JP2001517893A - 通信システムにおける統合化された電力制御および輻輳制御 - Google Patents

通信システムにおける統合化された電力制御および輻輳制御

Info

Publication number
JP2001517893A
JP2001517893A JP2000513365A JP2000513365A JP2001517893A JP 2001517893 A JP2001517893 A JP 2001517893A JP 2000513365 A JP2000513365 A JP 2000513365A JP 2000513365 A JP2000513365 A JP 2000513365A JP 2001517893 A JP2001517893 A JP 2001517893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
communication system
signal transmission
congestion
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000513365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4237396B2 (ja
Inventor
イェンス クヌトッソン,
マグナス ペルソン,
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2001517893A publication Critical patent/JP2001517893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4237396B2 publication Critical patent/JP4237396B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/34TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading
    • H04W52/343TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading taking into account loading or congestion level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 送信電力と信号輻輳レベルとの双方の統合制御による複数の基地局と複数の移動局とを有する通信システムを安定化させる方法。特に、移動局から基地局に送信された信号の信号対干渉比といった品質の測定と、基地局での総受信電力の測定とを含む方法。移動局の送信電力は、測定された信号と所定のしきい値との比較に基づいて変更される。測定された基地局での総受信電力が対応する所定のしきい値を上回るときは、信号輻輳レベルを低減させるために輻輳制御アルゴリズムを実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (背景) 本発明は、通信システムおける送信信号の電力およびトラフィックレベルの制
御に関し、特に、拡散スペクトルあるいは符号分割多元接続(CDMA)システ
ム等の通信システムおける送信信号の電力およびトラフィックレベルの制御に関
する。
【0002】 代表的なCDMAシステムにおいては、伝送される情報データストリームは、
各情報信号が固有のコードに割り当てられるように、擬似ランダムコードジェネ
レータにより生成される十分高いビットレートのデータストリームに重畳して伝
送される。複数の符号化情報信号が無線周波数搬送波の変調として伝送され、受
信機で複合信号としてまとめて受信される。各符号化信号は、周波数および時間
の双方において、ノイズ性信号のみならず全ての別の符号化信号にオーバラップ
している。複合信号と固有のコードの1のシーケンスとの相関をとることによっ
て、対応する情報信号を分離、復号化することが可能である。
【0003】 移動無線通信システムにおける同一無線チャネルを使用した異なる呼接続の干
渉は、当該システム中の移動局(mobile station)と基地局(base station)と
の送信電力レベルの調整によって低減することができる。同一無線チャネルを使
用する呼の間に生じる干渉の見込みを低減させるために、十分な呼品質を維持す
るのに必要な送信電力だけを使用することが好ましい。システムにおける受信信
号の品質または電力の測定、すなわち、システムの呼品質の一測定として、例え
ば、信号対干渉比(signal-to-noise interference ratio; SIR)のような属性 が用いられる。移動局と基地局との各接続は、あるSIRを有し、そして、異なる 接続のSIR測定値は異なる可能性がある。
【0004】 CDMAを用いる通信システムにおいて、電力の調整によれば、十分な呼品質
を維持するのに必要な送信電力だけが使用されるので、送信電力が不必要に大き
く、全ての呼または接続が同じSIR目標値または要求されたSIRを有すると仮定し
た、調整されないシステムに比べると、システムの容量を70%程度増加させる
ことが可能になる。さらに、送信電力レベルが最小可能レベルで維持されていれ
ば、そのシステムの移動局はより少ないエネルギー消費で済む。したがって、移
動局への電源供給に使用されるバッテリーは小容量で済み、移動局の軽量化ある
いは小型化が見込める。
【0005】 電力制御の公知の種類の1つに、SIRベース高速制御(fast SIR-based contro
l)と呼ばれるものがある。高速のSIRベース送信電力制御の基本原理は、一般条
件の下では、送信電力が増加すると、それに伴ってSIRが増加するところにある 。SIRベース高速制御では、信号伝送のSIRが必要以上に高いときには、送信電力
を減少させる。移動局から基地局への信号伝送のSIRが低すぎるときは、移動局 の送信電力を増加させる。CDMAシステムにおける高速のSIRベース送信電力 制御についての詳細な事項は当業者にとって明白であり、本明細書では論じない
【0006】 移動通信システムが過負荷になると、システム内の信号伝送は互いに干渉する
場合がある。このような場合には、送信電力を引き上げても、パーティ効果のた
めに効率的にSIRが増加しない。
【0007】 パーティ効果現象は、パーティで、互いに話し合っている人たちは、大声で喋
っている別の人たちをしのいで聞こえるように大きな声で話をするために、全体
のノイズレベルが大きくなっていく現象に似ている。具体的には、高速のSIRベ ース送信電力制御を用いるシステムにおいては、SIR目標値もしくはしきい値を 下回るSIRを経験する第1の移動局は、SIRを目標値にするように送信電力を増加
させることになる。第1の移動局が克服しようとしている干渉が第2の移動局に
よって生じ、第1および第2の移動局からの信号伝送が互いに干渉しているとき
に、第1の移動局によって送信電力を増加させることは、それに伴う第2の移動
局の信号伝送との干渉の増加と、第2の移動局での目標値を下回るSIRの低下と を引き起こす場合がある。第2の移動局がSIRを増加させるためにその送信電力 を増加させることになると、今までになかった問題が噴出する。システムに正帰
還が発生し、移動局は、所望の品質もしくは受信信号の電力を達成することなく
最大電力レベルに達するまで送信電力を増加させることになる。例えば、システ
ムの1のセルにおける高い送信電力レベルが、隣接するセルの信号伝送に過度に
干渉するときには、当該1のセルに生じたパーティ効果が、システム内の近隣の
セルに広がる場合がある。
【0008】 Almgren等の米国特許第5,574,982号(以下、“Almgren”とする)は、セルラ ー無線通信システムにおけるパーティ効果を回避するための解決策を提供する。
Almgrenは参照されることにより本明細書に組み入れられる。送信電力が増加し たとき、搬送波対干渉比(carrier-to-interference ratio; C/I)もしくはSIR の目標値を減少させることを、Almgrenは単調に記載している。したがって、干 渉を補償するために信号電力を増加させれば、干渉の許容レベルもまた増加する
。その結果、信号品質の小さな減少の許容によるパーティ効果、すなわち、信号
干渉の許容レベルの増加によるパーティ効果により、システムは同一セル内にい
る全ユーザの信号品質の大きな減少を回避する。しかし、パーティ効果が回避さ
れるにもかかわらず、信号品質はそれでも減少してしまう。
【0009】 しかしながら、Almgrenに記載された方法を用いた高速のクローズドループSIR
ベース電力制御に加えて、低速の品質ベース電力制御を有するシステムにおいて
は、問題が発生する。かかるシステムでは、例えば、システムが過負荷となり、
実際に用いられたことのある信号品質(代表的なものとして、フレーム誤り率)
が許容値を下回ると、低速の電力制御は、所定のSIRしきい値を増加させること によってSIR目標値を増加させる。対照的に、高速のSIRベース電力制御は、信号
品質の減少を改善するために信号電力が増加するように、効率的にSIR目標値を 減少させる。したがって、システムは、低速電力制御と高速電力制御とが互いに
SIR目標値を逆方向に変えるために打ち消し合うという不都合を生じる。そのた め、高速電力制御のみが一時的にシステムを安定化させることができる。
【0010】 1996年5月に発表された、スウェーデン、ストックホルムの王立工科大学
の博士論文“セルラー無線システムにおける電力制御および承認制御(Power Co
ntrol and Admission Control in Cellular Radio Systems)”においてM.Ander
sinは、送信電力の制御が信号接続の解放に統合されたシステムについて記載し ている。その統合は、サポートされた信号接続のみに、高速のクローズドループ
SIRベースの送信電力制御を行い、他の全ての信号接続(すなわち、サポートし ない信号接続)を、各々の送信電力をゼロにセットすることにより非活性化する
ことで達成される。サポートされた信号接続は、システム内のSIR目標値を達成 できる信号接続である。対照的に、サポートされない信号接続は、システム内の
SIR目標値を達成し得ない信号接続である。接続解放アルゴリズムは、システム を安定にするために解放が可能な特定の接続を選択するために用いられる。
【0011】 言い換えると、SIRベース電力制御アルゴリズムは、システム内での信号トラ フィックの輻輳(congestion)レベルに基づいては変化しない。そのかわりに、
SIRベース電力制御アルゴリズムにより制御される信号接続のセットが変化する 。接続解放アルゴリズムは、残っている信号接続の各々が、SIRベース電力制御 アルゴリズムの制御によって、SIR目標値を達成できるようになるまで、信号接 続を解放する。このような統合制御は、通信システムに次のような問題を引き起
こす。すなわち、a)移動局の出力電力が既知であることを必要とするため、エ
ア・インタフェース(air interface)に付加的な信号が必要である。b)いく つかの接続が非活性であるときには高速クローズドループ電力制御を適用できな
いため、移動局および基地局に、より複雑な設備を必要とする。c)非活性化フ
ェーズにおけるリアルタイムサービスを保護することができない。
【0012】 (発明の概要) 本発明は、CDMA通信システムにおいて、送信電力と、データ転送レート等
の信号トラフィックの輻輳との双方の統合制御を提供することにより、上記した
技術の不都合を解決するものである。あるユーザがリアルタイム通信を必要とし
ないCDMA通信システムにおいては、送信電力は、a)SIRのような測定信号 品質、b)システム内の信号トラフィックの輻輳レベル、に基づいて制御される
。システム内の基地局での総受信電力は、信号トラフィックの輻輳の測定値を規
定することが可能である。輻輳制御は、前記基地局での総受信電力に基づいて行
われる。リアルタイム通信を必要としないユーザのために伝送ビットレートを引
き下げること、周波数間ハンドオーバ(interfrequency handover)の実行、あ るいは少なくとも1の移動局と基地局との通信の切断によって、輻輳制御は、第
1レベルから第2レベルへの信号トラフィックの輻輳の削減を含めることが可能
である。
【0013】 (詳細な説明) 図1は、セルC1〜C7を有するCDMA通信システムを示しており、同図に
おいて、各セルは、基地局B1〜B7のうち1の基地局と、移動局M11〜M7
1のうち1もしくはそれ以上の移動局とを含む。基地局および移動局は、図2に
示すような内部構造を有し、同図中、基地局(BASE STATION)B1および移動局
(MOBILE STATION)M11は各々、プロセッサ(PROCESSOR)200、250、 送信機(TRANSMITTER)210、240、および受信機(RECEIVER)220、2 30を備えている。
【0014】 本発明の一形態によれば、例えば、送信電力レベルが高すぎ、および/または
、SIRレベルが低すぎるときのように、システムのセルが不安定あるいは過負荷 状態に入ると、電力制御アルゴリズムは、同時に伝送品質目標値またはしきい値
を引き下げ、送信電力を調整することによってパーティ効果を回避し、その結果
、パワーベクトルの安定化、すなわち、システム内の送信電力レベルの安定化が
図られる。輻輳制御もまた、遅延、別の周波数への移動、あるいはユーザの通信
の切断のうちいずれかによって信号トラフィックを減少させるために作動する。
電力制御アルゴリズムがパワーベクトルを安定化させている間、または、パワー
ベクトルを安定化させた後は、輻輳の制御を行うことが可能である。したがって
、電力制御アルゴリズムは、システムが安定状態に戻り、伝送品質目標値または
しきい値が許容レベルまで回復するまでパワーベクトルを安定化させ、輻輳制御
は、セル内の信号トラフィックを減少させる。システムの基地局および/または
移動局に設けられる好適なプロセッサは、電力および輻輳の制御機能を動作させ
ることができる。
【0015】 セル内の移動局と移動局との間の信号伝送を選択し、その伝送の伝送ビットレ
ートを引き下げることによって、輻輳を、第1のレベルから第2のレベルに減少
させることができる。あるいは、選択された信号伝送を異なる周波数に移すため
の周波数間ハンドオーバを実行し、元の周波数での輻輳を減少させることも可能
であるし、あるいは、選択された信号伝送を切断することも可能である。本発明
の実施形態によれば、信号伝送のビットレートの引き下げのほうが、選択された
信号伝送の異なる周波数への移動より好ましく、また、信号伝送の切断よりも好
ましい。
【0016】 ビットレートを下げられない状況、例えば、ビットレートがすでにシステムに
よる要求もしくはユーザによる要求(例えば、信号伝送により伝達されるデータ
が人との間のリアルタイム音声通信を表し、ビットレートの低下は、許容できな
いほどに通信の妨げとなる場合)のいずれかにより規定される最小レートである
状況、があり得る。ビットレートが下がらず、あるいは、ビットレートを下げて
も輻輳が十分に減少しない場合には、周波数ハンドオーバもしくは切断が考えら
れる。
【0017】 別の信号周波数も輻輳状態その他利用できない状況であれば、選択された信号
伝送周波数を変更することはできない場合がある。このような状況では、輻輳を
減少させるために信号伝送が切断されうる。
【0018】 信号伝送は、a)特定の信号伝送によるデータのリアルタイム伝送が必要とさ
れたか、もしくは希望されたこと、b)さまざまな信号の現在の伝送ビットレー
ト、c)他の信号伝送ではない特定の信号伝送の優先度、d)他の周波数チャネ
ルの使用可能性、e)特定の信号伝送による輻輳への相対的な寄与、等のさまざ
まな要素に基づいて、ビットレート低減、周波数ハンドオーバ、あるいは切断を
選択することができる。システムの基地局および/または移動局に設けられる好
適なプロセッサをこれらの決定や輻輳制御の実行のために用いることができるこ
とは、当該技術分野の当業者は理解するであろう。輻輳の低減に関する技術の詳
細についても、当業者には明らかであり、本明細書では説明を省略する。
【0019】 電力制御アルゴリズムが適切に選ばれればパーティ効果は特定のセルに制限さ
れ、このことは不安定の原因が容易に見つかり処理することができることを意味
する。加えて、輻輳制御がセル内のあるユーザの通信を変化させるときにパワー
ベクトルが安定であれば、輻輳の変動の結果は直ちに検出され、その輻輳制御に
よって当該セル内の他のユーザの通信が変化したり妨害されることはないだろう
【0020】 本発明の実施形態によれば、以下の条件が真であれば、移動局の送信電力は増
加する。
【0021】 (SIRm/SIRt)*((Pr/Pt)n)<1
【0022】 ここで、SIRmは、例えば基地局によるSIR測定値である。SIRtは、所定のSIRし
きい値であり、Prは、基地局での総受信電力である。Ptは、所定のしきい値であ
り、nは、所定の係数である。この条件が偽であれば、移動局の信号電力は減少 する。基地局での総受信電力のしきい値Ptは、異なるPtの値を用いてシステムを
テストし、満足のいく性能が出る値を選択することにより、特定のシステムのた
めに指定することができることは、当業者には理解できるだろう。n=0のとき
は、アルゴリズムは通常のSIRベース高速電力制御を表すことも、当業者は気づ くであろう。nが0より大きいときは、アルゴリズムは、送信電力を上げるとき
には、効率的にSIR目標値を減少させる。本発明の実施形態においては、nの値 は、PrとPtとの比較に基づいて選択される。Prがしきい値Ptより小さければ、n
は0に指定される。基地局での総受信電力Prがしきい値Ptを上回るときは、nは
、例えば、およそ0.2乃至0.3程度の、0より大きい値にセットされ、移動局の送
信電力を上げるときには、効率的にSIR目標値を引き下げる。さらに、Prがしき い値Ptを上回るときは、輻輳制御が作動する。輻輳制御は、システムを、Prがし
きい値Ptを上回らないような安定状態に引き戻す。高速電力制御は、その高速電
力制御と輻輳制御とがシステムを安定化させるためのごく短時間の間にSIR目標 値を変えるだけである。
【0023】 この技術は、Almgrenに記載されたような高速のSIRベース電力制御に加え、低
速の品質ベース電力制御を用いるシステムにおいては、特に有利である。これは
、本発明によれば、SIRの目標値は、低速な電力制御が反応してSIRのしきい値SI
Rtを増加させることによって信号品質を向上させるためには短すぎるような比較
的短い時間だけ変化するからである。nが0より大きいときには、品質ベースの
電力制御における品質測定もまた、短時間では無視できる。したがって、本発明
では、高速電力制御および低速電力制御は、いずれであっても動作し、相反する
ものではない。
【0024】 図3は、本発明の第1の実施形態にかかる輻輳および送信電力の制御方法を示
すフローチャートである。本方法は、ステップS300から始まりステップS3
10に進む。ステップS310では、PrがPtより大きいか否かの判定を行う。Pr がPtより大きければ、ステップS320で、nを0.25にセットし、ステップS3
30に進む。ステップS330では、輻輳が低減される。次にステップS350
に進み、次の条件を満たすか否かの判定を行う。
【0025】 (SIRm/SIRt)*((Pr/Pt)n)<1
【0026】 この条件を満たさない場合には、ステップS370に進み、移動局の送信電力
を低下させる。ステップS370からはステップS310に戻り、処理を繰り返
す。前記の条件を満たす場合には、ステップS350からステップS360に進
み、移動局の送信電力を増加させる。ステップS360からはステップS310
に戻る。ステップS310において、PrがPtより大きくないと判定されたときは
、ステップS340に進み、nを0にセットする。次にステップS350に進み
、上記したように処理を進める。
【0027】 図4は、本発明の第2の実施形態にかかる輻輳および送信電力の制御方法を示
すフローチャートである。本方法は、ステップS400から始まり、ステップS
420に進み、PrがPtより大きいか否かの判定を行う。yesであれば、ステッ
プS430で、nを0.25にセットする。noであれば、ステップS440で、n
を0にセットする。各ステップS430およびS440から、ステップS450
に移る。ステップS450では、次の条件を満たすか否かの判定を行う。
【0028】 (SIRm/SIRt)*((Pr/Pt)n)<1
【0029】 この条件を満たす場合は、ステップS460に進み、移動局の送信電力を増加
させる。ステップS460からはステップS480に進む。ステップS450に
おける条件を満たさない場合は、ステップS470に進み、移動局の送信電力を
低下させる。ステップS470からはステップS480に進み、収束基準を満た
すか否かの判定を行う。この収束基準を満たさないときは、ステップS480か
らステップS420に戻って処理を繰り返す。収束基準は、基地局での総受信電
力Prが、時間Δtの間にどの程度速く変化するかを示す量であり、収束基準は、 例えば、次のように表される。
【0030】 |Pr(t)-Pr(t-Δt)|<ε
【0031】 ここで、Pr(t)は、時刻tにおける基地局での総受信電力であり、εは、所定の
値またはしきい値である。ステップS480において、収束基準を満たすときは
、ステップS480からステップS490に進み、PrがPtより大きいか否かの判
定を行う。PrがPtより大きければ、ステップS495に進み、輻輳が低減される
。ステップS495からはステップS420に戻り、処理を繰り返す。ステップ
S490において、PrがPtより大きくないと判定されたときは、そのままステッ
プS420に戻る。
【0032】 本出願人による発明は、以上説明したような特定の実施形態に限定されるもの
ではなく、また、当業者によって改良され得ることを理解されたい。本出願人に
よる発明の範囲は、特許請求の範囲の記載により定められ、本発明の範囲に属す
るいかなる、そして全ての改良がそれに含まれるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態にかかるCDMA通信システムのブロック図である。
【図2】 図1に示した基地局および移動局の内部構成を示す図である。
【図3】 本発明の第1の実施形態にかかる送信電力および輻輳の制御を示すフローチャ
ートである。
【図4】 本発明の第2の実施形態にかかる送信電力および輻輳の制御を示すフローチャ
ートである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG, KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,L U,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO ,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG, SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,U G,UZ,VN,YU,ZW Fターム(参考) 5K067 AA03 AA43 BB04 EE02 EE10 EE23 GG08

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の基地局と複数の移動局とを有する通信システムの制御
    方法であって、 前記システムにおける信号トラフィックの輻輳に基づいて前記システム内の少
    なくとも1の局の送信電力を制御する工程と、 前記複数の基地局のうち1の基地局の受信電力を測定する工程と、 前記測定された受信電力と第1のしきい値とを比較する工程と、 前記測定された受信電力と第1のしきい値との比較に基づいて前記システムに
    おける信号トラフィックの輻輳を制御する工程と、 有することを特徴とする通信システムの制御方法。
  2. 【請求項2】 前記輻輳を制御する工程は、 第1の移動局と第1の基地局との間の伝送ビットレートの引き下げ、前記第1
    の移動局と第2の基地局との間の信号伝送の周波数間ハンドオーバ処理、前記第
    1の移動局と前記第1の基地局との間の信号伝送の切断、のうち少なくとも1つ
    を行うことを特徴とする請求項1に記載の通信システムの制御方法。
  3. 【請求項3】 前記送信電力を制御する工程は、 前記複数の移動局のうち1の移動局から前記複数の基地局のうち1の基地局へ
    の信号伝送の品質を測定し、 前記測定された品質と第2のしきい値とを比較し、 前記測定された品質と前記第2のしきい値との比較に基づいて前記1の移動局
    の送信電力を変更することを特徴とする請求項1に記載の通信システムの制御方
    法。
  4. 【請求項4】 a) (SIRm/SIRt) < 1、かつ、Pr < Pt、または、 b) (SIRm/SIRt)((Pr/Pt)n) < 1、かつ、Pr > Pt ただし、SIRmは、前記1の基地局で測定された前記1の移動局から送信された
    信号の信号対干渉比、 SIRtは、所定の信号対干渉比のしきい値、 Prは、前記1の基地局での総受信電力、 Ptは、所定の総受信電力のしきい値、 nは、0より大きい、 のときに、前記1の移動局の送信電力を増加させることを特徴とする請求項3
    に記載の通信システムの制御方法。
  5. 【請求項5】 nは、約0.2乃至約0.3であることを特徴とする請求項4に記
    載の通信システムの制御方法。
  6. 【請求項6】 前記輻輳を制御する工程は、 Pr>Ptであるときに行われ、 第1の移動局と第1の基地局との間の信号伝送を選択する工程と、 前記選択された信号伝送のビットレートの引き下げ、前記選択された信号伝送
    の周波数間ハンドオーバ処理、前記選択された信号伝送の切断、のうち少なくと
    も1つを実行する工程と、 を有し、 Pr<Ptである間は、前記選択する工程と前記実行する工程とを繰り返すことを
    特徴とする請求項4に記載の通信システムの制御方法。
  7. 【請求項7】 前記信号伝送は、 該信号伝送によるデータの伝達がリアルタイムに行われることを求められてい
    るか否かに基づいて選択されることを特徴とする請求項6に記載の通信システム
    の制御方法。
  8. 【請求項8】 前記実行する工程は、 前記信号伝送のビットレートの引き下げと前記周波数間ハンドオーバ処理とが
    、前記選択された信号伝送の切断よりも優先的に行われるように優先度が付けら
    れていることを特徴とする請求項6に記載の通信システムの制御方法。
  9. 【請求項9】 前記実行する工程は、 前記信号伝送のビットレートの引き下げが前記周波数間ハンドオーバ処理より
    も優先的に行われるように優先度が付けられていることを特徴とする請求項6に
    記載の通信システムの制御方法。
  10. 【請求項10】 複数の基地局と複数の移動局とを有する通信システムの安
    定化方法であって、 第1のレベルから第2のレベルに信号トラフィックの輻輳を低減させる工程と
    、 前記信号トラフィックの輻輳に基づいて前記システムのパワーベクトルを安定
    化させる工程と、 前記複数の基地局のうちの1の基地局での総受信電力が第1のしきい値より小
    さい間は、前記パワーベクトルを安定化させる工程と前記輻輳を制御する工程と
    を繰り返す工程と、 を有することを特徴とする通信システムの安定化方法。
  11. 【請求項11】 前記パワーベクトルを安定化させる工程は、 前記1の基地局での総受信電力を測定する工程と、 前記測定された信号電力と前記第1のしきい値とを比較する工程と、 前記複数の移動局のうちの1の移動局から前記複数の基地局のうち1の基地局
    に送信される信号の品質を測定する工程と、 前記測定された品質と第2のしきい値とを比較する工程と、 前記測定された品質と前記第2のしきい値との比較に基づいて前記1の移動局
    の送信電力を変更する工程と、 を有することを特徴とする請求項10に記載の通信システムの安定化方法。
  12. 【請求項12】 前記輻輳を制御する工程は、 測定された前記1の基地局での総受信電力が前記第1のしきい値より大きいと
    きに、第1の移動局と第1の基地局との間の信号伝送を選択し、該選択された信
    号伝送のビットレートの引き下げ、該選択された信号伝送の周波数間ハンドオー
    バ処理、該選択された信号伝送の切断、のうち少なくとも1つを行うことを特徴
    とする請求項11に記載の通信システムの安定化方法。
  13. 【請求項13】 複数の基地局と複数の移動局とを有する通信システムの安
    定化装置であって、 前記システムにおける信号トラフィックの輻輳に基づいて前記システムのパワ
    ーベクトルを安定化させる手段と、 第1の移動局と第1の基地局との間の信号伝送の選択と、該選択された信号伝
    送のビットレートの引き下げ、該選択された信号伝送の周波数間ハンドオーバ処
    理、該選択された信号伝送の切断、のうち少なくとも1つを行うことにより、第
    1のレベルから第2のレベルに前記システムにおける輻輳を低減させる手段と、 を有することを特徴とする通信システムの安定化装置。
  14. 【請求項14】 前記システムのパワーベクトルを安定化させる手段は、 前記複数の基地局のうちの1の基地局での総受信電力を測定する手段と、 前記測定された信号電力と第1のしきい値とを比較する手段と、 前記複数の移動局のうちの1の移動局から前記1の基地局に送信された信号の
    品質を測定する手段と、 前記測定された品質と第2のしきい値とを比較する手段と、 前記測定値と前記しきい値との比較に基づいて前記1の移動局の送信電力を変
    更する手段と、 を有することを特徴とする請求項13に記載の通信システムの安定化装置。
  15. 【請求項15】 前記安定化させる手段は、 1の局に設けられたプロセッサを備えることを特徴とする請求項14に記載の
    通信システムの安定化装置。
  16. 【請求項16】 前記輻輳を低減させる手段は、 1の局に設けられたプロセッサを備えることを特徴とする請求項14に記載の
    通信システムの安定化装置。
  17. 【請求項17】 前記輻輳を低減させる手段は、 前記測定された信号電力と前記第1のしきい値との比較に基づいて輻輳を低減
    させることを特徴とする請求項14に記載の通信システムの安定化装置。
JP2000513365A 1997-09-24 1998-09-22 通信システムにおける統合化された電力制御および輻輳制御 Expired - Lifetime JP4237396B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/937,018 US6128506A (en) 1997-09-24 1997-09-24 Integrated power control and congestion control in a communication system
US08/937,018 1997-09-24
PCT/SE1998/001695 WO1999016185A1 (en) 1997-09-24 1998-09-22 Integrated power control and congestion control in a communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001517893A true JP2001517893A (ja) 2001-10-09
JP4237396B2 JP4237396B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=25469364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000513365A Expired - Lifetime JP4237396B2 (ja) 1997-09-24 1998-09-22 通信システムにおける統合化された電力制御および輻輳制御

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6128506A (ja)
EP (1) EP1018226B1 (ja)
JP (1) JP4237396B2 (ja)
AU (1) AU9289598A (ja)
CA (1) CA2304864C (ja)
DE (1) DE69839912D1 (ja)
WO (1) WO1999016185A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003179968A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Ntt Docomo Inc 通信制御システム、通信制御方法、基地局及び移動局
JP2009510854A (ja) * 2005-09-30 2009-03-12 テレコム・イタリア・エッセ・ピー・アー セル式移動通信網を計画する方法
JP2009100107A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Nec Corp 係数決定装置、無線通信システム、係数決定方法及び係数決定プログラム
JP2009525002A (ja) * 2006-01-27 2009-07-02 クゥアルコム・インコーポレイテッド Cdma逆方向リンクの集中化された媒体アクセス制御アルゴリズム
WO2009122776A1 (ja) * 2008-04-02 2009-10-08 日本電気株式会社 制御装置、通信システム、リソース割り当て方法及びプログラムを格納する記録媒体
US8432795B2 (en) 2008-02-25 2013-04-30 Ntt Docomo, Inc. Radio communication system, radio communication method and base station
JP2015500594A (ja) * 2011-12-07 2015-01-05 ▲ホア▼▲ウェイ▼技術有限公司 電力制御の方法および装置
JP2017028435A (ja) * 2015-07-21 2017-02-02 日本電信電話株式会社 送信電力制御方法、無線通信システム及び無線通信装置

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100250716B1 (ko) * 1997-10-31 2000-04-01 서평원 코드분할 다중접속 이동통신시스템 기지국의 호제어방법
KR100291592B1 (ko) * 1998-02-24 2001-07-12 조정남 다중주파수채널확산대역이동통신시스템에서의채널할당방법
US6914889B1 (en) * 1998-12-08 2005-07-05 Lucent Technologies Inc. Variable rate forward power control for multichannel applications
FI107505B (fi) * 1999-02-16 2001-08-15 Nokia Networks Oy Pääsynvalvontamenetelmä
US6628956B2 (en) * 1999-03-15 2003-09-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Adaptive power control in a radio communications systems
US6311070B1 (en) * 1999-03-22 2001-10-30 Nortel Networks Limited Variable step size for power control bits to protect against power overshoot
US6418327B1 (en) * 1999-04-06 2002-07-09 Spike Broadband Systems, Inc. Methods and determining an optimum sector distribution within a coverage area of a wireless communication system
US6529741B1 (en) * 1999-04-16 2003-03-04 Nortel Networks Ltd. Multi-bit power control and power control command sub-channel design
ES2314329T3 (es) * 1999-07-13 2009-03-16 Alcatel Lucent Metodo para mejorar la caracterisiticas de funcionamiento de un sistema movil de radiocomunicacion que utiliza un algoritmo de control de potencia.
EP1081977A1 (en) * 1999-08-31 2001-03-07 TELEFONAKTIEBOLAGET L M ERICSSON (publ) Subscriber station, network control means and method for triggering inter-frequency measurements in a mobile communication system
SE516662C2 (sv) 1999-11-26 2002-02-12 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande för effektallokering för nedlänkkanaler i ett nedlänk effektbegränsat kommunikationssystem
GB9929794D0 (en) * 1999-12-16 2000-02-09 Nokia Networks Oy Data transmission apparatus
US6553016B1 (en) * 1999-12-20 2003-04-22 Telfonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Downlink power control at soft handover
DE60036273T2 (de) * 2000-02-21 2007-12-27 Alcatel Lucent Verfahren zur Einstellung eines Signalqualitätssollwertes während der Sendeleistungsregelung in einem CDMA-Funkkomminikationsnetzwerk
SE518028C2 (sv) 2000-04-17 2002-08-20 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande och metod för att undvika överbelastning i ett cellulärt radiosystem med makrodiversitet
JP2001309036A (ja) * 2000-04-20 2001-11-02 Fujitsu Ltd 通信装置及び輻輳規制制御方法
FR2810177B1 (fr) * 2000-06-13 2005-05-06 Cit Alcatel Procede pour le controle de puissance d'emission dans un systeme de radiocommunications mobiles
US6799045B1 (en) 2000-11-07 2004-09-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Reliable congestion control in a CDMA-based mobile radio commmunications system
JP3440076B2 (ja) * 2000-11-29 2003-08-25 松下電器産業株式会社 無線インフラ装置
US6985739B2 (en) 2000-12-15 2006-01-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Admission and congestion control in a CDMA-based mobile radio communications system
JP2002185398A (ja) * 2000-12-18 2002-06-28 Sony Corp 送信電力制御方法およびシステム
US6553235B2 (en) * 2000-12-22 2003-04-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for providing adaptive fast radio channel congestion control
EP1239602B1 (en) 2001-01-18 2010-12-29 NTT DoCoMo, Inc. Transmission power control apparatus, transmission power control method, and mobile station
US6775541B2 (en) 2001-01-19 2004-08-10 Motorola, Inc. Method and apparatus for controlling data rates to preserve voice quality in a CDMA system
US6895001B2 (en) * 2001-01-31 2005-05-17 Bellsouth Intellectual Property Corp. System and method for monitoring congestion paging
US7961616B2 (en) * 2001-06-07 2011-06-14 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for congestion control in a wireless communication system
GB0120033D0 (en) * 2001-08-16 2001-10-10 Fujitsu Ltd Cell selection
US7603127B2 (en) * 2001-10-12 2009-10-13 Airvana, Inc. Boosting a signal-to-interference ratio of a mobile station
SE524688C2 (sv) * 2001-12-06 2004-09-14 Ericsson Telefon Ab L M Metod och anordningar för att allokera kanal till en mobilstation i ett radiokommunikationssystem
US7313091B2 (en) * 2002-05-24 2007-12-25 Interdigital Technology Corporation Method and system for control of congestion in CDMA systems
US6778812B1 (en) * 2002-05-24 2004-08-17 Interdigital Technology Communication System and method for call admission control
WO2004004396A1 (en) * 2002-06-26 2004-01-08 Nokia Corporation Method and network element for optimisation of radio resource utilisation in a radio access network
US7218948B2 (en) 2003-02-24 2007-05-15 Qualcomm Incorporated Method of transmitting pilot tones in a multi-sector cell, including null pilot tones, for generating channel quality indicators
US9661519B2 (en) 2003-02-24 2017-05-23 Qualcomm Incorporated Efficient reporting of information in a wireless communication system
US9544860B2 (en) 2003-02-24 2017-01-10 Qualcomm Incorporated Pilot signals for use in multi-sector cells
US8811348B2 (en) 2003-02-24 2014-08-19 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for generating, communicating, and/or using information relating to self-noise
US7620004B2 (en) * 2004-04-30 2009-11-17 Alcatel-Lucent Usa Inc. Methods of power overload control in communication systems
US8503938B2 (en) * 2004-10-14 2013-08-06 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for determining, communicating and using information including loading factors which can be used for interference control purposes
US7787366B2 (en) * 2005-02-02 2010-08-31 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for controlling wireless medium congestion by adjusting contention window size and disassociating selected mobile stations
US20060183516A1 (en) * 2005-02-16 2006-08-17 Ham Byung I Light therapy element incorporated mobile communication device
JP4653182B2 (ja) * 2005-02-23 2011-03-16 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 通信システムにおける方法および装置
US9191840B2 (en) 2005-10-14 2015-11-17 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for determining, communicating and using information which can be used for interference control
US8694042B2 (en) 2005-10-14 2014-04-08 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for determining a base station's transmission power budget
US9473265B2 (en) 2005-12-22 2016-10-18 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating information utilizing a plurality of dictionaries
US8437251B2 (en) 2005-12-22 2013-05-07 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating transmission backlog information
US9125093B2 (en) 2005-12-22 2015-09-01 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus related to custom control channel reporting formats
US20070249287A1 (en) 2005-12-22 2007-10-25 Arnab Das Methods and apparatus for selecting between a plurality of dictionaries
US9119220B2 (en) 2005-12-22 2015-08-25 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating backlog related information
US9125092B2 (en) 2005-12-22 2015-09-01 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for reporting and/or using control information
US9148795B2 (en) 2005-12-22 2015-09-29 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for flexible reporting of control information
US8514771B2 (en) 2005-12-22 2013-08-20 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating and/or using transmission power information
US9572179B2 (en) 2005-12-22 2017-02-14 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating transmission backlog information
US9451491B2 (en) 2005-12-22 2016-09-20 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus relating to generating and transmitting initial and additional control information report sets in a wireless system
US9338767B2 (en) 2005-12-22 2016-05-10 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus of implementing and/or using a dedicated control channel
US9137072B2 (en) 2005-12-22 2015-09-15 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating control information
US20070149132A1 (en) 2005-12-22 2007-06-28 Junyl Li Methods and apparatus related to selecting control channel reporting formats
US20070243882A1 (en) 2006-04-12 2007-10-18 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for locating a wireless local area network associated with a wireless wide area network
US8817606B2 (en) * 2006-07-13 2014-08-26 Alcatel Lucent Managing overload of an access medium for a communication system
WO2009035381A1 (en) * 2007-09-11 2009-03-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and arrangement in a communication system
US8989036B2 (en) * 2010-03-23 2015-03-24 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Uplink load prediction using kalman filters
JP5485217B2 (ja) * 2011-04-01 2014-05-07 株式会社Nttドコモ 移動通信方法、サービス制御ネットワーク装置及び移動管理用ノード
US9998945B2 (en) * 2011-11-30 2018-06-12 Shailesh Patil Methods and apparatus to change peer discovery transmission frequency based on congestion in peer-to-peer networks
KR102280577B1 (ko) 2014-08-01 2021-07-23 삼성전자 주식회사 D2d 통신에서 단말의 송신 전력 제어 방법 및 장치

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0331858B1 (en) * 1988-03-08 1993-08-25 International Business Machines Corporation Multi-rate voice encoding method and device
SE467332B (sv) * 1990-06-21 1992-06-29 Ericsson Telefon Ab L M Foerfarande foer effektreglering i ett digitalt mobiltelefonisystem
US5245629A (en) * 1991-10-28 1993-09-14 Motorola, Inc. Method for compensating for capacity overload in a spread spectrum communication system
US5345598A (en) * 1992-04-10 1994-09-06 Ericsson-Ge Mobile Communications Holding, Inc. Duplex power control system in a communication network
US5475861A (en) * 1992-07-01 1995-12-12 Motorola, Inc. Method for controlling transmission power in a communication system
US5574982A (en) * 1993-05-14 1996-11-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method and apparatus for regulating a power level of a transmitted radio signal
US5469471A (en) * 1994-02-01 1995-11-21 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for providing a communication link quality indication
JP2974274B2 (ja) * 1994-05-12 1999-11-10 エヌ・ティ・ティ移動通信網株式会社 送信電力制御方法および送信電力制御装置
GB2295295B (en) * 1994-11-19 1999-04-21 Motorola Ltd Method of reducing interference in a communication system
AU3260195A (en) * 1995-08-31 1997-03-19 Nokia Telecommunications Oy Method and device for controlling transmission power of a radio transmitter in a cellular communication system
JP3352593B2 (ja) * 1996-05-22 2002-12-03 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システムおよび移動通信システムにおけるソフトハンドオーバ中送信電力制御方法
US5867789A (en) * 1996-12-30 1999-02-02 Motorola, Inc. Method and system for real-time channel management in a radio telecommunications system

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003179968A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Ntt Docomo Inc 通信制御システム、通信制御方法、基地局及び移動局
US7308282B2 (en) 2001-12-10 2007-12-11 Ntt Docomo, Inc. Communication control system, communication control method, base station and mobile station
JP2009510854A (ja) * 2005-09-30 2009-03-12 テレコム・イタリア・エッセ・ピー・アー セル式移動通信網を計画する方法
JP2009525002A (ja) * 2006-01-27 2009-07-02 クゥアルコム・インコーポレイテッド Cdma逆方向リンクの集中化された媒体アクセス制御アルゴリズム
US8254977B2 (en) 2006-01-27 2012-08-28 Qualcomm Incorporated Centralized medium access control algorithm for CDMA reverse link
JP2009100107A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Nec Corp 係数決定装置、無線通信システム、係数決定方法及び係数決定プログラム
US8432795B2 (en) 2008-02-25 2013-04-30 Ntt Docomo, Inc. Radio communication system, radio communication method and base station
WO2009122776A1 (ja) * 2008-04-02 2009-10-08 日本電気株式会社 制御装置、通信システム、リソース割り当て方法及びプログラムを格納する記録媒体
US8670773B2 (en) 2008-04-02 2014-03-11 Nec Corporation Control device, communication system, resource allocation method, and recording medium containing program
JP2015500594A (ja) * 2011-12-07 2015-01-05 ▲ホア▼▲ウェイ▼技術有限公司 電力制御の方法および装置
US9717059B2 (en) 2011-12-07 2017-07-25 Huawei Technologies Co., Ltd. Power control method and apparatus
JP2017028435A (ja) * 2015-07-21 2017-02-02 日本電信電話株式会社 送信電力制御方法、無線通信システム及び無線通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4237396B2 (ja) 2009-03-11
DE69839912D1 (de) 2008-10-02
US6128506A (en) 2000-10-03
CA2304864A1 (en) 1999-04-01
EP1018226B1 (en) 2008-08-20
EP1018226A1 (en) 2000-07-12
AU9289598A (en) 1999-04-12
CA2304864C (en) 2006-04-25
WO1999016185A1 (en) 1999-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001517893A (ja) 通信システムにおける統合化された電力制御および輻輳制御
RU2251799C2 (ru) Переменный коэффициент усиления контура в двухконтурных системах управления мощностью
TW469708B (en) Transmit power control time delay compensation in a wireless communications system
US6804520B1 (en) Temporary service interruption for high speed data transfer
KR20030011913A (ko) 통신 시스템의 적응적 레이트 선택 방법 및 장치
JP2002531991A (ja) 位置情報および移動情報を使用する順方向および逆方向リンク電力制御
JP2003528481A (ja) リバースリンク荷重推定のための方法及び装置
US20070019589A1 (en) Reverse link transmit power control in a wireless communication system
JP2002503427A (ja) 無線通信システムにおける多重符号チャネルのパワーコントロール
JP2002524962A (ja) ワイヤレス通信システムにおける、レートおよび電力などのリソースの分散型最適リバースリンクスケジューリングのための方法および装置
US6337988B1 (en) Method for improving performances of a mobile radiocommunication system using a power control algorithm
JP2000514631A (ja) 無線通信システムにおける電力予備設定
JPH0946290A (ja) 移動無線機
JP2002537712A (ja) Cdma移動体通信システムにおける電力制御
JP2008154274A (ja) 無線通信システムにおいて移動局によって発信されるアクセスパケットの出力を制御する方法、及び該方法を実施する無線通信システム
JP2004520728A (ja) 高データレート通信システムにおけるレート制御のための方法および装置
JP4834214B2 (ja) パワー制御アルゴリズムを使用する移動無線通信システムの性能を向上させる方法
KR20040004701A (ko) 무선 통신 시스템에서 데이터 레이트 조절을 통해 정체를감소시키는 방법 및 장치
US6775541B2 (en) Method and apparatus for controlling data rates to preserve voice quality in a CDMA system
JP2002520983A (ja) Wcdmaシステムにおける送信電力の制御方法
JP2002510933A (ja) セルラ移動無線通信システムにおけるダウンリンク電力制御
US6337987B1 (en) Method for improving performances of a mobile radiocommunication system using a power control algorithm
JP2003529966A (ja) Cdma移動体通信システムにおける電力制御
KR20050113635A (ko) 통신 시스템에서 역방향 링크를 위한 적응형 데이터 레이트결정
US20020058482A1 (en) Method for improving performances of a mobile radiocommunication system using a power control algorithm

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081121

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term