JP2001508400A - アセチルコリンエステラーゼ阻害剤および鎮痛剤としてのイサチン誘導体 - Google Patents

アセチルコリンエステラーゼ阻害剤および鎮痛剤としてのイサチン誘導体

Info

Publication number
JP2001508400A
JP2001508400A JP53708497A JP53708497A JP2001508400A JP 2001508400 A JP2001508400 A JP 2001508400A JP 53708497 A JP53708497 A JP 53708497A JP 53708497 A JP53708497 A JP 53708497A JP 2001508400 A JP2001508400 A JP 2001508400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
hydrogen
compound
alkoxy
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP53708497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4109718B2 (ja
JP2001508400A5 (ja
Inventor
シムシヨツク,ステイーヴン・ジエイ
ムトリブ,アブデユル・イー
チエツスン,スーザン・エム
Original Assignee
アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテッド filed Critical アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテッド
Publication of JP2001508400A publication Critical patent/JP2001508400A/ja
Publication of JP2001508400A5 publication Critical patent/JP2001508400A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4109718B2 publication Critical patent/JP4109718B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本出願は、R、XおよびYが明細書中に定義した通りである、式(I)の化合物(この化合物は、低下したコリン作動性機能を特性とする記憶機能障害および無痛覚症の治療に有用である)、この化合物を含有する医薬組成物およびこの化合物を製造ならびに使用する方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 アセチルコリンエステラーゼ阻害剤および 鎮痛剤としてのイサチン誘導体 本発明は、式 [式中、 Rは、水素、(C1−C6)アルキルまたはヒドロキシ(C1−C6)アルキルであり; Xは、水素、ヒドロキシ、(C1−C6)アルコキシ、フェニル(C1−C6)アルコキシ 、または−O(C=O)NR1R2であり;そして Yは、水素またはハロゲンであり; ここでR1は、(C1−C6)アルキル、フェニル、またはフェニル(C1−C6)アルキル であって、このフェニル基は場合により(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルコキシ 、ハロゲンまたはトリフルオロメチルによって置換されていてもよく;R2は、水 素または(C1−C6)アルキルであるか;または、R1およびR2は一緒になって、これ らが結合している窒素とともにテトラヒドロイソキノリン基を形成する] の化合物およびその製薬上許容できる酸付加塩に関し、これらの化合物は、アセ チルコリンエステラーゼを阻害し、アルツハイマー病において見られるような低 下したコリン作動性機能を特性とする種々の記憶機能障害を軽減するために有用 であることが期待される。 本発明はまた、コリン作動性機能に効果をもたらすのに十分な量の本 発明の化合物および製薬上許容できる担体より成る、アセチルコリンエステラー ゼを阻害し、低下したコリン作動性機能を特性とする種々の記憶機能障害を軽減 するために有用な医薬組成物をも提供する。本発明はさらに、製薬上有効な量の 本発明の化合物で患者を治療することより成る、アルツハイマー病の影響を軽減 する方法を提供する。 他に説明または指示がない限り、下記の定義が本明細書および添付された請求 の範囲を通して適用される。 “アルキル”という用語は、示された炭素原子数の直鎖または分枝鎖状アルキ ル基を意味する。例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル 、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、および直鎖ならびに分 枝鎖状ペンチルおよびヘキシルがあるが、これらに限定されない。 “ハロ”という用語は、クロロ、フルオロ、ブロモおよびヨードを意味する。 “フェニル”という用語は、独立して(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルコキシ 、ハロまたはトリフルオロメチルから選択される置換基を0、1、2または3個 有するフェニルを意味する。 本発明の好ましい態様には、式(I) [式中、 Rは、水素、(C1−C6)アルキルまたはヒドロキシ(C1−C6)アルキルであり; Xは、水素、ヒドロキシ、(C1−C6)アルコキシ、ベンジルオキシ、または−O( C=O)NR1R2であり;そして Yは、水素またはハロゲンであり; ここでR1は、(C1−C6)アルキル、フェネチル、またはベンジルであって、この フェニル基は場合により(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルコキシ、ハロゲンまた はトリフルオロメチルによって置換されていてもよく;そしてR2は、水素または (C1−C6)アルキルである] の化合物およびその製薬上許容できる酸付加塩がある。 より好ましくは、R1が(C1−C6)アルキルであるとき、R2は水素である。 好ましい態様には、Rが(C1−C6)アルキルである式Iの化合物がある。 さらに好ましくは、Xは水素であり、Yは水素でありそしてRは水素、メチル 、エチルまたはプロピルである。 もう一つの好ましい態様には、式I [式中、 Rは、水素、(C1−C6)アルキルまたはヒドロキシ(C1−C6)アルキルであり; Xは、水素、ヒドロキシ、(C1−C6)アルコキシ、ベンジルオキシ、または−O( C=O)NR1R2であり;そして Yは、水素またはハロゲンであり; ここでR1およびR2は一緒になって、これらが結合している窒素とともにテトラ ヒドロイソキノリン基を形成する] の化合物およびその製薬上許容できる酸付加塩がある。 最も好ましくは、Xは−O(C=O)NR1R2であり、そしてYは水素である。 本発明の化合物は、スキームAに示されたようにして製造することができるが 、ここで、すべての置換基は先に説明した通りである。 スキームA スキームAは、式(I)の化合物を製造するための一般的な合成手順を提供する 。 本発明の化合物は、適当な構造(1)のN−(ピリジン−4−イル)−N−1H− インドリル−1−アミンを適当な有機溶媒中で適当な酸化剤で酸化して、相当す る式(I)の1−(ピリジン−4−イル)−1H−インドール−2,3−ジオンとする ことによって製造する。例えば、適当な構造(1)のN−(ピリジン−4−イル) −N−1H−インドリル−1−アミンは、ティー・オーヌマ(T.Ohnuma)外、ヘテ ロサイクルズ (Heterocycles),17,377(1982)に記載された手順に従って、メ タノール中で三硝酸タリウム(III)で酸化することができる。さらに、適当な構 造(1)のN−(ピリジン−4−イル)−N−1H−インドリル−1−アミンは、塩 化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素またはこれに類する もののような適当な有機溶媒中でN−ブロモスクシンイミドで酸化することがで きる。これらの酸化は、約0℃から溶媒の還流温度までの範囲の温度で実施し、 反応時間は、約1時間から72時間まで、好ましくは約24時間から約72時間まで変 動する。 出発物質の構造(1)のN−(ピリジン−4−イル)−N−1H−インドリル−1 −アミン類は、当技術分野で公知であるか、または当技術分野で周知の手順によ って製造する。例えば、構造(1)のN−(ピリジン−4−イル)−N−1H−イン ドリル−1−アミン類の製法は、米国特許第4,970,218号およびデイビス(Davis )外によってJ .Med.Chem.,39,p.582(1996)に記載されている。 本発明の式Iの化合物は、アルツハイマー病のような低下したコリン作動性機 能を特性とする種々の記憶機能障害の治療のために使用することができる。 この有用性は、これらの化合物が酵素アセチルコリンエステラーゼを阻害し、 それによって脳におけるアセチルコリン水準を増大させる能力を測定することに よって証明することができる。 アセチルコリンエステラーゼを阻害する能力は、エルマン(Ellman)外、Bioc hem.Pharmacol.7,88(1961)の測光法によって決定する。 この有用性は、これらの化合物が、暗がり忌避検定(Dark Avoidance Assay)[ エフランド(Effland)外、米国特許第5,053,511号、1991年10月1日発行]におい て不完全な記憶をコリン作動的に回復する能力を測定することによって確認する こともできる。この検定においては、マウスを、24時間の間不快な刺激を記憶す る能力について試験する。マウスを、暗い区画を含む部屋に置き;強い白熱光で マウスをその暗い区画に追い詰めて、そこで床上の金属板によって電気ショック を与える。この動物 をこの試験装置から出して、電気ショックを記憶する能力について24時間後に再 試験する。 記憶障害をひきおこすことが知られている抗コリン作動性物質であるスコポラ ミンを、動物が最初にこの試験部屋にさらされる前に投与するならば、この動物 は、24時間後にこの試験部屋に置かれたすぐ後にこの暗い区画に再び入る。この スコポラミンの効果は、活性な試験化合物によってブロックされ、その結果、暗 い区画に再び入る前の間隔がより大きくなる。 この試験結果は、スコポラミンの効果がブロックされている動物群のパーセン トとして表されるが、これは、試験部屋に置かれることと暗い区画に再び入るこ ととの間隔が増大することによって証明される。 本発明の化合物は、その哺乳動物における痛みを軽減する能力のために鎮痛剤 として有用である。本化合物のこの活性は、無痛覚症に対する標準的検定法であ るマウスにおけるフェニル−パラ−キノン苦悶検定法[Proc.Soc.Exptl.Biol .Med.,95,729(1957)]で証明することができる。鎮痛効果は、動物において フェニル−パラ−キノンに誘発された苦悶の50%が抑制される皮下投与量、すな わちED50値、または与えられた用量での身もだえの%減少のどちらか一方として 表される。 鎮痛作用による痛みの軽減は、本発明の化合物を、このような治療を必要とし ている患者に1日当たり0.01ないし100mg/kg体重の有効な経口、非経口または 静脈内用量で投与するとき達成される。この範囲内の好ましい有効量は、1日当 たり約10ないし約50mg/kg体重である。しかしながら、どの特定の患者に対して も、個々の必要性および本化合物を投与するかまたは本化合物の投与を監督する 人の専門的な判断に従って特有の用法・用量が調整されねばならないことは、理 解されるべきであ る。さらに、本明細書中に示した用量はただ例に過ぎないことおよびこれらはど のようにも本発明の範囲または実施を制限することはないことも理解されるべき である。 本発明の化合物の有効量は、種々の方法のいずれによってでも、例えばカプセ ル剤または錠剤として経口的に、無菌溶液または懸濁液の形で非経口的に、そし てある場合には無菌溶液の形で静脈内に、患者に投与することができる。遊離塩 基最終生成物は、それ自体有効であるけれども、安定性、結晶化の便宜性、増大 した溶解性およびこれに類することの目的のためにその製薬上許容できる酸付加 塩の形で配合され、投与される。 本発明の製薬上許容できる酸付加塩を製造するために有用な酸には、塩酸、臭 化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸および過塩素酸のような無機酸ならびに酒石酸、 クエン酸、酢酸、琥珀酸、マレイン酸、フマル酸およびシュウ酸のような有機酸 が包含される。 本発明の活性化合物は、例えば不活性希釈剤または食用担体とともに、経口投 与することができるか、またはこれらはゼラチンカプセル中に封入することがで きるか、またはこれらは錠剤に圧縮することができる。経口的治療用投与のため には、本発明の活性化合物を賦形剤と合わせて、錠剤、トローチ剤、カプセル剤 、エリキシル、懸濁液、シロップ剤、カシェ剤、チューインガムおよびこれに類 するものの形で使用することができる。これらの製剤は、少なくとも0.5%の活 性化合物を含有しなくてはならないが、その特定の形に依って変わることができ 、好都合には単位の重量の5%から約70%までの間であることができる。このよ うな組成物中の活性化合物の量は、適当な用量が得られるであろう量である。本 発明に従う好ましい組成物および製剤は、1つの経口投与単位形 が1.0〜200ミリグラムの間の活性化合物を含有するように製造する。 錠剤、丸剤、カプセル剤、トローチ剤およびこれに類するものはまた、以下の 成分をも含有することができる:微晶質セルロース、トラガカントゴムまたはゼ ラチンのような結合剤;澱粉または乳糖のような賦形剤;アルギン酸、プリモゲ ル(Primogel)、コーンスターチおよびこれに類するもののような崩解剤;ステ アリン酸マグネシウムまたはステロテックス(Sterotex)のような潤滑剤;コロ イド状二酸化ケイ素のような滑剤(glidant);およびスクロースまたはサッカ リンのような甘味料またはペパーミント、サリチル酸メチル、またはオレンジ香 味料のような着香剤を添加してもよい。剤形がカプセル剤であるとき、このもの は、上記の型の物質に加えて脂肪油のような液体担体を含有することができる。 その他の剤形は、例えば剤皮のような、その投与単位の物理的形を変更するその 他の種々の物質を含有することができる。その結果、錠剤または丸剤は、砂糖、 セラック、その他の腸溶皮剤で被覆することができる。シロップ剤は、本活性化 合物に加えて、甘味料としてのスクロースおよび特定の保存料、染料、着色料お よび着香剤を含有することができる。これらの種々の組成物を製造する際に使用 する物質は、製薬上純粋で、しかも使用する量において無毒でなくてはならない 。 非経口的治療用投与のためには、本発明の活性化合物を溶液または懸濁液に加 えることができる。これらの製剤は、少なくとも0.1%の活性化合物を含有すべ きであるが、その重量の0.5および約30%の間で変動することができる。このよ うな組成物中の活性化合物の量は、適当な用量が得られるであろう量である。本 発明に従う好ましい組成物および製剤は、1つの非経口用投与単位が0.5から100 ミリグラムまでの間の活性化合物を含有するように製造する。 本溶液または懸濁液はまた、以下の成分を含有することができる:注射用の水 、食塩水、固定油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコー ルまたはその他の合成溶媒のような無菌希釈剤;ベンジルアルコールまたはメチ ルパラベンのような抗菌剤;アスコルビン酸または重亜硫酸ナトリウムのような 酸化防止剤;エチレンジアミン四酢酸のようなキレート剤;酢酸塩、クエン酸塩 またはリン酸塩のような緩衝剤;および、塩化ナトリウムまたはデキストロース のような張度の調整のための薬剤。非経口用の多数回用量バイアルは、ガラスま たはプラスチックでできていることができる。 下記の表Iおよび実施例は、本発明をさらに具体的に説明するであろうが、そ れをどのようにも限定しようとするものではない。表Iには、本発明の典型的な 化合物を列挙している。表Iに続いて、本発明の化合物の代表的な具体的製法を 記載する。 実施例1 1−(プロピル−ピリジン−4−イル−アミノ)−1H−インドール−2,3−ジオ ン メタノール(MeOH)(35ml)中のN−プロピル−N−(ピリジン−4−イル)−N −1H−インドリル−1−アミン(0.88g、3.50ミリモル)の溶液に、室温で硝酸タ リウム(III)三水和物(TTN)(2.4g、5.40ミリモル)を加えた。この反応混合物を、 窒素下、室温で72時間撹拌した後、濾過して白色沈殿を除去した。濾過ケーキを MeOHで洗浄し、濾液を真空濃縮して、油状固体(1.25g)を得た。この油状固体を フラッシュクロマトグラフィーにかけて(シリカゲル、MeOH/酢酸エチル、0:1 0ないし20:80)、固体を得た。融点132〜135℃。分光分析は、期待された生成物 と一致した: M.S.(EI,70ev)=281=M+ IR(フィルム)1740cm-1(s),1760cm-1に肩 実施例2 1−(ピリジン−4−イル−アミノ)−1H−インドール−2,3−ジオン メタノール(MeOH)(10ml)中のN−(ピリジン−4−イル)−N−1H−インドリ ル−1−アミン(0.10g、0.48ミリモル)の溶液に、室温で硝酸タリウム(III)三 水和物(TTN)(0.35g、0.79ミリモル)を加える。この反応混合物を、窒素下、室温 で一晩撹拌した後、濾過して白色沈殿を除去する。濾液をブラインで希釈し、酢 酸エチルで抽出する。有機層を乾燥させ(MgSO4)、真空濃縮して、油(0.15g)を得 る。 この明細書および実施例は例示のために示されており、限定するものではない こと、および種々の改良ならびに変更を、請求の範囲によって定義される本発明 の精神ならびに範囲から離れることなく行うことがで きることは、理解されるべきである。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成10年3月26日(1998.3.26) 【補正内容】 スキームA スキームAは、式(I)の化合物を製造するための一般的な合成手順を提供する 。 本発明の化合物は、適当な構造(1)のN−(ピリジン−4−イル)−N−1H− インドリル−1−アミンを適当な有機溶媒中で適当な酸化剤で酸化して、相当す る式(I)の1−(ピリジン−4−イル)−1H−インドール−2,3−ジオンとする ことによって製造する。例えば、適当な構造(1)のN−(ピリジン−4−イル) −N−1H−インドリル−1−アミンは、ティー・オーヌマ(T.Ohnuma)外,ヘテロ サイクルズ (Heterocycles),17,377(1982)に記載された手順に従って、メタ ノール中で三硝酸タリウム(III)で酸化することができる。さらに、適当な構造( 1)のN−(ピリジン−4−イル)−N−1H−インドリル−1−アミンは、塩化 メチレン、クロロホルム、四塩化炭素またはこれに類するもののような適当な有 機溶媒中でN−ブロモスクシンイミドで酸化することができる。これらの酸化は 、約0℃から溶媒の還流温度までの範囲の温度で実施し、反応時間は約1時間か ら72時間まで、好ましくは約24時間から約72時間まで変動する。 出発物質の構造(1)のN−(ピリジン−4−イル)−N−1H−インドリル−1 −アミン類は、当技術分野で公知であるか、または当技術分野で周知の手順によ って製造する。例えば、構造(1)のN−(ピリジン− 4−イル)−N−1H−インドリル−1−アミン類の製法は、米国特許第4,970,21 8号およびデイビス(Davis)外によってJ.Med.Chem.,39,p.582(1996)に記載 されている。 本発明の式Iの化合物は、活性医薬物質として、特にアルツハイマー病のよう な低下したコリン作動性機能を特性とする種々の記憶機能障害の治療のために使 用することができる。 錠剤、丸剤、カプセル剤、トローチ剤およびこれに類するものはまた、以下の 成分をも含有することができる:微晶質セルロース、トラガカントゴムまたはゼ ラチンのような結合剤;澱粉または乳糖のような賦形剤;アルギン酸、プリモゲ ル(Primogel)、コーンスターチおよびこれに類するもののような崩解剤;ステ アリン酸マグネシウムまたはステロテックス(Sterotex)のような潤滑剤;コロ イド状二酸化ケイ素のような滑剤(glidant);およびスクロースまたはサッカリ ンのような甘味料またはペパーミント、サリチル酸メチル、またはオレンジ香味 料のような着香剤を添加してもよい。剤形がカプセル剤であるとき、このものは 、上記の型の物質に加えて脂肪油のような液体担体を含有することができる。そ の他の剤形は、例えば剤皮のような、その投与単位の物理的形を変更するその他 の種々の物質を含有することができる。その結果、錠剤または丸剤は、砂糖、セ ラック、その他の腸溶皮剤で被覆することができる。シロップ剤は、本活性化合 物に加えて、甘味料としてのスクロースおよび特定の保存料、染料、着色料およ び着香剤を含有することができる。これらの種々の組成物を製造する際に使用す る物質は、製薬上純粋で、しかも使用する量において無毒でなくてはならない。 非経口的治療用投与のためには、本発明の活性化合物を溶液または懸濁液に加 えることができる。これらの製剤は、少なくとも0.1%の活性化合物を含有すべ きであるが、その重量の0.5および約30%の間で変動することができる。このよ うな組成物中の活性化合物の量は、適当な用量が得られるであろう量である。本 発明の好ましい組成物および製剤は、1つの非経口用投与単位が0.5から100ミリ グラムまでの間の活性化合物を含有するように製造する。 本溶液または懸濁液はまた、以下の成分を含有することができる:注 射用の水、食塩水、固定油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレン グリコールまたはその他の合成溶媒のような無菌希釈剤;ベンジルアルコールま たはメチルパラベンのような抗菌剤;アスコルビン酸または重亜硫酸ナトリウム のような酸化防止剤;エチレンジアミン四酢酸のようなキレート剤;酢酸塩、ク エン酸塩またはリン酸塩のような緩衝剤;および、塩化ナトリウムまたはデキス トロースのような張度の調整のための薬剤。非経口用の多数回用量バイアルは、 ガラスまたはプラスチックでできている。 下記の表Iおよび実施例は、本発明をさらに具体的に説明する。表Iには、本 発明の典型的な化合物を列挙している。表Iに続いて、本発明の化合物の代表的 な具体的製造を記載する。 請求の範囲 1.式 [式中、 Rは、水素、(C1−C6)アルキルまたはヒドロキシ(C1−C6)アルキルであり; Xは、水素、ヒドロキシ、(C1−C6)アルコキシ、フェニル(C1−C6)アルコキ シ、または−O(C=O)NR1R2であり;そして Yは、水素またはハロゲンであり; ここでR1は、(C1−C6)アルキル、フェニル、またはフェニル(C1−C6)アルキ ルであって、このフェニル基は場合により(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルコキ シ、ハロゲンまたはトリフルオロメチルによって置換されていてもよく;R2は、 水素または(C1−C6)アルキルであるか;または、R1およびR2は一緒になって、こ れらが結合している窒素とともにテトラヒドロイソキノリン基を形成する] の化合物およびその製薬上許容できる酸付加塩。 2.Rが、水素、(C1−C6)アルキルまたはヒドロキシ(C1−C6)アルキルであり; Xが、水素、ヒドロキシ、(C1−C6)アルコキシ、ベンジルオキシ、または−O(C =O)NR1R2であり;そしてYが、水素またはハロゲンであり;ここでR1は、(C1− C6)アルキル、フェネチル、またはベンジルであって、このフェニル基は場合に より(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルコキシ、ハロゲンまたはトリフルオロメチ ルによって置換 されていてもよく;そしてR2は水素である、請求項1に記載の化合物およびその 製薬上許容できる酸付加塩。 3.R1が水素であり、そしてR2が(C1−C6)アルキルである、請求項2に記載の化 合物。 4.Rが(C1−C6)アルキルである、請求項2に記載の化合物。 5.Xが水素であり、Yが水素であり、そしてRが水素、メチル、エチルまたは プロピルである、請求項4に記載の化合物。 6.1−(プロピル−ピリジン−4−イル−アミノ)−1H−インドール−2,3− ジオンである、請求項4に記載の化合物。 7.1−(ピリジン−4−イル−アミノ)−1H−インドール−2,3−ジオンであ る、請求項5に記載の化合物。 8.Rが、水素、(C1−C6)アルキルまたはヒドロキシ(C1−C6)アルキルであり; Xが、水素、ヒドロキシ、(C1−C6)アルコキシ、ベンジルオキシ、または−O(C =O)NR1R2であり;そしてYが、水素またはハロゲンであり;ここでR1およびR2 は一緒になって、これらが結合している窒素とともにテトラヒドロイソキノリン 基を形成している、請求項1に記載の化合物およびその製薬上許容できる酸付加 塩。 9.XがOC(=O)NR1R2であり、Yが水素である、請求項8に記載の化合物。 10.製薬上許容できる担体および製薬上有効な量の請求項1記載の化合物より成 る医薬組成物。 11.低下したコリン作動性機能を特性とする記憶機能障害の軽減に有用な請求項 10記載の医薬組成物。 12.痛みの治療に有用な請求項10記載の医薬組成物。 13.活性医薬物質として使用するための請求項1記載の化合物。 14.アルツハイマー病の治療薬の製造のための請求項1記載の化合物の使用。 15.低下したコリン作動性機能を特性とする記憶機能障害の治療薬の製造のため の請求項1記載の化合物の使用。 16.痛みの治療薬の製造のための請求項1記載の化合物の使用。 17.式: (式中、X、YおよびRは、請求項1に定義した通りである)の化合物を、適 当な有機溶媒の存在において適当な酸化剤と反応させることより成る、請求項1 記載の式Iの化合物を製造する方法。 18.酸化剤が硝酸タリウム(III)三水和物である、請求項17記載の方法。 19.酸化剤がN−ブロモスクシンイミドである、請求項17記載の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU ,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH, CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,G B,GE,HU,IL,IS,JP,KE,KG,KP ,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU, LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,N Z,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI ,SK,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ, VN,YU (72)発明者 ムトリブ,アブデユル・イー アメリカ合衆国デラウエア州 19701.ベ ア.デイサイドリレーン12 (72)発明者 チエツスン,スーザン・エム アメリカ合衆国ニユージヤージー州 08876.ブランチバーグ.ミラーアベニユ ー212

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式 [式中、 Rは、水素、(C1−C6)アルキルまたはヒドロキシ(C1−C6)アルキルであり; Xは、水素、ヒドロキシ、(C1−C6)アルコキシ、フェニル(C1−C6)アルコキシ 、または−O(C=O)NR1R2であり;そして Yは、水素またはハロゲンであり; ここでR1は、(C1−C6)アルキル、フェニル、またはフェニル(C1−C6)アルキル であって、このフェニル基は場合により(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルコキシ 、ハロゲンまたはトリフルオロメチルによって置換されていてもよく;R2は、水 素または(C1−C6)アルキルであるか;または、R1およびR2は一緒になって、これ らが結合している窒素とともにテトラヒドロイソキノリン基を形成する] の化合物およびその製薬上許容できる酸付加塩。 2.Rが、水素、(C1−C6)アルキルまたはヒドロキシ(C1−C6)アルキルであり; Xが、水素、ヒドロキシ、(C1−C6)アルコキシ、ベンジルオキシ、または−O(C =O)NR1R2であり;そしてYが、水素またはハロゲンであり;ここでR1は、(C1− C6)アルキル、フェネチル、またはベンジルであって、このフェニル基は場合に より(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルコキシ、ハロゲンまたはトリフルオロメチ ルによって置換 されていてもよく;そしてR2は、水素である、請求項1に記載の化合物およびそ の製薬上許容できる酸付加塩。 3.R1が水素であり、そしてR2が(C1−C6)アルキルである、請求項2に記載の化 合物。 4.Rが(C1−C6)アルキルである、請求項2に記載の化合物。 5.Xが水素であり、Yが水素であり、そしてRが水素、メチル、エチルまたは プロピルである、請求項4に記載の化合物。 6.1−(プロピル−ピリジン−4−イル−アミノ)−1H−インドール−2,3− ジオンである、請求項4に記載の化合物。 7.1−(ピリジン−4−イル−アミノ)−1H−インドール−2,3−ジオンであ る、請求項5に記載の化合物。 8.Rが、水素、(C1−C6)アルキルまたはヒドロキシ(C1−C6)アルキルであり; Xが、水素、ヒドロキシ、(C1−C6)アルコキシ、ベンジルオキシ、または−O(C =O)NR1R2であり;そしてYが、水素またはハロゲンであり;ここでR1およびR2 は一緒になって、これらが結合している窒素とともにテトラヒドロイソキノリン 基を形成している、請求項1に記載の化合物およびその製薬上許容できる酸付加 塩。 9.XがOC(=O)NR1R2であり、Yが水素である、請求項8に記載の化合物。 10.製薬上許容できる担体および製薬的に有効な量の請求項1に記載の化合物よ り成る医薬組成物。 11.患者に有効量の請求項1に記載の化合物を投与することより成る、低下した コリン作動性機能を特性とする記憶機能障害の軽減が必要な患者を治療する方法 。 12.患者に有効量の請求項1に記載の化合物を投与することより成る、 痛みの軽減が必要な患者を治療する方法。 13.活性医薬物質として使用するための請求項1に記載の化合物。 14.低下したコリン作動性機能を特性とする記憶機能障害の治療薬の製造のため の請求項1に記載の化合物の使用。 15.痛みの治療薬の製造のための請求項1に記載の化合物の使用。 16.式(式中、X、YおよびRは、下に定義する通りである)の化合物を、適当な有機 溶媒の存在において適当な酸化剤と反応させることより成る、式 [式中、 Rは、水素、(C1−C6)アルキルまたはヒドロキシ(C1−C6)アルキルであり; Xは、水素、ヒドロキシ、(C1−C6)アルコキシ、フェニル(C1−C6)アルコキシ 、または−O(C=O)NR1R2であり;そして Yは、水素またはハロゲンであり; ここでR1は、(C1−C6)アルキル、フェニル、またはフェニル(C1−C6)アルキル であって、このフェニル基は場合により(C1−C6)アルキ ル、(C1−C6)アルコキシ、ハロゲンまたはトリフルオロメチルで置換されていて もよく;R2は、水素または(C1−C6)アルキルであるか;または、R1およびR2は一 緒になって、これらが結合している窒素とともにテトラヒドロイソキノリン基を 形成する] の化合物およびその製薬上許容できるカチオン付加塩を製造する方法。
JP53708497A 1996-04-12 1997-03-07 アセチルコリンエステラーゼ阻害剤および鎮痛剤としてのイサチン誘導体 Expired - Fee Related JP4109718B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US63187096A 1996-04-12 1996-04-12
US08/631,870 1996-04-12
PCT/US1997/003598 WO1997038993A1 (en) 1996-04-12 1997-03-07 Isatin derivatives as acetylcholinesterase inhibitors and analgesics

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001508400A true JP2001508400A (ja) 2001-06-26
JP2001508400A5 JP2001508400A5 (ja) 2004-11-25
JP4109718B2 JP4109718B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=24533114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53708497A Expired - Fee Related JP4109718B2 (ja) 1996-04-12 1997-03-07 アセチルコリンエステラーゼ阻害剤および鎮痛剤としてのイサチン誘導体

Country Status (19)

Country Link
EP (1) EP0892796B1 (ja)
JP (1) JP4109718B2 (ja)
KR (1) KR20000005379A (ja)
CN (1) CN1215399A (ja)
AR (1) AR006606A1 (ja)
AT (1) ATE207483T1 (ja)
BR (1) BR9708655A (ja)
CA (1) CA2252039C (ja)
DE (1) DE69707659T2 (ja)
DK (1) DK0892796T3 (ja)
ES (1) ES2165586T3 (ja)
GR (1) GR3037006T3 (ja)
HU (1) HUP9903473A3 (ja)
IL (1) IL126308A0 (ja)
NO (1) NO984740L (ja)
PT (1) PT892796E (ja)
TW (1) TW426678B (ja)
WO (1) WO1997038993A1 (ja)
ZA (1) ZA972990B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6218383B1 (en) 1998-08-07 2001-04-17 Targacept, Inc. Pharmaceutical compositions for the prevention and treatment of central nervous system disorders
WO2008055945A1 (en) 2006-11-09 2008-05-15 Probiodrug Ag 3-hydr0xy-1,5-dihydr0-pyrr0l-2-one derivatives as inhibitors of glutaminyl cyclase for the treatment of ulcer, cancer and other diseases
EP2091948B1 (en) 2006-11-30 2012-04-18 Probiodrug AG Novel inhibitors of glutaminyl cyclase
MX2009009234A (es) 2007-03-01 2009-12-01 Probiodrug Ag Uso nuevo de inhibidores de ciclasa de glutaminilo.
EP2865670B1 (en) 2007-04-18 2017-01-11 Probiodrug AG Thiourea derivatives as glutaminyl cyclase inhibitors
ES2548913T3 (es) 2009-09-11 2015-10-21 Probiodrug Ag Derivados heterocíclicos como inhibidores de glutaminil ciclasa
CN102905532A (zh) 2010-02-09 2013-01-30 约翰斯.霍普金斯大学 用于改善认知功能的方法和组合物
IN2012DN06631A (ja) 2010-02-16 2015-10-23 Pfizer
ES2586231T3 (es) 2010-03-03 2016-10-13 Probiodrug Ag Inhibidores de glutaminil ciclasa
AU2011226074B2 (en) 2010-03-10 2015-01-22 Vivoryon Therapeutics N.V. Heterocyclic inhibitors of glutaminyl cyclase (QC, EC 2.3.2.5)
EP2560953B1 (en) 2010-04-21 2016-01-06 Probiodrug AG Inhibitors of glutaminyl cyclase
US8530670B2 (en) 2011-03-16 2013-09-10 Probiodrug Ag Inhibitors
CA2891122C (en) 2012-11-14 2021-07-20 The Johns Hopkins University Methods and compositions for treating schizophrenia
BR112015013675B1 (pt) 2012-12-13 2022-04-26 H. Lundbeck A/S Composição compreendendo vortioxetina e donepezil e usos dos mesmos
WO2014144663A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 The Johns Hopkins University Methods and compositions for improving cognitive function
WO2014144801A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Agenebio Inc. Methods and compositions for improving cognitive function
US10537552B2 (en) 2015-05-05 2020-01-21 Carafe Drug Innovation, Llc Substituted 5-hydroxyoxindoles and their use as analgesics and fever reducers
EA034167B8 (ru) 2015-05-22 2021-04-27 Эйджинбайо, Инк. Фармацевтические композиции леветирацетама пролонгированного высвобождения
DK3461819T3 (da) 2017-09-29 2020-08-10 Probiodrug Ag Inhibitorer af glutaminylcyklase

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5296488A (en) * 1989-08-02 1994-03-22 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Inc. Method of using 2,3-dihydro-1-(pyridinylamino)-indoles as anticonvulsants and for the enhancement of memory
US4994472A (en) * 1989-08-02 1991-02-19 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Incorporated 1-(pyridinylamino)-2-pyrrolidinones as pain relievers
US5006537A (en) * 1989-08-02 1991-04-09 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals, Inc. 1,3-dihydro-1-(pyridinylamino)-2H-indol-2-ones

Also Published As

Publication number Publication date
CA2252039C (en) 2002-12-24
EP0892796A1 (en) 1999-01-27
ES2165586T3 (es) 2002-03-16
HUP9903473A3 (en) 2000-09-28
DK0892796T3 (da) 2001-11-19
TW426678B (en) 2001-03-21
EP0892796B1 (en) 2001-10-24
DE69707659T2 (de) 2002-05-08
KR20000005379A (en) 2000-01-25
AU716997B2 (en) 2000-03-16
JP4109718B2 (ja) 2008-07-02
IL126308A0 (en) 1999-05-09
CA2252039A1 (en) 1997-10-23
CN1215399A (zh) 1999-04-28
AU2072597A (en) 1997-11-07
AR006606A1 (es) 1999-09-08
BR9708655A (pt) 1999-08-03
NO984740D0 (no) 1998-10-09
NO984740L (no) 1998-10-09
ATE207483T1 (de) 2001-11-15
ZA972990B (en) 1997-11-03
HUP9903473A2 (hu) 2000-05-28
PT892796E (pt) 2002-03-28
WO1997038993A1 (en) 1997-10-23
DE69707659D1 (de) 2001-11-29
GR3037006T3 (en) 2002-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001508400A (ja) アセチルコリンエステラーゼ阻害剤および鎮痛剤としてのイサチン誘導体
KR100668400B1 (ko) 테트라히드로피리도에테르
CZ286621B6 (cs) Tromethaminová sůl (+)-(S)-2-(3-benzoylfenyl)propionové kyseliny, způsob její výroby a farmaceutický prostředek s jejím obsahem
FI90768C (fi) Menetelmä terapeuttisesti aktiivisen kinoliiniyhdisteen valmistamiseksi
CN111789844B (zh) 一种吡嗪类化合物在制备药物中的应用
JPS62212322A (ja) 医薬組成物および処置法
CN113891873A (zh) 新型培比洛芬盐、其制备方法及包含其的药物组合物
JPH02178281A (ja) β―ラクタム抗生物質の水和物
JP7050336B2 (ja) 重水素化化合物及びその医薬的用途
EP0415103B1 (en) 2,3-Dihydro-1-(pyridinylamino)-indoles, a process for their preparation and their use as medicaments
JPH0674264B2 (ja) 1―(ピリジニルアミノ)―2―ピロリジノンおよびその製造法
RU2138501C1 (ru) Имидазопиридиназолидиноны, их соли и лекарственное средство
JPS63203664A (ja) 9‐アミノ‐1,4‐エタノ‐1,2,3,4‐テトラヒドロアクリジンおよび関連化合物
HU199858B (en) Process for producing piperazinecarboxylic acid derivatives and pharmaceutical compositions comprising such compound
WO1999004822A2 (en) New salts with beneficial organoleptic properties
CA2048959C (en) 3-(1,2-benzisoxazol-3-yl)-4-pyridinamines and derivatives
JP3042915B2 (ja) 3−(1h−インダゾール−3−イル)−4−ピリジンアミンおよびその製造法
US5179099A (en) 2,3-dihydro-1-(pyridinylamino)-indoles
US6100276A (en) Isatin derivatives as acetylcholinesterase inhibitors and analgesics
AU716997C (en) Isatin derivatives as acetylcholinesterase inhibitors and analgesics
JP3748935B2 (ja) オキシインドール誘導体
KR20040007477A (ko) 전립선 비대증과 연관된 방광 과민증 치료제
US5296488A (en) Method of using 2,3-dihydro-1-(pyridinylamino)-indoles as anticonvulsants and for the enhancement of memory
JP2656998B2 (ja) 1,2,3,3a,8,8a―ヘキサヒドロ―1,3a,8―トリメチルピロロ〔2,3―b〕インドールのテトラヒドロイソキノリニルカルバメート
JP2714887B2 (ja) ナフチリジン誘導体、その製造法及びそれを含有する抗潰瘍剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees