JP2001505863A - 複合炭素/炭素―炭化ケイ素材料の摩擦部材およびその製造方法 - Google Patents

複合炭素/炭素―炭化ケイ素材料の摩擦部材およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001505863A
JP2001505863A JP51806998A JP51806998A JP2001505863A JP 2001505863 A JP2001505863 A JP 2001505863A JP 51806998 A JP51806998 A JP 51806998A JP 51806998 A JP51806998 A JP 51806998A JP 2001505863 A JP2001505863 A JP 2001505863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
preform
silicon
carbon
matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP51806998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001505863A5 (ja
Inventor
ドメルグ,ジャン―マルク
ジョルジュ,ジャン―ミシェル
ラクサーグ,ミシェル
Original Assignee
ソシエテ・ナシオナル・デテユード・エ・ドウ・コンストリユクシオン・ドウ・モトール・ダヴイアシオン、“エス.エヌ.ウ.セ.エム.アー.”
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8225300&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001505863(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ソシエテ・ナシオナル・デテユード・エ・ドウ・コンストリユクシオン・ドウ・モトール・ダヴイアシオン、“エス.エヌ.ウ.セ.エム.アー.” filed Critical ソシエテ・ナシオナル・デテユード・エ・ドウ・コンストリユクシオン・ドウ・モトール・ダヴイアシオン、“エス.エヌ.ウ.セ.エム.アー.”
Publication of JP2001505863A publication Critical patent/JP2001505863A/ja
Publication of JP2001505863A5 publication Critical patent/JP2001505863A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/06Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/52Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite
    • C04B35/521Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite obtained by impregnation of carbon products with a carbonisable material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/56Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
    • C04B35/565Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide
    • C04B35/573Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide obtained by reaction sintering or recrystallisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/628Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/62844Coating fibres
    • C04B35/62857Coating fibres with non-oxide ceramics
    • C04B35/6286Carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/628Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/62844Coating fibres
    • C04B35/62857Coating fibres with non-oxide ceramics
    • C04B35/62873Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/628Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/62894Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents with more than one coating layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/628Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/62897Coatings characterised by their thickness
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/71Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/78Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents containing non-metallic materials
    • C04B35/80Fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/52Multiple coating or impregnating multiple coating or impregnating with the same composition or with compositions only differing in the concentration of the constituents, is classified as single coating or impregnation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/89Coating or impregnation for obtaining at least two superposed coatings having different compositions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D69/00Friction linings; Attachment thereof; Selection of coacting friction substances or surfaces
    • F16D69/02Composition of linings ; Methods of manufacturing
    • F16D69/023Composite materials containing carbon and carbon fibres or fibres made of carbonizable material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00241Physical properties of the materials not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00362Friction materials, e.g. used as brake linings, anti-skid materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3817Carbides
    • C04B2235/3826Silicon carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/48Organic compounds becoming part of a ceramic after heat treatment, e.g. carbonising phenol resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5216Inorganic
    • C04B2235/524Non-oxidic, e.g. borides, carbides, silicides or nitrides
    • C04B2235/5248Carbon, e.g. graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/608Green bodies or pre-forms with well-defined density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/614Gas infiltration of green bodies or pre-forms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/616Liquid infiltration of green bodies or pre-forms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/95Products characterised by their size, e.g. microceramics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 摩擦部材は、炭素繊維補強材およびマトリックスを含み、当該マトリックスは1つの又は各摩擦面の少なくとも近傍において:補強繊維の近傍にあり、化学気相浸透によって得られる熱分解炭素を含む第1相;少なくとも一部において液体前駆体の熱分解により得られる炭素またはセラミックの第2相;およびケイ化物化により得られる炭化ケイ素相を例えば含む。1つの又は各摩擦面の少なくとも付近において、複合材料は、好ましくは体積基準で、少なくとも:15%〜35%の炭素繊維;10%〜55%の、熱分解炭素を含む第1マトリックス相;2%〜30%の、耐熱性材料のマトリックス相;および10%〜35%の炭化ケイ素から構成される。本発明は、特に、鉄道用および路上用車両のブレーキに特に適用され得る。

Description

【発明の詳細な説明】 複合炭素/炭素−炭化ケイ素材料の摩擦部材およびその製造方法 本発明は、ブレーキディスクおよび/またはプレーキパッドのような摩擦部材 で使用するための、C/C−SiC複合材料、即ち、炭素繊維補強材を含み、炭 素と炭化ケイ素を組み合わせたマトリックスによって緻密化した材料に関する。 炭素繊維から成る繊維予備成形体(プリフォーム)を作製し、当該予備成形体 を炭素マトリックスで緻密化することによって製造されるC/C複合材料から成 る摩擦部材は、よく知られている。 予備成形体は、織布、ブレード(または組み紐)、編物、糸、ストランドもし くはケーブルから成る一方向性シート、または異なる方向に重ねられて軽いニー ドリングで一体化した複数の一方向性シートから成る積層体のような繊維製品、 あるいはフェルトのベースから作製される。予備成形体を作製するために、ベー スの繊維製品のプライおよび/またはフェルトから成る複数の層を、所定の厚さ になるまで、重ねて一体化させる。一体化(または結合)は、例えば、US−A 4 790 052号に記載されているように、各層においてそれぞれニ−ドリ ングすることによって行われる。使用されるベースの繊維製品またはフェルトは 、炭素繊維、または、存在すると予備成形体が作製された後に熱処理によって変 換される前駆体(プレカーサー)を有する炭素前駆体繊維から成る。 炭素マトリックスを用いる緻密化は、化学気相浸透(CVI)によって、また は液体プロセスを用いることによって実施される。 化学気相浸透は、予備成形体を閉鎖された容器の中に配置し、閉鎖された容器 内にガスを導入することを含む。ガスは所定の温度および圧力条件の下で予備成 形体の中に分散し、そして繊維に熱分解炭素の析出物(またはデポジット)を形 成する。原則として、ガスは一もしくは複数の炭化水素、例えばメタンを含み、 分解によって熱分解炭素を与える。 炭素の緻密化の液体プロセスは、予備成形体に、液状の炭素前駆体、例えばコ ークス含有量がゼロでない樹脂を含浸させること、および前駆体を熱処理によっ て炭素に変換させることを含む。 ブレーキの分野において、C/C複合材料は、現在のところ、航空機のブレー キディスクに使用され、地上用車両への使用は、今のところF1レーシングカー に限られている。 これらに使用するために、C/C複合材料は予備成形体を、化学気相浸透によ って作られた熱分解炭素マトリックスで緻密化することによつて一般に得られる 。あいにく、その方法は時間および費用がかかり、鉄道車両または大量生産され る自家用車のような他の分野において使用するための要求とは一般に相容れない 価格をもたらす。加えて、そのような他分野での使用において、摩擦部材に対す る要求は、航空機またはF1レーシングカーにおいて直面する要求とは非常に異 なっている。これらの要求は一般にそれほど厳格ではないが、出願人が実施した 試験は、幾つかの問題を示した。例えば、ブレーキ効果(またはブレーキ効率) は、特にブレーキ強度の関数として変化し、濡れた状態(または雨天時)のブレ ーキの条件下では相対的に低いことが判った。加えて、磨耗が著しく、寿命を不 十分なものとする。 それらの問題を解決するために、少なくとも部分的に、そして特に磨耗に対す る耐性を増大させるために、EP−A−0 300 756号は、化学気相浸透 によって予備成形体を緻密化すること、および、予備成形体に溶融したケイ素を 含浸させ、ケイ素をマトリックスの炭素と反応させて炭化ケイ素(SiC)を形 成することにより最終的なケイ化物化(または浸ケイ)を実施することによって 、C/C複合摩擦部材を製造することを提案している。 それでもなお、今日、一般的に実施されているような化学気相浸透プロセスは 、依然として比較的時間がかかり、高価である。 本発明の目的は、コストおよび性能が、鉄道車両、または大量生産される自家 用車、またはレーシングカー、または実際に大型トラックのような産業用車両ま たは実用車のブレーキに使用するのに適したものであるC/C−SiC複合摩擦 部材を提供することである。 特に、本発明の目的は、ブレーキ条件が厳しいかどうか、あるいはまた、周囲 の状況が乾燥した状態であるか或いは濡れた状態であるかどうかにかかわらず、 不変で再現性のあるブレーキ効果(またはブレーキ効率)をもたらす摩擦部材を 提供することである。 本発明の別の目的は、磨耗が小さく、そして種々の材料を擦るために使用され るのに適した摩擦部材を提供することである。 これらの目的は、少なくとも1つの摩擦面を有し、炭素繊維の補強材と少なく とも1つの炭素相と炭化ケイ素相とを有するマトリックスを含む複合材料から成 る摩擦部材によって達成される。この摩擦部材においては、1つの又は各摩擦面 の少なくとも近傍において、マトリックスが: 補強繊維の近傍において化学気相浸透により得られる熱分解炭素を含む第1相 ; 耐熱性であって少なくとも一部が液体前駆体から熱分解によって得られる第2 相; および炭化ケイ素の相 を含む。 このような摩擦部材は、鉄道車両、または大量生産される自家用車、またはレ ーシングカー、または実用車両もしくは産業用車両のディスクブレーキにおいて 、ブレーキディスク、または少なくともブレーキディスクの摩擦ライニングを構 成することができる。 「熱分解炭素相」という用語は、ここでは、一もしくは複数のガス状の炭素の 前駆体を使用する化学的気相浸透によって得られる熱分解炭素の相を意味するた めに使用される。 「耐熱性相」という用語は、ここでは、炭素またはセラミックの相を意味する ために使用される。 有利には、1つの又は各摩擦面の少なくとも近傍において、複合材料は、体積 基準で: ・15%〜35%の炭素繊維; ・10%〜55%の、化学気相浸透によって得られた熱分解炭素を含む第1マ トリックス相; ・2%〜30%の、少なくとも一部が液体の前駆体に由来する耐熱性材料の第 2マトリックス相;および ・10〜30%の炭化ケイ素 によって構成される。 化学気相浸透によって得られるマトリックス相は、一定厚の熱分解炭素の連続 的なコーティングを繊維に形成する。このコーティングには、少なくとも当初は 、クラック(または亀裂もしくはひび)が入っていない。繊維を完全に覆うこと によって、熱分解炭素は、マトリックスの炭化ケイ素相の形成の間、繊維を保護 することができる。加えて、熱分解炭素は、化学気相浸透によって得られた場合 、かなり高い熱伝導率を有し、その結果、熱分解炭素は、摩擦によって生じる熱 を取り除くためのヒートシンクの機能を少なくとも奏するのに十分な熱機械的性 質を複合材料に与える。熱分解炭素に加えて、第1マトリックス相は、熱分解炭 素およびその下にある炭素繊維を酸化から守ることができる材料の一もしくは複 数の層を含んでよい。酸化に対する保護を与え、化学気相浸透による析出(また は沈積)に適した材料は、炭化ケイ素、三成分のSi−B−C系、または炭化ホ ウ素である。材料は、自己治癒性のガラスの前駆体、即ち、酸化中、摩擦部材が 使用される温度で半固体状態になって、マトリックスの第1相に生じるクラック を塞ぐガラスを形成するのに適した前駆体から選択され得る。 化学気相浸透を実施するために、種々の方法、特に、定温定圧法、温度勾配法 、圧力勾配法、または気化薄膜法が使用され得る。温度勾配法は、緻密化される 予備成形体の側に位置する芯と誘導コイルとの間の誘導結合、または誘導コイル と予備成形体との間の直接結合によって実施ざれ得る。圧力勾配を伴う定温法は 、フランス国特許出願第2 733 254号に記載されているような定圧条件 下で流れるフローによって、あるいはまた、国際特許出願WO96/15288 号に記載されているような強制フローによって、パス(または通路)をたどるよ うに、マトリックスの前駆体を構成するガスを圧縮することによって実施され得 る。気化薄膜法は、例えば米国特許第4 472 454号に記載されているよ うに、予備成形体を浴の中に浸漬すること、および、前駆体蒸気の薄膜が予備成 形体に接触して生じ、それから気相で浸透が起こり得るような温度まで予備成形 体を加熱することを含む。 マトリックスの炭素またはセラミックの第2相は、樹脂コークス、またはピッ チ、またはセラミック前駆体を熱分解することにより得られるセラミック残留物 によって形成され得る。液体状態の炭素前駆体樹脂は、例えば、フェノール、フ ランもしくはエポキシ樹脂のような熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、ピッチ、また はそれらを組み合わせものから選択される。液体状態のセラミック前駆体は、例 えば、ポリシラザンもしくはポリカルボシラン樹脂、またはそれらを組み合わせ たものである。樹脂コークスのような、液体プロセスにより得られるマトリック ス相は、比較的低い熱伝導率を有する。このことは、ブレーキの開始から、摩擦 面で相対的に高い局所的な温度に達することを可能にする。 C/C−SiC複合材料が摩擦に使用されると、当該材料は、冷たいときには 相対的に低い摩擦係数を示し、当該摩擦係数は、当該材料が熱くなると高くなる 。高い摩擦係数への急速な転移は、従って、非常に低いスピードででも、そして 濡れた状態でブレーキをかけたときでも、優れたブレーキ効果を得ることを可能 にする。更に、液体プロセスによって得られる耐熱性相は、マトリックスのフラ クションだけを構成し、当該フラクションは繊維と接触した状態になく、そして 耐熱性相はヒートシンクの機能を容認できないように損なうことはない。また、 第2マトリックス相は、第1マトリックス相が形成された後に残るポア内に収容 された炭素またはセラミックの塊の形態で存在する。これは、マトリックスの最 後の相の炭化ケイ素でポアを塞ぐ可能性を増大させる。このようにポアを塞ぐこ とは、摩擦学的性質に影響を及ぼす濡れた環境を避けることを可能にする。 第2マトリックス相を部分的に固体のフィラー、例えば炭素の粉体またはセラ ミックの粉体、または酸化に対する保護を与える材料の粉体で形成することが可 能である。固体のフィラーは液体前駆体中に懸濁した形態で注入することができ る。 マトリックスの炭化ケイ素相は、磨耗を減少させるのに効果的である。特に、 それは、複合材料の硬度を増加させ、摩擦において、広範囲の種々の材料とそれ を関連させることを可能にする。加えて、SiCの存在は、最もブレーキエネル ギーが低いところから、乾燥した状態下で効力を得ることを可能にする。また、 SiCは、周囲の酸素に対するバリヤーを複合材料のコアに形成することによっ て、また、少なくとも大部分のポアを塞ぐことによって、酸化に対する増加した 耐性を与える。 本発明の摩擦部材の特徴によれば、マトリックスは、1つの又は各摩擦面から 限られた深さにわたってのみ存在する必要がある炭化ケイ素相を有する。 従って、摩擦部材が、摩擦面とともに、少なくとも1つの摩擦部分または磨耗 部分およびコアを有するブレーキディスクであるとき、少なくとも一部において ディスクのコアは、マトリックスが炭化ケイ素相を有していない複合材料から形 成され得る。また、炭化ケイ素相が存在しないことは、より低い剛性をコアに与 え、そして、コアの内側または外側周縁部を経て、機械的な結合によって一般に 伝達されるブレーキ力が生じたときに、ディスクのコアについて良好な機械的性 質(または挙動)を維持する。 本発明の摩擦部材は、金属のディスクコアに取り付けられる摩擦または磨耗ラ イニングの形態で作製することも可能である。摩擦ライニングは、その厚さ全体 にわたって、または摩擦面から限られた深さにわたって炭化ケイ素相を有するこ とができる。 別の面において、本発明の目的は、C/C−SiC複合材料の摩擦部材を製造 する方法を提供する。この方法は、アクセス可能な内部ポアを有する炭素繊維予 備成形体を作製すること、および予備成形体を少なくとも炭素相と少なくとも炭 化ケイ素相とを有するマトリックスで緻密化することを含む種類のものである。 本発明によれば、予備成形体の緻密化は: 熱分解炭素を含み、炭素繊維に連続的なコーティングを形成する第1マトリッ クス相によって、予備成形体の体積の10%〜55%を満たすための化学気相浸 透である第1工程; 液体状態で耐熱性材料の前駆体を含む組成物を、部分的に緻密化した予備成形 体に含浸させ、熱処理により前駆体を変換させることによる緻密化である第2工 程;および 1つの又は各摩擦面の少なくとも近傍において、炭化ケイ素のマトリックス相 を形成することである第3工程 を含む。 本発明の特徴によれば、第1の緻密化工程の間に、熱分解炭素、および酸化か ら保護するための材料の層を少なくとも1つ含む第1マトリックス相は、化学気 相浸透によって形成され得る。 本発明のもう1つの特徴によれば、第2の緻密化工程は、部分的に緻密化した 予備成形体に、液体状態で前駆体を含む組成物を含浸させることによって実施さ れる。前駆体は、熱分解によって炭素残留物を与える樹脂およびピッチ、ならび に熱分解によってセラミック残留物を与える樹脂から選択される少なくとも1つ の化合物を含む。組成物はまた、炭素の粉体、セラミックの粉体、または酸化に 対する保護を与える材料の粉体のような固体のフィラーを懸濁させた状態で含ん でいてもよい。 当該方法の更に別の特徴によれば、高温熱処理が、第2の緻密化工程の後、マ トリックスの炭化ケイ素相を形成する前に実施される。約1800℃〜約285 0℃の範囲にある温度で実施される熱処理は、最終的な材料の熱的性質、特に、 熱伝導率を改善することを可能にし、これは特にマトリックスの第2相が炭素か ら成るときに適用される。 マトリックスの炭化ケイ素相は: ・溶融状態にあるケイ素を導入し、それをマトリックスの第1の2つの相の少 なくとも1つの相の炭素と反応させることによるケイ化物化; ・高温、一般には1800℃を超える高い温度で、ケイ素またはケイ素の蒸気 を搬送するガスを浸透させることによるケイ化物化; ・ケイ素の粉体の形態で固体のフィラーを導入し、そしてケイ素をマトリック スの炭素と反応させるために熱処理を実施することによるケイ化物化; ・化学気相浸透;あるいは ・部分的に緻密化した予備成形体に浸透させられるように、液体中で懸濁させ たSiC粉体の形態の固体のフィラーを導入すること 等、種々の方法で形成され得る。 ケイ化物化は、有利には、複数の緻密化した予備成形体と、各々がケイ素をベ ースとする大部分の相、および溶融したケイ素を保持・排出するための構造を形 成するのに適した小部分の相を含むケイ素のソース(または供給源)とを交互に 配置し、溶融したケイ素が各ソースから隣接する1つの又は各々の緻密化した予 備成形体内に移動できるようにケイ素の融点よりも高い温度に加熱することによ って、複数の緻密化した予備成形体において同時に実施される。そのようなケイ 化物化の方法は、本出願人の名義で1995年11月14日に出願したフランス 国特許出願第95 13458号に記載されている。 この方法は、ケイ化物化の程度(または度合い)が調節され得るという利点を 有する。このため、1つの又は各摩擦面を経由して緻密化した予備成形体に含ま れるケイ素の量は、1つの又は各摩擦面から開始する限られた深さにわたって炭 化ケイ素のマトリックス相が形成されるように、ケイ化物化の所定の深さの関数 として決定される。 本発明の実施態様を非制限的な表示によって、以下で詳しく説明する。 添付図面を参照する。図面において: 図1は、本発明の方法の連続的な工程を示す; 図2A、2Bおよび2Cは、摩擦部材の製造における異なる工程での複合材料 の微細構造の概略図である;ならびに 図3および4は、種々のスリップの速度(またはレート)、種々のブレーキ圧 力、および乾燥した環境または濡れた環境で、本発明の摩擦部材を試験している 時間中、摩擦係数がどのように変化するかを示すグラフである。 以下の説明では、特に、C/C−SiC複合材料のブレーキディスクの形態の 摩擦部材の製造が参照されているが、一または二の摩擦面を有するディスクのコ アの一または両方の面に固定される摩擦ライニングまたはブレーキパッドのよう な他の種類の摩擦部材がおなじ材料で製造ざれ得ることが理解される。 ブレーキディスクの製造は: ・炭素繊維から成る環状の繊維予備成形体10を作製すること; ・少なくとも一部が化学気相浸透によって得られる熱分解炭素で形成されたマ トリックス相で、予備成形体を部分的に緻密化する第1工程; ・少なくとも一部が液体プロセスによって得られる炭素またはセラミックマト リックス相によって予備成形体を部分的に緻密化する第2工程 ・炭化ケイ素からマトリックス相を形成する工程;および ・ディスクをその最終的な寸法に加工する最終段階 を含む(図1)。 繊維予備成形体10は、繊維製品12もしくは複数の種々の製品の層またはプライ を重ね、ニードリングによってプライを結合することによって作製される。繊維 製品12は、フェルト、織物、編物、糸、ケーブルもしくはストランドの一方向性 シート、または異なる方向に重ねられて軽いニードリングによって一体化された 複数の一方向性シートから成る積層体で構成してよい。特にUS−A−4 79 0 052号の明細書に記載されているように、種々の層またはプライが積み重 ねられ、逐一ニードルされる。各ニードリングのパス(または通過)は、実質的 に均一な単位体積あたりのニードリングの密度を得るために、実質的に一定な単 位面積あたりのニードルストローク密度およびニードルの貫通深さで実施される 。層またはプライは、所定の厚さの予備成形体が得られるまで積み重ねられてニ ードリングされる。 繊維製品12は、炭素繊維、または炭素前駆体繊維、例えば、予め酸化されたポ リアクリロニトリルの繊維から成る。いずれの場合にも、炭素前駆体は、予備成 形体の作製前または作製後に、繊維製品で実施される熱処理によって変換される 。 環状の予備成形体は平坦なプライを重ねてニードリングし、その後、ニードリ ングプロセスの最後で予備成形体から部片(またはピース)を切り抜くことによ って得ることができる。また、予めカットした環状プライを使用することも可能 である。どちらの方法もよく知られており、従って、ここでは詳細にそれらを説 明する必要はない。 予備成形体における炭素繊維の体積割合(volume fraction)は、好ましくは 平均で、約15%〜約35%の範囲内にある。それは、使用される繊維製品の被 覆比、および繊維製品が圧縮される効果を与えるニードリングの強さの関数であ る。繊維の「体積割合」という用語は、ここでは、予備成形体の見かけ体積のう ち繊維によって実際に占められる割合を意味するために用いられる。繊維の体積 割合は、ディスクのコアに相当する予備成形体の部分よりも摩擦面の近傍におい て、より小さくしてよい。例えば、摩擦面では体積割合は10%に低下させてよ い。ディスクのコアにおいて繊維体積割合が小さすぎることは、繊維の補強機能 、 ひいては得られる複合ディスクのコアの機械的性質を損ねるが、一方において、 繊維の体積割合が高すぎると、多孔度の減損を招き、緻密化が妨げられる。予備 成形体は、従って、体積の65%〜85%の範囲にある内部多孔度を有し、特に 予備成形体が製造される方法に起因して、その小孔(ポア)は開いている、即ち 、外側からアクセス可能なものである。 第1の緻密化工程の前に、固体のフィラーを、予備成形体の体積の約2%〜1 0%を占めるように予備成形体の中に導入してもよい。そのような固体のフィラ ーは、耐熱性粉体、即ち、炭素の粉体またはセラミックの粉体の形態である。 第1の緻密化工程は、予備成形体を化学気相浸透装置のチャンバーの中に配置 することによって実施され、それは、定温定圧プロセスによって実施される。反 応ガスは、予備成形体のポア内へのガスの分散を促進する温度および圧力条件が 定立されたチャンバーの中に導入され、そしてマトリックス材料は、ガスが繊維 表面に接触したときに反応することによって、繊維上に析出する。熱分解炭素は 一般に、一もしくは複数の炭化水素、例えばメタンを含むガスから析出される。 閉鎖した容器内の温度は、一般に、950℃〜1150℃の範囲内にある値に維 持され、圧力は、1kPa〜3kPaの範囲内に維持される。 複数の環状の予備成形体を化学気相浸透装置のチャンバーの中に配置させ、そ れらが同時に処理され得るようにすることが望ましい。複数の予備成形体をスタ ック(または積み重ね(stack))として導入し、ガスのフローを流す方法の例 は、上述したフランス国特許出願第2 733 254号で説明されている。 既に述べたように、他の化学気相浸透プロセス、例えば、直接誘導結合によっ て予備成形体を加熱するような温度勾配プロセス、または圧力勾配プロセス、あ るいは気化薄膜プロセスを使用することができる。 化学気相浸透は、繊維14を個々に被覆する連続的な熱分解炭素コーティング15 を形成させる(図2A)。予備成形体を緻密化するこの第1工程は、好ましくは 、予備成形体の体積の約10%〜約55%が熱分解炭素で満たされるまで、続け られる。繊維に析出する熱分解炭素の量は、適当な機械的強度を与えるとともに 、ヒートシンク機能を与え得るように、熱を伝導するのに必要な能力をディスク に付与するのに十分なものでなければならない。それでもやはり、析出される熱 分 解炭素の量は、後に続く緻密化のために十分な多孔度を残すように依然として制 限されなければならない。 緻密化の第1工程はまた、酸化に対する保護を与えるための材料の一もしくは 複数の層を形成することを含んでもよく、その層は熱分解炭素を被覆するか、あ るいは熱分解炭素の層で挟まれる。酸化に対する保護を与え、化学気相浸透によ り析出される材料は、炭化ケイ素、炭化ホウ素または三成分のSi−B−C化合 物であってよい。有利には、酸化雰囲気において、ブレーキディスクが使用され る温度で自己治癒性ガラスを形成するのに適した材料が使用される。 緻密化の第2工程は、部分的に緻密化した予備成形体に液状の炭素またはセラ ミックの前駆体を含浸させ、それから前駆体を熱処理によって変換することによ る液体プロセスによって実施される。炭素の前駆体は、一般にはコークス含有量 がゼロでない樹脂(コークス含有量は炭化の後に得られる炭素含有残留物の量で あり、樹脂の最初の量に対するパーセンテージで示される)を有する樹脂であり 、あるいは、それは実際にはピッチであってよい。適当な樹脂には、特に、フェ ノール樹脂、フラン樹脂、およびエポキシ樹脂のような熱硬化性樹脂、熱可塑性 樹脂、ピッチ、およびそれらを組み合わせたものが含まれる。セラミックの前駆 体は、一般に、ポリシラザン、もしくはポリカルボシラン樹脂、またはそれらを 組み合わせたもののような樹脂である。 含浸は、例えば、樹脂で形成された含浸用化合物の浴に予備成形体を浸漬する ことによって実施できる。浴は必要に応じて溶媒とともに形成される。含浸は、 予備成形体に残っているポアのコアの中への含浸用化合物の浸透を容易にするた めに、加圧下または減圧下で実施してよい。含浸された予備成形体は乾燥され、 それから樹脂を架橋させた後、予備成形体は、約900℃〜1000℃の温度ま で加熱して熱分解処理に付される。 第2の緻密化工程は、予備成形体の体積の約4%〜40%を耐熱性マトリック ス相で満たすように、一もしくは複数の連続した含浸−炭化サイクルにおいて実 施される。液体プロセスによって得られる炭素またはセラミックの量は、最終的 な複合材料が、高い摩擦係数への急速な転移を促進する低い熱伝導率の耐熱性マ トリックス相を有するのに十分なものでなければならない。それでもやはり、ア クセス可能な十分な残留内部ポアが、炭化ケイ素マトリックス相が形成されるの を可能にするために残っていなければならない。 示した例においては、液体プロセスによって得られる耐熱性材料は炭素である 。それは、部分的に緻密化した予備成形体のポア17に収容された樹脂コークスま たはピッチコークスの塊16の形態である(図2B)。 第2の緻密化工程の間、固体のフィラーが、液体の前駆体の中に懸濁して含ま れていてもよい。固体のフィラーは、例えば、炭素の粉体、セラミックの粉体、 または、自己治癒性ガラスの前駆体のような、酸化に対する保護を与えるための 材料の粉体で構成される。 約1800℃〜2850℃の範囲にある温度での熱処理は、特に、第2マトリ ックス相が炭素から成る場合には、当該相が形成された後、すぐに実施してもよ く、それにより材料の熱伝導性を改善する。 マトリックスの炭化ケイ素相は、予備成形体をケイ化物化する、即ち、溶融し たケイ素または蒸気の形態のケイ素を残りのアクセス可能なポアの中に導入し、 ケイ素を、マトリックスの第1相の熱分解炭素およびマトリックスの第2相の炭 素と反応させることによって得られる。種々の公知のケイ化物化技術が使用でき 、例えば、溶融したケイ素の浴への浸漬、または、毛管現象によりケイ素を予備 成形体に送るドレーンを介して溶融したケイ素の浴と緻密化した予備成形体とを 繋ぐことが利用できる。 有利には、スタック式ケイ化物化方法が使用でき、この種の方法は先に引用し たフランス国特許出願第95 13458号に記載されている。複数の緻密化し た予備成形体10’をケイ素のソース18をそれらの間に挿入しなから重ね、ソース が予備成形体10’の間およびスタックの両面に位置するようにする。ケイ素のソ ース18は、殆どの部分がケイ素相またはケイ素をベースとする相によって、例え ば、粉体の形態で構成され、ソースは溶融したケイ素を保持し排出するための構 造を形成するのに適した小部分の相を有する。小部分の相は、例えば、ハニカム 構造体18aのような硬い多孔性構造体であり、その中において、セルは粉体ケイ 素18bで満たされている。変形例において、小部分の相は、ケイ素のソースの体 積全体にわたって小部分の相が存在する、短繊維から成るフェルトのような低多 孔度の三次元のラチス(または格子)、またはフォームのような硬くない多孔性 製品で構成されてもよい。 ケイ化物化処理は、予備成形体10’およびケイ素のソース18のスタックを、例 えば50kPaよりも低い圧力で、そして例えばアルゴンである不活性ガスまたは 減圧下で、1410℃〜1600℃の範囲にある温度まで加熱することによって 実施される。ソース18に含まれるケイ素がその融点に達すると、それは隣接する 予備成形体に向かってソース18と接触している予備成形体の表面を経由して移動 する。ソース18から始まって、この移動は、重力の作用でその下にある予備成形 体10’に向かって起き、毛管現象によってその上にある予備成形体10’に向かっ て起きる。 緻密化した予備成形体10’における残りのポアへの浸透中、溶融したケイ素は 、炭素、即ち、熱分解炭素15および液体プロセスによって得られた炭素16の双方 と反応することによって、炭化ケイ素(SiC)19を形成する(図2C)。予備 成形体のボアが塞がれていなかったために、従って、SiC層は緻密化した予備 成形体のコアの表面に形成される。この層は、ソースが十分なケイ素を有してい ることを条件として、ケイ化物化の前に緻密化した予備成形体に残っている多孔 度に応じて、数ミクロンから10ミクロンを超える厚さを有する。その結果、得 られるディスクは、周囲を取り巻く媒体からの酸素に対してバリヤーを形成して いるSiC19によって、それらに及ぼされる酸化に対する内部保護を有している 。更に、ディスクの摩擦面の近傍では、SiCはディスクに硬さと磨耗に対する 耐性能を与える。また、ケイ素は、ポア17の表面を覆う熱分解炭素、および同じ ポアを部分的に占有する粒子の炭素16と反応することによって、少なくとも部分 的にポアを塞ぎ、従って複合材料をシールすることになるSiC19を生成するこ とが認めらよう。これは、濡れた環境の影響を弱める。 得られたディスク20は、特にその摩擦面を調整し、また、回転時に、ディスク 20を固定する部材を繋ぐための一組のノッチ(図示せず)をその外周縁部または その内周縁部に形成することによって、最終の寸法に加工される。 ディスクはケイ化物化を実施する前に加工してもよいことが認められよう。従 って、そのような状況で使用されるケイ素のソース18の面は、ディスクの面の形 状と相補的な形状である。 ケイ化物化処理は、緻密化した予備成形体の体積の10%〜35%が炭化ケイ 素で占められるように実施される。緻密化された予備成形体の残留多孔度は、ケ イ化物化後、体積の10%よりも少ない値まで好ましくは減少させられる。 得られたディスク20は、従って、体積基準で、 ・15%〜35% 炭素繊維; ・5%〜45% 化学気相浸透によって形成された熱分解炭素であって、Si Cに変換していないもの; ・2〜30% 液体プロセスによって得られた炭素であって、SiCに変換し ていないもの;および ・10%〜35% SiC を含む。 このような材料は、1600〜2100kg/m3の範囲内にある、非常に小さ い密度を有し、熱膨張係数は、1ケルビンあたり2×10-6よりも小さく、熱拡 散率は鋼鉄のそれよりも大きい。加えて、以下の実施例からも認められ得るよう に、その摩擦レベルは、突然不連続となることはなく、そして環境の制約から有 意の影響を受けることなく、安定で再現性がある。 上述の説明は緻密化した予備成形体のコアをまさに経由して当該予備成形体を ケイ化物化することを想定しているが、それは、各摩擦面からケイ化物化の深さ を制限するのに好都合であり得る。この制限は、全体のケイ化物化には不十分な 量のケイ素を含むソースを使用することによって達成される。ケイ素の欠損は、 ケイ化物化の所定の深さの関数として決定される。従って、摩擦部分または磨耗 部分21'aおよび21'bがケイ化物化され、一方ではディスクのコア22’が少なくと もその中心部分においてSiCを含まないようなディスク20’(図1)を得るこ とが可能である。従って、SiCは所定の質の硬さおよび磨耗に対する耐性を与 え、また、磨耗部分における残留多孔度を減少させるとともに、一方では、コア の少なくとも大部分においてSiCが存在しないことにより、ヒートシンク効果 および機械的強度が向上している。コアにおいて硬度がより小さいことは、ディ スクと、コアの内周縁部または外周縁部の周囲に形成されたノッチによって一般 にディスクに繋がれる固定された部分または回転する部分との間において、力の より良い伝達をもたらす。 上記において、マトリックスの炭化ケイ素相は、溶融した状態のケイ素を導入 することによりケイ化物化することによって形成されるものとして説明されてい る。それにもかかわらず、そのようなマトリックス相を生成する他の方法、例え ば、ガス状の形態で導入されたケイ素によるケイ化物化、粉体の形態で導入され た後、熱処理されるケイ素によるケイ化物化、化学気相浸透、およびSiCの固 体のフィラーの導入が想定され得る。 一般にメチルトリクロロシラン(MTS)であるガス状の前駆体を用いるSi Cの化学気相浸透は、公知のプロセスである。このプロセスは、定温定圧条件で 、または温度勾配を設け、あるいは圧力勾配を設けて実施される。温度勾配プロ セスの間、予備成形体と誘導コイルとの間での直接的結合によって、緻密化した 予備成形体を加熱することができる。 液体中で懸濁させた状態のSiC粉末を含浸させることによって、減圧下にて フィラーを導入することができる。それは化学気相浸透の最終工程にて完了する ことができる。 化学気相浸透及びフィラーの導入を用いる場合、熱分解炭素との反応または場 合によっては耐熱性相を構成する炭素との反応が起こらず、最終的な複合材料は 、第1及び第2緻密化工程の間で最初に析出させた炭素と同じ量の炭素を有する 。実施例1 鉄道車両のディスクブレーキ用のディスク及びパッドを、以下のようにして作 製した。 炭素繊維フェルトを重ねた層をニードリングにすることによって繊維予備成形 体を作製し、予備成形体を、60mmの厚さ、235mmの内径および660mmの外 径を有する環状のディスク状の予備成形体、ならびに15mm×8mm×40mmの寸 法を有するパッド用の矩形のブロック状の予備成形体が得られるように切り抜い た。予備成形体中における繊維の体積割合は25%であった。 化学気相浸透による予備成形体の緻密化の第1工程は、天然ガス及びプロパン の混合物によって構成される気相を用いて行い、約1.3kPaの圧力にて、温度を 約1000℃に保った。予備成形体の体積の約42%が熱分解炭素によって占め られるまで、化学気相浸透を続けた。 部分的に緻密化した予備成形体にフラン樹脂を含浸させた後、熱処理に付して 樹脂コークスの第2のマトリックス相を形成した。含浸は、減圧下にて、樹脂浴 中に浸漬することによって行った。樹脂を乾燥及び硬化させた後、900℃の温 度にて樹脂を炭化させた。予備成形体の体積の17%を占める樹脂コークスが得 られるように樹脂の含浸を行った。 このようにして炭素により緻密化した予備成形体は、体積の約16%のアクセ ス可能な残留多孔度を有していた。 緻密化した予備成形体を機械加工(切削)した後、上述したフランス国特許出 願第95 13458号に開示されているスタック式ケイ化物化方法によってケ イ化物化を行った。 緻密化した予備成形体の中に導入した溶融ケイ素の量は、ケイ化物化した複合 材料の体積の約20%を占めるSiCマトリックス相が得られるように選択した 。これはSiCを10ミクロンを超える厚さに析出させることに対応する。 そのようにして得られた摩擦部材(ディスク及びパッド)は約1950kg/ m3の密度、及び約10%の最終多孔度を有しており、体積基準での組成は次の とおりであった: ・約25% 炭素繊維; ・約37% 化学気相浸透によって得られた熱分解炭素; ・約8% 樹脂コークスによって構成される炭素;及び ・約20% SiC。 このようにして形成したディスク及びパッドによって構成されるブレーキを、 5m/秒の範囲にて100m/秒までスリップ速度を変化させることができる乾 燥ブレーキ・ベンチ試験を行った。試験の間、異なる時問において、種々のスリ ップ速度にて摩擦係数を測定した。図3において、斜線を付した領域は、測定値 が全て見出された範囲を示している。従って、ブレーキ効果は、広い範囲のスリ ップ速度にわたって実質的に変化しなかった。 同様のブレーキについて、20m/秒の一定のスリップ速度を課して、乾燥ブ レーキ試験を行った。0.55MPaのブレーキ圧力を適用しながら3分間なら し運転した後、3分の時間で0.25MPa、0.55MPa、及び1MPaにそ れぞれ等しい3種類の異なるブレーキ圧力を適用して摩擦係数を測定した。図4 の曲線Aは、測定したブレーキ係数が、時間の関数として変化する様子を示して いる。 ホースで連続的にブレーキに水をかけることによって周囲を濡らすこと以外は 同じ条件で、同様のブレーキを試験した。図4の曲線Bは、測定したブレーキ係 数が、時間の関数として変化する様子を示している。 曲線A及びBは、本願発明によって作製した、ケイ化物化したC−C複合材料 の摩擦部材の優れた挙動を示している。まず、摩擦係数は、種々のブレーキ圧力 についてきわめて安定である。そして、測定した値は、乾燥条件及び湿潤条件に おいて、実質的に同等であった。従って、異なる使用条件下において、定常的な ブレーキ効率が達成された。実施例2 大量生産されて市販されている自家用車のディスクブレーキ用のディスクを、 以下のようにして作製した。 炭素繊維フェルトを重ねた層をニードリングすることによって繊維予備成形体 を作製し、予備成形体を切り抜いて、35mmの厚さ、160mmの内径及び360 mmの外径を有する環状のディスク状予備成形体を得た。予備成形体中における繊 維の体積割合は22%であった。 最初の化学気相浸透工程を、予備成形体の最初の体積の40%を占めるように なるまで、熱分解炭素の層の析出と、炭化ホウ素(B4C)の薄層(約0.5ミクロン の厚さ)の析出とを交互に行って実施した。 部分的に緻密化した予備成形体にフェノール樹脂を含浸させた後、900℃で の熱処理に付し、樹脂コークスにより第2のマトリックス相を形成させた。含浸 は、予備成形体の体積の約18%を樹脂コークスが占めて、予備成形体の残留多 孔度が体積の約10%となるように実施した。 機械加工の後、実施例1と同様にケイ化物化を実施したが、コアまで完全にケ イ化物化を行うのには十分でない量のケイ素を意図的に含むケイ素のソースを用 いて、各摩擦面から限られた厚さにわたって実施した。得られたディスクは、変 化する組成、すなわち: ・各摩擦面から最初の10ミリメートルにわたっては、体積基準で、22%の 炭素繊維、25%の熱分解炭素+B4C、5%の樹脂コークス及び約33%のS iCの組成であり、残留多孔度は約7%であり; ・ディスクの残りの部分、特にコアの部分は、体積基準で、22%の繊維フラ クション、40%の熱分解炭素+B4C、18%の樹脂コークス及び約0%の炭 化ケイ素の組成であり、残留多孔度は10%である 組成を有していた。 得られたディスクは、1700kg/m3のオーダーのより小さな見掛け密度 、及び低下した硬さを有していたが、摩耗部分については、実施例1のディスク に匹敵する摩擦学的性質を有していた。実施例3 自動車用ブレーキディスクを、以下のようにして作製した。 炭素繊維フェルトを重ねた層をニードリングすることによって繊維予備成形体 を作製し、予備成形体を切り抜いて、32mmの厚さ、180mmの内径及び320 mmの外径を有する環状のディスク状予備成形体を得た。予備成形体中における繊 維の体積割合は30%であった。 予備成形体の体積の30%を占める熱分解炭素マトリックス相を形成するよう に、化学気相浸透の第1工程を行った。 部分的に緻密化した予備成形体にポリカルボシラン樹脂を含浸させた後、熱処 理に付し、熱分解残留物によって構成され、予備成形体の体積の12%を占める SiCの第2のマトリックス相を形成した。 そのようにして緻密化した予備備成形体を機械加工して、予備成形体の体積の 20%をSiCが占めるようになるまで、一定の温度及び圧力条件での化学気相 浸透によって、炭化ケイ素のマトリックス相を導入した。 得られたディスクの残留多孔度は、体積の8%であった。 得られたディスクは、より小さな見掛け密度を有していたが、摩耗部分につい ての摩擦学的性質は、実施例1のディスクに匹敵するものであった。実施例4 以下のようにしてブレーキディスクを作製した。 炭素繊維フェルトを重ねた層をニードリングすることによって繊維予備成形体 を作製し、予備成形体を切り抜いて環状の予備成形体を得た。予備成形体中にお ける繊維の体積割合は23%であった。 化学気相浸透の第1工程を行って、予備成形体の体積の45%を占める熱分解 炭素のマトリックス相を形成した。 部分的に緻密化した予備成形体にフェノール樹脂を含浸させた後、900℃で の熱処理に付し、予備成形体の体積の10%を占める樹脂コークスの第2のマト リックス相を形成した。 このようにして緻密化した予備成形体を2800℃で熱処理に付して、マトリ ックスの炭素相の熱伝導性を改善させた。 その後、化学気相浸透の第3工程を行い、予備成形体の体積の15%を占める 炭化ケイ素(SiC)のマトリックス相を形成した。 得られたディスクは、優れた摩擦学的性質を有していた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジョルジュ,ジャン―ミシェル フランス、エフ―33290ブランクフォール、 リュ・ドゥ・リナ96番 (72)発明者 ラクサーグ,ミシェル フランス、エフ―33200ボルドー、アレ・ デュードネ・コスト1番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.少なくとも1つの摩擦面を有し、炭素繊維補強材ならびに少なくとも炭素 相および炭化ケイ素相を有するマトリックスを含む複合材料から成る摩擦部材で あって、1つの又は各摩擦面の少なくとも近傍において、マトリックスが: 補強繊維の近傍において化学気相浸透によって得られる熱分解炭素を含む第1 相; 耐熱性であって、少なくとも一部において液体の前駆体から熱分解によって得 られる第2相;および 炭化ケイ素相 を含むことを特徴とする部材。 2.1つの又は各摩擦面の少なくとも近傍において、複合材料が、体積基準で 、少なくとも: ・15%〜35%の炭素繊維; ・10%〜55%の、化学気相浸透によって得られる熱分解炭素を含む第1マ トリックス相; ・2%〜30%の、少なくとも一部が液体の前駆体に由来する耐熱性材料の第 2マトリックス相;および ・10%〜30%の炭化ケイ素 から構成されることを特徴とする請求の範囲第1項の摩擦部材。 3.第1マトリックス相が、酸化から保護する材料の少なくとも1つの層を含 むことを特徴とする請求の範囲第1項または第2項の摩擦部材。 4.第2耐熱性相が炭素から成ることを特徴とする請求の範囲第1〜3項のい ずれかの摩擦部材。 5.第2耐熱性相がセラミックから成ることを特徴とする請求の範囲第1〜3 項のいずれかの摩擦部材。 6.マトリックスが1つの又は各摩擦面から限られた深さにわたって炭化ケイ 素相を有することを特徴とする請求の範囲第1〜5項のいずれかの摩擦部材。 7.コア、および摩擦面を有する少なくとも1つの磨耗部分を有するブレーキ ディスクであって、請求の範囲第1〜6項のいずれかに基づくことを特徴とする ブレーキディスク。 8.ディスクのコアが少なくとも一部において、マトリックスが炭化ケイ素相 を有していない複合材料から成ることを特徴とする請求の範囲第7項のブレーキ ディスク。 9.請求の範囲第7項または第8項のディスクを少なくとも1つ含むことを特 徴とする鉄道車両用ディスクブレーキ。 10.請求の範囲第7項または第8項のディスクを含むことを特徴とする、自 家用車、レーシングカー、実用車または産業用車両用ディスクブレーキ。 11.少なくとも1つの摩擦面を有する複合材料摩擦部材を製造する方法であ って、アクセス可能な内部ポアを有する炭素繊維予備成形体を作製すること、お よび少なくとも炭素相および少なくとも炭化ケイ素相を有するマトリックスで予 備成形体を緻密化することを含む方法であり、予備成形体の緻密化が: 熱分解炭素を含み、連続したコーティングを炭素繊維上に形成する第1マトリ ックス相によって、予備成形体の体積の10%〜55%を満たすための化学気相 浸透である第1工程; 液体状態で耐熱性材料の前駆体を含む組成物を、部分的に緻密化した予備成形 体に含浸させ、熱処理により前駆体を変換させることによる緻密化である第2工 程;および 1つの又は各摩擦面の少なくとも近傍において、炭化ケイ素のマトリックス相 を形成する第3工程 を含むことを特徴とする方法。 12.予備成形体を、15%〜35%の範囲内にある平均繊維体積割合を有す るように作製することを特徴とする請求の範囲第11項の方法。 13.緻密化の第1工程の前に、予備成形体に固体の耐熱性フィラーを組み込 むことを特徴とする請求の範囲第11項または第12項の方法。 14.緻密化の第1工程の間に、熱分解炭素、および酸化から保護する材料の 少なくとも1つの層を含む第1マトリックス相が、化学気相浸透によって形成さ れることを特徴とする請求の範囲第11〜13項のいずれかの方法。 15.緻密化の第2工程が、予備成形体の体積の4%〜40%を、液体プロセ スによって得られる耐熱性材料で満たすように実施されることを特徴とする請求 の範囲第11〜14項のいずれかの方法。 16.緻密化の第2工程が、部分的に緻密化した予備成形体に、熱分解によっ て炭素残留物を与える樹脂およびピッチ、ならびに熱分解によってセラミック残 留物を与える樹脂から選択される少なくとも1つの化合物を含む前駆体を液状で 含む組成物を含浸させることによって実施されることを特徴とする請求の範囲第 11〜15項のいずれかの方法。 17.含浸組成物が、炭素、セラミック、および酸化に対する保護を与える材 料の粉体から選択される、固体のフィラーを懸濁状態で更に含むことを特徴とす る請求の範囲第16項の方法。 18.緻密化の第2工程の後、第3工程の前に、1800℃〜2850℃の範 囲にある温度で熱処理を実施することを特徴とする請求の範囲第11〜17項の いずれかの方法。 19.第3工程が、1つの又は各摩擦面の少なくとも近傍において、予備成形 体の体積の5%〜35%を炭化ケイ素が占めるように実施されることを特徴とす る請求の範囲第11〜18項のいずれかの方法。 20.第3工程が、緻密化した予備成形体の残留内部多孔度を、1つの又は各 摩擦面の少なくとも近傍において、体積の10%よりも小さい値にまで減少させ るように実施されることを特徴とする請求の範囲第11〜19項のいずれかの方 法。 21.炭化ケイ素のマトリックス相を形成する第3工程が、溶融状態のケイ素 を導入し、それがマトリックスの第1の2つの相のうち少なくとも1つの相の炭 素と反応させることによるケイ化物化によって実施されることを特徴とする請求 の範囲第11〜20項のいずれかの方法。 22.複数の緻密化した予備成形体と、各々がケイ素をベースとする大部分の 相および溶融したケイ素を保持し排出する構造体を形成するのに適した小部分の 相を含むケイ素のソースとを交互に配置し、溶融したケイ素が各ソースから1つ の又は各々の隣接する緻密化した予備成形体へ移動できるように、ケイ素の融点 よりも高い温度に加熱することによって、複数の緻密化した予備成形体において 、ケイ化物化が同時に実施されることを特徴とする請求の範囲第21項の方法。 23.ケイ素をベースとする大部分の相が粉体の形態であるケイ素のソースを 使用することを特徴とする請求の範囲第22項の方法。 24.小部分の相がケイ素のソースの体積全体にわたって存在する三次元の構 造体であるケイ素のソースを使用することを特徴とする請求の範囲第22項また は第23項の方法。 25.三次元の構造体が、硬い多孔性構造体、繊維のアレイ、および硬くない 多孔性材料から選択されることを特徴とする請求の範囲第24項の方法。 26.緻密化した予備成形体に1つの又は各摩擦面を介して導入されるケイ素 の量を、炭化ケイ素マトリックス相を1つの又は各摩擦面から限られた深さにわ たって形成するように、ケイ化物化の所定の深さの関数として決定することを特 徴とする請求の範囲第21〜25項のいずれかの方法。 27.炭化ケイ素マトリックス相を形成する第3工程が、化学気相浸透によっ て実施されることを特徴とする請求の範囲第11〜20項のいずれかの方法。 28.炭化ケイ素マトリックス相を形成する第3工程が、高温でケイ素搬送ガ スを浸透させることによるケイ化物化によって実施されることを特徴とする請求 の範囲第11〜20項のいずれかの方法。 29.炭化ケイ素マトリックス相を形成する第3工程が、ケイ素の粉体を導入 し、熱処理を実施することによるケイ化物化によって実施されることを特徴とす る請求の範囲第11〜20項のいずれかの方法。 30.炭化ケイ素マトリックス相を形成する第3工程が、液体に懸濁した炭化 ケイ素の粉体の形態の固体のフィラーを、少なくとも一部において導入すること によって実施されることを特徴とする請求の範囲第11〜20項のいずれかの方 法。
JP51806998A 1996-10-14 1997-10-14 複合炭素/炭素―炭化ケイ素材料の摩擦部材およびその製造方法 Pending JP2001505863A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP96402184.4 1996-10-14
EP96402184A EP0835853A1 (fr) 1996-10-14 1996-10-14 Elément de friction en matériau composite carbone/carbone-carbure de silicium et procédé pour sa fabrication
PCT/FR1997/001831 WO1998016484A1 (fr) 1996-10-14 1997-10-14 Element de friction en materiau composite carbone/carbone-carbure de silicium et procede pour sa fabrication

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001505863A true JP2001505863A (ja) 2001-05-08
JP2001505863A5 JP2001505863A5 (ja) 2004-11-11

Family

ID=8225300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51806998A Pending JP2001505863A (ja) 1996-10-14 1997-10-14 複合炭素/炭素―炭化ケイ素材料の摩擦部材およびその製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6221475B1 (ja)
EP (2) EP0835853A1 (ja)
JP (1) JP2001505863A (ja)
KR (1) KR100512307B1 (ja)
CN (1) CN1128773C (ja)
AT (1) ATE255545T1 (ja)
CA (1) CA2268516C (ja)
DE (1) DE69726604T3 (ja)
HK (1) HK1023984A1 (ja)
RU (1) RU2201542C2 (ja)
UA (1) UA54452C2 (ja)
WO (1) WO1998016484A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003522709A (ja) * 2000-02-09 2003-07-29 フレニ・ブレンボ エス・ピー・エー ブレーキ用途用の成形複合材料およびその製造方法
JP2006517899A (ja) * 2003-02-17 2006-08-03 スネクマ・プロピュルシオン・ソリド 耐熱構造複合材料をシリサイド化する方法およびその方法により得られた部品
JP2007535461A (ja) * 2004-05-28 2007-12-06 ダック カンパニー リミテッド 炭素繊維強化のセラミックの複合体の製造方法
JP2009503396A (ja) * 2005-07-29 2009-01-29 サーフィス トランスフォームズ ピーエルシー ブレーキディスクおよびクラッチディスクの改良またはブレーキディスクおよびクラッチディスクに関連する改良
JP2009132608A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Messier Bugatti 炭素繊維強化複合材料部品を製作する方法
JP2010516981A (ja) * 2007-01-31 2010-05-20 サーフィス トランスフォームズ ピーエルシー ブレーキディスクおよびクラッチディスクの改良またはそれに関連する改良
US8142845B2 (en) 2004-06-30 2012-03-27 Poco Graphite, Inc. Process for the manufacturing of dense silicon carbide
CN103145437A (zh) * 2013-04-07 2013-06-12 山东国晶新材料有限公司 一种快速填充碳/碳复合材料内部孔隙的树脂等压液相浸渍致密化方法
JP2015506892A (ja) * 2011-11-30 2015-03-05 エラクレスHerakles Cmc材料製の部品の製造方法
JP2016185901A (ja) * 2015-02-26 2016-10-27 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ セラミックマトリックス複合材物品及びその形成方法
JP2016196395A (ja) * 2015-02-26 2016-11-24 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ セラミックマトリックス複合材物品及びそれを形成する方法
JP2020523275A (ja) * 2017-06-13 2020-08-06 サフラン・セラミックス 複合部品を製造するための方法
JP2022509125A (ja) * 2018-11-20 2022-01-20 ユーティー-バットル,リミティド ライアビリティ カンパニー 耐火性マトリックス材料を用いた複雑な物体の付加的な製造

Families Citing this family (96)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19721473C2 (de) * 1997-05-22 2002-11-14 Deutsch Zentr Luft & Raumfahrt Reibeinheit zum reibenden Eingriff mit einem Gegenkörper sowie Verfahren zur Herstellung einer solchen Reibeinheit
DE19727586C2 (de) * 1997-06-28 2002-10-24 Daimler Chrysler Ag Bremseinheit aus Bremsscheibe und Bremsbelag
GB9717152D0 (en) 1997-08-13 1997-10-22 Surface Transforms Ltd Improvements in or relating to carbon-carbon fibre composite materials
DE69806333T3 (de) 1997-12-16 2006-06-14 Ngk Insulators Ltd Faserverbundwerkstoff und seine Verwendung
KR20000046407A (ko) * 1998-12-31 2000-07-25 추호석 탄소/탄소 복합재 제조방법
US20050181209A1 (en) * 1999-08-20 2005-08-18 Karandikar Prashant G. Nanotube-containing composite bodies, and methods for making same
US7244034B1 (en) 1999-08-20 2007-07-17 M Cubed Technologies, Inc. Low CTE metal-ceramic composite articles, and methods for making same
US7169465B1 (en) 1999-08-20 2007-01-30 Karandikar Prashant G Low expansion metal-ceramic composite bodies, and methods for making same
DE10009432C1 (de) * 2000-02-28 2001-12-06 Mtu Aero Engines Gmbh Bürste für eine Bürstendichtung
DE10045881A1 (de) 2000-09-14 2002-05-08 Inventio Ag Sicherheitseinrichtung für einen Aufzug
JP2002121087A (ja) * 2000-10-13 2002-04-23 Toshiba Ceramics Co Ltd セラミックス多孔質焼結体及びその製造方法
CA2361992A1 (en) * 2000-11-13 2002-05-13 Mikronwood, Llc Multi-component coextrusion
JP4464552B2 (ja) 2000-12-08 2010-05-19 日本碍子株式会社 新規な複合材料および複合材料の製造方法
US6376431B1 (en) * 2001-03-15 2002-04-23 Honeywell International Inc. Reduced wear carbon brake material
JP2003097552A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Nsk Ltd 摩擦付加装置および直動案内装置
FR2833204B1 (fr) * 2001-12-11 2004-05-28 Snecma Realisation de preforme fibreuse aiguilletee pour fabrication de piece en materiau composite
EP1382879B1 (de) * 2002-07-16 2009-06-10 SGL Carbon SE Verwendung von Reibmaterialien für nassreibende Reibpaarungen
JP3938558B2 (ja) * 2003-05-13 2007-06-27 本田技研工業株式会社 ブレーキディスクの製造方法
GB2403989B (en) * 2003-07-15 2006-06-14 Dunlop Aerospace Ltd Composite article
EP1646802B2 (en) 2003-07-15 2012-07-18 Meggitt Aerospace Limited Composite article
US20060237279A1 (en) * 2004-07-06 2006-10-26 Meinrad Holderied Synchronizer ring
DE10334895B3 (de) * 2003-07-29 2005-05-19 Diehl Metall Stiftung & Co.Kg Synchronring
DE10346499A1 (de) * 2003-10-02 2005-04-28 Sgl Carbon Ag Reibpaarung für Feststellbremsen in Kraftfahrzeugen
US20050158171A1 (en) * 2004-01-15 2005-07-21 General Electric Company Hybrid ceramic matrix composite turbine blades for improved processibility and performance
US20060062985A1 (en) * 2004-04-26 2006-03-23 Karandikar Prashant G Nanotube-containing composite bodies, and methods for making same
US7335012B2 (en) * 2004-12-22 2008-02-26 General Electric Company Apparatus for fabricating reinforced composite materials
US7431978B2 (en) * 2004-12-22 2008-10-07 General Electric Company Reinforced matrix composite containment duct
US7332049B2 (en) * 2004-12-22 2008-02-19 General Electric Company Method for fabricating reinforced composite materials
FR2880016B1 (fr) * 2004-12-23 2007-04-20 Messier Bugatti Sa Procede de realisation de preforme fibreuse pour la fabrication de pieces en materiau composite de type carbone/carbone incorporant des particules en ceramique, et produit ainsi obtenus
DE102005026635A1 (de) * 2005-06-03 2006-12-07 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Strukturelement und Verfahren zur Herstellung desselben
DE102005052802A1 (de) * 2005-11-05 2007-05-10 Audi Ag Bremsscheibe mit Zwischenschicht
KR100694245B1 (ko) * 2006-01-04 2007-03-14 주식회사 데크 탄소/세라믹 브레이크 디스크 제조방법
DE102006009388B4 (de) 2006-03-01 2009-02-26 Audi Ag Vorrichtung zur Silicierung von kohlenstoffhaltigen Werkstoffen und darin durchführbares Verfahren
CN100371302C (zh) * 2006-05-26 2008-02-27 中国科学院上海硅酸盐研究所 气相渗硅工艺制备碳纤维增强碳化硅基复合材料的方法
CN100372809C (zh) * 2006-06-27 2008-03-05 西北工业大学 基体前驱物液气相热解制备碳/碳-碳化硅复合材料的方法
JP5215306B2 (ja) * 2006-08-07 2013-06-19 メシエ−ブガッティ−ドウティ 1つまたは複数の多孔性物品の緻密化のための電力制御
FR2907778B1 (fr) * 2006-10-26 2010-12-10 Snecma Propulsion Solide Procede de fabrication d'une piece en materiau composite thermostructural.
US20080135359A1 (en) * 2006-12-11 2008-06-12 Basirico John T Brake rotor with ceramic matrix composite friction surface plates
DE102007007410A1 (de) * 2007-02-12 2008-08-14 Sgl Carbon Ag Verfahren zur Herstellung eines faserverstärkten carbidkeramischen Bauteils und ein carbidkeramisches Bauteil
CN101070395B (zh) * 2007-06-20 2010-05-26 中南大学 炭/炭-碳化硅复合材料刹车闸瓦闸片的制造方法
DE102007044783A1 (de) 2007-09-19 2009-04-09 Audi Ag Verfahren und Vorrichtung zur Silicierung von kohlenstoffhaltigen Werkstoffen
JP5352893B2 (ja) * 2008-04-14 2013-11-27 東洋炭素株式会社 炭素繊維炭素複合成形体及び炭素繊維強化炭素複合体材料並びにその製造方法
CN101486588B (zh) * 2009-03-04 2013-03-20 中南大学 炭纤维增强炭-碳化硅双基体摩擦材料的制备方法
US8383197B2 (en) * 2009-05-28 2013-02-26 Honeywell International Inc. Titanium carbide or tungsten carbide with combustion synthesis to block porosity in C-C brake discs for antioxidation protection
US20110033623A1 (en) * 2009-08-05 2011-02-10 Honeywell International Inc. Method of preventing carbon friction material anti oxidation system migration by utilizing carbon vapor deposition
DE102009054574B3 (de) * 2009-12-11 2011-03-03 Sgl Carbon Se Wärmetauscherrohr oder Wärmetauscherplatte mit offenporigem Siliciumcarbidnetzwerk und Verfahren zu deren Herstellung
FR2953826B1 (fr) * 2009-12-16 2019-10-11 Safran Landing Systems Procede de fabrication d'une piece de friction a base de materiau composite c/c
KR101094785B1 (ko) * 2010-02-19 2011-12-20 국방과학연구소 탄소-탄소 복합재 함침용 피치의 제조방법
DE102010038914A1 (de) 2010-08-04 2012-02-09 Sgl Carbon Se Vorrichtung und Verfahren zum Silizieren
FR2967170B1 (fr) * 2010-11-10 2013-09-20 Messier Bugatti Procede de fabrication d'une piece de friction a base de materiau composite c/c
CN102424597B (zh) * 2011-09-26 2013-01-23 宁波伏尔肯机械密封件制造有限公司 碳/碳-碳化硅陶瓷复合材料的制备方法
US8900661B2 (en) * 2011-10-03 2014-12-02 United Technologies Corporation Method of filling porosity of ceramic component
CN103693984B (zh) * 2011-12-29 2015-08-26 中国科学院过程工程研究所 碳纤维增强复相陶瓷基摩擦制动材料及其制备方法
GB2516596B (en) * 2012-04-30 2018-01-10 Otis Elevator Co Customized friction for brakes
JP6322622B2 (ja) * 2012-05-16 2018-05-09 ペトロチェラミクス ソシエタ ペル アチオニ 成形複合材料
US9409823B2 (en) 2013-02-15 2016-08-09 Deborah D. L. Chung Microstructured high-temperature hybrid material, its composite material and method of making
EP2989343B1 (en) 2013-04-26 2022-01-12 Petroceramics S.p.A. Method for making brake discs in fiber reinforced material
CN103724031B (zh) * 2013-05-28 2015-08-26 太仓派欧技术咨询服务有限公司 一种用于高速动车刹车盘的陶瓷基复合材料及其制备方法
CN103553695B (zh) * 2013-10-23 2015-01-21 中南大学 一种碳陶复合材料制动盘及制备方法
RU2568660C1 (ru) * 2014-11-05 2015-11-20 Открытое Акционерное Общество "Уральский научно-исследовательский институт композиционных материалов" Способ изготовления тонкостенных изделий из композиционного материала с градиентными по толщине свойствами
US10414142B2 (en) 2014-12-29 2019-09-17 Rolls-Royce Corporation Needle punching of composites for preform assembly and thermomechanical enhancement
KR101628609B1 (ko) 2015-03-13 2016-06-08 현대자동차주식회사 가압식 냉각수 리저버 탱크에 결합되는 화상방지커버를 구비한 가압식 냉각수 리저버 탱크 어셈블리
US9944526B2 (en) 2015-05-13 2018-04-17 Honeywell International Inc. Carbon fiber preforms
US10131113B2 (en) 2015-05-13 2018-11-20 Honeywell International Inc. Multilayered carbon-carbon composite
US10302163B2 (en) 2015-05-13 2019-05-28 Honeywell International Inc. Carbon-carbon composite component with antioxidant coating
US10035305B2 (en) 2015-06-30 2018-07-31 Honeywell International Inc. Method of making carbon fiber preforms
US10022890B2 (en) 2015-09-15 2018-07-17 Honeywell International Inc. In situ carbonization of a resin to form a carbon-carbon composite
US10253832B2 (en) 2015-10-07 2019-04-09 Goodrich Corporation Composite brake disks with an integrated heat sink, methods for manufacturing the same, and methods for producing encapsulated heat sink material
US10300631B2 (en) 2015-11-30 2019-05-28 Honeywell International Inc. Carbon fiber preforms
CN105622172B (zh) * 2015-12-25 2018-08-24 中国科学院上海硅酸盐研究所 非氧化物纤维增强陶瓷基复合材料的纤维表面原位制备(C-SiC)n或SiC涂层的方法
TWI602794B (zh) * 2016-03-14 2017-10-21 National Chung-Shan Institute Of Science And Tech Ceramic composite materials production methods
RU2641748C2 (ru) * 2016-06-28 2018-01-22 Акционерное общество "Уральский научно-исследовательский институт композиционных материалов" Герметичное изделие из высокотемпературного композиционного материала, армированного длинномерными волокнами, и способ его изготовления
CN107935617A (zh) * 2016-10-12 2018-04-20 平顺县西沟龙鼎新材料科技有限公司 一种高速列车用碳陶刹车材料的制造方法
US10479739B2 (en) 2017-05-04 2019-11-19 Honeywell International Inc. Integrated system for oxygen recovery for deep space mission
US10486967B2 (en) 2017-05-04 2019-11-26 Honeywell International Inc. Inductively heated methane pyrolysis reactor for advanced oxygen recovery in environmental control and life support systems
IT201700089398A1 (it) * 2017-08-03 2019-02-03 Freni Brembo Spa Preforma per la realizzazione di un componente di impianto frenante, costituita in un materiale composito ceramico fibro-rinforzato ottenuto per formatura e pirolisi di un pre-preg
CN107725648A (zh) * 2017-09-22 2018-02-23 北京天宜上佳新材料股份有限公司 一种摩擦材料及由其制备形成的碳陶刹车片及其制备方法
US10450236B2 (en) 2017-09-25 2019-10-22 Goodrich Corporation Carbon/carbon composites and methods of making carbon/carbon composites having increased fiber volume and ceramic compounds
DE102017217358A1 (de) * 2017-09-28 2019-03-28 Sgl Carbon Se Verfahren zur Herstellung von komplexen geometrischen Bauteilen enthaltend Kohlenstoff oder Siliziumkarbid
CN108299002A (zh) * 2018-02-12 2018-07-20 西安鑫垚陶瓷复合材料有限公司 一种带有碳化硅摩擦功能层的C/C-SiC通风刹车盘的制备工艺
US11053168B2 (en) * 2018-03-20 2021-07-06 Goodrich Corporation Systems and methods for carbon structures incorporating silicon carbide
KR102085117B1 (ko) * 2018-07-26 2020-03-05 (주) 데크카본 탄소 세라믹 브레이크 디스크 재생방법
US20210292245A1 (en) * 2018-08-03 2021-09-23 Safran Ceramics Method for manufacturing a part made from cmc
US20200200227A1 (en) * 2018-12-19 2020-06-25 Goodrich Corporation Aircraft brake heatsink wear liner
KR102208646B1 (ko) * 2019-04-18 2021-01-29 김영근 차량용 브레이크 디스크 패드 제조방법 및 차량용 브레이크 디스크 패드
KR102208645B1 (ko) * 2019-04-18 2021-01-29 김영근 차량용 브레이크 디스크 제조방법 및 차량용 브레이크 디스크
CN110395999B (zh) * 2019-07-30 2021-12-28 湖南博望碳陶有限公司 一种碳陶摩擦材料的制备方法和应用
CN110396000B (zh) * 2019-07-30 2021-12-28 湖南博望碳陶有限公司 一种碳陶飞机刹车盘的制备方法
CN110606763A (zh) * 2019-10-21 2019-12-24 山东道普安制动材料有限公司 一种表面纯陶瓷层碳/陶刹车盘的制备方法
US11448274B2 (en) 2020-02-03 2022-09-20 Goodrich Corporation Composites and methods of forming composites having ceramic inserts
US11655871B2 (en) * 2020-03-13 2023-05-23 Goodrich Corporation Composites and methods of forming composites via pitch infiltration
CN111848202B (zh) * 2020-07-24 2022-09-02 西安超码科技有限公司 一种具有碳化硅/硅涂层的炭/炭导流筒及其制备方法
FR3113049B1 (fr) * 2020-07-30 2022-10-21 Safran Ceram Procédé de recyclage de sous-produits carbonés
CN114225843B (zh) * 2021-12-06 2022-08-05 中南大学 一种限域定向流动全饱和渗透反应器及制备炭/炭复合材料刹车盘的方法
US20230382810A1 (en) * 2022-05-25 2023-11-30 Goodrich Corporation Composites and methods of forming composites having an increased volume of oxidation resistant ceramic particles
WO2023237976A1 (en) * 2022-06-07 2023-12-14 Brembo S.P.A. Shaped material and manufacturing method thereof

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3897582A (en) * 1970-08-21 1975-07-29 Atlantic Res Corp Braking elements
DK134384B (da) 1973-10-09 1976-11-01 Nordisk Fjerfabrik As Kanalvår og fremgangsmåde til fremstilling af samme.
FR2544661A1 (fr) * 1983-04-19 1984-10-26 Europ Propulsion Materiaux composites constitues par une matrice en carbone coke de resine, renforcee par des fibres refractaires revetues de carbone pyrolytique, et procede pour leur obtention
US4815572A (en) * 1987-07-24 1989-03-28 Parker-Hannifin Corporation Brake system with improved brake material
FR2671797B1 (fr) * 1991-01-18 1994-02-25 Propulsion Ste Europeenne Procede de densification d'un substrat poreux par une matrice contenant du carbone.
RU2084425C1 (ru) 1992-12-30 1997-07-20 Государственный научно-исследовательский институт конструкционных материалов на основе графита Способ получения изделий из углерод-карбидокремниевого композиционного материала и углерод-карбидокремниевый композиционный материал
FR2741063B1 (fr) * 1995-11-14 1998-02-13 Europ Propulsion Procede pour l'introduction dans des substrats poreux d'une composition en fusion a base de silicium

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011251899A (ja) * 2000-02-09 2011-12-15 Freni Brembo Spa ブレーキ用途用の成形複合材料およびその製造方法
JP4880163B2 (ja) * 2000-02-09 2012-02-22 フレニ・ブレンボ エス・ピー・エー ブレーキ用途用の成形複合材料およびその製造方法
JP2003522709A (ja) * 2000-02-09 2003-07-29 フレニ・ブレンボ エス・ピー・エー ブレーキ用途用の成形複合材料およびその製造方法
JP2006517899A (ja) * 2003-02-17 2006-08-03 スネクマ・プロピュルシオン・ソリド 耐熱構造複合材料をシリサイド化する方法およびその方法により得られた部品
KR101025710B1 (ko) * 2003-02-17 2011-03-30 에스엔에쎄엠아 프로폴지옹 솔리드 열구조적 복합 재료의 규소화 방법 및 그 방법으로 얻어진 부재
JP2007535461A (ja) * 2004-05-28 2007-12-06 ダック カンパニー リミテッド 炭素繊維強化のセラミックの複合体の製造方法
US8142845B2 (en) 2004-06-30 2012-03-27 Poco Graphite, Inc. Process for the manufacturing of dense silicon carbide
JP2009503396A (ja) * 2005-07-29 2009-01-29 サーフィス トランスフォームズ ピーエルシー ブレーキディスクおよびクラッチディスクの改良またはブレーキディスクおよびクラッチディスクに関連する改良
JP2010516981A (ja) * 2007-01-31 2010-05-20 サーフィス トランスフォームズ ピーエルシー ブレーキディスクおよびクラッチディスクの改良またはそれに関連する改良
JP2009132608A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Messier Bugatti 炭素繊維強化複合材料部品を製作する方法
JP2015506892A (ja) * 2011-11-30 2015-03-05 エラクレスHerakles Cmc材料製の部品の製造方法
CN103145437A (zh) * 2013-04-07 2013-06-12 山东国晶新材料有限公司 一种快速填充碳/碳复合材料内部孔隙的树脂等压液相浸渍致密化方法
CN103145437B (zh) * 2013-04-07 2014-05-28 山东国晶新材料有限公司 一种快速填充碳/碳复合材料内部孔隙的树脂等压液相浸渍致密化方法
JP2016185901A (ja) * 2015-02-26 2016-10-27 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ セラミックマトリックス複合材物品及びその形成方法
JP2016196395A (ja) * 2015-02-26 2016-11-24 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ セラミックマトリックス複合材物品及びそれを形成する方法
US10954168B2 (en) 2015-02-26 2021-03-23 General Electric Company Ceramic matrix composite articles and methods for forming same
JP2020523275A (ja) * 2017-06-13 2020-08-06 サフラン・セラミックス 複合部品を製造するための方法
JP7068352B2 (ja) 2017-06-13 2022-05-16 サフラン・セラミックス 複合部品を製造するための方法
JP2022509125A (ja) * 2018-11-20 2022-01-20 ユーティー-バットル,リミティド ライアビリティ カンパニー 耐火性マトリックス材料を用いた複雑な物体の付加的な製造
JP7197696B2 (ja) 2018-11-20 2022-12-27 ユーティー-バットル,リミティド ライアビリティ カンパニー 一体型核燃料要素及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000049126A (ko) 2000-07-25
CA2268516A1 (en) 1998-04-23
RU2201542C2 (ru) 2003-03-27
EP0956276B2 (fr) 2009-05-27
ATE255545T1 (de) 2003-12-15
DE69726604D1 (de) 2004-01-15
EP0956276B1 (fr) 2003-12-03
DE69726604T3 (de) 2009-12-10
UA54452C2 (uk) 2003-03-17
CN1237950A (zh) 1999-12-08
EP0956276A1 (fr) 1999-11-17
EP0835853A1 (fr) 1998-04-15
KR100512307B1 (ko) 2005-09-05
EP0956276B8 (fr) 2005-03-16
WO1998016484A1 (fr) 1998-04-23
CA2268516C (en) 2007-04-03
CN1128773C (zh) 2003-11-26
DE69726604T2 (de) 2004-09-30
US6221475B1 (en) 2001-04-24
HK1023984A1 (en) 2000-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001505863A (ja) 複合炭素/炭素―炭化ケイ素材料の摩擦部材およびその製造方法
RU2184715C2 (ru) Армированный волокном композиционный керамический материал и способ его изготовления
EP1943300B1 (en) Carbon friction materials
JP6027032B2 (ja) 多孔性材料の第二の材料による浸透方法及び関連設備
JP4012368B2 (ja) 繊維強化複合材料の製造方法
CN104507676B (zh) 成形复合材料
EP1831129B1 (en) A shaped composite material
EP3015442A1 (en) Method for ceramic doping of carbon fiber composite structures
EP2111382B1 (en) Improvements in or relating to brake and clutch discs
GB2475233A (en) Process for forming carbon fibre reinforced ceramic composite
CN118043295A (zh) 用于对制动衬垫预成型件和制动衬垫进行制造的方法以及相关的制动衬垫
WO2008093078A1 (en) Improvements in or relating to brake and clutch discs
JP3853035B2 (ja) 耐酸化性c/c複合材及びその製造方法
JP6982401B2 (ja) 炭素短繊維強化複合材料の製造方法
WO2003056206A1 (en) A shaped composite material

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070809

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090309

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090330

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100216