JP2001341900A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置

Info

Publication number
JP2001341900A
JP2001341900A JP2000163322A JP2000163322A JP2001341900A JP 2001341900 A JP2001341900 A JP 2001341900A JP 2000163322 A JP2000163322 A JP 2000163322A JP 2000163322 A JP2000163322 A JP 2000163322A JP 2001341900 A JP2001341900 A JP 2001341900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
registration
pressure
printing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000163322A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Endo
健治 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Ricoh Co Ltd filed Critical Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000163322A priority Critical patent/JP2001341900A/ja
Publication of JP2001341900A publication Critical patent/JP2001341900A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 用紙の先端がレジストセンサから圧胴の用紙
クランパにクランプされるまでの第2の用紙の滑りに影
響を与える用紙滑り関係要因の特性値である、用紙の種
類や、用紙のサイズの大小や、印刷速度の速遅や、給紙
圧の大小、あるいは分離圧の大小等に応じて変わる第2
のスリップ量の補正が考慮されていないという問題点を
解決する。 【解決手段】 特性値検出手段群190の用紙種類検知
センサ75、用紙サイズ検知センサ群56、印刷速度検
知センサ62、給紙圧検知センサ群118、分離圧検知
センサ群128からの各出力信号に基づいて、すなわち
用紙3の先端がレジストセンサ71から圧胴20の用紙
クランパ21にクランプされたときまでの第2の用紙の
滑りに影響を与える用紙滑り関係要因の各特性値に応じ
て、第2の用紙の滑りを補償すべくレジストモータ10
2を制御する制御装置200を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、孔版印刷装置等を
含む印刷装置に関する。
【0002】
【従来の技術】本願出願人は、特開平11−30993
4号公報にて新規な印刷装置に係る発明・技術を提案し
た。この発明は、給送されて来た用紙の先端部を保持す
る保持手段を備え版胴の外径と略同径の圧胴と、保持手
段に向けて用紙の先端を送り出すレジストローラ(レジ
スト手段)とを有し、版胴に対して圧胴を相対的に押し
付けて印刷を行う印刷装置において、レジストローラを
回転するレジストローラ駆動手段(レジスト駆動手段)
と、圧胴とレジストローラとの間の用紙搬送路に配設さ
れ、用紙の先端を検知する用紙先端検知手段と、用紙先
端検知手段からの信号に基づき、レジストローラにおけ
る用紙の滑りを補償すべくレジストローラ駆動手段を制
御した後、エンコーダセンサからの出力パルス信号に基
づき、保持手段の回転位置にタイミングを合わせて用紙
の先端を給送すべくレジストローラ駆動手段を制御する
レジストローラ駆動制御手段とを具備するものであり、
上述したような複数の発明を含んでいる。
【0003】そして、上記技術では、レジストローラの
回転起動(オン)時から、このレジストローラにおける
用紙搬送路の直後に配置されたレジストセンサ(用紙先
端検知手段)により用紙の先端がオン・検知する時まで
の用紙到達時間をチエックすることによって、用紙の先
端がレジストローラからレジストセンサに到達するとき
までの第1の用紙の滑り量を補償・補正すべくレジスト
ローラの用紙送り量を変えたり、回転速度を変えたりし
て行っていた。また、上記技術では、予め実験等で求め
ておいた用紙種類に係る補正値をもとに、用紙の種類に
応じてレジストローラの動作開始タイミングを補正する
ものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記技
術では、用紙の滑りに係る補正値がレジストローラから
レジストセンサまでの第1の用紙の滑り量を基本にして
いるため、用紙の先端がレジストセンサから圧胴の用紙
クランパにクランプされるまで(押圧手段がプレスロー
ラの場合は、レジストセンサから版胴とプレスローラと
の押圧部分に形成される画像形成部まで)の第2の用紙
の滑り量(以下、単に「スリップ量」あるいは「用紙の
スリップ量」というときがある)は補正されていないと
いう問題点がある。
【0005】また、上記技術では、用紙の種類に応じた
補正しかできず、用紙の先端がレジストセンサから用紙
クランパに到達してクランプされるときまで(または上
記ニップ部に到達するときまで)の第2の用紙の滑りに
影響を与える用紙滑り関係要因の特性値である、用紙の
サイズの大小や、印刷速度の速遅や、給紙圧の大小、あ
るいは分離圧の大小等による用紙のスリップ量は考慮さ
れていないという問題点がある。
【0006】発明の実施の形態で詳述するが、例えば、
用紙の種類が薄紙か厚紙かにより、用紙のサイズの大小
により、印刷速度の速遅により、給紙圧の大小により、
あるいは分離圧の大小により、それぞれ用紙の先端がレ
ジストローラ通過後のレジストローラでのスリップ量
は、かなり変化するため、圧胴クランプ方式の場合で
は、紙くわえが不安定になってミスクランプを生じてし
まうことで用紙ジャムとなることもある。また、用紙ク
ランパによる紙くわえ安定化のためにレジストローラで
の用紙の送り量を大きく取りすぎると、用紙の先端部が
衝撃的に用紙クランパに当たってしまうことで用紙の先
端部に傷を生じたり、用紙の先端部にシワが発生しやす
くなったりする問題点もある。一方、プレスローラ方式
の場合では、印刷画像位置のズレが発生してしまうこと
で、レジスト精度(用紙搬送方向に対する印刷画像の位
置精度)の向上を図れないという問題点がある。
【0007】したがって、本発明は上述したような諸問
題点を解決すると共に、後述する目的を達成するために
なされたものであり、請求項ごとの目的を挙げれば次の
とおりである。請求項1記載の発明の目的は、用紙先端
検知手段からの信号に基づいて、用紙の先端がレジスト
手段から用紙先端検知手段に到達するときまでの第1の
用紙の滑りを補償すべくレジスト駆動手段を制御した
後、用紙の先端が用紙先端検知手段から画像形成部また
は保持手段に到達するときまでの第2の用紙の滑りに影
響を与える用紙滑り関係要因の特性値に応じて、第2の
用紙の滑りを補償すべくレジスト駆動手段を制御する制
御手段を有することにより、第1の用紙の滑りに影響を
与える全ての要因を加味して第1の用紙の滑り補償を行
った後、第2の用紙の滑りに影響を与える用紙滑り関係
要因の特性値の如何に関わらず、例えば圧胴クランプ方
式の場合では、紙くわえが不安定になってミスクランプ
を生じてしまうことで用紙ジャムとなることなく、ま
た、用紙クランパによる紙くわえ安定化のためにレジス
トローラでの用紙の送り量を大きく取りすぎることによ
る、用紙の先端部が衝撃的に用紙クランパに当たってし
まうことで用紙の先端部に傷を生じたり、用紙の先端部
にシワが発生しやすくなったりすることなく、あるいは
例えばプレスローラ方式等の場合では、印刷画像位置の
ズレが発生してしまうことなく、レジスト精度を向上さ
せることのできる印刷装置を提供することにある。
【0008】請求項2記載の発明の目的は、上記特性値
としての用紙の種類を設定する用紙種類設定手段を有す
ることにより、その用紙種類設定手段により設定された
用紙の種類の如何に関わらず、請求項1記載の発明の目
的を達成することにある。請求項3記載の発明の目的
は、上記特性値としての用紙の種類を検出する用紙種類
検出手段を有することにより、その用紙種類検出手段に
より検出された用紙の種類の如何に関わらず、請求項1
記載の発明の目的を達成することにある。
【0009】請求項4記載の発明の目的は、上記特性値
としての用紙のサイズを検出する用紙サイズ検出手段を
有することにより、その用紙サイズ検出手段により検出
された用紙のサイズの如何に関わらず、請求項1記載の
発明の目的を達成することにある。請求項5記載の発明
の目的は、上記特性値としての用紙のサイズを設定する
用紙サイズ設定手段を有することにより、その用紙サイ
ズ設定手段により設定された用紙のサイズの如何に関わ
らず、請求項1記載の発明の目的を達成することにあ
る。
【0010】請求項6記載の発明の目的は、上記特性値
としての版胴の回転速度を検出する印刷速度検出手段を
有することにより、その印刷速度検出手段により検出さ
れた版胴の回転速度の如何に関わらず、請求項1記載の
発明の目的を達成することにある。請求項7記載の発明
の目的は、上記特性値としての版胴の回転速度を設定す
る印刷速度設定手段を有することにより、その印刷速度
設定手段により設定された版胴の回転速度の如何に関わ
らず、請求項1記載の発明の目的を達成することにあ
る。
【0011】請求項8記載の発明の目的は、上記特性値
としての給紙圧を設定する給紙圧設定手段を有すること
により、その給紙圧設定手段により設定された給紙圧の
如何に関わらず、請求項1記載の発明の目的を達成する
ことにある。請求項9記載の発明の目的は、上記特性値
としての給紙圧を検出する給紙圧検出手段を有すること
により、その給紙圧検出手段により検出された給紙圧の
如何に関わらず、請求項1記載の発明の目的を達成する
ことにある。
【0012】請求項10記載の発明の目的は、上記特性
値としての分離圧を設定する分離圧設定手段を有するこ
とにより、その分離圧設定手段により設定された分離圧
の如何に関わらず、請求項1記載の発明の目的を達成す
ることにある。請求項11記載の発明の目的は、上記特
性値としての分離圧を検出する分離圧検出手段を有する
ことにより、その分離圧検出手段により検出された分離
圧の如何に関わらず、請求項1記載の発明の目的を達成
することにある。
【0013】請求項12記載の発明の目的は、制御手段
は、少なくとも二つ以上の特性値に応じて、第2の用紙
の滑りを補償すべくレジスト駆動手段を制御することに
より、少なくとも二つ以上の特性値の如何に関わらず、
すなわち給紙条件をより木目細かく考慮して請求項1記
載の発明の目的を達成することにある。請求項13記載
の発明の目的は、請求項1ないし12の何れか一つに記
載の発明の目的に加えて、特性値に応じての、第2の用
紙の滑りを補償するためのレジスト駆動手段を制御する
駆動データを変更可能とすることにより、ユーザの使用
状況(例えば、用紙の種類、用紙のサイズ、印刷速度、
給紙圧や分離圧等の給紙条件)に合った設定が随時可能
となって、その利便性を向上することにある。
【0014】請求項14記載の発明の目的は、請求項1
ないし13の何れか一つに記載の発明の目的に加えて、
制御手段は、第2の用紙の滑りを補償すべくレジスト駆
動手段を制御するのと並行して、エンコーダセンサから
の出力パルス信号に基づき、保持手段の回転位置にタイ
ミングを合わせて用紙の先端を給送すべくレジスト駆動
手段を制御することにより、用紙ジャムを確実に防止す
ると共に、保持手段に対して用紙の先端を給送するタイ
ミングの安定化・信頼性を向上することで、用紙の先端
部の傷やシワの発生を確実に防止できる印刷装置を得る
ことにある。
【0015】請求項15記載の発明の目的は、請求項1
ないし13の何れか一つに記載の発明の目的に加えて、
制御手段は、第2の用紙の滑りを補償すべくレジスト駆
動手段を制御するのと並行して、エンコーダセンサから
の出力パルス信号に基づき、画像形成部における版胴上
のマスタの回転位置にタイミングを合わせて用紙の先端
を給送すべくレジスト駆動手段を制御することにより、
プレスローラ方式において、レジスト精度を向上できる
印刷装置を得ることにある。
【0016】請求項16記載の発明の目的は、請求項1
ないし15の何れか一つに記載の発明の目的に加えて、
レジスト駆動手段をステッピングモータで構成すると共
に、制御手段は、第1の用紙の滑り補償および/または
第2の用紙の滑り補償において、レジスト駆動手段へ出
力される少なくとも駆動パルス数を変えてレジスト駆動
手段を制御することによって、レジスト手段のブレーキ
や回転方向を規制する機械式部品を不要として安価です
み、制御装置のプログラムが簡素化できると共に、演算
処理を速くしてフィードバック制御の追従精度を高くす
ることにある。
【0017】請求項17記載の発明の目的は、請求項1
6記載の発明の目的に加えて、制御手段は、エンコーダ
センサからの出力パルス信号に応じながら、さらに駆動
パルス幅を変えることにより、レジスト駆動手段をフィ
ードバック制御することで、フィードバック制御の追従
精度をより高くすることにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】上述した諸問題点を解決
すると共に、上述した目的を達成するために、各請求項
記載の発明は以下の構成を採っている。請求項1記載の
発明は、製版されたマスタを外周面に巻き付ける版胴
と、給送されて来た用紙を上記版胴に対して相対的に押
し付けて画像形成部を形成する押圧手段と、上記画像形
成部または上記押圧手段における上記給送されて来た用
紙の先端部を保持する保持手段に向けて用紙の先端を送
り出すレジスト手段と、上記レジスト手段を駆動するレ
ジスト駆動手段と、上記押圧手段と上記レジスト手段と
の間の用紙搬送路に配設され、上記用紙の先端を検知す
る用紙先端検知手段とを具備する印刷装置において、上
記用紙先端検知手段からの信号に基づいて、用紙の先端
が上記レジスト手段から上記用紙先端検知手段に到達す
るときまでの第1の用紙の滑りを補償すべく上記レジス
ト駆動手段を制御した後、用紙の先端が上記用紙先端検
知手段から上記画像形成部または上記保持手段に到達す
るときまでの第2の用紙の滑りに影響を与える用紙滑り
関係要因の特性値に応じて、第2の用紙の滑りを補償す
べく上記レジスト駆動手段を制御する制御手段を有する
ことを特徴とする。
【0019】ここで、「給送されて来た用紙を版胴に対
して相対的に押し付けて画像形成部を形成する押圧手
段」の具体例としては、請求項14記載の保持手段を備
えた圧胴と、請求項15記載のプレスローラとを挙げる
ことができる他、保持手段を備えていない圧胴も含まれ
る。圧胴は版胴の外径と略同径であるが、この場合に
は、版胴の外径寸法が圧胴の外径寸法と同じであるもの
の他、設計上の寸法公差範囲内にある場合も含む。ま
た、圧胴には、版胴に対して圧胴を押し付けて印刷を行
う圧胴接離方式と、圧胴に対して版胴を押し付けて印刷
を行う版胴接離方式と、それらの併用方式とがある。圧
胴接離方式の具体例としては、後述する発明の実施の形
態における圧胴およびその接離手段が挙げられる。一
方、版胴接離方式には、版胴が圧胴側へ移動(版胴内部
のインキローラが圧胴側へ突出するタイプも含む)して
印刷を行う周知のものが挙げられる。制御手段の具体例
としては、マイクロコンピュータやマイクロプロセッサ
等が好ましく用いられる。用紙先端検知手段の具体例と
しては、必要な検知動作の安定化を図れ、安価であると
いう点から反射型の光学センサが好ましく用いられ、さ
らなる検知動作の安定化および信頼性向上(誤動作の防
止)という点からは透過型の光学センサおよび遮光部材
を用いてもよい。検知動作の安定化および信頼性をそれ
程望まなくてもよいのであれば、機械的接点を有するマ
イクロスイッチ等を用いてもよい。
【0020】請求項2記載の発明は、請求項1記載の印
刷装置において、上記特性値が、用紙の種類であり、上
記用紙の種類を設定する用紙種類設定手段を有すること
を特徴とする。請求項3記載の発明は、請求項1記載の
印刷装置において、上記特性値が、用紙の種類であり、
上記用紙の種類を検出する用紙種類検出手段を有するこ
とを特徴とする。
【0021】ここで、用語使用の簡潔化を図るため、第
2の用紙の滑りに影響を与える用紙滑り関係要因の特性
値には、請求項2および3における「用紙の種類」を含
むものとする。
【0022】請求項4記載の発明は、請求項1記載の印
刷装置において、上記特性値が、用紙のサイズであり、
上記用紙のサイズを検出する用紙サイズ検出手段を有す
ることを特徴とする。請求項5記載の発明は、請求項1
記載の印刷装置において、上記特性値が、用紙のサイズ
であり、上記用紙のサイズを設定する用紙サイズ設定手
段を有することを特徴とする。
【0023】請求項6記載の発明は、請求項1記載の印
刷装置において、上記特性値が、上記版胴の回転速度で
あり、上記回転速度を検出する印刷速度検出手段を有す
ることを特徴とする。請求項7記載の発明は、請求項1
記載の印刷装置において、上記特性値が、上記版胴の回
転速度であり、上記回転速度を設定する印刷速度設定手
段を有することを特徴とする。
【0024】請求項8記載の発明は、請求項1記載の印
刷装置において、上記特性値が、用紙を給送するための
給紙圧であり、上記給紙圧を設定する給紙圧設定手段を
有することを特徴とする。請求項9記載の発明は、請求
項1記載の印刷装置において、上記特性値が、用紙を給
送するための給紙圧であり、上記給紙圧を検出する給紙
圧検出手段を有することを特徴とする。
【0025】請求項10記載の発明は、請求項1記載の
印刷装置において、上記特性値が、用紙を分離するため
の分離圧であり、上記分離圧を設定する分離圧設定手段
を有することを特徴とする。請求項11記載の発明は、
請求項1記載の印刷装置において、上記特性値が、用紙
を分離するための分離圧であり、上記分離圧を検出する
分離圧検出手段を有することを特徴とする。
【0026】請求項12記載の発明は、請求項1ないし
11の何れか一つに記載の印刷装置において、上記制御
手段は、少なくとも二つ以上の上記特性値に応じて、第
2の用紙の滑りを補償すべく上記レジスト駆動手段を制
御することを特徴とする。
【0027】請求項13記載の発明は、請求項1ないし
12の何れか一つに記載の印刷装置において、上記特性
値に応じての、第2の用紙の滑りを補償するための上記
レジスト駆動手段を制御する駆動データが、変更可能で
あることを特徴とする。
【0028】請求項14記載の発明は、請求項1ないし
13の何れか一つに記載の印刷装置において、上記押圧
手段は、上記保持手段を備えた圧胴であり、上記保持手
段に対して上記用紙の先端を給送するタイミングを制御
するための、上記圧胴における少なくとも回転速度変動
を検知するエンコーダセンサを備えたパルスエンコーダ
を有し、上記制御手段は、第2の用紙の滑りを補償すべ
く上記レジスト駆動手段を制御するのと並行して、上記
エンコーダセンサからの出力パルス信号に基づき、上記
保持手段の回転位置にタイミングを合わせて上記用紙の
先端を給送すべく上記レジスト駆動手段を制御すること
を特徴とする。
【0029】請求項15記載の発明は、請求項1ないし
13の何れか一つに記載の印刷装置において、上記押圧
手段は、給送されて来た用紙を上記版胴上のマスタに押
し付けるプレスローラであり、上記画像形成部に対して
上記用紙の先端を給送するタイミングを制御するため
の、上記版胴における少なくとも回転速度変動を検知す
るエンコーダセンサを備えたパルスエンコーダを有し、
上記制御手段は、第2の用紙の滑りを補償すべく上記レ
ジスト駆動手段を制御するのと並行して、上記エンコー
ダセンサからの出力パルス信号に基づき、上記画像形成
部における上記版胴上のマスタの回転位置にタイミング
を合わせて上記用紙の先端を給送すべく上記レジスト駆
動手段を制御することを特徴とする。
【0030】請求項14や15記載の「パルスエンコー
ダ」としては、回転速度変動の検出が可能な相対的な回
転量を検出するインクリメンタル型と、回転速度変動の
検出と位置の検出とが可能な絶対的な回転量を検出する
アブソリュート型とがある。請求項14や15記載のパ
ルスエンコーダは、版胴または圧胴における少なくとも
回転速度変動を検知するので、インクリメンタル型およ
びアブソリュート型の両方を含む。また、パルスエンコ
ーダとしては、その検出性能の安定化および信頼性を上
げるという点からはフォトエンコーダが好ましいが、こ
れを望まなくてもよいのであれば磁気式エンコーダ等で
あってもよい。請求項14におけるパルスエンコーダ
は、上記圧胴側に配設することがより好ましく、以下、
「圧胴側」とは、圧胴接離方式にあっては、圧胴自体も
しくは版胴に対しての圧胴の変位動作と共に実質的に同
期して変位する部材も含む圧胴の側をいう。また、版胴
接離方式にあっては、圧胴自体もしくは圧胴近傍の装置
本体側をも含む圧胴側をいう。また、上記パルスエンコ
ーダは、圧胴と同期回転される版胴を回転駆動するメイ
ンモータや版胴側に配設してもよい。請求項15におけ
るパルスエンコーダは、メインモータと版胴とを連結し
ている駆動系のギヤのバックラッシュやベルト等の伸び
等による回転速度変動のバラツキ等を精度よく検出する
上からは上記版胴自体に配設することが好ましいが、こ
れに限らず、版胴を回転駆動するメインモータ側に配設
してもよい。
【0031】請求項16記載の発明は、請求項1ないし
15の何れか一つに記載の印刷装置において、上記レジ
スト駆動手段が、ステッピングモータからなり、上記制
御手段は、第1の用紙の滑り補償および/または第2の
用紙の滑り補償において、上記レジスト駆動手段へ出力
される少なくとも駆動パルス数を変えることにより、上
記レジスト駆動手段を制御することを特徴とする。
【0032】請求項17記載の発明は、請求項16記載
の印刷装置において、上記制御手段は、上記エンコーダ
センサからの出力パルス信号に応じながら、さらに上記
駆動パルス幅を変えることにより、上記レジスト駆動手
段をフィードバック制御することを特徴とする。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して実施例を含む
本発明の実施の形態(以下、「実施形態」という)を説
明する。各実施形態等に亘り、同一の機能および形状等
を有する構成要素(部材や構成部品等)については、同
一符号を付すことによりその説明をできるだけ省略す
る。図において一対で構成されていて特別に区別して説
明する必要がない構成要素は、説明の簡明化を図る上か
ら、その片方を適宜記載することでその説明に代えるも
のとする。また、図および説明の簡明化を図るため、図
に表されるべき構成要素であっても、その図において特
別に説明する必要がない構成要素は適宜断わりなく省略
することがある。 (実施形態1)以下、本発明の第1の実施形態(以下、
単に「実施形態1」という)について説明する。図1に
印刷装置の一例としての孔版印刷装置を示す。この孔版
印刷装置は、図1に示すように、製版されたマスタ2を
外周面に巻き付ける円筒状の版胴1と、この版胴1の左
方に配設され使用済みのマスタ2を版胴1の外周面から
剥離し収納する排版装置18と、版胴1の右方に配設さ
れマスタ2を製版し搬送する製版書込み装置19と、版
胴1の内部に配設され版胴1上のマスタ2にインキを供
給するインキ供給装置22と、版胴1の下方に配設され
給送されて来た用紙3の先端部を挾持・保持する保持手
段としての用紙クランパ21を備え、版胴1の外周面上
のマスタ2に用紙3を押し付ける押圧手段としての圧胴
20と、圧胴20の右方に配設され用紙3の先端を圧胴
20の用紙クランパ21に向けて給送する給紙装置29
と、圧胴20の左方に配設された排紙装置43と、版胴
1の上方に配設され、孔版印刷装置を各種動作させる指
示を与えるための図5に示す操作パネル80と、孔版印
刷装置における後述する各種センサ等(各種検出手段)
からの各種信号に基づいて各種制御対象構成要素(各種
制御対象駆動手段)を制御して各種動作をさせるための
図6に示す制御装置200とを具備している。給紙装置
29を構成している一部構成、操作パネル80および制
御装置200を除き、版胴1、排版装置18、製版書込
み装置19、インキ供給装置22、圧胴20および排紙
装置43は、本願出願人が特開平11−309934号
公報や特開平11−309935号公報で開示した孔版
印刷装置と略同様の構成を有するものであるため、重複
説明を避ける上から同様部分についての詳細説明をでき
るだけ省略して簡単に説明すると共に、その詳細図も適
宜省略する。
【0034】版胴1は、多孔構造の円筒体とその外周面
に巻装された複数層のメッシュスクリーン(図示せず)
とを有し、軸パイプ11の周りに回転可能に支持されて
いる。版胴1は、複数の印刷速度に対応してその回転速
度を変えることが可能なようにメインモータ60を含む
駆動系を介して回転される。このメインモータ60は、
例えばDCモータからなり、後述するように給紙駆動系
に駆動力を伝達しないようになされているので従来のメ
インモータよりも小型化されている。
【0035】図1において、メインモータ60の出力軸
60aには、エンコーダ61が取り付けられている。エ
ンコーダ61は、インクリメンタル型のフォトロータリ
エンコーダからなる。エンコーダ61近傍の装置本体に
は、エンコーダ61を所定の間隔をもって挾み付ける発
光部および受光部を具備した透過型の光学センサからな
る印刷速度検知センサ62が配設されている。メインモ
ータ60の回転駆動によるエンコーダ61の回転動作に
協働して発生された所定のパルスを印刷速度検知センサ
62で検出することにより、版胴1の回転速度が検出さ
れるようになっていて、印刷速度検知センサ62は、版
胴1の回転速度を検出する印刷速度検出手段としての機
能を有する。これにより、メインモータ60を介して版
胴1の回転速度の制御がなされるようになっている。メ
インモータ60を備えた駆動系の詳細構成は、例えば特
開平9−216448号公報の図1ないし図5等に示さ
れているものと同じものを用いている。
【0036】版胴1の外周面には、製版書込み装置19
で穿孔・製版されたマスタ2の先端部を挾持するマスタ
クランパ12が配置されている。マスタクランパ12
は、円筒体の外周面の母線に沿って設けられた強磁性体
よりなるステージ(図示せず)に対向し、マスタクラン
パ軸12aを介して回動可能に支持されていて、上記ス
テージと対向する面に磁石を貼着されて構成されてい
る。マスタクランパ12は、版胴1が所定の回転位置を
占めたときに、開閉装置(図示せず)により駆動力を伝
達されて開閉される。版胴1における図1の奥側の端板
(図示せず)に対向した装置本体側の所定位置には、特
開平11−309934号公報の図4に示されていると
同様の、ホームポジションを検知するためのホームポジ
ションセンサ(図示せず)が設けられている。このホー
ムポジションセンサは、発光部および受光部を具備した
透過型の光学センサからなる。版胴1の奥側の上記端板
には、上記ホームポジションセンサと選択的に係合する
遮光板(図示せず)が外側に突出して設けられている。
【0037】製版書込み装置19は、芯管10aにロー
ル状に巻かれて形成されたマスタロール10からマスタ
2を繰り出し可能に支持する支持軸10bと、マスタ2
を搬送するプラテンローラ9と、プラテンローラ9に対
して接離自在に設けられたサーマルヘッド17と、プラ
テンローラ9の下流側に設けられ、マスタ2を切断する
上下一対のカッタ部材4と、マスタ2の先端をマスタク
ランパ12へ向けて送り出す給版ローラ対5a,5bと
から主に構成されている。
【0038】プラテンローラ9は、その軸を回転自在に
支持されており、パルスモータ6により所定の周速度で
回転駆動され、マスタ2をサーマルヘッド17に押圧し
ながら搬送する。サーマルヘッド17は、マスタ2の幅
方向に1列に配列された複数の発熱素子を有し、周知の
接離機構(図示せず)によって、プラテンローラ9に接
離自在に設けられている。サーマルヘッド17は、図示
しない原稿を読み取る原稿読み取り部のA/D変換部お
よび製版制御部で処理されて送出されるデジタル画像信
号に基づきマスタ2を選択的に加熱穿孔し、穿孔画像を
形成する機能を有する。上方のカッタ部材4は、カッタ
駆動モータ7で回転される偏心カム8により上下動さ
れ、マスタ2を切断する。
【0039】インキ供給装置22は、版胴1と同方向に
同期して回転し、版胴1の内周面にインキを供給するイ
ンキローラ13と、インキローラ13と僅かな間隙を置
いて平行に配置され、インキローラ13との間にインキ
溜まり16を形成するドクターローラ15と、インキ溜
まり16へインキを供給する軸パイプ11とを有してい
る。インキローラ13、ドクターローラ15は、軸パイ
プ11に固定された側板にそれぞれ回転自在に支持され
ている。インキ溜まり16からインキローラ13の外周
面に供給されたインキは、版胴1とインキローラ13の
外周面とに僅かに隙間を設けているために、版胴1の内
周面に供給される。インキは、適宜の位置に配置された
インキパックからインキポンプにより圧送され、軸パイ
プ11の供給穴よりインキ溜まり16へ供給される。
【0040】本実施形態1では、上記特開平11−30
9934号公報における従来の技術で述べたように、用
紙3に対する印刷レジスト精度の向上、画像濃度の安定
および印刷時の静音化を図る目的で、また用紙3がイン
キの粘着力により版胴1に巻き上がる巻き上がりを防止
する目的で、押圧手段として用紙クランパ21を備えた
圧胴20を用いている。
【0041】圧胴20の両端部の端板20bは、図1に
示すように、圧胴軸23に固定支持されている。圧胴2
0の両端板20bの外側には、上記特開平11−309
934号公報の図2等に示されている軸受支持部25c
およびベアリングからなるカムフォロア27(図1には
図示せず)をそれぞれ有する一対のアーム25a,25
bが配設されている。圧胴20は、その圧胴軸23の両
端部が上記各軸受を介して上記軸受支持部にそれぞれ回
転可能に支持されていることにより、回転自在となって
いる。アーム対25a,25bの一方のアーム25aの
一端は、装置本体に配設された一対の片方の側板(図示
せず)に固定された支点軸24aに軸受(図示せず)を
介して支持されており、他方のアーム25bの一端は、
上記他方の側板に軸受(図示せず)を介して回転可能に
支持された支点軸24bにより支持されている。両支点
軸24a,24bは、アーム対25a,25bに対して
同軸上に配設されている。
【0042】他方のアーム25bに回転可能に支持され
た支点軸24bの内側端部側には、圧胴20に回転を伝
える駆動ギア(図示せず)が固定されていて、アーム2
5b側の圧胴軸23には上記駆動ギアに噛み合う圧胴ギ
ア(図示せず)が固定されている。支点軸24bの外側
端部側には、版胴1の回転力を伝える歯付の圧胴側プー
リ(図示せず)が固定されていて、この圧胴側プーリと
版胴1の奥側の端板1aに取付けられた歯付の版胴側プ
ーリとの間には、歯付ベルト(図示せず)が巻き掛けら
れている。一方、版胴1の奥側の端板1aには、上記版
胴側プーリと同軸的に別のプーリが取付けられている。
これにより、メインモータ60の回転力が上記歯付ベル
トを介して上記別のプーリに伝達され、順次、上記版胴
側プーリ、上記歯付ベルト、上記圧胴側プーリ、上記駆
動ギヤ、上記圧胴ギヤと伝達されることによって、圧胴
20は、版胴1との押圧位置が同じとなるように、か
つ、版胴1の周速度と同じ周速度で反時計回り方向に回
転される。
【0043】圧胴20の外周部には、版胴1の外周面に
接触する円筒部と、版胴1におけるマスタクランパ12
との衝突を避けるためにD字状にくぼんだ凹部20aと
が形成されている。圧胴20の凹部20aには、用紙3
の先端部を挾持・保持する用紙クランパ21が設けられ
ている。用紙クランパ21にはマグネットを用いたクラ
ンプ方式が採用されていると共に、用紙クランパ21
は、凹部20aに配置された用紙クランパ軸にその基端
部を固定されていて、図示しないスプリングにより常に
閉じる向きに付勢されている。用紙クランパ21は、図
示を省略したカムにより所定のタイミングで開き、用紙
3の先端部をくわえた後閉じることで、圧胴20の外周
面上に用紙3が保持される。用紙3が普通紙や薄紙等の
場合には、用紙クランパ21によりその用紙3の先端か
ら約2mm位までの用紙2の先端部がくわえられること
によって、用紙3が圧胴20の外周面上に保持される。
一方、用紙3が厚紙等の場合には、クランプ時における
用紙3の腰の強さが大きいことに伴うクランプ反力によ
って用紙クランパ21が完全に閉じられずに、その用紙
クランパ21の先端部が版胴1の外周面上のマスタ2や
上記メッシュスクリーンに当たってインキが飛び散った
りすることを防止するために、用紙3の先端部をくわえ
ないで用紙3を回転搬送するように制御される。
【0044】圧胴20は、例えば特開平9−21644
8号公報の図1ないし図5等に示されているものと同様
の接離手段により、版胴1の外周面に対して接離自在に
構成されている。接離手段は、支点軸24a、24bを
中心として圧胴20を揺動するアーム対25a,25b
と、アーム対25a,25bの他端にそれぞれ回転自在
に支持されたベアリングからなる一対のカムフォロア
(図示せず)と、アーム対25a,25bを版胴1に向
けて付勢する一対の印圧スプリング26a,26bと、
上記一対のカムフォロアに選択的にそれぞれ当接する一
対のカム(図示せず)とから主に構成される。上記一対
のカムは、図示を省略した歯付ベルトで版胴1とメイン
モータ60とに連結されていて、版胴1の回転と同期し
て回転するようになされている。上記一対のカムは、版
胴1におけるマスタクランパ12配設部位を除く所定の
印刷開孔領域に対して圧胴20における凹部20aを除
く外周部が押圧するように、その輪郭周面が上記一対の
カムフォロアに摺接するように形成されている。
【0045】用紙3の搬送ミス時や製版時においては、
圧胴20側の装置本体に配設された圧解除ソレノイド
(図示せず)等を具備した印圧解除機構の作動によっ
て、上記一対のカムと上記一対のカムフォロアとが摺接
しないように印圧解除をすることで、版胴1と圧胴20
とが押圧されずに圧胴20が版胴1から離間するように
なされており、搬送ミス等がない時に用紙3を保持した
圧胴20が一対の印圧スプリング26a,26bにより
版胴1の外周面に押圧されるようになっている。上記の
とおり、圧胴20は、上記印圧解除機構の作動および上
記一対のカムの回転動作によって、支点軸24a、24
bを中心として、版胴1に押圧した位置と、版胴1から
離間した位置とに接離される。印圧スプリング26a,
26bは、圧胴20を版胴1に押圧する印圧力を発生さ
せている。圧胴20の版胴1に対する押圧力を均一に働
かせるために、圧胴20の両端にあるアーム対25a,
25bの1つ1つに印圧スプリング26a,26bをそ
れぞれ取り付けてある。
【0046】版胴1の左側には排版装置18が配設され
ており、この排版装置18は、すでに版胴1に巻装され
ている使用済みのマスタ2を版胴1の外周面から剥離
し、収納する。
【0047】圧胴20の左側近傍には、排紙装置43が
配置されている。排紙装置43は、印刷された用紙3を
剥離・案内する排紙爪44と、排紙爪44で剥離・案内
された用紙3を搬送する、搬送ローラ前46と搬送ロー
ラ後47との間に張設された搬送ベルト48と、吸引フ
ァン(図示せず)とから構成されている。搬送ベルト4
8は、モータ等により版胴1の周速度よりも速い搬送速
度で駆動されるように設定されている。排紙装置43の
左側には、排出された用紙3を積載する排紙台45が設
けられている。
【0048】圧胴20の右方には、給紙装置29が配置
されている。給紙装置29は、給紙台31、給紙手段、
給紙圧調整手段110、分離圧調整手段120、ガイド
板対38,38、レジストローラ対33a,33b、レ
ジストモータ102、用紙先端センサ70およびレジス
トセンサ71等を具備している。
【0049】給紙台31は、用紙3を積載して昇降可能
に設けられている。給紙台31の上面には、図2に示す
ように、左右一対のサイドフェンス55,55が用紙搬
送方向Xと直交する用紙幅方向Yに移動自在に配設され
ている。サイドフェンス対55,55は、左右連動構造
となっており、オペレータが用紙3のサイズに応じて用
紙3の両側端面に合わせて用紙3を位置決めするのに用
いられる。
【0050】給紙台31の底部には、図2に示すよう
に、用紙3のサイズ(以下、「用紙サイズ」という)を
検知する用紙サイズ検出手段を備えた用紙サイズ検出機
構が配設されている。この用紙サイズ検出機構は、サイ
ドフェンス対55,55の用紙幅方向Yの移動に連動し
て用紙サイズを検知し決定するものである。用紙サイズ
検出機構は、サイドフェンス対55,55と、給紙台3
1の下部に配設されている不動部材に回動自在に取り付
け支持されたピニオン79と、図2において左手前側の
サイドフェンス55の下部端縁部に形成されピニオン7
9と噛み合うラック部78と、図2において右奥側のサ
イドフェンス55の下部端縁部に形成されラック部78
に対向してピニオン79と噛み合うラック部77と、こ
のラック部77の下部端縁部において下方に突出し適宜
の間隔を持って切り欠かれた複数の切欠きを備えた遮蔽
部77aと、給紙台31の上記不動部材に適宜の間隔を
持って固設され遮蔽部77aとそれぞれ選択的に係合す
る2つの用紙サイズ検知センサ57a,57bと、給紙
台31の上記不動部材における用紙搬送方向Xに適宜の
間隔をあけて固設された用紙サイズ検知センサ58とを
具備している。
【0051】各用紙サイズ検知センサ57a,57b
は、発光部および受光部を具備した透過型の光学センサ
であり、遮蔽部77aとそれぞれ選択的に係合すること
により用紙3における用紙幅方向Yのサイズを検出す
る。用紙サイズ検知センサ58は、発光部および受光部
を具備した反射型の光学センサであり、用紙3における
用紙搬送方向Xのサイズを検出する。各用紙サイズ検知
センサ57a,57bおよび用紙サイズ検知センサ58
は、上記用紙検出手段としての用紙サイズ検知センサ群
56を構成しており、用紙サイズ検知センサ群56で検
出された各サイズ信号データを組み合わせて後述する制
御装置のCPUが判断・認識することにより、用紙3の
用紙サイズを決定するものである。
【0052】なお、このような用紙サイズ検出方式の詳
細としては、本願出願人が以前に提案した、例えば特開
平9−30714号公報等に開示されている技術を挙げ
ることができる。用紙サイズ検出方式としては、上述し
たような方式に限定されず、他の方式であってもよいこ
とは言うまでもない。上記した用紙サイズ検出機構で
は、説明の簡明化を図るため各検知センサの数を限って
図示したが、孔版印刷装置では使用する用紙の種類が多
いため、例えばハガキや封筒あるいはリーガルサイズの
用紙サイズを自動的に検知できるように、上記各検知セ
ンサを増加し付設してあるものとする。給紙台31の上
記不動部材には、図1に示すように、用紙3の有無を検
知するための反射型の光学センサからなる用紙有無検知
センサ59が設けられている。
【0053】給紙台31は、図3に示すように、図示し
ない案内手段により案内されて昇降可能に設けられてお
り、給紙台昇降モータ65により、その出力軸に固定さ
れたピニオンギヤ67と、給紙台31に固定されピニオ
ンギヤ67と噛み合うラック66とを介して昇降駆動さ
れるようになっている。給紙台昇降モータ65は、例え
ばステッピングモータからなる。給紙台31の図におい
て左側には、給紙台31上に積載された用紙3の先端を
突き当て揃える給紙前面板35が配設されている。
【0054】給紙手段は、給紙台31の上方に設けられ
ている。給紙手段は、図1および図3に示すように、給
紙台31上に積載された用紙3を最上位のものから順に
送り出す呼出しローラとも呼ばれる給紙ローラ30と、
用紙3の重送を防止するための分離パッド34と、この
分離パッド34との協働作用によって送り出された用紙
3を1枚ずつに分離して搬送する分離ローラ32等とを
具備している。なお、給紙手段としては、上記したもの
の他、給紙ローラおよび一対の分離ローラからなるもの
を含む他、例えば特公平5−32296号公報記載の紙
捌きローラ(分離コロを兼ねる給紙コロに相当)からな
るもの等を含む。
【0055】分離ローラ32は、図示しない装置本体フ
レームの給紙側板に支持された軸32aに設けられてお
り、軸32aの近傍には分離ローラ32を回転駆動する
ための給紙モータ100が配置されている。軸32a
は、これに設けられた2連の従動プーリと給紙モータ1
00の出力軸に設けられた駆動プーリとの間に掛け渡さ
れた無端ベルト101を介して給紙モータ100で回転
駆動される。
【0056】図3において、軸32aを回転中心とし
て、給紙アーム39が揺動可能に設けられており、給紙
アーム39の他端側には軸30aを介して給紙ローラ3
0が回転可能に保持されている。給紙ローラ30は、給
紙アーム39と一体で軸32aの周りに上下方向に揺動
する。また、分離ローラ32の軸32aに設けられた2
連の従動プーリと給紙ローラ30の軸30aに設けられ
た給紙プーリとの間には無端ベルト37が掛け渡されて
おり、給紙ローラ30は給紙モータ100により分離ロ
ーラ32と同時に時計回り方向に回転駆動されるように
なっている。給紙ローラ30および分離ローラ32の各
軸30a,32aには、ワンウェイクラッチ(図示せ
ず)がそれぞれ組み込まれていて、給紙ローラ30およ
び分離ローラ32は時計回り方向のみに回転するように
なっている。
【0057】給紙モータ100は、ステッピングモータ
からなり、給紙ローラ30を回転する給紙駆動手段とし
ての機能を有する。本実施形態1では、メインモータ6
0の回転駆動力とは独立した給紙モータ100で給紙ロ
ーラ30および分離ローラ32を回転させる給紙ローラ
独立駆動方式を採用している。
【0058】給紙台31の上方には、給紙台31に積載
された用紙3の最上面の上死点位置を検知するための上
死点検知センサ111が上記給紙側板に設けられてい
る。上下方向に揺動する給紙アーム39の上端が上死点
検知センサ111の接触子112に当接することで上死
点検知がなされる。給紙台31の下方には、給紙台31
の前部において下方に突出形成された前部底壁面31a
に接触可能な接触子69を備えた下死点検知センサ68
が設けられている。給紙圧調整手段110は、給紙圧を
調整するためのものであり、分離ローラ32の上方近傍
に設けられている。給紙圧調整手段110は、その一端
が給紙アーム39に係止され他端がスライダ114に係
止された給紙圧源としての給紙圧スプリング113(引
張バネ)と、ラック部114aを有し図示しない案内手
段で上下方向に案内されるスライダ114と、出力軸1
17にラック部114aと噛み合うピニオンギヤ115
が固定され、スライダ114を上下方向に移動させるス
テッピングモータからなる給紙圧可変モータ116と、
スライダ114の移動量を検知することにより給紙圧を
検出するための給紙圧検出手段としての給紙圧検知セン
サ群118とから構成されている。
【0059】給紙圧スプリング113の付勢力によって
給紙アーム39を介して給紙ローラ30に回転モーメン
トが働き、給紙圧が生じる。給紙圧可変モータ116の
回転駆動により、スライダ114が図3において上方向
に移動されると、給紙圧スプリング113の引っ張り長
さが大きくなることで付勢力が増加し、給紙圧が大きく
なる。したがって、給紙圧可変モータ116の回転駆動
によって給紙圧を5段階的に調整することができる。給
紙圧検知センサ群118は、スライダ114の移動量を
検知するために、例えば5つの分離圧位置検知センサ1
18a,118b,118c,118d,118eを備
えている。給紙圧検知センサ群118の各分離圧位置検
知センサ118a,118b,118c,118d,1
18eは、それぞれ例えば透過型の光学センサからな
り、スライダ114の左側壁に突出して取り付けられた
遮光片と選択的に係合することにより、給紙圧(値)を
間接的に検知するものである。なお、給紙圧検出手段
は、給紙圧検知センサ群118に限らず、例えば特開平
9−235033号公報の図2に示されている給紙圧調
整機構22の位置検知基板52と同様のセンサ構成によ
って、スライダ114の移動量を検知するようなもので
あってもよい。
【0060】分離パッド34は、図4に示すように、上
下方向にスライド可能なパッドホルダ121の上部に取
り付けられている。パッドホルダ121の周りには、分
離圧を調整するための分離圧調整手段120が配設され
ている。分離圧調整手段120は、その一端がパッドホ
ルダ121に係止され他端が後述する加圧板124に係
止された分離圧源としての加圧スプリング123(圧縮
バネ)と、2本のスライド用の段付ネジ125,125
を介して上下方向に移動可能に支持され、ラック部12
4bを備えた加圧板124と、給紙前面板35に回転自
在に支持され、ラック124bと噛み合うピニオンギヤ
131と、ピニオンギヤ131と同軸的に設けられたウ
ォームホイール130と、ウォームホイール130と噛
み合うウォーム129と、給紙前面板35に固定され、
ウォーム129を固設した出力軸127を備えた分離圧
可変モータ126と、加圧板124の移動量を検知する
ことにより分離圧を検出するための分離圧検知センサ群
128とを具備する。
【0061】分離パッド34の材質としては、エチレン
・プロピレンゴム(EPDM)系やウレタン系の所定の
摩擦係数のものが用いられる。パッドホルダ121は、
例えばポリアセタール樹脂(POM)やポリアミド樹脂
(PA)等の合成樹脂で一体成形されていて、その内部
は肉抜きがなされている。加圧板124には、上下方向
に長い長孔124aが形成されている。加圧板124
は、2本の段付ネジ125,125を長孔124aに挿
通し給紙前面板35に螺合させることにより、これらの
段付ネジ125,125および長孔124aの組み合わ
せでなる案内手段により上下方向に案内され、スライド
可能になっている。
【0062】分離圧可変モータ126は、ステッピング
モータからなり、分離圧を変える分離圧可変駆動手段と
しての機能を有する。各分離圧検知センサ128a〜1
28eは、発光部および受光部を具備した透過型の光学
センサからなる。分離圧検知センサ群128は、各分離
圧検知センサ128a〜128eが加圧板124の下部
に突出形成された遮光片124cと選択的に係合するこ
とで、加圧板124の移動量を検知し、これにより分離
圧(値)を間接的に検知するものである。
【0063】分離パッド34は、その上部が給紙前面板
35の角孔35aから突出して分離ローラ32と当接す
る状態にあり、分離パッド34が加圧スプリング123
の加圧力によって分離ローラ32に押し付けられること
で分離圧が生じる。分離圧可変モータ126の回転駆動
により、その回転駆動力がウォーム129、ウォームホ
イール130、ピニオンギヤ131、ラック部124b
へと伝達されて、加圧板124が段付ネジ125,12
5に案内・支持されながら図4において上方向に移動す
ると、加圧スプリング123の圧縮長さが短く(小さ
く)なることで上記加圧力(圧縮荷重)が増加し、分離
圧が大きくなる。これとは反対に、分離圧可変モータ1
26の回転駆動により、加圧板124が図4において下
方向に移動すると、加圧スプリング123の圧縮長さが
長く(大きく)なることで上記加圧力(圧縮荷重)が減
少し、分離圧が小さくなる。したがって、分離圧可変モ
ータ126の回転駆動によって、分離圧を段階的に調整
することができ、分離圧可変モータ126および5つの
分離圧検知センサ128a〜128eを備えた分離圧検
知センサ群128等により、分離圧を5段階的に調整す
ることができる。
【0064】なお、上記したよりもさらに分離圧を多段
階的に自動的に切り換えたいのであれば、その分離圧検
知センサ群の分離圧検知センサを増加させると共に、分
離圧可変モータ126をそれに対応して制御すればよ
い。また、分離圧検知センサ群128に限らず、例えば
分離圧可変モータ126にフォトエンコーダを設けると
共に、加圧板124のホームポジションを検知する1つ
のホームポジション検知センサを設けたものであってよ
いし、分離圧可変モータ126が開ループ制御可能なも
のであれば分離圧可変モータ126にフォトエンコーダ
だけを設けたものであってもよい。これは、上述した給
紙圧調整手段110における給紙圧検知センサ群118
でも同様である。
【0065】レジストローラ対33a,33bは、図1
に示すように、分離ローラ32と圧胴20との間の用紙
搬送路Rに配設されており、圧胴20の用紙クランパ2
1に向けて用紙3の先端を送り出すレジスト手段として
の機能を有する。レジストローラ対33a,33bは、
それぞれ軸をもって上記給紙側板に回転自在に支持され
ている。レジストローラ対33a,33bの細部構成
は、上記特開平11−309934号公報の図5および
段落番号(0067)の記載事項と同様であり、また上
側のレジストローラ33aを下側のレジストローラ33
bに接離自在とするためのレジストローラ上下機構(図
示せず)の構成および動作等も上記特開平11−309
934号公報の段落番号(0071)、(0073)の
記載事項と同様である。本実施形態1では、メインモー
タ60の回転駆動力とは独立したレジストモータ102
でレジストローラ33bを回転させるレジストローラ独
立駆動方式を採用している。
【0066】用紙先端センサ70は、分離ローラ32と
レジストローラ対33a,33bとの間の用紙搬送路R
に配設されている。用紙先端センサ70は、実施例的に
いうと、図1および図7(b)、(c)において、レジ
ストローラ対33a,33bのローラ軸の中心から用紙
搬送方向Xの上流側に19mm遡った位置の上側のガイ
ド板38に取り付けられている。用紙先端センサ70
は、用紙3の先端を検知することにより、上記した給紙
手段を含む用紙搬送方向Xの上流側で発生した用紙3の
ジャムを検知するジャム検知機能を有する他、レジスト
ローラ対33a,33bのニップ部に用紙3の先端を突
き当てて湾曲たわみを形成する時のたわみ量調整の一部
の機能をも有している。
【0067】レジストセンサ71は、圧胴20とレジス
トローラ対33a,33bとの間の用紙搬送路Rに配設
され、用紙3の先端を検知する用紙先端検知手段として
の機能を有する。レジストセンサ71は、実施例的にい
うと、図7(c)に示すように、レジストローラ33a
の軸の中心から用紙搬送方向Xの下流側に19mm下っ
た位置の上側のガイド板38に取り付けられている。上
記した各センサ70,71は、発光部および受光部を具
備した反射型の光学センサからなる。上側のガイド板3
8には上記発光部からの出射光および用紙3の先端表面
からの反射光を通す開口部(図示せず)が開けられてい
る。レジストセンサ71は、用紙3の先端を検知するこ
とにより、レジストローラ対33a,33bを含む用紙
搬送方向Xの上流側で発生した用紙3のジャムを検知す
るジャム検知機能も有する。
【0068】なお、用紙3の搬送時(給紙工程時)にお
いて、版胴1および圧胴20の各回転位置の表し方につ
いては、上記特開平11−309934号公報の図10
(a),(b)および段落番号(0072)の記載事項
と同様であるため、その説明を省略する。
【0069】図1、図6および図7を参照して、本実施
形態1における孔版印刷装置の給紙制御に係る制御構成
を補足説明する。この給紙制御に係る制御構成について
も、上記特開平11−309934号公報の図2、図
3、図6および段落番号(0074)〜(0078)の
記載事項と略同様であるが、一部符号を変えているので
簡明に説明する。
【0070】図1に示すように、圧胴20における奥側
の端板20bの外側壁には、遮光板105と遮光板10
6とが圧胴20の同周方向に所定の間隔をおいてそれぞ
れネジで取り付けられている。一方、アーム25bの内
側には、遮光板105および遮光板106が取り付けら
れている圧胴20の同円周上に対向して給紙開始センサ
104が図示しないセンサブラケットを介してネジで取
り付けられている。給紙開始センサ104は、発光部お
よび受光部を具備する周知の透過型の光学センサであ
る。
【0071】遮光板105と給紙開始センサ104と
は、圧胴20が反時計回り方向に回転した所定の回転位
置でのみ選択的に係合・遮光するように取り付けられて
いて、レジストローラ対33a,33bに対して用紙3
の先端を給送するタイミングをとるための給紙タイミン
グ検知手段としての機能を有する。圧胴20の上記所定
の回転位置は、換言すれば遮光板105の圧胴20の端
板20bへの取り付け位置は、実施例的にいうと、図7
(c)および上記特開平11−309934号公報の図
10(b)に示したように、圧胴20が反時計回り方向
にθ’=194°に回転した位置で給紙開始センサ10
4がオンするように設定されている。この時には、上記
レジストローラ上下機構が離間動作することにより、上
側のレジストローラ33aが下側のレジストローラ33
bから離間されレジストローラ対33a,33bの間に
上記隙間が形成されている状態にあり、上記スプリング
の付勢力によるレジストローラ対33a,33bの圧接
力が用紙3にかからないようになっている。
【0072】遮光板106と給紙開始センサ104と
は、圧胴20が反時計回り方向に回転した所定の回転位
置でのみ選択的に係合・遮光するように取り付けられて
いて、圧胴20の用紙クランパ21に向けて用紙3の先
端の給送を開始するタイミングをとるためのタイミング
検知手段としての機能を有する。圧胴20の上記所定の
回転位置は、換言すれば遮光板106の圧胴20の端板
20bへの取り付け位置は、実施例的にいうと、圧胴2
0が反時計回り方向にθ’=307°(図7(c)参
照)に回転した位置で給紙開始センサ104がオンする
ように設定されている。
【0073】図1に示すように、圧胴20における奥側
の端板20bには、上記特開平11−309934号公
報の図2および図3に示したエンコーダ120と同様の
エンコーダ108がネジで取り付けられている。エンコ
ーダ108は、本実施形態1ではインクリメンタル型の
フォトエンコーダであり、多数のスリットが外周部に放
射状に並べられた1チャンネルのフォトエンコーダであ
る。一方、エンコーダ108の近傍におけるアーム25
bの内側には、上記特開平11−309934号公報の
図3に示したエンコーダセンサ121と同様のエンコー
ダセンサ109がエンコーダ108の外周部を所定の間
隔をもって挟むようにして上記センサブラケットを介し
てネジで取り付けられている。これらのエンコーダ10
8とエンコーダセンサ109とは、圧胴20の用紙クラ
ンパ21に対して用紙3の先端を給送するタイミングを
制御するための、圧胴20における少なくとも回転速度
変動を検知するパルスエンコーダの機能を有している。
【0074】次に、図5を参照して操作パネル80の細
部構成を説明する。この操作パネル80上には、製版ス
タートキー91、テンキー93、印刷スタートキー9
2、印刷速度設定キー96、印刷速度表示器97および
液晶表示部90等が配置されている。
【0075】製版スタートキー91は、原稿画像の画像
読み取りから給版に至る各動作の起動を設定・入力する
ためのものであり、テンキー93は、印刷枚数等を設定
・入力するためのものであり、印刷スタートキー92
は、テンキー93で設定・入力された印刷枚数の印刷動
作の起動等を行うためのものである。
【0076】印刷速度設定キー96は、版胴1の回転速
度としての印刷速度レベルを設定するための印刷速度設
定手段としての機能を有する。印刷速度表示器97は、
それぞれLEDからなり、印刷速度設定キー96で選択
的に設定された印刷速度レベルまたは特性値検出手段群
190を構成する印刷速度検出手段としての印刷速度検
知センサ62により検出された印刷速度レベルを表示す
る機能を有する。印刷速度設定キー96は、印刷速度の
設定値としての印刷速度レベル1〜5の5段階の印刷速
度の中から1つの印刷速度を選択的に設定するための印
刷速度設定手段としての速度ダウンキー96aおよび速
度アップキー96bからなる。印刷速度表示器97は、
それぞれLEDからなり、速度ダウンキー96aまたは
速度アップキー96bの1回ごとの押下により、上記印
刷速度を1から5までの5段階の設定印刷速度(以下、
単に「設定印刷速度:1速〜5速」という)に、切り換
えられる印刷速度を点灯表示する。これにより、オペレ
ータが選択した設定印刷速度が印刷速度表示器97にて
目視確認できるようになっている。印刷速度表示器97
において、プリントスピードと表示されている中央部の
ハッチングを施した「設定印刷速度:3速」は、通常使
用される印刷速度に対応した標準印刷速度であって、上
記電源スイッチをオンした後、速度ダウンキー96aま
たは速度アップキー96bを押下しなかったときに自動
的に設定されるようになっている。ここで、例えば「お
そく」と表示されている一番左側の「設定印刷速度:1
速」は印刷速度が最低速の60枚/min:60rpm
に、「設定印刷速度:2速」は印刷速度が75枚/mi
n:75rpmに、「設定印刷速度:3速」は印刷速度
が90枚/min:90rpmに、「設定印刷速度:4
速」は印刷速度が105枚/min:105rpmに、
「はやく」と表示されている一番右側の「設定印刷速
度:5速」は印刷速度が最高速の120枚/min:1
20rpmにそれぞれ対応して設定されている。
【0077】液晶表示部90は、原稿画像の読み取りか
ら印刷に至る各動作・工程での指定・設定すべき操作内
容や、図6に示す特性値検出手段群190を構成してい
る各センサやセンサ群からの出力信号に基づいて、それ
らの検知情報を随時表示する機能を有し、LCD(液晶
表示装置)からなる。印刷速度表示器97は、発光ダイ
オード駆動回路(図示せず)を介して図6に示す制御装
置200により駆動制御される。液晶表示部90は、液
晶駆動回路(図示せず)を介して制御装置200により
駆動制御される。
【0078】図6において、制御装置200は、本実施
形態1における孔版印刷装置の主として給紙制御を行う
ためのものである。制御装置200は、図示を省略し
た、CPU(中央処理装置)、I/O(入出力)ポー
ト、PROM(プログラム可能な読み出し専用記憶装
置)、RAM(読み書き可能な記憶装置)およびタイマ
等を備え、それらが信号バスによって接続された構成を
有するマイクロコンピュータを具備している。
【0079】制御装置200の上記CPU(以下、説明
の簡明化を図るため、「制御装置200」というときが
ある)は、上記入力ポートを介して、操作パネル80の
上記各種キーから出力される各種出力信号を受信する。
また、制御装置200は、図6において特性値検出手段
群190をそれぞれ構成する、用紙種類検知センサ7
5、用紙サイズ検知センサ群56、印刷速度検知センサ
62、給紙圧検知センサ群118、分離圧検知センサ群
128から出力される各種出力信号を受信する。制御装
置200は、上記入力ポートを介して、用紙先端センサ
70、レジストセンサ71、給紙開始センサ104、エ
ンコーダセンサ109から出力される各種出力信号を受
信する。
【0080】制御装置200は、上記出力ポートを介し
て、給紙モータ100、レジストモータ102、給紙圧
可変モータ116、分離圧可変モータ126に各種指令
信号を送信してこれらの各種制御対象構成要素を制御す
る。制御装置200は、上記出力ポートを介して、操作
パネル80の印刷速度表示器97、液晶表示部90に各
種指令信号を送信してこれらの各種制御対象構成要素を
制御する。
【0081】制御装置200は、以下の制御機能を有す
る。第1に、制御装置200は、遮光板105と給紙開
始センサ104との係合による給紙開始センサ104か
らのオン出力信号(スタート信号)に基づき、用紙3の
先端をレジストローラ対33a,33bに対して給送す
べく給紙モータ100を起動制御する機能を有する。第
2に、制御装置200は、遮光板106と給紙開始セン
サ104との係合による給紙開始センサ104からのオ
ン出力信号(スタート信号)に基づき、圧胴20の用紙
クランパ21の用紙くわえ位置にタイミングを合わせて
用紙3の先端を給送すべくレジストモータ102を起動
制御し、その後、レジストセンサ71からの出力信号に
基づいて、用紙3の先端がレジストローラ対33a,3
3bのニップ部からレジストセンサ71に到達するとき
までの第1の用紙の滑りを補償すべくレジストモータ1
02を制御した後、特性値検出手段群190の用紙種類
検知センサ75、用紙サイズ検知センサ群56、印刷速
度検知センサ62、給紙圧検知センサ群118、分離圧
検知センサ群128からの各出力信号に基づいて、すな
わち用紙3の先端がレジストセンサ71から圧胴20の
用紙クランパ21に到達するとき(用紙クランパ21に
より挟持・クランプされたとき)までの第2の用紙の滑
りに影響を与える用紙滑り関係要因の各特性値に応じ
て、第2の用紙の滑りを補償すべくレジストモータ10
2を制御する制御手段としての機能を有する。以下、
「第1の用紙の滑りを補償する制御」のことを「第1の
スリップ量補正」と、「第2の用紙の滑りを補償する制
御」のことを「第2のスリップ量補正」と言い換えるこ
とがある。第1のスリップ量補正および第2のスリップ
量補正は、制御装置200により、レジストローラ対3
3a,33bの回転速度を速めると共に回転量を増加す
るようにレジストモータ102を制御することにより行
われる。換言すれば、制御装置200は、レジストモー
タ102へ出力される駆動パルス数およびそのパルス幅
を変えることにより、レジストモータ102を制御す
る。
【0082】第3に、制御装置200は、第2の用紙の
滑りを補償すべくレジストモータ102を制御するのと
並行して、エンコーダセンサ109からの出力パルス信
号に応じながら、さらに駆動パルス幅を変えることによ
り、レジストモータ102をフィードバック制御する機
能を有する。第4に、制御装置200は、上記特開平1
1−309934号公報の段落番号(0088)に記載
されていると同様の機能、すなわち、レジストローラ対
33a,33bから送り出された用紙3の先端が用紙ク
ランパ21に当接するまでは、レジストローラ33bが
圧胴20の周速度vaよりも大きい第1の用紙搬送速度
vp1で用紙3の先端を送り出すようにレジストモータ
102を制御し、用紙3の先端が用紙クランパ21に当
接・保持されてから版胴1の外周面と圧胴20の外周面
とが押圧され始める印圧開始以降では、用紙クランパ2
1とレジストローラ対33a,33bとの間に形成され
る用紙3の先端部のたわみ3Bが版胴1上のマスタ2に
接触しない程度となるように圧胴20の周速度vaより
もやや大きく、かつ、第1の用紙搬送速度vp1よりも
小さい第2の用紙搬送速度vp2で用紙3を送り出すよ
うにレジストモータ102を制御する機能をも有する。
このような制御機能をも制御装置200が有することに
より、第1の用紙搬送速度vp1で用紙3の先端を送り
出すようにレジストモータ102を制御するときに、上
記特開平11−309934号公報の図28に示すよう
に適度のたわみ3Bを形成させ、第2の用紙搬送速度v
p2で用紙3を送り出すようにレジストモータ102を
制御するときに、上記たわみ3Bの形成を版胴1上のマ
スタ2に接触しない程度に減少させることができる。
【0083】制御装置200内の上記PROMには、用
紙先端センサ70からレジストローラ対33a,33b
のニップ部までの一定の距離を給紙モータ100のパル
ス数に換算した値がデータとして予め記憶されている。
また、レジストローラ対33a,33bのニップ部から
圧胴20と版胴1とのニップ部までの一定の距離をレジ
ストモータ102のパルス数に換算した値がデータとし
て予め記憶されていると共に、制御装置200の上記P
ROMには、第4の機能に基づいてレジストモータ10
2を制御するための駆動データ(上記特開平11−30
9934号公報の図21、図23、図25、図27およ
び図29に示されている速度線図に係る用紙搬送速度制
御パターン参照)等が予め記憶されている。
【0084】また、上記PROMには、前もって実験等
により求めた、「第2の用紙の滑りに影響を与える用紙
滑り関係要因の各特性値の組み合わせ」と「レジストロ
ーラ対33a,33bの回転量(用紙3の送り量)に対
応したレジストモータ102を駆動するためのデータ
(レジストモータ102に出力する駆動パルスの可変制
御内容でもある)」との関係についてまとめた駆動デー
タテーブル(以下、「駆動データ」という)、図15〜
図17に示すフローチャート、図7および図8に示すタ
イミングチャートに関するプログラムが予め記憶されて
いる。上記各データや駆動データは、上記PROMに予
め記憶されていることによりプログラム可能(書き込み
可能)となっているので、例えばSPモード(サービス
マン・プログラムモード)等を利用しての読み出し領域
の変更によって、ユーザの使用状況(使用する用紙種類
や使用サイズ等)に合った設定が随時可能となり、利便
性を向上することができる。また、上記各データや駆動
データの変更は、上記PROMに限らず、例えばROM
チップの交換によって行うことも勿論可能である。図1
5〜図17に示すフローチャートおよび図7(a)に示
すタイミングチャートに関するプログラムは、上記PR
OMに限らず、例えばROM(読み出し専用の記憶装
置)に記憶させてもよい。また、上記した利点を望まな
くてもよいのであれば、上記各データや駆動データも、
上記PROMに限らず、例えばROMに記憶させてもよ
い。
【0085】制御装置200内の上記RAMは、上記C
PUでの計算結果を一時記憶したり、特性値検出手段群
190を構成する各センサ62,75や、各センサ群,
56,118,128あるいはエンコーダセンサ109
からの各出力信号や出力パルス信号を随時記憶したりし
てこれら信号の入出力を行う。制御装置200内の上記
タイマは、図7(a)に示す各遅れ時間Da,Dbを設
定したり計時・可変する機能を有する他、用紙3の先端
がレジストローラ対33a,33bの回転起動により、
レジストローラ対33a,33bのニップ部直前の位置
に突き当たっている位置からレジストセンサ71に到達
するまでの用紙到達時間を計時する機能も有する。
【0086】なお、図6に示したブロック図では、上記
した各制御構成要素(例えば操作パネル80に設けられ
ている各種キー91,92,93、上死点検知センサ1
11、下死点検知センサ68等)および上記した各装置
駆動部の制御対象構成要素(例えばメインモータ60や
給紙台昇降モータ59等)は省略しており、本実施形態
1の給紙制御に係る主要なもののみを図示している。
【0087】ここで、第2の用紙の滑りに影響を与える
用紙滑り関係要因の特性値(パラメータ)の例と上記駆
動データとの関係について説明する。上記駆動データと
しては、ここでは説明の簡単化のために、レジストモー
タ102に出力する駆動パルスの可変制御に対応して行
われるレジストローラ対33a,33bでの用紙3の送
り量(mm)の増加の程度で説明する。従来の技術で述
べたように、一般的にまた経験上から、用紙種類が薄紙
か厚紙かにより、用紙サイズの大小により、印刷速度の
速遅により、給紙圧の大小により、あるいは分離圧の大
小により、用紙3の先端がレジストセンサ71を通過し
た後でのレジストローラ対33a,33bでの第2のス
リップ量は、かなり変化するため、圧胴クランプ方式の
場合では、紙くわえが不安定になってミスクランプを生
じてしまうことで用紙ジャムとなることもあり、また、
用紙クランパ21による紙くわえ安定化のためにレジス
トローラ対33a,33bでの用紙3の送り量を大きく
取りすぎると、用紙3の先端部が衝撃的に用紙クランパ
21に当たってしまうことで用紙3の先端部に傷を生じ
たり、用紙3の先端部にシワが発生しやすくなったりす
るので、この事情に鑑みて次のような用紙滑り関係要因
の特性値(パラメータ)を設定した。
【0088】一般的に、用紙種類については、薄紙がレ
ジストローラ対33a,33bでのスリップが一番少な
く、用紙3の厚さが厚くなる標準紙から厚紙になるほ
ど、スリップが大きくなる。したがって、第2のスリッ
プ量の補正値としては、0.2mm(薄紙使用時)〜5
mm(厚紙使用時)程度であり、この用紙3の送り量増
加に対応してレジストモータ102へ供給する駆動パル
ス数を増加させればよい。実際は、最大2mmぐらいま
で補正すれば十分と思われる。上述した点に着目して、
以下に述べる用紙種類検知センサ75を用いて、使用す
る用紙種類として、例えば薄紙、標準紙および厚紙のう
ちの何れか一つを検出する。印刷装置の中でも取り分け
孔版印刷装置においては、使用する用紙種類が多種に及
んでおり、更紙から上質紙まで、のし紙や封筒、さ
らには薄紙から厚紙まで対応しているが、ここでは説
明の簡明化を図るため薄紙、標準紙および厚紙の3種類
に限定した。用紙種類検知センサ75は、用紙種類を自
動的に検知するための用紙種類検知手段としての構成・
機能を有する。
【0089】用紙種類検知センサ75の具体例として
は、例えば用紙3の厚さを検知するために光学的に透過
光の強さを検出して判断するタイプや、メカニック的に
紙厚を測定するためにローラ間のギャップを拡大して電
気的センサで検知するタイプ等が挙げられる。用紙種類
検知センサ75は、例えば、分離ローラ32とレジスト
ローラ対33a,33bとの間の用紙搬送路R上に配設
される。
【0090】一般的に、用紙サイズについては、小サイ
ズ(例えばB5)のものがレジストローラ対33a,3
3bでのスリップが一番少なく、中サイズ(例えばA
4)から大サイズ(例えばA3)になるほど、スリップ
が大きくなる。したがって、第2のスリップ量の補正値
としては、0.2mm(小サイズ使用時)〜5mm(大
サイズ使用時)程度であり、この用紙3の送り量増加に
対応してレジストモータ102へ供給する駆動パルス数
を増加させればよい。実際は、最大2mmぐらいまで補
正すれば十分と思われる。上述した点に着目して、用紙
サイズ検知センサ群56を用いて、使用する用紙サイズ
として、例えば小サイズの一例として「B5」、中サイ
ズの一例としての「A4」および大サイズの一例として
「A3」のうちの何れか一つを検出する。
【0091】一般的に、印刷速度(値)については、設
定印刷速度:1速(一番遅い)がレジストローラ対33
a,33bでのスリップが一番少なく、設定印刷速度:
5速(一番速い)になるほどスリップが大きくなる。し
たがって、第2のスリップ量の補正値としては、0.2
mm(設定印刷速度:1速時)〜5mm(設定印刷速
度:5速時)程度であり、この用紙3の送り量増加に対
応してレジストモータ102へ供給する駆動パルス数を
増加させればよい。実際は、最大2mmぐらいまで補正
すれば十分と思われる。上述した点に着目して、印刷速
度設定キー96や印刷速度検知センサ62を用いて、設
定印刷速度レベルとして、例えば、設定印刷速度:1速
〜5速のうちの何れか一つを設定したり検出したりす
る。
【0092】一般的に、給紙圧(値)については、給紙
圧小のときがレジストローラ対33a,33bでのスリ
ップが一番少なく、給紙圧中から給紙圧大になるほど、
スリップが大きくなる。したがって、第2のスリップ量
の補正値としては、0.2mm(給紙圧小のとき)〜5
mm(給紙圧大のとき)程度であり、この用紙3の送り
量増加に対応してレジストモータ102へ供給する駆動
パルス数を増加させればよい。実際は、最大2mmぐら
いまで補正すれば十分と思われる。上述した点に着目し
て、給紙圧検知センサ群118を用いて、給紙圧とし
て、例えば「小」、「中」および「大」のうちの何れか
一つを検出する。
【0093】一般的に、分離圧(値)については、分離
圧小のときがレジストローラ対33a,33bでのスリ
ップが一番少なく、分離圧中から分離圧大になるほど、
スリップが大きくなる。したがって、第2のスリップ量
の補正値としては、0.2mm(分離圧小のとき)〜5
mm(分離圧大のとき)程度であり、この用紙3の送り
量増加に対応してレジストモータ102へ供給する駆動
パルス数を増加させればよい。実際は、最大2mmぐら
いまで補正すれば十分と思われる。上述した点に着目し
て、分離圧検知センサ群128を用いて、分離圧とし
て、例えば「小」、「中」および「大」のうちの何れか
一つを検出する。
【0094】なお、上述した以外の、第2の用紙の滑り
に影響を与える用紙滑り関係要因の特性値を検出する特
性値検出手段の例としては、装置本体内または装置本体
外周辺の温度や湿度等を挙げることができる。
【0095】温度や湿度等の環境条件の変化によって
も、上述した特性値ほどではないにしても第2の用紙の
滑りに影響を与える。一般的に、装置本体内または装置
本体外周辺の温度が低いときがレジストローラ対33
a,33bでのスリップが一番少なく、温度が高くなる
にしたがってスリップが大きくなる。一般的に、装置本
体内または装置本体外周辺の湿度が低いときがレジスト
ローラ対33a,33bでのスリップが一番少なく、湿
度が高くなるにしたがってスリップが大きくなる。上述
した点に着目して、例えば一体型の温・湿度センサを用
いて、装置本体内または装置本体外周辺の温・湿度を検
出する。
【0096】次に、図9〜図14の動作説明図および図
15〜図17のフローチャートを併用しながら動作を説
明する。なお、図15〜図17のフローチャートは、本
発明を実施できる程度に概略的な動作順序を表してお
り、例えば用紙滑り関係要因の特性値(パラメータ)を
設定する時機等の詳細は省略されているので、以下この
ような内容を適宜補足しながら説明を行う。 (動作例1)始めに、孔版印刷装置が図15のフローチ
ャートに従って自動的に動作する前に、オペレータによ
り行われる操作を述べる。ここでは、用紙3として用紙
サイズB5の薄紙を使用し、給紙条件として給紙圧およ
び分離圧がそれぞれ予め「小」に自動的に設定されてい
て、設定印刷速度:1速で印刷を行うものとする。この
給紙・印刷条件の下で行う動作を動作例1とする。
【0097】先ず、オペレータが孔版印刷装置の上記電
源スイッチをオンすると、操作パネル80および制御装
置200等が起動可能状態となる。上記電源スイッチを
オンするのに前後して、用紙サイズB5の薄紙を使用し
てこれに印刷するために、給紙台31が下死点検知セン
サ68によって下限位置にあることが検知されている時
に、オペレータが用紙サイズB5の薄紙を給紙台31上
に載置・積載し、一対の再度フェンス55,55を操作
して位置決めセットする。このとき、用紙サイズ検知セ
ンサ群56によって、オペレータが載置した薄紙の用紙
サイズB5が自動的に検出され、制御装置200は用紙
サイズ検知センサ群56からの出力信号に基づいて、用
紙サイズがB5であることを判断する。この時、操作パ
ネル80の液晶表示部90にその用紙サイズ検出結果を
表示させるようにしてもよい。これと同時的に、オペレ
ータが印刷速度設定キー96の速度ダウンキー96aで
設定印刷速度:1速を選択・設定すると、印刷速度表示
器97の一番左のLEDが点灯表示し、印刷速度として
1速を設定したことが表示される。
【0098】上記電源スイッチがオンされるのに前後し
て、オペレータが原稿読み取り部に原稿をセットし、製
版スタートキー91を押すことにより、ホームポジショ
ンを占めていた版胴1が回転し、使用済みのマスタが版
胴1の外周面から排版装置18により剥離され廃棄され
る。その後、版胴1は、マスタクランパ12が図1にお
いて略右横に位置する給版位置を占めた位置で停止し、
マスタクランパ軸12aが回動されて、マスタクランパ
12が開かれ、給版待機状態となる。
【0099】次いで、製版書込み装置19のパルスモー
タ6が駆動されることにより、プラテンローラ9が回転
され始め、マスタ2が繰り出されつつ搬送される。一
方、原稿読み取り部においてスキャナ(図示せず)が作
動することにより、原稿の画像が読み取られ、上記A/
D変換部および上記製版制御部で処理されて送出される
デジタル画像信号によって、サーマルヘッド17の発熱
素子が選択的に発熱され、マスタ2が画像情報に応じて
選択的に加熱穿孔され始める。
【0100】マスタ2が、プラテンローラ9の回転によ
り搬送され、マスタ2の先端部が、給版待機状態で拡開
しているマスタクランパ12へ向けて送出される。パル
スモータ6のステップ数がある設定値に達すると、マス
タクランパ軸12aが回動されることでマスタクランパ
12が閉じられて、製版済みのマスタ2の先端部がマス
タクランパ12に挾持される。
【0101】このクランプ動作と同時に版胴1と圧胴2
0とが、マスタ2の搬送速度と略同じ周速度で回転さ
れ、版胴1の外周面に製版済みのマスタ2が巻装されて
いく。版胴1の外周面に製版済みのマスタ2が所定長さ
巻装されると、版胴1、圧胴20、プラテンローラ9の
回転が停止する。この停止動作と同時に、カッタ駆動モ
ータ7が回転されて偏心カム8が上方のカッタ部材4を
下降させ、マスタ2を切断する。そして版胴1が再び時
計回り方向に回転され、切断されたマスタ2の後端(図
示せず)が、製版書込み装置19から引き出され、版胴
1の外周面に製版済みのマスタ2が完全に巻き取られ
る。
【0102】続いて、用紙3の搬送手順について説明す
る。図15のステップS1で、給紙開始可能状態である
か否かが判断される。すなわち、図1、図3および図4
において、制御装置200からの指令によって給紙台昇
降モータ65が回転駆動されることによって、給紙台3
1が上昇する。これにより、用紙3の最上位面が給紙ロ
ーラ30に接触してこれを押し上げると、給紙アーム3
9も上昇し、上死点検知センサ111の接触子112を
押圧して上死点検知センサ111をオンにする。制御装
置200は上死点検知センサ111のオン信号を受けて
給紙台昇降モータ65を停止させる。これによって給紙
台31は印刷に必要な所定の高さの給紙位置を占めると
共に、予め設定された給紙圧が用紙3の最上位面に付与
される。この時には、給紙圧調整手段110によって、
給紙圧「小」が自動的に設定され、こうして設定された
給紙圧「小」は給紙圧検知センサ群118(例えば給紙
圧検知センサ118e)で検出されている。また、分離
圧調整手段120によって、分離圧「小」が自動的に設
定され、こうして設定された分離圧「小」は分離圧検知
センサ群128(例えば給紙圧検知センサ128e)で
検出されている。この時、操作パネル80の液晶表示部
90にその給紙圧検出結果および分離圧検出結果を表示
させるようにしてもよい。
【0103】またこの時、図1において、版胴1内のイ
ンキ供給装置22により印刷が可能となる適度なインキ
溜まり16が形成され、上記したように製版スタートキ
ー91を押下したことで、印刷可能状態にあるかどうか
が判断される。ここで、印刷可能状態となっていれば、
ステップS2に進む。
【0104】メインモータ60が回転駆動することによ
り、圧胴20が、図7(a)および図9に示すように、
反時計回り方向に回転し、その圧胴20の回転位置で
θ’=194°を占めたとき、遮光板105が給紙開始
センサ104を通過することにより、そのオン出力信号
が制御装置200に入力され、このオン出力信号入力時
から一定の遅れ時間(以下、「ディレイ」と言い替える
ときがある)Daを経過した後、給紙モータ100が回
転駆動される。これにより、分離ローラ32は時計回り
方向に回転されると同時に、給紙ローラ30の同方向の
回転により用紙3が給送され、分離ローラ32と分離パ
ッド34とで用紙3の重送が防止されて、最上位の1枚
の用紙3だけがレジストローラ対33a,33bに向け
て送られる。この時、給紙モータ100は、制御装置2
00により、用紙3の先端を一定の送り速度(搬送速度
一定)で搬送するように制御される(ステップS2〜ス
テップS4参照)。またこの時、分離ローラ32とレジ
ストローラ対33a,33bとの間の用紙搬送路R上に
配設された用紙種類検知センサ75によって、給送され
た用紙3が薄紙であることが検出される。この時、操作
パネル80の液晶表示部90にその用紙種類検出結果を
表示させるようにしてもよい。
【0105】そして、図7(b)に示すように、分離ロ
ーラ32から用紙搬送方向Xの下流側にXamm下った
部位に位置する用紙先端センサ70によって、用紙3の
先端が検知されると、用紙先端センサ70がオンし、そ
のオン出力信号が制御装置200に入力される。このと
きの用紙3の送り量は、図10に示すように、用紙3の
先端がレジストローラ対33a,33bのニップ部(正
確に言うとニップ部直前の部位である)に衝突して所定
量の湾曲たわみ3Aが形成されるように、制御装置20
0からの指令により、所定の駆動パルスが上記モータ駆
動回路を介して給紙モータ100に出力されることによ
ってXcmmだけ用紙3を送り出すようになっている
(たわみ量調整)。これにより、用紙3の先端が図10
に示すように上方に所定量の湾曲たわみ3Aが形成され
た時点で、給紙モータ100の回転が停止されることに
より、分離ローラ32と給紙ローラ30とが停止する。
この所定量の湾曲たわみ3Aは、レジストローラ対33
a,33bの回転による用紙3のスキュー、不送りを発
生することなく、かつ、たわみ量が適正で静音化を図れ
る一定の範囲内に予め実験等で設定されている。
【0106】用紙3の送り量Xcの具体例としては、上
記特開平11−309934号公報の段落番号(009
8)の記載事項と同様であるため、その説明を省略す
る。制御装置200では、上記送り量Xcに対応して給
紙モータ100を制御するように、上記送り量に対応し
たステップ数に変換する計算を行い、給紙モータ100
に指令信号を送出することで、所定の湾曲たわみ3Aが
形成されるだけ用紙3が分離ローラ32および給紙ロー
ラ30の回転により送られる(図15のステップS5、
図16のステップS7、ステップS8参照)。一方、ス
テップS5において用紙先端センサ70がオンせず、給
紙モータ100が回転し始めてから400パルスに相当
する分以上回転したときには、制御装置200は給紙不
送り等のジャムが発生したと判断し、用紙搬送動作を終
了する(図15のステップS5およびステップS6参
照)。
【0107】このような制御装置200による特有のた
わみ量調整によって、用紙3の先端が一定の送り速度で
レジストローラ対33a,33bのニップ部に衝突し、
かつ、所定量の湾曲たわみ3Aを形成する一定の用紙3
の送り量となるように給紙モータ100が制御されるの
で、印刷速度に関係なく安定したたわみ量調整を行うこ
とができる。
【0108】上記した一定のディレイDaの具体例とし
ては、上記特開平11−309934号公報の段落番号
(0100)の記載事項と同様であるため、その説明を
省略する。このように、遮光板105との係合による給
紙開始センサ104のオン出力信号の出力開始時点と、
給紙モータ100が駆動開始される駆動開始時点との間
に所定のディレイDaを設けたことにより、マシン間の
バラツキの補正をしやすくしたり、ソフトウェア的に制
御をしやすい利点がある。また、ディレイDaは、圧胴
20の回転位置θ’=194°における給紙開始センサ
104のオンをトリガにして、給紙モータ100の動作
タイミングを作る上で有益である。
【0109】次いで、図7(a)および図11に示すよ
うに、圧胴20がさらに反時計回り方向に回転し、その
回転位置θ’=307°を占めたとき、遮光板106が
給紙開始センサ104を通過することにより、そのオン
出力信号が制御装置200に入力され、このオン出力信
号入力時から一定のディレイDbを経過した後、レジス
トモータ102と同時に給紙モータ100がそれぞれ回
転駆動される。これにより、レジストローラ33bが反
時計回り方向に回転され、圧胴20の用紙クランパ21
に向けて用紙3の先端の給送を開始し、分離ローラ32
を同時に低速で少しの間回転させる(給紙モータ100
の回転数で30パルスの駆動パルス分に相当する)こと
で用紙3の湾曲たわみ3Aが急激に消滅するときに生じ
る騒音を低減している(図16のフローチャートでは、
「レジストローラ部のタワミ張音消し」と記載してい
る)。給紙モータ100は、30パルス回転した後、停
止する。この時、制御装置200からの指令により、図
16のステップS11および上記特開平11−3099
34号公報の図21に示されているように、レジストロ
ーラ対33a,33bから送り出された用紙3の先端が
レジストセンサ71がオンし、第1のスリップ量補正す
るまでは、レジストモータ102が理論値で回転駆動、
すなわち、レジストローラ33bが圧胴20の周速度v
aよりも大きい第1の用紙搬送速度vp1=1.4×v
a(mm/s)である圧胴20の周速度va(もしくは
線速度va)の1.4倍の用紙搬送速度vpで用紙3の
先端を送り出すようにレジストモータ102が制御され
る(ステップS9〜ステップS14参照)。上記したデ
ィレイDbは、圧胴20の回転位置θ’=307°にお
ける給紙開始センサ104のオンをトリガにして、レジ
ストモータ102の動作タイミングを作る上で有益であ
る。
【0110】レジストローラ対33a,33bの回転に
より、図7(c)および上記特開平11−309934
号公報の図24(a)ないし図24(b)に示されてい
るように、用紙3の先端がレジストローラ対33a,3
3bのニップ部に突き当たっている位置から、Xbmm
(実施例的には19mmに相当する)分だけ用紙搬送方
向Xの下流側に搬送されると、レジストセンサ71がオ
ンし、そのオン出力信号が制御装置200に入力される
(図17のステップS15参照)。この時、レジストロ
ーラ対33a,33bのニップにおける用紙3の突き当
て位置からレジストセンサ71取り付け位置までの距離
は一定であるため、レジストモータ102の駆動パルス
カウントは一定のはずであるが、特にレジストローラ対
33a,33bの回転初期は第1のスリップが発生しや
すい。このため、レジストセンサ71がオンするまでの
駆動パルスカウントは、1枚ごとに変わる可能性があ
る。そこで、制御装置200は、レジストセンサ71が
オンするまでの駆動パルスカウントから、用紙3の遅れ
を判断し、その後のレジストモータ102の回転速度を
速めると共にその回転量を第1の用紙搬送速度vp1で
増加させて第1のスリップ量補正をしている。
【0111】換言すれば、制御装置200は、レジスト
モータ102の回転駆動により用紙3を搬送してレジス
トセンサ71をオンさせるのに要した駆動パルス数のカ
ウントを行い、レジストモータ102に対して、用紙3
の先端をXdmm相当搬送させるための駆動パルスを上
記モータ駆動回路を介して出力するように制御したもの
として、レジストローラ対33a,33bにおける用紙
3のスリップ量=(Xd−Xb)mmに応じて、レジス
トモータ102の回転量を増加させるべく駆動パルス数
を増加させる共に、併せてレジストモータ102の回転
速度(pps)を速めるべく駆動パルス幅を狭くするよ
うに調節する第1のスリップ量補正を行う。
【0112】これをさらに例示的に説明すると以下のと
おりである。上記したように、レジストセンサ71とレ
ジストローラ対33a,33bのニップ部までの用紙搬
送路R上の距離は、一定で予め決めらている。よって、
この距離に対応した分用紙3を搬送すべくレジストロー
ラ33bを回転させるためのレジストモータ102の駆
動パルス数も一定である。しかしながら、レジストロー
ラ33bが回転し始めるときは、図15に示すように、
レジストローラ対33a,33bのニップ部直前の部位
に用紙3の先端を突き当てているだけで、きちんと用紙
3の先端部をくわえ込んでいないため、その回転初期時
にはスリップが発生しやすくなる。そこで、そのスリッ
プ分を補償するために、用紙3のスリップした分だけ、
圧胴20の用紙クランパ21に対して用紙3の送り量を
多くしてやったり、またスリップの大きさによってはそ
の送り速度を速めたりする。例えば、用紙3の送り量が
レジストモータ102の駆動パルスに換算して5パルス
以上スリップした場合には、後述する補正係数y=1.
41に変えるというようにである。また例えば、紙質を
変えることで、レジストローラ33bが回転してから所
定の駆動パルス数になっても、レジストセンサ71がオ
ンせず、用紙3がスリップした場合には、制御装置20
0では、レジストセンサ71が実際にオンした駆動パル
ス数から所定の駆動パルス数のその差分だけ第1の用紙
搬送速度vp1で多く送るようにレジストモータ102
に指令信号を送出するのである。これと併せて、レジス
トモータ102の回転速度を速めるべく駆動パルス幅を
狭くするのである。
【0113】この第1のスリップ量補正の制御は、図8
に示すように、制御装置200は、レジストモータ10
2へ出力される駆動パルス数(p1〜p4)およびそのパ
ルス幅(t1〜t4)を共に変えることにより、レジスト
モータ102を制御することで行われる(図20のステ
ップS15およびステップS17参照)。一方、ステッ
プS15において、制御装置200は、レジストセンサ
71がオンせず、レジストモータ102が回転駆動し始
めてから駆動パルス数80に相当する80ステップ以上
回転したと認識したときには、圧胴20の用紙クランパ
21に用紙3の先端が届かずジャムしたと判断して、用
紙搬送動作を終了するようになっている(ステップS1
6参照)。
【0114】第1のスリップ量補正終了後、ステップS
18に進み、第2のスリップ量補正を行うと共に、これ
と並行して図7(a)および図12に示されているフィ
ードバック制御を行う。第2のスリップ量補正では、制
御装置200が、特性値検出手段群190の用紙種類検
知センサ75、用紙サイズ検知センサ群56、印刷速度
検知センサ62、給紙圧検知センサ群118、分離圧検
知センサ群128からの各出力信号に基づいて、すなわ
ち用紙3の先端がレジストセンサ71から圧胴20の用
紙クランパ21により挟持・クランプされたときまでの
第2の用紙の滑りに影響を与える用紙滑り関係要因の各
特性値に応じて、第2の用紙の滑りを補償すべくレジス
トモータ102を制御することで行われる。上述したよ
うに、この動作段階では、用紙種類検知センサ75で薄
紙が、用紙サイズ検知センサ群56で用紙サイズB5
が、印刷速度検知センサ62で設定印刷速度:1速が、
給紙圧検知センサ群118で給紙圧小が、分離圧検知セ
ンサ群128で分離圧小がそれぞれ特性値として検出さ
れていて、制御装置200に送信されている。制御装置
200は、上記PROMに記憶されている上記駆動デー
タと上記のように検出された各特性値の組み合わせデー
タとを照合して、例えばレジストローラ対33a,33
bでのスリップ量が一番少ない、第2のスリップ量補正
値として0mm〜0.2mmの範囲内で、レジストロー
ラ対33a,33bが用紙3の送り量を増加するよう
に、レジストモータ102へ供給する駆動パルス数を増
加させるのである。
【0115】第2のスリップ量補正と並行して、制御装
置200は、エンコーダセンサ109からの出力パルス
信号を取り込みつつこれに応じながら、用紙クランパ2
1の用紙くわえ位置にタイミングを合わせて用紙3の先
端を給送すべくレジストモータ102をフィードバック
制御FBCする。
【0116】上述したように、レジストモータ102が
1パルスで用紙3を送る用紙送り量と、エンコーダ10
8の1パルス幅に対応する圧胴20の外周移動量とは、
同じに設定されていて、4パルス分のレジストモータ1
02(ステッピングモータ)の回転で、圧胴20に固定
されているエンコーダ108が1パルス分回転移動する
関係に設定されている。これにより、例えば、制御装置
200は、圧胴20に固定されたエンコーダ108の1
パルス幅に要する時間を制御装置200内の上記タイマ
で検出し、圧胴20側の負荷変動等によりエンコーダ1
08の1パルスに要する時間が長くなった場合、レジス
トモータ102を減速する。これと反対に、制御装置2
00は、エンコーダ108の1パルスに要する時間が短
くなった場合、レジストモータ102を増速してやると
いうフィードバック制御FBCを行っている。この詳細
は、上記特開平11−309934号公報の段落番号
(0107)〜(0108)に記載されている内容と同
様のため省略する。
【0117】換言すれば、制御装置200は、圧胴20
の負荷変動等に伴う回転ムラとして圧胴20の周速度v
aをエンコーダセンサ109で検知されるパルス変動で
常に追跡し、このパルス変動に追従して、レジストモー
タ102の回転速度を可変制御するという上記パルスエ
ンコーダを用いたフィードバック制御FBCを行ってい
る。この時、圧胴20の回転位置の検出は、エンコーダ
センサ109で検知されるパルス数で検出し、圧胴20
周速度vaの検出は、エンコーダセンサ109で検知さ
れる周期時間tで検出する。制御装置200は、図8に
示すように、レジストモータ102へ出力される駆動パ
ルス幅(t1〜t4 )をさらに変えることにより、レジ
ストモータ102をフィードバック制御FBCし、レジ
ストずれを少なくして印刷レジスト精度の向上を図って
いる(ステップS18参照)。なお、圧胴20は、上記
メインモータからの駆動によって、操作パネル80に設
けられている印刷速度設定キー96により設定された設
定印刷速度値に応じた回転速度(周速度)で回転してい
る。用紙3は、圧胴20周速度vaの1.4倍の送り速
度(第1の用紙搬送速度vp1でもある)で搬送され、
圧胴20の用紙クランパ21が閉じようとしたとき、用
紙クランパ21に追いつく(ステップS19参照)。
【0118】用紙3の先端の位置は、図12に示されて
いるように、レジストローラ対33a,33bでの回転
初期のスリップも考慮してレジストセンサ102がオン
することで把握することができ、また圧胴20の用紙ク
ランパ21の位置は、圧胴20がその回転位置θ’=3
07°を占めたときに、圧胴20の端板20bに固定さ
れている遮光板106が給紙開始センサ104を通過す
ることによりオンしたところから、エンコーダ108を
検知するエンコーダセンサ109でのオン信号で把握す
ることができる。換言すれば、圧胴20がその回転位置
θ’=307°を占めたときにおける給紙開始センサ1
04からのオン信号をトリガにして、エンコーダ108
とエンコーダセンサ109との協働作用により生じるパ
ルスをカウントすることによって、用紙クランパ21の
位置を把握することができる。これらの2つの位置を制
御装置200が把握し、認識することで、用紙3の先端
が圧胴20の用紙クランパ21に追いついたかどうかが
分かる。
【0119】圧胴20の用紙クランパ21は、図7
(a)に示す所定のタイミング(実施例的には圧胴20
が回転位置θ’=350.5°を占めたとき)で開く。
上記したような制御装置200によるエンコーダ・フィ
ードバック制御FBC下において、レジストローラ33
bが反時計回り方向に回転されることにより、上のレジ
ストローラ33aが用紙3を介して時計回り方向に従動
回転されることによって、図13に示すように、用紙3
の湾曲たわみ3A(破線で示す)が消滅する。このと
き、各ワンウェイクラッチの作用により、分離ローラ3
2と給紙ローラ30とが用紙3の搬送によって従動回転
しながら、用紙3の先端が圧胴20の用紙クランパ21
に向けて搬送され、用紙クランパ21に突き当たり衝突
する。
【0120】このタイミングに合わせ、圧胴20の用紙
クランパ21は、図7(a)および図13ないし図14
に示すように、用紙3の先端部をくわえ・挾持した後、
用紙クランパ21は閉じられる(実施例的にいうと、圧
胴20が回転位置10°(370°)を占めたとき)。
用紙クランパ21が搬送されている用紙3の先端部をく
わえてからは、上記特開平11−309934号公報の
図28に示されていると同様に、符号Sで示すような
たわみ3Bが生成されるように、レジストモータ102
の回転速度が制御される。たわみ3Bは、圧胴20の用
紙クランパ21が閉じる前にレジストモータ102が必
要以上に回転した時のステップ数と、上記特開平11−
309934号公報の図27に示されていると同様に、
用紙クランパ21が閉じた後にレジストモータ102の
回転速度が1.4×vaから1.03×vaにスローダ
ウンした時のレジストモータ102のステップ数Sと
で生成される。用紙3の先端部のたわみ3Bは、大きす
ぎると用紙3の先端部に折れが発生したり、これとは逆
にたわみ3Bが全然ないと用紙3への負荷となることに
より、用紙クランパ21から用紙3の先端が抜けてしま
うことがある。したがって、用紙クランパ21により用
紙3の先端部がくわえられた後において、用紙3の確実
な搬送をするためにはある程度のたわみ3Bが必要とな
る。そして、用紙3の先端部のたわみ3Bの大きさをば
らつかないようにするために、用紙3の先端が圧胴20
の用紙クランパ21に追いつく直前に理論値(=線速×
1.4であり、va×1.4でもある)に戻してから追
いつかせるようにして、それからレジストモータ102
の回転速度をスローダウンする。このようにすること
で、レジストモータ102の回転速度をいつも同じ速度
からスローダウンするので、たわみ3Bの大きさを毎回
の通紙毎に同じ大きさに維持することができる。
【0121】用紙クランパ21により用紙3の先端部が
くわえられた後から印圧開始以降においては、上記特開
平11−309934号公報の図27から図29にかけ
て示されていると同様に、制御装置200からの指令に
より、用紙3の先端が用紙クランパ21に当接・保持さ
れてから用紙クランパ21とレジストローラ対33a,
33bとの間に形成される用紙3の先端部のたわみ3B
が版胴1上のマスタ2に接触しない程度となるように、
かつ、用紙3の先端部が用紙クランパ21から抜けない
ようにするために、圧胴20の周速度vaよりもやや大
きく、かつ、第1の用紙搬送速度vp1よりも小さい第
2の用紙搬送速度vp2=1.03×va(mm/s)
で用紙3を送り出すようにレジストモータ102を制御
する。
【0122】こうして圧胴20は、用紙3を圧胴20の
外周面に保持したまま回転し、用紙3の先端部が版胴1
の外周面と圧胴20の外周面との間に搬送される。版胴
1の外周面と圧胴20の外周面との間に搬送された用紙
3に対して、図14に示すように、上記接離手段の印圧
スプリング26a,26bにより圧胴20が版胴1の外
周面に押圧する上向きに揺動変位されることでニップ部
が形成されると共に、圧胴20の外周面が用紙3を版胴
1の外周面に対して押圧(図7(a)では圧胴20の印
圧オンで示されている)する。
【0123】こうして、圧胴20の外周面の押圧によっ
て、回転する版胴1の外周面に巻装された製版済みのマ
スタ2に用紙3が連続的に押圧されることにより、製版
済みのマスタ2が版胴1の外周面に密着すると共に、版
胴1の開孔部分から製版済みのマスタ2の穿孔部分へと
インキが滲み出てきて用紙3の表面に転移され、孔版印
刷が行われる。
【0124】このとき、インキローラ13も版胴1の回
転方向と同一方向に回転する。インキ溜まり16のイン
キは、インキローラ13の回転によりインキローラ13
の表面に付着され、インキローラ13とドクターローラ
15との間隙を通過する際にその量を規制され、版胴1
の内周面に供給される。
【0125】この間も、制御装置200により、上記し
たパルスエンコーダ・フィードバック制御FBCが行わ
れている。そして、制御装置200により、上記PRO
Mに記憶された分だけレジストモータ102が回転駆動
された(実施例的には圧胴20が回転位置θ’=75°
(435°)を占めるまで)と判断されると、レジスト
モータ102の回転が停止し、制御装置200によるフ
ィードバック制御FBCが終了する(ステップ20〜ス
テップ22参照)。
【0126】圧胴20がさらに回転し、排紙爪44の手
前の用紙排出位置で(実施例的には圧胴20が回転位置
θ’=81.2°(441.2°)を占める位置であ
り、図7(a)には図示せず)用紙クランパ21が開放
されると、印刷された用紙3が排紙爪44により剥離さ
れ、搬送ベルト48で搬送されて排紙台45上に排出積
載される。こうして、製版済みのマスタ2にインキを充
填する所謂版付けが行われると共に、版胴1が圧胴20
から離間して初期状態に復帰し、印刷待機状態となる。
【0127】印刷終了後、オペレータは排出された印刷
物を目視して、印刷画像品質の確認や印刷画像位置の確
認等を行い、これらがオーケーであれば、テンキー93
で印刷枚数を設定し、印刷スタートキー92を押下する
ことにより、給紙、印刷および排紙の各工程が設定した
印刷枚数分繰り返して行なわれ、孔版印刷の全工程が終
了する。なお、上記版付けにおいては、通常、版胴1を
10〜20rpmの低速で回転させて印刷を行うが、こ
の実施形態1の動作例1では説明の簡明化のため、これ
を無視した。これを無視しないのであれば、例えば、版
付け条件の駆動データを付加することにより第2のスリ
ップ量補正値をより木目細かく設定して、制御装置20
0が版付け動作時と正規印刷時とで第2のスリップ量補
正を区別して行うようにしてもよいが、上記したように
版胴1の回転速度が非常に低速であるから、上述したよ
うな問題点が生じるおそれが少ないため無視しても構わ
ない。
【0128】ここで、上記したように遮光板106と給
紙開始センサ104とが係合することにより生じるオン
出力信号の出力開始時点と、レジストモータ102が駆
動開始される駆動開始時点との間に設けた一定のディレ
イDbは、第2のスリップ量補正等で利用されるものの
他、マシン間のバラツキの補正をしやすくしたり、ソフ
トウェア的に制御をしやすくしたりするのに利用するこ
とができる。 (動作例2)この動作例2では、用紙3として用紙サイ
ズA3の厚紙を使用し、給紙条件として給紙圧および分
離圧がそれぞれ予め「大」に設定されていて、印刷条件
として設定印刷速度:5速で印刷を行うものとする。
【0129】動作例2では、動作例1における薄紙を厚
紙に、動作例1における用紙サイズB5を用紙サイズA
3に、動作例1における設定印刷速度:1速を設定印刷
速度:5速に、動作例1における給紙圧「小」を「大」
に、動作例1における分離圧「小」を「大」に、それぞ
れ読み替えることで、動作例1における動作と比較した
次に述べる相違点を除き容易に実施できるのでこれ以上
の説明を省略する。第1の相違点は、動作例2では、ス
テップS18における第2のスリップ量補正において、
用紙種類検知センサ75で厚紙が、用紙サイズ検知セン
サ群56で用紙サイズA3が、印刷速度検知センサ62
で設定印刷速度:5速が、給紙圧検知センサ群118で
給紙圧大が、分離圧検知センサ群128で分離圧大がそ
れぞれ特性値として検出されていて、制御装置200に
送信されていることになり、制御装置200は、上記P
ROMに記憶されている上記駆動データと上記のように
検出された各特性値の組み合わせデータとを照合して、
例えばレジストローラ対33a,33bでのスリップ量
が一番大きい場合であるとして、第2のスリップ量補正
値として2mm〜5mmの範囲内で、レジストローラ対
33a,33bが用紙3の送り量を増加するように、レ
ジストモータ102へ供給する駆動パルス数を増加させ
ることである。
【0130】第2の相違点は、動作例2では厚紙を使用
しているので、ステップS19、図13および図14に
記載されているクランプ動作を行わないように、すなわ
ち用紙3の先端部を圧胴20の用紙クランパ21でクラ
ンプしないように給送制御することである(この詳細に
ついては、本願出願人が提案した特開平11−1473
58号公報参照)。
【0131】したがって、本実施形態1によれば、上記
特開平11−309934号公報の段落番号(012
1)〜(0125)に記載されていると同様の諸利点を
得ることができる他、次の利点も得ることができる。す
なわち、本実施形態1によれば、上述したとおり、用紙
3の先端がレジストセンサ71から用紙クランパ21に
到達してクランプされるとき(但し厚紙や封筒等等の特
殊紙を除く)までの第2の用紙の滑りに影響を与える用
紙滑り関係要因の特性値である、用紙のサイズの大小
や、印刷速度の速遅や、給紙圧の大小、あるいは分離圧
の大小等に応じて、第2のスリップ量補正を行うことに
より、紙くわえが安定し、用紙ジャムが低減する。ま
た、用紙クランパ21による紙くわえ安定化のためにレ
ジストローラ対33a,33bでの用紙3の送り量を大
きく取りすぎたりすることがなくなるから、用紙3の先
端部の傷やシワの発生が低減する。
【0132】また、実施形態1では上記PROMを用い
ていて、上記特性値の組み合わせに応じての、第2のス
リップ量補正のための上記駆動データ等が変更可能とな
っているので、ユーザの使用状況(使用する用紙種類や
使用サイズ等)に合った設定が随時可能となるからその
利便性を向上することもできる。 (実施形態2)図18および図19に、実施形態2を示
す。この実施形態2は、図1ないし図17に示した実施
形態1と比較して、実施形態1の操作パネル80に代え
て、図18に示す操作パネル180を有すること、実施
形態1の制御装置200に代えて、図19に示す制御装
置300を有すること、および実施形態1の特性値検出
手段群190に代えて、図19に示す特性値設定手段群
170を有することが主に相違する。
【0133】操作パネル180は、実施形態1の操作パ
ネル80に対して、図18に示すように、用紙種類設定
キー94、用紙種類表示器群95、用紙サイズ設定キー
98、用紙サイズ表示器群99、給紙圧設定キー81、
給紙圧表示器群82、分離圧設定キー85および分離圧
表示器群86を付加したことのみ相違する。
【0134】用紙種類設定キー94は、給紙装置29で
使用する用紙3の種類を設定するための用紙種類設定手
段としての機能を有する。用紙種類表示器群95は、用
紙種類設定キー94で選択的に設定された用紙種類を表
示する機能を有する。用紙種類設定キー94は、2つの
用紙種類設定キー94a,94bからなる。用紙種類表
示器群95は、それぞれLED(発光ダイオード)から
なり、本実施形態2では説明の簡単化のため、3種類の
用紙3(薄紙、標準紙、厚紙)のうちの何れか一つの用
紙種類が選択されていることを表示する3つの表示器、
すなわち、薄紙が選択されていることを表示する表示器
95a、標準紙が選択されていることを表示する表示器
95b、および厚紙が選択されていることを表示する表
示器95cからなる。上記電源スイッチをオンしたと
き、ハッチングを施した表示器95bが点灯表示され
て、標準紙が選択されていることを表示するようになっ
ている。2つの用紙種類設定キー94a,94bを適宜
操作することにより、表示器95aまたは95cに点灯
表示を切り替えることができる。これにより、オペレー
タが選択した用紙種類が用紙種類表示器群95にて目視
確認できるようになっている。
【0135】用紙サイズ設定キー98は、給紙装置29
で使用する用紙サイズを設定するための用紙サイズ設定
手段としての機能を有し、用紙サイズ表示器群99は、
用紙サイズ設定キー98で選択的に設定された用紙サイ
ズを表示する機能を有する。用紙サイズ設定キー98
は、2つの用紙サイズ設定キー98a,98bからな
る。用紙サイズ表示器群99は、それぞれLEDからな
り、本実施形態2では説明の簡単化のため、3種類の用
紙サイズ(B5、A4、A3)のうちの何れか一つの用
紙サイズが選択されていることを表示する3つの表示
器、すなわち、用紙サイズB5が選択されていることを
表示する表示器99a、用紙サイズA4が選択されてい
ることを表示する表示器99b、および用紙サイズA3
が選択されていることを表示する表示器99cからな
る。上記電源スイッチをオンしたとき、ハッチングを施
した表示器99bが点灯表示されて、用紙サイズA4が
選択されていることを表示するようになっている。2つ
の用紙サイズ設定キー98a,98bを適宜操作するこ
とにより、表示器99aまたは99cに点灯表示を切り
替えることができる。これにより、オペレータが選択し
た用紙サイズが用紙サイズ表示器群99にて目視確認で
きるようになっている。
【0136】給紙圧設定キー81は、給紙圧を設定する
ための給紙圧設定手段としての機能を有する。給紙圧表
示器群82は、給紙圧設定キー81で選択的に設定され
た給紙圧を表示する機能を有する。
【0137】給紙圧設定キー81は、2つの給紙圧設定
キー81a,81bからなる。給紙圧表示器群82は、
それぞれLEDからなり、本実施形態2では説明の簡単
化のため、3段階の給紙圧(小、中、大)のうちの何れ
か一つの給紙圧が選択されていることを表示する3つの
表示器、すなわち、小の給紙圧が選択されていることを
表示する表示器82a、中の給紙圧が選択されているこ
とを表示する表示器82b、および大の給紙圧が選択さ
れていることを表示する表示器82cからなる。上記電
源スイッチをオンしたとき、ハッチングを施した表示器
82bが点灯表示されて、中の給紙圧が自動的に選択さ
れるようになっている。2つの給紙圧設定キー81a,
81bを適宜操作することにより、表示器82aまたは
82cに点灯表示を切り替えることができる。これによ
り、オペレータが選択した給紙圧が給紙圧表示器群82
にて目視確認できるようになっている。
【0138】分離圧設定キー85は、分離圧を設定する
ための分離圧設定手段としての機能を有する。分離圧表
示器群86は、分離圧設定キー85で選択的に設定され
た分離圧を表示する機能を有する。
【0139】分離圧設定キー85は、2つの分離圧設定
キー85a,85bからなる。分離圧表示器群86は、
それぞれLEDからなり、本実施形態2では説明の簡単
化のため、3段階の(小、中、大)のうちの何れか一つ
の分離圧が選択されていることを表示する3つの表示
器、すなわち、小の分離圧が選択されていることを表示
する表示器86a、中の分離圧が選択されていることを
表示する表示器86b、および大の分離圧が選択されて
いることを表示する表示器86cからなる。上記電源ス
イッチをオンしたとき、ハッチングを施した表示器86
bが点灯表示されて、中の分離圧が自動的に選択される
ようになっている。2つの分離圧設定キー85a,85
bを適宜操作することにより、表示器86aまたは86
cに点灯表示を切り替えることができる。これにより、
オペレータが選択した分離圧が分離圧表示器群86にて
目視確認できるようになっている。
【0140】制御装置300は、実施形態1の制御装置
200と比較して、以下に述べる点のみ相違する。制御
装置300は、上記入力ポートを介して、操作パネル1
80において特性値設定手段群170をそれぞれ構成す
る、用紙種類設定キー94、用紙サイズ設定キー98、
印刷速度設定キー96、給紙圧設定キー81、分離圧設
定キー85から出力される各種出力信号を受信する。制
御装置300は、上記入力ポートを介して、用紙サイズ
検知センサ群56、印刷速度検知センサ62、給紙圧検
知センサ群118、分離圧検知センサ群128、用紙先
端センサ70、レジストセンサ71、給紙開始センサ1
04、エンコーダセンサ109から出力される各種出力
信号を受信する。
【0141】制御装置300は、上記出力ポートを介し
て、給紙モータ100、レジストモータ102、給紙圧
可変モータ116、分離圧可変モータ126に各種指令
信号を送信してこれらの各種制御対象構成要素を制御す
る。制御装置300は、上記出力ポートを介して、操作
パネル180の用紙種類表示器群95、用紙サイズ表示
器群99、印刷速度表示器97、給紙圧表示器群82、
分離圧表示器群86、液晶表示部90に各種指令信号を
送信してこれらの各種制御対象構成要素を制御する。
【0142】制御装置300は、実施形態1の制御装置
200の有する第1、第3および第4の機能と同様の諸
機能を有する他、次の機能を有する。すなわち、制御装
置300は、遮光板106と給紙開始センサ104との
係合による給紙開始センサ104からのオン出力信号
(スタート信号)に基づき、圧胴20の用紙クランパ2
1の用紙くわえ位置にタイミングを合わせて用紙3の先
端を給送すべくレジストモータ102を起動制御し、そ
の後、レジストセンサ71からの出力信号に基づいて、
用紙3の先端がレジストローラ対33a,33bのニッ
プ部からレジストセンサ71に到達するときまでの第1
の用紙の滑りを補償すべくレジストモータ102を制御
した後、特性値設定手段群170の用紙種類設定キー9
4、用紙サイズ設定キー98、印刷速度設定キー96、
給紙圧設定キー81、分離圧設定キー85からの各出力
信号に基づいて、すなわち用紙3の先端がレジストセン
サ71から圧胴20の用紙クランパ21に到達するとき
(用紙クランパ21により挟持・クランプされたとき)
までの第2の用紙の滑りに影響を与える用紙滑り関係要
因の各特性値に応じて、第2の用紙の滑りを補償すべく
レジストモータ102を制御する制御手段としての機能
を有する。
【0143】また、制御装置300は、印刷速度設定キ
ー96で設定された設定印刷速度に対応した版胴1の回
転速度となるように、図示しないモータ駆動回路等を介
してメインモータ60を制御する機能を有する。制御装
置300は、給紙圧設定キー81で設定された給紙圧
(値)となるように、図示しないモータ駆動回路等を介
して給紙圧調整手段110の給紙圧可変モータ116を
制御する機能を有する。制御装置300は、分離圧設定
キー85で設定された分離圧(値)となるように、図示
しないモータ駆動回路等を介して分離圧調整手段120
の分離圧可変モータ126を制御する機能を有する。
【0144】第1のスリップ量補正および第2のスリッ
プ量補正は、制御装置300により、レジストローラ対
33a,33bの回転速度を速めると共に回転量を増加
するようにレジストモータ102を制御することにより
行われる。換言すれば、制御装置300は、レジストモ
ータ102へ出力される駆動パルス数およびそのパルス
幅を変えることにより、レジストモータ102を制御す
る。
【0145】制御装置300内の上記PROMに予め記
憶されているデータや駆動データ等の内容および上記タ
イマの機能等については、実施形態の制御装置200の
各々と同様であるため、その説明を省略する。
【0146】制御装置300内の上記RAMは、上記C
PUでの計算結果を一時記憶したり、特性値設定手段群
170からの各種キー81,85,94,96,98
や、各センサ62,70,71,104や、各センサ群
56,118,128あるいはエンコーダセンサ109
からの各出力信号や出力パルス信号を随時記憶したりし
てこれら信号の入出力を行う。
【0147】第2の用紙の滑りに影響を与える用紙滑り
関係要因の特性値(パラメータ)の例と上記駆動データ
との関係については、実施形態1の用紙種類検知センサ
75に代えて、用紙種類設定キー94を用いて、薄紙、
標準紙および厚紙のうちの何れか一つを設定すること
と、実施形態1の用紙サイズ検知センサ群56に代え
て、用紙サイズ設定キー98を用いて、使用する用紙サ
イズとして、「B5」、「A4」および「A3」のうち
の何れか一つを選択・設定することと、実施形態1の給
紙圧検知センサ群118に代えて、給紙圧設定キー81
を用いて、給紙圧として、「小」、「中」および「大」
のうちの何れか一つを選択・設定することとと、および
実施形態1の分離圧検知センサ群128に代えて、分離
圧設定キー85を用いて、分離圧として、「小」、
「中」および「大」のうちの何れか一つを選択・設定す
ることと、それぞれ読み替えることで容易に理解し、実
施することができるので、これ以上の説明を省略する。
【0148】次に、実施形態1の動作と相違する点を中
心に実施形態2の動作を説明する。実施形態2の孔版印
刷装置が図15のフローチャートに従って自動的に動作
する前に、オペレータにより行われる操作を述べる。こ
こでは、用紙3として用紙サイズB5の薄紙を使用しこ
れに印刷を行うものとする。この条件の下で行う給紙・
印刷時の動作例を動作例1とする。
【0149】先ず、オペレータが孔版印刷装置の上記電
源スイッチをオンすると、操作パネル180および制御
装置300等が起動可能状態となり、操作パネル180
の液晶表示部90に「用紙種類、用紙サイズ、印刷速
度、給紙圧、分離圧をそれぞれ選択・設定して下さ
い。」というジョブ内容に係る表示がなされる。オペレ
ータは液晶表示部90に表示された上記ジョブ内容を確
認しながらそのとおりの操作を行う。すなわち、用紙サ
イズB5の薄紙を使用してこれに印刷するために、給紙
台31が下死点検知センサ68によって下限位置にある
ことが検知されている時に、オペレータが用紙サイズB
5の薄紙を給紙台31上に載置・積載した後で、用紙種
類設定キー94aを操作して、薄紙を選択・設定する。
このとき、用紙種類表示器95aが点灯することによ
り、薄紙が設定されたことをオペレータに知らせる。用
紙種類設定キー94aの操作に前後して、オペレータが
用紙サイズ設定キー98aでその用紙サイズとして「B
5」を、印刷速度設定キー96の速度ダウンキー96a
で設定印刷速度:1速を、給紙圧設定キー81aで給紙
圧として「小」を、分離圧設定キー85aで分離圧とし
て「小」を、それぞれ選択・設定すると、用紙サイズ表
示器99aが、印刷速度表示器97の一番左の表示器
が、給紙圧表示器82aが、分離圧表示器86aがそれ
ぞれ点灯して、オペレータにそれぞれの設定された結果
を知らせる。
【0150】これ以降の動作は、実施形態1の制御装置
200を制御装置300と、特に図17におけるステッ
プS18の第2のスリップ量補正において、「実施形態
1の特性値検出手段群190からの各出力信号に基づい
て」を「特性値設定手段群170の用紙種類設定キー9
4、用紙サイズ設定キー98、印刷速度設定キー96、
給紙圧設定キー81、分離圧設定キー85からの各出力
信号に基づいて」と、それぞれ読み替えることで、容易
に理解し実施することができるので、これ以上の説明を
省略する。なお、実施形態1の動作例2に対応する実施
形態2の動作例2についても、上述したと同様にそれぞ
れ読み替えることで、容易に理解し実施することができ
るので、これ以上の説明を省略する。したがって、実施
形態2においても、実施形態1と同様の諸利点を得るこ
とができる。 (実施形態3)図6および図20に、実施形態3を示
す。この実施形態3は、図20に示すように、上記実施
形態1と比較して、実施形態1の圧胴20に代えて、プ
レスローラ150を有すること、実施形態1の圧胴20
側に配設したエンコーダ108およびエンコーダセンサ
109を版胴1側に配設したこと、実施形態1の制御装
置200に代えて、図6に括弧を付して示す制御装置2
00’を有すること、および実施形態1の排紙装置43
に代えて、排紙装置43’ を有することが主に相違す
る。
【0151】プレスローラ150は、給紙装置29から
給送されて来た用紙3を版胴1上の製版済みのマスタ2
に押し付けることにより、画像形成部としてのニップ部
を形成して印刷画像を用紙3に形成する押圧手段として
の構成・機能を有する。プレスローラ150は、プレス
ローラブラケット151の一方の揺動端において回転自
在に支持されていて、版胴1の外周面に接離自在に設け
られている。版胴1に対するプレスローラ150の印圧
は、プレスローラブラケット151の他方の揺動端側に
張設されたプレスローラテンション153(引張バネ)
によって加えられると共に、このプレスローラテンショ
ン153の付勢力によってプレスローラブラケット15
1の他方の揺動端は、扇状のプレスローラカム152の
輪郭周面に圧接している。プレスローラカム152は、
メインモータ60駆動系によって版胴1の回転に合せて
同期して回転されるようになっており、給紙装置29か
ら用紙3が給送されないときには、その大径部をプレス
ローラブラケット151の他方の揺動端に対向させてい
る。プレスローラカム152は、給紙装置29から用紙
3が給送されてくると回転して、その小径部をプレスロ
ーラブラケット151の他方の揺動端に対向させ、プレ
スローラ150を図において時計回り方向に揺動させる
ようになっている。
【0152】排紙装置43’は、排紙装置43と比較し
て、排紙爪44に代えて、分離爪155を有することの
み相違する。分離爪155は、版胴1の外周面に近接し
て印刷済みの用紙3を剥ぎ取る分離位置とこの分離位置
から離間した非分離位置との間で変位自在になされてい
る周知の構成を具備している。
【0153】図20において、版胴1における図示しな
い奥側の端板の外側壁には、実施形態1の圧胴20にお
ける遮光板105と遮光板106と類似の機能を有する
2つの遮光板(図示せず)が版胴1の同周方向に所定の
間隔をおいてそれぞれ取り付けられている。一方、版胴
1近傍の装置本体側には、上記2つの遮光板が取り付け
られている版胴1の同円周上に対向して実施形態1の給
紙開始センサ104と同様のものが取り付けられてい
る。
【0154】上記2つの遮光板のうちの一方の遮光板と
給紙開始センサ104とは、版胴1が時計回り方向に回
転した所定の回転位置で選択的に係合・遮光するように
取り付けられていて、レジストローラ対33a,33b
に対して用紙3の先端を給送するタイミングをとるため
の給紙タイミング検知手段としての機能を有する。上記
2つの遮光板のうちの他方の遮光板と給紙開始センサ1
04とは、版胴1が時計回り方向に回転した所定の回転
位置で選択的に係合・遮光するように取り付けられてい
て、版胴1上の製版済みのマスタ2の回転位置に向けて
用紙3の先端の給送を開始するタイミングをとるための
タイミング検知手段としての機能を有する。
【0155】図20に示すように、版胴1における奥側
の上記端板には、実施形態1のエンコーダ120と同様
のエンコーダ108が取り付けられている。一方、エン
コーダ108の近傍における装置本体側には、実施形態
1と同様のエンコーダセンサ109がエンコーダ108
の外周部を所定の間隔をもって挟むようにして取り付け
られている。これらのエンコーダ108とエンコーダセ
ンサ109とは、画像形成部としてのニップ部における
版胴1上の製版済みのマスタ2の回転位置に対して用紙
3の先端を給送するタイミングを制御するための、版胴
1における少なくとも回転速度変動を検知するパルスエ
ンコーダの機能を有している。
【0156】制御装置200’は、実施形態1の制御装
置200と比較して、第1および第3の機能と略同様の
機能を有する(但し、実施形態1の遮光板105を上記
一方の遮光板と、実施形態1の遮光板106を上記他方
の遮光板とそれぞれ言い換える)他、次の機能を有す
る。すなわち、制御装置200’は、第2の機能とし
て、上記他方の遮光板と給紙開始センサ104との係合
による給紙開始センサ104からのオン出力信号(スタ
ート信号)に基づき、版胴1上の製版済みのマスタ2の
回転位置にタイミングを合わせて用紙3の先端を給送す
べくレジストモータ102を起動制御し、その後、レジ
ストセンサ71からの出力信号に基づいて、用紙3の先
端がレジストローラ対33a,33bのニップ部からレ
ジストセンサ71に到達するときまでの第1の用紙の滑
りを補償すべくレジストモータ102を制御した後、特
性値検出手段群190の用紙種類検知センサ75、用紙
サイズ検知センサ群56、印刷速度検知センサ62、給
紙圧検知センサ群118、分離圧検知センサ群128か
らの各出力信号に基づいて、すなわち用紙3の先端がレ
ジストセンサ71から上記画像形成部における版胴1上
の製版済みのマスタ2までの第2の用紙の滑りに影響を
与える用紙滑り関係要因の各特性値に応じて、第2の用
紙の滑りを補償すべくレジストモータ102を制御する
制御手段としての機能を有する。第1のスリップ量補正
および第2のスリップ量補正は、制御装置200’によ
り、実施形態1の制御装置200と同様になされる。
【0157】実施形態3の動作は、実施形態1で説明し
た動作に対して、図7(a)において実施例的に説明し
た点を除き、上述した各相違内容をそれぞれ読み替える
ことで容易に実施できるため、これ以上の詳細な説明を
省略する。したがって、実施形態3によれば、上記特開
平11−309934号公報の段落番号(0121)〜
(0124)に記載されていると略同様の諸利点を得る
ことができる他、用紙3の先端がレジストセンサ71か
ら上記画像形成部における版胴1上の製版済みのマスタ
2までの第2の用紙の滑りに影響を与える用紙滑り関係
要因の特性値である、用紙のサイズの大小や、印刷速度
の速遅や、給紙圧の大小、あるいは分離圧の大小等に応
じて、第2のスリップ量補正を行うことにより、レジス
ト位置精度や画像位置精度が向上する。
【0158】なお、上記給紙タイミング検知手段および
上記タイミング検知手段は、上記した構成に限らず、例
えば実施形態1で説明した版胴1のホームポジションを
検知するホームポジション検知センサ(図示せず)、エ
ンコーダ108およびエンコーダセンサ109からの各
出力信号に基づいて、制御装置200’が随時計算を行
うことにより版胴1の回転位置を検知・認識することも
可能である。 (実施形態4)図19および図20に、実施形態4を示
す。この実施形態4は、図19および図20に示すよう
に、上記実施形態3と比較して、実施形態3の操作パネ
ル80に代えて、図18に示す操作パネル180を有す
ること、実施形態3の制御装置200’に代えて、図1
9に括弧を付して示す制御装置300’を有すること、
および実施形態3の特性値検出手段群190に代えて、
図19に示す特性値設定手段群170を有することが主
に相違する。
【0159】制御装置300’は、実施形態3の制御装
置200’の有する諸機能と略同様の諸機能を有する
他、次の機能を有する。すなわち、制御装置300’
は、上記他方の遮光板と給紙開始センサ104との係合
による給紙開始センサ104からのオン出力信号(スタ
ート信号)に基づき、上記画像形成部における版胴1上
の製版済みのマスタ2の回転位置にタイミングを合わせ
て用紙3の先端を給送すべくレジストモータ102を起
動制御し、その後、レジストセンサ71からの出力信号
に基づいて、用紙3の先端がレジストローラ対33a,
33bのニップ部からレジストセンサ71に到達すると
きまでの第1の用紙の滑りを補償すべくレジストモータ
102を制御した後、特性値設定手段群170の用紙種
類設定キー94、用紙サイズ設定キー98、印刷速度設
定キー96、給紙圧設定キー81、分離圧設定キー85
からの各出力信号に基づいて、すなわち用紙3の先端が
レジストセンサ71から上記画像形成部までの第2の用
紙の滑りに影響を与える用紙滑り関係要因の各特性値に
応じて、第2の用紙の滑りを補償すべくレジストモータ
102を制御する制御手段としての機能を有する。第1
のスリップ量補正および第2のスリップ量補正は、制御
装置300’により、上述した点を除き実施形態3の制
御装置200’と同様になされる。
【0160】実施形態4の動作は、実施形態1および実
施形態3の動作内容から容易に実施することができるの
で、これ以上の説明を省略する。したがって、実施形態
4においても、実施形態3と同様の諸利点を得ることが
できる。
【0161】実施形態2および4の図19に示した制御
構成において、用紙サイズ検知センサ群56を含む用紙
サイズ検出機構、印刷速度検知センサ62およびエンコ
ーダ61、給紙圧検知センサ群118を含む給紙圧調整
手段110、分離圧検知センサ群128を含む分離圧調
整手段120は、必須の制御構成要素ではなく、無くて
も構わない。例えば、給紙圧設定手段は、給紙圧設定キ
ー81に限らず、手動で切り換えるレバーを備えたレバ
ー式機構のものでもよい。この場合、レバーを操作する
ことにより切り換えた給紙圧(値)を検出する手段は、
複数のマイクロスイッチを配設することにより設定した
給紙圧(値)を検出したり、上記レバーの切り換え位置
に対応して電気抵抗の大きさが変わることを利用して給
紙圧(値)を検出したりして、制御装置300へその給
紙圧データ信号を送信するようにすればよい。分離圧設
定手段についても、上述したと同様である。
【0162】本発明の実施形態は、実施形態1や3等に
限らず、実施形態1や3のような木目の細かい制御を望
まなくてもよいのであれば、例えば図6において特性値
検出手段群190を構成している制御構成要素を全て配
設する必要はなく、レジストセンサ71からの信号に基
づいて、用紙3の先端がレジストローラ対33a,33
bからレジストセンサ71に到達するときまでの第1の
用紙の滑りを補償すべくレジストモータ102を制御し
た後、用紙3の先端がレジストセンサ71から圧胴20
の用紙クランパ21または上記画像形成部に到達すると
きまでの第2の用紙の滑りに影響を与える用紙滑り関係
要因の特性値を検出する特性値検出手段を一つ配設し、
その特性値検出手段で検出された特性値に応じて、すな
わちその特性値検出手段からの信号に基づいて、第2の
用紙の滑りを補償すべくレジストモータ102を制御し
てもよい(請求項3,4,6,9,11参照)。
【0163】本発明の実施形態は、実施形態2や4等に
限らず、実施形態2や4のような木目の細かい制御を望
まなくてもよいのであれば、例えば図19において特性
値設定手段群170を構成している制御構成要素を全て
配設する必要はなく、レジストセンサ71からの信号に
基づいて、用紙3の先端がレジストローラ対33a,3
3bからレジストセンサ71に到達するときまでの第1
の用紙の滑りを補償すべくレジストモータ102を制御
した後、用紙3の先端がレジストセンサ71から圧胴2
0の用紙クランパ21または上記画像形成部に到達する
ときまでの第2の用紙の滑りに影響を与える用紙滑り関
係要因の特性値を設定する特性値設定手段を一つ配設
し、その特性値設定手段で設定された特性値に応じて、
すなわちその特性値設定手段からの信号に基づいて、第
2の用紙の滑りを補償すべくレジストモータ102を制
御してもよい(請求項2,5,7,8,10参照)。
【0164】また、上述した例に限らず、本発明の制御
手段(制御装置200,200’,300,300’)
は、少なくとも二つ以上の特性値検出手段で検出された
複数の特性値および/または二つ以上の特性値設定手段
で設定された複数の特性値に応じて、すなわち、少なく
とも二つ以上の特性値検出手段および/または二つ以上
の特性値設定手段からの各信号に基づいて、第2の用紙
の滑りを補償すべくレジストモータ102を制御しても
よい(請求項12参照)。以上述べたとおり、本発明を
実施例を含む特定の実施形態等について説明したが、本
発明の構成は、上述した実施形態1ないし4等に限定さ
れるものではなく、これらを適宜組み合わせて構成して
もよく、本発明の範囲内において、その必要性及び用途
等に応じて種々の実施形態や実施例を構成し得ることは
当業者ならば明らかである。
【0165】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、上
述したような諸問題点を解決して新規な印刷装置を提供
することができる。請求項ごとの効果を挙げれば次のと
おりである。請求項1記載の発明によれば、用紙先端検
知手段からの信号に基づいて、用紙の先端がレジスト手
段から用紙先端検知手段に到達するときまでの第1の用
紙の滑りを補償すべくレジスト駆動手段を制御した後、
用紙の先端が用紙先端検知手段から画像形成部または保
持手段に到達するときまでの第2の用紙の滑りに影響を
与える用紙滑り関係要因の特性値に応じて、第2の用紙
の滑りを補償すべくレジスト駆動手段を制御する制御手
段を有することにより、第1の用紙の滑りに影響を与え
る全ての要因を加味して第1の用紙の滑り補償を行った
後、第2の用紙の滑りに影響を与える用紙滑り関係要因
の特性値の如何に関わらず、第2の用紙の滑りが補償さ
れるから、例えば圧胴クランプ方式の場合では、紙くわ
えが安定して用紙ジャムが低減したり、用紙の先端部の
傷やシワの発生が低減したりするし、あるいは例えばプ
レスローラ方式等の場合では、レジスト精度や印刷画像
位置精度が向上する。
【0166】請求項2記載の発明によれば、用紙の種類
を設定する用紙種類設定手段を有することにより、その
用紙種類設定手段により設定された用紙の種類の如何に
関わらず、請求項1記載の発明の効果を奏する。請求項
3記載の発明によれば、用紙の種類を検出する用紙種類
検出手段を有することにより、その用紙種類検出手段に
より検出された用紙の種類の如何に関わらず、請求項1
記載の発明の効果を奏する。
【0167】請求項4記載の発明によれば、用紙のサイ
ズを検出する用紙サイズ検出手段を有することにより、
その用紙サイズ検出手段により検出された用紙のサイズ
の如何に関わらず、請求項1記載の発明の効果を奏す
る。請求項5記載の発明によれば、用紙のサイズを設定
する用紙サイズ設定手段を有することにより、その用紙
サイズ設定手段により設定された用紙のサイズの如何に
関わらず、請求項1記載の発明の効果を奏する。
【0168】請求項6記載の発明によれば、版胴の回転
速度を検出する印刷速度検出手段を有することにより、
その印刷速度検出手段により検出された版胴の回転速度
の如何に関わらず、請求項1記載の発明の効果を奏す
る。請求項7記載の発明によれば、版胴の回転速度を設
定する印刷速度設定手段を有することにより、その印刷
速度設定手段により設定された版胴の回転速度の如何に
関わらず、請求項1記載の発明の効果を奏する。
【0169】請求項8記載の発明によれば、給紙圧を設
定する給紙圧設定手段を有することにより、その給紙圧
設定手段により設定された給紙圧の如何に関わらず、請
求項1記載の発明の効果を奏する。請求項9記載の発明
によれば、給紙圧を検出する給紙圧検出手段を有するこ
とにより、その給紙圧検出手段により検出された給紙圧
の如何に関わらず、請求項1記載の発明の効果を奏す
る。
【0170】請求項10記載の発明によれば、分離圧を
設定する分離圧設定手段を有することにより、その分離
圧設定手段により設定された分離圧の如何に関わらず、
請求項1記載の発明の効果を奏する。請求項11記載の
発明によれば、分離圧を検出する分離圧検出手段を有す
ることにより、その分離圧検出手段により検出された分
離圧の如何に関わらず、請求項1記載の発明の効果を奏
する。
【0171】請求項12記載の発明によれば、制御手段
は、少なくとも二つ以上の特性値に応じて、第2の用紙
の滑りを補償すべくレジスト駆動手段を制御することに
より、少なくとも二つ以上の特性値の如何に関わらず、
すなわち給紙条件をより木目細かく考慮した状態で請求
項1記載の発明の効果を奏する。請求項13記載の発明
によれば、請求項1ないし12の何れか一つに記載の発
明の目的に加えて、特性値に応じての、第2の用紙の滑
りを補償するためのレジスト駆動手段を制御する駆動デ
ータを変更可能とすることにより、ユーザの使用状況
(例えば、用紙の種類、用紙のサイズ、印刷速度、給紙
圧や分離圧等の給紙条件)に合った設定が随時可能とな
って、その利便性を向上することができる。
【0172】請求項14記載の発明によれば、制御手段
は、第2の用紙の滑りを補償すべくレジスト駆動手段を
制御するのと並行して、エンコーダセンサからの出力パ
ルス信号に基づき、保持手段の回転位置にタイミングを
合わせて用紙の先端を給送すべくレジスト駆動手段を制
御することにより、請求項1ないし13の何れか一つに
記載の発明の効果に加えて、用紙ジャムをより確実に防
止すると共に、保持手段に対して用紙の先端を給送する
タイミングの安定化・信頼性を向上することで、用紙の
先端部の傷やシワの発生をより確実に防止できる。
【0173】請求項15記載の発明によれば、制御手段
は、第2の用紙の滑りを補償すべくレジスト駆動手段を
制御するのと並行して、エンコーダセンサからの出力パ
ルス信号に基づき、画像形成部における版胴上のマスタ
の回転位置にタイミングを合わせて用紙の先端を給送す
べくレジスト駆動手段を制御することにより、請求項1
ないし13の何れか一つに記載の発明の効果に加えて、
プレスローラ方式において、レジスト精度や印刷画像位
置精度がより一層向上する。
【0174】請求項16記載の発明によれば、レジスト
駆動手段をステッピングモータで構成すると共に、制御
手段は、第1の用紙の滑り補償および/または第2の用
紙の滑り補償において、レジスト駆動手段へ出力される
少なくとも駆動パルス数を変えてレジスト駆動手段を制
御することにより、請求項1ないし15の何れか一つに
記載の発明の効果に加えて、レジスト手段のブレーキや
回転方向を規制する機械式部品を不要として安価です
み、制御装置のプログラムが簡素化できると共に、演算
処理を速くしてフィードバック制御の追従精度を高くす
ることができる。
【0175】請求項17記載の発明によれば、制御手段
は、エンコーダセンサからの出力パルス信号に応じなが
ら、さらに駆動パルス幅を変えることにより、レジスト
駆動手段をフィードバック制御することで、請求項16
記載の発明の効果に加えて、フィードバック制御の追従
精度をより高くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1等を示す孔版印刷装置の概
略的な正面図である。
【図2】実施形態1等における用紙サイズ検出手段群の
構成を示す要部の斜視図である。
【図3】実施形態1等における給紙圧調整手段および給
紙圧検出手段群の構成を示す要部の正面図である。
【図4】実施形態1等における分離圧調整手段および分
離圧検出手段群を図3の矢視VAから見たときの背面図
である。
【図5】実施形態1等における操作パネルの要部の平面
図である。
【図6】実施形態1等における制御構成を示すブロック
図である。
【図7】(a)は、実施形態1等における給紙動作を表
すタイミングチャートであり、(b)は、分離ローラか
ら用紙先端センサまでの距離を説明する図であり、
(c)は、レジストローラ対のニップ部中心からレジス
トセンサまでの距離を説明する図である。
【図8】実施形態1等における駆動パルス数およびその
パルス幅を可変する内容を説明する説明図である。
【図9】実施形態1等における給紙ローラおよび分離ロ
ーラの起動時の用紙搬送動作を表す要部の正面図であ
る。
【図10】実施形態1等におけるレジストローラ対と分
離ローラとの間に用紙の湾曲たわみを形成する動作を表
す要部の正面図である。
【図11】実施形態1等におけるレジストローラの起動
時の用紙搬送動作を表す要部の正面図である。
【図12】実施形態1等におけるレジストローラの起動
後、用紙の先端がレジストセンサに到達したときの用紙
搬送動作を表す要部の正面図である。
【図13】実施形態1等における用紙クランパによる用
紙の先端部のクランプ動作を表す要部の正面図である。
【図14】実施形態1における印刷初期時の用紙搬送動
作を表す要部の正面図である。
【図15】実施形態1における給紙動作を表すフローチ
ャートである。
【図16】図15の続きの給紙動作を表すフローチャー
トである。
【図17】図16の続きの給紙動作を表すフローチャー
トである。
【図18】実施形態2等における操作パネルの要部の平
面図である。
【図19】実施形態2等における制御構成を示すブロッ
ク図である。
【図20】本発明の実施形態3等を示す孔版印刷装置の
概略的な正面図である。
【符号の説明】
1 版胴 2 マスタ 3 用紙 20 押圧手段の一例としての圧胴 21 保持手段としての用紙クランパ 29 給紙装置 30 給紙手段を構成する給紙ローラ 32 給紙手段を構成する分離ローラ 33a,33b レジスト手段としてのレジストロー
ラ対 56 用紙サイズ検出手段としての用紙サイズ検知
センサ群 62 印刷速度検出手段としての印刷速度検知セン
サ 71 用紙先端検知手段としてのレジストセンサ 75 用紙種類検出手段としての用紙種類検知セン
サ 80,180 操作パネル 81 給紙圧設定手段としての給紙圧設定キー 85 分離圧設定手段としての分離圧設定キー 94 用紙種類設定手段としての用紙種類設定キー 96 印刷速度設定手段としての印刷速度設定キー 98 用紙サイズ設定手段としての用紙サイズ設定
キー 100 給紙駆動手段としての給紙モータ 102 レジスト駆動手段としてのレジストモータ 108 パルスエンコーダを構成するエンコーダ 109 パルスエンコーダを構成するエンコーダセン
サ 110 給紙圧調整手段 116 給紙圧可変モータ 118 給紙圧検出手段としての給紙圧検知センサ群 120 分離圧調整手段 126 分離圧可変モータ 128 分離圧検出手段としての分離圧検知センサ群 150 押圧手段の一例としてのプレスローラ 170 特性値設定手段群 190 特性値検出手段群 200,200’,300,300’ 制御手段とし
ての制御装置 X 用紙搬送方向 R 用紙搬送路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3F049 DA12 EA22 LA06 LB03 3F102 AA13 AB01 BA02 BB02 CA05 CB01 DA08 EC03 FA08 3F343 FA02 FB05 FC11 GA01 GB01 GC01 GD01 JA01 JD09 MA04 MA38 MA39 MB04 MB09 MB15 MC11 MC12

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】製版されたマスタを外周面に巻き付ける版
    胴と、給送されて来た用紙を上記版胴に対して相対的に
    押し付けて画像形成部を形成する押圧手段と、上記画像
    形成部または上記押圧手段における上記給送されて来た
    用紙の先端部を保持する保持手段に向けて用紙の先端を
    送り出すレジスト手段と、上記レジスト手段を駆動する
    レジスト駆動手段と、上記押圧手段と上記レジスト手段
    との間の用紙搬送路に配設され、上記用紙の先端を検知
    する用紙先端検知手段とを具備する印刷装置において、 上記用紙先端検知手段からの信号に基づいて、用紙の先
    端が上記レジスト手段から上記用紙先端検知手段に到達
    するときまでの第1の用紙の滑りを補償すべく上記レジ
    スト駆動手段を制御した後、用紙の先端が上記用紙先端
    検知手段から上記画像形成部または上記保持手段に到達
    するときまでの第2の用紙の滑りに影響を与える用紙滑
    り関係要因の特性値に応じて、第2の用紙の滑りを補償
    すべく上記レジスト駆動手段を制御する制御手段を有す
    ることを特徴とする印刷装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の印刷装置において、 上記特性値が、用紙の種類であり、 上記用紙の種類を設定する用紙種類設定手段を有するこ
    とを特徴とする印刷装置。
  3. 【請求項3】請求項1記載の印刷装置において、 上記特性値が、用紙の種類であり、 上記用紙の種類を検出する用紙種類検出手段を有するこ
    とを特徴とする印刷装置。
  4. 【請求項4】請求項1記載の印刷装置において、 上記特性値が、用紙のサイズであり、 上記用紙のサイズを検出する用紙サイズ検出手段を有す
    ることを特徴とする印刷装置。
  5. 【請求項5】請求項1記載の印刷装置において、 上記特性値が、用紙のサイズであり、 上記用紙のサイズを設定する用紙サイズ設定手段を有す
    ることを特徴とする印刷装置。
  6. 【請求項6】請求項1記載の印刷装置において、 上記特性値が、上記版胴の回転速度であり、 上記回転速度を検出する印刷速度検出手段を有すること
    を特徴とする印刷装置。
  7. 【請求項7】請求項1記載の印刷装置において、 上記特性値が、上記版胴の回転速度であり、 上記回転速度を設定する印刷速度設定手段を有すること
    を特徴とする印刷装置。
  8. 【請求項8】請求項1記載の印刷装置において、 上記特性値が、用紙を給送するための給紙圧であり、 上記給紙圧を設定する給紙圧設定手段を有することを特
    徴とする印刷装置。
  9. 【請求項9】請求項1記載の印刷装置において、 上記特性値が、用紙を給送するための給紙圧であり、 上記給紙圧を検出する給紙圧検出手段を有することを特
    徴とする印刷装置。
  10. 【請求項10】請求項1記載の印刷装置において、 上記特性値が、用紙を分離するための分離圧であり、 上記分離圧を設定する分離圧設定手段を有することを特
    徴とする印刷装置。
  11. 【請求項11】請求項1記載の印刷装置において、 上記特性値が、用紙を分離するための分離圧であり、 上記分離圧を検出する分離圧検出手段を有することを特
    徴とする印刷装置。
  12. 【請求項12】請求項1ないし11の何れか一つに記載
    の印刷装置において、 上記制御手段は、少なくとも二つ以上の上記特性値に応
    じて、第2の用紙の滑りを補償すべく上記レジスト駆動
    手段を制御することを特徴とする印刷装置。
  13. 【請求項13】請求項1ないし12の何れか一つに記載
    の印刷装置において、 上記特性値に応じての、第2の用紙の滑りを補償するた
    めの上記レジスト駆動手段を制御する駆動データが、変
    更可能であることを特徴とする印刷装置。
  14. 【請求項14】請求項1ないし13の何れか一つに記載
    の印刷装置において、 上記押圧手段は、上記保持手段を備えた圧胴であり、 上記保持手段に対して上記用紙の先端を給送するタイミ
    ングを制御するための、上記圧胴における少なくとも回
    転速度変動を検知するエンコーダセンサを備えたパルス
    エンコーダを有し、 上記制御手段は、第2の用紙の滑りを補償すべく上記レ
    ジスト駆動手段を制御するのと並行して、上記エンコー
    ダセンサからの出力パルス信号に基づき、上記保持手段
    の回転位置にタイミングを合わせて上記用紙の先端を給
    送すべく上記レジスト駆動手段を制御することを特徴と
    する印刷装置。
  15. 【請求項15】請求項1ないし13の何れか一つに記載
    の印刷装置において、 上記押圧手段は、給送されて来た用紙を上記版胴上のマ
    スタに押し付けるプレスローラであり、 上記画像形成部に対して上記用紙の先端を給送するタイ
    ミングを制御するための、上記版胴における少なくとも
    回転速度変動を検知するエンコーダセンサを備えたパル
    スエンコーダを有し、 上記制御手段は、第2の用紙の滑りを補償すべく上記レ
    ジスト駆動手段を制御するのと並行して、上記エンコー
    ダセンサからの出力パルス信号に基づき、上記画像形成
    部における上記版胴上のマスタの回転位置にタイミング
    を合わせて上記用紙の先端を給送すべく上記レジスト駆
    動手段を制御することを特徴とする印刷装置。
  16. 【請求項16】請求項1ないし15の何れか一つに記載
    の印刷装置において、 上記レジスト駆動手段が、ステッピングモータからな
    り、 上記制御手段は、第1の用紙の滑り補償および/または
    第2の用紙の滑り補償において、上記レジスト駆動手段
    へ出力される少なくとも駆動パルス数を変えることによ
    り、上記レジスト駆動手段を制御することを特徴とする
    印刷装置。
  17. 【請求項17】請求項16記載の印刷装置において、 上記制御手段は、上記エンコーダセンサからの出力パル
    ス信号に応じながら、さらに上記駆動パルス幅を変える
    ことにより、上記レジスト駆動手段をフィードバック制
    御することを特徴とする印刷装置。
JP2000163322A 2000-05-31 2000-05-31 印刷装置 Pending JP2001341900A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000163322A JP2001341900A (ja) 2000-05-31 2000-05-31 印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000163322A JP2001341900A (ja) 2000-05-31 2000-05-31 印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001341900A true JP2001341900A (ja) 2001-12-11

Family

ID=18667093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000163322A Pending JP2001341900A (ja) 2000-05-31 2000-05-31 印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001341900A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8780363B2 (en) 2010-12-02 2014-07-15 Seiko Epson Corporation Method for a printing device that prints while compensating for slippage and device for implementing that method
JP2016047763A (ja) * 2014-08-28 2016-04-07 株式会社沖データ 媒体搬送装置及び画像形成装置
CN113942062A (zh) * 2021-09-23 2022-01-18 天津长荣科技集团股份有限公司 一种纸张到位的计算方法及系统
US11780695B2 (en) 2021-09-09 2023-10-10 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58211478A (ja) * 1982-06-04 1983-12-08 Hitachi Ltd 用紙搬送制御方式
JPH0585644A (ja) * 1991-09-26 1993-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 給紙装置
JPH09235033A (ja) * 1995-12-26 1997-09-09 Tohoku Ricoh Co Ltd 給紙装置
JPH1090964A (ja) * 1996-09-12 1998-04-10 Canon Inc 画像形成装置
JPH10221907A (ja) * 1997-02-04 1998-08-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像記録装置
JPH1148595A (ja) * 1997-06-03 1999-02-23 Tohoku Ricoh Co Ltd 印刷装置
JPH1158916A (ja) * 1997-06-09 1999-03-02 Tohoku Ricoh Co Ltd 印刷装置
JPH11180021A (ja) * 1997-12-24 1999-07-06 Riso Kagaku Corp 孔版印刷機
JPH11309934A (ja) * 1998-02-27 1999-11-09 Tohoku Ricoh Co Ltd 印刷装置
JPH11349190A (ja) * 1998-06-08 1999-12-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の給紙装置
JP2000118116A (ja) * 1998-10-09 2000-04-25 Tohoku Ricoh Co Ltd 画像形成装置における給紙装置
JP2000141856A (ja) * 1998-11-10 2000-05-23 Tohoku Ricoh Co Ltd 印刷装置における給紙装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58211478A (ja) * 1982-06-04 1983-12-08 Hitachi Ltd 用紙搬送制御方式
JPH0585644A (ja) * 1991-09-26 1993-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 給紙装置
JPH09235033A (ja) * 1995-12-26 1997-09-09 Tohoku Ricoh Co Ltd 給紙装置
JPH1090964A (ja) * 1996-09-12 1998-04-10 Canon Inc 画像形成装置
JPH10221907A (ja) * 1997-02-04 1998-08-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像記録装置
JPH1148595A (ja) * 1997-06-03 1999-02-23 Tohoku Ricoh Co Ltd 印刷装置
JPH1158916A (ja) * 1997-06-09 1999-03-02 Tohoku Ricoh Co Ltd 印刷装置
JPH11180021A (ja) * 1997-12-24 1999-07-06 Riso Kagaku Corp 孔版印刷機
JPH11309934A (ja) * 1998-02-27 1999-11-09 Tohoku Ricoh Co Ltd 印刷装置
JPH11349190A (ja) * 1998-06-08 1999-12-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の給紙装置
JP2000118116A (ja) * 1998-10-09 2000-04-25 Tohoku Ricoh Co Ltd 画像形成装置における給紙装置
JP2000141856A (ja) * 1998-11-10 2000-05-23 Tohoku Ricoh Co Ltd 印刷装置における給紙装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8780363B2 (en) 2010-12-02 2014-07-15 Seiko Epson Corporation Method for a printing device that prints while compensating for slippage and device for implementing that method
JP2016047763A (ja) * 2014-08-28 2016-04-07 株式会社沖データ 媒体搬送装置及び画像形成装置
US11780695B2 (en) 2021-09-09 2023-10-10 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
CN113942062A (zh) * 2021-09-23 2022-01-18 天津长荣科技集团股份有限公司 一种纸张到位的计算方法及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6543761B2 (en) Sheet feeding device for an image forming apparatus
JP4293388B2 (ja) 印刷装置における給紙装置
US7731175B2 (en) Image forming apparatus and paper feeding method used with the same
JP2009249136A (ja) シート搬送装置、及び画像記録装置
US8292289B2 (en) Transport device, image reading device, and image forming apparatus
JP4008990B2 (ja) 印刷装置
JP4344028B2 (ja) 印刷装置における給紙装置
JP3291335B2 (ja) 孔版印刷機
JPH1158916A (ja) 印刷装置
JP2001341900A (ja) 印刷装置
JP4298003B2 (ja) 印刷装置
JPH1035911A (ja) 給紙装置
JP4176901B2 (ja) 印刷装置
JP4402761B2 (ja) 印刷装置
JP4672859B2 (ja) 印刷装置
JP4344029B2 (ja) 印刷装置における給紙装置
JPH11309935A (ja) 印刷装置
JP4344027B2 (ja) 印刷装置における給紙装置
JP4293387B2 (ja) 印刷装置における給紙装置
JP2002137836A (ja) 画像形成装置
JP4781242B2 (ja) 孔版印刷機の給紙方法
JP4265829B2 (ja) 印刷装置における給紙装置
JP4213788B2 (ja) 印刷装置
JP2000141857A (ja) 印刷装置における給紙装置
JP3515815B2 (ja) 給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090120