JP2001521869A - メソ多孔性シリコアルミネート生成物及びカルシウムベントナイト粘土からのアルミニウムの制御された酸抽出によるその製造 - Google Patents

メソ多孔性シリコアルミネート生成物及びカルシウムベントナイト粘土からのアルミニウムの制御された酸抽出によるその製造

Info

Publication number
JP2001521869A
JP2001521869A JP2000518781A JP2000518781A JP2001521869A JP 2001521869 A JP2001521869 A JP 2001521869A JP 2000518781 A JP2000518781 A JP 2000518781A JP 2000518781 A JP2000518781 A JP 2000518781A JP 2001521869 A JP2001521869 A JP 2001521869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
acid
clay
range
leaching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000518781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4731012B2 (ja
Inventor
ヤング,シアオリン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Catalysts LLC
Original Assignee
Engelhard Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Engelhard Corp filed Critical Engelhard Corp
Publication of JP2001521869A publication Critical patent/JP2001521869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4731012B2 publication Critical patent/JP4731012B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/16Clays or other mineral silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/20Silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/20Silicates
    • C01B33/36Silicates having base-exchange properties but not having molecular sieve properties
    • C01B33/38Layered base-exchange silicates, e.g. clays, micas or alkali metal silicates of kenyaite or magadiite type
    • C01B33/40Clays

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は新規のカルシウムベントナイト粘土から、穏やかな条件下、酸、好ましくはリン酸を用いた八面体アルミニウムの制御された抽出によりメソ多孔性シリコアルミネート生成物の製造方法を開示する。該メソ多孔性シリコアルミネートは残渣として四面体のアルミニウムのみを含有する。八面体アルミニウムの選択的除去のの結果としてメソ多孔性シリコアルミネートは穏やかな酸−活性化又はすべてのアルミニウムの除去による従来の方法により製造された生成物と比べていくつかの予想しえない物性を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】
本発明は新規のメソ多孔性(mesoporous)シリコアルミネート(s
ilicoaluminate)生成物及びカルシウムベントナイト粘土から、
酸、好ましくはリン酸を用いて固体残存物中のメソ多孔性シリコアルミネートが
四面体のアルミニウム(tetrahedral aluminum)を含有さ
せたまま、八面体のアルミニウム(octahedral aluminum)
の制御された抽出による該生成物の製造方法に関する。
【0002】
【発明の背景】
カルシウムベントナイト粘土、即ちその中に含んでいる主たる交換可能なカチ
オンイオンがカルシウムイオンである粘土はまたサブ−ベントナイト(sub−
bentonites)、カルシウムモンモリロン石またはカルシウムスメクタ
イト(calcium smectites)とも呼ばれる。一般的にこれらは
水和化されたアルミノシリケート結晶性鉱物である。通常マグネシウムが粘土の
結晶中のアルミニウムのいくらかを代用する。鉄含有量は異なる鉱床の粘土によ
り変化する。
【0003】 多年にわたって選択されたベントナイト源となる粘土が商業的規模でその構造
からアルミニウムを浸出する(leach)ために酸によって処理されてきた。
酸による浸出(acid leaching)は他の商業用途の中でとりわけ漂
白土(bleaching earth)、クラッキング触媒、及びカーボンを
使用しないコピー用紙のための反応性顔料の製造のために実施されてきた。例え
ば米国特許第5,008,226号及び第5,008,227号に記述される特
許及び公報を参照のこと。
【0004】 既知のかたちの酸浸出ベントナイト(acid leached bento
nites)を製造するために従来使用されてきた出発粘土は典型的には(乾燥
重量を基準として)約20%のアルミナを含有する。ベントナイト中のアルミナ
は八面体及び四面体結合構造を有する。典型的には40〜50グラムの96%H 2 SO4/100グラム粘土の酸適用量が使用される。アルカリ土類及びアルカリ
金属が除去される。粘土は通常アルミニウム残量が約10〜15重量%の範囲ま
で浸出される。浸出の程度は特に浸出された粘土の企図する用途により変化する
。しかしながら、一般的に浸出を実施した場合は、八面体及び四面体のアルミナ
は固体残渣中に残存し、XRDを使用して調べると粘土結晶の特有の線を示す。
酸処理された粘土は可溶性の塩及び飛沫する酸を除去するために常に洗浄される
。硫酸が通常酸として選択されるが他の酸、例えばリン酸、クエン酸も提唱され
る。
【0005】 硫酸浸出を繰り返すことは、典型的である商業的な従来法で使用されるものよ
り過剰の抽出が起こる結果となり、本質的にアルミニウムを含まないケイ素質の
残留物を製造する事ができることが知られている。このような方法では多孔性(
表面積及び細孔容積(pore volume))がひどく破壊される可能性が
ある。このことは実質的にすべてのアルミニウムを除去する徹底的な浸出が商業
的に実施されてこなかった理由の説明となるかもしれない。
【0006】 酸−活性化ベントナイトは、数十年にわたって紙製品のための反応性顔料、特
にカーボンを使用しないコピー紙製造の多孔性顔料として使用されてきた。酸−
浸出されたベントナイトは彩色画像の発現のために通常無色のロイコ染料(le
uco dyes)とともに使用される。米国特許第4,405,371号では
スガハラ他は比較的高度に浸出されたベントナイトを使用することを提案してい
る。ベントナイトはH2SO4、またはHClにより、SiO2含量が約82〜9 6.5重量%、好ましくは85〜95重量%となる程度まで浸出される。酸−浸
出されたベントナイトはそのアルミニウム含有量もしくは構造にかかわりなく、
そのX線結晶性を喪失することで特徴付けられる。しかしながら酸−浸出された
ベントナイトは比較的低いBET表面積、約180m2/gを有することに留意 すべきであった。
【0007】 クラッキング触媒として酸−活性化ベントナイトは1930年代に提唱された
。通常はH2SO4、またはHClを使用する軽度の酸−浸出は、触媒作用のため
に要求される多孔性及び酸性度を生成する。酸−浸出の後、粘土結晶性の一部は
維持され、ほとんどのアルミニウム−Al23として計算して約10〜15重量
%−は構造中に残った。触媒活性はより多くのアルミニウムが除去されると減少
することが見いだされた。
【0008】 以下の参照文献は酸−浸出ベントナイトの製造及びそのクラッキング触媒用途
に関する非限定的な参照文献例である。
【0009】 R.E.Grim著、「Applied Clay Mineralogy」 McGraw Hill出版 ニューヨーク、1962年、307〜332頁 G.R.Bond著、「Acid−treated clay cataly
st for cracking hydrocarbons」、米国特許第2
,551,580号(1951年) A.Grenall著、「Montomorillonite crakin
g catalyst,X−ray diffraction」 Ind. E
ng. Chem.、40(1948n年)2148−2151頁 米国特許第3,994,482号、Bruce R. Mitchell他、
「Process for the Cracking of High Me
tals Content Feedstocks」 1960年代のゼオライトの発見以後酸−活性化ベントナイトの精製クラッキ
ングにおける役割は例えばマトリックス構成要素のようないくつかの用途を除き
減少している。例えばミッチェル他の特許(第3,994,482号)では酸−
浸出ベントナイトは高金属耐性レジド(resid)触媒のためのマトリックス
として使用された。ミッチェル他は酸−活性化ベントナイトマトリックスは二つ
の要求:(1)それは約20重量%より高いアルミニウム含有量を有さなければ
ならない、そして(2)その平均孔直径は100Åより大くなければならない、
を満足しなければならないことを見いだした。
【0010】
【発明の要約】
本発明は一面として八面体及び四面体のアルミニウムを鉱物のフレームワーク
中に含有するカルシウムベントナイト粘土鉱物からメソ多孔性の粒状シリコアル
ミネートを製造する方法を含んでなる。本方法はカルシウムベントナイト鉱物を
適切な(sufficient)酸、好ましくはリン酸と混合し、実質的にすべ
ての八面体のアルミニウムを浸出する一方、少なくとも多量の、好ましくは全量
の四面体アルミニウムを残すことを含んでなる。
【0011】 「メソ多孔性」なる語はここにおいてN2吸着で測定して約20〜100Åの 細孔直径(pore diameter)(容量平均)を意味する。
【0012】 酸濃度は0.5ないし8M、好ましくは少なくとも1.0Mで6.0Mより低
い範囲であり、最も好ましくは2.0ないし4.0Mの範囲である。重量%であ
らわした場合酸濃度は5ないし86重量%、好ましくは少なくとも10重量%で
そして60重量%より低く、最も好ましくは20ないし40重量%の範囲である
。温度は好ましくは20ないし200℃の範囲であり、最も好ましくは70ない
し100℃である。
【0013】 浸出したシリコアルミネート残存物は残存酸がP25(固体の無水重量を基準
として)として表されて1.0重量%より低くなるまで好ましくは水で洗浄され
る。浸出の後結果として得られたメソ多孔性の残存物は出発粘土により4.0な
いし0.5重量%のAl23(無水重量を基準として)を含有し、そして300
ないし730m2/gの表面積を有する。
【0014】 好ましくはシリコアルミネート生成物中にはベントナイトに特有のXRD線は
存在しない。二つの幅広いピークのみが約2θ=2.2及び23゜に観察され、
これは無定形なメソ多孔性シリコアルミネートに起因する。
【0015】
【好適な態様の説明】
本発明のひとつの態様(embodiment)では新規のシリコアルミネー
ト生成物が製造される。これらの生成物は顕著に高い熱水安定性を有しそして典
型的には約300〜500m2/gの高いBET表面積、0.4〜0.8cc/ gの範囲の細孔容積、及び30〜80Å単位の範囲の細孔直径を有する。これら
の超高安定性生成物のために適当な原料粘土はミシシッピー(Mississi
ppi)またはホールクス粘土として市販されているものを利用することができ
る。これらの安定したメソ多孔性シリコアルミネート材料はクラッキング触媒及
びゼオライトレジドクラッキング触媒のマトリックスの両方のために使用するこ
とが可能である。
【0016】 このような多孔性材料は水素及びコークという際立った不利益を伴わずにガソ
リン収量の改善及びアップグレードした塔底油(bottoms)の増加のため
に使用される。それらはまた供給原料中の高い金属含有量を許容する。これらは
大幅なしかし制御された酸浸出により達成され、それによりより高い多孔性が生
成し、すべての八面体のAlが除去されるがしかし四面体のAlは損なわれずに
保たれる。
【0017】 本発明の他の好適な態様として、生成物は超高表面積(730m2/g以下) 及び明度(brightness)(典型的にはTAPPI法を使用して約90
%)を有するメソ多孔性シリコアルミネートである。該メソ多孔性シリコアルミ
ネートは、例えばカーボンを使用しないコピー紙及びインクジェット印刷のため
の反応性顔料、乾燥剤及び吸着剤のような多くの用途を見いだすことができる。
ベントナイト、例えばチェト(アリゾナ)粘土として知られるカルシウムベント
ナイトから得られたメソ多孔性シリコアルミネートは非常に高い多孔性と明度の
みならず乾燥剤としての使用に好適な水吸着等温線(water absorp
tion isotherm)を有する材料を与えるために処理することができ
る。このような生成物の表面積は典型的には約600ないし730m2/gの表 面積、0.4ないし0.8cc/gの範囲の細孔容積及び30ないし60オング
ストローム単位の範囲の細孔直径を有する。
【0018】 本発明の実施において、95℃で適当な浸出時間で高BET表面積生成物を製
造する場合はリン酸の濃度は好ましくは1〜6Mの範囲である。95℃で2〜1
0時間の浸出時間で高表面積生成物を製造する場合に特に好適なのは2〜4Mの
3PO4の使用である。
【0019】 一般に最低限の酸濃度は約1.0Mであり、より低い濃度を使用すると浸出時
間は100℃においてさえもより過剰に必要となる。最大の濃度は約6.0Mで
ある。より強い酸の使用は制御することができない非常に激しい反応をもたらす
【0020】 最適な温度は酸の濃度によって変化する。好ましい浸出温度は70ないし10
0℃の範囲内である。特に好適な温度は90ないし100℃の範囲の温度である
【0021】 本発明のメソ多孔性シリコアルミネートはバッチ運転または連続運転で、好ま
くは機械的撹拌もしくは系に蒸気を発泡させることにより連続的に撹拌すること
により製造することができる。
【0022】 反応終了後メソ多孔性シリコアルミネートは既知の方法、例えば濾過又は遠心
分離により液から分離される。残存物は好ましくは脱イオン水を用いて残留H3 PO4がP25として1.0重量%より減少するまで洗浄される。
【0023】 酸−浸出前に粘土は乾燥及び粉末に潰すことにより処理される。典型的には粉
末の粒子サイズは直径で約10ないし40マイクロメーターである。
【0024】 本発明の実施に適当であるがしかし限定的ではない粘土原料は以下の組成(乾
燥重量基準)を有する。
【0025】 原料粘土 (重量%) チェト ホールクス (アリゾナ) (ミシシッピー) SiO2 66.7 66.4 Al23 19.9 19.4 CaO 3.4 3.6 MgO 6.1 3.6 Fe23 1.9 5.7 TiO2 0.3 0.9 K2O 0.2 0.8 Na2O 0.1 0.2粘土鉱物学 XRD粉末回折パターンからホールクス及びチェト粘土は典型的な積層モンモ
リロナイトスメクタイト構造(layered montomorilloni
te smectite structure)であることを示しているが、た
だホールクスはより高い不純物含量を有する。受け取ったままの(as−rec
eived)粘土の主なスメクタイトピークは以下のように位置する。
【0026】 2シータ(度) 強さ 5.8 非常に強い(vs) 17.4 弱い(w) 20.0 強い(s) 29.5 弱い(w) 35.2 強い(s) 本発明の特に好ましい態様においてはメソ多孔性シリコアルミネート鉱物(M
EPSA−1と称し、約730m2/gの高い表面積を有する)を合成した。高 い表面積はH3PO4酸及び特殊なスメクタイト粘土を用いた場合にのみ得られる
。このようなベントナイト粘土はチェト鉱床で採掘されそしてエンゲルハードコ
ーポレーションからF2という商品名で供給されている。我々の知る限り本発明
の実施により得られる生成物はこれまで酸−浸出ベントナイトにより達成された
なかで最高の表面積を有する。XRD及び29Si NMRは、基本的に酸−浸出
は積層ベントナイトを無定形なシリカ様構造に変換する証拠を提供する。MEP
SA−1と命名された、実施例において得られた生成物はすでにベントナイトで
はない。高表面積は粘土中のアルミニウムの除去と関連する。しかしながら最大
の表面積は、いくらかのもしくはすべての四面体アルミニウム(Al23 0.
5〜2.0重量%)が構造中に残っている場合にのみ得られる。アルミニウムの
完全な除去は細孔のいくらかを破壊することに通じる。
【0027】 MESPA−1は採掘され(乾燥されそして粉砕され)たままのF2ベントナ
イトを水性リン酸溶液中で撹拌することにより製造することができる。我々は、
同一の表面積が3つの反応における変数である濃度、反応時間、及び温度の異な
る組み合わせにより得ることができることを見いだした。酸処理後、さらなる予
備処理なしに固形物を濾過し洗浄しそして乾燥する。典型的な実験質的手順では
1g/10mlの割合のF2粘土/3M H3PO4酸スラリーを製造し、95℃
で2.5時間撹拌し、濾過し、脱イオン水で3回洗浄し105℃で一晩乾燥する
【0028】 図1はH3PO4−浸出F2のXRD粉末パターンを反応時間の関数として示す
。酸処理時間が増加するに従ってベントナイトの特有のピーク(signatu
re peaks)(約2θ=5.8、20及び35゜)は徐々に消滅し、そし
て非常に大きい約40.5Åのd−間隔(d−spacing)に対応する新し
いピークが2.18゜に形成される。MEPSA−1のN2吸着BET表面積( 727m2/g)及び平均細孔サイズ(直径で42Å)は大きなXRDd−間隔 値(d−spacing value)と全く一致する。さらに図2に示される
とおり29Si MAS(マジック−アングルスピニング) NMRは、酸−処理
がほぼ完全にベントナイトの局所構造(local structure)を変
化させることを示している。生のベントナイトは、他の3つのケイ素及び酸素架
橋を通して一つのAl(またはMg)原子に結合するケイ素部位に起因する約−
93ppmでの単一のケイ素ピークによって特徴付けられる(図2−a参照)。
図2−b及び−cに見られるとおり、酸−処理後、Si−O−Al結合はほぼ完
全にSi−O−OH(−103ppm)結合又はSi−O−Si結合(−113
ppm)のいずれかによって置換される。元のシグナルの約6%が残るのみであ
る。かくしてXRD及びNMRのデータのいずれもがMEPSA−1がすでにベ
ントナイトではないことを決定付けている。化学分析のデータは酸−処理により
アルミナ含量が20重量%から1.3重量%に顕著に減少し、Si含量が67重
量%から95重量%に増加したことを示す。
【0029】 ここで報告されているX線回折の数値はフィリップス社製APD3720デフ
ラクトメーターにより行われた。機器の設定は以下の通りである。
【0030】 電圧 45KV 電流 40MA 照射 Cukα 1.5406Å 発散スリット 自動補正装置 受光スリット 0.2mm モノクロメーター グラファイト スキャンレンジ(2θ) 1〜40゜ ステップ幅 0.04゜ 計測時間 2秒/ステップ 固体状態核磁気共鳴(NMR)は出発ベントナイト粘土及び最終シリカ生成物
の局所構造(local structure)を決定するために使用された。
室温でいわゆるマジックアングルスピニング(MAS)条件下で高分解NMRス
ペクトルがバリアンユーニテイ(Varian Unity−400)MHZス
ペクトロメーターから計測された。
【0031】 アルミニウムスペクトルはDoty5mmプローブを使用してMASを用いて
約11kHzのスピニング速度で測定された。該スペクトルは1.0M硝酸アル
ミニウム水溶液に参照された。27Al核に関連する四極子ブロードニングをさら
に排除するため、短RF励起パルス(0.5μs)を使用し、そして試料は分析
の前に少なくとも24時間の間湿度80%で湿潤させた。これらの条件は文献に
おいて確立されている。以下の文献及びその記述を参照する。
【0032】 X.Yang著、「Structure identification o
f intermediate aluminum specied in U
SY zeolite using high resolution and
spin−latice relaxation 27Al NMR」J.Ph
ys.Chem.99(1995年)1275頁 X.Yang及びR.Truitt著、「Ovservation and
study of new tetrahedral Al sites in
NH3−treated, steamed zeolite using
MAS 27Al and 15N NMR」 Zeolite 17(1996 年)249頁 ケイ素スペクトルはケマグネテイックス(Chemagnetics)7.5
mmプローブ(probe)を使用してMASを用いて5kHzで測定された。
7.0μs励起パルス及び40sリサイクル時間が用いられた。スペクトルはテ
トラメチルシラン(TMS)と参照された。詳しい測定条件は下記の文献に記載
されている。
【0033】 X.Yang及びP.Blosser著、「Location and bo
nding of cations in ETS−10 titanosil
icate molecular sieves: A mutinulear
NMR investigation」 Zeolite 17(1995年)237頁 化学分析は標準的なX線蛍光法を用いて行われた。元素組成は蒸発物が存在し
ない重量基準(1000℃)を基準とした。分析された粘土の元素及びMEPS
A中のケイ素のすべては±0.1重量%以内の精度である。MEPSA中の低ア
ルミニウム残渣は±0.5重量%以内の精度である。
【0034】 水吸着等温線はTOA(サーマルグラバメトリック分析)法を用いて分析され
た。試料は分析前に120℃で乾燥させた。それぞれの測定点は特定の相対湿度
で平衡状態に達した後に得られた水の量を表す。
【0035】 BET表面積、細孔容積、及び細孔サイズは液体窒素温度で、二つの自動化さ
れた機器:クオンタクローム(商標)オートソーブ−6(Quantachrom
e(商標)Autosorb−6)又はマイクロメトリックス(Micromet
rics)ASAP2400のいずれかを用いて窒素ガス吸着により決定された
。試料は分析前に真空下250℃で少なくとも6時間加熱された。試料重量は乾
燥試料について得られた。表面積は39比較圧力点においてB.E.T.法によ
り得られた。細孔容積は1000Åより小さい細孔半径の細孔容積の合計量を表
す。
【0036】 TAPPI明度及び黄色度(yellowness)はそれぞれTechid
yne−S4M及びTechnidyne−MicroTB1C機器を使用して
測定された。TAPPI明度はまたGEまたはGerm明度とも呼ばれている。
試料は分析のため325メッシュまで粉砕された。該機器は製造者のマスター機
に対して補正された。エンゲルハードコーポレーションから供給された十分に焼
成されたカオリン試料が参照として使用された。
【0037】 アインレーナー摩耗試験器を用いて摩耗が測定された。15重量%の固体分を
含有する水性スラリー及び87,000回転の摩耗(10分間に相当)が使用さ
れた。
【0038】
【実施例】 以下の実施例はさまざまなメソ多孔性シリコアルミネートの合成の特殊性を実
証する。特に記載しない限り出発粘土/酸スラリー比率は1g/10mlである
。反応後スラリーは濾過され3回洗浄され105℃で一晩乾燥された。 実施例1 表1は同一の酸−処理条件(3M H3PO4、95℃)下で様々なベントナイ
ト、アタパルガイト(attapulgite)、メタカオリン(metaka
olin)及びマイカ(mica)の中でF2ベントナイト粘土(チェト)のみ
が顕著に高い表面積を与えることを示す。F2の酸−浸出に対する特異な反応性
はその好ましい構造、例えばその低い鉄含有量に関係するかもしれない。 実施例2 表2は同一のF2粘土にとって酸濃度、反応時間及び温度はすべて最終生成物
の特性に強い影響を与えることを示す。他の条件が同一もしくは近似している場
合、酸−浸出ベントナイトの表面積はHCl<H224<H2SO4<H3PO4 の順番に従う。リン酸は溶液中に生成するリン酸アルミニウムの好ましい熱力学
的特性のために最大の表面積を与える可能性がある。表2に示されるとおりME
PSA−1の高い表面積は直接構造からのアルミニウムの除去に関連する。しか
しながら最大の表面積は四面体のアルミニウムが構造中に残る場合にのみ得られ
る。アルミニウムを完全に除去すると細孔のいくらかが破壊されることになる。
このことが本発明の主な特徴のひとつである。 実施例3 残存四面体アルミニウムと関連する高い多孔性と強力な吸着部位(site)
のために、MEPSA−1は非常に高い水吸着能力を有する。図3は室温でのM
EPSA−1の水吸着等温線を示す。MEPSA−1試料は95℃で2.5時間
3M H3PO4で浸出することにより得られた。この高い水吸着能力、即ち80
%相対湿度で水55重量%、はMEPSA−1が有望な乾燥剤であることを示す
。 実施例4 本実施例ではチェト粘土の押し出し成形されたペレットを3M H3PO4と9
5℃で2.5時間反応させるために使用した。前述の実施例では、粉末のチェト
粘土を使用した。ペレットは直径1/8インチで1ないし1/2インチの長さで
ある。ペレットの酸に対する割合は約1g/10mlである。反応後壊れたビー
ズ状の外形の少量の固体残存物が残り約1/8〜1/16インチの直径であった
。液状スラリー相中の微粒子は濾過され、ここに記述されるように洗浄され、上
述のように乾燥された。
【0039】 該材料をMEPSA−4と命名した。ペレットからのMEPSA−4の特性は
粉体からのMEPSA−1と類似していることが見いだされた。例えば、該生成
物はBET表面積720m2/g、細孔容積0.64cc/g、細孔直径35Å 、アルミニウム含量0.7重量%、TAPPI明度87,TAPPI黄色度3.
4を有した。ペレットから得られたMEPSA−4は20対40μmの割合で粉
体より得られたMEPSA−1よりも小さかった。MEPSA−4の水吸着能力
はまたMEPSA−1より高かった。図3参照のこと。
【0040】
【表1】
【0041】
【表2】
【0042】 実施例5 本実施例は特に製紙産業における使用を企図した、チェト粘土から得られるメ
ソ多孔性シリコアルミネートの明度の改良のための方法に焦点を当てる。出発粘
土、酸のタイプ及び他の浸出条件の影響が試された。明度と多孔性とメソ多孔性
シリコアルミネートの組成の間の可能な相互関係が調査された。 実施例5a − 出発粘土の効果 表3は近似した酸−処理条件(3M H3PO4/95℃)下、様々なベントナ
イト、アタパルガイト(attapulgite)、メタカオリン(metak
aolin)及びマイカ(mica)の中でF2ベントナイト粘土(チェト)の
みが製紙用途に適する高い明度と低い黄色度を与えることを示す。F2のこの 特異な性質はおそらく表4に示されるようにその低い初期Fe23(1.9重量
%)及びAl23(19.9重量%)含有量に起因するであろう。 実施例5b − 酸の効果 表5は鉱酸であるH3PO4、H2SO4、及びHClと有機酸H222の両方 を使用して得られた4つのメソ多孔性シリコアルミネート試料の多孔性、明度、
黄色度、及び摩耗性のデータを要約する。このデータは以下のことを示す。
【0043】 1.それぞれの酸について反応条件は異なるが、すべての酸は紙のコーテイン
グ用途に適した明度を得るのに効果的である。
【0044】 2.同一又は近似した明度においてBET表面積はある試料は他の試料とで顕
著に異なり、このことは多孔性と明度は相関関係がないかもしれないことを示す
。多孔性は反応時間を変化させることにより最大化される。異なる酸を適用する
ことにより得られる幅広い範囲の多孔性により紙のコーテイングのための特定の
要求を充足するためにメソ多孔性を微調整することができる。
【0045】 3.二つの測定に基づき、メソ多孔性シリコアルミネートは比較的低いアイン
レーナー(Einlehner)摩耗性(7〜13)を示し、このことは紙のコ
ーテイングには非常に大切である。
【0046】 4.高い明度は低いAl23及びFe23含有量に関連するが、化学組成と明
度とは直接の相関関係はないように見られる。例えば表6の最初の3つの試料(
3M H3PO4、3M H2SO4、及び6M HCl)の間のAl23及びFe 23含有量の相違にかかわらず、それらの明度は非常に近似する。このことはま
た二つのH2SO4試料が極めて類似した組成を有するがしかし非常に異なる明度
を有すること、そして二つH222の試料が近似する明度を有するが極めて異 なるAl2O3及びFe23含有量を有することからも示される。
【0047】 5.H222−浸出により得られたメソ多孔性シリコアルミネートが比較的 高いAl2O3及びFe23含有量で異常に高い明度を示す。表6に示されると おり酸濃度は顕著にその組成を変化させるが明度を変化させない。二のH22 2 −浸出試料のCa含有量が高いことにもまた留意すべきである。このことは下 記の反応により形成されるCaC24沈殿によるにちがいないと結論付けられる
【0048】 Ca+2 + C24 -2 → CaC24 紙のコーテイングに通常使用されるCaCO3のようにCaC24は部分的に高 い明度に寄与しているのかもしれない。この理由からH222−浸出チェト粘 土から得られた該特定のメソ多孔性シリコアルミネートはMEPSA−2と命名
された。
【0049】
【表3】
【0050】
【表4】
【0051】
【表5】
【0052】
【表6】
【0053】 実施例6〜9はMEPSA−3の合成及びその物性を示す。MEPSA−3は
採掘されたままの(as−mined)粘土(F100)または穏やかに浸出−
活性化したベントナイト(F160)のいずれかから鉱酸または有機酸の双方を
用いても合成することができる。四面体のアルミニウムを残しつつ八面体のアル
ミニウムを除去することにより高い多孔性のみならず例えば重油のクラッキング
のような商業用途に重要な特異の安定性及び酸性度をもたらす。 実施例6 1.5kgのF100粘土を15リットルの3M H3PO4水溶液に加えた。
撹拌しながら95℃で8時間反応後、スラリーを濾過しそして脱イオン水で3回
洗浄しそして105℃で一晩乾燥した。得られた材料をMEPSA−3と名付け
た。
【0054】 MEPSA−3は非常に高い熱安定性及び熱水安定性を有する。TGA/DT
A分布によると1000℃の温度まで全く構造変化が見られなかった。苛酷な蒸
気処理条件(1450゜Fで4時間90%の水蒸気分圧)でも相当なBET表面
積(204m2/g)が残存する。細孔容積は0.76cc/gから0.61c c/gに減少する一方細孔直径は76から120Åに増大した。MEPSA−3
の高い熱水安定性は例えばFCC塔底油のグレードアップのような用途に特に重
要である。なぜなら大きい重油分子のクラッキングのための安定で大きな細孔を
供給するからである。最も新しい入手可能なメソ多孔性シリカやゼオライトはこ
れらの条件下ではその多孔性及び/又は酸性度を喪失する。
【0055】 MEPSA−3の最も特徴的な性質の一つは出発粘土と比較してその酸部位(
acid sites)の分布と安定性である。図4はF100及び生の及び蒸
気処理したMEPSA−3の27Al NMRスペクトルを示す。F100(図3
a)では57及び−1ppmにそれぞれ四面体及び八面体のアルミニウムに起因
する二つのピークがある。生のMEPSA−3(図3b)では、ほとんどすべて
の八面体アルミニウム部位が酸−浸出により除去されている。より興味深いこと
に図3cに示されるように蒸気を加えても四面体アルミニウム部位の強さを顕著
に減少させない。これはMEPSA−3の四面体Al部位は非常に安定であるこ
とを示す。MEPSA−3の非常に安定な四面体Al部位の存在は極めて重要で
ある。これは何故ならアルミノシリケート触媒の触媒活性は様々なアルミニウム
部位(aluminum sites)に直接関連するその酸性度に主に基づく
からである。四面体アルミニウム部位はクラッキング触媒反応の原因であるブレ
ンステッド酸性を生成する。一方八面体アルミニウムはコークの生成としばしば
関連するルイス酸性と通常関連する。FCC触媒にとって、四面体アルミニウム
部位を最大化し安定化する一方八面体アルミニウム部位を出来る限り減少させる
ことが望ましい。これがまさにMEPSA−3に起こっていることである。
【0056】 MEPSA−3は、共係属中の米国特許出願第08/754,609号(WO
97/21785)マドン他に記述されている「混和(incorporati
on)」技術を使用した無機マトリックス中でゼオライトyを含むクラッキング
触媒の製造に使用することができる。ここで該出願の教示は相互に参照するため
に本願に編入される。簡潔にゼオライトyを含水カオリン及びMEPSA−3及
びシリカゾル結合剤とともに水中にスラリー化する。このスラリーを噴霧乾燥し
そして得られた微粒子(micopheres)をイオン交換し、熱処理する。
該共係属中の出願に開示されているリン酸塩または亜リン酸塩を用いる後処理は
任意である。 実施例7 本実施例はMEPSA−3は異なる酸、異なる濃度、反応時間及び温度を用い
て製造することができることを示す。200gのF100粘土を2リットルの2
M H222に加え、水溶液を95℃で24時間撹拌した。このスラリーを濾 過し脱イオン水で3回洗浄し、105℃で一晩乾燥させた。得られた材料はBE
T表面積372m2/g、細孔容積0.80cc/g、及び細孔サイズが直径で 約86Åを有する。この材料は約88.7重量%のSiO2と3.4重量%のA l23を含有する。27Al NMRはここでもすべての八面体アルミニウム部位
が除去されていることを示している。145゜Fで4時間90%の水蒸気分圧で
蒸気処理した後、表面積と細孔は201m2/gと0.66cc/gにそれぞれ 減少した一方、細孔直径は132Åに増大した。ここでも27Al NMRは四面
体Al部位を変化させなかったことを示す。 実施例8 最も新しい市販のベントナイト酸活性化プロセスはH2SO4を使用する。本実
施例はH2SO4が従来法よりもよい多孔性と安定性を与えるが、H3PO4浸出ほ
ど良好ではないことを示す。
【0057】 表7は異なる酸濃度及び反応時間の下、H2SO4−浸出したF100粘土の元
素分析及び多孔性のデータを示す。実験手順は以下のとおりである。200gの
受け取ったままの(as−received)F100粘土を2リットルのH2 SO4水溶液に加える。撹拌しながらある時間95℃で反応させた後、スラリー を濾過し、熱い脱イオン水で3回洗浄し105℃で一晩乾燥した。
【0058】 表7のデータはH2SO4はアルミニウムを除去する点ではH3PO4と同じくら
い効率的であるが多孔性を形成する点ではH3PO4ほど良好ではない。例えば3
Mで8時間反応させたとき、H3PO4を使用した場合Al23とBET表面積は
3.2重量%及び485m2/gであるのに対してH2SO4では4.4重量%及 び296m2/gである。蒸気処理したH2SO4−浸出試料のBET表面積及び 細孔容積はH3PO4のそれより低い。例えば1450゜Fで90%の水蒸気分圧
で4時間蒸気処理した後、H2SO4−浸出した試料の表面積及び細孔容積は14
8m2/g及び0.57cc/gを有するのに対し、H3PO4浸出した試料は2 04m2/g及び0.61cc/gである。27Al NMRはH2SO4−浸出及 び蒸気処理の後、残っている四面体アルミニウム部位は損なわれないことを示し
ている。 実施例9 本実施例では、出発原料は従来の穏やかなH2SO4酸浸出により得られた市販
の酸−活性化ベントナイトであった。この酸−活性化ベントナイトはエンゲルハ
ードコーポレーションからF−160という商品名で供給される。
【0059】 表8はさらに硫酸を用いて浸出した後のF160の多孔性及び元素分析のデー
タを示す。酸−浸出方法は未処理のF160を使用する以外実施例8の方法と同
一であった。F160はAl23/SiO2含有量10.8/73.0重量%、 BET表面積334m2/g、細孔容積0.49cc/g及び細孔直径58Åを 有する。
【0060】 表8のデータから二の傾向が見いだされる。第一にF160はF100よりも
相当短い時間でその最大多孔性(細孔容積)に達する。例えば、1M酸濃度で最
大細孔容積に達するのにF100は14時間かかるのに対してF160は6時間
でその最大の細孔容積に達する。3M酸濃度で最大細孔容積に達するのにF10
0は8時間かかるのに対してF160は2時間である。第二に浸出−F100の
最大細孔容積は浸出F−160試料のそれよりも大きい。例えば1Mの酸濃度で
F100は0.71cc/gであるのにF160は0.58cc/gdeある。
【0061】
【表7】
【0062】
【表8】
【図面の簡単な説明】
【図1】 生の(fresh)及びH3PO4−浸出されたチェト粘土(Cheto cl
ay)の狭い角度のXRD粉末パターンを示す。浸出時間が増加するにしたがっ
て粘土のピークは消失しそしてメソ多孔性シリコアルミネート(MEPSA)ピ
ークが生成することに注意。
【図2】 生の及びH3PO4−浸出されたチェト粘土の29Si MAS NMRを示す。
浸出時間が増加するに従って粘土のSi−O−Al結合が消失しMEPSAのS
i−O−Si及びSi−O−OH結合が生成することに注意。
【図3】 MEPSAの25℃での水吸着等温線(water absorption
isotherms)を示す。すべての生成物が非常に高い水吸着能力を有する
【図4】 ホールクス(Fowlke)粘土及びそれから得られる生のそして蒸気処理し
た(steamed)MEPSA−3の27Al MAS NMRを示す。出発粘
土ではほとんどのアルミニウムが八面体である。H3PO4−浸出によりほとんど
すべての八面体のAlが除去されそして四面体のAlが損なわれずに保たれてい
る。四面体Alは非常に高い熱水安定性(hydrothermal stab
ility)を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4G066 AA30B AA50D AA63A AB07D AE01B BA20 BA23 BA25 BA26 BA32 DA09 FA12 FA27 FA34 FA37 4G073 BA11 BA36 BA57 BA63 BA70 BA80 CM06 CM09 CM16 CM22 CM29 FA12 FA13 FB29 FC13 FD01 FE01 GA08 GA11 GA12 GA13 GA14 UA01 UA06 UB36

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉱物のフレームワーク中に八面体のアルミニウムと四面体の
    アルミニウムを含有するカルシウムベントナイト粘土から無定形なメソ多孔性シ
    リコアルミネートを製造する方法であって、四面体のアルミニウムを除去するこ
    となく、実質的にすべての八面体のアルミニウムを浸出するのに十分な酸と該カ
    ルシウムベントナイト粘土を混合することを含んでなる方法。
  2. 【請求項2】 該酸が鉱酸または有機酸である請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 該酸がリン酸である請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 リン酸の濃度が1ないし6Mの範囲である請求項3記載の方
    法。
  5. 【請求項5】 アルミニウムが20ないし100℃の温度で浸出される請求
    項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 浸出後のリン酸残渣をP25として表して1.0重量%より
    低いリンレベルまで減少させるのに十分な水で洗浄する請求項3記載の方法。
  7. 【請求項7】 浸出前にカルシウムベントナイトがFe23として表して2
    .0重量%より低い鉄を含有し、浸出後に600〜730m2/gの範囲のBE T表面積、0.4ないし0.8cc/gの細孔容積、30〜60Åの範囲の細孔
    直径を有する請求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】 浸出前にカルシウムベントナイトがFe23として表して5
    .0重量%より多い鉄を含有し、浸出した粘土が300〜500m2/gの範囲 のBET表面積、0.4ないし0.8cc/gの細孔容積及び50〜80Åの範
    囲の細孔直径を有する請求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】 600〜730m2/gの範囲のBET表面積、0.4ない し0.8cc/gの範囲の細孔容積、30〜60Å単位の範囲の細孔直径を有す
    るカルシウムベントナイト粘土のメソ多孔性シリコアルミネート残留物であって
    、該残留物が四面体のアルミニウムを含有するが八面体のアルミニウムを含有し
    ないメタ多孔性シリコアルミネート残留物。
  10. 【請求項10】 チェトベントナイト粘土から得られた請求項9記載の組成
    物。
  11. 【請求項11】 300〜500m2/gの範囲のBET表面積、0.4な いし0.8cc/gの範囲の細孔容積、50〜80Å単位の範囲の細孔直径を有
    するカルシウムベントナイト粘土のメソ多孔性シリコアルミネート残留物であっ
    て、該残留物が四面体のアルミニウムを含有するが八面体のアルミニウムを含有
    しないメソ多孔性シリコアルミネート残留物。
  12. 【請求項12】 ホールクス粘土から得られた請求項12記載の組成物。
JP2000518781A 1997-11-05 1998-10-20 メソ多孔性シリコアルミネート生成物及びカルシウムベントナイト粘土からのアルミニウムの制御された酸抽出によるその製造 Expired - Fee Related JP4731012B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/964,737 US5883035A (en) 1997-11-05 1997-11-05 Mesoporous silicoaluminate products and production thereof by controlled acid extraction of aluminum from calcium bentonite clay
US08/964,737 1997-11-05
PCT/US1998/022074 WO1999022860A1 (en) 1997-11-05 1998-10-20 Mesoporous silicoaluminate products and production thereof by controlled acid extraction of aluminum from calcium bentonite clay

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001521869A true JP2001521869A (ja) 2001-11-13
JP4731012B2 JP4731012B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=25508913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000518781A Expired - Fee Related JP4731012B2 (ja) 1997-11-05 1998-10-20 メソ多孔性シリコアルミネート生成物及びカルシウムベントナイト粘土からのアルミニウムの制御された酸抽出によるその製造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5883035A (ja)
EP (1) EP1028804A1 (ja)
JP (1) JP4731012B2 (ja)
WO (1) WO1999022860A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010508147A (ja) * 2006-11-07 2010-03-18 ジュート−ヒェミー アクチェンゲゼルシャフト アモルファス吸着剤、それを得るための方法、及び油脂及び/又は油の漂白におけるその使用
JP2012206910A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Japan Polypropylene Corp 層状ケイ酸塩粒子の製造方法およびそれを用いたオレフィン重合用触媒の製造方法
JP2016130209A (ja) * 2015-01-09 2016-07-21 水澤化学工業株式会社 活性白土粒子
JP2016199444A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 日揮触媒化成株式会社 シリカ及びその製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9526019D0 (en) * 1995-12-20 1996-02-21 Lucas Ind Plc Improvements relating to disc brake construction
US6106802A (en) * 1997-01-31 2000-08-22 Intevep, S.A. Stable synthetic material and method for preparing same
DE19829747A1 (de) 1998-07-03 2000-01-05 Huels Infracor Gmbh Entaluminierter Katalysatorträger, Verfahren zur Herstellung des Katalysatorträgers und Verfahren zur Hydratisierung von C2- oder C3-Olefinen mit Wasser in Gegenwart eines Katalysators, der aus diesem mit Säure getränkten Katalysatorträger besteht
US6274226B1 (en) * 1999-08-23 2001-08-14 Engelhard Corporation Mesoporous silicoaluminate pigments for use in inkjet and carbonless paper coatings
US6585952B1 (en) * 2000-05-25 2003-07-01 Board Of Trustees Operating Michigan State University Ultrastable hexagonal, cubic and wormhole aluminosilicate mesostructures
WO2005014059A1 (ja) * 2003-08-08 2005-02-17 Kao Corporation 消臭剤
DE102007025442B4 (de) 2007-05-31 2023-03-02 Clariant International Ltd. Verwendung einer Vorrichtung zur Herstellung eines Schalenkatalysators und Schalenkatalysator
DE102007025223A1 (de) * 2007-05-31 2008-12-04 Süd-Chemie AG Zirkoniumoxid-dotierter VAM-Schalenkatalysator, Verfahren zu dessen Herstellung sowie dessen Verwendung
JP5587297B2 (ja) * 2008-05-20 2014-09-10 中国石油化工股▲ふん▼有限公司 含酸劣質原油改質触媒、その製造方法、およびその応用
DE102008059341A1 (de) 2008-11-30 2010-06-10 Süd-Chemie AG Katalysatorträger, Verfahren zu seiner Herstellung sowie Verwendung
CN108137334B (zh) * 2015-10-26 2022-04-01 艺康美国股份有限公司 高度均相的沸石前体
US10654724B2 (en) 2016-12-02 2020-05-19 Ecolab Usa Inc. Polyaluminum salts and their uses in preparation of high-purity colloidal aluminum-silica composite particles and zeolites
CN109422270B (zh) * 2017-08-29 2020-10-02 湖南大学 介孔化膨润土及其制备方法
US11999814B2 (en) 2021-12-16 2024-06-04 Chevron Phillips Chemical Company Lp Modifications of sulfated bentonites and uses thereof in metallocene catalyst systems for olefin polymerization

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2551580A (en) * 1947-03-27 1951-05-08 Houdry Process Corp Acid-treated clay catalyst for cracking hydrocarbons
GB981237A (en) * 1961-02-21 1965-01-20 Hibernia Chemie G M B H Process for the production of a catalyst for the catalytic hydration of olefins intoalcohols
DE2033657A1 (en) * 1970-07-07 1972-01-20 Fillers for paper manufacture - based on acid -treated bentonite givi increased opacity at low cost
JPS5817653B2 (ja) * 1972-09-28 1983-04-08 ジユ−ト − ヒエミ− ア−ゲ− 吸着剤の製造方法
US3944482A (en) * 1973-08-08 1976-03-16 Gulf Research & Development Company Process for the cracking of high metals content feedstocks
JPS5715996A (en) * 1980-07-03 1982-01-27 Mizusawa Ind Chem Ltd Novel clay mineral based color former for heat-sensitive copying paper and production thereof
DE3026403C2 (de) * 1980-07-11 1982-07-01 Süd-Chemie AG, 8000 München Mittel und Verfahren zur Behandlung von Fabrikationskreislauf- und Abwässern der papiererzeugenden und verwandter Industrien
FI66821C (fi) * 1982-02-12 1984-12-10 Kemira Oy Amorfa skiktade kiseldioxidpartiklar med stor specifik yta saett att framstaella dessa samt deras anvaendning
DE3440514A1 (de) * 1984-02-14 1985-09-05 Papierfabrik August Koehler AG, 7602 Oberkirch Waermedrucksystem
SU1682347A1 (ru) * 1989-04-25 1991-10-07 Трест "Укрметаллургремонт" Сырьева смесь дл жаростойкого бетона
US5008227A (en) * 1989-05-16 1991-04-16 Engelhard Corporation Process for making acid activated bleaching earth using high susceptibility source clay and novel bleaching earth product
US5008226A (en) * 1989-05-16 1991-04-16 Engelhard Corporation Process for making acid activated bleaching earth using high susceptibility source clay and novel bleaching earth product
DE4200479A1 (de) * 1991-01-11 1992-07-16 Sued Chemie Ag Mittel und verfahren zum reinigen von hochbelasteten, insbesondere gefaerbten abwaessern
GB9104056D0 (en) * 1991-02-27 1991-04-17 Laporte Industries Ltd Adsorbent materials
GB9202825D0 (en) * 1992-02-11 1992-03-25 Laporte Industries Ltd Clarification of aqueous liquids
DE4330275A1 (de) * 1993-09-07 1995-03-09 Sued Chemie Ag Verfahren zur Verwertung von gebrauchtem säureaktiviertem Bentonit, der verseifbare Bestandteile enthält
DE4405876A1 (de) * 1994-02-23 1995-10-05 Sued Chemie Ag Katalysator- bzw. Katalysatorträger-Formkörper
DE4407746A1 (de) * 1994-03-08 1995-09-21 Sued Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von Farbentwicklerpigmenten für Selbstdurchschreibepapiere
DE4438306A1 (de) * 1994-10-26 1996-05-02 Sued Chemie Ag Pigmente für Druckträger nach dem Tintenstrahl-Druckverfahren
US5783511A (en) * 1995-11-30 1998-07-21 Oil-Dri Corporation Of America Process for selecting raw material and making a bleaching clay
CA2238060C (en) * 1995-12-08 2005-08-30 Engelhard Corporation Catalyst for cracking oil feedstocks contaminated with metal

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010508147A (ja) * 2006-11-07 2010-03-18 ジュート−ヒェミー アクチェンゲゼルシャフト アモルファス吸着剤、それを得るための方法、及び油脂及び/又は油の漂白におけるその使用
JP2012206910A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Japan Polypropylene Corp 層状ケイ酸塩粒子の製造方法およびそれを用いたオレフィン重合用触媒の製造方法
JP2016130209A (ja) * 2015-01-09 2016-07-21 水澤化学工業株式会社 活性白土粒子
JP2016199444A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 日揮触媒化成株式会社 シリカ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4731012B2 (ja) 2011-07-20
US5883035A (en) 1999-03-16
EP1028804A1 (en) 2000-08-23
WO1999022860A1 (en) 1999-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001521869A (ja) メソ多孔性シリコアルミネート生成物及びカルシウムベントナイト粘土からのアルミニウムの制御された酸抽出によるその製造
Temuujin et al. Preparation of porous silica from vermiculite by selective leaching
JP2966440B2 (ja) カオリン含有流動クラッキング触媒
EP0256185B1 (en) Multimetallic pillared interlayered clay products and processes of making them
Polverejan et al. Acidic porous clay heterostructures (PCH): intragallery assembly of mesoporous silica in synthetic saponite clays
JPH10510236A (ja) アルミノ−シリケート誘導体の製造方法
Storaro et al. Preparation of hydroxy Al and AlFe pillared bentonites from concentrated clay suspensions
Aznar et al. Silica from sepiolite: Preparation, textural properties, and use as support to catalysts
JPH0587303B2 (ja)
JPH0351651B2 (ja)
JPH11502767A (ja) 変性された微小球体fcc触媒およびその製造法
CN104014361B (zh) 一种催化裂化催化剂及其制备方法
CN107970999B (zh) 一种含有含磷Beta分子筛的催化裂化助剂及其制备方法
JP2005519014A (ja) Mfi型の結晶性アルミノシリケートゼオライトを調製する方法
GB1604190A (en) Interlayered smectite clay for use as catalyst
Mao et al. A novel one-step synthesis of mesostructured silica-pillared clay with highly ordered gallery organic–inorganic hybrid frame
Tomul et al. Synthesis and characterization of Al-pillared interlayered bentonites
US5326734A (en) Pillared interlayered kandite clay compositions
JP7374214B2 (ja) アルミニウム置換型cit-15、その合成及び使用
Storaro et al. Hydroxy-Al pillaring of concentrated suspensions of smectite clays
Khabbouchi et al. Physico-chemical characterization of modified Tunisian kaolin by phosphoric acid
JPH024452A (ja) ゼオライト性触媒の製造方法
Nguyen et al. Effect of Synthetic Conditions on Structure of Nanocrystals Zeolite Y from Vietnamese Kaolin
Padilla et al. Structural transformation of kaolin as an active matrix for the in situ synthesis of zeolite Y
Shin et al. Pore structures and acidities of al-pillared montmorillonite

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051006

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100401

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees