JP2001350365A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2001350365A
JP2001350365A JP2000167071A JP2000167071A JP2001350365A JP 2001350365 A JP2001350365 A JP 2001350365A JP 2000167071 A JP2000167071 A JP 2000167071A JP 2000167071 A JP2000167071 A JP 2000167071A JP 2001350365 A JP2001350365 A JP 2001350365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
medium
image forming
display medium
draft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000167071A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Miyamoto
英稔 宮本
Kisho Amarigome
希晶 余米
Masahiko Matsuura
昌彦 松浦
Hiroshi Mizuno
博 水野
Takaharu Kurita
隆治 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2000167071A priority Critical patent/JP2001350365A/ja
Priority to US09/873,356 priority patent/US6801175B2/en
Publication of JP2001350365A publication Critical patent/JP2001350365A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/44Typewriters or selective printing mechanisms having dual functions or combined with, or coupled to, apparatus performing other functions
    • B41J3/50Mechanisms producing characters by printing and also producing a record by other means, e.g. printer combined with RFID writer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/009Detecting type of paper, e.g. by automatic reading of a code that is printed on a paper package or on a paper roll or by sensing the grade of translucency of the paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/48Apparatus for condensed record, tally strip, or like work using two or more papers, or sets of papers, e.g. devices for switching over from handling of copy material in sheet form to handling of copy material in continuous form and vice versa or point-of-sale printers comprising means for printing on continuous copy material, e.g. journal for tills, and on single sheets, e.g. cheques or receipts
    • B41J11/50Apparatus for condensed record, tally strip, or like work using two or more papers, or sets of papers, e.g. devices for switching over from handling of copy material in sheet form to handling of copy material in continuous form and vice versa or point-of-sale printers comprising means for printing on continuous copy material, e.g. journal for tills, and on single sheets, e.g. cheques or receipts in which two or more papers or sets are separately fed in the same direction towards the printing position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/103Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides for the sheet feeding section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/106Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides for the sheet output section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4076Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material printing on rewritable, bistable "electronic paper" by a focused electric or magnetic field
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 普通画像表示媒体に画像表示するだけの従来
タイプの画像形成装置に比べて省資源、省エネルギー等
の環境負荷低減の要請に応えることができる画像形成装
置を提供する。例えば普通紙等の普通画像表示媒体及び
書き換え可能の可逆性画像表示媒体のいずれにでも画像
形成できる画像形成装置を提供する。 【解決手段】 普通画像表示媒体PPに画像を形成する
第1の画像形成部と、可逆性画像表示媒体TPに画像を
形成する第2の画像形成部とを備えている画像形成装置
A。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は普通紙等の普通画像
表示媒体及び書き換え可能の可逆性画像表示媒体のいず
れにでも画像形成できる画像形成装置に関する。
【0002】また本発明は、画像表示用電極を有する可
逆性画像ディスプレイ及び電極を有しない可逆性画像表
示媒体のいずれにでも画像形成できる画像形成装置にも
関係している。
【0003】さらに本発明は、ドラフトモード、清書モ
ードのいずれででも画像表示媒体に画像形成できる画像
形成装置にも関係している。
【0004】
【従来の技術】今日、コンピュータ、ワードプロセッサ
等により作成した文章、図形等の表示はCRTディスプ
レイ等のディスプレイで表示したり、プリンタで紙等の
媒体に出力表示する等によりなされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、CRTディス
プレイ等のディスプレイによる画像表示では、ディスプ
レイに表示される画像は、紙等にプリンタ等によって表
示された画像と比べると解像度が低く、鮮明、精細な画
像を得るには限界がある。また、ディスプレイによる画
像表示では比較的解像度が低いことや、ディスプレイか
らの発光により長時間の目視作業では眼が非常に疲れや
すい。
【0006】この点、紙等の画像表示媒体に文字、図形
等を表示する場合には、高解像度で鮮明に画像表示で
き、画像を見るあたってその画像は人目に優しい。
【0007】これらが原因で、コンピュータ、ワードプ
ロセッサ等により作成した文章、図形等の表示は、その
文章等が一時的に見読に供されれば足りるような場合
や、ドラフト(原稿、草稿)のように未だ訂正が加えら
れる可能性のある段階にあるときでも、殆どの場合、紙
等の媒体にプリンタ等によって出力表示される。
【0008】そして、画像表示された紙等の媒体は用済
みとなったあとは廃棄されたり、焼却されたりし、多く
の資源が消費されている。プリンタ等においてはトナ
ー、インク、熱転写シート等の消耗品が多量に消費され
ている。さらに、新しい紙等の表示媒体、トナー、イン
ク等を得るためにさらにそれらの資源、それらの製作エ
ネルギーが必要となる。
【0009】かかる現状は今日求められている環境負荷
の低減に反する結果となっている。
【0010】そこで本発明は、普通画像表示媒体に画像
表示するだけの従来タイプの画像形成装置に比べて省資
源、省エネルギー等の環境負荷低減の要請に応えること
ができる画像形成装置を提供することを課題とする。
【0011】さらに言えば本発明は、普通紙等の普通画
像表示媒体及び書き換え可能(すなわち画像書き込み、
画像消去、書き込んだ画像の書き換えが可能)の可逆性
画像表示媒体のいずれにでも画像形成でき、書き換え可
能であるために繰り返し使用できる可逆性画像表示媒体
にも画像形成できることで、それだけ今日の省資源、省
エネルギー等の環境負荷低減の要請に応えることができ
るとともに、従来どおりの普通画像表示媒体にも画像形
成できることで従来の画像形成装置と比べても格別支障
がない画像形成装置を提供することを課題とする。
【0012】また本発明は、書き換え可能の可逆性画像
表示媒体に画像形成でき、状況に応じて該可逆性画像表
示媒体への画像出力表示よりも簡単、迅速に画像を書き
換え可能に出力表示することもでき、このように書き換
え可能に画像形成できることで今日の省資源、省エネル
ギー等の環境負荷低減の要請に応えることができるとと
もに、可逆性画像表示媒体への画像形成及びそれより簡
単迅速な画像の出力表示の双方が可能であることで便利
である画像形成装置を提供することを課題とする。
【0013】また本発明は、省資源、省エネルギー等の
環境負荷の低減に寄与する画像状態で画像を形成するモ
ード、いわばドラフトモードでも、通常画像状態で画像
を形成するモード、いわば清書モードでも画像表示媒体
に画像形成でき、ドラフトモードで画像形成できること
でことで、それだけ今日の省資源、省エネルギー等の環
境負荷低減の要請に応えることができるとともに、従来
どおりの清書モードでも画像形成できることで従来の画
像形成装置と比べても格別支障がない画像形成装置を提
供することを課題とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は前記課題を解決
するため次の第1、第2及び第3のタイプの画像形成装
置を提供する。 (1)第1タイプの画像形成装置 普通、可逆性いずれの画像表示媒体にも出力可能の画像
形成装置である。すなわち、普通画像表示媒体に画像を
形成する第1の画像形成部と、可逆性画像表示媒体に画
像を形成する第2の画像形成部とを備えている画像形成
装置である。
【0015】この画像形成装置によると、普通画像表示
媒体及び書き換え可能(すなわち画像書き込み、画像消
去、書き込んだ画像の書き換えが可能)の可逆性画像表
示媒体のいずれにでも画像形成できる。従って例えば一
時的見読に供されれば足りるような画像や、未だ訂正が
加えられる段階にある原稿画像等については可逆性画像
表示媒体に出力表示でき、或いは必要に応じて従来から
の普通画像表示媒体にも出力表示もでき、完成した画像
等については長期保存、他者へのプレゼンテーション等
のために従来どおり普通画像表示媒体に出力表示でき、
場合によっては可逆性画像表示媒体にも出力表示でき、
このように書き換え可能であるために繰り返し使用でき
る可逆性画像表示媒体にも画像を出力表示できること
で、それだけ今日の省資源、省エネルギー等の環境負荷
低減の要請に応えることができる。また、従来どおりの
普通画像表示媒体にも画像を表示できることで従来の画
像形成装置と比べても格別の支障はない。
【0016】普通画像表示媒体に画像形成する第1の画
像形成部は間接記録方式の画像形成部であっても、直接
記録方式の画像形成部であってもよい。
【0017】かかる間接記録方式の画像形成部の代表例
として、静電潜像担持体に、形成すべき画像に応じた静
電潜像を形成し、該静電潜像を現像してトナー像とし、
該トナー像を普通画像表示媒体へ転写定着させる電子写
真方式の画像形成部を挙げることができる。
【0018】直接記録方式の画像形成部としては、形成
すべき画像に応じて画像表示媒体へインクを飛翔させ画
像形成するインクジェット方式の画像形成部、昇華型イ
ンクを塗布した転写フィルムから、形成すべき画像に応
じて画像表示媒体へインクを熱転写させて画像を形成す
る昇華型熱転写方式の画像形成部、感熱インクを塗布し
た転写フィルムから、形成すべき画像に応じて画像表示
媒体へ該インクを熱転写して画像を形成する感熱転写方
式の画像形成部等を例示できる。
【0019】普通画像表示媒体としては、普通紙、オー
バーヘッドプロジェクタ用シート等を例示できるが、こ
れらの中から、第1の画像形成部における普通画像表示
媒体への画像プリント方式に応じて適当な画像表示媒体
を使用できる。
【0020】前記第2の画像形成部としては、例えば、
電界駆動型の可逆性画像表示媒体に、形成すべき画像に
応じた電界にて画像を表示させる画像形成部や、磁気駆
動型の可逆性画像表示媒体に、形成すべき画像に応じた
磁界にて画像を表示させる画像形成部を挙げることがで
きる。
【0021】かかる電界駆動型の可逆性画像表示媒体及
び磁気駆動型の画像表示媒体については後ほど説明す
る。可逆性画像表示媒体への画像形成部についても後ほ
どさらに説明する。 (2)第2タイプの画像形成装置 このタイプの画像形成装置は、書き換え可能の可逆性の
画像ディスプレイや、書き換え可能の可逆性の画像表示
媒体へ画像を形成する画像形成装置である。すなわち、
画像表示領域を駆動して画像を形成するための要素のう
ち少なくとも電極を有する書き換え可能の可逆性画像デ
ィスプレイに画像を形成する第1の画像形成部と、電極
を有しない可逆性画像表示媒体に画像を形成する第2の
画像形成部とを備えている画像形成装置である。
【0022】この画像形成装置によると、書き換え可能
(すなわち画像書き込み、画像消去、書き込んだ画像の
書き換えが可能)の可逆性画像表示媒体に画像形成でき
る。
【0023】また、状況に応じて、例えば可逆性画像表
示媒体へ出力する画像を予め確認しておきたい場合や、
今のところ可逆性画像表示媒体へ出力するまでもない
が、とりあえず見たい画像がある場合等に、可逆性画像
ディスプレイに出力表示することができる。
【0024】可逆性画像表示媒体、可逆性画像ディスプ
レイはいずれも書き換え可能であるから、それだけ省資
源、省エネルギー等の環境負荷低減の要請に応えること
ができる。また、可逆性画像ディスプレイはそれ自体に
電極を備えており、画像を簡単、迅速に表示することが
できるので便利である。
【0025】また例えば、一旦画像形成した後に追記し
たい場合等においては可逆性画像表示媒体へ出力してお
いてこれに追記することが可能であり、一度に複数ペー
ジの画像を見たいときは複数枚の可逆性画像表示媒体に
画像出力してこれを一度に見ることができる。複数ペー
ジでも逐次的に見れば足りるようなときには、可逆性画
像ディスプレイに迅速に出力表示させればよい。このよ
うに状況に応じて可逆性画像表示媒体への画像形成、可
逆性画像ディスプレイへの画像形成と使い分けできるの
で、この点でも便利である。
【0026】第2タイプの画像形成装置は、送られてく
る画像データを記憶する画像データ記憶部を有していて
もよい。そしてこの場合、前記第1の画像形成部及び第
2の画像形成部はいずれも該画像データ記憶部に記憶さ
れた画像データに基づいて画像形成するように構成して
もよい。
【0027】可逆性画像ディスプレイは、駆動方式の観
点からすると、電極(例えば画素ごとの個別電極)を有
する例えばマトリクス駆動型の可逆性画像ディスプレイ
を挙げることができる。その場合、さらに電極への信号
付与コントローラを有するものでもよい。また電極への
電圧印加を停止したあとも書き込まれた画像を記憶保持
する画像記憶性を有するものでもよい。マトリクス駆動
型の可逆性画像ディスプレイは、もう一方の可逆性画像
表示媒体を電界駆動型の可逆性画像表示媒体とすると
き、画像書き込み制御の点で共通部分が多く、それだけ
安価な画像形成装置を提供できる。
【0028】また、可逆性画像ディスプレイを、書き込
まれた画像を記憶保持できる画像記憶性を有するものと
するとき、画像形成装置本体に対し接続脱離可能として
もよい。このように接続脱離可能とすると、画像形成装
置の使い勝手がよくなる。可逆性画像ディスプレイは、
表示に供する媒体の観点からすると、例えば液晶表示デ
ィスプレイ、エレクトロルミネッセンスディスプレイ等
のパネルディスプレイを挙げることができる。さらには
電極への電圧印加を停止したあとも画像記憶保持性(画
像メモリ性)を有する液晶表示ディスプレイ等のパネル
ディスプレイを挙げることができる。
【0029】また第1タイプの画像形成装置において使
用できる、後ほど詳述する、乾式帯電粒子内包型の電界
駆動型可逆性画像表示媒体の変形例である次の乾式帯電
粒子内包型の可逆性画像ディスプレイも採用できる。
【0030】すなわち、所定のギャップをおいて対向す
る2枚の基板(少なくとも一方は光透過性を有する)間
に形成された現像剤収容セルに乾式現像剤が内包され、
該乾式現像剤は互いに帯電極性の異なる、且つ、互いに
光学的反射濃度の異なる(換言すれば、「コントラスト
の異なる」或いは「色の異なる」)少なくとも2種類
の、摩擦帯電性を有する乾式現像粒子を含んでおり、前
記各基板に画像形成のための電極が形成されている可逆
性画像ディスプレイである。片方の基板上の電極は画素
ごとに形成された個別電極群からなっていてもよい。
【0031】この電極付きのディスプレイは、少なくと
も2種類の乾式現像粒子が互いに異なる帯電極性に摩擦
帯電した状態で、電極間に表示しようとする画像に対応
させて画素ごとに所定の電界を形成することで、媒体内
部で電界の向きに応じて、それぞれの極性に帯電した現
像粒子が互いに反対方向に移動してコントラストのある
画像を表示するものである。
【0032】これらのことから、可逆性画像ディスプレ
イの代表例として、画像形成のための電極及び該電極へ
の信号付与コントローラを有するマトリクス駆動型の次
のディスプレイ、すなわち、・液晶表示ディスプレイ等
のデイスプレイパネル、特に画像記憶保持性を有するデ
イスプレイパネル、或いはさらに画像形成装置本体に対
し接続脱離可能のディスプレイパネル、・前記の乾式帯
電粒子内包型の可逆性画像ディスプレイ、或いはさらに
画像形成装置本体に対し接続脱離可能の該ディスプレ
イ、を挙げることができる。
【0033】第2タイプの画像形成装置における第2の
画像形成部としては、第1タイプの画像形成装置におけ
る第2の画像形成部と同様に、例えば、電界駆動型の可
逆性画像表示媒体に、形成すべき画像に応じた電界にて
画像を表示させる画像形成部や、磁気駆動型の可逆性画
像表示媒体に、形成すべき画像に応じた磁界にて画像を
表示させる画像形成部を挙げることができる。
【0034】電界駆動型の可逆性画像表示媒体及び磁気
駆動型の可逆性画像表示媒体については、画像形成部の
構成に応じて、第1タイプの画像形成装置において使用
できるものと同様のものを使用できる。 (3)第3タイプの画像形成装置 ドラフトモード及び清書モードを有する画像形成装置で
ある。すなわち送られてくる画像データを記憶する画像
データ記憶部と、ドラフトモードで画像表示媒体に画像
形成するドラフト画像形成部と、清書モードで画像表示
媒体に画像形成する清書画像形成部と、画像データ記憶
部に記憶されている画像データからドラフト画像データ
を形成するドラフト画像データ形成部と、を備えてお
り、ドラフト画像形成部は、該ドラフト画像データ形成
部で形成されるドラフト画像データに従って画像表示媒
体に画像形成でき、清書画像形成部は、画像データ記憶
部に記憶されている画像データに従って画像表示媒体に
画像形成できる画像形成装置である。
【0035】ここでドラフトモードとは、省資源、省エ
ネルギー等の環境負荷低減に寄与する画像状態で画像を
形成するモードであり、このドラフトモード実行のため
に、前記のドラフト画像データ形成部は画像データ記憶
部に記憶された画像データからドラフト画像データを形
成する。
【0036】該ドラフト画像データは、例えば、画像デ
ータ記憶部に記憶された画像データに対し、解像度の低
い画像データ、モノクロ画像データ(カラー画像データ
であった場合)、階調数を下げた画像データ、画像出力
エリアを縮小した画像データ、複数ページデータを1ペ
ージに出力する画像データ、画像濃度(例えばソリッド
部の画像濃度)を下げた画像データ又はこれらの画像デ
ータのうちいずれかの画像データを少なくとも2以上組
み合わせた画像データである。
【0037】解像度の場合を例にとると、例えば、パー
ソナルコンピュータから600dpiの画像データが転
送されてきた場合、このデータを一旦画像データ記憶部
に記憶し、清書モードのときは該記憶部から600dp
iの画像データを呼び出してそのデータに基づき画像形
成し、ドラフトモードのときは、600dpiの画像デ
ータを例えば100dpiの画像データに変換し、該変
換後のデータに基づいて画像形成する。
【0038】この画像形成装置によると、ドラフト画像
形成部によって、省資源、省エネルギー等の環境負荷低
減に寄与する画像状態で画像を形成するドラフトモード
でもって画像表示媒体に画像形成することができる。
【0039】また清書画像形成部によって通常画像状態
で画像を形成する清書モードでもって画像表示媒体に画
像を形成することもでき、従って従来の画像形成装置と
比べても格別支障がない。
【0040】ドラフト画像形成部は普通紙等の普通画像
表示媒体に画像形成するものであってもよいが、一層の
省資源、省エネルギー達成のために、書き換え可能(つ
まり画像書き込み、画像消去、書き込んだ画像の書き換
えが可能)の可逆性画像表示媒体に画像形成するもので
あってもよい。
【0041】清書画像形成部は普通紙等の普通画像表示
媒体に画像形成するものであっても、可逆性画像表示媒
体に画像形成するものであってもよい。しかし、清書画
像形成部については長期保存、他者へのプレゼンテーシ
ョン等のために普通紙等の普通画像表示媒体に画像形成
するものとしてもよい。
【0042】いずれにしても普通紙等の普通画像表示媒
体に画像形成する画像形成部には、例えば、第1タイプ
の画像形成装置に関連して説明した各種の間接記録方式
の画像形成部、各種の直接記録方式の画像形成部を採用
できる。
【0043】可逆性画像表示媒体への画像形成部につい
ては可逆性画像表示媒体とともに後ほど例示説明する。
【0044】この第3タイプの画像形成装置について
は、大別して次の態様の画像形成装置(3−1)及び
(3−2)を例示できる。 (3−1)ドラフトモード又は清書モードを指定するモ
ード指定部を設け、前記ドラフト画像形成部は、モード
指定部によりドラフトモードが指定されていると前記ド
ラフト画像データ形成部で形成されるドラフト画像デー
タに従って画像表示媒体に画像形成でき、前記清書画像
形成部は、モード指定部により清書モードが指定されて
いると前記画像データ記憶部に記憶されている画像デー
タに従って画像表示媒体に画像形成できる画像形成装
置。
【0045】この画像形成装置においては、例えば、ド
ラフト画像形成及び清書画像形成のうちいずれかを選択
指示する画像形成指示部(例えば画像形成指示キー)を
設け、前記モード指定部は該画像形成指示部を含む構成
とし、該画像形成指示部によりドラフトモード指定とド
ラフト画像形成指示又は清書モード指定と清書画像形成
指示を行うことができるようにしてもよい。
【0046】また画像表示媒体収容カセット装着部を複
数設けるときには次のようにしてもよい。すなわち、清
書用画像表示媒体収容カセットの装着部及びドラフト用
画像表示媒体収容カセットの装着部と、清書用画像表示
媒体収容カセット又はドラフト用画像表示媒体収容カセ
ットのいずれかを選択指定するカセット指定部(例えば
カセット選択指定キー)とを設け、前記モード指定部
は、該カセット指定部を含む構成とし、該カセット指定
部によりドラフトモード指定とドラフト用画像表示媒体
収容カセットの指定又は清書モード指定と清書用画像表
示媒体収容カセットの指定を行うことができるようにし
てもよい。
【0047】この場合には、ドラフト画像形成部として
ドラフト用画像表示媒体に画像形成するものを、清書画
像形成部として清書用画像表示媒体に画像形成するもの
を用いることができる。
【0048】また画像表示媒体収容カセット装着部が一
つのときには、次のようにしてもよい。すなわち、一つ
の画像表示媒体収容カセット装着部及び該カセット装着
部に装着されるカセットにおける画像表示媒体が清書用
画像表示媒体であるかドラフト用画像表示媒体であるか
を検出する媒体種検出装置を設け、前記モード指定部は
該媒体種検出装置を含む構成としてもよい。この場合
も、前記ドラフト画像形成部としてドラフト用画像表示
媒体に画像形成するものを、前記清書画像形成部として
清書用画像表示媒体に画像形成するものを用いることが
できる。
【0049】この画像形成装置では、カセットがその装
着部に装着され、媒体種検出装置により清書用画像表示
媒体が検出されると清書モードが指定され、ドラフト用
画像表示媒体が検出されるとドラフトモードが指定され
る。
【0050】前記媒体種検出装置としては、a)画像形
成装置に設けられたカセット装着部に装着されるカセッ
トに収容される画像表示媒体に設けられている媒体種表
示部に基づいて、画像形成に供されようとする画像表示
媒体が清書用画像表示媒体であるかドラフト用画像表示
媒体であるかを検出する装置、b)画像形成装置に設け
られたカセット装着部に装着されるカセット設けられ
た、該カセットに収容される画像表示媒体の種類を表示
する媒体種表示部に基づいて、画像形成に供されようと
する画像表示媒体が清書用画像表示媒体であるかドラフ
ト用画像表示媒体であるかを検出する装置を例示でき
る。 (3−2)清書モードを指定する清書モード指定部を備
えており、前記清書画像形成部は、前記ドラフト画像形
成部による画像表示媒体への画像形成の後に、且つ、清
書モード指定部により清書モードが指定されていると前
記画像データ記憶部に記憶されている画像データに従っ
て画像表示媒体に画像形成できる画像形成装置。
【0051】この画像形成装置においては、例えば、清
書画像形成指示部(例えば清書画像形成指示キー)を設
け、前記清書モード指定部は該清書画像形成指示部を含
む構成とし、該清書画像形成指示部により清書モード指
定と清書画像形成指示を行うことができるようにしても
よい。
【0052】画像表示媒体収容カセット装着部を複数設
けるときには、次のようにしてもよい。すなわち、清書
用画像表示媒体収容カセットの装着部及びドラフト用画
像表示媒体収容カセットの装着部と、清書用画像表示媒
体収容カセットを指定するカセット指定部(例えばカセ
ット指定キー)とを備えており、前記モード指定部は、
該カセット指定部を含む構成とし、該カセット指定部に
より清書モード指定と清書用画像表示媒体収容カセット
の指定を行うことができるようにしてもよい。この場
合、前記ドラフト画像形成部としてドラフト用画像表示
媒体に画像形成するものを、前記清書画像形成部として
清書用画像表示媒体に画像形成するものを採用できる。
【0053】また画像表示媒体収容カセット装着部が一
つのときには、次のようにしてもよい。すなわち、一つ
の画像表示媒体収容カセット装着部及び該カセット装着
部に装着されるカセットにおける画像表示媒体が清書用
画像表示媒体であるかドラフト用画像表示媒体であるか
を検出する媒体種検出装置を設け、前記清書モード指定
部は該媒体種検出装置を含む構成とし、該媒体種検出装
置が清書用画像表媒体を検出することで清書モードが指
定されるようにしてもよい。この場合も、ドラフト画像
形成部としてドラフト用画像表示媒体に画像形成するも
のを、清書画像形成部として清書用画像表示媒体に画像
形成するものを採用できる。
【0054】第3タイプの画像形成装置においては、既
述のとおり、清書用画像表示媒体は普通紙等の普通画像
表示媒体でも、可逆性画像表示媒体でもいずれでもよ
い。ドラフト用画像表示媒体についても、何れでもよ
い。
【0055】例えば、清書用画像表示媒体は普通紙等の
普通画像表示媒体とし、ドラフト用画像表示媒体は書き
換え可能の可逆性画像表示媒体としてもよい。この場合
には清書用画像形成部は普通画像表示媒体に画像形成す
るものとし、ドラフト用画像形成部は可逆性画像表示媒
体に画像形成するものとすればよい。
【0056】また、清書用画像表示媒体は普通紙等の普
通画像表示媒体とし、ドラフト用画像表示媒体について
も普通紙等の普通画像表示媒体とし、しかし、清書用の
ものより低品質の媒体としてもよい。このように清書
用、ドラフト用のいずれも普通画像表示媒体を用いると
きは、清書用、ドラフト用の画像形成部は全部又は大部
分を両者に共通に構成することができる。清書用、ドラ
フト用のいずれの画像表示媒体も可逆性画像表示媒体と
するときも清書用、ドラフト用の画像形成部は全部又は
大部分を両者に共通に構成することが可能である。
【0057】第3タイプの画像形成装置においても、前
記ドラフト画像形成部を可逆性画像表示媒体に画像形成
する装置とするときは、該ドラフト画像形成部は、電界
駆動型の可逆性画像表示媒体に、形成すべき画像に応じ
た電界にて画像を形成する画像形成部とすることができ
る。
【0058】また、ドラフト画像形成部は、磁気駆動型
の可逆性画像表示媒体に、形成すべき画像に応じた磁界
にて画像を形成する画像形成部とすることもできる。
【0059】かかる電界駆動型の可逆性画像表示媒体、
磁気駆動型の画像表示媒体としては、画像形成部の構成
に応じて、第1タイプの画像形成装置で使用できるもの
と同様のものを使用できる。以上説明した第1から第3
のタイプの画像形成装置において、画像形成部の構成に
応じて使用できる電界駆動型の可逆性画像表示媒体とし
て、乾式帯電粒子内包型の画像表示媒体、電気泳動型の
画像表示媒体、ツイストボール型の画像表示媒体などを
例示できる。これらについて説明する。 <乾式帯電粒子内包型の画像表示媒体>所定のギャップ
をおいて対向する2枚の基板(少なくとも一方は光透過
性を有する)間に形成された現像剤収容セルに乾式現像
剤が内包され、該乾式現像剤は互いに帯電極性の異な
る、且つ、互いに光学的反射濃度の異なる(換言すれ
ば、「コントラストの異なる」或いは「色の異なる」)
少なくとも2種類の、摩擦帯電性を有する乾式現像粒子
を含んでいる可逆性画像表示媒体。
【0060】この画像表示媒体は、前記少なくとも2種
類の乾式現像粒子が互いに異なる帯電極性に摩擦帯電し
た状態で、表示しようとする画像に応じた電界を付与す
ることで、媒体内部で電界の向きに応じて、それぞれの
極性に帯電した現像粒子が互いに反対方向に移動してコ
ントラストのある画像を表示するものである。
【0061】かかる乾式帯電性粒子内包型媒体のさらな
る例として、所定のギャップをおいて対向する2枚の基
板(少なくとも一方は光透過性を有する)間に形成され
た現像剤収容セルに乾式現像剤が内包され、該乾式現像
剤は互いに帯電極性の異なる、且つ、互いに光学的反射
濃度の異なる(換言すれば、「コントラストの異なる」
或いは「色の異なる」)少なくとも2種類の、摩擦帯電
性を有する乾式現像粒子を含んでおり、該2種類の現像
粒子のうち少なくとも一方が磁性粒子である画像表示媒
体を挙げることができる。
【0062】この画像表示媒体は、先に述べた画像表示
媒体と同様にして画像表示できる。そして乾式現像剤を
構成する前記少なくとも2種類の現像粒子のうち少なく
とも一方が磁性粒子であるから、現像剤(現像粒子)を
磁場、例えば振動磁場により攪拌することができ、かか
る現像剤の攪拌により媒体の初期化、画像形成(画像表
示)に先立つ前回画像の消去(初期化の一種)や、画像
表示において現像粒子を画像表示のための電界(静電
場)で動きやすくすることができ、それだけ良好に画像
表示できる。
【0063】この磁性粒子を採用する乾式帯電粒子内包
型の可逆性画像表示媒体を用いるときは、これに画像形
成する画像形成部に、該可逆性画像表示媒体への電界に
よる画像形成にあたり乾式現像粒子を磁気攪拌する装置
を設けてもよい。
【0064】セルに内包される現像粒子の粒径は例えば
1μm〜100μm程度とすればよい。現像粒子の構成
例として、バインダー樹脂に各種着色剤、帯電制御剤等
が分散された微粒子を挙げることができる。流動性向上
剤等の第3成分(粒子)を添加、混合しても構わない。 <電気泳動型の画像表示媒体>2枚の基板をスペーサを
介して間隔を開けて対向配置して密封空間を形成し、該
空間に電気泳動能のある粒子をそれと色の異なる分散媒
中に分散させた表示液を充填したもので、画像に応じた
電界を付与して表示液中の粒子を泳動させることで、粒
子の色若しくは分散媒の色で画像表示を行うものであ
る。
【0065】かかる表示液は通常イソパラフィン系など
の分散媒、二酸化チタンなどの粒子、この粒子と色のコ
ントラストを付けるための染料、界面活性剤などの分散
剤及び荷電付与剤等の添加剤から構成される。 <ツイストボール型の画像表示媒体>代表的な例は、ジ
リコン(gyricon)ベースの電子紙ディスプレイ
としても知られ、通常シート状で、米国特許第4,12
6,854号及び米国特許第4,143,103号に開
示されている媒体である。しかしこれに限定されるもの
ではない。すなわち、一方の半球面と他方の半球面とが
異なる色を呈する(例えば一方の半球面が白色、他方の
半球面が白以外の色、例えば黒色に着色されている)2
色球状体が液体又は液状ワックス等で囲繞された状態で
絶縁性保持媒質におけるキャビティに封入され、画像に
応じた外部電界の付与により、該キヤビテイ内でその電
気的異方性に従って回転することで画像表示を行うもの
であればよい。また、ワックスの融点を超える加熱と、
外部電界の作用下で画像表示できる一方、ほぼワックス
の融点以下に冷却することで画像を不動化させ得るもの
でもよい。
【0066】また第1から第3のタイプの画像形成装置
において、画像形成部の構成に応じて使用できる磁気駆
動型の可逆性画像表示媒体として次のものを例示でき
る。a)所定のギャップをおいて対向する2枚の基板間
に形成されたセルに磁性粒子を分散させた分散液が内包
されており、該磁性粒子と分散液は互いに光学的反射濃
度が異なっている画像表示媒体、b)基板の片面に、磁
性粒子を分散させた分散液を封入したマイクロカプセル
の塗布層を形成した画像表示媒体であり、前記マイクロ
カプセル内の磁性粒子及び分散液は互いに光学的反射濃
度が異なっている画像表示媒体これら可逆性画像表示媒
体はいずれも、付与する電界或いは磁界を選ぶことで画
像表示(画像書き込み)、画像消去、一旦書き込んだ画
像の書き換えが可能で、繰り返し使用できる。よって一
旦画像表示したあとでも廃棄する必要はない。
【0067】また、乾式帯電粒子内包型媒体における現
像粒子、電気泳動型媒体における電気泳動能を有する粒
子等、ツイストボール型媒体における球状体等、磁気駆
動型媒体における磁性粒子等はいずれも媒体内に閉じ込
められていて消費されないし、外部からの現像剤の供給
を要しないから、従来における画像表示にまつわる紙等
の画像表示媒体、現像剤、インク等の消耗品の使用を大
幅に低減することができる。
【0068】さらに、これら可逆性画像表示媒体はいず
れも、普通紙等への従来の画像形成にくらべると、トナ
ー画像の加熱定着、インクの飛翔や転写フィルムからの
加熱転写等が不要であり、それだけ作像エネルギー(特
に電力)を大幅に節約できる、より高速で画像出力する
こともできる。
【0069】そしてこれらにより画像形成装置のランニ
ングコストを低く抑えることが可能となる。
【0070】かくして今日の環境負荷低減に応えること
ができる。
【0071】さらに、これら可逆性画像表示媒体はいず
れも、コントラスト良好に画像表示でき、解像度高く表
示させる構成とすることも可能である。
【0072】特に乾式帯電粒子内包型媒体は、液体を介
在させないため現像粒子の沈降、擬集が発生し難く、よ
ってコントラストの低下が起こり難い、長期にわたり高
コントラストの安定した画像表示を行えるといった利点
がある。解像度の点でも高解像度を達成できる。また各
セルに内包された少なくとも2種類の現像粒子が摩擦帯
電により互いに逆極性に帯電している状態で前記両電極
間に電圧を印加して画像表示を行うので、該粒子が移動
しやすく、従ってそれだけ画像表示のための駆動電圧は
低く済む。
【0073】第1から第3のタイプの画像形成装置にお
いて採用できる、電界駆動型又は磁気駆動型の可逆性画
像表示媒体への画像形成部としては次のものを例示でき
る。 <電界駆動型可逆性画像表示媒体への画像形成部>電界
駆動型の可逆性画像表示媒体には形成しようとする画像
に応じた電界(静電場)を該媒体に形成することで画像
表示できる。よって画像形成部としては、かかる電界
(静電場)を形成できるものとして、静電潜像を利用す
るもの、書き込み電極を利用するものを例示できる。 ・静電潜像を利用する画像形成部 媒体の2枚の基板のうちいずれか一方(例えば画像観察
側の基板)の表面に、表示しようとする画像に対応した
静電潜像を形成するか、又は外部で形成した静電潜像を
接近させ、該静電潜像に基づいて静電場を形成するも
の。
【0074】この場合静電場の形成は、静電潜像の形成
と同時的になされてもよいし、静電潜像形成後になされ
てもよい。静電場の形成は、例えば静電潜像を形成する
基板又は接近させる基板とは反対側の基板に該静電場形
成のための所定電位を設定することで行える。該所定の
電位の設定は例えば反対側基板に予め設けた或いは接触
させた対向電極にバイアスを印加するか、該対向電極を
接地する等で行える。
【0075】静電潜像は、例えば直接静電潜像形成装置
を用いて媒体表面(基板表面)に直接形成してもよい
し、外部静電潜像形成装置を用いて媒体外部で形成した
静電潜像を媒体表面(基板表面)に転写形成又は接近さ
せてもよい。
【0076】直接静電潜像形成装置としては、表示しよ
うとする画像に応じて媒体表面に放電して静電潜像電荷
をのせる各種の放電型静電潜像形成装置、表示しようと
する画像に応じて媒体表面に電荷注入して静電潜像電荷
をのせる各種の電荷注入型の静電潜像形成装置を例示で
きる。前者の例としてイオンフロー型の装置や、所定方
向(例えば基板を装置で走査するときの主走査方向)に
記録電極を配列した静電記録ヘッドを有するマルチスタ
イラス型の装置を挙げることができ、後者の例として所
定方向(例えば基板を装置で走査するときの主走査方
向)に記録電極を配列するとともに該記録電極に隣り合
わせて隣接制御電極を配列した静電記録ヘッドを有する
マルチスタイラス型装置を挙げることができる。
【0077】外部静電潜像形成装置としては、静電潜像
担持体上に表示しようとする画像に対応した静電潜像を
形成し、該静電潜像担持体上の静電潜像を前記媒体基板
表面に転写又は接近させるものを例示できる。さらに言
えば、感光体のような光導電体上に表示しようとする画
像に対応した静電潜像を形成し、該光導電体上の静電潜
像を前記媒体基板表面に転写するもの又は接近させるも
のや、誘電体上に表示しようとする画像に対応した静電
潜像を形成し、該誘電体上の静電潜像を前記媒体基板表
面に転写するもの又は接近させるものを例示できる。
【0078】このような外部静電潜像形成装置、特に感
光体のような光導電体に静電潜像を形成する装置は、普
通画像表示媒体への画像形成部が静電潜像担持体として
感光体のような光導電体を有する電子写真方式の画像形
成部であるときに、該感光体等の共通化を図ることがで
きる利点がある。 ・書き込み電極を利用する画像形成部 画像表示媒体の基板に接触又は近接配置される画像書き
込み電極を有し、該電極に表示しようとする画像に対応
したバイアスを印加する画像形成装置。
【0079】例えば、画像表示媒体の一方の基板(例え
ば画像観察側の基板)に接触又は近接配置される画素ご
との個別電極を有するとともに該媒体の他方の基板に接
触又は近接配置される対向電極を有し、各個別電極に表
示しようとする画像に対応したバイアスを印加する画像
形成装置を挙げることができる。 <磁気駆動型可逆性画像表示媒体への画像形成部>画像
書き込み用磁気ヘッドを有する画像形成部を挙げること
ができる。また、電界駆動型、磁気駆動型のいずれの可
逆性画像表示媒体に画像形成する画像形成部の場合で
も、媒体を初期化したり、初期化の一種として画像表示
前に前回表示の画像を消去する画像消去装置を含んでい
てもよい。また、媒体の初期化を行ったり、画像表示前
に前回表示の画像を消去したり、画像表示にあたって現
像粒子の流動性を高める(特に乾式帯電粒子内包型媒体
の場合に媒体内現像粒子の流動性を高める)等のために
現像剤攪拌装置を含んでいてもよい。画像消去装置と現
像剤攪拌装置の双方を含んでいてもよい。
【0080】画像消去装置は、例えば画像表示媒体にお
ける現像剤を構成している現像粒子を移動させる電界を
形成するイレース電界形成装置、現像剤に攪拌力を作用
させる攪拌装置、又はこれらの両者を含んでいる装置を
例示できる。攪拌力の付与は、例えば現像剤に対し交番
電界を形成する、振動磁場を形成する、超音波を照射す
る、機械的振動を付与する、これらを組み合わせる等に
より行える。
【0081】イレース電界形成装置としては、例えば、
乾式帯電粒子内包型の可逆性画像表示媒体に対して、2
種類の現像粒子のうち一方の同じ光学的反射濃度の(換
言すれば、「同じコントラストの」或いは「同じ色
の」)現像粒子を一方の基板側へ集めるとともに、他方
の同じ光学的反射濃度の現像粒子を他方の基板側へ集め
るように電界を形成する装置を挙げることができる。こ
の装置よると、媒体の初期化を行ったり、画像消去でき
るとともに、次に新たな画像を形成するとき、画像部の
み現像粒子を移動させるだけでよいから、それだけ画像
表示が円滑、確実に、高品質になされる。
【0082】かかるイレース電界形成装置としては、可
逆性画像表示媒体を間にして配置される一対の電極又は
誘電体と、これらにバイアス電圧を印加する電源装置と
を含んでいるものを例示できる。
【0083】この他さらに、画像表示媒体に放電して電
界を形成する各種の放電型電界形成装置、画像表示媒体
に電荷注入して電界を形成する各種の電荷注入型電界形
成装置を例示できる。前者の例としてコロナ帯電装置、
イオンフロー型の電界形成装置、所定方向に電極を配列
したヘッドを有するマルチスタイラス型の電界形成装置
を挙げることができ、後者の例として所定方向に電極を
配列するとともに該電極に隣り合わせて隣接制御電極を
配列したヘッドを有するマルチスタイラス型電界形成装
置を挙げることができる。
【0084】また攪拌装置として、次のものを例示でき
る。 ・可逆性画像表示媒体に対し交番電界を形成する装置。
【0085】この装置は現像剤粒子の少なくとも1種が
絶縁性である場合に利用できる。 ・可逆性画像表示媒体に対し振動磁場を形成する装置。
【0086】この装置は現像剤粒子の少なくとも1種が
磁性体を含んでいる場合に利用できる。 ・可逆性画像表示媒体に対し超音波を照射する装置。 ・可逆性画像表示媒体に対し機械的振動を与える装置。 ・上記装置を2以上組み合わせた装置。
【0087】これらの中でも交番電界形成装置及び振動
磁場形成装置が特に有効である。
【0088】なお、第1タイプの画像形成装置における
普通画像表示媒体への第1画像形成部及び可逆性画像表
示媒体への第2画像形成部は別々に設けられていてもよ
いが、一部を共通にしていてもよい。もっとも、画像表
示媒体へ画像を書き込む書き込みヘッドについては別々
に設ける方がヘッド制御が容易である。
【0089】また、いずれのタイプの画像形成装置であ
れ、可逆性画像表示媒体への画像形成部は、該媒体の使
用回数、劣化度合い、性能情報等の情報を印字可能の画
像形成部として、該可逆性画像表示媒体の寿命をユーザ
ーに知らせることができるようにしてもよい。
【0090】かかる情報はテキスト(文字・数字等)で
印字してもよい。またコード(バーコード、2次元コー
ド等)で記録しても構わない。
【0091】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態について
図面を参照して説明する。
【0092】先ず、本発明に係る画像形成装置に使用で
きる可逆性画像表示媒体について説明する。 <乾式帯電粒子内包型の可逆性画像表示媒体>図1及び
図2に乾式帯電粒子内包型の可逆性画像表示媒体の1例
を示す。図1(A)は可逆性画像表示媒体12の画像表
示前の断面図であり、図1(B)は画像表示時の1例の
断面図である。図2は媒体12の一部を切り欠いて示す
平面図である。
【0093】図1及び図2に示す画像表示媒体12は、
全体が矩形の媒体であり、第1基板121、第2基板1
22及びこれら両基板間の隔壁123を含んでいる。第
1基板121と隔壁123とは透明なポリエチレンテレ
フタレート(PET)を加熱型押し成形して一体的に形
成されている。第2基板122も透明なPET基板であ
り、その外面にはアルミニウム蒸着層13を形成してあ
る。
【0094】隔壁123は媒体12の縦方向辺と平行に
延びる複数本の縦仕切り壁123aからなり、各隣り合
う縦仕切り壁の間に現像剤収容セル124が提供されて
いる。各セル124には相互に摩擦帯電した白色現像粒
子WP及び黒色現像粒子BPを含む現像剤DLが収容さ
れている。
【0095】媒体12の周縁部において両基板121、
122はヒートシールされて封止部120とされてい
る。封止部120のうち縦仕切り壁123aの長手方向
における両端部に連設されて各セルの両端部を封止して
いる部分120aはセル124を形成する仕切り壁を兼
ねている。
【0096】各セルは密閉されており、該セルから現像
剤DLが漏れ出ることはない。
【0097】隔壁123(仕切り壁123a)は両基板
121、122間を所定のギャップに維持するスペーサ
を兼ねている。
【0098】基板121は平均厚さ25μmmであり、
基板122も厚さ25μmである。各仕切り壁123a
は幅α=20μm、高さh=100μm、隣り合う仕切
り壁間隔pt=200μmである。現像剤DLは両基板
貼り合わせ前に各セル124に90%の高さまで収容さ
れ、その後基板121上の縦仕切り壁123aの上端面
に光硬化性接着剤123bを薄く塗布し、その上から基
板122を密着させ、紫外線照射により該接着剤を硬化
させ、さらに両基板の周縁部をヒートシールしてある。
【0099】前記セルにおける現像粒子及び現像剤の詳
細は次のとおりである。 ・白色現像粒子WP 熱可塑性ポリエステル樹脂(軟化点121℃、ガラス転
移点67℃)100重量部と、酸化チタン(石原産業社
製:CR−50)40重量部と、負荷電制御剤としてサ
リチル酸亜鉛錯体(オリエント化学社製:ボントロンE
−84)5重量部とをヘンシェルミキサーで十分に混合
した後、2軸押し出し機で混練後冷却した。該混練物を
粗粉砕し、その後ジェット粉砕機で粉砕し、風力分級し
て、体積平均粒径10.1μmの白色微粉末を得た。そ
の後に疎水性シリカ粒子(日本アエロジル社製:アエロ
ジルR−972)0.3重量部を加え、ヘンシェルミキ
サーにより混合処理を行い白色現像粒子WPを得た。 ・黒色現像粒子BP スチレンーnブチルメタクリレート系樹脂(軟化点13
2℃、ガラス転移点65℃)100重量部と、カーボン
ブラック(ライオン油脂社製,ケッチェンブラックE
C)を4重量部と、シリカ(日本アエロジル社製 ♯2
00)を1.5重量部と、マグネタイト系磁性粉(RB
−BL チタン工業社製)500重量部とをヘンシェル
ミキサーで充分混合した後、ベント二軸混練装置で混練
した。
【0100】この混練物を冷却後フェザーミルで粗粉砕
した後、ジェットミルで微粉砕し、これを風力分級機で
分級して、体積平均粒径25μmの黒色粒子BPを得
た。 ・現像剤DL 前記白色粒子WPと黒色粒子BPを白色粒子12g、黒
色粒子88gの割合でポリエチレン製のボトルに入れ、
ボールミル架台にて回転させて30分間混合攪拌を行い
現像剤DLを得た。白色粒子はマイナスに、また黒色粒
子はプラスに帯電していた。この現像剤DLを使用し
た。
【0101】以下、ここで使用することがある上記媒体
12を「媒体TP1」という。 <電気泳動型の可逆性画像表示媒体>図3は電気泳動型
の可逆性画像表示媒体14の構造例を示している。
【0102】図3に示す媒体14は、透明支持基板14
6に支持された電界発色層140を備えている。電界発
色層140は帯電着色粒子141を絶縁性液体142中
に分散させた現像液143を透明導電層144と絶縁層
145の間に密封したものである。絶縁性の液体142
には高純度石油(例えばエッソ社 商品名アイソパー)
を用い、これにイオン性界面活性剤及び染料を含有さ
せ、有機物粒子141を混合して現像液143としてあ
る。このイオン性界面活性剤が顔料を含有した有機物着
色粒子141に吸着して該粒子が電気化学的に安定的に
帯電する。この帯電着色粒子141が液142中に分散
して電気泳動の性質を示す。
【0103】この媒体14は、電界が加わらないか、所
定の電界とは逆電界が加わっているときは、絶縁性液体
142中の染料の色が見えているが、静電潜像が書き込
まれると、帯電着色粒子141が透明導電層144の方
へ移動し、その顔料が見える。
【0104】この媒体14は媒体内の絶縁性液体142
に分散している帯電現像粒子(ここでは帯電着色粒子)
141に対し表示しょうとする画像に対応して静電場を
形成することで画像表示させることができる。
【0105】以上構造例を示したが、ここでは電気泳動
型可逆性画像表示媒体を用いるときは、図1及び図2の
画像表示媒体12において現像剤DLに代えて各セル
に、帯電着色粒子141を絶縁性液体142中に分散さ
せた現像液143を封入した電気泳動型画像表示媒体T
P2を用いる。
【0106】但し、現像液143の封入は、第1、第2
の基板を液注入口を残して貼り合わせたのち該注入口か
ら各セルに気泡が混入しないように入れ、その後注入口
をヒートシールして行ってある。
【0107】各セルにおける現像液の詳細は次のとおり
である。
【0108】イソパラフィン系炭化水素(エクソン化学
(株)製 アイソパG)100mlに黒色染料(BAS
F社製 スーダンブラックX60)1gを添加して十分
に溶解混合させ、着色液体を作製した。
【0109】これに二酸化チタン粒子(石原産業社製
CR−50)の10gと、0.5wt%のスルホールB
a−30N((株)松村石油研究所製バリウムスルホネ
ート)のIPソルベント1620溶液の70gとを混合
し、サンドグラインダー(IGARASHI KIKA
I SEIZO CO.,Ltd.製)を用い、メディ
アとして直径1mmのガラスビーズ(150cc)を用
いて、ウォータージャケット付1/8GLべッセルに
て、冷却水温度20℃、ディスク回転数2000rpm
で15時間処理することにより湿式グラインディングし
た。
【0110】この濃厚液体現像剤100重量部に、IP
ソルベント1620を900重量部加えて希釈して、
T.K.オートホモミクサーM型(特殊機化工業(株)
製)を用いて10000rpmにて5分間分散処理する
ことにより現像液を得、これを現像液143として用い
た。
【0111】以下、ここで使用することがある、この具
体例の電気泳動型画像表示媒体を「媒体TP2」とい
う。 <ツイストボール型の可逆性画像表示媒体>図4はツイ
ストボール型の可逆性画像表示媒体15の構造例を示し
ている。
【0112】図4に示す媒体15は、透明支持基板15
6に支持された電界発色層150を有している。電界発
色層150は、片面に着色151aした片面着色球15
1を絶縁性液体152で囲繞してその中に浮かせ、該液
体ごと絶縁性保持媒質153に埋め込み、該媒質153
の片面に透明導電層154を、反対側面に絶縁層155
を形成したものである。
【0113】片面着色球151は、例えばTiO2 を主
成分とするガラスの白色球を適当な台上に一様に配置し
上面からクロム等を蒸着することで作製される。その大
きさは30μm〜100μmの範囲でよいが、10μm
以下とすれば、より解像度が高くなる。
【0114】この片面着色球151を、例えばエラスト
マーのような絶縁性保持媒質153中に分散させ、この
媒質153をトルエン等の有機溶媒にイオン性界面活性
剤を溶かした溶液に浸たすことにより膨潤させ、それに
より片面着色球151の周囲に絶縁性液体152を溜ま
らせる。かくして片面着色球151は絶縁性液体層15
2で囲繞され、回転可能な状態で該液体ごと絶縁性保持
媒質153に埋め込まれた状態が得られる。
【0115】片面着色球151は一方の半球面と他方の
半球面とが性質が異なるため、これら両面においてイオ
ンの吸着の量が異なる。よって媒体15に電界をかける
と、電界の方向により片面着色粒子151の面の向きが
変化する。従つて片面着色球151の着色面が見えた
り、着色していない面が見えたりすることで画像表示さ
れる。
【0116】以上構造例を示したが、ここではツイスト
ボール型可逆性画像表示媒体を用いるときは、次の工程
で作製したものを用いる。以下、ここで使用することが
ある、次の工程で製造したツイストボール型可逆性画像
表示媒体を「媒体TP3」という。
【0117】媒体TP3は、球状体であって、一方の半
球面がポリ(トリフルオロエチルメタクリレート)で被
覆された白色面であり、他方の半球面が青色である粒径
17μmの2色球を用いた画像表示媒体を調製した。こ
こで用いた球体形成のための樹脂はポリエステル樹脂で
あり、白色顔料は二酸化チタンであり、青色顔料は銅フ
タロシアニンである。 第1工程:白色単色球の調製 50gのスルホン化ポリエステル樹脂、コポリ(プロピ
レンージェチレンーテレフタレート)コポリ(プロピレ
ンージェチレンー5−スルホーイソフタレート)を60
℃で250gの水中に分散させた。得られたポリエステ
ルエマルジョンをその後室温約25℃まで冷却し、これ
にサンケミカルズ(Sun Chemicals)社か
ら入手可能な水中酸化チタン分散物(固体50%)の1
0gを添加した。得られた混合物に1重量%の塩化マグ
ネシウム水溶液(50ml)をゆっくり添加しながら、
約1000rpmで均一化混合処理した。その後、得ら
れた混合物を1リットルのケトルに移した。得られた混
合物について一晩(約18時間)、200rpmで攪拌
し、55℃まで加熱した。かくして、コールターカウン
タを用いて測定すると直径が17μm、幾何サイズ分布
が1.13の白色単色球が50g得られた。 第2工程:前記白色単色球の表面重合水100g中の
(第1工程において以上のように調製された)白色球1
0gに0.25gの硝酸アンモニウムセリウムと、1m
lの硝酸1N溶液を添加した。得られた混合物を3時間
攪拌し、その後白色球を濾過し、該球を100mlの水
中に再懸濁させた。それから、これに0.25gの過硫
酸カリウム、0.25gの二亜硫酸ナトリウム及び0.
5gのトリフルオロエチルアクリレートを添加した。得
られた混合物を室温(約25℃)で3時間攪拌し、かく
して得られた表面グラフト単色球を濾過し、水で洗浄
し、約1リットルの水中に再懸濁させた。 第3工程:ガラス上での球の銅フタロシアニンを用いた
熱蒸着コーテイング 得られた単色荷電白色球懸濁液を用いて、ガラススライ
ド基板上に、ラングミュアーブロジェット技術により、
約500ナノメートル未満(ここでは約400ナノメー
トル)の厚さの塗布層を形成した。この塗布層を約18
時間空気乾燥させた。該乾燥白色球に対し、約0.00
01mmHg〜約0.1mmHgの真空雰囲気において
銅フタロシアニン顔料を真空蒸着させた。
【0118】このうよにして白色/青色の2色球を得
た。この2色球では青色と白色の部分の割合はほとんど
等しくなった。0.3μmの厚さのフタロシアニン層は
球の直径にほとんど影響せず、得られた2色球の直径は
約17μmのままである。この媒体では、球のフルオロ
アクリレートで処理した白色側、銅フタロシアニンによ
り青色コートした側はそれぞれ異なる帯電極性で帯電し
ている。 第4工程:画像表示媒体の製造 ・以上の工程により調製した2色球50gをドウコーニ
ング(Dow Corning)社から入手可能なシル
ガード(SYLGARD)(登録商標)185シリコン
エラストマーキット50gと共に混合した。 ・P.ガードナーカンパニー(P.Gardner C
ompamy)から入手可能な、ギャップが約20μm
〜約500μmの8−パスウェットフィルム塗布器など
の計量バーを用いて、前記混合物をガラス板表面上で広
げてシートを形成し、該シートを約80℃から約100
℃の温度で、約3時間から約24時間の間シルガード
(SYLGARD)エラストマーシートを架橋させた。 ・次いで、約50ml〜約500mlののアイソパー又
はシリコン油などの適当な油を入れた容器にそのシート
を浸すことによりシートを可塑化させ、そのシート内に
油充填孔を形成した。 ・さらに該シートを油容器から取り出し、約15μmの
厚さのマイラー(MYLAR)基板の間に密封した。な
お、片方のマイラー基板(裏面側基板)には予め導電性
層(例えばAl蒸着処理による導電性層)を形成してお
いた。
【0119】このようにして、ツイストボール型可逆性
画像表示媒体(TP3)を得た。 <磁気駆動型の可逆性画像表示媒体>図5は磁気駆動型
の可逆性画像表示媒体16の構造例を示している。
【0120】図5に示す媒体16は、光吸収性黒色磁性
粒子164と、分散媒、所望により増ねん剤、着色剤を
成分とした塑性分散液体165とを、少なくとも画像観
察側が透明な2枚の基板161、162の間を小室16
3に仕切って形成した多セル構造シート160の各小室
163に封入してなる画像表示媒体である。
【0121】なお、このような構造の媒体に代えて、同
様の光吸収性黒色磁性粒子164と塑性分散液体165
とを封入した多数のマイクロカプセルの塗布層を透明基
板の片面に形成した画像表示媒体でもよい。
【0122】このような画像表示媒体は、図5に例示す
るように、表側(画像観察側)基板161の基板面から
磁気ヘッドH2を用いて、形成しようとする画像に応じ
て画素ごとに所定の磁界を形成することで、磁気力によ
り吸引された磁性粒子164が泳動して、塑性分散液体
165と磁性粒子164の色のコントラストの差で画像
を表示する。
【0123】なお、書込み用の磁気ヘッドH2として
は、例えば、媒体16の小室163(或いはマイクロカ
プセル型媒体のマイクロカプセル)内の磁性粒子164
を表基板161側に磁力で引き寄せ得るように表基板1
61側に設けられた電磁石171群と、各電磁石171
に直流電流を供給する直流電源172とを備えたものを
挙げることができる。
【0124】塑性分散液体165の着色材としては、白
色顔料その他の顔料や染料を使用することができる。か
かる着色剤は、例えば塑性分散液体に対し10%以下好
ましくは3%以下の量添加して、塑性分散液体165と
磁性粒子164のコントラストを高めることができ、そ
れにより画像表示を鮮明にすることができる。
【0125】光吸収性黒色磁性粒子164は、マグネタ
イト、フェライト等の磁性体と、着色剤としてカーボン
ブラックと、バインダー樹脂とを混練し、粉砕して、粒
子径5μm〜100μm程度としたものが好ましい。
【0126】光吸収性黒色磁性粒子164は塑性分散液
体165に対して5重量%〜30重量%、より好ましく
は10重量%〜20重量%させるのが好ましい。
【0127】塑性分散液体165を構成する前記の分散
媒としては、アイソパー(エッソ化学株式会社製のイソ
パラフィン溶剤)に代表されるパラフィン系溶剤や、シ
リコーンオイル等が好適に用いられる。
【0128】以上構造例を示したが、ここでは磁気駆動
型可逆性画像表示媒体を用いるときは、次の工程で作製
したものを用いる。以下、ここで使用することがある、
次の工程で製造した磁気駆動型可逆性画像表示媒体を
「媒体TP4」という。 ・第1工程:塑性分散液の製造 アイソパーM(エツソ化学株式会社製のイソパラフィン
溶剤)80.0重量部に、ビスアマイドKH(日本化成
株式会社製のメチレンビスー12−ヒドロキシステアリ
ン酸アマイド)2.5重量部を加え、加熱溶解した後冷
却し、ビスアマイドKHの分散液体を得た。
【0129】この分散液体82.5重量部とタイペーク
CR−50(石原産業株式会社製の酸化チタン)1重量
部を、T.K.ホモミキサー(特殊機化工業株式会社製
の湿式分散機)を使用して白色分散液体83.5重量部
を得た。
【0130】熱可塑性ポリエステル樹脂(軟化点121
℃、ガラス転移点67℃)100重量部と、カーボンブ
ラック(ライオン油脂社製 ケッチェンブラックEC)
4重量部と、シリカ(日本アエロジル社製 #200)
1.5重量部、マグネタイト系磁性粉(RB−BL、チ
タン工業社製)500重量部とをへンシェルミキサーで
充分混合した後、ベント二軸混練装置で混練した。この
混練物を冷却後フェザーミルで粗粉砕した後、ジェット
ミルで微粉砕し、これを風力分級機で分級して体積平均
粒径が25μmの黒色磁性粒子を得た。
【0131】この黒色磁性粒子16.5重量部を前記白
色分散液体83.5重量部に混合して、100重量部の
塑性分散液体を製造した。 第2工程:磁気駆動型媒体の作製 先ず、表面側の透明な基板として厚さ約100μmの塩
化ビニルシートに、厚さ約25μmの塩化ビニルで形成
した1辺が約2mmの略正六角形で高さが約300μm
のハニカム構造の多セル板を、エチレンー酢酸ビニル系
接着剤を用いて接着し、多セル(多小室)構造を形成し
た。次に、多セル構造の各小室に前記塑性分散液体を充
填し、裏面側の基板として透明な厚さ約100μmの塩
化ビニルシートを用い、これをエポキシ系接着剤を用い
て前記多セル板に貼り合わせ、各小室をシールし、磁気
駆動型媒体TP4を作製した。次に図面を参照して本発
明に係る画像形成装置の幾つかの例を説明していく。
【0132】以下の説明において、 普通紙等の普通画像表示媒体は「媒体PP」 可逆性画像表示媒体は 「媒体TP」 と称する
ことがある。
【0133】また、電界駆動型、磁気駆動型の可逆性画
像表示媒体のうちここで使用するものについては、既に
述べたとおり、 乾式帯電粒子内包型の可逆性画像表示媒体は 「媒体TP1」 電気泳動型の可逆性画像表示媒体は 「媒体TP2」 ツイストボール型可逆性画像表示媒体は 「媒体TP3」 磁気駆動型の可逆性画像表示媒体は 「媒体TP4」 と称することがある。さらに、 普通紙等の普通画像表示媒体への画像形成モードは「PPモード」 可逆性画像表示媒体への画像形成モードは 「TPモード」 と称することがある。
【0134】先ず図6から図13を参照して本発明に係
る第1タイプの画像形成装置例について説明する。 <図6の画像形成装置A>この画像形成装置Aは、ドラ
ム型感光体211、感光体211の周囲に順次配置され
た帯電器(ここでは帯電ローラ)212、画像露光部2
13、現像器214、転写器(ここでは転写ローラ)2
15及びクリーナ(ここではクリーニングローラ)21
6を有している。
【0135】現像器214は現像ローラ214aを有し
ており、正帯電性のトナーを収容している。転写ローラ
215は回転駆動可能のマグネットローラ215aを内
蔵している。
【0136】感光体211は図示を省略した駆動装置に
より図中、時計方向回りに回転駆動される。帯電ローラ
212、現像ローラ214a、クリーニングローラ21
6、転写ローラ215、或いはさらにマグネットローラ
215aもそれぞれ所定方向に回転駆動される。
【0137】帯電ローラ212には電源PW1から感光
体帯電用電圧を印加できる。転写ローラ215は、後述
する制御部271の指示のもとに電源PW2又はPW3
に切り替え接続可能で、電源PW2からは感光体上のト
ナー像を媒体PPへ転写する転写電圧が、電源PW3か
らは媒体TPに画像形成するためのバイアス電圧が印加
される。現像ローラ214aには電源PW4から現像バ
イアスが印加される。
【0138】装置Aはさらに、感光体211と転写ロー
ラ215とのニップ部より上流側にタイミングローラ対
22、さらにその上流側に媒体PPを収容する着脱可能
のカセットPPC及び媒体TPを収容する着脱可能のカ
セットTPCを有している。
【0139】カセットPPCには媒体PPを1枚ずつ引
き出す引出しローラPPR1が、カセットTPCには媒
体TPを1枚ずつ引き出す引出しローラTPR1がそれ
ぞれ臨んでいる。
【0140】カセットPPCから引き出される媒体PP
は媒体PP用通路251を通って共通通路25に入り、
タイミングローラ対22に達することができる。
【0141】カセットTPCから引き出される媒体TP
は媒体TP用通路252を通って共通通路25に入り、
タイミングローラ対22に達することができる。
【0142】媒体TP用通路252には、媒体TP用の
回転駆動されるイレーサローラ対270が臨んでいる。
イレーサローラ対270のうち一方(ここでは上側)の
ローラには電源PW5から画像イレース用のバイアスを
印加でき、他方のローラ(ここでは下側ローラ)は接地
される。また、ローラ対270のうち少なくとも一方の
ローラ(ここでは下側ローラ)に回転駆動されるマグネ
ットローラ270aを内蔵している。
【0143】装置Aはさらに、感光体211と転写ロー
ラ215とのニップ部より下流側にソレノイドSOL1
で駆動される媒体搬送路の切り換え爪24を有してい
る。
【0144】該爪24の部位からは、定着ローラ対2
3、排出ローラ対PPR2を経て排出トレイPPTへ到
る媒体PP用搬送路261が延びているとともに、もう
一つの排出ローラ対TPR2を経て排出トレイTPTへ
到る媒体TP用搬送路262が延びている。搬送路26
1、262には適当な位置に媒体案内ローラ対Rを設け
てある。
【0145】さらに、画像露光部213の上方にはこの
画像装置全体の動作を制御する制御部271が設置され
ており、これには操作パネルPA1が接続されている。
【0146】操作パネルPA1には、媒体PPへの画像
形成を指定するとともに開始指示するキーPPK、媒体
TPへの画像形成を指定するとともに開始指示するキー
TPKその他が設けられている。
【0147】キーPPKが押されると、カセットPPC
に臨む媒体供給ローラPPR1、タイミングローラ対2
2、感光体211、電源PW1に接続された帯電ローラ
212、画像露光部213、現像ローラ214a、電源
PW2に接続される転写ローラ215、定着ローラ対2
3及び排出ローラ対PPR2が制御部271の指示のも
とに所定のタイミングで動作してPPモードで媒体PP
に画像形成され、トレイPPTに排出される。なおこの
PPモードのときには、切り換え爪24は制御部271
の指示のもとに媒体搬送路261へ媒体PPを導くよう
に配置される。これらは媒体PPへの画像形成部を構成
する。
【0148】また、キーTPKが押されると、カセット
TPCに臨む媒体供給ローラTPR1、電源PW5に接
続されたイレーサローラ対270、マグネットローラ2
70a、タイミングローラ対22、感光体211、電源
PW1に接続された帯電ローラ212、画像露光部21
3、電源PW3から画像書き込みバイアス電圧を印加さ
れる転写ローラ215及び排出ローラ対TPR2が制御
部271の指示のもとに所定のタイミングで動作してT
Pモードで媒体TPに画像形成され、トレイTPTに排
出される。なおこのTPモードのときには、切り換え爪
24は制御部271の指示のもとに媒体搬送路262へ
媒体TPを導くように配置される。これらは媒体TPへ
の画像形成部を構成する。
【0149】この画像形成装置Aによる普通紙を用いる
PPモードによる画像形成、媒体TP1を用いるTPモ
ードによる画像形成についてさらに詳述する。 ・PPモード(普通紙に電子写真方式により画像形成)
図6において、カセットPPCに収容された媒体PP
(普通紙)は、引き出しローラPPR1によりカセット
から引き出され、タイミングローラ対22に搬送され、
そのニップ部につき当てられる。このとき、図示を省略
したレジスト前センサーにより媒体PPの先端が検知さ
れて、この媒体PPに対する感光体上トナー画像の転写
のタイミングがとられる。
【0150】一方、感光体211は、帯電ローラ212
により感光体表面が+500Vに帯電させられ、この帯
電域に画像露光部213から画像露光され、形成しよう
とする画像に応じた静電潜像が形成される。露光された
部分は表面電位が0V付近まで減衰し、それ以外の部分
は+500Vが維持されている。
【0151】この静電潜像は現像器214へ到来する
が、そこの現像ローラ214aは電源PW4から現像バ
イアス+400Vが印加されている。
【0152】よって感光体211上の静電潜像と現像ロ
ーラ214aの間で形成される電界により、トナーによ
る静電潜像の現像が行われ、可視像化される。すなわち
露光された部分にのみトナーが現像される。
【0153】次いで、タイミングローラ対22から、感
光体上のトナー像と同期をとって送り出された媒体PP
に、転写ローラ215により、感光体上トナー画像が転
写される。このとき転写ローラ215には−1000V
のバイアスが印加され、静電的に感光体上から媒体PP
上に正帯電性のトナーが転写される。
【0154】感光体211はその後、感光体上に残存す
る転写残トナーがクリーニングローラ216で清掃除去
され、再び帯電ローラ212にて表面電位が初期化さ
れ、次の画像形成に備えられる。
【0155】トナー画像を転写された媒体PPは、定着
ローラ対23を通過することで、トナー画像が加熱加圧
下に媒体上に定着され、そのあとトレイPPTに排出さ
れる。 ・TPモード(媒体TPl使用)図6において、カセッ
トTPCに収容された媒体TP1は、引き出しローラT
PR1によりカセットから引き出され、イレーサローラ
対270を経てタイミングローラ対22に搬送され、そ
のニップ部につき当てられる。このとき、図示を省略し
たレジスト前センサーにより媒体TP1の先端が検知さ
れて、この媒体TP1に対する画像書き込みのタイミン
グがとられる。
【0156】電源PW5からバイアス電圧+250Vを
印加されるイレーサローラ対270は媒体TP1中の白
色現像粒子を一方の基板側へ、黒色現像粒子を他方の基
板側へ移動させて媒体TP1を初期化(画像が形成され
ていたときにはこれの消去も含む)し、また、回転する
マグネットローラ270aは媒体TP1に内包された磁
性粒子を含む現像剤に振動磁場を与えてこれを攪拌し、
それにより、現像粒子の流動性を向上させて媒体TP1
の初期化を容易化する。
【0157】なおイレーサローラ対270はタイミング
ローラ対22の上流側、下流側のどちらに配置されても
構わない。また、一つのローラ対でイレーサローラ対と
タイミングローラ対を兼ねさせても構わない。
【0158】一方、感光体211は、帯電ローラ212
により感光体表面が+500Vに帯電させられ、この帯
電域に画像露光部213から画像露光され、形成しよう
とする画像に応じた静電潜像が形成される。
【0159】次いで、タイミングローラ対22から送り
出された媒体TP1に静電潜像が対向するとともに、電
源PW3から画像書き込み用バイアスを印加された転写
ローラ(この場合対向電極として作用するローラ)21
5により、感光体上の静電潜像に応じたコントラスト画
像が該媒体TP1に形成される。このとき、感光体の周
速と転写ローラ(対向電極ローラ)の周速との周速比
(θ)はθ=1で一定とし、転写ローラには+250V
のバイアスを印加し、感光体と転写ローラ(対向電極ロ
ーラ)とが対向する領域に形成される静電場と媒体TP
1内部に内包されている帯電粒子との間に働くクーロン
力により画像を形成する。
【0160】なお、この画像形成にあたり、転写ローラ
215に内蔵されているマグネットローラ215aを回
転駆動して、媒体TP1内現像粒子を磁気攪拌してその
流動性を向上させる状態で画像形成してもよい。
【0161】かくして画像形成された媒体TP1は、通
路262を通ってトレイTPTに排出される。
【0162】なお、トレイPPTとTPTは同じトレイ
としてもよい。
【0163】画像形成装置Aには、媒体PPへのトナー
画像転写後、或いは媒体TPへの画像書き込み後、次の
帯電ローラ212による帯電に先立って感光体212上
の残留電荷を消去する電荷イレーサを設けてもよい。こ
の点は、後述する画像形成装置においても同様である。 <図7の画像形成装置B>画像形成装置Bは、図6の画
像形成装置において、定着ローラ対23の上下ローラを
相対的に反対方向へ移動させて分離可能としたもので、
PPモードの画像形成時には、装置B全体の動作を制御
する制御部272の指示のもとにソレノイド利用の定着
ローラ移動装置230が上下ローラを媒体PPへの画像
定着可能な状態にセットし、TPモードによる画像形成
時には制御部272の指示のもとに定着ローラ移動装置
230が上下ローラを分離させるものである。定着ロー
ラ対23下流側の媒体通路26は途中に媒体PPをトレ
イPPTへ、媒体TPをトレイTPTへ向かわせるソレ
ノイドSOL2駆動の切り換え爪28を設置してある。
爪28の位置は制御部272の指示のもとにPPモー
ド、TRモードに応じてソレノイド駆動にて設定され
る。
【0164】その他の点は画像形成装置Aと同じであ
る。装置Aと同じ部分については装置Aと同じ参照符号
を付してある。
【0165】この画像形成装置Bによる普通紙を用いる
PPモード画像形成、媒体TP1を用いるTPモード画
像形成は次の通りである。 ・PPモード(普通紙に電子写真方式により画像形成) 定着ローラ対23において上下ローラが画像定着可能に
セットされ、爪28がトレイPPTへ媒体PPを向かわ
せる位置をとる。それ以外は、画像形成装置Aの場合と
同様である。 ・TPモード(媒体TP1使用) 定着ローラ対23を媒体TP1が自由に通過できるよう
に、特に媒体TP1がヒートローラに接触して損傷しな
いように、定着ローラ対23の上下ローラが分離され、
爪28がトレイTPTへ媒体TP1を向かわせる位置を
とる。それ以外は、画像形成装置Aの場合と同様であ
る。
【0166】トレイPPTとTPTは同じトレイとして
もよい。 <図8の画像形成装置C>画像形成装置Cは、画像形成
装置Aにおける媒体TPへの画像形成部に代えて、イオ
ンフローヘッドH1利用の画像形成部を採用したもので
ある。
【0167】媒体PPへの画像形成部は、装置Aにおけ
る電子写真方式の画像形成部と次の点を除けば、実質同
じ構成のものである。すなわち、この装置BのPPモー
ド画像形成部は、装置AにおけるカセットPPCからタ
イミングローラ対22へ到る媒体通路を通路25を延ば
して一本化し、定着ローラ対23へ向かう通路を切り換
え爪24を取り除いて一本化し、転写ローラ215から
内蔵マグネットローラ215aを取り除いたものであ
る。その他は装置AにおけるPPモード画像形成部と同
様であり、装置Aにおける部分と同じ部分には同じ参照
符号を付してある。媒体PPへの画像形成部の動作は装
置C全体の動作を制御する制御部273にて制御され
る。
【0168】TPモード画像形成部は電界駆動型可逆性
画像表示媒体への画像形成部であり、前記のカセットP
PCの下方に装着され、媒体引き出しローラTPR1が
臨んでいる媒体TP用のカセットTPC、マグネットロ
ーラ270a内蔵のイレーサローラ対270、タイミン
グローラ対220、画像書き込み用のイオンフローヘッ
ドH1及び対向電極e1、媒体搬送方向に対して垂直方
向に向けて複数の極を着磁した磁極パターンを有して媒
体通路260に臨むマグネットシート29、媒体排出ロ
ーラ対TPR2、及び排出トレイTPTをこの順序で備
えたものである。
【0169】これらの部品のうち装置Aにおける部品と
実質上同じものについては装置Aと同じ参照符号を付し
てある。
【0170】媒体TPへの画像形成部の動作も制御部2
73にて制御される。
【0171】イオンフローヘッドH1は、図9に拡大し
て示すように、コロナイオンを発生させるコロナイオン
発生部c2と、該発生部で発生するコロナイオンを媒体
TP表面へ導くための書き込み電極e2と、正(又は
負)のコロナイオンを表示しようとする画像に応じて媒
体TP表面の画素対応部分へ導くための電圧を書き込み
電極e2へ印加する書き込み電極制御回路f2とを含ん
でいる。
【0172】コロナイオン発生部c2はシールドケース
c21内にコロナワイヤc22を張設し、このワイヤに
高圧電源Pc2からプラス(又はマイナス)の電圧(例
えば正又は負の4kV〜10kV程度の電圧)を印加し
てコロナイオンを発生させるものである。コロナワイヤ
c22としては、例えば60μm〜120μm径の金メ
ッキタングステン線を使用できる。
【0173】書き込み電極e2は、媒体TPに向けられ
るシールドケースc21の部分に臨設されており、上部
電極e21と下部電極e22とからなり、それらの中央
の透孔をコロナイオン流が通過できる。
【0174】電極制御回路f2は、制御電源Pc21、
バイアス電源Pc22及び制御部f21を含んでおり、
制御部f21は、媒体12へ向け導出しようとするイオ
ンの極性に応じたイオン引出し電圧を電極e21、e2
2に印加できる。
【0175】ここでは制御部f21の指示のもとに、上
部電極e21に正電圧を、下部電極e21に負電圧を印
加すると、正コロナイオンを媒体へ導くことができる
(図9(A))。上部電極e21に負電圧を、下部電極
e21に正電圧を印加すると、正コロナイオンを閉じ込
めておくことができる(図9(B))。
【0176】また書き込み電極e2に対向させて対向電
極(ここでは接地電極)e1を設ける。
【0177】かくして電界駆動型の媒体TPをヘッドH
1に対し相対的に移動させつつ、且つ、表示しようとす
る画像に応じて、制御部f21の指示のもとに、媒体T
P表面の複数の画素対応部分のうち表示しようとする画
像に応じた所定の画素対応部分については図9(A)に
示すように正コロナイオンを導き、他の画素については
図9(B)に示すようにイオンの流出を阻止する。
【0178】このようにして画像を書き込める。
【0179】なお、放電ワイヤc22は固体放電素子に
代えることもできる。
【0180】この画像形成装置Cによる普通紙を用いる
PPモード画像形成、媒体TP1を用いるTPモード画
像形成は次の通りである。 ・PPモード(普通紙に電子写真方式により画像形成) 画像形成装置Aの場合と同様である。 ・TPモード(媒体TP1使用) 媒体TP1への画像記録においては、カセットTPCに
収容された媒体TP1が引き出しローラTPR1により
カセットから引き出され、イレーサローラ対270を経
てタイミングローラ対220に搬送され、そのニップ部
につき当てられる。このとき、図示を省略したレジスト
前センサーにより媒体TP1の先端が検知されて、この
媒体TP1に対する画像書き込みのタイミングがとられ
る。
【0181】電源PW5からバイアス電圧+250Vを
印加されるイレーサローラ対270は媒体TP1を初期
化し、また、回転するマグネットローラ270aは媒体
TP1に内包された磁性粒子を含む現像剤に振動磁場を
与えてこれを攪拌し、それにより、現像粒子の流動性を
向上させて媒体TP1の初期化を容易化する。
【0182】なおイレーサローラ対270はタイミング
ローラ対22の上流側、下流側のどちらに配置されても
構わない。また、一つのローラ対でイレーサローラ対と
タイミングローラ対を兼ねさせても構わない。
【0183】次いで、タイミングローラ対220から送
り出された媒体TP1は、イオンフローヘッドH1へ向
け搬送される。
【0184】ヘッドH1に搬送された媒体TP1は該ヘ
ッドにて、形成しようとする画像に対応する静電潜像が
形成される。
【0185】この静電潜像が形成された媒体TP1はマ
グネットシート29を通過するとき、現像粒子が振動磁
場でが攪拌されるとともに静電潜像に基づくクーロン力
を受けて動かされることで、静電潜像に応じたコントラ
スト画像が形成される。
【0186】このとき、媒体TP1裏面側にある導電性
層に任意のバイアスを印加しても構わない。バイアス印
加するときは画像部の表面電位と非画像部の表面電位の
間の値であることが好ましい。
【0187】次いで、画像形成された媒体TP1は、排
出ローラ対TPR2にてトレイTRTへ排出される。
【0188】装置Cにおいても、トレイPPTとTPT
は同じトレイとしてもよい。 <図10の画像形成装置D>画像形成装置Dは媒体TP
として電気泳動型の媒体TP2又はツイストボール型の
媒体TP3を用いるものである。
【0189】装置Dは、図6の装置Aにおいて、イレー
サローラ対270から内蔵マグネットローラ270aを
取り除くとともに、転写ローラ215から内蔵マグネッ
トローラ215aを取り除いたものである。
【0190】その他の点は画像形成装置Aと同じであ
る。装置Aと同じ部分については装置Aと同じ参照符号
を付してある。
【0191】媒体PPへの画像形成部及び媒体TPへの
画像形成部の動作はいずれも装置D全体の動作を制御す
る制御部274にて制御される。
【0192】この画像形成装置Dによる普通紙を用いる
PPモード画像形成、媒体TP2、媒体TP3を用いる
TPモード画像形成は次の通りである。 ・PPモード(普通紙に電子写真方式により画像形成) 画像形成装置Aの場合と同様である。 ・TPモード(TP2使用) 装置DにおいてはカセットTPCに電気泳動型の媒体T
P2を収容する。カセットTPC内の媒体TP2は引き
出しローラTPR1によりカセットから引き出され、イ
レーサローラ対270を経てタイミングローラ対22に
搬送され、そのニップ部につき当てられる。このとき、
図示を省略したレジスト前センサーにより媒体TP2の
先端が検知されて、この媒体TP2に対する画像書き込
みのタイミングがとられる。
【0193】電源PW5からバイアス電圧+250Vを
印加されるイレーサローラ対270は媒体TP2中の電
気泳動能を有する白色の現像粒子141を表側基板に
(図中、上側基板)へ移動させて媒体TP2を初期化す
る。この初期化により媒体TP2は白く見える。
【0194】なおイレーサローラ対270はタイミング
ローラ対22の上流側、下流側のどちらに配置されても
構わない。また、一つのローラ対でイレーサローラ対と
タイミングローラ対を兼ねさせても構わない。
【0195】感光体211は帯電ローラ212により感
光体表面が+500Vに帯電させられ、この帯電域に画
像露光部213から画像露光され、形成しようとする画
像に応じた静電潜像が形成される。
【0196】次いで、タイミングローラ対22から送り
出された媒体TP2に静電潜像が対向するとともに、電
源PW3から画像書き込み用バイアスを印加された転写
ローラ(この場合対向電極)215により、感光体上の
静電潜像に応じたコントラスト画像が該媒体TP2に形
成される。このとき、転写ローラには+250Vのバイ
アスを印加し、感光体と転写ローラ(対向電極ローラ)
とが対向する領域に形成される静電場と媒体TP2内部
に内包されている帯電泳動性粒子141との間に働くク
ーロン力による電気泳動により白色粒子141を裏側へ
移動させて画像を形成する。
【0197】かくして画像形成された媒体TP2は、通
路262を通ってトレイTPTに排出される。
【0198】なお、トレイPPTとTPTは同じトレイ
としてもよい。 ・TPモード(媒体TP3使用) 媒体TP2の場合と同様の条件で同様にして画像形成で
きる。
【0199】媒体TP3を用いる場合には、イレーサロ
ーラ対270による媒体初期化により、媒体TP3内部
に内包分散されている電気的異方性を有する回転可能な
2色性球状体151の同じ色の半球面が一斉に上側又は
下側に向けられる。
【0200】画像形成時には、感光体211と転写ロー
ラ(対向電極ローラ)215とが対向する領域におい
て、この間に形成される静電場により、媒体TP3内部
の2色性球状体151が回転し、画像形成が行われる。
白色面が表面に露出された部分は白く、着色面151a
が表面に露出された部分はその着色面の色が見える。。 <図11の画像形成装置E>画像形成装置Eは、図8の
画像形成装置Cにおいて、イオンフローヘッドH1によ
る媒体TPへの画像形成部に代えて、磁気ヘッドH2に
よる媒体TPへの画像形成部を採用したものである。
【0201】装置Eにおける媒体TPへの画像形成部
は、磁気駆動型の媒体TP4へ画像形成するものであ
る。
【0202】媒体PPへの画像形成部は、図8に示す画
像形成装置Cにおける電子写真方式の画像形成部と同じ
構成のものである。装置Cにおける部分と同じ部分には
同じ参照符号を付してある。媒体PPへの画像形成部の
動作は装置E全体の動作を制御する制御部275にて制
御される。
【0203】TPモード画像形成部は磁気駆動型可逆性
画像表示媒体への画像形成部であり、前記のカセットP
PCの下方に装着され、媒体引き出しローラTPR1が
臨んでいる媒体TP用のカセットTPC、タイミングロ
ーラ対220、媒体初期化用のイレーサローラ(マグネ
ットローラ)270b、画像書き込み用の磁気ヘッドH
2、媒体排出ローラ対TPR2、及び排出トレイTPT
をこの順序で備えたものである。
【0204】マグネットローラ270bは二重構造にな
っており、外殻ローラは通過する媒体に従動回転可能で
あり、内側マグネット部ローラは回転駆動可能である。
【0205】これらの部品のうち装置Cにおける部品と
実質上同じものについては装置Cと同じ参照符号を付し
てある。
【0206】媒体TPへの画像形成部の動作も制御部2
75にて制御される。
【0207】磁気ヘッドH2は、媒体TP4内の磁性現
像粒子を表側基板(図中、上側基板)の方へ磁力で引き
寄せる電磁石171群と、各電磁石171に形成しよう
とする画像に応じて直流電圧を印加する直流電源172
を含んでいる。電磁石171は媒体搬送方向に直交する
方向に並べられている。
【0208】この画像形成装置Eによる普通紙を用いる
PPモード画像形成、媒体TP4を用いるTPモード画
像形成は次の通りである。 ・PPモード(普通紙に電子写真方式により画像形成) 画像形成装置A、C等の場合と同様である。 ・TPモード(媒体TP4使用) 媒体TP4への画像記録においては、カセットTPCに
収容された媒体TP4が引き出しローラTPR1により
カセットから引き出され、タイミングローラ対220に
搬送され、そのニップ部につき当てられる。このとき、
図示を省略したレジスト前センサーにより媒体TP4の
先端が検知されて、この媒体TP4に対する画像書き込
みのタイミングがとられる。
【0209】次いでタイミングローラ対220から送り
だされた媒体TP4は、イレーサローラ(マグネットロ
ーラ)270bを経て磁気ヘッドH2へ向かう。イレー
サローラ270bを通過するとき、該ローラが回転駆動
されることで振動磁場が形成され、これにより媒体TP
4が初期化される。
【0210】なおイレーサローラ270bはタイミング
ローラ対220の上流側、下流側のどちらに配置されて
も構わない。また、タイミングローラ対220をイレー
サを兼ねる構成としてもよい。
【0211】ヘッドH2に搬送された媒体TP4は該ヘ
ッドにて、形成しようとする画像に対応する磁場におか
れ、それにより磁場が印加された部分において媒体TP
4に内包されている磁性現像粒子が媒体表側へ移動し、
画像が形成される。
【0212】次いで、画像形成された媒体TP4は、排
出ローラ対TPR2にてトレイTRTへ排出される。
【0213】装置Cにおいても、トレイPPTとTPT
は同じトレイとしてもよい。 <図12の画像形成装置F>画像形成装置Fは、媒体P
Pへの画像書き込みヘッドとしてインクジェット方式の
ヘッドH3を有し、媒体TPへの画像書き込みヘッドと
して、前記の画像形成装置C(図8)におけるイオンフ
ローヘッドH1を備えている。そしてイオンフローヘッ
ドH1の上流側及び下流側に、イレーサローラ対を兼ね
るタイミングローラ対3及びマグネットシート29がそ
れぞれ設けられている。タイミングローラ対3のうち図
中下側のローラ31は接地されており、上側ローラ32
には電源PW5からバイアスを印加できる。
【0214】媒体収容カセットの装着部は一つだけ有
し、ここに媒体PPを収容したカセットPPC又は媒体
TPを収容したカセットTPCを装着することができ
る。装着されるカセットには媒体引き出しローラPR1
が臨む。
【0215】媒体排出ローラ対PR2、媒体排出トレイ
PTもそれぞれ一つである。
【0216】媒体搬送路260’に沿って、引き出しロ
ーラPR1、イレーサローラ対を兼ねるタイミングロー
ラ対3、イオンフローヘッドH1、マグネットシート2
9、キャリッジCRに搭載されたインクジェット方式の
書き込みヘッドH3、排出ローラ対PR2及び排出トレ
イPTがこの順序で配置されている。
【0217】上部には画像形成装置F全体の動作を制御
する制御部276が設けられており、これには操作パネ
ルPA2が接続され、操作パネルPA2にはPPモード
による画像形成を指定するPPモード指定キーPPK
1、TPモードによる画像形成を指定するTPモード指
定キーTPK1及び画像形成開始を指示するプリント開
始キーPK1等が設けられている。なお、媒体PPを収
容したカセットPPCを装着するとPPモードが指定さ
れ、媒体TPを収容したカセットTPCを装着するとT
Pモードが指定されるようにしてモード指定キーPPK
1、TPK1を無くすこともできる。このようなモード
指定手段については、後ほど図17から図19を参照し
て説明する媒体種検出装置と同様のものを採用できる。
【0218】この画像形成装置Fでは、媒体PPを収容
したカセットPPCを装着し、PPモード指定キーPP
K1を押し、プリント開始キーPK1を押すと、カセッ
トPPCに臨む媒体供給ローラPR1、タイミングロー
ラ対22及びインクジェットヘッドH3が制御部276
の指示のもとに所定のタイミングで動作してPPモード
で媒体PPに画像形成され、トレイPTに排出される。
これらは媒体PPへの画像形成部を構成する。なおこの
PPモードのときには、タイミングローラ対3はイレー
サローラ対として動作させない。イオンフローヘッドH
1も停止させておく。
【0219】PPモードによる画像形成は従来のインク
ジェント方式のプリンタによる画像形成と同様である。
【0220】また媒体TPを収容したカセットTPCを
装着し、TPモード指定キーTPK1を押し、プリント
開始キーPK1を押すと、カセットTPCに臨む媒体供
給ローラPR1、タイミングローラ対22及びイオンフ
ローヘッドH1が制御部276の指示のもとに所定のタ
イミングで動作して、さらにマグネットシート29も作
用してTPモードで媒体TPに画像形成され、トレイP
Tに排出される。これらは媒体TPへの画像形成部を構
成する。なおこのTPモードのときには、タイミングロ
ーラ対3では上側ローラ32に電源PW5から媒体TP
初期化用バイアスを印加する。ヘッドH3は停止させて
おく。
【0221】この画像形成装置Fによる媒体TP1を用
いるTPモードによる画像形成についてさらに詳述す
る。 ・TPモード(媒体TPl使用) 装置FにおいてカセットTPCに収容された媒体TP1
は、引き出しローラPR1によりカセットから引き出さ
れ、イレーサローラ対を兼ねるタイミングローラ対3へ
搬送され、そのニップ部につき当てられる。このとき、
図示を省略したレジスト前センサーにより媒体TP1の
先端が検知されて、この媒体TP1に対する画像書き込
みのタイミングがとられる。
【0222】次いで、タイミングローラ対3の上側ロー
ラ32に電源PW5からバイアス電圧+250Vが印加
されつつ、媒体TP1が該ローラ対からイオンフローヘ
ッドH1へ向かう。このとき、媒体TP1が初期化され
る。なお、上下ローラ31、32のうち少なくとも一方
に回転駆動されるマグネットローラを内蔵させて、媒体
TP1初期化にあたり該マグネットローラを回転させ
て、媒体TP1内現像剤を磁気攪拌してもよい。また媒
体TPイレーサはタイミングローラ対とは別個に、タイ
ミングローラ対の上流側及び(又は)下流側に設けても
よい。
【0223】タイミングローラ対から送り出された媒体
TP1は、イオンフローヘッドH1へ搬送され、該ヘッ
ドにより媒体TP1上に形成しようとする画像に応じた
静電潜像が形成される。この静電潜像が形成された媒体
TP1はマグネットシート29を通過するときに静電潜
像に応じたコントラスト画像が形成される。このとき、
媒体TP1裏面側にある導電性層に任意のバイアスを印
加しても構わない。バイアス印加するときは画像部の表
面電位と非画像部の表面電位の間の値であることが好ま
しい。
【0224】次いで、画像形成された媒体TP1はトレ
イPT上に排出される。
【0225】なお、媒体PP用カセット、媒体TP用カ
セットの装着部を別々に設けてもよいし、媒体PP用排
出トレイ、媒体TP排出用トレイを別々に設けても構わ
ない。 <図13の画像形成装置G>画像形成装置Gは、図12
の画像形成装置Fにおいて、インクジェット方式の書き
込みヘッドH3を搭載するキャリッジCRをキャリッジ
CR’に置き換え、該キャリッジCR’にヘッドH3、
イオンフローヘッドH1をそれぞれ着脱できるようにし
たものである。つまり、ヘッドH1、H3を交換して使
用できる。さらにマグネットシート29に代え、ローラ
対4を採用したものである。
【0226】ローラ対4は上側ローラ41とこれに対向
する下側マグネットローラ42からなっており、ソレノ
イドを含む駆動装置40にて相対的に接近、分離可能で
ある。
【0227】すなわち、TPモードのときは上下ローラ
41、42が前記のマグネットシート29と同様に画像
形成機能を発揮する相互接近位置をとり、PPモードの
ときはインクで画像形成された媒体PPがこれらローラ
に接触することなく通過できるように相対的に分離する
退避位置をとる。下側マグネットローラ42は二重構造
になっており、外殻ローラは通過する媒体に従動回転可
能であり、内側マグネット部ローラは回転駆動可能であ
る。
【0228】画像形成装置各部はPPモード画像形成指
定、TPモード画像形成指定に応じて、装置G全体の動
作を制御する制御部277の指示のもとに所定のタイミ
ングで動作する。
【0229】その他の点は画像形成装置Fと同様であ
る。装置Fと同じ部品については装置Fと同じ参照符号
を付してある。
【0230】この画像形成装置Fによる画像形成は、P
PモードのときはキャリッジCR’にヘッドH3を搭載
し、TPモードのときはキャリッジCR’にヘッドH1
を搭載する以外は実質上装置Fの場合と同様である。
【0231】以上説明した画像形成装置A〜Fは本発明
の第1タイプの画像形成装置例である。
【0232】次に本発明の第2タイプの画像形成装置例
について図14を参照して説明する。
【0233】図14に示す画像形成装置Jは、画像形成
装置本体51及びこれに着脱可能(接続脱離可能)の液
晶表示ディスプレイ52を備えている。図14(A)は
ディスプレイ52を装着した状態を、図14(B)はデ
ィスプレイ52を取り外した状態を示している。
【0234】画像形成装置本体51には可逆性画像表示
媒体TPを手差し挿入する媒体供給口53が設けられて
いる。内部には、使用する可逆性画像表示媒体TPの種
類、すなわち、電界駆動型の媒体TP1、媒体TP2又
は媒体TP3に応じたTPモード画像形成部が内蔵され
ている。TPモード画像形成部は前記の画像形成装置A
〜D、Fで採用したTPモード画像形成部その他のTP
モード画像形成部のうちから媒体種に適したものを採用
できる。また、図示を省略したパーソナルコンピュー
タ、スキャナ、ファクシミリ受信機等の画像情報入力部
から転送されてくる画像データを記憶する画像データ記
憶部54や画像形成装置全体の動作を制御する制御部5
5等も内蔵さている。
【0235】液晶表示ディスプレイ52は画像形成のた
めの電極及び該電極への信号付与を制御するコントロー
ラを内蔵したマトリクス駆動型の反射型液晶表示ディス
プレイであり、画像形成後に画像形成装置本体51から
取り外しても画像が記憶保持されるものである。勿論画
像の書き換えが可能である。簡単、迅速に画像表示でき
る。
【0236】この画像形成装置Jによると、図示省略の
画像情報入力部から転送されてくる画像データは一旦画
像データ記憶部54に格納される。そして制御部55の
指示のもとに該画像データに従って液晶表示ディスプレ
イ52に画像が表示される。
【0237】オペレータはこの画像を確認したのち、媒
体供給口53から内部のTPモード画像形成部に対応し
た媒体TPを供給して該媒体TPに画像形成できる。こ
のとき内部TPモード画像形成部は制御部55の指示の
もとに画像データ記憶部54に格納されている画像デー
タに従って画像形成する。
【0238】この画像形成装置Jでは、例えば、一旦画
像形成した後に追記したい場合等においては媒体TPへ
出力しておいてこれに追記することが可能であり、一度
に複数ページの画像を見たいときは複数枚の媒体TPに
画像出力してこれを一度に見ることができ、複数ページ
でも逐次的に見れば足りるようなときには、液晶表示デ
ィスプレイ52に迅速に出力表示させればよく、このよ
うに状況に応じて媒体TPへの画像形成、ディスプレイ
52への画像形成と使い分けできる。
【0239】この画像形成装置Jによると、画像は自動
的に液晶ディスプレイ52に表示されるが、ディスプレ
イ52に表示する、しないを選択指示できる指示部を設
けてもよい。また媒体TPへの画像形成についても、す
る、しないを選択指示できる指示部を設けてもよい。
【0240】装置Jでは、媒体給紙口53から媒体TP
を挿入するとあとは自動的に該媒体に画像形成される
が、そのような構成としては、複写機等において手差し
トレイから用紙を供給するとあとは自動的に該用紙に画
像形成される構成と同様のものを利用できる。
【0241】装置Jでは媒体給紙口53から媒体TPを
供給するようにしたが、装置A〜D、Fのようにカセッ
トから供給されるようにしてもよい。
【0242】装置Jではマトリクス駆動型の液晶表示デ
ィスプレイ52と電界駆動型の媒体TPとに画像表示す
るものであるため、ディスプレイ52と媒体TPに対す
る画像形成エレメントの共通化を図ることができるが、
TPモード画像形成部は磁気駆動型の媒体TP4に画像
形成できるものでもよい。
【0243】次に本発明の第3タイプの画像形成装置例
について図15及び図16を参照して説明する。 <図15の画像形成装置M>画像形成装置Mは図7の画
像形成装置Bの変形例であり、基本構造は従来から知ら
れている電子写真方式の画像形成装置であるが、ドラフ
トモードでも清書モードでも画像形成できる点が従来の
ものと異なっている。
【0244】画像形成装置Mは、画像形成装置Bにおい
て ・イレーサローラ対270を除くとともに転写ローラ2
15から内蔵マグネットローラ215aを除き、 ・さらに媒体TP用カセットTPCと引き出しローラT
PR1に代えてドラフトモード専用の媒体PP(ここで
は普通紙)収容カセットPPC1及び引き出しローラP
PR1’を採用し、 ・可動型の定着ローラ対23に代えて図6の装置Aにお
ける固定型の定着ローラ対23を採用し、制御部272
に代えて制御部278を採用し、操作パネルPA1に代
えて操作パネルPA3を採用し、 ・さらに新たに、転送されてくる画像データを一旦格納
する画像データ記憶部Mm(図16参照)を設けたもの
である。
【0245】上段のカセットPPCには清書用の媒体P
P(ここでは普通紙)が収容される。
【0246】その他の点は装置Bと実質上同構成であ
る。装置Bと同じ部品については装置Bと同じ参照符号
を付してある。
【0247】図16は装置Mの制御回路の概略を示すブ
ロック図である。
【0248】図16に示すように、装置Mにおける制御
部278は中央制御部278Cのほか、該中央制御部に
接続された、装置動作制御のためのプログラムやプログ
ラム実行に必要な種々の設定データを格納する記憶部2
78m、各種エレメント動作のタイミング生成のための
内部タイマー278T等からなっている。
【0249】中央制御部278Cには図示省略の入力ポ
ートを介して後述するレジスト前センサ、定着ローラ対
23における温度検出センサ、媒体供給カセットに対す
る媒体量検出センサ等の各種検知器等からの情報が入力
される。また中央制御部278Cには前記の画像データ
記憶部Mm、操作パネルPA3、動作制御されるべき各
種エレメントが接続されている。
【0250】動作制御されるべき各種エレメントとは、
感光体211の回転駆動部、帯電ローラ212の回転駆
動部及び該ローラに接続された電源PW1、画像露光部
213、現像装置214の駆動部、転写ローラ215の
駆動部及び該ローラに接続された転写電源PW2、クリ
ーニングローラ216の駆動部、媒体引き出しローラP
PR1、PPR1’の駆動部、定着ローラ対23の駆動
部、切り換え爪駆動ソレノイドSOL2、排出ローラP
PR2、TPR2の駆動部、これらに関係する部分等で
ある。
【0251】操作パネルPA3には、清書モードで画像
形成することを指定し、且つ、指示する清書モードキー
PPK3、その他各種の設定キー等が設けられている。
【0252】パーソナルコンピュータ、ファクシミリ受
信機等、さらには各種通信ネットワークに接続されたこ
れらの機器等の画像情報入力部CPから中央制御部27
8Cに画像出力コマンドを入力できるし、画像データ記
憶部Mmに画像データを転送して該記憶部に一旦格納す
ることができる。
【0253】画像データ記憶部Mmに格納された画像デ
ータは所定時間が経過するか、又は清書モードによる画
像形成時に呼び出されて消滅する。
【0254】この画像形成装置Jにおいては、当初の画
像出力指示は画像情報入力部CPから中央制御部278
Cへ行う。
【0255】この画像出力コマンドにより画像情報入力
部CPから転送される画像データが一旦画像データ記憶
部Mmに格納される。
【0256】中央制御部278Cはこのように画像デー
タ記憶部Mmに記憶されたデータからドラフト画像デー
タを形成する機能を有しており、ここでは解像度を下げ
るべく、記憶部Mmに記憶された例えば600dpiの
画像データから100dpiの変換画像データを形成
し、この画像データをもってドラフトモード専用媒体P
Pに画像形成する。少なくとも一回のドラフトモードに
よる画像形成後であって、且つ、オペレータが操作パネ
ルPA3の清書モードキーPPK3を押すと、清書用媒
体PPに画像形成される。
【0257】ドラフトモードによる画像形成では、下段
カセットPPC1に収容されたドラフトモード専用媒体
PPが引き出しローラPPR1’により引き出され、タ
イミングローラ対22に搬送されて、そのニツプ部に突
き当てられる。この際、レジスト前センサーにより媒体
PPの先端が検知されて、この媒体PPに対する画像書
き込みのタイミングがとられる。
【0258】一方、電源PW1から帯電ローラ212へ
の電圧印加にて感光体211を+500Vに帯電させた
後、画像露光部213から前記変換された100dpi
の画像データに従って画像露光し、感光体211上に静
電潜像を形成する。
【0259】この静電潜像は現像器214へ到来する
が、そこの現像ローラ214aは電源PW4から現像バ
イアス+400Vが印加されている。
【0260】かくして感光体211上の静電潜像と現像
ローラ214aの間で形成される電界により、トナーに
よる静電潜像の現像が行われ、可視像化される。すなわ
ち露光された部分にのみトナーが現像される。
【0261】次いで、タイミングローラ対22から、感
光体上のトナー像と同期をとって送り出された媒体PP
に、転写ローラ215により、感光体上トナー画像が転
写される。このとき転写ローラ215には−1000V
のバイアスが印加され、静電的に感光体上から媒体PP
上に正帯電性のトナーが転写される。
【0262】感光体211はその後、感光体上に残存す
る転写残トナーがクリーニングローラ216で清掃除去
され、再び帯電ローラ212表面電位が初期化され、次
の画像形成に備えられる。
【0263】トナー画像を転写された媒体PPは、定着
ローラ対23を通過することで、トナー画像が加熱加圧
下に定着され、そのあとトレイTPTに排出される。
【0264】清書モードによる画像形成は、上段カセッ
トPPCに収容された清書用媒体PPが引き出しローラ
PPR1により引き出されること、感光体211には画
像露光部213にて画像データ記憶部Mmに記憶されて
いる600dpiの画像データに従って静電潜像が形成
されること、これにより記憶部Mmの画像データは消滅
すること、画像形成された媒体PPはトレイPPTに排
出されることを除けばドラフト専用媒体PPへの画像形
成と同様である。
【0265】なお、画像データ記憶部Mmは複数ページ
分の画像データを保存できる容量を有している。画像情
報の保存、消去はページ毎に行われるが、プリントジョ
ブ毎に行われてもよい。また同様に、ドラフトモード後
に清書モードで画像出力するときも、それはページ毎に
行われるが、プリントジョブ毎になされてもよい。
【0266】以上画像形成装置Jについて説明したが、
例えば、操作パネルPA3にドラフトモードか、清書モ
ードかを選択指定するキー及び画像形成開始指示キーを
設け、画像形成装置J側で自由にモードを指定できるよ
うにし、ドラフトモードが指定され、画像形成開始指示
キーが押されると、ドラフト用媒体PPに画像形成され
るようにし、清書モードが指定され、画像形成開始指示
キーが押されると、清書用媒体PPに画像形成されるよ
うにしてもよい。
【0267】また例えば、操作パネルPA3にドラフト
モードを指定し且つドラフトモードによる画像形成開始
を指示するキーと、清書モードを指定し且つ清書モード
による画像形成開始を指示するキーを設け、前者キーが
押されるとドラフト用媒体PPに画像形成されるように
し、後者キーが押されると、清書用媒体PPに画像形成
されるようにしてもよい。
【0268】また例えば、操作パネルPA3にドラフト
モード専用媒体PPを収容したカセットPPC1か、又
は清書モード専用媒体PPを収容したカセットPPCを
選択指定するキーを設け、これによりカセットを指定す
ることで同時にモード指定できるようにしてもよい。
【0269】装置Jではカセット装着部がドラフトモー
ド用カセットPPC1の装着部と清書モード用カセット
PPCの装着部の二つあるが、カセット装着部は一つと
して、該装着部に装着されるカセットにおける画像表示
媒体がドラフトモード専用媒体PPか、清書モード用の
媒体PPかを検出する媒体種検出装置を設け、該カセッ
ト及び(又は)それに収容されている媒体と、該媒体種
検出装置との組み合わせでモードを指定できるようにし
てもよい。また、少なくとも一回目の画像形成について
は装置Jと同様にドラフトモードで画像形成するように
設定しておいて、少なくとも一回のドラフトモード画像
形成の後にカセットPPCが装着され、媒体種検出装置
において清書用媒体PPが検出されると清書モードに切
り換わるようにしてもよい。
【0270】また装置Jにおいては、排出トレイが二つ
あるがこれを一つにしてもよい。
【0271】さらに装置Jにおいては、ドラフトモード
ではドラフトモード専用の媒体PPに、清書モードでは
清書用の媒体PPに画像形成するようになっているが、
ドラフトモード、清書モードのいずれにおいても同じ媒
体PPに画像形成するようにしてもよい。
【0272】また、装置Jに代えて既述の画像形成装置
A〜Fのいずれかにおける媒体TPへの画像形成部を採
用した画像形成装置を用い、ドラフトモード専用の媒体
TPにドラフトモードで画像形成でき、清書モード専用
の媒体TPに清書モードで画像形成できるようにすると
か、或いは同じ媒体TPにドラフトモードでも、清書モ
ードでも画像形成できるようにしてもよい。
【0273】さらに、既述の画像形成装置A〜Fその他
の、媒体PPにも可逆性画像表示媒体TPにも画像形成
できる画像形成装置と基本構造を同じくする画像形成装
置により、ドラフト画像については媒体TPに、清書画
像については媒体PPに画像形成するようにしてもよ
い。
【0274】さらにその場合、少なくとも第1回目の画
像形成についてはドラフトモードで媒体TPに画像形成
するようにし、少なくとも1回のドラフトモード画像形
成後に清書モードが指定されると媒体PPに清書モード
で画像形成されるようにしてもよい。或いは、媒体TP
を使用するドラフトモード画像形成、媒体PPを使用す
る清書モード画像形成を選択できるようにする等しても
よい。
【0275】前記装置Jにおけるドラフトモードのため
の画像データの変換は、解像度を本来の解像度より下げ
ることで行ったが、ドラフトモードのための画像データ
の変換は、これに限定されるものでないことは既に述べ
たとおりである。
【0276】例えば、画像情報入力部CPからの画像デ
ータが解像度1200dpi、ソリッド部の画像濃度1
00%のデータであるとき、清書モードではこの画像デ
ータに従って画像形成し、ドラフトモードでは、これを
解像度300dpi、ソリッド部の画像濃度70%のデ
ータに変換して、該変換後のデータに従ってドラフト画
像を形成するようにしてもよい。
【0277】最後に、カセット装着部が一つの場合にお
ける前記の媒体種検出装置の幾つかの例を図17から図
20を参照して説明しておく。
【0278】図17に示す媒体種検出装置は、図(C)
に示すようにカセット底面のコーナ部に光透過窓LWを
形成した、ドラフトモード専用の媒体PP(又は媒体T
P)、清書モード用の媒体PPいずれでも収容できるカ
セットCAS1と、画像形成装置装置本体に該カセット
が装着されたとき、該光透過窓LWの上下に位置する発
光素子LEと受光素子LRを含んでいる。
【0279】このカセットに図(A)に示すように角部
q1を落とした或いは角部に透孔q2を形成したドラフ
ト用媒体PP(媒体TP)を収容して装置本体に収容す
ると、媒体の落とされた角部q1又は透孔q2の部分が
発光、受光素子に臨み、発光素子LEからの光が受光素
子LRで検出され、これによりドラフト用の媒体PP
(媒体TP)であることが分かる。
【0280】一方、該カセットCAS1に角部が落とさ
れたり、透孔が形成されていない清書用の媒体PPを収
容して装置本体に装着すると、発光素子LEからの光が
受光素子LRで検出できなくなり、これにより清書用の
媒体PPが検出される。
【0281】図18に示す媒体種検出装置は、図(C)
に示すように、ドラフトモード専用の媒体PP(又は媒
体TP)、清書モード用の媒体PPいずれでも収容でき
るカセットCAS2が画像形成装置装置本体に装着され
たとき、該カセットに収容さている媒体に対向する位置
にある発光素子LEと受光素子LRを含んでいる。
【0282】このカセットに図(A)、(B)に示すよ
うに端部に光反射面r1又はr2を形成したドラフト用
媒体PP(媒体TP)を収容して装置本体に収容する
と、発光素子LEから発せられた光が媒体の反射面r1
又はr2で反射して受光素子LRで受けられ、これによ
りドラフト用の媒体PP(媒体TP)であることが分か
る。
【0283】一方、該カセットCAS2にかかる反射面
を設けていない清書用の媒体PPを収容して装置本体に
装着すると、発光素子LEからの光は受光素子LRで検
出できないか、検出できても受光量が低く、これにより
清書用の媒体PPであることが検出される。
【0284】図19に示す媒体種検出装置は、図(A)
に示すように、ドラフトモード専用の媒体PP(又は媒
体TP)を収容するカセットCAS3であって側面に高
反射濃度面r’を有するものと、清書用媒体PPを収容
するカセットCAS3’であって側面に低反射濃度面
r”を有するものと、カッセトが装置本体に装着される
とカセットの装着を検出するカセットセンサCS1と、
装着されたカセットの反射面r’またはr”に臨む発光
素子LE及び受光素子LRとを含んでいる。
【0285】カセットCAS3が装着され、カセットセ
ンサCS1がこれを検出するとともに発光素子LE及び
受光素子LRが高反射濃度面r’を検出することでドラ
フトモード専用の媒体PP(又は媒体TP)が検出され
る。
【0286】また、カセットCAS3’が装着され、カ
セットセンサCS1がこれを検出するとともに発光素子
LE及び受光素子LRが低反射濃度面r”を検出するこ
とで清書用媒体PPが検出される。
【0287】図20に示す媒体種検出装置は、画像形成
装置本体のカセット装着部に設けられた二組のセンサ、
すなわち、装着されてくるカセットの前端面に押され、
バネSP1に抗して後退するピンPN1及び該ピンの後
退により起動されるスイッチSW1とからなるセンサ
と、装着されてくるカセットの側面に設けられた溝に嵌
合し、ドラフト用媒体PP(媒体TP)を収容するカセ
ットCAS4のようにその溝gが短いときは、溝が尽き
たカセット側面部に押され、バネSP2に抗して後退
し、スイッチSW2を起動するが、清書用媒体PP収容
のカセットCAS4’のようにその溝g’が長いときに
は、該溝g’内に嵌合したままで後退しないピンPN2
を含むセンサとである。
【0288】スイッチSW1、SW2の双方が起動され
るときにはドラフトモード用媒体PP(媒体TP)と判
別され、スイッチSW1のみ起動される場合には清書用
媒体PPと判別される。
【0289】
【発明の効果】以上説明したように本発明によると、普
通画像表示媒体に画像表示するだけの従来タイプの画像
形成装置に比べて省資源、省エネルギー等の環境負荷低
減の要請に応えることができる画像形成装置を提供でき
る。
【0290】さらに言えば本発明によると、普通紙等の
普通画像表示媒体及び書き換え可能(すなわち画像書き
込み、画像消去、書き込んだ画像の書き換えが可能)の
可逆性画像表示媒体のいずれにでも画像形成でき、書き
換え可能であるために繰り返し使用できる可逆性画像表
示媒体にも画像形成できることで、それだけ今日の省資
源、省エネルギー等の環境負荷低減の要請に応えること
ができるとともに、従来どおりの普通画像表示媒体にも
画像形成できることで従来の画像形成装置と比べても格
別支障がない画像形成装置を提供することができる。
【0291】また本発明によると、書き換え可能の可逆
性画像表示媒体に画像形成でき、状況に応じて該可逆性
画像表示媒体への画像出力表示よりも簡単、迅速に画像
を書き換え可能に出力表示することもでき、このように
書き換え可能に画像形成できることで今日の省資源、省
エネルギー等の環境負荷低減の要請に応えることができ
るとともに、可逆性画像表示媒体への画像形成及びそれ
より簡単迅速な画像の出力表示の双方が可能であること
で便利である画像形成装置を提供することができる。
【0292】また本発明によると、省資源、省エネルギ
ー等の環境負荷の低減に寄与する画像状態で画像を形成
するモード、いわばドラフトモードでも、通常画像状態
で画像を形成するモード、いわば清書モードでも画像表
示媒体に画像形成でき、ドラフトモードで画像形成でき
ることでことで、それだけ今日の省資源、省エネルギー
等の環境負荷低減の要請に応えることができるととも
に、従来どおりの清書モードでも画像形成できることで
従来の画像形成装置と比べても格別支障がない画像形成
装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】乾式帯電粒子内包型画像表示媒体例を示す図で
あり、図(A)は画像表示前の断面図であり、図(B)
は画像表示時の1例の断面図である。
【図2】図1に示す画像表示媒体の、一部を切り欠いて
示す平面図である。
【図3】電気泳動型画像表示媒体の構造例を示す図であ
る。
【図4】ツイストボール型画像表示媒体の構造例を示す
図である。
【図5】磁気駆動型の画像表示媒体の構造例を示す図で
ある。
【図6】本発明に係る画像形成装置の1例の概略構成を
示す図である。
【図7】本発明に係る画像形成装置の他の例の概略構成
を示す図である。
【図8】本発明に係る画像形成装置のさらに他の例の概
略構成を示す図である。
【図9】図8に示すイオンフローヘッドを拡大して示す
もので、図(A)はイオンフロー状態を、図(B)はイ
オンフロー停止状態を示している。
【図10】本発明に係る画像形成装置のさらに他の例の
概略構成を示す図である。
【図11】本発明に係る画像形成装置のさらに他の例の
概略構成を示す図である。
【図12】本発明に係る画像形成装置のさらに他の例の
概略構成を示す図である。
【図13】本発明に係る画像形成装置のさらに他の例の
概略構成を示す図である。
【図14】本発明に係る画像形成装置のさらに他の例の
概略構成を示す図である。
【図15】本発明に係る画像形成装置のさらに他の例の
概略構成を示す図である。
【図16】図15に示す装置における制御回路の概略を
示すブロック図である。
【図17】媒体種検出装置の1例を示す図で、図(A)
及び図(B)は媒体種検出可能のドラフトモード用の媒
体PP(又は媒体TP)の例の平面図、図(C)は該媒
体を検出する様子を示す図である。
【図18】媒体種検出装置の他の例を示す図で、図
(A)及び図(B)は媒体種検出可能のドラフトモード
用の媒体PP(又は媒体TP)の他の例の平面図であ
り、図(C)は該媒体を検出する様子を示す図である。
【図19】媒体種検出装置のさらに他の例を示す図で、
図(A)はドラフトモード用媒体PP(又は媒体TP)
或いは清書モード用媒体PPを収容するカセットでドラ
フトモード用媒体PP(又は媒体TP)を検出する様子
を示し、図(B)は清書用媒体PPを検出する様子を示
している。
【図20】媒体種検出装置のさらに他の例を示す図で、
図(A)はドラフトモード用媒体PP(又は媒体TP)
或いは清書モード用媒体PPを収容するカセットでドラ
フトモード用媒体PP(又は媒体TP)を検出する様子
を示し、図(B)は清書用媒体PPを検出する様子を示
している。
【符号の説明】
PP 普通画像表示媒体 TP 可逆性画像表示媒体 12 乾式帯電粒子内包型の可逆性画像表示媒体 121、122 基板 123 隔壁 123a 縦仕切り壁 13 アルミニウム蒸着層(導電層) 124 現像剤収容セル 120 封止部 WP 白色現像粒子 BP 黒色現像粒子 DL 現像剤 α 仕切り壁幅 h 仕切り壁高さ pt 仕切り壁間隔 14 電気泳動型の可逆性画像表示媒体 140 電界発色層 141 帯電着色粒子 142 絶縁性液体 143 現像液 144 透明導電層 145 絶縁層 146 透明支持基板 15 ツイストボール型の可逆性画像表示媒体 150 電界発色層 151 片面着色球 151a 着色 152 絶縁性液体 153 絶縁性保持媒質 154 透明導電層 155 絶縁層 156 透明支持基板 16 磁気駆動型の可逆性画像表示媒体 161、162 基板 163 小室 164 光吸収性黒色磁性粒子 165 塑性分散液体 160 多セル構造シート A 画像形成装置 211 ドラム型感光体 212 帯電器(ここでは帯電ローラ) 213 画像露光部 214 現像器 214a 現像ローラ 215 転写ローラ 215a マグネットローラ 216 クリーナ(ここではクリーニングローラ) PW1、PW2、PW3、PW4、PW5 電源 271 制御部 22 タイミングローラ対 PPC 媒体PP収容カセット TPC 媒体TP収容カセット PPR1、TPR1 媒体引出しローラ 251、252、25 媒体通路 270 イレーサローラ対 270a マグネットローラ SOL1 ソレノイド 24 切り換え爪 23 定着ローラ対 PPR2、TPR2 排出ローラ対 261、262 媒体搬送路 R 案内ローラ対 PA1 操作パネル PPK TPK キー B 画像形成装置 272 制御部 230 定着ローラ移動装置 26 媒体通路 SOL2 ソレノイド 28 切り換え爪 C 画像形成装置 H1 イオンフローヘッド e1 対向電極 273 制御部 220 タイミングローラ対 260 媒体通路 29 マグネットシート D 画像形成装置 274 制御部 E 画像形成装置 H2 磁気ヘッド 275 制御部 270b イレーサローラ(マグネットローラ) F 画像形成装置 H3 インクジェット方式の書き込みヘッド 260’媒体搬送路 PR1 媒体引き出しローラ 3 イレーサローラ対を兼ねるタイミングローラ対 CR キャリッジ 276 制御部 PA2 操作パネル PPK1 PPモード指定キー TPK1 TPモード指定キー PK1 プリント開始キー G 画像形成装置 CR’キャリッジ 4 ローラ対 41 上側ローラ 42 下側マグネットローラ 40 ローラ対駆動装置 J 画像形成装置 51 画像形成装置本体 52 液晶表示ディスプレイ 53 媒体供給口 54 画像データ記憶部 55 制御部 M 画像形成装置 PPC1 ドラフトモード専用の媒体収容カセット PPR1’引き出しローラ PA3 操作パネル 278 制御部 278C 中央制御部 278m 記憶部 278T 内部タイマー Mm 画像データ記憶部 PPK3 清書モードキー CP 画像情報入力部 CAS1、CAS2、CAS3、CAS3’、CAS
4、CAS4’カセット LW 光透過窓 LE 発光素子 LR 受光素子 q1 媒体角部 q2 透孔 r1、r2 光反射面 r’高反射濃度面 r”低反射濃度面 CS1 カセット検出センサ SW1、SW2 検出スイッチ PN1 PN2 ピン SP1、SP2 バネ g、g’ カセット側面の溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松浦 昌彦 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 水野 博 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 栗田 隆治 大阪府大阪狭山市狭山5−2232−3−2− 1116 Fターム(参考) 2H027 FA30 GA05 GA25 GA43 ZA10

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】普通画像表示媒体に画像を形成する第1の
    画像形成部と、可逆性画像表示媒体に画像を形成する第
    2の画像形成部とを備えていることを特徴とする画像形
    成装置。
  2. 【請求項2】画像表示領域を駆動して画像を形成するた
    めの要素のうち少なくとも電極を有する書き換え可能の
    可逆性画像ディスプレイと、該可逆性画像ディスプレイ
    に画像を形成する第1の画像形成部と、電極を有しない
    可逆性画像表示媒体に画像を形成する第2の画像形成部
    とを備えていることを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】送られてくる画像データを記憶する画像デ
    ータ記憶部を有しており、前記第1の画像形成部及び第
    2の画像形成部はいずれも該画像データ記憶部に記憶さ
    れた画像データに基づいて画像形成する請求項2記載の
    画像形成装置。
  4. 【請求項4】前記可逆性画像ディスプレイはマトリクス
    駆動型のディスプレイである請求項2又は3記載の画像
    形成装置。
  5. 【請求項5】前記可逆性画像ディスプレイは、書き込ま
    れた画像を記憶保持できる画像記憶性を有し、画像形成
    装置本体に対し接続脱離可能である請求項2、3又は4
    記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】前記可逆性画像表示媒体に画像形成する第
    2の画像形成部は、電界駆動型の可逆性画像表示媒体
    に、形成すべき画像に応じた電界にて画像を形成する画
    像形成部である請求項1から5のいずれかに記載の画像
    形成装置。
  7. 【請求項7】前記電界駆動型の可逆性画像表示媒体は、
    所定のギャップをおいて対向する2枚の基板間に形成さ
    れた現像剤収容セルに乾式現像剤が内包され、該乾式現
    像剤は互いに帯電極性の異なる、且つ、互いに光学的反
    射濃度の異なる少なくとも2種類の、摩擦帯電性を有す
    る乾式現像粒子を含んでいる画像表示媒体である請求項
    6記載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】前記電界駆動型の可逆性画像表示媒体は、
    所定のギャップをおいて対向する2枚の基板間に形成さ
    れた現像剤収容セルに乾式現像剤が内包され、該乾式現
    像剤は互いに帯電極性の異なる、且つ、互いに光学的反
    射濃度の異なる少なくとも2種類の、摩擦帯電性を有す
    る乾式現像粒子を含んでおり、該2種類の現像粒子のう
    ち少なくとも一方は摩擦帯電性を有する磁性粒子であ
    り、前記第2の画像形成部は該可逆性画像表示媒体への
    電界による画像形成にあたり、乾式現像粒子を磁気攪拌
    する装置を有している請求項6記載の画像形成装置。
  9. 【請求項9】前記第2の画像形成部は、磁気駆動型の可
    逆性画像表示媒体に、形成すべき画像に応じた磁界にて
    画像を形成する画像形成部である請求項1から5のいず
    れかに記載の画像形成装置。
  10. 【請求項10】送られてくる画像データを記憶する画像
    データ記憶部と、 ドラフトモードで画像表示媒体に画像形成するドラフト
    画像形成部と、 清書モードで画像表示媒体に画像形成する清書画像形成
    部と、 画像データ記憶部に記憶されている画像データからドラ
    フト画像データを形成するドラフト画像データ形成部
    と、 を備えており、 ドラフト画像形成部は、ドラフト画像データ形成部で形
    成されるドラフト画像データに従って画像表示媒体に画
    像形成でき、清書画像形成部は、画像データ記憶部に記
    憶されている画像データに従って画像表示媒体に画像形
    成できることを特徴とする画像形成装置。
  11. 【請求項11】ドラフトモード又は清書モードを指定す
    るモード指定部を備えており、前記ドラフト画像形成部
    は、モード指定部によりドラフトモードが指定されてい
    ると前記ドラフト画像データ形成部で形成されるドラフ
    ト画像データに従って画像表示媒体に画像形成でき、前
    記清書画像形成部は、モード指定部により清書モードが
    指定されていると前記画像データ記憶部に記憶されてい
    る画像データに従って画像表示媒体に画像形成できる請
    求項10記載の画像形成装置。
  12. 【請求項12】ドラフト画像形成及び清書画像形成のう
    ちいずれかを選択指示する画像形成指示部を備えてお
    り、 前記モード指定部は該画像形成指示部を含んでお
    り、該画像形成指示部によりドラフトモード指定とドラ
    フト画像形成指示又は清書モード指定と清書画像形成指
    示を行うことができる請求項11記載の画像形成装置。
  13. 【請求項13】清書用画像表示媒体収容カセットの装着
    部及びドラフト用画像表示媒体収容カセットの装着部
    と、清書用画像表示媒体収容カセット又はドラフト用画
    像表示媒体収容カセットのいずれかを選択指定するカセ
    ット指定部とを備えており、 前記モード指定部は、該カセット指定部を含んでおり、
    該カセット指定部によりドラフトモード指定とドラフト
    用画像表示媒体収容カセットの指定又は清書モード指定
    と清書用画像表示媒体収容カセットの指定を行うことが
    でき、 前記ドラフト画像形成部はドラフト用画像表示媒体に画
    像形成するものであり、前記清書画像形成部は清書用画
    像表示媒体に画像形成するものである請求項11記載の
    画像形成装置。
  14. 【請求項14】一つの画像表示媒体収容カセット装着部
    及び該カセット装着部に装着されるカセットにおける画
    像表示媒体が清書用画像表示媒体であるかドラフト用画
    像表示媒体であるかを検出する媒体種検出装置を有して
    おり、 前記ドラフト画像形成部はドラフト用画像表示媒体に画
    像形成するものであり、前記清書画像形成部は清書用画
    像表示媒体に画像形成するものであり、 前記モード指定部は該媒体種検出装置を含んでおり、該
    媒体種検出装置により清書用画像表示媒体が検出される
    と清書モードが指定され、ドラフト用画像表示媒体が検
    出されるとドラフトモードが指定される請求項11記載
    の画像形成装置。
  15. 【請求項15】清書モードを指定する清書モード指定部
    を備えており、前記清書画像形成部は、前記ドラフト画
    像形成部による画像表示媒体への画像形成の後に、且
    つ、清書モード指定部により清書モードが指定されてい
    ると前記画像データ記憶部に記憶されている画像データ
    に従って画像表示媒体に画像形成できる請求項10記載
    の画像形成装置。
  16. 【請求項16】清書画像形成指示部を備えており、 前記清書モード指定部は、該清書画像形成指示部を含ん
    でおり、該清書画像形成指示部により清書モード指定と
    清書画像形成指示を行うことができる請求項15記載の
    画像形成装置。
  17. 【請求項17】清書用画像表示媒体収容カセットの装着
    部及びドラフト用画像表示媒体収容カセットの装着部
    と、清書用画像表示媒体収容カセットを指定するカセッ
    ト指定部とを備えており、 前記モード指定部は、該カセット指定部を含んでおり、
    該カセット指定部により清書モード指定と清書用画像表
    示媒体収容カセットの指定を行うことができ、 前記ドラフト画像形成部はドラフト用画像表示媒体に画
    像形成するものであり、前記清書画像形成部は清書用画
    像表示媒体に画像形成するものである請求項15記載の
    画像形成装置。
  18. 【請求項18】一つの画像表示媒体収容カセット装着部
    及び該カセット装着部に装着されるカセットにおける画
    像表示媒体が清書用画像表示媒体であるかドラフト用画
    像表示媒体であるかを検出する媒体種検出装置を有して
    おり、 前記ドラフト画像形成部はドラフト用画像表示媒体に画
    像形成するものであり、前記清書画像形成部は清書用画
    像表示媒体に画像形成するものであり、 前記清書モード指定部は該媒体種検出装置を含んでお
    り、該媒体種検出装置が清書用画像表媒体を検出するこ
    とで清書モードが指定される請求項15記載の画像形成
    装置。
  19. 【請求項19】前記ドラフト画像データ形成部は前記画
    像データ記憶部に記憶された画像データから該画像デー
    タに対し、 解像度の低い画像データ、モノクロ画像データ、階調数
    を下げた画像データ、画像出力エリアを縮小した画像デ
    ータ、複数ページデータを1ページに出力する画像デー
    タ、画像濃度を下げた画像データ又はこれらの画像デー
    タのうちいずれかの画像データを少なくとも2以上組み
    合わせた画像データを形成する請求項10から18のい
    ずれかに記載の画像形成装置。
JP2000167071A 2000-06-05 2000-06-05 画像形成装置 Withdrawn JP2001350365A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000167071A JP2001350365A (ja) 2000-06-05 2000-06-05 画像形成装置
US09/873,356 US6801175B2 (en) 2000-06-05 2001-06-05 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000167071A JP2001350365A (ja) 2000-06-05 2000-06-05 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001350365A true JP2001350365A (ja) 2001-12-21

Family

ID=18670280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000167071A Withdrawn JP2001350365A (ja) 2000-06-05 2000-06-05 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6801175B2 (ja)
JP (1) JP2001350365A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011022580A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Xerox Corp デュアルモードプリンタ

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020021911A1 (en) * 2000-06-09 2002-02-21 Masahiko Matsuura Image forming apparatus
US6646663B2 (en) * 2001-01-31 2003-11-11 Seiko Epson Corporation Image carrier and writing electrodes, method for manufacturing the same, and image forming apparatus using the same
US7584888B2 (en) * 2002-06-04 2009-09-08 Industrial Technology Research Institute Item tag with liquid crystal display and image
US6877659B2 (en) * 2002-10-04 2005-04-12 Xerox Corporation Gyricon platen cover for show-through correction
WO2005029458A1 (en) * 2003-09-19 2005-03-31 E Ink Corporation Methods for reducing edge effects in electro-optic displays
US8077142B2 (en) * 2006-09-27 2011-12-13 Tred Displays Corporation Reflective, bi-stable magneto optical display architectures
JP2008293405A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Fuji Xerox Co Ltd データ入力システム
KR101067174B1 (ko) * 2009-06-19 2011-09-22 삼성전기주식회사 전자종이 표시장치의 구동 방법
JP5638229B2 (ja) * 2009-11-25 2014-12-10 大日本印刷株式会社 ツイストボール型電子ペーパー
JP4873070B2 (ja) 2009-11-25 2012-02-08 大日本印刷株式会社 ツイストボール型電子ペーパーの製造方法
US8976349B2 (en) * 2012-03-30 2015-03-10 Delta Electronics, Inc. Method of manufacturing particle-based image display
JP5860016B2 (ja) * 2013-09-12 2016-02-16 株式会社東芝 画像形成装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3633720A (en) * 1969-09-25 1972-01-11 Honeywell Inc Alphanumeric printing device employing magnetically positionable particles
US3670323A (en) * 1970-12-14 1972-06-13 Zenith Radio Corp Image-display devices comprising particle light modulators with storage
US4126854A (en) 1976-05-05 1978-11-21 Xerox Corporation Twisting ball panel display
US4143103A (en) 1976-05-04 1979-03-06 Xerox Corporation Method of making a twisting ball panel display
US4774593A (en) * 1985-04-19 1988-09-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Image forming apparatus
JPS63142963A (ja) * 1986-12-05 1988-06-15 Hitachi Ltd 電子アルバムシステム
JP3009897B2 (ja) * 1989-08-02 2000-02-14 ヘッドスタート・テクノロジーズ・カンパニー ア ディビジョン オブ ノース・アメリカン・フィリップス・コーポレーション 携帯型コンピュータ
JPH0667570A (ja) 1992-08-20 1994-03-11 Ricoh Co Ltd 可逆性感熱記録フィルムの画像形成装置
JPH06233090A (ja) * 1993-01-29 1994-08-19 Canon Inc 画像形成装置
JPH0789161A (ja) * 1993-04-28 1995-04-04 Canon Inc 画像形成装置および画像形成方法
JP3299840B2 (ja) * 1994-04-20 2002-07-08 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法、記録装置および情報処理システム
JP3004922B2 (ja) * 1996-07-31 2000-01-31 株式会社パイロット 磁気表示パネル
US5866284A (en) * 1997-05-28 1999-02-02 Hewlett-Packard Company Print method and apparatus for re-writable medium
JP4061734B2 (ja) * 1998-09-30 2008-03-19 ブラザー工業株式会社 表示媒体の表示方法及び表示装置
JP4138106B2 (ja) * 1998-10-22 2008-08-20 セイコーエプソン株式会社 電子ペーパー用プリンター
JP2000132122A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Fuji Photo Film Co Ltd 継続表示可能な巻物型ディスプレー
JP4126851B2 (ja) * 1999-07-21 2008-07-30 富士ゼロックス株式会社 画像表示媒体、画像形成方法、及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011022580A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Xerox Corp デュアルモードプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20010048416A1 (en) 2001-12-06
US6801175B2 (en) 2004-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001356650A (ja) 画像形成装置に関する情報の表示方法及び画像形成装置。
US7436379B2 (en) Reversible image display medium
US20050179643A1 (en) Image displaying method and image forming apparatus utilizing a reversible image display medium having a high resolution image display
JP2001350365A (ja) 画像形成装置
US6519424B2 (en) Image forming apparatus
US7239818B2 (en) Image forming apparatus capable of forming images on rewritable and reversible display media
JP4051940B2 (ja) 画像表示媒体
JP2001353938A (ja) 画像形成装置の制御方法及び記録媒体
JP2002350905A (ja) 画像表示媒体及び画像表示方法
JP2002174830A (ja) 可逆性画像表示媒体
JP2002174831A (ja) 可逆性画像表示媒体及びその製作方法
JP2002350906A (ja) 可逆性画像表示媒体並びに画像表示方法及び画像表示装置
JP2001290179A (ja) 可逆性画像表示媒体及び可逆性画像表示方法
JP2001356645A (ja) 画像形成装置
JP2001356644A (ja) 画像形成装置
JP2001215536A (ja) 可逆性画像表示媒体
JP2002296623A (ja) 可逆性画像表示媒体の製造方法
JP4419317B2 (ja) 可逆性画像表示媒体
JP4296708B2 (ja) 画像表示方法
JP2001350162A (ja) 可逆性画像表示媒体
JP2002174829A (ja) 可逆性画像表示媒体
JP2002156663A (ja) 画像表示方法及び画像形成装置
JP2001215538A (ja) 可逆性画像表示方法及び可逆性画像表示媒体
JP2004243718A (ja) 画像形成装置
JP2002156664A (ja) 画像表示方法及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061025

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091106