum-Relaxivity)を有する診断用画像造影剤発明の技術分野 本発明は、磁気共鳴画像法(M.R.I.)、すなわち生きているヒト又は動 物の身体器官又は組織の一連の異常及び/又は病理学的状態を速やかに検出する ために長年にわたって医療の診断分野で使用されている技術に関する(すなわち 、Stark D.D.,Bradley W.G.Jr.,Eds.:"Magnetic Resonance Imaging",the C. V.Mosby Company,St.Louis,Missouri(USA),1988)。詳細には、本発明は、 新規キレート化剤、特にアミノポリカルボン酸誘導体化合物、及び二価又は三価 の常磁性イオンとのその金属キレート及び/又はその塩、並びにM.R.I.造 影剤としてのその用途に関する。発明の背景 磁気共鳴画像法などの診断画像化技術は、長い間、医学診断に使用されている 。組織の識別を改善し、構造の輪郭を描き、又は生理学的機能をモニターするた めに造影剤を使用することによって、ある場合には、ある種の医学診断の最良の 処方の助けとなり、また放射線技師の仕事の有用な助けとなる。 M.R.I.用造影剤としてアミノポリカルボン酸又はカルボン酸誘導体及び その金属キレートを医学的に使用することは、よく知られている。簡略に述べる と、該造影剤は、2つの主要群:直鎖及び環式のものに属するとみなすことがで きる。 本発明は、直鎖ポリアミノポリカルボン酸誘導体、及び常磁性金属イオン、詳 細にはGd3+イオンとのその錯体に関する。 特許文献としては、MRI造影剤の調製における直鎖ポリアミノポリカルボン 酸誘導体の使用に関する特許及び特許出願が多い。これらの化合物は、一般的に は最も単純な化合物であるN,N,N’,N”,N”−ジエチレントリアミン− ペンタ酢酸(DTPA)から誘導され、このGd3+錯体のメグルミン塩は、MA GNEVIST(R)として長年の間市販されている。これらの造影剤の安定性、 水溶性及び選択性を改善し、その毒性を抑えるために、特許文献は、一般的には 該酸のエステル又はアミド誘導体を調製する、或いはジエチレントリアミン DTPA骨格のジエチレン単位に置換基を導入することを提案している。該特許 文献の一例として、我々は以下を引用することができる:Guerbet EP 661279;Co ncat Ltd.,WO 95/05118;Dibra WO 95/15319;Mallinckrodt WO 94/08630;Green Gross Corp.JP 06016606及びJP 05229998;Mallinckrodt US 5,141,740及びUS 5,077,037;Cockbain-Nycomed WO 91/15467及びWO 92/11232;Salutar US 4,8 89,931及び4,858,451;Abbot Laboratories EP 279307;Nycomed EP 299795;Me tasyn Inc.WO 95/28179;Schering EP 680464;並びにこれらの特許刊行物に引 用された文献。また、1つ若しくはそれ以上のカルボン酸DTPA基のα位に置 換基が導入されている文献もある;例えば、Bracco EP-B-230893及びUS 5,182,3 70;Schering WO 96/16928,WO 96/16929,WO 96/26180及びDE 4341724(肝胆系 の画像化に特に有用である、芳香族基を一般的に含むα誘導体を包含する)。詳 細には、肝臓及び胆管の輪郭を最もはっきりさせるのに特に有用である造影剤を 作るために、キレート化剤構造への芳香族又は親油性基の導入が詳細に述べられ ている特許文献もある:the General Hospital Corporation US 4,899,755及 びWO-A-86/06605。発明の要約 本発明化合物は、5つのDTPAカルボン酸基の少なくとも1つのα位に障害 基(hindering group)を有し、該置換基が、C1−C20アルキルの直鎖若しくは 分岐鎖状の、飽和若しくは不飽和鎖(これは、少なくとも2つの環式、場合によ り芳香族性の、炭素環若しくは複素環式の、飽和若しくは不飽和の、単独若しく は縮合単位によって置換又は中断されている)のサイズ(dimension)を有する ことを特徴とするジエチレントリアミンペンタ酢酸誘導体である。 該障害基は、多分、常磁性キレートと、本剤が拡散している液体の生物学的成 分との相互作用(ここで、該相互作用によって、我々がヒト再構築血清で測定し た驚くほど高い緩和値(relaxivity value)が得られる)に関与している。 本発明の造影剤の緩和値を、食塩水中、又はSeronormTM Humanによって得られ たヒト血清、つまりNycomed Pharma AS,Oslo,Norwayによって製造された凍結 乾燥ヒト血清中のいずれかで試験した。該SeronormTMから得られた血清は、新鮮 な血清と実質的に同等であるため、緩和性(relaxivlty)測定において使用す ると、"in vivo"挙動の良好な画像が得られ、更に本試験の優れた再現性が得ら れる。 本発明の目的化合物は、非常に高いr1及びr2緩和値を特徴とする。SeronormTM Humanにおいて20MHz、39℃の温度、0〜1mMの濃度で測定すると、本発 明の化合物は、通常15s-1mM-1と同等であるか、又は好ましくはそれより高い r1緩和性を有する。発明の詳細な開示 本発明は、新規キレート化剤、より詳細には、直鎖のアミノポリカルボン酸誘 導体キレート化剤、及びその金属キレート、並びに診断用画像化造影剤の調製、 そして詳細には改良された血清緩和性を示す造影剤の調製におけるこのようなキ レート化剤及びキレートの使用に関する。 該化合物は、式(I): [式中: Rは、H、或いは直鎖若しくは分岐鎖状の、飽和若しくは不飽和のC1−C20 アルキル(1つ若しくはそれ以上の−CH(OH)−、−CONH−、−NHC O−、−CO−、−CH(NH2)−、−SO−、−SO2−、SO2NH−基、 及び/又は1つ若しくはそれ以上のN、O、S原子で場合により中断されており 、1つ若しくはそれ以上の−COOH基及び/又はそのアミド若しくはエステル 誘導体で場合により置換されている)であり、ここで該アルキル鎖は、独立して 同一若しくは異なった少なくとも2つの、単独若しくは縮合した、環式L残基で 中断又は置換されており、 ただし、あるL残基が一緒に縮合している場合、得られる多環式単位は、3を 越える環式基を有さず、ここで、 Lは、炭素環若しくは複素環式の、飽和若しくは不飽和若しくは芳香族環式単 位(5〜6個の原子を有し、独立して同一若しくは異なった1つ若しくはそれ以 上のX基で場合により置換されている)であり、ここで、 Xは、OH、ハロゲン、NH2、NHZ、N(Z)2、−OZ−、−SZ、−C OZであり、ここでZ基は、独立して、C1−C5直鎖若しくは分岐鎖状のアルキ ル(1つ若しくはそれ以上の−OH、−COOH、又はアルコキシ基で場合によ り置換されている)であることができるか、或いは該X基は、−COOH基若し くはその誘導体(エステル若しくはアミド基など)、又は−SOZH基若しくは それのアミド誘導体であり; R1は、Rと同一であるが、ただし R及びR1は、同時にHであることはできず; Rが、Hとは異なる場合、R1は、Hであり; R1が、Hとは異なる場合、Rは、Hである] のポリアミノポリカルボン酸誘導体である。 式(I)に包含される化合物は、ラセミ体であるか、又は光学的に活性である かのいずれかである。 本発明は、更に式(I)のリガンドと、原子番号20〜31、39、42〜4 4、49及び57〜83の金属イオンとの錯体(特に好ましい金属は、Fe(2+) 、Fe(3+)、Cu(2+)、Cr(3+)、Gd(3+)、Eu(3+)、Dy(3+)、La(3+)、 Yb(3+)、Mn(2+)である)、及び金属キレートが過剰の電荷を有する場合は、 生理学的に許容しうる対イオン[好ましくは有機塩基(第一級、第二級、若しく は第三級アミン、塩基性アミノ酸など)、又はアルカリ金属若しくはアルカリ土 類金属カチオン(Na+、K+、Mg2+、Ca2+、又はその混合物など)から誘導 される無機塩基から選択される]とのその塩を包含する。 本発明は、更に式(I)の化合物の用途、及びその錯体の塩の用途、並びにそ れらを含有する診断又は治療の目的のための医薬処方物に関する。 R又はR1が、以下の基: から選択される式(I)の化合物が好ましい。 式(I)の化合物のうち、式(II): [式中、R1は、Hであり、Rは、式(I)について上記で定義したとおりであ るが、Hとは異なる]の化合物が、特に好ましい。 式(II)の化合物のうち、式(III): [式中、 R’は、独立して、H、ハロゲンであり; R’1は、H、OH、N(R”)2、COOR”、−CON(R”)2、−SO3H、 −SO2NHR”、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシであり; Aは、直接結合(つまり、介在する原子がない)、−O−、C=Oであり、 mは、1〜6の整数であり; nは、0〜2の整数であり; R”は、独立してH、又はC1−C5直鎖若しくは分岐鎖状のアルキル(1〜5 個の−OH基で場合により置換されている)であり、 ただし、R’1がHである場合、置換基R’の少なくとも1つは、水素ではな い] の化合物が、好ましい。 式(III)の化合物のうち、式(IV): [式中、 R’は、独立してH、ハロゲンであり; R’1は、H、OH、N(R”)2、COOR”、−CON(R”)2、−SO3H、 −SO2NHR”、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシであり; mは、1〜6の整数であり; R”は、独立して、H、又はC1−C5直鎖若しくは分岐鎖状のアルキル(1〜 5個の−OH基で場合により置換されている)であり、 ただし、置換基R’の少なくとも1つは、水素とは異なる] の化合物、並びに式(V):[式中、 R’1は、OH、N(R”)2、COOR”、−CON(R”)2、−SO3H、−S O2NHR”、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシであり; mは、1〜6の整数であり; R”は、独立してH、又はC1−C5直鎖若しくは分岐鎖状のアルキル(1〜5 個の−OH基で場合により置換されている)である] の化合物が、特に好ましい。 式(II)の化合物のうち、式(VI): [式中、 R2は、C1−C8アルキル(1つ若しくはそれ以上の−CONH−、−NHC O−、−CO−基、及び/又はN、S原子で場合により中断されており、−OH 、−COOH、−NH2、−N(R”)2基で場合により置換されている)であり、 ここで該アルキルは、2〜3個の飽和若しくは不飽和若しくは芳香族縮 合環を含む多環式単位(該多環式単位は、1つ若しくはそれ以上のN、O、Sで 中断されており、そして−OH、−COOH、−NH2、−N(R”)2、C1−C6 アルキル、C1−C6アルコキシ、C6−C20アリールアルコキシ基で場合により 置換されている)で中断又は置換されており; R”は、独立してH、又はC1−C5直鎖若しくは分岐鎖状のアルキル(1〜5 個の−OH基で場合により置換されている)である] の化合物もまた好ましく、一般式(VII): [式中、 R3は、2〜3個の飽和若しくは不飽和若しくは芳香族縮合環を含む多環式単 位であり、該多環式単位は、1個若しくはそれ以上のN、O、Sで中断されてお り、−OH、−COOH、−NH。、−N(R”)2、C1−C6アルキル、C1−C6 アルコキシ、C6−C20アリールアルコキシ基で場合により置換されており; R”は、独立してH、又はC1−C5直鎖若しくは分岐鎖状のアルキル(1〜5 個の−OH基で場合により置換されている)であり; nは、1〜6の整数である]の化合物が、特に好ましい。 式(II)に包含される更なる2群の好ましい化合物は、式(VIII):[式中、 mは、1〜4の整数であり; nは、独立して0〜2の整数であり; R4は、独立して飽和、不飽和若しく は芳香族環(1つ若しくはそれ以上のN、O、S原子で場合により中断されてお り、1つ若しくはそれ以上の−OH、−COOH、−NH2、−N(R”)2、−C ON(R”)2、−SO3Hで場合により置換されている)であり; R”は、独立してH、又はC1−C5直鎖若しくは分岐鎖状のアルキル(1〜5 個の−OH基で場合により置換されている)である] の化合物、及び式(IX): [式中、R5は、C1−C3アルキル(2〜3個の飽和、不飽和若しくは芳香族性 の、単独若しくは縮合環(これは、1つ若しくはそれ以上のN、O、Sで場合に より中断されており、1つ若しくはそれ以上の−OH、−COOH、−NH2、 −N(R”)2、−CON(R”)2、−SO3Hで場合により置換されている)で中 断又は置換されている)であり; R”は、独立してH、又はC1−C5直鎖若しくは分岐鎖状のアルキル(1〜5 個の−OH基で場合により置換されている)であり; mは、1〜6である]の化合物である。 一般式(IX)の化合物のうち、式(X): [式中、 R6は、飽和、不飽和若しくは芳香族5−又は6−員環(1つ若しくはそれ以 上のN、O、Sで場合により中断されている)であり; mは、1〜6であり; nは、2又は3であり; pは、0又は1であり; ただし、p+n=3である] の化合物が、特に好ましい。 式(III)及び(IV)の化合物のうち、式: の化合物1〜3が、最も好ましい。 式(V)の化合物のうち、式:の化合物4が、最も好ましい。 式(VI)の化合物のうち、式: の化合物5が、最も好ましい。 式(VII)の化合物のうち、式: の化合物6が、最も好ましい。 式(VIII)の化合物のうち、それぞれ式:の化合物7及び8が、最も好ましく、そして式(IX)及び(X)の化合物のうち 、それぞれ式: の化合物9〜11が、最も好ましい。 本願化合物の調製は、DTPAの中心の窒素原子に結合した酢酸のカルボキシ ル基のα位に領域特異的に障害性置換基を導入することを含む。 用いられる好ましい合成法の一つは、天然又は合成αアミノ酸誘導体から出発 する、Rapoport(J.Org.Chem.1993,58,1151-1158)によって導入されたも のに関連する。替わりの方法は、グルタミン酸又はリシンなどのシントンを使用 することを含み、これにより、a.m.アミノ酸のそれぞれの末端酸又はアミノ 官能基を利用して炭素原子からまったく離れた、中心の酢酸残基のカルボキシル 基のα位に障害基を導入することが可能となっている。 適当な前駆体シントンから出発して、米国特許第5,514,510号に開示 されている合成法を利用することも可能である。 DTPAの側鎖窒素原子に結合した酢酸基の一つのカルボキシル基のα位に障 害性置換基を導入することに関する限り、以下の合成スキームに従うことができ る: 式中、R1は、一般式(I)の化合物について上記で定義したとおりである。 合成は、以下の工程を含む: (a)前駆体(1)(ここで、Xは、Cl、Br又はその他の脱離基である)を 、水中、過剰のジエチレントリアミンと、約50℃の温度で反応させて、ほとん ど選択的に化合物(2)を得、これを工程 (b)で、水中、pH10で、ブロモ酢酸ナトリウムと反応させて、ペンタ酸(3 )を得、これを次の工程 (c)で、原子番号20〜31、39、42〜44、49、及び57〜83の金 属の適当な酸化物又は塩(Gd23、GdCl3など)と、適量の生理学的に許 容しうる有機塩基(メグルミンなど)又は無機塩基(そのカチオンは、ナトリウ ム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、又はそれらの混合物である)と共に 反応させて、最終化合物(4)を得る工程。 ここで、Men+=原子番号20〜31、39、42〜44、49、及び57〜 83を有する金属元素のイオン(Gd3+など)であり; nは、該イオンの正の電荷数であり; mは、金属キレートの全体的な負の電荷数であり; B2+は、Na+、K+、Mg++、Ca++、又はそれらの混合物、或いはそれは、 生理学的に許容しうる有機塩基の塩であり; zは、Bの正電荷数であり; pは、p x z=mとなるような整数である。 上記の表1は、本願の化合物によって、血清中で示された高い緩和性を開示し ており;好ましい化合物のあるもののr1及びr2緩和値が、主要な先行技術化合 物のあるもの(Gd−DTPAジメグルミン塩(MAGNEVIST(R)); Gd−BOPTAジメグルミン塩、及びGd−EOB−DTPAジメグルミン塩 )について測定された対応するr1及びr2値と比較して報告されている。 表1のデータは、本発明化合物が、SeronormTM Humanで測定すると、驚くほど 高い緩和値r1及びr2を有することを明らかに示している。 これは、得られる画像の改良、特定部位に特異的な処方の開発、そして造影剤 の最適な低投与量の決定に関し、出願の観点から、特に興味深い。例1 N−(2−ブロモエチル)−N−[2−(1,1−ジメチルエトキシ)−2−オ キソエチル]グリシン1,1−ジメチルエチルエステル エタノールアミン(15.15g、0.25mol)を、不活性雰囲気下0℃ で維持されたDMF(400ml)中ブロム酢酸tert−ブチル(112.3g、0 .58mol)及びKHCO3(62.57g、0.62mol)の懸濁液に10分間 滴下した。20℃で22時間ののち、懸濁液をNaHCO3の飽和溶液(400m l)及びEt2O(400ml)で希釈した。分離ののち、水相をEt2O(800m l)で抽出し、有機相を捕集し、乾燥させ(Na2SO4)、濃縮した。得られた 油状物(100g)をCH2Cl2(700ml)に溶解したのち、トリフェニルホ スフィン(79.76g、0.30mol)を加えた。この溶液に、0℃に冷却し た固形NBS(53.4g、0.30mol)をゆっくりと加えた。2.5時間後 、溶液を濃縮乾固し、Et2O(500ml)で希釈した。塩をろ別し、溶液をE t2O(500ml)で希釈したのち、4℃で16時間放置した。塩をろ別し、溶 液を濃縮した。油状残渣(100g)をフラッシュクロマトグラフィーによって 精製した(シリカゲル、95:5 n−ヘキサン/EtOAc)。かなりの純度 を有する画分を捕集し、蒸発乾固すると、目的化合物が得られた(57g、0. 16mol)。収率65%。 ガスクロマトグラフィー滴定:99%(面積%)クロマトグラフィー法 固定相:DB5(OV−73) 膜厚:0.25μm カラム:30m×0.25mm 130℃でのHe流量: カラム流量 0.9ml・min-1 分割流量 100ml・min-1 カラム流量+補充 30ml・min-1 隔膜パージ流量 3ml・min-1 検出器供給(FID): H2圧 1.2バール 空気圧 2.8バール 温度時間配分: 第一回等温:50℃で0分 勾配:10℃・min-1 第二回等温:150℃で10分 注入装置温度:150℃ 検出器温度:200℃ 注入量:1μl サンプル濃度:30mg・ml-1 TLC:Rf0.4 固定相:シリカゲル 移動相:9:1 n−ヘキサン:EtOAc(v/v) 検出:1N NaOH中0.5%KMnO4(w/w) 13C−NMR、1H−NMR、MS及びIRスペクトルは、構造と合致してい た。 K.F.:0.1%(w/w) 元素分析(%) 例22,N2−ビス[2−[ビス[2−(1,1−ジメチルエトキシ)−2−オキソ エチル]アミノ]エチル]L−リシン1,1−ジメチルエチルエステル A)N6−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−L−リシン−1,1−ジメチ ルエチルエステル C.A.S.[21957−42−6] この化合物は、Bentley,P.H.;Stachulski,A.V..J.Chem.Soc.Perkin Trans.I 1983,1187-1192にしたがって調製した。 B)N6−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−N2,N2−ビス[2−[ビス [2−(1,1−ジメチルエトキシ)2−オキソエチル]アミノ]エチル]−L −リシン1,1−ジメチルエチルエステル 6−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−L−リシン1,1−ジメチルエ チルエステル(80.6g、0.24mol)及びN−(2−ブロモエチル)−N − [2−(1,1−ジメチルエトキシ)−2−オキソエチル]グリシン1,1−ジ メチルエチルエステル(209g、0.59mol)(例1にしたがって調製)を MeCN(900ml)に溶解した。2M、pH8のリン酸緩衝液(1,000ml) を加えたのち、混合物を2時間激しく撹拌した。二相が分離し、水相を新鮮な2 M、pH8のリン酸緩衝液(80ml)に換えた。48時間撹拌したのち、混合物を 分離させ、有機相を濃縮乾固して残渣を得、それをCH2Cl2(1,000ml) に溶解した。溶液をH2Oで洗浄し(2×50ml)、乾燥させ、濃縮すると、油 状物が得られ、それをシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。 シリカゲルカラム 固定相:シリカゲル230〜400メッシュ、Merck社製、商品番号9385 移動相:4:1 n−ヘキサン/EtOAc 目的生成物(190g、0.216mol)が得られた。収率90% この生成物を、さらに精製することなく、以後の工程に使用した。 酸滴定(CH3COOH中0.1N HClO4):96.8% TLC:Rf0.22 固定相:シリカゲルプレート 60 F254 Merck社製、商品番号5715 移動相:2/1 n−ヘキサン/EtOAc 検出:1N NaOH中1%KMnO4 HPLC:95.1%(面積%)クロマトグラフィー法 固定相:Lichrosorb RP-Select B 5μm 250×4mm、Merck社によって充填 温度:45℃ 移動相:勾配溶出 A=水中0.01M KH2PO4及び0.017M H3PO4 B=CH3CN 勾配時間配分 分 %A %B 0 90 10 35 40 60 40 40 60 43 30 70 50 30 70 流量:1ml min-1 検出(UV):210nm 注入量:10μl サンプル濃度:1mg ml-1 計器:Merck社−Hitachi製高圧勾配ポンプシステム(Lachrom L7100ポンプ2基) 、Merck社−Hitachi製Lachrom L7200オートサンプラ、Merck社−Hitachi製Lachr om L7300カラムサーモスタット、Merck社−Hitachi製Lachrom L7400UV検出 器 K.F.:<0.10% 13C−NMR、1H−NMR、MS及びIRスペクトルは、構造と合致してい た。 [α]20(c4.98、CHCl3元素分析(%) C)N2,N2−ビス[2−[ビス[2−(1,1−ジメチルエトキシ)−2−オ キソエチル]アミノ]エチル]−L−リシン1,1−ジメチルエチルエステルM eOH(1L)中、前記調製から得た生成物(180g、0.2mol)の溶液に 、5%Pd担持炭(市販品)9gを加えた。懸濁液を水素雰囲気下20℃で4時 0.45μmに通してろ過し、MeOHで洗浄し、溶液を蒸発させた。残渣を0 .5N HClに溶解し、溶液を真空下で10分間維持したのち、1N NaOHを 加え、 生成物をEt2Oで抽出した。溶液を蒸発させ、残渣をシリカゲルクロマトグラ フィーによって精製した。 シリカゲルカラム 固定相:シリカゲル230〜400メッシュ、Merck社製、商品番号9385(60 0g) 移動相:MeOH 目的化合物(90g、0.121mol)が得られた。収率60% 酸滴定(0.1N HCl): 第一変曲点93.7% 第二変曲点95.3% 当量点pH7.3及び7.8 TLC:Rf0.08 固定相:シリカゲルプレート 60 F254 Merck社製、商品番号5715 移動相:MeOH 検出:1N NaOH中1%KMnO4 13C−NMR、1H−NMR、MS及びIRスペクトルは、構造と合致してい た。 [α]20(c5.07、CHCl3元素分析(%) 例3 (S)−5−オキソ−3−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−4−オキサゾ リジンプロパノイルクロリド A)N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−L−グルタミン酸 2O(100ml)中L−グルタミン酸(23.5g、160mmol)の懸濁液 を、10M NaOHでpHを8.5に維持しながら、完全に溶解するまで撹拌し た。クロロギ酸ベンジル(35g、205mmol)を15分かけて明澄な溶液に加 えた。この混合物を、10M NaOHを加えることによってpHを9に維持しな がら、反応が完了するまで撹拌した。曇った混合物をEt2Oで洗浄したのち( 3×150ml)、得られた溶液のpHを1M HClで2.1に調節した。曇っ た水性混合物をEt2Oで抽出し(2×200ml)、有機層を捕集し、蒸発させ ると、目的生成物が得られた(39.13g、139mmol)。収率87%HPL C:97%(面積%)クロマトグラフィー法 固定相:Lichrosorb RP-Select B 5μm 250×4mmカラム、Merck社によって充填 温度:45℃ 移動相:勾配溶出 A=水中0.017M H3PO4 B=CH3CN 勾配時間配分 分 %A %B 0 95 5 5 95 5 30 20 80 45 20 80 流量:1ml min-1 検出(UV):210nm 注入量:10μl サンプル濃度:1mg ml-1 計器:Merck社−Hitachi製L6200低圧勾配ポンプ、Merck社−Hitachi製AS2000オ ートサンプラ、Merck社製T6300カラムサーモスタット、Merck社−Hitachi製L400 0 UV検出器 TLC:Rf0.3 固定相:シリカゲルプレート 60 F254 Merck社製、商品番号5715 移動相:6:3:1 CHCl3:MeOH:25%NH4OH水溶液 検出:1M NaOH中1%KMnO4 B)(S)−5−オキソ−3−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−4−オキ サゾリジンプロパノイルクロリド トルエン(400ml)中、前記調製から得た生成物(30g、107mmol)、 パラホルムアルデヒド(6g)及びPTSA(0.3g)の懸濁液をディーン・ スタークトラップ中で還流させた。