JP2001514647A - 置換p−ニトロジフェニルエーテル類の精製法 - Google Patents

置換p−ニトロジフェニルエーテル類の精製法

Info

Publication number
JP2001514647A
JP2001514647A JP53932898A JP53932898A JP2001514647A JP 2001514647 A JP2001514647 A JP 2001514647A JP 53932898 A JP53932898 A JP 53932898A JP 53932898 A JP53932898 A JP 53932898A JP 2001514647 A JP2001514647 A JP 2001514647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystallization
solution
general formula
mixture
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP53932898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4318755B2 (ja
Inventor
ブラウン,スティーブン・マーティン
ゴット,ブライアン・デイヴィッド
グレイ,トーマス
タヴァナ,セイェド・メーディ
ナディ,ルーイ・アコス
Original Assignee
ゼネカ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゼネカ・リミテッド filed Critical ゼネカ・リミテッド
Publication of JP2001514647A publication Critical patent/JP2001514647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4318755B2 publication Critical patent/JP4318755B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C303/00Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
    • C07C303/42Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C303/44Separation; Purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C201/00Preparation of esters of nitric or nitrous acid or of compounds containing nitro or nitroso groups bound to a carbon skeleton
    • C07C201/06Preparation of nitro compounds
    • C07C201/16Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 一般式Iの化合物{式中、R1は水素またはC1−C6アルキル、C2−C6アルケニルまたはC2−C6アルキニル(それらはハロゲンおよびヒドロキシから選択される一つまたはそれ以上の置換基で随意に置換されていてもよい);またはCOOR4、COR6、CONR45またはCONHSO24であり;R4およびR5は独立して水素または一つまたはそれ以上のハロゲン原子で随意に置換されていてもよいC1−C4アルキルを表しており;R6はハロゲン原子または基R4であり;R2は水素またはハロであり;およびR3はC1−C4アルキル、C2−C4アルケニルまたはC2−C4アルキニル(それらは一つまたはそれ以上のハロゲンで随意に置換されていてもよい);またはハロである}または適宜にその塩を、一般式Iの化合物と共にその一つまたはそれ以上の異性体またはジニトロ化類似体を含んでいる混合物から精製する方法であって、この方法においては、混合物を適した結晶化溶液に溶解することおよび得られた結晶化溶液から生成物を再結晶することを含んでおり、ここで結晶化溶液は25%添加を越えない一般式Iの化合物を含んでおり、および溶液が結晶化のために冷却される温度は約30℃より高くはなく、ここで結晶化溶媒を加えた後であって再結晶化前に結晶化溶液は酸性pHの水性溶液により少なくとも一度洗浄される。この方法は、特に、アシフルオルフェンの精製に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】 置換p−ニトロジフェニルエーテル類の精製法 本発明は除草剤として、または除草剤の合成における中間体として有用なジフ ェニルエーテル精製のための方法に関している。特に、本発明は他のニトロ化異 性体を含んでいる混合物からジフェニルエーテル化合物の特定のニトロ化異性体 を得るための方法に関している。 WO9710200に、ある種の除草剤ニトロ置換ジフェニルエーテルの製造 および精製についての従来の技術が概説されており、それらの方法では必要とさ れる生成物および他のニトロ化異性体の混合物が得られるという共通した問題を 持っているので工業的規模で使用するのに特に満足できる従来の技術はないと結 論されている。ジフェニルエーテル化合物のニトロ化異性体はお互いに分離する のがしばしば非常に困難であり、最終生成物中の他の異性体の量がしばしば非常 に多くて除草剤取り締まり認可の必要条件を満足できない。もしニトロ化生成物 が必要とされる除草剤それ自身というよりも除草剤合成の中間体であるならば、 ニトロ化異性体が申し分なく分離できる場合に必要とされるよりも多量の他の試 薬を使用しなければならないことを意味しているので、この問題はさらに悪化す る傾向がある。それゆえ、ニトロ化過程は最も高い比率で所望の異性体を含む注 成物混合物を生成することを確実にすることが重要である。 WO9710200に、一般式Iの化合物: {式中、R1は水素またはC1−C6アルキル、C2−C6アルケニルまたはC2−C6 アルキニル(それらはハロゲンおよびヒドロキシから選択される一つまたはそ れ以上の置換基で随意に置換されていてもよい);またはCOOR4、COR6、 CONR45またはCONHSO24であり; R4およびR5は独立して水素または一つまたはそれ以上のハロゲン原子で随意 に置換されていてもよいC1−C4アルキルを表しており; R6はハロゲン原子または基R4であり; R2は水素またはハロであり;および R3はC1−C4アルキル、C2−C4アルケニルまたはC2−C4アルキニル(そ れらは一つまたはそれ以上のハロゲン原子で随意に置換されていてもよい);ま たはハロである} または適宜にその塩を、 一般式Iの化合物と共にその一つまたはそれ以上の異性体またはジニトロ化類似 体を含んでいる混合物から精製する方法であって、混合物を適した結晶化溶液に 溶解することおよび得られた結晶化溶液から生成物を再結晶することを含んでお り、ここで結晶化溶液は25%添加を越えない一般式Iの化合物を含んでおり、 および溶液が結晶化のために冷却される温度は約30℃より高くはない方法が開 示されている。 WO9710200および本明細書において、添加とは以下のように定義され る: 従って結晶化溶液の添加を計算するためには、生成物混合物中に存在する一般 式Iの異性体の量を知ることが必須である。 純粋な化合物の収率が、WO9710200に記載されている方法に追加の工 程を加えることにより、著しく改良できることがここに見出された。すなわち、 結晶化溶媒を加えた後であって再結晶化前に、結晶化溶液は酸性pHを持つ水性 溶液により少なくとも一度洗浄される。 従って、ここに一般式Iの化合物:{式中、R1は水素またはC1−C6アルキル、C2−C6アルケニルまたはC2−C6 アルキニル(それらはハロゲンおよびヒドロキシから選択される一つまたはそ れ以上の置換基で随意に置換されていてもよい);またはCOOR4、COR6、 CONR45またはCONHSO24であり; R4およびR5は独立して水素または一つまたはそれ以上のハロゲン原子で随意 に置換されていてもよいC1−C4アルキルを表しており; R6はハロゲン原子または基R4であり; R2は水素またはハロであり;および R3はC1−C4アルキル、C2−C4アルケニルまたはC2−C4アルキニル(そ れらは一つまたはそれ以上のハロゲンで随意に置換されていてもよい);または ハロである} または適宜にその塩を; 一般式Iの化台物と共にその一つまたはそれ以上の異性体またはジニトロ化類 似体を含んでいる混合物から精製するための方法が提供され、この方法は、混合 物を適した結晶化溶液に溶解することおよび得られた結晶化溶液から生成物を再 結晶することを含んでおり、ここで結晶化溶液は25%添加を越えない一般式I の化合物を含んでおり、および溶液が結晶化のために冷却される温度は約30℃ より高くはなく;結晶化溶媒を加えた後であって再結晶化前に結晶化溶液は酸性 pHを持つ水性溶液により少なくとも一度洗浄される。 一般式Iの純粋な化合物の収率は洗浄の回数を増加させるにつれて上昇する。 従って、結晶化溶液を例えば5回まで(例えば、2または3回)洗浄することが しばしば望ましい。 すべての洗浄は好適には有機相の0.2から2.0倍の容量で、より好適には 有機相の約0.5倍の容量で行う。 洗浄は好適には50から90℃(例えば、約80℃)の温度で実施される。 また洗浄液のpH範囲が、得られる一般式Iの化合物の収率に重要であるらし いことも見出された。結晶化溶液を洗浄するために使用された水性溶液は、好適 には4.5またはそれ以下のpHである。 本発明の好適な態様において、結晶化溶液はpHが3から3.8、より好適に はpH3.3から3.5の水性溶液で洗浄される。 もし洗浄pHが3.8よりも高いならば、最終的な収率は減少するかもしれな い。このことは、pH3.8以上では水性溶液中で塩形成が起こり、生成物溶液 における塩の存在が遊離酸の結晶化を阻害する傾向があるためかもしれない。も し洗浄溶液のpHが3よりも低いならば、精製された化合物の収率は少しも改良 されないかもしれない。このことは一般式Iの化合物を含んでいる粗溶液中に、 記載されている洗浄法により除去できる式(4)の不純物が存在することによる ためであろう。この不純物の除去効率は洗浄液のpHが増加するにつれて増加す る。 本発明のさらに好適な実施態様において、結晶化溶液は3.0から4.5の間 のpH(例えば、pH3.5から4.5)を持つ水性溶液での洗浄に続いてさら に<2.0のpH(例えば、pH1)で洗浄される。 この実施態様において、より高いpHを持つ水性溶液の使用は、pHを正確に 3から3.8に制御する困難さを避け、pH<2.0の最終洗液の使用は、より 高いpHでの不利な効果を除いて、形成された塩を元の遊離の酸へ変換する。 本発明の方法のさらに好適な実施態様においては、最初にpH<2.0(例え ば、pH1)で洗浄され、続いてpH3.0から4.5で1から3回洗浄され、 続いてpH<2.0(例えば、pH1)で最後に洗浄される。 <2.0のpHを持つ洗液は、所望のpHを得るために鉱酸(例えば塩酸、硫 酸またはリン酸)を用いて調製してもよい。3.0から4.5のpHを持つ洗液 はアルカリ(例えば、アルカリ金属水酸化物または炭酸塩)または緩衝液(例え ば、2−5の範囲のpKaを持っている酸の塩、例えば、ギ酸塩/ギ酸)を加え ることにより調製して所望のpHを得てもよい。 pH調節洗液は不純物はもちろん式Iの化合物も幾分取り去るので、1回以上 の洗浄は式Iの化合物の損失を増加させるが、このことは不純物除去の利点によ りそれ以上に償える。 しかしながら驚くことに、pH調節洗液からの水層を適したpHに調整して新 しい溶媒で逆抽出すると、式Iの化合物のほとんど(90−95%)が不純物の 再抽出を伴わずに(<5%)回収できる。 従って、前に定義したような一般式Iの化合物ならびにそれらの一つまたはそ れ以上の異性体またはジニトロ化類似体を含んでいる混合物から一般式Iの化合 物を精製するための方法が提供され;本方法は混合物を適した結晶化溶媒に溶解 すること及び得られた結晶化溶液から生成物を再結晶することから成っており、 ここで結晶化溶液は一般式Iの化合物の添加が25%を越えずおよび結晶化のた めに溶液が冷却される温度は約30℃より高くはなく;結晶化溶媒を加えた後、 しかし再結晶前に結晶化溶液は酸性pHを持つ水性溶液により少なくとも一度洗 浄され、および水性洗液は新しい結晶化溶媒で逆抽出される。 得られた抽出物は好適には本結晶化過程でリサイクルされる。 もし多pH調節洗浄が実施されるならば、洗液は好適には逆抽出前に組み込ま れる。 逆抽出に使用される溶媒の容量は重要ではないが、一般的に本方法では好適に は水相容量の0.2−3倍、およびより好適には水相容量の約0.5−1倍を使 用する。 逆抽出は好適には50から90℃(例えば、約80℃)で実行され、pHは3 .2−4.2で、好適にはpH3.5−3.8で実施されるであろう。 本発明の好適な態様において、本方法は多(好適には2から3)pH調節洗浄 、続いての合併洗液の逆抽出を含んでいる。この態様により、3−4%程度の追 加の収率利得が得られるかもしれない。 式Iの化合物を含む結晶化溶媒の元々のpH調節洗浄がそのように選択的であ ったので逆方向(即ち式Iの化合物ではなくて不純物に対して)がそのように選 択的であるとは当業者には期待されていず、逆抽出がそのように有益なことは 非常に驚くべきことである。 本発明の方法を使用すると、90%を越える純度の生成物を得ることが可能で ある。取り締まり当局は通常最少の不純物を含む非常に高レベルの純度の活性成 分を要求しているので、生成物が除草剤である場合はこのことは重要な利点であ る。産生された生成物が中間体であり、追加の工程を実施しなければならない場 合、望まれない副産物と反応して試薬が浪費されないのでこの利点はさらに大き くなるであろう。 本発明の文脈において、用語”C1−C6アルキル”とは1から6の炭素原子を 含んでいる飽和された直鎖または分岐鎖の炭化水素鎖を意味している。例として は、メチル、エチル、n−プロピル、t−ブチル、n−ペンチルおよびn−ヘキ シルが挙げられる。用語”C1−C4アルキル”とはC1−C6アルキルの亜集団で あり、4つまでの炭素原子を持つアルキル基を意味している。 用語”C2−C6アルケニル”とは2から6の炭素原子を含みおよび少なくとも 一つの二重結合を持つ直鎖または分岐鎖の炭化水素鎖を意味している。例として は、エテニル、アリル、プロペニルおよびヘキセニルが挙げられる。用語”C2 −C4アルケニル”とはC2−C6アルケニルの亜集団であり、4つまでの炭素原 子を持つアルケニル基を意味している。 用語”C2−C6アルキニル”とは2から6の炭素原子を含みおよび少なくとも 一つの三重結合を持つ直鎖または分岐鎖の炭化水素鎖を意味している。例として は、エチニル、プロピニルおよびヘキシニルが挙げられる。用語”C2−C4アル キニル”とはC2−C6アルキニルの亜集団であり、4つまでの炭素原子を持つア ルキニル基を意味している。 用語”ハロゲン”とはフッ素、塩素、臭素またはヨウ素を意味しており、対応 する用語”ハロ”とはフルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードを意味している。 本発明の方法は一般式Iの任意の化合物の精製に使用されるが、R2がクロロ でありおよびR3がトリフルオロメチルである場合が特に好適である。一般式I の特に好適な化合物は、R1がCOOHまたはCONHSO2CH3であるような 化合物である。これらの化合物は5−(2−クロロ−α,α,α−トリフルオロ −4−トリルオキシ)−2’−ニトロ安息香酸(アシフルオルフェン)および5 −(2−クロロ−α,α,α−トリフルオロ−4−トリルオキシ)−N−メタン スルホニル−2’−ニトロベンズアミド(フォメサフェン)であり、両方とも強 力な除草剤化合物である。 本発明の文脈において、一般式Iの化合物は4’−ニトロ異性体と称される。 生成混合物に存在するであろう他の化合物には一般式: の2’−ニトロ異性体、 6’−ニトロ異性体: およびジニトロ異性体(1)および(2): が含まれる。 さらに別の望まれない副産物としては反応体中に不純物として存在する異性体 のニトロ化により形成される化合物(3):および化合物(4): が挙げられる。 一般式Iの所望の生成物の精製においては、2’−ニトロ異性体は他の方法で 生成物から分離するのが最も困難な異性体であるので、それをすべて、または実 質的にすべて除去すべきであることが非常に重要である。加えて、もし一般式I の化合物がさらなる反応の出発物質として使用されるとすると、他のニトロ化異 性体もまた同様に反応するであろうので、試薬を浪費させる結果となる。ここで 再び、2’−ニトロ異性体の反応生成物の多くは一般式Iの化合物の反応生成物 から分離するのが困難であるため、2’−ニトロ異性体は特に重要な不純物であ る。 式(4)の不純物は、一般式Iの化合物がアルキルフェノール(例えば、一般 式Iの化合物がアシフルオルフェンまたはフォメサフェンの場合はm−クレゾー ル)から出発する経路で製造された場合に存在しやすい。この経路はより安価な 出発物質を使用しおよび取り扱いがより経済的であるには違いないが、上のよう な理由でこれまでしばしば回避されており、代わりに3−ヒドロキシ安息香酸か ら出発する経路で一般式Iの化合物が製造されていた。実際、US544619 7およびGB−A−2103214ではその経路が推奨されている。本発明を試 験するために使用された一般式Iの化合物を含む不純な混合物は、3−アルキル フェノールから出発する経路で生成され、式(4)の不純物を含んでいる。 本発明での使用には狭い範囲の溶媒のみが適しており、その例はキシレン類ま たはキシレン類の混合物のような芳香族炭化水素、およびo−クロロトルエン、 p−クロロトルエン、ベンゾトリフルオリド、3,4−ジクロロベンゾトリフル オリド、クロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン、m−ジクロロベンゼン、フル オロベンゼン、ブロモベンゼンおよび2−フルオロトルエンのようなハロ芳香族 化合物である。上記の溶媒の混合物もまた適しているかもしれず、また前記の溶 媒の一つ、もしくは脂肪族炭化水素、エステル、エーテル、ニトリルおよびハロ 炭化水素を含むより広い範囲の溶媒から選択されてもよい共溶媒とともに芳香族 炭化水素を含んでいる混合物も適しているかもしれない。 キシレン類は本発明での使用に特に適していることが見出されており、なかで もo−キシレンは他のキシレン類またはキシレン類の混合物よりも良好な結果を 与えた。 結晶化に至適な添加は選択された溶媒によってかなり変化するが、どのような 場合も約25%を越えることはない。より典型的には、至適添加は8%から20 %である。多くの溶媒に対し(例えば、キシレン類)、添加は例えば約15から 20%でもよいが、2、3の溶媒では添加量をさらに減少させる必要があり、約 生成混合物に8から10%添加される。 結晶化を達成するために溶液が冷却される温度は30℃のような高い温度でも よいが、生成物の純度は温度を幾分低下させることによりかなり高くなる。従っ て、結晶化を達成するために溶液が冷却される温度は20℃より高くないことが 一般に好適であり、好適には約0℃から15℃、最適である範囲は0℃から5℃ である。 生成物の純度に影響することが観察された別の因予は、生成物の回収前、結晶 化後に混合物が放置される時間の長さである。一般式Iの2’−ニトロ異性体の 多くは溶液中では準安定でありおよび徐々に結晶化する傾向があることが観察さ れており、所望の生成物に混入して結晶化後の純度を低下させる。従って、結晶 化温度に達成した後、母液から生成物を物理的に単離するまで約4時間、より好 適には2時間未満および最も好適には約1から2時間を越えて生成物スラリーを 放置してないことが好ましい。 結晶化は、例えば、一般式Iの純粋な化合物の結晶種を結晶化溶液に入れるよ うな、適した方法により達成される。結晶化溶液がまだ熱いときからいくつかの 段階で結晶種を入れ始め、冷たくなってさらに結晶を加えるように結晶種入れを 実施するのが都合がよいかもしれない。いくつかの状況では、結晶化溶液への結 晶種入れは必要なく、溶液を冷却すると生成物の結晶化が起こるであろう。 結晶化後、生成物はスラリーから適当な方法で分離してもよいが、濾過がしば しば用いられ、分離に最も都合がよい。 精製されるべき混合物は、一般式IIの化合物のニトロ化工程からの粗生成物で あってもよい: 式中R1、R2およびR3は一般式Iで定義したとおりである。 例えば、GB−A−2103214に開示されているニトロ化法のように、通 常のニトロ化法を使用してもよい。 一つの適した方法において、ニトロ化剤は硝酸または硝酸と硫酸の混合物であ るが、他の型のニトロ化剤を使用してもよい。反応は有機溶媒で起こってもよく 、 適した溶媒としてはジクロロメタン(DCM)、エチレンジクロリド(EDC) 、クロロホルム、テトラクロロエチレン(ペルクロン)およびジクロロベンゾト リフルオリド(DCBTF)のようなハロゲン化溶媒が含まれる。もしくは、酢 酸、無水酢酸、アセトニトリル、テトラヒドロフラン(THF)またはジオキサ ンのようなエーテル、スルホラン、ニトロベンゼン、ニトロメタン、液体二酸化 硫黄または液体二酸化炭素のような溶媒。反応を無水酢酸の存在下で実施するの も都合がよく、この場合、一般式IIの化合物に対する無水酢酸のモル比は約1: 1から3:1であるのが好適である。反応温度は約−15℃から15℃であって もよく、より普通には約−10℃から10℃である。 ニトロ化反応後、粗生成物は反応溶媒から取り出され、結晶化溶媒に加えられ なければならない。このことは、無水酢酸、酢酸または鉱酸を除去するために水 で洗浄し、次に完全に反応溶媒を取り除き、反応混合物を融解させて融解物を結 晶化溶媒へ溶解することにより達成される。もしくは、生成物はニトロ化溶媒か ら塩として(例えば、ナトリウム塩)水へ抽出でき、再使用のために溶媒を分離 する。次いで、生成物を抽出して再結晶化するために、この塩溶液を、熱い再結 晶化溶媒の存在下で酸性にしてもよい。塩溶液を酸性にする場合、pHを1また はそれ以下に調整すると最も良好な結果を生むことが観察されている。実際、塩 溶液がpH1である場合は塩溶液がpH3である同一の方法と比較して約10% の収率の増加があるようである。不純な生成物が単離されず、純粋な生成物が塩 の水性溶液から直接得られるこの方法は、ニトロ化反応後の後処理過程を単純に するので特に有用である。精製されるべき化合物を含んでいる粗湿潤ペーストを 単離する必要があるUS5446197に記載されている方法に比べて、かなり の改良であることは間違いないであろう。 ニトロ化工程がこれらの後処理および本発明の精製工程と組み合わされた場合 、70%以上の収率で、90%を超える純度の生成物を得ることが可能である。 結晶化溶媒へ粗生成物を溶解する工程は最初の精製工程より前に行われてもよ い。この部分精製には、反応溶媒の除去と、水および水混和性極性溶媒の混合物 による粗生成物の処理とが含まれる。 部分精製を達成する一つの方法では、無水酢酸が水で加水分解されて酢酸が生 じてもよく、この酢酸(または他起源の酢酸)は反応塊中に残され極性溶媒とし て作用してもよい。次に反応溶媒を蒸留または水蒸気蒸留により除去して幾分の 酢酸を含む溶融組成生物が残してもよく、それは必要とされる異性体の実質的溶 解がない部分的精製を容易にするために追加量の酢酸および水で処理されてもよ い。 もしくは、洗浄して反応溶媒を除去した後、ニトロ化反応の組成生物を極性溶 媒および水の混合物で処理して、所望の生成物の実質的損失なく、不純物および 異性体の部分精製を達成し、濾過により回収してもよい。この場合、適した極性 溶媒にはギ酸、酢酸、プロピオン酸、メタノール、アセトニトリルおよびアセト ンが含まれる。 水に対する極性溶媒の比は約3:7から7:3、より好適には2:3から3: 2の範囲であり、および極性溶媒/水溶液中の粗ニトロ化異性体混合物の量は重 量で約10から80%でもよく、好適には重量で約15から30%である。最初 の精製工程は約10℃から60℃、より普通には約15℃から30℃の温度で実 施してもよい。 上記のような最初の精製工程は粗ニトロ化生成物の質を約70%強度(即ち、 一般式Iの所望の異性体が重量で70%)から約80%強度への改良を導く。ニ トロ化工程に続く最初の精製工程および本発明の精製工程で、特に水性酸洗浄に よる逆抽出を使用した場合、90%を超える、およびしばしば95%を超える所 望の異性体の高い回収率が得られる。 除草剤としてのその本来の役割に加え、アシフルオルフェンはまたフォメサフ ェン合成の中間体としてもよい。アシフルオルフェンをその酸クロリドへ変換し てもよく、次にそれをメタンスルホンアミドと反応させフォメサフェンを得ても よい。これらの工程の両方とも、例えば、EP−A−0003416に示されて いるような通常の方法により実施してもよい。メタンスルホンアミドとの反応は 高価であり、望まれないニトロ異性体をスルホンアミド化して望まれないフォメ サフェンの異性体を生成することにより試薬を浪費しないことが非常に望まれ、 純粋なアシフルオルフェンから出発するこの方法を使用するのは特に都合がよい 。 それ故本発明は純粋なアシフルオルフェンの合成および続いての純粋なフォメ サフェンへの変換のための経路を提供する。 すでに説明したように、本発明の精製工程の特別な利点の一つは、m−クレゾ ールおよび3,4−ジクロロベンジルトリフルオリド(DCBTF)から生成さ れるアシフルオルフェンを精製するために使用できることである。前に議論した ように、m−クレゾールは別の出発物質である3−ヒドロキシ安息香酸よりも安 価であるが、m−クレゾールから出発する経路は、除草剤またはフォメサフェン のような他の化合物の中間体として使用するには純度が不十分なアシフルオルフ ェンを与えがちである。しかしながら、本発明の精製工程を使用すると、m−ク レゾール経路により生成されるアシフルオルフェンを精製することが可能である ことが証明されている。 従って、本発明の別の態様において、5−(2−クロロ−α,α,α−トリフ ルオロ−4−トリルオキシ)−2’−ニトロ安息香酸(アシフルオルフェン)の 製造法が提供され、その方法は以下の工程から成っている: a)m−クレゾールとDCBTFを反応させて3−(2−クロロ−α,α,α −トリフルオロ−4−トリルオキシ)トルエンを生成し; b)3−(2−クロロ−α,α,α−トリフルオロ−4−トリルオキシ)トル エンを酸化して3−(2−クロロ−α,α,α−トリフルオロ−4−トリ ルオキシ)安息香酸を得; c)3−(2−クロロ−α,α,α−トリフルオロ−4−トリルオキシ)安息 香酸をニトロ化してアシフルオルフェンを得; d)前記の方法に従った方法によりアシフルオルフェンを精製する。 本発明は以下の実施例に関してさらに説明されるであろう。 実施例1 アシフルオルフェン酸洗浄および再結晶法 1.第一の洗浄 o−キシレン(263g)、濃HCl(16g)および粗アシフルオルフェン ナトリウム塩溶液(116g、39.3%強度)を混合して80℃に加熱した。 必要ならさらに濃HClを加えることにより水相のpHを1またはそれ以下に調 整した。得られた混合物は15分間激しくかき混ぜ、次に放置して分離させた。 次に下層となる水相を除去した。 2.酸性pHの水性溶液による続いての洗浄 有機相に水(65g)を加え、混合物をかき混ぜて再び80℃に加熱した。混 合物のpHは濃HClまたは25%水酸化ナトリウム溶液の添加により目標値に 調整した。この目標値pHで15分間混合物をかき混ぜ、水相を除去する前に1 5分間分離させた。表IおよびIIに示したように、この工程を繰り返した。洗浄 後、有機相を20℃/時の速度で50℃まで冷却し、50℃および45℃で種を 入れ、次に5℃に1時間保った。精製されたアシフルオルフェンを濾取し、冷や したo−キシレン(25g)で洗浄し、湿ったケーキ状物は真空オーブンで乾燥 させた。 この方法で種々の洗浄工程を実施した結果を下記表IおよびIIに示す。 実施例2 A.逆抽出を行わない酸洗浄を用いたアシフルオルフェン酸の精製 工程1. o−キシレン(195g)、36%HCl(17.3g)および99 .5gの粗アシフルオルフェンナトリウム塩溶液(99.5g、40.26%強 度)を1リットルの反応容器に加え80℃に加熱した。必要ならさらにHClを 加えて、水相をpH<1に調整した。振って落ち着かせた後、下層となる水相を 除去した。 工程2. 有機相に水(98g)を加え、25%NaOH(3g)を加えた。8 0℃に加熱した後、必要ならさらにNaOHを加えることにより、pHを3.8 −4.0に調整した。振って落ち着かせた後、下層となる水相を除去した。 工程3. 第二の洗浄のために有機相に水(98g)を加え(必要ならさらに少 量のNaOHを加えることにより混合物のpHを3.8−4.0に調整した)、 80℃に加熱した。振って落ち着かせた後、下層となる水相を除去した。 工程4. 有機相に水(33g)および98%H2SO4(2g)を加えてpHを 2以下とし、混合物を80℃に加熱した。振って落ち着かせた後、下層となる水 相を除去した。 工程5. 新しいo−キシレン(32g)を加えてキシレン中のアシフルオルフ ェン酸含量を15%にした。 工程6. 混合物を5℃に冷却した。冷却の間、純粋なアシフルオルフェンの種 入れを約45℃で始めた。スラリーは5℃に0.5から1時間保ち、次に濾過し て減圧下で乾燥した。 B.酸洗浄および逆抽出を用いたアシフルオルフェン酸の精製 工程1. 二回洗浄アシフルオルフェン酸精製実験作業からの2つの第一の水洗 液をとり、新しいo−キシレン(195g)を加えて混合物を80℃に加熱した 。 工程2. 10%HCl(1.3g)を加えることにより混合物のpHを約3. 6に調整した。 工程3. 振って落ち着かせた後、下にくる水相を除去し、回収されたアシフル オルフェン酸を含むキシレン層は前記A.工程1に記載されている精製工程ヘリ サイクルされる。 結果
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM ,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,E S,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU,ID ,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL, TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,V N,YU,ZW (72)発明者 ゴット,ブライアン・デイヴィッド イギリス国 ウエスト・ヨークシャー エ イチディー2 1エフエフ,フッダーズフ ィールド,リーズ・ロード,ピーオーボッ クス・エイ38,ゼネカ・フッダーズフィー ルド・ワークス (72)発明者 グレイ,トーマス イギリス国 サリー ジーユー27 3ジェ イイー,ハスルメア,ファーンハースト, ゼネカ・アグロケミカルズ (72)発明者 タヴァナ,セイェド・メーディ アメリカ合衆国アラバマ州36512,バック ス,ピーオーボックス 32,ユーエス・ハ イウェイ 43,コールド・クリーク・プラ ント,ゼネカ・エイジー・プロダクツ (72)発明者 ナディ,ルーイ・アコス アメリカ合衆国アラバマ州36512,バック ス,ピーオーボックス 32,ユーエス・ハ イウェイ 43,コールド・クリーク・プラ ント,ゼネカ・エイジー・プロダクツ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 一般式Iの化合物: {式中、R1は水素またはC1−C6アルキル、C2−C6アルケニルまたはC2−C6 アルキニル(それらはハロゲンおよびヒドロキシから選択される一つまたはそ れ以上の置換基で随意に置換されていてもよい);またはCOOR4、COR6、 CONR45またはCONHSO24であり; R4およびR5は独立して水素または一つまたはそれ以上のハロゲン原子で随意に 置換されていてもよいC1−C4アルキルを表しており; R6はハロゲン原子または基R4であり; R2は水素またはハロであり;および R3はC1−C4アルキル、C2−C4アルケニルまたはC2−C4アルキニル(それ らは一つまたはそれ以上のハロゲン原子で随意に置換されていてもよい);また はハロである} または適宜にその塩を; 一般式Iの化合物と共にその一つまたはそれ以上の異性体またはジニトロ化類似 体を含んでいる混合物から精製する方法であって、この方法は混合物を適した結 晶化溶液に溶解することおよび得られた結晶化溶液から生成物を再結晶すること を含んでおり、ここで結晶化溶液は25%添加を越えない一般式Iの化合物を含 んでおり、添加とは以下のように定義され: および溶液が結晶化のために冷却される温度は約30℃より高くはなく、ここで 結晶化溶媒を加えた後であって再結晶化前に結晶化溶液は酸性pHの水性溶液に より少なくとも一度洗浄される。 2. 結晶化溶媒がキシレンまたはキシレン類の混合物のような芳香族炭化水素 、o−クロロトルエン、p−クロロトルエン、ベンゾトリフルオリド、3,4− ジクロロベンゾトリフルオリド、クロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン、m− ジクロロベンゼン、フルオロベンゼン、ブロモベンゼンまたは2−フルオロトル エンのようなハロ芳香族化合物、前記の溶媒の混合物、または脂肪族炭化水素、 エステル、エーテル、ニトリルまたはハロ炭化水素から成る共溶媒とともに芳香 族炭化水素を含んでいる混合物から成る請求項第1項に記載の方法。 3. 結晶化溶媒がo−キシレンである請求項第2項に記載の方法。 4. 結晶化溶液の添加が約8%から20%である請求項第1項に記載の方法。 5. 結晶化を達成するために溶液が冷却される温度が20℃よりも高くない請 求項第1項に記載の方法。 6. 結晶化後、生成物の回収前に混合物が2時間以上は放置されない請求項第 1項に記載の方法。 7. 精製されるべき混合物が一般式IIの化合物のニトロ化工程の粗生成物であ る請求項第1項に記載の方法: 式中R1、R2およびR3は一般式Iで定義したとおりである。 8. 酸性pHでの5回までの水性洗浄を含んでいる請求項第1項に記載の方法 。 9. 結晶化溶液がpH3から3.8である水性溶液で洗浄される請求項第1項 乃至8項のいずれか1項に記載の方法。 10.結晶化溶液がpH3.3から3.5の水性溶液で洗浄される請求項第9項 に記載の方法。 11.結晶化溶液がpH3.0から4.5の水性溶液で洗浄され、続いてpH< 2.0でさらに洗浄される請求項第1項乃至8項のいずれか1項に記載の方法。 12.pH<2.0での最初の洗浄、続いてpH3.0から4.5での1から3 回の洗浄、続いてpH<2.0での最終洗浄を含む請求項第1項乃至8項のいず れか1項に記載の方法。 13.水性洗液が新しい結晶化溶媒で逆抽出される請求項第1項乃至12項のい ずれか1項に記載の方法。 14.結晶化溶媒が結晶化工程にリサイクルされる請求項第13項に記載の方法 。 15.多pH調節洗浄からの洗液が逆抽出前に合併される請求項第13または1 4項に記載の方法。 16.一般式Iの化合物が5−(2−クロロ−α,α,α−トリフルオロ−4− トリルオキシ)−2’−ニトロ安息香酸(アシフルオルフェン)または5−(2 −クロロ−α,α,α−トリフルオロ−4−トリルオキシ)−N−メタンスルホ ニル−2’−ニトロベンズアミド(フォメサフェン)である請求項第1項乃至1 5項のいずれか1項に記載の方法。 17.一般式Iの化合物がアシフルオルフェンであり、アシフルオルフェンをそ の酸クロリドへ変換し、および酸クロリドをメタンスルホンアミドと反応させて フォメサフェンを得る工程をさらに含む請求項第16項に記載の方法。 18.以下の工程を含む方法によりアシフルオルフェンが調製される請求項第1 7項に記載の方法: a)m−クレゾールとDCBTFを反応させて3−(2−クロロ−α,α ,α−トリフルオロ−4−トリルオキシ)トルエンを製造し; b)3−(2−クロロ−α,α,α−トリフルオロ−4−トリルオキシ) トルエンを酸化して3−(2−クロロ−α,α,α−トリフルオロ− 4−トリルオキシ)安息香酸を得; c)3−(2−クロロ−α,α,α−トリフルオロ−4−トリルオキシ) 安息香酸をニトロ化してアシフルオルフェンを得る。
JP53932898A 1997-03-13 1998-02-24 置換p−ニトロジフェニルエーテル類の精製法 Expired - Fee Related JP4318755B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/816,930 US5910604A (en) 1995-09-13 1997-03-13 Purification process
US08/816,930 1997-03-13
PCT/GB1998/000577 WO1998040347A1 (en) 1997-03-13 1998-02-24 Process for the purification of substituted p-nitrodiphenylethers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001514647A true JP2001514647A (ja) 2001-09-11
JP4318755B2 JP4318755B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=25221965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53932898A Expired - Fee Related JP4318755B2 (ja) 1997-03-13 1998-02-24 置換p−ニトロジフェニルエーテル類の精製法

Country Status (21)

Country Link
US (1) US5910604A (ja)
EP (1) EP0971875B1 (ja)
JP (1) JP4318755B2 (ja)
KR (1) KR100561201B1 (ja)
CN (1) CN1213990C (ja)
AR (1) AR012060A1 (ja)
AT (1) ATE228496T1 (ja)
AU (1) AU6302698A (ja)
BR (1) BR9807639B1 (ja)
CA (1) CA2281623C (ja)
DE (1) DE69809725T2 (ja)
DK (1) DK0971875T3 (ja)
ES (1) ES2187931T3 (ja)
GT (1) GT199800048A (ja)
HU (1) HUP0000770A2 (ja)
ID (1) ID20049A (ja)
IL (1) IL131765A (ja)
IN (1) IN187909B (ja)
TW (1) TW520352B (ja)
WO (1) WO1998040347A1 (ja)
ZA (1) ZA981983B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9930369D0 (en) * 1999-12-22 2000-02-09 Zeneca Ltd Chemical process
CN115093041B (zh) * 2022-02-22 2024-02-13 杨自林 生产5-氨基-2-硝基三氟甲苯产生的工业废水的资源化处理方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4031131A (en) * 1975-09-29 1977-06-21 Rohm And Haas Company Process for preparing phenoxybenzoic acids
EP0003416B1 (en) * 1978-01-19 1981-08-26 Imperial Chemical Industries Plc Diphenyl ether compounds useful as herbicides; methods of using them, processes for preparing them, and herbicidal compositions containing them
DE3071736D1 (en) * 1979-06-22 1986-10-09 Rhone Poulenc Agrochimie Process for preparing 2-nitro-5-(substituted-phenoxy) benzoic acids and salts thereof
US4405805A (en) * 1981-07-27 1983-09-20 Rhone-Poulenc, Inc. Process for recovering and purifying herbicidal phenoxybenzoic acid derivatives
GB8628109D0 (en) * 1986-11-25 1986-12-31 Ici Plc Chemical process
SI0668260T1 (en) * 1994-02-17 1998-10-31 Zeneca Limited Process for phosgenation in the presence of acetonitrile
US5446197A (en) * 1994-10-04 1995-08-29 Basf Corporation Method of purifying acifluorfen
GB9518704D0 (en) * 1995-09-13 1995-11-15 Zeneca Ltd Chemical process

Also Published As

Publication number Publication date
AU6302698A (en) 1998-09-29
EP0971875B1 (en) 2002-11-27
AR012060A1 (es) 2000-09-27
US5910604A (en) 1999-06-08
ZA981983B (en) 1998-09-14
BR9807639A (pt) 2000-02-22
IL131765A (en) 2003-04-10
IN187909B (ja) 2002-07-20
BR9807639B1 (pt) 2009-12-01
KR20000076175A (ko) 2000-12-26
CA2281623C (en) 2007-03-27
CN1249741A (zh) 2000-04-05
HUP0000770A2 (en) 2000-07-28
IL131765A0 (en) 2001-03-19
DE69809725D1 (de) 2003-01-09
DK0971875T3 (da) 2003-03-24
ATE228496T1 (de) 2002-12-15
TW520352B (en) 2003-02-11
KR100561201B1 (ko) 2006-03-15
EP0971875A1 (en) 2000-01-19
GT199800048A (es) 1999-09-03
CA2281623A1 (en) 1998-09-17
ES2187931T3 (es) 2003-06-16
ID20049A (id) 1998-09-17
CN1213990C (zh) 2005-08-10
JP4318755B2 (ja) 2009-08-26
DE69809725T2 (de) 2003-04-24
WO1998040347A1 (en) 1998-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002518359A (ja) テレフタル酸またはイソフタル酸中のカルボキシベンズアルデヒドの減少方法
JP6644241B2 (ja) 高純度ビニレンカーボネート
JPH0240660B2 (ja)
JP4275748B2 (ja) エチル−n−(2,3−ジクロロ−6−ニトロベンジル)グリシンの製造方法
JP2001514647A (ja) 置換p−ニトロジフェニルエーテル類の精製法
US6342630B1 (en) Chemical process
JP3886533B2 (ja) ジフェニルエーテル化合物のニトロ化方法
JP2001510818A (ja) ジフェニルエーテル類のニトロ化法
KR890001806B1 (ko) 페녹시벤조산 유도체의 정제방법
JP3629046B2 (ja) 5−フルオルアントラニル酸アルキルエステル及び/ または5−フルオルアントラニル酸の製造方法
US6072080A (en) Purification process
KR20110120272A (ko) 파라-니트로벤질 브로마이드를 제조하기 위한 개선된 방법
JP3193421B2 (ja) 2−アミノ−4−フルオロ安息香酸の製造方法
JP4314799B2 (ja) 2−ナフトール誘導体の製造方法とその中間体
JP4537678B2 (ja) 2’−(1h−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−カルボアルデヒド結晶およびその製造方法
EP0968994A1 (en) Substituted trifluorobenzoic acids, esters thereof, and process for producing the same
JPS5850211B2 (ja) ジニトロトルエンの製造方法
TW202130617A (zh) 製備1,1’-二硫烷二基雙(4-氟-2-甲基-5-硝基苯)之方法
JP2001151736A (ja) トリフルオロメチルアニリンの製造
JP3495417B2 (ja) 2−アルコキシ−3,5−ジハロゲノ−6−ニトロ安息香酸類の製造方法
KR100359503B1 (ko) 방향족 프로피온산 유도체의 제조방법
JP2560431B2 (ja) 2,4−ジヒドロキシアセトフェノンの製造法
JP2003335730A (ja) 2,4,5−トリフルオロ3−メチル−6−ニトロ安息香酸の製造方法
HU181427B (hu) Eljárás diklór-benzol-származékok előállítására
JPH01233261A (ja) 5−ハロ−3−プロピオニルサリチル酸低級アルキルエステルの精製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080512

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090527

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees