JP2001513181A - トランスミッションの変速比調整系 - Google Patents

トランスミッションの変速比調整系

Info

Publication number
JP2001513181A
JP2001513181A JP53437299A JP53437299A JP2001513181A JP 2001513181 A JP2001513181 A JP 2001513181A JP 53437299 A JP53437299 A JP 53437299A JP 53437299 A JP53437299 A JP 53437299A JP 2001513181 A JP2001513181 A JP 2001513181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
internal combustion
combustion engine
torque
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP53437299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4307571B2 (ja
Inventor
レフラー ユルゲン
ボルツ マーティン−ペーター
ヒュールザー ホルガー
フェーンヒュイツェン ブラム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2001513181A publication Critical patent/JP2001513181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4307571B2 publication Critical patent/JP4307571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0043Signal treatments, identification of variables or parameters, parameter estimation or state estimation
    • B60W2050/0052Filtering, filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/104Output speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1005Transmission ratio engaged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0015Transmission control for optimising fuel consumptions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0018Transmission control for optimising exhaust emissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H2061/6604Special control features generally applicable to continuously variable gearings
    • F16H2061/6615Imitating a stepped transmissions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/84Data processing systems or methods, management, administration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、変速比を変えることができる自動車用トランスミッションの調整系に関し、その際、トランスミッションは、変速比依存の効率特性を有している。実際のトランスミッション出力回転数を示す第1の量が検出され、並びに、駆動トルク用の目標値を示す第2の量が検出される。それから、少なくとも、検出された第1の量及び検出された第2の量及びトランスミッションの効率特性に依存して、車両用内燃機関の目標回転数が決められる。車両用内燃機関の、そのようにして決められた目標回転数に依存して、トランスミッションの変速比が調整される。本発明によると、最適なトランスミッション変速比を検出する際に、トランスミッション制御量が、調整されるドライブトレーン制御用の系内で考慮される。そのことから得られる利点は、全効率、トルク残存量及び他の最適化基準の最適化によって、ドライブトレーンを必要量に一層良好に適合することが原理的にできるという点にある。

Description

【発明の詳細な説明】 トランスミッションの変速比調整系 従来技術 本発明は、変速比を変えることができる自動車用トランスミッションの調整系 であって、自動車用トランスミッションは、変速比依存の効率特性を有している 調整系に関する。 従来技術から、車両用内燃機関の所定の目標回転数の調整用の自動車用トラン スミッションの変速を行う多数の手段が公知である。米国特許明細書第4893 526号公報には、車両の前後方向速度及び運転手によって操作されるアクセル ペダルの位置から、目標駆動トルクが決められ、それに続いて、この目標駆動ト ルク及び車両前後方向速度に依存して、内燃機関回転数の目標値が求められる。 この内燃機関回転数用の目標値は、連続的に調整可能な車両トランスミッション の調整によって調整される。更に、目標駆動トルク並びに調整されたトランスミ ッション変速比によって、内燃機関トルクが調整される。 世界知的所有権機関第9520114号明細書には、オートマチック自動車ト ランスミッション用の制御部が記載されており、このトランスミッションでは、 トランスミッション変速比の無段階調整によるファジ ィ論理制御回路によって、内燃機関回転数が自動的に最適効率領域、最少排気ガ ス放出領域又は最大出力領域に調整される。この際、車両用内燃機関の効率が重 要である。トランスミッションの効率が、ドライブトレーンの全効率に及ぼす影 響は、考慮されない。 本発明の課題は、トランスミッション変速比の調整によって、調整すべき内燃 機関の回転数を、その都度の運転状況乃至その都度の走行状態に最適に適合させ ることにある。 この課題は、実際のトランスミッション出力回転数を示す第1の量が検出され 、駆動トルク用の目標値を示す第2の量が検出され、少なくとも、検出された第 1の量及び検出された第2の量及びトランスミッションの効率特性に依存して、 車両用内燃機関の目標回転数が決められ、車両用内燃機関の、決められた目標回 転数に依存して、トランスミッションの変速比が調整されることにより解決され る。 発明の効果 本発明は、変速比を変えることができる自動車トランスミッションの調整用系 に基づいており、その際、トランスミッションは、変速比に依存する効率特性を 有している。実際のトランスミッション出力回転数を表す第1の量が検出され、 並びに、駆動トルクを表す第2の量の目標値が検出される。その際、少なくとも 、検出された第1の量及び検出された第2の量、及び 、トランスミッションの効率特性に依存して、車両用内燃機関の目標回転数が決 められる。トランスミッションの変速比は、車両用内燃機関の、そのようにして 決められた目標回転数に依存して調整される。 調整されたドライブトレーンの制御によって、運転手によって所望の駆動トル クに対して、最適なトランスミッションの変速比及び所望の内燃機関出力トルク が検出される。内燃機関及びドライブトレーンのトランスミッションの各構成要 素は、相応に制御され、その結果、所要の駆動トルクを使うことができる。本発 明によると、最適なトランスミッション変速比を決める際に、トランスミッショ ンの効率を系統的に考慮することができるようになる。そうすることによって、 最適な車両運転にするために、ドライブトレーンの全効率を最大にすることがで きる。そうすることによって達成される利点は、全効率、トルク残存量(リザー ブ)及び/又は他の最適化基準を最適化することによって、ドライブトレーンを 必要量に一層良好に適合させることが原理的に可能であるということである。 特に有利には、車両用内燃機関の目標回転数を次のようにして決めることがで きる。つまり、検出された第1の量と検出された第2の量との組み合わせの際に 、目標回転数が検出され、その際、少なくとも1つの車両用内燃機関のパラメー タ、例えば、燃費、トルク残存量及び/又は排気ガスを最少又は最大となるよう に最適化して決めることができる。 目標回転数は、少なくとも1つの作動特性領域によって決めることができる。 車両用内燃機関の目標回転数の決定のため、又は、作動特性領域の検出のため に、有利には、種々異なるトランスミッションの変速比の場合のトランスミッシ ョンのトルク増強特性及び/又は効率特性を利用することができる。 その際、トルク増強特性及び/又は効率特性は、一般に第1の量及び第2の量 に依存するトランスミッションのトルク増強度及び/又は効率を含む。その際、 トルク増強特性及び/又は効率特性は、有利には、作動特性領域として設けられ る。 殊に、連続的に変速比を変えることができるトランスミッションの場合、車両 用内燃機関の目標回転数の決定、又は、作動特性領域の検出は、種々異なるトラ ンスミッションの変速比の場合のトランスミッションの既存の作動特性領域(ト ルク増強特性及び/又は効率特性)から、トランスミッションの所属のトルク増 強度及び/又は効率を求めるようにして行われる。その際、このようにして求め られた各トルク増強度及び/又は各効率間で補間が行われる。 本発明の特に有利な実施例では、車両用内燃機関の最適化すべきパラメータは 、内燃機関作動特性領域として、少なくとも内燃機関回転数及び内燃機関出力ト ルクに依存して設けられている。本発明のやり方は、以下の通りである: −種々異なるトランスミッションの変速比の場合に、種々異なる第1の量及び第 2の量に対して、トルク増強特性及び/又は効率特性を用いて、所属のトルク増 強度及び/又は所属の効率が求められる。 −その際、求められた所属のトルク増強度及び/又は所属の効率を考慮して、種 々異なるトランスミッションの変速比の場合の第1の量に属する内燃機関出力ト ルクが求められる。 −既存の内燃機関作動特性領域を用いて、最適化すべきパラメータの値が求めら れ、そのようにして求められた値が車両用内燃機関の目標回転数を決定するのに 使用される。 第2の量は、少なくとも予め設定可能な駆動状態で、有利には、運転手によっ て操作されるアクセルペダルの位置を表す量に依存して求められる。 本発明の別の有利な実施例については、従属請求項に記載されている。 図面 図には、調整されるドライブトレーン制御の概略ブロック接続図が示されてお り、その際、図2,3,4及び5には、本発明のやり方がブロック図により示さ れている。図6には、内燃機関作動特性領域図が示されている。 実施例 本発明について、以下、図示の実施例を用いて詳細に説明する。 図1には、ブロック101で、駆動出力乃至駆動トルクの目標値Psoll乃至Msoll を求めることが示されている。この目標値は、実質的に直接又は間接的に( 例えば、作動特性領域を用いて、又は、アルゴリズムを用いて)、運転手によっ て操作されるアクセルペダルの位置から求められる。任意選択的に、ブロック1 02及び103には、走行速度調整器及びドライブトレーンスリップ調整系が示 されている。これら系は、所定の車両前後方向速度の調整のため、乃至、過度な ドライブトレーンスリップの阻止のために、運転手によって設定された目標値を 変える。この変更は、調整器104で行われる。調整器104は、その際、出力 側に駆動トルク用の目標値Mab,sollを供給する。最も簡単な場合には、運転手 が、アクセルペダルを介して目標駆動トルクMab,sollを直接設定する。 この駆動トルクの目標値は、ブロック110で内燃機関目標値Mmot,sollに処 理されて、内燃機関111で調整される。ブロック109では、目標変速比uso ll が、特に、目標駆動トルク所望値Mab,sollに依存して決められる。相応の目 標トランスミッション変速比usollは、トランスミッション乃至トラ ンスミッション制御部112に直接又は間接的に(ブロック108)調整のため に供給される。その際、ブロック108には、連続的に変えることができるトラ ンスミッションの場合に通常のフィルタリング、又は、変速段オートマチックト ランスミッションの場合には、目標変速比usollのディスクリート化(Disk retisierung)が記載されている。 ブロック105では、本発明の核心として、最適な内燃機関回転数Nmot,opt が、更に説明するようにして決められる。ブロック107で、この値を、ドライ ブトレーン回転数Nab(回転数センサ106)で除算することによって、最適変 速比uoptに処理されて、既述のユニット109に供給される。 図2には、図1のブロック105の一層正確な機能について図示されている。 このために、ブロック1055では、ブロック1051内で決められた運転手タ イプに依存して、任意選択的に、運転手によって設定された駆動所望値Msoll( ブロック104)に依存して、最適な内燃機関回転数Nmot,opt,FTが形成される 。既述のように、運転手のタイプ乃至運転手の特性を示す値FTが、ブロック1 051で形成される。このために、殊に、運転手によって操作可能なアクセルペ ダルの位置、殊に、時間特性が評価される。ブロック1055の伝達特性のため に、先ず、図3について説明する。 この実施例では、最適な内燃機関回転数Nmot,optの検出105のために、ブ ロック1055で、先ず、燃費最適化車両運転用及び運転出力指向の車両運転用 の内燃機関回転数Nmot,opt,E及びNmot,opt,XSが形成される(図3のブロック 10551及び10552)。当然、他のパラメータ(例えば、排気ガス放出) に関して最適化された他の、又は、別の内燃機関回転数を求めてもよい。更に、 燃費が非常に最適化された内燃機関回転数と、運転効率が非常に最適化された内 燃機関回転数との間で任意に多数の別の段階付けを行うこともできる。 それから、ブロック10553では、ブロック1051で求められた運転手タ イプ乃至ブロック110551及び10552で求めた内燃機関回転数に依存し て、目標内燃機関回転数Nmot,opt,FTとして選択される。 目標内燃機関回転数Nmot,opt,EとNmot,opt,XSの決定は、動作特性領域を用 いて行なうことができ、この目標内燃機関回転数Nmot,opt,EとNmot,opt,XSに よって、Nab値及びMab,soll値に依存して記憶される。この動作特性領域では 、内燃機関の燃費特性も、トランスミッションの、その都度の効率についての情 報も表されている。 動作特性領域の検出は、更に説明するオフライン−最適化算出によって行うこ とができる。しかし、内燃 機関回転数目標値Nmot,opt,EとNmot,opt,XSの検出を、説明する最適化算出に よってオンラインで行うようにしてもよい。 トランスミッションの動作特性領域の他に、車両用内燃機関の特性を持った動 作特性領域が、以下説明する決定の基礎を形成している。その際、先ず、内燃機 関回転数値Nmot,opt,Eの決定は、ブロック10551に詳細に記載されている 。 ブロック10551では、組(Tupel)乃至値対(Mab,soll,Nab)に 対して、内燃機関回転数値 Nmot,opt,E=F(Mab,soll,Nab) が決められる。その際、実効燃費be,effが最少となるような、最適トランスミ ッション変速比uoptが形成されるように、内燃機関回転数の値Nmot,opt,Eが決 められる。値Nmot,opt,Eの決定のために、各組(Mab,soll,Nab)に対して、 先ずuoptが決められる。 そのために、トランスミッション変速比uが、最少可能変速比と最大可能変速 比との間の領域(umin,umax)内、即ち、 umin≦u≦umax で、離散ステップで変化され、そうすることによって、変速比uk(k=1,. .....,K)が得られる。離散的に切り換えられるトランスミッション、即 ち、トランスミッション変速比に関してステップ状に変化可能なトランスミッシ ョンでは、ukとして、トランスミッション変速段を選択することは重要である 。変速比に関して無段階に調整可能なトランスミッションの場合、結果の数値精 度にとって十分な個数の値ukが設定される。 各値ukに対して、トランスミッションの動作特性領域から、トルク増強度μk が、Mab,soll及びNabの関数として求めることができる。値μkには、トランス ミッションの効率ηgが既に含まれており、つまり、以下の式が成立する: μk=uk*ηg トルク増強度μkで所要の目標内燃機関出力トルクは、 Mmot,soll,k=Mab,soll/μk 内燃機関出力回転数は、 Nmot,k=Nab*uk である。 積Mab,soll*Nabから得られる、所定状況で車両タイヤに要求される出力Pa b,soll に対して、上述の各入力量を用いて、単位時間毎の燃費be_t,kを求める ことができる: be_t,k=F(Mmot,soll,k=;Nmot,k) be_t,kの決定用のやり方は、図4に示されている。図4の説明のために、先 ず、そこのブロック41 (特性データ、トランスミッション)について、次に、図5を用いて、詳細に説 明する。 ブロック41(図4及び5)には、駆動トルク用の目標値Mab,sollも、トラ ンスミッション出力回転数用の値Nabも供給される。各トランスミッション変速 比u1,u2,.....,uKに、動作特性領域KF_eta_g_u1,・・ ・・・,KFeta_g_uK(ブロック411〜415)が属し、この動作特 性領域は、トランスミッションの効率特性を含む。この動作特性領域KF_et a_g_u1,.....,KF_eta_g_uK(ブロック411〜415) には、トランスミッション出力トルクMab及び種々異なるトランスミッション変 速比u1,u2,....,uKに依存するトランスミッション効率ηが記憶され ている。 スイッチとして構成された選択部416によって、変速比uKに応じて、変速 比uKにとって重要な効率ηKが形成される。 図5に示された、効率の離散値の選択部の代わりに、有利には、無段階調整可 能なトランスミッションでは、効率の、それぞれ隣り合った各値間で補間が行わ れる。 そのようにして形成された、効率の値ηkを、その都度考察している変速比uk と乗算することによって417、トルク増強度μkが形成される。 図4から分かるように、トルク増強度μkが及びトランスミッション出力トル クMabから、除算部42によって、その都度の変速比ukに妥当する目標トルク Mmot,soll,kが求められる。乗算部44を用いて、その都度の変速比uk及びト ランスミッション出力回転数Nabとから、内燃機関回転数用の所属の値Nmot,k が得られる。 値Mmot,soll,k及びNmot,kは、図4のブロック43に供給され、このブロッ ク43は、内燃機関燃費動作特性領域を有している。それから、各入力値Nmot, k 及びMmot,soll,kに属している燃費be_t,kが、時間単位毎に決められる。内燃 機関動作特性領域は、図6に例として示されている。 図6には、車両用内燃機関のトルクMmotが、内燃機関回転数Nmotに亘って記 載されている。この際、パラメータは、特定の燃費、即ち、単位時間当たりの燃 費である。文字Eで示した曲線は、燃費を考慮した場合の燃費指向型の最適な内 燃機関回転数を示す。燃費指向型の運転タイプの特性曲線は、点を通過して最少 燃費(100%)を経過する。 既述の、図3のブロック10551内の動作特性領域は、各組み合わせMab,s oll 及びNabに対して、単位時間当たりの燃費be_t,kが最少である内燃機関回転 数Nmot,opt,Eを含む。 ここで最少燃費を示す最適方法は、最大トルク残存量の場合にも同様に実行す ることができる。図3のブロック10552での動作特性領域用の最適化基準は 、その際、トルク残存量Mkである。 その他の最適化基準(例えば、最少可能放出)は、この方法でも考慮すること ができる。 動作特性領域10551及び10552(並びに、その他の動作特性領域の) 検出は、既述のオフライン最適化計算によって行うことができる。しかし、内燃 機関回転数−目標値Nmot,opt,E及びNmot,opt,XSの検出は、既述の最適化計算 によってオンラインで行うようにしてもよい。 既述のように、図3のブロック10553では、内燃機関回転数用に形成され た目標値Nmot,opt,E又はNmot,opt,XSの1つが、ブロック1051で決められ た運転手特性FTに依存して目標値Nmot,opt,FTとして選択される。 図3を用いて説明したように、運転手タイプ及び所望駆動状態を考慮して、最 適内燃機関回転数Nmot,opt,FTがブロック1055で見つけられた場合、この内 燃機関回転数は、ブロック1056で運転状況に依存して変えられる。その際、 運転状況は、ブロック1052で公知の形式で求められる。ブロック1057で は、ブロック1056で変えられる回転数信号を制限することができる。殊に、 この制限を、ブ ロック1053で公知の形式で求められた運転状態(信号FZ)に依存して、及 び、ブロック1054で求められたトルク要求量、乃至、補助装置(信号PNA) の出力要求量に依存して行うようにされている。そのようにして求められた最適 内燃機関回転数Nmot,optは、既述のブロック107に供給される。ブロック1 05の基本的な技術思想は、先ず、最適な内燃機関回転数を運転手特性の関数と して決め、それから、これを運転状況、走行状態又は補助装置によるトルク要求 量によって変えることにある。例えば、山岳走行時に、牽引トルクを高めるため に、比較的高い内燃機関回転数を最適状態にするとよい。付加的に、例えば、車 両用内燃機関の暖機運転時に、トランスミッション変速比を介して内燃機関に調 整される最少回転数が、暖機運転終了後の加熱された通常作動温度状態の内燃機 関の場合よりも高い値を有しているようにするとよい。同様に、例えば、市街地 運転時に、内燃機関回転数をトランスミッション変速比によって最大値に制限す ることができ、そうすることによって、騒音及び排気ガス放出が低減される。し かも、例えば、発電機又はエアコンのような補助装置により、相応のトランスミ ッション変速比によって調整される無負荷運転の外側の高い内燃機関回転数が要 求されることがある。 本発明によると、トランスミッションの作用が、調 整されたドライブトレーン制御用の系内部で最適なトランスミッション変速比を 求める際に考慮される。それから得られる利点は、全効率、トルク残存量及びそ の他の最適化基準を最適化することによって、ドライブトレーンを必要量に一層 良好に適合させることが原理的に達成することができる点にある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マーティン−ペーター ボルツ ドイツ連邦共和国 D―71720 オーバー ステンフェルト ザクセンヴェーク 4 (72)発明者 ホルガー ヒュールザー ドイツ連邦共和国 D―70329 シユツツ トガルト ベヒレンヴェーク 22 (72)発明者 ブラム フェーンヒュイツェン オランダ国 NL―5051 エーデー ホイ ルレ シント ヤーコプスラーン 39

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 変速比を変えることができる自動車用トランスミッション(112)の調整 系であって、前記自動車用トランスミッションは、変速比依存の効率特性を有し ている前記調整系において、 −実際のトランスミッション出力回転数を示す第1の量(Nab)が検出され、 −駆動トルク用の目標値を示す第2の量(Mab,soll)が検出され、 −少なくとも、検出された第1の量及び検出された第2の量及びトランスミッ ション(112)の効率特性に依存して、車両用内燃機関(111)の目標回転 数(Nmot,opt)が決められ、 −前記車両用内燃機関の、決められた前記目標回転数(Nmot,opt)に依存し て、前記トランスミッション(112)の変速比(usoll)が調整されることを 特徴とする系。 2. 車両用内燃機関(111)の目標回転数(Nmot,opt)の決定は、検出され た第1の量及び検出された第2の量(Nab,Mab,soll)の組み合わせに対して 、目標回転数(Nmot,opt)が求められ、燃費、トルク残存量、及び/又は、排 気ガス放出のような車両用内燃機関パラメータ(be_t,k)が、最少又は最大と なるように最適化される請求項 1記載の系。 3. 目標回転数(Nmot,opt)の決定は、少なくとも1つの動作特性領域(10 551,10552)によって行われる請求項1記載の系。 4. 車両用内燃機関(111)の目標回転数(Nmot,opt)の決定のため、又は 、動作特性(10551,10552)の検出のために、種々異なるトランスミ ッション変速比(uk)の場合のトランスミッション(112)のトルク増強特 性及び/又は効率特性が利用される請求項1又は3記載の系。 5. トルク増強特性及び/又は効率特性が、動作特性領域(411−415)と して設けられており、トランスミッション(112)のトルク増強度(ηk)及 び/又は効率(ηk)が、第1及び第2の量(Nab,Mab,soll)に依存して前記 既存の動作特性領域(411−415)から決められる請求項4記載の系。 6. 車両用内燃機関(111)の目標回転数(Nmot,opt)の決定又は動作特性 領域(10551,10552)の検出は、種々異なるトランスミッション変速 比(uk)の場合のトランスミッション(112)の既存の動作特性領域(41 1−415)から、前記トランスミッション(112)の所属のトルク増強度( μk)及び/又は効率(ηk)が求められ、連続的に変速比を変えることができる 前記ト ランスミッションに対して、検出された前記各トルク増強度及び/又は前記各効 率間で補間されるようにして行われる請求項5記載の系。 7. 車両用内燃機関の最適化すべきパラメータ(be_t,k)は、内燃機関動作特 性領域(43)として、少なくとも、内燃機関回転数(Nmot,k)及び内燃機関 出力トルク(Mmot,soll,k)に依存して設定し、 −種々異なる第1及び第2の量(Nab,Mab,soll)に対する種々異なるトラ ンスミッション変速比(uk)の場合に、トルク増強特性及び/又は効率特性を 用いて、所属のトルクトルク増強度(μk)及び/又は所属の効率(ηk)が求め られ、 −既存の内燃機関動作特性領域を用いて、最適化すべきパラメータの値(be_ t,k )が求められ、 −求められた値(be_t,k)を、車両用内燃機関の目標回転数(Nmot,opt)を 決めるために使用する請求項2及び4記載の系。 8. 第2の量(Mab,soll)は、少なくとも所定の駆動状態で、運転手により操 作されるアクセルペダルの位置を示す量に依存して検出可能である請求項1記載 の系。 9. 最適化すべき車両用内燃機関パラメータ(be_t,k)は選択可能である請求 項2記載の系。
JP53437299A 1997-12-23 1998-11-16 トランスミッションの変速比調整系 Expired - Lifetime JP4307571B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19757328A DE19757328A1 (de) 1997-12-23 1997-12-23 System zur Einstellung einer Getriebeübersetzung
DE19757328.2 1997-12-23
PCT/DE1998/003365 WO1999034136A1 (de) 1997-12-23 1998-11-16 System zur einstellung einer getriebeübersetzung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001513181A true JP2001513181A (ja) 2001-08-28
JP4307571B2 JP4307571B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=7853056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53437299A Expired - Lifetime JP4307571B2 (ja) 1997-12-23 1998-11-16 トランスミッションの変速比調整系

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6418365B1 (ja)
EP (1) EP0980483B1 (ja)
JP (1) JP4307571B2 (ja)
KR (1) KR100630593B1 (ja)
CZ (1) CZ9902942A3 (ja)
DE (2) DE19757328A1 (ja)
WO (1) WO1999034136A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19962962A1 (de) * 1999-12-24 2001-06-28 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Ermittlung einer Schaltstufe für ein diskret schaltendes Kraftfahrzeuggetriebe
DE19963564A1 (de) * 1999-12-29 2001-07-05 Bosch Gmbh Robert System zur Einstellung einer Getriebeübersetzung bei einem in einem Kraftfahrzeug eingebauten Getriebe
DE10057935A1 (de) * 2000-11-22 2002-05-23 Volkswagen Ag Antriebssteuerung und Antriebssteuerungsverfahren für ein Kraftfahrzeug
DE10148343B4 (de) * 2001-09-29 2015-08-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Antriebseinheit
DE10155372A1 (de) * 2001-11-10 2003-05-22 Bosch Gmbh Robert System und Verfahren zur Vorgabe eines Motordrehmomentes und einer Getriebeübersetzung bei einem Fahrzeug mit kontinuierlich verstellbarem Getriebe
US6609056B1 (en) * 2002-02-15 2003-08-19 Daimlerchrysler Corporation Adaptive load torque for gear selection in an automatic transmission
DE10222664B4 (de) * 2002-05-22 2004-04-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Steuerung der Betriebsweise einer Automatgetriebestufe und einer mit der Automatgetriebestufe zusammen arbeitenden Kupplung
DE10225448A1 (de) * 2002-06-08 2003-12-18 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Brennkraftmaschine eines Fahrzeugs
DE10341149A1 (de) * 2003-09-06 2005-03-31 Zf Friedrichshafen Ag Auswahlverfahren für Lastschaltstufen
CA2479890A1 (en) * 2004-09-27 2006-03-27 Samuel Beaudoin High efficiency generator system and continuously variable transmission therefor
DE102005038905A1 (de) * 2005-08-17 2007-02-22 Brueninghaus Hydromatik Gmbh Verfahren zum Regeln eines Antriebssystems und elektronische Steuereinheit
US20080319618A1 (en) * 2006-02-20 2008-12-25 Volvo Construction Equipment Ab Method for Optimizing Operation of a Work Vehicle
DE102006009589A1 (de) * 2006-03-02 2007-09-06 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Steuerung eines Automatgetriebes und Getriebesteuereinrichtung mit Verbrauchskennfeld-Ermittlungsvorrichtung
US7678015B2 (en) * 2006-04-28 2010-03-16 Caterpillar Inc. Efficiency based integrated power train control system
US7684919B2 (en) * 2006-05-23 2010-03-23 Zf Friedrichshafen Ag Multiple speed transmission having fuel economy mode
DE102006047954A1 (de) * 2006-09-05 2008-03-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Regeln eines Antriebssystems und eine elektronische Steuereinheit
US20090048053A1 (en) * 2007-08-16 2009-02-19 Ruppert Rex Leroy Auxiliary transmission for a continously variable transmission with active speed control
DE102008000252A1 (de) * 2008-02-07 2009-08-13 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Gangauswahl bei einem Automatgetriebe eines Kraftfahrzeugs
DE102011102096A1 (de) * 2011-05-20 2012-11-22 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Verfahren zum Ausgeben eines Schalthinweises bei einem Kraftfahrzeug mit einem Handschaltgetriebe und Kraftfahrzeug mit einem Handschaltgetriebe
US9151685B2 (en) * 2011-08-31 2015-10-06 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus to determine torque in a powertrain system
US8620543B2 (en) * 2012-04-13 2013-12-31 GM Global Technology Operations LLC System and method for estimating torque in a powertrain
US9194484B2 (en) 2013-04-11 2015-11-24 GM Global Technology Operations LLC System and method for detecting lash in a transmission and controlling an engine and/or a motor based on lash detections
US9080619B2 (en) 2013-04-11 2015-07-14 GM Global Technology Operations LLC Clutch slip identification systems and methods
US9866163B2 (en) 2015-03-16 2018-01-09 Thunder Power New Energy Vehicle Development Company Limited Method for controlling operating speed and torque of electric motor
KR20180109002A (ko) 2017-03-24 2018-10-05 현대자동차주식회사 엔진 및 변속기 통합 제어방법
CN108509715A (zh) * 2018-03-29 2018-09-07 重庆青山工业有限责任公司 基于模糊算法的传动系优选方法及系统
CA3119273A1 (en) 2018-11-09 2020-05-14 Iocurrents, Inc. Machine learning-based prediction, planning, and optimization of trip time, trip cost, and/or pollutant emission during navigation

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2811574A1 (de) * 1978-03-17 1979-09-27 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur regelung einer antriebsmotor-getriebe-einheit eines kraftfahrzeuges
DE2848595A1 (de) 1978-11-09 1980-05-22 Bosch Gmbh Robert Verfahren und vorrichtung zur regelung des abtriebsdrehmomentes eines getriebes
JPS6053260A (ja) * 1983-09-01 1985-03-26 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の速度比制御装置
JPS6053262A (ja) 1983-09-01 1985-03-26 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の速度比制御装置
JPS6053261A (ja) * 1983-09-01 1985-03-26 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の速度比制御装置
JPS61119856A (ja) * 1984-09-25 1986-06-07 Toyota Motor Corp 無段変速機を備えた車両の駆動力制御装置
US4893526A (en) * 1986-09-19 1990-01-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Continuous variable transmission control system
DE4120546C2 (de) * 1991-06-21 1995-04-13 Porsche Ag Einrichtung zur Steuerung eines stufenlosen Kraftfahrzeuggetriebes
DE4120589A1 (de) * 1991-06-21 1993-01-07 Porsche Ag Verfahren zur steuerung eines stufenlosen getriebes eines kraftfahrzeugs
DE4120602C2 (de) * 1991-06-21 1995-02-02 Porsche Ag Verfahren zur selbsttätigen Steuerung einer drehzahlwandelnden Anfahreinrichtung eines Kraftfahrzeugs
JPH0585229A (ja) * 1991-09-30 1993-04-06 Nissan Motor Co Ltd パワートレーンの総合制御装置
JP3445291B2 (ja) * 1992-10-13 2003-09-08 株式会社日立製作所 駆動トルク制御装置
DE4235881B4 (de) 1992-10-23 2006-04-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Ausgangsleistung einer Antriebseinheit eines Fahrzeugs
EP0739465B1 (de) * 1994-01-19 2001-06-06 Siemens Aktiengesellschaft Steuerung für ein automatisches kraftfahrzeug-getriebe

Also Published As

Publication number Publication date
US20020038173A1 (en) 2002-03-28
EP0980483A1 (de) 2000-02-23
WO1999034136A1 (de) 1999-07-08
US6418365B1 (en) 2002-07-09
EP0980483B1 (de) 2004-02-18
CZ9902942A3 (cs) 2001-11-14
DE19757328A1 (de) 1999-06-24
KR20000075469A (ko) 2000-12-15
JP4307571B2 (ja) 2009-08-05
DE59810801D1 (de) 2004-03-25
KR100630593B1 (ko) 2006-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001513181A (ja) トランスミッションの変速比調整系
EP2050989B1 (en) Shift indicator system
EP0972971B1 (en) Control system for automatic vehicle transmission with estimation of driving resistance
US6125314A (en) Drive train controller for a motor vehicle
US6553301B1 (en) System and method of providing optimal fuel economy for automobiles
CN100439763C (zh) 车辆用控制装置和车辆用控制方法
US9067604B2 (en) Control device for vehicle
US6507780B2 (en) Controller for the drive train of a motor vehicle
JP3754188B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JPH06510962A (ja) 車輛の無段変速機の制御方法
JPH11240358A (ja) 可変に設定可能な自動車機器の走行挙動適応制御方法
JP3594902B2 (ja) 自動車のドライブトレーン制御装置
JP2002533255A (ja) 車両ドライブトレーンの制御のための方法及び装置
US6684145B1 (en) Drive control system for achieving target driveshaft power in a motor vehicle
JP4162264B2 (ja) 変速比設定システム
EP1928718B1 (en) Method for exiting an engine-idle driving mode in a heavy land vehicle
US7678015B2 (en) Efficiency based integrated power train control system
EP2359032A1 (en) Gear feedback system
CN108374887B (zh) 车辆的控制装置
JP5505243B2 (ja) 車両制御装置
JP2003335151A (ja) 車両駆動ユニットの制御方法および装置
JP4107650B2 (ja) 自動車トランスミッションの制御方法
JPH07198030A (ja) 自動車の駆動装置の制御方法
EP3907113A1 (en) A propulsion apparatus for a vehicle and a related contol method
JPH11315734A (ja) 車両制御装置、車両制御方法及び車両制御方法のプログラムを記録する記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080806

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080912

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080905

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081010

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081006

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term