JP2001517169A - リサイクル・トリム構成体 - Google Patents

リサイクル・トリム構成体

Info

Publication number
JP2001517169A
JP2001517169A JP50876099A JP50876099A JP2001517169A JP 2001517169 A JP2001517169 A JP 2001517169A JP 50876099 A JP50876099 A JP 50876099A JP 50876099 A JP50876099 A JP 50876099A JP 2001517169 A JP2001517169 A JP 2001517169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder
furf
prepreg
mixture
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP50876099A
Other languages
English (en)
Inventor
エム. ゲブレセラシー,ギルマ
ジー.ジュニア. ウォルフ,ハロルド
シー. フリッシュ,クルト
クレンナー,ダニエル.
センディジャレヴィック,ヴァイド.
Original Assignee
リアー オートモーティブ ディアボーン,インコーポレイテッド
ユニバーシティ オブ デトロイト マーシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リアー オートモーティブ ディアボーン,インコーポレイテッド, ユニバーシティ オブ デトロイト マーシー filed Critical リアー オートモーティブ ディアボーン,インコーポレイテッド
Publication of JP2001517169A publication Critical patent/JP2001517169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/0026Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics by agglomeration or compacting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/0026Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics by agglomeration or compacting
    • B29B17/0042Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics by agglomeration or compacting for shaping parts, e.g. multilayered parts with at least one layer containing regenerated plastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • B60R13/0212Roof or head liners
    • B60R13/0225Roof or head liners self supporting head liners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/06Recovery or working-up of waste materials of polymers without chemical reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/78Moulding material on one side only of the preformed part
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S264/00Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
    • Y10S264/911Recycling consumer used articles or products
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/254Polymeric or resinous material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、車両のトリム構成体のリサイクルの方法に関する。本発明は、スクラップ材をシュレッドして、フルフ材にし、ポリイソシアネートとポリオールとの混合物、または、ポリイソシアネートから結合剤を形成し、プリプレグ混合物を形成するようにこのフルフ材を結合剤および水と混合させ、そしてこのプリプレグ混合材からプリプレグ・シートを形成し、さらにこのプリプレグ・シートを加熱圧縮モールドして、完成された複合体のトリム・パネルを製造する。最終ステップの圧縮モールドのときに、装飾的カバーを備える完成されたトリム・パネルを製造するように、装飾的カバーストックを含むことができる。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の名称 リサイクル・トリム構成体 技術分野 本発明は、車両のトリム構成体のリサイクルの方法に関し、より詳細には、車 両用のヘッドライニング(天井裏張り:headliner)の使用済みのスクラップと 製造時のスクラップとを車両用のトリム・パネルの完成品に変換可能にすること に関する。 背景技術 ポリウレタンは、乗用車両に最も広く用いられる高分子材である。車両の部品 を含むポリウレタンの製造において、大量の製造時スクラップが生じる。さらに 、車両を解体するときに、大量の使用済みポリウレタンが生じる。連邦取締り法 の増大と利用可能な埋立てスペースの減少のため、このスクラップ材の取り扱い について多くの関心が集まっている。利用可能な代替案に関し、ポリウレタン・ スクラップ材のリサイクルは、依然として最大の長期課題である。 車両用のヘッドライニングに関するポリウレタンのリサイクルについての一つ の問題点は、このヘッドライニングが、一般には、ナイロン、ポリエステル繊維 、セルロース・フィルム、準剛性および柔軟性の熱硬化性ポリウレタン泡沫、お よびグラス・ファイバーを含むいろいろな材料の複合体であることである。これ ら個々の構成 体の分離は困難であり、コストがかかることになる。さらに、使用済みのスクラ ップ材は、汚れや自動車用フルードのような不純物をしばしば含む。 それゆえに、製造時と使用済みの両方におけるポリウレタン・スクラップ材を リサイクルするための迅速で、確実な、コスト効果のある、そして比較的簡便な システムの提供が所望される。本発明は、車両のヘッドライニングの製造時スク ラップと使用済みスクラップとの両方を、車両に引き続き使用するための広範な 種類のパネルにする迅速で、確実な、そしてコスト効果のあるリサイクルを可能 にする。 発明の開示 本発明は、スクラップ材をシュレッド(破砕)して、フルフ材(軟毛状材:fl uff)にし、ポリイソシアネート(polyisocyanates)とポリオール(polyol)との混 合物、または、ポリイソシアネートから結合剤を形成し、プリプレグ(形成前の ガラス繊維への樹脂含浸物:pre-preg)混合物を形成するようにこのフルフ材を 結合剤および水と混合させ、そしてこのプリプレグ混合材からプリプレグ・シー トを形成し、さらにこのプリプレグ・シートを加熱圧縮モールドして、車両用の さまざまなトリム・パネルにすることを含む。 本発明によれば、パネルに設置することのできる装飾的カバーストック(カバー 部材)を提供可能となる。このパネルは、成形加工されるので、それ以上の製造 工程は不要だからである。 本発明は、車両ヘッドライニングのスクラップ材のための更なる 埋立てスペースを見出す困難さを無くす。 さらに、本発明は車両用の広範な種類のトリム・パネルのための低コストの製 造方法を提供する。このような用途は、車両の新たなヘッドライニング、内部ト リム・パネル、音響吸収パネル、およびフードとトランク部分のライニングを含 む。 この発明のさまざまな特徴と効果は、当業者であれば本明細書の最良な実施の 形態についての後述の詳細な説明から、より明白になる。 図面は詳細な説明とともに以下ように記述される。 図面の簡単な説明 図1は、本発明のステップを記した流れ図である。 図2は、本発明により製造されるトリム・パネルの断面図である。 最良な発明の実施の形態 図1は、この発明における基本的なステップを示すフロー・チャートである。 この発明の前記ステップの検討において、車両中のポリウレタンの他の発生源や 、内部トリム・パネルを含む他の発生源によるスクラップ材が、出発物質のスク ラップ材として用いることが可能であることは、当業者であれば解るであろうが 、車両ヘッドライニングは、スクラップ材の周知の発生源である。ヘッドライニ ング・スクラップ材の2つの主要な発生源は、車両ヘッドライニングを形成する プロセスの間に発生される製造時スクラップ材と、車 両の解体の間に発生する使用済みヘッドライニング・スクラップ材とである。第 1ステップにおいて、スクラップ材は通常のシュレッダ装置によって最終的な直 径が2〜10mmになるように粉砕される。この粉砕されたスクラップ材は、フ ルフ材として知られる。 次のステップは、結合剤の形成である。結合剤を選ぶ上での必須なパラメータ としては、プリプレグ・シートの取り扱いが可能になるように妥当な時間のため にプレーポリマ(重合前:pre-polymerized)状態を維持することが可能である ことが挙げられる。さらに、結合剤は、ポストキュア(後硬化)せずに100℃ から250℃における15から60秒の圧縮モールド製造下における保持が可能 でなければならない。2つの結合剤が、本発明において効果が見出されている。 第1の結合剤はポリオールとポリイソシアネートとの組み合わせである。効果 的なポリイソシアネートは、ポリ・メチレン・ポリフェニル・ポリイソシアネー ト(ポリMDI)[poly(methylene)(polyphenyl)(polyisocyanate)(poly-MDI) ];トルエン・ジイソシアネート(toluene diisocyanate)(TDI);またはナフ チレン・ジイソシアネート(napthylene diisocyanate)(NDI)を含む。ポリM DIは、最も効果的なポリイソシアネートの一つであり、イソシアネートの官能 基を2.1から3.0の間に変更可能なポリメチレン・ポリフェニル・ポリイソ シアネート(polymethylene polyphenyl polyisocyanate)とジフェニルメタン・ ジイソシアネート(diphenylmethane diisocyanate)との組み合わせである。しか し、当業者が解るように、他のイソシアネート、イソシアネート末端混合物また は イソシアネート・準プレ−ポリマは本発明においても有益に用いることができる 。ポリオールについては試験が為されており、数多くのポリエステルとポリエー テルとのポリオールは、適切な結合剤の形成において有益である。特に適切なポ リオールは、ヘキスト−セラニーズ(Hoechst-Celanese)から入手可能なテレート (Terate)203である。テレート203は、ソーダ水ボトルやフィルムのような ポリエチレン・テレフタレートの使用後製品のスクラップから生成される低コス トにリサイクルされるポリエステル・ポリオールであるので、とりわけ適切であ る。しかしながら、100から200の範囲内の等量を有する他のポリオールも 、方法論的には有益である。ポリイソシアネートのポリオールに対する比は、形 成と保持の許容可能な特性を備えるプリプレグ・シートの製造に関して重要であ る。好ましくは、ポリオールよりも多量のポリイソシアネートを含む。より好ま しくは、等量比は3対1(ポリイソシアネート対ポリオール)より大きい。ポリ オール1部に対するポリイソシアネート5部の等量比は、許容可能な特性を備え る結合剤を生成するための最も好ましいことが見出されている。水と混合させる と、このポリイソシアネートとポリオールとの結合は、ポリウレタン−尿素結合 薬剤を生成する。 第2の許容可能な結合剤は、ポリオールの付加無しに生成できる。換言すれば 、結合剤の単独構成物のような前述のポリイソシアネート類は、許容可能な混合 物を生成できる。最も好ましいポリイソシアネートは、ポリMDIである。水と 混合させると、この結合剤は尿素重合物(polyurea)を生成する。 この方法論における次のステップは、プリプレグ混合物を形成するように選ば れる結合剤と水とフルフ材とを混合することである。結合剤を加えたフルフ材の 100重量部に対して2〜20重量部の量の水を加える。最も好ましい水の量は 、結合剤を加えたフルフ材の100重量部に対して、5〜10重量部の量である 。結合剤に対するフルフ材の割合は、結合剤の20から3重量部と、混合される フルフ材の重量部80から97と、の間の範囲でそれぞれ変更可能である。最も 好ましい範囲は、結合剤に対するフルフ材の割合は、それぞれ、結合剤の10か ら3重量部と混合されるフルフ材の90から97重量部である。結合剤がポリイ ソシアネート単独から構成されるときは、結合剤は、フルフ材のフリー水酸基と 水とに反応する。 この方法論における次のステップは、室温において水とフルフ材とを加えた結 合剤を勢いよく混合することである。水を付加する別の効果は、この混合工程の 間の結合剤の分散の補助である。勢いよい混合に続き、得られたプリプレグ混合 物は、シート・モールドの中に配置され、テフロン・シートによって覆われる。 プリプレグ混合物に室温にて1平方インチあたり30から100ポンドの圧縮力 を与える。圧縮の間の40から55℃の間への温度上昇によって、より強固なプ リプレグ・シートになる。本発明のこの特徴点によって、少量のみの結合剤の重 合が起こる。プリプレグ・シートは、ポリエチレン・フィルムによって密封され て保管される場合には、数時間から数カ月までの貯蔵寿命を有する。 本発明における最終ステップは、トリム・パネルのような最終製 品を生成するように上昇温度でのプリプレグ・シートの圧縮モールド(圧縮型押 し)を含む。この発明の結合剤を用いると、ポストキュアせずに100から22 0℃にて15から60秒の間の圧縮サイクルを用いる圧縮モールドによってプリ プレグ・シートを、トリム・パネルにすることができる。プリプレグ・シートの 圧縮モールドによって製造されるパネルは、大きな張力強度、曲げ強度、曲げ係 数と圧縮強度を示す。結合剤の保持(キュアリング:curing)が発生するのは、 圧縮モールドの間においてである。本発明の一つの有意な効果は、以下の通りで ある。すなわち、結合剤はプリプレグ・シート中に有意な重合を有していないの で、装飾的カバーストックは結合剤の付加無しに、プリプレグ・シートの一方の 側面部上の圧縮モールド(圧縮型)の中に配置され、装飾的カバーを備えるトリ ム・パネルを製造するプリプレグ・シートへ装飾的カバーストックを最適に結合 するように選択される圧縮モールド・サイクルの特性値を与えられることである 。 図2には、本発明によって作成されるトリム・パネルの断面図が、10に概略 示される。トリム・パネル10は、プリプレグ・シートの圧縮モールド(図示せ ず)から生じる基質層12を含む。トリム・パネル10は、トリム・パネル10 の側面部へ付着する装飾的カバーストック層14を含むこともできる。本発明に より製造されるトリム・パネルは、ヘッドライニング、内部トリム・パネル、ト ランクとフードのリニア部分、音響吸収パネルや他の車両用パネルとしての用途 を有する。 実験例1 本発明を用いて製造されるトリム・パネルの一つの例では、結合剤を加えたフ ルフ材の100グラムに対して、90重量部のフルフ材原料に、2.1重量部の テレート(Terate)203(ヘキスト−セラニーズ社製(Hoechst-Celanese))、7 .9重量部のポリMDI、及び8.3重量部の水を混合した。フルフ材原料は、 勢いよく撹拌され、さらに5mmフレームの2’×2’モールド内に配置され、 室温にて10分間のあいだ平方インチ当たり38.6ポンドにて圧縮した。得ら れるプリプレグ・シートは、さらに、ポストキュアせずに3ステップ・モールド における平方インチ当たり86.8ポンド、150℃、60秒間のモールド圧縮 された。 実験例2 この実験例では、新たな結合剤を加えたフルフ材の100グラムに対して、9 5重量部のフルフ材原料に、1.1重量部のテレート(Terate)203、3.9重 量部のポリMDI、及び8.3重量部の水を混合した。フルフ材は、勢いよく撹 拌され、さらに5mmフレームの2’×2’モールド内に注入され、50℃にて 10分間のあいだ平方インチ当たり50ポンドにて圧縮した。得られたプリプレ グ・シートは、さらに、ポストキュアせずに130℃、60秒間のあいだモール ド圧縮された。 実験例3 この実験例では、結合剤を加えたフルフ材の100グラムに対して、97重量 部のフルフ材原料に、0.6重量部のテレート(Terate)203、2.4重量部の ポリMDI、及び8.3重量部の水を混合した。フルフ材は、室温にて勢いよく 撹拌され、さらに5mmフ レームの2’×2’モールド内に注入され、室温にて10分間のあいだモールド された。プリプレグ・シートは、さらに、ポストキュアせずに130℃、60秒 間のあいだモールド圧縮された。圧縮モールドされた複合体は、次のような特性 値を有していた:張力強度3.9メガパスカル(MPa)、ヤング定数296M Pa、曲げ強度9.6MPa、及び曲げ981MPa。 実験例4 この実験例では、結合剤を加えたフルフ材の100グラムに対して、90重量 部のフルフ材原料に、10重量部のポリMDI、及び8.3重量部の水を混合し た。得られたフルフ材は、室温にて勢いよく撹拌され、5mmフレームの2’× 2’モールド内に配置され、プリプレグ・シートを形成するようにモールドされ た。このプリプレグ・シートは、さらに、ポストキュアせずに130℃、60秒 間のあいだモールド圧縮された。 実験例5 この実験例では、結合剤を加えたフルフ材の100グラムに対して、95重量 部のフルフ材原料に、5重量部のポリMDI、及び8.3重量部の水を混合した 。得られたフルフ材は、室温にて勢いよく撹拌され、5mmフレームの2’×2 ’モールド内に配置され、プリプレグ・シートを形成するようにモールドされた 。このプリプレグ・シートは、さらに、ポストキュアせずに130℃、60秒間 のあいだモールド圧縮された。圧縮モールドされた複合体は、次のような特性値 を有していた:張力強度6.4メガパスカル(MPa)、ヤング定数551MP a、曲げ強度26.7MPa、及び曲げ49 26MPa。 実験例6 この実験例では、新たな結合剤を加えたフルフ材の100グラムに対して、9 0重量部のフルフ材原料に、2.1重量部のテレート(Terate)203、7.9重 量部のポリMDI、及び8.3重量部の水を混合した。フルフ材は、室温にて勢 いよく撹拌され、室温にて5mmフレームの1.5’×1.5’モールド内に配 置され、10分間のあいだ平方インチ当たり38.6ポンドにて圧縮した。得ら れたプリプレグ・シートは、さらに、200℃から220℃にて、15秒間から 30秒間のあいだ、平方インチ当たり1,300ポンドから2,200ポンドに てモールド圧縮された。 上述までの記述は、本来、限定と言うよりもむしろ例示である。開示された発 明の変形や変更は、当業者にとって明白であろうし、また、この変形や変更は、 発明の技術的範囲内となるであろう。従って、この発明がもたらす権利範囲は後 述の請求の範囲を検討することによってのみ決定されるべきである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // B29K 105:26 B29L 31:58 B29L 31:58 C08L 75:06 C08L 75:06 C08G 18/08 (72)発明者 ゲブレセラシー,ギルマ エム. アメリカ合衆国,ミシガン 48076,サウ スフィールド,ポトマック アヴェニュー 21180 (72)発明者 ウォルフ,ハロルド ジー.ジュニア. アメリカ合衆国,ミシガン 48173 ギブ ラルター,サウス ギブラルター ロード 3023 (72)発明者 フリッシュ,クルト シー. アメリカ合衆国,ミシガン 48138 グロ ス イル,パーク レーン 17986 (72)発明者 クレンナー,ダニエル. アメリカ合衆国,ミシガン 48324 ウエ スト ブルームフィールド,スピンネイカ ー レーン 3203 (72)発明者 センディジャレヴィック,ヴァイド. アメリカ合衆国,ミシガン 48098 トロ イ,アトキンス ロード 6284

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.車両用のトリム・パネルを形成する方法であって、 スクラップ材を破砕して、フルフを形成し、 ポリイソシアネートとポリオールを含む結合剤を形成し、 前記フルフ、前記結合剤、および水を混合して、プリプレグ混合物を得て、 前記プリプレグ混合物をモールドして、プリプレグ・シートを形成し、 前記プリプレグ・シートをモールドして、トリム・パネルを形成することを特 徴とする形成方法。 2.前記ポリイソシアネートは、ポリ・メチレン・ポリフェニル・ポリイソシア ネートであり、 ポリ・メチレン・ポリフェニル・ポリイソシアネートをポリオールと混合して 前記結合剤を形成することを特徴とする請求項1記載の形成方法。 3.前記ポリオールは、ポリエステル・ポリオールを含み、 ポリエステル・ポリオールをポリイソシアネートと混合して前記結合剤を形成 することを特徴する請求項1記載の形成方法。 4.前記ポリオールは、ポリエーテル・ポリオールを含み、 ポリエーテル・ポリオールをポリイソシアネートと混合して前記 結合剤を形成することを特徴する請求項1記載の形成方法。 5.前記結合剤の量は、前記フルフと前記結合剤とを混合した重量の3から20 重量%を含み、 前記結合剤を前記フルフおよび水と混合して、プリプレグ混合物を形成するこ とを特徴する請求項1記載の形成方法。 6.前記結合剤の量は、前記フルフと前記結合剤とを混合した重量の3から10 重量%を含み、 前記結合剤を前記フルフおよび水と混合して、プリプレグ混合物を形成するこ とを特徴する請求項1記載の形成方法。 7.前記水は、前記フルフと前記結合剤とを混合した重量の2から20重量%を 含み、 水を前記フルフおよび前記結合剤と混合して、プリプレグ混合物を形成するこ とを特徴する請求項1記載の形成方法。 8.前記水は、前記フルフと前記結合剤とを混合した重量の5から10重量%を 含み、 水を前記フルフおよび前記結合剤と混合して、プリプレグ混合物を形成するこ とを特徴する請求項1記載の形成方法。 9.前記プリプレグ・シートをモールドして前記トリム・パネルを形成するとき に、前記プリプレグ・シートの一方の側面部に隣接し て装飾的カバーストックのシートを配置し、前記装飾的カバーストックが前記ト リム・パネルの一方の側面部のトリム・パネルへ固着することを特徴する請求項 1記載の形成方法。 10.前記プリプレグ・シートを前記トリム・パネルにする前記モールドは、ト リム・パネルを形成するように15から60秒間のあいだに100℃から180 ℃のあいだの上昇温度における圧縮モールドを含むことを特徴する請求項1記載 の形成方法。 11.前記結合剤は、ポリ・メチレン・ポリフェニル・ポリイソシアネートを含 み、 前記ポリ・メチレン・ポリフェニル・ポリイソシアネート剤を前記フルフおよ び水と混合して、プリプレグ混合物を形成することを特徴する請求項1記載の形 成方法。 12.車両用のトリム・パネルを形成する方法であって、 スクラップ材を破砕して、粒径が4から10mmを有するフルフを形成し、 5等量部のポリ・メチレン・ポリフェニル・ポリイソシアネートと混合した1 等量部のポリオールの混合物を含む結合剤を形成し、 前記結合剤を加えた前記フルフの100部に対して90から97部の前記フル フと、10から3部の前記結合剤および8から9部の水を含むプリプレグ混合物 を形成するように前記フルフを前記結合 剤および水と混合し、 前記プリプレグ混合物をモールドして、プリプレグ・シートを形成し、 前記プリプレグ・シートをモールドして、トリム・パネルを形成することを特 徴とする形成方法。 13.前記ポリオールは、ポリエステル・ポリオールを含み、 ポリエステル・ポリオールをポリ・メチレン・ポリフェニル・ポリイソシアネ ートと混合して前記結合剤を形成することを特徴する請求項12記載の形成方法 。 14.前記ポリオールは、ポリエーテル・ポリオールを含み、 ポリエーテル・ポリオールをポリ・メチレン・ポリフェニル・ポリイソシアネ ートと混合して前記結合剤を形成することを特徴する請求項12記載の形成方法 。 15.前記プリプレグ・シートの一方の側面部に隣接して装飾的カバーストック のシートを配置し、前記装飾的カバーストックが前記トリム・パネルの一方の側 面部のトリム・パネルへ固着することを特徴する請求項12記載の形成方法。 16.前記プリプレグ・シートのモールドは、前記トリム・パネルを形成するよ うに前記プリプレグ・シートの圧縮モールドであることを特徴とする請求項12 記載の形成方法。 17.車両用のトリム・パネルであって、 前記結合剤と水とを混合したフルフを形成した基体層は、80から97重量部 のフルフを20から3重量部の前記結合剤と混合し、この混合物の2から20重 量部の水を混合し、さらにこれら結合剤とフルフと水とを混合して、プリプレグ 混合物を得て、 前記プリプレグ混合物をプリプレグ・シートへ形成し、 前記プリプレグ・シートを上昇温度にて圧縮モールドすることを特徴とするト リム・パネル。 18.前記プリプレグ・シートの前記トリム・パネルへの圧縮モールドに先立っ て、前記トリム・パネルは、前記プリプレグ・シートへ形成される装飾的カバー ストック層をさらに含むことを特徴とする請求項15記載の車両用のトリム・パ ネル。
JP50876099A 1997-07-08 1998-07-01 リサイクル・トリム構成体 Pending JP2001517169A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/889,260 US5807513A (en) 1997-07-08 1997-07-08 Recycling trim components
US08/889,260 1997-07-08
PCT/US1998/013749 WO1999002321A1 (en) 1997-07-08 1998-07-01 Recycling trim components

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001517169A true JP2001517169A (ja) 2001-10-02

Family

ID=25394813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50876099A Pending JP2001517169A (ja) 1997-07-08 1998-07-01 リサイクル・トリム構成体

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5807513A (ja)
EP (1) EP0923440B1 (ja)
JP (1) JP2001517169A (ja)
CA (1) CA2264624A1 (ja)
DE (1) DE69815268T2 (ja)
WO (1) WO1999002321A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007513798A (ja) * 2003-10-27 2007-05-31 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 複合素子の製造方法
KR20140057206A (ko) * 2011-08-30 2014-05-12 존슨 컨트롤스 테크놀러지 컴퍼니 압축 및 사출 성형을 통한 차량 트림 구성요소 제조
JP2016002993A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 ダイニック株式会社 車両内装材用複合成型素材
US10464280B2 (en) 2011-08-30 2019-11-05 Shanghai Yanfeng Jinqiao Automotive Trim Systems Co. Ltd. Trim component for vehicle interior
US10981532B2 (en) 2018-06-28 2021-04-20 Shanghai Yanfeng Jinqiao Automotive Trim Systems Co. Ltd. Vehicle trim component

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6180192B1 (en) 1997-03-24 2001-01-30 Wood Waste Energy, Inc. Solids produced from ash and process for producing the same
US5807513A (en) * 1997-07-08 1998-09-15 Ut Automotive Dearborn, Inc. Recycling trim components
US6423254B1 (en) * 1998-12-22 2002-07-23 Elma Chemicals Srl Method for manufacturing products through the use of waste materials of various kind
US6221291B1 (en) * 1999-02-26 2001-04-24 Lear Corporation Method for making a preform
US6299811B1 (en) 1999-04-23 2001-10-09 Lear Corporation Method of recycling polyurethane foam components
US6576176B1 (en) * 2000-03-16 2003-06-10 Lear Corporation Method of recycling scrap material containing a thermoplastic
MXPA02010360A (es) * 2000-04-20 2004-09-10 Omnova Solutions Inc Metodo para moldear un panel.
US6866740B2 (en) * 2001-11-28 2005-03-15 Masonite Corporation Method of manufacturing contoured consolidated cellulosic panels with variable basis weight
US6743318B2 (en) * 2001-11-28 2004-06-01 Masonite Corporation Method of manufacturing consolidated cellulosic panels with contoured surfaces and variable basis weight
US20030143366A1 (en) * 2002-01-17 2003-07-31 Jerry Foley Polymeric and fibrous laminate and methods of forming and using same
US6902694B2 (en) * 2002-01-17 2005-06-07 Penske Composites Inc. Fastener retention foam sheet and associated methods
US6863970B2 (en) * 2002-01-17 2005-03-08 Penske Composites Fastener retention foam sheet and associated method
US20040110438A1 (en) * 2002-12-10 2004-06-10 Graham Tompson Acoustic articles utilizing isocyanate binders and methods of making same
ES2310065B1 (es) * 2005-09-16 2009-11-11 Grupo Antolin-Ingenieria, S.A. Metodo y producto de reciclado de elementos laminares de guarnecidos de techo para vehiculos automoviles.
ES2288112B1 (es) * 2006-03-31 2008-10-16 Grupo Antolin-Ingenieria S.A. Procedimiento para la obtencion de un panel de suelo para un compartimento de carga de un vehiculo y producto obtenido.
US7918952B1 (en) 2008-02-06 2011-04-05 Gary Young Process for transforming headliner
IT1392034B1 (it) * 2008-12-11 2012-02-09 Techpol S R L Procedimento per la fabbricazione di manufatti a partire da un composto a base di scaglie di pet.
US8262959B2 (en) 2010-03-01 2012-09-11 TrimaBond LLC Apparatus and method for recycling scrap, including automotive interior trim scrap
US8518312B2 (en) 2010-03-01 2013-08-27 Jean-Jacques Katz Lightweight, multi-layered structural composites using recycled landfill-bound scrap
US10093268B2 (en) 2012-08-27 2018-10-09 Shanghai Yanfeng Jinqiao Automotive Trim Systems Co. Ltd. Trim component for vehicle interior
EP2818488B1 (en) 2013-06-24 2021-10-13 3M Innovative Properties Company Paint Replacement Film with polymer layer containing polyurethane
BR112021021582A2 (pt) * 2019-04-29 2022-01-04 Amit Vielfreund Placa compósita a partir de resíduos plásticos
US11613604B2 (en) 2021-06-28 2023-03-28 Covestro Llc Isocyanate-reactive compositions, polyurethane foams formed therefrom, multi-layer composite articles that include such foams, and methods for their preparation
WO2024051932A1 (en) * 2022-09-06 2024-03-14 Autoneum Management Ag Process for recycling automotive elastomeric trim waste
WO2024051933A1 (en) * 2022-09-06 2024-03-14 Autoneum Management Ag Process for reclaiming material from automotive trim part waste.

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3888806A (en) * 1972-11-16 1975-06-10 Dow Chemical Co Polyurethane composite structures
ATE1452T1 (de) * 1978-07-01 1982-08-15 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von glasfaserverstaerkten kunststoffschichten und deren verwendung bei der konstruktion von sandwichbauteilen.
DE2853447A1 (de) * 1978-12-11 1980-10-09 Rheinhold & Mahla Gmbh Verfahren zur herstellung von formkoerpern
DE3013263A1 (de) * 1980-04-03 1981-10-15 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Hitzehaertbare formmassen, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung in einem verfahren zur herstellung von formkoerpern
DE3526233A1 (de) * 1985-07-23 1987-01-29 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von harnstoff- und/oder biuretgruppen aufweisenden polyisocyanat-zubereitungen, die nach diesem verfahren erhaeltlichen polyisocyanat-zubereitungen und ihre verwendung als isocyanatkomponente bei der herstellung von kunststoffen nach dem isocyanat-polyadditionsverfahren
IT1226490B (it) * 1986-07-01 1991-01-16 Pianfei Ipa Spa Procedimento di fabbricazione di manufatti stampabili leggeri autoportanti e fonoassorbenti particolarmente pannelli interni di autoveicoli
DE3806108A1 (de) * 1987-10-17 1989-04-27 Hofmann Simone Koerper, insbesondere in form einer platte, verfahren zum herstellen eines solchen koerpers und nach dem verfahren hergestellte platte
DE59101961D1 (de) * 1990-02-14 1994-07-28 Phoenix Ag Verfahren zur Wiederverwertung von Abfällen oder Altartikeln aus vernetztem Kunststoff, insbesondere aus Polyurethan oder Polyharnstoff.
US5140088A (en) * 1991-01-22 1992-08-18 Armstrong World Industries, Inc. High tg surface covering wear layer and seam coater
US5192809A (en) * 1992-03-30 1993-03-09 Arco Chemical Technology, L.P. Process for reclaiming a thermoset polymer
DE4306447C2 (de) * 1992-03-30 1996-11-28 Hecker & Krosch Gmbh & Co Kg Recycling-Verfahren für Polyurethan-Hartschaum
DE4215349C2 (de) * 1992-05-09 1996-05-23 Walter Voest Verfahren zum Herstellen von Formteilen
DE4418506A1 (de) * 1994-05-27 1995-11-30 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Formkörpern aus Zweikomponenten-Reaktivsystemen mit hohem Füllstoffgehalt
EP0730943A3 (de) * 1995-03-08 1997-02-05 Bayer Ag Mit Klebstoff gebundene Platten oder Formkörper aus Polyurethan-Hartschaumflocken
US5807513A (en) * 1997-07-08 1998-09-15 Ut Automotive Dearborn, Inc. Recycling trim components

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007513798A (ja) * 2003-10-27 2007-05-31 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 複合素子の製造方法
KR20140057206A (ko) * 2011-08-30 2014-05-12 존슨 컨트롤스 테크놀러지 컴퍼니 압축 및 사출 성형을 통한 차량 트림 구성요소 제조
JP2014529537A (ja) * 2011-08-30 2014-11-13 ジョンソン コントロールズテクノロジーカンパニーJohnson Controls Technology Company 圧縮成形と射出成形の併用により車両用トリム部品を製造するシステムおよび方法
KR101960657B1 (ko) * 2011-08-30 2019-03-21 존슨 컨트롤스 테크놀러지 컴퍼니 압축 및 사출 성형을 통한 차량 트림 구성요소 제조
US10464280B2 (en) 2011-08-30 2019-11-05 Shanghai Yanfeng Jinqiao Automotive Trim Systems Co. Ltd. Trim component for vehicle interior
US10507609B2 (en) 2011-08-30 2019-12-17 Shanghai Yanfeng Jianqiao Automotive Trim Systems Co. Ltd. Vehicle trim component
JP2016002993A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 ダイニック株式会社 車両内装材用複合成型素材
US10981532B2 (en) 2018-06-28 2021-04-20 Shanghai Yanfeng Jinqiao Automotive Trim Systems Co. Ltd. Vehicle trim component

Also Published As

Publication number Publication date
EP0923440A1 (en) 1999-06-23
WO1999002321A1 (en) 1999-01-21
DE69815268D1 (de) 2003-07-10
DE69815268T2 (de) 2003-12-04
US6110580A (en) 2000-08-29
US5807513A (en) 1998-09-15
EP0923440B1 (en) 2003-06-04
CA2264624A1 (en) 1999-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001517169A (ja) リサイクル・トリム構成体
JP3013108B2 (ja) 連続気泡の常温成形しうる硬質ポリウレタンフォームの製造方法および成形物品を製造するためのその使用
JPS58110243A (ja) 廃プラスチックを利用したパ−ティクルボ−ド
JPS60197715A (ja) 強化した、緊密な又は気泡質のポリウレタン成形体及び該成形体を熱硬化性単一成分系ポリウレタンコンパウンドから製造する方法
CN1426891A (zh) 用外层和聚氨酯夹芯材料制成的层压零件及其生产方法
JP2008539098A (ja) フォーム積層製品及びそれの製造方法
JPH04232703A (ja) 熱硬化性ポリウレタン軟質フォームの再利用方法
CA2189318A1 (en) Molded polyurethane articles prepared from recycled polyols and processes for their production and use
CA1175999A (en) Particle boards and composites derived from scrap plastic
JPH02263839A (ja) マイクロ波発泡処理によってポリウレタンを基礎とする弾性発泡体を製造する方法
JP2011520647A (ja) 発泡体積層製品およびその製造のための方法
EP1651430A1 (en) Foam laminate product and process for production thereof
JP2588709B2 (ja) 熱成形可能な硬質フォーム半製品
US6299811B1 (en) Method of recycling polyurethane foam components
EP1375104A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Polyurethanformteilen und ihre Verwendung
KR100288605B1 (ko) 폴리우레탄 폐자재를 이용한 자동차용 칩몰드 성형품의 제조방법
JPH09309191A (ja) リサイクルポリオールから製造されるポリウレタン複合品及びそれらの製造方法
JP3274919B2 (ja) 廃棄ポリウレタン製品の圧縮成形方法
EP0683723B1 (en) Energy absorbing panel
JPH04232729A (ja) 成形物品又はフィルムの製造方法
EP2242638B1 (de) Verfahren zur Herstellung eines Verbundteils
DE2132996B2 (de) Geformtes produkt aus zerkleinertem schaumstoffmaterial in einer polyurethanmatrix und verfahren zu seiner herstellung
CN112280242A (zh) 一种用于碳纤维箱包的高韧性耐疲劳树脂复合材料
Gebreselassie et al. Utilization of polyurethane foam scrap as a sole binder for recycling of automotive interior trim products
JPH037739A (ja) ポリウレタン樹脂廃材の再生方法