JP2001341558A - 車両用シートロック装置 - Google Patents

車両用シートロック装置

Info

Publication number
JP2001341558A
JP2001341558A JP2000162648A JP2000162648A JP2001341558A JP 2001341558 A JP2001341558 A JP 2001341558A JP 2000162648 A JP2000162648 A JP 2000162648A JP 2000162648 A JP2000162648 A JP 2000162648A JP 2001341558 A JP2001341558 A JP 2001341558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
striker
inner peripheral
peripheral surface
engaging
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000162648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001341558A5 (ja
JP4429480B2 (ja
Inventor
Takahiro Kobori
隆弘 小堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TS Tech Co Ltd filed Critical TS Tech Co Ltd
Priority to JP2000162648A priority Critical patent/JP4429480B2/ja
Publication of JP2001341558A publication Critical patent/JP2001341558A/ja
Publication of JP2001341558A5 publication Critical patent/JP2001341558A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4429480B2 publication Critical patent/JP4429480B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ロックの確実化、構成の簡素化、操作性
の向上。 【解決手段】 車体側に固定のストライカ2と、シート
側のボディ1に回動自在に軸着され前記ストライカ2と
係合する複数の係合溝を長さ方向に並設した係合部材4
とからなり、前記係合部材4の係合溝のうちストライカ
2が最初に係合する第一段係合溝7は、ストライカ2側
に位置する前側内周面35と後側内周面36を有し、前
記後側内周面36の下端を前記前側内周面35の下端よ
り下方に位置させた車両用シートロック装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リクライニングアジャ
ストなどと呼ばれる車両用背凭シートの傾斜角度を変更
して保持するロック装置に関するものである。
【0002】
【従来技術】従来公知の実開昭56−63634号公報
には、車体側に固定のストライカと、シート側のボディ
に回動自在に軸着され前記ストライカと係合する複数の
係合溝を長さ方向に並設した係合部材とからなる車両用
シートロック装置について記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記公知例は、係合体
はストライカにバネの弾力で係合しているのみであるか
ら、荷重や衝撃が加わると、ロックが外れる惧れがある
という課題がある。また、シートをロックするにも、係
合体を操作しなければならず、操作性が低いという課題
がある。また、ストライカは最初の係合溝を通過して奥
側の係合溝に係合する等、操作性が低いという課題があ
る。また、ストライカが進入しても、係合溝の内周に当
たった反動で戻り、空振りになることがあるという課題
もある。しかし、工夫すると、ロックを確実にし、ま
た、操作性を向上させる。
【0004】
【発明の目的】ロックの確実化、構成の簡素化、操作性
の向上。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、車体側に固定
のストライカ2と、シート側のボディ1に回動自在に軸
着され前記ストライカ2と係合する複数の係合溝を長さ
方向に並設した係合部材4とからなり、前記係合部材4
の第一段係合溝7のうちストライカ2が最初に係合する
第一段係合溝7は、ストライカ2側に位置する前側内周
面35と後側内周面36を有し、前記後側内周面36の
下端を前記前側内周面35の下端より下方に位置させた
車両用シートロック装置としたものである。本発明は、
前記第一段係合溝7の後側内周面36は下方に至るに従
い後側になるように直線または円弧状に傾斜させ、前側
内周面35と後側内周面36の前後幅は上方に至る従い
狭く形成した車両用シートロック装置としたものであ
る。本発明は、前記第一段係合溝7の後側内周面36の
下部の一部は、側面視、係合部材4をロックさせるスト
ライカ2と第一段係合溝7の係合位置よりも奥側に位置
する後退面37に形成した車両用シートロック装置とし
たものである。本発明は、前記第一段係合溝7の後側内
周面36の下部は該第一段係合溝7よりも奥側に形成し
た第二段係合溝8の前側内周面40の下部より低く、後
側内周面36の下部と前記第二段係合溝8の前側内周面
40の間は後側に至るに従い高くなるように傾斜させた
車両用シートロック装置としたものである。本発明は、
前記係合部材4の先端には、前記ストライカ2が当接し
て係合部材4を上方回動させる傾斜案内面6を形成する
と共に、前記ボディ1には、前記係合部材4の傾斜案内
面6が作用する初期待機位置に保持する保持体20を設
けた車両用シートロック装置としたものである。本発明
は、前記係合部材4にはボディ1に回動自在に軸着され
た外れ防止体15が係合する係合体10を設け、前記保
持体20は前記傾斜案内面6に前記ストライカ2が当接
して係合部材4を上方回動するように前記外れ防止体1
5の規制を解除させる初期待機位置に保持するように構
成した車両用シートロック装置としたものである。本発
明は、前記保持体20は、側面視略L型形状に形成し、
中間部を取付軸21により前記ボディ1に取付け、その
一端22は前記ストライカ進入溝3より下方に位置する
退避位置と、前記ストライカ進入溝3内に進入して前記
係合部材4の側面に設けた保持用突起25に下側から係
合する保持位置との間前記取付軸21中心に回動自在に
取付けて構成した車両用シートロック装置としたもので
ある。
【0006】
【実施例】本発明の一実施例を図面により説明すると、
1はロック装置のボディであり、その上下中間部に車体
に固定したストライカ2が進入するストライカ進入溝3
を形成する。ボディ1にはフック形状の係合部材4を係
合部材取付軸5により取付ける。係合部材4は、その先
端下面側に先端に至るに従い高くなる傾斜の傾斜案内面
6を形成する。傾斜案内面6はストライカ2が進入して
当接すると、係合部材4を上方回動させるように作用す
る傾斜面に形成する。傾斜案内面6の係合部材取付軸5
側の係合部材4には前記ストライカ2が係合する第一段
係合溝7を形成し、第一段係合溝7と前記係合部材取付
軸5の間に前記ストライカ2が係合する第二段係合溝8
を形成する。第二段係合溝8の奥側の係合部材4には前
記ストライカ2が突き当たる突当面9を形成し、ストラ
イカ2が突当面9に突き当たった状態で第二段係合溝8
が係合する。なお、前記第一段係合溝7と前記第二段係
合溝8の間に前記ストライカ2が係合する係合溝を複数
形成してもよい。この場合、前記第一段係合溝7は、ス
トライカ2側に位置する前側内周面35と後側内周面3
6を有するが、前記後側内周面36の下端を前記前側内
周面35の下端より下方に位置するように形成し(図1
1)、ストライカ2が傾斜案内面6と前側内周面35の
下端を通過したとき、後側内周面36に必ず当たるよう
にしている。また、前記後側内周面36は、ロック状態
のとき、下方に至るに従い後側になるように直線または
円弧状に傾斜させ、前側内周面35と後側内周面36の
前後幅は上方に至る従い狭く形成し、ストライカ2は第
一段係合溝7の上部に隙間を残して前側内周面35と後
側内周面36の両者に当接してロックするように形成し
ている(図14)。しかして、前記後側内周面36の下
部の一部は後退面37に形成する(図11)。後退面3
7は、ストライカ2が傾斜案内面6と前側内周面35の
下端を通過したとき、ストライカ2が当接する後側内周
面36の下部に形成する。後退面37は上部に設けた後
側に凹む段部38の下方に、下方に至るに従い後側にな
るように直線状または円弧状に傾斜させて形成する。即
ち、第一段係合溝7にロックするストライカ2のロック
位置よりも側面視後退面37を奥側に位置させ、ストラ
イカ2が係合部材4に当たる反動でストライカ2が前側
に移動しようとするが(図13)、第一段係合溝7に係
合する所定ロック位置よりも後退面37により奥側にま
で一旦ストライカ2を移動させ、係合部材4が下方回動
してロックするまで時間を稼いで、ロックを確実にす
る。また、後側内周面36は下方に至るに従い後側にな
るように直線状または円弧状に傾斜し、後退面37は後
側内周面36よりも後側(奥側)に位置させて、ストラ
イカ2との係合ロック状態からアンロック状態にする上
方回動するとき、後側内周面36がストライカ2から離
れるように構成する。しかして、後側内周面36(後退
面37)の下部は前記第二段係合溝8の前側内周面40
の下部より低く、後側内周面36(後退面37)の下部
と前記第二段係合溝8の前側内周面40の間は後側に至
るに従い高くなるように傾斜させる。
【0007】前記係合部材4の側面には表側に突出する
軸形状の係合体10を設け、係合体10には開放用レバ
ー11の案内孔12を挿通させて係合させる。前記開放
用レバー11の上部には操作ロッド13の一端を軸19
により取付け、操作ロッド13の他端は任意のノブ等の
操作部材18に係止する。係合部材4は、前記ストライ
カ2がストライカ進入溝3に進入すると、最初は傾斜案
内面6により案内されて上動し、ストライカ2が第一段
係合溝7の下方に至ると係合し、次ぎに、操作ロッド1
3により係合部材4を上動させると、ストライカ2は移
動可能になって、奥側に進入させると、第二段係合溝8
に係合する。14は前記操作ロッド13と固定部の間に
設けたバネであり、常時操作ロッド13を下動させ、も
って、係合部材4がロック方向に回動するように付勢す
る。
【0008】しかして、前記ストライカ進入溝3の上方
位置には、前記係合部材4の係合体10を上から押える
外れ防止体15を設ける。外れ防止体15は、防止体取
付軸16によりボディ1に回動自在に取付け、外れ防止
体15には前記開放用レバー11をピン17により取付
ける。外れ防止体15の下面にはカム面18を形成し、
カム面18は上から係合体10に当接して押え、衝撃や
荷重による係合部材4の上方回動を規制するように構成
する。また、ストライカ2を離脱させるために開放用レ
バー11を上動させると、外れ防止体15も開放用レバ
ー11により牽引されて上方回動して係合体10の上面
より離脱するが、この場合、開放用レバー11の案内孔
12は開放用レバー11の移動方向に少し余裕をもって
形成し、開放用レバー11を上動させたとき、ただちに
外れ防止体15を上方回動させて係合体10から離脱さ
せるが、開放用レバー11による係合体10の上方牽引
は外れ防止体15が離脱後にするようにして、メカロッ
クを防止している。
【0009】しかして、前記ストライカ進入溝3の先端
側下方位置には、前記係合部材4を初期待機位置に保持
する保持体20を設ける。即ち、係合部材4は、係合溝
(第一段係合溝7)にストライカ2が係合した位置では
前記外れ防止体15により上方から抑えられるので、こ
の位置では仮にストライカ2が進入して係合部材4の傾
斜案内面6に当接しても、係合部材4は外れ防止体15
により上方回動できないから、ストライカ2が進入する
以前には、傾斜案内面6は作用するが外れ防止体15は
作用しない位置に係合部材4を保持体20により保持
(待機)させるのである。保持体20は側面視略L型形
状に形成し、中間部を取付軸21によりボディ1に取付
け、その一端22は前記係合部材4の側面に設けた保持
用突起25に下側から係合する保持位置と、ストライカ
2が他の係合溝(第二段係合溝8)に係合するときの前
記ストライカ進入溝3より下方に位置する退避位置との
間前記取付軸21中心に回動自在に取付ける。前記保持
体20の他端26にはバネ27を取付け、保持体20を
退避位置と保持位置との何れかに位置するように所謂死
点越えするように構成する。
【0010】保持体20はストライカ2がストライカ進
入溝3に進入すると、ストライカ2が一端22を回動さ
せて保持用突起25より外れ、係合部材4は下方回動し
てストライカ2の係合位置にて停止し、この状態で外れ
防止体15により抑えられてストライカ2の移動によっ
て回動しない。また、操作ロッド13により係合部材4
を上方回動させてストライカ2をストライカ進入溝3よ
り外すと、保持体20は外側移動(抜ける)するストラ
イカ2により他端26が押されて回動して元の位置に戻
り、操作ロッド13を戻すと、係合部材4の保持用突起
25が保持体20の一端22の上面に載る。28は保持
体20の回動を停止させるストッパである。
【0011】しかして、前記ボディ1の裏側にはカバー
30を取付け、ボディ1の表側には取付プレート31を
設け、取付プレート31を車体に設けた車両用シート3
2の背凭シート33の側面に取付け、背凭シート33は
座席シート34に回動自在に取付ける。実施例では、車
両用シート32は2列目以降のシートに構成し、背凭シ
ート33の傾斜角度を2段階に変更する。42は背凭シ
ート33の背凭骨格フレーム、43は車体側に固定する
固定用ブラケットである。
【0012】
【作用】以上の構成であり、前倒し状態の背凭シート3
3を起こすと、ボディ1のストライカ進入溝3にストラ
イカ2が進入し、ストライカ2は係合部材4の傾斜案内
面6に当接し、傾斜案内面6は係合部材4を係合部材取
付軸5中心に上方回動させるように案内し、ストライカ
2が傾斜案内面6を通過して第一段係合溝7の下方に至
ると係合する。この場合、係合部材4の側面には表側に
突出する係合体10を設け、ストライカ進入溝3の上方
位置には前記係合部材4の係合体10を上から押える外
れ防止体15を設けているから、ストライカ2が係合部
材4の第一段係合溝7に係合すると、外れ防止体15は
係合体10を上から押えて、上下方向の振動あるいは衝
撃があっても、係合部材4の上方回動を阻止して、スト
ライカ2と係合部材4のロック状態を保持する。
【0013】したがって、外れ防止体15があるため、
通常位置では、係合部材4の傾斜案内面6にストライカ
2が当たっても、係合部材4は上方回動しないことにな
るが、ストライカ進入溝3の先端側下方位置には、前記
係合部材4を初期待機位置に保持する保持体20を設
け、係合部材4の側面の保持用突起25は保持体20の
一端22の上端に載って、初期待機位置に保持される。
それゆえ、背凭シート33を起立させたときは、何の操
作をすることなく、起立させただけで、係合部材4はス
トライカ2に係合し、操作性を向上させる。しかして、
ストライカ2がストライカ進入溝3に進入すると保持体
20は回動して一端22が保持用突起25より外れ、こ
れにより支持を失った係合部材4は、下方回動してスト
ライカ2の係合位置にて停止し、この状態で外れ防止体
15により抑えられてストライカ2の移動によって回動
しない。
【0014】しかして、係合部材4の第一段係合溝7の
係合部材取付軸5側には別の第二段係合溝8が形成さ
れ、係合部材4の係合体10には、他端は任意のシルノ
ブ等の操作部材に係止した開放用レバー11の案内孔1
2を係合させているから、開放用レバー11を操作ロッ
ド13により上動させると、開放用レバー11の案内孔
12は係合体10を上方に牽引し、これにより係合部材
4は係合部材取付軸5中心に上方回動して、第一段係合
溝7よりストライカ2を離脱させる。次ぎに、この状態
で、背凭シート33を後側に倒すと、ストライカ2はス
トライカ進入溝3の最奥位置まで進入し、係合部材4の
第二段係合溝8の奥の突当面9に当接し、次ぎに、開放
用レバー11を離すと、係合部材4の第二段係合溝8が
ストライカ2に係合し、2段目の位置にて背凭シート3
3をロックする。
【0015】前記の場合、外れ防止体15は係合部材4
の上方位置に回動軸心方向が並行となるように、係合部
材4の係合部材取付軸5と並行な防止体取付軸16によ
り取付けているから、係合部材4の回動方向と外れ防止
体15とは一致し、開放用レバー11の開放操作により
外れ防止体15の規制を解除し、次ぎに、係合部材4の
ロックを解除し、開放用レバー11の開放操作だけであ
るので操作性を向上させるだけでなく、合理的な構成と
なる。また、係合体10には外れ防止体15のカム面1
8を当接させ、カム面18は係合部材4のアンロック方
向の上方回動のときは係合体10を押え続ける形状に形
成しているが、外れ防止体15が規制解除方向に回動し
たときは係合体10から離れるように形成しているか
ら、開放用レバー11の開放操作により確実に規制解除
する。
【0016】また、前記したように、開放用レバー11
の案内孔12は開放用レバー11の移動方向に少し余裕
をもって形成しているから、開放用レバー11を上動さ
せたとき、先に外れ防止体15を上方回動させて離脱さ
せ後に、係合部材4のロックを解除して、メカロックす
るのを防止する。しかして、操作ロッド13と固定部
(カバー30)の間にバネ14を設け、バネ14は常時
操作ロッド13を下動させるように付勢しているから、
ストライカ2が第一段係合溝7に至ると、係合部材4は
すぐにロック方向に回動して係合し、また、ストライカ
2が第二段係合溝8に至ったときに操作ロッド13より
手を離すと係合し、ストライカ2が第一段係合溝7また
は第二段係合溝8に係合すると、前記外れ防止体15も
バネ14の弾力により開放用レバー11が下動して係合
体10に当接する。
【0017】しかして、前記したように、係合部材4の
係合体10には、他端は任意のシルノブ等の操作部材に
係止した開放用レバー11の案内孔12を係合させてい
るから、開放用レバー11を操作ロッド13により上動
させると、開放用レバー11の案内孔12は係合体10
を上方に牽引し、これにより係合部材4は係合部材取付
軸5中心に上方回動して、第一段係合溝7よりストライ
カ2を離脱させる。この状態で、背凭シート33を倒す
と、ボディ1のストライカ進入溝3よりストライカ2が
抜け、ストライカ2が抜けるとき、保持体20の他端2
6を押して回動させ、保持体20の一端22を係合部材
4の側面の保持用突起25の下方に位置させる。次ぎ
に、操作部材から手を離すと、係合部材4の側面の保持
用突起25が保持体20の一端22の上端に載って、初
期待機位置に保持される。
【0018】そして、背凭シート33は、係合部材4が
回動可能な位置のまま倒れていることになり、前記のよ
うに起立させると、ロックとアンロックを反復する。し
たがって、倒伏上体から起こすとき、ロック操作が不要
なだけでなく、起立状態から倒伏させたときも、係合部
材4は初期自動復帰し、ロック待機操作をも不要にす
る。
【0019】しかして、上記のように、係合部材4とス
トライカ2は係合して、ロックし、ストライカ2から係
合部材4が退避してアンロックになるが、この場合、係
合部材4の第一段係合溝7は、ストライカ2側に位置す
る前側内周面35と後側内周面36を有するが、後側内
周面36の下端を前記前側内周面35の下端より下方に
位置するように形成しているから、ストライカ2が傾斜
案内面6に当接し、係合部材4を上方回動させつつスト
ライカ2が進入して前側内周面35の下端を通過したと
き、ストライカ2は後側内周面36に必ず当たる。した
がって、背凭シート33を起立させると、ロック操作が
不要なだけでなく、必ず、一段目の第一段係合溝7に係
合する。
【0020】しかして、第一段係合溝7の後側内周面3
6は下方に至るに従い後側になるように直線または円弧
状に傾斜させ、前側内周面35と後側内周面36の前後
幅は上方に至る従い狭く形成しているから、係合部材4
が下方回動して、第一段係合溝7がストライカ2の上方
から係合すると、ストライカ2は第一段係合溝7の上部
に隙間を残して前側内周面35と後側内周面36の両者
に当接してロックする。したがって、ロック状態で係合
部材4ががたつくのを防止する。しかして、第一段係合
溝7の後側内周面36の下部は、側面視、ストライカ2
のロック位置よりも奥側に位置する後退面37に形成し
ているから、ストライカ2は本来のロック位置よりも一
旦奥まで進入し、係合部材4が下方回動してロックする
まで時間を稼いで、ロックを確実にする。
【0021】即ち、ストライカ2がストライカ進入溝3
に進入して係合部材4に当たったとき、ストライカ2は
その反動で前側に移動しようとするから、反動が大きい
ときには、第一段係合溝7の下方にストライカ2が位置
せず、空振りになることがあるが、所定ロック位置より
も奥側の後退面37によりストライカ2をロック位置よ
りも一旦奥まで進入させるので、反動で戻ってもなお第
一段係合溝7の下方に位置させて、第一段係合溝7を係
合させる。したがって、後退面37により係合部材4が
下方回動してロックするまで時間を稼いで、ロックを確
実にする。しかして、後側内周面36は下方に至るに従
い後側になるように直線または円弧状に傾斜し、後側内
周面36の一部である後退面37は所定ロック位置より
も後側(奥側)に位置させているから、ストライカ2と
のロック状態からアンロック状態に係合部材4を上方回
動させたとき、後側内周面36はストライカ2から離れ
る。したがって、ストライカ2と係合部材4の相対位置
を変化させずに、離脱させるので、アンロック操作のと
き、操作荷重を重くしない。
【0022】即ち、後側内周面36が実施例と反対に、
前側に傾斜させると、後側内周面36はストライカ2を
押しながら離脱することになるので、着座者の背中を押
しながら移動することになって、その分操作荷重が重く
なるが、これを解消する。しかして、後側内周面36
(後退面37)の下部は前記第二段係合溝8の前側内周
面40の下部より低く、後側内周面36(後退面37)
の下部と前記第二段係合溝8の前側内周面40の間は後
側に至るに従い高くなるように傾斜させているから、不
慮の原因によりロック状態で係合部材4が上下に振動し
ても、第一段係合溝7から外れて第二段係合溝8に係合
することはない。また、第二段係合溝8から離脱させる
とき、ストライカ2は第一段係合溝7に係合することも
無く、ワンモーションでストライカ2をフリー状態にす
る。
【0023】
【発明の効果】本発明は、車体側に固定のストライカ2
と、シート側のボディ1に回動自在に軸着され前記スト
ライカ2と係合する複数の係合溝を長さ方向に並設した
係合部材4とからなり、前記係合部材4の係合溝のうち
ストライカ2が最初に係合する第一段係合溝7は、スト
ライカ2側に位置する前側内周面35と後側内周面36
を有し、前記後側内周面36の下端を前記前側内周面3
5の下端より下方に位置させた車両用シートロック装置
としたものであるから、ストライカ2は後側内周面36
に必ず当たるので、必ず、一段目の係合溝7に係合す
る。本発明は、前記係合溝の後側内周面36は下方に至
るに従い後側になるように直線または円弧状に傾斜さ
せ、前側内周面35と後側内周面36の前後幅は上方に
至る従い狭く形成した車両用シートロック装置としたも
のであるから、係合溝の上部に隙間を残して前側内周面
35と後側内周面36の両者に当接してロックするの
で、ロック状態で係合部材4ががたつくのを防止する。
本発明は、前記係合溝の後側内周面36の下部の一部
は、側面視、係合部材4をロックさせるストライカ2と
係合溝の係合位置よりも奥側に位置する後退面37に形
成した車両用シートロック装置としたものであるから、
ストライカ2は本来のロック位置よりも一旦奥まで進入
して、ロックを確実にする。本発明は、前記第一段係合
溝7の後側内周面36の下部は該第一段係合溝7よりも
奥側に形成した第二段係合溝8の前側内周面40の下部
より低く、後側内周面36の下部と前記第二段係合溝8
の前側内周面40の間は後側に至るに従い高くなるよう
に傾斜させた車両用シートロック装置としたものである
から、不慮の原因によりロック状態で係合部材4が上下
に振動しても、第一段係合溝7から外れて第二段係合溝
8に係合することはない。本発明は、前記係合部材4の
先端には、前記ストライカ2が当接して係合部材4を上
方回動させる傾斜案内面6を形成すると共に、前記ボデ
ィ1には、前記係合部材4の傾斜案内面6が作用する初
期待機位置に保持する保持体20を設けた車両用シート
ロック装置としたものであるから、前倒し状態の背凭シ
ート33を起こすだけで、保持体20と傾斜案内面6に
より係合部材4はストライカ2に係合してロックし、操
作性を向上させる。本発明は、前記係合部材4にはボデ
ィ1に回動自在に軸着された外れ防止体15が係合する
係合体10を設け、前記保持体20は前記傾斜案内面6
に前記ストライカ2が当接して係合部材4を上方回動す
るように前記外れ防止体15の規制を解除させる初期待
機位置に保持するように構成した車両用シートロック装
置としたものであるから、保持体20は外れ防止体15
を非作用位置に位置させて係合部材4が初期の待機位置
に位置するように保持するので、確実に係合部材4は一
旦上方回動してからロックし、作動を確実にする。本発
明は、前記保持体20は、側面視略L型形状に形成し、
中間部を取付軸21により前記ボディ1に取付け、その
一端22は前記ストライカ進入溝3より下方に位置する
退避位置と、前記ストライカ進入溝3内に進入して前記
係合部材4の側面に設けた保持用突起25に下側から係
合する保持位置との間前記取付軸21中心に回動自在に
取付けて構成した車両用シートロック装置としたもので
あるから、簡単な構成で、係合部材4が初期の待機位置
に保持すると共に、初期の待機位置に保持を機械的に自
動化できる。なお、ロック装置のボディ1とストライカ
2とは相対的に移動すればよいので、表現によって取付
位置等の構成が限定されることはなく、ロック装置のボ
ディ1を車体側に、ストライカ2をシート側に設けても
よく、また、説明の都合によりストライカ2とロック装
置のボディ1の夫々が移動しているような表現もある
が、必ず、一方が固定側に設けられ、他方が移動側に設
けられている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ロック装置の組立斜視図。
【図2】 初期待機状態のロック装置の一部省略側面
図。
【図3】 ストライカが傾斜面に当接して上方回動を
開始した状態のロック装置の一部省略側面図。
【図4】 ストライカが係合した状態のロック装置の
一部省略側面図。
【図5】 アンロック操作初期状態のロック装置の一
部省略側面図。
【図6】 ストライカが奥まで進入した状態のロック
装置の一部省略側面図。
【図7】 ストライカが2段目に係合した状態のロッ
ク装置の一部省略側面図。
【図8】 ロック装置の概略斜視図。
【図9】 シートの斜視図。
【図10】 ロック装置を取付けるフレームの一例を示
す斜視図。
【図11】 係合部材の側面図。
【図12】 ストライカが後退面に当接した状態の側面
図。
【図13】 ストライカが係合溝に進入する状態の側面
図。
【図14】 ストライカが係合溝に係合した状態の側面
図。
【符号の説明】
1…ボディ、2…ストライカ、3…ストライカ進入溝、
4…係合部材、5…係合部材取付軸、6…傾斜案内面、
7…第一段係合溝、8…第二段係合溝、9…突当面、1
0…係合体、11…開放用レバー、12…案内孔、13
…操作ロッド、14…バネ、15…外れ防止体、16…
防止体取付軸、17…ピン、20…保持体、21…取付
軸、22…一端、25…保持用突起、26…他端、27
…バネ、30…カバー、31…取付プレート、32…車
両用シート、33…背凭シート、34…座席シート、3
5…前側内周面、36…後側内周面、37…後退面、3
8…段部、40…前側内周面。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体側に固定のストライカ2と、シート
    側のボディ1に回動自在に軸着され前記ストライカ2と
    係合する複数の係合溝を長さ方向に並設した係合部材4
    とからなり、前記係合部材4の係合溝のうちストライカ
    2が最初に係合する第一段係合溝7は、ストライカ2側
    に位置する前側内周面35と後側内周面36を有し、前
    記後側内周面36の下端を前記前側内周面35の下端よ
    り下方に位置させた車両用シートロック装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記係合溝の後側内
    周面36は下方に至るに従い後側になるように直線また
    は円弧状に傾斜させ、前側内周面35と後側内周面36
    の前後幅は上方に至る従い狭く形成した車両用シートロ
    ック装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2において、前記
    係合溝の後側内周面36の下部の一部は、側面視、係合
    部材4をロックさせるストライカ2と係合溝の係合位置
    よりも奥側に位置する後退面37に形成した車両用シー
    トロック装置。
  4. 【請求項4】 請求項1または請求項2または請求項3
    において、前記第一段係合溝7の後側内周面36の下部
    は該第一段係合溝7よりも奥側に形成した第二段係合溝
    8の前側内周面40の下部より低く、後側内周面36の
    下部と前記第二段係合溝8の前側内周面40の間は後側
    に至るに従い高くなるように傾斜させた車両用シートロ
    ック装置。
  5. 【請求項5】 請求項1または請求項2または請求項3
    または請求項4において、前記係合部材4の先端には、
    前記ストライカ2が当接して係合部材4を上方回動させ
    る傾斜案内面6を形成すると共に、前記ボディ1には、
    前記係合部材4の傾斜案内面6が作用する初期待機位置
    に保持する保持体20を設けた車両用シートロック装
    置。
  6. 【請求項6】 請求項5において、前記係合部材4には
    ボディ1に回動自在に軸着された外れ防止体15が係合
    する係合体10を設け、前記保持体20は前記傾斜案内
    面6に前記ストライカ2が当接して係合部材4を上方回
    動するように前記外れ防止体15の規制を解除させる初
    期待機位置に保持するように構成した車両用シートロッ
    ク装置。
  7. 【請求項7】 請求項6において、前記保持体20は、
    側面視略L型形状に形成し、中間部を取付軸21により
    前記ボディ1に取付け、その一端22は前記ストライカ
    進入溝3より下方に位置する退避位置と、前記ストライ
    カ進入溝3内に進入して前記係合部材4の側面に設けた
    保持用突起25に下側から係合する保持位置との間前記
    取付軸21中心に回動自在に取付けて構成した車両用シ
    ートロック装置。
JP2000162648A 2000-05-31 2000-05-31 車両用シートロック装置 Expired - Lifetime JP4429480B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000162648A JP4429480B2 (ja) 2000-05-31 2000-05-31 車両用シートロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000162648A JP4429480B2 (ja) 2000-05-31 2000-05-31 車両用シートロック装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001341558A true JP2001341558A (ja) 2001-12-11
JP2001341558A5 JP2001341558A5 (ja) 2005-08-11
JP4429480B2 JP4429480B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=18666523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000162648A Expired - Lifetime JP4429480B2 (ja) 2000-05-31 2000-05-31 車両用シートロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4429480B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1810870A2 (en) 2006-01-23 2007-07-25 Mitsui Mining and Smelting Co., Ltd Vehicle seat lock
JP2007196717A (ja) * 2006-01-23 2007-08-09 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 車両用シートロック装置
US7452020B2 (en) 2005-10-27 2008-11-18 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Self locating bracket
CN100491159C (zh) * 2006-01-23 2009-05-27 三井金属矿业株式会社 车座锁
CN100519264C (zh) * 2006-01-23 2009-07-29 三井金属矿业株式会社 车座锁
US20130009440A1 (en) * 2010-02-15 2013-01-10 Sanji Majima Lock mechanism for automobile rear seat
JP2014121910A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Toyo Seat Co Ltd 車両用シートロック装置
JP2015116958A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 株式会社東洋シート 車両用シートロック装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7452020B2 (en) 2005-10-27 2008-11-18 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Self locating bracket
EP1810870A2 (en) 2006-01-23 2007-07-25 Mitsui Mining and Smelting Co., Ltd Vehicle seat lock
JP2007196717A (ja) * 2006-01-23 2007-08-09 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 車両用シートロック装置
US7404605B2 (en) 2006-01-23 2008-07-29 Mitsui Mining And Smelting Co., Ltd Vehicle seat lock
CN100491159C (zh) * 2006-01-23 2009-05-27 三井金属矿业株式会社 车座锁
CN100491158C (zh) * 2006-01-23 2009-05-27 三井金属矿业株式会社 车座锁
CN100519264C (zh) * 2006-01-23 2009-07-29 三井金属矿业株式会社 车座锁
JP4608441B2 (ja) * 2006-01-23 2011-01-12 三井金属鉱業株式会社 車両用シートロック装置
US20130009440A1 (en) * 2010-02-15 2013-01-10 Sanji Majima Lock mechanism for automobile rear seat
US8939511B2 (en) * 2010-02-15 2015-01-27 Mitsubishi Jidousha Kogyo Kabushiki Kaisha Lock mechanism for automobile rear seat
JP2014121910A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Toyo Seat Co Ltd 車両用シートロック装置
JP2015116958A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 株式会社東洋シート 車両用シートロック装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4429480B2 (ja) 2010-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH065255Y2 (ja) ウォークイン装置付自動車用シート
JP3810944B2 (ja) シートバックのロック装置
JP2587877Y2 (ja) シートベルト用バックル装置
US7213881B2 (en) Locking device for a detachable vehicle seat
EP0839685B1 (en) Lock releasing mechanism for a folding rear seatback
JP4507029B2 (ja) 車両用シートロック装置
JP2001341558A (ja) 車両用シートロック装置
JP4471340B2 (ja) バックル装置
JPH0640518Y2 (ja) リヤシートバックのロック装置
KR100520966B1 (ko) 자동차용 후드래치 장치
JP3942084B2 (ja) 車両用シート
JP2005329804A (ja) 車両用ロック装置
JP2003081053A (ja) シートベルト装置
JP3353678B2 (ja) 車両用ドアロック装置
JP4065396B2 (ja) 格納式車両用シート装置における姿勢制御ワイヤのテンショナー装置
JPH0716363Y2 (ja) 自動車のシート装置
JP3798356B2 (ja) 車両用シート
JP3771376B2 (ja) 脱着シート
JP3719916B2 (ja) 車両用シート係合装置
KR100410730B1 (ko) 차량용 시트의 슬라이딩 레버 록킹장치
JP2003231433A (ja) シートトラック装置
JP3628934B2 (ja) 車両用シート装置
JP4399726B2 (ja) 定点復帰メモリー機構付き自動車用スライドシート
JPH0752749Y2 (ja) 自動車用ウォークインシートスライド装置
JPH09267670A (ja) ウォークイン機構付シートアジャスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4429480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term