JP2001501955A - 新規のピペリジン―ケトカルボン酸誘導体、その製造および使用 - Google Patents

新規のピペリジン―ケトカルボン酸誘導体、その製造および使用

Info

Publication number
JP2001501955A
JP2001501955A JP10517955A JP51795598A JP2001501955A JP 2001501955 A JP2001501955 A JP 2001501955A JP 10517955 A JP10517955 A JP 10517955A JP 51795598 A JP51795598 A JP 51795598A JP 2001501955 A JP2001501955 A JP 2001501955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
piperidine
phenyl
formula
ketocarboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10517955A
Other languages
English (en)
Inventor
ルビッシュ ヴィルフリート
メラー アヒム
デルツァー ユルゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2001501955A publication Critical patent/JP2001501955A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/60Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D211/62Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 一般式I 〔式中、変数は下記のものを表す:R1は、−CO−R4、−SO2−R4、−CONH−R4、COOR4、−C(=N)−R4、−C(=O)−NHR4および−C(=S)−NHR4;R2は、分枝状または非分枝状のC1〜C6−アルキル、かつこれはそれ自体が最大二個の基R5により置換されていてもよいさらに一個のフェニル、ピリジンまたはナフチル環を有していてもよく(式中、R5は、分枝状または非分枝状のC1〜C4−アルキル、−O−C1〜C4−アルキル、OH、Cl、F、Br、I、CF3、NO2、NH2、CN、COOH、COO−C1〜C4−アルキル、−NHCO−C1〜C4−アルキル、−NHCOPh、−NHSO2−C1〜C4−アルキル、NHSO2−Ph、−SO2−C1〜C4−アルキルおよび−SO2Phを表すことができる;R3は、−OR6および−NHR6〕のピペリジン−ケトカルボン酸誘導体およびこれらの互変異性体および異性体の形、ならびに生理学的に許容されるこれらの塩;これらの化合物の製造および薬剤としてのこれらの使用。

Description

【発明の詳細な説明】 新規のピペリジン−ケトカルボン酸誘導体、 その製造および使用 本発明は、酵素、殊にはシステイン−プロテアーゼ、例えばカルパイン(=カ ルシウム依存性システインプロテアーゼ)およびそのイソ酵素およびカテプシン 、例えばBおよびLの阻害剤である新規のケトエステルおよびケトアミドに関す る。 カルパインは、いわゆるシステイン−プロテアーゼの群の細胞内タンパク分解 酵素であり、多くの細胞内で発見されている。酵素カルパインは、高いカルシウ ム濃度により活性化され、その際、カルシウム−イオンのμモル濃度により活性 化されるカルパインIまたはμ−カルパインおよびカルシウム−イオンのmモル 濃度により活性化されるカルパインIIまたはm−カルパインとして類別されて いる〔P.ジョンソン(P.Johnson,Int.J.Biochem,1990,22(8)、811‐822) 〕。今日では、さらに別のカルパイン−イソ酵素が考えられている〔K.スズキ ら(K.Suzuk iet al.,Biol.Chem.Hoppe‐Seyler,1995,376(9),523-9)〕。 カルパインは、種々の生理学的プロセスにおいて重要な役割を果たしていると 推測される。これには、調節タンパク、例えばタンパクキナーゼC、細胞骨格タ ンパク、例えばMAP2およびスペクトリン、筋肉タンパク、リウマチ様関節炎 におけるタンパク分解、血小板の活性化の際のタンパク、神経ペプチド代謝、有 糸分裂におけるタンパクなどの分解が属し、これらはM.J.バートレットら(M .J.Bartlett et al.,Llfe Sci.1991,48,1659-69)およびK.K.ワンら(K. K.Wang et al.,Trends in Pharmacol.Sci.,1994,15,412‐9)に記載されて いる。 種々の病態生理学的プロセスにおいて、高いカルパインレベルが測定されてお り、例えば:心臓の虚血(例えば心筋梗塞)、腎臓または中枢神経系の虚血(例 えば脳卒中)、炎症、筋ジストロフィー、目の白内障、中枢神経系の障害(例え ば外傷)、アルツハイマー病など(K.K.ワンらの上記文献参照)。これらの 疾患と、高くて持続性の細胞内カルシウムレベルとの関係が推測される。これに より、カルシウム依存性プロセスが過度に活性化され、生理学的な調節を受けな くなる。このために、カルパインの過度活性化は、病態生理学的プロセスもひき おこすことができる。 従って、これらの疾患の治療のためにカルパイン酵素の阻害剤が有用であるこ とが前提されていた。種々の研究がこれを確認している。すなわち、ソン−チュ ル−ホンら(Seung-Chyul Hong et al.,Stroke 1994,25(3),663‐9)およびR .T.バータスら(R.T.Bartus et al.,Neurological Res.1995,17,249‐58 ) は、急性神経変性障害、例えば脳卒中の後に発生するものにおけるカルパイン阻 害剤の神経保護作用を示した。同様に、実験的な頭部外傷の後に、カルパイン阻 害剤は、発生した記憶能力障害および運動系支配障害の回復を改善した〔K.E .サートマンら(K.E.Saatman et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,1996,93 ,3428-3433)]。C.L.エーデルシュタインら(C.L.Edelstein et al.,Proc .Natl.Acad.Sci.USA,1995,92,7662‐6)〕は、低酸素により障害を受けた 腎臓に対するカルパイン阻害剤の保護作用を発見した。ヨシダ、ケン−イシら〔 (Yoshida,Ken Ischi et al.,Jp.Circ.J.1995,59(1),40,8)〕は、虚血ま たは再潅灌流により発生した心臓障害の後のカルパイン阻害剤の有利な作用を示 すことができた。カルパイン阻害剤は、β−AP4−タンパクの遊離を抑制する ので、アルツハイマー病の治療剤として予想される使用が提案されている〔J. ヒガキら(J.Higaki et al.,Neuron,1995,14,651‐6)〕。インターロイキン −1αの遊離は、同様にカルパイン阻害剤により抑制される〔N.ワタナベら(N .Watanabe et al.,Cytokine 1994,6(6)、597‐601〕。さらに、カルパイン阻 害剤が腫瘍細胞に対する細胞毒性作用を示すことも発見された〔E.シバら(E. Shiba et al.20th.NeetingInt.Ass.Breast Cancer Res.,Sendai Jp.1994 ,25.-28.Sept.,Int.J.Oncol.5(Suppl.)1994,38 1)〕。 カルパイン阻害剤のその他の使用の可能性は、K.K.ワンら(K.K.Wang,Tr ends in Pharmacol.Sci.,1994,15,412‐9)に記載されている。 カルパイン阻害剤は、文献中にすでに記載されている。しかし、これらは、大 部分が不可逆またはペプチド阻害剤である。不可逆阻害剤は、通常、アルキル化 物質であり、これらは生体中で非選択的に反応するか、または不安定であるとい う欠点を有する。すなわち、これらの阻止剤は、しばしば望ましくない副作用、 例えば毒性を示し、かつそのために使用が制限されるかまたは使用できない。不 可逆阻害剤に関しては、例えばエポキシドE64〔E.B.マクゴワンら(E.B. McGowan et al,Biochem,Biophys.Res.Commun.1989,158,432‐5)〕、α− ハロゲンケトン〔H.アングリカーら(H.Angliker et al.,J.Med.Chem.199 2,35,216-20)〕またはジスルフィド〔R.マツエダら(R.Matsueda et al.,C hem.Lett.1990,191-194)〕が挙げられる。 システイン−プロテアーゼの多数の公知の可逆阻害剤、例えばカルパインは、 ペプチドアルデヒド、殊にはジペプチドおよびトリペプチドアルデヒド、例えば Z−Val−Phe−H(MDL28170)である〔S.メーデイ(S.Mehdi ,Trends in Biol.Sci.1991,16,150‐3)〕および欧州特許(EP)第520 3 36号明細書記載の化合物である。生理学的条件下では、ペプチドアルデヒドは 、高い反応性のためにしばしば不安定であり、迅速に代謝されることができ、か つ毒性の原因となることもある非特異性反応となる傾向という欠点を有する〔J .A.フェーレンツら(J.A.Fehrentz,B.Castero,Synthesis 1983,676‐78) 〕。従って、ペプチドアルデヒドの疾患の治療への使用は、制限されるか、また は無意味である。従って、少数のアルデヒドだけが作用物質として使用され、な かでもアルデヒド基が例えばヘミアセタール形成により安定化されたものである ことは驚くにはあたらない。 進歩は、特定のペプチド性ケトン誘導体が、同様にシステイン−プロテアーゼ 、殊にはカルパインの阻害剤となることの発見である。すなわち、例えば、セリ ン−プロテアーゼにおいて、ケトン誘導体は阻害剤として公知であり、その際、 ケト基は、電子吸引性基、例えばCF3により活性化される。システイン−プロ テアーゼの場合には、CF3またはこれと類似した基により活性化されたケトン を有する誘導体は、効力がわずかであるか、または全く効力がない〔M.R.ア ンジェラストロら(M.R.Anegelastro et al.,J.Med.Chem.1990,33,11-13) 〕。意外にもカルパインの場合に、一方ではα位置にある脱離基が不可逆的抑制 をひきおこし、かつ他方ではカルボン酸誘導体がケト 基を活性化するケトン誘導体がこれまで有効成分として発見できていただけであ った〔M.R.アンジェラストロらの上記の文献参照;WO92/11850、 WO92/12140、WO94/00095およびWO95/00535の各 明細書参照〕。しかし、これらのケトアミドおよびケトエステルの中で、これま で、ペプチド誘導体のみが有効であると記載されていた〔ザオザオ・リら(Zhaoz hao Li et al,J.Med.Chem.1993,36,3472‐80;S.L.ハルベンソンら(S. L.Harbenson et al.,J.Med.Chem.,1994,37,2918‐29および上記のM.R .アンジェラストロらの文献参照〕。 本発明の課題は、安定なケトンから誘導され、一般的なペプチドの問題点(代 謝安定性、細胞膜の不良な透過性など)を有していない非ペプチド阻害剤の提供 にあった。 本発明の対象は、式I: 〔式中、変数は下記のものを表す: R1は、−CO−R4、−SO2−R4、−CONH−R4、COOR4、−C(=N )−R4、−C(=O)−NHR4および−C(=S)−NHR4を表す; R2は、分枝状または非分枝状のC1〜C6−アルキル、かつこれはそれ自体が最 大二個の基R5により置換されていてもよいさらに一個のフェニル、ピリジンま たはナフチル環を有していてもよく(式中、R5は、分枝状または非分枝状のC1 〜C4−アルキル、−O−C1〜C4−アルキル、OH、Cl、F、Br、I、C F3、NO2、NH2、CN、COOH、COO−C1〜C4−アルキル、−NHC O−C1〜C4−アルキル、NHCOPh、−NHSO2−C1〜C4−アルキル、 −NHSO2Ph、−SO2−C1〜C4−アルキルおよび−SO2Phを表すこと ができる); R3は、−OR6および−NHR6を表す; R4は、分枝状または非分枝状のC1〜C6−アルキル、その際、2個またはそれ 以上の炭素原子から成る連鎖は、二重結合または三重結合を有していてもよく、 かつ一個または二個の環、例えばフェニル、ナフタレン、キノキサリン、キノリ ン、イソキノリン、ピリジン、チオフェン、ベンゾチオフェン、ベンゾフラン、 ピリミジン、チアゾール、イソチアゾール、トリアゾール、イミダゾール、シク ロヘキシル、シクロペンチル、フルオレン、インドール、ベンズイミダゾール、 オキサゾール、イソオキサゾールおよびフランで置換されていてもよく、その際 、それぞれの環は、それ自体が最大二個の基R5を有していてもよい; R6は、水素、さらに一個または二個の基R5を有して いてもよいフェニル環、分枝状または非分枝状のC1〜C6−アルキルであって、 これは二重結合または三重結合を有していてもよく、かつ環、例えばフェニル、 ナフタレン、ピリジン、ピリミジン、ピペリジン、ピロリジン、モルホリン、チ オフェン、キノリンおよびイソキノリンを有していてもよく、その際、芳香族環 は、さらに最大二個の基−NR78またはR5(式中、R7およびR8は、互いに独 立して、水素または分枝状または非分枝状のC1〜C6−アルキルを表すことがで きる)を有していてもよい〕 のピペリジン−ケトカルボン酸誘導体およびこれらの互変異性体および異性体の 形、ならびに可能な生理学的に許容できる塩である。 有利には、上記の請求による一般式Iのピペリジン−ケトカルボン酸誘導体は 下記のものである。 R1は、−C(=O)R4、−SO24、 R2は、分枝状または非分枝状のC1〜C6−アルキル、−CH2−Phおよび−C H2−ピリジル、 R3は、−OR6および−NHR6を表し、かつ R4、R5およびR6は、上記の請求に記載のものを表す。 殊に有利には、上記の請求に記載の一般式Iのピペリジン−ケトカルボン酸誘 導体は下記のものである。 R1は、−C(=O)R4、−SO24、 R2は、−C1〜C4−アルキルおよび−CH2−Ph、 R3は、−NHR6、 R4は、−CH=CH−R9(式中、R9はフェニル、ナフタレンまたはキノリンで あってもよい)を表し、かつ R6は、水素、フェニル、ピリジンまたはモルホリンで置換されていてもよいC1 〜C4−アルキルを表す。 式Iの化合物は、ラセミ体としてまたは鏡像異性化合物としてまたはジアステ レオマーとして使用できる。鏡像異性的に純粋な化合物を希望する場合には、こ れは、例えば、好適な光学活性塩基または酸を用いて、式Iの化合物またはその 中間製品について従来からのラセミ分割を行うことができる。 また、本発明の対象は、式Iの化合物に対するメソ異性体または互変異性体化 合物、例えば式Iのケト基がエノール互変異性体として存在するものである。 本発明の別の対象は、化合物Iと好適な酸または塩基との反応による得ること ができる化合物Iの生理学的に許容できる塩である。 本発明によるピペリジン−ケトカルボン酸誘導体Iの製造は、スキーム1およ び2に記載するような種々の経路を経て行うことができる。 ピペリジンカルボン酸IIから出発して、通常の条件下で「活性化」酸誘導体 R1−L(式中、Lは、脱離基、例えばCl、イミダゾールおよびN−ヒドロキ シベンゾトリアゾールを表す)との反応により誘導体 IIIが得られる。この反応は、無水、不活性溶剤、例えば塩化メチレン、テト ラヒドロフランおよびジメチルホルムアミド中、温度−20〜+25℃において 行われ、かつ通常、慣用の条件下、例えばホウベン−ヴァイル「有機化学の方法 」(Houben-Weyl,Methodender organischen Chemie,第四版,E5,第V章)に総括 してある条件下で行われる。 ピペリジンカルボン酸エステルIIIは、酸または塩基、例えば水酸化リチウム 、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムと一緒にして、水性媒体中または水と 有機溶剤、例えばアルコールまたはテトラヒドロフランとの混合物中、室温また はより高い温度、例えば25〜100℃において酸IVに誘導される。 この酸IVは、α−アミノ酸誘導体と結合し、その際、ホウベン−バイルに列 記されている上記に使用した慣用の条件を用いる。 スキーム 1 通常はエステルである誘導体Vは、上記の加水分解と同様にしてケトカルボン 酸VIに誘導される。デーキン−ウエスト類似反応により、ケトエステルVII が製造され、その際、ザオザオ・リら(ZhaoZhao Li et al,J.Med.Chem.1993 ,36,3472-80)の方法を用いて操作される。その際、カルボン酸、例えばVが、 高温(50〜100℃)において溶剤、例えばテトラヒドロフラン中でシュウ酸 モノエステルクロリドと反応し、引き続き、このようにして得られた生成物を塩 基、例えばナトリウムメタノラートを用いてエタノール中、温度25〜80℃に おいて本発明によるケトエステルI’に変換させる。ケトエステルI’は、上記 のようにして例えば本発明によるケトカルボン酸に加水分解できる。 ケトアミドI’への反応は、同様にザオザオ・リら の方法(上記の文献参照)と同様にして行われる。I’中のケト基は、1,2− エタンジオールの添加によりルイス酸触媒、例えば三フッ化ホウ素エーテラート の存在下、不活性溶剤、例えば塩化メチレン中、室温において保護され、その際 ジチアンが生成する。この誘導体は、アミンR3−Hと一緒に、極性溶剤、例え ばアルコール中、温度0〜80℃において反応させ、その際、ケトアミドI’が 生成する。 スキーム 2 別の方法をスキーム2に示す。ピペリジン−ケトカルボン酸IVは、アミノヒ ドロキシカルボン酸誘導体VII〔S.L.ハルベンソンら(S.L.Harbenson et al.,J.Med.Chem.1994,37,2918-29)参照〕と一緒にして、通常のペプチド カプリング法(上記のホウベン−バイル参照)により反応させ、これにより、ア ミドVIIIが生成する。このアルコール誘導体VIIIは、本発明によるケト カルボン酸誘導体I’に酸化できる。このために、種々の通常の酸化反応〔C. R.ラロツク(C.R.Larock,Comprehensive OrganicTransformations,VCH Publ isher,1989,604頁以降)参照〕、例えばスヴェルン(Swern)酸化およびスヴェル ン類似酸化〔T.T.ティドウエル(T.T.Tidwell,Synthesis 1990,857-70)〕 または次亜塩素酸ナトリウム/TEMPO(S.L.ハルベンソンら、上記参照 )を用いることができる。 VIIIがα−ヒドロキシエステルを表す場合(X=O−アルキル)、これは カルボン酸IXに加水分解でき、その際、上記の方法と同様に操作できるが、し かし有利には、室温において水/テトラヒドロフラン混合物中の水酸化リチウム を用いる。他のエステルまたはアミドXの製造は、アルコールまたはアミンとの 反応によりすでに記載したカプリング反応条件下において行う。アルコール誘導 体Xは、再び本発明によるケトカルボン酸誘導体Iに酸化できる。 本発明による得られるケトン誘導体Iは、システイン−プロテアーゼ、殊には システイン−プロテアーゼ、殊には例えばカルパインIおよびIIおよびカテプ シンBならびにLの阻害剤である。 ケトン誘導体Iの阻害作用は、文献で慣用の酵素試験により測定され、その際 、作用の尺度として、酵素活性の50%が阻害された阻害剤の濃度(=IC50) を測定する。ケトン誘導体Iについて、この方法により、カルパインI、カルパ インIIおよびカテプシンBの阻害作用を測定した。 カテプシンB試験 カテプシンB阻害は、H.ハスナインら(H.Hasnain et al.,J.Biol.Chem .1993,268,235‐40)の方法と同様にして測定した。 カテプシンB〔ヒトの肝臓からのカテプシンB(カル−バイオケム(Cal‐Bioch em)、5単位を緩衝液500μM中に希釈〕88μLに、阻害剤およびDMSO から製造した阻害剤溶液(最終濃度:100μM〜0.01μM)2μLを加え た。この混合物を60分間、室温(25℃)において予備インキュベーションし 、引き続き10mMZ−Arg−Arg−pNA(10%DMSOを含む緩衝液 中)10μLを加えて開始させた。反応は、30分間、405nMにおいてマイ クロタイタープレートリーダー内で行う。最高の上昇から引き続きIC50を測定 する。 カルパインIおよびカルパインII試験 カルパイン阻害剤の阻害性の試験は、50mMトリス−HCl、Ph7.5; 0.1M NaCl;1m Mジチオトレイトール;0.11mM CaCl2を用いた緩衝液中で行い、そ の際、蛍光性カルパイン基体Suc−Leu−Tyr−AMC〔25mM、DM SO中に溶解、バヘム/スイス(Bachem/Schweiz)〕を用いる〔ササキら(Sasaki et al.,J.Biol.Chem.1984,Vol.259,12489‐12494)〕。ヒトμカルパイン を赤血球からクロールおよびデマルチノ(Croall,DeMartino,BBA 1984,Vol 78 8,348-355)およびグレイビルら(Graybill et al.,Bioorg.& Med.Lett.1995 ,Vol.5,387-392)の方法により単離する。複数のクロマトグラフィー工程(D EAE−セファロース、フェニル−セファロース、スーパーデックス(Superdex) 200およびブルー−セファロース)の後に、SDS−PAGE、ウエスターン −ブロット分析およびN−末端並列決定により判定して純度95%以下の酵素が 得られる。分割生成物7−アミノ−4−メチルクマリン(AMC)の蛍光は、ス ペックス−フルオロログ蛍光測定器(Spex-Fluorolog Florimeter)中で、λex= 380nmおよびλem=460nmにおいて追跡する。60分間の測定時間にお いて、試験を温度12℃において行った場合には、基体の分割は線型であり、か つカルパインの自己触媒活性は低い〔チャッタジーら(Chatterjee et al.,1996 ,Bioorg.& Med.Chem.Lett.Vol.6 1619‐1622)参照〕。阻害剤およびカルパ イン基体は、試験混合物中にDMSO溶液として加え 、その際、DMSOは最終濃度2%を越えてはならない。 代表的な試験混合物中には、基体10μl(最終250μm)および引き続き μ−カルパイン10μl(最終2μg/ml、すなわち18nM)を緩衝液を入 れた1mlの小瓶に加える。カルパインが媒介する基体の分割は、15〜20分 間測定する。引き続き、阻害剤(50〜100μMDMSO溶液)10μlの添 加および分割の阻害の測定をさらに40分間行う。Ki値は、可逆阻害に対する 通常の式を用いて算出した:すなわちKi=1(v0/vi)−1;〔式中、I=阻 害剤濃度、v0=阻害剤添加前の初期速度、vi=平衡時の反応速度を表す〕。 カルパイン阻害剤の細胞活性の測定のための血小板試験 カルパインが媒介する血小板内のタンパクの分解は、ザオザオ・リ(Zhao Zhao Li et al,J.Med.Chem.1993,36,3472‐80)の記載に従って行った。ヒト血 小板は、給血者の新しいクエン酸ナトリウム血から単離し、緩衝液(5mM H epes、140mM NaClおよびBSA1mg/ml、pH7.3)中で 細胞107個/mlに調整した。 血小板(0.1ml)を5分間、阻害剤(DMSO中に溶解)の種々の濃度に おいて1μLを用いて予備インキュベーションした。その後、カルシウムイオノ ホアA23187(試験中1μM)およびカルシウム(試験中5μM)を加え、 かつ引き続き5分間、37℃においてインキュベーションを行った。遠心分離工 程の後に、血小板をSDS−Page試料緩衝液中に取込み、5分間、95℃に おいて煮沸し、タンパクを8%ゲル中に分離した。アクチン結合タンパク(AB P)およびタリンの両方のタンパクの分解は、定量密度計により追跡したが、そ れというのもカルシウムおよびイオノホアを添加した後に、これらのタンパクは 消失し、新しいバンドが分子量200Kdの領域に現れた。これから、半極大酵 素活性を算出した。 変性神経におけるグルタマート細胞死誘発 この試験は、D.W.チョイら(D,W,Choi,M,A,Maulucci-Gedde,A.R.Krie gstein,(1987)Glutamateneurotoxicity in cortical cell culture.J.Neuro s ci.7,357‐368)に従って行った。 15日経過したマウス胎児から、皮質試料(Cortexh )的に入手した。この細胞(グリアおよび皮質ニューロン)を24ウエルプレー トに接種した。3日後(ラミニン被覆プレート)または7日後(オルニチン被覆 プレート)に、FDU(5−フルオロ−2−デスオキシウリジン)を用いて有糸 分裂処理を行った。細胞調製から15日後、グルタマート添加(15分間)によ り細胞死を発現させた。グルタマート取り出しの後に 、カルパイン阻害剤を与えた。24時間後に、細胞培地上清内の乳酸デヒドロゲ ナーゼ(LDH)の測定により細胞の障害度を測定した。 カルパインが、アポプトシス的な細胞死においてある役も演じていることが考 えられる〔M,K,T.スクイアら(M.K.T.Squier et al,J.Cell Physiol.1 994,159,229-237);T.パテルら(T.Patel et al.,Faseb.Journal,1996, 590,587-597)]。従って、ヒトの細胞死に関する別のモデルにおいては、細胞 死は、カルシウムイオノホアの存在下でカルシウムにより起きた。カルパイン阻 害剤は、細胞内に到達し、かつそこで、開始した細胞死を防止するために、カル パインを阻害しなければならない。 NT2細胞内のカルシウム媒介細胞死 ヒトの細胞種NT2において、イオノホアA23187の存在下においてカル シウムにより細胞死が発現する。細胞105個/ウエルをマイクロタイタープレ ート上で20時間試験まえにプレート接種した。この間が経過した後に、種々の 濃度の阻害剤と一緒に、イオノホア2.5μMおよびカルシウム5mMの存在下 で細胞をインキュベーションした。反応混合物に5時間後にXTT〔細胞増殖キ ットII、ベーリンガー・マンハイム(Boehringer Mannheim)〕0.05mlを 加えた。光学密度は、製造業者の指定に従って、約17時間後にSLT社のイー ジーリーダーEAR400 により測定した。細胞の半分が死滅する光学密度は、イオノホルの非存在および 存在下においてインキュベーションした阻害剤を用いない細胞の両方の対照群か ら算出した。 ケトン誘導体Iは、システイン−プロテアーゼ、例えばカルパインIおよびI IおよびカテプシンBならびにLの阻害剤であり、従って、カルパイン酵素また はカテプシン酵素の高い酵素活性と関係する疾患の治療に役立たせることができ る。従って、本ケトン誘導体Iは、虚血、外傷および大量出血の後に発生する神 経変性疾患、および神経変性疾患、例えば多感染痴呆、アルツハイマー病および ハンチントン病の治療、およびさらに心臓虚血の後の心臓の障害、腎臓虚血の後 の腎臓の障害、骨格筋障害、筋ジストロフィー、平滑筋細胞の増殖により起きる 障害、冠動脈血管ケイレン、脳血管ケイレン、白内障、血管形成術後の血路の再 狭窄の治療に役立つ。 さらに、ケトン誘導体Iは、腫瘍およびその転移の化学治療に有用であり、か つ高いインターロイキン−1の濃度が発生する疾患、例えば炎症およびリウマチ 様疾患の治療に役立つことができる。 本発明による薬剤調剤は、通常の薬剤助剤のほかに、治療的に有効な量の化合 物Iを含む。 局所外用のためには、例えば粉剤、軟膏剤または噴霧剤として、有効成分を通 常の濃度で含むことができ る。通常、有効成分は、0.0001〜1重量%、有利には0.001〜0.1 重量%の量が含まれる。 内用の場合には、調剤は個別の剤形として投与される。個別投与において、体 重kgあたりに0.1〜100mgが投与される。調剤は、疾患の種類と重さに より毎日一回または複数回投与できる。 望ましい投与形態に相当して、本発明による薬剤調剤は、有効成分の他に、通 常の製薬担体および助剤を含む。局所外用適用に対しては、薬剤技術的な助剤、 例えばエタノール、イソプロパノール、オキシエチル化ヒマシ油、オキシエチル 化水添ヒマシ油、ポリアクリル酸、ポリエチレングリコール、ポリエチレングリ コールステアラート、エトキシル化脂肪アルコール、パラフィン油、ワセリンお よびラノリンが使用できる。内用に対しては、例えば乳糖、プロピレングリコー ル、エタノール、デンプン、タルクおよびポリビニルピロリドンが好適である。 さらに、抗酸化剤、例えばトコフェロールおよびブチル化ヒドロキシアニソー ルならびにブチル化ヒドロキシトルエン、調味添加剤、安定剤、乳化剤および滑 剤が含まれていてもよい。 有効成分の他に調剤中に含まれる物質ならびに調剤製造に使用される物質は、 毒性的に問題がなく、かついずれの有効成分とも許容性でなければならない。薬 剤調剤の製造は、通常の方法、例えば有効成分とその 他の通常の担体物質および希釈剤との混合により行われる。 薬剤調剤の製造は、専門家には慣用の方法により行われる〔例えばH.ズッケ ルら(H.Sucker et al.,Pharmazeutische Technologie,Thieme Verlag,Stutt gart,1991)参照〕。 薬剤調剤は、種々の投与方法、例えば経口、非経口、例えば血管内に輸液、皮 下、腹腔内および外用で投与できる。すなわち、剤形、例えば錠剤、乳剤、輸液 および注射液、ペースト剤、軟膏剤、ゲル剤、クリーム剤、ローション剤、粉剤 および噴霧剤の剤形が可能である。 実施例 実施例1 4−メチル−2−オキソ−3(1−(E−3−フェニル−1−アクリロイル)ピ ペリジン−4−イル)アミド−吉草酸エチルエステル a)1−(E−フェニル−1−アクリロイル)ピペリジニル−4−カルボン酸 ピペリジン−4−カルボン酸32.0g(0.248モル)をピリジン500 ml中に溶かし、引き続き少しずつケイ皮酸クロリド43.3g(0.26モル )と混合させた。すべてを16時間、室温において攪拌した。その後、反応混合 物を真空中で濃縮し、残留物を2M塩酸と酢酸エチルエステルとの間に分配した 。有機相を分離、乾燥および真空中で濃縮した。製品47.0g(76%)が得 られた。融点:178〜179℃。 b)4−メチル−2(1−(E−3−フェニル−1−アクリロイル)−ピペリジ ン−4−イル)アミド−酪酸メチルエステル 製品1a20.0g(77.1ミリモル)およびL−バリンメチルエステルヒ ドロクロリド12.5g(77.1ミリモル)を塩化メチレン350ml中に加 え、氷冷却下で滴下してトリエチルアミン25.6ml(185.1ミリモル) と混合させた。1時間攪拌し、引き続き1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾ ール(HOBT)3.1g(23.1ミリモル)を加えた。反応混合物を0℃に 冷却し、その後少しずつN’−(3−ジメチルアミノプロピル)−N−エチルカ ルボジイミド(EDC)14.8g(77.1ミリモル)と混合させた。すべて を16時間、室温において攪拌した。その後、有機相を水、炭酸水素ナトリウム 水溶液、5%クエン酸溶液および再度水を用いて洗浄し、乾燥および真空中で濃 縮した。製品27.3g(96%)が得られた。 c)4−メチル−3(1−(E−3−フェニル−1−アクリロイル)ピペリジン −4−イル)アミド酪酸 製品1c 27.0g(72.5ミリモル)をテトラヒドロフラン200ml 中に溶かし、水250ml中に溶かした水酸化リチウム3.5g(145ミリモ ル)と混合させた。すべてを1時間、室温において攪拌した。引き続き、テトラ ヒドロフランを真空中で除去し、得られた水溶液を酢酸エステルを用いて抽出し た。その後、これを1M塩酸を用いて中和し、再度酢酸エステルを用いて抽出し た。後者の有機相を乾燥し、真空中で濃縮して、製品26g(100%)が得ら れた。 d)4−メチル−2−オキソ−3(1−(E−3−フェニル−1−アクリロイル )ピペリジン−4−イル)アミド吉草酸エチルエステル 製品1c 26.0g(72.5ミリモル)、4−ジメチルアミノピリジン( DMAP)0.9g(7.25ミリモル)およびピリジン23.4ml(0.2 9モル)を無水テトラヒドロフラン150ml中に溶かした。引き続き、迅速に シュウ酸モノエチルエステルクロリド16.2ml(0.15モル)を滴下して 加えると、温度は50℃に急速に上昇した。さらに3時間すべてを還流させなが ら煮沸した。反応混合物を16時間室温において攪拌した。その後、注意して水 100mlを加え、再び約30分間攪拌した。内容物を水および酢酸エステルと の間に分配した。有機相をさらに複数回水を用いて洗浄し、乾燥および真空中で 濃縮した。 このようにして得られたエノールエステルをエタノール200ml中に溶かし 、カリウムエタノラート0.47g(5.6ミリモル)と混合させ、16時間室 温において攪拌した。引き続きすべてを真空中で濃縮し、残留物をクロマトグラ フィー(溶離剤:塩化メチレン/メタノール=20/1)により精製し、これに より製品10.8g(36%)が生成した。 MS(FAB):m/e=414(M+) 実施例2 4−メチル−2−オキソ−3(1−(E−3−フェニル−1−アクリロイル)ピ ペリジン−4−イル)アミド−吉草酸アミド a)2,2−エチレンジメルカプト−4−メチル−E−3−(1−(3−フェニ ル)−1−アクリロイル) −ピペリジン−4−イル)アミド−吉草酸エチルエステル 製品1d 6.0g(14.6ミリモル)および1,2−エタンジチオール1 .5ml(17.5ミリモル)を無水塩化メチレン20ml中に溶かし、三フッ 化ホウ素エーテラート4mlと混合させた。すべてを16時間室温において攪拌 した。引き続き、反応混合物を塩化メチレン10mlを用いて希釈し、飽和塩化 ナトリウムを用いて3回洗浄した。有機相を乾燥し、真空中で濃縮し、これによ り粗製品7.3gが生成し、これは精製しないままでさらに反応させた。 