JP2001354341A - 蛇行防止装置及びプリンタ装置 - Google Patents

蛇行防止装置及びプリンタ装置

Info

Publication number
JP2001354341A
JP2001354341A JP2000175870A JP2000175870A JP2001354341A JP 2001354341 A JP2001354341 A JP 2001354341A JP 2000175870 A JP2000175870 A JP 2000175870A JP 2000175870 A JP2000175870 A JP 2000175870A JP 2001354341 A JP2001354341 A JP 2001354341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
meandering
pressing
printer
pressing roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000175870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4496446B2 (ja
Inventor
Masahiro Uehara
将浩 上原
Masakazu Sone
正和 曽根
Mitsuyoshi Shindo
充由 神藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000175870A priority Critical patent/JP4496446B2/ja
Publication of JP2001354341A publication Critical patent/JP2001354341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4496446B2 publication Critical patent/JP4496446B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高い蛇行防止効果を得ることのできる蛇行防止
装置及び高い画像品質で印画することのできるプリンタ
装置を提案する。 【解決手段】蛇行防止装置及びプリンタ装置において、
帯体の搬送方向をガイドするガイド手段と、帯体の搬送
経路に設けられ、それぞれ圧設された帯体に対して搬送
方向の推進力を与えるように回転する第1及び第2の駆
動ローラと、帯体の搬送方向と垂直な回転軸を有し、帯
体を介して第1の駆動ローラに近接及び離反する方向に
移動自在に設けられた第1の押さえローラと、帯体の搬
送方向と垂直な回転軸を有し、帯体を介して第2の駆動
ローラに近接及び離反する方向に移動自在に設けられた
第2の押さえローラと、第1及び第2の押さえローラ
を、それぞれ対応する第1又は第2の駆動ローラに順次
交互に圧接させる圧接手段とを設けるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は蛇行防止装置及びプ
リンタ装置に関し、印画媒体としてロール状に巻回され
た帯状の印画紙を用いるプリンタに適用して好適なもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のプリンタ装置1は、図1
7に示すように、印画紙2をキャプスタンローラ3及び
押さえローラ4により挟持すると共に当該キャプスタン
ローラ3を搬送方向に回転駆動することにより、印画紙
2に矢印aで示す搬送方向の推進力を与えてこれを搬送
するようになされている。
【0003】しかしながらプリンタ装置1は、キャプス
タンローラ3及び押さえローラ4にがたを有しているた
め、印画紙2に排紙方向以外の力(以下、これを歪み応
力と呼ぶ)が加わり蛇行を生じる恐れがある。
【0004】このためプリンタ装置1は、蛇行を防止す
る対策として印画紙2を圧着している押さえローラ4を
一度離反して、印画紙2に掛かる歪み応力を解放するこ
とにより、当該印画紙2の復元力によって排紙経路に戻
し蛇行を防止するようになされている。
【0005】これに加えて従来プリンタ装置1は、さら
に蛇行を防止するために、印画紙2の直線性を直接防止
する方法があった。
【0006】この場合第1の方法として、プリンタ装置
5は、図18に示すように、ロール状の印画紙2の両側
面にフランジ6A及び6Bを備え、印画紙2を搬送しな
がらフランジ6A及び6Bの内部側面に沿って均すこと
により当該印画紙2の蛇行を防止するようになされてい
る。
【0007】また第2の方法として、プリンタ装置7
は、図19に示すように、印画紙2の搬送経路上の両脇
に搬送ガイド8A及び8Bを設け、印画紙2を搬送しな
がら搬送ガイド8A及び8Bの対向側面に沿って均すこ
とにより印画紙2の蛇行を防止するようになされてい
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらプリンタ
装置5及び7は、押さえローラ4がキャプスタンローラ
3に対して離反すると、当該キャプスタンローラ3の回
転力が効率良く印画紙2に伝達されないためうまく搬送
を行うことができず、これに伴ってかかる第1及び第2
の蛇行防止方法を用いても充分に蛇行を防止することが
できないという問題があった。
【0009】またプリンタ装置5及び7は、印画紙2を
蛇行が生じた状態で印画すると、印画紙2に画像をうま
く印画できないという問題があった。
【0010】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、高い蛇行防止効果を得ることのできる蛇行防止装置
及び高い画像品質で印画することのできるプリンタ装置
を提案しようとするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、その長手方向に搬送される帯体の
蛇行を防止する蛇行防止装置において、帯体の搬送方向
をガイドするガイド手段と、帯体の搬送経路に設けら
れ、それぞれ圧設された帯体に対して搬送方向の推進力
を与えるように回転する第1及び第2の駆動ローラと、
帯体の搬送方向と垂直な回転軸を有し、帯体を介して第
1の駆動ローラに近接及び離反する方向に移動自在に設
けられた第1の押さえローラと、帯体の搬送方向と垂直
な回転軸を有し、帯体を介して第2の駆動ローラに近接
及び離反する方向に移動自在に設けられた第2の押さえ
ローラと、第1及び第2の押さえローラを、それぞれ対
応する第1又は第2の駆動ローラに順次交互に圧接させ
る圧接手段とを設けるようにした。この結果、この蛇行
防止装置によれば効果的に蛇行を防止することができ
る。
【0012】また本発明においては、その長手方向に搬
送される帯体の蛇行を防止するプリンタ装置において、
帯体の搬送方向をガイドするガイド手段と、帯体の搬送
経路に設けられ、それぞれ圧設された帯体に対して搬送
方向の推進力を与えるように回転する第1及び第2の駆
動ローラと、帯体の搬送方向と垂直な回転軸を有し、帯
体を介して第1の駆動ローラに近接及び離反する方向に
移動自在に設けられた第1の押さえローラと、帯体の搬
送方向と垂直な回転軸を有し、帯体を介して第2の駆動
ローラに近接及び離反する方向に移動自在に設けられた
第2の押さえローラと、第1及び第2の押さえローラ
を、それぞれ対応する第1又は第2の駆動ローラに順次
交互に圧接させる圧接手段とを設けるようにした。この
結果、このプリンタ装置によれば効果的に蛇行を防止す
ることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下図面について、本発明の一実
施の形態を詳述する。
【0014】(1)本実施の形態によるプリンタの外観 図1において、10は全体として本発明を適用したプリ
ンタを示し、筐体13の前面部に開閉自在に前面パネル
14が設けられている。この前面パネル14の上方には
凹状の把手14Aが設けられており、また前面パネル1
4の背面部には、図2に示すように、上端部の左右両側
に金具15A、15Bが設けられている。さらに前面パ
ネル14によって覆われる筐体13の前面部には、これ
ら金具15A、15Bにそれぞれ対応させて、一対の磁
石16A、16Bが設けられている。
【0015】これによりプリンタ10においては、通常
時には当該前面パネル14の背面部の各金具15A、1
5Bがそれぞれ対応する磁石16A、16Bの磁力によ
って当該磁石16A、16Bに吸着することにより前面
パネル14を閉じた状態に保持し得る一方、前面パネル
14の把手14Aを手掛かりとしてこれを手前に引っ張
ることにより当該前面パネル14を容易に開けることが
できるようになされている。
【0016】また前面パネル14に覆い隠される筐体1
3の前面部には、図2からも明らかなように、箱状の印
画紙保持部17が引き出し自在に設けられており、図3
のように、この印画紙保持部17を手前に引き出し、そ
の上部に設けられた蓋部17Aを開けてロール状の印画
紙18を印画紙保持部内に入れた後、蓋部17Aを閉じ
て印画紙保持部17を押し戻すことにより印画紙18を
筐体13内部に装填できるようになされている。
【0017】さらにこの筐体13の前面部には、かかる
印画保持部17の横にリボンカートリッジ装填孔20が
設けられており、リボンカートリッジ19をリボンカー
トリッジ装填孔20を介して筐体13内部に装填できる
ようになされている。
【0018】そして筐体13の側面部には、リボンカー
トリッジ装填孔20の隣に排紙用開口部21が穿設され
ており、画像等が印画された後切り離された印画紙18
をこの排紙用開口部21を介して外部に排出し得るよう
になされている。
【0019】(2)プリンタの内部構成 ここでプリンタ10の筐体内部には、図4及び図5に示
すように、印画紙保持部17と、当該印画紙保持部17
から巻き出した印画紙18を搬送する搬送駆動系23
と、プラテン24と、サーマルヘッド25と、切断部2
6と、リボンカートリッジ19と、光センサ35とが設
けられている。
【0020】この場合搬送駆動系23は、一対の搬送ロ
ーラA28及び蛇行取りローラ29と、キャプスタンロ
ーラ30及び押さえローラ31と、搬送ローラB32及
び押さえローラ33とを有し、これらがそれぞれ排紙方
向に沿って所定の間隔で回転自在に軸支されて配設され
ている。
【0021】また搬送駆動系23は、回転方向や回転速
度を自由に制御可能なパルスモータ34を有しており、
当該パルスモータ34の出力軸34Aに固着されたギア
34Bがそれぞれ一体形成されたギア列34Cやタイミ
ングベルト34Dを介してキャプスタンローラ30と係
合している。またパルスモータ34は、同様に搬送ロー
ラA28及び搬送ローラB32と係合している。
【0022】かくして搬送駆動系23においては、パル
スモータ34を正方向(排紙方向)c1 に回転駆動する
ことにより、ギア列34C及びタイミングベルト34D
を介して搬送ローラA28、キャプスタンローラ30及
び搬送ローラB32を同じ速度で当該正方向に回転駆動
し、これにより搬送ローラA28及び蛇行取りローラ2
9と、キャプスタンローラ30及び押さえローラ31
と、搬送ローラB32及び押さえローラ33に挟み込ん
だ印画紙18を押し出して、図6に示すように、排紙方
向c2 に搬送することができる。
【0023】また搬送駆動系23においては、パルスモ
ータ34を逆方向(印画方向)d1 に回転駆動すること
により、ギア列34C及びタイミングベルト34Dを介
して搬送ローラA28、キャプスタンローラ30及び搬
送ローラB32を同じ速度で当該逆方向に回転駆動し、
これにより搬送ローラA28及び蛇行取りローラ29
と、キャプスタンローラ30及び押さえローラ31と、
搬送ローラB32及び押さえローラ33に挟み込んだ印
画紙18を押し出して、排紙方向と反対方向(以下、こ
れを印画方向と呼ぶ)d2 に搬送することができる。
【0024】さらに搬送駆動系23の後段には、発光ダ
イオード35A及びフォトダイオード35Bからなる光
センサ35が設けられており、当該フォトダイオード3
5Bの検出結果に基づいて印画紙18の有無を検出し得
るようになされている。
【0025】一方印画紙18の搬送路上におけるキャプ
スタンローラ30と搬送ローラB32との間にはプラテ
ン24が設けらていると共に、印画紙18及びリボンカ
ートリッジ19から巻き出されたインクリボン36を介
して当該プラテン24と対向する上側にはサーマルヘッ
ド25が設けられている。
【0026】このサーマルヘッド25は、図示しないヘ
ッド昇降駆動系により支持されており、通常時プラテン
24に対して最も離れた位置(以下、この位置をホーム
ポジションと呼ぶ)に保持されると共に、印画時にはプ
ラテン24と圧着する位置(以下、これを印画ポジショ
ンと呼ぶ)に保持されるようになされている。
【0027】またリボンカートリッジ19は、インクリ
ボン36と、当該インクリボン36を両端から巻き取る
供給リール37及び巻き取りリール38とからなると共
に、一方リボンカートリッジ装填孔20の奥部には、リ
ボンカートリッジ19の供給リール37及び巻き取りリ
ール38と対向する位置に図示しないインクリボン駆動
系が設けられている。かくしてリボンカートリッジ装填
孔20に装填されたリボンカートリッジ19において
は、供給リール37及び巻き取りリール38と係合した
インクリボン駆動系が駆動することによりインクリボン
36を回転し得るようになされている。
【0028】一方搬送駆動系23の後段には、切断部2
6が設けられている。そして切断部26は、カッター
と、当該カッターが支持された切断駆動系とから構成さ
れており、印画紙18に対してカッターをスライドさせ
ることにより、当該印画紙18を切断するようになされ
ている。
【0029】かくしてプリンタ10は、サーマルヘッド
24をインクリボン36及び印画紙18を介してプラテ
ン25に圧着し、インクリボン36に塗布されたインク
を、外部から与えられる印画信号に基づいてサーマルヘ
ッド2により当該インクの種別毎に1ライン分ずつ印画
紙18に熱転写することにより、当該印画信号に基づく
画像を印画紙18にカラー画像で印画することができ
る。これによりプリンタ10は、当該印画紙の印画部を
切断することにより、印画カードを作成することができ
る。
【0030】かかる構成に加えてこのプリンタ10の場
合、筐体13内部には、図10に示すように構成された
蛇行取りローラ昇降駆動系40及び押さえローラ昇降駆
動系41からなる昇降駆動機構部39が設けられてお
り、当該昇降駆動機構部39によって蛇行取りローラ2
9及び押さえローラ31を順次交互に昇降させ得るよう
になされている。
【0031】実際上蛇行取りローラ昇降駆動系40は、
モータ42の出力軸に固着されたウオーム43が一体形
成されたウォームホイル44及び45を介して、第1の
減速ギア46A、第2の減速ギア47A及び48A、カ
ムギア部49Aのギア50Aに歯合されと共に、当該カ
ムギア部49Aのカム51Aに圧着レバー52Aが摺接
されて構成されている。
【0032】このときウォームホイル44及び45、各
ギア46A〜49Aは、それぞれ図示しない軸受けに支
持された各シャフト55A〜58Aにより回転自在に軸
支されている。
【0033】そして圧着レバー52Aは、一端に蛇行取
りローラ29が取り付けられると共に、他端が軸受け6
0Aに軸支されており、また当該他端側に図示しない筐
体13の内部壁面に設けられた圧着バネ61Aが取り付
けられている。かくして圧着レバー52Aは、圧着バネ
61Aの弾性により常に下方向に付勢され蛇行取りロー
ラ29を搬送ローラA28に圧着するようになされてい
る。
【0034】またカムギア部49Aは、図11からも明
らかなように、ギア50Aの一側面50AAに板状のカ
ム51Aが一体形成されることにより構成されている。
【0035】かくしてカムギア部49Aは、ギア50A
を介して受け取った回転駆動力により回転する一方、カ
ム51Aに摺接された圧着レバー52Aを当該回転に応
じて昇降し得るようになされており、当該圧着レバー5
2Aがカム51Aの回転中心C11 に対して最短距離の
位置(以下、この位置を近接位置と呼ぶ)で摺接して場
合には、当該圧着レバー52Aに設けられた圧着バネ5
5Aの付勢により押し下げ、これに対して圧着レバー5
2Aがカム51Aの回転中心C11 に対して最長距離の
位置(以下、この位置を離反位置と呼ぶ)で摺接してい
る場合には、当該圧着レバー52Aを押し上げるように
なされている。
【0036】一方押さえローラ昇降駆動系41は、モー
タ42、ウオーム43及びウォームホイル44及び45
を蛇行取りローラ駆動系41と共用しており、カムギア
部49Bに遮断部65が取り付けられていると共に、当
該カムギア部49Bの近傍に光センサ66が取り付けら
れている点を除いて蛇行取りローラ駆動系41と同様に
構成されている。
【0037】すなわち押さえローラ昇降駆動系41は、
モータ42の出力軸に固着されたウオーム43が一体形
成されたウォームホイル44及び45を介して、第1の
減速ギア46B、第2の減速ギア47B及び48B、カ
ムギア部49Bのギア50Bに歯合されと共に、当該カ
ムギア部49Bのカム51Bに圧着レバー52Bが摺接
されて構成されている。
【0038】このときウォームホイル44及び45、各
ギア46B〜49Bは、それぞれ図示しない軸受けに支
持された各シャフト55B〜58Bにより回転自在に軸
支されている。
【0039】そして圧着レバー52Bは、一端に押さえ
ローラ31が取り付けられる一方、他端が軸受け60B
に軸支されており、また当該他端側に図示しない筐体1
3の内部壁面に設けられた圧着バネ61Bが取り付けら
れている。かくして圧着レバー52Bは、圧着バネ61
Bの弾性により常に下方向に付勢され押さえローラ31
をキャプスタンローラ30に圧着するようにになされて
いる。
【0040】またカムギア部49Bは、図12からも明
らかなように、ギア50Bの一側面50ABに板状のカ
ム51Bが収まるように設けられると共に、他側面50
BBに遮断部65が当該他側面50BBから一部はみ出
すように設けられて構成されている。
【0041】かくしてカムギア部49Bは、ギア50B
を介して受け取った回転駆動力により回転する一方、カ
ム51Bに摺接された圧着レバー52Bを当該回転に応
じて昇降するようになされている。
【0042】実際上カムギア部49Bは、圧着レバー5
2Bがカム51Bの回転中心C12 に対して近接位置で
摺接する場合、当該圧着レバー52Bに設けられた圧着
バネ55Bの付勢により押し下げ、これに対して圧着レ
バー52Bがカム51Bの回転中心C12 に対して離反
位置で摺接している場合、当該圧着レバー52Bを押し
上げるようになされている。
【0043】この場合蛇行ローラ昇降駆動系40のカム
ギア部49A及び押さえローラ昇降駆動系41のカムギ
ア部49Bにおいて、カム51A及びカム51Bは、互
い違いの摺接位置(近接位置又は離反位置)でそれぞれ
対向する圧着レバー52A、圧着レバー52Bと摺接す
るように位置決めされている。
【0044】また押さえローラ昇降駆動系41は、一対
の発光ダイオード及びフォトダイオードかなるフォトイ
ンタラプタ型の光センサ66を有し、かくしてカムギア
部49Bの遮断部65Bが光センサ66を遮断するか否
かにより、押さえローラ31の昇降状態を確認すること
ができると共に、これに伴って蛇行取りローラ29の昇
降状態を確認することができる。
【0045】例えば光センサ66が遮断されたことを検
出した場合は、当該検出結果に基づいて押さえローラ3
1がキャプスタンローラ30から離反していることを確
認することができる。
【0046】かくして蛇行取りローラ昇降駆動系40及
び押さえローラ昇降駆動系41は、モータ42の回転駆
動力を、かかる一連のギア列を介してカム51A及び5
1Bに伝達することにより、当該カム51A及び51B
が回転し、これらに摺接された圧着レバー51A及び5
1Bを介して蛇行取りローラ29及び押さえローラ31
を順次交互に昇降し得るようになされている。
【0047】一方蛇行取りローラ29は、図13(A)
に示すように、中央部分に脹らみを有しその周辺になだ
らかの傾斜を有する樽形状のゴム管70がシャフト71
に嵌通されて構成されると共に、当該シャフト71の両
端に、先端が略コの字形状の圧着レバー52が取り付け
られている。
【0048】これにより蛇行取りローラ29は、圧着レ
バー52が押し下げられると、図13(B)に示すよう
に、当該蛇行取りローラ29の中央部分が対向する搬送
ローラA28に対して点接触するようになされている。
【0049】さらにプリンタ10は、印画紙18の両側
面にフランジ75を備えており、かくして印画紙18を
排紙方向に搬送しながら、当該排紙方向に沿って印画紙
18を均すことができるようになされている。
【0050】かくしてこのプリンタ10は、蛇行取りロ
ーラ29及び押さえローラ31を交互に昇降することに
より、印画紙18に常にテンションを掛けながら蛇行を
防止することができるようになされている。
【0051】(3)本実施の形態の動作及び効果 以上の構成において、プリンタ10では、キャプスタン
ローラ30及び押さえローラ31が印画紙18を挟持し
て回転駆動することにより印画紙18をフランジ75に
均しながら当該回転方向に搬送し、所定の時間間隔で押
さえローラ31をキャプスタンローラ30に対して離反
すると、それに伴って押さえローラ31が当該離反した
期間だけ樽形状からなる蛇行取りローラ31を印画紙1
8を介して搬送ローラA28に圧着して印画紙18の搬
送を補助する。
【0052】従ってプリンタ10は、蛇行取りローラ2
9及び押さえローラ31を交互に昇降することにより、
押さえローラ31をキャプスタンローラ31に対して離
反した際印画紙18に加えられた歪み応力を解放すると
共に、それに伴って蛇行取りローラ29を搬送ローラ2
8に圧着して印画紙18の搬送を補助して、当該印画紙
18に加わるテンションを維持しながらフランジ75に
沿って印画紙18を均すことにより蛇行を防止すること
ができる。
【0053】また蛇行取りローラ29を樽形状にしたこ
とにより、印画紙18に対して点接触し、かくして当該
印画紙18において排紙方向以外の力が加わり蛇行が生
じる防止することができる。
【0054】以上の構成によれば、蛇行取りローラ29
及び押さえローラ31を交互に昇降すると共に、当該蛇
行取りローラ29を樽形状にしたことにより、印画紙1
8に加わる歪み応力を効率よく解放したり、印画紙18
を常にフランジ75に沿って均すことにより蛇行を防止
することができると共に、常に印画紙18に必要なテン
ションをかけることができ、かくして印画紙18を印画
に最適な状態にして印画でき印画画像の画像品質を向上
することができる。
【0055】(4)他の実施の形態 なお上述の実施の形態においては、図11に示すよう
に、一体構成された機械的な駆動系に基づいて蛇行取り
ローラ29及び押さえローラ31を交互に昇降する場合
について述べたが、本発明はこれに限らず、図14に示
すように蛇行取りローラ昇降駆動系40及び押さえロー
ラ昇降駆動系41を別個に設けると共に、それぞれの駆
動系に設けた光センサ66C及び66Dの検出結果に基
づいて、蛇行取りローラ29及び押さえローラ31を交
互に当接位置及び待機位置に位置決めするようにしても
良い。
【0056】また上述の実施の形態においては、蛇行取
りローラ29を搬送ローラA28に対して上側に設け、
当該蛇行取りローラ29を昇降することにより印画紙1
8の蛇行を防止する場合について述べたが、本発明はこ
れに限らず、図15に示すように蛇行取りローラ77を
搬送ローラA78に対して下側に設け、当該蛇行取りロ
ーラ77を昇降することにより印画紙18の蛇行を防止
するようにしても良い。
【0057】さらに上述の実施の形態においては、図1
6に示すように、中央部分が膨らんだ太鼓型のゴム管7
0をシャフト71に取り付ける場合について述べたが、
本発明はこれに限らず、図16に示すように、中央部分
が膨らんだ円管80をシャフト71に取り付ける等、中
央部分が脹らんで搬送ローラA28と点接触できる形状
のものを適用するようにしても良い。
【0058】さらに上述の実施の形態においては、樽形
状のゴム管70を用いる場合について述べたが、本発明
はこれに限らず、かかるゴム管70に換えて例えばプラ
スチックからなるプラスチック管を用いるようにしても
良い。
【0059】さらに上述の実施の形態においては、図1
6に示すように、ゴム管70をシャフト71の中央部分
に取り付ける場合について述べたが、本発明はこれに限
らず、ゴム管70をシャフト71上をスライドできるよ
うにしても良い。
【0060】これにより印画紙18の蛇行に方向性を有
している場合、ゴム管70をシャフト71上をスライド
して、印画紙18との接触点をずらすことにより、かか
る蛇行の方向性を打ち消すことができ、かくして蛇行を
補正することができる。
【0061】さらに上述の実施の形態においては、太鼓
型のゴム管70を直線状のシャフト71に取り付ける場
合について述べたが、本発明はこれに限らず、円筒上の
ゴム管を湾曲したシャフトに取り付けて、当該シャフト
の湾曲した部分を印画紙18に接触するようにしても良
い。
【0062】さらに上述の実施の形態においては、蛇行
取りローラ29及び押さえローラ31が交互に昇降する
場合について述べたが、本発明はこれに限らず、蛇行取
りローラ29及び押さえローラ31が昇降するタイミン
グを、印画紙18の蛇行を防止できるのであればどのよ
うに設定しても良い。
【0063】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、その長手
方向に搬送される帯体の蛇行を防止する蛇行防止装置に
おいて、帯体の搬送方向をガイドするガイド手段と、帯
体の搬送経路に設けられ、それぞれ圧設された帯体に対
して搬送方向の推進力を与えるように回転する第1及び
第2の駆動ローラと、帯体の搬送方向と垂直な回転軸を
有し、帯体を介して第1の駆動ローラに近接及び離反す
る方向に移動自在に設けられた第1の押さえローラと、
帯体の搬送方向と垂直な回転軸を有し、帯体を介して第
2の駆動ローラに近接及び離反する方向に移動自在に設
けられた第2の押さえローラと、第1及び第2の押さえ
ローラを、それぞれ対応する第1又は第2の駆動ローラ
に順次交互に圧接させる圧接手段とを設けるようにした
ことにより、この蛇行防止装置によれば効果的に蛇行を
防止することができ、かくして高い蛇行防止効果を得る
ことのできる蛇行防止装置を実現できる。
【0064】また本発明においては、その長手方向に搬
送される帯体の蛇行を防止するプリンタ装置において、
帯体の搬送方向をガイドするガイド手段と、帯体の搬送
経路に設けられ、それぞれ圧設された帯体に対して搬送
方向の推進力を与えるように回転する第1及び第2の駆
動ローラと、帯体の搬送方向と垂直な回転軸を有し、帯
体を介して第1の駆動ローラに近接及び離反する方向に
移動自在に設けられた第1の押さえローラと、帯体の搬
送方向と垂直な回転軸を有し、帯体を介して第2の駆動
ローラに近接及び離反する方向に移動自在に設けられた
第2の押さえローラと、第1及び第2の押さえローラ
を、それぞれ対応する第1又は第2の駆動ローラに順次
交互に圧接させる圧接手段とを設けるようにしたことに
より、このプリンタ装置によれば効果的に蛇行を防止す
ることができ、かくして高い画像品質の印画することの
できるプリンタ装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態によるプリンタの構成を示す斜視
図である。
【図2】前面パネルを開いた状態のプリンタの説明に供
する略線的な斜視図である。
【図3】印画紙保持部を引き出した状態の説明に供する
略線的な斜視図である。
【図4】プリンタの構成を示す略線図である。
【図5】プリンタの構成を示す略線図である。
【図6】搬送駆動系の構成を示す略線図である。
【図7】印画紙の搬送状態の説明に供する略線図であ
る。
【図8】印画紙の搬送状態の説明に供する略線図であ
る。
【図9】印画紙の印画紙状態の説明に供する略線図であ
る。
【図10】同一駆動による蛇行取りローラ昇降駆動系及
び押さえローラ昇降駆動系の構成を示す略線図である。
【図11】カムギア部の構造を示す略線図である。
【図12】カムギア部の構造を示す略線図である。
【図13】蛇行取りローラの構成を示す略線図である。
【図14】他の実施例の説明に供する略線図である。
【図15】他の実施例の説明に供する略線図である。
【図16】他の実施例の説明に供する略線図である。
【図17】従来の蛇行防止方法の説明に供する略線図で
ある。
【図18】従来の第1の蛇行防止方法の説明に供する略
線図である。
【図19】従来の第2の蛇行防止方法の説明に供する略
線図である。
【符号の説明】
10……プリンタ、13……筐体、17……印画紙保持
部、18……印画紙、20……リボンカートリッジ、2
4……プラテン、29……蛇行取りローラ、30……キ
ャプスタンローラ、31…押さえローラ、40……蛇行
取りローラ昇降駆動系、41……押さえローラ昇降駆動
系、42……モータ、51……カム、65……遮断部、
66……光センサ、70……ゴム管、75……フラン
ジ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 神藤 充由 東京都品川区北品川6丁目7番35号ソニー 株式会社内 Fターム(参考) 2C060 BA01 BB13 BC02 BC03 BC04 BC12 BC15 BC35 BC38 BC63 BC96 3F103 AA02 BA04 BA12 BA14 BA15 BA25 BA33

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】その長手方向に搬送される帯体の蛇行を防
    止する蛇行防止装置において、 上記帯体の搬送方向をガイドするガイド手段と、 上記帯体の搬送経路に設けられ、それぞれ圧設された上
    記帯体に対して上記搬送方向の推進力を与えるように回
    転する第1及び第2の駆動ローラと、 上記帯体の上記搬送方向と垂直な回転軸を有し、上記帯
    体を介して上記第1の駆動ローラに近接及び離反する方
    向に移動自在に設けられた第1の押さえローラと、 上記帯体の上記搬送方向と垂直な回転軸を有し、上記帯
    体を介して上記第2の駆動ローラに近接及び離反する方
    向に移動自在に設けられた第2の押さえローラと、 上記第1及び第2の押さえローラを、それぞれ対応する
    上記第1又は第2の駆動ローラに順次交互に圧接させる
    圧接手段とを具えることを特徴とする蛇行防止装置。
  2. 【請求項2】上記第1の押さえローラは、 上記帯体を介して上記第1の駆動ローラと点接触するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の蛇行防止装置。
  3. 【請求項3】上記第1の押さえローラは、樽形状でなる
    ことを特徴とする請求項2に記載の蛇行防止装置。
  4. 【請求項4】その長手方向に搬送される帯体の蛇行を防
    止するプリンタ装置において、 上記帯体の搬送方向をガイドするガイド手段と、 上記帯体の搬送経路に設けられ、それぞれ圧設された上
    記帯体に対して上記搬送方向の推進力を与えるように回
    転する第1及び第2の駆動ローラと、 上記帯体の上記搬送方向と垂直な回転軸を有し、上記帯
    体を介して上記第1の駆動ローラに近接及び離反する方
    向に移動自在に設けられた第1の押さえローラと、 上記帯体の上記搬送方向と垂直な回転軸を有し、上記帯
    体を介して上記第2の駆動ローラに近接及び離反する方
    向に移動自在に設けられた第2の押さえローラと、 上記第1及び第2の押さえローラを、それぞれ対応する
    上記第1又は第2の駆動ローラに順次交互に圧接させる
    圧接手段とを具えることを特徴とするプリンタ装置。
  5. 【請求項5】上記第1の押さえローラは、 上記帯体を介して上記第1の駆動ローラと点接触するこ
    とを特徴とする請求項4に記載のプリンタ装置。
  6. 【請求項6】上記第1の押さえローラは、樽形状でなる
    ことを特徴とする請求項5に記載のプリンタ装置。
JP2000175870A 2000-06-12 2000-06-12 蛇行防止装置及びプリンタ装置 Expired - Fee Related JP4496446B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000175870A JP4496446B2 (ja) 2000-06-12 2000-06-12 蛇行防止装置及びプリンタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000175870A JP4496446B2 (ja) 2000-06-12 2000-06-12 蛇行防止装置及びプリンタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001354341A true JP2001354341A (ja) 2001-12-25
JP4496446B2 JP4496446B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=18677676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000175870A Expired - Fee Related JP4496446B2 (ja) 2000-06-12 2000-06-12 蛇行防止装置及びプリンタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4496446B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102019747A (zh) * 2010-09-28 2011-04-20 硕方科技(北京)有限公司 套管调整器及使用所述套管调整器的带打印机
JP2012200876A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Seiko Epson Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JP2013166639A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Hirano Tecseed Co Ltd ウエブの支持装置
CN113428708A (zh) * 2021-05-21 2021-09-24 芜湖增亿精密模具有限公司 一种门帘压料机

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6111649U (ja) * 1984-06-25 1986-01-23 富士写真フイルム株式会社 マイクロフイルム駆動装置におけるガイド機構
JPS6175754A (ja) * 1984-09-20 1986-04-18 Graphtec Corp 記録用紙の自動整列装置
JPS63183150U (ja) * 1987-05-18 1988-11-25
JPH04256654A (ja) * 1991-02-08 1992-09-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH06278923A (ja) * 1993-03-31 1994-10-04 New Oji Paper Co Ltd ウェブ走行制御装置
JPH06340050A (ja) * 1993-05-31 1994-12-13 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像記録装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6111649U (ja) * 1984-06-25 1986-01-23 富士写真フイルム株式会社 マイクロフイルム駆動装置におけるガイド機構
JPS6175754A (ja) * 1984-09-20 1986-04-18 Graphtec Corp 記録用紙の自動整列装置
JPS63183150U (ja) * 1987-05-18 1988-11-25
JPH04256654A (ja) * 1991-02-08 1992-09-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH06278923A (ja) * 1993-03-31 1994-10-04 New Oji Paper Co Ltd ウェブ走行制御装置
JPH06340050A (ja) * 1993-05-31 1994-12-13 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像記録装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102019747A (zh) * 2010-09-28 2011-04-20 硕方科技(北京)有限公司 套管调整器及使用所述套管调整器的带打印机
JP2012200876A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Seiko Epson Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JP2013166639A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Hirano Tecseed Co Ltd ウエブの支持装置
CN113428708A (zh) * 2021-05-21 2021-09-24 芜湖增亿精密模具有限公司 一种门帘压料机

Also Published As

Publication number Publication date
JP4496446B2 (ja) 2010-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4914452A (en) Ink sheet/recording paper cassette
JP2001354341A (ja) 蛇行防止装置及びプリンタ装置
JP4744388B2 (ja) 画像形成装置
JP3466324B2 (ja) 熱転写記録装置
JPH11320938A (ja) カラーサーマルプリンタ
JPH1178187A (ja) カートリッジおよびこのカートリッジを用いた記録装置
JP2809046B2 (ja) カラープリンタ
JP3911542B2 (ja) フォトプリンタ
JP2005074705A (ja) 記録装置
JP2001353891A (ja) プリンタ装置及びプリント方法
JP2001158555A (ja) サーマルプリンタにおける用紙搬送機構
JP2002086823A (ja) テープ印刷装置
JP2002096516A (ja) リボンカセット及びテープ印刷装置
JPH02131971A (ja) 記録シート搬送装置および該装置を備えた画像記録装置
JP2000006485A (ja) プリンタ用記録紙
JP4176578B2 (ja) シート体搬送装置
JP2583324B2 (ja) プリンタ装置
JP4324872B2 (ja) 画像形成装置
EP0753792B1 (en) Film transfer system
JP2015189578A (ja) 用紙搬送装置およびプリンタ
JP2000006488A (ja) 熱転写プリンタ用カセット
JPH11129593A (ja) 印刷装置
JPH04323157A (ja) 記録装置
JPH03166963A (ja) 熱転写プリンタ
JP2005219389A (ja) ロール状印字用紙搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090917

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100318

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100331

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees