JP2001511636A - 直流モータに対する制御回路 - Google Patents

直流モータに対する制御回路

Info

Publication number
JP2001511636A
JP2001511636A JP2000504639A JP2000504639A JP2001511636A JP 2001511636 A JP2001511636 A JP 2001511636A JP 2000504639 A JP2000504639 A JP 2000504639A JP 2000504639 A JP2000504639 A JP 2000504639A JP 2001511636 A JP2001511636 A JP 2001511636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
control circuit
diode
terminal
protection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000504639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4129118B2 (ja
Inventor
ケスラー マルティン
プライス カール−ハインリッヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7836917&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001511636(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2001511636A publication Critical patent/JP2001511636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4129118B2 publication Critical patent/JP4129118B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • H02H7/0833Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors for electric motors with control arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H11/00Emergency protective circuit arrangements for preventing the switching-on in case an undesired electric working condition might result
    • H02H11/002Emergency protective circuit arrangements for preventing the switching-on in case an undesired electric working condition might result in case of inverted polarity or connection; with switching for obtaining correct connection
    • H02H11/003Emergency protective circuit arrangements for preventing the switching-on in case an undesired electric working condition might result in case of inverted polarity or connection; with switching for obtaining correct connection using a field effect transistor as protecting element in one of the supply lines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/04Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
    • H02H9/045Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage adapted to a particular application and not provided for elsewhere
    • H02H9/047Free-wheeling circuits

Landscapes

  • Control Of Direct Current Motors (AREA)
  • Protection Of Generators And Motors (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、誤極性保護装置を有する直流モータに対する制御回路に関する。誤極性保護装置の損失電力の低減が、誤極性保護装置を電解コンデンサとフリーホイールダイオードの電流回路に接続することにより達成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 従来の技術 本発明は、直流モータに対する制御回路に関する。この直流モータは、これに
並列に接続された電解コンデンサと、フリーホイールダイオードと、誤極性保護
装置とを有し、誤極性保護装置はトランジスタスイッチとこのトランジスタスイ
ッチに並列に接続されたダイオードを有する。
【0002】 この種の制御装置は公知である。ここで使用される誤極性保護装置はそれ自体
、DE3924499A1に記載されており、とりわけそこに示された図4Dと
関連して公知である。この種の誤極性保護装置をバッテリー電圧が給電される直
流モータに使用すれば、バッテリー電圧が誤極性で接続された場合に短絡がフリ
ーホイールダイオードと、直流モータのクロック制御にために設けられた電力M
OSFETに対するリバースダイオードとを介して阻止される。さらに誤極性保
護装置によって、制御回路に設けられた電解コンデンサが誤極性の際に破壊され
るのが回避される。公知の制御回路では、誤極性保護機能がモータ電流供給部の
給電線路またはアース線路に接続される。従って従来の誤極性保護装置は相応に
大きな損失電力に対して設計しなければならない。
【0003】 発明の利点 本発明の課題は、冒頭に述べた形式の制御回路において、誤極性保護の損失電
力が低減されるように改善することである。
【0004】 この課題は、請求項1の構成によって解決される。これによれば、誤極性保護
装置が電解コンデンサとフリーホイールダイオードの電流回路内に接続される。
誤極性保護装置を電解コンデンサとフリーホイールダイオードの電流経路に配置
することによって、これら危険の及ぼされる構成素子が破壊に対して誤極性の際
に保護される。誤極性保護装置を流れる電流はモータの給電回路を流れる電流よ
りも格段に小さいから、誤極性保護装置を相応に小さな損失電力に対して設計す
ることができる。誤極性保護装置の損失電力は例えば係数10のオーダー、また
はそれ以下である。
【0005】 誤極性保護の簡単で確実な構成は、トランジスタスイッチをダイオードと共に
電力MOSFETとして構成すると得られる。
【0006】 誤極性保護装置の有利な接続では、トランジスタスイッチをダイオードと共に
nチャネル電力MOSFETとして構成し、そのドレイン端子を電解コンデンサ
のマイナス端子とフリーホイールダイオードのアノードに接続し、フリーホイー
ルダイオードのカソードを直流モータの正側に接続し、ソース端子を直流モータ
の負側に接続し、ゲート端子を抵抗を介して正電圧に接続する。電力MOSFE
Tを保護するために有利には、ドレイン端子とゲート端子との間にツェナーダイ
オードを接続し、このツェナーダイオードのアノードがドレイン端子に、カソー
ドがゲート端子に接続されるようにする。
【0007】 誤極性保護装置の別の有利な構成では、トランジスタスイッチをダイオードと
共にnチャネル電力MOSFETとして構成し、そのドレイン端子を直流モータ
の正側に接続し、ソース端子を電解コンデンサのプラス端子およびフリーホイー
ルダイオードのカソードに接続し、フリーホイールダイオードのアノードを直流
モータの負側に接続する。
【0008】 電力MOSFETはリバース駆動される。なぜならこのMOSFETは集積さ
れたダイオードを含むからである。通常動作時、すなわち非リバース動作時には
このダイオードは誤極性の場合に誤極性保護装置を短絡する。
【0009】 直流モータを制御するために別の保護をさらに設けることができる。すなわち
、直流モータを別の電力MOSFETを介してクロック制御し、別の電力MOS
FETの制御ユニットを誤極性の際に、誤極性保護装置によって遮断する。誤極
性保護装置によって別の電力MOSFET並びに制御要素も保護される。誤極性
の際に発生する直流モータの逆回転は無害である。
【0010】 本発明を以下、図面の参照して実施例に基づき詳細に説明する。
【0011】 図1は、誤極性保護機能を備えた直流モータに対する制御回路の実施例を示し
、ここでは切換装置がモータのプラス分路に接続されている。
【0012】 図2は、誤極性保護機能を備えた直流モータに対する制御回路の別の実施例を
示し、ここでは切換装置がモータのマイナス分路に接続されている。
【0013】 図1に示すように、バッタリー電圧UBには直流モータ2が接続されており、 この直流モータは集積されたダイオードD1を有する切換装置S1によってクロ
ック制御される。切換装置S1を備えた直流モータ2には電解コンデンサCが誤
極性保護装置3を介して並列に接続されており、この誤極性保護装置はリバース
駆動されるnチャネルMOSFETの形態である。直流モータ2自体にはさらに
、フリーホイールダイオードD2が同じように誤極性保護装置3を介して並列に
接続されている。ここでフリーホイールダイオードD2のカソードは直流モータ
2の正側に、アノードは電解コンデンサCのマイナス側および電力MOSFET
3のドレイン端子に接続されている。電力MOSFET3のソース端子は直流モ
ータ2の負側に接続されており、負側はバッテリー電圧UBのマイナス極と接続 されている。電力MOSFET3のゲート端子は抵抗Rを介して正のバッテリー
電圧UBに接続されている。ドレイン端子とゲート端子との間にはツェナーダイ オードZが接続されており、そのカソードはゲート端子に、アノードはドレイン
端子に接続されている。
【0014】 さらに、マイクロコントローラ4,給電回路5およびブートストラップ回路6
を有する回路部分が次のように誤極性保護回路3に接続されている。すなわち、
誤極性保護装置3のスイッチが開放したとき、言い替えれば誤極性が存在すると
き、誤極性保護回路5がマイクロコントローラ4にそれ以上給電しないように接
続されている。マイクロコントローラ4は切換装置S1をドライバを介して制御
する。
【0015】 通常動作では、切換ユニットとして用いられる電力MOSFETの形態の誤極
性保護装置3のスイッチは閉じられている。バッテリー電圧UBが間違った極性 で接続されると、電力MOSFET3が阻止される、すなわち切換ユニットが開
放される。ドレーン・ソース区間に並列に接続された集積リバースダイオードは
ここで同様に阻止方向にある。このことにより、電解コンデンサCとフリーホイ
ールダイオードD2を流れる電流経路は遮断され、単に逆方向電流が直流モータ
2を介して流れるだけである。しかしこの逆方向電流はモータに対して無害であ
る。誤極性保護装置3は、直流モータ2の給電回路の外で電流回路に配置されて
おり、この電流回路には極性が正しい場合、非常にわずかな電流しか流れないか
ら、すなわち電解コンデンサを通る電流とフリーホイール電流しか流れないから
、誤極性保護装置3には相応してわずかな、ドレイン端子とソース端子との間の
線路抵抗に起因する損失電力しか形成されない。
【0016】 図2にも図1に類似の構成が示されており、ここでも同じように直流モータ2
に対する制御回路1’が、並列に接続された集積ダイオードD1を有する切換装
置S1を介してクロック制御され、その作用も同じである。図1の構造と異なる
のは、有利には同じように集積リバースダイオードD3を有するリバース駆動さ
れるnチャネル電力MOSFETとして構成された切換ユニット3’が電解コン
デンサCのプラス端子と正のバッタリー電圧UBとの間に接続されていることで ある。電解コンデンサCのプラス端子にはフリーホイールダイオードD2のカソ
ードが接続されている。アノードは直流モータ2の負側で、このモータと切換装
置S1との間に接続されている。障害除去の目的で使用される、必ずしも必要な
い別のコンデンサC1はフィルムコンデンサの形態であり、正と負の給電線路の
間に接続されている。相応のコンデンサを図2の実施例にも設けることができる
【0017】 マイクロコントローラ4,給電線路5およびブートストラップ回路6を有する
回路部分が、切換ユニット3’の形態の誤極性保護装置に次のように接続されて
いる。すなわち切換ユニット3’のスイッチが開放するとき、言い替えれば図1
の実施例に相応して誤極性が存在するときに、給電回路5がマイクロコントロー
ラ4にそれ以上給電しないように接続されている。マイクロコントローラ4は切
換装置S1をドライバ7を介して直流モータ2の駆動のために、例えばパルス幅
変調された20kHzのクロック周波数により制御する。
【0018】 バッテリー電圧UBが誤極性で接続された場合には、切換ユニット3’のスイ ッチが開放し、電力MOSFETを阻止する。これにより電解コンデンサCとフ
リーホイールダイオードD2に電流が流れることが回避され、これらの素子が保
護される。さらにマイクロコントローラ4にはそれ以上電圧が供給されず、従っ
て切換装置S1の制御が遮断される。この構造によっても、誤極性保護装置の損
失電力が小さく、かつ危険の及ぼされる構成部材を確実に保護することができる
【図面の簡単な説明】
【図1】 誤極性保護機能を備えた直流モータに対する制御回路の実施例を示し、ここで
は切換装置がモータのプラス分路に接続されている。
【図2】 誤極性保護機能を備えた直流モータに対する制御回路の別の実施例を示し、こ
こでは切換装置がモータのマイナス分路に接続されている。
【手続補正書】
【提出日】平成12年1月24日(2000.1.24)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項2
【補正方法】変更
【補正内容】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 カール−ハインリッヒ プライス ドイツ連邦共和国 ビューラータール ブ ライトマットシュトラーセ 1 Fターム(参考) 5G044 AA03 AA11 AC02 CA08 5H571 BB02 CC02 HA09 HA16 HD02 JJ03 LL50 MM01

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直流モータに対する制御回路であって、 該直流モータは、これに並列に接続された電解コンデンサと、フリーホイール
    ダイオードと、誤極性保護装置とを有し、 該誤極性保護装置はトランジスタスイッチとこのトランジスタスイッチに並列
    に接続されたダイオードを有する形式の制御回路において、 誤極性保護装置(3,D3)は、電解コンデンサ(C)とフリーホイールダイ
    オード(D2)の電流回路に接続されている、 ことを特徴とする制御回路。
  2. 【請求項2】 トランジスタスイッチはダイオード(D3)と共に電力MO
    SFET(3)として構成されている、請求項1記載の電流回路。
  3. 【請求項3】 トランジスタスイッチはダイオード(D3)と共にnチャネ
    ル電力MOSFET(3)として構成されており、 該MOSFETのドレイン端子は電界コンデンサ(C)のマイナス端子および
    フリーホイールダイオード(D2)のアノードに接続されており、 該フリーホイールダイオーのカソードは直流モータの正側に接続されており、 ソース端子は直流モータ(2)の負側に接続されており、 ゲート端子は抵抗を介して正電圧に接続されている、請求項2記載の制御回路
  4. 【請求項4】 ドレイン端子とゲート端子との間にツェナーダイオード(Z
    )が接続されており、 該ツェナーダイオードのアノードはドレイン端子に、カソードはゲート端子に
    接続されている、請求項3記載の制御回路。
  5. 【請求項5】 トランジスタスイッチはダイオード(D3)と共にnチャネ
    ル電力MOSFET(3)として構成されており、 該MOSFETのドレイン端子は直流モータ(2)の正側と接続されており、 ソース端子は電解コンデンサ(C)のプラス端子およびフリーホイールダイオ
    ード(D2)のカソードと接続されており、 該フリーホイールダイオードのアノードは直流モータ(2)の負側に接続され
    ている、請求項2記載の制御回路。
  6. 【請求項6】 電力MOSFET(3)はリバース駆動される、請求項2記
    載の制御回路。
  7. 【請求項7】 直流モータ(2)は別の電力MOSFET(S1,D1)を
    介してクロック制御され、 別の電力MOSFET(S1,D1)の制御ユニット(μC)は誤極性の際に
    、誤極性保護装置(3,D3)によって遮断される、請求項1から6までのいず
    れか1項記載の制御回路。
JP2000504639A 1997-07-25 1998-07-22 直流モータに対する制御回路 Expired - Lifetime JP4129118B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19732094.5 1997-07-25
DE19732094A DE19732094A1 (de) 1997-07-25 1997-07-25 Steuerschaltung für einen Gleichstrommotor
PCT/DE1998/002058 WO1999005763A1 (de) 1997-07-25 1998-07-22 Steuerschaltung für einen gleichstrommotor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001511636A true JP2001511636A (ja) 2001-08-14
JP4129118B2 JP4129118B2 (ja) 2008-08-06

Family

ID=7836917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000504639A Expired - Lifetime JP4129118B2 (ja) 1997-07-25 1998-07-22 直流モータに対する制御回路

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6963183B1 (ja)
EP (1) EP0998776B1 (ja)
JP (1) JP4129118B2 (ja)
KR (1) KR100567152B1 (ja)
DE (2) DE19732094A1 (ja)
ES (1) ES2173616T3 (ja)
WO (1) WO1999005763A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010011725A (ja) * 2008-05-30 2010-01-14 Advics Co Ltd モータ駆動回路

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1045501A3 (en) * 1999-04-14 2003-02-12 GATE S.p.A. A piloting circuit for an inductive load, in particular for a dc electric motor
DE19941489A1 (de) 1999-09-01 2001-03-15 Bosch Gmbh Robert Schutzschaltung für eine Reihenschaltung aus Leistungshalbleiter-Endstufe und induktivem Verbraucher
DE10050287A1 (de) * 2000-10-10 2002-05-08 Conti Temic Microelectronic Verpolsichere Schutzeinrichtung für die Ansteuerung eines getakteten, elektromagnetischen Verbrauchers
EP1227562B1 (de) 2001-01-30 2013-11-06 HKR Seuffer Automotive GmbH & Co. KG Elektrische Schaltung zum Schutz einer an eine Gleichspannungsquelle angeschlossenen elektronischen Einrichtung beim Verpolen der Gleichspannungsquelle
DE10232717B4 (de) * 2002-07-18 2004-09-30 Robert Bosch Gmbh Gebläseansteuerung für Kühlungsgebläse an Fahrzeugen
DE10245242A1 (de) 2002-09-26 2004-04-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Überstromerkennung eines elektrischen Antriebes
GB0308674D0 (en) * 2003-04-15 2003-05-21 Koninkl Philips Electronics Nv Driver for inductive load
DE10318878B4 (de) * 2003-04-25 2012-06-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Notlaufansteuerung für Gebläse
DE102005007123A1 (de) * 2005-02-17 2006-08-24 Audi Ag Bordnetz mit Tiefsetzsteller für ein Kraftfahrzeug
DE102006029332A1 (de) 2006-06-23 2008-01-03 Automotive Components Holdings, LLC, Dearborn Motorsteuerung zur PWM-modulierten Steuerung eines Elektromotors
DE102007004091B4 (de) * 2007-01-26 2014-08-14 Infineon Technologies Austria Ag Bauelementanordnung mit einem eine Driftsteuerzone aufweisenden Leistungshalbleiterbauelement
DE102007056945A1 (de) * 2007-11-27 2009-09-03 Sunload Gmbh Verpolschutzschaltung
DE102007062724A1 (de) 2007-12-27 2009-07-02 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Bestimmung einer Schwergängigkeit oder eines Blockierfalls eines Elektromotors
KR101128288B1 (ko) 2008-04-23 2012-03-28 주식회사 만도 모터구동장치
FR2933356B1 (fr) * 2008-07-04 2010-12-17 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de stockage d'energie pour vehicules automobiles de type hybride ou electrique et procede de gestion d'energie electrique associe
DE102009000721A1 (de) * 2009-02-09 2010-08-12 Zf Friedrichshafen Ag Ansteuerschaltung für eine Getriebebremse
JP5462575B2 (ja) 2009-10-05 2014-04-02 株式会社マキタ 電動工具
JP5397410B2 (ja) * 2011-05-16 2014-01-22 株式会社デンソー 車載用電気システム
CN102593810B (zh) * 2012-01-20 2014-07-30 华为技术有限公司 浪涌保护电路
US9065445B2 (en) * 2012-12-17 2015-06-23 Continental Automotive Systems, Inc. Voltage clamp assist circuit
CN108028618B (zh) * 2015-09-02 2021-09-24 日本电产伺服有限公司 风扇装置
DE102016105493B4 (de) 2016-03-23 2021-06-17 Hkr Automotive Gmbh Leistungszufuhr-Steuerungsvorrichtung
GB2555117B (en) 2016-10-18 2022-03-02 Trw Ltd A motor drive circuit
US10797481B2 (en) * 2017-02-27 2020-10-06 Denso Corporation Reverse connection protection circuit and load system
EP3800754A1 (de) * 2019-10-03 2021-04-07 Siemens Aktiengesellschaft Elektronische schaltung zum schutz vor verpolung eines angeschlossenen geräts

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3629608A (en) * 1969-12-10 1971-12-21 Joseph W Trindle Remote control circuits
FR2591831A1 (fr) * 1985-12-13 1987-06-19 Thomson Lgt Circuit de commande rapide de transistors a effet de champ de puissance
US4679112A (en) * 1986-07-31 1987-07-07 General Motors Corporation Transistor protection circuit for automotive motor control applications
US4710686A (en) * 1986-08-04 1987-12-01 Guzik Technical Enterprises Method and apparatus for control of current in a motor winding
US4873453A (en) * 1987-10-27 1989-10-10 Eaton Corporation DC motor speed controller having protection
DE3924499B4 (de) * 1989-07-25 2006-10-19 Matthias Schulze Verfahren zum Laden von Akkumulatoren und Ladegerät hierfür
JP2560436Y2 (ja) 1989-08-23 1998-01-21 株式会社東海理化電機製作所 モータ駆動回路
US5012381A (en) * 1989-09-13 1991-04-30 Motorola, Inc. Motor drive circuit with reverse-battery protection
DE4000637A1 (de) * 1990-01-11 1991-07-18 Vdo Schindling Schaltungsanordnung zum schutz eines verbrauchers
US5563479A (en) * 1993-10-29 1996-10-08 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Power supply apparatus for electric vehicle
US5625518A (en) 1995-12-04 1997-04-29 Ford Motor Company Clamping circuit with reverse polarity protection
US5886512A (en) * 1996-12-20 1999-03-23 General Electric Company Low power and wide input voltage range DC to DC switching converter
DE19732095A1 (de) * 1997-07-25 1999-01-28 Bosch Gmbh Robert Schaltungsanordnung zum Ansteuern eines Motors mit einer Überlasterkennungseinrichtung
US6008999A (en) * 1998-08-07 1999-12-28 National Semiconductor Corporation Non-isolated buck converter with input current steering

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010011725A (ja) * 2008-05-30 2010-01-14 Advics Co Ltd モータ駆動回路
US8159165B2 (en) 2008-05-30 2012-04-17 Advics Co., Ltd Motor drive circuit

Also Published As

Publication number Publication date
ES2173616T3 (es) 2002-10-16
US6963183B1 (en) 2005-11-08
DE19732094A1 (de) 1999-01-28
EP0998776B1 (de) 2002-02-27
KR20010021960A (ko) 2001-03-15
WO1999005763A1 (de) 1999-02-04
JP4129118B2 (ja) 2008-08-06
DE59803208D1 (de) 2002-04-04
KR100567152B1 (ko) 2006-04-04
EP0998776A1 (de) 2000-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001511636A (ja) 直流モータに対する制御回路
EP2827489B1 (en) Inverter device and power steering device
US7848066B2 (en) Motor drive device and electronic device using the same
US7312653B2 (en) NMOS reverse battery protection
US7592831B2 (en) Circuit to optimize charging of bootstrap capacitor with bootstrap diode emulator
US20180331093A1 (en) Protection circuit and operational method of the protection circuit, and semiconductor integrated circuit apparatus
JP5274823B2 (ja) 電力供給制御回路
JP2002512498A (ja) 極性誤り保護回路
JPH08107632A (ja) スイッチング装置
US9413238B2 (en) Feed control apparatus for inductive load with reduced power loss
US20080247108A1 (en) Load drive device
EP0851584A3 (en) Improvements in or relating to integrated circuits
JP2003037933A (ja) 電子機器の保護装置
US7288856B2 (en) Reverse battery protection circuit for power switch
JP3506489B2 (ja) 逆バッテリ保護回路
JP2008276727A (ja) 負荷駆動装置
US20050212568A1 (en) Drive circuit and method of applying high voltage test thereon
JP2004215002A (ja) 負荷駆動回路
JP2004248093A (ja) 負荷駆動回路
JP3642113B2 (ja) nチャネルMOSFETの駆動回路及び電流方向切換回路
JP2002525018A (ja) 電子的な電力出力段用誤接続保護回路
KR100565023B1 (ko) 직류 모터용 제어 회로
JPH11146558A (ja) バッテリー逆接続保護付きipd及びバッテリー逆接続保護付きipdを備えた駆動装置
EP1045501A2 (en) A piloting circuit for an inductive load, in particular for a dc electric motor
US6034448A (en) Semiconductor switch

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080516

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term