水の発生が終わると、高温の曇った混合物を ろ過し、得られた明澄な溶液を減圧(2kPa)下で蒸発させた。油状残渣をSO Cl2(150ml)に溶解した。混合物を室温で3時間撹拌したのち、減圧(2k Pa)下で注意深く蒸発させると、油状物が得られ、これを4℃で一夜放置すると 、固体になった。粗生成物をヘキサン(200ml)でスラリー化し、次いでEt2 O(150ml)でスラリー化すると、表題化合物が得られた(21.7g、6 9mmol)。全体収率65% HPLC:95.7%(面積%)クロマトグラフィー法:前記工程A)と同じ。 銀滴定(0.1M AgNO3):98.2%例4 [[N,N−ビス[2−[ビス(カルボキシメチル)アミノ]エチル]−O−( 4−ヒドロキシフェニル)−3,5−ジヨード−L−チロシナト(5−)]ガド リナート(2−)]ジヒドロゲン化合物と1−デオキシ−1−(メチルアミノ) −D−グルシトール(1:2) A)O−(4−ヒドロキシフェニル)−3,5−ジヨード−L−チロシンメチル エステル MeOH中HClの6M溶液(8ml、4.8mmol)を、MeOH(12ml)中 O−(4−ヒドロキシフェニル)3,5−ジヨード−L−チロシン(2.12g 、5mmol)(Chalmers J.R.、Dickson G.T.、Elks J.及びHems D.A.の“The S ynthesis of Thyroxine and Related Substances”,Part V.,J.Chem.Soc.( 1949),3424-3433にしたがって調製)の懸濁液に加えた。得られた明澄な溶液を 20℃で4日間撹拌した。次に、pH7に達するまでNaHCO3飽和水溶液を混 合物に加えて沈殿物を得、それをろ過した。溶液の濃縮により、二回目の沈殿物 を得た。二つのサンプルを合わせ、乾燥させると(50℃、1.3kPa)、目的 化合物が得られた(2g、3.7mmol)。収率87% 融点:173℃ 酸滴定(0.1M HClO4):96.1% HPLC:98.4%(面積%)クロマトグラフィー法 固定相:Lichrosorb RP-Select B 5 (?)m 250×4mmカラム、Merck社によって充填 温度:45℃ 移動相:勾配溶出 A=水中0.017M H3PO4 B=CH3CN 勾配時間配分 分 %A %B 0 95 5 5 95 5 30 20 80 45 20 80 流量:1ml min-1 検出(UV):210nm 注入量:10μl サンプル濃度:1mg ml-1 計器:Merck社−Hitachi製高圧勾配ポンプシステム(L6200及びL6000)、Merck 社−Hitachi製AS2000オートサンプラ、Merck社製T6300カラムサーモスタット、M erck社−Hitachi製L4500ダイオードアレイ検出器 TLC:Rf0.64 固定相:シリカゲルプレート 60 F254 Merck社製、商品番号5715 移動相:9:1 CH2Cl2:MeOH 検出:1M NaOH中1%KMnO4 13C−NMR、1H−NMR及びMSスペクトルは、構造と合致していた。 KF:0.44% 元素分析(%)B)N,N−ビス[2−[ビス[2−(1,1−ジメチルエトキシ)−2−オキ ソエチル]アミノ]エチル]−O−(4−ヒドロキシフェニル)−3,5−ジヨ ード−L−チロシンメチルエステル 前記調製から得たエステル(34g、95mmol)及び例1にしたがって調製し たN−(2−ブロモエチル)−N−[2−(1,1−ジメチルエトキシ)−2− オキソエチル]グリシン1,1−ジメチルエチルエステル(67g、190mmol )をCH3CN(1L)に溶解し、2M、pH7のリン酸緩衝液(1L)をさらに加え た。混合物を2日間激しく撹拌し、分離ののち、更なるN−(2−ブロモエチル )−N−[2−(1,1−ジメチルエトキシ)−2−オキソエチル]グリシン1 ,1−ジメチルエチルエステル(10g、28mmol)及び新鮮な2M、pH7のリ ン酸緩衝液(1L)を有機相に加え、混合物を16時間撹拌した。N−(2−ブ ロモエチル)−N−[2−(1,1−ジメチルエトキシ)−2−オキソエチル] グリシン1,1−ジメチルエチルエステル(13g、37mmol)を更に加えたの ち、混合物を8時間撹拌した。分離ののち、有機相を蒸発乾固した(35℃、1 .3kPa)。残渣をCH2Cl2(750ml)中に懸濁させ、ブライン(260ml )及びH2O(30ml)で洗浄した。明澄な有機相を乾燥させ(Na2SO4)、 蒸発させると、油状物(125g)が得られ、これをフラッシュクロマトグラフ ィーによって精製した(固定相:シリカゲル230〜400メッシュ、Merck社 製、商品番号9385(1kg、100×250mm)移動相:7:3 n−ヘキサン: EtOAc(10L))。目的化合物が得られた(77g、71mmol)。収率7 5%酸滴定(0.1M HClO4):96.4% TLC:Rf0.28 固定相:シリカゲルプレート 60 F254 Merck社製、商品番号5715 移動相:7:3 n−ヘキサン:EtOAc 検出:1M NaOH中1%KMnO4 HPLC:98%(面積%)クロマトグラフィー法:前記工程A)と同じ。13C−NMR、1H−NMR、MS及びIRスペクトルは、構造と合致してい た。 [α]20(c0.98、CHCl3KF:0.29% 元素分析(%) C)N,N−ビス[2−[ビス(カルボキシメチル)アミノ]エチル]−O−( 4−ヒドロキシフェニル)−3,5−ジヨード−L−チロシン 0.25M H2SO4(1.65L、412mmol)中、前記調製から得たペン タエステル(74.5g、69mmol)の懸濁液を90℃で4時間撹拌した。得ら れた高温の溶液をろ過したのち、室温に冷却して、白色懸濁液を得た。10M N aOH(150ml、1.5mol)を加えることによってpHを13.5に調節し、 混合物を20℃で5時間撹拌して、明澄な溶液を得た。9M H2SO4を加える ことによってpHを2.25に調節し、得られた懸濁液をろ過すると、遊離リガン ドが得られた(56g、67mmol)。収率97% 融点:178℃(分解) 酸滴定(0.1M HClO4):102% 錯滴定(0.001M GdCl3):99.7% HPLC:99%(面積%)クロマトグラフィー法 固定相:Lichrospher 100 RP-8 5μm 250×4mmカラム、Merck社によって充填 温度:40℃ 移動相:H3PO4でpH6に緩衝しながら、n−オクチルアミン(1g)及び0. 1M EDTA二ナトリウム塩(10ml)をCH3CN(300ml)とH2O(79 0ml)との混合物に加えることにより、事前に混合した移動相のアイソクラチッ ク溶出を得た。 流量:1ml min-1 検出(UV):245nm 注入量:10μl サンプル濃度:1mg ml-1 計器:Merck社−Hitachi製高圧勾配ポンプシステム(L6200及びL6000)、Merck 社−Hitachi製AS2000オートサンプラ、Merck社製T6300カラムサーモスタット、M erck社−Hitachi製L4500ダイオードアレイ検出器、Merck社 TLC:Rf0.44 固定相:シリカゲルプレート 60 F254 Merck社製、商品番号5715 移動相:4:4:2 CHCl3:MeOH:25%NH4OH水溶液 検出:1M NaOH中1%KMnO4 K.F.:0.87%13C−NMR、1H−NMR、MS及びIRスペクトルは、構造と合致してい た。 [α]20(c2.48、1N NaOH) 元素分析(%) D)[[N,N−ビス[2−[ビス(カルボキシメチル)アミノ]エチル]−O −(4−ヒドロキシフェニル)−3,5−ジヨード−L−チロシナート(5−) ]ガドリナート(2−)]ジヒドロゲン化合物と1−デオキシ−1−(メチルア ミノ)−D−グルシトール(1:2) 1−デオキシ−1−(メチルアミノ)−D−グルシトールの1M溶液(67.7 ml、67.7mmol)を、H2O(600ml)中、前記調製から得た遊離リガンド( 22g、25mmol)の撹拌した懸濁液に加えて、完全に溶解した。次に、1M 1−デオキシ−1−(メチルアミノ)−D−グルシトールでpHを5.5に維持し ながら、H2O(20ml)中GdCl3・6H2O(9.3g、25mmol)の溶液 を滴下し (3L)で溶出し、次いで95:5 H2O:CH3CNで溶出した。溶出液 HClでpHを7.2に調節したのち、蒸発乾固すると(1.3kPa、40℃、P2 5)、表題化合物が得られた(30.5g、21.9mmol)。収率87%融点 :193℃(分解) 遊離リガンド(0.001M GdCl3):<0.1% HPLC:99%(面積%)クロマトグラフィー法:前記工程C)と同じ。 K.F.:2.08% MSスペクトルは構造と合致していた。 元素分析(%) 例5 2種の化合物の調製 [[N,N−ビス[2−[ビス(カルボキシメチル)アミノ]エチル]−O−( 4−ヒドロキシ−3−ヨードフェニル)−3,5−ジヨード−L−チロシナート (5−)]ガドリナート(2−)]ジヒドロゲン化合物と1−デオキシ−1−メ チルアミノ−D−グルシトール(1:2) 及び [[N,N−ビス[2−[ビス(カルボキシメチル)アミノ]エチル]−O−( 4−ヒドロキシ−3,5−ジヨードフェニル)−3,5−ジヨード−L−チロシ ナート(5−)]ガドリナート(2−)]ジヒドロゲン化合物と1−デオキシ− 1−メチルアミノ−D−グルシトール(1:2)A)N,N−ビス[2−[ビス(カルボキシメチル)アミノ]エチル]−O−( 4−ヒドロキシフェニル)−3,5−ジヨード−L−チロシン(B21920) この化合物は、例4にしたがって調製した。 B) 1)N,N−ビス[2−[ビス(カルボキシメチル)アミノ]エチル]−O−( 4− ヒドロキシ−3−ヨードフェニル)−3,5−ジヨード−L−チロシン 及び 2)N,N−ビス[2−[ビス(カルボキシメチル)アミノ]エチル]−O−( 4−ヒドロキシ−3,5−ジヨードフェニル)−3,5−ジヨード−L−チロシ ン 1M NaOH(58.6ml)を、20℃で、H2O(150ml)中N,N−ビ ス[2−[ビス(カルボキシメチル)アミノ]エチル]−O−(4−ヒドロキシ フェニル)−3,5−ジヨード−L−チロシン(12.67g、15mmol)の懸 濁液に、pH10に達するまで加えた。得られた溶液に、H2O(100ml)中I2 (12.69g、50mmol)及びKI(21.58g、130mmol)の溶液(4 7.7ml、23.7mmol)を、pHスタット装置を用いる1M NaOHの添加に よってpH10を維持しながら、4.5時間かけて滴下した。混合物を でpH0に酸性化すると、沈殿物が得られ、それをろ過し、乾燥させた(50℃、 1.3kPa、P2O5)(13.3g)。固形分をH2O中に懸濁させ、2M NaO HをpH9まで加えることによって溶解し、2M HClでpH5まで酸性化したの ち、分取HPLCによって精製した。 分取クロマトグラフィー法 固定相:Lichroprep RP-8 25〜40μm 250×50mmカラム 温度:室温 移動相:段階的勾配溶出 A=0.01M KH2PO4 B=0.01M KH2PO4/CH3CN 8/2 C=H2O/CH3CN 1/1検出(UV):210nm UV検出器減衰:256 注入量:100ml サンプル濃度:10mg ml-1 計器:Merck社製Prepbar 100 2種の粗リガンドを別々に水(250ml)中に懸濁させ、10M NaOHをp H6まで加えることによって溶解した。2種の溶液を37%HClでpH2.5ま で酸性化すると、2種の沈殿物が形成し、これらをろ過し、乾燥させると(50 ℃、1.3kPa、P25)、生成物(B1)(3.1g、3.2mmol、収率21 %)及び(B2)(2.7g、2.5mmol、収率17%)が得られた。化合物B1 融点:188℃(分解) 酸滴定(0.1N HClO4):95.5% 錯滴定(0.001M GdCl3):96.6% HPLC:99%(面積%)クロマトグラフィー法:例4の工程A)と同じ。 K.F.:3.84% 13C−NMR、1H−NMR及びMSスペクトルは、構造と合致していた。 元素分析(%) 化合物B2 融点:194℃(分解) 錯滴定(0.001M GdCl3):96.4% HPLC:98.6(面積%)クロマトグラフィー法:例4の工程A)と同じ。 K.F.:3.07% 13C−NMR、1H−NMR及びMSスペクトルは、構造と合致していた。 元素分析(%) C1)[[N,N−ビス[2−[ビス(カルボキシメチル)アミノ]エチル]− O−(4−ヒドロキシ−3−ヨードフェニル)−3,5−ジヨード−L−チロシ ナート(5−)]−ガドリナート(2−)]ジヒドロゲン化合物と1−デオキシ −1−メチルアミノ−D−グルシトール(1:2) 1−デオキシ−1−メチルアミノ−D−グルシトールの1M水溶液(5.4ml 、5.4mmol)を、H2O(100ml)中、化合物B1(B22090)(1. 94g、2mmol)の懸濁液に、撹拌しながら、完全に溶解するまで滴下した。pH スタット装置を用いる1−デオキシ−1−メチルアミノ−D−グルシトールの1 M水溶液の添加によって混合物のpHを6.5に維持しながら、GdCl3の0.3 3M溶液(6.2ml、2.05mmol)をゆっくりと加えた。室温で1時間撹拌し たの ムをH2O(1L)で溶出し、次いで3/1 H2O/CH3CN混合物(1L)で 溶出した。錯体を含有する画分を合わせ、150mlに濃縮した。得られた溶液 1.45mmol)が得られた。収率76% 融点:163℃(分解) 遊離リガンド(0.001M GdCl3):<0.1% HPLC:99.2(面積%)クロマトグラフィー法 固定相:Lichrospher 100 RP-8 5μm 250×4mmカラム、Merck社によって充填 温度:40℃ 移動相:事前に混合した移動相を用いるアイソクラチック溶出:n−オクチルア ミン1gを、水650mlと混合したアセトニトリル350mlに加えた。 H3PO4で溶液をpH6に緩衝した。 流量:1ml min-1 検出(UV):210nm 注入量:10μl サンプル濃度:1mg ml−1 計器:Merck社−Hitachi製高圧勾配ポンプシステム(L6200及びL6000)、Merck社 −Hitachi製AS2000オートサンプラ、Merck社製T6300カラムサーモスタット、Mer ck社−Hitachi製L4500ダイオードアレイ検出器 K.F.:4.18% 元素分析(%) C)[[N,N−ビス[2−[ビス(カルボキシメチル)アミノ]エチル]−O −(4−ヒドロキシ−3,5−ジヨードフェニル)−3,5−ジヨード−L−チ ロシナート(5−)]ガドリナート(2−)]ジヒドロゲン化合物と1−デオキ シ−1−メチルアミノ−D−グルシトール(1:2) 1−デオキシ−1−メチルアミノ−D−グルシトールの1M水溶液(4.6ml 、4.6mmol)を、H2O(100ml)中、化合物B2(1.53g、1.4mmo l)の懸濁液に、撹拌しながら、完全に溶解するまで滴下した。pHスタット装置 を用いる1−デオキシ−1−メチルアミノ−D−グルシトールの1M水溶液の添 加によって混合物のpHを6.5に維持しながら、GdCl3の0.33M溶液(4. 2ml、2.05mmol)をゆっくりと加えた。室温で1時間撹拌したのち、溶液を ン樹脂(200ml)のカラムに装填した。カラムをH2O(1L)で溶出し、次い で3/1 H2O/CH3CN混合物(1L)で溶出した。錯体を含有する画分 した。溶液を蒸発乾固すると、表題化合物が得られた(1.85g、1.13mmo l)。 収率81% 融点:153℃(分解) 遊離リガンド(0.001M GdCl3):<0.1% HPLC:98.8(面積%)クロマトグラフィー法:前記工程C1)と同じ。 K.F.:1.73% 元素分析(%) 例6 [[N,N−ビス[2−[ビス(カルボキシメチル)アミノ]エチル]−O−( 4−ヒドロキシフェニル)−L−チロシナート(5−)]ガドリナート(2−) ]ジヒドロゲン化合物と1−デオキシ−1−メチルアミノ−D−グルシトール( 1:2) A)N,N−ビス[2−[ビス(カルボキシメチル)アミノ]エチル]−O−( 4−ヒドロキシフェニル)−3,5−ジヨード−L−チロシン この化合物は、例4にしたがって調製した。 B)N,N−ビス[2−[ビス(カルボキシメチル)アミノ]エチル]−O−( 4−ヒドロキシフェニル)−L−チロシン N,N−ビス[2−[ビス(カルボキシメチル)アミノ]エチル]−O−(4 −ヒドロキシフェニル)−3,5−ジヨード−L−チロシン(5.1g、6mmol )の懸濁液に、1M NaOH(15ml、15mmol)をpH7まで加えたのち、P d担持炭(3g)を加えた。pHスタット装置を用いる1M NaOH(11.33 ml、11.33mmol)の添加によってpH7を維持しながら、水素雰囲気下26℃ 及び大気圧で懸濁液を90分間撹拌した(H2300ml、12.2mmolを消費) 。 00ポリスチレン樹脂(1L)のカラムに装填した。カラムを、溶出液中にI-イオ ンが検出されなくなるまでH2Oで溶出し、2%NaHSO3水溶液(100ml) 及びH2O(2L)で洗浄し、8/2 H2O/CH3CNで溶出して、生成物を得 た。溶媒を蒸発させたのち、非晶質残渣をCH3CN中に懸濁させ、溶媒を蒸発 させた。目的化合物がろ過によって回収される(3.07g、5.2mmol)まで 、そのような手順を繰り返した。収率86% 融点:134℃(分解) 酸滴定(0.1N HClO4):100.5% 酸滴定(0.1N NaOH):97.3% 錯滴定(0.1N ZnSO4):96% TLC:Rf0.3 固定相:シリカゲルプレート 60 F254 Merck社製、商品番号5715 移動相:4/4/2 CHCl3/CH3OH/25%NH4OH水溶液 検出:1M NaOH中1%KMnO4 HPLC:99.5(面積%)クロマトグラフィー法:例4のA)と同じ。 K.F.:1.38%13C−NMR、1H−NMR、MS及びIRスペクトルは、構造と合致してい た。 元素分析(%) [α]20(c2.55、0.1N NaOH) C)[N,N−ビス[2−[ビス(カルボキシメチル)アミノ]エチル]−O− (4−ヒドロキシフェニル)−L−チロシナート(5−)]ガドリナート(2− )]ジヒドロゲン化合物と1−デオキシ−1−メチルアミノ−D−グルシトール (1:2) 1−デオキシ−1−メチルアミノ−D−グルシトールの1M水溶液(25ml、 25mmol)を、H2O(200ml)中、前記調製から得た生成物(5.32g、 9mmol)の懸濁液に、撹拌しながら、完全に溶解するまで滴下した。1−デオキ シ−1−メチルアミノ−D−グルシトールの1M水溶液の添加によって混合物のp Hを6.5に維持しながら、GdCl3の0.4M溶液(22ml、8.8mmol) のカラムに装填し、カラムを水で溶出し、次いで9/1 H2O/CH3CN混合 物で溶出した。錯体を含有する画分を合わせ、150mlに濃縮したのち、 物が白色固体として得られた(7.79g、6.8mmol)。収率76% 融点:125℃(分解) 遊離リガンド(0.001M GdCl3):<0.1% HPLC:99.9(面積%)クロマトグラフィー法 固定相:Lichrospher 100 RP-8 5μm 250×4mmカラム、Merck社によって充填 温度:40℃ 移動相:事前に混合した移動相を用いるアイソクラチック溶出:n−オクチルア ミン1gを、水770mlと混合したアセトニトリル230mlに加えた。 H3PO4で溶液をpH6に緩衝した。 流量:1ml min-1 検出(UV):210nm 注入量:10μl サンプル濃度:1mg ml-1 計器:Merck社−Hitachi製L6200低圧勾配ポンプ、Merck社−Hitachi製AS2000オー トサンプラ、Merck社製T6300カラムサーモスタット、Merck社−Hitachi製L4000 UV検出器 K.F.:2.98% MSスペクトルは構造と合致していた。 元素分析(%) 例7 [[N2,N2−ビス[2−[ビス(カルボキシメチル)アミノ]エチル]−N, N−[ビス−(フェニルメチル)]−L−グルタミナート(5−)]ガドリナー ト(2−)]ジヒドロゲン化合物と1−デオキシ−1−メチルアミノ−D−グル シトール(1:2)A)N2−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−N,N−[ビス−(フェニル メチル)]L−グルタミンメチルエステル CHCl3(250ml)中、例3にしたがって調製した(S)−5−オキソ− 3−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−4−オキサゾリジンプロパノイルク ロリド(33.3g、107mmol)の撹拌した溶液に、ジベンジルアミンを滴下 した(214mmol、42.2g、41ml)。得られた混合物をろ過し、溶液を9 0mlに濃縮し、再びろ過した。明澄な溶液を減圧(2kPa)下で蒸発させて、( S)−5−オキソ−4−[3−オキソ−3−[ビス(フェニルメチル)アミノ] プロピル]−3−オキサゾリジンカルボン酸フェニルメチルエステル(50.6 g、107mmol)を得て、これを単離しなかった。この中間体をMeOH(30 0ml)に溶解し、得られた溶液に、MeOH中MeONaの1M溶液(110mmo l、110ml)を滴下した。得られた混合物を減圧(2kPa)下で200mlに濃縮 したのち、1M HCl(150ml)とEtOAc(300ml)との撹拌した混 合物に加えた。有機相を1M HCl(200ml)で洗浄し、乾燥させ(Na2S O4)、濃縮乾固した(2kPa)。粗生成物(49g)をフラッシュクロマトグラ フィーによって精製すると(固定相:シリカゲル230〜400メッシュ、Merc k社製、商品番号9385(1kg)。移動相:7:3 n−ヘキサン:EtOAc( 10L))、目的生成物が得られた(40g、84.3mmol)。全 体収率79% TLC:Rf0.25 固定相:シリカゲルプレート 60 F254 Merck社製、商品番号5715 移動相:6:4 n−ヘキサン:EtOAc 検出:1M NaOH中1%KMnO4 HPLC:99.7%(面積%)クロマトグラフィー法:例3の工程A)と同じ 。 13C−NMR、1H−NMR及びMSスペクトルは、構造と合致していた。 B)N,N−[ビスー(フェニルメチル)]−L−グルタミンメチルエステル 酢酸(80ml)中、前記調製から得た保護された誘導体(38.2g、80mm ol)の撹拌した懸濁液に、酢酸中33%HBrをゆっくりと加え(75ml、41 2mmol)、その混合物を、ガスの発生が終わるまで撹拌した。次に、2MNaO Hの添加によって得られた混合物のpHを2に調節しながら、混合物を注意深くH2 O(500ml)に注加した。溶液をEtOAcで抽出した(3×200ml)。 2M NaOHを加えることによって水相のpHを7に調節し、混合物をEtOAc で抽出して(2×150ml)、反応生成物を含有する第一の溶液を得た。第一の 抽出に対応する有機相を1M HClで抽出した(3×200ml)。水相を合わ せ、10M NaOHを加えることによってpHを7.4に調節し、得られた混合 物をEtOAcで抽出して(3×200ml)、反応生成物の第二の溶液を得た。 2種の溶液を合わせ、乾燥させ(Na2SO4)、減圧(2kPa)下で濃縮すると 、目的のアミノエステル誘導体が得られた(23g、67.6mmol)。収率85 % TLC:Rf0.68 固定相:シリカゲルプレート 60 F254 Merck社製、商品番号5715 移動相:8:2 CH2Cl2/MeOH 検出:1M NaOH中1%KMnO4 HPLC:98%(面積%)クロマトグラフィー法:例3の工程A)と同じ。 13C−NMR及び1H−NMRスペクトルは、構造と合致していた。 C)N2,N2−ビス[2−[ビス[2−(1,1−ジメチルエトキシ)−2−オ キソエチル]アミノ]エチル]−N,N−[ビス(フェニルメチル)]−L−グ ルタミンメチルエステル 2M、pH8のリン酸緩衝液(600ml)を、CH3CN(500ml)中N−(2 −ブロモエチル)−N−[2−(1,1−ジメチルエトキシ)−2−オキソエチ ル]グリシン1,1−ジメチルエチルエステル(45.6g、135mmol)(例 1にしたがって調製)及び前記調製から得た化合物(22g、64.5mmol)の 溶液に加えた。24時間激しく撹拌したのち、二相を分離し、有機相を減圧(2 kPa)下で蒸発させた。残渣をCH2Cl2(300ml)に溶解した。得られた溶 液を水(200ml)で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濃縮乾固した。粗生成 物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製すると(固定相:シリカゲル2 30〜400メッシュ、Merck社製、商品番号9385(1,000g)。移動相: 7:3 n−ヘキサン:EtOAc(10L))、目的化合物が得られた(40. 7g、46mmol)。収率71% HPLC:98.6%(面積%)クロマトグラフィー法:例3の工程A)と同じ 。 TLC:Rf0.7 固定相:シリカゲルプレート 60 F254 Merck社製、商品番号5715 移動相:6:4 n−ヘキサン:EtOAc 検出:1M NaOH中1%KMnO4 13C−NMR、1H−NMR及びMSスペクトルは、構造と合致していた。 D)N2,N2−ビス[2−[ビス(カルボキシメチル)アミノ]エチル]−N, N− [ビス(フェニルメチル)]−L−グルタミン 0.5M H2SO4(500ml、250mmol)を、H2O(400ml)中、前記 調製から得たペンタエステル(40.6g、46mmol)の懸濁液に加えた。得ら れた混合物を、60℃で8時間、次いで90℃で2時間撹拌した。室温まで冷却 したのち、10M NaOHを加えることによってpHを13.5に調節した。2 時間撹拌したのち、98%H2SO4を加えることによって混合物のpHを6.0に 調節し、明澄な溶液を200mlの最終容量まで濃縮した。98%H2SO4を加え ることによってpHを2に調節したのち、CH3CN(30ml) 1600ポリスチレン樹脂(1.5L)のカラムに装填した。溶出混合物中のCH3C Nの比を7:1 H2O/CH3CNから1:1 H2O/CH3CNに増すことに よって生成物を回収した。遊離リガンドが得られた(18.5g、28.8mmol )。収率62% 融点:116℃ HPLC:99%(面積%)クロマトグラフィー法:例3の工程A)と同じ。 13C−NMR、1H−NMR及びMSスペクトルは、構造と合致していた。 [α]20(c4.0、0.1M NaOH)元素分析(%) E)[[N2,N2−ビス[2−[ビス(カルボキシメチル)アミノ]エチル]− N,N−[ビス(フェニルメチル)]−L−グルタミナート(5−)]ガドリナ ート(2−)]ジヒドロゲン化合物と1−デオキシ−1−メチルアミノ−D−グ ルシトール(1:2) 1−デオキシ−1−(メチルアミノ)−D−グルシトールの1M溶液(87ml 、87mmol)を、H2O(350ml)中、前記調製から得た化合物(16.4g 、25.5mmol)の懸濁液に、撹拌しながら、完全に溶解するまで滴下した。1 −デオキシ−1−(メチルアミノ)−D−グルシトールの0.5M溶液の添加によ って混合物のpHを6.5に維持しながら、GdCl3の0.482M溶液(52.9m l、25.5mmol)をゆっくりと加えた。室温で1時間撹拌したのち、溶液を濃 縮し ポリスチレン樹脂(1500ml)のカラムに装填し、カラムを水で溶出し、次い で3:7 CH3CN/H2O混合物で溶出した。錯体を含有する画分を合わせ、 過した。1−デオキシ−1−メチルアミノ−D−グルシトールの0.08M溶液 を加えてpHを6.96に調節したのち、溶液を蒸発乾固させると、表題化合物が 得られた(27.55g、23.2mmol)。収率91% 融点:125℃ HPLC:99.7%(面積%)クロマトグラフィー法 固定相:Lichrospher 100 RP-8 5μm 250×4mmカラム、Merck社によって充填 温度:40℃ 移動相:事前に混合した移動相を用いるアイソクラチック溶出:n−オクチルア ミン1gを、水730ml及び0.1M EDTA2mlと混合したアセトニトリル 270mlに加えた。H3PO4で溶液をpH6に緩衝した。 流量:1ml min-1 検出(UV):210nm 注入量:10μl サンプル濃度:1mg ml-1 計器:Merck社−Hitachi製高圧勾配ポンプシステム(L6200及びL6000)、Merck 社−Hitachl製AS2000オートサンプラ、Merck社製T6300カラムサーモスタット、M erck社 遊離リガンド(0.001M GdCl3):<0.1% MSスペクトルは構造と合致していた。 元素分析(%) 同様な合成方法を用い、(S)−5−オキソ−3−[(フェニルメトキシ)カ ルボニル]−4−オキサゾリジンプロパノイルクロリド(例3にしたがって調製 )及びジシクロヘキシルアミン(市販品)から出発して、以下のリガンド及びそ のガドリニウムキレートを得た。 N2,N2−ビス[2−[ビス(カルボキシメチル)アミノ]エチル]−N,N −[ジシクロヘキシル]−L−グルタミン及び [[N2,N2−ビス[2−[ビス(カルボキシメチル)アミノ]エチル]−N ,N−[ジシクロヘキシル]−L−グルタミナト(5−)]ガドリナート(2− )]ジヒドロゲン化合物と1−デオキシ−1−メチルアミノ−D−グルシトール (1:2) 同様な合成方法を用い、以下のリガンド及びそのガドリニウムキレートを得た 。 [4−カルボキシ−4−[ビス[2−[ビス(カルボキシメチル)アミノ]エ チル]アミノ]−1−オキソブチル]−L−トリプトファン 及び [[N−[4−カルボキシ−4−[ビス[2−[ビス(カルボキシメチル)ア ミノ]エチル]アミノ]−1−オキソブチル]−L−トリプトファナート(6− )]ガドリナート(3−)]三ナトリウム塩 例8 [[N2,N2−ビス[2−[ビス(カルボキシメチル)アミノ]エチル]−N6 −(ジフェニルアセチル)−L−リシナート(5−)]ガドリナート(2−)] ジヒドロゲン化合物と1−デオキシ−1−メチルアミノ−D−グルシトール(1 : 2) A)N2,N2−ビス[2−[ビス[2−(1,1−ジメチルエトキシ)−2−オ キソエチル]アミノ]エチル]−N6−(ジフェニルアセチル)−L−リシン1 ,1−ジメチルエチルエステル CHCl3(75ml)中α−(フェニル)ベンゼンアセチルクロリド(3.4 6g、15mmol)(市販品)の溶液を、CHCl3(190ml)中、例2にした がって調製したN2,N2−ビス[2−[ビス[2−(1,1−ジメチルエトキシ )−2−オキソエチル]アミノ]エチル]−L−リシン1,1−ジメチルエチル エステル(11.17g、15mmol)の溶液に、混合物を5〜10℃に維持しな がら滴下した。得られた溶液をNaHCO3飽和水溶液で洗浄した(3×100m l)。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、濃縮乾固すると、油状物(18g)が 得られ、これをフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。 カラム:100mm、h=250mm 固定相:シリカゲル230〜400メッシュ、Merck社製、商品番号9385(1kg )移動相:7/3 n−ヘキサン/EtOAc 目的生成物が得られた(12.2g、13mmol)。 収率87% 酸滴定(0.1N HClO4):104.4% TLC:Rf0.21 固定相:シリカゲルプレート 60 F254 Merck社製、商品番号5715 移動相:7/3 n−ヘキサン/EtOAc 検出:1M NaOH中1%KMnO4 HPLC:99.7%(面積%)クロマトグラフィー法 固定相:Lichrosorb RP-Select B 5μm 250×4mmカラム、Merck社によって充填 温度:45℃ 移動相:勾配溶出 A=水中0.01M KH2PO4及び0.017M H3PO4 B=CH3CN 勾配時間配分 分 %A %B 0 95 5 30 20 80 45 20 80 流量:1ml min-1 検出(UV):210nm、280nm 注入量:10μl サンプル濃度:1mg ml-1 計器:Merck社−Hitachi製L6200低圧勾配ポンプ、Merck社−Hitachi製AS2000オー トサンプラ、Merck社製T6300カラムサーモスタット、Merck社−Hitachi製L4000 UV検出器 13C−NMR、1H−NMR、MS及びIRスペクトルは、構造と合致してい た。 元素分析(%) [α]20(c 5.00;CHCl3): B)N2,N2−ビス[2−[ビス(カルボキシメチル)アミノ]エチル]−N6 −(ジフェニルアセチル)−L−リシン CF3COOH(150ml、1.95mmol)中、前記調製から得たペンタエス テル(10.7g、11.4mmol)の溶液をN2雰囲気下で18時間撹拌した。 蒸発させたのち(40℃、2kPa)、残渣をCH2Cl2に溶解し(3×100ml )、そのつど溶媒を蒸発させた(40℃、2kPa)。粗生成物を9/1 H3O/ 脂のカラムに装填した。カラムをH2O(1.5L)で溶出し、次いで4/1 H2 O/CH3CNで溶出して、生成物を得た。120mlに濃縮したのち、得ら 渣をCH3CN中に懸濁させ、溶媒を蒸発させた。目的生成物がろ過によって回 収されるまで(5.83g、8.9mmol)このような手順を繰り返した。収率7 8% 融点:124℃(分解) 酸滴定(0.1N NaOH):101.1% 酸滴定(0.1N HClO4):97.4% 錯滴定(0.1N GdCl3):96.7% TLC:Rf0.36 固定相:シリカゲルプレート 60 F254 Merck社製、商品番号5715 移動相:4/4/2 CHCl3/CH3OH/25%NH4OH水溶液 検出:1M NaOH中1%KMnO4 HPLC:99.9%(面積%)クロマトグラフィー法:前記工程A)と同じ。 K.F.:1.08% 13C−NMR、1H−NMR、MS及びIRスペクトルは、構造と合致してい た。 元素分析(%) [α]20(c2.51、0.1M NaOH) C)[[N2,N2−ビス[2−[ビス(カルボキシメチル)アミノ]エチル]− N6−(ジフェニルアセチル)−L−リシナート(5−)]ガドリナート(2− )]ジヒドロゲン化合物と1−デオキシ−1−メチルアミノ−D−グルシトール (1:2) 1−デオキシ−1−メチルアミノ−D−グルシトールの1M水溶液(17.3ml 、17.3mmol)を、H2O(150ml)中、前記調製から得た遊離リガンド(3. 95g、6mmol)の撹拌した懸濁液に滴下して、明澄な溶液を得た。1−デオキ シ−1−メチルアミノ−D−グルシトールの1M水溶液の添加によって混合物のp Hを6.5に維持しながら、GdCl3の0.4M溶液(14.5ml、5.8mmol ) ムに装填した。カラムを水で溶出し、次いで9/1 H2O/CH3CN混合物で 溶出した。錯体を含有する画分を合わせ、150mlに濃縮したのち、得られ 表題化合物が得られた(6.2g、5.2mmol)。収率86% 融点:127℃(分解) 遊離リガンド(0.001M GdCl3):<0.1% HPLC:99.9%(面積%)クロマトグラフィー法 固定相:Lichrospher 100 RP-8 5μm 250×4mmカラム、Merck社によって充填 温度:40℃ 移動相:事前に混合した移動相を用いるアイソクラチック溶出:n−オクチルア ミン1gを、水720ml及び0.1M EDTA2mlと混合したアセトニトリル 280mlに加えた。H3PO4で溶液をpH6に緩衝した。 流量:1ml min-1 検出(UV):210nm 注入量:10μl サンプル濃度:1mg ml-1 計器:Merck社−Hitachi製L6200低圧勾配ポンプ、Merck社−Hitachi製AS2000オー トサンプラ、Merck社製T6300カラムサーモスタット、Merck社−Hitachi製L4000 UV検出器 K.F.:2.28% MSスペクトルは構造と合致していた。 元素分析(%) 同様な合成方法を用い、例2にしたがって調製したN2,N2−ビス[2−[ビ ス[2−(1,1−ジメチルエトキシ)−2−オキソエチル]アミノ]エチル] −L−リシン1,1−ジメチルエチルエステル及び対応する市販のトリフェニル 酢酸[C.A.S.595−91−5]から標準的な手法で調製した−(ジフェ ニ ル)ベンゼンアセチルクロリドから出発して、以下のリガンド及びそのガドリニ ウムキレートを得た。 N2,N2−ビス[2−[ビス(カルボキシメチル)アミノ]エチル]−N6− (トリフェニルアセチル)−L−リシン 及び [[N2,N2−ビス[2−[ビス(カルボキシメチル)アミノ]エチル]−N6 −(トリフェニルアセチル)−L−リシナート(5−)]ガドリナート(2− )]ジヒドロゲン化合物と1−デオキシ−1−メチルアミノ−D−グルシトール (1:2) 例9 [[N2,N2−ビス[2−[ビス(カルボキシメチル)アミノ]エチル]−N6 −(ジシクロヘキシルアセチル)−L−リシナート(5−)]ガドリナート(2 −)]ジヒドロゲン化合物と1−デオキシ−1−メチルアミノ−D−グルシトー ル(1:2) A)N2,N2−ビス[2−[ビス[2−(1,1−ジメチルエトキシ)−2−オ キソエチル]アミノ]エチル]−N6−(ジシクロヘキシルアセチル)−L−リ シン1,1−ジメチルエチルエステル SOCl2(3.2ml、45mmol)中α−(シクロヘキシル)シクロヘキシル 酢酸(市販品)(3.36g、15mmol)の溶液を40℃で10分間加熱し、そ の後、温度を60℃に上げ、20分後、混合物を還流状態で30分間加熱した。 溶液を蒸発させ(40℃、2kPa)、残渣をCH2Cl2に溶解し(5×4ml)、 そのつど溶媒を蒸発させた。最終残渣をCH2Cl2(50ml)に溶解し、CHC l3(150ml)中、例2にしたがって調製したN2,N2−ビス[2−[ビス[ 2−(1,1−ジメチルエトキシ)−2−オキソエチル]アミノ]エチル]−L −リシン1,1−ジメチルエチルエステル(11g、14.7mmol)の溶液に、 混合物を5〜10℃に維持しながら滴下した。得られた溶液を、NaHCO3飽 和水溶液で洗浄した(3×100ml)。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、濃縮 乾固すると、油状物(20g)が得られ、これをフラッシュクロマトグラフィー によって精製した。 カラム:60mm、h=350mm 固定相:シリカゲル230〜400メッシュ、Merck社製、商品番号9385(0. 5kg) 移動相:7/3 n−ヘキサン/EtOAc 目的生成物が得られた(11.3g、11.9mmol)。収率79% 酸滴定(0.1N HClO4):95% TLC:Rf0.39 固定相:シリカゲルプレート 60 F254 Merck社製、商品番号5715 移動相:8/2 n−ヘキサン/EtOAc 検出:1M NaOH中1%KMnO4 13C−NMR、1H−NMR及びMSスペクトルは、構造と合致していた。 重量減(80℃):3.81% 元素分析(%) B)N2,N2−ビス[2−[ビス(カルボキシメチル)アミノ]エチル]−N6 −(ジシクロヘキシルアセチル)−L−リシン CF3COOH(110ml、1.44mmol)中、前記調製から得たペンタエス テル(9g、9.4mmol)の溶液をN2雰囲気下で40時間撹拌した。蒸発させ たのち(40℃、2kPa)、残渣をCH2Cl2に溶解し(5×100ml)、その つど溶媒を蒸発させた(40℃、2kPa)。粗生成物を9/1 H2O/ (300ml)のカラムに装填した。カラムをまずH2O(1.5L)で溶出し、次 いで4/1 H2O/CH3CN(1.5L)で溶出して、生成物を得た。300m l 100mlの最終容量まで濃縮した。20℃で1時間ののち、沈殿物をろ過し、乾 燥させると(40℃、2pKa、P23)、目的生成物が得られた(3.05g、 4.5mmol)。収率48% 融点:145℃(分解) 酸滴定(0.1N NaOH):95% 錯滴定(0.001N GdCl3):96.3% HPLC:99.2%(面積%)クロマトグラフィー法。 固定相:Lichrosorb RP-Select B 5(?)m 250×4mmカラム、Merck社によって充填 温度:45℃ 移動相:勾配溶出 A=水中0.017M H3PO4 B=CH3CN 勾配時間配分 分 %A %B 0 95 5 5 95 5 30 20 80 45 20 80 流量:1ml min-1 検出(UV):210nm 注入量:10μl サンプル濃度:1mg ml-1 計器:Merck社−Hitachi製高圧勾配ポンプシステム(L6200及びL6000)、Merck社− Hitachi製AS2000オートサンプラ、Merck社製T6300カラムサーモスタット、Merck 社−Hitachi製L4500ダイオードアレイ検出器 K.F.:2.09% 13C−NMR、1H−NMR、MS及びIRスペクトルは、構造と合致してい た。 元素分析(%) [α]20(c2.5、0.1M NaOH) C)[[N2,N2−ビス[2−[ビス(カルボキシメチル)アミノ]エチル]− N6−(ジシクロヘキシルアセチル)−L−リシナート(5−)]ガドリナート (2−)]ジヒドロゲン化合物と1−デオキシ−1−メチルアミノ−D−グルシ トール(1:2) 1−デオキシ−1−メチルアミノ−D−グルシトールの1M水溶液(9.5ml 、9.5mmol)を、H2O(50ml)中、前記調製から得た遊離リガンド(2. 23g、3.3mmol)の撹拌した懸濁液に滴下して、明澄な溶液を得た。1−デ オキシ−1−メチルアミノ−D−グルシトールの1M水溶液の添加によって混合 物のpHを5.5に維持しながら、GdCl3の0.1M溶液(32.5ml、3.2 5mmol) ムに装填した。カラムを水(300ml)で溶出し、次いで3/1 H2O/CH3 CN混合物で溶出した。錯体を含有する画分を合わせ、150mlに濃縮し 溶液を20mlまで蒸発させ、0.1MHCl(0.6ml)でpHを8.5〜7に修 正した。得られた溶液を蒸発乾固すると、表題化合物が得られた(3.6g、3 mmol)。収率91% 融点:152℃(分解) 遊離リガンド(0.001M GdCl3):<0.1% HPLC:99.5%(面積%)クロマトグラフィー法 固定相:Lichrospher 100 RP-8 5μm 250×4mmカラム、Merck社によって充填 温度:40℃ 移動相:事前に混合した移動相を用いるアイソクラチック溶出:n−オクチルア ミン1gを、水600mlと混合したアセトニトリル400mlに加えた。 H2PO4で溶液をpH6に緩衝した。 流量:1ml min-1 検出(UV):210nm 注入量:10μl サンプル濃度:1mg ml-1 計器:Merck社−Hitachi製高圧勾配ポンプシステム(L6200及びL6000)、Merck社 −Hitachi製AS2000オートサンプラ、Merck社製T6300カラムサーモスタット、Mer ck社−Hitachi製L4500ダイオードアレイ検出器 K.F.:2.46% MS及びIRスペクトルは構造と合致していた。 元素分析(%) 例10 [[N2,N2−ビス[2−[ビス(カルボキシメチル)アミノ]エチル]−L− トリプトファナート(5−)]ガドリナート(2−)]ジヒドロゲン化合物と1 −デオキシ−1−(メチルアミノ)−D−グルシトール(1:2) A)L−トリプトファンメチルエステル塩酸塩 MeOH中HClの1.2M溶液(440ml、0.528mol)を、MeOH( 70ml)中L−トリプトファン(市販品)(30.6g、150mmol)の懸濁液 に加えた。得られた明澄な溶液を20℃で5日間撹拌した。溶液を濃縮すると( 35℃、1.3kPa)、固形物が得られ、これをMeOH(10ml)中に溶解し た。Et2O(300ml)を溶液に加え、混合物を1時間激しく撹拌した。混合 物をろ過し、固形分をEt2O(70ml)で洗浄した。合わせた溶液を100ml の容量まで濃縮し(35℃、1.3kPa)、ろ過した。固形物を合わせ、乾燥さ せると(40℃、P25、1.3kPa)、目的生成物が白色固体として得られた (38.5g、149.5mmol)。定量収率。 融点:211℃(分解) 銀滴定(0.1M AgNO3):102% HPLC:99.7%(面積%)クロマトグラフィー法:例4の工程A)と同じ 。 TLC:Rf0.38 固定相:シリカゲルプレート 60 F254 Merck社製、商品番号5715 移動相:9:1 CH2Cl2:MeOH 検出:1M NaOH中1%KMnO4 13C−NMR、1H−NMR、MS及びIRスペクトルは、構造と合致してい た。 [α]20(c2.2、CH3OH) 元素分析(%) B)N,N−ビス[2−[ビス[2−(1,1−ジメチルエトキシ)−2−オキ ソエチル]アミノ]エチル]−L−トリプトファンメチルエステル CH2Cl2(150ml)中L−トリプトファンメチルエステル塩酸塩(12. 9g、50mmol)の懸濁液を、水相のpHが塩基性になるまでNaHCO3飽和水 溶液で洗浄した。分離したのち、有機相を乾燥させ(Na2SO4)、濃縮すると (35℃、1.3kPa)、油状物が得られ、これをCH3CN(500ml)に溶解 した。次に、例1にしたがって調製したN−(2−ブロモエチル)−N−[2− (1,1−ジメチルエトキシ)−2−オキソエチル]グリシン1,1−ジメチル エチルエステル(17.6g、50mmol)及び2M、pH7のリン酸緩衝液(50 0ml)を加えた。混合物を3時間激しく撹拌したのち、N−(2−ブロモエチル )−N−[2−(1,1−ジメチルエトキシ)−2−オキソエチル]グリシン1 ,1−ジメチルエチルエステル(16.7g、47mmol)を加え、混合物を16 時間撹拌した。N−(2−ブロモエチル)−N−[2−(1,1−ジメチルエト キシ)−2−オキソエチル]グリシン1,1−ジメチルエチルエステル(3.5 g、10mmol)をさらに加え、3時間撹拌したのち、反 応を終了させた。相を分離させ、有機相を蒸発乾固させた(35℃、1.3kPa )。残渣をEt2O(500ml)中に懸濁させ、ブライン(2×100ml)及び H2O(50ml)で洗浄した。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、蒸発させると 、油状物(39.8g)が得られ、これをフラッシュクロマトグラフィーによっ て精製した。 シリカゲルカラム 固定相:シリカゲル230〜400メッシュ、Merck社製、商品番号9385(1kg )移動相:7:3 n−ヘキサン:EtOAc(10L))。 目的生成物が得られた(6.22g、34.4mmol)。収率69% 融点:71℃ 酸滴定(0.1M HClO4):97.4% TLC:Rf0.44 固定相:シリカゲルプレート 60 F254 Merck社製、商品番号5715 移動相:6:4 n−ヘキサン:EtOAc 検出:1M NaOH中1%KMnO4 HPLC:99.3%(面積%)クロマトグラフィー法:例4の工程A)と同じ 。 13C−NMR、1H−NMR、MS及びIRスペクトルは、構造と合致してい た。 [α]20(c2.2、CHCl3元素分析(%) C)N,N−ビス[2−[ビス(カルボキシメチル)アミノ]エチル]−L−ト リプトファン 2SO4の0.5M溶液(162ml、81mmol)を、15分かけて、H2O(1 60ml)中、前記調製から得たペンタエステル(24g、31.5mmol)の懸濁 液に加えた。混合物を90℃で2.5時間撹拌した。得られた明澄な溶液を冷却 し、6M NaOHを加えることによってpHを13.5に調節した。混合物を2 0℃で16時間撹拌した。2M HClを加えることによってpHを1.5に した。9:1 H2O/CH3CNで溶出すると、遊離リガンドが得られた(13 .3g、25.4mmol)。収率80% 融点:142℃(分解) 酸滴定(0.1M NaOH):103.2% 酸滴定(0.1M HClO4):102.9% 錯滴定(0.1M ZnSO4):103% 錯滴定(0.001M GdCl3):103% HPLC:98.8%(面積%)クロマトグラフィー法:例4の工程A)と同じ 。 TLC:Rf0.08 固定相:シリカゲルプレート 60 F254 Merck社製、商品番号5715 移動相:6:3:1 CHCl3:MeOH:25%NH4OH水溶液 検出:1M NaOH中1%KMnO4 K.F.:4.16% 13C−NMR、1H−NMR、MS及びIRスペクトルは、構造と合致してい た。 [α]20(c2.6、0.02N NaOH) 元素分析(%) D)[[N,N−ビス[2−[ビス(カルボキシメチル)アミノ]エチル]−L −トリプトファナート−(5−)]ガドリナート(2−)]ジヒドロゲン化合物 と1−デオキシ−1−(メチルアミノ)−D−グルシトール(1:2) H2O(970ml)中、前記調製から得た遊離リガンド(9.4g、17.5mmol )、Gd23(3.17g、8.77mmol)及び1.01M 1−デオキシ−1− (メチルアミノ)−D−グルシトール(31.62ml、32mmol)の混合物を5 0℃ 2O:CH3CNで溶出することによって生成物を得た。溶出液を1Lに濃縮し 、1M 1−デオキシ−1−(メチルアミノ)−D−グルシトール溶液でpHを7 に調節したのち、蒸発乾固すると(1.3kPa、40℃、P25)、表題化合物 が得られた(18.1g、17mmol)。収率97% 融点:148℃(分解) 遊離リガンド(0.001M GdCl3):<0.1% HPLC:98.6%(面積%)クロマトグラフィー法 固定相:Lichrospher 100 RP-8 5μm 250×4mmカラム、Merck社によって充填 温度:40℃ 移動相:事前に混合した移動相を用いるアイソクラチック溶出:n−オクチルア ミン1gを、水730mlと混合したアセトニトリル270mlに加えた。 H3PO4で溶液をpH6に緩衝した。 流量:1ml min-1 検出(UV):210nm 注入量:5μl サンプル濃度:1mg ml-1 計器:Merck社−Hitachi製高圧勾配ポンプシステム(L6200及びL6000)、Merck 社−Hitachi製AS2000オートサンプラ、Merck社製T6300カラムサーモスタット、M erck社−Hitachi製L4500ダイオードアレイ検出器、Merck社 K.F.:3.66% MSスペクトルは構造と合致していた。 元素分析(%)
【手続補正書】 【提出日】平成11年9月1日(1999.9.1) 【補正内容】 請求の範囲 1.ラセミ体及び光学的に活性な両方の形の一般式(I): [式中: Rは、以下: [式中、 R’は、独立してH、ハロゲンであり; R’1は、H、OH、N(R”)2、COOR”、−CON(R”)2、−SO3H、 −SO2NHR”、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシであり; mは、1〜6の整数であり; R”は、独立して、H、又はC1−C5直鎖若しくは分岐鎖状のアルキル(1〜 5個の−OH基で場合により置換されている)であり、 ただし、置換基R’の少なくとも1つは、水素とは異なる]、 [式中、 R’1は、OH、N(R”)2、COOR”、−CON(R”)2、−SO3H、−S O2NHR”、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシであり; mは、1〜6の整数であり; R”は、独立してH、又はC1−C5直鎖若しくは分岐鎖状のアルキル(1〜5 個の−OH基で場合により置換されている)である]、 [式中、 mは、1〜4の整数であり; nは、独立して0〜2の整数であり; R4は、独立して飽和、不飽和若しくは芳香族環(1つ若しくはそれ以上のN 、O、S原子で場合により中断されており、1つ若しくはそれ以上の−OH、− COOH、−NH2、−N(R”)2、−CON(R”)2、−SO3Hで場合により置 換されている)であり; R”は、独立してH、又はC1−C5直鎖若しくは分岐鎖状のアルキル(1〜5 個の−OH基で場合により置換されている)である]、 [式中、 R6は、飽和、不飽和若しくは芳香族5−又は6−員環(1つ若しくはそれ以 上のN、O、Sで場合により中断されている)であり; mは、1〜6であり; nは、2又は3であり; pは、0又は1であり; ただし、p+n=3である] からなる群から選択される] の化合物。 2.Rが、以下:からなる群から選択される、請求項1記載の化合物。 3.原子番号20〜31、39、42〜44、49、及び57〜83の金属イオ ンとの錯体、及び第一級、第二級、若しくは第三級アミン、又は塩基性アミノ酸 から選択される生理学的に許容しうる有機塩基、或いはそのカチオンが、ナトリ ウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、若しくはその混合物である無機塩 基とのその塩の形の、請求項1又は2に記載の化合物。 4.錯体となっている二若しくは三価の金属イオンが、Fe(2+)、Fe(3+)、C u(2+)、Cr(3+)、Gd(3+)、Eu(3+)、Dy(3+)、La(3+)、Yb(3+)、及び Mn(2+)から選択される、請求項1〜3に記載の化合物。 5.N,N−ビス[2−[ビス(カルボキシメチル)アミノ]エチル]−O−( 4−ヒドロキシフェニル)−3,5−ジヨード−L−チロシン; N,N−ビス[2−[ビス(カルボキシメチル)アミノ]エチル]−O−(4 −ヒドロキシフェニル)−L−チロシン; N,N−ビス[2−[ビス(カルボキシメチル)アミノ]エチル]−O−(3 ,5−ジヨード−4−ヒドロキシフェニル)−3,5−ジヨード−L−チロシン ; N,N−ビス[2−[ビス(カルボキシメチル)アミノ]エチル]−O−(3 −ヨード−4−ヒドロキシフェニル)−3, 5−ジヨード−L−チロシン; N2,N2−ビス[2−[ビス(カルボキシメチル)アミノ]エチル]−N,N −[ビス(フェニルメチル)]−L−グルタミン; N2,N2−ビス[2−[ビス(カルボキシメチル)アミノ]エチル]−N,N −[ジシクロヘキシル]−L−グルタミン; N2,N2−ビス[2−[ビス(カルボキシメチル)アミノ]エチル]−N6− (ジフェニルアセチル)−L−リシン; N2,N2−ビス[2−[ビス(カルボキシメチル)アミノ]エチル]−N6− (トリフェニルアセチル)−L−リシン; N2,N2−ビス[2−[ビス(カルボキシメチル)アミノ]エチル]−N6− (ジシクロヘキシルアセチル)−L−リシン; からなる群から選択される、請求項1〜3に記載の化合物。 6.以下の群: 1−デオキシ−1−(メチルアミノ)−D−グルシトールと塩形成したN,N −ビス[2−[ビス(カルボキシメチル)アミノ]エチル]−O−(4−ヒドロ キシフェニル)−3,5−ジヨード−L−チロシン(1:2)のガドリニウム錯 体; 1−デオキシ−1−(メチルアミノ)−D−グルシトールと塩形成したN,N −ビス[2−[ビス(カルボキシメチル)アミノ]エチル]−O−(4−ヒドロ キシフェニル)−L−チロシン(1:2)のガドリニウム錯体; 1−デオキシ−1−(メチルアミノ)−D−グルシトールと塩形成したN,N −ビス[2−[ビス(カルボキシメチル)アミノ]エチル]−O−(3,5−ジ ヨード−4−ヒドロキシフェニル)−3,5−ジヨード−L−チロシン(1:2 )の ガドリニウム錯体; N,N−ビス[2−[ビス(カルボキシメチル)アミノエチル]−O−(3− ヨード−4−ヒドロキシフェニル)−3,5−ジヨード−L−チロシンのガドリ ニウム錯体; 1−デオキシ−1−(メチルアミノ)−D−グルシトールと塩形成したN2, N2−ビス[2−[ビス(カルボキシメチル)アミノ]エチル]−N,N−[ビ ス(フェニルメチル)]−L−グルタミン(1:2)のガドリニウム錯体; 1−デオキシ−1−(メチルアミノ)−D−グルシトールと塩形成したN2, N2−ビス[2−[ビス(カルボキシメチル)アミノ]エチル]−N,N−[ジ シクロヘキシル]−L−グルタミン(1:2)のガドリニウム錯体; 1−デオキシ−1−(メチルアミノ)−D−グルシトールと塩形成したN2, N2−ビス[2−[ビス(カルボキシメチル)アミノ]エチル]−N6−(ジフェ ニルアセチル)−L−リシン(1:2)のガドリニウム錯体; 1−デオキシ−1−(メチルアミノ)−D−グルシトールと塩形成したN2, N2−ビス[2−[ビス(カルボキシメチル)アミノ]エチル]−N6−(トリフ ェニルアセチル)−L−リシン(1:2)のガドリニウム錯体; 1−デオキシ−1−(メチルアミノ)−D−グルシトールと塩形成したN2, N2−ビス[2−[ビス(カルボキシメチル)アミノ]エチル]−N6−(ジシク ロヘキシルアセチル)−L−リシン(1:2)のガドリニウム錯体; から選択される、請求項3記載の常磁性キレート。 7.SeronormTM Humanで再構築されたヒト血清における、0〜1mMの濃度、20 MHz、39℃における緩和値(r1、r2)が、15s-1mM-1より高いか、又は同 一であることを更に特徴とする、請求項1〜6に記載の化合物。 8.請求項1〜6に記載の錯体キレートの少なくとも1つ、又は生理学的に許容 しうるその塩を含有する、磁気共鳴画像法用造影診断用医薬組成物。 9.核磁気共鳴の使用によるヒト又は動物の身体器官及び/又は組織の画像化の ための、請求項8記載の医薬組成物。 10.核磁気共鳴の使用によるヒト又は動物の身体器官及び/又は組織の画像を 得るためのM.R.I.用診断処方物の調製のための、請求項1〜6に記載の化 合物の錯体キレート、又はその塩の使用。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 233/51 C07C 233/51 237/04 237/04 Z 237/06 237/06 C07D 209/20 C07D 209/20 // C07F 5/00 C07F 5/00 D (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,IL,IS,JP,KE ,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS, LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,M X,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE ,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT, UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ヴィルトゥアーニ,マリオ イタリア国、イ―20134 ミラノ、ヴィ ア・エ・フォッリ、50 【要約の続き】 はそのカチオンが、ナトリウム、カリウム、マグネシウ ム、カルシウム、若しくはその混合物である無機塩基と のその塩。該化合物は、磁気共鳴画像法における造影剤 として有用であり、ヒト血清において改善された緩和性 を有する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ラセミ体及び光学的に活性な両方の形の一般式(I): [式中: Rは、H、或いは直鎖若しくは分岐鎖状の、飽和若しくは不飽和のC1−C20 アルキル(1つ若しくはそれ以上の−CH(OH)−、−CONH−、−NHC O−、−CO−、−CH(NH2)−、−SO−、−SO2−、SO2NH−基、 及び/又は1つ若しくはそれ以上のN、O、S原子で場合により中断されており 、1つ若しくはそれ以上の−COOH基及び/又はそのアミド若しくはエステル 誘導体で場合により置換されている)であり、ここで該アルキル鎖は、独立して 同一若しくは異なった少なくとも2つの、単独若しくは縮合した、環式L残基で 中断又は置換されており、 ただし、あるL残基が一緒に縮合している場合、得られる多環式単位は、3を 越える環式基を有さず、ここで、 Lは、炭素環若しくは複素環式の、飽和若しくは不飽和若しくは芳香族環式単 位(5〜6個の原子を有し、独立して同一若しくは異なった1つ若しくはそれ以 上のX基で場合により置換されている)であり、ここで、 Xは、OH、ハロゲン、NH2、NHZ、N(Z)2、−OZ−、−SZ−、C OZであり、ここでZ基は、独立して、C1−C5直鎖若しくは分岐鎖状のアルキ ル(1つ若しくはそれ以上の−OH、−COOH、又はアルコキシ基で場合によ り置換されている)であることができるか、或いは該X基は、−COOH基若し くはその誘導体(エステル若しくはアミド基など)、又は−SOZH基若しくは それのアミド誘導体であり; R1は、Rと同一であるが、ただし R及びR1は、同時にHであることはできず; Rが、Hとは異なる場合、R1は、Hであり; R1が、Hとは異なる場合、Rは、Hである] の化合物、並びに式(I)の化合物の、原子番号20〜31、39、42〜44 、49、及び57〜83の金属イオンとの錯体、及び第一級、第二級、若しくは 第三級アミン、又は塩基性アミノ酸から選択される生理学的に許容しうる有機塩 基、或いはそのカチオンが、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム 、若しくはその混合物である無機塩基とのその塩。 2.R又はR1が、以下の群: から選択される、請求項1記載の化合物。 3.ラセミ体及び光学的に活性な両方の形の、一般式(II): [式中、Rは、請求項1と同一の定義を有するが、Hとは異なる]の請求項1記 載の化合物、並びに式(II)の化合物の、原子番号20〜31、39、42〜4 4、 49、及び57〜83の金属イオンとの錯体、及び第一級、第二級、若しくは第 三級アミン、又は塩基性アミノ酸から選択される生理学的に許容しうる有機塩基 、或いはそのカチオンが、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、 若しくはその混合物である無機塩基とのその塩。 4.錯体となっている二若しくは三価の金属イオンが、Fe(2+)、Fe(3+)、C u(2+)、Cr(3+)、Gd(3+)、Eu(3+)、Dy(3+)、La(3+)、Yb(3+)、及び Mn(2+)から選択される、請求項1〜3に記載の化合物。 5.N,N−ビス[2−[ビス(カルボキシメチル)アミノ]エチル]−O−( 4−ヒドロキシフェニル)−3,5−ジヨード−L−チロシン; N,N−ビス[2−[ビス(カルボキシメチル)アミノ]エチル]−O−(4 −ヒドロキシフェニル)−L−チロシン; N,N−ビス[2−[ビス(カルボキシメチル)アミノ]エチル]−O−(3 ,5−ジヨード−4−ヒドロキシフェニル)−3,5−ジヨード−L−チロシン ; N,N−ビス[2−[ビス(カルボキシメチル)アミノ]エチル]−O−(3 −ヨード−4−ヒドロキシフェニル)−3,5−ジヨード−L−チロシン; N2,N2−ビス[2−[ビス(カルボキシメチル)アミノ]エチル]−N,N −[ビス(フェニルメチル)]−L−グルタミン; N2,N2−ビス[2−[ビス(カルボキシメチル)アミノ]エチル]−N,N ー[ジシクロヘキシル]−L−グルタミン; N2,N2−ビス[2−[ビス(カルボキシメチル)アミノ]エチル]−N6− [ジフェニルアセチル]−L−リシン; N2,N2−ビス[2−[ビス(カルボキシメチル)アミノ]エチル]−N6− [トリフェニルアセチル]−L−リシン; N2,N2−ビス[2−[ビス(カルボキシメチル)アミノ]エチル]−N6− (ジシクロヘキシルアセチル)−L−リシン; [N−[4−カルボキシ−4−[ビス[2−[ビス(カルボキシメチル)−ア ミノ]エチル]アミノ]−1−オキソブチル]−L−トリプトファン; [[N,N−ビス[−2−[ビス(カルボキシメチル)アミノ]エチル]−L −トリプトファン からなる群から選択される、請求項1〜3に記載の化合物。 6.以下の群: 1−デオキシ−1−(メチルアミノ)−D−グルシトールと塩形成したN,N −ビス[2−[ビス(カルボキシメチル)アミノ]エチル]−O−(4−ヒドロ キシフェニル)−3,5−ジヨード−L−チロシン(1:2)のガドリニウム錯 体; 1−デオキシ−1−(メチルアミノ)−D−グルシトールと塩形成したN,N −ビス[2−[ビス(カルボキシメチル)アミノ]エチル]−O−(4−ヒドロ キシフェニル)−L−チロシン(1:2)のガドリニウム錯体; 1−デオキシ−1−(メチルアミノ)−D−グルシトールと塩形成したN,N −ビス[2−[ビス(カルボキシメチル)アミノ]エチル]−O−(3,5−ジ ヨード−4−ヒドロキシフェニル)−3,5−ジヨード−L−チロシン(1:2 )のガドリニウム錯体; N,N−ビス[2−[ビス(カルボキシメチル)アミノエチル]−O−(3− ヨード−4−ヒドロキシフェニル)−3,5−ジヨード−L−チロシンのガドリ ニウム錯体; 1−デオキシ−1−(メチルアミノ)−D−グルシトールと塩形成したN2, N2−ビス[2−[ビス(カルボキシメチル)アミノ]エチル]−N,N−[ビ ス(フェニルメチル)]−L−グルタミン(1:2)のガドリニウム錯体; 1−デオキシ−1−(メチルアミノ)−D−グルシトールと塩形成したN2, N2−ビス[2−[ビス(カルボキシメチル)アミノ]エチル]−N,N−[ジ シクロヘキシル]−L−グルタミン(1:2)のガドリニウム錯体; 1−デオキシ−1−(メチルアミノ)−D−グルシトールと塩形成した[N− [4−カルボキシ−4−[ビス[2−[ビス(カルボキシメチル)アミノ]エチ ル]アミノ]−1−オキソブチル]−L−トリプトファンのガドリニウム錯体; 1−デオキシ−1−(メチルアミノ)−D−グルシトールと塩形成したN2, N2−ビス[2−[ビス(カルボキシメチル)アミノ]エチル]−N6−(ジフェ ニルアセチル)−L−リシン(1:2)のガドリニウム錯体; 1−デオキシ−1−(メチルアミノ)−D−グルシトールと塩形成したN2, N2−ビス[2−[ビス(カルボキシメチル)アミノ]エチル]−N6−(トリ フェニルアセチル)−L−リシン(1:2)のガドリニウム錯体; 1−デオキシ−1−(メチルアミノ)−D−グルシトールと塩形成したN2, N2−ビス[2−[ビス(カルボキシメチル)アミノ]エチル]−N6−(ジシク ロヘキシルアセチル)−L−リシン(1:2)のガドリニウム錯体; 1−デオキシ−1−(メチルアミノ)−D−グルシトールと塩形成した[[N ,N−ビス[−2−[ビス(カルボキシメチル)アミノ]エチル]−L−トリプ トファン(1:2)のガドリニウム錯体; から選択される、請求項3記載の常磁性キレート。 7.SeronormTM Humanで再構築されたヒト血清における、0〜1mMの濃度、20 MHz、39℃における緩和値(r1、r2)が、15s-1mM-1より高いか、又は同 一であることを更に特徴とする、請求項1〜6に記載の化合物。 8.請求項1〜6に記載の錯体キレートの少なくとも1つ、又は生理学的に許容 しうるその塩を含有する、磁気共鳴画像法用造影診断用医薬組成物。 9.核磁気共鳴の使用によるヒト又は動物の身体器官及び/又は組織の画像化の ための、請求項8記載の医薬組成物。 10.核磁気共鳴の使用によるヒト又は動物の身体器官及び/又は組織の画像を 得るためのM.R.I.用診断処方物の調製のための、請求項1〜6に記載の化 合物の錯体キレート、又はその塩の使用。
JP50563698A 1996-08-02 1997-07-24 改善された血清緩和性(In―Serum―Relaxivity)を有する診断用画像造影剤 Expired - Fee Related JP4070241B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT96A001685 1996-08-02
IT96MI001685A IT1283651B1 (it) 1996-08-02 1996-08-02 Chelati paramagnetici ad alta relassivita' in siero
PCT/EP1997/003997 WO1998005626A1 (en) 1996-08-02 1997-07-24 Diagnostic imaging contrast agent with improved in-serum-relaxivity

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001522348A true JP2001522348A (ja) 2001-11-13
JP4070241B2 JP4070241B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=11374756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50563698A Expired - Fee Related JP4070241B2 (ja) 1996-08-02 1997-07-24 改善された血清緩和性(In―Serum―Relaxivity)を有する診断用画像造影剤

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0920411A1 (ja)
JP (1) JP4070241B2 (ja)
AU (1) AU4115997A (ja)
IT (1) IT1283651B1 (ja)
WO (1) WO1998005626A1 (ja)
ZA (1) ZA976889B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005528453A (ja) * 2002-06-05 2005-09-22 ブラッコ・イメージング・ソシエタ・ペル・アチオニ 磁気映像法のための新しい薬剤
WO2007072983A1 (en) * 2005-12-21 2007-06-28 Fujifilm Corporation Higher fatty acid triester and amide derivative having diethylenetriamine-type metal chelate structure
JP2008510806A (ja) * 2004-08-26 2008-04-10 マリンクロッド・インコーポレイテッド 腎機能監視用の発光金属錯体

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1298613B1 (it) * 1998-03-10 2000-01-12 Bracco Spa Chelati complessi di manganese ad alta relassivita' in siero
US6342598B1 (en) 1998-11-26 2002-01-29 Bracco International B.V. Amphipatic polycarboxylic chelates and complexes with paramagnetic metals as MRI contrast agents
US6549798B2 (en) 2001-02-07 2003-04-15 Epix Medical, Inc. Magnetic resonance angiography data
TWI221406B (en) 2001-07-30 2004-10-01 Epix Medical Inc Systems and methods for targeted magnetic resonance imaging of the vascular system

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4341724A1 (de) * 1993-12-03 1995-06-08 Schering Ag Halogenaryl-substituierte Metallkomplexe enthaltende pharmazeutische Mittel, deren Verwendung in der Diagnostik, sowie Verfahren zur Herstellung der Komplexe und Mittel
DE19508058A1 (de) * 1995-02-21 1996-08-22 Schering Ag Verfahren zur Herstellung von DTPA-Tetraestern der terminalen Carbonsäuren und deren Verwendung zur Herstellung pharmazeutischer Mittel

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005528453A (ja) * 2002-06-05 2005-09-22 ブラッコ・イメージング・ソシエタ・ペル・アチオニ 磁気映像法のための新しい薬剤
US7780952B2 (en) 2002-06-05 2010-08-24 Bracco Imaging Spa Agents for magnetic imaging method
US8961927B2 (en) 2002-06-05 2015-02-24 Bracco Imaging S.P.A. Agents for magnetic imaging method
JP2008510806A (ja) * 2004-08-26 2008-04-10 マリンクロッド・インコーポレイテッド 腎機能監視用の発光金属錯体
WO2007072983A1 (en) * 2005-12-21 2007-06-28 Fujifilm Corporation Higher fatty acid triester and amide derivative having diethylenetriamine-type metal chelate structure
US7993628B2 (en) 2005-12-21 2011-08-09 Fujifilm Corporation Higher fatty acid triester and amide derivative having diethylenetriamine-type metal chelate structure
KR101347145B1 (ko) 2005-12-21 2014-01-03 후지필름 가부시키가이샤 디에틸렌트리아민형 금속 킬레이트 구조를 갖는 고급지방산 트리에스테르 및 아미드 유도체

Also Published As

Publication number Publication date
ITMI961685A1 (it) 1998-02-02
EP0920411A1 (en) 1999-06-09
AU4115997A (en) 1998-02-25
IT1283651B1 (it) 1998-04-23
WO1998005626A1 (en) 1998-02-12
JP4070241B2 (ja) 2008-04-02
ZA976889B (en) 1998-05-11
ITMI961685A0 (ja) 1996-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2073005C1 (ru) Хелатное соединение металла
JP2021533165A (ja) Pctaベースの造影剤
EP0707624B1 (en) Perfluoro-1h-1h-neopentyl containing contrast agents and method to use same
AU2016368542B2 (en) Contrast agents
EP1417183B1 (en) Multidentate aza ligands able to complex metal ions and the use thereof in diagnostics and therapy
JP2744920B2 (ja) マクロサイクリックキレート薬およびそのキレート
JPH0665174A (ja) ジエチレントリアミンペンタ酢酸−モノアミド及びその錯体及び錯塩、その製法、これを含有するnmr−、レントゲン−及び放射線−診断剤並びに放射線−又は射線療法剤及びその薬剤の製法
KR20040030825A (ko) 마크로시클릭 금속 착물과 생체분자와의 콘쥬게이트 및nmr 진단 및 방사성진단 및 방사성치료에 사용하기위한 약제의 제조를 위한 그의 이용
AU2002331348A1 (en) Multidentate aza ligands able to complex metal ions and the use thereof in diagnostics and therapy
EP0603403B1 (en) Novel chelating agent, complex compound composed of said agent and metallic atom, and diagnostic agent containing said compound
JP7145156B2 (ja) 二量体造影剤
CS221815B2 (en) Method of making the diamide of the 2,4,6-triiode -5-carbomoylisoptale acid
US5653960A (en) Tetra-aza macrocycles, processes for their preparation and their use in magnetic resonance imaging
JP4070241B2 (ja) 改善された血清緩和性(In―Serum―Relaxivity)を有する診断用画像造影剤
JP4225573B2 (ja) 改善された血清緩和を有する診断用画像造影剤
US20020052354A1 (en) Paramagnetic DOTA derivatives, pharmaceutical agents that contain the latter, process for their production, and their use for MR imaging of necrosis and infarction
JPH10503505A (ja) 大環状キレート化剤、それらのキレート化合物および診断分野におけるそれらの用途
US6458337B1 (en) Diagnostic imaging contrast agent with improved in serum relaxivity
EP0998946A1 (en) Non-porphyrin compound for use as a diagnosticum and/or pharmaceutical
JPH11501012A (ja) 新規な方法において置換されたdtpa誘導体、それらの金属錯体、これらの錯体を含有する医薬製剤、診断および治療におけるそれらの使用、ならびに錯体および医薬製剤の製造方法
US6337064B1 (en) Manganese chelates with high relaxivity in serum
JP2022546554A (ja) マンガンキレート異性体
JP6826989B2 (ja) エチレンジアミン四酢酸ビス(アミド)誘導体およびMRI造影剤としての使用のためのそれらのMn(II)イオンとの錯体
JP3404787B2 (ja) 新規ジエチレントリアミンペンタ酢酸誘導体、該誘導体と金属原子との錯化合物、及び該錯化合物を含む診断剤
JPH0692871A (ja) Nmr画像用造影剤及びペプチド構造からなるキレート化剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees