JP2001352995A - カロテノイド色素の製法 - Google Patents

カロテノイド色素の製法

Info

Publication number
JP2001352995A
JP2001352995A JP2000175124A JP2000175124A JP2001352995A JP 2001352995 A JP2001352995 A JP 2001352995A JP 2000175124 A JP2000175124 A JP 2000175124A JP 2000175124 A JP2000175124 A JP 2000175124A JP 2001352995 A JP2001352995 A JP 2001352995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dissolved oxygen
concentration
strain
culture
carotenoid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000175124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4427167B2 (ja
Inventor
Akira Tsubokura
章 坪倉
Yoshinori Mizuta
美能 水田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mitsubishi Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18677048&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001352995(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nippon Mitsubishi Oil Corp filed Critical Nippon Mitsubishi Oil Corp
Priority to JP2000175124A priority Critical patent/JP4427167B2/ja
Priority to EP01936932A priority patent/EP1229126B1/en
Priority to US10/049,228 priority patent/US6825002B2/en
Priority to IL14808201A priority patent/IL148082A0/xx
Priority to DE60141198T priority patent/DE60141198D1/de
Priority to CA2381822A priority patent/CA2381822C/en
Priority to KR1020027001768A priority patent/KR100911666B1/ko
Priority to ES01936932T priority patent/ES2339329T3/es
Priority to PCT/JP2001/004874 priority patent/WO2001096591A1/ja
Priority to CN01802342A priority patent/CN1388830A/zh
Priority to AT01936932T priority patent/ATE456667T1/de
Priority to AU62730/01A priority patent/AU778626B2/en
Priority to DK01936932.1T priority patent/DK1229126T3/da
Publication of JP2001352995A publication Critical patent/JP2001352995A/ja
Priority to IL148082A priority patent/IL148082A/en
Publication of JP4427167B2 publication Critical patent/JP4427167B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P23/00Preparation of compounds containing a cyclohexene ring having an unsaturated side chain containing at least ten carbon atoms bound by conjugated double bonds, e.g. carotenes

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数種のカロテノイド化合物の微生物学的製
造法において、産生するカロテノイド化合物の生成割合
を変える方法を提供する。 【解決手段】 培養中の培養液の溶存酸素濃度を制御す
ることにより、アスタキサンチン,アドニキサンチン,
β−カロテン,エキネノン,カンタキサンチン,ゼアキ
サンチン,β−クリプトキサンチン,3−ヒドロキシエ
キネノン,アステロイデノンおよびアドニルビン等のカ
ロテノイド化合物の生成割合を変える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカロテノイド化合物
の微生物学的製造法に関する。詳細には,アスタキサン
チン,アドニキサンチン,β−カロテン,エキネノン,
カンタキサンチン,ゼアキサンチン,β−クリプトキサ
ンチン,3−ヒドロキシエキネノン,アステロイデノ
ン,アドニルビンなどのカロテノイド化合物を製造する
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】カロテノイド化合物は天然色素として飼
料添加物,食品添加物,医薬品等として有用である。ア
スタキサンチンは養殖魚であるサケ,マス,マダイ等の
体色改善剤のごとき飼料添加物として,また安全な天然
食品添加物として産業上の価値が高い。またアドニキサ
ンチンは工業的製造法が確立されることによりアスタキ
サンチンと同様に飼料添加物,食品添加物,医薬品等と
しての用途が期待される。さらにβ−カロテンは飼料添
加物,食品添加物,医薬品等として使用され,カンタキ
サンチンは,食品添加物,飼料添加物,化粧品等として
使用され,ゼアキサンチンは食品添加物,飼料添加物等
として使用されている。さらにエキネノン,β−クリプ
トキサンチン,3−ヒドロキシエキネノン,アステロイ
デノン,アドニルビン等も飼料添加物,食品添加物等と
しての使用が期待される。これらカロテノイド化合物の
製造方法としては,化学合成法,微生物による産生方
法,天然物からの抽出法などが知られており,すでにア
スタキサンチン,カンタキサンチン,β−カロテンにつ
いては化学合成法により得られたものが市販されてい
る。
【0003】アスタキサンチンはマダイ,サケ,マス等
の魚類およびエビ,カニ,ザリガニ,オキアミ等の甲殻
類等に存在しており,これらより抽出することが可能で
ある。また、アスタキサンチンを生産する微生物の例と
しては、赤色酵母ファフィア・ロドチーマ(Phaff
ia rhodozyma),ブレビバクテリウム(
revibacterium)属に属する細菌(Jou
rnal of Genaral and Appli
ed Microbiology,15,127,19
69),新属の細菌E−396株(FERM BP−4
283)(特開平7−79796号公報,特開平8−9
964号公報,米国特許第5,607,839号明細
書,米国特許第5,858,761号明細書),細菌ア
グロバクテリウム・オウランティアクム(Agroba
cterium aurantiacum)(特開平7
−184688号公報),緑藻類のヘマトコッカス・プ
ルビアリス(Haematococcus pluvi
alis)(Phytochemistry,20,2
561,1981),が知られている。また化学合成法
ではβ−カロテンの変換による方法(Pure App
l.Chem.,57,741,1985)およびC1
5ホスホニウム塩から合成する方法(Helv.Chi
m.Acta,64,2436,1981)が知られて
いる。
【0004】カンタキサンチンは,ある種のきのこ(B
otanical Gazette, 112,228
−232,1950),魚類および甲殻類などに存在し
ていることが知られている(水産動物のカロテノイド,
日本水産学会誌,1978)。また、カンタキサンチン
を生産する微生物の例としては、ブレビバクテリウム属
に属する微生物(Applied and Envir
onmental Microbioligy,55
(10),2505,1989),ロドコッカス属に属
する微生物(特開平2−138996号公報),新属の
細菌E−396株(FERM BP−4283)(特開
平7−79796号公報,特開平8−9964号公報,
米国特許第5,607,839号明細書,米国特許第
5,858,761号明細書),細菌アグロバクテリウ
ム・オウランティアクム(Agrobacterium
aurantiacum)(Biosci. Bio
technol. Biochem.58,1842,
1994)が知られている。また化学合成法ではβ−カ
ロテンの変換による方法(J.Amer.Chem.S
oc.,78,1427,1956)および新規な3−
オキソ−C15ホスホニウム塩から合成する方法(Pu
re Appl.Chem.,51,875,197
9)が知られている。
【0005】アドニキサンチンは金魚やコイ等の魚類に
存在していることが知られているが,化学合成法による
製造は困難と思われ,工業的製造法は知られていない。
アドニキサンチンを生産する微生物の例としては、フラ
ボバクテリウム属(Flavobacterium),
アルカリゲネス属(Alcaligenes),シュー
ドモナス属(Pseudomonas),アルテロモナ
ス属(Alteromonas),ヒポモナス属(Hy
phomonas)およびカリオファノン属(Cary
ophanon)に属する微生物(特開平6−1656
84号公報),新属の細菌E−396株(FERM B
P−4283)(特開平7−79796号公報,特開平
8−9964号公報,米国特許第5,607,839号
明細書,米国特許第5,858,761号明細書),細
菌アグロバクテリウム・オウランティアクム(Agro
bacterium aurantiacum)(Bi
osci.Biotechnol.Biochem.5
8,1842,1994)が知られている。
【0006】β−カロテンの製造法としてはβ−ヨノン
からの合成(Pure Appl.Chem.,63
(1), 45, 1979),ニンジン,サツマイ
モ,カボチャ等緑黄色野菜からの抽出(天然着色料ハン
ドブック,光琳(1979),天然着色料ハンドブック
編集委員会編)が知られている。β−カロテンを生産す
る微生物の例としては,(J.Appl.Bacter
iol.,70,181,1991),新属の細菌E−
396株(FERM BP−4283)(特開平7−7
9796号公報,特開平8−9964号公報,米国特許
第5,607,839号明細書,米国特許第5,85
8,761号明細書),細菌アグロバクテリウム・オウ
ランティアクム(Agrobacterium aur
antiacum)(FEMS Microbiolo
gy Letters 128,139,1995)が
知られている。
【0007】エキネノンは、オニヒトデなどのヒトデ
類,マダイ等の魚類の内臓,ウニ類,イセエビ等の甲殻
類の内臓等,天然物から抽出されている。また,エキネ
ノンを生産する微生物の例としては,新属の細菌E−3
96株(FERM BP−4283)(特開平7−79
796号公報,特開平8−9 964号公報,米国特許
第5,607,839号明細書,米国特許第5,85
8,761号明細書),アグロバクテリウム・オウラン
ティアクム(Agrobacterium auran
tiacum)(FEMS Microbiology
Letters128,139,1995)が知られ
ている。
【0008】ゼアキサンチンの製造法としてはオキソイ
ソホロンの不斉還元により得た光学活性なヒドロキシケ
トンを原料として用いる化学合成法(Pure App
l.Chem.,63(1),45,1991), ト
ウモロコシの種子から抽出する方法(生体色素,197
4,朝倉書店)が知られている。 ゼアキサンチンを生
産する微生物の例としては,フラボバクテリウム属細菌
を用いる方法(Carotenoids, in Mi
crobial Technology, 2nd e
dn, Vol.1, 529−544,New Yo
rk:Academic Press),新属の細菌E
−396株(FERM BP−4283)(特開平7−
79796号公報,特開平8−9964号公報,米国特
許第5,607,839号明細書,米国特許第5,85
8,761号明細書),細菌アグロバクテリウム・オウ
ランティアクム(Agrobacterium aur
antiacum)(FEMS Microbiolo
gy Letters 128,139,1995)が
知られている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら,前述の
化学合成法は,安全性が確証されてない,微生物による
産生では生産性が低い,天然物からの抽出ではコストが
かかりすぎる等の問題点があった。例えば,アスタキサ
ンチンの製造においては,天然物のオキアミやザリガニ
からの抽出による製造では,含有量が極めて少なく,し
かも抽出が困難なことからコストが高い。赤色酵母ファ
フィア・ロドチーマ(Phaffia hodozy
ma)は増殖速度が小さい,生産量が少ない,強固な細
胞壁を持つためにアスタキサンチンの抽出が困難である
などの問題があるので,工業化には問題点が多い。緑藻
類ヘマトコッカス・プルビアリス(Haematoco
ccus pluvialis)も増殖速度が極めて遅
い,雑菌汚染を起こしやすい,抽出が困難などの欠点を
有するので、この方法の工業化には問題点が多い。
【0010】新属の細菌E−396株(FERM BP
−4283)およびA−581−1株(FERM BP
−4671)(特開平7−79796公報,特開平8−
9964公報,米国特許第5,607,839号明細
書,米国特許第5,858,761号明細書)は、生産
性が高く,増殖速度が速い,抽出が容易であるなどの利
点を有するが,それらは複数のカロテノイド化合物,す
なわちアスタキサンチン,アドニキサンチン,β−カロ
テン,エキネノン,カンタキサンチン,ゼアキサンチ
ン,β−クリプトキサンチン,3−ヒドロキシエキネノ
ン,アステロイデノンおよびアドニルビンを同時に生成
するので,それらの生成割合が培養毎に変動し,安定し
た比率で色素を生成させることが困難であった。このた
め,生成した色素混合物を動物飼料等に色調改善剤とし
て使用する際の色調効果にばらつきを生じ,商業的生産
に対する障害となっていた。従って一定の比率のカロテ
ノイド化合物を安定して生産する製造方法が求められて
いた。
【0011】本発明は,このような実状に鑑みなされた
ものであり,その目的は,カロテノイド化合物の生成割
合を制御すると共に、その特定の比率のカロテノイド化
合物を安定して生産する製造方法を提供することにあ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは,上記の課
題を解決すべく種々検討した結果,カロテノイドを産生
する微生物の培養において培養中の培養液の溶存酸素を
適当な濃度に制御することにより,複数のカロテノイド
化合物の生成比率を制御すると共に、その特定の比率の
カロテノイド化合物を安定に生産することが可能である
ことを見いだし,本発明に到達した。
【0013】
【発明の実施の形態】以下,本発明をさらに詳細に説明
する。本発明の方法においてはカロテノイド化合物を産
生する微生物が用いられる。このような微生物として
は,たとえばカロテノイドを産生する細菌,酵母,かび
などが挙げられる。細菌としては16SリボソームRN
Aに対応するDNAの塩基配列が配列番号1記載の塩基
配列と98%以上の相同性を有する細菌が挙げられる。
具体的には,E−396株(FERM BP−428
3)およびA−581−1株(FRRM BP−467
1),ならびにE−396株あるいはA−581−1株
を変異改良することで得られる各種変異株およびこれら
2株の近縁種を挙げることができる。配列番号1のDN
Aの塩基配列は,E−396株のリボソームRNAに対
応するものであり,また配列番号2のDNAの塩基配列
は、A−581−1株のリボソームRNAに対応するも
のである。
【0014】16S リボソームRNAの塩基配列の相
同性に基づいた微生物の分類は近年,微生物の分類の手
段として主流になりつつあるが,これは、従来の運動
性,栄養要求性,糖の資化性などに基づく分類では,自
然突然変異による形質の変化等により誤った同定をされ
る場合もあるという問題点があったためである。16S
リボソームRNAの塩基配列の相同性に基づいた分類で
は,極めて遺伝的に安定な16S リボソームRNAの
塩基配列に基づくため,信頼度が格段に向上する。E−
396株とA−581−1株の16S リボソームRN
Aの塩基配列の相同性は99.4%であり,極めて近縁
な株であることが判明した。よって,これらの菌株はカ
ロテノイドを生産する細菌として一つのグループを形成
している。E−396株およびA−581−1株ならび
に本発明の培養条件によって効果を発揮する菌株は,E
−396株あるいはA−581−1株の変異株および近
縁種としてE−396株の16S リボゾームRNAの
塩基配列と98%以上の相同性を有する微生物として定
義される。
【0015】本発明に使用する具体的な微生物として挙
げられるE−396株について説明する。この株は,本
発明者らが新しく単離したものであり,工業技術院生命
工学工業技術研究所に平成5年4月27日にFERM
BP−4283として寄託された。さらに具体的な他の
微生物としてはA−581−1株(FERM BP−4
671)を挙げることができる。この株は,発明者らが
新しく単離したものであり,工業技術院生命工学工業技
術研究所に平成6年5月20日にFERM BP−46
71として寄託された。
【0016】本発明の培養方法は,例えばつぎのとおり
である。すなわち,生産菌の生育に必要で,カロテノイ
ド色素を生成する成分を含む培地で培養を行う。培養方
法は,通常の好気培養,例えば通気撹拌培養,気泡塔培
養,流動層培養などいずれの方法でも良いが,通気撹拌
培養が好ましい。例えば,E−396株(FERM B
P−4283)は,カロテノイド化合物としてβ−カロ
テン,エキネノン,β−クリプトキサンチン,3−ヒド
ロキシエキネノン,アステロイデノン,カンタキサンチ
ン,ゼアキサンチン,アドニルビン,アドニキサンチ
ン,アスタキサンチンを同時に生成する。
【0017】生合成はβ−カロテンを上流とし,ケト化
酵素および水酸化酵素によりそれぞれ両端の6員環が修
飾され最終的にはアスタキサンチンが生成すると推定さ
れている。しかしながら培養時間を長くしても,全てが
アスタキサンチンに変換されることはなく,それらの化
合物が培養終了まで存在する現象が認められていた。ま
たその生成割合は培養毎に一定ではなく,例えば,生合
成で上流と思われるβ−カロテン,エキネノン,カンタ
キサンチン,アドニルビン,3−ヒドロキシエキネノン
の生成割合が多い場合,アスタキサンチンの生成割合が
多い場合,アドニキサンチンの生成割合が多い場合など
様々であった。
【0018】このため,生成した色素混合物を動物飼料
等に色調改善剤として使用する際の色調効果にばらつき
を生じ,商品として販売できないことから商業生産のた
めの障害となっていた。そこで種々検討を重ねた結果,
生成色素の生成割合に影響を与える因子は,培養液中の
溶存酸素であることを見いだした。撹拌回転速度を一定
にした培養では,培養液中の溶存酸素濃度は微生物の微
妙な酸素消費速度の差に左右され,その結果それぞれの
色素の生成割合が培養ロット毎にばらついていたことが
判明した。この問題を解決するために培養中の培養液中
の溶存酸素を制御することにより,生成するカロテノイ
ド化合物すなわちβ−カロテン,エキネノン,3−ヒド
ロキシエキネノン,アステロイデノン,カンタキサンチ
ン,ゼアキサンチン,アドニルビン,アドニキサンチ
ン,アスタキサンチンの生成比率を制御できる。
【0019】培養液中の溶存酸素濃度を低く制御する
と,生合成で上流と思われるβ−カロテン,エキネノ
ン,カンタキサンチン,3−ヒドロキシエキネノンおよ
びアドニルビンの生成割合を高めることができ,培養液
中の溶存酸素濃度を中程度に制御すると,アスタキサン
チンの生成割合を高めることができ,また培養液中の溶
存酸素濃度を高く制御することによりアドニキサンチン
の生成割合を高めることができる。
【0020】例えば,アスタキサンチンの生成比率を高
めるためには培養液中の溶存酸素濃度を飽和酸素濃度の
15〜40%,好ましくは20〜30%にコントロール
する。溶存酸素濃度が飽和酸素濃度の20〜30%の条
件下,アスタキサンチンの生成割合を40%以上に高め
ることができる。
【0021】溶存酸素濃度が飽和酸素濃度の0〜15
%、好ましくは0〜10%の範囲では,β−カロテン,
エキネノン,カンタキサンチン,3−ヒドロキシエキネ
ノンおよびアドニルビンが多く蓄積しアスタキサンチン
の生成が抑制される。この条件下,β−カロテン,エキ
ネノン,カンタキサンチン,3−ヒドロキシエキネノン
およびアドニルビンの生成量の合計は60%以上であ
り,アスタキサンチンの生成割合を40%以下にするこ
とができる。
【0022】また,アドニキサンチンの生成比率を高め
るためには培養液中の溶存酸素濃度を飽和酸素濃度の3
5〜100%、好ましくは40〜100%にコントロー
ルする。この条件によりアドニキサンチンの生成割合を
35%以上にすることができる。また培養フェーズにお
いては,対数増殖期において溶存酸素濃度は重要であ
り,例えばこの時期に溶存酸素濃度を高くすると,その
後に低い条件に変えてもアドニキサンチンの生成割合は
高くなる。
【0023】溶存酸素濃度の制御は通常培養で用いられ
る方法,例えば溶存酸素電極により測定した培養液中の
溶存酸素濃度値に応じて培養槽内に供給する空気あるい
は酸素の流量を自動的に調節する方法あるいは溶存酸素
電極により測定した培養液中の溶存酸素濃度値に応じて
撹拌羽根の回転速度を自動的に調節する方法等いずれの
方法も用いることができる。
【0024】
【実施例】以下,実施例により本発明をさらに詳しく説
明するが,本発明はこれらの実施例のみに限定されるも
のではない。 〔実施例1〕表1の組成からなる培地100mlを50
0ml容量の三角フラスコに入れ121℃,15分間蒸
気殺菌した。これにE−396株(FERM BP−4
283)を植菌し28℃で1日間,150rpmの回転
振とう培養を行った。次ぎに,この培養液600ml分
を表2の組成からなる培地が20L入った30L容量の
通気撹拌培養槽に植菌し28℃,1.0vvmの好気培養
を90時間行った。培養途中のpHは7.2に20%N
aOHで連続的に制御した。シュークロースは生育とと
もに消費されるので培養開始1日目および2日目にそれ
ぞれ300gずつ添加した。培養液中の溶存酸素は,溶
存酸素電極と撹拌羽根のモーターとを連動させ,溶存酸
素の値に応じて回転速度を変化させる方法により自動制
御した。また最低回転速度は80rpmに設定した。
【0025】溶存酸素濃度は,その培地における酸素の
飽和濃度の比率で,それぞれ5,15,20,25,3
0,35%に設定した。各条件における生成したカロテ
ノイド(各化合物の記号を表3に示す)の生成濃度と比
率は、表4および表5に示すとおりであった。
【0026】
【表1】
【0027】
【表2】
【0028】
【表3】
【0029】
【表4】
【0030】
【表5】
【0031】〔実施例2〕上記表1の組成からなる培地
100mlを500ml容量の三角フラスコに入れ12
1℃,15分間蒸気殺菌した。これにE−396株(F
ERM BP−4283)を植菌し28℃で1日間,1
50rpmの回転振とう培養を行った。次ぎにこの培養
液100ml分を上記表2の組成からなる培地が2L入
った5L容量の通気撹拌培養槽に植菌し28℃,1.0
vvmの好気培養を90時間行った。培養途中のpHは
7.2に20%NaOHで連続的に制御した。シューク
ロースは生育とともに消費されるので培養開始1日目お
よび2日目にそれぞれ30gずつ添加した。培養液中の
溶存酸素は,溶存酸素電極と撹拌羽根のモーターとを連
動させ,溶存酸素の値に応じて回転速度を変化させる方
法により自動制御した。また最低回転速度は100rp
mに設定した。溶存酸素濃度はその培地における酸素の
飽和濃度の比率で,25%に設定した。
【0032】比較のため溶存酸素を制御しない条件,す
なわち撹拌回転速度を450rpm一定での条件での培養
も行った。各条件における生成したカロテノイドの生成
濃度は,表6に示すとおりであった。
【0033】
【表6】
【0034】〔実施例3〕E−396株(FERM B
P−4283)をNTG(N−methyl−N’−n
itoro−N−nitrosoguanidine)
で変異処理し,赤色の色調が濃いコロニーを選択した。
これらの株の培養液中のカロテノイド化合物を分析し,
アスタキサンチンの生産性が向上した変異株Y−107
1株を選択した。表1の組成からなる培地100mlを
500ml容量の三角フラスコに入れ121℃,15分
間蒸気殺菌した。これにY−1071株を植菌し28℃
で1日間,150rpmの回転振とう培養を行った。
【0035】次ぎにこの培養液100ml分を上記表2
の組成からなる培地が2L入った5L容量の通気撹拌培
養槽に植菌し28℃,1.0vvmの好気培養を90時間
行った。培養途中のpHは7.2に20%NaOHで連
続的に制御した。シュークロースは生育とともに消費さ
れるので培養開始1日目および2日目にそれぞれ30g
ずつ添加した。培養液中の溶存酸素は,溶存酸素電極と
撹拌羽根のモーターとを連動させ,溶存酸素の値に応じ
て回転速度を変化させる方法により自動制御した。また
最低回転速度は100rpmに設定した。溶存酸素濃度
はその培地における酸素の飽和濃度の比率で,それぞれ
5,15,20,25,30,35%に設定した。各条
件における生成したカロテノイドの生成濃度と比率は,
表7および表8に示すとおりであった。
【0036】
【表7】
【0037】
【表8】
【0038】〔実施例4〕上記表1の組成からなる培地
100mlを500ml容量の三角フラスコに入れ12
1℃,15分間蒸気殺菌した。これにA−581−1株
(FERM BP−4671)を植菌し28℃で1日
間,150rpmの回転振とう培養を行った。次ぎにこ
の培養液100ml分を上記表2の組成からなる培地が
2L入った5L容量の通気撹拌培養槽に植菌し28℃,
1.0vvmの好気培養を90時間行った。培養途中のp
Hは7.2に20%NaOHで連続的に制御した。シュ
ークロースは生育とともに消費されるので培養開始1日
目および2日目にそれぞれ30gずつ添加した。培養液
中の溶存酸素は,溶存酸素電極と撹拌羽根のモーターと
を連動させ,溶存酸素の値に応じて回転速度を変化させ
る方法により自動制御した。また最低回転速度は100
rpmに設定した。溶存酸素濃度はその培地における酸
素の飽和濃度の比率で,それぞれ5,15,20,2
5,30,35%に設定した。各条件における生成した
カロテノイドの生成濃度と比率は,表9および表10に
示すとおりであった。
【0039】
【表9】
【0040】
【表10】
【0041】
【発明の効果】複数種のカロテノイド化合物の微生物学
的製造法において、培養中の培養液の溶存酸素濃度を制
御することにより、産生するカロテノイド化合物の生成
割合を変化させることができる。
【0042】
【配列表】 SEQUENCE LISTING <110> Nippon Mitsubishi Oil Corporation <120> A process for producing carotenoid pigments <130> P00-0401 <140> <141> <160> 2 <170> PatentIn Ver. 2.0 <210> 1 <211> 1452 <212> DNA <213> Unknown <220> <223> Description of Unknown Organism:E-396 <400> 1 agtttgatcc tggctcagaa cgaacgctgg cggcaggctt aacacatgca agtcgagcga 60 gaccttcggg tctagcggcg gacgggtgag taacgcgtgg gaacgtgccc ttctctacgg 120 aatagccccg ggaaactggg agtaataccg tatacgccct ttgggggaaa gatttatcgg 180 agaaggatcg gcccgcgttg gattaggtag ttggtggggt aatggcccac caagccgacg 240 atccatagct ggtttgagag gatgatcagc cacactggga ctgagacacg gcccagactc 300 ctacgggagg cagcagtggg gaatcttaga caatgggggc aaccctgatc tagccatgcc 360 gcgtgagtga tgaaggcctt agggttgtaa agctctttca gctgggaaga taatgacggt 420 accagcagaa gaagccccgg ctaactccgt gccagcagcc gcggtaatac ggagggggct 480 agcgttgttc ggaattactg ggcgtaaagc gcacgtaggc ggactggaaa gtcagaggtg 540 aaatcccagg gctcaacctt ggaactgcct ttgaaactat cagtctggag ttcgagagag 600 gtgagtggaa ttccgagtgt agaggtgaaa ttcgtagata ttcggaggaa caccagtggc 660 gaaggcggct cactggctcg atactgacgc tgaggtgcga aagcgtgggg agcaaacagg 720 attagatacc ctggtagtcc acgccgtaaa cgatgaatgc cagacgtcgg caagcatgct 780 tgtcggtgtc acacctaacg gattaagcat tccgcctggg gagtacggtc gcaagattaa 840 aactcaaagg aattgacggg ggcccgcaca agcggtggag catgtggttt aattcgaagc 900 aacgcgcaga accttaccaa cccttgacat ggcaggaccg ctggagagat tcagctttct 960 cgtaagagac ctgcacacag gtgctgcatg gctgtcgtca gctcgtgtcg tgagatgttc 1020 ggttaagtcc ggcaacgagc gcaacccacg tccctagttg ccagcaattc agttgggaac 1080 tctatggaaa ctgccgatga taagtcggag gaaggtgtgg atgacgtcaa gtcctcatgg 1140 gccttacggg ttgggctaca cacgtgctac aatggtggtg acagtgggtt aatccccaaa 1200 agccatctca gttcggattg tcctctgcaa ctcgagggca tgaagttgga atcgctagta 1260 atcgcggaac agcatgccgc ggtgaatacg ttcccgggcc ttgtacacac cgcccgtcac 1320 accatgggag ttggttctac ccgacgacgn tgcgctaacc ttcggggggc aggcggccac 1380 ggtaggatca gcgactgggg tgaagtcgta acaaggtagc cgtaggggaa cctgcggctg 1440 gatcacctcc tt 1452 <210> 2 <211> 1426 <212> DNA <213> Unknown <220> <223> Description of Unknown Organism:A-581-1 <400> 2 tagagtttga tcctggctca gaacgaacgc tggcggcagg cttaacacat gcaagtcgag 60 cgagaccttc gggtctagcg gcggacgggt gagtaacgcg tgggaacgtg cccttctcta 120 cggaatagcc ccgggaaact gggagtaata ccgtatacgc cctttggggg aaagatttat 180 cggagaagga tcggcccgcg ttggattagg tagttggtga ggtaacggct caccaagccg 240 acgatccata gctggtttga gaggatgatc agccacactg ggactgagac acggcccaga 300 ctcctacggg aggcagcagt ggggaatctt agacaatggg ggcaaccctg atctagccat 360 gccgcgtgag tgatgaaggc cttagggttg taaagctctt tcagctggga agataatgac 420 ggtaccagca gaagaagccc cggctaactc cgtgccagca gccgcggtaa tacggagggg 480 gctagcgttg ttcggaatta ctgggcgtaa agcgcacgta ggcggactgg aaagtcagag 540 gtgaaatccc agggctcaac cttggaactg cctttgaaac tatcagtctg gagttcgaga 600 gaggtgagtg gaattccgag tgtagaggtg aaattcgtag atattcggag gaacaccagt 660 ggcgaaggcg gctcactggc tcgatactga cgctgaggtg cgaaagcgtg gggagcaaac 720 aggattagat accctggtag tccacgccgt aaacgatgaa tgccagacgt cggcaagcat 780 gcttgtcggt gtcacaccta acggattaag cattccgcct ggggagtacg gtcgcaagat 840 taaaactcaa aggaattgac gggggcccgc acaagcggtg gagcatgtgg tttaattcga 900 agcaacgcgc agaaccttac caacccttga catggcagga ccgctggaga gattcagctt 960 tctcgtaaga gacctgcaca caggtgctgc atggctgtcg tcagctcgtg tcgtgagatg 1020 ttcggttaag tccggcaacg agcgcaaccc acgtccctag ttgccagcat tcagttgggc 1080 actctatgga aactgccggt gataagccgg aggaaggtgt ggatgacgtc aagtcctcat 1140 ggcccttacg ggttgggcta cacacgtgct acaatggtgg tgacagtggg ttaatcccca 1200 aaagccatct cagttcggat tgtcctctgc aactcgaggg catgaagttg gaatcgctag 1260 taatcgcgga acagcatgcc gcggtgaata cgttcccggg ccttgtacac accgcccgtc 1320 acaccatggg agttggttct acccgacgac gctgcgctaa cccttcgggg aggcaggcgg 1380 ccacggtagg atcagcgact ggggtgaagt cgtaacaagg tagcca 1426
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4B064 AB04 AB06 CA02 CC09 DA10 DA11 4B065 AA01X AC14 AC16 BB03 BB15 BB26 BC02 BC03 BC05 BC08 BC13 BC14 BC18 CA03 CA04 CA41 CA43 CA52

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カロテノイド化合物を複数種類産生する
    微生物を培養してカロテノイド化合物を製造する方法に
    おいて,培養中の培養液の溶存酸素濃度を制御すること
    により,産生するカロテノイド化合物の生成割合を一定
    にすることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 微生物が16SリボソームRNAに対応
    するDNAの塩基配列が配列番号1記載の塩基配列と9
    8%以上の相同性を有する細菌である請求項1に記載の
    方法。
  3. 【請求項3】 微生物がE−396株(FERM BP
    −4283)およびその変異株ならびにA−581−1
    株(FERM BP−4671)およびその変異株から
    選ばれる請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 カロテノイド化合物がアスタキサンチ
    ン,アドニキサンチン,β−カロテン,エキネノン,カ
    ンタキサンチン,ゼアキサンチン,β−クリプトキサン
    チン,3−ヒドロキシエキネノン,アステロイデノンお
    よびアドニルビンより選ばれる1種以上である請求項1
    に記載の方法。
  5. 【請求項5】 カロテノイド化合物を複数種類産生する
    微生物を培養してカロテノイド化合物を製造する方法に
    おいて,培養中の培養液の溶存酸素濃度を制御すること
    により,産生するカロテノイド化合物の生成割合を変え
    ることを特徴とする方法。
  6. 【請求項6】 微生物が16SリボソームRNAに対応
    するDNAの塩基配列が配列番号1記載の塩基配列と9
    8%以上の相同性を有する細菌であることを特徴とする
    請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 微生物がE−396株(FERM BP
    −4283)およびその変異株ならびにA−581−1
    株(FERM BP−4671)およびその変異株から
    選ばれる請求項5に記載の方法。
  8. 【請求項8】 カロテノイド化合物がアスタキサンチ
    ン,アドニキサンチン,β−カロテン,エキネノン,カ
    ンタキサンチン,ゼアキサンチン,β−クリプトキサン
    チン,3−ヒドロキシエキネノン,アステロイデノンお
    よびアドニルビンより選ばれる1種以上である請求項5
    に記載の方法。
  9. 【請求項9】 培養中の培養液中の溶存酸素濃度を飽和
    濃度の40〜100%に制御することによりアドニキサ
    ンチンの生成比率を高める請求項5に記載の方法。
  10. 【請求項10】 培養中の培養液中の溶存酸素濃度を飽
    和濃度の20〜30%に制御することによりアスタキサ
    ンチンの生成比率を高める請求項5に記載の方法。
  11. 【請求項11】 培養中の培養液中の溶存酸素濃度を飽
    和濃度の0〜10%に制御することによりβ−カロテ
    ン,エキネノン,カンタキサンチン,3−ヒドロキシエ
    キネノンおよびアドニルビンの生成比率を高める請求項
    5に記載の方法。
JP2000175124A 2000-06-12 2000-06-12 カロテノイド色素の製法 Expired - Fee Related JP4427167B2 (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000175124A JP4427167B2 (ja) 2000-06-12 2000-06-12 カロテノイド色素の製法
PCT/JP2001/004874 WO2001096591A1 (fr) 2000-06-12 2001-06-08 Procede pour produire des pigments carotenoides
AT01936932T ATE456667T1 (de) 2000-06-12 2001-06-08 Verfahren zur herstellung von carotenoid- pigmenten
IL14808201A IL148082A0 (en) 2000-06-12 2001-06-08 Process forproducing carotenoid pigments
DE60141198T DE60141198D1 (de) 2000-06-12 2001-06-08 Verfahren zur herstellung von carotenoid-pigmenten
CA2381822A CA2381822C (en) 2000-06-12 2001-06-08 Process of producing carotenoid pigments
KR1020027001768A KR100911666B1 (ko) 2000-06-12 2001-06-08 카로티노이드 색소의 제조방법
ES01936932T ES2339329T3 (es) 2000-06-12 2001-06-08 Procedimiento para producir pigmentos carotenoides.
EP01936932A EP1229126B1 (en) 2000-06-12 2001-06-08 Process for producing carotenoid pigments
CN01802342A CN1388830A (zh) 2000-06-12 2001-06-08 类胡萝卜素色素的制备方法
US10/049,228 US6825002B2 (en) 2000-06-12 2001-06-08 Process for producing carotenoid pigments
AU62730/01A AU778626B2 (en) 2000-06-12 2001-06-08 Process for producing carotenoid pigments
DK01936932.1T DK1229126T3 (da) 2000-06-12 2001-06-08 Fremgangsmåde til fremstilling af carotenoidpigmenter
IL148082A IL148082A (en) 2000-06-12 2002-02-10 Microbiological process for the formation of carotenoid pigments

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000175124A JP4427167B2 (ja) 2000-06-12 2000-06-12 カロテノイド色素の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001352995A true JP2001352995A (ja) 2001-12-25
JP4427167B2 JP4427167B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=18677048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000175124A Expired - Fee Related JP4427167B2 (ja) 2000-06-12 2000-06-12 カロテノイド色素の製法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6825002B2 (ja)
EP (1) EP1229126B1 (ja)
JP (1) JP4427167B2 (ja)
KR (1) KR100911666B1 (ja)
CN (1) CN1388830A (ja)
AT (1) ATE456667T1 (ja)
AU (1) AU778626B2 (ja)
CA (1) CA2381822C (ja)
DE (1) DE60141198D1 (ja)
DK (1) DK1229126T3 (ja)
ES (1) ES2339329T3 (ja)
IL (2) IL148082A0 (ja)
WO (1) WO2001096591A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005080625A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Tosoh Corp 発酵法によるカロテノイドの製造法
WO2007049421A1 (ja) 2005-10-28 2007-05-03 Tosoh Corporation 新規微生物およびそれを用いたカロテノイドの生産方法
WO2008047535A1 (en) * 2006-10-17 2008-04-24 Nippon Oil Corporation Method of improving salmon meat color
JP2009050237A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Nippon Oil Corp カロテノイドの製造方法
JP2010527579A (ja) * 2006-09-11 2010-08-19 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 発酵の生産性および経済性を増大させるための溶存酸素プロフィール
JP2010539902A (ja) * 2007-09-20 2010-12-24 アミリス バイオテクノロジーズ,インコーポレイティド イソプレノイドの生産
WO2011115099A1 (ja) 2010-03-15 2011-09-22 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 発酵によるアスタキサンチン製造方法
JPWO2010044469A1 (ja) * 2008-10-17 2012-03-15 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 カロテノイドの発酵法
KR101308354B1 (ko) * 2009-01-30 2013-09-17 제이엑스 닛코닛세키에너지주식회사 카로테노이드의 분리법

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003304875A (ja) 2002-04-15 2003-10-28 Nippon Oil Corp カンタキサンチンの製造方法
KR20060060039A (ko) * 2003-09-17 2006-06-02 니폰 오일 코포레이션 카로티노이드 화합물의 제조방법
GB0501365D0 (en) 2005-01-21 2005-03-02 Promar As Compositions
EP2371967B1 (en) 2005-03-18 2015-06-03 DSM IP Assets B.V. Production of carotenoids in oleaginous yeast and fungi
US7163819B2 (en) * 2005-04-14 2007-01-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Bacterial hemoglobin genes and their use to increase carotenoid production
US7217537B2 (en) * 2005-09-15 2007-05-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method to increase carotenoid production in a microbial host cell by down-regulating glycogen synthase
CN101321859A (zh) 2005-12-06 2008-12-10 东曹株式会社 新微生物和使用该微生物生产类胡萝卜素的方法
US8404468B2 (en) 2007-05-23 2013-03-26 Cognis Ip Management Gmbh Efficient astaxanthin production strains derived from Haematococcus pluvialis
ES2330602B1 (es) * 2008-03-19 2010-09-30 Vitatene, S.A Metodo de produccion de fitoeno y/o fitoflueno, o mezclas de carotenoides con alto contenido en los mismos.
US20120149886A1 (en) * 2008-04-10 2012-06-14 Microbia, Inc. Production of carotenoids in oleaginous yeast and fungi
US8679782B2 (en) 2009-06-15 2014-03-25 Massachusetts Institute Of Technology Production of triacylglycerides, fatty acids, and their derivatives
AU2011235718B2 (en) * 2010-03-30 2014-06-05 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Method of manufacturing zeaxanthin by fermentation
JP2012025712A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Jx Nippon Oil & Energy Corp 抗不安組成物
JP6218624B2 (ja) * 2014-01-30 2017-10-25 Jxtgエネルギー株式会社 虚血性疾患を予防するための薬剤
WO2021057709A1 (zh) * 2019-09-23 2021-04-01 山东拜昂生物技术有限公司 一种培养雨生红球藻生产虾青素的方法
CA3153203A1 (en) * 2019-09-23 2021-04-01 Bioalgo (Wf) Co., Ltd Method for producing astaxanthin by heterotrophic culture of haematococcus pluvialis

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK199887D0 (da) 1987-04-15 1987-04-15 Danisco Bioteknologi As Gaerstamme
JP3163127B2 (ja) * 1991-09-11 2001-05-08 ヒガシマル醤油株式会社 アスタキサンチンの製造方法
US5607839A (en) 1993-07-22 1997-03-04 Nippon Oil Company, Ltd. Bacteria belonging to new genus process for production of carotenoids using same
JP3429563B2 (ja) * 1994-07-04 2003-07-22 新日本石油株式会社 新規微生物

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005080625A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Tosoh Corp 発酵法によるカロテノイドの製造法
WO2007049421A1 (ja) 2005-10-28 2007-05-03 Tosoh Corporation 新規微生物およびそれを用いたカロテノイドの生産方法
US8221997B2 (en) 2005-10-28 2012-07-17 Tosoh Corporation Microorganism and method for producing carotenoid using the same
JP2010527579A (ja) * 2006-09-11 2010-08-19 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 発酵の生産性および経済性を増大させるための溶存酸素プロフィール
US8999664B2 (en) 2006-10-17 2015-04-07 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Method of improving salmon meat color
WO2008047535A1 (en) * 2006-10-17 2008-04-24 Nippon Oil Corporation Method of improving salmon meat color
NO343998B1 (no) * 2006-10-17 2019-08-12 Nippon Oil Corp Fremgangsmåte for produksjon av laks og fôr for oppdrett av laks
JP2009050237A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Nippon Oil Corp カロテノイドの製造方法
US10701957B2 (en) 2007-08-29 2020-07-07 Jxtg Nippon Oil & Energy Corporation Method for production of carotenoid
JP2010539902A (ja) * 2007-09-20 2010-12-24 アミリス バイオテクノロジーズ,インコーポレイティド イソプレノイドの生産
JPWO2010044469A1 (ja) * 2008-10-17 2012-03-15 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 カロテノイドの発酵法
JP5714907B2 (ja) * 2008-10-17 2015-05-07 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 カロテノイドの発酵法
KR101308354B1 (ko) * 2009-01-30 2013-09-17 제이엑스 닛코닛세키에너지주식회사 카로테노이드의 분리법
US9605323B2 (en) 2010-03-15 2017-03-28 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Method for producing astaxanthin by fermentation
KR101848420B1 (ko) * 2010-03-15 2018-04-12 제이엑스티지 에네루기 가부시키가이샤 발효에 의한 아스탁산틴 제조방법
US10240215B2 (en) 2010-03-15 2019-03-26 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Method for producing astaxanthin by fermentation
JP2011188795A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Jx Nippon Oil & Energy Corp 発酵によるアスタキサンチン製造方法
WO2011115099A1 (ja) 2010-03-15 2011-09-22 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 発酵によるアスタキサンチン製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100911666B1 (ko) 2009-08-10
KR20020048929A (ko) 2002-06-24
AU6273001A (en) 2001-12-24
JP4427167B2 (ja) 2010-03-03
US6825002B2 (en) 2004-11-30
WO2001096591A9 (fr) 2005-01-20
IL148082A0 (en) 2002-09-12
DK1229126T3 (da) 2010-05-25
CA2381822C (en) 2012-10-23
EP1229126A4 (en) 2004-10-27
AU778626B2 (en) 2004-12-16
IL148082A (en) 2007-02-11
CA2381822A1 (en) 2001-12-20
US20030044886A1 (en) 2003-03-06
WO2001096591A1 (fr) 2001-12-20
EP1229126A1 (en) 2002-08-07
EP1229126B1 (en) 2010-01-27
DE60141198D1 (de) 2010-03-18
ATE456667T1 (de) 2010-02-15
ES2339329T3 (es) 2010-05-19
CN1388830A (zh) 2003-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001352995A (ja) カロテノイド色素の製法
Frengova et al. Carotenoids from Rhodotorula and Phaffia: yeasts of biotechnological importance
KR101848420B1 (ko) 발효에 의한 아스탁산틴 제조방법
CA2352080C (en) A pigment-containing substance for feed additives
JP3278574B2 (ja) 色調改善剤
AU2004274750B2 (en) Process for producing carotenoid compound
EP1479777A1 (en) Method of producing astaxanthin by fermenting selected strains of xanthophyllomyces dendrorhous
EP4004225A1 (en) Astaxanthin over-producing strains of phaffia rhodozyma
KR100431359B1 (ko) 고농도의 아스타산틴을 생산하는 돌연변이 균주 파피아로도지마 및 이 균주의 발효 배양 방법
JP2003304875A (ja) カンタキサンチンの製造方法
KR100249731B1 (ko) 아스타산틴 생산 효모 돌연변이주 및 이의 제조방법
JP2006101721A (ja) 保存安定性に優れたカロチノイド色素含有組成物とその製造方法、並びに該カロチノイド色素含有組成物を配合してなる飼料
EP3839056A1 (en) Astaxanthin over-producing strains of phaffia rhodozyma
JPH05219983A (ja) ゼアキサンチンの生産方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4427167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees