JP2010527579A - 発酵の生産性および経済性を増大させるための溶存酸素プロフィール - Google Patents

発酵の生産性および経済性を増大させるための溶存酸素プロフィール Download PDF

Info

Publication number
JP2010527579A
JP2010527579A JP2009527222A JP2009527222A JP2010527579A JP 2010527579 A JP2010527579 A JP 2010527579A JP 2009527222 A JP2009527222 A JP 2009527222A JP 2009527222 A JP2009527222 A JP 2009527222A JP 2010527579 A JP2010527579 A JP 2010527579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
target value
medium
microorganism
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009527222A
Other languages
English (en)
Inventor
ソーセド、ビクター・エム.
Original Assignee
レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード filed Critical レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード
Publication of JP2010527579A publication Critical patent/JP2010527579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/30Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration
    • C12M41/34Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration of gas
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

本発明の好気発酵工程および系は、感知および制御することを通して、発酵全体にわたってある特定の溶存酸素(DO)プロフィールを確立し、発酵工程を改善する。いくつかの実施形態において、DOプロフィールは、発酵工程の間に、発酵培地中におけるDOレベルを微生物の遅延相から定常相に上昇および低下させる1サイクルに従ってよい。培地中のDOレベルを制御するための1つの例として、前記DOレベルは、微生物の増殖相の間に、ある一定の最大制御レベルに上昇し、その後、およそ微生物の最大増殖速度となったときに低下し、およそ増殖が停止する時に、ある一定の最小制御レベルに到達してよい。
【選択図】 図1

Description

発酵は、例えば、食品、医薬、バイオテクノロジー、醸造および水処理の産業により利用される種々の発酵産物を産生するために使用される産業的な工程を意味する。バッチでの好気発酵は、酵母、細菌または他の好気性微生物を、該微生物により消費されて有用な産物を産生するための炭素含有基質と共に含む、反応容器または発酵槽中で起こる。発酵槽において維持される環境的な条件は、微生物の増殖を助ける。
好気発酵の間の発酵槽内の培地における溶存酸素(DO)の量は、生産性および基質収量に影響を及ぼす。DOのレベルが低すぎる場合には微生物に対して好ましくないが、DOのレベルが高すぎる場合には微生物の成長を阻害し得る。培地におけるDOの量は、特定の微生物発酵、ならびに発酵槽に供給される気体中の酸素の流速、圧力、および濃度に依存する。それ故、多くの発酵系は、培地中のDOおよびDOプロフィールに従って発酵槽に添加される酸素の制御量を測定する(前記DOプロフィールは、発酵の間の酸素レベルにおける変化を意味する)。例えば、いくつかのアプローチは、発酵工程の間、一定のDOレベルを維持する。しかしながら、既知のDOプロフィールは、過剰または不十分な酸素レベルを結果として生じ、それ故、生産性および収量に対して有害に影響する。加えて、これらの非効率的なDOプロフィールは、供給される酸素を浪費する。浪費されるエネルギーおよび使用されない添加される反応物は、生産ユニットのコストを増大させ、発酵工程を不経済にする。
それ故、好気発酵条件下における微生物を用いた発酵に対する改善された方法および装置に対する必要性がある。
いくつかの実施形態において、好気発酵工程を行う方法には、発酵微生物および該微生物により発酵可能な基質を含む発酵培地を提供すること、ならびに始めにDOレベルを最大標的値に上昇させることにより培地中の溶存酸素(DO)レベルを制御し、その後、微生物の培養の間に、最大標的値からその後の発酵工程の発酵完了まで維持される最小標的値までDOレベルを低下させ始めることが含まれる。
いくつかの実施形態において、好気発酵工程を行う方法には、発酵微生物および該微生物により発酵可能な基質を含む発酵培地を提供すること、ならびに第1の時間に最大標的値に到達するようにDOレベルを上昇させることにより、培地中のDOレベルを制御することを含み、前記上昇は、微生物の指数関数的な増殖の開始と共に始まる期間に渡って生じる。前記方法は、さらに、前記最大標的値から第2の時間に最小標的値に到達するようにDOレベルを低下させることにより、培地中のDOレベルを制御することを含み、最大標的値から最小標的値への移行は、微生物の指数関数的な増殖のような増殖の間に開始する。前記方法は、さらに、前記第2の時間に最小標的値に到達した後、発酵工程の完了までDOレベルを実質的に維持することを含む。
いくつかの実施形態によると、好気発酵工程を行うための系は、発酵槽および発酵槽内の培地中におけるDOレベルを制御するように構成された制御部を含み、前記制御部は、始めにDOレベルを上昇させることにより培地中のDOレベルを増大させること、およびその後、前記最大標的値から発酵工程の完了まで維持される最小標的値にDOレベルを低下させることを含む方法を行うために、前記制御部からの出力信号を管理する制御指示を含み、前記低下は、微生物の増殖の間に開始する。
本発明の本質および目的のさらなる理解のために、付属の図面と共に以下の発明の詳細な説明を参照すべきであり、同様の要素は、同じまたは類似の参照番号が与えられる。
図1は、非定常のDOプロフィールを確立するために、発酵槽内に含まれる培地中の溶存酸素(DO)レベルを制御する発酵系を示し、本発明の実施形態と一致する。 図2は、結果に基づいて、培地中のDOレベルの制御を変化させるために確認された発酵時間を用いた例示的な発酵工程の結果のグラフを示し、本発明の実施形態と一致する。 図3は、本発明の実施形態に従った、非定常のDOプロフィールの一例に対するプロットを示す。 図4は、本発明の実施形態に従った、非定常のDOプロフィールで好気性微生物の発酵工程を行う方法のフローチャートを示す。
実施形態は、一般的に、感知および制御することを通して、発酵工程を改善するために発酵全体にわたってある特定の溶存酸素(DO)プロフィールを確立する、バッチ式の発酵工程および系のような好気発酵工程に関する。ここで述べられる技術は、いくつかの産業的な発酵工程に及び、例えば、食品、医薬、バイオテクノロジー、醸造および水処理産業に利用される。発酵工程は、酵母、細菌または他の好気性微生物を該微生物により消費され、有用な産物を作り出すための炭素含有基質と共に含む反応容器または発酵槽において起こる。いくつかの実施形態において、DOプロフィールは、発酵工程の間に、微生物の遅延(lag)相から定常相に、発酵培地中のDOレベルを増加させ減少させる1サイクルに従ってよい。培地中のDOレベルを制御する1つの例として、DOレベルは、微生物の増殖相の間に最大許容DOまで増大してよく、通常、微生物の抑制点と定義され、およそそのとき微生物の最大増殖速度となり、およそ微生物の増殖が停止する時に、DOレベルは微生物のDO下限(DO limitation)まで低下する。
図1は、1以上の非定常DOプロフィールを確立するために、発酵槽100内に含まれる培地102中のDOレベルを制御する発酵系100を示す。系100は、発酵槽104に連結されたO供給106およびある一定の非定常DOプロフィールを達成するために系100の側面を制御する制御部108を含む。この目的のために、制御部108は、1以上の非定常DOプロフィールを用いてプログラムされるか、またはプログラム可能である。制御部108は、汎用のコンピュータ(例えば、オペレーティングシステムの制御下におけるワークステーション機能)またはプログラマブル論理制御装置(PLC)のような特定用途のプログラム可能な装置であってよい。制御部108の出力110は、O供給106と発酵槽104との間に配置されたバルブ112を動作させる制御信号を伝達し、バルブ112を通る流速を制御する。O供給106は、空気、純粋な酸素または酸素に富んだ空気のような気体の形態であってよい酸素を含有する。バルブ112を通る流速を増大または減少させることにより、それぞれ、発酵槽104に供給される酸素の量を増大または減少させ、ここで述べるようにDOレベルを制御する。
いくつかの実施形態において、制御部108の出力110は、さらに、発酵槽104内に備えられた撹拌器114の操作を制御してよい。例えば、撹拌器114は、速度が制御部108からの信号により制御されることにより管理されるモーターにより動かされ、培地102を機械的にかき回す回転子を定義してもよい。培地102の撹拌は、DOレベルを上昇させ、撹拌の操作の程度は前記DOプロフィールを得る助けとして利用され得る。
制御部108は、発酵槽104内で、DOプローブ116からのフィードバックを利用する。DOプローブ116は、培地102中のDOレベルを測定し、制御部108によるDOレベルの適切な制御を達成する。制御部108は、発酵工程の間の選択された非定常DOプロフィールを達成するために、DOレベルを制御する。制御部108は、それ故、ここで述べられ、図4に示すような方法を実行するための指示でコードされたコンピュータ読み取り可能な実体的な記憶媒体を有するコンピュータを含んでよい。制御部108に発酵工程の動力学を入力することにより、さらに、制御部が、ここでの教示に基づく適切な制御アルゴリズムを利用して、非定常DOプロフィールを計算することが可能になる。
図2は、系100により得られる代表的な発酵工程の結果のグラフであり、時間に対して細胞量をプロットした曲線200により示される。直線202は、曲線200に沿った最も高い勾配に対応し、それ故、発酵工程の間の最大増殖速度、培地102中の微生物が最も速く増殖する場合を表す。非定常DOプロフィールを適用しないで行われる予備的な発酵実験で、曲線200を得るための細胞増殖速度を決定してよい。例えば、光吸収は細胞数に比例するため、曲線200は、細胞量を決定するために、ある一定時間において培地102からサンプルを摂取し、サンプルの光学的な密度を測定することにより予備的な発酵実験で得られてよい。さらに、推定された、または最初の非定常DOプロフィールを適用する先行するバッチ発酵からの繰り返しは、予備的な発酵実験を提供してよい。
遅延相203、指数関数的な増殖相204および定常相205は、発酵工程の初めから終わりに渡って生じ、曲線200により表される。DOレベルの上昇または低下の速度を選択された値に調節することにより、培地102中のDOレベルを制御し、第1、第2および第3の時間t、t、tが生じる。曲線200は、非定常DOプロフィールに沿った制御変化を定義するために使用される時間t、t、tの選択を可能にする。第1の時間tは、大体、増殖相204が開始する時に生じる。いくつかの実施形態において、前記第1の時間tは、x軸と直線202との交点に対応し、時間を表し、交点は、第1の時間tが割り当てられる時間における特別な点を特定する。第2の時間tは、遅延相203と定常相205との中間の増殖相204の間に生じる。いくつかの実施形態において、第2の時間tは、最大増殖速度が生じるときに対応する。第3の時間tは、増殖相204のほぼ終わりに生じ、増殖速度が停止するか、または定常相205に到達する。1つの実施形態において、最大増殖速度(第2の時間t)および増殖速度の停止(第3の時間t)は、曲線200の微分により決定されてよい。
図3は、非定常DOプロフィール300の一例についてのプロットを示す。遅延相203の間、消費される酸素を補充するO供給106からの酸素の注入がないため、飽和状態からのDOレベルの自然な低下が生じる。DOレベルの自然な低下は、酸素の注入が開始される第1の時間tまで続く。第1の時間tにおいて、制御部108は、バルブ112を動作させ、および/または撹拌器114を操作し、時間をかけてDOレベルを微生物に対する既知のまたは予め実験的に決定されたDOの上限(DO inhibition)のような最大標的値301に上昇させる。制御部108の操作は自動であり、第2の時間tに最大標的値301に到達するように、第1の時間tからのDOレベルの増大が確立されるように機能してよい。いくつかの実施形態において、最大標的値301は、任意の最大値を意味するか、または、フラッディング(flooding)のような安全上または操作上の必要条件のように、系100の物理的な状態により定義されてよい。
第2の時間tに達すると、制御部108は、制御基準を変化させ、DOレベルを最大標的値301から発酵工程の完了まで維持される最小標的値302(例えば、既知の、または微生物に対して実験的に予め決定された任意の最小値またはDO限界)に低下させ始める。制御部108は、第3の時間tに最小標的値302に到達するように第2の時間tからの低下速度を確立する。定常相205において最小標的値302にDOレベルが維持されると、微生物はもはや増殖しないため、Oを消耗することなく微生物の死滅を回避する。
DOプロフィール300は、遅延相203から定常相205まで培地102中でDOレベルを上昇および低下させる1サイクルに従う。前記サイクルは、発酵工程の間のある一定の時間にDOプロフィール300が到達する標的値301、302を設定する。DOプロフィール300がそれぞれ第2および第3の時間t、tに最大および最小標的値301、302に到達し、増殖相204の間の第2の時間tから第3の時間tにおいて下降する傾向が始まる限り、DOプロフィール300は、標的値301、302への直接的または間接的な経路に従ってよい。直線的な上昇および下降の勾配は、第1の時間tと第2の時間tとの間および第2の時間tと第3の時間tとの間でそれぞれDOプロフィールに沿って示されるが、2次または3次曲線のような他の形成された勾配は、時間t、t、tに対応する位置の間でDOプロフィール300を形成してよい。例えば、DOレベルにおける変化の速度(制御部108により制御される)は、一定(図3に示すように)または変化してよい(例えば、速度は初期に増大し、その後第2の時間に到達するまで段階的に低下する)。それ故、前記レベルにおける変化は、時間間隔(例えばtからt)の間の与えられた移行に対して、直線的もしくは非直線的または両方の組み合わせであってよい。
例えば、図3には、ある一定速度で直線的に上昇するDOレベルが示されている。しかしながら、DOレベルが上昇する一定速度は、異なる実施例に対しては異なってよいと解される。さらに、図3は、前記レベルの直線的な上昇(すなわち固定された速度での上昇)を示すが、前記レベルが上昇する速度は、種々の時間の間(例えば、第1の時間tと第2の時間tの間)で変化してよいとも考えられる。例えば、前記速度は、第1の時間tにおいて初めに増大してよく、その後、前記速度は第2の時間tに到達するまで段階的に低下してよい。
DOプロフィール300は、最も必要な場合、DOレベルに対する最大値を微生物の最も速い増殖と一致するように設定することにより、酸素の導入および利用の正の効果を改善する。その後、DOレベルの低下は、発酵工程の最後において、培地102中で使用されない酸素を消費することを妨げることにより、酸素の導入および利用の正の効果を付加的に改善する。定常相205を導く増殖相204の間、酸素添加速度は、連続的に増大する代わりに、微生物の増殖に対して害を与えることなく低下する。細胞の濃度は、生産性を阻害しないように十分な酸素レベルを必要とする増殖の指標を提供しないため、DOプロフィール300は、酸素のようなオキシダントの浪費を妨げるために、細胞の量に依存せずにDOレベルを制御することを示す。発酵工程を通してDOレベルを一定に維持することに対して、非定常のDOプロフィール300は、O供給106の出力から培地102へ酸素が移動しない可能性を高めることまたは発酵工程の終わりにおいて酸素が余らないようにすることの結果として、必要な場合に微生物が利用可能な全酸素を制限すること、さらに酸素を浪費しないようにすることにより、系100の生産性に貢献する。
図4は、非定常DOプロフィールで発酵工程を行う方法のフローチャートを示す。発酵工程は、好気性微生物および発酵の間に該微生物により消費されるための炭素含有基質を含む培地を提供することにより、最初のステップ402から開始する。DOを増大させるステップ404は、上述したような選択されたプロフィールの基準に従って培地中のDOレベルを上昇させるために、酸素の出力および/または培地の撹拌を操作することを含む。DOレベルの上昇は、第1の時間に最大標的値に到達させるために、微生物の指数関数的な増殖の初期の部分に渡る少なくとも一定期間に渡って生じる。次に、さらなる操作は、DO低下ステップ406において、第2の時間に最小標的値に到達するように最大標的値からDOレベルを低下させる。前記低下は、微生物の指数関数的な増殖のような増殖の間に開始する。最後のステップ408において、第2の時間に最小標的値に到達した後、発酵工程の終了までDOレベルが維持される。
上述した基準に基づく制御部108の操作は、系100の収率および生産性の両方を改善する。制御部108により、発酵槽104に対するO供給106からの流れを、例えばDOプロフィール300を達成するように操作することは、培地102中のある一定量の基質に対して産生される産物または細胞の量を改善する。基質の消費量に対して産生される細胞数を改善することに加えて、系100を用いて達成される生産性は、単位時間当たりに培養される細胞または産物の数を結果として改善する。
本発明を実施するために好ましい方法および装置について述べられている。本発明の本質および範囲から離れることなく、上述した実施形態に対して多くの変化および修飾がなされてよいことは、当業者に理解され、自明であろう。上述したものは、説明のためのみに使用され、組み合わされた方法および装置の他の実施形態は、以下の請求の範囲に定義された本発明の真の範囲を逸脱することなく使用されてよい。

Claims (20)

  1. 好気発酵工程を行う方法であって;
    a)発酵微生物および該微生物により発酵可能な基質を含む発酵培地を提供することと;
    b)初めに予め決められた最大標的値に溶存酸素(DO)レベルを上昇させ、続いて、微生物の増殖の間に、前記最大標的値からその後の発酵工程の完了まで維持される予め決められた最小標的値にDOレベルを低下させ始めることにより、発酵培地中のDOレベルを制御することと
    を含む方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、前記最小標的値は、およそ微生物に対するDOの下限である方法。
  3. 請求項1に記載の方法であって、前記最大標的値は、およそ微生物に対するDOの上限である方法。
  4. 請求項1に記載の方法であって、前記最小標的値は、およそ微生物に対するDOの下限であり、前記最大標的値は、およそ微生物に対するDOの上限である方法。
  5. 請求項1に記載の方法であって、前記上昇および低下は、実質的に線形の速度で生じる方法。
  6. 請求項1に記載の方法であって、前記初期の上昇は、およそ微生物の指数関数的な増殖相が始まるときに開始する方法。
  7. 請求項1に記載の方法であって、前記低下の開始は、およそ微生物の最大増殖速度を伴う時間に生じる方法。
  8. 請求項1に記載の方法であって、前記初期の上昇は、およそ微生物の指数関数的な増殖相が始まる第1の時間に開始し、前記低下の開始は、およそ微生物の最大増殖速度を伴う第2の時間に生じる方法。
  9. 請求項1に記載の方法であって、前記DOレベルの制御には、培地へのオキシダントの供給を制御することが含まれる方法
  10. 請求項1に記載の方法であって、前記DOレベルの制御には、培地の撹拌を制御することが含まれる方法。
  11. 請求項1に記載の方法であって、さらに、培地中のDOレベルをモニタリングすることおよび前記モニタリングからのフィードバックに基づいた制御を達成するためにDOレベルを調節することを含んでなる方法。
  12. 好気発酵工程を行う方法であって;
    a)発酵微生物および該微生物により発酵可能な基質を含む発酵培地を提供することと;
    b)第1の時間に予め決められた最大標的値に到達するように溶存酸素(DO)レベルを上昇させ、該上昇は、微生物の指数関数的な増殖の開始により開始する所定の期間に渡って生じるように培地中のDOレベルを制御することと;
    c)第2の時間に予め決められた最小標的値に到達し、前記最大標的値から前記最小標的値への移行は微生物の増殖の間に開始するように、前記最大標的値からDOレベルを低下させることにより、培地中のDOレベルを制御することと;
    d)前記第2の時間に最小標的値に到達した後、発酵工程の終了までDOレベルを維持することと
    を含んでなる方法。
  13. 請求項12に記載の方法であって、前記最大標的値から最小標的値への移行は前記第1の時間に開始する方法。
  14. 請求項13に記載の方法であって、DOレベルを上昇させることによる培地中のDOレベルの制御の前には、積極的なDOレベルの制御を欠いている方法。
  15. 請求項12に記載の方法であって、前記最小標的値および最大標的値は、それぞれ、微生物に対するDOの下限および微生物に対するDOの上限である方法。
  16. 請求項12に記載の方法であって、前記上昇および低下は線形の速度で生じる方法。
  17. 好気発酵工程を行う系であって;
    a)発酵槽と;
    b)発酵槽内の培地における溶存酸素(DO)レベルを制御するために備えられた制御部であって、
    i)最初に予め決められた最大標的値にDOレベルを上昇させることにより、培地中のDOレベルを上昇させる工程と;
    ii)その後、前記最大標的値からその後発酵工程が完了するまで維持される予め決められた最小標的値にDOレベルを低下させる工程であって、前記低下は、微生物の増殖の間に開始する工程と
    を含んでなる方法を実施するために、前記制御部からの出力信号を管理する制御指示を含む制御部と
    を含んでなる系。
  18. 請求項17に記載の系であって、さらに酸素源を含んでなり、前記制御部は、前記発酵槽に対する酸素源からの流れを制御するように構成された系。
  19. 請求項17に記載の系であって、さらに、前記発酵槽中に備えられた撹拌器を含んでなり、前記制御部は、前記撹拌器の操作を制御するように構成された系。
  20. 請求項17に記載の系であって、さらに、前記発酵槽内にDO検出プローブを含んでなり、該プローブは、前記制御部に対してフィードバックシグナルを提供する系。
JP2009527222A 2006-09-11 2007-09-07 発酵の生産性および経済性を増大させるための溶存酸素プロフィール Pending JP2010527579A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US84360806P 2006-09-11 2006-09-11
US11/746,323 US20080064076A1 (en) 2006-09-11 2007-05-09 Dissolved Oxygen Profile to Increase Fermentation Productivity and Economics
PCT/IB2007/002628 WO2008032186A2 (en) 2006-09-11 2007-09-07 Dissolved oxygen profile to increase fermentation productivity and economics

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010527579A true JP2010527579A (ja) 2010-08-19

Family

ID=39091790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009527222A Pending JP2010527579A (ja) 2006-09-11 2007-09-07 発酵の生産性および経済性を増大させるための溶存酸素プロフィール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20080064076A1 (ja)
EP (1) EP2066776A2 (ja)
JP (1) JP2010527579A (ja)
CN (1) CN101522883B (ja)
BR (1) BRPI0716974A2 (ja)
WO (1) WO2008032186A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016136508A1 (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 国立大学法人静岡大学 2-アザ-8オキソヒポキサンチンの製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201900001239A1 (it) * 2019-01-28 2020-07-28 Hts Enologia Di Luigi Scavone Apparato e metodo per la nutrizione automatizzata dei lieviti durante la fermentazione alcolica di mosti d'uva
CN112746032B (zh) * 2019-10-30 2023-02-03 中国石油化工股份有限公司 一种硫细菌的富集培养方法
CN113355227B (zh) * 2021-06-15 2022-12-30 青岛万慧源环保科技有限公司 一种基于多阶段发酵的自动控制装置和控制系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0576346A (ja) * 1990-11-30 1993-03-30 Ajinomoto Co Inc 微生物好気培養における炭素源濃度の制御方法及び装置
JPH06261741A (ja) * 1993-03-11 1994-09-20 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 微生物増殖方法
JP2001352995A (ja) * 2000-06-12 2001-12-25 Nippon Mitsubishi Oil Corp カロテノイド色素の製法
JP2006067964A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Suntory Ltd 菌体培養方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4872380A (ja) * 1971-12-29 1973-09-29
ATE34768T1 (de) * 1982-03-15 1988-06-15 Whitbread & Co Ltd Steuerung alkoholischer gaerungen.
JPS58187184A (ja) * 1982-04-23 1983-11-01 Hitachi Ltd 酸素富化ガスによる微生物の培養方法および装置
US4680267A (en) * 1985-03-01 1987-07-14 New Brunswick Scientific Company, Inc. Fermentor control system
US4877731A (en) * 1988-06-27 1989-10-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fermentation process for carboxylic acids
JPH05304952A (ja) * 1991-10-25 1993-11-19 Hokko Chem Ind Co Ltd 細胞培養法
DE4407441C2 (de) * 1993-03-10 1996-02-29 Forschungszentrum Juelich Gmbh Fermentationsverfahren zur kontinuierlichen Citronensäuregewinnung
DE4337787A1 (de) * 1993-11-05 1995-05-11 Hoechst Ag Sauerstoffabhängige Fermentation von Mikroorganismen
US5955323A (en) * 1996-08-01 1999-09-21 American Home Products Corporation Automated high-yield fermentation of plasmid DNA in Escherichia coli
IL132822A0 (en) * 1998-03-20 2001-03-19 Biogal Gyogyszergyar Metabolic controlled fermentation procedure for the manufacture of lovastatin hydroxy acid
JP4200655B2 (ja) * 2000-12-26 2008-12-24 味の素株式会社 焼結金属膜を用いた好気的培養方法
EP1363992A1 (en) * 2001-02-26 2003-11-26 DSM IP Assets B.V. Method for increasing the intracellular glutamate concentration in yeast
JP2005528112A (ja) * 2002-05-30 2005-09-22 カーギル ダウ エルエルシー 酵母におけるd−乳酸の生産方法およびその材料
US6955892B2 (en) * 2002-11-12 2005-10-18 Akzo Nobel N.V. Feeding processes for fermentation
KR20040070850A (ko) * 2003-02-04 2004-08-11 한국과학기술원 순수산소를 이용한 유용물질 제조방법 및 폐수처리방법
US20060275858A1 (en) * 2005-06-02 2006-12-07 Saucedo Victor M Optimization of Process Variables in Oxygen Enriched Fermentors Through Process Controls

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0576346A (ja) * 1990-11-30 1993-03-30 Ajinomoto Co Inc 微生物好気培養における炭素源濃度の制御方法及び装置
JPH06261741A (ja) * 1993-03-11 1994-09-20 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 微生物増殖方法
JP2001352995A (ja) * 2000-06-12 2001-12-25 Nippon Mitsubishi Oil Corp カロテノイド色素の製法
JP2006067964A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Suntory Ltd 菌体培養方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013003662; J Biosci Bioeng Vol.89 No.4 Page.323-328 (2000.04.25) *
JPN6013003663; 日本乳酸菌学会誌 Vol.16 No.1 Page.2-10 (2005.06.01) *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016136508A1 (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 国立大学法人静岡大学 2-アザ-8オキソヒポキサンチンの製造方法
JPWO2016136508A1 (ja) * 2015-02-23 2017-12-07 国立大学法人静岡大学 2−アザ−8オキソヒポキサンチンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2066776A2 (en) 2009-06-10
CN101522883B (zh) 2012-09-19
CN101522883A (zh) 2009-09-02
BRPI0716974A2 (pt) 2014-01-21
WO2008032186A2 (en) 2008-03-20
US20080064076A1 (en) 2008-03-13
WO2008032186A3 (en) 2008-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1728853A1 (en) Optimization of process variables in oxygen enriched fermentors through real-time process controls
Bodizs et al. Oxygen control for an industrial pilot-scale fed-batch filamentous fungal fermentation
RU2561461C2 (ru) Способ производства биогаза и устройство для его осуществления
JP2010527579A (ja) 発酵の生産性および経済性を増大させるための溶存酸素プロフィール
Dairaku et al. Maximum production in a bakers' yeast fed‐batch culture by a tubing method
Oliveira et al. Design of a stable adaptive controller for driving aerobic fermentation processes near maximum oxygen transfer capacity
JPWO2007032265A1 (ja) アルコール生産細菌の連続培養装置及びその方法
Johnsson et al. Feed rate control in fed‐batch fermentations based on frequency content analysis
US10892033B2 (en) Method for monitoring bioprocesses
JPH03500847A (ja) 生物の成長プロセスを調整する方法および装置
Arndt et al. Kalman filter based glucose control at small set points during fed‐batch cultivation of Saccharomyces cerevisiae
US9593348B2 (en) System and method for continuous enzyme addition to a fermentation process
Schlepütz et al. Investigation of vinegar production using a novel shaken repeated batch culture system
Ritonja et al. Control of milk fermentation in batch bioreactor
RU2391410C1 (ru) Способ измерения в ферментационном сосуде теплопродукции микроорганизмов в непрерывных и периодических процессах и ферментационный аппарат для его осуществления
Kazemi et al. Modeling and control of dissolved oxygen concentration in the fermentation of glucose to gluconic acid
Lin et al. Computer simulation of bioprocess
JPH0689A (ja) 繰り返し回分発酵法による アルコールの製造法
Drummen Aerobic cultivation of high-oxygen-demanding microorganisms in the BioLector XT microbioreactor
Gao et al. Simulation of Feedforward-Feedback Control of Dissolved Oxygen (DO) of Microbial Repeated Fed-batch Culture
JPH04234981A (ja) 枯草菌の高密度培養方法および培養装置
Villadsen et al. Optimal fed‐batch cultivation when mass transfer becomes limiting
CN103509883A (zh) 新颖的适用于多种微生物发酵的补料调控工艺
Akesson et al. A pulse technique for control of fed-batch fermentations
Sargantanis et al. Effect of oxygen limitation on β‐lactamase production

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130412

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131022