JP2001521507A - ラクトン類の鏡像異性体のクロマトグラフィー分離 - Google Patents

ラクトン類の鏡像異性体のクロマトグラフィー分離

Info

Publication number
JP2001521507A
JP2001521507A JP54231798A JP54231798A JP2001521507A JP 2001521507 A JP2001521507 A JP 2001521507A JP 54231798 A JP54231798 A JP 54231798A JP 54231798 A JP54231798 A JP 54231798A JP 2001521507 A JP2001521507 A JP 2001521507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optically active
active polymer
enantiomers
silica gel
chromatographic separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP54231798A
Other languages
English (en)
Inventor
ランゲ,バルター
グロツサー,ロルフ
ケーラー,ブルクハルト
ミヘル,シユテフアン
ベマー,ブルノ
ツベーリング,ウベ
Original Assignee
バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2001521507A publication Critical patent/JP2001521507A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/282Porous sorbents
    • B01J20/285Porous sorbents based on polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/29Chiral phases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3204Inorganic carriers, supports or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3214Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the method for obtaining this coating or impregnating
    • B01J20/3217Resulting in a chemical bond between the coating or impregnating layer and the carrier, support or substrate, e.g. a covalent bond
    • B01J20/3219Resulting in a chemical bond between the coating or impregnating layer and the carrier, support or substrate, e.g. a covalent bond involving a particular spacer or linking group, e.g. for attaching an active group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3268Macromolecular compounds
    • B01J20/3272Polymers obtained by reactions otherwise than involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/16Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D309/28Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/30Oxygen atoms, e.g. delta-lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ラクトン類の鏡像異性体のクロマトグラフィー分離用の固定相としての、N−アクリロイル−フェニルアラニン−ネオメンチルアミドの光学的に活性な重合体の、それ自体での、架橋結合された形態での、および/または担体と結合されての、使用に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 ラクトン類の鏡像異性体のクロマトグラフィー分離 本発明はラクトン類の鏡像異性体のクロマトグラフィー分離用の固定相として の、N−アクリロイル−フェニルアラニンネオメンチルアミドの光学的に活性な 重合体の、そのままでの、架橋結合された形態での、および/または担体に結合 された形態での、使用に関する。 EP 379 917はN−(メタ)−アクリロイルアミノ酸誘導体から誘導され そして、とりわけラクトン誘導体の、鏡像異性体の分離用に適するキラルな固定 相を記載している。ビーズ重合体が分離相として好ましく使用される。 (±)−トランス−(E)−6−[2−(2,6−ジイソプロピル−4−(4−フルオ ロフェニル)−3−メトキシメチル−ピリド−5−イル)−エテニル]−3,4,5, 6−テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−2H−ピラン−2−オン(Ii)がキラル な固定相上でクロマトグラフィーにより鏡像異性体に分離されうることもEP 617 019から既知である。EP 617 019および491 226に記載 されているように、このラクトンは3R,5S−(+)−エリトロ−(E)−7−[4 −(4−フルオロフェニル)−2,6−ジイソプロピル−5−メトキシメチル−ピ リド−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプト−6−エン酸ナトリウム(A) に転化され、それはコレステロール生合成を抑制しそしてリポ蛋白質血症の処置 用の薬品中で使用することができる。 EP 617 019は、この分離を例えばEP 379 917に挙げられてい るようなキラルな固定相上のクロマトグラフィーにより有利に実施しうることを 記載している。S−フェニルアラニンd−メンチルエステルの重合体が特に適す る相としてそこに挙げられている。 しかしながら、光学的に活性な重合体がアミノ酸アミド類の誘導体である場合 にはラクトン誘導体の分離が特に効率的であることが驚くべきことに今回見いだ された。N−アクリロイル−フェニルアラニンネオメンチルアミドの重合体が特 に適する。 本発明は従って、一般式(I) [式中、 Rは有機ラジカルを表しそして Xは−CH2−CH2−または−CH=CH−を表す] のラクトン類の鏡像異性体のクロマトグラフィー分離用の固定相としての、N− アクリロイル−S−フェニルアラニンd−ネオメンチルアミドまたはその鏡像異 性体の光学的に活性な重合体の、そのままでの、架橋結合された形態での、およ び/または担体に結合された形態での、使用 に関する。 一般式(I)のラクトン類(またはその開環生成物)は典型的にはHMG−C oA還元酵素抑制剤として作用する。そのような化合物は、例えば、高リポ蛋白 血症または動脈硬化症の処置に適する。 式(I)の好ましい化合物は、ラジカルRが炭素数が6もしくは12の芳香族 もしくは部分的に飽和した炭素環式環の誘導体、インドール誘導体、ピリジン誘 導体、ピロール誘導体またはエテン誘導体であるHMG−CoA還元酵素抑制剤 である。 このために特に好適な例は下記の化合物である: 特に好ましい態様によると、本発明は(±)−トランス−(E)−6−[2−(2, 6−ジイソプロピル−4−(4−フルオロフェニル)−3−メトキシメチル−ピリ ド−5−イル)−エテニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−2 H−ピラン−2−オンの鏡像異性体のクロマトグラフィー分離用の固定相として の、N−アクリロイル−S−フェニルアラニンd−ネオメンチルアミドまたはそ の鏡像異性体の光学的に活性な重合体の、そのままでの、架橋結合された形態で の、および/または担体に結合された形態での、使用に関する。 本発明はさらに、対応する鏡像異性体混合物がキラルな固定相としてのN−ア クリロイル−S−フェニルアラニンd−ネオメンチルアミドまたはその鏡像異性 体の光学的に活性な重合体により、適当な移動相を使用して、鏡像異性体に分離 され、光学的に活性な重合体がそのままで、架橋結合された形態で、および/ま たは担体に結合された形態で使用されることを特徴とする、一般式(I)のラク トン化合物の鏡像異性体のクロマトグラフィー分離方法にも関する。 一般式(I)のどのラクトン化合物がこの方法により鏡像異性体に好ましく分 離できるかは以上ですでに述べられている。 本発明に従い使用されるキラルな固定相はN−アクリロイル−S−フェニルア ラニンd−ネオメンチルアミドからまたはその鏡像異性体であるN−アクリロイ ル−R−フェニルアラニンl−ネオメンチルアミドから誘導される。N−アクリ ロイル−S−フェニルアラニンd−ネオメンチルアミドから誘導される相が好ま しい。 N−アクリロイル−S−フェニルアラニンd−ネオメンチルアミドまたはその 鏡像異性体は、例えばUS 5 274 167/EP 379 917に記載されているような既知の方法により製造することができる。 本発明に従い使用される光学的に活性なN−アクリロイル−フェニルアラニン ネオメンチルアミド重合体は好ましくは、架橋結合された不溶性であるが膨潤性 の重合体の形態で、または微細分割状の無機担体物質に結合された形態で使用さ れる。それは適当な有機溶媒中に可溶性である線状重合体として製造することも できる。0.1〜60、好ましくは0.1〜20、モル%の共重合可能な非−キラ ル単量体を重合体中に導入することも可能である。 架橋結合された重合体は5−200μm、好ましくは10100μm、の粒子 直径を有する微細分割状のビーズの形態で好ましくは存在する。それらはそれ自 体は既知である方法で、例えばUS 5 274 167/EP 379 917に 記載されているように、適当な架橋剤を添加しての重合により製造することがで きる。 (ビーズ)重合体の膨潤度は架橋剤(複数の架橋剤)の性質および量により調 節することができる。 実際の使用のためには、1.1〜10、好ましくは2.0〜7.0、の膨潤度( Q)を有する(ビーズ)重合体が適すると証されている。 N−アクリロイル−S−フェニルアラニンd−ネオメンチルアミドまたはその 鏡像異性体の重合体は微細分割状の無機担体物質に、好ましくはシリカゲルに、 結合された形態で固定相として特に好ましく使用される。 フリーラジカルによる重合−活性基でのシリカゲルのコーテイングおよび重合 はそれ自体は既知である方法により実施することができる。 例えば、光学的に活性な重合体はシリカゲル上にそれを物理的に吸着するかま たはそれを共有結合により固定することにより位置づけることができる。後者は 、シリカゲル表面を重合可能な基でコーテイングしそして次に光学的に活性な単 量体との共重合を行うことにより、実施することができる。(メタ)アクリル酸 とエステル化されているシリカゲルジオール相の存在下における光学的に活性な 単量体の重合も広く適用可能である。適する方法は、例えば、EP 379 91 7およびEP 282 770に記載されている。 特に好ましい方法によると、シリカゲルを最初にメルカプト基(SH単位)で コーテイングしそして次に重合条件下で光学的に活性な単量体と反応させる(現 在出願継続中の我々のヨーロッパ特許出願番号96119 045.1参照)。 SH単位を有する表面上で改質されたシリカゲルは、出発物質を少なくとも1 個のメルカプト基を含有する化合物と反応させることにより、簡便に得られる。 適する誘導化試薬は原則的に既知であり(V.R.Meyer, 79以下およびそこに引用されている文献)、それらは一般的な形態Q−L−SH (ここでQはシリカゲルのOH基と反応しうる反応性の基を表しそしてLは対応 する条件下で不活性であり且つシリカゲルとSH基 との間の必要な距離を確保するスペーサー基を表す)を有する。 未改質シリカゲルと形態Z123Si−L−SH(ここでZ1、Z2およびZ3 は互いに独立して炭素数4までのアルキル、ハロゲン、炭素数4までのアルコキ シまたはヒドロキシを表しそしてLは場合により置換されていてもよい炭素数7 までのアルキレン連鎖を表す)のシランとの反応により、シリカゲルは好ましく コーテイングされる。 反応は塩基触媒作用下でまたは酸媒体中で実施することができる。シリカゲ ルは一般的には1:20〜1.2:1の官能化試薬(functional ization reagent )対シリカゲルの比で反応する。0.1%〜5%、特に好ましくは0.5%〜3% 、の硫黄をSH基の形態で含んでなり且つ光学的に活性な重合体が改質されたシ リカゲルのメルカプト基と結合されているシリカゲルが生ずる。 上記の方法に従い、第一段階で、重合可能であるかまたはグラフト化可能であ るモノ−、ジ−もしくはトリアルコキシ−またはモノ−、ジ−もしくはトリクロ ロシラン化合物、好ましくはメルカプトプロピルートリメトキシシラン、メルカ プトプロピル−トリエトキシシラン、メルカプトプロピル−メチル−ジメトキシ シラン、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)テトラスルホン、チオシアナト プロピルトリメトキシシラン、チオシアナトプロピルトリエトキシシラン、ビス (3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルホン、トリメトキシ−ビニルシラ ン、トリエトキシ−ビニルシラン、トリクロロビニルシラン、ジメトキシ−メチ ル−ビニルシラン、ジクロロ−メチル−ビニルシラン、クロロメチ ルビニルシラン、メトキシ−ジメチル−ビニルシラン、メタクリロイルオキシプ ロピル−トリメトキシシラン、メタクリロイルオキシプロピル−トリエトキシシ ラン、グリシジルオキシプロピル−トリエトキシシランまたはグリシジルオキシ プロピル−トリメトキシシラン、特に好ましくは上記のメルカプトシラン類、で シリカゲルがコーテイングされる。メルカプトプロピル−トリメトキシシランお よびメルカプトプロピルトリエトキシシランが特に好ましい。重合可能であるか またはグラフト化可能であるモノ−、ジ−もしくはトリアルコキシ−またはモノ −、ジ−もしくはトリクロロシラン化合物は、シリカゲルを基準にして、5〜1 20重量%の量で加えられる。好ましくは、5〜15重量%のメルカプトシラン 類および80〜120重量%のビニルシラン類が使用される。 第二段階として、例えばトルエン、ベンゼン、クロロベンゼン、クロロホルム 、イソプロパノール、n−ブタノール、シクロヘキサノール、MIBK、酢酸エ チルまたはジオキサンの如き溶媒中のコーテイングされたシリカゲルの懸濁液に 対する、コーテイングされたシリカゲルを基準にして10〜100重量%、好ま しくは30〜60重量%、の量のN−アクリロイル−フェニルアラニンネオメン チルアミドの添加によりフリーラジカル重合が行われ、N−アクリロイルアミノ 酸ネオメンチルアミドの量を基準にして0.5〜10重量%、好ましくは1〜5 重量%、のフリーラジカル連鎖開始剤、例えば、アゾビスイソブチロニトリルま たは過酸化ベンゾイル、が加えられそして混合物が56〜110℃に1〜24時 間にわたり加熱される。 本発明に従い使用されるシリカゲルは球状であるかまたは不規則的でありそし て1〜200、好ましくは5〜50μの平均粒子直径を有する。それらは、例え ばマチェレイ・ウント・ナゲル(Macherey und Nagel)、メルク(Merck)、YMC またはアクゾ(Akzo)の会社から商業的に得られる。 ラセミ化合物の分離用に適する移動相は、ラセミ化合物を溶解しうる全ての一 般的な有機溶媒および溶媒混合物である。光学的に活性な重合体がシリカゲルに 化学的に結合されている場合には、重合体は洗い流されないため、キラルな固定 相により生ずる使用有機溶媒に関する制限はない。 ここで挙げられ移動相の例は、炭化水素類、例えばベンゼン、トルエン、キシ レン、ペンタン、ヘキサンおよびヘプタン、エーテル類、例えばジエチルエーテ ル、t−ブチルメチルエーテル、ジオキサンおよびテトラヒドロフラン、ハロゲ ノ炭化水素類、例えば塩化メチレン、クロロホルムおよびクロロベンゼン、アル コール類、例えばn−ブタノール、n−プロパノール、i−プロパノール、エタ ノールおよびメタノール、アセトン、メチルエチルケトン、アセトニトリル、酢 酸エチル、ジメチルホルムアミドおよび上記の溶媒の混合物である。特に好まし い移動相はトルエンとテトラヒドロフランとの10:1〜1:10、好ましくは 5:1〜1:5、の比の混合物である。 分離は原則として液体クロマトグラフィーによる一般的な分離条件下で行われ る。それらは分析規模および製造規模の両者で行うことができ る。 N−アクリロイル−(S)−フェニルアラニンd−ネオメンチルアミドまたはそ の鏡像異性体の光学的に活性な重合体がその上に結合したシリカゲルが充填され ている個別カラム上で、一般式(I)の化合物の効率的な分離が達成される。こ れが個別カラム上のバッチ操作によるのではなく例えばEP 586 385に記 載されているような模擬移動床方法に従い設計された連続方法で使用される場合 に、この分離は特に有利である。 ラセミ化合物の分離のための重合体の能力は、2種の鏡像異性体(1)および (2)に関する容量比(k1(2)'値)およびそれから得られるエナンチオ選択値 αにより表わされる。これらのクロマトグラフィーパラメーターは下記の通りに 定義される: 容量比k1(2)'=(t1(2)−t(0))/t(0)、および エナンチオ選択値=α=k2'/k1' t(0)=カラムの不感時間(dead time) t1(2)=最初に溶離された鏡像異性体1またはその後に溶離された鏡像 異性体2の保持時間実施例 実施例1 30gのメルカプトプロピルトリメトキシシラン、9gのp−トルエンスルホ ン酸および2.4mlの水を、10μの平均粒子直径を有する300gの乾燥さ れた非規則的シリカゲル(マチェレイ・アンド・ナゲ ル(Macherey & Nagel)からのポリゴシル(Polygosil)100/10μ)の3リット ルのトルエン中懸濁液に加え、そして混合物を還流下で8時間加熱する。固体を フリット上で吸引濾別し、塩化メチレンで、塩化メチレン/メタノール1:1で 、そして塩化メチレンでさらに2回洗浄し、そして高真空下で24時間乾燥する 。実施例2 3gの実施例1からのコーテイングされたシリカゲルを最初に12mlのトル エン中に加え、1.2gのN−アクリロイル−L−フェニルアラニンd−ネオメ ンチルアミドおよび20mgのアゾビスイソブチロニトリルを加え、そして混合 物を60℃で12時間加熱する。0.2gの2,2−メチレン−ビス−6,6−ジ シクロヘキシル−4,4−メチルフェノールおよび3mlのビストリメチルシリ ルアセトアミドを次に加え、そして混合物を還流下で4時間にわたり沸騰させる 。固体をG4フリット上で吸引濾別し、塩化メチレン、メタノール/塩化メチレ ン1:1、トルエン、イソプロパノールおよび再び塩化メチレンで洗浄し、そし て高真空下で10時間乾燥する。 20.3重量%の重合体コーテイングに相当する1.6%の窒素含有量(元素分 析により測定される)を有する3.21gのシリカゲルが得られる。実施例3 (分離例) シリカゲルに結合された重合体(実施例1および2に記載されている通りにし て製造される)を鋼カラム(内径4.6mm;長さ250mm) の中で使用した。溶離をトルエン/テトラヒドロフラン(3:1)混合物を用い て行った。移動相の流速は1ml/分であった。 ラセミ化合物:(±)−トランス−(E)−6−[2−(2,6−ジイソプロピル−4 −(4−フルオロフェニル)−3−メトキシメチル−ピリド−5−イル)−エテニ ル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−2H−ピラン−2−オン( Ii) 相対容量k1':0.47 相対容量k2':2.73 エナンチオ選択性α:5.82
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 3/06 A61P 3/06 9/10 101 9/10 101 C07D 405/06 C07D 405/06 C08F 20/54 C08F 20/54 // C07B 57/00 340 C07B 57/00 340 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM ,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,E S,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU,ID ,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL, TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,V N,YU,ZW (72)発明者 ミヘル,シユテフアン ドイツ連邦共和国デー―51373レーフエル クーゼン・ハイマンシユトラーセ57 (72)発明者 ベマー,ブルノ ドイツ連邦共和国デー―51467ベルギツシ ユグラートバツハ・マクス―プランク―シ ユトラーセ53 (72)発明者 ツベーリング,ウベ ドイツ連邦共和国デー―40589デユツセル ドルフ・ヒメルガイスターラントシユトラ ーセ79

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.一般式(I) [式中、 Rは有機ラジカルを表しそして Xは−CH2−CH2−または−CH=CH−を表す] のラクトン類の鏡像異性体のクロマトグラフィー分離用の固定相としての、N− アクリロイル−S−フェニルアラニンd−ネオメンチルアミドまたはその鏡像異 性体の光学的に活性な重合体の、そのままでの、架橋結合された形態での、およ び/または担体に結合された形態での、使用。 2. からなる群から選択されるラクトンの鏡像異性体のクロマトグラフィー分離のた めの請求の範囲第1項記載の光学的に活性な重合体の使用。 3.(±)−トランス−(E)−6−[2−(2,6−ジイソプロピル−4−(4−フル オロフェニル)−3−メトキシメチル−ピリド−5−イル)−エテニル]−3,4, 5,6−テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−2H−ピラン−2−オンの鏡像異性体 のクロマトグラフィー分離のための請求の範囲第1項記載の光学的に活性な重合 体の使用。 4.光学的に活性な重合体がシリカゲルに結合された形態で使用されることを特 徴とする、請求の範囲第1項記載の光学的に活性な重合体の使用。 5.光学的に活性な重合体が対応する改質されたシリカゲルからのメルカプト基 を介して結合していることを特徴とする、請求の範囲第4項記載の光学的に活性 な重合体の使用。 6.鏡像異性体混合物がキラルな固定相としてのN−アクリロイル−S−フェニ ルアラニンd−ネオメンチルアミドまたはその鏡像異性体の光 学的に活性な重合体により、適当な移動相を使用して、鏡像異性体に分離され、 光学的に活性な重合体がそのままで、架橋結合された形態で、および/または担 体に結合された形態で使用されることを特徴とする、請求の範囲第1項記載の一 般式(I)のラクトン類の鏡像異性体のクロマトグラフィー分離方法。 7.トルエンおよびテトラヒドロフランの混合物が移動相として使用されること を特徴とする、請求の範囲第6項記載の方法。 8.光学的に活性な重合体がシリカゲルに結合された形態で固定相として使用さ れることを特徴とする、請求の範囲第6項記載の方法。
JP54231798A 1997-04-08 1998-03-26 ラクトン類の鏡像異性体のクロマトグラフィー分離 Ceased JP2001521507A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19714343A DE19714343A1 (de) 1997-04-08 1997-04-08 Chromatographische Enantiomerentrennung von Lactonen
DE19714343.1 1997-04-08
PCT/EP1998/001788 WO1998045230A1 (de) 1997-04-08 1998-03-26 Chromatographische enantiomerentrennung von lactonen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001521507A true JP2001521507A (ja) 2001-11-06

Family

ID=7825712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54231798A Ceased JP2001521507A (ja) 1997-04-08 1998-03-26 ラクトン類の鏡像異性体のクロマトグラフィー分離

Country Status (10)

Country Link
US (2) US6274736B1 (ja)
EP (1) EP0973705B1 (ja)
JP (1) JP2001521507A (ja)
AR (1) AR014341A1 (ja)
AT (1) ATE300509T1 (ja)
AU (1) AU7211298A (ja)
DE (2) DE19714343A1 (ja)
DK (1) DK0973705T3 (ja)
WO (1) WO1998045230A1 (ja)
ZA (1) ZA982948B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017515129A (ja) * 2014-05-02 2017-06-08 ダブリュー・アール・グレース・アンド・カンパニー−コーンW R Grace & Co−Conn 官能化担体材料並びに官能化担体材料を作製及び使用する方法
US10695744B2 (en) 2015-06-05 2020-06-30 W. R. Grace & Co.-Conn. Adsorbent biprocessing clarification agents and methods of making and using the same
US11229896B2 (en) 2014-01-16 2022-01-25 W.R. Grace & Co.—Conn. Affinity chromatography media and chromatography devices

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10135013A1 (de) * 2001-07-18 2003-01-30 Bayer Ag Herstellung von Pyridylverbindungen
AU2002356667A1 (en) * 2002-01-10 2003-07-24 Bundesdruckerei Gmbh Valuable document or security document comprising a switch
US7501613B2 (en) 2003-07-08 2009-03-10 Lightswitch Safety Systems, Inc. Light detecting and angle of view compensation for optical devices and method
US20090135724A1 (en) * 2007-11-27 2009-05-28 Tellabs Operations, Inc. Method and apparatus of RTP control protocol (RTCP) processing in real-time transport protocol (RTP) intermediate systems
US20090135735A1 (en) * 2007-11-27 2009-05-28 Tellabs Operations, Inc. Method and apparatus of RTP control protocol (RTCP) processing in real-time transport protocol (RTP) intermediate systems
US8639739B1 (en) * 2007-12-27 2014-01-28 Amazon Technologies, Inc. Use of peer-to-peer teams to accomplish a goal

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60196663A (ja) * 1984-03-19 1985-10-05 Daicel Chem Ind Ltd 分離剤
JPS6267056A (ja) * 1985-09-11 1987-03-26 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 光学活性な(メタ)アクリルアミド及びその製法
JPS6396163A (ja) * 1986-10-11 1988-04-27 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 光学活性なアクリルアミド及びメタアクリルアミド、それらの重合体、それらの製法と利用
EP0379917A2 (de) * 1989-01-26 1990-08-01 Bayer Ag Optisch aktive (Meth)Acrylsäure-Derivate, ihre Herstellung, ihre Polymerisation zu optisch aktiven Polymeren und deren Verwendung
JPH05208951A (ja) * 1991-06-22 1993-08-20 Bayer Ag 光学活性硫黄−含有アミノ酸誘導体、その製造、光学活性ポリマーを与えるその重合及びその利用
JPH06321900A (ja) * 1993-03-24 1994-11-22 Bayer Ag 3r,5s−(+)−エリスロ−(e)−7−[4−(4−フルオロフエニル)−2,6−ジイソプロピル−5−メトキシメチル−ピリド−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプト−6−エン酸ナトリウムの製造方法
JPH075161A (ja) * 1992-11-10 1995-01-10 Chuichi Hirayama 高性能液体クロマトグラフィー用充填剤
JPH07126193A (ja) * 1993-11-05 1995-05-16 Hisanori Fukumoto 高級脂肪酸類、高級アルコール類および芳香族化合物類の精製方法
JPH08500576A (ja) * 1992-06-30 1996-01-23 レゴマー パートナーズ,エル.ピー. オキサゾロンから誘導される物質

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4855481A (en) 1984-11-19 1989-08-08 Merck Frosst Canada, Inc. Process for the preparation of HMG-CoA reductase inhibitors and intermediate compounds employed therein
US4611068A (en) * 1984-11-19 1986-09-09 Merck Frosst Canada, Inc. Process for the preparation of HMG-CoA reductase inhibitors and intermediate compounds employed therein
US4897490A (en) 1987-02-25 1990-01-30 Bristol-Meyers Company Antihypercholesterolemic tetrazole compounds
DE3706890A1 (de) 1987-03-04 1988-09-15 Bayer Ag Optisch aktive (meth)acrylamide, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur racematspaltung
DE3741509A1 (de) 1987-12-08 1989-06-22 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung optisch aktiver 3-desmethylmevalonsaeurederivate sowie zwischenprodukte
US5274167A (en) 1989-01-26 1993-12-28 Bayer Aktiengesellschaft Polymeriable optically active (meth) acrylic acid derivatives
FI94339C (fi) 1989-07-21 1995-08-25 Warner Lambert Co Menetelmä farmaseuttisesti käyttökelpoisen /R-(R*,R*)/-2-(4-fluorifenyyli)- , -dihydroksi-5-(1-metyylietyyli)-3-fenyyli-4-/(fenyyliamino)karbonyyli/-1H-pyrroli-1-heptaanihapon ja sen farmaseuttisesti hyväksyttävien suolojen valmistamiseksi
US4992429A (en) 1989-08-24 1991-02-12 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. Novel HMG-COA reductase inhibitors
US5177080A (en) 1990-12-14 1993-01-05 Bayer Aktiengesellschaft Substituted pyridyl-dihydroxy-heptenoic acid and its salts
AU2023292A (en) * 1991-02-11 1992-09-15 Rhone-Poulenc Rorer International (Holdings) Inc. Enantioselective preparation of acetylenic or olefinic substituted cycloalkenyl dihydroxybutyrates and 4-hydroxy-tetrahydropyran-2-ones
DE19546136A1 (de) 1995-12-11 1997-06-12 Bayer Ag Chirale stationäre Phasen für die chromatographische Trennung von optischen Isomeren

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60196663A (ja) * 1984-03-19 1985-10-05 Daicel Chem Ind Ltd 分離剤
JPS6267056A (ja) * 1985-09-11 1987-03-26 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 光学活性な(メタ)アクリルアミド及びその製法
JPH0848722A (ja) * 1985-09-11 1996-02-20 Bayer Ag 光学活性な(メタ)アクリルアミドの重合体、その製造方法及び利用
JPS6396163A (ja) * 1986-10-11 1988-04-27 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 光学活性なアクリルアミド及びメタアクリルアミド、それらの重合体、それらの製法と利用
EP0379917A2 (de) * 1989-01-26 1990-08-01 Bayer Ag Optisch aktive (Meth)Acrylsäure-Derivate, ihre Herstellung, ihre Polymerisation zu optisch aktiven Polymeren und deren Verwendung
JPH05208951A (ja) * 1991-06-22 1993-08-20 Bayer Ag 光学活性硫黄−含有アミノ酸誘導体、その製造、光学活性ポリマーを与えるその重合及びその利用
JPH08500576A (ja) * 1992-06-30 1996-01-23 レゴマー パートナーズ,エル.ピー. オキサゾロンから誘導される物質
JPH075161A (ja) * 1992-11-10 1995-01-10 Chuichi Hirayama 高性能液体クロマトグラフィー用充填剤
JPH06321900A (ja) * 1993-03-24 1994-11-22 Bayer Ag 3r,5s−(+)−エリスロ−(e)−7−[4−(4−フルオロフエニル)−2,6−ジイソプロピル−5−メトキシメチル−ピリド−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプト−6−エン酸ナトリウムの製造方法
JPH07126193A (ja) * 1993-11-05 1995-05-16 Hisanori Fukumoto 高級脂肪酸類、高級アルコール類および芳香族化合物類の精製方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11229896B2 (en) 2014-01-16 2022-01-25 W.R. Grace & Co.—Conn. Affinity chromatography media and chromatography devices
JP2017515129A (ja) * 2014-05-02 2017-06-08 ダブリュー・アール・グレース・アンド・カンパニー−コーンW R Grace & Co−Conn 官能化担体材料並びに官能化担体材料を作製及び使用する方法
US11389783B2 (en) 2014-05-02 2022-07-19 W.R. Grace & Co.-Conn. Functionalized support material and methods of making and using functionalized support material
US10695744B2 (en) 2015-06-05 2020-06-30 W. R. Grace & Co.-Conn. Adsorbent biprocessing clarification agents and methods of making and using the same

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998045230A1 (de) 1998-10-15
US20020133017A1 (en) 2002-09-19
DE19714343A1 (de) 1998-10-15
US6274736B1 (en) 2001-08-14
US6689889B2 (en) 2004-02-10
ZA982948B (en) 1998-10-09
DK0973705T3 (da) 2005-11-07
AU7211298A (en) 1998-10-30
ATE300509T1 (de) 2005-08-15
AR014341A1 (es) 2001-02-28
DE59812963D1 (de) 2005-09-01
EP0973705A1 (de) 2000-01-26
EP0973705B1 (de) 2005-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3896468B2 (ja) 光学異性体のクロマトグラフイーによる分離のためのキラルな固定相
JP2005513492A (ja) 光学活性支持体材料、それらの調製方法及びそれらの使用
JPS631446A (ja) 光学活性吸着剤
JP2001521507A (ja) ラクトン類の鏡像異性体のクロマトグラフィー分離
US20130133516A1 (en) Fine particles for chromatography and chromatography using same
KR20080007312A (ko) 키토산 유도체 및 그 제조방법
JPH02264752A (ja) 光学活性(メタ)アクリル酸誘導体、その製造、その光学活性重合体を与えるための重合、およびその使用
JPH0475214B2 (ja)
JPWO2002030903A1 (ja) 光学活性な(3r,5s,6e)−7−[2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6−ヘプテン酸エチルの製造方法
WO2008102920A1 (ja) 光学異性体分離用充填剤
US5439979A (en) Separating materials
Chen et al. One‐pot synthesis of polysaccharide 3, 5‐dimethylphenylcarbamates having a random vinyl group for immobilization on silica gel as chiral stationary phases
JP2002148247A (ja) 光学異性体用分離剤及びその製造方法
Debnath et al. Synthesis of polymer microsphere‐supported chiral pyrrolidine catalysts by precipitation polymerization and their application to asymmetric Michael addition reactions
JP2535446B2 (ja) 光学分割剤の製造法
US7323101B2 (en) Separating agent for optical isomer and method for preparation thereof
JPH0653763B2 (ja) セルロ−ス系カルバメ−ト誘導体
JPS61162750A (ja) 光学分割用充填剤
JP4944350B2 (ja) 方法
JP7359897B2 (ja) 光学異性体用分離剤及び光学異性体用分離剤の製造方法
JP3426702B2 (ja) 脂肪族エポキシド類の立体異性体の分割方法
JP3422858B2 (ja) 光学活性ポリアセチレン誘導体を用いた光学分割剤
WO2003004149A1 (fr) Agent de separation d'isomere optique et procede de preparation de cet agent
JP3086114B2 (ja) クロマトグラフィ用の分離剤
JP2004163110A (ja) 光学異性体用分離剤及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050222

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081017

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20080527

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20090527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090721