JPH02178281A - β―ラクタム抗生物質の水和物 - Google Patents

β―ラクタム抗生物質の水和物

Info

Publication number
JPH02178281A
JPH02178281A JP1294753A JP29475389A JPH02178281A JP H02178281 A JPH02178281 A JP H02178281A JP 1294753 A JP1294753 A JP 1294753A JP 29475389 A JP29475389 A JP 29475389A JP H02178281 A JPH02178281 A JP H02178281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
trihydrate
solution
suspension
tables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1294753A
Other languages
English (en)
Inventor
Thomas Michael Eckrich
トーマス・マイケル・エクリッチ
Carol Elaine Pasini
キャロル・イレイン・パシーニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eli Lilly and Co
Original Assignee
Eli Lilly and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eli Lilly and Co filed Critical Eli Lilly and Co
Publication of JPH02178281A publication Critical patent/JPH02178281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D463/00Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbacephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D463/10Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbacephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2
    • C07D463/14Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbacephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2 with hetero atoms directly attached in position 7
    • C07D463/16Nitrogen atoms
    • C07D463/18Nitrogen atoms further acylated by radicals derived from carboxylic acids or by nitrogen or sulfur analogues thereof
    • C07D463/20Nitrogen atoms further acylated by radicals derived from carboxylic acids or by nitrogen or sulfur analogues thereof with the acylating radicals further substituted by hetero atoms or by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D463/22Nitrogen atoms further acylated by radicals derived from carboxylic acids or by nitrogen or sulfur analogues thereof with the acylating radicals further substituted by hetero atoms or by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen further substituted by nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、新規なβ−ラクタム抗生物質の水和物に関す
るものであり、さらに詳しくは新規なl−カルバセファ
ロスポリンの結晶性三水和物および三水和物に関するも
のである。
(従来の技術および発明が解決しようとする課題)式1
: で示されるβ−ラクタム抗生物質は、有力な経口投与に
より活性を示す薬物である。この抗生物質は、例えば、
ハシモト等(J、 1lashiioto et al
、 )によって米国特許第4.335,211号(発行
日:l982年6月15日)に開示されている。簡略化
のために、式Iで示される化合物をLY163892と
記す。
(課題を解決するための手段) 本発明は、LY163892の結晶性二水和物および三
水和物を提供するものである。これら2つの水和物は粗
化合物の医薬的に品質の良い水和物である。
さらに、LY163892・二水和物および三水和物は
、LY163892・−水和物の合成における好適な中
間体である。LY163892・−水和物は、湿度およ
び他の製造条件の広範囲にわたって優れた安定性および
取り扱い易さを有している、粗化合物の医薬的に品質の
良い形態である。LY163892・−水和物は、米国
特許出願第07/105,766号[出願臼: 198
7年lO月6日、発明の名称:新規なβ−ラクタム抗生
物質の一水和物(MONOHYDRATE OF NE
W BETA−LACTAM ANTIBIOTIC)
]においてシー・バシニ(C,Pa5ini)によって
開示されている。
本発明は、下記式■で示されるLY163892の結晶
性二水和物を提供するものである。さらに詳しくは、本
発明は、下記第1表に示すX線粉末回折パターンを有す
るLY163892・二水和物を提供するものである。
さらに、本発明は、結晶性のLY163892・二水和
物を含有する医薬製剤を提供するものである。
また、本発明は、LY163892の結晶性三水和物を
提供するものである。好ましくは、下記第2表に示すX
線粉末回折パターンを有する結晶性三水和物である。本
発明は、結晶性三水和物を含有する医薬製剤をも含む。
本発明は、式I: で示される抗生物質化合物の結晶性二水和物および三水
和物を提供する。
本発明の式Iで示される抗生物質のC−2′位は“R”
絶対配置として存在する。また、式Iで示される化合物
は、双性イオン形であってよ(、これは、本発明の種々
の態様に含まれている。簡略のため、式Iで示される化
合物を“I、 Y l 63892”と略記し、“Ly
163892−二水和物”または“LY163892・
三水和物”としての本発明の化合物は、さらに簡単に各
々“二水和物”または“三水和物”と略記する。
二水和物は白色の微結晶性固体である。本発明は、好ま
しくは、下記第1表に示すX線粉末回折パターンによっ
て特徴付けられる結晶性二水和物である。
第 1 表二二水和物結晶パターン 16、35 9.82 9.50 8.18 6.46 6.32 5.40 4.72 4.48 4.07 3.88 3.78 3.60 3.45 3.31 3.24 3.10 2.99 2.92 i、o。
0.05 0.05 0.90 0.01 0.04 0.02 0.11 0.04 0.19 0.02 0.07 0.08 0.04 0.01 0.05 0.02 0.05 0.05 第1表の回折パターンは、波長λ=1.5418人のニ
ッケル濾過銅放射線(nicke14i1tered 
copper radiation)(Cu : N 
i)を用いて得た。結晶面間隔を“d”の欄に人の単位
で示し、相対強度を“I/1.”の欄に示す。
また、本発明は、LY163892・二水和物を含有す
る医薬製剤を提供するものである。好ましくは、上記第
1表の結晶パターンによって特徴付けられるLY163
892の結晶性二水和物かを含有する医薬製剤が挙げら
れる。
LY163892・三水和物も白色の微結晶性固体であ
る。本発明の別の好ましい例としては、下記第2表に示
すX線粉末回折パターンによって特徴付けられる結晶性
三水和物が挙げられる。
(以下、余白) 第 2 表:三水和物結晶パターン 11.94       1.00 7.94       0.15 5、94       0. O5 5,270,03 4゜67       0.02 3.95       0.18 3、63       0.03 3.34       0.03 3、07       0.03 第2表の回折パターンは、上記第1表においてパターン
を得るために用いたものと同じパラメーターを用いて得
た。
さらに、本発明は、LY163892三水和物の医薬製
剤を提供するものである。好ましくは、上記第2表の結
晶パターンによって特徴付けられたLY163892の
結晶性三水和物を含有する医薬製剤が挙げられる。
二水和物および三水和物は、無水物、DMF溶媒和物、
または種々のDMF溶媒和物−水和物の組み合わせたも
ののようなLY163892の種々の形態から製造する
ことができる。このような出発物質の合成方法は、以下
の実施例において説明する。二水和物に関する好ましい
出発物質は、LY163892のモノ(DMF)溶媒和
物であり、三水和物に関する好ましい出発物質は、LY
163892のビス(DMF)溶媒和物、無水物または
エタノール溶媒和物である。
二水和物の製造に際し、例えば、DMF溶媒和物(出発
物質)を水に懸濁させる。懸濁液を酸性化することによ
って、例えば、溶液が得られる゛まで濃塩酸を添加する
ことによって、溶液が得られる。
lまたはそれ以上の当量(出発物質に対して)のEDT
Aナトリウムを添加することによって酸性溶液を安定化
することができる。溶液をさらに酸性化し、約5°C〜
50°C1好ましくは10°C〜15°Cの温度で約p
H0,5〜1.5とし、場合により、LY163892
の二水和物を結晶種として加え、撹拌して結晶化させ(
通常、約30分間)、次いで塩基(例えば、トリエチル
アミン)を添加して、pHを約3.5〜4.0に調整し
、完全に結晶化する。二水和物の結晶を、慣用の濾過技
術によって回収し、室温で開放系で乾燥させる。また、
濾過ケーキを水と一緒に撹拌し、再度濾過し、回収し、
アセトニトリルで洗浄する。開放系で乾燥した後、結晶
性二水和物が得られる。
三水和物は二水和物と類似の方法によって得られる。例
えば、LY163892・DMF溶媒和物、好ましくは
ビス(DMF)溶媒和物を水に懸濁し、懸濁液を約50
°Cに温め、懸濁液を濃塩酸で酸性化しく例えば、pH
1,57まで)、撹拌して溶液を得る(代表的には約3
0分間)。EDTAナトリウムのような安定化剤を添加
してもよい。溶液を濾過し、濾液に結晶性LY1638
92・−水和物を結晶種として加え、酸性化して(例え
ば、濃塩酸を用いてpH2,1まで)、結晶化する。得
られた懸濁液を撹拌しく代表的には30分間)、懸濁液
をトリエチルアミンのような塩基で処理して、pHを一
水和物の等電点にしく約pH4,8〜4.9)、結晶性
−水和物の収率を高める。生成した粗−水和物を濾過し
て回収した後、濾液を同量のアセトニトリルと混合する
。懸濁液(展開している)を1時間撹拌し、濾過した。
濾過ケーキをアセトニトリルで洗浄し、風乾し、結晶性
三水和物を得る。
また、好ましくはビス(DMF)溶媒和物を水に懸濁し
、EDTAナトリウムで安定化させ、溶液を約50°C
に温める。懸濁液のpHを°、例えば、重炭酸す) I
Jウム飽和水溶液で上げ(pH8,6まで)、溶液を得
る。溶液を撹拌し、中和して(約pH7゜6)、結晶化
する。懸濁液を、代表的に濃塩酸で酸性化して等電点に
しく約pH4,6)、完全に結晶化する。結晶を濾過に
よって回収し、風乾し、結晶性三水和物を得る。
前述したように、LY163892・二水和物およびL
Y163892・三水和物は、LYl133892・−
水和物の中間体としても有用である。
−水和物は、まず水に上記出発物質を懸濁させて製造さ
れる。最も一般的な方法は、最小量の酸、−船釣に6N
(またはより希薄な)塩酸を添加することによって出発
物質の溶液を得る。また、最小量の塩基(例えば、最小
量の2N水酸化ナトリウム、約pH7,6となる)を添
加して出発物質の溶液を得る。
溶液を得た手段に関係なく、出発物質の溶液のpt−r
を約4、好ましくは4.8にゆっくり調整することによ
って結晶化を行う。例えば、酸の添加によって溶液を得
た場合、溶液の温度を約50°Cまで上げ、pHが約4
.8になるまで溶液にトリエチルアミン(他に、水酸化
ナトリウム)をゆっくり添加するのが好ましい。徐々に
進行する懸濁液を撹拌し、塩基の添加の間、約50°C
に維持する。塩基の添加過程の初期に少量の結晶性−水
和物を結晶種として加えるのが好ましい。例えば、溶液
のpHが約1.8である場合に結晶種を加えることが多
い。塩基の添加によって出発物質の溶液を得た場合には
、酸く好ましくは2N塩酸)の添加によってpHをゆっ
くり約4にする。塩酸を用いて出発物質の溶液を得て、
溶液のpHを約4.8に調整することによって結晶化さ
せるのが好ましい。
出発物質溶液のpHを約4に調整して得られる懸濁液を
、ブフナー漏斗による真空濾過のような慣用の濾過技術
によって分離する。回収した結晶を洗浄し、室温で風乾
する。あるいは、pH調整した温い懸濁液(50℃)を
約20℃に冷却し、撹拌し、濾過しく例えば、ブフナー
漏斗)、回収した固体を慣用手段(例えば、清浄風乾乾
燥器)によって30’Cで24〜48時間乾燥させる。
本発明は、式■で示される抗生物質の二水和物および三
水和物を含有する医薬組成物を提供するものである。特
に、これら医薬組成物は、温血動物におけるダラム陽性
菌およびグラム陰性菌感染の抑制に有用であり、適切な
ビヒクル剤および式■で示される抗生物質の二水和物お
よび三水和物の治療上有効な量を含有する。
錠剤およびカプセルのような経口投与用組成物に関して
、「適切なビヒクル剤」とは、結合剤、例えば、シロッ
プ、アラビアゴム、ゼラチン、ソルビトール、トラガカ
ント、ポリビニルピロリドン[ポビドン(Povido
ne)]、メチルセルロース、エチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセ
ルロース、スクロース、およびデンプン;増量剤および
担体、例えば、コーンスターチ、ゼラチン、ラクトース
、スクロース、微結晶性セルロース、カオリン、マンニ
トール、リン酸二カルシウム、塩化ナトリウムおよびア
ルギン酸:クロスカルメロースナトリウム、微結晶性セ
ルロース、コーンスターチ、デンプングリコール酸ナト
リウム、アルギン酸のような崩壊剤;ラウリル硫酸ナト
リウムのような変性湿潤剤(mutable wett
ing agent) ;ステアリン酸マグネシウム、
他のステアリン酸金属塩、ステアリン酸、シリコーン液
体、タルク、ワックス、油およびコロイド状シリカのよ
うな滑沢剤の如き一般的な賦形剤を意味する。ペパーミ
ント、冬緑油、チエリーフレーバー剤のようなフレーバ
ー剤を用いることもできる。投与形態をより美的に楽し
むようにするため、または製品を同定するために着色剤
を添加するのが望ましい。錠剤は、当技術分野において
周知の方法によって被覆してもよい。
本発明の医薬組成物は、経口用液体製剤の形態であって
もよく、これらはa)水性または油性の懸濁液、溶液、
エマルジョンもしくはシロップ、またはb)使用前に水
または他の適切なビヒクル剤と再調製する乾燥粉末であ
ってよい。このような経口用液体製剤に関連して用いる
場合、「適切なビヒクル剤」とは、アラビアゴム、メチ
ルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキ
シメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナト
リウム(AvicelR)を有するセルロース、キサン
タンゴムまたはデンプンのような懸濁剤;スクロース、
シロップ、グルコース、サッカリン、ソルビトール、ま
たはアスパルテームのような甘味剤;ラウリル硫酸ナト
リウム、シリコーン油、種々のプルロニック型(Plu
ronics”)界面活性剤またはグリセリンのような
湿潤剤;p−ヒドロ牛シ安息香酸メチル、p−ヒドロキ
シ安息香酸プロピル、p−ヒドロ牛シ安息香酸ブチルま
たはソルビン酸のような防腐剤;塩化ナトリウム、クエ
ン酸、冬緑油またはクエン酸ナトリウムのような染料、
フレーバー剤および塩;アーモンド油、分別化ココナツ
ツ油、水素添加ヒマシ油、レクチン、ステアリン酸アル
ミニウムのような水、油類、およびエステル類の如き、
慣用の添加剤を意味する。
LY163892の結晶性三水和物および三水和物は、
無菌バイアル、隔壁を設けた排出口を有する無菌プラス
チック製袋、または密封した無菌アンプル中、単回投薬
形態で製剤化することができる。単回投与量当たりの本
発明化合物の結晶性水和物の量は、約10019から約
togまで変化してもよい。化合物の好ましい量は、単
回投与量当たり約200〜500朽の範囲である。
局所的組成物は、疎水性または親水性塩基のような「適
切なビヒクル剤」と−緒に製剤化することができる。こ
のような塩基としては、軟膏、クリームまたはローショ
ンが挙げられる。
本発明の抗生物質化合物を含有する獣医学的医薬組成物
は、飼育動物の飼料または飲料水に投与してもよい。ま
た、本化合物は、長期または即時放出型塩基のような「
適切なビヒクル剤jと一緒に乳房的製剤として製剤化す
ることができる。
本発明の式■で示される抗生物質化合物の水和物の「治
療上有効な量」とは、投薬につき体重1に1当たり化合
物約2,51〜約70xyである。この量は、一般に成
熟したヒトに関して、1日当たり合計約200y〜約7
9である。
本発明の水和物を用いた治療期間中、選択された水和物
は、1日に1回または多数回投与することができる。治
療計画は、長期に渡って、例えば、数日間または2〜3
週間の投与を必要としてもよい。投薬当たりの投与量ま
たは合計投与量は、感染の性質および重篤度、患者の年
齢および全身の健康状態、感染に含まれる微生物(単数
または複数)と患者の式Iの水和物に対する耐性のよう
な因子に依存する。
(以下、余白) 本発明は、水に、式I: で示される化合物のモノまたはビスN、 N’−ジメチ
ルホルムアミド溶媒和物を溶解し、pHを約3゜6に調
整した後、濾過および室温で風乾することを特徴とする
、式lで示される化合物の結晶性二水和物の製造法を提
供するものである。
また、本発明は、水に、式■z で示される化合物のモノまたはビスN、N’−ジメチル
ホルムアミド溶媒和物を溶解し、pHを約468〜約4
,9に調整し、形成されたー水和物を除去し、アセトニ
トリルを添加した後、濾過および風乾して三水和物を製
造することを特徴とする、式Iで示される化合物の結晶
性三水和物の製造法を提供するものである。
以下の実施例において、ジメチルホルムアミド、核磁気
共鳴スペクトル、質量スペクトルおよび赤外線分光分析
は、各々、DMF、NMR,MSおよびIRと略記する
NMRスペクトルにおいて下記略号を用いる:″S”は
−重項であり、“d″は二重項であり、“t”は三重項
であり、”q”は四重項であり、4m”は多重項ある。
NMRスペクトルは、特記しない限り、ゼネラル・エレ
クトリック(General Electric)Q 
E −300300MHz装置によって得た。化学シフ
トは、ppm値(テトラメチルシランからlOO万分の
1単位の低磁場)で示す。
製造例1:LY163892・モノ(DMF)溶媒和物
の合成 0.03%水を含有するDMF50012に7β−アミ
ノ−3−クロロ−3−(1−カルバ−■−デチアセフェ
ム)−4−カルボン酸30g(0,1385モル)を溶
解した溶液に、塩化トリメチルシジルを約10滴添加し
、次いで、N、N’−ビス(トリメチルシリル)尿素3
2.85gを添加した。反応混合物を室温で90分間撹
拌し、約−50°Cに冷却した。この混合物にピリジン
10.831R添加し、次いで、2−(R)−2−フェ
ニル−2−アミノアセチルクロリド・塩酸塩27.07
9(0,1315モル)を添加した。混合物を約−35
°Cで約1時間撹拌し、−50’Cに冷却した。DMF
30次ρに入れたメタノール7、32Rσを混合物に添
加した。反応混合物を40分間かけて撹拌して0℃にし
、水54J!12を添加した。反応混合物を30分間か
けて約I5°Cに温め、混合物のpHが約3,2になる
までトリエチルアミンをゆっくり添加した。
濾液を約50°Cに温めた。pHが4.6になるまで混
合物にトリエチルアミンをゆっくり添加し、混合物を室
温で1時間放置した。次いで、混合物を約40°Cで撹
拌し、pHが約5.9になるまでDMFニトリエチルア
ミン(1: 1. v:v)の混合液を添加した。混合
物を25°Cに冷却し、20分間撹拌した。混合物にア
セトニトリル500i&を添加し、得られた混合物を3
0分間撹拌した。混合物を濾過し、固体の重量が一定に
なるまで、沈澱した固体を風乾乾燥型中、30°Cで乾
燥して、L、Y163892・モノ(DMF)溶媒和物
を製造した。
H−NMR(300MHz、DzO/DCの+8.18
 ppm(s、LH)、7.79(s。
1ll)、5.65(dSJ=4.8Hz、IH)、5
.51(s、IH)、4.21(tのd、111)、3
.28(s、 3H)、3.12(s、311)、2.
84(m、2H)、1、95(m、IH)、l、 58
(m、 IH)。
” C−NMR(75,48MHz、、DtO/DCf
2) :21.99.31.85.32.27.37.
77.53.47.57.37.58.57.123.
5.128.9.130.6.131.4.132.5
.133.8.164.4.165.7.166.3.
169.9 ppm。
IR(KBrディスク) : 2950−3620cr
’(mおよび幅広)、1772、7.1B91.7.1
658.9.1598.1566.1409.1389
.1378.1349.1325(全て中程度から強い
吸収)[α]乙’=+ 17.85°、 c  = 1
.02(0,IN  HC&中)MS=350.352 製造例2:LY163892・ビス(DMF)溶媒和物
の合成 窒素雰囲気下、撹拌したDMF75fff2を含有して
いる容i!250m(2の丸底フラスコに、粉末状の2
−(R)−2−フェニル−2−(((Z)−メチルブト
−2−エン−3−イルオエート)アミノ)酢酸ナトリウ
ム(4,59g、16.92ミリモル)を入れた。次に
、反応混合物にメタンスルホン酸22μQを添加し、約
−45°Cに冷却した。混合物にジメチルベンジルアミ
ン47.6μgを添加し、次いでクロロギ酸メチル1.
539(1,25峠、16.15ミリモル)を添加した
。反応P1合物を約−45°Cで約50分間撹拌した。
この混合物にDMF 2511Qの溶液を添加し、この
反応混合物に7β−アミノ−3−クロロ−3−(1−カ
ルパー1−デチアセフェム)−4−カルボン酸(4−ニ
トロフェニル)メチルエステル5.419(15,38
ミリモル)を滴下した。混合物を2時間撹拌し、約o′
cに約45分間温めた。反応混合物の温度を約5℃〜I
O′Cに維持しながら、この反応混合物に水6.89m
Q、濃塩酸12.32xff、亜鉛末3.559および
濃塩酸8.93x(を添加した。この混合物を室温で約
5時間撹拌し、トリエチルアミンでpHを約2.35に
調整した。混合物を濾過し、トリエチルアミンでpHを
4.6に再調整した。この混合物を45分間撹拌し、ト
リエチルアミンでpHを5.75に上げた。混合物をさ
らに15分間撹拌した。沈澱した固体を真空濾過によっ
て回収し、DMF :水(9:1、v:v)30j!&
で洗浄した。固体を約10時間真空乾燥して、LY16
3892のビス(DMF)溶媒和物4.8gを得た。
この物質を、I)MF:水(9: l、v: v)40
x(1中で懸濁することによってさらに精製した。溶液
を10°Cに冷却し、濃塩酸でpHを1.7に調整した
。混合物を濾過し、トリエチルアミンでpHを5.6に
上げた。沈澱した固体を真空濾過によって回収し、DM
F :水(9:L v:v)で洗浄し、26°Cで真空
乾燥し、LY163892のビス(DM F )溶媒和
物3.72gを得た。
H−NMR(300MHz、DtO/DCの+8.18
 ppm(s、2H)、7.79(s。
1)り、5.65(d、 1)1)、5.51(s、1
)1)、4.21(tのd、 IH)、3、28(s、
6H)、3.12(S、6H)、2.84 (m、 2
H)、1.95(m、 IH)、1.58(m、 l1
l)。
IR(KBrディスク) : 1772.7 c「’、
1891.7.1659.9.1599.1.1566
、3.1407.2.1389.8.1378.2.1
349゜3.1325.2(全て中程度から強い吸収)
[α]み0=+ 12.68°、c = 0.35(0
,GIN HCa中)MS=350.352 実施例1 : LYI63892・二水和物LY163
892・モノ(DMF)溶媒和物(79,83g)を水
(435j1g)に懸濁した。懸濁液に濃塩酸(54,
51(2)およびEDTAナトリウム(2゜189)を
添加した。懸濁液を室温で15分間撹拌し、溶液を得た
。この溶液に木炭(Darco”、2.189)を添加
し、得られた懸濁液をHyflo”(セライト)濾過助
剤で濾過した。濾過ケーキを蒸留水(200x(2)で
洗浄した。トリエチルアミンの添加によって、合わせた
濾液および洗浄液のpHを2.4に調整し、溶液をLY
163892・二水和物の結晶を結晶種として加えた。
得られた懸濁液を30分間撹拌した。次いで、トリエチ
ルアミンの添加によって懸濁液のpHを45分間かけて
3.6にした。懸濁液を5時間撹拌し、10℃に冷却し
、次いで濾過した。濾過ケーキを室温で開放系で乾燥し
た。この乾燥した濾過ケーキを水(300d)と−緒に
撹拌し、濾過した。この濾過ケーキをアセトニトリル(
400+(2)で洗浄した。この濾過ケーキを室温で開
放系で乾燥し、結晶性LY163892・二水和物26
.63gを得た。
NMR(300MHzSDC12/DtO) :ppm
 7.42(5B、s)、5.25(18゜d)、4.
74(IHSs)、3.81(IH,tのd)、2.4
4(2HSm)、1゜57(IH,m)、1.22(1
)1.dのd)X線:(本実施例で生成した化合物のX
線粉末回折のパラメーターおよびパターンは前記第1表
に示した)。
実施例2:LY163892・三水和物製造例A LY163892・ビス(DMF)溶媒和物(4゜09
)を水(30,8jl12)に懸濁し、懸濁液を50°
Cに加熱した。濃塩酸の添加によって懸濁液のpHを1
.57に調整した。懸濁液にEDTAナトリウム(0,
059)を添加した。懸濁液を30分間撹拌し、木炭(
Darco″I)を添加し、懸濁液を濾過した。
濾液にLY163892・−水和物の結晶を結晶種とし
て加え、濃塩酸の添加によって懸濁液のpHを2.08
に調整し、結晶化した。懸濁液を30分間撹拌し、その
後、トリエチルアミンの添加によってpHを1.9〜4
.8に調整した。懸濁液を室温に冷却し、濾過し、回収
した固体(粗−水和物)を水(63112)で洗浄した
。濾液を同量のアセトニトリルと混合した。得られた混
合物を室温で1時間撹拌し、濾過した。濾過ケーキをア
セトニトリルで洗浄し、室温で開放系で乾燥し、結晶性
LY163892・三水和物0.489を得た。カール
フィッシャー分析:水分14.4%。
製造例B LY163892・ビス(DMF)溶媒和物(1゜30
9)を水(IOJIC)l、:懸濁した。懸濁液を50
°Cに温めた。EDTAナトリウム(0,01g)を温
懸濁液に添加した。重炭酸ナトリウム飽和水溶液の添加
によって懸濁液のpHを8.6に調整し、溶液を得た。
溶液を20分間撹拌した。塩酸(2N)の添加によって
溶液のpHを7.6にゆつ(り下げた。
この溶液にLY163892・−水和物の結晶を結晶種
として加えた。塩酸水溶液の添加によって溶液のpHを
約7.0に再調整し、沈澱を生じさせた。懸濁液を30
分間撹拌した。塩酸水溶液の添加によって懸濁液のpH
を(7,7から)約7.0に再調整した。懸濁液のpH
が7.2で安定した後、濃塩酸の添加によってpHを約
4,6に下げた。この溶液を、pHが安定する様に30
分間撹拌し、室温に冷却し、2時間撹拌した。懸濁液を
濾過し、回収した結晶を水(約4J!i2)で洗浄した
。結晶を室温で風乾し、結晶性LY163892・三水
和物0.599(収率56.7%)を得た。カールフィ
ッシャー分析:水分含量11.3%。
実施例3 : LY 163892・三水和物からLY
163892・−水和物 フード・アンド・ドラッグ争アドミニストレーションズ
・グツド・マニュファクチャーリング・プラクテイシズ
(Food and Drug Ada+1nistr
ationsGood Manufacturing 
Practices)の標準法に従って、以下の方法を
行った。水(1,62(2)と塩酸(l2モル、43.
0jlのとを合わせて、20°Cで撹拌した。この溶液
に7β−[2’(R)−2’−フェニル−2′−アミノ
アセトアミド]−3−クロロ−3−(1−カルパー1−
デチアセフェム)−4−カルボン酸・三水和物(200
,09)を添加し、得られた懸濁液を30分間撹拌した
。さらに塩酸(10酎)を添加し、懸濁液を20分間撹
拌して溶液を得た。この溶液に木炭(8,0g)を加え
、得られた懸濁液を30分間撹拌した。懸濁液をグラス
ファイバー紙上でHYFLO”濾過助剤バッドに通した
(次いで、フィルターを水100 R(lで洗浄した)
。濾液を25分間かけて45°Cに温めた。濾液にトリ
エチルアミンをゆっくり添加し、溶液のpHを1゜8に
上げた(添加の間、濾液の温度を45°C〜50°Cに
維持した)。この溶液にLY163892・−水和物1
00z9を結晶種として加え、懸濁液を得た。懸濁液を
50°Cで1時間撹拌した。トリエチルアミンの添加に
よって懸濁液のpHをゆっくり4.8に上げた。懸濁液
を50°Cでさらに15分間撹拌し、次いで、25°C
に冷却し、1時間撹拌した。懸濁液を、ポリプロピレン
バッドを装着した24CIブフナー漏斗で濾過した。濾
過ケーキを水(250xC)で2回洗浄し、次いで漏斗
に蓋をし、濾過ケーキを一晩真空にした。濾過ケーキを
清浄風乾乾燥型中に30’Cで24時間入れ、結晶性L
Y163892・−水和物119.909(収率65.
9%)を得た。
実施例4:LY163892・二水和物からLY163
892・−水和物 約45°Cの温度で、LY163892・二水和物(1
,1g)を水9.5ff12に懸濁した。次に、溶液を
得るまで2N水酸化ナトリウムを添加した(約p)(7
,6)。溶液を濾過し、pHが約4になるまで2N塩酸
を添加した。混合物を濾過し、回収した固体を温水で洗
浄した。結晶を風乾し、対照標準純品とX線結晶分析で
比較してLY163892・−水和物を得た。カールフ
ィッシャー分析−水分5.78%。
以下の実施例5〜9において、rLY163892活性
成分」は、二水和物もしくは三水和物、またはこれら水
和物の1もしくはそれ以上の混合物である。好ましくは
、前記第1表および第2表のX線粉末回折パターンを有
する微結晶性水和物、特に第1表のパターンを有する二
水和物を示す。
実施例5 以下の成分を用いてゼラチン硬カプセルをmlする二 L Y 163892活性成分    200デンプン
流動性粉末       186ステアリン酸マグネシ
ウム      2.5上記成分を混合し、質ff14
38.5xgをゼラチン硬カプセルに充填する。
実施例6 以下の成分を用いて錠剤を調製する: L Y l 63892活性成分    200微結晶
性セルロース        200薫蒸化二酸化ケイ
素        IOステアリン酸        
    56成分を混合し、各重量415oの錠剤に打
錠する。
実施例7 以下のように、活性成分200+9を含有する層剤を調
製する: 成  分            量 LY163892活性成分    200所飽和脂肪酸
グリセリドを加えて2000z9にする活性成分をNo
、60メツシュU、S、シーブに通し、最小必要熱を用
いて予め溶融した飽和脂肪酸グリセリド中に懸濁させる
。次いで、混合物を表示容量29の層剤鋳型に注ぎ込み
、冷却する。
実施例8 実施例9 LY163892活性成分   210uスクロース 
            1.85gパラフィン   
        3 ηエマルジョン拳シリコーン2.
5119プルロニック           5119
フレーバー剤           21着色剤   
           0.5Rg精製水を適量加えて
全量を5iCにする各成分をふるいにかける。熱い精製
水にパラフィンを溶解し、冷却後、他の成分を加える。
充分量の精製水を加え、所望の量とする。次いで、懸濁
液をコロイドミルまたはホモジナイザーに通して、さら
に品質の良い分散を得ることができる。
LY163892活性成分   210  巧スクロー
ス             39キサンタンゴム  
         5 η化エデンブン       
   10R9エマルジヨン嗜シリコーン     5
肩?ラウリル硫酸ナトリウム      0.5゜メチ
ルセルロース         2IIgフレーバー剤
           0.5xy各成分をふるいにか
け、一対の殻(twin−shel l)、一対の核(
twin core)、Nauta”型、またはリボン
ブレンダーのような適切なブレングー中で混合する。調
製するために、充分量の精製水を加えて所望の量とする
特許出願人イーライ・リリー・アンド・カンパニー代理
人弁理士青山 葆 ほか1名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼ I で示される化合物の結晶性二水和物。 2、λ=1.5418Åのニッケル濾過銅放射線を用い
    て得られた下記X線粉末回折パターン: ▲数式、化学式、表等があります▼ を有している請求項1記載の化合物。 3、請求項1記載の化合物の治療上有効な量および適切
    なビヒクル剤を含有する温血動物における細菌性感染症
    の治療用医薬組成物。 4、請求項2記載の化合物の治療上有効な量および適切
    なビヒクル剤を含有する温血動物における細菌性感染症
    の治療用医薬組成物。 5、式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼ I で示される化合物の結晶性三水和物。 6、λ=1.5418Åのニッケル濾過銅放射線を用い
    て得られた下記X線粉末回折パターン: ▲数式、化学式、表等があります▼ を有している請求項5記載の化合物。 7、請求項5記載の化合物の治療上有効な量および適切
    なビヒクル剤を含有する温血動物における細菌性感染症
    の治療用医薬組成物。 8、請求項6記載の化合物の治療上有効な量および適切
    なビヒクル剤を含有する温血動物における細菌性感染症
    の治療用医薬組成物。 9、抗菌剤として用いるための請求項1〜6のいずれか
    に記載の式 I で示される化合物の結晶性二水和物また
    は三水和物。 10、水に、式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼ I で示される化合物のモノまたはビスN,N’−ジメチル
    ホルムアミド溶媒和物を溶解し、pHを約3.6に調整
    した後、濾過および室温で風乾することを特徴とする、
    式 I で示される化合物の結晶性二水和物の製造法。 11、水に、式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼ I で示される化合物のモノまたはビスN,N’−ジメチル
    ホルムアミド溶媒和物を溶解し、pHを約4.8〜約4
    .9に調整し、形成された一水和物を除去し、アセトニ
    トリルを添加した後、濾過および風乾して三水和物を製
    造することを特徴とする、式 I で示される化合物の結
    晶性三水和物の製造法。
JP1294753A 1988-11-14 1989-11-13 β―ラクタム抗生物質の水和物 Pending JPH02178281A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US27179488A 1988-11-14 1988-11-14
US271794 1988-11-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02178281A true JPH02178281A (ja) 1990-07-11

Family

ID=23037114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1294753A Pending JPH02178281A (ja) 1988-11-14 1989-11-13 β―ラクタム抗生物質の水和物

Country Status (13)

Country Link
EP (1) EP0369686A1 (ja)
JP (1) JPH02178281A (ja)
KR (1) KR900007840A (ja)
CN (1) CN1042712A (ja)
AU (1) AU620659B2 (ja)
CA (1) CA2002596A1 (ja)
DK (1) DK563789A (ja)
HU (1) HU205113B (ja)
IL (1) IL92271A0 (ja)
NZ (1) NZ231368A (ja)
PT (1) PT92275A (ja)
SU (1) SU1757468A3 (ja)
ZA (1) ZA898611B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2002597C (en) * 1988-11-14 1999-03-23 Thomas M. Eckrich Solvates of b-lactam antibiotic
CA2034592C (en) * 1990-01-26 2001-06-05 Ralph R. Pfeiffer Crystalline hydrochloride of new beta-lactam antibiotic and process therefor
US5399686A (en) * 1993-06-04 1995-03-21 Eli Lilly And Company Loracarbef isopropanolate and a process for converting loracarbef isopropanolate to loracarbef monohydrate
US5374719A (en) * 1993-06-04 1994-12-20 Eli Lilly And Company Process for converting loracarbef dihydrate to loracarbef monohydrate
US5352782A (en) * 1993-06-04 1994-10-04 Eli Lilly And Company Process for preparing crystalline β-lactam monohydrate
US5550231A (en) * 1993-06-15 1996-08-27 Eli Lilly And Company Loracarbef hydrochloride C1-C3 alcohol solvates and uses thereof
US5412094A (en) * 1993-06-28 1995-05-02 Eli Lilly And Company Bicyclic beta-lactam/paraben complexes
US5580977A (en) * 1995-03-01 1996-12-03 Eli Lilly And Company Process for preparing loracarbef monohydrate
US6001996A (en) * 1995-05-11 1999-12-14 Eli Lilly And Company Complexes of cephalosporins and carbacephalosporins with parabens
ZA978515B (en) * 1996-09-23 1999-03-23 Lilly Co Eli Intermediates and process for preparing olanzapine
WO2004046142A1 (en) * 2002-11-21 2004-06-03 Ranbaxy Laboratories Limited Monohydrate solvates of loracarbef
ATE418551T1 (de) 2003-03-07 2009-01-15 Schering Corp Substituierte azetidinon-derivate, deren pharmazeutische formulierungen und deren verwendung zur behandlung von hypercholesterolemia
DE602004016123D1 (de) 2003-03-07 2008-10-09 Schering Corp Substituierte azetidinon-derivate, deren pharmazeutische formulierungen und deren verwendung zur behandlung von hypercholesterolemia

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO155548C (no) * 1979-02-10 1987-04-15 Kyowa Hakko Kogyo Kk Fremgangsmaate til fremstilling av optisk aktive cefalosporin-analoger.
EG18529A (en) * 1987-10-06 1993-04-30 Lilly Co Eli Process for preparing b-lactam hydrate
KR890012960A (ko) * 1988-02-05 1989-09-20 매리 앤 터커 결정성 β-락탐 용매화물
CA2002597C (en) * 1988-11-14 1999-03-23 Thomas M. Eckrich Solvates of b-lactam antibiotic

Also Published As

Publication number Publication date
DK563789D0 (da) 1989-11-10
NZ231368A (en) 1990-12-21
DK563789A (da) 1990-05-15
CN1042712A (zh) 1990-06-06
ZA898611B (en) 1991-07-31
HU205113B (en) 1992-03-30
HUT52508A (en) 1990-07-28
KR900007840A (ko) 1990-06-02
AU4457089A (en) 1990-05-31
AU620659B2 (en) 1992-02-20
PT92275A (pt) 1990-05-31
CA2002596A1 (en) 1990-05-14
SU1757468A3 (ru) 1992-08-23
IL92271A0 (en) 1990-07-26
EP0369686A1 (en) 1990-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100632870B1 (ko) 5-(2-(4-(1,2-벤즈이소티아졸-3-일)-1-피페라지닐)에틸)-6-클로로-1,3-디하이드로-2h-인돌-2-온 하이드로클로라이드의 일수화물
JP2613139B2 (ja) キノロンカルボン酸誘導体
RU2125571C1 (ru) СОЛЬ 7-([1α,5α,6α]-6-АМИНО-3-АЗАБИЦИКЛО [3.1.0] ГЕКС-3-ИЛ)-6-ФТОР-1-(2,4-ДИФТОРФЕНИЛ)-1,4- ДИГИДРО-4-ОКСО-1,8-НАФТИРИДИН-3-КАРБОНОВОЙ И МЕТАНСУЛЬФОНОВОЙ КИСЛОТ И СПОСОБ ЕЕ ПОЛУЧЕНИЯ
JPH02178281A (ja) β―ラクタム抗生物質の水和物
CA1334970C (en) Crystalline .beta.-lactam hydrate
JP2001508400A (ja) アセチルコリンエステラーゼ阻害剤および鎮痛剤としてのイサチン誘導体
WO1992017473A1 (en) Crystalline tiagabine hydrochloride monohydrate, its preparation and use
US5306715A (en) Rifapentine hydrohalides
EP0439353B1 (en) Crystalline hydrochloride of new beta-lactam antibiotic and process therefor
AU615026B2 (en) Crystalline beta-lactam solvate
JP2005539010A (ja) デスロラタジンヘミフマレートの新規な塩及び多形体
AU605635B2 (en) Monohydrate and solvates of a new beta-lactam antibiotic