JP2001346384A - パワーモジュール - Google Patents

パワーモジュール

Info

Publication number
JP2001346384A
JP2001346384A JP2000161599A JP2000161599A JP2001346384A JP 2001346384 A JP2001346384 A JP 2001346384A JP 2000161599 A JP2000161599 A JP 2000161599A JP 2000161599 A JP2000161599 A JP 2000161599A JP 2001346384 A JP2001346384 A JP 2001346384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
supply wiring
power module
terminal
row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000161599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4004715B2 (ja
JP2001346384A5 (ja
Inventor
Eiji Suetsugu
英治 末次
Masakazu Fukada
雅一 深田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000161599A priority Critical patent/JP4004715B2/ja
Priority to US09/705,770 priority patent/US6541838B1/en
Priority to CNB001350579A priority patent/CN1136649C/zh
Priority to FR0100320A priority patent/FR2809882B1/fr
Priority to DE10105086A priority patent/DE10105086B4/de
Publication of JP2001346384A publication Critical patent/JP2001346384A/ja
Publication of JP2001346384A5 publication Critical patent/JP2001346384A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4004715B2 publication Critical patent/JP4004715B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/08Reluctance motors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01038Strontium [Sr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01042Molybdenum [Mo]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01052Tellurium [Te]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01068Erbium [Er]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance

Abstract

(57)【要約】 【課題】 SRモータを駆動可能で、小型でかつ汎用性
が高くしかも製造コストを節減できるパワーモジュール
を提供する。 【解決手段】 P電源配線5に接続されるスイッチング
素子1aおよびダイオード素子2bが、帯状のP電源配
線5の上に第1列をなすように配置され、N電源配線6
に接続されるスイッチング素子1bおよびダイオード素
子2aが第1列に並ぶ第2列をなすように配置され、そ
れらの間に出力端子3,4の第1帯状部41,44とN
電源配線6の帯状部分61とが配置されている。第1帯
状部41,44と帯状部分61とは、絶縁層を挟んで互
いに二層構造をなしている。スイッチング素子1a,1
bとダイオード素子2a,2bとは、交互に配置されて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、スイッチド・リ
ラクタンス・モータ(以下、SRモータ)の駆動に好適
なパワーモジュールに関する。
【0002】
【従来の技術】図10は、誘導電動機あるいは直流電動
機等を駆動するための従来のパワーモジュールの回路構
成を示す回路図である。このパワーモジュールでは、互
いに直列に接続された2個のスイッチング素子81を各
々が有する3個の直列回路が、高電位側電源電位を伝え
るP電源配線85と低電位側電源電位を伝えるN電源配
線86との間に、互いに並列に接続されている。スイッ
チング素子81として、例えばIGBTが用いられる。
【0003】各直列回路には、さらに、各スイッチング
素子81に逆並列に接続されたダイオード素子82が備
わっている。ここで、「逆並列接続」とは、スイッチン
グ素子81を流れる主電流の向きと、ダイオード素子8
2を流れる順電流の向きとが互いに逆となるような向き
での並列接続を意味する。これにより、ダイオード素子
82は、スイッチング素子81を逆電流による損傷から
保護するフライホイールダイオードとして機能する。
【0004】直列回路に属する2個のスイッチング素子
81の接続部には、出力端子83,84または85が接
続されている。6個のスイッチング素子81が、異なる
位相で選択的にオン・オフすることにより、三相をなす
U,V,W相の出力が出力端子83,84,85からそ
れぞれ取り出される。したがって、出力端子83,8
4,85を誘導電動機等の三相入力にそれぞれ接続する
ことにより、誘導電動機等を駆動することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】近年に至って、従来の
誘導電動機あるいは直流電動機とは異なる電動機である
SRモータが出現しているが、SRモータの駆動のため
には特殊な結線方式が必要とされ、図10が示すパワー
モジュールは使用できない。このため、SRモータを駆
動するための駆動装置としては、いずれもディスクリー
ト素子であるスイッチング素子およびダイオード素子を
用いるか、あるいは従来のパワーモジュールを組み合わ
せて用いるか、いずれかの形態が採用されていた。その
結果、駆動装置が大型で、かつ汎用性に欠け、製造コス
トも高くなるという問題点があった。そして、このこと
が、SRモータの普及を妨げる要因ともなっていた。
【0006】この発明は、従来の技術における上記した
問題点を解消するためになされたもので、SRモータを
駆動でき、小型でかつ汎用性が高くしかも製造コストを
節減できるパワーモジュールを提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1の発明のパワーモジ
ュールは、基板と、前記基板に配設された第1および第
2電源配線と、前記基板に配設され、各々が第1および
第2出力端子を有する第1ないし第N(N≧2)端子対
と、前記基板に配設され、各々が前記第1および第2電
源配線に接続された第1ないし第N回路と、を備え、す
べてのn(n=1〜N)に対して、前記第n回路は、前
記第1電源配線に接続された第1スイッチング素子と前
記第2電源配線に接続された第1ダイオード素子とが逆
直列に接続され、その接続部が前記第n端子対の前記第
1出力端子に接続されている第1直列回路と、前記第1
電源配線に接続された第2ダイオード素子と前記第2電
源配線に接続された第2スイッチング素子とが逆直列に
接続され、その接続部が前記第n端子対の前記第2出力
端子に接続されている第2直列回路と、を備え、前記第
1ないし第N回路が、この順序で配列されており、前記
第1電源配線に接続されたすべてのスイッチング素子お
よびダイオード素子は、第1列をなすように配列し、前
記第2電源配線に接続されたすべてのスイッチング素子
およびダイオード素子は、前記第1列と並ぶ第2列をな
すように配列し、前記第1列に沿った方向、前記第2列
に沿った方向、および、これら第1および第2列が対向
する方向のいずれにおいても、スイッチング素子とダイ
オード素子とが交互に配置されており、前記第1ないし
第N端子対の各々において、前記第1出力端子の少なく
とも一部分と前記第2出力端子の少なくとも一部分と
は、前記第1列と前記第2列との間に配置されており、
すべてのnに対して、前記第n回路に属する前記第1ス
イッチング素子と前記第1ダイオード素子とが第1ボン
ディングワイヤで接続され、当該第1ボンディングワイ
ヤの中間部分が前記第n端子対に属する前記第1出力端
子の前記少なくとも一部分に接続されており、前記第n
回路に属する前記第2スイッチング素子と前記第2ダイ
オード素子とが第2ボンディングワイヤで接続され、当
該第2ボンディングワイヤの中間部分が前記第n端子対
に属する前記第2出力端子の前記少なくとも一部分に接
続されている。
【0008】第2の発明のパワーモジュールは、基板
と、前記基板に配設された第1および第2電源配線と、
前記基板に配設され、各々が第1および第2出力端子を
有する第1ないし第N(N≧2)端子対と、前記基板に
配設され、各々が前記第1および第2電源配線に接続さ
れた第1ないし第N回路と、を備え、すべてのn(n=
1〜N)に対して、前記第n回路は、前記第1電源配線
に接続された第1スイッチング素子と前記第2電源配線
に接続された第1ダイオード素子とが逆直列に接続さ
れ、その接続部が前記第n端子対の前記第1出力端子に
接続されている第1直列回路と、前記第1電源配線に接
続された第2ダイオード素子と前記第2電源配線に接続
された第2スイッチング素子とが逆直列に接続され、そ
の接続部が前記第n端子対の前記第2出力端子に接続さ
れている第2直列回路と、を備え、前記第1ないし第N
回路が、この順序で配列されており、前記第1電源配線
に接続されたすべてのスイッチング素子およびダイオー
ド素子は、第1列をなすように配列し、前記第2電源配
線に接続されたすべてのスイッチング素子およびダイオ
ード素子は、前記第1列と並ぶ第2列をなすように配列
し、前記第1列に沿った方向、前記第2列に沿った方
向、および、これら第1および第2列が対向する方向の
いずれにおいても、スイッチング素子とダイオード素子
とが交互に配置されており、前記第1ないし第N端子対
の各々において、前記第1出力端子の少なくとも一部分
と前記第2出力端子の少なくとも一部分とは、前記第1
列と前記第2列との間に、それらに沿って延在する帯状
に配置されており、前記第2電源配線は、前記第1およ
び第2列の間にそれら沿って延在する帯状部分を有して
おり、当該帯状部分は、すべての前記第1および第2出
力端子の前記少なくとも一部分と、平行に並ぶように配
置されている。
【0009】第3の発明のパワーモジュールは、基板
と、前記基板に配設された第1および第2電源配線と、
前記基板に配設され、各々が第1および第2出力端子を
有する第1ないし第N(N≧2)端子対と、前記基板に
配設され、各々が前記第1および第2電源配線に接続さ
れた第1ないし第N回路と、を備え、すべてのn(n=
1〜N)に対して、前記第n回路は、前記第1電源配線
に接続された第1スイッチング素子と前記第2電源配線
に接続された第1ダイオード素子とが逆直列に接続さ
れ、その接続部が前記第n端子対の前記第1出力端子に
接続されている第1直列回路と、前記第1電源配線に接
続された第2ダイオード素子と前記第2電源配線に接続
された第2スイッチング素子とが逆直列に接続され、そ
の接続部が前記第n端子対の前記第2出力端子に接続さ
れている第2直列回路と、を備え、前記第1ないし第N
回路が、この順序で配列されており、前記第1電源配線
に接続されたすべてのスイッチング素子およびダイオー
ド素子は、第1列をなすように配列し、前記第2電源配
線に接続されたすべてのスイッチング素子およびダイオ
ード素子は、前記第1列と並ぶ第2列をなすように配列
し、前記第1列に沿った方向、前記第2列に沿った方
向、および、これら第1および第2列が対向する方向の
いずれにおいても、スイッチング素子とダイオード素子
とが交互に配置されており、前記第1ないし第N端子対
の各々において、前記第1出力端子の少なくとも一部分
と前記第2出力端子の少なくとも一部分とは、前記第1
列と前記第2列との間に、それらに沿って延在する帯状
に配置されており、前記第2電源配線は、前記第1およ
び第2列の間にそれら沿って延在する帯状部分を有して
おり、当該帯状部分と、すべての前記第1および第2出
力端子の前記少なくとも一部分とは、帯状の絶縁層の一
方主面と他方主面とに別個に配設されることにより、前
記絶縁層を挟んで互いに平行に対向している。
【0010】第4の発明のパワーモジュールでは、第2
または第3の発明のパワーモジュールにおいて、前記第
2電源配線は、前記第2列の中に侵入するように前記帯
状部分から突起したN個の突起部を有しており、当該N
個の突起部の各々は、同一回路に属する前記第1ダイオ
ード素子と前記第2スイッチング素子との間に配置さ
れ、これらの第1ダイオード素子と前記第2スイッチン
グ素子とを接続するボンディングワイヤの中間部分に接
続されている。
【0011】第5の発明のパワーモジュールでは、第1
ないし第4のいずれかの発明のパワーモジュールにおい
て、前記第1電源配線は、前記第1列に沿って帯状に配
設され、前記第1ないし第N回路の各々に属する前記第
1スイッチング素子および前記第2ダイオード素子は、
前記第1電源配線の上に配置されている。
【0012】第6の発明のパワーモジュールでは、第1
ないし第5のいずれかの発明のパワーモジュールにおい
て、前記基板に配設された前記第1ないし第N回路を前
記基板と共同で収納するケースを、さらに備え、前記第
1ないし第N端子対の各々の前記第1および第2出力端
子の各々は、前記少なくとも一部分とは異なる部分であ
って前記ケースの外部に突出する部分である突出部を有
しており、前記第1ないし第N端子対に属するすべての
前記突出部は、異なる端子対の間に比べて同一の端子対
の間で、より近くに配置されている。
【0013】第7の発明のパワーモジュールでは、第6
の発明のパワーモジュールにおいて、前記第1ないし第
N端子対の各々に属する前記第1および第2出力端子の
各々は、L字型の平面輪郭をなすように一端が直角に交
わる第1および第2帯状部を有し、前記第1帯状部は、
前記少なくとも一部分に該当して前記第1および第2列
に平行に配設され、前記第2帯状部の端部は前記突出部
に該当し、前記第1ないし第N端子対の各々に属する前
記第1および第2出力端子が双方で略T字型の平面輪郭
をなすように、それらの前記第2帯状部どうしが平行に
並んでいる。
【0014】第8の発明のパワーモジュールでは、第7
の発明のパワーモジュールにおいて、前記第1ないし第
N端子対の各々に属する前記第1および第2出力端子の
前記第2帯状部どうしが、ボンディングワイヤで電気的
に接続されている。
【0015】第9の発明のパワーモジュールでは、第7
の発明のパワーモジュールにおいて、前記第1ないし第
N端子対の各々に属する前記第1および第2出力端子の
前記突出部どうしが、導電性の結合部材で電気的に接続
されている。
【0016】第10の発明のパワーモジュールでは、第
7の発明のパワーモジュールにおいて、前記第1ないし
第N端子対の各々に属する前記第1および第2出力端子
が双方でT字型の平面輪郭をなすように、それらの前記
第2帯状部どうしが、互いに一体的に連結されている。
【0017】
【発明の実施の形態】[1. 実施の形態1]図1は、実
施の形態1によるパワーモジュールの平面図である。ま
た、図2は、図1のA−A切断線に沿った断面図であ
る。さらに、図3は図1のパワーモジュールの外観斜視
図である。また、図4は、図1のパワーモジュールの回
路図である。以下、これらの図を参照しつつ、実施の形
態1によるパワーモジュールについて説明する。
【0018】[1.1. 回路構成]実施の形態1のパワー
モジュール101では、3個の回路C1〜C3が、高電
位側電源電位を伝えるP電源配線5と低電位側電源電位
を伝えるN電源配線6とに接続されている。すなわち、
回路C1〜C3は、P電源配線5とN電源配線6との間
に、互いに並列に接続されている。回路C1〜C3の各
々は、互いに逆直列に接続されたスイッチング素子1a
とダイオード素子2aとを有する直列回路S1と、互い
に逆直列に接続されたスイッチング素子1bとダイオー
ド素子2bとを有する直列回路S2とを、有している。
【0019】ここで、「逆直列接続」とは、スイッチン
グ素子を流れる主電流の向きと、ダイオード素子を流れ
る順電流の向きとが互いに逆となるような向きでの直列
接続を意味する。これにより、ダイオード素子2a,2
bは、スイッチング素子1a,1bを逆電流による損傷
から保護するフライホイールダイオードとして機能す
る。
【0020】スイッチング素子1aと1bは、構造上互
いに同一の素子であり、ダイオード素子2aと2bは、
構造上互いに同一の素子である。なお、本実施の形態で
は、図4が示すようにスイッチング素子1a,1bがパ
ワーIGBTである例を挙げるが、本発明はこの例に限定さ
れるものではない。
【0021】スイッチング素子1aの第1主電極(IGBT
ではコレクタ)とダイオード素子2bのカソード電極
は、P電源配線5に接続され、スイッチング素子1bの
第2主電極(IGBTではエミッタ)とダイオード素子2a
のアノード電極は、N電源配線6に接続されている。ま
た、スイッチング素子1aの第2主電極は、ダイオード
素子2aのカソード電極とともに、出力端子3に接続さ
れている。同様に、スイッチング素子1bの第1主電極
は、ダイオード素子2bのアノード電極とともに、出力
端子4に接続されている。回路C1〜C3には、各々が
一組の出力端子3,4を含む端子対T1〜T3が、個別
に接続されている。
【0022】6個のスイッチング素子1a,1bが、異
なる位相で選択的にオン・オフすることにより、三相を
なすU,V,W相の出力が端子対T1〜T3からそれぞ
れ取り出される。したがって、端子対T1〜T3に属す
る一組の出力端子3,4をSRモータの三相入力にそれ
ぞれ接続することにより、SRモータを駆動することが
できる。
【0023】[1.2. 素子、配線、および端子の配置]
パワーモジュール101では、基板として機能するベー
ス板20に、各種の配線、素子、および端子が配置さ
れ、それらはカバー21とベース板20とによって収納
されている。ベース板20には、例えば放熱特性に優れ
た銅板が用いられる。平面輪郭が矩形であるベース板2
0の上には、その一辺に沿うように、回路C1〜C3
が、この順序で配列されている。
【0024】P電源配線5は、帯状の絶縁層24の上に
帯状に配設されている。絶縁層24とP電源配線5と
は、例えば主面に沿って金属箔が形成されベース板20
の上面に接着されたセラミック基板として形成される。
回路C1〜C3に属するすべてのスイッチング素子1a
とダイオード素子2bとは、第1列をなすようにP電源
配線5の上に固定され、それによりP電源配線5に電気
的に接続されている。このため、P電源配線5とP電源
配線5に接続される素子1a,2bとの間の電流経路が
最短となるので、電流経路に発生するインダクタンスが
低く抑えられる。このことは、パワーモジュール101
の小型化にも同時に寄与する。
【0025】ベース板20の上にはさらに、絶縁層24
とは間隔をもって、かつ絶縁層24に平行に、6個の絶
縁層22が並んでおり、これらの絶縁層22の上には導
体層7が形成されている。絶縁層22と導体層7とは、
例えば主面に沿って金属箔が形成されベース板20の上
面に接着されたセラミック基板として形成される。回路
C1〜C3に属するすべてのスイッチング素子1bとダ
イオード素子2aは、導体層7の上に固定されるととも
に電気的に接続されている。それにより、すべてのスイ
ッチング素子1bとダイオード素子2aは、第1列と平
行に並ぶ第2列をなすように配列している。なお、すべ
てのスイッチング素子1a,1bおよびすべてのダイオ
ード素子2a,2bは、ベアチップの形態で用いられて
いる。
【0026】第1列に沿った方向、第2列に沿った方
向、および、これら第1および第2列が対向する方向の
いずれにおいても、スイッチング素子1a,1bとダイ
オード素子2a,1bとは、交互に配置されている。こ
れにより、発熱の大きい6個のスイッチング素子1a,
1bが、互いに最も遠く、しかも均等に離れて配置され
る。その結果、すべてのスイッチング素子1a,1bの
間の熱干渉が低減され、局所的な温度上昇が緩和され
る。このことも、パワーモジュール101の小型化に寄
与する。
【0027】N電源配線6は、ベース板20の上に配設
された絶縁層23の上に形成されている。絶縁層23と
N電源配線6とは、例えば主面に沿って金属箔が形成さ
れベース板20の上面に接着されたセラミック基板とし
て形成される。N電源配線6は、第1列と第2列との間
にそれら平行に延在する帯状部分61と、第2列の中に
侵入するように帯状部分61から突起した3個の突起部
62とを有している。3個の突起部62の各々は、同一
回路(回路C1〜C3の中の同一の回路。以下同様。)
に属するダイオード素子1aとスイッチング素子1bと
の間に配置されている。そして、同一回路に属するダイ
オード素子1aとスイッチング素子1bとは、それらの
間に介在する突起部62に中間部分が接続されたボンデ
ィングワイヤWの一端と他端とにそれぞれ接続されてい
る。このため、製造工程において、これらの間でワイヤ
ボンディングを連続して行うことができるので、製造効
率を高めることができる。
【0028】出力端子3,4は、いずれもL字型の平面
輪郭を有する板状に形成されている。すなわち、出力端
子3は、一端が直角に交わる第1帯状部41および第2
帯状部42を有し、同様に出力端子4は、一端が直角に
交わる第1帯状部44および第2帯状部45を有する。
そして、同一回路に属する出力端子3,4では、それら
の第2帯状部42,45が互いに近接して平行に並んで
おり、それによって同一回路に属する出力端子3,4
は、双方で略T字型の平面輪郭をなしている。このた
め、出力端子3,4に発生するインダクタンスがさらに
低く抑えられる。また、すべての出力端子3,4の形状
が同一のL字型であるので、単一の金型を用いてこれら
を製造することができ、製造コストを節減することがで
きる。
【0029】第2帯状部42,45はケース21を貫通
しており、それらの端部である突出部43,46はケー
ス21の外部へ突出している。突出部43,46は、同
一端子対(端子対T1〜T3の中の同一の端子対。以下
同様。)の間では、互いに近接し、異なる端子対の間で
は離れて設置されている。このため、同一端子対に属す
る突出部43,46の組を、外部において容易に接続す
ることができ、それにより、パワーモジュール101の
回路構成を、図10に示した回路と同一とすることがで
きる。すなわち、パワーモジュール101を誘導電動機
あるいは直流電動機等の駆動用途へと転換することが可
能となる。このように、パワーモジュール101は、S
Rモータの駆動のみに用途が限定されない汎用性の高い
パワーモジュールとして構成されている。
【0030】第1帯状部41,44は、第1列と第2列
との間に、かつ、それらに平行に配置されている。この
ことも、パワーモジュール101のコンパクト化に寄与
する。さらに、第1帯状部41,44は、N電源配線6
の帯状部分61の上に帯状に配設された絶縁層8の上
に、帯状部分61と平行に対向するように配設されてい
る。これらの立体的構造は、図5の部分断面図にも描か
れている。この二層構造によって、電流経路に発生する
インダクタンスが、さらに低く抑えられるとともに、ベ
ース板20の面積をさらに節減し、パワーモジュール1
01をさらに小型化することが可能となる。
【0031】回路C1〜C3の各々において、スイッチ
ング素子1aとダイオード素子2aとが、ボンディング
ワイヤWで接続されており、しかも、その中間部分が出
力端子3の第1帯状部41に接続されている。同様に、
スイッチング素子1bとダイオード素子2bとが、ボン
ディングワイヤWで接続されており、しかも、その中間
部分が出力端子4の第1帯状部44に接続されている。
このため、製造工程において、これらの間でワイヤボン
ディングを連続して行うことができるので、製造効率を
高めることができる。
【0032】なお、図1の例では、ボンディングワイヤ
Wは、ダイオード素子2aおよびスイッチング素子1b
には、導体層7を通じて間接的に接続されているが、ダ
イオード素子2aおよびスイッチング素子1bへ直接に
接続されても良い。いずれであっても、ボンディングワ
イヤWが接続されていることに変わりはない。
【0033】図2が示すように、ケース21とベース板
20とで囲まれた内部には、好ましくはゲルなどの絶縁
性封止材30が充填される。また、P電源配線5および
N電源配線6には、それぞれ電源端子31,32が接続
され、その端部がケース21の外部に突出する(図
3)。同様に、6個のスイッチング素子1a,1bの制
御電極(IGBTではゲート電極)には、6本の制御端子3
2が個別に接続されており、それらの端部がケース21
の外部に露出し突出している。外部の直流電源を電源端
子31,32に接続し、外部の制御回路を制御端子32
に接続し、さらに3対の出力端子3,4の突出部43,
46に負荷を接続することによって、パワーモジュール
101が使用に供される。
【0034】[2. 実施の形態2]出力端子3,4の第
1帯状部41,44が、N電源配線6の帯状部分61と
二層構造をなすように形成される代わりに、図6が示す
ように、互いに平行に並ぶように配設されてもよい。こ
のときには、第1帯状部41,44は、N電源配線6と
同様に、ベース板20の上に固定された絶縁層(図示を
略する)の上に形成されると良い。第1帯状部41,4
4をこのように配設しても、電流経路に発生するインダ
クタンスを低減する効果は、相応に得られる。
【0035】[3. 実施の形態3]実施の形態3のパワ
ーモジュールでは、実施の形態1のパワーモジュール1
01において、図7が示すように端子対T1〜T3の各
々に属する出力端子3,4の第2帯状部42,45どう
しが、ボンディングワイヤ9によって電気的に接続され
ている。これによって、パワーモジュール101が図4
から図10の回路構成へと転換されている。このため、
この実施の形態のパワーモジュールは、誘導電動機ある
いは直流電動機等の駆動に用いることができる。また、
ボンディングワイヤ9を除いて、SRモータの駆動のた
めのパワーモジュール101がそのまま用いられるの
で、製造コストが節減される。
【0036】[4. 実施の形態4]実施の形態4のパワ
ーモジュールでは、実施の形態1のパワーモジュール1
01において、図8が示すように端子対T1〜T3の各
々に属する出力端子3,4の組が、T字型の平面輪郭を
なす平板状の単一の出力端子10へ置き換えられてい
る。出力端子10は、出力端子3,4が双方でT字型の
平面輪郭をなすように、それらの第2帯状部42,45
(図1)どうしが、互いに一体的に連結されたものと等
価である。
【0037】出力端子3,4の組が、出力端子10へ置
き換えられることによって、パワーモジュール101が
図4から図10の回路構成へと転換されている。このた
め、この実施の形態のパワーモジュールは、誘導電動機
あるいは直流電動機等の駆動に用いることができる。ま
た、出力端子10を除いて、SRモータの駆動のための
パワーモジュール101がそのまま用いられるので、製
造コストが節減される。
【0038】[5. 実施の形態5]実施の形態5のパワ
ーモジュールでは、実施の形態1のパワーモジュール1
01において、図9が示すように端子対T1〜T3の各
々に属する出力端子3,4の突出部43,46どうし
が、ケース21の外部で導電性の結合部材11によって
電気的に接続されている。例えば、板状の導電性部材の
一端と他端が、それぞれ突出部43,46へ、ネジで締
結されている。それにより、パワーモジュール101が
図4から図10の回路構成へと転換されている。
【0039】このため、この実施の形態のパワーモジュ
ールは、誘導電動機あるいは直流電動機等の駆動に用い
ることができる。また、結合部材11を除いて、SRモ
ータの駆動用途としてのパワーモジュール101がその
まま用いられるので、製造コストが節減される。さら
に、結合部材11はケースの外部で用いられるので、パ
ワーモジュール101を入手したユーザが、自身で容易
に改造を施すことができる。
【0040】[6. 変形例]以上の実施の形態では、3
個の回路C1〜C3が並列に接続された例について説明
したが、例えば単相用として2個の回路C1,C2のみ
が並列に接続されたパワーモジュールを構成することも
可能である。一般には、2以上の整数Nに対して、N個
の回路C1〜CNがP電源配線5とN電源配線6との間
に並列に接続された形態で、本発明を実施することが可
能である。
【0041】
【発明の効果】第1の発明のパワーモジュールでは、第
1電源配線に接続される素子が第1列に配置され、第2
電源配線に接続される素子が第1列に並ぶ第2列に配置
され、出力端子の少なくとも一部分がそれらの間に配置
されているので、モジュールをコンパクト化することが
できる。しかも、スイッチング素子とダイオード素子と
が、交互に配置されているので、発熱量の大きいスイッ
チング素子どうしの熱干渉が低減される。さらに、第1
列に配置される素子と第2列に配置される素子とを接続
するボンディングワイヤが、それらの間に位置する出力
端子の少なくとも一部分によって中継されているので、
製造工程においてワイヤボンディングを連続して行うこ
とができ、製造効率を高めることができる。
【0042】第2の発明のパワーモジュールでは、第1
電源配線に接続される素子が第1列に配置され、第2電
源配線に接続される素子が第1列に並ぶ第2列に配置さ
れ、出力端子の少なくとも一部分がそれらの間に配置さ
れているので、モジュールをコンパクト化することがで
きる。しかも、スイッチング素子とダイオード素子と
が、交互に配置されているので、発熱量の大きいスイッ
チング素子どうしの熱干渉が低減される。さらに、第1
列と第2列との間に第2電源配線の帯状部分と出力端子
の少なくとも一部分とが、平行に並ぶように配置されて
いるので、電流経路に発生するインダクタンスが低く抑
えられる。
【0043】第3の発明のパワーモジュールは、第1電
源配線に接続される素子が第1列に配置され、第2電源
配線に接続される素子が第1列に並ぶ第2列に配置さ
れ、出力端子の少なくとも一部分がそれらの間に配置さ
れているので、モジュールをコンパクト化することがで
きる。しかも、スイッチング素子とダイオード素子と
が、交互に配置されているので、発熱量の大きいスイッ
チング素子どうしの熱干渉が低減される。さらに、第1
列と第2列との間に第2電源配線の帯状部分と出力端子
の少なくとも一部分とが、絶縁層を挟んで互いに対向す
るように配置されているので、電流経路に発生するイン
ダクタンスが低く抑えられるとともに、基板の面積を節
減し、モジュールをさらに小型化することができる。
【0044】第4の発明のパワーモジュールでは、第2
電源配線が突起部を有し、同一回路に属する第1ダイオ
ード素子と第2スイッチング素子とを接続するボンディ
ングワイヤが、それらの間に位置する突起部によって中
継されているので、製造工程においてワイヤボンディン
グを連続して行うことができ、製造効率を高めることが
できる。
【0045】第5の発明のパワーモジュールでは、第1
電源配線が第1列に沿って帯状に配設され、第1列に沿
って配列する素子が第1電源配線の上に配置されている
ので、第1電源線と各素子との間の電流経路が最短であ
り、電流経路に発生するインダクタンスがさらに低く抑
えられる。
【0046】第6の発明のパワーモジュールでは、出力
端子の一部分がケースの外部に突出しており、この突出
部が、異なる回路の間では離れて配置され、同一回路の
間では近くに配置される。このため、同一回路に属する
出力端子の組を、外部において容易に接続することがで
き、それにより、パワーモジュールを誘導電動機あるい
は直流電動機等の駆動へと転用することができる。すな
わち、SRモータの駆動にのみ用途が限定されない汎用
性の高いパワーモジュールが実現する。
【0047】第7の発明のパワーモジュールでは、すべ
ての第1および第2出力端子がL字型であって、同一回
路に属する第1および第2出力端子が、互いに略T字型
の平面輪郭をなすように配置されているので、電流経路
に発生するインダクタンスがさらに低く抑えられる。ま
た、すべての出力端子の形状が同一のL字型であるの
で、単一の金型を用いてすべての出力端子を製造するこ
とができ、製造コストを節減することができる。
【0048】第8の発明のパワーモジュールでは、同一
回路に属する第1および第2出力端子の第2帯状部どう
しが、ボンディングワイヤで電気的に接続されているの
で、誘導電動機あるいは直流電動機等の駆動に用いるこ
とができる。また、ボンディングワイヤを除いて、SR
モータの駆動用途としてのパワーモジュールがそのまま
用いられるので、製造コストが節減される。
【0049】第9の発明のパワーモジュールでは、同一
回路に属する第1および第2出力端子の突出部どうし
が、導電性の結合部材で電気的に接続されているので、
誘導電動機あるいは直流電動機等の駆動に用いることが
できる。また、結合部材を除いて、SRモータの駆動用
途としてのパワーモジュールがそのまま用いられるの
で、製造コストが節減される。さらに、結合部材はケー
スの外部で適用されるので、ユーザの手で容易に改造す
ることができる。
【0050】第10の発明のパワーモジュールでは、同
一回路に属する第1および第2出力端子が双方でT字型
の平面輪郭をなすよう一体的に連結されているので、誘
導電動機あるいは直流電動機等の駆動に用いることがで
きる。また、出力端子を除いて、SRモータの駆動用途
としてのパワーモジュールがそのまま用いられるので、
製造コストが節減される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1のパワーモジュールの平面図で
ある。
【図2】 図1のA−A切断線に沿ったパワーモジュー
ルの断面図である。
【図3】 図1のパワーモジュールの外観斜視図であ
る。
【図4】 図1のパワーモジュールの回路図である。
【図5】 図1のパワーモジュールの部分断面図であ
る。
【図6】 実施の形態2のパワーモジュールの部分平面
図である。
【図7】 実施の形態3のパワーモジュールの部分平面
図である。
【図8】 実施の形態4のパワーモジュールの部分平面
図である。
【図9】 実施の形態5のパワーモジュールの部分平面
図である。
【図10】 従来のパワーモジュールの回路図である。
【符号の説明】
1a 第1スイッチング素子、1b 第2スイッチング
素子、2a 第1ダイオード素子、2b 第2ダイオー
ド素子、3 第1出力端子、4 第2出力端子、5 P
電源配線(第1電源配線)、6 N電源配線(第2電源
配線)、8 絶縁層、9,W ボンディングワイヤ、1
1 締結部材、20 ベース板(基板)、21 ケー
ス、41 第1帯状部、42 第2帯状部、43,46
突出部、61 帯状部分、62 突起部分、S1 第
1直列回路、S2 第2直列回路、T1〜T3 第1〜
第N端子対、C1〜C4 第1〜第N回路。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板と、 前記基板に配設された第1および第2電源配線と、 前記基板に配設され、各々が第1および第2出力端子を
    有する第1ないし第N(N≧2)端子対と、 前記基板に配設され、各々が前記第1および第2電源配
    線に接続された第1ないし第N回路と、を備え、 すべてのn(n=1〜N)に対して、前記第n回路は、 前記第1電源配線に接続された第1スイッチング素子と
    前記第2電源配線に接続された第1ダイオード素子とが
    逆直列に接続され、その接続部が前記第n端子対の前記
    第1出力端子に接続されている第1直列回路と、 前記第1電源配線に接続された第2ダイオード素子と前
    記第2電源配線に接続された第2スイッチング素子とが
    逆直列に接続され、その接続部が前記第n端子対の前記
    第2出力端子に接続されている第2直列回路と、を備
    え、 前記第1ないし第N回路が、この順序で配列されてお
    り、 前記第1電源配線に接続されたすべてのスイッチング素
    子およびダイオード素子は、第1列をなすように配列
    し、 前記第2電源配線に接続されたすべてのスイッチング素
    子およびダイオード素子は、前記第1列と並ぶ第2列を
    なすように配列し、 前記第1列に沿った方向、前記第2列に沿った方向、お
    よび、これら第1および第2列が対向する方向のいずれ
    においても、スイッチング素子とダイオード素子とが交
    互に配置されており、 前記第1ないし第N端子対の各々において、前記第1出
    力端子の少なくとも一部分と前記第2出力端子の少なく
    とも一部分とは、前記第1列と前記第2列との間に配置
    されており、 すべてのnに対して、前記第n回路に属する前記第1ス
    イッチング素子と前記第1ダイオード素子とが第1ボン
    ディングワイヤで接続され、当該第1ボンディングワイ
    ヤの中間部分が前記第n端子対に属する前記第1出力端
    子の前記少なくとも一部分に接続されており、前記第n
    回路に属する前記第2スイッチング素子と前記第2ダイ
    オード素子とが第2ボンディングワイヤで接続され、当
    該第2ボンディングワイヤの中間部分が前記第n端子対
    に属する前記第2出力端子の前記少なくとも一部分に接
    続されている、パワーモジュール。
  2. 【請求項2】 基板と、 前記基板に配設された第1および第2電源配線と、 前記基板に配設され、各々が第1および第2出力端子を
    有する第1ないし第N(N≧2)端子対と、 前記基板に配設され、各々が前記第1および第2電源配
    線に接続された第1ないし第N回路と、を備え、 すべてのn(n=1〜N)に対して、前記第n回路は、 前記第1電源配線に接続された第1スイッチング素子と
    前記第2電源配線に接続された第1ダイオード素子とが
    逆直列に接続され、その接続部が前記第n端子対の前記
    第1出力端子に接続されている第1直列回路と、 前記第1電源配線に接続された第2ダイオード素子と前
    記第2電源配線に接続された第2スイッチング素子とが
    逆直列に接続され、その接続部が前記第n端子対の前記
    第2出力端子に接続されている第2直列回路と、を備
    え、 前記第1ないし第N回路が、この順序で配列されてお
    り、 前記第1電源配線に接続されたすべてのスイッチング素
    子およびダイオード素子は、第1列をなすように配列
    し、 前記第2電源配線に接続されたすべてのスイッチング素
    子およびダイオード素子は、前記第1列と並ぶ第2列を
    なすように配列し、 前記第1列に沿った方向、前記第2列に沿った方向、お
    よび、これら第1および第2列が対向する方向のいずれ
    においても、スイッチング素子とダイオード素子とが交
    互に配置されており、 前記第1ないし第N端子対の各々において、前記第1出
    力端子の少なくとも一部分と前記第2出力端子の少なく
    とも一部分とは、前記第1列と前記第2列との間に、そ
    れらに沿って延在する帯状に配置されており、 前記第2電源配線は、前記第1および第2列の間にそれ
    ら沿って延在する帯状部分を有しており、 当該帯状部分は、すべての前記第1および第2出力端子
    の前記少なくとも一部分と、平行に並ぶように配置され
    ている、パワーモジュール。
  3. 【請求項3】 基板と、 前記基板に配設された第1および第2電源配線と、 前記基板に配設され、各々が第1および第2出力端子を
    有する第1ないし第N(N≧2)端子対と、 前記基板に配設され、各々が前記第1および第2電源配
    線に接続された第1ないし第N回路と、を備え、 すべてのn(n=1〜N)に対して、前記第n回路は、 前記第1電源配線に接続された第1スイッチング素子と
    前記第2電源配線に接続された第1ダイオード素子とが
    逆直列に接続され、その接続部が前記第n端子対の前記
    第1出力端子に接続されている第1直列回路と、 前記第1電源配線に接続された第2ダイオード素子と前
    記第2電源配線に接続された第2スイッチング素子とが
    逆直列に接続され、その接続部が前記第n端子対の前記
    第2出力端子に接続されている第2直列回路と、を備
    え、 前記第1ないし第N回路が、この順序で配列されてお
    り、 前記第1電源配線に接続されたすべてのスイッチング素
    子およびダイオード素子は、第1列をなすように配列
    し、 前記第2電源配線に接続されたすべてのスイッチング素
    子およびダイオード素子は、前記第1列と並ぶ第2列を
    なすように配列し、 前記第1列に沿った方向、前記第2列に沿った方向、お
    よび、これら第1および第2列が対向する方向のいずれ
    においても、スイッチング素子とダイオード素子とが交
    互に配置されており、 前記第1ないし第N端子対の各々において、前記第1出
    力端子の少なくとも一部分と前記第2出力端子の少なく
    とも一部分とは、前記第1列と前記第2列との間に、そ
    れらに沿って延在する帯状に配置されており、 前記第2電源配線は、前記第1および第2列の間にそれ
    ら沿って延在する帯状部分を有しており、 当該帯状部分と、すべての前記第1および第2出力端子
    の前記少なくとも一部分とは、帯状の絶縁層の一方主面
    と他方主面とに別個に配設されることにより、前記絶縁
    層を挟んで互いに平行に対向している、パワーモジュー
    ル。
  4. 【請求項4】 前記第2電源配線は、前記第2列の中に
    侵入するように前記帯状部分から突起したN個の突起部
    を有しており、当該N個の突起部の各々は、同一回路に
    属する前記第1ダイオード素子と前記第2スイッチング
    素子との間に配置され、これらの第1ダイオード素子と
    前記第2スイッチング素子とを接続するボンディングワ
    イヤの中間部分に接続されている、請求項2または請求
    項3に記載のパワーモジュール。
  5. 【請求項5】 前記第1電源配線は、前記第1列に沿っ
    て帯状に配設され、前記第1ないし第N回路の各々に属
    する前記第1スイッチング素子および前記第2ダイオー
    ド素子は、前記第1電源配線の上に配置されている、請
    求項1ないし請求項4のいずれかに記載のパワーモジュ
    ール。
  6. 【請求項6】 前記基板に配設された前記第1ないし第
    N回路を前記基板と共同で収納するケースを、さらに備
    え、 前記第1ないし第N端子対の各々の前記第1および第2
    出力端子の各々は、前記少なくとも一部分とは異なる部
    分であって前記ケースの外部に突出する部分である突出
    部を有しており、 前記第1ないし第N端子対に属するすべての前記突出部
    は、異なる端子対の間に比べて同一の端子対の間で、よ
    り近くに配置されている、請求項1ないし請求項5のい
    ずれかに記載のパワーモジュール。
  7. 【請求項7】 前記第1ないし第N端子対の各々に属す
    る前記第1および第2出力端子の各々は、L字型の平面
    輪郭をなすように一端が直角に交わる第1および第2帯
    状部を有し、前記第1帯状部は、前記少なくとも一部分
    に該当して前記第1および第2列に平行に配設され、前
    記第2帯状部の端部は前記突出部に該当し、 前記第1ないし第N端子対の各々に属する前記第1およ
    び第2出力端子が双方で略T字型の平面輪郭をなすよう
    に、それらの前記第2帯状部どうしが平行に並んでい
    る、請求項6に記載のパワーモジュール。
  8. 【請求項8】 前記第1ないし第N端子対の各々に属す
    る前記第1および第2出力端子の前記第2帯状部どうし
    が、ボンディングワイヤで電気的に接続されている、請
    求項7に記載のパワーモジュール。
  9. 【請求項9】 前記第1ないし第N端子対の各々に属す
    る前記第1および第2出力端子の前記突出部どうしが、
    導電性の結合部材で電気的に接続されている、請求項7
    に記載のパワーモジュール。
  10. 【請求項10】 前記第1ないし第N端子対の各々に属
    する前記第1および第2出力端子が双方でT字型の平面
    輪郭をなすように、それらの前記第2帯状部どうしが、
    互いに一体的に連結されている請求項7に記載のパワー
    モジュール。
JP2000161599A 2000-05-31 2000-05-31 パワーモジュール Expired - Fee Related JP4004715B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000161599A JP4004715B2 (ja) 2000-05-31 2000-05-31 パワーモジュール
US09/705,770 US6541838B1 (en) 2000-05-31 2000-11-06 Power module
CNB001350579A CN1136649C (zh) 2000-05-31 2000-12-07 电力组件
FR0100320A FR2809882B1 (fr) 2000-05-31 2001-01-11 Module d'alimentation
DE10105086A DE10105086B4 (de) 2000-05-31 2001-02-05 Leistungsmodul

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000161599A JP4004715B2 (ja) 2000-05-31 2000-05-31 パワーモジュール

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001346384A true JP2001346384A (ja) 2001-12-14
JP2001346384A5 JP2001346384A5 (ja) 2005-10-27
JP4004715B2 JP4004715B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=18665601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000161599A Expired - Fee Related JP4004715B2 (ja) 2000-05-31 2000-05-31 パワーモジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6541838B1 (ja)
JP (1) JP4004715B2 (ja)
CN (1) CN1136649C (ja)
DE (1) DE10105086B4 (ja)
FR (1) FR2809882B1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010200406A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体スイッチング装置
WO2012004860A1 (ja) * 2010-07-06 2012-01-12 三菱電機株式会社 インバータ
JP2012210095A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP2012222967A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Nissan Motor Co Ltd 電力変換装置
JP5789264B2 (ja) * 2010-09-24 2015-10-07 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 回路装置
JP2015220344A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 三菱電機株式会社 半導体装置
JPWO2013179638A1 (ja) * 2012-05-29 2016-01-18 日本精工株式会社 半導体モジュール及びその製造方法
JP2017077102A (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 株式会社Ihi 半導体パワーモジュール

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10024377B4 (de) * 2000-05-17 2006-08-17 Infineon Technologies Ag Gehäuseeinrichtung und darin zu verwendendes Kontaktelement
JP2003060157A (ja) * 2001-08-08 2003-02-28 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュール
FR2829661B1 (fr) * 2001-08-17 2004-12-03 Valeo Equip Electr Moteur Module de composants electroniques de puissance et procede d'assemblage d'un tel module
JP2005064479A (ja) * 2003-07-31 2005-03-10 Sanyo Electric Co Ltd 回路モジュール
DE102004059313B3 (de) * 2004-12-09 2006-05-04 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungshalbleitermodul mit verringerten parasitären Induktivitäten
JP5808630B2 (ja) * 2011-09-28 2015-11-10 株式会社ミツバ Srモータ用制御装置
JP2014064377A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Fuji Electric Co Ltd 半導体モジュール
JP6107949B2 (ja) * 2013-06-20 2017-04-05 富士電機株式会社 半導体モジュール
JP6577146B1 (ja) * 2018-01-26 2019-09-18 新電元工業株式会社 電子モジュール

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0064856B1 (en) 1981-05-12 1986-12-30 LUCAS INDUSTRIES public limited company A multi-phase bridge arrangement
US5025360A (en) 1989-12-20 1991-06-18 Sundstrand Corporation Inverter switch with parallel free-wheel diodes
JP2725952B2 (ja) 1992-06-30 1998-03-11 三菱電機株式会社 半導体パワーモジュール
DE59304797D1 (de) 1992-08-26 1997-01-30 Eupec Gmbh & Co Kg Leistungshalbleiter-Modul
JP3193827B2 (ja) * 1994-04-28 2001-07-30 三菱電機株式会社 半導体パワーモジュールおよび電力変換装置
JPH1169840A (ja) * 1997-08-22 1999-03-09 Aisin Seiki Co Ltd スイッチングアセンブリ
US6249024B1 (en) * 1998-12-09 2001-06-19 International Rectifier Corp. Power module with repositioned positive and reduced inductance and capacitance
JP4220094B2 (ja) * 1999-04-05 2009-02-04 三菱電機株式会社 パワー半導体モジュール
JP3501685B2 (ja) * 1999-06-04 2004-03-02 三菱電機株式会社 電力変換装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010200406A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体スイッチング装置
US8471535B2 (en) 2009-02-23 2013-06-25 Mitsubishi Electric Corporation Large current handling capable semiconductor switching device with suppression of short circuit damage and recovery current switching loss
WO2012004860A1 (ja) * 2010-07-06 2012-01-12 三菱電機株式会社 インバータ
JP5188653B2 (ja) * 2010-07-06 2013-04-24 三菱電機株式会社 インバータ
US9099906B2 (en) 2010-07-06 2015-08-04 Mitsubishi Electric Corporation Inverter
JP5789264B2 (ja) * 2010-09-24 2015-10-07 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 回路装置
JP2012210095A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP2012222967A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Nissan Motor Co Ltd 電力変換装置
JPWO2013179638A1 (ja) * 2012-05-29 2016-01-18 日本精工株式会社 半導体モジュール及びその製造方法
JP2015220344A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2017077102A (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 株式会社Ihi 半導体パワーモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN1326262A (zh) 2001-12-12
JP4004715B2 (ja) 2007-11-07
CN1136649C (zh) 2004-01-28
US6541838B1 (en) 2003-04-01
DE10105086A1 (de) 2001-12-13
DE10105086B4 (de) 2009-04-23
FR2809882A1 (fr) 2001-12-07
FR2809882B1 (fr) 2003-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4004715B2 (ja) パワーモジュール
JP3692906B2 (ja) 電力配線構造及び半導体装置
JP3947255B2 (ja) 複数のサブモジュールを有するパワー半導体モジュール
EP2202792B1 (en) Semiconductor device
JP5287359B2 (ja) 半導体モジュール
JP4640213B2 (ja) 電力半導体装置及びそれを使用したインバータブリッジモジュール
CN105742278A (zh) 半导体装置
JP7143277B2 (ja) 半導体装置
JP2004208411A (ja) ハーフブリッジ回路用半導体モジュール
JP2018107858A (ja) 電力変換装置
JP3622782B2 (ja) 半導体装置
US10027094B2 (en) Power module, power converter and drive arrangement with a power module
KR20190110937A (ko) 회로 레이아웃, 재분배 보드, 모듈 및 하프-브리지 회로를 제조하는 방법
JPH05206449A (ja) 半導体モジュール及びそれを使った電力変換装置
CN110190756B (zh) 开关电源装置
CN104160501A (zh) 开关元件单元
KR100983959B1 (ko) 반도체 장치
JP2021141222A (ja) 半導体モジュール
US20150326221A1 (en) Switching element unit
JP2018107857A (ja) 電力変換装置
JP2002518858A (ja) ハーフ−ブリッジモジュール
JP2004095769A (ja) 電力用半導体装置
WO2001082376A1 (fr) Dispositif a semi-conducteur
EP0417747B1 (en) Module-type semiconductor device of high power capacity
JP4061551B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050802

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees