JP2001335668A - ポリ塩化ビニル樹脂系樹脂組成物 - Google Patents

ポリ塩化ビニル樹脂系樹脂組成物

Info

Publication number
JP2001335668A
JP2001335668A JP2000160209A JP2000160209A JP2001335668A JP 2001335668 A JP2001335668 A JP 2001335668A JP 2000160209 A JP2000160209 A JP 2000160209A JP 2000160209 A JP2000160209 A JP 2000160209A JP 2001335668 A JP2001335668 A JP 2001335668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyvinyl chloride
graft copolymer
resin
chloride resin
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000160209A
Other languages
English (en)
Inventor
Mari Sekida
真理 関田
Soichiro Honda
総一郎 本多
Masahiro Osuga
正宏 大須賀
Masao Mori
正朗 毛利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2000160209A priority Critical patent/JP2001335668A/ja
Publication of JP2001335668A publication Critical patent/JP2001335668A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電力用の地中線電線用ケーブル防護管として
必要とされる、耐熱性と耐衝撃性等をバランス良く満足
するとともに、成形加工にも優れたポリ塩化ビニル樹脂
系樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 ポリ塩化ビニル系樹脂(A)と塩素化ポリ
塩化ビニル(B)とを比率A:Bが90:10〜10:
90の範囲で含む混合物100質量部当たり、シリコー
ン/アクリル系グラフト共重合体、MBS樹脂、アクリ
ル系グラフト共重合体、塩素化ポリエチレンの4種のゴ
ム質重合体から選択される二種以上のゴム質重合体
(C)を併せて0.5〜20質量部の範囲で添加してな
るポリ塩化ビニル樹脂系樹脂組成物とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリ塩化ビニル樹
脂系樹脂組成物に関し、より具体的には、主として地中
配電線用ケーブル防護管の用途に好適な耐熱性及び面衝
撃強度の優れたポリ塩化ビニル樹脂系樹脂組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、共同地下配管抗などを利用して、
街路上に設置されていた電力送配電線の地中埋設化が進
んでいる。電力送配電線を地中に埋設すると、電力送配
電線自体、送電ロスに起因する発熱があり、加えて、閉
空間に埋設されることに伴い、大気放熱が乏しいため、
空中配線と比較してかなり高温になる。従って、地中埋
設される電力送配電線に使用する防護管は、従来以上に
高い耐熱性が要求される。例えば、同様に地中埋設化が
進めらている通信ケーブル用防護管に使用される通常の
ポリ塩化ビニルでは、電力送配電線用の防護管に転用し
ても、耐熱性が不充分である。
【0003】電力送配電線の地中埋設に利用される防護
管に要求される高い耐熱性を満たす合成樹脂管として、
ポリ塩化ビニルに塩素化ポリ塩化ビニルを配合し、耐熱
性を高めた樹脂組成物が提案されている。ポリ塩化ビニ
ルに塩素化ポリ塩化ビニルを配合すると、耐熱性は確か
に向上するものの、ポリ塩化ビニルの有する耐衝撃性及
び加工性は低下することが判明している。この塩素化ポ
リ塩化ビニルを配合することに伴う、耐衝撃性の低下と
いう欠点は、MBS樹脂及びアクリル系改質剤、塩素化
ポリエチレン等の耐衝撃性改良剤を混合使用すること
で、相当部分の改善がなされることは既に報告されてい
る(特公昭61−27972号公報、特公昭60−40
248号公報)。具体的には、さらに前記の耐衝撃性改
良剤を混合使用して、ポリ塩化ビニルと塩素化ポリ塩化
ビニルとを混合した主成分に添加すると、耐衝撃性のう
ち、アイゾット衝撃強度のようなノッチ付き衝撃強度は
改善されるものの、落錘試験のような面衝撃強度に関し
ては、その改善の程度はまだ充分ではない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】電力送配電線の地中埋
設に利用される防護管の作製に利用される樹脂は、上述
するように、特に、夏季、地表面の温度が高くなる際に
おいても、十分な程に高い耐熱性、また、様々な衝撃の
いずれに対しても、優れた耐衝撃性が要望される。
【0005】上述するように、従来から耐衝撃性改良剤
を混合使用し、主成分に添加することで、耐熱性・耐衝
撃性を向上を図る試みはなされているが、報告されてい
るポリ塩化ビニル樹脂系樹脂組成物は、確かに耐熱性は
優れ、また、耐衝撃性も部分的には改善してはいるもの
の、その耐熱性と耐衝撃性のバランスは、電力送配電線
用の地中埋設防護管には必ずしも最適なものではない。
ポリ塩化ビニル系樹脂本来の高い成形加工性を維持しつ
つ、耐熱性と耐衝撃性の双方ともに優れている、特に、
面衝撃強度に関しても、十分な向上が図られている新た
なポリ塩化ビニル樹脂系樹脂組成物が待望されている。
【0006】本発明は前記の課題を解決するもので、本
発明の目的は、ポリ塩化ビニル系樹脂本来の高い成形加
工性を維持しつつ、電力用の地中線電線用ケーブル防護
管として必要とされる、耐熱性と耐衝撃性をバランス良
く満足する新規な組成のポリ塩化ビニル樹脂系樹脂組成
物を提供することにある。より具体的には、ポリ塩化ビ
ニル系樹脂と塩素化ポリ塩化ビニルとを混合してなる樹
脂を主成分とし、この主成分に複数種の耐衝撃性改良剤
を少量添加してなるポリ塩化ビニル樹脂系樹脂組成物に
おいて、電力用の地中線電線用ケーブル防護管として必
要とされる、耐熱性・耐衝撃性をバランス良く満足する
とともに、成形加工が容易で、また、得られる成形品の
外観も良好とすることが可能な新規な組成を有する、特
には、添加される複数種の耐衝撃性改良剤の組み合わせ
を最適に選択した樹脂組成物を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決すべく、鋭意研究・検討を進めた結果、主成分
とする、ポリ塩化ビニル系樹脂と塩素化ポリ塩化ビニル
との混合物を特定の配合比率に選択するとともに、前記
の特定配合比率の混合物に添加する耐衝撃性改良剤とし
て、シリコーン/アクリル系グラフト共重合体、メタク
リル酸メチル−ブタジエン−スチレングラフト共重合体
(MBS樹脂)、アクリル系グラフト共重合体、及び塩
素化ポリエチレンからなる群から選ばれる少なくとも二
種類以上のゴム質重合体(C)を用い、その添加量の合
計を比較的少量な範囲に選択してなる樹脂組成物とする
と、塩素化ポリ塩化ビニルの配合で達成される優れた耐
熱性を損なうことなく、同時に、耐衝撃性、なかでも面
衝撃強度の改善効果が著しく、同時に成形加工性も十分
に高く維持されることを見出した。従って、かかる樹脂
組成物を用いることで、上記の電力用の地中線電線用ケ
ーブル防護管として必要とされる耐熱性・耐衝撃性など
の機械的強度特性、成形加工性の双方を十分に満足する
水準で達成できることを見出し、この知見に基き本発明
を完成するに至った。
【0008】すなわち、本発明のポリ塩化ビニル樹脂系
樹脂組成物は、ポリ塩化ビニル系樹脂と塩素化ポリ塩化
ビニルとの混合物を主成分として含有するポリ塩化ビニ
ル樹脂系樹脂組成物であって、ポリ塩化ビニル系樹脂
(A)と塩素化ポリ塩化ビニル(B)の含有量質量比率
を、A:Bを90:10〜10:90の範囲に選択し、
前記含有量比率のポリ塩化ビニル系樹脂(A)と塩素化ポ
リ塩化ビニル(B)との混合物100質量部当たり、シ
リコーン/アクリル系グラフト共重合体、メタクリル酸
メチル−ブタジエン−スチレングラフト共重合体(MB
S樹脂)、アクリル系グラフト共重合体、及び塩素化ポ
リエチレンからなる群から選ばれる少なくとも二種類以
上のゴム質重合体(C)を合計0.5〜20質量部の範
囲で添加してなることを特徴とするポリ塩化ビニル樹脂
系樹脂組成物である。
【0009】なお、本発明のポリ塩化ビニル樹脂系樹脂
組成物において、前記の四種類のゴム質重合体から、選
択する二種類以上のゴム質重合体(C)の組み合わせと
して、下記する組み合わせは、好適な組み合わせの一例
である。
【0010】添加される二種類以上のゴム質重合体
(C)が、シリコーン/アクリル系グラフト共重合体及
びメタクリル酸メチル−ブタジエン−スチレングラフト
共重合体(MBS樹脂)であることを特徴とするポリ塩
化ビニル樹脂系樹脂組成物とすることが好ましい。
【0011】添加される二種類以上のゴム質重合体
(C)が、シリコーン/アクリル系グラフト共重合体及
びアクリル系グラフト共重合体であることを特徴とする
ポリ塩化ビニル樹脂系樹脂組成物とすることが好まし
い。
【0012】添加される二種類以上のゴム質重合体
(C)が、シリコーン/アクリル系グラフト共重合体及
び塩素化ポリエチレンであることを特徴とするポリ塩化
ビニル樹脂系樹脂組成物とすることが好ましい。
【0013】添加される二種類以上のゴム質重合体
(C)が、メタクリル酸メチル−ブタジエン−スチレン
グラフト共重合体(MBS樹脂)及び塩素化ポリエチレ
ンであることを特徴とするポリ塩化ビニル樹脂系樹脂組
成物とすることが好ましい。
【0014】添加される二種類以上のゴム質重合体
(C)が、アクリル系グラフト共重合体及び塩素化ポリ
エチレンであることを特徴とするポリ塩化ビニル樹脂系
樹脂組成物とすることが好ましい。
【0015】また、添加される二種類以上のゴム質重合
体(C)が、シリコーン/アクリル系グラフト共重合
体、アクリル系グラフト共重合体及び塩素化ポリエチレ
ンであることを特徴とするポリ塩化ビニル樹脂系樹脂組
成物とすることも好ましい。
【0016】一方、本発明のポリ塩化ビニル樹脂系樹脂
組成物においては、ポリ塩化ビニル系樹脂(A)と塩素化
ポリ塩化ビニル(B)の混合物と前記二種類以上のゴム
質重合体(C)の含有率総和は、樹脂組成物の60〜10
0質量%を占めることを特徴とするポリ塩化ビニル樹脂
系樹脂組成物とすることは好ましい。
【0017】さらに、本発明にかかる地中配電線用ケー
ブル防護管は、上記の本発明のポリ塩化ビニル樹脂系樹
脂組成物を用いて形成されていることを特徴とする地中
配電線用ケーブル防護管である。このケーブル防護管
は、電力送配電用にも、電気通信用にも利用できるもの
の、特に、本発明にかかる地中配電線用ケーブル防護管
は、電力送配電用の地中配電線用ケーブル防護管に利用
すると好ましいものである。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に、本発明のポリ塩化ビニル
樹脂系樹脂組成物、その調製に利用される樹脂類、添加
物、ならびにその調製方法について、より詳しく説明す
る。
【0019】本発明のポリ塩化ビニル樹脂系樹脂組成物
においては、耐衝撃性改良剤として、次の四種類のゴム
質重合体、シリコーン/アクリル系グラフト共重合体、
メタクリル酸メチル−ブタジエン−スチレングラフト共
重合体(MBS樹脂)、アクリル系グラフト共重合体、
及び塩素化ポリエチレンからなる群から選ばれる少なく
とも二種類以上のゴム質重合体(C)を混合使用する。
先ず、前記の四種類のゴム質重合体について、説明を加
える。
【0020】本発明の樹脂組成物において、混合使用さ
れる耐衝撃性改良剤の一つであるシリコーン/アクリル
系グラフト共重合体は、ポリオルガノシロキサン(a)
およびアルキル(メタ)アクリレートゴム(b)とから
なる複合ゴムに、芳香族アルケニル化合物、メタクリル
酸エステル、アクリル酸エステルおよびシアン化ビニル
化合物からなる群から選ばれた少なくとも一種の単量体
(c)をグラフト重合して得られたグラフト共重合体で
ある。このシリコーン/アクリル系グラフト共重合体自
体の構成は、ポリオルガノシロキサン(a)およびアル
キル(メタ)アクリレートゴム(b)とからなる複合ゴ
ム部分と、それにグラフト重合させる単量体(c)部分
の割合を、好ましくは、前記複合ゴム部分が30〜95
質量%、単量体(c)部分が70〜5質量%との比率と
なるように選択する。より好ましくは、前記複合ゴム部
分が45〜95質量%、単量体(c)部分が55〜5質
量%との比率となるように選択する。さらには、シリコ
ーン/アクリル系グラフト共重合体において、少なくと
も最外層が硬質樹脂であるシリコーン/アクリル系ゴム
状弾性体となるものを選択することがより好ましい。
【0021】シリコーン/アクリル系グラフト共重合体
は、複合ゴム部分を予め形成し、次いで、単量体(c)
部分を複合ゴム部分にグラフト重合させて得られる。な
お、複合ゴム部分自体は、それを構成する二種の成分の
含有比率は、ポリオルガノシロキサン(a)が1〜99
質量%、ポリアルキル(メタ)アクリレート(b)が9
9〜1質量%(ただし、両成分の合計は100質量%と
なるように選択する)の範囲に選択することが好まし
い。よりこのましくは、二種の成分の含有比率は、ポリ
オルガノシロキサン(a)が5〜90質量%、ポリアル
キル(メタ)アクリレート(b)が95〜10質量%
(ただし、両成分の合計は100質量%となるように選
択する)の範囲に選択する。
【0022】前記の複合ゴム部分は、それを予め製造す
る際、どのような方法で製造されたものを用いてもよ
い。種々の製造方法のなかでも、乳化重合法が最適であ
る。この乳化重合法を用いる際には、先ず、ポリオルガ
ノシロキサンのラテックスを調製し、次に、アルキル
(メタ)アクリレートの合成用単量体を調製済みポリオ
ルガノシロキサンラテックスの粒子に含浸させて、前記
合成用単量体を重合する手順をとることが好ましい。
【0023】上記複合ゴム部分に含まれるポリオルガノ
シロキサンのラテックス部分を先に調製する際には、以
下に示す原料のオルガノシロキサンおよび架橋剤(d)
を用いて、乳化重合により調製する方法を用いることが
できる。加えて、その際、さらに、グラフト交叉剤
(e)を併用することもできる。
【0024】原料のオルガノシロキサンとしては、3員
環以上の各種の環状体が挙げられる。好ましくは、3〜
6員環の環状体を原料に用いて、調製する。3〜6員環
の環状体の好適な例としては、ヘキサメチルシクロトリ
シロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デ
カメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロ
ヘキサシロキサン、トリメチルトリフェニルシクロトリ
シロキサン、テトラメチルテトラフェニルシクロテトラ
シロキサン、オクタフェニルシクロテトラシロキサン等
が挙げられる。前記の3〜6員環の環状体は、単独で用
いることもでき、または2種以上混合して用いることも
できる。ポリオルガノシロキサンのラテックス部分全体
における、これらオルガノシロキサンの使用量比率(含
有率)は少なくとも50質量%以上、好ましくは、70
質量%以上に選択する。
【0025】ポリオルガノシロキサンのラテックス調製
に用いる架橋剤(d)としては、3官能性または4官能
性のシラン系架橋剤を用いることができる。好適なシラ
ン系架橋剤として、例えば、トリメトキシメチルシラ
ン、トリエトキシフェニルシラン、テトラメトキシシラ
ン、テトラエトキシシラン、テトラ−n−プロポキシシ
ラン、テトラブトキシシラン等が挙げられる。特に、4
官能性のシラン系架橋剤が好ましく、ここに例示した4
官能性のシラン系架橋剤のなかでもテトラエトキシシラ
ンは特に好ましい。一般に、単一の架橋剤を用いること
が多いが、二種以上の架橋剤を混合して用いることもで
きる。ポリオルガノシロキサン成分(a)全体におけ
る、架橋剤(d)の使用量比率(含有率)は、オルガノ
シロキサンと架橋剤(d)の混合物を100質量%とし
て、0.1〜30質量%、より好ましくは、0.5〜1
0質量%の範囲に選択することが好ましい。
【0026】先に述べた通り、ポリオルガノシロキサン
のラテックス部分を先に調製する際には、架橋剤(d)
に加えて、グラフト交叉剤(e)を併用することができ
る。このグラフト交叉剤(e)は、後で詳しくのべるグ
ラフト重合の起点を形成するものであり、また、前記の
架橋剤(d)とともに、ポリオルガノシロキサン相互の
架橋を行う役割をも有する。従って、好適に用いられる
グラフト交叉剤(e)としては、次に示す一般式(e−
1)〜(e−4)で表される単位を生成する化合物等が
挙げられる。
【0027】
【化1】
【0028】
【化2】
【0029】
【化3】
【0030】
【化4】 (式中、R1は、メチル基、エチル基、プロピル基、ま
たはフェニル基、R2は水素原子またはメチル基、nは
0、1または2、pは1〜6の整数を示し、R1は、複
数種を含んでもよい。)上記一般式(e−1)で示され
る単位を形成し得るグラフト交叉剤、すなわち、(メ
タ)アクリロイルオキシシロキサン類は、含まれている
(メタ)アクリロイル基は、グラフト効率が高いため有
効なグラフト鎖を形成することが可能となる。結果とし
て、耐衝撃性改良剤として利用するシリコーン/アクリ
ル系グラフト共重合体において、その耐衝撃性発現に関
して、より有利な構造となる。
【0031】なお、上記一般式(e−1)の単位を形成
し得る(メタ)アクリロイルオキシシロキサン類のう
ち、メタクリロイルオキシシロキサンがより好ましい。
好適なメタクリロイルオキシシロキサンの具体例とし
て、β−メタクリロイルオキシエチルジメトキシメチル
シラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルメトキシジ
メチルシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルジメ
トキシメチルシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピ
ルトリメトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロ
ピルエトキシジエチルシラン、γ−メタクリロイルオキ
シプロピルジエトキシメチルシラン、γ−メタクリロイ
ルオキシブチルジエトキシメチルシラン等を挙げること
ができる。
【0032】上記一般式(e−3)の単位を形成し得る
グラフト交叉剤として、ビニルシロキサンが挙げられ、
具体例としては、テトラメチルテトラビニルシクロテト
ラシロキサンが挙げられる。
【0033】一般式(e−2)の単位を形成し得るグラ
フト交叉剤として、例えば、p−ビニルフェニルジメト
キシメチルシランが挙げられる。また、一般式(e−
4)の単位を形成し得るグラフト交叉剤として、例え
ば、γ−メルカプトプロピルジメトキシメチルシラン、
γ−メルカプトプロピルメトキシジメチルシラン、γ−
メルカプトプロピルジエトキシメチルシラン等が挙げら
れる。
【0034】一般に、単一のグラフト交叉剤を用いるこ
とが多いが、二種以上のグラフト交叉剤を混合して用い
ることもできる。ポリオルガノシロキサン成分(a)全
体における、グラフト交叉剤(e)の使用量比率(含有
率)は、オルガノシロキサンとグラフト交叉剤(e)の
混合物を100質量%として、0〜10質量%、より好
ましくは、0.5〜5質量%の範囲に選択することが好
ましい。
【0035】このポリオルガノシロキサンのラテックス
の調製は、例えば、米国特許第2,891,920号明
細書、同第3,294,725号明細書等に記載された
方法を用いることができる。本発明に用いるシリコーン
/アクリル系グラフト共重合体を作製する際、中間原料
とするポリオルガノシロキサンのラテックスを調製する
際には、例えば、オルガノシロキサンと架橋剤(d)お
よび所望により併用するグラフト交叉剤(e)の混合溶
液を、アルキルベンゼンスルホン酸、アルキルスルホン
酸等のスルホン酸系乳化剤の存在下で、例えば、ホモジ
ナイザー等を用いて水と剪断混合する方法により調製す
ることが好ましい。この方法において、オルガノシロキ
サンの乳化剤としてアルキルベンゼンスルホン酸などの
スルホン酸を選択すると、乳化剤として作用すると同時
に、オルガノシロキサンの重合開始剤ともなるので、よ
り好適である。また、スルホン酸に加えて、アルキルベ
ンゼンスルホン酸金属塩、アルキルスルホン酸金属塩等
を併用すると、これらスルホン酸金属塩の添加は、後に
述べるグラフト重合を行う際、ポリマーを安定に維持す
るのに効果があるので好ましい。
【0036】一方、上記複合ゴム部分を構成する残る成
分であるポリアルキル(メタ)アクリレート(b)は、
以下に示す原料のアルキル(メタ)アクリレート、架橋
剤(f)およびグラフト交叉剤(g)を用いて合成する
ことができる。
【0037】原料のアルキル(メタ)アクリレートとし
ては、例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレー
ト、n−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレー
ト、2−エチルヘキシルアクリレート等のアルキルアク
リレート、ならびにヘキシルメタクリレート、2−エチ
ルヘキシルメタクリレート、n−ラウリルメタクリレー
ト等のアルキルメタクリレートが挙げられる。ここに例
示する化合物のなかでも、n−ブチルアクリレートを原
料に用いることが好ましい。
【0038】好適に利用できる架橋剤(f)として、例
えば、エチレングリコールジメタクリレート、プロピレ
ングリコールジメタクリレート、1,3−ブチレングリ
コールジメタクリレート、1,4−ブチレングリコール
ジメタクリレート等が挙げられる。これら架橋剤(f)
は、単独で用いることもでき、あるいは二種以上を併用
して用いることもできる。
【0039】好適に利用されるグラフト交叉剤(g)と
しては、分子内に2−プロペニル(アリル)基の構造を
内在する化合物、例えば、アリルメタクリレート、トリ
アリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート等が
挙げられる。なお、アリルメタクリレートは、架橋剤
(f)としても用いることができる。これらグラフト交
叉剤(g)は、単独で用いることもでき、あるいは二種
以上を併用して用いることもできる。
【0040】なお、ポリアルキル(メタ)アクリレート
部分全体における、架橋剤(f)の使用量比率(含有
率)とグラフト交叉剤(g)の使用量比率(含有率)
は、合計して、0.1〜20質量%、より好ましくは、
0.5〜15質量%の範囲に選択することが好ましい。
【0041】複合ゴム部分に含まれるポリアルキル(メ
タ)アクリレート成分の重合は、先に述べたように、予
め調製したポリオルガノシロキサンのラテックス粒子
へ、原料のアルキル(メタ)アクリレート、架橋剤
(f)およびグラフト交叉剤(g)を添加し、含浸させ
た後、通常のラジカル重合開始剤を作用させて行うこと
が好ましい。より具体的には、予め調製したポリオルガ
ノシロキサンのラテックスを、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、炭酸ナトリウム等のアルカリの水溶液に添
加して中和し、次いで、上記原料のアルキル(メタ)ア
クリレート、架橋剤(f)およびグラフト交叉剤(g)
を添加し、中和されたポリオルガノシロキサン粒子へ含
浸させた後、通常のラジカル重合開始剤を作用させて重
合を行う。重合の進行と共に、ポリオルガノシロキサン
成分とポリアルキル(メタ)アクリレート成分とが緻密
に組み合わされた複合ゴムが得られる。
【0042】なお、本発明において利用されるシリコー
ン/アクリル系グラフト共重合体を調製する際、この複
合ゴム部分として、ポリオルガノシロキサン成分の主骨
格はジメチルシロキサンの繰り返し単位を有し、また、
ポリアルキル(メタ)アクリレート成分の主骨格はn−
ブチルアクリレートの繰り返し単位を有している構成の
複合ゴムを用いることが好ましい。
【0043】上述する構成、ならびに調製方法を用い、
例えば、乳化重合により調製された複合ゴムは、グラフ
ト交叉剤(e)ならびにグラフト交叉剤(g)に由来す
る構造を利用して、上述したビニル系単量体とグラフト
共重合可能である。また、複合ゴム部分において、トル
エンにより90℃で4時間抽出して測定したゲル含量
が、この複合ゴム部分の80質量%以上であることがよ
り好ましい。
【0044】本発明において、添加する二種類以上の耐
衝撃性改良剤の一つに選択することができるシリコーン
/アクリル系グラフト共重合体は、前記の複合ゴムに、
芳香族アルケニル化合物、メタクリル酸エステル、アク
リル酸エステルおよびシアン化ビニル化合物からなる群
から選ばれた少なくとも一種の単量体をグラフト重合し
て得られるグラフト共重合体である。
【0045】このグラフト重合の単量体として可能なビ
ニル系単量体は、芳香族アルケニル化合物、メタクリル
酸エステル、アクリル酸エステルおよびシアン化ビニル
化合物からなる群から選ばれるが、具体的には、スチレ
ン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等の芳香族ア
ルケニル化合物、メチルメタクリレート、2−エチルヘ
キシルメタクリレート等のメタクリル酸エステル、メチ
ルアクリレート、エチルアクリレート、n−ブチルアク
リレート等のアクリル酸エステル、アクリロニトリル、
メタクリロニトリル等のシアン化ビニル化合物等が挙げ
られる。これらの単量体は、その分子構造中に、CH2
=CH−、あるいは、CH2=C(R)−の部分構造を
有し、総称してビニル系単量体と呼ぶことができる。こ
れらの単量体から選ばれた一種の単量体を用いることも
でき、あるいは、二種以上の単量体を併用して用いるこ
ともできる。なお、ここに例示した単量体の中でも、メ
チルメタクリレート、ブチルアクリレート、アクリロニ
トリル、及びスチレンを用いることが好ましい。
【0046】本発明の樹脂組成物において、混合使用さ
れる耐衝撃性改良剤の一つであるメタクリル酸メチル−
ブタジエン−スチレングラフト共重合体(MBS樹脂)
は、ブタジエン−スチレン重合体で代表されるブタジエ
ン系ゴム重合体に、主としてメタクリル酸メチル、ある
いは、メタクリル酸メチルとそれと共重合する他の単量
体との単量体混合物を、グラフト共重合してなるグラフ
ト共重合体である。すなわち、このグラフト共重合体を
構成するブタジエン系ゴム重合体は、ブタジエン系ゴム
重合体全体のうち、主構成単位の1,3−ブタジエンを
50〜100質量%、これと共重合可能なスチレンに代
表されるビニル系単量体は50〜0質量%となるよう
に、これらの単量体を乳化重合して得られるブタジエン
系ゴム重合体である。
【0047】このブタジエン系ゴム重合体の形成に使用
される、スチレンに代表されるビニル系単量体として
は、例えば、スチレン、αーメチルスチレン等の芳香族
ビニル、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート
等のメタクリル酸アルキルエステル、エチルアクリレー
ト、n−ブチルアクリレート等のアクリル酸アルキルエ
ステル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等の不
飽和ニトリル、メチルビニルエーテル、ブチルビニルエ
ーテル等のビニルエーテル、塩化ビニル、臭化ビニル等
のハロゲン化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニリデン
等のハロゲン化ビニリデン、グリシジルアクリレート、
グリシジルメタクリレート、アリルグリシジルエーテ
ル、エチレングリコールグリシジルエーテル等のグリシ
ジル基を有するビニル系単量体などが挙げられる。
【0048】さらに、前記のビニル系単量体のうち、架
橋性単量体ともなるものは、ブタジエンやビニル系単量
体と共重合可能なもので、分子内に独立したC=C結合
を二以上内在する化合物であり、例えば、ジビニルベン
ゼン,ジビニルトルエン等の芳香族多官能ビニル化合
物、エチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブ
タンジオールジアクリレート等の多価アルコールのα,
β−不飽和カルボン酸エステル、トリメタクリル酸エス
テルまたはトリアクリル酸エステル、アクリル酸アリ
ル、メタクリル酸アリル等のα,β−不飽和カルボン酸
のアリルエステル、ジアリルフタレート、ジアリルセバ
ケート、トリアリルトリアジン等のジ−またはトリアリ
ル化合物などが挙げられる。
【0049】前記ビニル系単量体ならびに架橋性単量体
は、それぞれ一種または二種以上を使用することができ
る。なお、前記ビニル系単量体ならびに架橋性単量体の
総和は、ブタジエン系ゴム重合体の全体のうち、主構成
単位の1,3−ブタジエンを50〜100質量%、前記
ビニル系単量体ならびに架橋性単量体の総和は50〜0
質量%となるように選択する。仮に、ブタジエン系ゴム
重合体を構成する各成分の組成割合が、前記の範囲を逸
脱する、具体的には、主構成単位の1,3−ブタジエン
が50質量%より有意に少なくなると、目的とする重合
度が達成できない、あるいは、十分な樹脂強度が得られ
ないなど、所望の特性を得ることが次第に困難となる。
さらには、用いるビニル系単量体ならびに架橋性単量体
の種類、あるいは、ビニル系単量体と架橋性単量体の比
率などにも依るが、主構成単位の1,3−ブタジエンを
50質量%以上、好ましくは、65〜100質量%、よ
り好ましくは、75〜100質量%の範囲に選択するこ
とが好ましい。
【0050】また、ブタジエン系ゴム重合体を形成する
際、重合反応には、必要に応じて、t−ドデシルメルカ
プタン等の連鎖移動剤(開始剤)を使用することもでき
る。このブタジエン系ゴム重合体には、そのラテックス
を調製する際、必要に応じて、肥大化剤を添加すること
ができる。肥大化剤としては、例えば、塩化ナトリウ
ム、塩化カリウム、硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウ
ム、硫酸アルミニウム等の無機塩、酢酸カルシウム、酢
酸マグネシウム等の有機塩、硫酸、塩酸等の無機酸、酢
酸、コハク酸等の有機酸、ならびにそれら有機酸無水
物、さらには、カルボン酸含有高分子ラテックスなどが
挙げられる。
【0051】本発明で利用するメタクリル酸メチル−ブ
タジエン−スチレングラフト共重合体(MBS樹脂)
は、前記構成のブタジエン系ゴム重合体ラテックスに、
メタクリル酸メチルの単量体、あるいは、必須成分のメ
タクリル酸メチルと、他の一種以上の共重合可能なビニ
ル系単量体とからなる単量体混合物を、一段または多段
でグラフト重合することによって調製される。
【0052】すなわち、前記のグラフト重合に使用する
単量体としては、勿論メタクリル酸メチルを単独で使用
することができ、場合によっては、必須成分であるメタ
クリル酸メチルと同様な共重合が可能なビニル系単量
体、例えば、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピ
ル等のメタクリル酸エステル類、アクリル酸メチル、ア
クリル酸エチル、アクリル酸ブチル等のアクリル酸エス
テル類、スチレン、α−メチルスチレン、あるいは各種
ハロゲン置換及び/またはアルキル置換のスチレン等の
スチレン類、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等
の不飽和ニトリル、グリシジルアクリレート、グリシジ
ルメタクリレート、アリルグリシジルエーテル等のグリ
シジル基を有するビニル系単量体を、必須成分であるメ
タクリル酸メチルに併せて用いることができる。さらに
は、上述した架橋性単量体となるビニル系単量体を、前
記ビニル系単量体と併せて使用することもできる。必須
成分であるメタクリル酸メチルと混合して利用する際、
これらビニル系単量体ならびに架橋性単量体は、それぞ
れ一種または二種以上を使用することができる。
【0053】グラフト重合においては、ブタジエン系ゴ
ム重合体ラテックス20〜90質量(固形分として)
に対し、使用する単量体または単量体混合物の量(総
和)を、80〜10質量部となる範囲に選択することが
好ましい。より好ましくは、ブタジエン系ゴム重合体ラ
テックス50〜80質量部(固形分として)に対し、使
用する単量体または単量体混合物の量(総和)を、50
〜20質量部となる範囲に選択する。また、単量体混合
物を用いる際には、単量体混合物の総和において、必須
成分であるメタクリル酸メチルは、少なくとも、25質
量%以上、より好ましくは、40質量%以上を占めるよ
うに選択することが好ましい。
【0054】なお、グラフト重合自体は、単量体または
単量体混合物を一度に加えて、一段で重合してもよく、
あるいは、単量体または単量体混合物を2回もしくはそ
れ以上に分割して添加し,グラフト重合を複数段に分け
て行うこともできる。
【0055】グラフト重合の方法としては、前記のブタ
ジエン系ゴム重合と同様に乳化重合の手段を用いる。こ
のグラフト共重合を行う際、重合開始剤として、過硫酸
カリウム,過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム等の
過硫酸塩、t−ブチルヒドロペルオキシド、クメンヒド
ロペルオキシド、ベンゾイルペルオキシド、ラウロイル
ペルオキシド、ジイソプロピルベンゼンヒドロペルオキ
シド等の有機過酸化物、アゾビスイソブチロニトリル、
アゾビスイソバレロニトリル等のアゾ化物などを使用す
ることができる。この他、前記の酸化剤化合物と亜硫酸
塩、亜硫酸水素塩、チオ硫酸塩、第一金属塩、ナトリウ
ムホルムアルデヒド・スルホキシレート、デキストロー
ズ等を組み合わせてレドックス系開始剤として、使用す
ることもできる。
【0056】グラフト共重合における反応温度は、用い
る重合開始剤の種類に応じて、例えば、40〜80℃の
範囲に適宜選択することができる。また、乳化重合に際
し、ブタジエン系ゴム重合体ラッテクスに対する乳化剤
としては、公知の乳化剤を適宜用いることができる。
【0057】得られたグラフト共重合体樹脂は、反応液
に適当な酸化防止剤や、必要に応じて、添加剤等を加
え、あるいは添加せずに、噴霧乾燥(直接粉体化)する
か、または、硫酸、塩酸、リン酸等の酸や塩化カルシウ
ム、塩化ナトリウム等の塩などの凝析剤を反応液に適宜
加えて、凝析し、更に熱処理して固化する。その後、脱
水、洗浄を経て、最終的に乾燥して、粉末状のMBS樹
脂とされる。
【0058】本発明の樹脂組成物において、混合使用さ
れる耐衝撃性改良剤の一つであるアクリル系グラフト共
重合体は、アクリル系ゴム重合体に、主としてメタクリ
ル酸メチル、あるいは、メタクリル酸メチルとそれと共
重合する他の単量体との単量体混合物を、グラフト共重
合してなるグラフト共重合体である。先ず、このグラフ
ト共重合体を構成するアクリル系ゴム重合体は、アクリ
ル系ゴム重合体全体のうち、主構成単位のアクリル酸エ
ステルを50〜100質量%、これと共重合可能なビニ
ル系単量体は50〜0質量%となるように、これらの単
量体を乳化重合して得られるアクリル系ゴム重合体であ
る。
【0059】前記アクリル系ゴム重合体における、主構
成単位のアクリル酸エステルとしては、アルキル基の炭
素数が2〜8であるアクリル酸アルキルエステルで、例
えばエチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、2
−エチルヘキシルアクリレート等が挙げられる。
【0060】このアクリル系ゴム重合体の形成に使用さ
れる、残り成分であるビニル系単量体としては、例え
ば、スチレン、αーメチルスチレン等の芳香族ビニル、
メチルメタクリレート、エチルメタクリレート等のメタ
クリル酸アルキルエステル、アクリロニトリル、メタク
リロニトリル等の不飽和ニトリル、メチルビニルエーテ
ル、ブチルビニルエーテル等のビニルエーテル、塩化ビ
ニル、臭化ビニル等のハロゲン化ビニル、塩化ビニリデ
ン、臭化ビニリデン等のハロゲン化ビニリデン、グリシ
ジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、アリル
グリシジルエーテル、エチレングリコールグリシジルエ
ーテル等のグリシジル基を有するビニル系単量体などが
挙げられる。
【0061】さらに、前記のビニル系単量体のうち、架
橋性単量体ともなるものは、アクリル酸エステルやビニ
ル系単量体と共重合可能なもので、分子内に独立したC
=C結合を二以上内在する化合物であり、例えば、ジビ
ニルベンゼン,ジビニルトルエン等の芳香族多官能ビニ
ル化合物、エチレングリコールジメタクリレート、1,
3−ブタンジオールジアクリレート等の多価アルコール
のα,β−不飽和カルボン酸エステル、トリメタクリル
酸エステルまたはトリアクリル酸エステル、アクリル酸
アリル、メタクリル酸アリル等のα,β−不飽和カルボ
ン酸のアリルエステル、ジアリルフタレート、ジアリル
セバケート、トリアリルトリアジン等のジ−またはトリ
アリル化合物などが挙げられる。
【0062】前記ビニル系単量体ならびに架橋性単量体
は、それぞれ一種または二種以上を使用することができ
る。なお、前記ビニル系単量体ならびに架橋性単量体の
総和は、アクリル系ゴム重合体の全体のうち、主構成単
位のアクリル酸エステルを50〜100質量%、前記ビ
ニル系単量体ならびに架橋性単量体の総和は50〜0質
量%となるように選択する。仮に、アクリル系ゴム重合
体を構成する各成分の組成割合が、前記の範囲を逸脱す
る、具体的には、主構成単位のアクリル酸エステルが5
0質量%より有意に少なくなると、アクリル系ゴムに特
有な、所望の特性を得ることが次第に困難となる。さら
には、用いるビニル系単量体ならびに架橋性単量体の種
類、あるいは、ビニル系単量体と架橋性単量体の比率な
どにも依るが、アクリル酸エステルを50質量%以上、
好ましくは、60〜100質量%、より好ましくは、8
0〜99.5質量%の範囲に選択することが好ましい。
また、アクリル系ゴム重合体を形成する際、重合反応に
は、必要に応じて、t−ドデシルメルカプタン等の重合
開始剤(連鎖移動剤)を使用することもできる。
【0063】本発明で利用するアクリル系グラフト共重
合体は、前記構成のアクリル系ゴム重合体ラテックス
に、メタクリル酸メチルの単量体、あるいは、必須成分
のメタクリル酸メチルと、他の一種以上の共重合可能な
ビニル系単量体とからなる単量体混合物を、一段または
多段でグラフト重合することによって調製される。
【0064】すなわち、前記のグラフト重合に使用する
単量体としては、勿論メタクリル酸メチルを単独で使用
することができ、場合によっては、必須成分であるメタ
クリル酸メチルと同様な共重合が可能なビニル系単量
体、例えば、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピ
ル等のメタクリル酸エステル類、アクリル酸メチル、ア
クリル酸エチル、アクリル酸ブチル等のアクリル酸エス
テル類、スチレン、α−メチルスチレン、あるいは各種
ハロゲン置換及び/またはアルキル置換のスチレン等の
スチレン類、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等
の不飽和ニトリル、グリシジルアクリレート、グリシジ
ルメタクリレート、アリルグリシジルエーテル等のグリ
シジル基を有するビニル系単量体を、必須成分であるメ
タクリル酸メチルに併せて用いることができる。さらに
は、上述した架橋性単量体となるビニル系単量体を、前
記ビニル系単量体と併せて使用することもできる。必須
成分であるメタクリル酸メチルと混合して利用する際、
これらビニル系単量体ならびに架橋性単量体は、それぞ
れ一種または二種以上を使用することができる。
【0065】グラフト重合においては、アクリル系ゴム
重合体ラテックス20〜90質量部(固形分として)に
対し、使用する単量体または単量体混合物の量(総和)
を、80〜10質量部となる範囲に選択することが好ま
しい。より好ましくは、アクリル系ゴム重合体ラテック
ス50〜85質量部(固形分として)に対し、使用する
単量体または単量体混合物の量(総和)を、50〜15
質量部となる範囲に選択する。また、単量体混合物を用
いる際には、単量体混合物の総和において、必須成分で
あるメタクリル酸メチルは、少なくとも、25質量%以
上、より好ましくは、40質量%以上を占めるように選
択することが好ましい。
【0066】なお、グラフト重合自体は、単量体または
単量体混合物を一度に加えて、一段で重合してもよく、
あるいは、単量体または単量体混合物を2回もしくはそ
れ以上に分割して添加し,グラフト重合を複数段に分け
て行うこともできる。
【0067】グラフト重合の方法としては、前記のアク
リル系ゴム重合と同様に乳化重合の手段を用いる。この
グラフト共重合を行う際、重合開始剤として、過硫酸カ
リウム,過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム等の過
硫酸塩、t−ブチルヒドロペルオキシド、クメンヒドロ
ペルオキシド、ベンゾイルペルオキシド、ラウロイルペ
ルオキシド、ジイソプロピルベンゼンヒドロペルオキシ
ド等の有機過酸化物、アゾビスイソブチロニトリル、ア
ゾビスイソバレロニトリル等のアゾ化物などを使用する
ことができる。この他、前記の酸化剤化合物と亜硫酸
塩、亜硫酸水素塩、チオ硫酸塩、第一金属塩、ナトリウ
ムホルムアルデヒド・スルホキシレート、デキストロー
ズ等を組み合わせてレドックス系開始剤として、使用す
ることもできる。
【0068】グラフト共重合における反応温度は、用い
る重合開始剤の種類に応じて、例えば、40〜80℃の
範囲に適宜選択することができる。また、乳化重合に際
し、アクリル系ゴム重合体ラッテクスに対する乳化剤と
しては、公知の乳化剤を適宜用いることができる。
【0069】得られたグラフト共重合体樹脂は、反応液
に適当な酸化防止剤や、必要に応じて、添加剤等を加
え、あるいは添加せずに、噴霧乾燥(直接粉体化)する
か、または、硫酸、塩酸、リン酸等の酸や塩化カルシウ
ム、塩化ナトリウム等の塩などの凝析剤を反応液に適宜
加えて、凝析し、更に熱処理して固化する。その後、脱
水、洗浄を経て、最終的に乾燥して、粉末状のアクリル
系グラフト共重合体とされる。
【0070】本発明の樹脂組成物において、混合使用さ
れる耐衝撃性改良剤の一つである塩素化ポリエチレン
は、一定の重合度を超えている限り、一般に市販されて
いるものの大多数は使用が可能である。すなわち、GP
Cで測定されるポリスチレン換算での重量平均分子量と
して、数万以上であれば使用可能であり、好ましくは、
50,000〜400,000の範囲、より好ましく
は、150,000〜350,000の範囲となるもの
を選択する。
【0071】以上に説明した四種のゴム質重合体、シリ
コーン/アクリル系グラフト共重合体、メタクリル酸メ
チル−ブタジエン−スチレングラフト共重合体(MBS
樹脂)、アクリル系グラフト共重合体、及び塩素化ポリ
エチレンから選択した二種以上のゴム質重合体(C)
を、本発明の樹脂組成物における主成分である、ポリ塩
化ビニル系樹脂(A)と塩素化ポリ塩化ビニル(B)との
混合物である熱可塑性樹脂に対して、耐衝撃性改良剤と
して混合して使用される。
【0072】本発明の樹脂組成物における主成分であ
る、ポリ塩化ビニル系樹脂と塩素化ポリ塩化ビニル樹脂
の混合物は、それ自体、熱可塑性樹脂として使用できる
組成であり、具体的には、ポリ塩化ビニル系樹脂(A)と
塩素化ポリ塩化ビニル(B)の含有量質量比率を、A:
Bを90:10〜10:90の範囲に、より好ましく
は、A:Bを50:50〜10:90の範囲に選択した
混合物が好適に用いられる。なお、本発明の樹脂組成物
を用いて作製される電力送配電用の地中配電線用ケーブ
ル防護管の使用環境、例えば、夏季の晴天時、昼間にお
いて、その埋設される地表面温度の最高値を考慮し、よ
り高い耐熱性が求められる際には、塩素化ポリ塩化ビニ
ル(B)の含有比率を高い範囲に選択することが好まし
い。
【0073】本発明の樹脂組成物では、主成分のポリ塩
化ビニル系樹脂と塩素化ポリ塩化ビニル樹脂の混合物1
00質量部当たり、二種以上のゴム質重合体(C)を、
併せて0.5〜20質量部添加する。一種類のゴム質重
合体を添加しても、耐衝撃性はある程度向上するもの
の、面衝撃強度の向上は不十分であるが、二種以上のゴ
ム質重合体を併用することにより、総添加量を増加する
ことなく、所望の面衝撃強度の向上が達成される。一
方、総添加量を増加することなく、所望の面衝撃強度の
向上が達成されため、耐衝撃性改良剤の含有率の上昇に
伴う、耐熱性の低下は許容される範囲に留められる。な
お、二種以上のゴム質重合体を併用しても、ポリ塩化ビ
ニル系樹脂と塩素化ポリ塩化ビニル樹脂の混合物100
質量部当たり、添加量の総和が0.5質量部に満たない
と、前記の面衝撃強度の向上効果は、十分な水準に達せ
ず、一方、20質量部を超えると、耐熱性の低下が次第
に大きくなり、許容される範囲を逸脱する。従って、上
記の添加量の範囲に、二種以上のゴム質重合体の添加量
の総和を選択することが好ましい。
【0074】熱可塑性樹脂のポリ塩化ビニル系樹脂(A)
と塩素化ポリ塩化ビニル(B)との混合物と二種以上の
ゴム質重合体(C)との混合には、公知の混合方法、例
えば、ヘンシェルミキサー、バンバリーミキサー、ミキ
シングロール、カレンダーロール、押出機等を利用する
混合方法によって行われる。なお、得られる樹脂組成物
の成形加工は、押出機あるいは射出成形機等を用いる方
法によって行うことが好ましい。
【0075】なお、本発明の樹脂組成物における主成分
である、ポリ塩化ビニル系樹脂と塩素化ポリ塩化ビニル
樹脂の混合物は、それ自体、熱可塑性樹脂として使用で
きる組成である。このポリ塩化ビニル系樹脂(A)の種
類については、特に制限はなく、例えば、塩化ビニルの
単独重合体、部分架橋塩化ビニル重合体、あるいは塩化
ビニルと共重合し得る、他のビニル系単量体化合物をポ
リ塩化ビニル系樹脂(A)全体の30質量%を超えない
範囲で含有してなる塩化ビニルとの共重合体、ならび
に、これらポリ塩化ビニル系重合体の混合物を用いるこ
とができる。なお、前記塩化ビニルとの共重合体に用い
る、他のビニル系単量体化合物は、塩化ビニルと共重合
し得る限り、特に限定されず、その一例として、より具
体的に、例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等の
脂肪酸ビニルエステル;メタクリル酸メチル、メタクリ
ル酸エチル等のメタクリル酸アルキルエステル;アクリ
ル酸ブチル、アクリル酸エチル等のアクリル酸アルキル
エステル;エチレン、プロピレン、スチレン等のα−オ
レフィン;ビニルメチルエーテル、ビニルブチルエーテ
ル等のアルキルビニルエーテル;アクリル酸、メタクリ
ル酸、無水マレイン酸等の不飽和カルボン酸、あるいは
その酸無水物などを挙げることができる。前記塩化ビニ
ルとの共重合体においては、これらのビニル系単量体化
合物の総和は30質量%を超えない範囲である限り、一
種用いることもでき、あるいは、二種以上を組み合わせ
て用いることもできる。
【0076】本発明の樹脂組成物で用いるポリ塩化ビニ
ル系樹脂(A)の重合度自体には、特に制限はないもの
の、通常、懸濁重合法による平均重合度が700〜30
00程度のものを用いることが好ましい。また、合わせ
て、塩素化ポリ塩化ビニル(B)は、後塩素化ポリ塩化
ビニルであって、その塩素含有量が60〜70質量%の
範囲であり、平均重合度が800〜1500の範囲のも
のを用いることが好ましい。
【0077】本発明の樹脂組成物に混合される、上述ゴ
ム質重合体は、ポリ塩化ビニル系樹脂(A)と塩素化ポリ
塩化ビニル(B)との混合物である熱可塑性樹脂に対し
て、二種類以上を併用することで、耐衝撃性改良剤とし
て極めて有効に機能することに加えて、流動性改質剤と
しても機能する。本発明の樹脂組成物は、上記の特定比
率のポリ塩化ビニル系樹脂(A)と塩素化ポリ塩化ビニル
(B)との混合物である熱可塑性樹脂を主成分として、
前記混合物100質量部当たり、二種類以上のゴム質重
合体(C)を併せて、0.5〜20質量部、好ましく
は、2〜18質量部、より好ましくは、4〜16質量部
を添加することにより、その耐衝撃性改良剤と流動性改
質剤としての機能を有効に発揮させる構成としたもので
ある。
【0078】なお、二種類以上のゴム質重合体(C)を
併用することに伴う効果は、例えば、二種類のゴム質重
合体の内、一方が極端に少ない際には十分に発揮されな
いものとなる。従って、二種類以上のゴム質重合体の
内、最も含有量の多いものと最も含有量の少ないものと
の間で、その含有量の比率を、10:1〜1:1の範囲
に、より好ましくは、5:1〜1:1の範囲に選択する
ことが好ましい。
【0079】本発明者らの研究によると、上述のゴム質
重合体(C)は、二種以上を併用して用いると、以上に
説明した本発明に用いる塩化ビニル系樹脂の熱可塑性樹
脂に限らず、その他の熱可塑性樹脂、例えば、ポリエチ
レン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体
等のポリオレフィン系樹脂;スチレン系樹脂;アクリロ
ニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体系樹脂;アク
リロニトリル−スチレン共重合体系樹脂;(メタ)アク
リル酸アルキルエステル系樹脂;ポリエステル系樹脂;
ポリカーボネート系樹脂;フッ化ビニル系樹脂等におい
ても、耐衝撃性改良剤ならびに流動性改良剤として好適
に配合することができ、耐衝撃性の向上に加えて、所望
の流動性向上がなされ、成形加工性の向上を図る効果を
示す。なお、上述のゴム質重合体(C)を複数組み合わ
せて、耐衝撃性改良剤ならびに流動性改質剤として、配
合できる熱可塑性樹脂はかかる具体例にのみ限定される
ものではない。
【0080】本発明の樹脂組成物においても、上述の二
種以上のゴム質重合体(C)添加によりもたらされる本
発明の効果を損なわない限り、必要に応じて従来からこ
の種の熱可塑性樹脂に添加されている各種の添加物、よ
り具体的には、公知の熱安定剤、滑剤、加工助剤、可塑
剤、耐熱性向上剤、充填剤、離型剤、発泡剤、顔料、紫
外線安定剤、防曇剤、抗菌剤、帯電防止剤、界面活性
剤、難燃剤等の各種添加剤を併せて加えることができ
る。なお、前記の各種添加物は、合計しても一定の範囲
に留めるものであり、従って、通常、主成分であるポリ
塩化ビニル系樹脂(A)と塩素化ポリ塩化ビニル(B)と
の混合物、ならびに二種以上のゴム質重合体(C)の合
計は、樹脂組成物全体の少なくとも、60質量%以上、
好ましくは、80質量%以上を占めるようにすることが
好ましい。
【0081】本発明の樹脂組成物において、熱安定剤と
して、従来からこの種の熱可塑性樹脂に添加される熱安
定剤が利用できる。例えば、三塩基性硫酸鉛、二塩基性
亜リン酸鉛、塩基性亜硫酸鉛、ケイ酸鉛等の鉛系安定
剤;カリウム、マグネシウム、バリウム、亜鉛、カドミ
ウム、鉛等の金属と2−エチルヘキサン酸、ラウリン
酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、イソ
ステアリン酸、ヒドロキシステアリン酸、オレイン酸、
リシノール酸、リノール酸、ベヘニン酸等の脂肪酸から
誘導される金属石鹸系安定剤;アルキル基、エステル基
と脂肪酸塩、マレイン酸塩、含硫化物から誘導される有
機錫系安定剤;Ba−Zn系、Ca−Zn系、Ba−C
a系、Ca−Mg−Sn系、Ca−Zn−Sn系、Pb
−Sn系、Pb−Ba−Ca系等の複合金属石鹸系安定
剤;バリウム、亜鉛等の金属と2−エチルヘキサン酸、
イソデカン酸、トリアルキル酢酸等の分岐脂肪酸、オレ
イン酸、リシノール酸、リノール酸等の不飽和脂肪酸、
ナフテン酸等の脂肪環族酸、石炭酸、安息香酸、サリチ
ル酸、、それらの置換誘導体等の芳香族酸といった通常
二種以上の有機酸から誘導される金属塩系安定剤などを
挙げることができる。さらには、これらの安定剤を石油
系炭化水素、アルコール、グリセリン誘導体等の有機溶
剤に溶解し、さらに亜リン酸エステル、エポキシ化合
物、発色防止剤、透明性改良剤、光安定剤、酸化防止
剤、滑剤等の安定化助剤を配合してなる金属塩液状安定
剤等といった金属系安定剤;エポキシ樹脂、エポキシ化
大豆油、エポキシ化植物油、エポキシ化脂肪酸アルキル
エステル等のエポキシ化合物;リンがアルキル基、アリ
ール基、シクロアルキル基、アルコキシル基等で置換さ
れ、かつプロピレングリコール等の二価アルコール、ヒ
ドロキノン、ビスフェノールA等の芳香族化合物を有す
る有機亜リン酸エステル等といった非金属系安定剤が挙
げられる。本発明の樹脂組成物において、熱安定剤とし
て、これら既知の熱安定剤を一種用いることもでき、あ
るいは二種以上を組み合わせて用いることもできる。
【0082】滑剤として、例えば、流動パラフィン、天
然パラフィン、マイクロワックス、合成パラフィン、低
分子量ポリエチレン等の純炭化水素系;ハロゲン化炭化
水素系;高級脂肪酸、オキシ脂肪酸等の脂肪酸系;脂肪
酸アミド、ビス脂肪酸アミド等の脂肪酸アミド系;脂肪
酸の低級アルコールエステル、グリセリド等の脂肪酸の
多価アルコールエステル、脂肪酸のポリグリコールエス
テル、脂肪酸の脂肪アルコールエステル(エステルワッ
クス)等のエステル系;金属石鹸、脂肪アルコール、多
価アルコール、ポリグリコール、ポリグリセロール、脂
肪酸と多価アルコールの部分エステル、脂肪酸とポリグ
リコール、ポリグリセロールの部分エステル等が挙げら
れる。
【0083】また、可塑剤としては、例えば、ジメチル
フタレート、ジエチルフタレート、ジブチルフタレー
ト、ジヘキシルフタレート、ジ−n−オクチルフタレー
ト、2−エチルヘキシルフタレート、ジイソオクチルフ
タレート、ジカプリルフタレート、ジノニルフタレー
ト、ジイソノニルフタレート、ジデシルフタレート、ジ
イソデシルフタレート、ジウンデシルフタレート、ジラ
ウリルフタレート、ジトリデシルフタレート、ジベンジ
ルフタレート、ジシクロヘキシルフタレート、ブチル−
ベンジルフタレート、オクチル−デシルフタレート、ブ
チル−オクチルフタレート、オクチル−ベンジルフタレ
ート、n−ヘキシル−n−デシルフタレート、n−オク
チル−n−デシルフタレート等のフタル酸エステル系可
塑剤;トリクレジルホスフェート、トリ−2−エチルヘ
キシルホスフェート、トリフェニルホスフェート、2−
エチルヘキシルジフェニルホスフェート、クレジルジフ
ェニルホスフェート等のリン酸エステル系可塑剤;ジ−
2−エチルヘキシルアジペート、ジイソデシルアジペー
ト、n−オクチル−n−デシルアジペート、n−ヘプチ
ル−n−ノニルアジペート、ジイソオクチルアジペー
ト、ジ−n−オクチルアジペート、ジ−n−オクチルア
ジペート、ジデシルアジペート等のアジピン酸エステル
系可塑剤;ジブチルセバケート、ジ−2−エチルヘキシ
ルセバケート、ジイソオクチルセバケート、ブチルベン
ジルセバケート等のセバチン酸エステル系可塑剤;ジ−
2−エチルヘキシルアゼレート、ジヘキシルアゼレー
ト、ジイソオクチルアゼレート等のアゼライン酸エステ
ル系可塑剤;クエン酸トリエチル、アセチルクエン酸ト
リエチル、クエン酸トリブチル、アセチルクエン酸トリ
ブチル、アセチルクエン酸トリ−2−エチルヘキシル等
のクエン酸エステル系可塑剤;メチルフタリルエチルグ
リコレート、エチルフタリルエチルグリコレート、ブチ
ルフタリルブチルグリコレート等のグリコール酸エステ
ル系可塑剤;トリブチルトリメリテート、トリ−n−ヘ
キシルトリメリテート、トリ−2−エチルヘキシルトリ
メリテート、トリ−n−オクチルトリメリテート、トリ
−イソクチルトリメリテート、トリ−イソデシルトリメ
リテート等のトリメリット酸エステル系可塑剤;ジ−2
−エチルヘキシルイソフタレート、ジ−2−エチルヘキ
シルテレフタレート等のフタル酸異性体エステル系可塑
剤;メチルアセチルリシノレート、ブチルアセチルリシ
ノレート等のリシリノール酸エステル系可塑剤;ポリプ
ロピレンアジペート、ポリプロピレンセバケート及びこ
れらの変型ポリエステル等のポリエステル系可塑剤;エ
ポキシ化大豆油、エポキシブチルステアレート、エポキ
シ(2−エチルヘキシル)ステアレート、エポキシ化ア
マニ油、2−エチルヘキシルエポキシトーレート等のエ
ポキシ系可塑剤などが挙げられる。本発明の樹脂組成物
において、これらの可塑剤は、必要に応じて、一種、あ
るいは二種以上を組み合わせて用いることができる。
【0084】その他、本発明の樹脂組成物においては、
水酸化アルミニウム、三酸化二アンチモン、ハロゲン化
合物、リン系化合物等の難燃剤なども、本発明の効果を
損なわない限りにおいて、例えば、所望の成形加工性を
損なうことのない範囲で、必要に応じて、任意の量を添
加することができる。
【0085】
【実施例】以下に、実施例、ならびに比較例を挙げて、
本発明の樹脂組成物、その優れた特性について、より具
体的に説明する。ここに示す実施例は、本発明における
最良の実施の形態を示す一例ではあるものの、本発明
は、かかる実施例により限定されるものではない。な
お、以下に記載する実施例、ならびに比較例の説明中の
「部」、「%」とあるものは、それぞれ「質量部」、
「質量%」を意味する。
【0086】(樹脂組成物の特性評価)調製された樹脂
組成物に関して、下記する(1)〜(4)に記載する各
種試験を行い、その特性を評価した。
【0087】(1)成形表面外観評価 押出機から出てきた直後の角棒の成形表面外観を目視に
て観察し、下記の基準により評価した。 ○:表面光沢と平滑性に優れ、かつ角棒の四隅にささく
れがない。 △:角棒の四隅にささくれはないが、表面光沢と平滑性
に劣る。 ×:表面光沢と平滑性に劣り、角棒の四隅にささくれが
ある。
【0088】(2)耐衝撃性評価 JIS・K−7110に準拠して23℃、−20℃にお
ける衝撃強度を測定した。
【0089】(3)面衝撃試験 ASTM・D−5420に準拠して面衝撃強度を測定し
た。
【0090】(4)ビカット軟化温度試験 JIS・K−7206に準拠して測定した。
【0091】(参考例1)本発明の樹脂組成物におい
て、耐衝撃性改良剤ならびに流動性改質剤として利用さ
れる、四種のゴム質重合体のうち、シリコーン/アクリ
ル系グラフト共重合体、メタクリル酸メチル−ブタジエ
ン−スチレングラフト共重合体(MBS樹脂)ならびに
アクリル系グラフト共重合体に関して、それぞれ具体例
を挙げて、その調製方法を示す。また、塩素化ポリエチ
レンに関しては、購入可能な市販品のうち、好ましい商
品の一例を示す。
【0092】シリコーン/アクリル系グラフト共重合体
(C−1)の製造 テトラエトキシシラン2部、γ−メタクリロイルオキシ
プロピルジメトキシメチルシラン0.5部およびオクタ
メチルシクロテトラシロキサン97.5部を混合し、シ
ロキサン混合物100部を得た。ドデシルベンゼンスル
ホン酸ナトリウムおよびドデシルベンゼンスルホン酸を
それぞれ0.67部を溶解した蒸留水200部に前記シ
ロキサン混合物100部を加え、ホモミキサーにて1
0,000rpmで予備攪拌した。その後、ホモジナイ
ザーにより200kg/cm2の圧力で乳化、分散さ
せ、オルガノシロキサンのラテックスを得た。この混合
液をコンデンサーおよび攪拌翼を備えたセパラブル・フ
ラスコに移し、混合攪拌しながら80℃で5時間加熱し
た後、20℃で放置した。48時間経過後に、水酸化ナ
トリウム水溶液を用いて中和し、このラテックスのpH
を7.0とし、重合を完結し、ポリオルガノシロキサン
のラテックス(以下このラテックスをPDMS−1と称
する。)を得た。得られたポリオルガノシロキサンの重
合率は、原料のシロキサンに対して89.1%であり、
ポリオルガノシロキサンの平均粒子径は0.19μmで
あった。また、このPDMS−1をイソプロパノールで
凝固乾燥し固形物を得た。この固形物から、トルエンで
90℃、12時間抽出し、ゲル含量を測定したところ、
91.4%であった。
【0093】このPDMS−1を35部採取し、攪拌機
を備えたセパラブル・フラスコに入れ、蒸留水175部
を加え、窒素置換をした。その後、50℃に昇温し、n
−ブチルアクリレート78.4部、アリルメタクリレー
ト1.6部およびt−ブチルヒドロペルオキシド0.3
部の混合液を加え、30分間攪拌して、この混合液をポ
リオルガノシロキサン粒子に浸透させた。次いで、硫酸
第一鉄0.002部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリ
ウム塩0.006部、ロンガリット0.3部および蒸留
水10部の混合液を加え、ラジカル重合を開始させ、そ
の後、液温70℃で2時間保持し重合を完了して、複合
ゴムのラテックスを得た。この複合ゴムのラテックスを
一部採取し、複合ゴムの平均粒子径を測定したところ
0.22μmであった。また、このラテックスを乾燥し
固形物を得て、その固形物からトルエンで90℃、4時
間抽出し、ゲル含量を測定したところ、95%であっ
た。
【0094】この複合ゴムラテックスに、メチルメタク
リレート10部とt−ブチルヒドロペルオキシド0.0
24部との混合液を60℃にて15分間かけて滴下し、
その後60℃で2時間保持し、複合ゴムへのグラフト重
合を完了した。メチルメタクリレートの重合率は、9
7.1%であった。得られたグラフト共重合体ラテック
スの平均粒径は0.23μmであった。得られたグラフ
ト共重合体ラテックスに、40℃で濃度5%の塩化カル
シウム水溶液を比率が1:2となるように添加し、その
後、90℃まで昇温し凝固させた。凝固の後、水により
洗浄を繰り返した後、固形分を分離し、80℃で24時
間乾燥し、ポリオルガノシロキサン系グラフト重合体
(C−1)粉末を得た。
【0095】MBS樹脂(C−2)の製造 耐圧オートクレーブ中に、脱イオン水150部、1,3
−ブタジエン85部、スチレン15部、t−ドデシルメ
ルカプタン0.5部、ジイソプロピルベンゼンヒドロペ
ルオキシド0.4部、ピロリン酸ソーダ1.5部、硫酸
第一鉄0.02部、デキストローズ1.0部、及びオレ
イン酸カリウム1.0部を仕込み、撹拌しながら50℃
で15時間反応させて、ブタジエン系ゴム重合ラテック
スを製造した。
【0096】前記ブタジエン系ゴム重合ラテックス65
部(固形分として)をフラスコに仕込み、窒素置換した
後、NaHCO3 1.2部を10%の水溶液にして添
加し、30分間撹拌した。この液に、オレイン酸カリウ
ム1部を7%水溶液として添加し、安定化した。その
後、ロンガリット0.6部を添加し、液温を70℃に保
持して、以下の組成の単量体混合物35部をブタジエン
系ゴム重合ラテックスにグラフト重合させた。
【0097】全グラフト単量体混合物の100部当た
り、グラフト1段目用の単量体混合物として、メタクリ
ル酸メチル40部、アクリル酸エチル5部、及びt−ブ
チルヒドロペルオキシド(t−BH)0.1部の混合物
を1時間かけて滴下し、引き続き2時間撹拌を継続して
重合させた。その後、グラフト2段目用の単量体混合物
として、スチレン40部及びt−BH0.1部の混合物
を1時間かけて滴下し、引き続き2時間撹拌を継続して
重合させた。最後に、グラフト3段目用単量体混合物と
して、メタクリル酸メチル15部及びt−BH0.05
部の混合物を1時間かけて滴下し、引き続き2時間撹拌
を継続して重合させ、MBS樹脂系グラフト共重合体
(C−2)のラテックスを得た。
【0098】得られたグラフト共重合体(C−2)ラテ
ックスにBHTを0.5部添加した後、0.2%の硫酸
水溶液を添加して、グラフト共重合体(C−2)を凝析
させ、90℃で熱処理固化した。その後、凝固物を温水
で洗浄し、さらに乾燥してMBS樹脂系グラフト共重合
体(C−2)粉末を得た。
【0099】アクリル系グラフト共重合体(C−3)の
製造 攪拌機を備えたセパラブル・フラスコに蒸留水195部
およびドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.1部
を加え、窒素置換をし、50℃に昇温した。次いで、硫
酸第一鉄0.002部、エチレンジアミン四酢酸二ナト
リウム塩0.006部、ロンガリット0.26部および
蒸留水5部の混合液を加え、さらに、窒素置換したn−
ブチルアクリレート70部、アリルメタクリレート0.
75部およびt−ブチルヒドロペルオキシド0.4部の
混合液を加えて、ラジカル重合を開始させた。その後、
液温70℃で2時間保持し重合を完了して、ゴムラテッ
クスを得た。このラテックスを一部採取し、平均粒子径
を測定したところ0.22μmであった。
【0100】このゴムラテックスに、t−ブチルヒドロ
ペルオキシド0.06部とメチルメタクリレート30部
との混合液を70℃にて15分間かけて滴下し、その後
70℃で4時間保持し、ゴムラテックスへのグラフト重
合を完了し、アクリル系グラフト共重合体(C−3)ラ
テックスを得た。このグラフト共重合体ラテックスを一
部採取し、平均粒子径を測定したところ0.24μmで
あった。なお、メチルメタクリレートの重合率は、原料
メチルメタクリレートに対して98.2%であった。
【0101】得られたグラフト共重合体ラテックスを塩
化カルシウム1.5%の熱水200部中に滴下し、凝固
させ、分離・洗浄した後、75℃で16時間乾燥し、粉
末状のアクリル系グラフト共重合体(C−3)を得た。
【0102】塩素化ポリエチレン(C−4) 塩素化ポリエチレンには、ダイソー社製;商品名:ダイ
ソラックH−135の市販品が使用できる。
【0103】本発明に係る樹脂組成物として、参考例1
にその調製法を示したシリコーン/アクリル系グラフト
共重合体(C−1)、MBS樹脂(C−2)、アクリル
系グラフト共重合体(C−3)ならびに、市販品の塩素
化ポリエチレン(C−4)、この4種のゴム質重合体を
用いて、表1に組成を示す実施例1〜11の11種の樹
脂組成物を調製した。なお、各実施例の樹脂組成物は、
ポリ塩化ビニル樹脂(重合度1000)と後塩素化ポリ
塩化ビニル樹脂(塩素含有量65%)及びゴム質重合体
(C−1)〜(C−4)を表1に示す割合で混合し、さ
らに、錫系安定剤2部、滑剤1部、アクリル系加工助剤
(メタブレンP530A)2部を添加して、それぞれの
樹脂組成物を調製した。その後、各樹脂組成物につい
て、評価用試料として、押出機を用いて角棒及びシート
状成型品を作成した。
【0104】加えて、前記実施例1〜11の樹脂組成物
と対比させる目的で、参考例1に示すゴム質重合体(C
−1)〜(C−4)を用いて、表1に組成を示す比較例
1〜7の7種の樹脂組成物を調製した。なお、各比較例
の樹脂組成物は、ポリ塩化ビニル樹脂(重合度100
0)と後塩素化ポリ塩化ビニル樹脂(塩素含有量65
%)及びゴム質重合体(C−1)〜(C−4)を表1に
示す割合で混合し、さらに、錫系安定剤2部、滑剤1
部、アクリル系加工助剤(メタブレンP530A)2部
を添加して、それぞれの樹脂組成物を調製した。その
後、各樹脂組成物について、評価用試料として、押出機
を用いて角棒及びシート状成型品を作成した。
【0105】この実施例1〜11の樹脂組成物、ならび
に、比較例1〜7の樹脂組成物について、上述の樹脂組
成物の特性評価に示す項目を評価した結果を、表1に併
せて示す。
【0106】表1に示す評価結果を参照すると、実施例
1〜11の樹脂組成物は、いずれもその表面外観は良好
であり、添加されている二種以上のゴム質重合体は、耐
衝撃性改良剤に加えて、流動性改質剤としても機能し、
良好な成形加工性を示すことが確認される。
【0107】例えば、実施例5の樹脂組成物と比較例
4、5の樹脂組成物とを対比は、その端的な例となる。
この三種の樹脂組成物は、ポリ塩化ビニル樹脂と後塩素
化ポリ塩化ビニル樹脂の含有量は同じであり、また、添
加されているゴム質重合体の総量も同じであるが、添加
するゴム質重合体(C−2)と(C−3)の二種とする
実施例5の樹脂組成物は、それぞれ一種のみ添加する比
較例4、5の樹脂組成物よりも、表面外観は優ってい
る。
【0108】また、実施例1、9、10の樹脂組成物と
比較例2の樹脂組成物とを対比すると、ポリ塩化ビニル
樹脂と後塩素化ポリ塩化ビニル樹脂の含有量は同じであ
り、また、添加されているゴム質重合体も(C−1)と
(C−4)の二種であり、その(C−1):(C−4)
の添加量比率も同じであるが、ポリ塩化ビニル樹脂と後
塩素化ポリ塩化ビニル樹脂の含有量合計100部当た
り、二種のゴム質重合体の含有量合計が20部に満たな
い範囲では、添加量の増加とともに、耐衝撃性が向上し
ている。しかしながら、20部を超えると、実施例10
と比較例2との対比に示されるのように、添加量の増加
とともに、耐衝撃性が明らかに低下する傾向となってい
る。また、表面外観も添加量総和が20部を超える比較
例2では不良となっている。
【0109】さらに、実施例1、2の樹脂組成物と比較
例3、6の樹脂組成物とを対比すると、この四種の樹脂
組成物は、ポリ塩化ビニル樹脂と後塩素化ポリ塩化ビニ
ル樹脂の含有量は同じであり、また、添加されているゴ
ム質重合体の総量も同じであり、いずれも、表面外観は
良好である。耐衝撃性に関して、ノッチ付き衝撃強度を
反映する、上記(2)の耐衝撃性評価において、23℃
の結果は、いずれも許容される水準に達しており、−2
0℃の結果について詳しい対比を行うとシリコーン/ア
クリル系グラフト共重合体は、耐衝撃性改良剤として優
れており、特に、低温における耐衝撃性の向上に大きな
寄与を果たしている。そのため、比較例3の樹脂組成物
や比較例7の樹脂組成物は、概ね、電力用の地中線電線
用ケーブル防護管へ応用する際に要望される耐衝撃性の
水準を満足している。ただ、難を言えば、面衝撃強度に
関しては、なお改善の余地を残している。
【0110】シリコーン/アクリル系グラフト共重合体
と塩素化ポリエチレンの二種を併用する実施例1、2の
樹脂組成物では、上記(2)の耐衝撃性評価において
は、シリコーン/アクリル系グラフト共重合体一種のみ
を用いる比較例3の樹脂組成物よりは若干その向上は抑
えられているものの、面衝撃強度に関しては、併用に起
因する顕著な向上が達成されている。実施例2の樹脂組
成物ですら、上記(2)の耐衝撃性評価における結果
も、電力用の地中線電線用ケーブル防護管へ応用する際
に要望される耐衝撃性の水準を満足する範囲であり、特
に、面衝撃強度に優れる利点を持ち、総合的には、比較
例3の樹脂組成物よりも、バランスがとれており、好適
なものと判断される。この事例は、二種以上のゴム質重
合体を併用すると、一種のみを用いる際と比較して、面
衝撃強度を含め、耐衝撃性を総合的に評価すると、より
バランスの取れた耐衝撃性改良がなされ、また、表面外
観に大きな影響を持つ流動性改質剤として機能も十分に
発揮されていると判断される。なお、実施例11と比較
例7との対比、実施例1と比較例3との対比、この両者
の間では、ポリ塩化ビニル樹脂と後塩素化ポリ塩化ビニ
ル樹脂との含有量比率が異なっているものの、本質的に
同じ結論が導きだせ、ポリ塩化ビニル樹脂と後塩素化ポ
リ塩化ビニル樹脂との含有量比率の差異を超えて、二種
以上のゴム質重合体を併用する効果が明確に見出される
ことが判る。
【0111】実施例3と比較例3、4の対比、実施例4
と比較例3、5の対比、実施例5と比較例4、5の対
比、実施例6と比較例4、6の対比、実施例7と比較例
5、6の対比、これらにおいても、同じく、二種以上の
ゴム質重合体を併用する効果が明確に見出される。さら
には、実施例8と比較例3、5、6の対比においても、
同じく、二種以上のゴム質重合体を併用する効果が明確
に見出される。従って、二種のゴム質重合体を併用する
だけでなく、三種以上のゴム質重合体を併用する場合に
も、その効果は本質的には遜色のないものであることが
判る。
【0112】なお、実施例1、2、4、8を互いに比べ
ると、面衝撃強度を含め、耐衝撃性を総合的に評価する
と、二種のゴム質重合体を併用する際よりも、三種以上
のゴム質重合体を併用することで達成される向上効果
は、寧ろ、より好ましいものと判断される。
【0113】
【表1】
【0114】
【発明の効果】本発明のポリ塩化ビニル樹脂系樹脂組成
物は、ポリ塩化ビニル系樹脂(A)と塩素化ポリ塩化ビニ
ル(B)とを比率A:Bが90:10〜10:90の範
囲で含む混合物である熱可塑性樹脂を主成分とし、この
熱可塑性樹脂100質量部当たり、耐衝撃性改良剤なら
びに流動性改質剤として機能する、シリコーン/アクリ
ル系グラフト共重合体、MBS樹脂、アクリル系グラフ
ト共重合体、塩素化ポリエチレンの4種のゴム質重合体
から選択される二種以上のゴム質重合体(C)を併せて
0.5〜20質量部の範囲で添加してなるポリ塩化ビニ
ル樹脂系樹脂組成物とすることにより、優れた耐熱性を
維持しつつ、耐衝撃性、ノッチ付き衝撃強度は勿論のこ
と、特に、面衝撃強度の改善効果が著しく、同時に成形
加工性も十分に高く維持される樹脂組成物となってい
る。かかる樹脂組成物を用いることで、電力用の地中線
電線用ケーブル防護管として必要とされる機械的強度特
性、成形加工特性の双方を十分に満足する水準で達成で
きるケーブル防護管の製造が可能となる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 51:08 C08L 51:08 23:28 23:28 83:10) 83:10) (C08L 27/24 (C08L 27/24 27:06 27:06 51:04 51:04 51:08 51:08 23:28 23:28 83:10) 83:10) (72)発明者 大須賀 正宏 神奈川県川崎市多摩区登戸3816番地 三菱 レイヨン株式会社東京技術・情報センター 内 (72)発明者 毛利 正朗 神奈川県川崎市多摩区登戸3816番地 三菱 レイヨン株式会社東京技術・情報センター 内 Fターム(参考) 4J002 BB243 BD04W BD05W BD06W BD07W BD08W BD09W BD18X BN123 BN163 BN173 BN223 CP173 GQ00

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリ塩化ビニル系樹脂と塩素化ポリ塩化
    ビニルとの混合物を主成分として含有するポリ塩化ビニ
    ル樹脂系樹脂組成物であって、 ポリ塩化ビニル系樹脂(A)と塩素化ポリ塩化ビニル
    (B)の含有量質量比率を、A:Bを90:10〜1
    0:90の範囲に選択し、 前記含有量比率のポリ塩化ビニル系樹脂(A)と塩素化ポ
    リ塩化ビニル(B)との混合物100質量部当たり、 シリコーン/アクリル系グラフト共重合体、メタクリル
    酸メチル−ブタジエン−スチレングラフト共重合体(M
    BS樹脂)、アクリル系グラフト共重合体、及び塩素化
    ポリエチレンからなる群から選ばれる少なくとも二種類
    以上のゴム質重合体(C)を合計0.5〜20質量部の
    範囲で添加してなることを特徴とするポリ塩化ビニル樹
    脂系樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 添加される二種類以上のゴム質重合体
    (C)が、シリコーン/アクリル系グラフト共重合体及
    びメタクリル酸メチル−ブタジエン−スチレングラフト
    共重合体(MBS樹脂)であることを特徴とする請求項
    1に記載のポリ塩化ビニル樹脂系樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 添加される二種類以上のゴム質重合体
    (C)が、シリコーン/アクリル系グラフト共重合体及
    びアクリル系グラフト共重合体であることを特徴とする
    請求項1に記載のポリ塩化ビニル樹脂系樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 添加される二種類以上のゴム質重合体
    (C)が、シリコーン/アクリル系グラフト共重合体及
    び塩素化ポリエチレンであることを特徴とする請求項1
    に記載のポリ塩化ビニル樹脂系樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 添加される二種類以上のゴム質重合体
    (C)が、メタクリル酸メチル−ブタジエン−スチレン
    グラフト共重合体(MBS樹脂)及び塩素化ポリエチレ
    ンであることを特徴とする請求項1に記載のポリ塩化ビ
    ニル樹脂系樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 添加される二種類以上のゴム質重合体
    (C)が、アクリル系グラフト共重合体及び塩素化ポリ
    エチレンであることを特徴とする請求項1に記載のポリ
    塩化ビニル樹脂系樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 添加される2種類以上のゴム質重合体
    (C)が、シリコーン/アクリル系グラフト共重合体、
    アクリル系グラフト共重合体及び塩素化ポリエチレンで
    あることを特徴とする請求項1に記載のポリ塩化ビニル
    樹脂系樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 ポリ塩化ビニル系樹脂(A)と塩素化ポリ
    塩化ビニル(B)の混合物と前記二種類以上のゴム質重
    合体(C)の含有率総和は、樹脂組成物の60〜100質
    量%を占めることを特徴とする請求項1に記載のポリ塩
    化ビニル樹脂系樹脂組成物。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載のポリ塩化ビニル樹脂系
    樹脂組成物を用いて形成されていることを特徴とする地
    中配電線用ケーブル防護管。
JP2000160209A 2000-05-30 2000-05-30 ポリ塩化ビニル樹脂系樹脂組成物 Pending JP2001335668A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000160209A JP2001335668A (ja) 2000-05-30 2000-05-30 ポリ塩化ビニル樹脂系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000160209A JP2001335668A (ja) 2000-05-30 2000-05-30 ポリ塩化ビニル樹脂系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001335668A true JP2001335668A (ja) 2001-12-04

Family

ID=18664432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000160209A Pending JP2001335668A (ja) 2000-05-30 2000-05-30 ポリ塩化ビニル樹脂系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001335668A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100556320B1 (ko) * 2003-03-25 2006-03-03 엘에스전선 주식회사 염소화 폴리에틸렌-폴리비닐클로라이드 혼합물로 제조된버퍼튜브를 구비하는 광케이블
US20120172511A1 (en) * 2010-06-04 2012-07-05 Autonetworks Technologies, Ltd. Covering material for electric wire
US20140060925A1 (en) * 2011-06-02 2014-03-06 Autonetworks Technologies, Ltd. Covering material for electric wire, insulated electric wire, and wiring harness
CN106147093A (zh) * 2016-07-26 2016-11-23 潘明华 一种耐火高强氯化聚氯乙烯电缆料及其制备方法
CN108504104A (zh) * 2018-03-27 2018-09-07 苏州市相城区正旭电线电缆有限公司 一种防水抗冻电缆的制作材料及工艺
KR101910665B1 (ko) * 2018-04-19 2018-10-23 곽재준 Cpvc를 포함하는 방염 조성물
WO2019065742A1 (ja) * 2017-09-27 2019-04-04 積水化学工業株式会社 成形用樹脂組成物
JP2019137722A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 積水化学工業株式会社 成形用樹脂組成物
KR102015354B1 (ko) * 2018-03-26 2019-08-28 주식회사 정산애강 염소화 폴리염화비닐 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
CN111100406A (zh) * 2020-01-10 2020-05-05 宁波尚瑞塑胶实业有限公司 一种改性pvc颗粒及其制备方法
CN114685913A (zh) * 2022-04-14 2022-07-01 无锡市金华屹圆科技有限公司 一种洗衣机用水管及其加工工艺

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100556320B1 (ko) * 2003-03-25 2006-03-03 엘에스전선 주식회사 염소화 폴리에틸렌-폴리비닐클로라이드 혼합물로 제조된버퍼튜브를 구비하는 광케이블
DE112011100052B4 (de) 2010-06-04 2019-05-29 Autonetworks Technologies, Ltd. Polymerzusammensetzung als Umhüllungsmaterial für elektrische Leitung
US20120172511A1 (en) * 2010-06-04 2012-07-05 Autonetworks Technologies, Ltd. Covering material for electric wire
JP5423890B2 (ja) * 2010-06-04 2014-02-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 電線被覆材料
US8754157B2 (en) * 2010-06-04 2014-06-17 Autonetworks Technologies, Ltd. Covering material for electric wire
US20140060925A1 (en) * 2011-06-02 2014-03-06 Autonetworks Technologies, Ltd. Covering material for electric wire, insulated electric wire, and wiring harness
US9484126B2 (en) * 2011-06-02 2016-11-01 Autonetworks Technologies, Ltd. Covering material for electric wire, insulated electric wire, and wiring harness
CN106147093A (zh) * 2016-07-26 2016-11-23 潘明华 一种耐火高强氯化聚氯乙烯电缆料及其制备方法
WO2019065742A1 (ja) * 2017-09-27 2019-04-04 積水化学工業株式会社 成形用樹脂組成物
US11866574B2 (en) 2017-09-27 2024-01-09 Sekisui Chemical Co., Ltd. Resin composition for molding
CN110621737A (zh) * 2017-09-27 2019-12-27 积水化学工业株式会社 成形用树脂组合物
JPWO2019065742A1 (ja) * 2017-09-27 2019-11-14 積水化学工業株式会社 成形用樹脂組成物
JP7078415B2 (ja) 2018-02-06 2022-05-31 積水化学工業株式会社 成形用樹脂組成物
JP2019137722A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 積水化学工業株式会社 成形用樹脂組成物
KR102015354B1 (ko) * 2018-03-26 2019-08-28 주식회사 정산애강 염소화 폴리염화비닐 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
CN108504104A (zh) * 2018-03-27 2018-09-07 苏州市相城区正旭电线电缆有限公司 一种防水抗冻电缆的制作材料及工艺
KR101910665B1 (ko) * 2018-04-19 2018-10-23 곽재준 Cpvc를 포함하는 방염 조성물
CN111100406A (zh) * 2020-01-10 2020-05-05 宁波尚瑞塑胶实业有限公司 一种改性pvc颗粒及其制备方法
CN114685913A (zh) * 2022-04-14 2022-07-01 无锡市金华屹圆科技有限公司 一种洗衣机用水管及其加工工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0326041B1 (en) Vinyl chloride resin composition
JP2608439B2 (ja) 耐衝撃性樹脂組成物
JPH0611857B2 (ja) ポリフエニレンエ−テル樹脂組成物
JP2001335668A (ja) ポリ塩化ビニル樹脂系樹脂組成物
JP2002521547A (ja) メタリックな外観を有する難燃性ポリカーボネート/ゴム変性グラフト共重合体樹脂ブレンド
JP5112606B2 (ja) 耐衝撃改質剤とその製造法、および熱可塑性樹脂組成物
JP2007231149A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
WO2000071616A1 (fr) Additif, composition de resine de chlorure de vinyle contenant cet additif, et procede pour produire des pieces moulees au moyen de cet additif
JP2005112907A (ja) グラフト共重合体、耐衝撃改質剤、および熱可塑性樹脂組成物
WO2001081465A1 (fr) Antichoc, son procede de production et composition de resine thermoplastique le contenant
JP2001031826A (ja) 加工助剤、それを用いた塩化ビニル系樹脂組成物およびそれを用いた成形品の製造法
JP2558126B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4021994B2 (ja) ノンハロゲン系難燃性樹脂組成物
JP2001335669A (ja) ポリ塩化ビニル樹脂系樹脂組成物
JPH09309935A (ja) 複合ゴム系摺動性改質剤および軟質塩化ビニル系樹脂組成物
JPH04239010A (ja) グラフト共重合体
JP2986691B2 (ja) 樹脂組成物および成形品
JPH0830102B2 (ja) 複合ゴム系グラフト共重合体粒子
JPH1017745A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP3137786B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2962611B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2608469B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂用衝撃改質剤及びそれを用いた塩化ビニル系樹脂組成物
JPH1149832A (ja) 圧縮永久歪み低減剤およびそれを含む樹脂組成物
JP2707312B2 (ja) ポリフエニレンエーテル樹脂組成物
JP2926378B2 (ja) グラフト共重合体および樹脂組成物