JP2001517267A - 原料試薬液体の供給装置、およびその供給装置を備える化学蒸着装置 - Google Patents

原料試薬液体の供給装置、およびその供給装置を備える化学蒸着装置

Info

Publication number
JP2001517267A
JP2001517267A JP50125797A JP50125797A JP2001517267A JP 2001517267 A JP2001517267 A JP 2001517267A JP 50125797 A JP50125797 A JP 50125797A JP 50125797 A JP50125797 A JP 50125797A JP 2001517267 A JP2001517267 A JP 2001517267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
reagent
raw material
evaporator
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP50125797A
Other languages
English (en)
Inventor
キルリン.ピーター.エス
ビンダー.ロビン.エル
ガーディナー.ロビン.エー
ヴァン.バスキルク.ピーター
ザン.ジミング
スタウフ.グレゴリー
Original Assignee
アドバンスド.テクノロジー.マテリアルズ.インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アドバンスド.テクノロジー.マテリアルズ.インコーポレイテッド filed Critical アドバンスド.テクノロジー.マテリアルズ.インコーポレイテッド
Publication of JP2001517267A publication Critical patent/JP2001517267A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/4481Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by evaporation using carrier gas in contact with the source material
    • C23C16/4483Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by evaporation using carrier gas in contact with the source material using a porous body
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/18Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metallo-organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/408Oxides of copper or solid solutions thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/409Oxides of the type ABO3 with A representing alkali, alkaline earth metal or lead and B representing a refractory metal, nickel, scandium or a lanthanide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/4481Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by evaporation using carrier gas in contact with the source material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45561Gas plumbing upstream of the reaction chamber
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • H10N60/0296Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers
    • H10N60/0436Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers by chemical vapour deposition [CVD]
    • H10N60/0464Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers by chemical vapour deposition [CVD] by metalloorganic chemical vapour deposition [MOCVD]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S261/00Gas and liquid contact apparatus
    • Y10S261/65Vaporizers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 気体状にある非揮発性試薬を供給する方法および装置であり、この非揮発性の試薬原料液体は、高温で蒸発マトリックス構造体(26)の上でフラッシュ蒸発される。キャリア気体が、フラッシュ蒸発マトリックス構造体を経て流れ、フラッシュ蒸発された原料試薬を含むキャリア気体混合物を発生させる。この蒸発マトリックス構造体(26)は、表面対容積の比が大きく、また、フラッシュ蒸発すべく試薬原料液体が分配されるスクリーンメッシュのような多孔性マトリックス部材を適宜に備えることが好ましい。本発明は、II族の試薬および化合物、ならびに、例えばジルコニウムおよびハフニウムのような、早期遷移金属の錯体を供給する場合に特に有用である。また、本発明は、例えばYBaCuO、BiSrCaCuOおよびTlBaCuO型のようなII族のβ−ケトネート原料層、超伝導体、およびガリウムヒ化物のオーバーコートとの間にII族の金属フッ化物の内部層を形成し、また、例えばBaTiO3、BaxSr1-xNb26、PbZr1-xTix3のような光および強磁性材料の薄膜を蒸着させるためにも使用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】 原料試薬液体の供給装置、およびその供給装置を備える化学蒸着装置発明の分野 本発明は、化学蒸着液体原料試薬を蒸着させかつ化学蒸着(CVD)反応器に 供給する蒸発器に関するものである。この場合、この反応器は、かかる蒸発器装 置と気体連通状態にて接続され、蒸発した原料試薬は少なくとも1つの蒸気相成 分を含み、この成分は、反応器内にて試薬が分解したとき、基板の上に蒸着され る。関連技術の説明 多くの材料が、基板上の薄膜の形状にて利用され、蒸着技術によって形成され ている。その例には、YBa2Cu3xを含む高温超伝導(HTSC)材料のよ うな耐火性材料があり、この場合、xは、約6乃至7.3の範囲にあり、また、 BiSrCaCuOおよびTlBaCaCuOを含む。そのような材料を薄膜に 適用する場合、バリウム・チタン酸塩、BaTiO3、およびバリウム・ストロ ンチウム・チタン酸塩およびBaxSr1-xTiO3は、独特でかつ極めて有用な 特性を有する強磁性がありかつ光材料として認識されてきた。BaxSr1-xNb26は、電場を関数として、またその材料に当たる光の強さを関数としてその屈 折率が変化する光材料である。鉛・ジルコン酸塩・チタン酸塩、PbZr1-xT ix3は、その特性が極めて興味深い、強磁性材料である。II族の金属フッ化物 、BaF2、CaF2およびSrF2は、光ファイバーのシンチレーション検出お よびコーティングに有用である。Ta25のような耐火性酸化物はマイクロエレ クトロニクス業界でその使用が拡大しつつある。Ta25は、薄膜コンデンサ材 料として考えることが可能であり、その材料の使用により、より高密度の記憶装 置を製造することが可能となる。 こうした材料の可能な用途の多くは、その材料を薄膜、コーティング、または 層形状で使用することを必要とする。かかる薄膜または層は、それらがその上に 形成される基板に対してエピタキシー的に関係付けることが有利である。薄膜、 または層形状で耐火性材料を蒸着することが必要となる用途としては、集積回路 、スイッチ、光線検出器、薄膜コンデンサ、ホログラフ記憶媒体、およびその他 の 各種のマイクロエレクトロニック装置がある。 化学蒸着(CVD)は、製造工程に合うように容易に拡大することが可能であ り、また電子業界は新たなCVD方法に適用し得るCVD技術の使用に関して広 範囲の経験、および実績のある装置を確立しているから、化学蒸着は、これらの 層を形成するのに特に魅力的な方法である。一般に、化学量論値および薄膜の厚 さのような重要な可変因子を制御すること、および各種の幾何学的形状の基板に コーティングすることがCVDによって実現可能となる。CVDによって薄膜を 形成することは、これらの材料を既存の装置の製造技術に一致させることを可能 にする。またCVDは、精密な結晶構造を有する基板とエピタキシー的に関係し た耐火材料の層を形成することも可能にする。 化学蒸着反応器内への気体相の移送を可能にするためには、CVDは、原料試 薬、すなわち、対象とする元素および成分を含む前駆体化合物および錯体を充分 に蒸発させることを必要とする。所望の上昇した温度で所望の元素のみを蒸着す るためには、元素成分の原料試薬は、CVD反応器内で分解しなければならない 。粒子の形成につながる早期の気体相反応は起きてはならず、また反応蒸着室に 達する前に、原料試薬はライン内で分解してはならない。化合物を蒸着しようと するとき、最適な特性を得るためには、化学量論値を正確に制御することが必要 とされ、かかる正確な制御は、試薬が制御可能な方法にて反応器へ供給されるな らば、実現可能である。この点において、この試薬は、蒸着室内で反応しない程 に化学的に安定していてはならない。 このため、望ましいCVD試薬は、かなり反応的でありかつ揮発性である。残 念なことに、上述した耐火性材料の多くに対して揮発性の試薬は存在しない。多 数の極めて有用である可能性のある耐火性材料は、その成分の少なくとも1つは 元素ある点で共通している。すなわち、II族の金属であるバリウム、カルシウム 、ストロンチウム、あるいは早期遷移金属であるジルコニウム、またはハフニウ ムであり、これらに対して、CVDに十分に適しているとして公知の揮発性化合 物は、皆無であるか、または殆どない。多くの場合、原料試薬は、固体であり、 その昇華温度は、分解温度に極めて近くなり、試薬は、反応器に達する前にライ ン内で分解し始め得る。また、このためそのような分解し易い試薬から蒸着した 膜 の化学量論値を制御をすることは極めて難しい。 その他の場合、CVD試薬は液体であるが、あまりに早くに分解する問題また は化学量論値を制御することの問題のために、蒸気相にてCVD反応器に供給す ることは実際的でないことが判明した。 CVDによって蒸着された膜が、バリウム・チタン酸塩または超伝導酸化物の ような、純粋な元素ではなくて、多数成分から成る物質であるとき、所望の特性 を得るために該膜の化学量論値を制御をすることは極めて重要なことである。広 範囲な化学量論値の膜を形成し得るそのような材料を蒸着する場合、公知の割合 にて原料試薬をCVD反応器室に制御した状態にて供給することは必須のことで ある。 その他の場合において、該CVD試薬は液体であるが、あまりに早く分解する 問題、または化学量論値の制御の問題のため、蒸気相にてその試薬をCVD反応 器に供給することは難しいことが判明している。例としては、液体原料タンタル ・エトキシドからのタンタル酸化物を蒸着させること、およびビス(ジアルキル アミド)チタン試薬からのチタン窒化物を蒸着させることが含まれる。 原料試薬液供給装置が、従来からの技術に優る明らかな長所を示す一方で、前 駆体化合物の一部が分解して非常に低揮発性の化合物となり、その化合物が蒸発 領域に残ることがしばしばある。昇華に必要とされる条件において顕著に分解さ れる、熱的に不安定な固体の原料試薬を使用するCVD工程において、この欠点 は重要な問題である。フラッシュ蒸発器液体の供給装置、およびキャリア気体無 しで作動する泡立装置または加熱容器を含む、極めて一般的な試薬供給装置を使 用する、蒸発工程を含む全ての試薬供給装置において、そのような分解は、起こ り得る。 「理想的」な状態下で蒸発された、良好な挙動を呈するCVD前駆体物質は、 蒸発領域において蒸着物、または残留物を形成しないであろうが、この状況から 逸脱することは一般的であり、また幾つかのカテゴリーに分類することができる 。 1)前駆体物質または該キャリア気体の何れかに含まれる反応性不純物が蒸発 温度にて分解すること。 2)蒸発領域において空間的または時間的な温度変化が生じて、一部の領域内 の温度が分解を引き起こすのに十分となること。 3)昇華温度において温度的に安定してCVD前駆体物質が使用されること。 試薬供給装置の蒸発器にて使用される状態を最適にすれば、供給された前駆体 物質が蒸発領域において分解し(または残る)量を最小限にすることができるが 、実質的に全ての固体または液体前駆体物質は、気体相に変換されるように加熱 されたときに、多少分解されるが、その量は、「良好に挙動する」化合物におい て、無視し得る程度に僅かである。利用可能性の有無(すなわち、選択された前 駆体物質が利用可能な選択の最良の特性を有するかどうか)によって、または前 駆体物質の価格がその合成の複雑さに強く依存している場合経済性によって、そ の蒸発温度に近い温度にて分解し易い前駆体物質を使用することは、絶対的に必 要となる。 さらに、CVD前駆体物質は、しばしば不純物を含んでおり、またこれらの不 純物が存在することは、蒸発領域で熱に起因する望ましくない化学反応を生じさ せ、またその位置にて非揮発性の固体または液体が形成される結果となる。例え ば、各種のCVD前駆体物質(タンタル・ペンタエトキシドのような)は、水に 敏感であり、また加熱された蒸発領域にて加水分解を生ずる可能性があり、タン タル酸化物の微粒子を形成し、この微粒子は、成長するタンタルの酸化膜内に組 み込まれ、有害な作用を生じさせる。 液体を供給する方法の利点(殆どの液体または固体CVD前駆体物質に対する 、精度、精密度の改良、ならびにより高供給量を含む)にも拘わらず、前述の欠 点は、CVD反応器へ揮発性試薬を供給する蒸発液体供給技術を広範囲に使用す る上で著しい妨げとなる。 本発明は、CVD反応器へのCVD原料試薬前駆物質の導入のために改良され た液体供給装置、およびCVD方法の装置用の改良された液体原料試薬蒸発装置 を対象とするものである。 発明の概要 広い実施例において、本発明は、蒸発器と蒸気流の関係に接続されたCVD反 応器内で化学蒸着のための液体相原料試薬を蒸発させる高流量の蒸発器に関する ものである。 該蒸発器は、流通路を形成する流通路部材を備えており、純粋か、またはその ような流通路部材を通るキャリア気体が付加された、蒸発した原料試薬がこの流 通路を通って、この流通路部材内の蒸発構造体からCVD反応器へと流れる。C VD反応器は、その内部に配置された基板が典型的に、加熱されたサスセプタま たはその他の支持体の上に配置された状態にある。このため、蒸気は分解されて 、例えば、元素金属のような1つまたはそれ以上の選択された成分を基板上に蒸 着させるため分解される。 高流量蒸発器の構造体は、平均孔径が約0.5μmから約200μm、好まし くは平均孔径が約1μmから約100μmの多孔度、およびその多孔度により形 成される空隙容積が約10%乃至約70%を有する多孔性の蒸発部材を備えてい る。またこのような高多孔度の蒸発部材の場合、このような蒸発部材の表面へ導 入された該原料試薬液体は、多孔性の構造体を介する毛細管作用により吸い上げ られて移動する。その多孔性の構造体は、流通路に当接する関係にあり、蒸発封 じ込め領域を提供し、その領域内で原料試薬液体は、高流量仕様にて効果的にか つ迅速に蒸発されて、蒸発した原料試薬を発生させ、この原料試薬は化学蒸着反 応器へ移送される。 蒸発部材が流通路部材と当接する関係にあるため、蒸発部材は、流通路部材を 介して加熱され、その流通路部材は、加熱コイル、またはその他の熱伝達部材ま たは装置が巻かれた円筒形の管または導管を備えており、その結果、流通路部材 内の蒸発部材は、加熱されて適度の高温度となり、高流量の蒸発を行わせる。か かる高流量蒸発は、蒸発器に対して下流の流れ関係となるように配置されたCV D反応器内で行われる分解、および蒸着工程を化学量論的に正確に制御するため に必要とされる。 蒸発部材は、流通路内に適宜に配置されており、そのため原料試薬液体は、原 料試薬液体を受ける、衝撃面に対してほぼ直交する方向に向けて蒸発器部材の表 面で導かれる。液体は、例えば、小径の導管のような通路または通路部材により 導かれることができ、その小径の導管は、該蒸発器部材の対向する壁表面に対し て極めて近接した盲端部とされている。その結果、その原料試薬液体の運動力学 的エネルギーは、蒸発器表面に亘って該液体の横方向に広がる動作に変換される 。 蒸発器部材は、前述の空隙容積および多孔度の特性を有する多孔性構造体から なりまた、例えば金属、セラミック、ガラスなどのような、適当な任意の材料で 形成することができ、作用可能な蒸発器部材としては、焼結多孔質金属またはガ ラスフリット部材を使用することが好ましい。 原料試薬液体の流量が少ない高流量の蒸発を行うのに有用である、本発明の1 つの具体的な実施例において、流通路部材は、該流通路の長手方向の軸線に対し て直交して、フリットの形状とされたディスク状の蒸発部材を備える、円筒形の 細長い形状をしている。また、この流通路部材は、その外周にて流通路の内壁と 当接する関係にあり、それにより原料試薬液体を高流量蒸発させるための限定さ れた蒸発領域を形成する。そのような蒸発器構造において、該原料試薬液体は、 該蒸発部材の面に極め近接する位置に配置された排出端部が終端する、軸方向に 延長する中央の液体供給導管により、蒸発部材へ運ばれる。一例として、原料試 薬液体の供給導管の端部と蒸発部材の表面との間の間隔寸法は、5ミルまたはそ れ以下であり、それによって液体供給導管からの液体の排出分は、薄膜として蒸 発部材上で半径方向で外方に効果的に分散され、その結果高流量蒸発がなされる ようにする。原料試薬液体の供給導管は、小さい内径を適宜に有しており、蒸発 部材表面上に液体を排出するときの圧力を急激に低下させる。一例として、この 液体供給導管の内径は、0.0254mm(0.001インチ)乃至0.762 mm(0.030インチ)の範囲とすることができ、液体供給導管は、例えば1 5.785mm(5/8インチ)程度の内径とすることのできる管によって形成 された流通路内に配置される。それにより、供給導管の断面積と流路の断面積と の割合は、10乃至50程度となり、これは、蒸発部材の表面、および容積を有 効に利用することに合致する。 高流量の原料試薬液体にとって有用である、高流量蒸発器の他の実施例におい て、流通路は、壁内の壁の構造を有することが可能であり、その場合、流通路は 例えば円筒形または管状とすることが可能であるハウジング壁により形成され、 そのような流通路の長手方向に沿った間隔を置いた位置で周方向に横断状に延長 する通路は、流通路の軸線の方向に向けて長手方向に延長する液体供給マニホー ルド通路により接続され、横断状の周方向の通路を相互に接続し、流通路の内壁 面は、流通路の内壁面の全体に沿って周方向に延長する蒸発部材に当接する関係 にあり、横断する通路、およびその液体供給マニホールド通路の上方に位置して いる。液体供給マニホールド通路は、原料試薬液体の入口導管と接続することが でき、その結果原料試薬液体は、長手方向のマニホールド通路に導かれて、周方 向に横断状に延長する流通路へ分配され、また、原料試薬液体は、延長した長手 方向に亘ってかつ周方向領域に亘って蒸発部材と接触する。そのような実施例に おける通路壁は、加熱コイル、ジャケット、埋め込み抵抗部材などのような、適 当な加熱手段により加熱され、それによって通路壁と接触した蒸発構造体は、高 温度に加熱され、原料試薬液体の高流量蒸発を行わせ、その後に、通路を通じて 化学蒸着反応器に移送される。 他の実施態様において、本発明は、基板に対する取り付け構造体を保持する化 学蒸着反応器と閉じた流れ連通状態にある、上述した型式の高流量蒸発装置に関 するものであり、原料試薬液体が多孔性の蒸発部材と接触することにより、蒸発 器装置内で蒸発された、原料試薬液体から得られる蒸発した原料試薬蒸気からの 1つ以上の成分を蒸着させるものである。 本発明のその他の実施態様および特徴は、後述の開示および添付した請求の範 囲からより完全に明らかになるであろう。 図面の簡単な説明 図1は、原料試薬をフラッシュ蒸発させる原料試薬液体供給装置の概略図であ る。 図2は、原料試薬をフラッシュ蒸発させるもう1つの原料試薬液体供給装置の 概略図である。 図3は、図1の装置に使用し得るフラッシュ蒸発マトリックス構造体の正面図 である。 図4は、他のフラッシュ蒸発マトリックス構造体の斜視図である。 図5は、フラッシュ蒸発マトリックス構造体のさらに別の実施例の正面図であ る。 図6は、極めて低揮発性のキャリア溶剤と共に使用するのに適した型式のフラ ッシュ蒸発マトリックス構造体であって、キャリア溶剤を回収し、所望に応じ、 再循環させる、構造体の正面図である。 図7は、蒸発領域の概略図である。 図8は、原料試薬をフラッシュ蒸発させる供給装置の断面図である。 図9は、本発明の他の実施例による蒸発装置300の斜視図である。 図10は、図9に図示しかつ上述した装置の拡大断面図である。 図11は、本発明のさらの他の実施例による蒸発器装置の斜視図である。 図12は、本発明による蒸発器装置のさらに別の実施例の概略図である。 本発明および本発明を実施する好適な形態の詳細な説明 次に、図面を参照すると、図1には、液体原料試薬の供給装置100の概略図 が図示されている。 該供給装置は、第1の流体供給通路10を備えており、この流体供給通路内に 、矢印F1で示す方向に第1の流体が導入される。この第1の流体は、例えば銅 、イットリウムなどのような元素に対する蒸発性原料化合物のようなその他の気 体成分と共に、アルゴンのようなキャリア気体を含むことができる。 この第1の流体供給通路10は、その基端11にて気体分配マニホールドに接 続され、その末端13は開放している。この通路10の末端部分16は、CVD 成長室のような反応器のハウジング12内に取り付けられている。このように、 第1の流体供給通路10の末端部分16は、CVD反応器12の円筒状部分15 の中央に配置されて、その間に環状の内部空間部17を形成する。 第2の流体通路18が環状の内部空間部17と連通しており、この第2の流体 通路内に、矢印F2で示す方向に向けて第2の流体が通路の開放端19を通じて 導入される。反応器への通路18内に導入された第2の流体は、HTSC膜製造 装置の場合のように、酸素およびアルゴンのようなその他の原料試薬材料または 成分あるいはキャリア気体種を含むことができる。 第1の流体通路10の基端部分21に配置されているのは、フラッシュ蒸発マ トリックス構造体26である。この構造体は、その間に逆止弁30を有する導管 28および導管32により液体リザーバ34と液体供給関係に接続されている。 導管28は、流動した原料液体の揮発性成分(例えば、溶剤成分)が早期に蒸発 して蒸発マトリックス構造体に入り、その構造体の上でフラッシュ蒸発されるの を防止し得るような寸法および配置とされている(フラッシュ蒸発マトリックス 構造体26の上に取り付けられている)。導管28は、第1の流体通路10の横 方向延長部20を通じて延長している。液体リザーバ34は、例えば非揮発性試 薬およびその試薬用の適当な溶剤を含む溶液のような試薬原料液体を保持し、ま たはその試薬が適当な液体であるならば、試薬のみを保持し得るような構造およ び配置とされている。 図1に図示した供給装置100は、蒸発領域22を備えており、該蒸発領域は 、フラッシュ蒸発マトリックス構造体26の上で試薬原料液体のフラッシュ蒸発 に合った適当な高温度に保つことができる。 蒸発領域22の下流には、噴射領域24があり、この領域で第2の流体が第2 の流体通路18を介して導入される。この噴射領域24は、それぞれの第1およ び第2の流体供給路を通じて導入された各種成分に依存して、蒸発領域の温度よ りも多少低くてもよい適当な温度に保たれる。 作動時、第1の流体は、第1の流体通路10を通じて矢印F1の方向に反応器 12内に流動し、第1の流体通路10の末端の開放端13から排出される。かか る気体の流れと同時に、リザーバ34からの試薬原料液体は、導管32、逆止弁 30および導管28を通ってフラッシュ蒸発マトリックス構造体26に流動する 。 該フラッシュ蒸発マトリックス構造体26は、第1の流体通路内に導入された 試薬原料液体、またはその他の流体種と有害な相互作用をしない適当な任意の材 料で形成することができる。また、このマトリックス構造体は、導管28から導 入された試薬原料液体をマトリックス構造体の表面でフラッシュ蒸発させるのに 十分な高温度に加熱可能でなければならない。このマトリックス構造体は、ステ ンレス鋼、銅、銀、イリジウム、白金などのような金属およびセラミック、高温 ガラス、複合材料などで形成することができ、その特定の製造材料の選択は、マ トリックス構造体に作用する温度領域、および第1の流体通路10内で構造体を 通って流れる試薬原料液体および流体の成分に依存する。このマトリックス構造 体は、不活性金属でできたものであることが好ましく、また、対応する面積およ び容積の測定単位(すなわち、同一の測定単位の2乗および3乗の値)でその表 面および容積を測定したとき、その表面対容積の比が、例えば少なくとも約4、 より好ましくは少なくとも約10、最も好ましくは、少なくとも約100といっ た比較的大きい値であることが好ましい。このマトリックス構造体は、有孔(す なわち、多孔質または穴開き)の性質であることが好ましい。 このフラッシュ蒸発マトリックス構造体は、以下により詳細に説明するように 、スクリーン、多孔質の焼結材料体、格子またはその他のもののような形状とす ることができる。このマトリックス構造体の組成、表面積および表面対容積の比 は、その上に液体を導くとほぼ同時に、この構造体の表面の上の非揮発性試薬原 料液体をフラッシュ蒸発させ得るように選択される。 試薬原料液体をマトリックス構造体26に導く導管28は、単に端部が開放し た管、すなわち、その開放端部がマトリックス構造体と連通する管とすることが でき、これにより、格子が適当な高温度まで加熱されたとき、導管から出る液体 がマトリックス構造体の表面まで流動し、その上でフラッシュ蒸発されるように することができる。上述したように、導管28は、マトリックス構造体の上でフ ラッシュ蒸発される前に、試薬原料液体が望ましくない早期の蒸発をしないよう に蒸発マトリックス構造体26に対する適宜な寸法および配置とされている。 マトリックス構造体の表面における試薬溶液の分配および配分を促進し得るよ うに、導管28は、環状の内部導管を形成し得るように中心位置に配置された絞 りロッド(図示せず)を有しており、これにより導管内の圧力降下を所望のレベ ルに調節し、その結果液体が薄膜状態にて適宜にマトリックス構造体の面の上ま で出るようにすることができる。これとは別に、導管28は、該導管の末端で適 当なノズルまたは分配手段(図示せず)に接続し、マトリックス構造体の面への 原料試薬液体の分配を促進することができる。 原料試薬溶液リザーバ34は、適当な液体ポンピング手段(図示せず)と協動 させまたはその他の方法で接続することができ、このポンピング手段は、このリ ザーバからの試薬原料液体を導管32、逆止弁30および導管28を介してマト リックス構造体26に排出する定容積型液体ポンプとすることができる。試薬原 料液体は、導管28から安定的な流れの噴射モードまたはパルス状の噴射モード にて蒸発マトリックス構造体に導くことができる。一般には、下流の反応器内で 原料試薬を最も安定的な濃度にする点について、CVDの用途において試薬原料 液体は安定的に流れる噴射状態とすることが望ましいが、ある応用の場合には、 試薬原料液体をパルス状に噴射することも有利である。 マトリックス構造体26は、比熱容量の大きい構造体材料でできたものである ことが好ましく、蒸発効果の熱によりる影響を構造体がほぼ受けずに、これによ りマトリックス構造体は、連続的な作動にとっておよび試薬原料液体を蒸発させ るのに望ましい高温度に適宜に保たれる。その蒸着した膜の組成および化学量論 値が厳密である用途の場合、原料試薬液体から形成しようとする蒸着した膜を汚 染させる可能性のある構造体材料、例えば鉄は、本発明の実施にあたり回避しな ければならない。 導管28、32の間に設けられた逆止弁30は、通過してマトリックス構造体 26に達する試薬原料液体の流れのオン/オフ制御を行い、また、減圧作動状態 のとき原料試薬溶液がマトリックス構造体26に非制御状態にて供給されるのを 防止することが必要とされる。 加熱したマトリックス構造体26に供給される試薬原料液体は、蒸発されかつ 次に、第1の流体(キャリア気体)により蒸着反応室12内に運ばれる。この第 1の流体は、各種の上流の沸騰装置または他の供給源手段からのその他の試薬も 含むことができる。 図2は、非揮発性試薬をフラッシュ蒸発させる別の供給装置の概略図であり、 この供給装置は、図1の装置の対応する部分および部材の全ての図面参照番号に 100を付加して図1に対応する番号で表示されている。 この図2の装置は、図1の装置に対応する構成および配置とされているが、そ の相違点は、蒸発マトリックス構造体126が図1の装置に関して図示しかつ説 明したように、第1の流路の基端部分に配置されるのではなく、図1の装置の第 2の流体通路118内に配置されている点である。 この相違点に関して、図2の装置の第1の流体通路110は、図1の装置のよ うに、第1の流体通路の基端に横方向の延長部が無い。図2に図示した配置によ り、フラッシュ蒸発された試薬原料液体は、第2の流体通路118内に導入され た気体と共に、反応器、例えばCVD成長室の環状の内部空間部117およびハ ウジング112に流動する。反応器への第2の流体通路118内に導入された第 2の流体は、図1に関して上述したように、任意の適当な原料試薬材料、成分、 またはキャリア気体種を含めることができる。その他の全ての点で、図2の装置 は、図1の装置と対応して作動し、そのフラッシュ蒸発した非揮発性試薬を所望 の処理場所に提供する。 上述した供給装置の実施例は、任意の蒸着反応器の形状および加熱方法と共に 使用可能である。適当な蒸着反応器および加熱方法の例には、赤外線(IR)加 熱手段を備える横置き反応器、抵抗加熱手段を備える竪置き反応器、および誘導 加熱手段を備える竪置き反応器が含まれる。 本発明の供給装置は、概ね、MOCVD、プラズマ促進化学蒸着(PECVD )、光支援CVD、その他の形状の支援CVD、および従来の熱的CVDにより フラッシュ蒸発させた非揮発性試薬材料を基板に付与するために応用可能であり 、具体的な蒸着技術の選択は、任意の特別な成膜技術に関して当業者が選択可能 である。 また、原料液体溶液を形成し得るように、適当な溶剤媒体中に比較的非揮発性 の複数の試薬成分を提供することも本発明の範囲に属するものである。採用され る比較的非揮発性の試薬成分の数に関係なく、溶剤媒体は、著しく異なるものと することが可能であり、その媒体は、単一成分の溶剤、および多成分溶剤の混合 物を含むことができ、具体的な溶剤媒体の選択は、所定の試薬または複数の試薬 および採用される特定のフラッシュ蒸発装置およびフラッシュ蒸発条件に基づい て容易に決定することが可能である。 また、フラッシュ蒸発用の原料液体として、非揮発性試薬の溶液を利用するこ とも本発明の範囲に属するものであり、この場合溶剤の蒸発性は、極めて低く、 このためその溶剤から非揮発性試薬をフラッシュ蒸発させる間に、その溶剤は蒸 発されずに液体状態で残る。この方法において、原料液体導入手段およびフラッ シュ蒸発マトリックス構造体の配置、および作動は、蒸発されなかった溶剤がフ ラッシュ蒸発箇所にまたはその近い場所に集められかつ再使用のために再循環さ れるようなものとすることができる。かかる装置の配置および作動による有利な 点は、フラッシュ蒸発させた非揮発性試薬と溶剤媒体とが協動せず、したがって 、例えば非揮発性の試薬と共にその溶剤がフラッシュ蒸発されるような場合に、 蒸 気相の試薬と共に下流の反応器またはその他の下流の処理場所に運ばれることが ない点である。CVD応用例における蒸発マトリックスの上で蒸発されない溶剤 を利用することにより、その溶剤は、蒸着反応器内に移送されることはない。さ もなければ、この溶剤は、この反応器内で成長する膜を汚染する可能性がある。 1つの例として、プラズマ促進CVD成長において、成長する膜を有機溶剤によ り汚染させる結果、製品の膜がその所望の目的にとって不良であり、または使用 不能とさえなるという問題点を生じさせる可能性がある。 本発明の広い実施に対して効果的に採用可能である非フラッシュ型の低揮発性 溶剤の一例は、クライトックス(Krytox)(登録商標名)という名称で市 販されている過フッ化物であり、これは、例えばその内部で溶融して、フラッシ ュ蒸発用の試薬原料液体を提供するテトラグリム付加物と共に採用することがで きる。 非揮発性試薬を溶融させかつその後に非揮発性試薬をフラッシュ蒸発させるた めにその試薬原料溶液を形成する目的のために溶剤が採用されるとき、その溶剤 は、一定の基準に適合しなければならない。この溶剤を非揮発性試薬内で同時に フラッシュ蒸発させるとき、その溶剤媒体は、原料試薬自体よりもより蒸発性で なければならない。かかる場合、その溶剤媒体は、試薬と反応してより揮発性の 程度の低い製品を形成しないものでなければならない。溶剤と非揮発性試薬との 相互作用に関して、溶剤のフラッシュ蒸発の効果が小さい順序にて3つの蒸発方 法が可能である。 (1)溶剤が対象とする分子と付加物を形成し、その付加物の揮発性が高いよ うにする方法。 (2)溶剤が対象とする分子と強力に協動し、蒸発中、理想的でない気体を形 成し、これにより原料試薬の有効蒸気圧力を増大させる方法。 (3)溶剤が原料試薬と弱くしか相互作用せず、これら2つの成分が共に蒸発 し、対象とする分子の蒸気圧力を殆どまたは全く上昇させない方法。 これとは別に、第4の方法は、フラッシュ蒸発されない低揮発性溶剤を適宜に 使用する方法である。 (4)溶剤は、原料試薬と弱くしか相互作用せず、このため原料試薬は蒸発さ れ、対象とする分子の蒸気圧力を殆どまたは全く上昇させないが、溶剤は、揮発 性が極めて低く、液体状態に止まり、またはフラッシュ蒸発マトリックス構造体 に近接して迅速に再凝縮して装置内で再使用すべく溶剤を容易に集めることがで きる方法。 所定の試薬の蒸着の目的に使用される溶剤の具体的な選択は、その試薬の組成 および選択された溶剤中における試薬の溶融性に依存する。このように、余分な 実験を行うことなく、単に適合性、溶融性、および蒸発試験に基づいて、当業者 は特定の溶剤を選択することが可能である。 その内部で溶融させかつその後にフラッシュ蒸発される特定の試薬化合物の性 質に依存して、本発明の広い実施に際し、有効に採用可能である連続フラッシュ 蒸発可能な溶剤は、アルコール系溶剤および一般的なアルコールならびにエーテ ルおよびアミンを含む。該溶剤は、蒸発させた原料試薬溶液から蒸着される膜ま たは層を有害に汚染させる物質を形成する材料を含んだり、または分解不能なも のであってはならない。この目的のため、基板の上に高温超導電体(HTSC) 層を形成する際にスルフォオキシド溶剤を使用してはならず、スルフォオキシド 溶剤は、形成されるHTSC膜を汚染するからである。非揮発性試薬を含む試薬 原料液体からフラッシュ蒸発されている間、その溶剤を液体相に保つ場合、上述 したように、クライトックス(登録商標名)過フッ化物のようなハロゲン化有機 溶剤を採用することが可能である。 本発明の非揮発性試薬の供給装置に関して図1および図2の実施体について説 明し、この場合、その後に処理するため形成される原料気体混合物を形成すべく フラッシュ蒸発させた非揮発性試薬が混合されるキャリア気体が採用されるが、 キャリア気体を使用せずに作動させることも本発明の広い範囲に含まれ、このた めフラッシュ蒸発された材料は、追加の成分または材料を含むことなく、下流の 処理または加工場所まで流れる。これは、例えばフラッシュ蒸発室の圧力よりも 低圧力でCVD成長反応器のような下流の処理室を作動させ、フラッシュ蒸発さ れた蒸気が差圧状態の下、蒸発室から下流の処理室に流れるようにして行うこと ができる。 本発明の広い実施に採用される試薬は、その採用される溶剤、および試薬が目 的とする具体的な最終用途に依存して、著しく相違する任意の型式のものとする ことができる。 本発明の広い実施に際して有用な非揮発性試薬には、有機金属化合物のような II族の試薬およびII族の元素の錯体が含まれる。 一例として、シリコーン基板とHTSCまたはGaAsオーバーコートの間に 第2の金属フッ化物(例えば、BaF2/CaF2/SrF2)中間層を形成する 際、適当なII族の非揮発性原料試薬は、次のものを含むことができる。以下Ba (fod)2と称する、バリウム・1,1,1,2,2,3,3−ヘプタフルオ ロ−7,7−ジメチル−オクタン−4,6−ジオネート、以下Ca(fod)2 と称する、カルシウム・1,1,1,2,2,3,3−ヘプタフルオロ−7,7 −ジメチル−オクタン−4,6−ジオネート、以下Sr(fod)2と称する、 ストロンチウム・1,1,1,2,2,3,3−ヘプタフルオロ−7,7−ジメ チル−オクタン−4,6−ジオネート、バリウム、カルシウムおよびストロンチ ウムのヘクサフロロアセチレンアセトネート化合物、ならびにそのヘクサフロロ アセチレンアセトネートの化合物とテトラグリムの付加物である。 MOCVDによりBiSrCaCuOのHTSC膜を形成する際、ストロンチ ウムおよびカルシウム試薬を材料の蒸発溶液として導入し、カルシウム非揮発性 試薬はCa(fod)2とし、ストロンチウム試薬はSr(fod)2とすること ができる。 Ba(fod)2と称するバリウム・ヘクサフロロアセチレンアセトネート/ テトラグリムの付加物、1,2,3,4,5−ペンタメチル−1,3−シクロペ ンタジエンバリウム、およびバリウム・ビス(2,2,6,6−テトラメチル− 3,5−ヘプタジオーネ)のような試薬は、「123」型(YBa2Cu3x、 この場合xは約6.0乃至7.3)のHTSC膜をMOCVDで形成する際、バ リウムに対する非揮発性のII族の試薬として適宜に採用可能である。 本発明は、上述したBa(fod)2、Ca(fod)2およびSr(fod)2 化合物を含む、II族のベータージケトネート原料試薬化合物からのII族の元素 を供給するときにほぼ適用可能である。II族のベータージケトネート原料試薬化 合物の場合、溶剤成分としてアルコールが一般に好ましく、特に例えば、イソプ ロパノール、ブタノールなどのようなアルコール系溶剤であることが好ましい。 図3は、試薬原料液体供給導管28と協動するものとして、図1に図示したフ ラッシュ蒸発マトリックス構造体26を示す正面図である。該マトリックス構造 体26は、十字形のワイヤーストランドからなるスクリーン40を適宜に備えて 、多孔性構造体を提供し、試薬原料液体供給導管28の末端42が溶接、ろう付 けなどにより適宜に取り付けられる。この方法により、導管からマトリックス構 造体26の表面まで液体44を流動させ、その上の試薬原料液体を蒸発させ得る ように、導管28の内部通路とマトリックス構造体26との間には流体の流れ連 通状態が提供される。 図4には、螺旋状に巻いたスクリーン52を備える別のフラッシュ蒸発マトリ ックス構造体の組立体50の斜視図が示されており、このスクリーンの下端54 には液体分配装置56が接続され、この液体分配装置は、試薬原料液体供給導管 58に接続されかつこの導管により供給される。分配装置組立体56は、半径方 向に延長する一連のアーム60を備え、該アームは、その上方部分に液体の流動 開口部62を有して供給導管58により供給された液体の排出分を受け入れ得る ようにしてある。 図4の組立体の作動時、試薬原料液体は供給導管58を通って分配装置組立体 56のアーム60内に流れ、また微細な液体ジェット状で開口部62から排出さ れメッシュスクリーン52の表面に達する。この表面は、その表面の上で蒸発さ せ得るように高温状態にある。 図5は、別のフラッシュ蒸発マトリックス構造体組立体66の正面図であり、 この構造体は、その外周の周りでその内面に開口部72を有する分配装置リング 70が外接する多孔性の焼結金属ディスク68を特徴としている。このリング7 0は、その内部に流通路を形成し得るようにその内部が中空になっている。この 内部の流通路は、試薬原料液体供給導管78と流れ連通し、該供給導管は閉じた 流れ連通状態でリング70に接続されている。 図5の組立体の作動時、試薬原料液体は供給導管78を通ってリング70内に 流動し、その内部開口部72を通って多孔性の焼結金属マトリックス68の表面 の上に出る。この焼結した金属マトリックスは、その上の試薬原料液体を蒸発さ せ得るように高温度に保たれる。 図6は、フラッシュ蒸発マトリックス構造体の正面図であり、このマトリック ス構造体は、蒸発マトリックス構造体の上に導入された試薬原料液体から非揮発 性試薬をフラッシュ蒸発させると同時に、再使用のために回収される非揮発性の 溶剤を含む試薬原料液体をフラッシュ蒸発させるために採用することができる。 図6を参照すると、このフラッシュ蒸発組立体180は、試薬原料液体供給導 管183と協動させる蒸発マトリックス構造体179を備えている。このマトリ ックス構造体179は、ワイヤーメッシュ素子で形成されたスクリーン140を 適宜に備えており、多孔性部材を提供する。このマトリックス構造体179は、 任意の適当な固着方法で試薬原料液体供給導管183の末端142に取り付けら れて、導管183の内部通路とマトリックス構造体179との間に流体の流れ連 通状態を提供する。この配置により、液体144は、導管183からスクリーン 140の表面の上まで流れて、このスクリーンは、適宜な高温度に保たれて、非 揮発性の試薬原料化合物を含む原料液体からのその非揮発性の試薬原料化合物を フラッシュ蒸発させる。 図6のフラッシュ蒸発組立体は、横断方向の吸い上げ部材135を設けること により、原料液体144から蒸発されなかった溶剤を特に回収し得るようにされ ている。この横断方向の吸い上げ部材は、スクリーン140を横断するように延 長しかつスクリーンの周縁で終端し、それぞれマニホールド部材137、139 と吸い上げ流れ連通状態にある。一方、マニホールド部材137、139は、そ れぞれ戻り分岐導管141、143により戻り導管145と流体流れ連通状態に 接続されている。図示するように、戻り導管145は、液体供給導管183を同 心状に取り囲んで、その間に環状の流れ空間を提供し、これにより回収された溶 剤は矢印Gで示した方向に流動して、供給リザーバ、またはその他の回収場所に 戻る。 図6の蒸発組立体の作動時、原料試薬液体144は、供給導管183によりス クリーン140の表面の上に噴射され、該スクリーンは、図示するように適宜な 温度に保たれて、試薬を高流量蒸発させる。例えば、比較的非揮発性の試薬を蒸 発不能な溶剤中に含むことのできる液体144は、フラッシュ蒸発させた非揮発 性試薬成分と、蒸発されなかった溶剤とに分離することができる。蒸発されなか った溶剤は、スクリーン140の上に残留し、次に、スクリーンの周縁にて吸い 上げ部材135によりマニホールド137、139まで横断状に吸い上げられる 。マニホールド137、139内に集まった液体は、それぞれ分岐導管141、 143により再使用のため戻り導管145に流れる。 本発明の広い実施の範囲において、蒸発された原料試薬液体から溶剤を回収す るためその他の回収手段および方法が採用可能であることが理解されよう。 本発明の広い実施において、単一の液体溶液中の比較的非揮発性のBa、Sr およびTi有機金属化合物を成膜反応器内に同時に供給することにより、BaT iO3、BaxSr1-xTiO3の薄膜を成長させることができる。単一のマニホー ルドを介して全ての活性な成分を基板に同時に供給することは、Ba:Ti、B a:Sr:Tiの膜内の化学量論値の見地から、前駆体の別個のマニホールドと する場合と比べて有利である。 また、単一の液体噴射装置内に多数の試薬を供給することは、ボロ−リン−ケ イ酸塩ガラス(BPSG)、Ta25、TiO2、および上記とその他の組成の 複合膜のようなその他の有用な薄膜材料のCVD成長にも適用可能である。この 型式の解決策は、膜の化学量論値の点で極めて再現可能であり、複雑な酸化材料 をMOCVD成長させるための現在の技術において、顕著な進歩となるものであ る。 例えば、本発明の装置は、単一の溶液中に溶融したBa、SrおよびTi M OCVD前駆体試薬を移送しかつフラッシュ蒸発させるために採用することがで きる。有機金属を反応器に移送するために使用される溶剤は、前駆体試薬が分解 する温度以下の温度で蒸発させることができ、またその試薬に対して良好な溶剤 でなければならない。例えば、(容積比で)90%のイソプロパノール、10% のテトラエチレングリコールジメチルエーテルを使用した場合に良好な結果が得 られた。Ba、Sr、およびTi有機金属化合物は、バリウム・ビス−テトラメ チルヘプタンジオネート(Ba(thd)2)、ストロンチウム・ビス−テトラ メチルヘプタンジアオネート(Sr(thd)2)、およびチタニウム・ビス− イソプロプオキシド−ビス−テトラメチルヘプタンジオネート(Ti(Opr)2 (thd)2)のような周知のCVD原料試薬とすることができる。典型的な溶 剤濃度は、II2族の有機金属化合物の場合、0.1Mであり、チタン化合物の場 合、0.1Mである。液体におけるこうした濃度比は、所望の膜化学量論につい て同一であるが、一般に特定のCVD反応器の特徴(温度、圧力、流量、基の存 在の有無)は、前駆体の液体中の動作比と相違することが必要である。膜内のB a/Sr比を変化させることは、溶液中の対応する前駆体の濃度を適宜に変更す ることで可能である。かかる変更は、特定の用途に必要とされるように膜の温度 に依存する誘電特性を修正するためにも望まれる。 溶液(溶剤および溶質の双方)は、加熱した金属面、またはフリットの上に供 給されその上で蒸発される。シリンジポンプを使用することにより、極めて再現 可能な供給が実現可能となる。この液体は、逆止弁を介して真空装置に入り、こ の逆止弁は、大気圧以上であるが、そのシリンジポンプの圧力限界点以下の圧力 で開く。典型的な液体の流量は4.0ml/時である。金属表面は、直径6.3 5mm(1/4インチ)厚さ1.5875mm(1/16インチ)のステンレス 鋼フリットであり、孔径は、20μmで、大きい表面積を有する。この多孔性の ディスクは、230℃の温度に保たれる。次に、この液体は、薄い層でこの表面 を湿潤する。溶剤は蒸発し、残った少量の溶質は昇華し、蒸発領域を流れるAr またはその他のキャリア気体により蒸気として、反応器内におよび基板まで運ば れる。アルゴンは、液体と同一方向に向けて多孔性のディスクを通過して流れ、 蒸気相の溶剤および有機金属を反応器内に移送させ易くする。典型的に、このA rキャリア気体の流量は、約100sccm程度である。 このため、少量の原料試薬を極めて短時間、昇華温度に保ち、早すぎる分解を 有効に防止することができる。昇華温度付近の温度で早急に分解することは、B a、Sr有機金属に典型的に見られる主たる欠点である。この流れ、湿潤、蒸発 /昇華のシーケンスは、連続的に、すなわち液体の流れが連続する状態で行われ る。付着した溶質を効率的に昇華させることは、試薬として使用される金属化合 物、および液体が流入する箇所の金属面の温度に依存する、厳密な特性である。 また、蒸発領域の範囲内の圧力勾配も重要である。溶剤が蒸発するときの強力な 冷却効果のため、蒸発領域の温度および温度勾配を制御することは重要である。 蒸発領域200の概略図が図7に示されている。この装置の主要本体は、直径 25.4mm(1インチ)のステンレス鋼シリンダ201であり、このシリンダ はこの断面図で示すように機械加工されている。このステンレス鋼ブロックの熱 伝導率は、比較的小さいため、軸方向に対称であるアルミニウムジャケット(図 示せず)は、ステンレス鋼シリンダの周りにクランプ止めされて、アルミニウム と接触状態にクランプ止めされた抵抗型ヒータにより均一に加熱される。多孔性 フリット203付近に埋め込まれた熱電対202を使用して温度を測定すること が可能であり、この温度は、ヒータに給電する比例式制御器により制御される。 キャリア気体は、入口204に流入し、試薬を含んだ気体はポート205を介し て反応器に流れる。 BaおよびTiを担持する気体は、その底部で垂直に配向された反応器に入る 。この時点で、酸素は、また100sccmで反応器に入る。基板における全圧 は約0.5トールであるが、任意の圧力にて膜を成長させるために上述した液体 供給装置を使用することができる。基板におけるTi、SrおよびBaの相対的 な分圧は、溶液のポンピング量および溶液中の金属有機成分の濃度を変化させる ことで制御される。 図8には、原料試薬または原料試薬溶液をフラッシュ蒸発させる供給装置21 0の別の有用な形状が図示されている。この形状において、液体試薬または試薬 溶液は、接続具212を通して管2133内にポンピングされ、この管から、そ の試薬をフラッシュ蒸発させるのに十分な温度まで加熱された、多孔性のフリッ ト215まで流動する。試薬気体は、次にポート216を介して反応器まで下流 に流動する。窒素またはアルゴンのような不活性なキャリア気体は、管217を 介して室218内に流動する。管213の内径および長さは、接続具212と下 流の反応器との間の圧力降下程度を制御し得るように変更可能である。圧力の降 下を一定に保ち、装置内への試薬のポンピング量を利用して反応器内への試薬の 供給量を制御することが望ましい。管213の内径は、25.4×10-4乃至5 08×10-4mm(1×10-4乃至20×10-4インチ)の範囲とし、101. 6×10-4乃至254×10-4mm(4×10-4乃至10×10-4インチ)の範 囲であることが好ましい。こうした管の数は、1乃至3本の範囲とすることがで きる。使用するポンプの型式は、一定の試薬液体の流れを供給することのできる 任意の型式とすることができる。高性能液体クロマトグラフィーに使用される型 式のピストンポンプとすることが適当である。加熱されたフリットは、大気温度 で試薬が存在するときに不活性である任意の材料で形成することができる。ステ ンレス鋼、ガラスおよびセラミックが適当な構成材料である。このフリットは、 2乃至200μm、好ましくは10乃至20μmの孔径とすることができる。ガ スケット214は、この装置を洗浄のため容易に分解することを可能にする。 蒸発マトリックスは、その上でフラッシュ蒸発すべき液体の性質、作動条件お よび対象とする試薬材料の最終用途に依存して、著しく変更可能な構造体の形状 で設け得ることが理解されよう。このため、例えばフラッシュ蒸発マトリックス 構造体は、透過性ハウジングまたは「ケージ」を備え、充填材料が高温度に保た れるとき、その上に導入された試薬原料液体溶液をフラッシュ蒸発させるべく、 延長する表面積を提供する小さい微粒子から成る充填素子がこの透過性ハウジン グまたは「ケージ」に充填されるようにすることができる。 これと別に、フラッシュ蒸発マトリックスの構造体は、毛細管作用により協動 した液体供給導管からその表面の上に試薬原料液体を吸引する働きをする吸い上 げ部材として具体化してもよい。 したがって、「フラッシュ蒸発マトリックス構造体」という語は、液体試薬を 受け取りかつ物理的な部材が採用される特定の液体に対する十分に高いフラッシ ュ蒸発温度まで加熱されたときに、その受け取った液体を蒸発させ得るような配 置とされた構造体的部材を備える任意の適当な物理的な構造体を含むものと広義 に解釈するものとする。 このフラッシュ蒸発マトリックス構造体は、任意の適当な方法でその上の試薬 原料液体をフラッシュ蒸発させる適度に高い温度を保つことができる。例えば、 このマトリックス構造体は、その構造体を通って流れる高温のキャリア気体から の伝熱による熱伝達により高温度に保たれ、その流れる気体流の顕熱を利用して そのフラッシュ蒸発マトリックス構造体を所望の温度レベルに保つことができる 。 これと別に、このマトリックス構造体には、構造体の赤外線(IR)加熱手段 のような適当な加熱エネルギー供給源を設けることができ、例えば、第1の流体 通路のIR透過性窓部付近で第1の流体通路の基端側にIRランプを配置し、放 射するIRエネルギーが通過して伝達されてマトリックス構造体を加熱するよう にしてもよい。 図9は、本発明の別の実施例による蒸発装置300の概略図である。 この蒸発装置300は、使用箇所まで上記の形状で供給することを必要とする 各種の液体試薬を蒸発させ、特に、フラッシュ蒸発させるために有効に採用する ことができる。 この装置は、図示するようにほぼ細長い円筒の形状とすることのできるハウジ ング302を備えている。該ハウジング302は、それぞれの上端304および 下端306を有する蒸発室を形成する。 このように、蒸発室は、その内部に内部空間部308を有しており、この空間 部は、ハウジングの囲繞する内壁面320と少なくとも部分的な境を成している 。 この内壁面320は、長手方向に間隔を置いた一連の通路、または溝322、 324、326、328を特徴としており、これらの通路または溝の各々は、ハ ウジングおよび該ハウジングを備える蒸発室の長手方向の軸線L−Lに対してほ ぼ直交している。これらの通路または溝322、324、326、328の各々 は、壁面320に凹状の渦巻きを形成するけがきまたはその他の方法で適宜に形 成することができる。このように、これらの通路または溝の各々は、マニホール ド通路350と流体流れ連通状態に接続された、液体の分岐流路を提供する。図 示するように、マニホールド通路350は、ハウジングおよび蒸発室の長手方向 の中心軸線L−Lに対してほぼ平行に配向させることができる。このように、該 マニホールド通路350は、導管352により蒸発室に供給された液体に対する 供給樋状部分として機能する。導管352は、その外端にカップリング接続具3 54を有して、液体供給管に接続し、原料容器301からの液体原料試薬を供給 する。このように、この原料試薬液体は、矢印Aで示した方向に向って導管35 2内を流れて、この導管は、マニホールド通路350と液体流れ連通状態に接続 され、液体は、この通路からそれぞれの分岐通路322、324、326、32 8に分配される。このようにして、液体は、多孔性蒸発部材340と隣接する面 303の全体に分配される。この多孔性蒸発部材は、焼結金属材料、多孔性セラ ミック媒体またはその他の適当な構造の材料で形成することができる。このよう に、この実施例における蒸発部材は、蒸発室内に配置され、その外壁面303は ハウジングの囲する内壁面320と連続する関係にある。この多孔性蒸発部材3 40は、蒸発室の内部空間部308に設けられる内壁面305を有している。 この配置により、分岐通路内に供給された液体は、多孔性の蒸発部材340の 外面303に接触する。この多孔性の蒸発部材は、原料試薬液体を蒸発させる( 図9に図示しない手段により)のに適した温度まで加熱され、これにより原料試 薬液体が蒸発される。これにより発生した蒸気は、蒸発部材の多孔性壁を通じて 蒸発部材の内面に移行し、その内面から、内部空間部308内に進み、矢印Cで 示した方向に向って室の下方の出口端306から排出され、この方法の装置の下 流の補助装置に移送される。この下流の使用場所は、例えば化学蒸着反応器を備 えており、その反応器の内部で、基板には、蒸発装置から排出された蒸気から得 られた材料が蒸着される。 図9に図示した装置の幾つかの実施例について、蒸発室の内部空間部308内 に適当なキャリア気体を導入することが望ましいことがある。その目的のため、 蒸発室の上端304には、導入導管360が設けられている。キャリア気体は、 矢印Bで示した方向に向ってこの導入導管内を流れ、蒸発部材340の多孔性壁 部材を通過して内部空間部308に入る蒸発した試薬と混合することができる。 幾つかの応用例において、キャリア気体またはその他の気体が無く、あるいは 混合した蒸気成分が無い、蒸発した試薬だけを蒸発室から排出することが望まし く、その場合、キャリア気体の供給導管360は、装置から省略するか、または 適当な弁、もしくはその他の流量絞り手段を設けて閉じ、キャリア気体の供給導 入分が蒸発室の内部空間部に入らないようにすることが望ましいことが理解され よう。 図9の概略図から、多孔性の蒸発部材340は、外壁面を有する多孔性壁部材 を備えており、該壁面は、蒸発室の壁に形成された溝または通路と共に流路装置 を提供し、この流路装置が原料試薬液体を蒸発部材の壁面の外面全体に亙って分 配することが理解されよう。この流路装置は、広く変更することが可能であり、 ある場合には蒸発室の中心軸線L−Lに対して平行な一連の溝または通路を有す ることが望ましく、これらの一連の溝または通路は、蒸発チャンバの内壁面の周 辺の周りで周方向に間隔を置いた位置に配置され、また図9の実施例の通路32 6のような1つ以上の接続供給樋状部分によって相互に接続されるようにするこ とが認識されよう。 接触する多孔性の蒸発部材に対して、蒸発室の内壁面を粗面化しまたはテキス チャー加工を施し、毛細管作用、重力の流れおよび/またはその他の流体力学的 現象を介して液体を蒸発部材の壁面全体に亘って分配し、これにより蒸発作用が 最も効率的に行われるようにすることも可能である。 多孔性壁部材340は、それ自体、例えば粗面、または溝付き面を有する各種 の形状で形成することができ、該面が、蒸発室の壁に形成された通路と協働し、 液体の分配分を受け取って、液体を蒸発させるようにすることも同様に理解され よう。 また、蒸発装置は、その内部に通路または通路手段が存在しない蒸発室を備え るようにし、また、近接するハウジング壁と協働する液通路を形成し得るような 構造とされた多孔性壁部材またはその他の蒸発部材を備えるように製造すること も可能であることが理解されよう。 また、幾つかの場合には、囲繞する液体分配空間部を提供するカラーまたはス ペーサ部材などにより、蒸発室の壁面に対して多孔性壁部材を間隔をおいた位置 に配置することも可能であり、このようにすれば液体は、多孔性壁面の外面と蒸 発室のハウジングの内壁面との間のプレナム空間に入りかつ容易に蒸発させるこ とも可能である。 図10は、図9に図示しかつ上述した装置の拡大断面図である。 図10に示すように、ハウジング302は、多孔性の蒸発部材340の外壁面 303と当接した囲繞内壁面320を有しており、分岐通路322、324、3 26、328は、多孔性の蒸発部材の全延長部分に亘って原料試薬液体を分配す る通路を提供するものとしてより明確に図示されている。多孔性の蒸発部材は、 その多孔度および空隙容積により液体に対する吸い上げ作用を付与し、この毛細 管作用により、その液体は蒸発内空間部の全体に亘って分配される。このため液 体から発生した蒸気が蒸発部材を通過してハウジング302の内部空間部に流れ 、化学蒸着反応器へと進む場合の発生量に比べて、高流量にて蒸発が行われる。 また、図10には、図示するようにハウジング302の左側部にマニホールド 通路350が示されており、該マニホールド通路は、図面の左端部に継手354 を有する液体供給導管352に対して受け取る関係に配置されている。 図9および図10に図示した蒸発装置は、化学蒸着処理用の原料試薬液体の高 流量の蒸発に対応し得るように構成されている。一例としての実施例において、 ハウジング302は15.785mm(5/8インチ)程度の内径を有し、キャ リア気体導管360は、外径6.35mm(1/4インチ)および内径3.17 5mm(1/8インチ)であることが適当である。ハウジング302の外径は、 20.32mm(0.8インチ)程度である。導管360のキャリア気体の開口 部370は、例えば導管360の外周の1/4倍程度の直径のものとすることが できる。分岐通路322、324、326、328は、例えばその内壁面320 にてハウジング302の長手方向に沿って50.8mm(2インチ)の間隔を置 いた位置に設けることができる。 図11は、蒸発装置の排出管404により、化学蒸着反応器402と原料試薬 の蒸気流れ連通状態にて接続された蒸発器400を備える蒸発器装置の概略図で あり、この排出管は、マニホールド406を介して蒸発器からの気体排出管40 8に接続されている。この蒸発器は、外壁面412と、内壁面414とを有する ハウジング410を備えており、これらの壁面は、該ハウジングの内部空間部4 16と境をなしている。この実施例におけるハウジングは、円筒形であり、その 内部空間部416は、ハウジング内で円形の断面を有している。ハウジング41 0の内部空間部416内には蒸発部材420が配置されており、該蒸発部材の外 周端縁は、ハウジング壁410の内壁面414と当接している。該ハウジング4 10は、その内部に軸方向に配置された原料試薬液体供給導管426を保持して おり、この導管は、下端428を有し、この下端は、蒸発部材420の上面43 0に近接し、該上面とほぼ接触した状態にある。かかる配置により、供給導管4 26からの液体原料試薬は、蒸発部材の直交方向を向いた上面430の上に直接 、配置され、これにより液体は、部材の外周に再度導かれて、その動作の際に該 部 材の毛細管作用力および吸い上げ作用による支援を受ける。 ハウジング410は、その入口端440において、図11に矢印442で示し た方向に向けて流動するキャリア気体の流れを受け取る。かかる配置におけるキ ャリア気体は、多孔室の蒸発部材420を通過して流れ、マニホールド406に 排出され、原料試薬の蒸気排出管404内を流れて、CVD反応器402に達す る。このCVD反応器は、例えば電気または抵抗要素452により加熱されるサ スセプタ450を保持している。このサスセプタは、管404を介して反応器に 導入された原料試薬蒸気に対して蒸気を受け取る関係に取り付けられた基板45 4を有している。 ハウジング410の下方部分470の周りには、加熱コイル472、474が 配置されており、これらのコイルは、加熱された液体、またはその他の適当な伝 熱媒体を保持して、壁410を加熱し、これにより蒸発部材420を加熱し、蒸 発部材が液体供給導管426を通って部材の中央上面まで矢印Aで示した方向に 流れて、その液体を多孔性部材を通じて半径方向で外方に分配し、その液体を蒸 発させる。 図12は、マニホールド504によって連結された蒸発装置502と、CVD 反応器506へ原料試薬の蒸気を移送する導管とを備える蒸発器装置500の概 略図が示されている。この場合、蒸発された原料試薬は、基板と接触し、その結 果分解する試薬は、所望の金属またはその他の蒸発成分を基板上に蒸着させる。 図12に示された蒸発器装置52は、加熱コイル514、516と接触し、また 適当な熱伝導流体を運ぶことにより壁510を加熱し、これにより内部のスリー ブ蒸発部材を520を加熱する外面512を有する円周状のハウジング510を 備えている。スリーブの蒸発部材の外面は、該壁の内壁面524と接触している 。該壁は、図9および10に関して説明しかつ図示したような構造とすることが でき、それによって該壁の通路を通じて供給された液体は蒸発され、該多孔性の 蒸発部材を通じて、該管510の該壁と境をなす内部空間部530へと流れる。 キャリア気体の供給導管550は、該管510の内部空間部530内で軸方向 に同心状に配置される。該管550は、その長手方向に沿って開口部552が形 成されており、それにより蒸発部材の内面560に沿ってキャリア気体が内部空 間部に分配され、その結果蒸発させた原料試薬を取り込んで管570を介してそ の蒸気をハウジングからマニホールド504まで運び、CVD反応器506への 原料試薬蒸気の供給管580まで運ぶ。 図12の装置内の原料試薬液体は、図9および10に示した実施例に関してよ り詳細に上述したように、導管586を介して、壁510と蒸気部材520とに より形成された通路に導入される。 発明の産業上の利用性 本発明は、化学蒸着(CVD)液体原料試薬を蒸発させかつその試薬をCVD 反応器に供給するのに有用であり、この場合その蒸発した原料試薬は、少なくと も1つの蒸気相成分を含んでおり、反応器内にて試薬が分解したときに、その蒸 気相成分が基板の上に蒸着される。このように本発明は、次のような薄膜の製造 を含む、蒸着技術により基板の上に薄膜を形成する各種の用途にて使用すること ができる。すなわち、YBa2Cu3xを含む高温超伝導(HTSC)材料、( この場合、xは約6乃至7.3である)、BiSrCaCuO、TlBaCaC uO、II族の試薬(例えば、β−ジケトネート化合物および錯体)、ジルコニウ ムおよびハフニウム、バリウム・チトネート、BaTiO3、バリウム・ストロ ンチウム・チトネート、BaxSr1-xTiO3、バリウム・ストロンチウム・ニ オブ酸塩、BaxSr1-xNb26、鉛ジルコネート・チトネート、PbZr1-x Tix3のような強磁性および光材料からなる試薬、II族の金属フッ化物、Ba F2、CaF2、SrF2を含むシンチレーション検出およびコーティング用光フ ァイバーおよび超伝導体またはガリウム・アーセナイドのオーバーコートの間の II族の金属フッ化物の内部層を形成する材料、Ta25のような耐火酸化物およ び各種のその他の材料からなる試薬を供給することを必要とするその他の薄膜で ある。各種のその他の材料としては、集積回路、スイッチ、光線検出器、薄膜コ ンデンサ、ホログラフ記憶媒体およびその他のマイクロ電子装置のような用途に 使用される薄膜、被覆または層形態にて、通常採用されるものがある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ガーディナー.ロビン.エー アメリカ合衆国.06801.コネチカット州. ベセル.シンディー.レーン.12 (72)発明者 ヴァン.バスキルク.ピーター アメリカ合衆国.06470.コネチカット州. ニュートン.ポヴァティ.ホロー.ロー ド.18 (72)発明者 ザン.ジミング アメリカ合衆国.95014.カリフォルニア 州.クペルティノ.ロッドリグエ.アベニ ュー.エフ.20100 (72)発明者 スタウフ.グレゴリー アメリカ合衆国.06776.コネチカット州. ニュー.ミルフォード.ドルセット.ドラ イブ.17

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.蒸気流れ関係に接続された、化学蒸着反応器へ流れる原料試薬を発生させ るべく液体相原料試薬を蒸発させる高流量蒸発装置において、 内面を有する壁部材と境をなす内部空間部を有し、かつその内部空間部が、前 記液体相の原料試薬を蒸発させることにより製造される蒸気の気体流通路を形成 する気体流通路と、 約0.5μm乃至約200μmの範囲の平均孔径を有する孔により形成された 多孔度の多孔室の原料試薬液体の蒸発部材であって、該多孔度が、蒸発部材の容 積に基づいて、約10乃至約70%の空隙容積である内部空間部を前記蒸発部材 内設け、該蒸発部材が、気体流通路の壁部材の前記内面に対して当接する関係に 配置されかつ該内面と共に、前記液体相の原料試薬から原料試薬蒸気を発生させ る限定された蒸発領域を形成する多孔性の原料試薬液体の蒸発部材と、 原料試薬液体出口を形成しかつ前記蒸発部材の対向表面に対して横断する方向 に向って液体を排出し得るように配置された、端部を有する原料試薬液体供給路 であって、前記液体相の原料試薬液体が、前記液体に対する毛細管吸上げ作用を 介して前記蒸発部材の前記表面領域を横断して薄膜状に分配されるようにする原 料試薬液体供給路と、 前記液体相の原料試薬を蒸発させる温度まで前記蒸発部材を加熱し得るように 前記気体の流通路壁に対して加熱する関係に配置された加熱手段とを備えること を特徴とする高流量の蒸発装置。 2.前記蒸発部材がディスク形であり、かつ前記気体流通路の壁部材の前記内 壁面とその外周にて当接可能に嵌合したことを特徴とする請求項1記載の蒸発装 置。 3.前記気体流通路の長手方向の軸線に対してほぼ直交して取り付けられ、前 記原料試薬液体供給路が前記気体流通路内に軸方向に配置され、その前記排出端 が前記蒸発部材の対向する表面に対して近接し、前記原料試薬液体供給路の端部 と前記蒸発部材の対向する表面との間の距離が20ミル以下であることを特徴と する請求項2記載の蒸発装置。 4.前記加熱手段が、前記気体流通路の長さの一部に沿って、前記気体流通路 の壁部材と外部にて接触した加熱コイルを備えることを特徴とする請求項1記載 の蒸発装置。 5.前記気体流通路の壁部材が円筒状の形状を有し、かつ細長であることを特 徴とする請求項1記載の蒸発装置。 6.前記蒸発部材が円筒状の形状であり、その外径が前記気体流通路の内径よ りも小さいが、該内径に近く、 前記蒸発部材が前記気体流通路内に配置され、該蒸発部材の外面が前記気体流 通路の壁の内壁面と当接状態に接触し、 前記蒸発部材と接触した前記気体流通路の内壁面の部分には、長手方向に間隔 を置き、外接する一連の横断通路が形成され、該横断通路が、前記気体の流通路 壁の内面の前記部分の長手方向に延長するマニホールド通路と液体流れ関係に相 互に接続され、 前記マニホールドの液体流通路が、前記原料試薬液体の供給路に対して液体を 受け取る関係にあって、液体が前記マニホールド通路に導かれ、かつ前記蒸発部 材と接触して外接する横断通路内に流れ込み、前記原料試薬液体が蒸発部材によ り蒸発されて、多孔性の蒸発部材を介して気体の流通路の内部空間部に流れ、前 記化学蒸着反応器に流動し得る蒸気を発生することを特徴とする請求項1記載の 蒸発装置。 7.キャリア気体の供給源が、キャリア気体の供給装置内において前記気体の 流通路に接続され、キャリア気体が通過して流れるようにして、蒸発された原料 試薬液体の蒸気が前記キャリア気体内に取り込まれ、かつ前記化学蒸着反応器に 流れるようにしたことを特徴とする請求項1記載の蒸発装置。 8.前記蒸発部材の前記平均孔径が約1乃至約100μmの平均孔径であるこ とを特徴とする請求項1記載の蒸発装置。 9.前記気体の流通路が、該気体の流通路の壁の内面と境をなす断面領域を有 する円筒状の形状であり、該断面領域が前記原料試薬液体の供給導管の断面領域 の約10乃至約50倍の範囲にあることを特徴とする請求項1記載の蒸発装置。 10.前記蒸発部材の前記空隙容積が、該蒸発部材の容積に基づき約15%乃 至約65%の内部空間部であることを特徴とする請求項1記載の蒸発装置。
JP50125797A 1995-06-07 1996-06-05 原料試薬液体の供給装置、およびその供給装置を備える化学蒸着装置 Pending JP2001517267A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/484,025 US5711816A (en) 1990-07-06 1995-06-07 Source reagent liquid delivery apparatus, and chemical vapor deposition system comprising same
US484,025 1995-06-07
PCT/US1996/008761 WO1996041035A1 (en) 1995-06-07 1996-06-05 Source reagent liquid delivery apparatus, and chemical vapor deposition system comprising same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001517267A true JP2001517267A (ja) 2001-10-02

Family

ID=23922432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50125797A Pending JP2001517267A (ja) 1995-06-07 1996-06-05 原料試薬液体の供給装置、およびその供給装置を備える化学蒸着装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5711816A (ja)
JP (1) JP2001517267A (ja)
KR (1) KR100366249B1 (ja)
WO (1) WO1996041035A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010535941A (ja) * 2007-08-06 2010-11-25 グローバル オーエルイーディー テクノロジー リミティド ライアビリティ カンパニー 熱に敏感な材料の気化
JP2014111842A (ja) * 2002-07-23 2014-06-19 Advanced Technology Materials Inc 蒸発器配送アンプル
US10895010B2 (en) 2006-08-31 2021-01-19 Entegris, Inc. Solid precursor-based delivery of fluid utilizing controlled solids morphology

Families Citing this family (139)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5900103A (en) * 1994-04-20 1999-05-04 Tokyo Electron Limited Plasma treatment method and apparatus
US6391147B2 (en) 1994-04-28 2002-05-21 Tokyo Electron Limited Plasma treatment method and apparatus
US5918111A (en) * 1995-03-15 1999-06-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for manufacturing chalcopyrite semiconductor thin films
KR100228768B1 (ko) * 1996-10-02 1999-11-01 김영환 화학 기상증착 장치 및 증착방법
US5876503A (en) * 1996-11-27 1999-03-02 Advanced Technology Materials, Inc. Multiple vaporizer reagent supply system for chemical vapor deposition utilizing dissimilar precursor compositions
US5882416A (en) * 1997-06-19 1999-03-16 Advanced Technology Materials, Inc. Liquid delivery system, heater apparatus for liquid delivery system, and vaporizer
US6224948B1 (en) 1997-09-29 2001-05-01 Battelle Memorial Institute Plasma enhanced chemical deposition with low vapor pressure compounds
US5923970A (en) * 1997-11-20 1999-07-13 Advanced Technology Materials, Inc. Method of fabricating a ferrolelectric capacitor with a graded barrier layer structure
US6277436B1 (en) 1997-11-26 2001-08-21 Advanced Technology Materials, Inc. Liquid delivery MOCVD process for deposition of high frequency dielectric materials
US6099653A (en) * 1997-12-12 2000-08-08 Advanced Technology Materials, Inc. Liquid reagent delivery system with constant thermal loading of vaporizer
US6133051A (en) * 1998-06-30 2000-10-17 Advanced Technology Materials, Inc. Amorphously deposited metal oxide ceramic films
US6015917A (en) 1998-01-23 2000-01-18 Advanced Technology Materials, Inc. Tantalum amide precursors for deposition of tantalum nitride on a substrate
US6284654B1 (en) 1998-04-16 2001-09-04 Advanced Technology Materials, Inc. Chemical vapor deposition process for fabrication of hybrid electrodes
US6210485B1 (en) 1998-07-21 2001-04-03 Applied Materials, Inc. Chemical vapor deposition vaporizer
US6261374B1 (en) 1998-09-29 2001-07-17 Applied Materials, Inc. Clog resistant gas delivery system
AU1339700A (en) * 1998-11-02 2000-05-22 Presstek, Inc. Transparent conductive oxides for plastic flat panel displays
US7012292B1 (en) * 1998-11-25 2006-03-14 Advanced Technology Materials, Inc Oxidative top electrode deposition process, and microelectronic device structure
US6274204B1 (en) 1998-12-16 2001-08-14 Battelle Memorial Institute Method of making non-linear optical polymer
US6228434B1 (en) 1998-12-16 2001-05-08 Battelle Memorial Institute Method of making a conformal coating of a microtextured surface
EP1145338B1 (en) 1998-12-16 2012-12-05 Samsung Display Co., Ltd. Environmental barrier material for organic light emitting device and method of making
US6228436B1 (en) 1998-12-16 2001-05-08 Battelle Memorial Institute Method of making light emitting polymer composite material
US6207238B1 (en) 1998-12-16 2001-03-27 Battelle Memorial Institute Plasma enhanced chemical deposition for high and/or low index of refraction polymers
US6217947B1 (en) 1998-12-16 2001-04-17 Battelle Memorial Institute Plasma enhanced polymer deposition onto fixtures
US6207239B1 (en) 1998-12-16 2001-03-27 Battelle Memorial Institute Plasma enhanced chemical deposition of conjugated polymer
US6268695B1 (en) 1998-12-16 2001-07-31 Battelle Memorial Institute Environmental barrier material for organic light emitting device and method of making
JP3470055B2 (ja) * 1999-01-22 2003-11-25 株式会社渡邊商行 Mocvd用気化器及び原料溶液の気化方法
US6506461B2 (en) 1999-03-31 2003-01-14 Battelle Memorial Institute Methods for making polyurethanes as thin films
US6358570B1 (en) 1999-03-31 2002-03-19 Battelle Memorial Institute Vacuum deposition and curing of oligomers and resins
US6896039B2 (en) * 1999-05-12 2005-05-24 Thermal Corp. Integrated circuit heat pipe heat spreader with through mounting holes
US6302192B1 (en) * 1999-05-12 2001-10-16 Thermal Corp. Integrated circuit heat pipe heat spreader with through mounting holes
US6444038B1 (en) * 1999-12-27 2002-09-03 Morton International, Inc. Dual fritted bubbler
US6943392B2 (en) * 1999-08-30 2005-09-13 Micron Technology, Inc. Capacitors having a capacitor dielectric layer comprising a metal oxide having multiple different metals bonded with oxygen
KR100394571B1 (ko) * 1999-09-17 2003-08-14 삼성전자주식회사 화학기상증착용 튜브
US6413645B1 (en) * 2000-04-20 2002-07-02 Battelle Memorial Institute Ultrabarrier substrates
US6573652B1 (en) 1999-10-25 2003-06-03 Battelle Memorial Institute Encapsulated display devices
US6623861B2 (en) * 2001-04-16 2003-09-23 Battelle Memorial Institute Multilayer plastic substrates
US6548912B1 (en) 1999-10-25 2003-04-15 Battelle Memorial Institute Semicoductor passivation using barrier coatings
US6866901B2 (en) 1999-10-25 2005-03-15 Vitex Systems, Inc. Method for edge sealing barrier films
US20100330748A1 (en) 1999-10-25 2010-12-30 Xi Chu Method of encapsulating an environmentally sensitive device
US20090191342A1 (en) * 1999-10-25 2009-07-30 Vitex Systems, Inc. Method for edge sealing barrier films
US7198832B2 (en) * 1999-10-25 2007-04-03 Vitex Systems, Inc. Method for edge sealing barrier films
US20070196682A1 (en) * 1999-10-25 2007-08-23 Visser Robert J Three dimensional multilayer barrier and method of making
US6589329B1 (en) 2000-03-09 2003-07-08 Advanced Technology Materials, Inc. Composition and process for production of copper circuitry in microelectronic device structures
US6417369B1 (en) 2000-03-13 2002-07-09 Advanced Technology Materials, Inc. Pyrazolate copper complexes, and MOCVD of copper using same
US6492026B1 (en) 2000-04-20 2002-12-10 Battelle Memorial Institute Smoothing and barrier layers on high Tg substrates
US6558517B2 (en) * 2000-05-26 2003-05-06 Micron Technology, Inc. Physical vapor deposition methods
EP1160355B1 (en) * 2000-05-31 2004-10-27 Shipley Company LLC Bubbler
EP1325170B1 (en) * 2000-08-07 2014-04-23 IGC-Superpower, LLC Fabrication of high current coated high temperature superconducting tapes
US7163197B2 (en) * 2000-09-26 2007-01-16 Shimadzu Corporation Liquid substance supply device for vaporizing system, vaporizer, and vaporization performance appraisal method
JP5290488B2 (ja) 2000-09-28 2013-09-18 プレジデント アンド フェロウズ オブ ハーバード カレッジ 酸化物、ケイ酸塩及びリン酸塩の気相成長
US6573150B1 (en) * 2000-10-10 2003-06-03 Applied Materials, Inc. Integration of CVD tantalum oxide with titanium nitride and tantalum nitride to form MIM capacitors
US6841134B2 (en) * 2001-01-12 2005-01-11 Phoenix Solutions Co. Electrically-heated chemical process reactor
US20020172766A1 (en) * 2001-03-17 2002-11-21 Laxman Ravi K. Low dielectric constant thin films and chemical vapor deposition method of making same
US7084080B2 (en) * 2001-03-30 2006-08-01 Advanced Technology Materials, Inc. Silicon source reagent compositions, and method of making and using same for microelectronic device structure
US20030017266A1 (en) * 2001-07-13 2003-01-23 Cem Basceri Chemical vapor deposition methods of forming barium strontium titanate comprising dielectric layers, including such layers having a varied concentration of barium and strontium within the layer
US6838122B2 (en) * 2001-07-13 2005-01-04 Micron Technology, Inc. Chemical vapor deposition methods of forming barium strontium titanate comprising dielectric layers
WO2003015129A2 (en) * 2001-08-06 2003-02-20 Advanced Technology Material, Inc. Low-k dielectric thin films and chemical vapor deposition method of making same
US7011978B2 (en) 2001-08-17 2006-03-14 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitor constructions comprising perovskite-type dielectric materials with different amount of crystallinity regions
EP1289025A1 (fr) * 2001-08-30 2003-03-05 Universite De Neuchatel Procédé de dépot d'une couche d'oxyde sur un substrat et cellule photovoltaique utilisant ce substrat
US20090208754A1 (en) * 2001-09-28 2009-08-20 Vitex Systems, Inc. Method for edge sealing barrier films
AU2002301235B2 (en) * 2001-10-19 2004-11-11 Schlumberger Technology B.V. Multi-point subsurface measurement calibration
US7456488B2 (en) * 2002-11-21 2008-11-25 Advanced Technology Materials, Inc. Porogen material
US7108771B2 (en) 2001-12-13 2006-09-19 Advanced Technology Materials, Inc. Method for removal of impurities in cyclic siloxanes useful as precursors for low dielectric constant thin films
US7423166B2 (en) * 2001-12-13 2008-09-09 Advanced Technology Materials, Inc. Stabilized cyclosiloxanes for use as CVD precursors for low-dielectric constant thin films
US6790475B2 (en) * 2002-04-09 2004-09-14 Wafermasters Inc. Source gas delivery
US8900366B2 (en) * 2002-04-15 2014-12-02 Samsung Display Co., Ltd. Apparatus for depositing a multilayer coating on discrete sheets
US8808457B2 (en) * 2002-04-15 2014-08-19 Samsung Display Co., Ltd. Apparatus for depositing a multilayer coating on discrete sheets
US7601225B2 (en) * 2002-06-17 2009-10-13 Asm International N.V. System for controlling the sublimation of reactants
US7192486B2 (en) * 2002-08-15 2007-03-20 Applied Materials, Inc. Clog-resistant gas delivery system
US6933051B2 (en) * 2002-08-17 2005-08-23 3M Innovative Properties Company Flexible electrically conductive film
US6880626B2 (en) * 2002-08-28 2005-04-19 Thermal Corp. Vapor chamber with sintered grooved wick
US6878641B2 (en) 2002-10-01 2005-04-12 Advanced Technology Materials, Inc. Composition and chemical vapor deposition method for forming organic low k dielectric films
KR20140096288A (ko) * 2002-11-15 2014-08-05 프레지던트 앤드 펠로우즈 오브 하바드 칼리지 금속 아미디네이트를 이용한 원자층 증착법
US20040163590A1 (en) * 2003-02-24 2004-08-26 Applied Materials, Inc. In-situ health check of liquid injection vaporizer
US7648925B2 (en) * 2003-04-11 2010-01-19 Vitex Systems, Inc. Multilayer barrier stacks and methods of making multilayer barrier stacks
US7510913B2 (en) * 2003-04-11 2009-03-31 Vitex Systems, Inc. Method of making an encapsulated plasma sensitive device
US6945317B2 (en) * 2003-04-24 2005-09-20 Thermal Corp. Sintered grooved wick with particle web
WO2005006395A2 (en) * 2003-06-26 2005-01-20 Thermal Corp. Heat transfer device and method of making same
US20050022976A1 (en) * 2003-06-26 2005-02-03 Rosenfeld John H. Heat transfer device and method of making same
US6994152B2 (en) * 2003-06-26 2006-02-07 Thermal Corp. Brazed wick for a heat transfer device
US6938680B2 (en) * 2003-07-14 2005-09-06 Thermal Corp. Tower heat sink with sintered grooved wick
US7608300B2 (en) * 2003-08-27 2009-10-27 Applied Materials, Inc. Methods and devices to reduce defects in dielectric stack structures
US7156380B2 (en) * 2003-09-29 2007-01-02 Asm International, N.V. Safe liquid source containers
US6960675B2 (en) * 2003-10-14 2005-11-01 Advanced Technology Materials, Inc. Tantalum amide complexes for depositing tantalum-containing films, and method of making same
WO2009105668A1 (en) 2008-02-20 2009-08-27 President And Fellows Of Harvard College Bicyclic guanidines, metal complexes thereof and their use in vapor deposition
US20070248515A1 (en) * 2003-12-01 2007-10-25 Tompa Gary S System and Method for Forming Multi-Component Films
US20050223983A1 (en) 2004-04-08 2005-10-13 Venkat Selvamanickam Chemical vapor deposition (CVD) apparatus usable in the manufacture of superconducting conductors
US20050223984A1 (en) * 2004-04-08 2005-10-13 Hee-Gyoun Lee Chemical vapor deposition (CVD) apparatus usable in the manufacture of superconducting conductors
US7166732B2 (en) * 2004-06-16 2007-01-23 Advanced Technology Materials, Inc. Copper (I) compounds useful as deposition precursors of copper thin films
US7253084B2 (en) * 2004-09-03 2007-08-07 Asm America, Inc. Deposition from liquid sources
US7387811B2 (en) * 2004-09-21 2008-06-17 Superpower, Inc. Method for manufacturing high temperature superconducting conductors using chemical vapor deposition (CVD)
US20060102895A1 (en) * 2004-11-16 2006-05-18 Hendrix Bryan C Precursor compositions for forming tantalum-containing films, and tantalum-containing barrier films and copper-metallized semiconductor device structures
US7722720B2 (en) * 2004-12-08 2010-05-25 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Delivery device
US9312557B2 (en) * 2005-05-11 2016-04-12 Schlumberger Technology Corporation Fuel cell apparatus and method for downhole power systems
US7767498B2 (en) * 2005-08-25 2010-08-03 Vitex Systems, Inc. Encapsulated devices and method of making
JP4601535B2 (ja) * 2005-09-09 2010-12-22 株式会社リンテック 低温度で液体原料を気化させることのできる気化器
WO2007062242A2 (en) * 2005-11-28 2007-05-31 Msp Corporation High stability and high capacity precursor vapor generation for thin film deposition
US20070175392A1 (en) * 2006-01-27 2007-08-02 American Air Liquide, Inc. Multiple precursor dispensing apparatus
KR20160027244A (ko) 2006-03-10 2016-03-09 인티그리스, 인코포레이티드 티타네이트, 란타네이트 및 탄탈레이트 유전막의 원자층 증착 및 화학 증기 증착용 전구체 조성물
US9481943B2 (en) * 2006-11-22 2016-11-01 Soitec Gallium trichloride injection scheme
US9481944B2 (en) 2006-11-22 2016-11-01 Soitec Gas injectors including a funnel- or wedge-shaped channel for chemical vapor deposition (CVD) systems and CVD systems with the same
TW200825200A (en) * 2006-12-05 2008-06-16 Advanced Tech Materials Metal aminotroponiminates, bis-oxazolinates and guanidinates
US9822454B2 (en) * 2006-12-28 2017-11-21 3M Innovative Properties Company Nucleation layer for thin film metal layer formation
US7750173B2 (en) * 2007-01-18 2010-07-06 Advanced Technology Materials, Inc. Tantalum amido-complexes with chelate ligands useful for CVD and ALD of TaN and Ta205 thin films
US7833353B2 (en) * 2007-01-24 2010-11-16 Asm Japan K.K. Liquid material vaporization apparatus for semiconductor processing apparatus
WO2009012341A2 (en) * 2007-07-16 2009-01-22 Advancaed Technology Materials, Inc. Group iv complexes as cvd and ald precursors for forming metal-containing thin films
US8455049B2 (en) * 2007-08-08 2013-06-04 Advanced Technology Materials, Inc. Strontium precursor for use in chemical vapor deposition, atomic layer deposition and rapid vapor deposition
US20090275164A1 (en) * 2008-05-02 2009-11-05 Advanced Technology Materials, Inc. Bicyclic guanidinates and bridging diamides as cvd/ald precursors
US8350451B2 (en) * 2008-06-05 2013-01-08 3M Innovative Properties Company Ultrathin transparent EMI shielding film comprising a polymer basecoat and crosslinked polymer transparent dielectric layer
US20090320771A1 (en) * 2008-06-10 2009-12-31 Matheson Tri-Gas Ionic liquid mediums for holding solid phase process gas precursors
US8343583B2 (en) 2008-07-10 2013-01-01 Asm International N.V. Method for vaporizing non-gaseous precursor in a fluidized bed
US8012876B2 (en) * 2008-12-02 2011-09-06 Asm International N.V. Delivery of vapor precursor from solid source
US9184410B2 (en) * 2008-12-22 2015-11-10 Samsung Display Co., Ltd. Encapsulated white OLEDs having enhanced optical output
US9337446B2 (en) * 2008-12-22 2016-05-10 Samsung Display Co., Ltd. Encapsulated RGB OLEDs having enhanced optical output
US20100167002A1 (en) * 2008-12-30 2010-07-01 Vitex Systems, Inc. Method for encapsulating environmentally sensitive devices
US8465791B2 (en) * 2009-10-16 2013-06-18 Msp Corporation Method for counting particles in a gas
US8590338B2 (en) * 2009-12-31 2013-11-26 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Evaporator with internal restriction
DE102010016635B4 (de) * 2010-04-26 2013-09-05 Calyxo Gmbh Verdampfervorrichtung
WO2012005957A2 (en) 2010-07-07 2012-01-12 Advanced Technology Materials, Inc. Doping of zro2 for dram applications
EP2721665B1 (en) 2011-06-17 2021-10-27 Sion Power Corporation Plating technique for electrode
TWI570253B (zh) * 2011-10-21 2017-02-11 歐瑞康先進科技股份有限公司 直接液體沉積
WO2013126323A1 (en) * 2012-02-23 2013-08-29 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for precursor delivery
WO2013177326A1 (en) 2012-05-25 2013-11-28 Advanced Technology Materials, Inc. Silicon precursors for low temperature ald of silicon-based thin-films
US9018108B2 (en) 2013-01-25 2015-04-28 Applied Materials, Inc. Low shrinkage dielectric films
WO2014124056A1 (en) 2013-02-08 2014-08-14 Advanced Technology Materials, Inc. Ald processes for low leakage current and low equivalent oxide thickness bitao films
WO2014138242A1 (en) 2013-03-05 2014-09-12 Sion Power Corporation Electrochemical cells comprising fibril materials, such as fibril cellulose materials
US9523151B2 (en) * 2014-02-21 2016-12-20 Tokyo Electron Limited Vaporizer unit with open cell core and method of operating
US9877509B2 (en) * 2014-03-31 2018-01-30 Westfield Limited (Ltd.) Micro-vaporizer heating element and method of vaporization
US10203108B2 (en) * 2014-08-14 2019-02-12 De Luca Oven Technologies, Llc Vapor generator including wire mesh heating element
WO2017009997A1 (ja) * 2015-07-16 2017-01-19 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び気化システム
CN109789420B (zh) 2016-09-02 2021-09-24 得克萨斯大学体系董事会 收集探针及其使用方法
US11175101B2 (en) 2016-10-25 2021-11-16 FuelCell Energy, LLC Heat exchanger with porous material
KR102336793B1 (ko) * 2017-05-11 2021-12-09 주성엔지니어링(주) 기화기
AU2018373391A1 (en) * 2017-11-27 2020-06-11 Board Of Regents, The University Of Texas System Minimally invasive collection probe and methods for the use thereof
CN110643975B (zh) * 2018-06-27 2021-09-28 东北大学 一种金属有机化学源液体的蒸发输运装置
US11634812B2 (en) 2018-08-16 2023-04-25 Asm Ip Holding B.V. Solid source sublimator
US20210071301A1 (en) * 2019-09-10 2021-03-11 Asm Ip Holding B.V. Fill vessels and connectors for chemical sublimators
WO2021101718A1 (en) * 2019-11-18 2021-05-27 Tokyo Electron Limited Streamlined vaporizer cores
CN111560597B (zh) * 2020-06-18 2022-07-01 湖南铠欣新材料科技有限公司 碳化硅化学气相沉积炉的进气装置

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US476274A (en) * 1892-06-07 Apparatus for purifying
DE370473C (de) * 1923-03-03 Karl Imfeld Dipl Ing Vorrichtung zum Verdampfen kleiner Fluessigkeitsmengen
US2490547A (en) * 1943-07-06 1949-12-06 Vapor Rapid A G Method of and apparatus for evaporating liquids
US2622184A (en) * 1948-12-03 1952-12-16 Johneas Paul Steam generator
US2801322A (en) * 1955-12-27 1957-07-30 American Mach & Foundry Decomposition chamber for monopropellant fuel
US2925329A (en) * 1956-11-28 1960-02-16 Garrett Corp Gas generator
US3190262A (en) * 1961-10-20 1965-06-22 Alloyd Corp Vapor deposition
US3404873A (en) * 1965-10-23 1968-10-08 Sidney R. Orens Humidifying and moisture diffusing attachment for motor vehicle heaters
US3520416A (en) * 1968-02-12 1970-07-14 Pall Corp Liquid and gas-permeable microporous materials and process for making the same
US3549413A (en) * 1969-07-28 1970-12-22 Gen Technologies Corp Reinforcing filaments comprising coated tungsten wires
US3659402A (en) * 1970-03-30 1972-05-02 Howard Alliger Multiple screen construction
US3823926A (en) * 1971-04-23 1974-07-16 Nu Air Humidifier Corp Humidifier
GB1422781A (en) * 1972-03-29 1976-01-28 Ici Ltd Vapourinsing process
US4036915A (en) * 1973-01-02 1977-07-19 Meloy Laboratories, Inc. Temperature-controlled apparatus for fluid permeation or the like
GB1476327A (en) * 1974-03-14 1977-06-10 Boc International Ltd Electric heaters
US4076866A (en) * 1975-03-30 1978-02-28 Massachusetts Institute Of Technology Method of growing films by flash vaporization
US4529427A (en) * 1977-05-19 1985-07-16 At&T Bell Laboratories Method for making low-loss optical waveguides on an industrial scale
US4288396A (en) * 1978-11-17 1981-09-08 Ottestad Nils T Method and device for conditioning of breathing air for divers
GB2092908A (en) * 1981-02-18 1982-08-25 Nat Res Dev Method and apparatus for delivering a controlled flow rate of reactant to a vapour deposition process
JPS58125633A (ja) * 1982-01-18 1983-07-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ガラス微粒子製造におけるガス供給方法
US5097800A (en) * 1983-12-19 1992-03-24 Spectrum Control, Inc. High speed apparatus for forming capacitors
US4842893A (en) * 1983-12-19 1989-06-27 Spectrum Control, Inc. High speed process for coating substrates
FR2595052B1 (fr) * 1986-03-03 1990-06-01 Armines Procede et dispositif de vaporisation rapide d'un liquide
US4954371A (en) * 1986-06-23 1990-09-04 Spectrum Control, Inc. Flash evaporation of monomer fluids
US4833876A (en) * 1987-04-09 1989-05-30 Tsubakimoto Chain Co. Carrier for cables and the like
US4847469A (en) * 1987-07-15 1989-07-11 The Boc Group, Inc. Controlled flow vaporizer
US5034372A (en) * 1987-12-07 1991-07-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Plasma based method for production of superconductive oxide layers
CA1338202C (en) * 1988-02-10 1996-04-02 Robert George Charles Chemical vapor deposition of oxide films containing alkaline earth metals from metal-organic sources
JP2615469B2 (ja) * 1988-04-21 1997-05-28 松下電器産業株式会社 金属硫化物薄膜の製造方法
JPH07106898B2 (ja) * 1988-06-01 1995-11-15 株式会社フジクラ 酸化物系超電導体の製造方法
NL8901507A (nl) * 1989-06-14 1991-01-02 Tno Vluchtige aardkalimetaal-organische verbindingen en werkwijze voor de bereiding van gelaagde materialen met aardkalimetaaloxiden of -fluoriden uit deze verbindingen.
US5139999A (en) * 1990-03-08 1992-08-18 President And Fellows Of Harvard College Chemical vapor deposition process where an alkaline earth metal organic precursor material is volatilized in the presence of an amine or ammonia and deposited onto a substrate
US5120703A (en) * 1990-04-17 1992-06-09 Alfred University Process for preparing oxide superconducting films by radio-frequency generated aerosol-plasma deposition in atmosphere
US5225561A (en) * 1990-07-06 1993-07-06 Advanced Technology Materials, Inc. Source reagent compounds for MOCVD of refractory films containing group IIA elements
US5204314A (en) * 1990-07-06 1993-04-20 Advanced Technology Materials, Inc. Method for delivering an involatile reagent in vapor form to a CVD reactor
US5280012A (en) * 1990-07-06 1994-01-18 Advanced Technology Materials Inc. Method of forming a superconducting oxide layer by MOCVD
US5362328A (en) * 1990-07-06 1994-11-08 Advanced Technology Materials, Inc. Apparatus and method for delivering reagents in vapor form to a CVD reactor, incorporating a cleaning subsystem
US5165960A (en) * 1991-07-29 1992-11-24 Ford Motor Company Deposition of magnesium fluoride films
GB9117562D0 (en) * 1991-08-14 1991-10-02 Ass Octel Group ii metal betadiketonates
US5259995A (en) * 1991-10-30 1993-11-09 Liquid Carbonic Industries Corporation Vapor pressure device
US5376409B1 (en) * 1992-12-21 1997-06-03 Univ New York State Res Found Process and apparatus for the use of solid precursor sources in liquid form for vapor deposition of materials

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014111842A (ja) * 2002-07-23 2014-06-19 Advanced Technology Materials Inc 蒸発器配送アンプル
US9469898B2 (en) 2002-07-23 2016-10-18 Entegris, Inc. Method and apparatus to help promote contact of gas with vaporized material
US10465286B2 (en) 2002-07-23 2019-11-05 Entegris, Inc. Method and apparatus to help promote contact of gas with vaporized material
US10895010B2 (en) 2006-08-31 2021-01-19 Entegris, Inc. Solid precursor-based delivery of fluid utilizing controlled solids morphology
JP2010535941A (ja) * 2007-08-06 2010-11-25 グローバル オーエルイーディー テクノロジー リミティド ライアビリティ カンパニー 熱に敏感な材料の気化

Also Published As

Publication number Publication date
KR100366249B1 (ko) 2003-04-18
WO1996041035A1 (en) 1996-12-19
US5711816A (en) 1998-01-27
KR19990022638A (ko) 1999-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001517267A (ja) 原料試薬液体の供給装置、およびその供給装置を備える化学蒸着装置
US5204314A (en) Method for delivering an involatile reagent in vapor form to a CVD reactor
KR100328356B1 (ko) 액체 급송 장치와 액체 급송 장치용 히터 장치 및 증발기
US5536323A (en) Apparatus for flash vaporization delivery of reagents
JP4986163B2 (ja) Mocvd用気化器及び成膜装置
KR101247824B1 (ko) 증기 이송 용기 및 소스 물질 이송 방법
US5835677A (en) Liquid vaporizer system and method
US6718126B2 (en) Apparatus and method for vaporizing solid precursor for CVD or atomic layer deposition
JP5015408B2 (ja) 高電流被覆高温超伝導テープの製造方法
JP2004273766A (ja) 気化装置及びそれを用いた成膜装置並びに気化方法及び成膜方法
EP1492160A1 (en) Vaporizer, various devices using the same, and vaporizing method
JP3103596B2 (ja) 蒸気形態の試薬をcvd反応器に供給するための装置および方法
US20060270222A1 (en) Method of Depositing CVD Thin Film
JP3393135B2 (ja) 不揮発性反応物を送り出す装置及び方法
JP5016416B2 (ja) 気化器及び気化方法
JP3221952B2 (ja) Cvd用原料ガスの発生装置
JP3939486B2 (ja) Cvd用液体原料供給装置