JP2001506758A - 塗抹標本装置 - Google Patents

塗抹標本装置

Info

Publication number
JP2001506758A
JP2001506758A JP52815698A JP52815698A JP2001506758A JP 2001506758 A JP2001506758 A JP 2001506758A JP 52815698 A JP52815698 A JP 52815698A JP 52815698 A JP52815698 A JP 52815698A JP 2001506758 A JP2001506758 A JP 2001506758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
station
rotation
blade
slide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP52815698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3979676B2 (ja
Inventor
ピーター ジョン ミーケル
Original Assignee
ヴィジョン インストゥルメンツ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴィジョン インストゥルメンツ リミテッド filed Critical ヴィジョン インストゥルメンツ リミテッド
Publication of JP2001506758A publication Critical patent/JP2001506758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3979676B2 publication Critical patent/JP3979676B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/2813Producing thin layers of samples on a substrate, e.g. smearing, spinning-on
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/30Staining; Impregnating ; Fixation; Dehydration; Multistep processes for preparing samples of tissue, cell or nucleic acid material and the like for analysis
    • G01N1/31Apparatus therefor
    • G01N1/312Apparatus therefor for samples mounted on planar substrates

Landscapes

  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

(57)【要約】 水平の軸(スクリュー)(17)である駆動軸(ドライブシャフト)をただ一つもつ、顕微鏡スライド(28)に塗抹した標本を調製するための標本調製装置(10)。塗抹チャックアセンブリー(15)が上記軸(スクリュー)にねじ掛合し、これにより塗抹チャックアセンブリーの回転が、摩擦によって軸(スクリュー)の回転を生じさせる。個々の止め軸(ストップシャフト)(21及び22)がチャックアセンブリーの回転移動を規制する。この結果上記アセンブリーが止め軸(ストップシャフト)の一方または他方に接触すると、軸(スクリュー)の連続回転により、装置が軸(スクリュー)に沿って回転移動する。このようにして、上記アセンブリーの軸上の、いずれかの方向への規制された回転は、上記軸(スクリュー)のいずれかの方向への回転によって制御され、装置に取り付けられた塗抹ブレード(19)が塗抹部(スミアリングステーション)(27)、すすぎ部(リンスステーション)(30)、洗浄部(クリーニングステーション)(31)及び乾燥部(ドライステーション)(32)の間を移動できる。上記軸(スクリュー)の回転は、制限された運動をするように装置の末端プレート(12)に取り付けられたステッピングモータ(23)によって制御される。ばね(24)は回転(ピボット)運動を抑止し、モータのオーバーローテーションの程度によって塗抹ブレードが上記スライドにかけられる力の大きさを制御する。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の名称 塗抹標本装置 本発明は、標本調製装置(specimen preparation apparatus)に関するもので あり、より詳細には、検査用血液フィルムを調製するための血液試料を顕微鏡ス ライドに自動的に塗抹する自動塗抹装置に関する。 本発明の装置は、好ましくは、標本試料(血液または他のタイプの標本試料で あってもよい)を、その標本の入った試験管から自動的に調製する大装置の一部 分を構成するものである。この種の装置は、例えば出願人が以前に出願したオー ストリア特許出願PN7621で開示されており、血液学者による検査用として 、完全な、着色をしたスライドサンプルを提供するところまで完全に自動で行う 装置について開示されている。 本発明の目的は、血液または他の標本試料を顕微鏡スライドに塗抹するための 改良装置を提供するものである。 したがって、本発明のひとつの広い態様としては、顕微鏡スライドに塗抹され た標本を調製するための標本調製装置(specimen preparation apparatus)を提 供することであり、上記装置が、縦方向の軸(スクリュー)である一つの水平の 駆動軸(ドライブシャフト)と、上記軸(シャフト)上にねじ掛合するよう取り 付けられた塗抹チャックアセンブリーとが上記チャックアセンブリーの両反対方 向の回転を規制する個々の止め具(stop means)とを有し、上記軸(シャフト) の回転が上記チャックアセンブリーの上記個々の止め具(stop means)間の制限 された回転運動および上記軸(シャフト)に沿った線形運動を生じさせ、それに より上記テャックアセンブリーに包含される塗抹ブレートが、上記軸(シャフト )の制御された回転によって種々の工程の部署(ステーション)の間を移動する ことができる。 本発明をより簡単に理解するために、一つの実施例を、添付した図面に関連し て記述する: 図1は本発明にかかる血液塗抹装置の透視側面図であり、 図2〜6までが図1に類似した図であるが、それぞれ異なる位置の塗抹チャッ クアセンブリーを示した図であり、 図7は図1〜6の装置の透視背面図であり、 図8は塗抹ブレードと顕微鏡スライドとの間の作動の組合せを示した一連の模 式図である。 上記血液塗抹装置は、主として側面プレート11、背面末端プレート12、正 面末端プレート13からなるフレーム10を含む。装置の正面、背面、側面に関 する方向づけは全くの任意であり、ここで記載した方向は、上記装置が自動標本 調製装置に設置される際の好ましい方向に関するものである。すなわち、正面末 端プレート13は上記装置の正面を向いて配置される。 フレーム10は基盤14も含んでおり、その基盤上には以下で述べる本装置の 種々の構成要素が取り付けられている。塗抹チャックアセンブリー15は、水平 の軸(スクリュー)17に取り付けられたヘッド16を含んでおり、上記軸(ス クリュー)17はその回転方向によって、ヘッド16を内方へまたは外方へ、す なわち末端プレート12及び13の間を移動できるように、上記ヘッド16が上 記軸(スクリュー)17にねじ掛合している。塗抹チャックアセンブリー 15は、塗抹チャック18を支持し、このチャックは、塗抹ブレード19を容易 に切換できるように塗抹ブレード19を保持している。スライドポジショニング アーム20もまた上記ヘッド16に取り付けられている。塗抹チャック18は、 塗抹工程の際に塗抹ブレード19がスライド28に整列できるように、軸(スク リュー)17の長軸方向のまわりに回転することができる。 間隔を置いて位置する一対の軸(シャフト)21及び22は末端プレート12 及び13の間を水平方向に伸びており、塗抹チャックアセンブリー15が、ある 位置または他の位置のそれぞれの回転位置で、休止する止め具(stop means)と なっている。水平の軸(スクリュー)17は末端プレート12に貫通されており 、そこで電気ステッピングモータ23によって駆動される。ステッピングモータ 23は背面末端プレート12上に回転可能に取り付けられており、ばね24で押 さえることによりその回転(ピボット)運動を制御することができる(図7)。 ステッピングモータ23による水平の軸(スクリュー)17の回転は、まず、塗 抹チャックアセンブリー15を軸(スクリュー)17とともに両者の摩擦掛合に より、軸(スクリュー)17とともに回転させる。上記アセンブリー15の回転 運動は、止め軸(ストップシャフト)21及び22の一方または他方により規制 されており、上記アセンブリー15が止め軸(ストップシャフト)に掛合すると 、上記軸(スクリュー)17のさらなる回転運動により、その回転方向によって アセンブリー15が内方へまたは外方へと、軸(スクリュー)17に沿って長軸 方向に移動する。このようにして、塗抹ブレード19の位置は、上記ブレードが ほぼ水平になる位置から垂直になる位置まで変化することができ、さらに上記ブ レードは内方へまたは外方へと移動することができる。ま た、これらすべての運動はステッピングモータ23が与える回転方向によって制 御される。 送風機25もまた、以下でその目的については明らかにするが、背面末端プレ ート12に置かれたスロット26を通して、乾燥した空気を送風するために背面 末端プレート12上に取り付けられている。塗抹部(スミアリングステーション )27は基盤14上に配置され、スライド28は移動台29によって塗抹部(ス ミアリングステーション)27に運搬される。上記移動台29が上記スライド2 8を本装置に運搬する手段は、本発明の構成要件ではない。すすぎ部(リンスス テーション)30もまた基盤14上にあり、すすぎ部30はすすぎ(リンス)液 が塗抹ブレード19を溢流して塗抹されていた試料の痕跡を除去するための浴を 包含する。上記すすぎ部(リンスステーション)30は塗抹部(スミアリングス テーション)27から外方へ正面末端プレート13に向かって移動する。正面末 端プレート13へ向かった外方への方向ですすぎ部(リンスステーション)30 に隣接するのが、装置の使用中に定期的に行われる塗抹の漂白洗浄のための洗浄 部(クリーニングステーション)31である。洗浄部(クリーニングステーショ ン)31はこのための漂白剤を含む。 乾燥部(ドライステーション)32は基盤14上に、すすぎ部(リンスステー ション)30及び洗浄部(クリーニングステーション)31の側方に配置される 。すなわち、上記乾燥部(ドライステーション)は、装置の前後方向に対して横 向きに配置されており、塗抹チャック18及び塗抹ブレード19を乾燥部(ドラ イステーション)に導入し、乾燥工程中にすすぎ(リンス)液の飛び散りを防ぐ ことにより、装置または既に完成された塗抹標本の汚れを防ぐコンプラ イアントカバー33をもつ。上記乾燥部(ドライステーション)32では塗抹ブ レード19を吹付け乾燥し、次の塗抹工程に素早く準備するための手段(図示せ ず)によって空気流が供給される。 末端軸受34及び35は、末端プレート12及び13内にそれぞれ配置され、 水平の軸(スクリュー)17を回転支持する。塗抹チャック18は、塗抹ブレー ド19の取り外し及び交換を容易にするつまみねじ36をもつ。前述では、本発 明の実施例に関する装置に必須な特徴をすべて述べた。以下に、その作動につい て述べる。 まず初めに、塗抹チャック18及び塗抹ブレード19が乾燥部(ドライステー ション)32にある図5に示された装置の位置から述べる。工程は以下のように 行われる。移動台29は、スライド28が血液または他のタイプの標本を受け取 るために正しい位置にくるように、正面から見て右方向へ移動する。軸(スクリ ュー)17の(正面から見て)反時計回りの回転は、塗抹チャックを垂直位置に 維持し、スライドポジショニングアーム(スライド位置決め腕)20がスライド と接触し、そのスライドを移動台29の一端にあたる位置に押出すまで内方へス ライド28へ向かって移動させる(図2)。上記スライドポジショニングアーム 20は、スライド28の幅の変化に対応し、リニアアクシスステッピングモータ の失速を防ぐためのコンプライアンス(作用)をもつ。血液または他のタイプの 標本は、ここでは本発明の構成要件でないため図示しないまたは記述しないが、 ある装置によってスライド28上に供給される。血液の実際の量としては2〜6 μLであり、4μLが最適量である。図8i)に示したように、その血液はスラ イド28のラベル末端(label end)37近くに一滴38、施され る。 血液または他の標本がスライド上に施されると、軸(スクリュー)17は反対 方向に回転し、チャックアセンブリー15を外方へ移動させる。チャック18及 びブレード19は乾燥部(ドライステーション)13に位置するため、チャック アセンブリー15はその垂直位置から回転することができない。ポジショニング アーム20が移動台29から離れると、直ちに移動台及びその上のスライドが塗 抹部(スミアリングステーション)27で(正面から見て)右方向へ移動する。 軸(スクリュー)17は次に反対方向に回転し、チャックアセンブリー15を内 方へ内部停止位置まで移動させる。チャック18及びブレード19が乾燥部(ド ライステーション)32から離れると、チャックアセンブリー15は(正面から 見て)時計回りに回転し、上記チャック及びブレードを、ブレード19がほぼ水 平位置にくるまで上方に移動させる。上記スライド28は移動台29によって、 塗抹チャックアセンブリー15の下にくるまで(左手方向に)戻される。次に、 塗抹チャック15は内方へ少しだけ移動して下方に回転し、ブレード19をスラ イド28と接触させる。図8に示すように、上記ブレード19はスライド28と 約25°の角度をつくる。次に、上記モータはさらに少し回転するが、ブレード はスライドと接触しており回転できないため、モータ23が取り付けられた位置 で少しだけ回転し、ブレード19及びスライド28の間にばね24の張力による 圧力がかかる。このばね張力は下向きの力を増加させ、この力でブレードがスラ イドに接触する。モータ23のオーバーローテーションの度合いによりブレード 及びスライド間の接触力が決まり、この度合いはソフトウエアで制御することが できる。50g〜100gの範囲の接触力がブレード19及びスライド28に必 要とされる力である。 塗抹ブレード19は、図8ii)に示されたように、スライド28の頂部に着座 し、制御された接触力でスライドに接触する。次に移動台29は、図8iii)に 示されるように、試料滴(図には示されず)がブレード19と接触するまで、1 50〜300mm/secの範囲で左手方向へ移動する。100〜900ミリセ カンドの範囲で停止し、試料がブレード19の接触端に沿って広がった後に、移 動台29は迅速に右方向へ移動し(図8ivを参照)、ブレード19が試料標本を スライド28上に、表面張力によって、血液をスライドに沿って引くことにより 塗抹する。そうして塗抹が完了する。 ブレード19またはスライド28のどちらかが相対的に動くことにより移動す るということは明らかである。この相対的な移動が重要である。本実施例では、 図8iv)において、スライド28が矢印の方向に移動し、一方でブレード19は 静止したままである。ブレード及びスライドの間の4つの重要なパラメータであ る接触角、接触力、ウェイティングタイム(待時間)及び移動の相対速度の組合 せにより、血液のヘマトクリットによらずに良質の塗抹が得られる。唯一プログ ラム化することができるパラメータはウェイティングタイムであるが、これは塗 抹の末端の形状のみを変化させるものである。ウェイティングタイムを長くすれ ば血液塗抹の末端は四角になり、短くすれば角が丸まった塗抹末端になる。 次の工程は、軸(スクリュー)17を(正面から見て)時計回りに回転するこ とにより、チャックアセンブリー15をこれにより外方へ移動させ、スライドか ら離れて上方向に回転させる。送風機25は塗抹に空気を吹付け、素早く乾燥さ せる。次に、スライド28は移動台29によって装置の外に運び出され、本装置 がその一部分を構成する機械の次の部(ステーション)に送られる。軸(スクリ ュー)17の連続回転により、チャックアセンブリー15の外側への移動を上記 チャックがすすぎ部(リンスステーション)を超えるまでつづける。 すすぎ部(リンスステーション)30を超えると、軸(スクリュー)17の回 転運動が逆転し、チャックアセンブリー15を内方へ移動させ、それにより、ブ レード19を下方向に回転させてすすぎ部(リンスステーション)30に入れる 。次いで、すすぎ(リンス)液を塗抹ブレード全体に行き渡らせ、すすぎを行っ て試料の痕跡を除去する。 すすぎが完了すると、チャックアセンブリー15は軸(スクリュー)17を回 転軸として上方向に回転することによって外方へと移動し、完全に外方の位置に 出るまで移動をつづける。この外方の位置から、軸(スクリュー)17を逆方向 に回転することによって、まずアセンブリー15を(正面から見て)反時計回り に、すなわち下方へ図1で示した位置まで回転させる。軸(スクリュー)17の この方向への連続回転により、チャックアセンブリー15が内方へ、チャック1 8及びブレード19が乾燥部(ドライステーション)32に導入されるまで移動 する。乾燥部(ドライステーション)に導入されると、軸(スクリュー)17は 逆方向に、前後に回転して、塗抹チャック及びブレードを乾燥部(ドライステー ション)32の送風の中で前後に移動させる。これによりブレード19は完全に 乾燥する。チャックとブレードは次の工程のサイクルが始まるまで、この乾燥部 (ドライステーション)に放置される。 塗抹ブレード19の定期的な洗浄が必要な際は、チャックアセンブリー15を 内方停止位置まで内方に移動させる。次に、アセンブリーを外方に移動し、塗抹 チャックアセンブリーを上方に回転させる。それによりブレード19はほぼ水平 に位置し、洗浄部(クリーニングステーション)31を超えて外方へと移動する 。次に、軸(スクリュー)17の回転を逆転させて、チャックアセンブリーを内 方へと移動させる。これにより塗抹ブレード19を下方に回転させ、洗浄部(ク リーニングステーション)32に導入する。洗浄部(クリーニングステーション )32はブレード19を完全に洗浄するために漂白剤を含む。適度に洗浄される まで十分時間を置いた後、軸(スクリュー)17を回転させ、アセンブリーを外 方へ移動させ、ほぼ水平位置にくるまで回転させる。その際アセンブリーは十分 に外部の位置にくるまで移動をつづける。次に、塗抹チャックアセンブリー15 を内方へ内部停止位置まで移動させ、再び外方へ移動させて、すすぎ部(リンス ステーション)30の上部のほぼ水平位置にくるまで上方に回転させる。次に、 逆回転によりチャック18及びブレード19を下方向へ回転させ、すすぎが施さ れるすすぎ部(リンスステーション)に導入する。すすぎが完了すると、軸(ス クリュー)17の適切な回転によって、チャックアセンブリー15が十分に外部 の位置にくるまでチャックアセンブリー15を上方に回転させ、長軸方向に外方 へと移動させる。次に、軸(スクリュー)17の逆回転は、まずチャックアセン ブリー15をチャック18が乾燥部(ドライステーション)32に位置し、塗抹 ブレード19が垂直になるまで下方向に回転させる。軸(スクリュー)17をさ らに回転させると、アセンブリーは内方へ乾燥部(ドライステーション)まで移 動する。ここでは、前述のようにチャック18及びブレード19を、乾燥部(ド ライステーション)32中の送風の中でブレード19が十分に乾燥するまで前後 に移動させる。その後、アセンブリーは乾燥部(ドライ ステーション)で次の工程のサイクルが始まるまで、ブレード19とともに放置 される。漂白剤を用いた洗浄は装置の操作の際に、定期的にのみ行われるもので あることは明らかである。 以上のように、本発明の装置が従来技術の装置を効果的に改良したものである ことが明らかである。チャックアセンブリー15の長軸方向に沿った回転移動を 制御するためのモータをただ一つ用いることにより、製造工程のコストが大幅に 削減でき、よりコンパクトな装置が得られる。また、構成が非常に単純化されて いるために装置の使用とメンテナンスを非常に簡便にする。 本発明の趣旨及び範囲で述べた態様は、当業者によって容易に効果を発揮する ものであり、本発明は例示として挙げた上記の実施例に何ら制限されるものでは ない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM ,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,E S,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU,ID ,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL, TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,V N,YU,ZW 【要約の続き】 ュー)の回転は、制限された運動をするように装置の末 端プレート(12)に取り付けられたステッピングモー タ(23)によって制御される。ばね(24)は回転 (ピボット)運動を抑止し、モータのオーバーローテー ションの程度によって塗抹ブレードが上記スライドにか けられる力の大きさを制御する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 顕微鏡スライドに塗抹された標本を調製するための標本調製装置(specim en preparation apparatus)であり、上記装置が、縦方向の軸(スクリュー)で ある、ただ一つの水平の駆動軸(ドライブシャフト)と、上記軸(シャフト)上 にねじ掛合するよう取り付けられた塗抹チャックアセンブリーとが上記チャック アセンブリーの両反対方向の回転を規制する個々の止め具(stop means)とを有 し、上記軸(シャフト)の回転が上記チャックアセンブリーの上記個々の止め具 (stop means)間の制限された回転運動および上記軸(シャフト)に沿った線形 運動を生じさせ、それにより上記チャックアセンブリーに包含される塗抹ブレー ドが、上記軸(シャフト)の制御された回転によって種々の工程の部署(ステー ション)の間を移動することができるよう構成された標本調製装置(specimen p reparation apparatus)。 2. 上記工程が塗抹部(スミアリングステーション)、すすぎ部(リンスステ ーション)及び乾燥部(ドライステーション)を含むことを特徴とする請求項1 に記載の装置。 3. 上記軸(シャフト)の上記制御された回転をステッピングモータによって 与えることを特徴とする請求項2に記載の装置。 4. 上記個々の止め具(stop means)が、それぞれ上記駆動軸(ドライブシャ フト)に平行な止め軸(ストップシャフト)を包含し、上記チャックアセンブリ ーが、上記駆動軸(ドライブシャフト)とともに、摩擦によって上記チャックア センブリーの一部分が上記止め軸(ストップシャフト)上に接触するまで回 転することを特徴とする請求項2または3に記載の装置。 5. 上記塗抹部(スミアリングステーション)が、上記顕微鏡スライドを水平 に支える可動性の移動台を受け入れ、上記チャックアセンブリーが上記駆動軸( ドライブシャフト)の一端である極限位置(extreme position)に移動した際に 、上記スライドを上記移動台上で横方向に位置させるよう上記スライド上で支持 するスライドポジショニングアームを含むことを特徴とする請求項4に記載の装 置。 6. 上記モータが回転(ピボット)移動を規制するように、上記装置に回転可 能に取り付けられ、上記塗抹ブレードが上記スライドと接触する上記止め軸(ス トップシャフト)間の任意の位置に上記チャックアセンブリーが移動し、上記ブ レードが上記スライドと接触する際に、ブレードとスライドとの間の接触力が決 定し、ソフトウエアで制御された上記モータの連続回転による上記モータの回転 (ピボット)運動を、引張ばねが抑止することを特徴とする請求項5に記載の装 置。 7. 上記装置がさらに定期的に上記ブレードを漂白するための洗浄部(クリー ニングステーション)を含むことを特徴とする請求項6に記載の装置。 8. 上記乾燥部(ドライステーション)がコンプライアントカバーをもち、そ れを経て上記チャックアセンブリーのチャック及び上記ブレードを、上記チャッ ク及びブレードを乾燥するために空気を吹付ける乾燥室に通すことができ、上記 コンプライアントカバーが乾燥中に上記装置全体への溶液の飛び散りを防ぐこと を特徴とする請求項7に記載の装置。 9. 上記チャックアセンブリーが塗抹ブレードを包含し、上記部(ステーショ ン)の一つが、上記標本の塗抹を顕微鏡スライド上に施す塗抹部(スミアリング ステーション)を包含する請求項1の装置において、上記装置が上記ブレードと 上記スライドとの間に約25°の接触角をつくり、上記ブレードと上記スライド との間に50〜100グラムの範囲の接触力をもち、上記ブレードが上記スライ ド上に供給された試料に接触する時間と塗抹が行われる時間との間に100〜9 00ミリセカンドの範囲のウェイティングタイムをもち、上記ブレードと上記ス ライドとの間の移動速度が150〜300mm/secであることを特徴とする 請求項1に記載の装置。 10. 上記工程が、さらにすすぎ部(リンスステーション)、および乾燥部( ドライステーション)を包含し、上記軸(シャフト)の上記制御された回転がス テッピングモータによって与えられることを特徴とする請求項9に記載の装置。 11. 上記個々の止め具(stop means)がそれぞれ上記駆動軸(ドライブシャ フト)に平行な止め軸(ストップシャフト)を包含し、上記チャックアセンブリ ーが、上記チャックアセンブリーの一部分が上記止め軸(ストップシャフト)上 に接触するまで摩擦によって上記駆動軸とともに回転することを特徴とする請求 項10に記載の装置。
JP52815698A 1996-12-24 1997-12-23 塗抹標本装置 Expired - Lifetime JP3979676B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU4394 1996-12-24
AUPO4394A AUPO439496A0 (en) 1996-12-24 1996-12-24 Smearer mechanism
PCT/AU1997/000879 WO1998028603A1 (en) 1996-12-24 1997-12-23 Smearer mechanism

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001506758A true JP2001506758A (ja) 2001-05-22
JP3979676B2 JP3979676B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=3798702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52815698A Expired - Lifetime JP3979676B2 (ja) 1996-12-24 1997-12-23 塗抹標本装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6258322B1 (ja)
EP (1) EP1009992B1 (ja)
JP (1) JP3979676B2 (ja)
AT (1) ATE259500T1 (ja)
AU (1) AUPO439496A0 (ja)
DE (1) DE69727596T2 (ja)
WO (1) WO1998028603A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012112963A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Leica Biosystems Nussloch Gmbh 試料スライドの処理装置
JP2017198635A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 シスメックス株式会社 検体塗抹装置および検体塗抹方法
JP2017201285A (ja) * 2016-04-28 2017-11-09 シスメックス株式会社 検体塗抹装置
JP2018179607A (ja) * 2017-04-06 2018-11-15 シスメックス株式会社 塗抹部材の洗浄方法および塗抹標本作製装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6495106B1 (en) * 1998-03-24 2002-12-17 Biogenex Laboratories Automated staining apparatus
DE10006084B4 (de) * 2000-02-11 2009-01-02 Leica Biosystems Nussloch Gmbh Färbeautomat mit einer Heizstation
DE10041227B4 (de) * 2000-08-22 2011-12-29 Leica Biosystems Nussloch Gmbh Vorrichtung zur Behandlung von Objekten
US7297311B2 (en) * 2001-06-29 2007-11-20 Sysmex Corporation Automatic smear preparing apparatus and automatic sample analysis system having the same
US7368080B2 (en) * 2002-01-18 2008-05-06 Sysmex Corporation Smear preparing apparatus
US8449822B2 (en) * 2002-01-18 2013-05-28 Sysmex Corporation Smear preparing apparatuses and methods of preparing sample smears
US11249095B2 (en) 2002-04-15 2022-02-15 Ventana Medical Systems, Inc. Automated high volume slide processing system
CA2482441C (en) * 2002-04-15 2010-06-22 Ventana Medical Systems, Inc. Automated high volume slide staining system
US7468161B2 (en) 2002-04-15 2008-12-23 Ventana Medical Systems, Inc. Automated high volume slide processing system
CN2855326Y (zh) * 2005-12-21 2007-01-10 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 血涂片制备装置
US9017610B2 (en) * 2008-04-25 2015-04-28 Roche Diagnostics Hematology, Inc. Method of determining a complete blood count and a white blood cell differential count
US9602777B2 (en) 2008-04-25 2017-03-21 Roche Diagnostics Hematology, Inc. Systems and methods for analyzing body fluids
CA2742473C (en) 2008-11-12 2015-02-24 Ventana Medical Systems, Inc. Methods and apparatuses for heating slides carrying specimens
WO2010080287A1 (en) * 2008-12-19 2010-07-15 Ventana Medical Systems, Inc. Method and apparatus for treating slides with fluids
US9498791B2 (en) 2009-11-13 2016-11-22 Ventana Medical Systems, Inc. Opposables and automated specimen processing systems with opposables
CN102687023B (zh) 2009-11-13 2016-01-06 文塔纳医疗系统公司 用于可调容纳体积的薄膜处理装置
US10746752B2 (en) 2009-11-13 2020-08-18 Ventana Medical Systems, Inc. Opposables and automated specimen processing systems with opposables
CN102928270B (zh) * 2012-10-24 2015-03-11 山东省产品质量检验研究院 一种医药试剂自动涂抹的高速抹头
AU2014363717B2 (en) 2013-12-13 2016-12-22 Ventana Medical Systems, Inc. Automated histological processing of biological specimens and associated technology
CA2937084A1 (en) * 2014-01-17 2015-07-23 William Eugene Campbell Methods and systems for slide processing
CN105300759B (zh) * 2015-09-30 2018-12-11 爱威科技股份有限公司 一种刮片固定装置和血涂片推片装置
CN106442045A (zh) * 2016-08-22 2017-02-22 李琳 全自动染色盖片装置
CN112517325A (zh) * 2020-11-17 2021-03-19 合肥艾迪康医学检验实验室有限公司 滴胶盒和滴胶装置及滴胶方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3880111A (en) * 1973-11-05 1975-04-29 Geometric Data Corp Automatic blood smear device
US4061108A (en) * 1976-05-19 1977-12-06 Smithkline Corporation Slide smearing device
US4034700A (en) * 1976-05-25 1977-07-12 Honeywell Inc. Slide preparation station
US4096824A (en) * 1976-07-09 1978-06-27 Smithkline Corporation Slide smearing device
JPS53122480A (en) * 1977-03-31 1978-10-25 Isao Sasaki Preparation method and apparatus for coat sample
JPS5611337A (en) * 1979-07-09 1981-02-04 Agency Of Ind Science & Technol Blood daubing unit
FR2679661B1 (fr) * 1991-07-26 1994-10-14 Sfri Appareil d'analyse automatique d'echantillons.
JP3331255B2 (ja) * 1994-05-10 2002-10-07 バイエルコーポレーション 自動分析装置の試験片反転機構
DE19500915A1 (de) * 1995-01-13 1996-07-18 Sarstedt Walter Geraete Verfahren und Vorrichtung zum Entnehmen und Ausstreichen von Flüssigkeiten
JP3976356B2 (ja) * 1995-03-31 2007-09-19 シスメックス株式会社 自動標本作製装置
US5676910A (en) * 1995-06-07 1997-10-14 Alpha Scientific Corporation Automatic blood film preparation device
US5650332A (en) * 1995-11-14 1997-07-22 Coulter International Corp. Method for the preparation of microscope slides
US5766549A (en) * 1995-11-14 1998-06-16 Coulter International Corp. Apparatus for drying blood smear slides
AUPN762196A0 (en) * 1996-01-17 1996-02-08 Australian Biomedical Corporation Limited Specimen preparation apparatus
US5804141A (en) * 1996-10-15 1998-09-08 Chianese; David Reagent strip slide treating apparatus
US6110320A (en) * 1998-05-08 2000-08-29 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for coating a solution onto a substrate
US6110425A (en) * 1998-12-03 2000-08-29 Coulter International Corp. Blood smear slide outloader

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012112963A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Leica Biosystems Nussloch Gmbh 試料スライドの処理装置
JP2017198635A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 シスメックス株式会社 検体塗抹装置および検体塗抹方法
JP2017201285A (ja) * 2016-04-28 2017-11-09 シスメックス株式会社 検体塗抹装置
JP2018179607A (ja) * 2017-04-06 2018-11-15 シスメックス株式会社 塗抹部材の洗浄方法および塗抹標本作製装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3979676B2 (ja) 2007-09-19
US6258322B1 (en) 2001-07-10
WO1998028603A1 (en) 1998-07-02
DE69727596T2 (de) 2004-12-16
EP1009992A4 (en) 2002-11-04
AUPO439496A0 (en) 1997-01-23
ATE259500T1 (de) 2004-02-15
DE69727596D1 (de) 2004-03-18
EP1009992A1 (en) 2000-06-21
EP1009992B1 (en) 2004-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001506758A (ja) 塗抹標本装置
JP3774002B2 (ja) 顕微鏡スライド上に生物学的流体スミアを形成する方法および装置
EP0893819B1 (en) Apparatus and method for washing substrate
US20070140903A1 (en) Blood smear preparation device
US3888206A (en) Automatic blood smear device with vibration damping means
CN219245192U (zh) 一种干湿摩擦色牢度测试仪
KR101829640B1 (ko) 기판 세정 장치 및 이를 이용한 기판 세정 방법
AU729003B2 (en) Smearer mechanism
JPH0978364A (ja) ローラ清浄スクレーパー装置
JP2000334658A (ja) ラップ加工装置
JPH11239958A (ja) ワイヤブラシ研磨装置
CN107199157B (zh) 自动旋转刮膜机
JP2002066890A (ja) 光ファイバ端面研磨装置
CN216880674U (zh) 一种可批量将载玻片倾斜滴洗的装置
JPH0291541A (ja) フイルム塗抹装置
JP2580420B2 (ja) ベルトサンダ
CN219675627U (zh) 一种血液涂片装置
JPH0333655A (ja) 血液塗抹標本の染色装置
JP3390956B2 (ja) 振とうアタッチメント交換切替型のハイブリダイゼーションオーブン
JP2727413B2 (ja) 基板洗浄装置
CN220881726U (zh) 一种摩托车后视镜片打磨机构
CN220160597U (zh) 一种芯片测试机械手分选机
JP2519518B2 (ja) 磁気ヘッドリ―ドワイヤ止着装置
JPH10337643A (ja) 研磨装置
CN117983602A (zh) 一种板面自动用激光清洗机械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term