JP2001343024A - 動力伝達機構 - Google Patents

動力伝達機構

Info

Publication number
JP2001343024A
JP2001343024A JP2000245371A JP2000245371A JP2001343024A JP 2001343024 A JP2001343024 A JP 2001343024A JP 2000245371 A JP2000245371 A JP 2000245371A JP 2000245371 A JP2000245371 A JP 2000245371A JP 2001343024 A JP2001343024 A JP 2001343024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power transmission
engaging
rotating body
engagement
transmission mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000245371A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Kimura
一哉 木村
Akihito Uryu
明史 瓜生
Masahiro Kawaguchi
真広 川口
Satoshi Umemura
聡 梅村
Masaki Ota
太田  雅樹
Hiroshi Ataya
拓 安谷屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2000245371A priority Critical patent/JP2001343024A/ja
Priority to BR0106269-7A priority patent/BR0106269A/pt
Priority to US09/980,184 priority patent/US20020165053A1/en
Priority to PCT/JP2001/002566 priority patent/WO2001073309A1/ja
Priority to EP01917544A priority patent/EP1195536A4/en
Priority to KR1020017015249A priority patent/KR20020022681A/ko
Priority to CN01801160A priority patent/CN1372623A/zh
Publication of JP2001343024A publication Critical patent/JP2001343024A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D7/00Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock
    • F16D7/04Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock of the ratchet type
    • F16D7/048Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock of the ratchet type with parts moving radially between engagement and disengagement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D43/00Automatic clutches
    • F16D43/02Automatic clutches actuated entirely mechanically
    • F16D43/20Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by torque, e.g. overload-release clutches, slip-clutches with means by which torque varies the clutching pressure
    • F16D43/202Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by torque, e.g. overload-release clutches, slip-clutches with means by which torque varies the clutching pressure of the ratchet type
    • F16D43/204Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by torque, e.g. overload-release clutches, slip-clutches with means by which torque varies the clutching pressure of the ratchet type with intermediate balls or rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D43/00Automatic clutches
    • F16D43/02Automatic clutches actuated entirely mechanically
    • F16D43/20Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by torque, e.g. overload-release clutches, slip-clutches with means by which torque varies the clutching pressure
    • F16D43/202Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by torque, e.g. overload-release clutches, slip-clutches with means by which torque varies the clutching pressure of the ratchet type
    • F16D43/204Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by torque, e.g. overload-release clutches, slip-clutches with means by which torque varies the clutching pressure of the ratchet type with intermediate balls or rollers
    • F16D43/208Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by torque, e.g. overload-release clutches, slip-clutches with means by which torque varies the clutching pressure of the ratchet type with intermediate balls or rollers moving radially between engagement and disengagement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D7/00Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock
    • F16D7/04Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock of the ratchet type
    • F16D7/06Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock of the ratchet type with intermediate balls or rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/133Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/1331C-shaped springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/133Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/1336Leaf springs, e.g. radially extending
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/139Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses characterised by friction-damping means
    • F16F15/1397Overload protection, i.e. means for limiting torque

Abstract

(57)【要約】 【課題】第1回転体と第2回転体との間の伝達トルクの
変動を効果的に緩和することが可能な動力伝達機構を提
供すること。 【解決手段】動力伝達バネ44は、エンジン側のプーリ
33に配設されるとともに、圧縮機側のハブ38に配設
された連結片51に係合凹部49を以って凹凸係合され
ている。動力伝達バネ44は、プーリ33とハブ38と
の間での動力伝達時において、この伝達トルクに基づく
力を受けて弾性変形することで、プーリ33に対して係
合凹部49が姿勢変化することを許容して、同係合凹部
49内での連結片51の摺動を伴うプーリ33とハブ3
8との間の所定角度範囲内での相対回転を可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、第1回転体と第2
回転体とを動力伝達可能に連結するとともに、両回転体
間の伝達動力負荷変動(伝達トルク変動)を緩和するこ
とが可能な動力伝達機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の動力伝達機構においては、例え
ば特開平11−30244号公報に開示されているよう
に、外部駆動源側の回転体と機器側の回転体とが、ゴム
等の弾性部材によって動力伝達可能に連結されたものが
存在する。そして、外部駆動源から機器への動力伝達時
においては、この伝達トルクに基づく力を受けて弾性部
材が弾性変形することで、両回転体間での相対回転が許
容されるようになっている。
【0003】従って、外部駆動源の出力トルクの変動
や、同外部駆動源によって駆動されるその他の機器の駆
動トルクの変動等に起因して、両回転体間の伝達トルク
に変動が生じたとしても、この伝達トルクの変動は弾性
部材の弾性変形に基づく両回転体間の相対回転によって
緩和されることとなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記公報の
技術においては、伝達トルク変動の緩和を弾性部材の弾
性変形のみに頼っている。従って、同伝達トルク変動を
効果的に緩和できるとは言い難かった。
【0005】本発明の目的は、第1回転体と第2回転体
との間の伝達トルクの変動を効果的に緩和することが可
能な動力伝達機構を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1の発明は、係合凹部を備えた第1回転体と、
前記第1回転体と同軸位置に配置され、係合凸部を備え
た第2回転体と、前記係合凹部と係合凸部との凹凸係合
によって、第1回転体と第2回転体とは動力伝達可能に
連結されていることと、前記係合凹部及び係合凸部の少
なくとも一方は、同係合部が備えられている回転体に対
して姿勢変化が可能に構成されていることと、前記第1
回転体と第2回転体との間での動力伝達時において、こ
の伝達トルクに基づく力を受けて弾性変形することで、
前記係合凹部及び係合凸部の少なくとも一方が姿勢変化
することを許容して、係合凹部内での係合凸部の摺動を
伴う両回転体間の所定角度範囲内での相対回転を可能と
する弾性部材とを備えたことを特徴としている。
【0007】この構成においては、第1回転体と第2回
転体との間の伝達トルクに変動が発生したとしても、同
伝達トルク変動は両回転体間の所定角度範囲内での相対
回転によって緩和されることとなる。また、両回転体間
の所定角度範囲内での相対回転には、係合凹部内での係
合凸部の摺動を伴う。従って、この係合凹部と係合凸部
との間の摩擦抵抗によって、前述した伝達トルク変動の
緩和効果が高められる。なお、本明細書において係合部
の姿勢変化とは、同係合部が変形することや、同係合部
がそれを備える回転体上において移動や回動されること
を意味する。
【0008】請求項2の発明は請求項1において、前記
係合凹部及び係合凸部の少なくとも一方は、回転体に弾
性部材を介して備えられることで、同弾性部材の弾性変
形によって回転体に対する姿勢変化が可能に構成されて
いることを特徴としている。
【0009】この構成においては、弾性部材を動力伝達
経路上に配設して動力伝達部材の一つとして利用してお
り、例えば同弾性部材を動力伝達経路上に配設しない構
成と比較して、動力伝達部材を少なくすることが可能と
なる。
【0010】請求項3の発明は請求項1又は2におい
て、前記係合凹部と係合凸部との摺動は、同係合凹部内
における係合凸部の当接箇所が移動されることによって
行われることを特徴としている。
【0011】この構成においては、係合凹部内の同一箇
所に係合凸部が摺動し続けることがなく、同係合凹部の
偏摩耗を防止できる。請求項4の発明は請求項1〜3の
いずれかにおいて、前記係合凹部及び係合凸部の少なく
とも一方は、回転体の径方向に姿勢変化することで両係
合部間の摺動を許容することを特徴としている。
【0012】この構成においては、係合凹部及び係合凸
部の少なくとも一方の姿勢変化のためのスペースを、回
転体の軸線方向に確保する必要がなく、動力伝達機構の
軸線方向への大型化を防止することができる。
【0013】請求項5の発明は請求項1〜4のいずれか
において、前記係合凹部内において係合凸部との摺動面
は回転体の周方向に対して傾斜されており、同摺動面
は、所定角度範囲内での両回転体間の相対回転角度が大
きくなるほど、係合凹部と係合凸部との圧接力の増大傾
向が増すように形成されていることを特徴としている。
【0014】この構成においては、伝達トルクの増加に
よる両回転体間の相対回転角度の増加に伴い徐々に増大
する両係合部間の圧接力は、同相対回転角度が増加すれ
ばするほどその角度の増加を強く阻むように作用する。
【0015】請求項6の発明は請求項5において、前記
係合凹部内において係合凸部との摺動面は曲面よりなっ
ていることを特徴としている。この構成においては、例
えば、回転体の周方向に対する傾斜角度が異なる複数の
平面を接続して係合凹部の摺動面とする構成と比較し
て、係合凹部内での係合凸部の摺動が、曲面に沿ってス
ムーズに行われる。従って、両回転体のスムーズな相対
回転、ひいては伝達トルク変動のさらに効果的な緩和を
達成することができる。
【0016】請求項7の発明は請求項1〜6のいずれか
において、前記弾性部材は、動力伝達時における両回転
体間の所定角度範囲内での相対回転角度の増減に応じて
弾性係数を変化させることを特徴としている。
【0017】この構成においては、両回転体間の相対回
転角度の増減に応じて、弾性部材の弾性係数が変化す
る。この弾性係数の変化により、両回転体間の相対回転
振動に共振が発生することを抑え得る。
【0018】請求項8の発明は請求項7において、前記
係合凹部及び係合凸部の少なくとも一方は回転体に弾性
部材を介して備えられることで、同弾性部材の弾性変形
によって回転体に対する姿勢変化が可能に構成されてお
り、弾性部材は、係合凹部と係合凸部との当接箇所が移
動されることによって、同当接箇所と弾性部材の支点と
なる回転体への支持箇所との距離が変化して弾性係数が
変化することを特徴としている。
【0019】この構成においては、両回転体間の相対回
転角度の増減に応じて、係合凹部と係合凸部との当接箇
所が変化し、この当接箇所と弾性部材の支点との距離の
変化に対応して同弾性部材の弾性係数が変化する。
【0020】請求項9の発明は請求項8において、前記
弾性部材は少なくとも一端が回転体に固定された板バネ
であり、前記係合凹部及び係合凸部の少なくとも一方は
板バネを屈曲することで形成されていることを特徴とし
ている。
【0021】この構成においては、係合部を簡素な構成
にし、同係合部の加工性の向上やそれを備える弾性部材
の軽量化を可能とする。これは、両回転体の慣性モーメ
ントの減少化につながる。
【0022】請求項10の発明は請求項9において、前
記板バネは、第1回転体と第2回転体との間の相対回転
角度が所定値を越えたとき、係合凹部と係合凸部との当
接箇所を力点とした支点の位置を同板バネの回転体への
固定箇所から変更することで弾性係数を変化させること
を特徴としている。
【0023】この構成においては、両回転体間の相対回
転角度の増加により板バネの変形量が所定値を越える
と、同板バネにおいて係合凹部と係合凸部との当接箇所
を力点とした支点の位置が、同板バネの回転体への固定
箇所から別の箇所に移動する。従って、この力点と支点
との距離の変化に応じて、板バネの弾性係数が変化す
る。
【0024】請求項11の発明は請求項10の発明の好
適例を示している。すなわち、前記板バネの弾性変形支
点の位置変更は、同板バネが回転体への固定箇所以外で
同回転体に当接することでなされる。
【0025】この構成においては、両回転体間の相対回
転角度の増加により板バネの変形量が所定値を越える
と、同板バネが回転体への固定箇所以外で同回転体に当
接する。従って、板バネにおいて係合凹部と係合凸部と
の当接箇所を力点とした支点の位置が、同板バネの回転
体への固定箇所から同固定箇所以外での回転体との当接
箇所に移動する。
【0026】請求項12の発明は請求項9〜11のいず
れかにおいて、前記板バネと同板バネを固定支持する回
転体との間にはゴムが介在され、同ゴムは板バネの弾性
変形によって回転体との間で圧縮変形されることを特徴
としている。
【0027】この構成においては、ゴムが板バネに対し
てダンパ作用を奏する。請求項13の発明は請求項1〜
12のいずれかにおいて、前記係合凹部及び係合凸部の
少なくとも一方の摺動面に、両者間の摺動摩擦を低減す
る被膜を形成したことを特徴としている。
【0028】この構成においては、係合凹部と係合凸部
との摺動摩擦を低減することで、両者間の摺動が安定し
て行われるようになる。これにより、両回転体間の伝達
トルク変動の緩和が安定して行われる。
【0029】請求項14の発明は請求項1〜13のいず
れかにおいて、前記伝達トルクが過大となった場合に
は、係合凸部が係合凹部内の摺動面を乗り越えて同係合
凹部を脱することで、両係合部間の係合が解除されるこ
とを特徴としている。
【0030】この発明によれば、係合凹部と係合凸部と
の係合の解除は、同係合凸部が係合凹部内の摺動面を乗
り越えて同係合凹部を脱するとき、即ち、弾性部材の変
形量が最大となり係合凹部と係合凸部との圧接力が最大
となったときに行われる。この構成を採用することによ
り、両回転体間の伝達トルクが比較的小さいときに、誤
って動力伝達が遮断されてしまうことを防止できる。
【0031】請求項15の発明は請求項14において、
前記係合凸部は係合凹部に対向する角部を有し、係合凹
部内の摺動面に対する係合凸部の当接は角部でなされる
ことを特徴としている。
【0032】この構成においては、係合凸部と係合凹部
との摺動により角部が摩耗しても、弾性部材の最大変形
量が減少し難くなる。つまり、長期にわたって使用した
場合にも動力伝達の遮断動作は安定したものとなる。
【0033】
【発明の実施の形態】本発明を、車両空調装置に適用さ
れて冷媒ガスの圧縮を行なう圧縮機と、同圧縮機を駆動
する車両エンジンとを動力伝達可能に連結する動力伝達
機構において具体化した一実施形態について説明する。
【0034】先ず、被動機器としての圧縮機Cについて
説明する。なお、図1では、図面左方を前方、右方を後
方としている。図1に示すように、フロントハウジング
11は、シリンダブロック12の前端部に接合固定され
ている。リヤハウジング13は、シリンダブロック12
の後端部に接合固定されている。これらフロントハウジ
ング11、シリンダブロック12及びリヤハウジング1
3が、圧縮機Cのハウジングを構成する。クランク室1
4は、フロントハウジング11とシリンダブロック12
とにより囲まれて区画形成されている。吸入室15及び
吐出室16は、シリンダブロック12とリヤハウジング
13とにより囲まれてそれぞれ区画形成されている。
【0035】回転軸17は、クランク室14を挿通する
ようにしてフロントハウジング11とシリンダブロック
12との間で回転可能に架設支持されている。回転軸1
7の前端部は、フロントハウジング11の前壁を貫通し
て外部へ突出されている。リップシールよりなる軸封装
置18は、回転軸17を封止する。そして、回転軸17
は、後述する動力伝達機構31を介して、外部駆動源側
の車両エンジンEgに、電磁クラッチ等のクラッチ機構
を介することなく直結されている。従って、回転軸17
は、車両エンジンEgの稼動時には、動力伝達機構31
を介して回転駆動される。
【0036】斜板19は、クランク室14において回転
軸17にヒンジ機構19Aを介して一体回転可能に連結
されている。シリンダボア20はシリンダブロック12
に貫設形成されている。片頭型のピストン21はシリン
ダボア20に収容されている。ピストン21は、シュー
22を介して斜板19の外周部に係留されている。回転
軸17の回転運動は、斜板19及びシュー22を介し
て、シリンダボア20でのピストン21の往復運動に変
換される。このピストン21の往復運動によって、吸入
室15からシリンダボア20への冷媒ガスの吸入、この
吸入冷媒ガスの圧縮、及び圧縮済み冷媒ガスのシリンダ
ボア20から吐出室16への吐出の圧縮サイクルが繰り
返される。
【0037】次に、動力伝達機構31について詳述す
る。図1及び図2(b)に示すように、前記フロントハ
ウジング11の外壁面には、回転軸17の前端部を囲む
ように支持筒部23が設けられている。支持筒部23の
外周面上には、アンギュラベアリング32を介して第1
回転体としてのプーリ33が回転可能に支持されてい
る。同プーリ33は、Vベルト等の動力伝達ベルト34
を介して前記車両エンジンEgに作動連結される。同プ
ーリ33は、アンギュラベアリング32の外輪に取着さ
れる内側筒部35と、動力伝達ベルト34が掛装される
外側リング状部36と、内側筒部35と外側リング状部
36とを連結するフランジ部37とを有している。
【0038】前記回転軸17の前端部には、第2回転体
としてのハブ38がボルト39によって一体回転可能に
固定されている。ハブ38の外周には、外側リング状部
36の内周面に沿う外周面を有する外輪部40が後方に
向けて延設されている。図2(a)に示すように、外輪
部40には4箇所の溝部41が90°毎に設けられてい
る。各溝部41の両側面42,43は互いに平行な平面
からなっており、両側面42,43のちょうど中間に位
置するとともに両側面42,43に平行な仮想平面がハ
ブ38の中心を通過するように配置されている。なお、
前方側から動力伝達機構31を見たときの外側リング状
部36の内周及び外輪部40の外周は共に真円状であ
り、両円の中心は共に回転軸17の回転中心に一致す
る。
【0039】前記プーリ33の外側リング状部36に
は、外輪部40との間の空間に、弾性部材としての4個
の動力伝達バネ44が90°毎に配設されている。動力
伝達バネ44は、プーリ33の回転方向側(図2(a)
では時計回り方向側)の前端が外側リング状部36に固
定された片持板バネであり、プーリ33の径方向にうね
りを持つように波状に形成されている。
【0040】前記動力伝達バネ44は、プーリ33の外
側リング状部36に固定された基端部45側が、外側リ
ング状部36側に対向するゴム収容部46を有するよう
にほぼ円弧状に窪むように屈曲されている。同ゴム収容
部46には、動力伝達バネ44と外側リング状部36と
に挟まれるようにゴム50が収められている。ゴム50
は、動力伝達バネ44と外側リング状部36との両方に
当接している。
【0041】前記動力伝達バネ44は、その先端部47
側が外側リング状部36側に向けて突出する山部48を
有するように、別の見方をすれば、ハブ38側に対向す
る係合凹部49を有するように、ほぼ円弧状に屈曲形成
されている。プーリ33の中心から外側へ向けて先端部
47を力点として荷重を与えたとき、動力伝達バネ44
には、先ず、基端部45を支点とした弾性変形が主に生
じるようになっている。この弾性変形によって山部48
が外側リング状部36の内周面に当接した後、前記荷重
の継続付与によって、山部48と外側リング状部36と
の当接箇所を支点とした、この当接箇所よりも先端部4
7側の部分での弾性変形が生じるようになっている(図
6参照)。なお、力点を先端部47として説明したが、
山部48と外側リング状部36との当接箇所と、先端部
47との間の部分であれば、どの箇所を力点としても同
様の弾性変形を動力伝達バネ44に発生させることがで
きる。
【0042】前記動力伝達バネ44は、係合凹部49を
形成する曲面の曲率が、山部48と外側リング状部36
との当接箇所から先端部47までの範囲内で、同当接箇
所側(即ち基端部45側)に比べて先端部47側の方が
大きくなるように設定されている。
【0043】前記各動力伝達バネ44とハブ38との間
には、環状の動力伝達部材59が介在されている。同動
力伝達部材59は、係合凸部を構成する複数(本実施形
態では4個)の連結片51と、複数(本実施形態では4
個)の再係合防止バネ58とが交互に繋がれて構成され
ている。同動力伝達部材59は、金属材料或いは樹脂材
料のいずれよりなっていてもよい。例えば、同動力伝達
部材59が合成樹脂材料よりなる場合には、連結片51
の耐摩耗性や後述する同連結片51と動力伝達バネ44
との摺動性等の観点からその素材として好適なのは、ポ
リエーテルエーテルケトン、ポリテトラフルオロエチレ
ン等のフッ素樹脂、SKレジン(商標名:住金化工株式
会社製)等のフェノールアラルキル、ポリアミドイミ
ド、ポリテトラフルオロエチレンを50重量%含有した
ポリフェニレンサルファイド、ポリフェニレンサルファ
イドとポリテトラフルオロエチレンとカーボンファイバ
ーの混合物、ナイロン66等のポリアミド、アセタール
コポリマー等である。
【0044】前記連結片51は、ほぼ立方体形状を呈し
ており、動力伝達バネ44に対向する頂面52側は係合
凹部49内に、反対側のハブ38の中心部に対向する底
面53側は溝部41内に収められるようになっている。
再係合防止バネ58は、板バネ状に形成され、各連結片
51間の側面54と側面55とを繋ぐように連結片51
と一体形成されている。
【0045】前記連結片51の頂面52は、外側リング
状部36の内周面に等しい曲率の直円柱の一部であり、
外側リング状部36の周方向における同頂面52の中心
部が両端部よりも外側リング状部36側に膨らむように
形成されている。なお、頂面52の曲率は、係合凹部4
9を形成する曲面のどの部分の曲率よりも小さい。連結
片51の底面53は、外輪部40の内周面に等しい曲率
の直円柱の一部であり、外輪部40の周方向における同
底面53の中心部が両端部よりも頂面52側に凹むよう
に形成されている。なお、連結片51が溝部41に収め
られた状態(係合状態)では、再係合防止バネ58の基
端部が外輪部40に当接することで、同連結片51がハ
ブ38の中心側へ移動することが規制されており、この
状態では連結片51の底面53が外輪部40の内周面か
らハブ38の中心側に突出しないように形成されてい
る。また、頂面52と底面53との最大間隔、即ち、ハ
ブ38の径方向における連結片51の最大外形寸法は、
外側リング状部36の内周面と外輪部40の外周面との
間隔よりも小さく設定されている。
【0046】前記連結片51の両側面54,55は、同
連結片51がハブ38に係合した状態で溝部41の両側
面42,43に平行となるように形成されているととも
に、両側面42,43と同間隔に設定された平面からな
っている。つまり、連結片51は、溝部41との間にハ
ブ38の周方向の隙間がない状態で、同ハブ38に対し
てその径方向に係脱可能に係合している。
【0047】前記連結片51において両側面54,55
と頂面52の両端部との間には、頂面52とで連結片5
1の係合凸部を構成する角部としてのコーナ部56,5
7がそれぞれ形成されている。コーナ部56,57は、
係合凹部49を形成する曲面のどの部分よりも曲率の大
きい直円柱の一部からなっている。つまり、プーリ33
とハブ38との間に伝達動力負荷(伝達トルク)が全く
ない中立状態では、両コーナ部56,57が共に係合凹
部49に当接した状態で、動力伝達バネ44と連結片5
1とが係合するようになっている。即ち、頂面52は動
力伝達バネ44に当接せず、同頂面52と動力伝達バネ
44との間に隙間が形成された状態で、連結片51の前
記係合凸部が係合凹部49内に収納されるようになって
いる。
【0048】前記プーリ33とハブ38との間に伝達動
力負荷が発生して両者33,38間に相対回転が生じた
場合、この相対回転が所定角度範囲内のとき連結片51
が係合凹部49を形成する曲面上を摺動して、連結片5
1と係合凹部49とが互いに係合したまま相対移動でき
るようになっている。つまり、係合凹部49を形成する
曲面は、前述した所定角度範囲内での連結片51と動力
伝達バネ44との摺動面となっている。プーリ33とハ
ブ38との間に伝達動力負荷が発生している状態では、
動力伝達バネ44と連結片51とがプーリ33の周方向
に相対移動することにより、同連結片51の両コーナ部
56,57のうちのいずれか一方のみが係合凹部49の
摺動面に当接して動力伝達バネ44を押圧するようにな
っている。係合凹部49の摺動面における連結片51と
の当接箇所はプーリ33の周方向に対して傾斜している
ため、動力伝達バネ44は連結片51との圧接によりプ
ーリ33の中心から外側へ押し出されて弾性変形するこ
ととなる。
【0049】以上のように、連結片51がハブ38の溝
部41とプーリ33の動力伝達バネ44とにそれぞれ係
合することで、プーリ33とハブ38とは動力伝達可能
でかつ相対回転可能に連結されている。
【0050】図3は、再係合防止バネ58が自然状態に
ある動力伝達部材59を示している。同図からも明らか
なように、再係合防止バネ58は自然状態ではほぼ円弧
状となっている。この状態から、動力伝達部材59を動
力伝達バネ44及びハブ38に対してそれぞれ係合させ
る場合には、図2(a)に示すように、再係合防止バネ
58の弾性力に抗して各連結片51がハブ38の中心側
に押し込まれるため、再係合防止バネ58は中央が外側
に膨らむように弾性変形する。このとき再係合防止バネ
58が自然状態に戻ろうとする弾性エネルギは、各連結
片51をハブ38の中心から外側に向けて径方向に、即
ち、ハブ38に対する係合を解除する方向に付勢するた
めのエネルギとして再係合防止バネ58に蓄積される。
但し、この蓄積された再係合防止バネ58の付勢力は、
動力伝達バネ44が連結片51に対して付与しているハ
ブ38の中心側に向かう弾性力に比べて小さくなるよう
に設定されている。再係合防止バネ58の蓄積された付
勢力と動力伝達バネ44の弾性力との差は、連結片51
をハブ38の中心側に向けて押さえつける力として働
く。この力と、再係合防止バネ58基端部(再係合防止
バネ58と連結片51との連結部分)と外輪部40との
当接部分に生じる反力とが釣り合って、連結片51とハ
ブ38との係合状態が保たれる。
【0051】図7には、プーリ33及びハブ38に対す
る係合がそれぞれ解除された状態にある動力伝達部材5
9が図示されている。同係合解除状態では、再係合防止
バネ58の弾性力によって、連結片51の頂面52が外
側リング状部36の内周面に密着当接するようになって
いる。つまり、再係合防止バネ58は連結片51をプー
リ33に一体化させる。このとき、再係合防止バネ58
には、連結片51を外側リング状部36に押さえつけ得
るだけのエネルギが残されている。また、係合解除状態
では、連結片51の底面53とハブ38の外輪部40の
外周面との間に隙間ができ、同連結片51がハブ38に
接触しないようになっている。従って、再係合防止バネ
58は、連結片51とプーリ33及びハブ38との係合
解除(離脱)状態を保持するようになっている。
【0052】次に、前記のように構成された動力伝達機
構の作用を説明する。車両エンジンEgの動力は、動力
伝達ベルト34を介してプーリ33に伝達される。そし
て、プーリ33に伝達された動力は、外側リング状部3
6に固定された動力伝達バネ44を介して連結片51に
伝達されると、ハブ38を介して回転軸17に伝えられ
る。この動力伝達により、エンジンEg側のプーリ33
と圧縮機C側のハブ38との間に伝達トルクが発生す
る。この伝達トルクは、動力伝達バネ44と連結片51
との相対移動によるプーリ33とハブ38との相対回転
を発生させる。
【0053】図4に示すように、前記プーリ33が時計
回り方向に回転した場合、前記伝達トルクによりハブ3
8は連結片51とともにプーリ33に対して反時計回り
方向に相対回転する。すると、プーリ33の周方向への
連結片51の相対移動が、コーナ部56と係合凹部49
の摺動面との摺動により、動力伝達バネ44の基端部4
5を支点としたプーリ33の径方向外側への弾性変形、
つまり係合凹部49の姿勢変化(摺動面の変形)に変換
される。このとき、中立状態では係合凹部49の摺動面
に当接していた連結片51のコーナ部57は同摺動面か
ら離間し、コーナ部56のみが同摺動面に当接した状態
となる。通常の伝達トルク量下では、この状態で動力伝
達が行われる。
【0054】また、前記プーリ33とハブ38との相対
回転角度が大きくなるほど、連結片51のコーナ部56
と係合凹部49の摺動面との当接箇所は、動力伝達バネ
44の先端部47側に移動する。係合凹部49の摺動面
のプーリ33に対する傾斜角度は、連結片51との当接
箇所側(即ち基端部45側)に比べて先端部47側の方
が大きくなるように設定されているため、同当接箇所が
先端部47側に移動するほど、同当接箇所の単位移動量
に対する前記弾性変形量(ここでは、基端部45を支点
とした先端部47の移動量)は増加する。つまり、プー
リ33とハブ38との相対回転角度が増すほど、連結片
51に対する動力伝達バネ44の圧接力の増加傾向が増
し、両者33,38間の相対回転角度は増加し難くな
る。
【0055】圧縮機Cの異常などにより、前記伝達トル
クが増加してプーリ33とハブ38との相対回転角度が
増すと、動力伝達バネ44の先端部47側が基端部45
を支点としてさらにプーリ33の径方向外側に弾性変形
し、山部48が外側リング状部36の内周面に当接する
までに至る(図5参照)。
【0056】そして、基端部45を支点としたこれまで
の動力伝達バネ44の弾性変形を第1の弾性変形とする
と、さらに前記伝達トルクが増加した場合、この第1の
弾性変形に加え、動力伝達バネ44には山部48と外側
リング状部36の内周面との当接箇所を支点とした第2
の弾性変形が発生する。この動力伝達バネ44の第2の
弾性変形は、山部48と外側リング状部36との当接箇
所よりも先端部47側において、連結片51と係合凹部
49の摺動面との当接箇所が力点となって引き起こされ
る弾性変形である。つまり、動力伝達バネ44の第2の
弾性変形における力点(連結片51との当接箇所)と支
点(山部48と外側リング状部36との当接箇所)との
間隔は、第1の弾性変形における力点と支点との間隔に
比較して充分に短い。従って、この第2の弾性変形が始
まると、動力伝達バネ44の弾性係数が上昇変化し、同
動力伝達バネ44の連結片51に対する圧接力は急上昇
して、プーリ33とハブ38との相対回転角度がさらに
増加し難くなる。
【0057】前記動力伝達バネ44の第1及び第2の弾
性変形による、同バネ44と連結片51との圧接力に抗
して、プーリ33とハブ38との相対回転角度が増加し
続けると、図6に示すように、連結片51のコーナ部5
6が係合凹部49の摺動面を乗り越え、先端部47と頂
面52とが当接して摺動を始める。そして、さらなるプ
ーリ33とハブ38との相対回転角度の増加により、連
結片51が係合凹部49の摺動面を乗り越え、遂には、
連結片51と動力伝達バネ44との係合が解除される。
【0058】図7に示すように、動力伝達バネ44との
係合が解除された連結片51は、再係合防止バネ58の
付勢力によってハブ38の中心から外側に向けて径方向
に移動させられる。そして、連結片51がハブ38の溝
部41から離脱して、連結片51とハブ38との係合が
解除される。ハブ38との係合が解除された連結片51
は、再係合防止バネ58の付勢力によって外側リング状
部36の内周面に圧接してプーリ33に一体化される。
この状態で連結片51とハブ38との間には隙間が確保
されるため、プーリ33の回転がハブ38に伝達される
ことはなく、同プーリ33とハブ38との動力伝達経路
が遮断されることとなる。
【0059】また、実際に圧縮機Cを駆動する際には、
同圧縮機Cの圧縮反力の増減や、車両エンジンEgの出
力軸の脈動により、プーリ33とハブ38との間には、
常に伝達動力負荷の変動(トルク変動)が発生する。こ
のような状況下では、プーリ33とハブ38とが、時計
回り方向と反時計回り方向との相対回転運動を交互に繰
り返す現象(相対回転振動)が生じる。
【0060】図4に示すように、前記動力伝達バネ44
に第1の弾性変形のみが生じている状態では、プーリ3
3とハブ38との相対回転振動によって、同弾性変形の
力点が係合凹部49の摺動面上でプーリ33の周方向に
繰り返し往復移動するため、同力点と支点(ここでは基
端部45)との距離が常に変化する。片持板バネである
動力伝達バネ44は、この距離の変化により、その弾性
係数言い換えれば共振振動数が常に変化していることに
なる。従って、動力伝達バネ44の弾性係数の継続的変
化は、プーリ33とハブ38との相対回転振動に共振が
生じることを抑え得る。
【0061】また、図5に示すように、前記動力伝達バ
ネ44に第1及び第2の弾性変形が生じている状態にお
いても、プーリ33とハブ38との相対回転振動によっ
て、力点と、支点である山部48と外側リング状部36
との当接箇所との距離が常に変化するため、動力伝達バ
ネ44の弾性係数が継続的に変化して、プーリ33とハ
ブ38との相対回転振動に共振が生じることを抑え得
る。
【0062】つまり、連結片51と動力伝達バネ44と
が係合してプーリ33とハブ38とが動力伝達状態にあ
るとき、両者33,ハブ38間の相対回転振動に共振が
生じることが抑止される。
【0063】また、前述した連結片51と係合凹部49
との当接箇所の繰り返し往復移動は、両者51,49間
に摺動摩擦抵抗を発生させる。この摩擦抵抗は、ハブ3
8の回転速度変動を減衰させ、伝達トルク変動の緩和に
寄与する。更に、ゴム50の動力伝達バネ44に対する
ダンパ作用により、伝達トルク変動の緩和効果が高めら
れる。
【0064】図8は、プーリ33とハブ38との間の伝
達トルク変動の大きさと、圧縮機Cの回転速度との関係
の実測値を概念的に示すグラフである。実線104は、
本実施形態の動力伝達機構31を採用した場合の特性を
示す。また、破線105は、プーリ33とハブ38とが
動力伝達時に相対回転不能な構成である比較例の動力伝
達機構を採用した場合の特性を示す。
【0065】破線105(比較例)は、トルク変動のピ
ークが圧縮機Cの常用回転域内に発生していることを示
している。それに対し、実線104(本実施形態)は、
トルク変動のピークが圧縮機Cの常用回転域外にシフト
するとともに、トルク変動値が比較例に比して常用回転
域内のほぼ全域で減少していることを示している。更
に、前記トルク変動のピーク値自体も減少している。こ
れらは、係合凹部49と連結片51とが摺動を行いつつ
相対移動可能に連結された本実施形態の動力伝達機構3
1の有意性を示していると言える。
【0066】本実施形態では、以下のような効果を得る
ことができる。 (1)プーリ33とハブ38とを動力伝達時に所定角度
範囲内で相対回転可能に連結したため、両者33,38
間に発生する所定値内のトルク変動を緩和しながら動力
伝達することが可能である。例えば、圧縮機Cの圧縮反
力の増減によるトルク変動はハブ38にはダイレクトに
伝えられるものの、プーリ33とハブ38との相対回転
により、同ハブ38からプーリ33に伝えられるトルク
変動は緩和される。
【0067】(2)上述した連結片51と動力伝達バネ
44との摺動の繰り返しは、両者51,44間に摺動摩
擦抵抗を発生させる。この摩擦抵抗の発生によって、伝
達トルク変動をさらに効果的に緩和することができる。
つまり、本実施形態においては、弾性部材44の弾性変
形による伝達トルク変動の緩和作用に加えて、連結片5
1と動力伝達バネ44との間に生じる摩擦抵抗によって
も同変動の緩和作用が奏されるのである。
【0068】(3)ゴム50によっても伝達トルク変動
の緩和効果を得ることができる。 (4)係合凹部49と連結片51との摺動は、同係合凹
部49の摺動面において連結片51の当接箇所が移動さ
れることによって行われる。従って、係合凹部49内の
同一箇所に連結片51が摺動し続けることがなく、同係
合凹部49の摺動面の偏摩耗を防止できる。
【0069】(5)動力伝達バネ44は、連結片51と
の当接箇所が移動することで弾性係数が変化するため、
プーリ33とハブ38との相対回転振動に共振が発生す
ることを抑え得る。
【0070】(6)動力伝達バネ44は、連結片51に
圧接されて山部48が外側リング状部36の内周面に当
接すると、その弾性変形支点を、それまでの基端部45
から山部48と外側リング状部36との当接箇所に移
す。つまり、動力伝達バネ44は、プーリ33とハブ3
8との相対回転角度が所定値に達すると、同相対回転角
度の単位増加量に対する弾性係数の変化量が大きくな
る。このため、プーリ33とハブ38との相対回転振動
に共振が発生することをより効果的に抑えることができ
る。また、プーリ33とハブ38との動力伝達経路の遮
断が、運転に支障のない程度の比較的低い伝達トルク状
態で行われることをより確実に防止できる。
【0071】(7)連結片51と動力伝達バネ44との
摩擦抵抗の大きさを変更することで、(2)に記載の効
果の程度を容易に調節することができる。従って、開発
コストを抑えることができる。この摩擦抵抗の大きさの
変更は、例えば、係合凹部49の摺動面に被膜としての
フッ素樹脂等の低摩擦抵抗素材を貼付またはコーティン
グしたり、潤滑剤を塗布したり、動力伝達バネ44と連
結片51とを面接触させてその面積を調節したり、動力
伝達バネ44と連結片51との圧接力を調節したりする
ことで実現できる。連結片51と動力伝達バネ44との
間の摩擦抵抗を小さくすれば、両者51,44間の静摩
擦による摺動不良を低減でき、前記(2)の効果が確実
に発揮できるようになる。
【0072】(8)動力伝達バネ44は、プーリ33の
周方向に対して傾斜した係合凹部49の摺動面を有し、
プーリ33とハブ38との相対回転角度が増加して連結
片51と同摺動面との当接箇所が先端部47に近づくほ
ど、プーリ33とハブ38との相対回転負荷が大きくな
る。そのため、プーリ33とハブ38との動力伝達経路
の遮断が行われる際の伝達動力負荷の値のバラツキによ
って、運転に支障のない程度の比較的低い伝達動力負荷
状態で前記遮断が行われることを防止できる。また、係
合凹部49の摺動面は、ほぼ円弧状に屈曲形成されてい
るため、連結片51との当接箇所が動力伝達バネ44の
先端部47に近づくほど、プーリ33とハブ38との相
対回転負荷の上昇率(前記相対回転角度当たりの前記相
対回転負荷の増加量)が徐々に上がるとともにその上昇
はスムーズなものである。よって、比較的低い伝達トル
ク状態で動力伝達が遮断されてしまうことを更に効果的
に防止できるとともに、同動力伝達の遮断に至るまでの
ショックを緩和することができる。
【0073】(9)連結片51が当接係合する係合凹部
49の摺動面は曲面よりなっている。従って、例えば、
プーリ33の周方向に対する傾斜角度が異なる複数の平
面を接続して係合凹部49の摺動面とする構成(この構
成も本発明の趣旨を逸脱するものではない)と比較し
て、同摺動面がプーリ33の周方向に対する傾斜角度を
徐々に変更する構成を簡単な加工で実現することができ
る。また、同摺動面上を連結片51がスムーズに摺動す
ることができ、これはプーリ33とハブ38とのスムー
ズな相対回転、ひいては伝達トルク変動の効果的な緩和
作用を奏することにつながる。さらに、係合凹部49の
摺動面は、動力伝達バネ44の先端部47側が基端部4
5側よりも曲率の大きい曲面形状を呈するため、比較的
低い伝達トルク状態で動力伝達経路が遮断されてしまう
ことをより効果的に防止できる。
【0074】(10)連結片51と係合凹部49との係
合状態では、頂面52が動力伝達バネ44に接触するこ
となく、両コーナ部56,57のうちの少なくとも一方
が動力伝達バネ44に接触する。つまり、この係合状態
での連結片51と動力伝達バネ44との摩擦によって先
ず両コーナ部56,57が摩耗するため、頂面52は摩
耗し難く連結片51が動力伝達バネ44を越えて係合離
脱するための動力伝達バネ44の弾性変形量は変化し難
い。つまり、プーリ33とハブ38との動力伝達経路の
遮断が行われる際の伝達トルクの値は長期の使用におい
ても安定したものとなる。従って、動力伝達機構31の
耐用時間を延ばすとともにメンテナンスなどの手間を減
らすことができる。
【0075】(11)プーリ33とハブ38との間の伝
達トルクが所定値を越えたとき、両者33,38間の動
力伝達経路が遮断されるため、過大な伝達トルクから車
両エンジンEgを守ることができる。
【0076】(12)プーリ33とハブ38との間の伝
達トルクに基づき、連結片51が係合凹部49の摺動面
を乗り越え先端部47を越えたとき、連結片51と動力
伝達バネ44との係合が解除されるようになっている。
つまり、連結片51は、係合凹部49の摺動面上を移動
する途中では動力伝達バネ44から離脱しない。従っ
て、プーリ33とハブ38との動力伝達経路の遮断が行
われる際の伝達トルクの値がより安定する。
【0077】(13)連結片51が、プーリ33及びハ
ブ38の両方から離脱するため動力伝達経路の遮断を確
実に行なうことができる。 (14)プーリ33側の動力伝達バネ44から離脱した
連結片51は、再係合防止バネ58の付勢力によってハ
ブ38から強制的に離脱させられるため、より確実に動
力伝達経路を遮断することができる。
【0078】(15)連結片51は再係合防止バネ58
に連結されて一体の部材(動力伝達部材59)を構成し
ている。これにより、動力伝達機構31の組立時や、プ
ーリ33及びハブ38からの離脱後にも、連結片51及
び再係合防止バネ58が分散せず取り扱いやすくなる。
【0079】(16)再係合防止バネ58は連結片51
と連結することで閉じた環状の部材(動力伝達部材5
9)を形成している。これにより、閉じていない部材を
形成した場合と比較して、連結片51に対する付勢力を
増強することができる。別の見方をすれば、同じ材質で
形成した場合、再係合防止バネ58の軽量化が可能にな
る。
【0080】(17)連結片51は再係合防止バネ58
によってハブ38の中心から外側に向かって付勢されて
いる。つまり、連結片51はハブ38からの離脱時に、
ハブ38の回転に基づく遠心力の作用によっても加勢さ
れる。従って、連結片51のハブ38からの離脱がより
確実になるとともに、プーリ33とハブ38との係合解
除状態のより確実な保持が可能になる。
【0081】(18)再係合防止バネ58が連結片51
をプーリ33に一体化し、その状態を保持して連結片5
1の動力伝達バネ44及びハブ38への再係合を防止す
るため、より確実に動力伝達経路の遮断状態を維持する
ことができる。更に、動力伝達バネ44及びハブ38か
ら離脱した連結片51が外側リング状部36とハブ38
との間の空間で暴れることを防止できるので、異常音や
部品破損を抑えることができる。また、連結片51の頂
面52が、それと曲率の等しい外側リング状部36の内
周面に面接触するため、同連結片51はプーリ33との
一体化状態を安定して保つことができる。
【0082】(19)係合凹部49は、弾性部材として
の動力伝達バネ44を介してプーリ33に支持されてお
り、同動力伝達バネ44の弾性変形によってプーリ33
に対する姿勢変化(摺動面の変形)が可能に構成されて
いる。つまり、弾性部材44を動力伝達経路上に配設し
て動力伝達部材の一つとして利用しており、例えば同弾
性部材を動力伝達経路上に配設しない構成と比較して、
動力伝達部材を少なくすることが可能となる。
【0083】(20)連結片51が係合当接する係合凹
部49の摺動面は、一端がプーリ33に固定された板バ
ネである動力伝達バネ44そのものを屈曲形成したもの
である。つまり、前記摺動面の設けられた部材と、この
部材に弾性力を与える弾性部材とが共通部材によって形
成されているため、部品点数の削減及び構造の単純化が
可能になる。
【0084】(21)動力伝達バネ44が板バネで形成
されているため、(6),(8)及び(9)に記載の作
用及び効果を発揮するように構成することが容易にな
る。 (22)動力伝達バネ44の弾性変形つまり係合凹部4
9のプーリ33に対する姿勢変化は、同プーリ33の径
方向に行われる。また、ハブ38と連結片51との係合
の解除は、連結片51がハブ38の径方向に移動するこ
とで行われる。従って、動力伝達バネ44の弾性変形や
連結片51の移動のためのスペースを軸方向に確保する
必要がないため、プーリ33及びハブ38の軸方向への
大型化を防止できる。圧縮機Cが収容される車両エンジ
ンルーム内では、回転軸17の径方向よりも軸方向の収
容スペースの制限度合いが大きいのが一般的であるた
め、本実施形態の動力伝達機構31は、車両用空調装置
の圧縮機に適用するのに好適な構成を有していると言え
る。また、動力伝達バネ44の径方向への弾性変形及び
連結片51の径方向への移動は、回転軸17の軸方向へ
の反力の発生を伴わないものとなるため、圧縮機Cに有
害な前記軸方向への外力の発生を抑えることができる。
【0085】(23)連結片51のハブ38からの強制
離脱と、その次に訪れる同連結片51のプーリ33への
一体化とが、再係合防止バネ58の兼用によって実現さ
れている。つまり、部品点数の削減及び構造の単純化が
可能になる。
【0086】(24)動力伝達部材59は合成樹脂から
なる一体成形部品であるため、加工性が向上しコスト低
減が可能になるとともに、軽量化が可能になる。この軽
量化により、プーリ33及びハブ38に係合している状
態での動力伝達バネ44に対する遠心力の影響を軽減
し、前記係合が解除される瞬間の伝達動力負荷値の、プ
ーリ33の回転速度の変化によるバラツキを抑えること
ができる。また、動力伝達バネ44の表面硬度が連結片
51のそれよりも高い(硬い)場合には、連結片51の
ほうが摩耗するため、摩耗した部品の交換が必要なとき
は、その交換作業がしやすい。
【0087】(25)再係合防止バネ58は板バネ状で
あるため、形状設定の自由度が増し、その設計が容易に
なり、動力伝達機構31の開発コストを低減することが
できる。また、同再係合防止バネ58が樹脂製である場
合には、射出成型などによる量産化が容易になるととも
に、動力伝達機構31の軽量化にも貢献する。
【0088】(26)連結片51とハブ38とが係合状
態にあるとき、同連結片51の底面53はそれと同じ曲
率の外輪部40の内周面と面一となり(言い換えれば同
一円筒面上に存在して)、同外輪部40の内周面からハ
ブ38の中心側に突出しない。従って、同突出部分とプ
ーリ33等との干渉を考慮しなくともよく、ハブ38を
小型化してひいてはプーリ33の小型化が可能になる。
【0089】(27)プーリ33とハブ38との動力伝
達経路の遮断が行われる際の伝達トルクの大きさは、動
力伝達バネ44や動力伝達部材59の形状を変更するこ
とで比較的容易に調整可能である。従って、動力伝達機
構31の開発コストを抑えることができる。動力伝達バ
ネ44の形状変更点としては、例えば、プーリ33の径
方向についての係合凹部49の摺動面の寸法(摺動面高
さ)、回転軸17の回転軸方向についての動力伝達バネ
44の寸法(バネ幅)、バネ材の厚さ等があげられる。
動力伝達部材59の前記形状変更点としては、例えば、
プーリ33の径方向についての連結片51の外形寸法
(連結片高さ)、回転軸17の回転軸方向についての再
係合防止バネ58の寸法(バネ幅)、再係合防止バネ5
8のバネ厚さ等があげられる。
【0090】なお、本発明の趣旨から逸脱しない範囲で
以下の態様でも実施できる。 ・上記実施形態では、ハブ38の外輪部40に溝部41
が設けられ、連結片51がこの溝部41に係合するよう
に構成したが、図9、図10に示すように、ハブ38側
に設けた係合突起60を、連結片51に形成した連結片
凹部61に係合させてもよい。これによれば、ハブ38
に溝形状部分を設ける必要がないため、比較的大きな力
が掛かるハブ38の構造を強度の高いものにすることが
できる。なお、係合突起60には、ハブ38の径方向に
延びた規制片60Aが設けられている。これにより、動
力伝達時に連結片51がハブ38の軸方向に大きく移動
することを防止することができる。また、図10に示す
ように、連結片51とハブ38との係合が解除される
と、連結片51が動力伝達バネ44の取付部(図10で
は、取付ネジ62近傍)に当接することで、同連結片5
1は安定した状態でプーリ33側に一体化される。この
係合解除状態では、動力伝達バネ44の先端が再係合防
止バネ58を押さえることで連結片51のプーリ33へ
の保持力が増大するように構成されている。
【0091】・上記実施形態では、4組の動力伝達バネ
44及び連結片51が設けられたが、この組数は限定さ
れず、例えば、2組でも1組でもよい。図11に示すよ
うに、1組のときは、再係合防止バネ58が外側リング
状部36に当接して連結片51に付勢力を与える。この
動力伝達バネ44及び連結片51の組数を変更すること
で、プーリ33からハブ38に伝達可能な動力量を調整
することが可能である。また、この組数が減少すれば、
当然、動力伝達機構31の組立性の向上やコストダウン
が可能になる。
【0092】・上記実施形態では、動力伝達部材59の
連結片51に係合凸部を形成し、この係合凸部と、プー
リ33側の動力伝達バネ44の係合凹部49とを凹凸係
合させていた。しかし、これに限定されるものではな
く、ハブ38(第1回転体)側の動力伝達部材59に動
力伝達バネ44を設けて、この動力伝達バネ44を、プ
ーリ33(第2回転体)側に設けた係合凸部63に係合
させるようにしてもよい(図12参照)。図12に示す
構成では、再係合防止バネ58及びハブ38に、それぞ
れハブ38の回転軸に沿って延びる断面矩形状の多数の
歯部64,65を設けて互いに係合させている。そし
て、プーリ33とハブ38との相対回転角度が増加して
係合凸部63と動力伝達バネ44との係合が解除される
と、再係合防止バネ58の蓄積付勢力が解放されて同バ
ネ58が拡径し、両歯部64,65間の係合が解除され
る。
【0093】・動力伝達が遮断されて連結片51がプー
リ33の外側リング状部36に当接している状態では、
再係合防止バネ58の弾性エネルギは残されていなくて
もよい。即ち、再係合防止バネ58は連結片51をプー
リ33に押し付けていなくてもよい。また、連結片51
とハブ38との係合が解除された状態では、連結片51
はプーリ33と一体回転していなくてもよい。つまり、
前記係合解除状態では、動力伝達部材59は、プーリ3
3及びハブ38の何れにも一体化されずフリーな状態で
あってもよい。この状態でも、連結片51が係合凹部4
9及び溝部41から離脱していれば、プーリ33とハブ
38との動力伝達経路は遮断される。
【0094】・上記実施形態では、動力伝達部材59は
回転体の径方向外側に向かって付勢されていたが、これ
を変更し、動力伝達部材が回転体の径方向内側に向かっ
て付勢されるように構成してもよい。
【0095】・動力伝達部材59は、完全な環状に限ら
ず、図12に示すように、一部が切断されたほぼ環状で
あってもよい。 ・連結片51と再係合防止バネ58とを合成樹脂で一体
形成する構成に限らず、連結片51及び再係合防止バネ
58の一方を金属製として他方を合成樹脂製としたり、
連結片51及び再係合防止バネ58を金属製としてもよ
い。
【0096】・上記実施形態では、動力伝達バネ44に
係合凹部49を設けて、係合凸部を有する連結片51と
係合するように構成したが、連結片51に係合凹部を設
けるとともに動力伝達バネ44に係合凸部を設けて、連
結片51の係合凹部と動力伝達バネ44の係合凸部とを
凹凸係合させるようにしてもよい。この場合、プーリ3
3が第2回転体となり、ハブ38が第1回転体となる。
【0097】・係合凹部(49)及び係合凸部(51)
の両方が、それを備える回転体(33,38)に対して
姿勢変化が可能となるように構成すること。この場合、
係合凹部(49)用の弾性部材及び係合凸部(51)用
の弾性部材をそれぞれ備えることとなる。
【0098】・係合部の姿勢変化は変形に限定されるも
のではなく、同係合部がそれを備える回転体上で回動や
移動することも含む。 ・上記各実施形態の動力伝達機構は、エンジンEgと空
調用圧縮機との間の動力伝達に用いられることに限定さ
れるものではなく、同エンジンEgと空調用圧縮機以外
の補機(例えばパワーステアリング装置の油圧ポンプ
や、機械式過給機や、ラジエータの冷却ファン等)との
間の動力伝達に用いてもよい。また、上記各実施形態の
動力伝達機構の適用は、車両上の動力伝達経路に限定さ
れるものではなく、例えば工作機械において駆動源と加
工具との間の動力伝達経路に適用してもよい。つまり、
上記各実施形態の動力伝達機構は、何れの動力伝達経路
上においても適用可能な汎用性を有している。
【0099】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、第
1回転体と第2回転体との間の伝達トルクの変動を効果
的に緩和することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の動力伝達機構を備えた圧縮機の概
要を示す断面図。
【図2】(a)図1の動力伝達機構の正面図。(b)図
2(a)のb−b線断面図。
【図3】動力伝達部材を取り出して示す図。
【図4】動力伝達機構の作用を示す部分拡大図。
【図5】動力伝達機構の作用を示す部分拡大図。
【図6】動力伝達機構の作用を示す部分拡大図。
【図7】連結片が係合凹部及びハブから離脱した状態の
動力伝達機構の正面図。
【図8】トルク変動と圧縮機回転速度との関係を概念的
に示すグラフ。
【図9】別例の動力伝達機構を示す正面図(動力伝達が
可能な状態)。
【図10】同じく動力伝達経路が遮断された状態の正面
図。
【図11】別の別例の動力伝達機構を示す正面図。
【図12】別の別例の動力伝達機構を示す正面図。
【符号の説明】
31…動力伝達機構、33…第1回転体としてのプー
リ、38…第2回転体としてのハブ、44…弾性部材と
しての動力伝達バネ、49…係合凹部、51…係合凸部
を有する連結片、56,57…角部としての連結片のコ
ーナ部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川口 真広 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式会 社豊田自動織機製作所内 (72)発明者 梅村 聡 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式会 社豊田自動織機製作所内 (72)発明者 太田 雅樹 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式会 社豊田自動織機製作所内 (72)発明者 安谷屋 拓 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式会 社豊田自動織機製作所内

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 係合凹部を備えた第1回転体と、 前記第1回転体と同軸位置に配置され、係合凸部を備え
    た第2回転体と、 前記係合凹部と係合凸部との凹凸係合によって、第1回
    転体と第2回転体とは動力伝達可能に連結されているこ
    とと、 前記係合凹部及び係合凸部の少なくとも一方は、同係合
    部が備えられている回転体に対して姿勢変化が可能に構
    成されていることと、 前記第1回転体と第2回転体との間での動力伝達時にお
    いて、この伝達トルクに基づく力を受けて弾性変形する
    ことで、前記係合凹部及び係合凸部の少なくとも一方が
    姿勢変化することを許容して、係合凹部内での係合凸部
    の摺動を伴う両回転体間の所定角度範囲内での相対回転
    を可能とする弾性部材とを備えたことを特徴とする動力
    伝達機構。
  2. 【請求項2】 前記係合凹部及び係合凸部の少なくとも
    一方は、回転体に弾性部材を介して備えられることで、
    同弾性部材の弾性変形によって回転体に対する姿勢変化
    が可能に構成されている請求項1に記載の動力伝達機
    構。
  3. 【請求項3】 前記係合凹部と係合凸部との摺動は、同
    係合凹部内における係合凸部の当接箇所が移動されるこ
    とによって行われる請求項1又は2に記載の動力伝達機
    構。
  4. 【請求項4】 前記係合凹部及び係合凸部の少なくとも
    一方は、回転体の径方向に姿勢変化することで両係合部
    間の摺動を許容する請求項1〜3のいずれかに記載の動
    力伝達機構。
  5. 【請求項5】 前記係合凹部内において係合凸部との摺
    動面は回転体の周方向に対して傾斜されており、同摺動
    面は、所定角度範囲内での両回転体間の相対回転角度が
    大きくなるほど、係合凹部と係合凸部との圧接力の増大
    傾向が増すように形成されている請求項1〜4のいずれ
    かに記載の動力伝達機構。
  6. 【請求項6】 前記係合凹部内において係合凸部との摺
    動面は曲面よりなっている請求項5に記載の動力伝達機
    構。
  7. 【請求項7】 前記弾性部材は、動力伝達時における両
    回転体間の所定角度範囲内での相対回転角度の増減に応
    じて弾性係数を変化させる請求項1〜6のいずれかに記
    載の動力伝達機構。
  8. 【請求項8】 前記係合凹部及び係合凸部の少なくとも
    一方は回転体に弾性部材を介して備えられることで、同
    弾性部材の弾性変形によって回転体に対する姿勢変化が
    可能に構成されており、弾性部材は、係合凹部と係合凸
    部との当接箇所が移動されることによって、同当接箇所
    と弾性部材の支点となる回転体への支持箇所との距離が
    変化して弾性係数が変化する請求項7に記載の動力伝達
    機構。
  9. 【請求項9】 前記弾性部材は少なくとも一端が回転体
    に固定された板バネであり、前記係合凹部及び係合凸部
    の少なくとも一方は板バネを屈曲することで形成されて
    いる請求項8に記載の動力伝達機構。
  10. 【請求項10】 前記板バネは、第1回転体と第2回転
    体との間の相対回転角度が所定値を越えたとき、係合凹
    部と係合凸部との当接箇所を力点とした支点の位置を同
    板バネの回転体への固定箇所から変更することで弾性係
    数を変化させる請求項9に記載の動力伝達機構。
  11. 【請求項11】 前記板バネの弾性変形支点の位置変更
    は、同板バネが回転体への固定箇所以外で同回転体に当
    接することでなされる請求項10に記載の動力伝達機
    構。
  12. 【請求項12】 前記板バネと同板バネを固定支持する
    回転体との間にはゴムが介在され、同ゴムは板バネの弾
    性変形によって回転体との間で圧縮変形される請求項9
    〜11のいずれかに記載の動力伝達機構。
  13. 【請求項13】 前記係合凹部及び係合凸部の少なくと
    も一方の摺動面に、両者間の摺動摩擦を低減する被膜を
    形成した請求項1〜12のいずれかに記載の動力伝達機
    構。
  14. 【請求項14】 前記伝達トルクが過大となった場合に
    は、係合凸部が係合凹部内の摺動面を乗り越えて同係合
    凹部を脱することで、両係合部間の係合が解除される請
    求項1〜13のいずれかに記載の動力伝達機構。
  15. 【請求項15】 前記係合凸部は係合凹部に対向する角
    部を有し、係合凹部内の摺動面に対する係合凸部の当接
    は角部でなされる請求項14に記載の動力伝達機構。
JP2000245371A 2000-03-29 2000-08-11 動力伝達機構 Pending JP2001343024A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000245371A JP2001343024A (ja) 2000-03-29 2000-08-11 動力伝達機構
BR0106269-7A BR0106269A (pt) 2000-03-29 2001-03-28 Mecanismo de transmissão
US09/980,184 US20020165053A1 (en) 2000-03-29 2001-03-28 Power transmission mechanism
PCT/JP2001/002566 WO2001073309A1 (fr) 2000-03-29 2001-03-28 Mecanisme de transmission de puissance
EP01917544A EP1195536A4 (en) 2000-03-29 2001-03-28 TRANSMISSION MECHANISM
KR1020017015249A KR20020022681A (ko) 2000-03-29 2001-03-28 동력전달기구
CN01801160A CN1372623A (zh) 2000-03-29 2001-03-28 动力传递机构

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-90296 2000-03-29
JP2000090296 2000-03-29
JP2000245371A JP2001343024A (ja) 2000-03-29 2000-08-11 動力伝達機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001343024A true JP2001343024A (ja) 2001-12-14

Family

ID=26588655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000245371A Pending JP2001343024A (ja) 2000-03-29 2000-08-11 動力伝達機構

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20020165053A1 (ja)
EP (1) EP1195536A4 (ja)
JP (1) JP2001343024A (ja)
KR (1) KR20020022681A (ja)
CN (1) CN1372623A (ja)
BR (1) BR0106269A (ja)
WO (1) WO2001073309A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014509370A (ja) * 2010-12-14 2014-04-17 ザ ゲイツ コーポレイション アイソレータ・デカプラ

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3924212B2 (ja) * 2002-07-11 2007-06-06 株式会社東海理化電機製作所 ウエビング巻取装置
JP3964750B2 (ja) 2002-07-11 2007-08-22 株式会社東海理化電機製作所 ウエビング巻取装置
JP3924213B2 (ja) 2002-07-11 2007-06-06 株式会社東海理化電機製作所 ウエビング巻取装置及びクラッチ機構
JP2004042782A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Tokai Rika Co Ltd ウエビング巻取装置
ITTO20030878A1 (it) * 2003-11-05 2005-05-06 Fiat Ricerche Sistema di trasmissione del moto fra l'albero di un motore a combustione interna di un autoveicolo e un gruppo di dispositivi ausiliari.
JP4361420B2 (ja) * 2004-05-31 2009-11-11 オリジン電気株式会社 振動減衰型トルク伝達機構
KR100618333B1 (ko) 2004-10-07 2006-08-31 삼성전자주식회사 화상형성장치의 감광드럼 구동기어장치
FR2878305B1 (fr) * 2004-11-24 2008-05-30 Hutchinson Sa Poulie d'organe de transmission de puissance, alterno-demarreur separe equipe d'une telle poulie et systeme d'entrainement de moteur thermique
CN101210592B (zh) * 2006-12-30 2010-12-15 上海三电贝洱汽车空调有限公司 扭矩限制器
US7682255B2 (en) * 2007-06-29 2010-03-23 Harley-Davidson Motor Company Group, LLC Compensator assembly for a motorcycle primary drive
EP2088318A1 (en) * 2008-02-05 2009-08-12 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Swash plate compressor
CA2670247A1 (en) 2008-07-09 2010-01-09 Magna Powertrain Usa, Inc. Pump assembly with radial clutch for use in power transmission assemblies
US8292766B2 (en) * 2010-05-14 2012-10-23 Connard Cali Overrunning isolating decoupler pulleys
KR101450326B1 (ko) * 2011-08-31 2014-10-21 주식회사 만도 벨트식 전동장치 및 이를 구비한 랙구동형 동력 보조 조향장치
PT2753346T (pt) * 2011-09-07 2020-05-22 Sinai School Medicine Ceramidase e diferenciação celular
FR2989442B1 (fr) * 2012-04-13 2015-07-03 Tech Form Poulie de transmission pour accessoire automobile, procede de fabrication et procede de demontage d'une telle poulie
DE102012024958A1 (de) * 2012-12-20 2014-07-10 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Riemenscheibe für eine Kurbelwelle in einem Fahrzeug
FR3000155B1 (fr) * 2012-12-21 2015-09-25 Valeo Embrayages Amortisseur de torsion pour un dispositif de transmission de couple d'un vehicule automobile
FR3002605B1 (fr) * 2013-02-22 2015-04-24 Valeo Embrayages Amortisseur de torsion pour disque de friction d'embrayage
FR3008152B1 (fr) * 2013-07-08 2015-08-28 Valeo Embrayages Double volant amortisseur a moyens d'amortissements perfectionnes
FR3024759B1 (fr) 2014-08-08 2020-01-03 Valeo Embrayages Amortisseur, notamment pour un embrayage d'automobile
FR3045119A1 (fr) * 2015-12-14 2017-06-16 Valeo Embrayages Amortisseur de vibrations a lame flexible
FR3045118B1 (fr) * 2015-12-14 2017-12-08 Valeo Embrayages Amortisseur de vibrations a lame flexible
FR3045117B1 (fr) * 2015-12-14 2017-12-08 Valeo Embrayages Amortisseur de vibrations a lame flexible
DE112017007335T5 (de) 2017-03-29 2019-12-12 Honda Motor Co., Ltd. Leistungsübertragungsvorrichtung
EP3791081A1 (de) 2018-05-08 2021-03-17 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Steckbare kupplung zur verbindung von wellen
DE102018110987A1 (de) * 2018-05-08 2019-11-14 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Steckbare Kupplung zur Verbindung von Wellen
EP3597960A1 (en) * 2018-10-25 2020-01-22 SIEVA d.o.o., PE Spodnja Idrija Dual-mass flywheel
US11441611B2 (en) 2019-02-27 2022-09-13 Carefusion 303, Inc. Torque limiting connector

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2551718A (en) * 1946-05-10 1951-05-08 Chrysler Corp Stoker overload safety clutch
JPS58142028A (ja) * 1982-02-13 1983-08-23 Fumiaki Hasegawa トルクリミツタ
JPS61154327U (ja) * 1985-03-16 1986-09-25
US4766641A (en) * 1985-12-31 1988-08-30 Whirlpool Corporation Detent clutch for a vacuum cleaner
JPS63113985U (ja) * 1987-01-16 1988-07-22
US4792321A (en) * 1987-06-22 1988-12-20 Sundstrand Corporation Radial ball torque limiter
US5026125A (en) * 1989-08-25 1991-06-25 General Motors Corporation Pressure actuator
US5601491A (en) * 1993-07-21 1997-02-11 Emerson Electric Co. Quiet appliance clutch
JPH10267047A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Sanden Corp 動力伝達機構
JPH10267048A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Sanden Corp 動力伝達機構
US5916325A (en) * 1997-04-03 1999-06-29 Dresser Industries, Inc. Actuator assembly and torque limiting system for same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014509370A (ja) * 2010-12-14 2014-04-17 ザ ゲイツ コーポレイション アイソレータ・デカプラ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1195536A4 (en) 2002-10-09
KR20020022681A (ko) 2002-03-27
EP1195536A1 (en) 2002-04-10
CN1372623A (zh) 2002-10-02
BR0106269A (pt) 2002-03-26
WO2001073309A1 (fr) 2001-10-04
US20020165053A1 (en) 2002-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001343024A (ja) 動力伝達機構
WO2001073308A1 (fr) Mecanisme de transmission de puissance
US11136979B2 (en) Scroll compressor having buffer member arranged between end of shaft and recess of eccentric bush
JP2001280363A (ja) 動力伝達機構
JP3232544B2 (ja) 車両空調用圧縮機の堰構造
US20020162720A1 (en) Power transmission mechanism
JP2001280441A (ja) 動力伝達機構
JP2002323137A (ja) ラジアルシャフトシール
US6612813B2 (en) Power transmission mechanism
US8137078B2 (en) Axial piston machine
JP4273800B2 (ja) トルクリミッターを備えている圧縮機
KR102590950B1 (ko) 클러치 및 이를 포함하는 압축기
JP3984465B2 (ja) 動力伝達機構
JP4073688B2 (ja) 動力伝達機構
JP2001280364A (ja) 動力伝達機構
US6663521B2 (en) Power transmitting mechanism
JP4038948B2 (ja) 動力伝達装置
JP4051203B2 (ja) 圧縮機
WO2018139501A1 (ja) スクロール型圧縮機
JP2002235857A (ja) 密封装置
JP2010522838A (ja) エアコンコンプレッサ
JP2003269486A (ja) 動力伝達機構
JP2000120718A (ja) 動力伝達機構及びその組立方法
JP2009250117A (ja) 斜板式圧縮機