JP2001347384A - 薄膜溶接装置、薄膜溶接方法、溶接薄膜ベルト、溶接薄膜ベルトを使用した画像形成装置 - Google Patents

薄膜溶接装置、薄膜溶接方法、溶接薄膜ベルト、溶接薄膜ベルトを使用した画像形成装置

Info

Publication number
JP2001347384A
JP2001347384A JP2000169581A JP2000169581A JP2001347384A JP 2001347384 A JP2001347384 A JP 2001347384A JP 2000169581 A JP2000169581 A JP 2000169581A JP 2000169581 A JP2000169581 A JP 2000169581A JP 2001347384 A JP2001347384 A JP 2001347384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
laser
thin film
welded
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000169581A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Yamazaki
信司 山崎
Hiroshi Oikawa
博 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2000169581A priority Critical patent/JP2001347384A/ja
Publication of JP2001347384A publication Critical patent/JP2001347384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1635Laser beams characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. laser transmission welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1654Laser beams characterised by the way of heating the interface scanning at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • B29C66/1142Single butt to butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • B29C66/4322Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms by joining a single sheet to itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • B29C66/4324Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms for making closed loops, e.g. belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/49Internally supporting the, e.g. tubular, article during joining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/735General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the extensive physical properties of the parts to be joined
    • B29C66/7352Thickness, e.g. very thin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/812General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the composition, by the structure, by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps
    • B29C66/8126General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the composition, by the structure, by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps characterised by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps
    • B29C66/81266Optical properties, e.g. transparency, reflectivity
    • B29C66/81267Transparent to electromagnetic radiation, e.g. to visible light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/816General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the mounting of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8167Quick change joining tools or surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/822Transmission mechanisms
    • B29C66/8221Scissor or lever mechanisms, i.e. involving a pivot point
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/824Actuating mechanisms
    • B29C66/8242Pneumatic or hydraulic drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8324Joining or pressing tools pivoting around one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/836Moving relative to and tangentially to the parts to be joined, e.g. transversely to the displacement of the parts to be joined, e.g. using a X-Y table
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/92Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/922Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by measuring the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/9221Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by measuring the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by measuring the pressure, the force or the mechanical power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/92Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/924Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/9241Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force or the mechanical power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/96Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process
    • B29C66/961Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process involving a feedback loop mechanism, e.g. comparison with a desired value
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1603Laser beams characterised by the type of electromagnetic radiation
    • B29C65/1612Infrared [IR] radiation, e.g. by infrared lasers
    • B29C65/1619Mid infrared radiation [MIR], e.g. by CO or CO2 lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1648Laser beams characterised by the way of heating the interface radiating the edges of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1687Laser beams making use of light guides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レーザ溶接により製造された厚みが50
μm以下の薄膜製の無端ベルトを提供すること。 【解決手段】 2枚の薄膜Sの厚さ50μm以下の重合
わせ部分または突き合わせ部分の両側面を挟持するバッ
クアッププレート5およびレーザ透過プレート8を有す
る薄膜挟持部材(5+8)と、前記バックアッププレー
ト5およびレーザ透過プレート8を互いに圧接させる圧
接装置(7;27+28+29)とを有する薄膜挟圧装
置(5+8+7;5+8+27+28+29)と、前記
2枚の薄膜Sの重合わせ部分の溶接しようとする部分ま
たは突き合わせ部分である溶接予定ラインに前記レーザ
ビームを照射する光学系とを有し、前記レーザビームの
照射部分をレーザ溶接するレーザ照射装置(17+21
+23)とを備えた薄膜溶接装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薄膜を重合わせた
状態で帯状にレーザ溶接する薄膜溶接装置、薄膜溶接方
法、前記薄膜溶接方法により溶接された溶接薄膜、溶接
薄膜ベルト、および前記溶接薄膜ベルトを使用した画像
形成装置に関し、特に、厚さ50μm以下の薄膜を溶接
する薄膜溶接装置、薄膜溶接方法、前記薄膜溶接方法に
より溶接された溶接薄膜、溶接薄膜ベルト、および前記
溶接薄膜ベルトを使用した画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】溶接すべき母材を重合わせた状態または
突き合わせた状態で、前記母材の重合わせ部分または突
き合わせ部分にレーザビームを照射して溶接する従来の
レーザ溶接技術として例えば次の技術(1)が知られて
いる。 (1)特開平08−257777公報記載の技術 特開平08−257777には、レーザ溶接により膜厚
(板厚)tが0.8〜2.0mmの金属帯を溶接して溶接
管を製造する方法が記載されている。この溶接方法で
は、レーザ出力は、母材と溶接部との硬度差が所定範囲
となるように、造管速度、膜厚比(膜厚/溶接管の外
径)等に応じて制御される。前記特開平08−2577
77記載の技術において母材の膜厚(膜厚)が極めて薄
くなると、素材(母材)自体の剛性が小さくなり、ある
一定の面積では形状が保持できなくなることで、溶接部
の位置決め、保持が困難となり溶接ができなくなる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】レーザ溶接は母材と非
接触で狭範囲を深く溶接できる、といった利点を有して
おり、その加工プロセスはキーホール溶接(集光点での
高パワー密度のため溶融池表面から激しい蒸発が生じ、
その反動力で溶融池表面は深く押し下げられる)の状態
で進行する。したがって、母材の厚みは、母材の溶融体
積がキーホールを形成するに十分な厚みが必要であり、
母材の厚みが十分でないと、溶接が困難になる。一般的
に金属を溶接可能なレーザビームエネルギは数百W程度
必要であり、溶接レーザビーム径を100μm以下に簡
単に集光することは困難である。したがって、従来の薄
膜のレーザ溶接においては、一般的にビーム径が0.3
mm程度のレーザビームを溶接母材に照射することが多
く、ビーム径を小さくしたものでも、ビーム径は0.1
mm程度である。
【0004】レーザ溶接では一般的には、レーザ溶接に
使用するレーザビーム径(母材照射径)dに対する溶融
深さhの比(h/d)が(h/d)>1以上であること
が必要であると考えられている。そして、現在のレーザ
溶接で実用的なビーム径dの最小値が0.1mm(すな
わち、100μm)程度とすれば、(h/d)>1のd
の値としてd=0.1mmを代入すると、h>0.1mm
(=100μm)であることが溶接可能な条件となる。
厚さtの溶接母材を重合わせ溶接する場合溶接部分の厚
み2tは前記溶融深さhに対して2t≧hであることが
溶接可能な条件となる。したがって、2t≧h>0.1
mmが溶接可能な条件となる。この場合、t≧0.05
mm(=50μm)が従来のレーザ溶接における溶接可
能な条件となる。したがって、従来は厚さtがt<0.
05mm(=50μm)の母材の溶接は実質的に不可能
であった。
【0005】前記レーザ溶接に必要なレーザビームエネ
ルギは、溶接母材の種類によって異なり、金属のレーザ
溶接に比較して樹脂等をレーザ溶接する場合の必要エネ
ルギは小さくなる。したがって、レーザ溶接に必要なエ
ネルギが小さな母材(樹脂等)のレーザ溶接では、金属
溶接ビームに比較して、必要なレーザビームエネルギが
小さいために、ビーム径をさらに小さくすることが必要
となる。すなわち、より薄い母材の溶接を可能とするた
めには、レーザビーム径をさらに小さくすることが必要
となる。そして、前記レーザビーム照射光学系の精度を
上げることにより、ビーム径をさらに小さくすることが
可能である。しかしながら、レーザビーム照射光学系を
高精度にするとコスト高となる。
【0006】図22はSUS304の薄膜を重合わせた
ものを従来の一般的なレーザ溶接方法により溶接する実
験を行って溶接可能な範囲を研究した本発明者の実験結
果の説明図である。図22において、横軸は膜厚t1お
よびt2の溶接母材(SUS304)の重合わせ部の膜
厚t(t=t1+t2)、縦軸は溶接母材に照射される
レーザビーム径dである。図22の領域A1は、ビーム
径dがd≧0.06mmのレーザビームにより膜厚t1
およびt2のSUS304(溶接母材)の重合わせ溶接
を行うことが可能な重合わせ部の膜厚t(t=t1+t
2)の領域を示している。ビーム径d≧0.06mmの
レーザビームにより溶接可能な領域A1はt≧0.08
mmである。
【0007】図22の領域A2はビーム径dがd≧0.
06mmで、且つ、溶接母材(SUS304)の重合わ
せ部分の膜厚t<0.08mmの領域を示している。こ
の場合はビーム径dに比較して膜厚がtが小さいため、
レーザビームの照射により溶融した溶接母材(SUS3
04)が表面張力により丸くなって孔が開いてしまう。
すなわち、領域A2は溶接不可能である。
【0008】図22のビーム径d<0.06mmの領域
は、溶接可能な領域B1と溶接不可能な領域B2とに分
けられる。ビーム径d<0.06mmのレーザビームに
より、重合わせ部分の膜厚t≧0.08mmの領域は全
て溶接可能となる。しかし前述したように、重合わせ部
分の膜厚t≧0.08mmの領域はビーム径d≧0.06
mmのレーザビームにより溶接可能である(図22の領
域A1参照)ため、溶接面積を小さくする必要が有る等
の特別な理由が有る場合以外には、膜厚t≧0.08m
mの領域をビーム径d<0.06mmのレーザビームに
より溶接する必要はない。
【0009】領域B1のうちの膜厚t<0.08mmの
領域はd≦(3/4)tとすれば溶接可能になると考え
られる。この領域(膜厚t<0.08mmで且つd≦
(3/4)tの領域)は、膜厚tに比較してビーム径d
が比較的に小さな領域である。しかしながら、前記膜厚
t<0.08mmで且つビーム径dをd≦(3/4)t
とすることは容易ではないため、領域B1のうちの膜厚
t<0.08mmの領域の溶接を行うことは、実際上は
容易ではない。図22において膜厚t<0.08mmの
領域で、d>(3/4)tの領域B2は膜厚tに比較し
てビーム径dが比較的に大きな領域であり、前記領域A
2と同様に溶接不可能である。
【0010】すなわち、薄膜状の溶接母材を重合わせた
部分に対してレーザビーム溶接を行う場合、重合わせ部
分の膜厚tに対してビーム径dが比較的大きい場合に
は、溶融した溶接母材が表面張力により丸くなって孔が
開き溶接不可能となる。このことは、SUS304の重
合わせ溶接だけでなく、種々の溶接母材に対して、且
つ、従来の重合わせ溶接および突き合わせ溶接等のレー
ザ溶接に関しても、一般的に言えることである。前述し
たように、ビーム径dの縮小化は容易ではなく、従来の
溶接方法では膜厚tが小さくなると膜厚tに対してビー
ム径dが比較的大きくなるため、溶接が困難となる。こ
のため従来技術では、0.05mm(すなわち、50μ
m)以下の薄膜のレーザ溶接は不可能であった。
【0011】図23はSUS304の薄膜を突き合わせ
たものを従来の一般的なレーザ溶接方法により溶接する
実験を行って溶接可能な範囲を研究した本発明者の実験
結果の説明図である。図23において、縦軸は溶接母材
の膜厚t、横軸は膜厚tの溶接母材(SUS304)の
突き合わせ部のギャップgである。図23において、領
域C1,D1はギャップgが溶接母材の膜厚tの1/1
0以下の領域であり、g≦(1/10)tの領域であ
る。また、領域C2,D2はギャップgが溶接母材の膜
厚tの1/10を越える領域であり、ギャップgがg>
(1/10)tの領域である。すなわち、突き合わせ溶
接の場合、ギャップgが膜厚tの1/10以下と小さい
場合には溶接可能であるが、ギャップgがそれを越えて
大きくなると溶接不可能となる。
【0012】図23において、膜厚tがt≧0.08m
mの領域(C1,C2)とt<0.08mmの領域(D
1,D2)とに分けて突き合わせ溶接の可能な範囲が示
されている理由は、t≧0.08mmはビーム径dが比
較的大きくて容易に得られるd≧0.06mmのレーザ
ビームで溶接可能な範囲であり、t<0.08mmは、
ビーム径dが小さ過ぎて容易に得ることができないd<
0.06mmのレーザビームを使用しなければ溶接不可
能な範囲である。
【0013】図23において、領域C1は、膜厚t≧
0.08mmの溶接母材(SUS304)の突き合わせ
溶接可能な領域を示しており、この領域はビーム径dが
d≧0.06mmのレーザビームで溶接可能である。領
域C2は、膜厚t≧0.08mmの溶接母材(SUS3
04)の突き合わせ溶接不可能な領域を示している。
【0014】領域D1は、膜厚t<0.08mmの溶接
母材(SUS304)の突き合わせ溶接可能な領域を示
しており、この領域はビーム径dがd<0.06mmの
レーザビームにより溶接可能になると考えられる。領域
D2は、膜厚t<0.08mmの溶接母材(SUS30
4)の突き合わせ溶接不可能な領域を示しており、この
領域はレーザビームのビーム径dをd<0.06mmと
小さくしても溶接不可能な領域である。
【0015】本発明者は金属箔、樹脂製薄膜等の薄膜の
レーザ溶接の可能な範囲を広げるための研究を行い、次
の溶接方法(1),(2)を考えた。 (1)ビーム径dに比較して厚みtが薄い溶接母材を、
重合わせ状態および突き合わせ状態で溶接可能とするた
めには、レーザビームの照射により溶融した部分が表面
張力により丸くなって孔が開くのを防止する溶接方法。 (2)薄膜を突き合わせ部分のギャップが大きい場合に
突き合わせ溶接を可能にするためには、溶融した母材が
表面張力で丸くなるのを防止して、薄膜を含む平面内で
広がるようにする溶接方法。
【0016】図24は本発明者が考えた溶接方法の説明
図で、重合わせ溶接のレーザ溶接方法の説明図であり、
図24Aは斜視図、図24Bは前記図24AのXXIV
B−XXIVB線断面図である。図24において、セラ
ミック製のバックアッププレート01およびガラス製の
レーザ透過プレート02間に、溶接母材としての厚さt
1,t2のSUS304の薄膜S1,S2の端部の重合
わせ部分を挟圧し、レーザ透過プレート02の外側から
溶接用のレーザビームLBを照射する。前記薄膜S1,
S2の端部の重合わせ部分の溶接予定ラインLに沿って
レーザビームLBの照射位置を移動させると、レーザビ
ームLBに照射された薄膜S1,S2が溶融する。溶融
した薄膜S1,S2はバックアッププレート01および
レーザ透過プレート02間の隙間に有るため、表面張力
により丸くなることができない。したがって、前記溶融
した薄膜S1,S2は冷えて固まるとき、バックアップ
プレート01およびレーザ透過プレート02間の隙間で
丸くならずに固まる。このため、薄膜S1,S2の重合
わせ部分の膜厚tに対して比較的大きなビーム径dのレ
ーザビームLBを使用しても、孔の開かない溶接が行わ
れる。
【0017】図25はSUS304の薄膜を重合わせた
ものを前記図24に示すレーザ溶接方法により溶接する
実験を行って溶接可能な範囲を研究した本発明者の実験
結果の説明図である。図25において、横軸は膜厚t1
およびt2の溶接母材(SUS304)の重合わせ部の
膜厚t(t=t1+t2)、縦軸は溶接母材に照射され
るレーザビーム径dである。図25の領域A1は、ビー
ム径dがd≧0.06mmのレーザビームにより膜厚t
1およびt2のSUS304(溶接母材)の重合わせ溶
接を行うことが可能な重合わせ部の膜厚t(t=t1+
t2)の領域を示している。ビーム径d≧0.06mm
のレーザビームにより溶接可能な領域A1はt≧0mm
であり、厚みtがどのような値でも孔の開かない溶接が
可能となる。
【0018】したがって前記図24で説明した溶接方法
では、ビーム径d<0.06mmのレーザビームを使用
せずに、厚さt>0mmの薄膜のレーザ溶接が可能とな
る。このため、ビーム径d<0.06mmのレーザビー
ムを使用する必要がなくなる。図24で説明した溶接方
法において、仮にビーム径d<0.06mmのレーザビ
ームを使用した場合にはビーム径d≧0.06mmのレ
ーザビームを使用した場合に比較して溶接面積は小さく
なるが、ビーム径d≧0.06mmのレーザビームを使
用した場合と同様に厚さt>0mmの薄膜のレーザ溶接
が可能である。
【0019】すなわち図24に示す溶接方法により薄膜
状の溶接母材を重合わせた部分に対してレーザビーム溶
接を行う場合、重合わせ部分の膜厚tに対してビーム径
dが比較的に大きくなっても、溶融した溶接母材が表面
張力により丸くならないので、孔が開いて溶接不可能と
なるようなことはない。このことは、SUS304の重
合わせ溶接だけではなく、種々の溶接母材に対して、且
つ、従来の重合わせ溶接および突き合わせ溶接等のレー
ザ溶接に関しても、一般的に言えることである。前述し
たように、ビーム径dの縮小化は容易ではなく、従来の
溶接方法では膜厚tが小さくなると膜厚tに対してビー
ム径dが比較的大きくなって溶接が困難となるため従来
技術では、50μm以下の薄膜のレーザ溶接は不可能で
あった。しかしながら、前記図24に示す溶接方法で
は、50μm以下の膜厚の溶接母材に対して、孔の開か
ない重合わせ溶接および突き合わせ溶接を行うことが可
能である。
【0020】図26は本発明者が考えた溶接方法の説明
図で、突き合わせ溶接のレーザ溶接方法の説明図であ
り、図26Aは斜視図、図26Bは前記図26AのXX
VIB−XXVIB線断面図である。図26において、セ
ラミック製のバックアッププレート01およびガラス製
のレーザ透過プレート02間に、溶接母材としての厚さ
t,tのSUS304の薄膜S1,S2の端部の突き合
わせ部分を挟圧し、レーザ透過プレート02の外側から
溶接用のレーザビームLBを照射する。前記薄膜S1,
S2の端部の突き合わせ部分の溶接予定ラインLに沿っ
てレーザビームLBの照射位置を移動させると、レーザ
ビームLBに照射された薄膜S1,S2が溶融する。溶
融した薄膜S1,S2はバックアッププレート01およ
びレーザ透過プレート02間の隙間に有るため、表面張
力により丸くなることができない。したがって、前記溶
融した薄膜S1,S2は冷えて固まるとき、バックアッ
ププレート01およびレーザ透過プレート02間の隙間
で丸くならずに固まる。このため、薄膜S1,S2の重
合わせ部分の膜厚tに対して比較的大きなビーム径dの
レーザビームLBを使用しても、孔の開かない溶接が行
われる。
【0021】図27はSUS304の薄膜を突き合わせ
たものを前記図26に示すレーザ溶接方法により溶接す
る実験を行って溶接可能な範囲を研究した本発明者の実
験結果の説明図である。図27において、縦軸は溶接母
材の膜厚t、横軸は膜厚tの溶接母材(SUS304)
の突き合わせ部のギャップgである。図27の領域C1
は、溶接母材(SUS304)の突き合わせ溶接可能な
領域を示しており、領域C2は、溶接母材(SUS30
4)の突き合わせ溶接不可能な領域を示している。
【0022】図27において、領域C1はギャップgが
溶接母材の膜厚tの10/1以下(10倍以下)の領域
であり、g≦(10/1)tの領域である。また、領域
C2はギャップgが溶接母材の膜厚tの(10/1)す
なわち10倍を越える領域であり、ギャップgがg>
(1/10)tの領域である。すなわち、突き合わせ溶
接の場合、ギャップgが膜厚tの(10/1)以下(1
0倍以下)と小さい場合には溶接可能であるが、ギャッ
プgがそれを越えて大きくなる(10倍以上になる)と
溶接不可能となる。すなわち、従来の突き合わせ溶接の
場合には図23に示すように、ギャップgがg≦(1/
10)tの場合すなわち膜厚tの(1/10)以下の場
合にのみ孔の開かない突き合わせ溶接が可能であるのに
対し、前記図26に示す溶接方法では、ギャップgがg
≦(10/1)tの場合すなわち膜厚tの10倍以下の
場合に孔の開かない突き合わせ溶接が可能である。
【0023】本発明は前述の研究結果に鑑み下記(O0
1)〜(O03)の記載内容を課題とする。 (O01)レーザビーム径に対する溶接母材の膜厚の比が
1以下、膜厚が50μm以下の素材(母材)をレーザ溶
接可能にすること。 (O02)レーザ溶接により製造された厚みが50μm以
下の薄膜製の無端ベルトを提供すること。 (O03)レーザ溶接により製造された厚みが50μm以
下の薄膜製の無端ベルトを使用した画像形成装置を提供
すること。
【0024】
【課題を解決するための手段】次に、本発明を説明する
が、本発明の要素には、後述の実施例の要素との対応を
容易にするため、実施例の要素の符号をカッコで囲んだ
ものを付記する。なお、本発明を後述の実施例の符号と
対応させて説明する理由は、本発明の理解を容易にする
ためであり、本発明の範囲を実施例に限定するためでは
ない。
【0025】(第1発明)前記課題を解決するために、
本出願の第1発明の薄膜溶接装置は、下記の構成要件
(A01)〜(A03)を備えたことを特徴とする。 (A01)2枚の薄膜(S)の厚さ50μm以下の重合わ
せ部分または突き合わせ部分の両側面を挟持するバック
アッププレート(5)およびレーザ透過プレート(8)
を有する薄膜挟持部材(5+8)と、前記バックアップ
プレート(5)およびレーザ透過プレート(8)を互い
に圧接させる圧接装置(7;27+28+29)とを有
する薄膜挟圧装置(5+8+7;5+8+27+28+
29)、(A02)レーザ発生器駆動回路(DL)から駆
動電力が入力されたときに前記レーザ透過プレート
(8)を透過するレーザ光を発生するレーザ発生器(1
8)と、前記レーザ発生器(18)が発生したレーザ光
を集光してレーザビームにするとともに前記2枚の薄膜
(S)の重合わせ部分の溶接しようとする部分または突
き合わせ部分である溶接予定ラインに前記レーザビーム
を照射する光学系とを有し、前記レーザビームの照射部
分をレーザ溶接するレーザ照射装置(17+21+2
3)、(A03)前記溶接予定ラインに沿ってレーザビー
ムの照射位置が移動するように前記薄膜挟圧装置(5+
8+7;5+8+27+28+29)およびレーザ照射
装置(17+21+23)を相対的に移動させるレーザ
照射位置移動装置(UM+13〜15)。
【0026】前記第1発明において、前記レーザ透過プ
レート(8)としては、溶接に使用するレーザビームを
透過する板状部材を使用することが可能であり、YAG
レーザを使用する場合には、ガラス、透明プラスチッ
ク等を使用することができ、CO2レーザであればZn
Se等を使用することができる。また、前記バックアッ
ププレート(5)としては、熱伝導率の低い材料(例え
ばガラス、セラミックス等)を使用可能である。また、
レーザビームは連続発振またはパルス発振により駆動す
ることが可能である。パルス発振の場合はレーザ照射部
を重なり合うようパルス周波数もしくは溶接速度を制御
し、溶接領域途切れることなく連続させて薄膜(S)を
溶接することが好ましい。また、重合わせ溶接を行う場
合には、薄膜(S)の重合わせしろをレーザビーム集光
径以下にすることができる。この場合、溶接部の強度を
母材強度以上に保持し且つ継目の目立たない溶接を行う
ことが可能となる。
【0027】(第1発明の作用)前記構成を備えた本出
願の第1発明の薄膜溶接装置は、薄膜挟圧装置(5+8
+7;5+8+27+28+29)を有しており、薄膜
挟圧装置(5+8+7;5+8+27+28+29)の
薄膜挟持部材(5+8)を構成するバックアッププレー
ト(5)およびレーザ透過プレート(8)は、2枚の薄
膜(S)の厚さ50μm以下の重合わせ部分または突き
合わせ部分の両側面を挟持する。前記薄膜挟圧装置(5
+8+7;5+8+27+28+29)の圧接装置
(7;27+28+29)は前記バックアッププレート
(5)およびレーザ透過プレート(8)を互いに圧接さ
せて、前記厚さ50μm以下の2枚の薄膜(S)の重合
わせ部分または突き合わせ部分を両側面から挟圧する。
レーザ照射装置(17+21+23)のレーザ発生器
(18)は、レーザ発生器駆動回路(DL)から駆動電
力が入力されたときに前記レーザ透過プレート(8)を
透過するレーザ光を発生する。レーザ照射装置(17+
21+23)の光学系は、前記レーザ発生器(18)が
発生したレーザ光を集光してレーザビームにするととも
に前記2枚の薄膜(S)の重合わせ部分の溶接しようと
する部分または突き合わせ部分である溶接予定ラインに
前記レーザビームを照射して、前記レーザビームの照射
部分をレーザ溶接する。前記レーザ溶接部分の薄膜
(S)が溶融すると、溶融金属が表面張力により球状に
なろうとするが、溶融金属は互いに圧接する前記バック
アッププレート(5)およびレーザ透過プレート(8)
により球状になることができない。このため、溶接部分
に孔が開いたりして溶接不良が発生することがなくな
る。レーザ照射位置移動装置(UM+13〜15)は、
前記溶接予定ラインに沿ってレーザビームの照射位置が
移動するように前記薄膜挟圧装置(5+8+7;5+8
+27+28+29)およびレーザ照射装置(17+2
1+23)を相対的に移動させる。このため、前記厚さ
50μm以下の2枚の薄膜(S)の重合わせ部分または
突き合わせ部分を溶接予定ラインに沿って溶接すること
ができる。
【0028】また、ビーム径に対する膜厚の比が1以
下、膜厚が50μm以下の素材であっても重合わせ溶接
が可能となる薄膜溶接装置(U)および薄膜溶接方法を
提供することができる。また、溶接された薄膜ベルトは
複写機やプリンタ等の画像形成装置の中間転写ベルト
(B)、シート搬送ベルト(BH)、定着装置(F)の
加圧ベルト(Pb)および定着ベルト(Fb;Hb)等
に使用することができる。前記溶接薄膜ベルトを中間転
写ベルト(B)およびシート搬送ベルト(BH)等に使
用することにより、実質的にシームレス(継ぎ目の無
い)で回転速度ムラの少ないベルトを提供することがで
きる。また、前記溶接薄膜ベルトを定着装置(F)の加
圧ベルト(Pb)や定着ベルト(Fb;Hb)に使用す
ることにより、短時間で定着温度に昇温させることが可
能な省電力の定着装置(F)を提供することかできる。
【0029】(第2発明)第2発明の薄膜溶接方法は、
重合わせ部分または突き合わせ部分の厚さが50μm以
下となる薄膜(S)の前記重合わせ部分または突き合わ
せ部分の両側面をバックアッププレート(5)およびレ
ーザ透過プレート(8)で挟持して前記バックアッププ
レート(5)およびレーザ透過プレート(8)を互いに
圧接させ、前記レーザ透過プレート(8)を透過するレ
ーザビームを前記薄膜(S)の重合わせ部分の溶接しよ
うとする部分または突き合わせ部分である溶接予定ライ
ンに照射してレーザ溶接することを特徴とする。
【0030】(第2発明の作用)前記構成要件を備えた
第2発明の薄膜溶接方法では、重合わせ部分または突き
合わせ部分の厚さが50μm以下となる薄膜(S)の前
記重合わせ部分または突き合わせ部分の両側面をバック
アッププレート(5)およびレーザ透過プレート(8)
で挟持する。次に前記バックアッププレート(5)およ
びレーザ透過プレート(8)を互いに圧接させる。次
に、前記レーザ透過プレート(8)を透過するレーザビ
ームを前記薄膜(S)の重合わせ部分の溶接しようとす
る部分または突き合わせ部分である溶接予定ラインに照
射して前記薄膜(S)をレーザ溶接する。
【0031】(第3発明)第3発明の溶接薄膜(S)
は、重合わせ部分または突き合わせ部分の厚さtがt≦
50μmとなる薄膜(S)が前記重合わせ部分の溶接し
ようとする部分または突き合せ部分である溶接予定ライ
ンに沿ってレーザ溶接されたことを特徴とする。
【0032】(第3発明の作用)前記構成要件を備えた
第3発明の溶接薄膜(S)では、重合わせ部分または突
き合わせ部分の厚さtがt≦50μmとなる薄膜(S)
が前記重合わせ部分の溶接しようとする部分または突き
合せ部分である溶接予定ラインに沿ってレーザ溶接され
ている。このような厚さの薄い薄膜(S)は、溶接部分
で生じる段差が小さくなる。
【0033】(第4発明)第4発明の溶接薄膜ベルト
は、1枚の帯状の薄膜(S)の両端部の重合わせ部分ま
たは突き合わせ部分の厚さtがt≦50μmとなる前記
薄膜(S)が前記重合わせ部分の溶接しようとする部分
または突き合せ部分である溶接予定ラインに沿ってレー
ザ溶接されたエンドレスの溶接薄膜(S)により構成さ
れたことを特徴とする。
【0034】(第4発明の作用)前記構成要件を備えた
第4発明の溶接薄膜ベルトでは、1枚の帯状の薄膜
(S)の両端部の重合わせ部分または突き合わせ部分の
厚さtがt≦50μmとなる前記薄膜(S)が前記重合
わせ部分の溶接しようとする部分または突き合せ部分で
ある溶接予定ラインに沿ってレーザ溶接されたエンドレ
スの溶接薄膜(S)により構成される。このような厚さ
の薄い薄膜(S)は、溶接部分で生じる段差が小さくな
るので、エンドレスの前記溶接薄膜ベルトをベルト支持
ロールに支持させて回転させた場合に溶接部分の段差に
起因する溶接薄膜ベルトの回転ムラ、振動の発生等を減
少させることができる。
【0035】(第5発明)第5発明の画像形成装置は、
前記第4発明の溶接薄膜ベルトを、中間転写ベルト
(B)、感光体ベルト、または定着ベルト(Fb;H
b)として使用したことを特徴とする。
【0036】(第5発明の作用)前記構成要件を備えた
第5発明の画像形成装置では、前記第4発明の溶接薄膜
ベルトを、中間転写ベルト(B)、感光体ベルト、また
は定着ベルト(Fb;Hb)として使用する。溶接薄膜
ベルトを使用した、中間転写ベルト(B)、感光体ベル
ト、または定着ベルト(Fb;Hb)は、回転ムラ、振
動の発生等が減少しているため、前記回転ムラ、振動の
発生等による画像形成装置の画質低下が防止することが
できる。
【0037】
【実施の形態】(実施の形態1)本発明の実施の形態1
の薄膜溶接装置は、前記第1発明の薄膜溶接装置におい
て下記の構成要件(A04)を備えたことを特徴とする。 (A04)前記バックアッププレート(5)およびレーザ
透過プレート(8)の圧接力を検出する圧接力検出装置
と、前記圧接力を調節する圧接力調節装置と、前記圧接
力検出装置により検出された圧接力に応じて前記圧接力
調節装置の動作を制御する圧接力制御手段とを備えた前
記圧接装置(7;27+28+29)。 (実施の形態1の作用)前記構成要件を備えた本発明の
実施の形態1の薄膜溶接装置では、前記圧接装置(7;
27+28+29)の圧接力検出装置は、バックアップ
プレート(5)およびレーザ透過プレート(8)の圧接
力を検出する。圧接力制御手段は、前記圧接力検出装置
により検出された圧接力に応じて圧接力調節装置の動作
を制御し、前記圧接力を適切な範囲に調節する。すなわ
ちバックアッププレート(5)およびレーザ透過プレー
ト(8)、溶接母材の種類に応じた適切な圧力で溶接母
材を挟圧することができる。前記バックアッププレート
(5)およびレーザ透過プレート(8)の圧接力が大き
すぎるとレーザ透過プレート(8)と母材溶融部とが強
く密着し、容易に離れず、薄膜が破損していまうという
問題点が生じ、小さすぎると重合わせ部溶接位置のずれ
が生じ、溶接部周辺にシワが発生するという問題点が生
じる。しかしながら、本発明の実施の形態1では、前記
圧接力を適切な範囲に調節することができるので、前記
問題点を解決することができる。
【0038】(実施の形態2)本発明の実施の形態2の
薄膜溶接装置は、前記第1発明または実施の形態1の薄
膜溶接装置において下記の構成用件(A05)を備えたこ
とを特徴とする。 (A05)レーザビームの照射方向は前記溶接位置におけ
る溶接予定ラインまたは溶接予定ラインに対する接線を
含み且つ前記薄膜(S)の表面に垂直な平面内で、前記
溶接予定ラインに沿う方向で且つ溶接の進行方向に傾斜
して設定された前記レーザ照射装置(17+21+2
3)。
【0039】(実施の形態2の作用)前記構成要件を備
えた本発明の実施の形態2の薄膜溶接装置では、前記レ
ーザ照射装置(17+21+23)のレーザビームの照
射方向は、前記溶接位置における溶接予定ラインまたは
溶接予定ラインに対する接線を含み且つ前記薄膜(S)
の表面に垂直な平面内で、前記溶接予定ラインに沿う方
向で且つ溶接の進行方向に傾斜して設定される。このよ
うにすることにより、傾斜させない場合の正反射による
反射エネルギの影響を受けることなく、安定した出力エ
ネルギを薄膜へ供給することが可能となり、突発的な孔
開き、溶接ラインの乱れ等を防ぐことができる。なお、
レーザビームの照射方向は、進行方向前方または後方の
どちらに傾斜させても良い。
【0040】(実施の形態3)本発明の実施の形態3の
薄膜溶接装置は、前記第1発明または実施の形態1もし
くは2の薄膜溶接装置において下記の構成用件(A06)
を備えたことを特徴とする。 (A06)前記駆動電力としてパルス状電力をレーザ発生
器(18)に出力する前記レーザ発生器駆動回路(D
L)。
【0041】(実施の形態3の作用)前記構成要件を備
えた本発明の実施の形態3の薄膜溶接装置では、前記レ
ーザ発生器駆動回路(DL)は前記駆動電力としてパル
ス状電力をレーザ発生器(18)に出力する。したがっ
て、パルス電圧、デューティ比、またはパルス波形等を
変化させることにより、溶接母材(S)に応じた適切な
レーザ光量を溶接母材(S)に照射することができる。
【0042】(実施例)次に図面を参照しながら、本発
明の実施の形態の具体例(実施例)を説明するが、本発
明は以下の実施例に限定されるものではない。なお、以
後の説明の理解を容易にするために、図面において、前
後方向をX軸方向、右左方向をY軸方向、上下方向をZ
軸方向とし、矢印X,−X,Y,−Y,Z,−Zで示す
方向または示す側をそれぞれ、前方、後方、右方、左
方、上方、下方、または、前側、後側、右側、左側、上
側、下側とする。また、図中、「○」の中に「・」が記
載されたものは紙面の裏から表に向かう矢印を意味し、
「○」の中に「×」が記載されたものは紙面の表から裏
に向かう矢印を意味するものとする。図1は本発明の薄
膜溶接装置および溶接方法の実施例1の説明図で、溶接
母材を溶接位置に固定する前の状態における薄膜溶接装
置の側面図である。図2は同実施例1の説明図で、溶接
母材を溶接位置に固定した状態における薄膜溶接装置の
側面図である。図3は溶接母材を重合わせ溶接する場合
の前記図1、図2の矢印IIIから見た図に制御部のブロ
ック線図を加えた図である。
【0043】図1、図2においてレーザ溶接装置Uは、
フレームFと、フレームFに支持された片持ち式の水平
な下段支持基板1、中段支持基板2、および上段支持基
板3を有している。下段支持基板1には圧力センサSN
1を介して熱伝導率の低い材料(ガラス、セラミック
等)により構成されたバックアッププレート5が支持さ
れており、バックアッププレート5上面にはJIS規格
SUS304のステンレス製の膜厚t=0.005mm
(5μm)の帯状の薄膜Sの両端部が重合わせて載置さ
れている。薄膜Sはバックアッププレート5を囲むよう
に配置されており、その中央部は前記バックアッププレ
ート5の下方に配置されている。前記バックアッププレ
ート5の上面後端部には、左右一対の仮押さえ部材6,
6の後端部が回動可能に支持されている。仮押さえ部材
6,6の前端部には弾性係合部材6a,6aが設けられ
ており、弾性係合部材6a,6aは、バックアッププレ
ート5の前端面の小さな突出部5a,5aに着脱可能に
係合される。したがって、バックアッププレート5上面
に重ねて載置された薄膜Sの両端部は、前記仮押さえ部
材6,6により固定される。
【0044】図1、図2において、中段支持基板2の下
面には前後左右の4か所にそれぞれエアシリンダ装置
7,7,7,7の上端が支持されている。各エアシリン
ダ装置7のピストンロッド7aは下方に出没可能であ
り、ピストンロッド7aの出没時にエアシリンダ装置7
が伸縮する。各ピストンロッド7aの下端すなわち、各
エアシリンダ装置7の下端には1枚のレーザ透過プレー
ト8が連結されている。レーザ透過プレート8は、溶接
用のレーザ光が透過可能な無色透明なガラスにより構成
されている。前記バックアッププレート5およびレーザ
透過プレート8により薄膜挟持部材(5+8)が構成さ
れている。前記各エアシリンダ装置7により前記バック
アッププレート5およびレーザ透過プレート8を圧接さ
せる圧接装置7が構成されている。また、前記薄膜挟持
部材(5+8)および圧接装置7により薄膜挟圧装置
(5+8+7)が構成されている。前記4個の各エアシ
リンダ装置7の内部の上端はエアチューブ11により連
通し、4個の各エアシリンダ装置7の内部の下端はエア
チューブ12により連通している。前記エアチューブ1
1,12はそれぞれ圧力切替装置UPのエア切替バルブ
Vの第1ポートP1、第2ポートP2に接続されてい
る。
【0045】エア切替バルブVの第3ポートP3は高圧
のアキュムレータAに接続され、第4ポートP4は大気
に連通している。エア切替バルブVが第1切替位置(図
3に示す位置すなわち、エア切替バルブVの中央部がエ
アチューブ11,12に連通する位置)にあるときはエ
アシリンダ装置7の内部の上端および下端はそれぞれ前
記アキュムレータAおよび大気から遮断されている。こ
のとき、エアシリンダ装置7およびレーザ透過プレート
8は現在位置に保持される。エア切替バルブVが第2切
替位置(エア切替バルブVの右側部分がエアチューブ1
1,12に連通する位置)にあるときはエアシリンダ装
置7の内部の上端は大気に連通し、下端はアキュムレー
タAに連通する。このとき、エアシリンダ装置7および
レーザ透過プレート8は上昇する。また、エア切替バル
ブVが第3切替位置(エア切替バルブVの左側部分がエ
アチューブ11,12に連通する位置)にあるときはエ
アシリンダ装置7の内部の上端はアキュムレータAに連
通し、下端は大気に連通する。このとき、エアシリンダ
装置7およびレーザ透過プレート8は下降する。前記圧
力切替装置UPのエア切替バルブVの切替動作は、後述
のコントローラCからの制御信号により行われるように
構成されている。
【0046】図1、図3において、上段支持基板3の上
面にはX軸テーブル13と、X軸テーブル13をX軸方
向(前後方向)に貫通するガイドロッド14およびスク
リューシャフト15が支持されている。ガイドロッド1
4はX軸テーブル13に形成された貫通孔(図示せず)
にスライド可能に嵌合しており、スクリューシャフト1
5はX軸テーブル13に形成されたねじ孔に螺合してい
る。前記上段支持基板3上にはモータユニットUMが支
持されており、モータユニットUMは図5に示すモータ
M、減速ギヤ列Gおよびモータ駆動回路DM等により構
成されている。前記モータMの回転力は減速ギヤ列を介
してスクリューシャフト15に伝達され、スクリューシ
ャフト15の回転により前記X軸テーブル13がX軸方
向に移動するように構成されている。前記モータユニッ
トUM、X軸テーブル13、ガイドロッド14、スクリ
ューシャフト15によりレーザ照射位置移動装置(UM
+13〜15)が構成されている。
【0047】前記上段支持基板3上面には前記モータユ
ニットUMの左側部分(−Y側部分)にレーザ発生装置
17が支持されている。レーザ発生装置17は図5に示
すレーザ発生器18、集光光学系19およびレーザ発生
器駆動回路DL等により構成されている。前記X軸テー
ブル13上にはレーザビーム照射ユニット21が支持さ
れており、レーザビーム照射ユニット21は、内部にレ
ーザビーム照射光学系(図示せず)を収容したケース2
2を有している。レーザビーム照射ユニット21には、
前記レーザ発生装置17から光ファイバ23を介してレ
ーザ光が伝送される。レーザビーム照射ユニット21
は、前記ケース22内のレーザビーム照射光学系(図示
せず)により伝送されたレーザ光を集光して溶接用のレ
ーザビームLBとして前記バックアッププレート5上面
の薄膜Sに照射するように構成されている。前記レーザ
発生装置17、レーザビーム照射ユニット21、および
光ファイバ23等によりレーザ照射装置(17+21+
23)が構成されている。
【0048】なお、図1から分かるように、レーザビー
ム照射ユニット21は鉛直軸から傾斜した状態で前記X
軸テーブル13に支持されており、レーザビームLBを
薄膜Sに傾斜した状態で照射するように構成されてい
る。すなわち、レーザビームの照射方向は溶接位置(レ
ーザビーム照射位置)における溶接予定ラインを含み且
つ前記薄膜Sの表面に垂直な平面内で、前記溶接予定ラ
インに沿う方向に傾斜して設定されている。なお、傾斜
方向は進行方向前方または後方のいずれでもよい。な
お、前記レーザビーム照射ユニット21は、X軸テーブ
ル13およびY軸テーブル(図示せず)により支持する
ことが可能であり、その場合は、溶接予定ラインは曲線
状に形成することが可能となる。また、レーザビーム照
射ユニット21は、X軸テーブル13、Y軸テーブル
(図示せず)および回転テーブル(図示せず)により支
持することが可能であり、その場合は、溶接予定ライン
は曲線状に形成することが可能であり、また、レーザビ
ームの照射方向は溶接位置(レーザビーム照射位置)に
おける溶接予定ラインに対する接線を含み且つ前記薄膜
Sの表面に垂直な平面内で、前記溶接予定ラインに沿う
方向に傾斜して設定することが可能である。薄膜S表面
に入射するレーザビームLBが薄膜S表面となす角度
(レーザビーム照射角度)θはθ=60°に設定されて
いる。なおθの範囲は任意であるが、本発明者の実験に
よれば、45°≦θ≦60°の範囲で設定することが好
ましい。
【0049】図4は前記図1、図3に示すレーザ溶接装
置を使用して、突き合わせ溶接を行う状態を示す図であ
る。図4は帯状の薄膜Sの両端部を突き合わせた状態で
配置している点で、図3に示す重合わせ状態と異なる
が、その他の点では前記図3と同様である。図4の突き
合わせ部分に沿ってレーザビームLBを照射することに
より突き合わせ溶接を行うことができる。
【0050】図5は前記図1〜図4に示すレーザ溶接装
置の制御部のブロック線図である。図5において、前記
コントローラCは、外部との信号の入出力および入出力
信号レベルの調節等を行うI/O(入出力インターフェ
ース)、必要な処理を行うためのプログラムおよびデー
タ等が記憶されたROM(リードオンリーメモリ)、必
要なデータを一時的に記憶するためのRAM(ランダム
アクセスメモリ)、前記ROMに記憶されたプログラム
に応じた処理を行うCPU(中央演算処理装置)、なら
びにクロック発振器等を有するコンピュータにより構成
されており、前記ROMに記憶されたプログラムを実行
することにより種々の機能を実現することができる。
【0051】(コントローラCに接続された信号入力要
素)前記コントローラCは、UI(ユーザインタフェー
ス)、圧力センサSN1、照射ユニット位置センサSN
2、レーザ光量センサSN3および母材有無センサSN
4等の信号入力要素からの信号が入力されている。
【0052】UI:ユーザインタフェース ユーザインタフェースUIは、電源スイッチUI1、溶
接開始キーUI2、入力データクリアキーUI3、ピス
トン上昇キーUI4、タッチ入力式表示器UI5を有し
ている。 UI1:電源スイッチ 電源スイッチUI1は、コントローラの電源をオン、オ
フするスイッチである。 UI2:溶接開始キー 溶接開始キーUI2は、作業者によって入力されたとき
に溶接開始信号を出力し、出力された溶接開始信号はコ
ントローラCに入力される。このとき、X軸テーブル1
3が所定の溶接開始位置に移動してから溶接が開始され
るとともに、X軸テーブル13がX方向に所定の距離だ
け移動してから停止し、前記X軸テーブル13の停止と
同時に溶接(レーザビームの照射)が停止される。
【0053】UI3:入力データクリアキー 入力データクリアキーUI3は、UIから入力してメモ
リに記憶させたデータをクリアするキーであり、入力を
間違った時などに使用される。 UI4:ピストン上昇キー ピストン上昇キーUI4は、オンになるとエアシリンダ
装置7が収縮する位置に切替バルブVを切り替えてエア
シリンダ装置7のピストンロッド7aおよびその下端に
連結されたレーザ透過プレート8を上昇させる。ピスト
ン上昇キーUI4は、オフの状態では、切替バルブVニ
ュートラル位置に移動させる。 UI5:タッチ入力式表示器 タッチ入力式表示器UI5は、UI(ユーザインタフェ
ース)のUI1〜UI5等の入力に応じて必要な表示が
行われる。表示画像に作業者が選択する画像部分(アイ
コン)が表示されている場合に作業者がその画像部分を
指でタッチすることによりその選択された画像部分に対
応した入力を行うことができる。
【0054】SN1:圧力センサ 圧力センサSN1は、前記エアシリンダ装置7によって
レーザ透過プレート8に作用する押圧力(すなわち、バ
ックアッププレート5およびレーザ透過プレート8間に
挟圧される薄膜Sに作用する力)を検出する。 SN2:照射ユニット位置センサ 照射ユニット位置センサSN2は前記X軸テーブル13
と共にX軸方向に移動するレーザビーム照射ユニット2
1がX軸方向の基準位置を通過したことを検出する。 SN3:レーザ光量センサ レーザ光量センサSN3は前記レーザ発生器18で発生
したレーザ光の光量(出力強度)を検出する。 SN4:母材有無センサ 母材有無センサSN4は溶接母材が所定位置にセットさ
れているか否かを検出する。母材有無センサSN4は溶
接母材がセットされていない状態でレーザ溶接を実行す
ることを防止するために使用される。
【0055】(コントローラCに接続された被制御要
素)また、コントローラCには、ソレノイド駆動回路D
V1,DV2、モータ駆動回路DM、レーザ発生器駆動
回路DL等が接続されており、それらの作動はコントロ
ーラCにより制御される。 DV1:ソレノイド駆動回路 ソレノイド駆動回路DV1は電磁ソレノイドSL1を駆
動してエア切替バルブVを第2切替位置(エア切替バル
ブVの右側部分がエアチューブ11,12に連通する位
置、すなわち、エアシリンダ装置7が収縮してレーザ透
過プレート8が上昇する位置)に移動させる。 DV2:ソレノイド駆動回路 ソレノイド駆動回路DV2は電磁ソレノイドSL2を駆
動してエア切替バルブVを第3切替位置(エア切替バル
ブVの左側部分がエアチューブ11,12に連通する位
置、すなわち、エアシリンダ装置7が伸長してレーザ透
過プレート8が下降する位置)に移動させる。
【0056】DM:モータ駆動回路 モータ駆動回路DMは、モータユニットUMのモータM
を駆動して、X軸テーブル13およびそれに支持された
レーザビーム照射ユニット21をX軸方向に移動させ
る。このとき、レーザビーム照射ユニット21から薄膜
Sに照射されるレーザビームLBの前記薄膜Sの重合わ
せ部分に対する照射位置(溶接位置)は溶接予定ライン
に沿って移動する。 DL:レーザ発生器駆動回路 レーザ発生器駆動回路DLはレーザ発生器18を駆動し
てレーザ光を発生させる。
【0057】(コントローラCの機能)前記コントロー
ラCは、下記の制御要素C1〜C7を有しており、前記
各制御要素C1〜C7は、前記信号出力要素からの入力
信号に応じた処理を実行して前記各被制御要素UP,U
M,17に制御信号を出力するための、所定の機能を有
するプログラムにより構成されている。 C1:圧力制御手段 圧力制御手段C1は、圧力センサSN1により検出され
たエアシリンダ装置7がレーザ透過プレート8を押圧す
る押圧力(すなわち、バックアッププレート5およびレ
ーザ透過プレート8間に挟圧される薄膜Sに作用する
力)に応じて、前記エア切替バルブVの位置を制御し、
前記挟圧力が所定値となるように、ソレノイド駆動回路
DV1,DV2の作動を制御する。
【0058】C2:照射ユニット移動制御手段 照射ユニット移動制御手段C2は、モータユニットUM
のモータ駆動回路DMの作動制御信号を出力して、モー
タMを駆動し、X軸テーブル13をX軸方向に設定され
た移動速度で移動させる。 C3:レーザ出力制御手段 レーザ出力制御手段C3は、レーザ光量センサSN3の
出力信号に応じて、レーザ発生装置17のレーザ発生器
駆動回路DLの制御信号をレーザ発生装置17に出力す
る。このとき、レーザ発生装置17のレーザ発生器18
の出力光量が設定された値に制御される。
【0059】C4:入力画面表示手段 入力画面表示手段C4は、溶接モード選択画面表示手段
C4a、溶接母材材質指定画面表示手段C4b、溶接母
材厚み指定画面表示手段C4c、溶接範囲指定画面表示
手段C4dを有している。 C4a:溶接モード選択画面表示手段 溶接モード選択画面表示手段C4aは、これから行うレ
ーザ溶接が、重合わせ溶接であるか、突き合わせ溶接で
あるかを選択する画面(溶接モード選択画面)を表示す
る。溶接モード選択画面が前記タッチ入力式表示器UI
5に表示された状態で、作業者がタッチ入力により溶接
モードを選択することができる。
【0060】C4b:溶接母材材質指定画面表示手段 溶接母材材質指定画面表示手段C4bは、これから行う
レーザ溶接で使用する母材が何であるか(ステンレス、
アルミ、樹脂等の中の何であるか)を指定する画面(溶
接母材材質指定画面)を表示する。溶接母材材質指定画
面が前記タッチ入力式表示器UI5に表示された状態
で、作業者がタッチ入力により溶接母材の材質を指定す
ることができる。 C4c:溶接母材厚み指定画面表示手段 溶接母材厚み指定画面表示手段C4cは、これから行う
レーザ溶接で使用する母材の厚みを指定する画面(溶接
母材厚み指定画面)を表示する。溶接母材厚み指定画面
が前記タッチ入力式表示器UI5に表示された状態で、
作業者がタッチ入力により溶接母材の厚みを指定するこ
とができる。 C4d:溶接範囲指定画面表示手段 溶接範囲指定画面表示手段C4dは、これから行うレー
ザ溶接の溶接範囲を指定する画面(溶接範囲指定画面)
を表示する。溶接範囲指定画面が前記タッチ入力式表示
器UI5に表示された状態で、作業者がタッチ入力によ
り溶接範囲(長さ)を指定することができる。
【0061】C5:入力データ記憶手段 入力データ記憶手段C5は、前記タッチ入力式表示器U
I5からのタッチ入力により設定されたデータを記憶す
る。
【0062】C6:母材挟持圧力、ユニット移動速度お
よびレーザ出力決定、記憶手段 母材挟持圧力、ユニット移動速度およびレーザ出力決
定、記憶手段C6は、溶接モード(重合わせ溶接モー
ド、または突き合わせ溶接モード)、溶接母材の材質お
よび厚みに応じて、母材挟持圧力、照射ユニット移動速
度およびレーザ出力の値を定めたテーブルを有してお
り、前記UI入力データ記憶手段C5に記憶されたデー
タおよび前記テーブルに記憶されたデータを用いて、次
の(1)〜(4)の値(溶接パラメータの値)を決定す
る。 (1)母材挟持圧力 エアシリンダ装置7がレーザ透過プレート8を押圧する
力(すなわち、バックアッププレート5およびレーザ透
過プレート8間に挟圧される薄膜Sに作用する力)の大
きさ。 (2)照射ユニット移動速度 モータMの回転速度(すなわち、X軸テーブル13とと
もにX軸方向に移動するレーザビーム照射ユニット21
の移動速度)。 (3)レーザ出力 レーザ発生器18の出力するレーザ光量。 (4)溶接範囲 レーザ溶接しながら移動するレーザビーム照射ユニット
21の移動距離。この溶接範囲は、溶接範囲指定画面表
示手段C4d(図5参照)から直接入力される範囲であ
る。
【0063】前記入力データ記憶手段C5に記憶された
データおよび前記テーブルに記憶されたデータを用いて
行う前記(1)〜(4)の設定は、薄膜Sの材質、厚み
に対して予め実験により求めた適切な値が設定される。
例えば、薄膜SがSUS304のステンレス製の膜厚t
=0.005mm(5μm)の帯状の薄膜であり、それ
の両端部を重合わせ溶接する場合には例えば次の値が設
定される。 薄膜Sの押圧力(挟圧力)P=1MPa レーザビーム照射スポット径d=0.3mm レーザビーム照射ユニット21の移動速度v=1500
mm/min レーザ発生器駆動パルスのパルス幅=2msec、1パ
ルスの出力は0.14J(ジュール)、平均出力は70
W(ワット)である。なお、レーザ発生器駆動パルスは
矩形パルスでも階段状パルスでも良い。また、前記パル
ス幅=2msecの場合には500Hzである。なお、
本実施例1ではレーザビーム照射角度θは一定値に設定
されており、θ=60°である。
【0064】なお、前記レーザ発生器18の出力する前
記レーザ光量の設定方法としては、レーザ発生器18へ
給電する電力を調節可能な種々の方法を採用可能であ
り、例えば、次の方法を採用することが可能である。 (3a)前記矩形パルスを使用する場合に、デューティ
比を調節する。 (3b)1段以上の階段状パルスを使用する場合に、各
段の電圧を調節したり、階段状パルスのデューティ比を
調節する。すなわち、N段の階段状パルスを使用する場
合に、各段の電圧およびその幅を変化させる。例えば、
1段の階段状パルスを使用する場合、階段状パルスのパ
ルス前半の電圧に対してパルス後半の電圧を2倍とした
パルスを使用し、パルス前半の出力時間に対してパルス
後半の出力時間を1/2にしたり、2/1にしたりす
る。なお、階段状パルスの各段の電圧は一定としたり直
線的に変化させたりすることも可能である。 (3c)直流駆動電圧を使用する場合に、電圧を調節す
る。 (3d)交流駆動電圧を使用する場合に、電流を調節す
る。
【0065】C7:決定内容表示手段 決定内容表示手段C7は、前記母材挟持圧力、ユニット
移動速度およびレーザ出力決定、記憶手段C6が決定し
た母材挟持圧力、照射ユニット移動速度およびレーザ出
力の値をタッチ入力式表示器UI5に表示する。
【0066】(実施例1の作用)前記構成を備えた実施
例1のレーザ溶接装置では、帯状の薄膜Sの両端部を重
合わせ状態で溶接してエンドレスのベルトを製作する場
合には、図3の状態で重合わせ溶接を行う。また、帯状
の薄膜Sの両端部を突き合わせ状態で溶接してエンドレ
スのベルトを製作する場合には、図4の状態で突き合わ
せ溶接を行う。前記薄膜Sを図3、図4の状態に固定す
るには、ピストン上昇キーUI4を操作して、第2切替
位置(エア切替バルブVの右側部分がエアチューブ1
1,12に連通する位置、すなわち、エアシリンダ装置
7が収縮してレーザ透過プレート8が上昇する位置)に
移動させる。その状態で、前記バックアッププレート5
上に、前記薄膜Sの両端部を重合わせ状態(図3参照)
または突き合わせ状態(図4参照)で載置し、前記仮押
さえ部材6,6により薄膜Sを仮押さえして固定する。
【0067】前記UI(ユーザインタフェース)のタッ
チ入力表示器UI5には、後で説明するが、コントロー
ラCの電源をオンにすると、未記憶データ(溶接に必要
なデータであって、未だ入力されていないため記憶され
ていないデータ)を入力するための入力画像が表示され
る。前記タッチ入力式表示器UI5の表示に従って、タ
ッチ入力により、レーザ溶接に必要なデータの入力を行
う。図6はコントローラCの動作のフローチャートで、
レーザ出力等の溶接パラメータを決定するのに必要な溶
接母材の厚み等のデータが入力されたときにその入力デ
ータを記憶し且つ入力データに基づいて溶接パラメータ
を決定する処理(溶接パラメータ決定処理)のフローチ
ャートである。図6のフローチャートの各ステップの処
理は、コンピュータにより構成された前記コントローラ
CのROMに記憶されたプログラムに従って行われる。
【0068】図5の電源スイッチUI1がオンになる
と、図6に示す溶接パラメータ決定処理のフローチャー
トが開始される。図6のST(ステップ)1において、
入力データクリアキーUI3が入力されたか否か判断す
る。ノー(N)の場合はST2に移る。ST2におい
て、溶接開始キーUI2がオンされたか否か判断する。
ノー(N)の場合はST3に移る。ST3においてピス
トン上昇キーUI4がオンされたか否か判断する。ノー
(N)の場合はST4に移る。ST4において必要なデ
ータ(溶接母材の材質、厚み等)は全部入力済か否か判
断する。ノー(N)の場合はST5に移る。ST5にお
いて未記憶データの入力を行う画像(データ入力画像)
をタッチ入力式表示器UI5(図5参照)に表示する。
この表示は入力画面表示手段C4(図5参照)により行
う。
【0069】前記データ入力画像としては、次の画面
(1)〜(4)が順次表示される。 (1)溶接モード選択画面(重合わせ溶接か突き合わせ
溶接かを選択する画面) (2)溶接母材材質指定画面(溶接母材が、ステンレ
ス、アルミ、ポリイミド樹脂、または他の樹脂、等の何
であるかを指定する画面) (3)溶接母材厚み指定画面(溶接母材の厚みを指定す
る画面) (4)溶接範囲指定画面(溶接ライン(溶接をしようと
するライン)の長さを指定する画面) 次にST6においてタッチ入力が有ったか否か判断す
る。ノー(N)の場合は前記ST1に戻り、イエス
(Y)の場合はST7に移る。ST8において、タッチ
入力されたデータを記憶する。この記憶は、入力データ
記憶手段C5により行う。次に、前記ST1に戻る。
【0070】前記ST4においてイエス(Y)の場合は
ST9に移る。ST9においてレーザ溶接に必要なパラ
メータは決定済か否か判断する。ST9において、イエ
ス(Y)の場合は前記ST1に戻り、ノー(N)の場合
はST10に移る。ST10において記憶された入力デ
ータに基づいて次の溶接パラメータ(1)〜(4)の値
を設定(決定して記憶)する。この処理は、 (1)溶接母材の挟持圧力(エアシリンダ装置7がレー
ザ透過プレート8を押圧する押圧力) (2)レーザビーム照射ユニット21およびX軸テーブ
ル13の移動速度(溶接速度) (3)レーザ出力(レーザ発生器18の出力パワー) (4)溶接範囲(レーザビームを照射しながらレーザビ
ーム照射ユニット21およびX軸テーブル13が移動す
る範囲、すなわち、ST5の入力画面でタッチ入力した
範囲) 次にST11において決定された溶接パラメータの値を
タッチ入力式表示器UI5に表示する。この表示は決定
内容表示手段C7により行う。次に前記ST1に戻る。
【0071】前記ST1においてイエス(Y)の場合
(入力データクリアキーが入力された場合)はST12
に移る。ST12において入力データ、および設定(決
定され記憶)された溶接パラメータをクリア(消去)す
る。次に前記ST1に戻る。前記ST3においてイエス
(Y)の場合(ピストン上昇キーがオンされた場合)は
ST13に移る。ST13においてソレノイド駆動回路
DV1をオンにしてピストンを上昇位置に移動させた
後、ソレノイド駆動回路DV1をオフにする。このと
き、切替バルブVはニュートラル位置に移動する。次
に、前記ST1に戻る。前記ST2においてイエス
(Y)の場合(UI2がオンされた場合)はST14に
移る。ST14において、溶接パラメータが全て決定さ
れているか否か判断する。ノー(N)の場合は前記ST
1に戻る。イエス(Y)の場合はST15に移る。ST
15において溶接母材が所定の位置にセットされている
か否か判断する。ノー(N)の場合は前記ST1に戻
り、イエス(Y)の場合は図7に示すレーザ溶接処理の
ST21に移る。
【0072】図7は実施例1のレーザ溶接処理のフロー
チャートである。図7のST21においてピストンロッ
ド7aが上昇位置か否か判断する。イエス(Y)の場合
はST23に移り、ノー(N)の場合はST22に移
る。ST22においてピストンロッド7aを上昇位置に
移動させる。この移動はソレノイド駆動回路DV1によ
りソレノイドSL1をオンにすることにより行う。次に
ST23に移る。ST23において、挟持圧力(エアシ
リンダ装置7がレーザ透過プレート8を押圧する力)の
設定を開始する。すなわち、ピストンロッド7aの下降
を開始する。この動作はソレノイド駆動回路DV1によ
りソレノイドSL1をオンにすることにより行う。次に
ST24において検出圧力は決定値(ST10で決定し
て記憶した値)か否か判断する。ノー(N)の場合はS
T24を繰り返し実行する。ST24においてイエス
(Y)の場合はST25に移る。
【0073】ST25において前記ソレノイドSL1を
オフにし、切替えバルブを図3の位置(ニュートラル位
置)に移動させて、ピストンロッド7aを停止させる。
次にST26においてモータユニットUM(図3〜図5
参照)によりレーザビーム照射ユニット21を溶接開始
位置に移動させる。次にST27においてレーザ溶接を
開始する。すなわち、レーザビーム発生器18のレーザ
出力を所定の出力(前記ST10で決定した出力)にす
るとともにレーザビーム照射ユニット21およびX軸テ
ーブル13の移動を所定の移動速度(ST10で決定し
た出力)で開始する。
【0074】次にST28において必要な溶接範囲(S
T10で決定した溶接範囲)の全領域を溶接したか否か
判断する。ノー(N)の場合はST28を繰り返し実行
する。イエス(Y)の場合はST29に移る。ST29
において溶接を停止する。すなわち、レーザビーム発生
器18の出力を停止し且つレーザビーム照射ユニット2
1の移動を停止させる。次にST30にレーザビーム照
射ユニット21を設定されたホーム位置(待機位置)に
移動させて停止させる。次に前記ST1に戻る。
【0075】前記図6、図7のフローチャートの処理を
行う本発明のレーザ溶接装置の実施例1では、溶接モー
ド(重合わせ溶接モードかまたは突き合わせ溶接モード
か)、溶接母材材質、厚みおよび溶接範囲を入力するだ
けで、母材挟持圧力、ユニット移動速度およびレーザ出
力などの溶接パラメータが自動的に決定され記憶される
(設定される)。このため、母材挟持圧力、ユニット移
動速度およびレーザ出力の値を計算して定める作業を省
略することができる。そして、溶接開始スイッチUI2
を入力すると、自動的にレーザ溶接が行われる。すなわ
ち、溶接開始スイッチUI2をオンにすると、溶接開始
信号がコントローラCに入力され、X軸テーブル13が
所定の溶接開始位置に移動してから溶接が開始されると
ともに、X軸テーブル13がX方向に所定の距離だけ移
動してから停止し、前記X軸テーブル13の停止と同時
に溶接(レーザビームの照射)が停止される。
【0076】前記実施例1の薄膜Sのレーザ溶接方法に
よれば、レーザビームを照射した厚さ5μmの薄膜Sの
重なり部(溶接部)に良好な溶融池が形成され、穴及び
しわのない状態での溶接が可能となる。また、薄膜Sを
圧接する際、バックアッププレート5の材質を熱伝導性
の低い物質にすることにより溶融部の放熱を抑えること
ができる。言い換えれば照射するレーザエネルギーの出
力(パワー)を低減できる。また、連続波形もしくは波
形制御でレーザエネルギーを制御することにより、直接
レーザビームでの貫通を避けバックアッププレート5と
の接合を防ぐことが可能となる。また、レーザ光はガラ
スを透過し、直接母材に達し、母材がレーザ光を吸収
し、熱を発生する。そこで、ガラス等の熱伝導性の低い
物質を使用すると放熱特性が遅れて、溶融池の急激な凝
固が押さえられるため、HAZ部(溶接部の境界線上に
できる熱影響部)の形成範囲が少なく溶接部の強度を上
げることが可能となる。本実施例1の前記レーザ溶接に
おいては、薄膜Sがバックアッププレート5およびレー
ザ透過プレート8間の狭い隙間に挟圧された状態にある
ため、レーザビーム照射により溶融した薄膜Sは表面張
力により丸くなることができない。このため、重合わせ
溶接および突き合わせ溶接のいずれにおいても、孔の開
かない溶接を容易に行うことができる。
【0077】前記説明では厚さtがt=0.005mm
のSUS304の薄膜Sを重合わせ溶接によりエンドレ
スベルトを製造する例について説明したが、厚さtがt
=0.005μmのSUS304の帯状薄膜Sを使用し
て突き合わせ溶接によりエンドレスベルトを製造する場
合には、前記各設定値を次のように定めることにより容
易に製造することができる。レーザ発生器駆動パルスの
1パルスの発熱量=0.04ジュール。なお、他の設定
値は重合わせ溶接の設定値と同じである。また、本実施
例1のレーザ溶接装置を使用した突き合わせ溶接の場合
には、突き合わせ部分のギャップgは薄膜Sの厚さtに
対してg≦10tであれば溶接可能である。t=0.0
05mm(5μm)の場合には、10t=0.05mm
であるので、g≦0.05mm(50μm)以下ならば
溶接可能である。本実施例1ではレーザビーム径dがd
=300μmのレーザビームLBを使用し、前記ギャッ
プgをg≦0.05mm以下にすることにより、容易に
突き合わせ溶接を行うことが可能となる。
【0078】前述の説明から明らかなように、実施例1
のレーザ溶接装置を使用することにより、厚さtがt=
0.005mm(5μm)のSUS304(ステンレ
ス)の帯状の薄膜Sの両端部を容易に重合わせ溶接また
は突き合わせ溶接することが可能である。したがって、
厚さ0.005mmのSUS304のエンドレスの帯状
の薄膜を容易に製造することができる。
【0079】(実施例2)図8は本発明の実施例2のレ
ーザ溶接装置の制御部のブロック線図である。なお、こ
の実施例2の説明において、前記実施例1の構成要素に
対応する構成要素には同一の符号を付して、その詳細な
説明を省略する。この実施例2は、下記の点で前記実施
例1と相違しているが、他の点では前記実施例1と同様
に構成されている。この実施例2のレーザ溶接装置は前
記実施例1の図1〜図4に示す構成と同一の構成を有し
ている。
【0080】(コントローラCに接続された信号入力要
素)図8において、実施例2のUI(ユーザインタフェ
ース)は、前記実施例1のUI1〜UI4を有し、タッ
チ入力式表示器UI5の代わりにタッチ入力が不可能な
表示器UI5′を有している。また、実施例2のUI
は、圧力設定キーUI6、照射ユニット移動速度設定キ
ーUI7、レーザ出力設定キーUI8、溶接範囲設定キ
ーUI9、テンキーUI10、および入力終了キーUI
11を有している。
【0081】UI:ユーザインタフェース UI5′:表示器 表示器UI5′は、UI(ユーザインタフェース)のU
I2〜U4、UI6〜UI9等の入力に応じて必要な表
示が行われる。 UI6:圧力設定キー 圧力設定キーUI6は、それがオンにされた状態でテン
キーUI10を入力すると、エアシリンダ装置7がレー
ザ透過プレート8を押圧する力(すなわち、バックアッ
ププレート5およびレーザ透過プレート8間に挟圧され
る薄膜Sに作用する力)の大きさを設定することができ
る。 UI7:照射ユニット移動速度設定キー 照射ユニット移動速度設定キーUI7は、それがオンさ
れた後にテンキーUI10を入力すると、モータMの回
転速度(すなわち、X軸テーブル13とともにX軸方向
に移動するレーザビーム照射ユニット21の移動速度)
を設定することができる。
【0082】UI8:レーザ出力設定キー レーザ出力設定キーUI8は、それがオンされた後にテ
ンキーUI10を入力すると、レーザ発生器18の出力
するレーザ光量を設定することができる。なお、本実施
例1では、レーザ発生器駆動回路DLは所定のデューテ
ィ比の矩形パルスによりレーザ発生器18を駆動してお
り、レーザ光量の設定は矩形パルスの電圧を調節するこ
とにより行われる。 UI9:溶接範囲設定キー 溶接範囲設定キーUI9は、それがオンされた後にテン
キーを入力すると、レーザ溶接しながら移動するレーザ
ビーム照射ユニット21の移動範囲を設定することがで
きる。 UI10:テンキー テンキーUI10は、0〜9の数値、小数点を表すピリ
オド「.」、コンマ「,」、イコール「=」、プラス
「+」、およびマイナス「−」等の符号を入力するキー
である。
【0083】UI11:入力終了キー 入力終了キーUI11は、溶接パラメータ入力画面(後
述)でUI(ユーザインターフェース)から入力した溶
接パラメータを入力パラメータ記憶手段に記憶させるキ
ーであり、次のときに使用される。 (1)圧力設定キーUI6(図8参照)を入力してから
テンキーUI10により圧力パラメータの入力を終了し
たとき。 (2)照射ユニット移動速度設定キーUI7(図8参
照)を入力してからテンキーUI10によりユニット移
動速度パラメータの入力を終了したとき。 (3)レーザ出力設定キーUI8(図8参照)を入力し
てからテンキーUI10によりレーザ出力パラメータの
入力を終了したとき。 (4)溶接範囲設定キーUI9を入力してからテンキー
UI10により溶接範囲の入力を終了したとき。
【0084】(コントローラCの機能)前記コントロー
ラCは、前記実施例1と同様の制御要素C1〜C3と、
次の制御要素C4′,C5′を有している。前記各制御
要素C1〜C3,C4′,C5′は、前記信号出力要素
(図8に示すユーザインタフェースUIおよび各種セン
サSN1〜SN4)からの入力信号に応じた処理を実行
して前記各被制御要素UP,UM,17に制御信号を出
力するための、所定の機能を有するプログラムにより構
成されている。 C1〜C3:前記実施例1と同様の機能を有している。 C4′:溶接パラメータ入力画面表示手段 溶接パラメータ入力画面表示手段C4′は、挟持圧力
(エアシリンダ装置7のレーザ透過プレート8押圧
力)、レーザビーム照射ユニット21の移動速度(溶接
速度)、レーザ発生器18のレーザ出力、およびレーザ
溶接を行う範囲(溶接範囲)の設定値を入力するための
画面および入力値(溶接パラメータ)を表示する。な
お、本実施例2では、1画面で全パラメータの入力およ
び表示が行われる。 C5′:入力パラメータ記憶手段 入力パラメータ記憶手段C5′は、図8に示す前記UI
(ユーザインタフェース)の各種キーから入力された溶
接パラメータを記憶する。
【0085】(実施例2の作用)前記構成を備えた実施
例2のレーザ溶接装置では、帯状の薄膜Sの両端部を重
合わせ状態で溶接してエンドレスのベルトを製作する場
合には、前記実施例1と同様にしてレーザ溶接装置Uに
薄膜Sを固定する。
【0086】次に、前記UI(ユーザインタフェース)
の表示器UI5′の表示を確認しながら、UIの入力キ
ーUI6〜UI11により次の設定を行う。 (1)圧力設定キーUI6、テンキーUI10および入
力終了キーUI11により、エアシリンダ装置7がレー
ザ透過プレート8を押圧する力(すなわち、バックアッ
ププレート5およびレーザ透過プレート8間に挟圧され
る薄膜Sに作用する力)の大きさを設定する。 (2)照射ユニット移動速度設定キーUI7、テンキー
UI10および入力終了キーUI11により、モータM
の回転速度(すなわち、X軸テーブル13とともにX軸
方向に移動するレーザビーム照射ユニット21の移動速
度)を設定する。 (3)レーザ出力設定キーUI8、テンキーUI10お
よび入力終了キーUI11によりレーザ発生器18の出
力するレーザ光量を設定する。 (4)溶接範囲設定キーUI9、テンキーUI10およ
び入力終了キーUI11により溶接範囲(レーザビーム
照射ユニット21およびX軸テーブル13の移動範囲)
を設定する。
【0087】前記(1)〜(4)の設定は、薄膜(溶接
母材)Sの材質、厚みに応じて予め実験により求めた溶
接速度、レーザパワー等の溶接パラメータを直接入力し
て設定する。すなわち、前記実施例1では薄膜(溶接母
材)Sの材質、厚み等のデータを入力してその入力デー
タおよび図5に示す母材挟持圧力、ユニット移動速度お
よびレーザ出力決定手段C6のテーブルから自動的に溶
接パラメータを決定したのに対し、この実施例2では、
溶接パラメータを直接入力して設定する。
【0088】次に、溶接開始スイッチUI2をオンにす
ると、溶接開始信号がコントローラCに入力され、X軸
テーブル13が所定の溶接開始位置に移動してから溶接
が開始されるとともに、X軸テーブル13がX方向に所
定の距離だけ移動してから停止し、前記X軸テーブル1
3の停止と同時に溶接(レーザビームの照射)が停止さ
れる。
【0089】図9は本発明の実施例2の溶接パラメータ
設定処理のフローチャートで、前記実施例1の図6に対
応する図である。図9のフローチャートの各ステップの
処理は、コンピュータにより構成された前記コントロー
ラCのROMに記憶されたプログラムに従って行われ
る。図8の電源スイッチUI1がオンになると、図9に
示す溶接パラメータ設定処理のフローチャートが開始さ
れる。この図9のフローチャートは、レーザ出力等の溶
接パラメータを直接入力して設定する点で、前記溶接パ
ラメータを決定するための母材の材質、膜厚等の間接デ
ータを入力する実施例1の図6のフローチャートと相違
している。図9のST(ステップ)41において、入力
データクリアキーUI3が入力されたか否か判断する。
ノー(N)の場合はST42に移る。ST42におい
て、溶接開始キーUI2がオンされたか否か判断する。
ノー(N)の場合はST43に移る。ST43において
ピストン上昇キーUI4がオンされたか否か判断する。
ノー(N)の場合はST44に移る。
【0090】ST44において溶接パラメータ入力画面
および入力済パラメータの表示を行う。なお、本実施例
2では、溶接パラメータ入力画面および入力済パラメー
タの表示は同一の1画面で行う。次にST45において
圧力設定キーUI6がオンされたか否か判断する。ノー
(N)の場合はST46に移る。ST46において照射
ユニット移動速度設定キーUI7がオンされたか否か判
断する。ノー(N)の場合はST47に移る。ST47
においてレーザ出力設定キーUI8がオンされたか否か
判断する。ノー(N)の場合はST48に移る。ST4
8において溶接範囲設定キーUI9がオンされたか否か
判断する。ノー(N)の場合は前記ST41に戻る。
【0091】前記ST45においてイエス(Y)の場合
はST49に移る。ST49においてテンキーUI10
の入力が有ったか否か判断する。ノー(N)の場合はS
T49を繰り返し実行する。イエス(Y)の場合はST
50に移る。ST50において入力値を表示画面に追加
表示する。次にST51において入力終了キーUI11
がオンされたか否か判断する。ノー(N)の場合は前記
ST49に戻り、イエス(Y)の場合は前記ST46に
移る。ST46においてイエス(Y)の場合はST52
に移る。ST52において入力データ表示処理を行う。
このST52の処理は前記ST49〜ST51と同じ処
理である。次にST47に移る。ST47においてイエ
ス(Y)の場合はST53に移る。ST53において入
力データ表示処理を行う。このST53の処理は前記S
T49〜ST51と同じ処理である。次にST48に移
る。ST48においてイエス(Y)の場合はST54に
移る。ST54において入力データ表示処理を行う。こ
のST54の処理は前記ST49〜ST51と同じ処理
である。次に前記ST41に戻る。
【0092】前記ST41においてイエス(Y)の場合
(入力データクリアキーが入力された場合)はST55
に移る。ST55において入力された溶接パラメータを
クリア(消去)する。次に前記ST41に戻る。前記S
T43においてイエス(Y)の場合(ピストン上昇キー
がオンされた場合)はST56に移る。ST56におい
てソレノイド駆動回路DV1をオンにしてピストンを上
昇位置に移動させた後、ソレノイド駆動回路DV1をオ
フにする。次に、前記ST1に戻る。前記ST42にお
いてイエス(Y)の場合(UI2がオンされた場合)は
ST57に移る。ST57において、溶接パラメータが
全て設定されているか否か判断する。ノー(N)の場合
は前記ST41に戻る。イエス(Y)の場合はST58
に移る。ST58において溶接母材が所定の位置にセッ
トされているか否か判断する。ノー(N)の場合は前記
ST41に戻り、イエス(Y)の場合は前記図7に示す
レーザ溶接処理のST21に移る。すなわち、本実施例
2は、ST58以下の処理(レーザ溶接処理)は前記実
施例1の図7と全く同一である。
【0093】本実施例2のレーザ溶接においても前記実
施例1と同様に、薄膜Sがバックアッププレート5およ
びレーザ透過プレート8間の狭い隙間に挟圧された状態
にあるため、レーザビーム照射により溶融した薄膜Sは
表面張力により丸くなることができない。このため、重
合わせ溶接および突き合わせ溶接のいずれにおいても、
孔の開かない溶接を容易に行うことができる。
【0094】(実施例3)図10は本発明の実施例3の
レーザ溶接装置の制御部のブロック線図である。この実
施例3は前記実施例1および実施例2の両方の機能を有
しており、前記実施例1と同様に溶接パラメータを間接
的に設定する方法および前記実施例2と同様に溶接パラ
メータを直接的に設定する方法のいずれも実行可能に構
成されている。なお、この実施例3の説明において、前
記実施例1の構成要素に対応する構成要素には同一の符
号を付して、その詳細な説明を省略する。この実施例3
は、下記の点で前記実施例1と相違しているが、他の点
では前記実施例1と同様に構成されている。この実施例
3のレーザ溶接装置は前記実施例1の図1〜図4に示す
構成と同一の構成を有している。
【0095】(コントローラCに接続された信号入力要
素)図10において、実施例3のコントローラCに接続
された信号入力要素は、前記図8に示す実施例2の表示
器UI5′の代わりにタッチ式表示器UI5が設けられ
ている以外は、前記図8に示す実施例2と同様である。
【0096】(コントローラCに接続された被制御要
素)図10において、実施例3のコントローラCに接続
された被制御要素は、前記図5に示す実施例2と同様で
ある。
【0097】(コントローラCの機能)図6において、
実施例3のコントローラCに接続された被制御要素は、
前記実施例1の図5に示す各手段C1〜C7と、前記実
施例2の図8に示す各手段C4′およびC5′とを有し
ている。
【0098】(実施例3の作用)前記構成を備えた本発
明のレーザ溶接装置の実施例3では、前記実施例1およ
び実施例2の両方の機能を有している。したがって、こ
の実施例3は前記実施例1と同様に、溶接モード(重合
わせ溶接モードかまたは突き合わせ溶接モードか)、溶
接母材材質および厚みを入力するだけで、母材挟持圧
力、ユニット移動速度およびレーザ出力などの溶接条件
が自動的に設定される。このため、前記実施例1のよう
に母材挟持圧力、ユニット移動速度およびレーザ出力を
入力する必要がなくなるので、それらの値を計算して定
める作業を省略することができる。また、この実施例3
では、前記実施例2と同様に、母材挟持圧力、ユニット
移動速度およびレーザ出力等の溶接パラメータを作業者
が直接入力することもできる。したがって、コントロー
ラCの、母材挟持圧力、ユニット移動速度およびレーザ
出力決定手段C6のテーブルに記憶されていない溶接母
材材質および厚み等を溶接する際の溶接条件を設定する
ことが可能である。
【0099】図11は本発明の実施例3のコントローラ
Cのフローチャートの説明図である。図11のフローチ
ャートの各ステップの処理は、コンピュータにより構成
された前記コントローラCのROMに記憶されたプログ
ラムに従って行われる。図11においてレーザ溶接装置
Uの電源スイッチUI1(図10参照)がオンになる
と、図11に示すフローチャートが開始される。図11
において、電源スイッチUI1(図10参照)がオンに
なると、ST61においてパラメータ設定モード選択画
面が表示される。前記パラメータ設定モード選択画面で
は、溶接パラメータの間接設定モード(前記実施例1の
溶接パラメータ設定モード)または溶接パラメータの直
接設定モード(前記実施例2の溶接パラメータ設定モー
ド)のうちのいずれかをタッチ入力により選択する画面
が表示される。
【0100】次にST62において間接設定モードが選
択されたか否か判断する。イエス(Y)の場合はST6
3移る。ST63では、パラメータ間接設定処理が実行
される。このST63のパラメータ間接設定処理は、前
記実施例1の図6に示すフローチャートの処理である。
前記ST62においてノー(N)の場合はST64に移
る。ST64では、パラメータ直接設定処理が実行され
る。このST64のパラメータ直接設定処理は、前記実
施例2の図9に示すフローチャートの処理である。前記
ST63およびST64の次にST65に移る。ST6
5において溶接処理が実行される。このST65の溶接
処理は前記実施例1の図7に示す溶接処理と同一の処理
である。
【0101】(実施例4)図12は本発明の薄膜溶接装
置および溶接方法の実施例4の説明図で前記実施例1の
図1に対応する図であり、溶接母材が重合わせ状態で固
定された治具を溶接位置に固定する前の状態における薄
膜溶接装置の側面図である。図13は同実施例4の説明
図で前記実施例1の図2に対応する図であり、溶接母材
が重合わせ状態で固定された治具を溶接位置に固定した
状態における薄膜溶接装置の側面図である。図14は同
実施例4の溶接母材を重合わせ溶接する場合の前記図1
3のXIV−XIV線断面図に制御部のブロック線図を加
えた図で、前記実施例1の図3に対応する図である。図
15は同実施例4の説明図で前記実施例4の図13に対
応する図である。
【0102】この実施例4の説明において、前記実施例
1の構成要素に対応する構成要素には同一の符号を付し
て、その詳細な説明を省略する。この実施例4は、下記
の点で前記実施例1と相違しているが、他の点では前記
実施例1と同様に構成されている。図12〜図15にお
いて、レーザ溶接装置Uは、フレームFと、フレームF
に支持された片持ち式の水平な下段支持基板1および上
段支持基板3を有している。この実施例2は前記実施例
1の中段支持基板2およびそれに支持されたシリンダ装
置7およびレーザ透過プレート8が省略されており、ま
た、実施例1の下段支持基板1上の圧力センサSN1が
省略されている。
【0103】実施例2の下段支持基板1上面には治具装
着用凹部1a(図12参照)が形成されている。図12
に示す治具26は、溶接母材としての薄膜Sを重合わせ
状態または突き合わせ状態で固定する部材である。前記
治具26への薄膜Sの固定はレーザ溶接装置Uの設置場
所とは別の場所で行われて、レーザ溶接装置Uの設置場
所に搬送または運搬されてくる。薄膜Sが固定された治
具26は、前記治具装着用凹部1aに着脱可能に装着さ
れた状態でレーザ溶接が行われる。
【0104】図16は実施例4で溶接母材を重合わせ状
態または突き合わせ状態で固定するために使用する治具
の分解斜視図である。図16において、治具26は、ス
テンレス製のベースプレート27を有している。ベース
プレート27の上面には左右方向(Y軸方向)の両端部
にX軸方向に伸びる側壁27a,27aが形成されてお
り、側壁27a,27aの互いに対向する内側面にはそ
れぞれバックアッププレート収容凹部27b,27bが
形成されている。前記側壁27a,27aの上面にはそ
れぞれネジ孔27c,27cが形成されている。
【0105】帯状の薄膜Sの両端部を上面に支持するバ
ックアッププレート5は、その左右方向(Y軸方向)両
端部が前記バックアッププレート収容凹部27a,27
aに収容されて支持される。このとき、ベースプレート
27上面とバックアッププレート5の下面との間には薄
膜Sが通過する空間D(図14参照)が形成される。前
記バックアッププレート5の上面には前記薄膜Sを挟ん
だ状態でレーザ透過プレート8が重ねて配置される。前
記レーザ透過プレート8の上面には断面L型の左右(Y
軸方向)に伸びる前後一対の押圧部材28,28を載置
され、押圧部材28,28にはそれぞれ左右一対の貫通
孔28a,28aが形成されている。前記各押圧部材2
8の貫通孔28aを貫通する連結ボルト29の先端部は
前記ベースプレート27のネジ孔27cに螺合してい
る。前記バックアッププレート5、レーザ透過プレート
8、ベースプレート27、押圧部材28,28および連
結ボルト29により、薄膜挟圧装置(5+8+27+2
8+29)が構成されている。
【0106】したがって、前記一対の押圧部材28およ
びベースプレート27により前記バックアッププレート
5およびレーザ透過プレート8間の薄膜Sは挟圧されて
おり、その挟圧力は前記連結ボルト29の締結作業時の
締結トルクによって調節可能である。本実施例4では、
図12、図16に示す治具26を複数用意し、各治具2
6に薄膜Sを固定したものを予め多数用意しておく。そ
して、前記レーザ溶接装置Uの下段支持基板1の治具装
着用凹部1aに、前記薄膜Sを固定した治具26を装着
してレーザ溶接を行い、レーザ溶接が終了したら他の薄
膜Sを固定した治具26を治具装着用凹部1aに装着し
てレーザ溶接を行う。このようにすることにより、レー
ザ溶接作業の効率を上げることができる。本実施例4で
は、前記実施例1のエアシリンダ装置7を省略し、前記
連結ボルト29の締結作業時の締結トルクによって薄膜
Sの挟圧力を設定しているので、前記挟圧力の設定のた
めの制御は不必要となる。したがって、本実施例4の制
御は、前記実施例1における挟圧力の制御を省略した制
御を行えばよい。
【0107】なお、この実施例4では、連結ボルト29
の締結トルクを調節することにより薄膜Sを挟圧する押
圧部材28およびベースプレート27間の挟圧力を設定
する例について説明したが、実施例4において、前記実
施例1と同様のエアシリンダ装置7を設けたレーザ溶接
装置を使用することにより、前記連結ボルト29の締結
力を緩くして仮止め状態としておき、レーザ溶接装置で
溶接するときに前記エアシリンダ装置7を用いて前記薄
膜Sを挟圧する治具26の押圧部材28およびベースプ
レート27間の挟圧力を設定するように構成することも
可能である。
【0108】(実施例5)図17は同実施例5の説明図
で前記実施例4の図13に対応する図であり、溶接母材
が重合わせ状態で固定された治具を溶接位置に固定した
状態における薄膜溶接装置の側面図である。図18は溶
接母材を重合わせ溶接する場合の前記図17のXVIII
−XVIII線断面図に制御部のブロック線図を加えた図
で、前記実施例4の図14に対応する図である。この実
施例5の説明において、前記実施例4の構成要素に対応
する構成要素には同一の符号を付して、その詳細な説明
を省略する。この実施例5は、下記の点で前記実施例4
と相違しているが、他の点では前記実施例4と同様に構
成されている。
【0109】図17、図18において、実施例5のレー
ザ溶接装置Uの下段支持基板1上面には、前記実施例4
で使用した治具26をセットするための凹部1aが形成
されており、前記凹部1aの底面には圧力センサSN1
が配置されている。なお、この実施例5では前記実施例
4と異なり、治具26の連結ボルト29は仮止め用に使
用されており緩く締結されている。したがって、本実施
例5では、前記薄膜Sを挟圧する治具26の押圧部材2
8およびベースプレート27間の挟圧力は必要な値以下
に設定されている。すなわち、本実施例5では、押圧部
材28は仮止め用押圧部材28として使用されており、
レーザ溶接時の前記薄膜Sの挟圧力を設定するための押
圧部材としては使用されていない。
【0110】レーザ溶接装置UのフレームFには、前記
実施例1のレーザ溶接装置Uの中段支持基板2と同様の
中段支持基板2が支持されており、前記中段支持基板2
には前記実施例1と同様に前後左右に合計4個のエアシ
リンダ装置7が支持されている。各エアシリンダ装置7
のピストンロッド7aの下端には前後に伸びる左右一対
の帯状の押圧部材31,31が連結されている。前記左
右一対の帯状の押圧部材31,31は、前記凹部1aに
セットされた治具26のレーザ透過プレート8の上面を
下方に押圧するように配置されており且つ、溶接ライン
(溶接をしようとするライン)の両側に配置されてい
る。
【0111】(実施例5の作用)本実施例5では、仮止
め用の連結ボルト29により仮止め用の押圧部材28お
よびベースプレート27間の挟圧力(すなわち、バック
アッププレート5およびレーザ透過プレート8間の薄膜
Sの挟圧力)がレーザ溶接時に必要な挟圧力以下に設定
された状態で、治具26が前記凹部1aにセットされ
る。その状態で前記各エアシリンダ装置7を伸長させる
と各ピストンロッド7a下端に連結された左右一対の帯
状の押圧部材31,31はレーザ透過プレート8上面を
押圧する。バックアッププレート5およびレーザ透過プ
レート8間に挟圧された薄膜Sの挟圧力は圧力センサS
N1により検出される。コントローラCは圧力センサS
N1により検出される挟圧力が所定の値となるように圧
力切替装置UPのエア切替バルブVの切替動作を制御す
る。すなわち、この実施例5の挟圧力の制御は、前記実
施例1と同様に、圧力切替装置UPのエア切替バルブV
の切替動作を制御することによた行われる。
【0112】(実施例6)図19は本発明の実施例6の
画像形成装置の全体説明図である。図19において、画
像形成装置Uは自動原稿搬送装置U1と画像記録装置本
体U2とを有しており、自動原稿搬送装置U1は画像記
録装置本体U2の上面のプラテンガラスPG上に支持さ
れている。前記自動原稿搬送装置U1は、複写しようと
する複数の原稿Gが重ねて載置される原稿給紙トレイT
G1を有している。前記原稿給紙トレイTG1に載置され
た複数の各原稿Gは順次プラテンガラスPG上の複写位
置を通過して原稿排紙トレイTG2に排出されるように
構成されている。前記自動原稿搬送装置U1は、その後
端部(−X端部)に設けた左右方向に延びるヒンジ軸
(図示せず)により前記複写機U1に対して回動可能で
あり、原稿Gを作業者が手でプラテンガラスPG上に置
く場合に上方に回動される。
【0113】前記画像形成装置本体U2は、ユーザがコ
ピースタート等の作動指令信号を入力操作するUI(ユ
ーザインタフェース)を有している。画像記録装置U2
上面の透明なプラテンガラスPGの下側には原稿読取の
ための露光光学系Aを有している。前記自動原稿搬送装
置U1でプラテンガラスPG上面に搬送される原稿また
は手動でプラテンガラスPG上に置かれた原稿(図示せ
ず)からの反射光は、前記露光光学系Aを介して、CC
D(固体撮像素子)でR(赤)、G(緑)、B(青)の
電気信号に変換される。
【0114】IPS(イメージプロセッシングシステ
ム)は、CCDから入力される前記RGBの電気信号を
Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K
(黒)の画像データに変換して一時的に記憶し、前記画
像データを所定のタイミングで潜像形成用の画像データ
としてレーザ駆動回路DLに出力する。レーザ駆動回路
DLは、入力された画像データに応じてレーザ駆動信号
をROS(潜像形成装置)に出力する。
【0115】感光体ドラムにより構成される像担持体P
Rは矢印Ya方向に回転しており、その表面は、除電器
JRにより除電され、次に帯電器CRにより一様に帯電
された後、潜像書込位置Q1において前記ROS(潜像
形成装置)のレーザビームLにより露光走査されて静電
潜像が形成される。フルカラー画像を形成する場合は、
K(黒),Y(イエロー),M(マゼンタ),C(シア
ン)の4色の画像に対応した静電潜像が順次形成され、
モノクロ画像の場合はK(黒)画像に対応した静電潜像
のみが形成される。
【0116】前記静電潜像が形成された像担持体PR表
面は回転移動して現像領域Q2、1次転写領域Q3を順
次通過する。ロータリ式の現像装置Gは、回転軸Gaの
回転に伴って前記現像領域Q2に順次回転移動するK
(黒),Y(イエロー),M(マゼンタ),C(シア
ン)の4色の現像器GK,GY,GM,GCを有してい
る。前記各色の現像器GK,GY,GM,GCは、前記
現像領域Q2に現像剤を搬送する現像ロールGRを有し
ており、現像領域Q2を通過する像担持体PR上の静電
潜像をトナー像に現像する。
【0117】前記像担持体PRの下方には左右一対のス
ライドレールSR,SRによりスライドフレームF1
(2点鎖線で表示)が前後(紙面に垂直な方向)にスラ
イド移動可能に支持されている。スライドフレームF1
にはベルトモジュールBMのベルトフレームF2がヒン
ジ軸F2a周りに回動可能に支持されている。前記ベル
トモジュールBMは、ベルト駆動ロールRd、テンショ
ンロールRt、ウォーキングロールRw、アイドラロール
(フリーロール)RfおよびバックアップロールT2a
等の複数のベルト支持ロール(Rd,Rt,Rw,Rf,T
2a)と、前記ベルト支持ロール(Rd,Rt,Rw,R
f,T2a)により回転可能に支持された中間転写ベルト
Bと、前記1次転写ロールT1と、前記バックアップロ
ールT2aに接触する給電用のコンタクトロールT2b
と、それらを支持する前記ベルトフレームF2とを有し
ている。
【0118】フルカラー画像を形成する場合、潜像書込
位置Q1において第1色目の静電潜像が形成され、現像
領域Q2において1色目のトナー像Tnが形成される。
このトナー像Tnは、1次転写領域Q3を通過する際
に、1次転写ロールT1によって中間転写ベルトB上に
静電的に1次転写される。その後同様にして、第1色目
のトナー像Tnを担持した中間転写ベルトB上に、第2
色目、第3色目、第4色目のトナー像Tnが順次重ねて
1次転写され、最終的にフルカラーの多重トナー像が中
間転写ベルトB上に形成される。単色のモノカラー画像
を形成する場合には1個の現像器のみを使用し、単色ト
ナー像が中間転写ベルトB上に1次転写される。なお、
前記1次転写ロールT1(後で詳述)には、現像装置G
でのトナーの帯電極性と逆極性の1次転写電圧が電源回
路Eから供給され、前記電源回路EはコントローラCに
より制御される。1次転写後、像担持体PR表面は、残
留トナーが像担持体クリーナCLpによりクリーニング
され、除電器JRにより除電される。
【0119】前記バックアップロールT2aの下方に
は、左右一対のスライドレールSR,SRにより前後
(紙面に垂直な方向)にスライド移動可能な2次転写ス
ライドフレームFsが、画像形成装置本体に対して着脱
可能に支持されている。前記2次転写スライドフレーム
Fsには2次転写ユニットUtの2次転写昇降フレーム
Ftがヒンジ軸Fta周りに上下に回動可能に支持され
ている。前記2次転写ユニットUtは、2次転写ロール
T2cと、2次転写ロールクリーナCLrと、ロール支
持レバーLrと、転写後シートガイドSG2と、シート
搬送ベルトBHと、それらを支持する前記2次転写昇降
フレームFtと、を有している。前記バックアップロー
ルT2a、コンタクトロールT2bおよび2次転写ロール
T2cにより2次転写部材T2が構成されている。前記
コンタクトロールT2cには、現像装置Gでのトナーの
帯電極性と同極性の2次転写電圧が電源回路Eから供給
され、前記電源回路EはコントローラCにより制御され
る。
【0120】前記ロール支持レバーLrは、前記2次転
写ロールT2cおよび2次転写ロールクリーナCLrを
支持する回動可能なレバーである。前記2次転写ユニッ
トUtが前記使用位置に移動した状態において、前記ロ
ール支持レバーLrは、図示しないモータにより回動さ
れ、前記2次転写ロールT2cを、前記中間転写ベルト
Bに接触する2次転写位置および中間転写ベルトから離
れた待機位置の間で移動させる。前記転写後シートガイ
ドSG2は、前記2次転写ロールT2cおよび前記中間転
写ベルトBの接触領域である2次転写領域Q4を通過し
た記録シートを下流側のシート搬送ベルトBHにガイド
する。
【0121】給紙トレイTR1に収容された記録シート
Sは、所定のタイミングでピックアップロールRpによ
り取り出され、さばきロールRsで1枚づつ分離され
て、レジロールRrに搬送される。前記レジロールRr
に搬送された記録シートSは、前記1次転写された多重
トナー像または単色トナー像が2次転写領域Q4に移動
するのにタイミングを合わせて、転写前シートガイドS
G1から2次転写領域Q4に搬送される。前記2次転写
領域Q4において前記2次転写器T2は、中間転写ベル
トB上のトナー像を記録シートSに静電的に2次転写す
る。2次転写後の中間転写ベルトBはベルトクリーナC
Lbにより残留トナーが除去される。また、前記2次転
写ロールT2cは2次転写ロールクリーナCLrにより
表面付着トナーが回収される。
【0122】なお、前記2次転写ロールT2cおよびベ
ルトクリーナCLbは、中間転写ベルトBと離接(離隔
および接触)自在に配設されており、カラー画像が形成
される場合には最終色の未定着トナー像が中間転写ベル
トBに1次転写されるまで、中間転写ベルトBから離隔
している。なお、前記2次転写ロールクリーナCLr
は、前記2次転写ロールT2cと一緒に離接移動を行
う。トナー像が2次転写された前記記録シートSは、転
写後シートガイドSG2、シート搬送ベルトBHにより
定着領域Q5に搬送され、定着領域Q5を通過する際に
定着装置Fにより加熱定着される。定着装置Fは、加熱
ロールFh、加圧ロールFp、前記加熱ロールFhの軸
回りに回動可能な回動アームAm、回動アームAmの自
由端に回転可能に支持されたベルト支持ロールFr、お
よび、前記加熱ロールFhとベルト支持ロールFrとの
間に掛けられた定着ベルトFbを有している。
【0123】回動アームAmは引張バネSpにより常時
上方に回動した位置に保持されている。前記回動アーム
Amはヒンジ軸Lna回りに回動可能なリンクLnを介
してソレノイドSL1に連結されている。光沢紙を使用
して画像記録を行うときには、前記ソレノイドSL1を
オンにして回動アームAmを下方に回動させて、定着ベ
ルトFbの下面が定着直後の記録用紙に長時間接触させ
るように構成されている。この場合、定着後の記録用紙
表面のトナー像が十分冷却された後に定着ベルトから離
れるため光沢性の高い画像を得ることができる。トナー
像が定着された記録シートSは、記録シート排出トレイ
TR2に排出される。前記符号Rp,Rs,Rr,SG
1,SG2,BHで示された要素によりシート搬送装置S
Hが構成されている。
【0124】(中間転写ベルトB)前記中間転写ベルト
Bは、膜厚0.005mm(5μm)の帯状のSUS3
04の両端を突き合わせ溶接したステンレス製薄膜ベル
トとその表面にポリイミド樹脂を塗布後、焼結して形成
される表面被覆層とに構成されている。この中間転写ベ
ルトBは、実質的に継ぎ目の無いシームレスのベルトと
同様に表面の段差が無いベルトとなる。このため、ベル
ト支持ロールの回転に伴って回転する中間転写ベルトB
は、段差が有る場合に生じる振動や回転速度変動が発生
しないので、画質の低下を防止することができる。
【0125】(シート搬送ベルトBH)前記シート搬送
ベルトBHは、膜厚0.005mm(5μm)の帯状の
SUS304の表面の摩擦抵抗を多角する仕上げ加工
(パンチング…メタル形状)をしたものの両端を突き合
わせ溶接したステンレス製薄膜ベルト(溶接薄膜ベル
ト)により構成される。 このシート搬送ベルトBH
は、実質的に継ぎ目の無いシームレスのベルトと同様に
表面の段差が無いベルトとなる。このため、ベルト支持
ロールの回転に伴って回転するシート搬送ベルトBH
は、段差が有る場合に生じる振動や回転速度変動が発生
しないので、未定着の2次転写画像が形成された記録用
紙を搬送する際の振動や速度変動に基づく画質の低下を
防止することができる。
【0126】(定着ベルトFb)前記定着ベルトFb
は、膜厚0.005mm(5μm)の帯状のSUS30
4の両端を突き合わせ溶接したステンレス製薄膜ベルト
(溶接薄膜ベルト)とその表面に5μm程度のフッソ系
離型剤を塗布し、300℃以上で焼結して形成される離
型層とにより構成されている。この定着ベルトFbは、
実質的に継ぎ目の無いシームレスのベルトと同様に表面
の段差が無いベルトとなる。未定着のトナー像が形成さ
れた記録用紙表面に接触したときに、前記段差が有る場
合に段差に接触したトナー像が乱されるという問題点が
なくなる。また、ベルト支持ロールの回転に伴ってより
回転する定着ベルトFbは、段差が有る場合に生じる振
動や回転速度変動が発生しないので、定着時に未定着の
2次転写画像が形成された記録用紙に接触する時に振動
や速度変動に基づく画質の低下が生じることがない。
【0127】(実施例7)図20は本発明の実施例7の
複数の像担持体に接する中間転写体を有するカラー画像
形成装置の全体説明図である。なお、この実施例7の説
明において、前記実施例6の構成要素に対応する構成要
素には同一の符号を付して、その詳細な説明を省略す
る。この実施例7は、下記の点で前記実施例6と相違し
ているが、他の点では前記実施例6と同様に構成されて
いる。図20に示す画像形成装置はタンデム型の画像形
成装置であり、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C
(シアン)、K(黒)の4個の像担持体PRy,PRm,
PRc,PRkと、前記各像担持体PRy,PRm,PR
c,PRkの周囲にそれぞれ配置された帯電ロール、現像
器、クリーナ等を有している点で、前記1個の像担持体
PRおよびロータリ式の現像装置Gを有する実施例6と
大きく異なっている。
【0128】図20において、IPS(イメージプロセ
ッシングシステム)が出力するY(イエロー)、M(マ
ゼンタ)、C(シアン)、K(黒)の4色の画像書込デ
ータ(レーザ駆動データ)は、各色Y,M,C,Kのレ
ーザ駆動信号出力回路DLy,DLm,DLc,DLkを有
するレーザ駆動信号出力装置DLに入力される。前記各
色のレーザ駆動信号出力回路DLy,DLm,DLc,D
Lkは、入力された画像データに応じたレーザ駆動信号
を所定のタイミングで、各色の潜像形成装置ROSy,
ROSm,ROSc,ROSkに出力する。
【0129】複数の各像担持体PRy,PRm,PRc,
PRkはそれぞれの帯電ロールCRy,CRm,CRc,C
Rkにより一様に帯電された後、画像書込領域Q1y、Q
1m、Q1c、Q1kにおいて、前記潜像形成装置ROS
y,ROSm,ROSc,ROSkの出力するレーザビーム
Ly,Lm,Lc,Lkによりその表面に静電潜像が形成さ
れる。前記像担持体PRy,PRm,PRc,PRk表面の
静電潜像は、現像領域Q2y,Q2m,Q2c,Q2kにお
いて現像器Gy,Gm,Gc,Gkにより各色YMCK
のトナー像に現像される。前記現像されたYMCKの各
色のトナー像は、中間転写ベルトBに接触する1次転写
領域Q3y,Q3m,Q3c,Q3kに搬送される。前記1
次転写領域Q3y,Q3m,Q3c,Q3kにおいて中間転
写ベルトBの裏面側に配置された1次転写ロールT1
y,T1m,T1c,T1kには、コントローラCにより制
御される電源回路Eから所定のタイミングでトナーの帯
電極性と逆極性の1次転写電圧が印加される。前記各像
担持体PRy〜PRk上のトナー像は前記1次転写ロール
T1y,T1m,T1c,T1kにより中間転写ベルトBに
重ねて1次転写される。1次転写後の像担持体PRy,
PRm,PRc,PRk表面の残留トナーは、像担持体ク
リーナCLy,CLm,CLc,CLkで除去される。
【0130】前記像担持体PRy〜PRk下方には、左右
一対のスライドレールSR,SRによりスライドフレー
ムF1(2点鎖線で表示)が前後(紙面に垂直な方向)
にスライド移動可能に支持されている。スライドフレー
ムF1にはベルトモジュール(上下移動部材)BMが昇
降可能に支持されている。前記ベルトモジュールBM
は、複数のベルト支持ロール(Rd,Rt,Rw,Rf,T
2a)と、中間転写ベルトBと、コンタクトロールT2
bと、前記1次転写ロールT1y,T1m,T1c,T1k
と、除電ブラシJBと、ベルトフレームF2とを有して
いる。
【0131】前記1次転写領域Q3y,Q3m,Q3c,
Q3kで転写器T1y,T1m,T1c,T1kにより中間
転写ベルトB上に順次重ねて転写されたカラートナー像
は、前記2次転写領域Q4に搬送される。給紙トレイT
R1から取り出された記録シートSは、レジロールRr
からレジロール下流側シートガイドSGrおよび転写前
シートガイドSG1を通って前記2次転写領域Q4に搬
送される。前記中間転写ベルトB上のカラートナー像
は、前記2次転写領域Q4を通過する際に、前記2次転
写器T2により前記記録シートSに一括して2次転写さ
れる。前記トナー像が2次転写された記録シートSは、
転写後シートガイドSG2、シート搬送ベルトBHを通
って定着領域Q5に搬送され、定着装置Fで定着された
後、排出ローラRhから排紙トレイTR2に排出され
る。
【0132】(定着装置F)図20において、前記定着
装置Fは用紙Sの搬送方向に垂直に延びるヒータ(発熱
体)Hhを支持する発熱体支持部材Hpを有している。
そして、発熱体支持部材Hpに平行に隣接して定着ベル
トガイドHgが配置されている。発熱体支持部材Hpお
よび定着ベルトガイドHgの周囲には、加熱定着回転部
材としてのエンドレスの定着ベルト(溶接薄膜ベルト)
Hbが回転可能に支持されている。定着ベルトHbは発
熱体支持部材Hpに支持される位置でヒータHhにより
加熱される。前記発熱体支持部材Hp下方には、圧接回
転部材としての加圧ロールFpが配置されている。前記
ヒータHhは発熱体支持部材Hpと前記加圧ロールFp
との当接部に配置されている。
【0133】前記加圧ロールFpは、前記定着領域Q5
においてヒータHh下面に内側面が支持される定着ベル
トHbの外側面に圧接している。そして、前記定着領域
Q5における定着ベルトHbおよび加圧ロールFpの圧
接領域により定着ニップNが形成されている。したがっ
て、定着領域Q5に搬送され定着ニップを通過する用紙
Sは、前記加熱された定着ベルトHbの熱と、定着ベル
トHbと加圧ロールFpとによる挟圧力とにより用紙S
上の未定着トナー像が定着される。本実施例7の中間転
写ベルトB、シート搬送ベルトBHおよび定着ベルトH
bは、前記実施例6の中間転写ベルトB、シート搬送ベ
ルトBHおよび定着ベルトFbと同様に溶接薄膜ベルト
により構成されており、前記実施例6と同様の作用を奏
する。
【0134】(実施例8)図21は本発明の実施例8の
画像形成装置の全体説明図で、本発明の薄膜ベルトを使
用したシート搬送ベルトが複数の像担持体に接するカラ
ー画像形成装置の全体説明図である。図21において、
本発明の実施例8の画像形成装置Uは、スライドフレー
ムF1に支持されたベルトモジュールBMが、ベルトフ
レームF2と、シート搬送ベルトBHとを有している。
また、定着装置Fは、スライドフレームF1に支持され
ている。シート搬送ベルトBHの下方に配置された給紙
トレイTR1の記録シートSは、ピックアップロールR
pにより取り出され、さばきロールRsにより1枚ずつ
分離されてからレジロールRrに送られる。レジロール
Rrは、所定のタイミングでシート吸着位置Q4に前記
記録シートSを搬送する。前記シート吸着位置Q4には
吸着ロールRbが配置されており、前記記録シートSを
前記シート搬送ベルトBHに静電吸着させる。前記シー
ト搬送ベルトBHに吸着された記録シートSは、前記像
担持体PRy〜PRkと接触する前記転写領域Q3y,Q
3m,Q3c,Q3kを順次通過する。
【0135】前記転写領域Q3y,Q3m,Q3c,Q3k
においてシート搬送ベルトBHの裏面側に配置された転
写ロールT1y,T1m,T1c,T1kには、コントロー
ラCにより制御される電源回路Eから所定のタイミング
でトナーの帯電極性と逆極性の転写電圧が印加される。
カラー画像の場合、前記各像担持体PRy〜PRk上のト
ナー像は前記転写ロールT1y,T1m,T1c,T1kに
よりシート搬送ベルトBH上の記録シートSに重ねて転
写される。また、モノクロ画像の場合、像担持体PRk
上にK(黒)のトナー像のみが形成され、このK(黒)
のトナー像のみが転写器T1kにより記録シートSに転
写される。前記トナー像が転写された記録シートSは、
剥離爪Hfによりシート搬送ベルトBHから剥離され、
定着領域Q5を通過する際定着装置Fで定着された後、
排出ローラRhから排紙トレイTR2に排出される。
【0136】(定着装置)定着装置Fは、内部にヒータ
を収容した加熱ロールFhと、加熱ロールFhに離型剤
を塗布する離型剤塗布ロールTrと、加圧部材Fpとを
有している。加圧部材Fpは、加圧ベルト(溶接薄膜ベ
ルト)Pbと、前記加圧ベルトPbを加熱ロールFhに
押圧する加圧パッドPpと、加圧パッドPbを支持する
加圧パッド支持部材Pkと、前記加圧パッド支持部材P
kと一体的に構成され且つ前記加圧ベルトPbをガイド
するベルトガイド部材Pgとを有している。前記加圧パ
ッド支持部材Pkは、その両端部に配置された図示しな
いバネにより前記加熱ロールFhに向けて押圧されてい
る。前記加圧ベルトPbは、厚さt=5μmの帯状のス
テンレス薄膜を突き合わせ溶接して形成されたエンドレ
スの薄膜ベルトとその表面にテフロン(登録商標)等を
コーティングして形成した厚さ5μm程度の離型層とに
より構成されている。このような加圧ベルトPbは熱容
量が小さいので、定着領域Q5において加熱ロールFh
からの熱により瞬間的に温度上昇する。このため、定着
領域Q5を通過する記録シートSの温度低下が生じ難い
ため、定着領域Q5における定着ロールFh表面の温度
低下による定着不良の発生を防止することができる。こ
の実施例8のシート搬送ベルトBHおよび加圧ベルトP
bは前記実施例7のシート搬送ベルトBHおよび定着ベ
ルトHbと同様に溶接薄膜ベルトにより構成されてお
り、実施例7と同様の作用を奏する。
【0137】(変更例)以上、本発明の実施例を詳述し
たが、本発明は、前記実施例に限定されるものではな
く、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内
で、種々の変更を行うことが可能である。本発明の変更
実施例を下記に例示する。 (H01)本発明は画像形成装置で使用する種々のエンド
レスベルトに適用することができる。 (H02)本発明は画像形成装置で使用するベルト以外の
種々の装置のベルトに使用可能である。 (H03)レーザビーム照射ユニット21を移動させて溶
接する代わりに、溶接母材である薄膜SをX軸テーブル
またはXYテーブル上に支持して前記薄膜Sを移動させ
て溶接することが可能である。 すなわち、前記溶接予定ラインに沿ってレーザビームの
照射位置が移動するように前記薄膜挟圧装置(5+8+
7;5+8+27+28+29)およびレーザ照射装置
(17+21+23)を相対的に移動させるレーザ照射
位置移動装置(UM+13〜15)は、レーザ照射装置
(17+21+23)を移動させる代わりに、薄膜挟圧
装置(5+8+7;5+8+27+28+29)を移動
させるように構成することが可能である。なお、前記薄
膜挟圧装置(5+8+7)を移動させるように構成する
場合には、実施例1に示した薄膜挟圧装置(5+8+
7)、エアシリンダ装置7および中段支持基板2を全て
一つの移動テーブル(例えばX軸テーブルまたはXYテ
ーブル)上に支持するように構成する必要がある。
【0138】
【発明の効果】前述の本発明の薄膜溶接装置、薄膜溶接
方法、溶接薄膜ベルト、溶接薄膜ベルトを使用した画像
形成装置は、下記の効果を奏することができる。 (E01)レーザビーム径と膜厚との比が1以下、膜厚が
50μm以下の素材をレーザ溶接可能にすることができ
る。 (E02)レーザ溶接により製造された厚みが50μm以
下の薄膜製の無端ベルトを提供することができる。 (E03)レーザ溶接により製造された厚みが50μm以
下の薄膜製の無端ベルトを使用した画像形成装置を提供
することができる。このような溶接薄膜を画像形成装置
の中間転写ベルトBに使用した場合には回転ムラや速度
変動が少なく画像乱れの少ない高画質の画像を得ること
ができる。また、このような溶接薄膜を定着装置の定着
ベルトまたは加圧ベルトに使用した場合には、予熱する
必要が無く、電力消費量の少ない定着装置を提供するこ
とができる。 (E04)レーザビームを数μmに集光するための高価な
装置、また、レーザビームまたは薄膜を数μmで位置決
めする高価な装置を必要とせずにレーザ溶接することが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明の薄膜溶接装置および溶接方法
の実施例1の説明図で、溶接母材を溶接位置に固定する
前の状態における薄膜溶接装置の側面図である。
【図2】 図2は同実施例1の説明図で、溶接母材を溶
接位置に固定した状態における薄膜溶接装置の側面図で
ある。
【図3】 図3は溶接母材を重合わせ溶接する場合の前
記図1、図2の矢印IIIから見た図に制御部のブロック
線図を加えた図である。
【図4】 図4は前記図1、図3に示すレーザ溶接装置
を使用して、突き合わせ溶接を行う状態を示す図であ
る。
【図5】 図5は前記図1〜図4に示すレーザ溶接装置
の制御部のブロック線図である。
【図6】 図6はコントローラCの動作のフローチャー
トで、レーザ出力等の溶接パラメータを決定するのに必
要な溶接母材の厚み等のデータが入力されたときにその
入力データを記憶し且つ入力データに基づいて溶接パラ
メータを決定する処理(溶接パラメータ決定処理)のフ
ローチャートである。
【図7】 図7は実施例1のレーザ溶接処理のフローチ
ャートである。
【図8】 図8は本発明の実施例2のレーザ溶接装置の
制御部のブロック線図である。
【図9】 図9は本発明の実施例2の溶接パラメータ設
定処理のフローチャートで、前記実施例1の図6に対応
する図である。
【図10】 図10は本発明の実施例3のレーザ溶接装
置の制御部のブロック線図である。
【図11】 図11は本発明の実施例3のコントローラ
Cのフローチャートの説明図である。
【図12】 図12は本発明の薄膜溶接装置および溶接
方法の実施例4の説明図で前記実施例1の図1に対応す
る図であり、溶接母材が重合わせ状態で固定された治具
を溶接位置に固定する前の状態における薄膜溶接装置の
側面図である。
【図13】 図13は同実施例4の説明図で前記実施例
1の図2に対応する図であり、溶接母材が重合わせ状態
で固定された治具を溶接位置に固定した状態における薄
膜溶接装置の側面図である。
【図14】 図14は同実施例4の溶接母材を重合わせ
溶接する場合の前記図13のXIV−XIV線断面図に制
御部のブロック線図を加えた図で、前記実施例1の図3
に対応する図である。
【図15】 図15は同実施例4の説明図で前記実施例
4の図13に対応する図である。
【図16】 図16は実施例4で溶接母材を重合わせ状
態または突き合わせ状態で固定するために使用する治具
の分解斜視図である。
【図17】 図17は同実施例5の説明図で前記実施例
4の図13に対応する図であり、溶接母材が重合わせ状
態で固定された治具を溶接位置に固定した状態における
薄膜溶接装置の側面図である。
【図18】 図18は溶接母材を重合わせ溶接する場合
の前記図17のXVIII−XVIII線断面図に制御部のブ
ロック線図を加えた図で、前記実施例4の図14に対応
する図である。
【図19】 図19は本発明の実施例6の画像形成装置
の全体説明図である。
【図20】 図20は本発明の実施例7の複数の像担持
体に接する中間転写体を有するカラー画像形成装置の全
体説明図である。
【図21】 図21は本発明の実施例8の画像形成装置
の全体説明図で、本発明の薄膜ベルトを使用したシート
搬送ベルトが複数の像担持体に接するカラー画像形成装
置の全体説明図である。
【図22】 図22はSUS304の薄膜を重合わせた
ものを従来の一般的なレーザ溶接方法により溶接する実
験を行って溶接可能な範囲を研究した本発明者の実験結
果の説明図である。
【図23】 図23はSUS304の薄膜を突き合わせ
たものを従来の一般的なレーザ溶接方法により溶接する
実験を行って溶接可能な範囲を研究した本発明者の実験
結果の説明図である。
【図24】 図24は本発明者が考えた溶接方法の説明
図で、重合わせ溶接のレーザ溶接方法の説明図であり、
図24Aは斜視図、図24Bは前記図24AのXXIV
B−XXIVB線断面図である。
【図25】 図25はSUS304の薄膜を重合わせた
ものを前記図24に示すレーザ溶接方法により溶接する
実験を行って溶接可能な範囲を研究した本発明者の実験
結果の説明図である。
【図26】 図26は本発明者が考えた溶接方法の説明
図で、突き合わせ溶接のレーザ溶接方法の説明図であ
り、図26Aは斜視図、図26Bは前記図26AのXX
VIB−XXVIB線断面図である。
【図27】 図27はSUS304の薄膜を突き合わせ
たものを前記図26に示すレーザ溶接方法により溶接す
る実験を行って溶接可能な範囲を研究した本発明者の実
験結果の説明図である。
【符号の説明】
B…中間転写ベルト、BH…シート搬送ベルト、F…定
着装置、DL…レーザ発生器駆動回路、Pb…加圧ベル
ト、S…薄膜(母材)、U…薄膜溶接装置、5…バック
アッププレート、8…レーザ透過プレート、18…レー
ザ発生器、(Fb;Hb)…定着ベルト、(UM+13
〜15)…レーザ照射位置移動装置、(5+8)…薄膜
挟持部材、(7;27+28+29)…圧接装置、(5
+8+7;5+8+27+28+29)…薄膜挟圧装
置、(17+21+23)…レーザ照射装置、

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の構成用件(A01)〜(A03)を備
    えた薄膜溶接装置、(A01)2枚の薄膜の厚さ50μm
    以下の重合わせ部分または突き合わせ部分の両側面を挟
    持するバックアッププレートおよびレーザ透過プレート
    を有する薄膜挟持部材と、前記バックアッププレートお
    よびレーザ透過プレートを互いに圧接させる圧接装置と
    を有する薄膜挟圧装置、(A02)レーザ発生器駆動回路
    から駆動電力が入力されたときに前記レーザ透過プレー
    トを透過するレーザ光を発生するレーザ発生器と、前記
    レーザ発生器が発生したレーザ光を集光してレーザビー
    ムにするとともに前記2枚の薄膜の重合わせ部分の溶接
    しようとする部分または突き合わせ部分である溶接予定
    ラインに前記レーザビームを照射する光学系とを有し、
    前記レーザビームの照射部分をレーザ溶接するレーザ照
    射装置、(A03)前記溶接予定ラインに沿ってレーザビ
    ームの照射位置が移動するように前記薄膜挟圧装置およ
    びレーザ照射装置を相対的に移動させるレーザ照射位置
    移動装置。
  2. 【請求項2】 下記の構成用件(A04)を備えた請求項
    1記載の薄膜溶接装置、(A04)前記バックアッププレ
    ートおよびレーザ透過プレートの圧接力を検出する圧接
    力検出装置と、前記圧接力を調節する圧接力調節装置
    と、前記圧接力検出装置により検出された圧接力に応じ
    て前記圧接力調節装置の動作を制御する圧接力制御手段
    とを備えた前記圧接装置。
  3. 【請求項3】 下記の構成用件(A05)を備えた請求項
    1または2記載の薄膜溶接装置、(A05)レーザビーム
    の照射方向は前記溶接位置における溶接予定ラインまた
    は溶接予定ラインに対する接線を含み且つ前記薄膜の表
    面に垂直な平面内で、前記溶接予定ラインに沿う方向で
    且つ溶接の進行方向に傾斜して設定された前記レーザ照
    射装置。
  4. 【請求項4】 下記の構成用件(A06)を備えた請求項
    1ないし3のいずれか記載の薄膜溶接装置、(A06)前
    記駆動電力としてパルス状電力をレーザ発生器に出力す
    る前記レーザ発生器駆動回路。
  5. 【請求項5】 重合わせ部分または突き合わせ部分の厚
    さが50μm以下となる薄膜の前記重合わせ部分または
    突き合わせ部分の両側面をバックアッププレートおよび
    レーザ透過プレートで挟持して前記バックアッププレー
    トおよびレーザ透過プレートを互いに圧接させ、前記レ
    ーザ透過プレートを透過するレーザビームを前記薄膜の
    重合わせ部分の溶接しようとする部分または突き合わせ
    部分である溶接予定ラインに照射してレーザ溶接する薄
    膜溶接方法。
  6. 【請求項6】 重合わせ部分または突き合わせ部分の厚
    さtがt≦50μmとなる薄膜が前記重合わせ部分の溶
    接しようとする部分または突き合せ部分である溶接予定
    ラインに沿ってレーザ溶接された溶接薄膜。
  7. 【請求項7】 1枚の帯状の薄膜の両端部の重合わせ部
    分または突き合わせ部分の厚さtがt≦50μmとなる
    前記薄膜が前記重合わせ部分の溶接しようとする部分ま
    たは突き合せ部分である溶接予定ラインに沿ってレーザ
    溶接されたエンドレスの溶接薄膜により構成された溶接
    薄膜ベルト。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の溶接薄膜ベルトを、中間
    転写ベルト、感光体ベルト、または定着ベルトとして使
    用した画像形成装置。
JP2000169581A 2000-06-06 2000-06-06 薄膜溶接装置、薄膜溶接方法、溶接薄膜ベルト、溶接薄膜ベルトを使用した画像形成装置 Pending JP2001347384A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000169581A JP2001347384A (ja) 2000-06-06 2000-06-06 薄膜溶接装置、薄膜溶接方法、溶接薄膜ベルト、溶接薄膜ベルトを使用した画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000169581A JP2001347384A (ja) 2000-06-06 2000-06-06 薄膜溶接装置、薄膜溶接方法、溶接薄膜ベルト、溶接薄膜ベルトを使用した画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001347384A true JP2001347384A (ja) 2001-12-18

Family

ID=18672420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000169581A Pending JP2001347384A (ja) 2000-06-06 2000-06-06 薄膜溶接装置、薄膜溶接方法、溶接薄膜ベルト、溶接薄膜ベルトを使用した画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001347384A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003191087A (ja) * 2001-12-25 2003-07-08 Shizuo Ukita アルミニウム箔のレーザ溶接方法
JP2004509788A (ja) * 2000-09-28 2004-04-02 オーセ プリンティング システムズ ゲゼルシャフト ミットベシュレンクテル ハフツング 中間担体ベルトのための、プラスチックから成る無端ベルトを製作する方法および装置
JP2006018272A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Xerox Corp 溶接ポリイミド中間転写ベルトおよび該ベルトの製造方法
US7167669B2 (en) 2004-09-03 2007-01-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus
EP1777057A2 (en) 2005-10-19 2007-04-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and apparatus for laser welding thermoplastic resin members
JP2009119465A (ja) * 2007-11-09 2009-06-04 Noritake Co Ltd 金属箔溶接方法、金属箔溶接装置、および可撓性樹脂金属箔積層体製造装置
CN102371435A (zh) * 2011-09-28 2012-03-14 威泰能源(苏州)有限公司 一种激光焊接镍片至铜片的压紧装置
WO2014020097A1 (de) * 2012-08-02 2014-02-06 Keiper Gmbh & Co. Kg Haltevorrichtung zur form- und/oder kraftschlüssigen anordnung zweier stoffschlüssig zu verbindender bauelemente und verfahren zum betrieb einer solchen haltevorrichtung
WO2014083617A1 (ja) * 2012-11-27 2014-06-05 トヨタ自動車株式会社 レーザ接合構造及びレーザ接合方法
KR20180082914A (ko) * 2017-01-11 2018-07-19 주식회사 엘지화학 레이저 용접용 지그 어셈블리
JP2020055010A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 日鉄日新製鋼株式会社 ステンレス箔の溶接方法および溶接構造体
CN115213563A (zh) * 2022-09-20 2022-10-21 扬州耐施工程机械有限公司 激光智能焊接方法及系统
CN115592267A (zh) * 2022-10-11 2023-01-13 上海工程技术大学(Cn) 一种金属箔片与薄膜类塑料纳秒激光焊接用夹持系统

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004509788A (ja) * 2000-09-28 2004-04-02 オーセ プリンティング システムズ ゲゼルシャフト ミットベシュレンクテル ハフツング 中間担体ベルトのための、プラスチックから成る無端ベルトを製作する方法および装置
US7318878B2 (en) * 2000-09-28 2008-01-15 Oce Printing Systems Gmbh Method and device for producing continuous belts from plastic films
JP2003191087A (ja) * 2001-12-25 2003-07-08 Shizuo Ukita アルミニウム箔のレーザ溶接方法
JP2006018272A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Xerox Corp 溶接ポリイミド中間転写ベルトおよび該ベルトの製造方法
JP4571022B2 (ja) * 2004-07-02 2010-10-27 ゼロックス コーポレイション 溶接ポリイミド中間転写ベルトおよび該ベルトの製造方法
US7167669B2 (en) 2004-09-03 2007-01-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus
US9073266B2 (en) 2005-10-19 2015-07-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and apparatus for laser welding thermoplastic resin members
EP1777057A2 (en) 2005-10-19 2007-04-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and apparatus for laser welding thermoplastic resin members
EP1777057A3 (en) * 2005-10-19 2013-03-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and apparatus for laser welding thermoplastic resin members
JP2009119465A (ja) * 2007-11-09 2009-06-04 Noritake Co Ltd 金属箔溶接方法、金属箔溶接装置、および可撓性樹脂金属箔積層体製造装置
CN102371435A (zh) * 2011-09-28 2012-03-14 威泰能源(苏州)有限公司 一种激光焊接镍片至铜片的压紧装置
WO2014020097A1 (de) * 2012-08-02 2014-02-06 Keiper Gmbh & Co. Kg Haltevorrichtung zur form- und/oder kraftschlüssigen anordnung zweier stoffschlüssig zu verbindender bauelemente und verfahren zum betrieb einer solchen haltevorrichtung
US9409261B2 (en) 2012-08-02 2016-08-09 Johnson Controls Components GmbH & Co. KG. Retaining device for the form-fitting and/or force-fitting arrangement of two components to be connected in a bonded manner, and method for operating such a retaining device
WO2014083617A1 (ja) * 2012-11-27 2014-06-05 トヨタ自動車株式会社 レーザ接合構造及びレーザ接合方法
KR20180082914A (ko) * 2017-01-11 2018-07-19 주식회사 엘지화학 레이저 용접용 지그 어셈블리
KR102090787B1 (ko) 2017-01-11 2020-03-18 주식회사 엘지화학 레이저 용접용 지그 어셈블리
JP2020055010A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 日鉄日新製鋼株式会社 ステンレス箔の溶接方法および溶接構造体
CN115213563A (zh) * 2022-09-20 2022-10-21 扬州耐施工程机械有限公司 激光智能焊接方法及系统
CN115213563B (zh) * 2022-09-20 2022-12-13 扬州耐施工程机械有限公司 激光智能焊接方法及系统
CN115592267A (zh) * 2022-10-11 2023-01-13 上海工程技术大学(Cn) 一种金属箔片与薄膜类塑料纳秒激光焊接用夹持系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001347384A (ja) 薄膜溶接装置、薄膜溶接方法、溶接薄膜ベルト、溶接薄膜ベルトを使用した画像形成装置
US7233762B2 (en) Method of uniformly fixing toner to recording medium in image forming apparatus
JP3736240B2 (ja) 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JP5412486B2 (ja) 定着装置及びこれを備える画像形成装置
JPH0944014A (ja) 加熱用フィルム、加熱加圧部材、加熱装置及び画像形成装置
JPH08113337A (ja) 大きな強度を備えたエンドレス継合ベルト
JPH10104975A (ja) 像加熱装置
KR20110106420A (ko) 정착 장치 및 화상 형성 장치
JPH11219046A (ja) 無端ベルトを用いた画像形成装置
US8355648B2 (en) Cartridge
US6888113B2 (en) Heating device and fuser utilizing electromagnetic induction
JP2002110336A (ja) 電磁誘導加熱装置及びこれを用いた画像記録装置
JPH10228192A (ja) 加熱用フィルム、加熱装置及び画像形成装置
JPH11316506A (ja) 画像形成装置
JP2003270998A (ja) 像加熱装置
US7957684B2 (en) Intermediate transfer belt and methods for making the same
US20100154972A1 (en) Flexible imaging member belt seam smoothing process
JP2000214714A (ja) 定着ロ―ラ、定着装置及び画像形成装置
US20080292373A1 (en) Fixing device and image forming apparatus including the fixing device
JPH07223263A (ja) 超音波溶着によるシート接合方法
JP2000214702A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JPH07266422A (ja) 超音波融着によるシート接合方法
US7846280B2 (en) Ultrasonic welding member for smoothing flexible belt seams and method for using
JP2002278311A (ja) 画像形成装置
JP4329468B2 (ja) 定着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060425