b)4−メチル−2−オキソ−3−(E−1(3−フェニル)−1−アクリロイ ル)−ピペリジン−4−イル)アミド−吉草酸アミド 製品2a 1.7g(3.6ミリモル)を2Mエタノール性アンモニア溶液2 0ml中に入れ、16時間室温において攪拌した。その後、すべてを真空中で濃 縮し、残留物をクロマトグラフィー(溶離剤:塩化メチレン/メタノール=40 /3)により精製し、これにより製品0.22gが生成した。 MS(FAB):m/e=385(M+) 実施例3 N−エチル−4−メチル−2−オキソ−3(1−(E−3−フェニル−1−アク リロイル)ピペリジン−4−イル)アミド−吉草酸アミド 製品2a 1.7g(3.6ミリモル)を方法2bと同様にしてエタノール性 エチルアミン溶液中で反応させ、これにより製品0.15gが生成した。 MS(FAB):m/e=413(M+) 実施例4 4−メチル−N−(3−(モルホリノ−1−イル)−プロピル)−2−オキソ− 3(1−(E−3−フェニル−1−アクリロイル)ピペリジン−4−イル)−ア ミド−吉草酸アミド 製品2a 1.3g(3.6ミリモル)および3−(モルホリノ−1−イル) プロピルアミン0.8g(5.4ミリモル)を方法2bと同様にして反応させ、 これにより製品1.1gが得られた。 MS(FAB):m/e=512(M+) 実施例5 4−メチル−2−オキソ−3(1−(E−3−フェニル−1−アクリロイル)ピ ペリジン−4−イル)アミ ド−N−(2−(ピリド−2−イル)エチル)−吉草酸アミド 製品2a 1.3g(2.8ミリモル)および2−(2−アミノエチル)ピリ ジン0.7g(5.5ミリモル)を方法2bと同様にして反応させ、これにより 製品0.85gが得られた。 MS(FAB):m/e=490(M+) 実施例6 2−オキソ−4−フェニル−3(1−(E−3−フェニル−1−アクリロイル) −ピペリジン−4−イル)アミド−酪酸エチルエステルa)3−フェニル−3(1−(E−3−フェニル−1−アクリロイル)−ピペリ ジン−4−イル)−アミド−プロピオン酸メチルエステル 本製品は、方法1bと同様にして、中間製品1aおよびフェニルアラニンメチ ルエステルから製造された 。 b)3−フェニル−3(1−(E−3−フェニル−1−アクリロイル)−ピペリ ジン−4−イル)−アミド−プロピオン酸 本製品は、方法1cと同様にして中間製品6aから製造された。 c)2−オキソ−4−フェニル−3(1−(E−3−フェニル−1−アクリロイ ル)−ピペリジン−4−イル)−アミド−酪酸エチルエステル 本製品は、方法1dと同様にして中間製品6bから製造された。 MS(FAB):m/e=462(M+) 実施例7 N−(3(モルホリン−1−イル)プロピル)−2−オキソ−4−フェニル−3 (1−(E−3−フェニル−1−アクリロイル)−ピペリジン−4−イル)−ア ミド−酪酸アミド 本製品は、方法2bと同様にして実施例6および1−(3−アミノプロピル) モルホリンから製造された。 実施例8 2−オキソ−4−フェニル−3(1−(E−3−フェニル−1−アクリロイル) −ピペリジン−4−イル)−アミド−酪酸アミド 本製品は、方法2bと同様にして実施例6およびエタノール性アンモニア溶液 から製造された。 実施例9 4−メチル−N(2−(モルホリン−1−イル)エチル)−2−オキソ−3(1 −(E−3−フェニル−1 −アクリロイル)−ピペリジン−4−イル)−アミド−吉草酸アミド 本製品は、方法2bと同様にして中間製品2aおよび1−(2−アミノエチル )−モルホリンから製造された。 MS:m/e=498(M+) 実施例10 2−オキソ−3(1−(E−3−フェニル−1−アクリロイル)−ピペリジン− 4−イル)−アミド−吉草酸エチルエステル a)3(1−(E−3−フェニル−1−アクリロイル)−ピペリジン−4−イル )−アミド−酪酸エチルエステル 本製品は、方法1bと同様にして、中間製品1aおよび2−アミノ−酪酸メチ ルエステルから製造された。 b)3(1−(E−3−フェニル−1−アクリロイル)−ピペリジン−4−イル )−アミド−酪酸 本製品は、方法1cと同様にして中間製品10aから製造された。c)2−オキソ−3(1−(E−3−フェニル−1−アクリロイル)−ピペリジ ン−4−イル)−アミド−吉草酸エチルエステル 本製品は、方法1dと同様にして中間製品10bから製造された。 実施例11 2−オキソ−3(1−(E−3−フェニル−1−アクリロイル)−ピペリジン− 4−イル)−アミド−吉草酸アミド 本製品は、方法2a、bと同様にして製品10およ びエタノール性アンモニア溶液から製造された。 MS:m/e=371(M+) 実施例12 3(1−(2−ナフチルスルホニル)−ピペリジン−4−イル)−アミド−2− オキソ−4−フェニル−酪酸エチルエステルa)1−(2−ナフチルスルホニル)−ピペリジン−4−カルボン酸 ピペリジン−4−カルボン酸26.0g(0.2モル)をピペリジン250m l中に溶かし、室温において少しずつ2−ナフチルスルホン酸クロリド47.6 g(0.2モル)と混合させた。すべてを約5時間、室温において攪拌した。反 応混合物を真空中で濃縮し、残留物を酢酸エステルと2M塩酸との間で分配した 。有機相を乾燥し、真空中で濃縮した。製品48.5g(75%)が得られた。 b)3(1−(2−ナフチルスルホニル)−ピペリジン−4−イル)アミド−2 −オキソ−4−フェニル−プロピオン酸エチルエステル 本製品は、方法1bと同様にして、中間製品12aから製造された。 c)3(1−(2−ナフチルスルホニル)−ピペリジン−4−イル)アミド−2 −オキソ−4−フェニル−プロピオン酸 本製品は、方法1cと同様にして、中間製品12bから製造された。 d)3(1−(2−ナフチルスルホニル)−ピペリジン−4−イル)アミド−2 −オキソ−4−フェニル−酪酸エチルエステル 本製品は、方法1dと同様にして、中間製品12cから製造された。実施例13 3(1−(2−ナフチルスルホニル)−ピペリジン−4−イル)−アミド−2− オキソ−4−フェニル−酪酸アミド 本製品は、方法2a、bと同様にして、実施例12 から製造された。 MS(FAB):m/e=493(M+) 実施例14 N−(3−(モルホリン−1−イル)ポプ−1−イル)−3(1−(2−ナフチ ルスルホニル)−ピペリジン−4−イル)−アミド−2−オキソ−4−フェニル −酪酸アミド 本製品は、方法2a、bと同様にして、製品12および1−(3−アミノ−プ ロプ−1−イル)モルホリンから製造された。 MS(FAB):m/e=620(M+) 実施例15 3(1−(2−ナフチルスルホニル)−ピペリジン−4−イル)−アミド−2− オキソ−4−フェニル−N(2−(2−ピリジル)−エチル)−酪酸アミド 本製品は、方法2a、bと同様にして、実施例12および2−(2−アミノエ チル)−ピリジンから製造 された。 MS(FAB):m/e=598(M+) 実施例16 3(S)−(1−(2−ナフトイル)−ピペリジン−4−イル)−アミド−2− オキソ−4−フェニル−酪酸アミド a)3(S)−(N−t−Boc−アミノ)−2(R,S)−ヒドロキシ−4− フェニル−酪酸アミド 3(S)−(N−t−Boc−アミノ)−2(R,S)−ヒドロキシ−4−フ ェニル−酪酸〔S.L.ハレンソンら(S.L.Harenson et al.,J.Med.Chem.1 994,37,2918-29)〕17.7g(60ミリモル)および1−ヒドロキシベンゾ トリアゾール8.1g(60ミリモル)を無水ジメチルホルムアミド150ml 中に溶かした。−5℃において順番にN’−(3−ジメチルアミノプロピル)− N−エチルカルボジイミドヒドロクロリド12.6g(66ミリモル)およびエ タノール性アンモニア溶液48ml(約2モル)を加え、約1時間、この温度に おいて攪拌した。引き続き、内容物をさらに約16時間、室温において攪拌した 。その後、水500mlを加え、すべてを酢酸エステ ルを用いて抽出した。有機相を希カセイソーダおよび水を用いて洗浄、乾燥およ び真空中で濃縮した。残留物をさらにn−ヘプタンを用いて処理し、生成した沈 殿を吸引濾過した。製品13.5g(76%)が得られた。 b)3(S)−アミノ−2(R,S)−ヒドロキシ−4−フェニル−酪酸アミド 化合物17a13.4g(46ミリモル)を塩化メチレン300ml中に溶か し、トリフルオロ酢酸100mlと混合させた。すべてを1時間、室温において 攪拌し、その後真空中で濃縮した。残留物を水とエーテルとの間で分配し、引き 続き水相を真空中で濃縮した。トリフルオロ酢酸塩として製品12.3g(88 %)が得られた。 c)2(R,S)−ヒドロキシ−3(S)−(1−(2−ナフトイル)−ピペリ ジン−4−イル)アミド−4−フェニル−酪酸アミド 化合物17b1.1g(3.6ミリモル)を方法17aと同様にして1−(2 −ナフトイル)ピペリジン−4−カルボン酸1.0g(3.6ミリモル)と反応 させた。製品1.0g(61%)が得られた。 d)3(S)−(1−(2−ナフトイル)−ピペリジ ン−4−イル)−アミド−2−オキソ−4−フェニル−酪酸アミド 化合物17c0.46g(1ミリモル)およびトリエチルアミン0.4g(4 ミリモル)をジメチルスルホキシド10ml中に溶かし、室温においてジメチル スルホキシド5ml中に溶かした三酸化硫黄−ピリジン−錯体0.48g(3ミ リモル)と混合させた。すべてを16時間攪拌した。その後、水150lを加え 、沈殿を吸引濾過した。製品0.33g(72%)が得られた。 MS:m/e=457(M+) 実施例16に記載の方法に従って、下記の一般式Iの実施例を製造できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/5355 A61K 31/5355 A61P 9/10 A61P 9/10 25/14 25/14 25/28 25/28 35/00 35/00 43/00 111 43/00 111 C07D 401/06 C07D 401/06 401/12 401/12 401/14 401/14 409/06 409/06 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AU ,BG,BR,BY,CA,CN,CZ,GE,HU, ID,IL,JP,KR,KZ,LT,LV,MX,N O,NZ,PL,RO,RU,SG,SI,SK,TR ,UA,US (72)発明者 ユルゲン デルツァー ドイツ連邦共和国 D―67346 シュパイ ア フランツ―シュテュッツェル―シュト ラーセ 78

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.一般式I 〔式中、変数は下記のものを表す: R1は、−CO−R4、−SO2−R4、−CONH−R4、COOR4、−C(=N )−R4、−C(=O)−NHR4および−C(=S)−NHR4を表す; R2は、分枝状または非分枝状のC1〜C6−アルキル、かつこれはそれ自体が最 大二個の基R5により置換されていてもよいさらに一個のフェニル、ピリジンま たはナフチル環を有していてもよく(式中、R5は、分枝状または非分枝状のC1 〜C4−アルキル、−O−C1〜C4−アルキル、OH、Cl、F、Br、I、C F3、NO2、NH2、CN、COOH、COO−C1〜C4−アルキル、−NHC O−C1〜C4−アルキル、NHCOPh、−NHSO2−C1〜C4−アルキル、 −NHSO2−Ph、−SO2−C1〜C4−アルキルおよび−SO2Phを表すこと ができる); R3は、−OR6および−NHR6; R4は、分枝状または非分枝状のC1〜C6−アルキル、その際、2個またはそれ 以上の炭素原子から成る連鎖は、二重結合または三重結合を有していてもよく、 かつ一個または二個の環、例えばフェニル、ナフタレン、キノキサリン、キノリ ン、イソキノリン、ピリジン、チオフェン、ベンゾチオフェン、ベンゾフラン、 ピリミジン、チアゾール、イソチアゾール、トリアゾール、イミダゾール、シク ロヘキシル、シクロペンチル、フルオレン、インドール、ベンズイミダゾール、 オキサゾール、イソオキサゾールおよびフランで置換されていてもよく、その際 、それぞれの環は、それ自体が最大二個の基R5を有していてもよい; R6は、水素、さらに一個または二個の基R5を有していてもよいフェニル環、分 枝状または非分枝状のC1〜C6−アルキルであって、これは二重結合または三重 結合を有していてもよく、かつ環、例えばフェニル、ナフタレン、ピリジン、ピ リミジン、ピペリジン、ピロリジン、モルホリン、チオフェン、キノリンおよび イソキノリンを有していてもよく、その際、芳香族環は、さらに最大二個の基− NR78またはR5(式中、R7およびR8は、互いに独立して、水素または分枝 状または非分枝状のC1〜C6−アルキル)を有していてもよい〕 のピペリジン−ケトカルボン酸誘導体およびこれらの互変異性体および異性体の 形、ならびに生理学的に許容できるこれらの塩。 2. R1は、−C(=O)R4、−SO24、 R2は、分枝状または非分枝状のC1〜C6−アルキル、−CH2−Phおよび−C H2−ピリジル、 R3は、−OR6および−NHR6を表し、かつ R4、R5およびR6は、請求項1記載のものを表す、請求項1記載の式Iのピペ リジン−ケトカルボン酸誘導体。 3. R1は、−C(=O)R4、−SO24、 R2は、−C1〜C4−アルキルおよび−CH2−Ph、 R3は、−NHR6、 R4は、−CH=CH−R9(式中、R9はフェニル、ナフタレンまたはキノリンで あってもよい)を表し、かつ R6は、水素、フェニル、ピリジンまたはモルホリンで置換されていてもよいC1 〜C4−アルキルを表す、請求項1記載の式Iのピペリジン−ケトカルボン酸誘 導体。 4.疾患の治療のための請求項1から3までのいずれか1項記載の式Iのピペ リジン−ケトカルボン酸誘導体の使用。 5.システイン−プロテアーゼの阻害剤としての請求項1から3までのいずれ か1項記載の式Iのピペリジン−ケトカルボン酸誘導体の使用。 6.システイン−プロテアーゼのカルパイン、カテプシンBおよびカテプシン Lの阻害剤としての請求項 5記載の使用。 7.高いカルパイン活性が発生する疾患の治療のための薬剤の製造のための請 求項1から3までのいずれか1項記載の式Iのピペリジン−ケトカルボン酸誘導 体の使用。 8.神経変性疾患およびニューロン障害の治療のための薬剤の製造のための請 求項1から3までのいずれか1項記載の式Iのピペリジン−ケトカルボン酸誘導 体の使用。 9.虚血、外傷または大量出血により発生する神経変性疾患およびニューロン 障害の治療のための請求項8記載の使用。 10.脳卒中および頭蓋−脳外傷の治療のための請求項9記載の使用。 11.アルツハイマー病およびハンチントン病の治療のための請求項8記載の 使用。 12.心臓虚血の後の心臓の障害、腎臓虚血の後の腎臓の障害、骨格筋障害、 筋ジストロフィー、平滑筋細胞の増殖により起きる障害、冠動脈血管ケイレン、 脳血管ケイレン、白内障、血管形成術後の血路の再狭窄の治療のための薬剤の製 造のための請求項1から3までのいずれか1項記載の式Iのピペリジン−ケトカ ルボン酸誘導体の使用。 13.腫瘍およびその転移の治療のための薬剤の製造のための請求項1から3 までのいずれか1項記載の 式Iのピペリジン−ケトカルボン酸誘導体の使用。 14.高いインターロイキン−1の濃度が発生する疾患の治療のための薬剤の 製造のための請求項1記載の式Iのピペリジン−ケトカルボン酸誘導体の使用。 15.炎症およびリウマチ性疾患の治療のための請求項14記載の使用。 16.個別の投与において、通常の薬剤助剤の他に、請求項1から3までのい ずれか1項記載の式Iのピペリジン−ケトカルボン酸誘導体を少なくとも一種含 む、経口、非経口および腹腔内投与のための薬剤調剤。
JP10517955A 1996-10-15 1997-09-23 新規のピペリジン―ケトカルボン酸誘導体、その製造および使用 Pending JP2001501955A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19642591.3 1996-10-15
DE19642591A DE19642591A1 (de) 1996-10-15 1996-10-15 Neue Piperidin-Ketocarbonsäure-Derivate, deren Herstellung und Anwendung
PCT/EP1997/005202 WO1998016512A1 (de) 1996-10-15 1997-09-23 Neue piperidin-ketocarbonsäure-derivate, deren herstellung und anwendung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001501955A true JP2001501955A (ja) 2001-02-13

Family

ID=7808858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10517955A Pending JP2001501955A (ja) 1996-10-15 1997-09-23 新規のピペリジン―ケトカルボン酸誘導体、その製造および使用

Country Status (24)

Country Link
US (1) US6380220B1 (ja)
EP (1) EP0934273A1 (ja)
JP (1) JP2001501955A (ja)
KR (1) KR20000049130A (ja)
CN (1) CN1239950A (ja)
AR (1) AR009379A1 (ja)
AU (1) AU736754B2 (ja)
BG (1) BG103338A (ja)
BR (1) BR9711908A (ja)
CA (1) CA2268917A1 (ja)
CO (1) CO4930264A1 (ja)
CZ (1) CZ126899A3 (ja)
DE (1) DE19642591A1 (ja)
HR (1) HRP970549A2 (ja)
HU (1) HUP9904104A3 (ja)
IL (1) IL129089A0 (ja)
NO (1) NO991761D0 (ja)
NZ (1) NZ334979A (ja)
PL (1) PL332720A1 (ja)
RU (1) RU2189974C2 (ja)
SK (1) SK38599A3 (ja)
TR (1) TR199900819T2 (ja)
WO (1) WO1998016512A1 (ja)
ZA (1) ZA979175B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011507936A (ja) * 2007-12-28 2011-03-10 アボット ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー カルボキサミド化合物およびカルパイン阻害剤としてのこれらの使用
JP2012526082A (ja) * 2009-05-07 2012-10-25 アボット ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー カルボキサミド化合物およびカルパイン阻害剤としてのこれらの使用
JP2021519312A (ja) * 2018-03-28 2021-08-10 ブレード・セラピューティクス・インコーポレイテッド カルパインモジュレーター及びその治療的使用

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ID26403A (id) 1998-04-20 2000-12-21 Basf Ag Amida baru yang tersubstitusi, pembuatan dan penggunaannya
DE59914996D1 (en) 1998-04-20 2009-05-14 Abbott Gmbh & Co Kg Heterocyclisch substituierte amide als calpainhemmer
DE19817459A1 (de) 1998-04-20 1999-10-21 Basf Ag Neue heterozyklische substituierte Amide, Herstellung und Anwendung
AU3818799A (en) * 1998-04-20 1999-11-08 Basf Aktiengesellschaft Novel heterocyclically substituted amides with cysteine protease-inhibiting effect
US6117870A (en) * 1998-11-12 2000-09-12 Fujirebio Kabushiki Kaisha Cyclic amide derivatives
AU6936500A (en) * 1999-08-24 2001-03-19 Regents Of The University Of California, The Non-quinoline inhibitors of malaria parasites
DE60021521T4 (de) 1999-09-29 2006-09-21 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Isonipecotamide zur behandlung von integrin vermittelten störungen
EP2289888A3 (en) 2000-06-30 2011-07-13 Seikagaku Corporation Epoxycarboxylic acid amides, azides and amino alcohols and processes for preparation of alpha-keto amides by using them
DE10114762A1 (de) * 2001-03-26 2002-10-02 Knoll Gmbh Verwendung von Cysteinprotease-Inhibitoren
JP2004529918A (ja) 2001-04-09 2004-09-30 オーソ−マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド インテグリンに由来する疾患の治療のためのキナゾリンおよびキナゾリン類似化合物
EP1539744A4 (en) 2002-07-11 2007-06-06 Vicuron Pharm Inc N-HYDROXYAMIDE DERIVATIVES WITH ANTIBACTERIAL EFFECT
WO2005016883A2 (en) * 2003-08-14 2005-02-24 Icos Corporation Acrylamide derivatives as vla-1 integrin antagonists and uses thereof
CA2673580C (en) 2006-12-29 2015-11-24 Abbott Gmbh & Co. Kg Carboxamide compounds and their use as calpain inhibitors
TWI519530B (zh) 2009-02-20 2016-02-01 艾伯維德國有限及兩合公司 羰醯胺化合物及其作為鈣蛋白酶(calpain)抑制劑之用途
US9051304B2 (en) 2009-12-22 2015-06-09 AbbVie Deutschland GmbH & Co. KG Carboxamide compounds and their use as calpain inhibitors V
US8598211B2 (en) 2009-12-22 2013-12-03 Abbvie Inc. Carboxamide compounds and their use as calpain inhibitors IV
US9062027B2 (en) 2010-12-09 2015-06-23 AbbVie Deutschland GmbH & Co. KG Carboxamide compounds and their use as calpain inhibitors V
RU2014144285A (ru) 2012-04-03 2016-05-27 Эббви Дойчланд Гмбх Унд Ко. Кг Карбоксамидные соединения и их применение в качестве ингибиторов кальпаина v
US10590084B2 (en) 2016-03-09 2020-03-17 Blade Therapeutics, Inc. Cyclic keto-amide compounds as calpain modulators and methods of production and use thereof
WO2018009417A1 (en) 2016-07-05 2018-01-11 Blade Therapeutics, Inc. Calpain modulators and therapeutic uses thereof
KR20190063473A (ko) 2016-09-28 2019-06-07 블레이드 테라퓨틱스, 인크. 칼페인 조정자 및 그 치료학적 용도
CN116585316A (zh) 2017-06-01 2023-08-15 卫材R&D管理有限公司 包含pde9抑制剂的药物组合物
MX2019013397A (es) 2017-06-01 2020-02-07 Eisai R&D Man Co Ltd Agente terapeutico para enfermedad con cuerpos de lewy que contiene derivado de pirazoloquinolina.

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06504547A (ja) * 1990-12-28 1994-05-26 ジョージア・テック・リサーチ・コーポレーション ペプチドケトアミド、ケト酸およびケトエステル
CA2098609A1 (en) 1990-12-28 1992-06-29 Raymond T. Bartus Use of calpain inhibitors in the inhibition and treatment of neurodegeneration
CA2071621C (en) 1991-06-19 1996-08-06 Ahihiko Hosoda Aldehyde derivatives
AU4544993A (en) 1992-06-24 1994-01-24 Cortex Pharmaceuticals, Inc. Use of calpain inhibitors in the inhibition and treatment of medical conditions associated with increased calpain activity
US5541290A (en) * 1993-06-24 1996-07-30 Harbeson; Scott L. Optically pure calpain inhibitor compounds

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011507936A (ja) * 2007-12-28 2011-03-10 アボット ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー カルボキサミド化合物およびカルパイン阻害剤としてのこれらの使用
JP2012526082A (ja) * 2009-05-07 2012-10-25 アボット ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー カルボキサミド化合物およびカルパイン阻害剤としてのこれらの使用
JP2021519312A (ja) * 2018-03-28 2021-08-10 ブレード・セラピューティクス・インコーポレイテッド カルパインモジュレーター及びその治療的使用

Also Published As

Publication number Publication date
EP0934273A1 (de) 1999-08-11
BR9711908A (pt) 1999-08-24
PL332720A1 (en) 1999-10-11
WO1998016512A1 (de) 1998-04-23
HUP9904104A3 (en) 2001-01-29
TR199900819T2 (xx) 1999-06-21
BG103338A (bg) 2000-01-31
DE19642591A1 (de) 1998-04-16
AR009379A1 (es) 2000-04-12
CZ126899A3 (cs) 1999-07-14
SK38599A3 (en) 2000-04-10
RU2189974C2 (ru) 2002-09-27
CA2268917A1 (en) 1998-04-23
NO991761L (no) 1999-04-14
CN1239950A (zh) 1999-12-29
IL129089A0 (en) 2000-02-17
ZA979175B (en) 1999-04-14
CO4930264A1 (es) 2000-06-27
HUP9904104A2 (hu) 2000-05-28
HRP970549A2 (en) 1998-08-31
US6380220B1 (en) 2002-04-30
NO991761D0 (no) 1999-04-14
AU4777097A (en) 1998-05-11
AU736754B2 (en) 2001-08-02
NZ334979A (en) 2001-02-23
KR20000049130A (ko) 2000-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001501955A (ja) 新規のピペリジン―ケトカルボン酸誘導体、その製造および使用
JP4621351B2 (ja) カルパインインヒビターとしての複素環式的に置換されたアミド
US6630493B1 (en) Heterocyclically substituted amides, their preparation and use
US6448254B1 (en) Substituted amides, their production and their use
JP2011063604A (ja) 新規の複素環式の置換されたアミド、その製造および使用
KR20010042837A (ko) 치환된 벤즈아미드, 이의 제조 방법 및 시스테인프로테아제 억제제로서의 용도
BG63382B1 (bg) Кетобензамиди като инхибитори на калпаина
BG103433A (bg) Бензамидоалдехиди и тяхното използване като инхибитори на цистеинпротеаза
KR20000057445A (ko) 헤테로고리가 치환된 신규의 벤즈아미드 및 질병 치료에서의 그용도
KR20010042839A (ko) 시스테인 프로테아제를 억제하는 효과를 나타내고헤테로시클릭 치환체가 있는 신규 아미드
JP2002512231A (ja) 新規の置換アミド、それらの製造および使用
MXPA00009969A (en) New substituted amides, their production and their use
CZ20003843A3 (cs) Amidy a jejich použití
MXPA00009755A (en) New substituted amides, their production and their use
CZ20003867A3 (cs) Amidy a jejich použití