JP2001355349A - 免震装置の設置方法及びその設置装置 - Google Patents

免震装置の設置方法及びその設置装置

Info

Publication number
JP2001355349A
JP2001355349A JP2000177659A JP2000177659A JP2001355349A JP 2001355349 A JP2001355349 A JP 2001355349A JP 2000177659 A JP2000177659 A JP 2000177659A JP 2000177659 A JP2000177659 A JP 2000177659A JP 2001355349 A JP2001355349 A JP 2001355349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base plate
seismic isolation
isolation device
installation
foundation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000177659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4416141B2 (ja
Inventor
Hideo Matsuyama
英雄 松山
Yoshio Takagi
佳男 高木
Shoichi Nagai
正一 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okabe Co Ltd
Original Assignee
Okabe Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okabe Co Ltd filed Critical Okabe Co Ltd
Priority to JP2000177659A priority Critical patent/JP4416141B2/ja
Publication of JP2001355349A publication Critical patent/JP2001355349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4416141B2 publication Critical patent/JP4416141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】免震装置の設置部となる礎柱部の補強用として
配筋される鉄筋との干渉を回避することができ、ベース
プレートの直下に配設して分解せずにそのままコンクリ
ート中に埋設可能なベースプレートの支持手段を提供
し、免震装置の設置作業ないし設置状態に関する調整作
業の改善を図る。 【解決手段】基礎コンクリート4上に礎柱部5を形成し
てベースプレート6を設置するに際して、先ず礎柱部5
の補強用の鉄筋13を配筋した後、ベースプレート6の
下面に設置され、鉄筋13の部分の高さを越える長さを
有する複数本の支柱14を鉄筋13相互間の間隙部に挿
入して、ベースプレート6を鉄筋13の上方に支持し、
さらに支柱14に設けた高さ調整手段を介して設置状態
を調整した上、ベースプレート6の周囲に型枠を形成し
てコンクリートを打設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、免震装置の設置上
の基準面となるベースプレートの設置技術に関する。特
に、免震装置の設置部となる礎柱部の補強用の配筋との
干渉を回避でき、設置状態の調整も可能なベースプレー
トの設置技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、免震装置の設置上の基準面として
ベースプレートが使用されるのが一般的である。ベース
プレートの設置に関しては、基礎コンクリート上の所定
位置に免震装置の設置部となる礎柱部をコンクリートに
て形成し、その礎柱部上にベースプレートを設置すると
いう施工法が広く採用されている。そして、礎柱部には
大きな荷重が作用することから補強用の配筋量も多くな
るため、ベースプレートの直下に支持用のフレームを形
成しようとすると、鉄筋との干渉が作業の邪魔になると
いった施工上の難点があった。そこで、実際の施工手順
としては、礎柱部の補強用の配筋作業を実施した後、そ
の配筋部の両側にアングル材等を用いて支持脚部を立設
し、それらの支持脚部間に横架部材を渡してベースプレ
ートを下方から支持し、設置状態を調整した上、ベース
プレートの周囲に型枠を形成してコンクリートを打設す
るという施工法が一般的に採用されている。なお、コン
クリートの固化後には、前記支持脚部や横架部材等の解
体撤去作業が行われる。
【0003】ところで、以上の従来の施工法は、礎柱部
の両側にアングル材等からなる支持脚部を立設して横架
部材を渡し、ベースプレートを支持しながら設置高さや
水平状態等の設置状態に関する調整作業を実施するとい
う手法を採用していたため、それらの支持脚部や横架部
材の剛性を大きくするとともに、設置状態に関する高い
精度が可能な調整機構が必要とされた。また、それらの
支持脚部が礎柱部の外側に形成されるため、その分、作
業スペースも広く必要とされた。しかも、設置作業後
は、それらの支持脚部や横架部材の解体撤去作業が必要
とされるだけでなく、資材コストや運搬コストも余分に
かかった。したがって、免震装置の設置部としての礎柱
部の高さが比較的低い場合にはともかく、礎柱部の高さ
が高くなると、支持脚部や横架部材等からなる支持用フ
レームの規模も大きくなり、設置作業及び解体撤去作業
に関する作業負担や作業スペースの拡大、資材コスト、
運搬コストなどの問題も大きくなった。また、ベースプ
レートの設置状態の調整作業に関しても、横架部材を介
して離れた支持脚部に設けた調整機構により間接的に行
われるため、所定の精度を得るためには、調整作業に手
間がかかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上のよう
な従来技術の問題点に鑑みて開発したもので、免震装置
の設置部となる礎柱部の補強用として配筋される鉄筋と
の干渉を回避することができ、ベースプレートの直下に
配設して分解せずにそのままコンクリート中に埋設可能
なベースプレートの支持手段を提供し、これにより免震
装置の設置作業ないし設置状態に関する調整作業の改善
を図ることを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、請求項1の発明では、基礎コンクリート上等の設置
部の所定位置に礎柱部を形成して、その礎柱部上に定置
したベースプレートを介して免震装置を設置する免震装
置の設置方法において、前記礎柱部の補強用の鉄筋を設
置部上の所定位置に配筋した後、ベースプレートの下面
に設置され、前記鉄筋の部分の高さを越える長さを有す
る複数本の支柱を配筋後の鉄筋相互間の間隙部に挿入し
て、前記ベースプレートを前記鉄筋の上方に支持し、さ
らに前記支柱に設けた高さ調整手段を介して前記ベース
プレートの設置状態を調整した上、そのベースプレート
の周囲に形成した型枠内にコンクリートを打設すること
により、礎柱部を形成すると同時に該礎柱部上にベース
プレートを定置するという技術手段を採用した。本発明
によれば、先ず礎柱部補強用の配筋作業を実施した後、
ベースプレートの下面に設けた支柱を配筋後の鉄筋相互
間の間隙部を介して挿入することによりベースプレート
を配筋部の上方に支持するという方法を採用したので、
配筋後の鉄筋相互間に形成される間隙が狭い場合でも、
棒状の支柱を挿入するだけであるから、鉄筋との干渉を
避けて難なく設置することできる。また、支柱がベース
プレートの直下に位置することから、強固な支持状態が
簡便に得られるとともに、設置状態の調整作業も直接的
に行えるので、高精度の調整が容易に得られる。また、
作業スペースを大幅に縮小できる。さらに、前記支柱は
そのまま鉄筋と共に埋設されるので、設置作業後に実施
していた従来の解体撤去作業の手間が省けるとともに、
その運搬の負担が解消されるだけでなく、埋設された支
柱によってベースプレートの礎柱部に対する定着作用も
得られる。
【0006】さらに、請求項2の発明では、前記基礎コ
ンクリート上等の設置部上に受け板を固定しておき、前
記ベースプレートの下面に設置した支柱の下部に嵌合し
た嵌合部材を前記受け板に固着することにより、ベース
プレートを所定位置に位置決めするという技術手段を採
用した。本発明によれば、支柱の基礎コンクリート等の
設置部に対する位置決めが簡便になるとともに、設置状
態の調整作業において支柱を回転する際にも嵌合部材が
ガイド手段として機能することになる。
【0007】請求項3の発明では、免震装置用のベース
プレートの下面に、該免震装置を設置する礎柱部の補強
用として配筋される鉄筋の部分の高さを越える長さを有
し、かつ下部にネジ結合を用いた高さ調整手段を備えた
複数本の支柱を固着し、それらの支柱を前記礎柱部補強
用の鉄筋相互間に形成される間隙部に挿入して、前記ベ
ースプレートを前記鉄筋の上方に支持するとともに、前
記支柱の下部に設けた高さ調整手段のネジ結合を介して
螺合位置を調整することにより、ベースプレートの設置
状態を調整するという技術手段を採用した。
【0008】請求項4の発明では、免震装置用のベース
プレートに複数個のネジ部を設けるとともに、それらの
ネジ部に螺合可能なネジ部を上端部に備え、かつ免震装
置を設置する礎柱部の補強用として配筋される鉄筋の部
分の高さを越える長さを有する複数本の支柱を備え、前
記両ネジ部を螺合して各支柱を前記ベースプレートに装
着した状態で、それぞれの支柱を前記礎柱部補強用の鉄
筋相互間に形成される間隙部に挿入することにより、前
記ベースプレートを前記鉄筋の上方に支持するととも
に、それらの支柱を回転して前記両ネジ部の螺合位置を
調整することにより、ベースプレートの設置状態を調整
するという技術手段を採用した。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明を実施する場合には、前記
支柱の設置数に関して種々の選択が可能である。すなわ
ち、3本以上の支柱を使用してベースプレートの下面を
3箇所以上で支持する種々の実施形態が可能である。そ
の場合に、ベースプレートの設置状態の調整に関して
は、それぞれの支柱に設けた調整手段を介して行うこと
ができるが、少なくとも2本以上の支柱に対して調整手
段を設置すれば、水平状態の調整作業は可能である。以
上の支柱に設けた調整手段によるベースプレートの設置
状態の調整作業に際して、クレーンやジャッキ等の他の
機械装置を補助的に使用し得ることはいうまもない。な
お、本発明に係る設置方法においては、先ずベースプレ
ートだけを前記礎柱部上に定置させた後、そのベースプ
レートに対して免震装置を取付けるようにしてもよく、
予めベースプレートに免震装置を取付けた状態で、ベー
スプレートを前記礎柱部上に定置するようにしてもよ
い。また、ベースプレートは、平板状からなり水平状態
に調整することが一般的であるが、必ずしもそれに限定
されることなく、他の実施形態でも適用が可能である。
また、ベースプレートの平面形状や板厚に関しても特に
限定されることなく、要はそのベースプレートの上面を
利用して免震装置を設置し得るものであればよい。
【0010】前記支柱はコンクリート中にそのまま埋設
されるので、その支柱自体がベースプレートの前記礎柱
部に対する定着作用を奏する。したがって、その定着作
用を積極的に活用することも可能である。例えば、支柱
の途中に定着板を付設したり、支柱をアンカーボルト等
により構成することも可能である。なお、ベースプレー
トの下面には定着用のアンカー部材が設置されるのが一
般的であるが、ベースプレートの板厚を厚くして、支柱
をアンカーボルト等で構成して下部に定着板を付設する
形態を採用し、支柱を構成するアンカーボルトの定着力
をベースプレートを介して免震装置側に伝達するように
構成すれば、前記アンカー部材を省略する形態も可能で
ある。
【0011】前記支柱としては、アングル材やパイプ等
を使用することができる。また、前述のように、アンカ
ーボルトを使用することも可能であり、この場合には、
効果的な定着作用が得られる。ベースプレート側に設け
るネジ部としては、雄ネジでも雌ネジでもよい。要は、
ベースプレート側に設けたネジ部と支柱側に設けたネジ
部とのネジ結合によりベースプレートの設置状態が調整
できるものでよい。また、ベースプレートに形成した貫
通孔に雄ネジ部材あるいは雌ネジ部材を装着して、それ
らのネジ部材をベースプレートの上方から回動すること
により、ベースプレートの設置状態の調整作業を実施で
きるように構成することも可能である。また、同様にベ
ースプレートに形成した貫通孔に支柱を回転可能に装着
して、その支柱をベースプレートの上方から回動するこ
とにより、下方のネジ結合を用いた高さ調整手段の螺合
位置を変化させてベースプレートの設置状態の調整作業
を実施できるように構成することも可能である。
【0012】また、前記支柱の下端部を支持する当接部
分は、基礎コンクリート自体などでもよいが、平板等か
らなる受け板を付設しておくことが望ましい。すなわ
ち、基礎コンクリートなどの所定位置に受け板を予め固
定しておき、その受け板の上面で支柱の下端部を支持す
るようにすれば、調整作業の際の支柱の回転動作がより
容易になる。また、ベースプレートの調整作業後に前記
支柱を固定する際には、アングル材等を支柱側に当てな
がら前記受け板側に溶接し、更にそのアングル材等に対
して支柱を溶接するようにすれば、溶接に関する作業性
が向上するとともに溶接強度が改良される。
【0013】さらに、前記支柱の下部にリングや凹部等
からなる位置決め用の嵌合部材を嵌合し、大まかな調整
作業段階においては、その嵌合部材を前記受け板側に固
定せずに、調整作業に伴う支柱の水平方向の移動に追随
して受け板上を移動し得る状態にしておき、最終的な高
さ方向の微調整段階に入る前に、必要に応じて水平方向
の設置位置に関する微調整をした上、前記嵌合部材を受
け板側に溶接等により仮止めしてベースプレートの水平
方向の移動を規制した状態で、高さ方向の微調整作業を
実施するようにすれば、支柱の基礎コンクリートに対す
る位置決めが簡便になるとともに、支柱を回転する際の
ガイド手段として機能するので、作業性及び精度を更に
向上できる。なお、調整作業が完了した場合には、嵌合
部材とベースプレートとの間及び嵌合部材と支柱の間を
溶接等により固着する。
【0014】
【実施例】以下、図面を用いて本発明の実施例に関して
説明する。図1は免震装置の設置完了状態を示した正面
図である。図中、1は公知の免震装置で、板状のゴムと
鋼板とを交互に積層した積層体等から構成され、その上
下には固定用のフランジ部2,3を備えている。免震装
置1は、基礎コンクリート4の所定位置に形成される礎
柱部5上に設置される。本実施例では、図示のように、
ベースプレート6の下面に、長ナットの下部にアンカー
用のボルトを螺合固定したアンカー材7を前記フランジ
部2のボルト挿通孔に対応させて設けている。免震装置
1の設置は、フランジ部2を介してベースプレート6上
に免震装置1を載置し、フランジ部2のボルト挿通孔か
ら前記アンカー材7を構成する長ナットの雌ネジ部に対
して固定ボルト8を螺合して締付け固定するにより行う
ことができる。これにより、免震装置1は、礎柱部5中
に埋設したアンカー材7及び固定ボルト8を介して直接
的に定着されることになる。したがって、本実施例の場
合には、ベースプレート6にアンカー材7の定着力は作
用しないことから、免震装置1を載置するための平面を
提供し得る強度を有すれば十分であり、板厚も薄いもの
で足りることになる。なお、板厚を大きくしてベースプ
レート6を介してアンカー手段の定着力を免震装置1側
に伝達する形態も可能である。さらに、本実施例では、
礎柱部5とベースプレート6との間に無収縮モルタル9
を充填して、ベースプレート6の礎柱部5側に対する密
着性を向上している。なお、免震装置1の上方のフラン
ジ部3に対しては、上部側のベースプレート10を挟ん
で所要数のアンカー部材11を固定し、ベースプレート
10の周囲に型枠を形成してコンクリートを打設するこ
とにより上部建物の下部支持部12を形成する。そし
て、その下部支持部12に対して順次躯体を構築するこ
とになる。
【0015】次に、本発明の特徴である免震装置の設置
方法及びその設置装置に係る実施例に関して説明する。
図2〜図4は本発明に係る免震装置の設置方法を例示し
た施工説明図である。本方法では、先ず図2に示したよ
うに、前記設置部としての基礎コンクリート4上の所定
位置に礎柱部5の補強用の鉄筋13を配筋する。なお、
基礎コンクリート4の施工中に鉄筋13の一部や接続部
を形成しておくことが有効なことはいうまでもない。以
上の図2の配筋作業と前後して、図3に示したベースプ
レート6に対する支柱14の組付け作業を行う。なお、
本実施例における支柱14は、図5に示したように、ア
ングル材15と、その下部に平板16を介して溶接した
ナット17にレベルボルト18を螺合してなる高さ調整
手段とから構成される。そして、それらのアングル材1
5、平板16、ナット17、レベルボルト18からなる
支柱14の長さは、前記鉄筋13の部分の高さを越える
長さに形成される。なお、レベルボルト18の上部に
は、スパナ等により操作できるように六角頭部19が形
成される。
【0016】前記支柱14の組付け作業に当っては、図
6に示したように、先ずベースプレート6に形成した前
記固定ボルト8用のボルト挿通孔20間の下面にL字状
に固定片21を溶接する。そして、図7の拡大図に示し
たように、そのL字状の固定片21に対してアングル材
15の上部を重ね合わせた上、図3に示した固定片21
に形成したボルト挿通孔22と図5に示したアングル材
15に形成した長孔23にボルト24を挿通して締付固
定することにより、支柱14をベースプレート6の下面
に固着する。なお、以上の支柱14の組付け作業は、工
場等で予め実施してもよいし、現場で行うようにしても
よい。しかる後、図4に示したように、支柱14を鉄筋
13相互間の間隙部に挿入して、前記レベルボルト18
の下端部を介して基礎コンクリート4上に設置した受け
板25上に載置することにより、ベースプレート6を鉄
筋13の上方に支持する。
【0017】しかる後、必要に応じて、前記レベルボル
ト18の六角頭部19を介してスパナ等により回転する
ことにより、ベースプレート6の高さや水平状態を調整
した上、ベースプレート6の周囲に型枠を形成してコン
クリートを打設することにより礎柱部5を形成する。そ
の場合、レベルボルト18の下部に図示しない例えばリ
ング状の嵌合部材を嵌合しておき、水平方向の位置決め
が確定した段階で嵌合部材を前記受け板25に溶接等に
より固着し、さらにレベルボルト18の回転によるベー
スプレート6の設置高さや水平状態の調整が終了した段
階で、嵌合部材とレベルボルト18とを溶接等により固
着するようにすれば、ベースプレート6を所定位置に簡
便かつ的確に位置決めすることができる。また、嵌合部
材の代りにアングル状の部材を用いてレベルボルト18
と受け板25とを溶接等により固着して位置決めすると
いう方法も可能である。なお、コンクリートの打設の仕
方に関しても、打設作業を2段階に分け、図1に示した
ように、最初に礎柱部5の所定の高さまでコンクリート
を打設して、固化後にその打設上面とベースプレート6
との間に無収縮モルタル9を充填することによりベース
プレート6の下面の密着性を図るという施工法も採用可
能である。
【0018】しかして、礎柱部5のコンクリートが固化
した後、ベースプレート6上にフランジ部2を介して免
震装置1を載置し、フランジ部2のボルト挿通孔からベ
ースプレート6に形成したボルト挿通孔20を介して前
記アンカー材7を構成する長ナットの雌ネジ部に対して
固定ボルト8を螺合して締付け固定するにより、免震装
置1を所定の設置位置に的確に設置することができる。
しかる後、図1に示したように、さらに上方のフランジ
部3に対して上部側のベースプレート10を挟んで所要
数のアンカー部材11を固定し、そのベースプレート1
0の周囲に型枠を形成してコンクリートを打設すること
により、上部建物の下部支持部12を形成し、その下部
支持部12に対して更に順次躯体を構築することにな
る。
【0019】なお、以上の実施例では、免震装置1の設
置装置として、ベースプレート6の下面にL字状に溶接
した固定片21を介してアングル材15、ナット17、
レベルボルト18等から構成される支柱14を固着する
形態を例示したが、次に他の形態の実施例に関して説明
する。図8〜図12は前記実施例の変形例を示した分解
組立図である。図8に示した実施例は、前記実施例では
固定片21をベースプレート6の下面に溶接により固着
していたのに対して、ボルト26及びナット27を用い
て無溶接で固着するように変更したものであり、ベース
プレート6が溶接による熱影響を受けない利点を有する
ものである。すなわち、本実施例は、固定片21の上端
部に平板28を溶接し、ベースプレート6に形成したボ
ルト挿通孔29及び平板28に形成したボルト挿通孔を
介してボルト26及びナット27を用いて締付固定する
ように構成したものであり、その余の構成は前記実施例
と同様である。なお、ボルト26は、図示のように、そ
の頭部がベースプレート6の上面より突出しないように
設置することが望ましい。また、その場合、ベースプレ
ート6に大きめの円形からなる凹部を形成し、ボルト2
6の頭部を嵌入した場合に上方からボックススパナ等で
回転できるように構成してもよいし、六角形の凹部を形
成し、ボルト26の頭部を嵌入した場合に回転しないよ
うに構成することも可能である。図9に示した実施例
は、前記アングル材15の上端部に平板30を溶接し、
その平板30を介してボルト26及びナット27により
直接的にベースプレート6の下面に固着するように構成
したものである。
【0020】図10に示した実施例は、前記アングル材
15に替えてパイプ材を用いて構成した支柱31を採用
したものである。すなわち、本実施例における支柱31
は、所要長さのパイプ材32の下端部に平板33を溶接
し、更にその平板33の下面にナット34を溶接してレ
ベルボルト35を螺合したものから構成される。なお、
レベルボルト35には、その回転操作のためにナット等
からなる操作部36を溶接しておく。また、ベースプレ
ート6の下面には、前記パイプ材32の上端部を嵌合し
得る直径からなる固定管37を溶接する。支柱31をベ
ースプレート6に取付ける際には、その固定管37に対
してパイプ材32の上端部を差込み、必要に応じて溶接
や接着剤等によって固定する。
【0021】図11に示した実施例は、図10の実施例
では固定管37をベースプレート6の下面に溶接したの
に対して、ボルトナットを用いて無溶接で固着するよう
に変更したものであり、ベースプレート6が溶接による
熱影響を受けない利点を有するものである。すなわち、
本実施例では、固定管37の上端部に平板38を溶接す
るとともに、その平板38上にナット39を溶接してお
き、ベースプレート6に形成したボルト挿通孔40を介
して挿入したボルト41に対してナット39を螺合して
締付け固定するように構成したものである。また、図1
2に示した実施例は、固定管37の上端部に雌ネジ4
2,43を形成した平板44を溶接し、ベースプレート
6に形成したボルト挿通孔45、46を介して挿入した
ボルト47,48をそれらの雌ネジ42,43に螺合し
て締付固定することにより、固定管37をベースプレー
ト6の下面に固着するように構成したものである。な
お、以上のベースプレート6の下面に対する取付け形態
を採用し、固定管37に替えて六角頭部を有しない軸状
のボルトを平板44に溶接することにより、前記ボルト
26等に代えることも可能である。
【0022】以上の実施例では支柱14,31の下部に
設けたレベルボルト18,35を介してベースプレート
6の高さや水平状態を調整する形態に関して説明した
が、次に支柱の上部に設けたナット等のネジ部を介して
調整作業を行う形態に関して説明する。図13に示した
実施例は、ベースプレート6の下面にボルト49を溶接
し、支柱50を構成するアングル材51の上端部に前記
ボルト49に螺合可能なナット52を溶接したものであ
る。本実施例の場合には、前記ボルト49にナット52
を螺合して支柱50をベースプレート6の下面に取付け
た状態で、図4に示したように、各支柱50を鉄筋13
相互間の間隙部に挿入して所定位置に設置した後、アン
グル材51を回動して支柱50の長さを変化させること
により、ベースプレート6の設置状態の調整を実施する
ことになる。
【0023】図14〜図16は、図13の実施例の変形
例を示したものである。図14に示した実施例は、ベー
スプレート6に形成したボルト挿通孔53にボルト54
を挿通してナット55により締付固定し、そのボルト5
4の下方に露出した部分を雄ネジ部として使用すること
により、無溶接でベースプレート6側の雄ネジ部を形成
したものである。図15に示した実施例は、支柱56と
して前記アングル材51に替えてパイプ材57を用い、
そのパイプ材57の上端部に平板58を溶接するととも
に、同平板58上に更にナット59を溶接した形態を採
用したものである。図16に示した実施例は、ベースプ
レート6に対して図14の場合と同様にボルト挿通孔5
3よりボルト54を挿通してナット55により締付固定
し、そのボルト54の下方に露出した部分を雄ネジ部と
して使用するとともに、支柱として図15のパイプ材5
7を用いた支柱56を採用したものである。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、次の効果を得ることが
できる。 (1)本発明では、先ず礎柱部の補強用の配筋作業を実
施した後、支持用のフレームは組まずに、ベースプレー
トの下面に設けた支柱を配筋後の鉄筋相互間に形成され
る間隙部に挿入するだけでベースプレートを鉄筋の上方
に支持するという方法を採用したので、配筋後の鉄筋相
互間に形成される間隙が狭い場合でも、ほぼ直線状の支
柱を挿入するだけであるから、鉄筋との干渉を避けなが
ら容易に設置することできる。 (2)支柱がベースプレートの直下に位置することか
ら、強固な支持状態が簡便に得られるとともに、設置状
態の調整作業も直接的に行えるので、高精度の調整が容
易に得られる。また、ベースプレートの支持手段が礎柱
部の補強用の鉄筋部内に収るので、作業スペースを大幅
に縮小できる。 (3)支柱はそのまま鉄筋と共に埋設するので、従来、
設置作業後に実施していた支持フレームの解体撤去作業
の手間が省けるとともに、運搬上の負担も削減できる。
しかも、埋設された支柱によってベースプレートの礎柱
部に対する定着作用も得られる。 (4)ベースプレートを設置する礎柱部の高さに簡便に
対応できるので、特に作業性やコストの点で難点の多か
った、礎柱部の高さが高く、ベースプレートの設置位置
が基礎コンクリートなどの設置部から離れている場合に
有効である。 (5)基礎コンクリート上に受け板を固定しておき、ベ
ースプレートの下面に設けた支柱の下部に嵌合した嵌合
部材を前記受け板に固着することにより、ベースプレー
トを所定位置に位置決めするようにすれば、支柱の基礎
コンクリート等の設置部に対する位置決め作業が簡便に
なるとともに、設置状態の調整作業において支柱を回転
する際にも嵌合部材をガイド手段として利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 免震装置の設置完了状態を示した正面図であ
る。
【図2】 本発明の実施例の施工状態を示した施工説明
図である。
【図3】 同実施例に使用された設置装置の分解組立図
である。
【図4】 同実施例の施工状態を示した施工説明図であ
る。
【図5】 同実施例に使用された支柱を示した拡大図で
ある。
【図6】 同実施例に使用されたベースプレートを示し
た下面図である。
【図7】 同実施例に使用された固定片部分を示した拡
大図である。
【図8】 設置装置に関する他の実施例を示した分解組
立図である。
【図9】 設置装置に関する他の実施例を示した分解組
立図である。
【図10】 設置装置に関する他の実施例を示した分解
組立図である。
【図11】 設置装置に関する他の実施例を示した分解
組立図である。
【図12】 設置装置に関する他の実施例を示した分解
組立図である。
【図13】 設置装置に関する他の実施例を示した分解
組立図である。
【図14】 設置装置に関する他の実施例を示した分解
組立図である。
【図15】 設置装置に関する他の実施例を示した分解
組立図である。
【図16】 設置装置に関する他の実施例を示した分解
組立図である。
【符号の説明】
1…免震装置、2,3…フランジ部、4…基礎コンクリ
ート、5…礎柱部、6…ベースプレート、7…アンカー
部材、8…固定ボルト、9…無収縮モルタル、10…ベ
ースプレート、11…アンカー部材、12…下部支持
部、13…鉄筋、14…支柱、15…アングル材、16
…平板、17…ナット、18…レベルボルト、19…六
角頭部、20…ボルト挿通孔、21…固定片、25…受
け板、31…支柱、32…パイプ材、33…平板、34
…ナット、35…レベルボルト、36…操作部、37…
固定管、49…ボルト、50…支柱、51…アングル
材、52…ナット、56…支柱、57…パイプ材、58
…平板、59…ナット
フロントページの続き Fターム(参考) 2D046 DA13 2E125 AA76 AF00 AF01 AF03 AG10 AG41 BA07 BA23 BA33 BB01 BB08 BB11 BB19 BB22 BB24 BB27 BB28 BB30 BC09 BD01 BE04 BE08 BF04 CA03 CA05 EA00 EA01 EA05

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基礎コンクリート上等の設置部の所定位
    置に礎柱部を形成して、その礎柱部上に定置したベース
    プレートを介して免震装置を設置する免震装置の設置方
    法において、前記礎柱部の補強用の鉄筋を設置部の所定
    位置に配筋した後、ベースプレートの下面に設置され、
    前記鉄筋の部分の高さを越える長さを有する複数本の支
    柱を配筋後の鉄筋相互間の間隙部に挿入して、前記ベー
    スプレートを前記鉄筋の上方に支持し、さらに前記支柱
    に設けた高さ調整手段を介して前記ベースプレートの設
    置状態を調整した上、そのベースプレートの周囲に形成
    した型枠内にコンクリートを打設することにより、礎柱
    部を形成すると同時に該礎柱部上にベースプレートを定
    置することを特徴とする免震装置の設置方法。
  2. 【請求項2】 前記設置部上に受け板を固定しておき、
    前記ベースプレートの下面に設置した支柱の下部に嵌合
    させた嵌合部材を前記受け板に固着することにより、ベ
    ースプレートを所定位置に位置決めするようにした請求
    項1に記載の免震装置の設置方法。
  3. 【請求項3】 免震装置用のベースプレートの下面に、
    該免震装置を設置する礎柱部の補強用として配筋される
    鉄筋の部分の高さを越える長さを有し、かつ下部にネジ
    結合を用いた高さ調整手段を備えた複数本の支柱を固着
    し、それらの支柱を前記礎柱部補強用の鉄筋相互間に形
    成される間隙部に挿入して、前記ベースプレートを前記
    鉄筋の上方に支持するとともに、前記支柱の下部に設け
    た高さ調整手段のネジ結合を介して螺合位置を調整する
    ことにより、ベースプレートの設置状態を調整するよう
    に構成したことを特徴とする免震装置の設置装置。
  4. 【請求項4】 免震装置用のベースプレートに複数個の
    ネジ部を設けるとともに、それらのネジ部に螺合可能な
    ネジ部を上端部に備え、かつ免震装置を設置する礎柱部
    の補強用として配筋される鉄筋の部分の高さを越える長
    さを有する複数本の支柱を備え、前記両ネジ部を螺合し
    て各支柱を前記ベースプレートに装着した状態で、それ
    ぞれの支柱を前記礎柱部補強用の鉄筋相互間に形成され
    る間隙部に挿入することにより、前記ベースプレートを
    前記鉄筋の上方に支持するとともに、それらの支柱を回
    転して前記両ネジ部の螺合位置を調整することにより、
    ベースプレートの設置状態を調整するように構成したこ
    とを特徴とする免震装置の設置装置。
JP2000177659A 2000-06-13 2000-06-13 免震装置の設置方法 Expired - Lifetime JP4416141B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000177659A JP4416141B2 (ja) 2000-06-13 2000-06-13 免震装置の設置方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000177659A JP4416141B2 (ja) 2000-06-13 2000-06-13 免震装置の設置方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001355349A true JP2001355349A (ja) 2001-12-26
JP4416141B2 JP4416141B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=18679212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000177659A Expired - Lifetime JP4416141B2 (ja) 2000-06-13 2000-06-13 免震装置の設置方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4416141B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008002127A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Okabe Co Ltd 免震装置の設置装置及びその設置方法
JP2009036291A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Bridgestone Corp アンカーボルトの固定方法
JP2011214259A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Fujita Corp 免震装置用ベースプレートアセンブリの設置構造
JP2015055087A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 株式会社竹中工務店 ネジ部材位置確保用治具およびネジ部材配置方法
JP2015190163A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 大成建設株式会社 免震基礎の構築方法
CN105256894A (zh) * 2015-10-23 2016-01-20 中国十七冶集团有限公司 一种减隔震支座预埋螺栓套筒精确安装的施工方法
JP2020105881A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 庄次 松澤 アンカーボルト支持装置及びその組み立て方法
JP7557382B2 (ja) 2021-01-08 2024-09-27 株式会社安藤・間 免震アイソレータ基礎構造

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008002127A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Okabe Co Ltd 免震装置の設置装置及びその設置方法
JP2009036291A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Bridgestone Corp アンカーボルトの固定方法
JP2011214259A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Fujita Corp 免震装置用ベースプレートアセンブリの設置構造
JP2015055087A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 株式会社竹中工務店 ネジ部材位置確保用治具およびネジ部材配置方法
JP2015190163A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 大成建設株式会社 免震基礎の構築方法
CN105256894A (zh) * 2015-10-23 2016-01-20 中国十七冶集团有限公司 一种减隔震支座预埋螺栓套筒精确安装的施工方法
JP2020105881A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 庄次 松澤 アンカーボルト支持装置及びその組み立て方法
JP7021067B2 (ja) 2018-12-28 2022-02-16 庄次 松澤 アンカーボルト支持装置及びその組み立て方法
JP7557382B2 (ja) 2021-01-08 2024-09-27 株式会社安藤・間 免震アイソレータ基礎構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4416141B2 (ja) 2010-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010242390A (ja) 鉄骨ブレースを有する柱・梁の接合部の接合方法とその構造
JP2001355349A (ja) 免震装置の設置方法及びその設置装置
JP3728728B2 (ja) 柱と鋼管杭の位置決め装置
JPH11181795A (ja) 機械基礎
JP2006322154A (ja) 建築物の基礎構築工法
JP4026510B2 (ja) PCa構造物の急速施工方法
JP2004245035A (ja) 地中梁施工枠及びこれを用いた地中梁施工法
JP4625692B2 (ja) 積層ゴム支承による免震構造物の建築構法
JP2002371723A (ja) 免震建築の上部基礎構造
JP4318787B2 (ja) 基礎構造物の構築方法
JP2010216196A (ja) 布基礎のアンカーボルト設置方法およびアンカーボルト・治具セット
JPH07292683A (ja) アンカー用フレームおよびそれを用いた基礎の施工方法
JP2004019303A (ja) アンカーボルト固定装置
JP2009299419A (ja) 型枠の位置ずれ防止施工方法及び施工冶具
JP2000257302A (ja) 免震装置の設置状態調整方法及びその設置状態調整装置
JP2611917B2 (ja) 柱の型枠装置
JP3878945B2 (ja) コンクリート造柱又は柱脚基礎コンクリートの天端面にプレートを設置する工法
JPS5941530A (ja) 機器据付け用基礎ボルト据付け方法
JP2004316278A (ja) 鋼管柱脚部の構造
JP2811211B2 (ja) フラットスラブ構法
JP2691554B2 (ja) 柱のユニット型枠装置
JP2001011868A (ja) 柱脚接合方法及び箱抜き装置
JP2002371567A (ja) 既存杭を再利用した建物の建て替え方法
JP2021085147A (ja) 免震上基礎梁の構築方法
JP2004244954A (ja) アンカーボルト設置方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4416141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term